JP7440174B2 - 音響装置、音響処理方法及びプログラム - Google Patents

音響装置、音響処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7440174B2
JP7440174B2 JP2021566902A JP2021566902A JP7440174B2 JP 7440174 B2 JP7440174 B2 JP 7440174B2 JP 2021566902 A JP2021566902 A JP 2021566902A JP 2021566902 A JP2021566902 A JP 2021566902A JP 7440174 B2 JP7440174 B2 JP 7440174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impulse response
sound
speakers
impulse
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131385A1 (ja
JPWO2021131385A5 (ja
Inventor
良次 宮原
僚太 山口
孝司 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Publication of JPWO2021131385A1 publication Critical patent/JPWO2021131385A1/ja
Publication of JPWO2021131385A5 publication Critical patent/JPWO2021131385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440174B2 publication Critical patent/JP7440174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、音響装置、音響処理方法及びプログラムに関する。
コンサートホールや映画館など、様々な場所で立体感のある音の再現が求められている。
特許文献1には、関連する技術として、仮想サラウンドサウンドに関する技術が開示されている。
日本国特許第5960851号公報
ところで、特許文献2に記載の技術は、限定された方位のスピーカで録音した頭部インパルス応答(Head-Related Impulse Response、HRIR)を用いてフーリエ展開で算出した頭部伝達関数(Head-Related Transfer Function、HRTF)から網羅的な方位の頭部伝達関数を生成し、生成した頭部伝達関数から逆フーリエ展開で算出したHRIRを適用する手法であるが、本来の頭部インパルス応答と比較して生成された頭部インパルス応答の再現度は元になった方位数に依存するため、高い立体感を得るためには取得する頭部インパルス応答の方位数を増やす、すなわち、スピーカの数を増やす必要がある。
しかしながら、スピーカ数を増やして録音した場合、再現度の高い頭部インパルス応答を実現するための演算が一般的に複雑になる。そのため、3つ以上のスピーカであればスピーカ数によらず録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を容易に再現するインパルス応答を生成することのできる技術が求められている。
本発明の各態様の目的の一例は、上記の課題を解決することのできる音響装置、音響処理方法及びプログラムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、音響装置は、観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させる信号出力制御手段と、前記観測者の頭部インパルス応答を取得する頭部インパルス応答取得手段と、前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算する乗算手段と、乗算手段が乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録する記録手段と、前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行う演算手段と、を備える
上記目的を達成するために、本発明の別の態様によれば、音響処理方法は、観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させることと、前記観測者の頭部インパルス応答を取得することと、前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算することと、乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録することと、前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択することと、選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行うことと、を含む
上記目的を達成するために、本発明の別の態様によれば、プログラムは、音響装置のコンピュータに、観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させることと、前記観測者の頭部インパルス応答を取得することと、前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算することと、乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録することと、前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択することと、選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行うことと、を実行させる
