JP7436935B2 - 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム - Google Patents

映像表示方法、映像表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7436935B2
JP7436935B2 JP2022568011A JP2022568011A JP7436935B2 JP 7436935 B2 JP7436935 B2 JP 7436935B2 JP 2022568011 A JP2022568011 A JP 2022568011A JP 2022568011 A JP2022568011 A JP 2022568011A JP 7436935 B2 JP7436935 B2 JP 7436935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
display target
video
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022568011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123771A1 (ja
Inventor
誠 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022123771A1 publication Critical patent/JPWO2022123771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436935B2 publication Critical patent/JP7436935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、映像表示方法、映像表示装置およびプログラムに関する。
従来、映像中の複数の被写体(例えば、バドミントン競技の映像中の選手部分を切り出した映像)を、視聴者から見て奥行き方向に配置した複数の疑似虚像装置(表示装置)により視聴者に提示