本発明の各態様によれば、3つ以上のスピーカであればスピーカ数によらず録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を容易に再現するインパルス応答を生成することができる。
本発明の各実施形態において共通の技術を説明するための第1の図である。 本発明の各実施形態において共通の技術を説明するための第2の図である。 本発明の第1実施形態による音響装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるスピーカの配置の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による音響装置の第1の処理フローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による音響装置の第2の処理フローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による音響装置が行う処理を説明するための図である。 本発明の第2実施形態におけるスピーカの配置の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態による音響装置が行う処理を説明するための図である。 本発明の第4実施形態におけるスピーカを説明するための図である。 本発明の第1実施形態による音響装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態による最小構成の音響装置を示す図である。 本発明の実施形態による最小構成の音響装置の処理フローの一例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
<各実施形態に共通の考え方>
本発明の各実施形態による音響装置1は、マルチチャンネルサウンド技術を活用し、頭部インパルス応答で立体感のある音を作り出す装置でありながらも、スピーカ数に依存することなくスピーカごとに畳み込み演算が1回で済む装置である。なお、マルチチャンネルサウンド技術とは、3つ以上のスピーカを用いたオーディオシステムの技術総称である。本発明の各実施形態による音響装置1は、マルチチャンネルサウンド技術のうち、パンニングと呼ばれる音像定位技術を活用する。
本発明の各実施形態による音響装置1では、まず、観測者を中心とした同心球状に実際に配置されたスピーカ(二次元であれば最低3つ、三次元であれば最低4つが想定される)を用いて、例えば、特開2018-191208号公報に記載されている技術を用いて、観測者個人の頭部インパルス応答を取得する。頭部インパルス応答は、観測者の左右の耳でも異なる。そのため、観測者ごとに、各スピーカにおいて左右二つの頭部インパルス応答を取得する。
次に、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて、中心から任意の角度に仮想音源を配置し、その音源からインパルス音を発生させる場合の各スピーカの音圧係数を予め求める。なお、仮想音源の配置及び各スピーカの音圧係数は、頭部インパルス応答との相関関係がないため、別途独立して求めることができる。
例えば、図1に示すように、2つのスピーカを用いて仮想音源を配置した場合には、オーディオシステムの中心にいる観測者の耳に届く音を摸式化する。図2に示すように、再生する音の信号をS(t)とし、角度θに仮想音源を配置する場合に左右それぞれのスピーカで再生する音の音圧係数をG(θ)、G(θ)とする。なお、図1~図2に示す例では、角度θは15度である。
左のスピーカから再生された音S(t)・G(θ)は、観測者の左右の耳までの伝達経路に依存する頭部インパルス応答HRIRLL及び頭部インパルス応答HRIRLRを畳み込んだ音として、観測者の耳元に到着する。よって、左のスピーカから観測者の左耳には、音S(t)・G(θ)*HRIRLLが届き、左のスピーカから観測者の右耳には、音S(t)・G(θ)*HRIRLRが届く。なお、“*”は、畳み込み演算子である。
また、同様に、右のスピーカから再生された音S(t)・G(θ)は、観測者の左右の耳までの伝達経路に依存する頭部インパルス応答HRIRRL及び頭部インパルス応答HRIRRRを畳み込んだ音として、観測者の耳元に到着する。よって、右のスピーカから観測者の左耳には、音S(t)・G(θ)*HRIRRLが届き、右のスピーカから観測者の右耳には、音S(t)・G(θ)*HRIRRRが届く。
したがって、観測者が実際に観測する波形は、これらの音の合成として表現される。つまり、観測者の左耳に届く音は、S(t)・G(θ)*HRIRLL+S(t)・G(θ)*HRIRLRとなり、観測者の右耳に届く音は、S(t)・G(θ)*HRIRRL+S(t)・G(θ)*HRIRRRとなる。
よって、観測者が実際に観測する音の波形は、次の式(1)となる。
Figure 0007440174000001
ここで、簡略化するために観測者の左耳に届く音の波形のみを考えると、観測者の左耳に届く音の波形は、次の式(2)のように変形することができる。
Figure 0007440174000002
また、同様に観測者の右耳に届く音の波形のみを考えると、観測者の右耳に届く音の波形は、次の式(3)のように変形することができる。
Figure 0007440174000003
本発明の各実施形態による音響装置1では、予め求められた任意の角度θごとの音圧係数と、頭部インパルス応答とを乗算することによって、式(2)における(G(θ)・HRIRLL+G(θ)・HRIRRL)及び式(3)における(G(θ)・HRIRLR+G(θ)・HRIRRR)を算出し、そこにS(t)を畳み込む単純な演算を行うだけで立体的な音源を作ることができる。なお、畳み込み回数は、左右それぞれ1回ずつであり、スピーカの数が増えてもこの回数は変わらない。
以下、本発明の各実施形態による音響装置1について説明するが、各実施形態におけるスピーカ数は一例である。本発明の音響装置1は、3つ以上のスピーカであればスピーカ数に依存せずに任意の場所の音源を容易に再現することのできる装置である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による音響装置1は、図3に示すように、スピーカ10a、10b、10c、10d、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、インパルス応答生成部40(乗算手段の一例、記録手段の一例)、インパルス応答記憶部50(記憶手段の一例)、インパルス応答選択部60(選択手段の一例)、畳み込み処理部70(演算手段の一例)、音再生部80を備える。
スピーカ10a、10b、10c、10dは、図4に示すように、観測者を中心とした同心円状に固定されて配置される。例えば、スピーカ10a、10b、10c、10dは、観測者の正面方向を0度として、それぞれ、45度、135度、225度、315度の方位に配置される。スピーカ10a、10b、10c、10dを総称して、スピーカ10と呼ぶ。
スピーカ10は、スピーカ10a、10b、10c、10dの順番にインパルス信号そのもの、または、演算によってインパルス応答を求められる信号を出力する。演算によってインパルス応答を求められる信号とは、例えば、M系列信号、TSP(Time Stretched Pulse)信号などである。スピーカ10それぞれが出力する信号に対応する音によって、観測者の左右の外耳道入り口の頭部インパルス応答が測定される。
信号出力制御部20は、インパルス信号そのもの、または、演算によって頭部インパルス応答を求められる信号をスピーカ10から出力させる。
頭部インパルス応答取得部30は、観測者の頭部インパルス応答を取得する。頭部インパルス応答取得部30は、観測者の頭部インパルス応答を取得するための外向きマイクを備える。例えば、頭部インパルス応答取得部30は、マイクを有するイヤホンである。
インパルス応答生成部40は、スピーカ10から出力されるインパルス信号についての頭部伝達関数に基づいて(例えば、その頭部伝達関数にVBAP(Vector Based Amplitude Panning)法を適用して)、任意の方向のインパルス応答を生成する。
インパルス応答記憶部50は、インパルス応答生成部40が生成した任意の方向のインパルス応答を記憶する。
インパルス応答選択部60は、インパルス応答記憶部50が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい位置に最も近い位置に該当するインパルス応答を選択する。
畳み込み処理部70は、インパルス応答選択部60が選択したインパルス応答について畳み込み処理(演算の一例)を行う。
具体的には、再生する音源であるスピーカから再生された音S(t)に対して選択したインパルス応答HRIRを畳み込む演算を行う。
音再生部80は、畳み込み処理が行われたインパルス応答の信号を用いて音を再生する。
次に、第1実施形態による音響装置1が行う処理について説明する。
ここでは、図5~図6に示す音響装置1の処理フローについて説明する。
まず、図5に示す音響装置1がインパルス応答を生成する処理について説明する。
スピーカ10a、10b、10c、10dは、観測者を中心とした同心円状に固定されて配置される。観測者は、頭部インパルス応答取得部30を装着して、スピーカ10のそれぞれから等距離なる中心位置に着席する。
スピーカ10は、信号出力制御部20による制御に基づいて、インパルス信号そのもの、または、演算によってインパルス応答を求められる信号(例えば、M系列信号、TSP信号など)を出力する(ステップS1)。
頭部インパルス応答取得部30は、スピーカ10が出力する信号を取得する。これをスピーカ10a、10b、10c、10dの順番に実施する。
頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号に基づいて頭部インパルス応答を特定する(ステップS2)。
例えば、頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号がインパルス信号以外である場合、取得した信号からスピーカ10それぞれについて頭部インパルス応答を生成する。また、頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号がインパルス信号の場合は、取得した信号そのものが頭部インパルス応答となる。
インパルス応答生成部40は、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて、マルチチャンネルサウンド技術を活用し、中心から任意の角度に仮想音源を配置して、その仮想音源からインパルス音を発生させる場合のスピーカ10それぞれの音圧係数を求める(ステップS3)。
インパルス応答生成部40は、スピーカ10それぞれの音圧係数に頭部インパルス応答を乗算することによって、任意の方位のインパルス応答を生成する(ステップS4)。
なお、方位の分解能は、どこまでも細かくすることが可能であるが、データ量と音の立体感との関係から、5度程度の分解能が妥当である。マルチチャンネルオーディオシステムにおいて得られる音圧係数は、DVD(Digital Versatile Disc)やBlue-Rayディスクに保存されている5.1chで利用しているVBAP方式を用いた場合、例えば、2つのスピーカについての次に示す式(4)を5つのスピーカに対応する式に拡張し、5つのスピーカに対応する音圧係数をG1=D/D_t、G2=D/D_t、G3=D/D_t、G4=D/D_t、及び、G5=D/D_tのそれぞれをその拡張した式に代入することによって計算される。また、7.1chで利用しているVBAP方式を用いた場合についても同様に、式(4)を6つのスピーカに対応する式にさらに拡張し、7つのスピーカに対応する音圧係数をG1=D/D_t、G2=D/D_t、G3=D/D_t、G4=D/D_t、G5=D/D_t、G6=D/D_t、及び、G7=D/D_tのそれぞれをその拡張した式に代入することによって計算される。
Figure 0007440174000004
ここで、図7に示すように、変数θはマルチチャンネルスピーカの中心からの角度である。また、変数φは仮想音源の中心からの角度である。
インパルス応答生成部40は、生成した任意の方位のインパルス応答をインパルス応答記憶部50に記録する(ステップS5)。
次に、図6に示す音響装置1がインパルス応答に基づいて音を再生する処理について説明する。
インパルス応答選択部60は、インパルス応答記憶部50から任意の方位のインパルス応答を読み出す(ステップS11)。
インパルス応答選択部60は、読み出したインパルス応答のうち、音を再現したい位置に最も近い位置に該当するインパルス応答を選択する(ステップS12)。
畳み込み処理部70は、インパルス応答選択部60が選択したインパルス応答について畳み込み処理(演算の一例)を行う(ステップS13)。
具体的には、任意の角度θごとの音圧係数と、頭部インパルス応答とを乗算したインパルス応答に、再生する音の信号S(t)を畳み込む演算を行う。
音再生部80は、畳み込み処理部70によって折り畳み処理が行われたインパルス応答の信号を用いて音を再生する(ステップS14)。
以上、本発明の第1実施形態による音響装置1について説明した。
音響装置1において、信号出力制御部20は、観測者を中心とした同心円状に配置されたスピーカ10からインパルス信号を出力させる。頭部インパルス応答取得部30は、観測者の頭部インパルス応答を取得する。インパルス応答生成部40は、その中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合のスピーカ10の音圧係数と、頭部インパルス応答とを乗算する。インパルス応答生成部40は、乗算結果を、任意の位置のインパルス応答としてインパルス応答記憶部50に記録する。
こうすることにより、音響装置1は、3つ以上のスピーカであればスピーカ数によらず録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を容易に再現するインパルス応答を生成することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態による音響装置1は、本発明の第1実施形態による音響装置1と同様に、スピーカ10a、10b、10c、10d、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、インパルス応答生成部40、インパルス応答記憶部50、インパルス応答選択部60、畳み込み処理部70、音再生部80を備える。また、本発明の第2実施形態による音響装置1は、さらに、スピーカ10e、10f、10g、10hを備える。
スピーカ10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10hは、観測者を中心とした同心球状に固定されて配置される。例えば、図8に示すように、スピーカ10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10hは、を中心とした極座標系において(θ,φ)が(45,45)、(45,135)、(45,225)、(45,315)、(315,45)、(315,135)、(315,225)、(315,315)の位置に配置される。なお、球の半径rは1である。スピーカ10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10hを総称して、スピーカ10と呼ぶ。
インパルス応答を生成する場合、スピーカ10は、スピーカ10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10hの順番にインパルス信号そのもの、または、演算によってインパルス応答を求められる信号を出力する。
頭部インパルス応答取得部30は、スピーカ10が出力する信号を取得する。これをスピーカ10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10hの順番に実施する。
頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号に基づいて頭部インパルス応答を特定する。
インパルス応答生成部40は、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて、マルチチャンネルサウンド技術を活用し、中心から任意の角度に仮想音源を配置して、その仮想音源からインパルス音を発生させる場合のスピーカ10それぞれの音圧係数を求める。
インパルス応答生成部40は、スピーカ10それぞれの音圧係数に頭部インパルス応答を乗算することによって、任意の方位のインパルス応答を生成する。
インパルス応答生成部40は、生成した任意の方位のインパルス応答をインパルス応答記憶部50に記録する。
なお、本発明の第1実施形態では、スピーカ10の配置が二次元であり、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて2つのスピーカについて得られる音圧係数は、式(4)によって表された。それに対して、本発明の第2実施形態では、スピーカ10の配置が三次元である。マルチチャンネルオーディオシステムにおいて3つのスピーカについて得られるスピーカ10の音圧係数は、次の式(5)のように表される。
Figure 0007440174000005
式(5)におけるD_t、D、D、Dは、それぞれ、次の式(6)、(7)、(8)、(9)のように表される。
Figure 0007440174000006
Figure 0007440174000007
Figure 0007440174000008
Figure 0007440174000009
ただし、式(6)~(9)において、次の式(10)が成り立つ。
Figure 0007440174000010
そして、半径rが1の極座標系の場合、マルチスピーカの座標は、(θn_t,φn_t)となる。なお、スピーカが3つの場合、nは3である。また、仮想音源の座標は、(θ,φ)となる。
そのため、スピーカが8つの場合、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて8つのスピーカについて得られるスピーカ10の音圧係数を、G1=D/D_t、G2=D/D_t、G3=D/D_t、G4=D/D_t、G5=D/D_t、G6=D/D_t、G7=D/D_t、G8=D/D_tとし、式(6)~(10)を8つのスピーカに対応する式に拡張して、3つのスピーカの場合と同様に考えればよい。なお、nは8である。
例えば、スピーカが8つの場合、θが45度、315度の2つ、φが45度、135度、225度、315度の4つであり、マルチスピーカの座標は、θとφの組み合わせによって、8つの座標となる。
また、音を再生する場合、インパルス応答選択部60は、インパルス応答記憶部50から任意の方位のインパルス応答を読み出す。
インパルス応答選択部60は、読み出したインパルス応答のうち、音を再現したい位置に最も近い位置に該当するインパルス応答を選択する。
畳み込み処理部70は、インパルス応答選択部60が選択したインパルス応答について畳み込み処理を行う。
音再生部80は、畳み込み処理部70によって折り畳み処理が行われたインパルス応答の信号を用いて音を再生する。
以上、本発明の第2実施形態による音響装置1について説明した。
こうすることにより、音響装置1は、スピーカ10を三次元に配置した場合であっても、少数のスピーカを用いて録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を再現するインパルス応答を生成することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態による音響装置1は、スピーカ10a、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、インパルス応答生成部40、インパルス応答記憶部50、インパルス応答選択部60、畳み込み処理部70、音再生部80を備える。また、本発明の第3実施形態による音響装置1は、観測者を90度ずつ回転させる椅子を備える。本発明の第3実施形態による音響装置1は、本発明の第1実施形態による音響装置1におけるスピーカ10をスピーカ10aの1つにした装置であり、観測者を90度ずつ回転させる椅子を追加した装置である。
本発明の第3実施形態による音響装置1と本発明の第1実施形態による音響装置1との違いは、頭部インパルス応答取得部30がスピーカ10から出力される信号を取得する方法である。
スピーカ10aは、信号出力制御部20による制御に基づいて、インパルス信号そのもの、または、演算によってインパルス応答を求められる信号(例えば、M系列信号、TSP信号など)を出力する。
図9に示すように、観測者を椅子に座らせて、椅子を90度ずつ回転させる。
椅子が90度回転する度に、頭部インパルス応答取得部30は、観測者が装着した左右それぞれのマイクで、スピーカ10が出力する信号を取得する。これを4回(すなわち、椅子が1周するまで)実施する。
頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号に基づいて頭部インパルス応答を特定する。
インパルス応答生成部40は、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて、マルチチャンネルサウンド技術を活用し、中心から任意の角度に仮想音源を配置して、その仮想音源からインパルス音を発生させる場合のスピーカ10それぞれの音圧係数を求める。
インパルス応答生成部40は、スピーカ10それぞれの音圧係数に頭部インパルス応答を乗算することによって、任意の方位のインパルス応答を生成する。
以上、本発明の第3実施形態による音響装置1について説明した。
こうすることで、音響装置1は、1つのスピーカ10aのみを備えればよく、任意の方位のインパルス応答を生成することができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態による音響装置1は、スピーカ10a、スピーカ10b、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、インパルス応答生成部40、インパルス応答記憶部50、インパルス応答選択部60、畳み込み処理部70、音再生部80を備える。また、本発明の第4実施形態による音響装置1は、観測者を90度ずつ回転させる椅子を備える。スピーカ10aとスピーカ10bは、図10に示すように、例えば棒状の部材Bによって互いに接続された形状となっている。
本発明の第4実施形態による音響装置1は、本発明の第3実施形態による音響装置1におけるスピーカ10aを、互いに接続されたスピーカ10aとスピーカ10bとした装置である。
本発明の第4実施形態による音響装置1と本発明の第3実施形態による音響装置1との違いは、頭部インパルス応答取得部30がスピーカ10から出力される信号を取得する方法である。
スピーカ10aは、信号出力制御部20による制御に基づいて、インパルス信号そのもの、または、演算によってインパルス応答を求められる信号(例えば、M系列信号、TSP信号など)を出力する。
図9に示すように、観測者を椅子に座らせて、椅子を90度ずつ回転させる。
椅子が90度回転する度に、頭部インパルス応答取得部30は、観測者が装着した左右それぞれのマイクで、スピーカ10が出力する信号を取得する。これを4回(すなわち、椅子が1周するまで)実施する。
頭部インパルス応答取得部30は、取得した信号に基づいて頭部インパルス応答を特定する。
インパルス応答生成部40は、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて、マルチチャンネルサウンド技術を活用し、中心から任意の角度に仮想音源を配置して、その仮想音源からインパルス音を発生させる場合のスピーカ10それぞれの音圧係数を求める。
インパルス応答生成部40は、スピーカ10それぞれの音圧係数に頭部インパルス応答を乗算することによって、任意の方位のインパルス応答を生成する。
以上、本発明の第4実施形態による音響装置1について説明した。
接続されていない単体のスピーカを平面の4か所に配置した場合、4つのスピーカからのインパル応答を取得するのみであるため、音響装置は、二次元平面方向の音のみしか再現できない。それに対して、本発明の第4実施形態による音響装置1は、2つが接続されたスピーカを平面の4か所に配置した場合に8つのスピーカからの情報を取得することができ、三次元(同心球状)の信号を取得できる。その結果、本発明の第4実施形態による音響装置1は、三次元の音を再生することができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態による音響装置1は、図11に示すように、スピーカ10a、10b、10c、10d、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、インパルス応答生成部40、インパルス応答記憶部50、音再生部80、サラウンド用インパルス応答選択部90、サラウンド用畳み込み処理部100を備える。
サラウンド用インパルス応答選択部90は、サラウンドのチャンネル(例えば、5.1ch、7.1chなど)の各チャンネルを実現するスピーカ10の位置に近いインパルス応答を選択する。サラウンドのチャンネルの各チャンネルを実現するスピーカ10の位置は、多くの場合固定である。そのため、サラウンド用インパルス応答選択部90は、サラウンドのチャンネルの各チャンネルに対応するインパルス応答を予め選択することができる。
サラウンド用畳み込み処理部100は、インパルス応答をマルチチャンネル分の音源に畳み込み処理を行う。
以上、本発明の第5実施形態による音響装置1について説明した。
こうすることで、サラウンド用畳み込み処理部100は、サラウンド用インパルス応答選択部90が選択したインパルス応答をマルチチャンネル分の音源に畳み込み処理を行うことにより、サラウンドで音を再現することができる。
本発明の実施形態による最小構成の音響装置1について説明する。
本発明の実施形態による最小構成の音響装置1は、図12に示すように、信号出力制御部20、頭部インパルス応答取得部30、乗算部40a、記録部40bを備える。
信号出力制御部20は、観測者を中心とした同心円状に配置されたスピーカからインパルス信号を出力させる。
頭部インパルス応答取得部30は、観測者の頭部インパルス応答を取得する。
乗算部40aは、前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記スピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算する。
記録部40bは、乗算部40aが乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶部に記録する。
こうすることにより、音響装置1は、スピーカを三次元に配置した場合であっても、少数のスピーカを用いて録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を再現するインパルス応答を生成することができる。
次に、本発明の実施形態による最小構成の音響装置1による処理について説明する。
ここでは、図13に示す処理フローについて説明する。
信号出力制御部20は、観測者を中心とした同心円状に配置されたスピーカからインパルス信号を出力させる(ステップS21)。
頭部インパルス応答取得部30は、前記観測者の頭部インパルス応答を取得する(ステップS22)。
乗算部40aは、前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記スピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算する(ステップS23)。
記録部40bは、乗算部40aが乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶部に記録する(ステップS24)。
以上、本発明の実施形態による最小構成の音響装置1について説明した。
この音響装置1により、3つ以上のスピーカであればスピーカ数によらず録音した頭部インパルス応答の情報から網羅的な方位について立体感のある音を容易に再現するインパルス応答を生成することができる。
なお、本発明の実施形態による音響装置1は、マルチオーディオシステムに備えられる装置である。音響装置1は、1つの筐体から成るものに限定されるものではなく、複数の筐体にわかれて構成されるものであってもよい。例えば、音響装置1が備えるスピーカは、複数の筐体にわかれて存在するものであってもよい。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の音響装置1、その他の制御装置は内部に、コンピュータ装置を有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図14は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図14に示すように、CPU6(ベクトルプロセッサを含む)、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述の音響装置1、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータ装置にすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、省略、置き換え、変更を行ってよい。
この出願は、2019年12月27日に出願された日本国特願特願2019-237741を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の各態様は、音響装置、音響処理方法及び記録媒体に適用してもよい。
1・・・音響装置
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10、10a、10b、10c、10d・・・スピーカ
20・・・信号出力制御部(信号出力制御手段)
30・・・頭部インパルス応答取得部(頭部インパルス応答取得手段)
40・・・インパルス応答生成部(インパルス応答生成手段)
40a・・・乗算部(乗算手段)
40b・・・記録部(記録手段)
50・・・インパルス応答記憶部(インパルス応答記憶手段)
60・・・インパルス応答選択部(インパルス応答選択手段)
70・・・畳み込み処理部(畳み込み処理手段)
80・・・音再生部(音再生手段)
90・・・サラウンド用インパルス応答選択部(サラウンド用インパルス応答選択手段)
100・・・サラウンド用畳み込み処理部(サラウンド用畳み込み処理手段)

Claims (7)

  1. 観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させる信号出力制御手段と、
    前記観測者の頭部インパルス応答を取得する頭部インパルス応答取得手段と、
    前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算する乗算手段と、
    乗算手段が乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録する記録手段と、
    前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行う演算手段と、
    を備える音響装置。
  2. 前記複数のスピーカは、
    前記同心球において等間隔に配置される、
    請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記複数のスピーカは、
    観測者を中心とした同心球に含まれる同心円状に配置される、
    請求項1または請求項2に記載の音響装置。
  4. 前記同心球状に配置された複数のスピーカは、
    前記複数のスピーカが固定され、前記観測者が1つの位置で回転することによって実現される、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の音響装置。
  5. 前記複数のスピーカを備える、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の音響装置。
  6. 観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させることと、
    前記観測者の頭部インパルス応答を取得することと、
    前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算することと、
    乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録することと、
    前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択することと、
    選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行うことと、
    を含む音響処理方法。
  7. 音響装置のコンピュータに、
    観測者を中心とした同心球状に配置された複数のスピーカからインパルス信号を出力させることと、
    前記観測者の頭部インパルス応答を取得することと、
    前記中心から任意の角度に配置した仮想音源からインパルス音を発生させた場合の前記複数のスピーカの音圧係数と、前記頭部インパルス応答とを乗算することと、
    乗算した乗算結果を、任意の位置のインパルス応答として記憶手段に記録することと、
    前記記憶手段が記憶するインパルス応答のうち、音を再現したい1つの位置に最も近い位置に対応するインパルス応答を選択することと、
    選択した前記インパルス応答である乗算結果に前記音の信号を畳み込む演算を行うことと、
    を実行させるプログラム。
JP2021566902A 2019-12-27 2020-11-13 音響装置、音響処理方法及びプログラム Active JP7440174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237741 2019-12-27
JP2019237741 2019-12-27
PCT/JP2020/042351 WO2021131385A1 (ja) 2019-12-27 2020-11-13 音響装置、音響処理方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131385A1 JPWO2021131385A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131385A5 JPWO2021131385A5 (ja) 2022-06-03
JP7440174B2 true JP7440174B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=76575338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566902A Active JP7440174B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-13 音響装置、音響処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7440174B2 (ja)
WO (1) WO2021131385A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228526A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 音像定位装置
WO2019225192A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228526A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 音像定位装置
WO2019225192A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FREELAND, Fa'bio P. et al.,Efficient HRTF Interpolation in 3D Moving Sound,Proc. Audio Engineering Society 22nd International Conference on Virtual, Synthetic, and Entertainme,米国,Audio Engineering Society,2002年06月01日,pp.1-9,http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=11146
MOELLER, Henrik et al.,Head-Related Transfer Functions of Human Subjects,Journal of the Audio Engineering Society,米国,Audio Engineering Society,1995年05月01日,Vol.43, No.5,pp.300-321,http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=7949
SAVIOJA, Lauri et al.,Creating Interactive Virtual Acoustic Environments,Journal of the Audio Engineering Society,米国,Audio Engineering Society,1999年09月01日,Vol.47, No.9,pp.675-705,http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=12095

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021131385A1 (ja) 2021-07-01
WO2021131385A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3509327B1 (en) Method for generating customized spatial audio with head tracking
CN110035376B (zh) 使用相位响应特征来双耳渲染的音频信号处理方法和装置
JP7119060B2 (ja) マルチポイント音場記述を使用して拡張音場記述または修正音場記述を生成するためのコンセプト
EP2868119B1 (en) Method and apparatus for generating an audio output comprising spatial information
JP2019146160A5 (ja)
JP4681464B2 (ja) 三次元立体音響生成方法、三次元立体音響生成装置及び移動端末機
US20230050329A1 (en) System for and method of generating an audio image
EP3320692A1 (en) Spatial audio processing apparatus
JP5826996B2 (ja) 音響信号変換装置およびそのプログラム、ならびに、3次元音響パンニング装置およびそのプログラム
JP2009077379A (ja) 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム
KR20220038478A (ko) 공간 변환 도메인에서 음장 표현을 처리하기 위한 장치, 방법 또는 컴퓨터 프로그램
JP2018500816A (ja) ヘッドホンを通じて頭部外面化3dオーディオを生成するシステム及び方法
JP6834985B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
WO2022108494A1 (en) Improved modeling and/or determination of binaural room impulse responses for audio applications
WO2017119320A1 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
WO2017119321A1 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
Sakamoto et al. 3d sound-space sensing method based on numerous symmetrically arranged microphones
Otani et al. Binaural Ambisonics: Its optimization and applications for auralization
JP2005198251A (ja) 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
JP7440174B2 (ja) 音響装置、音響処理方法及びプログラム
JP2014045282A (ja) 残響付加装置、残響付加プログラム
JP4407467B2 (ja) 音響シミュレーション装置、音響シミュレーション方法、および音響シミュレーションプログラム
JPWO2020100670A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP6438004B2 (ja) デジタルオーディオ信号のサウンドを再生するための方法
US11758348B1 (en) Auditory origin synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150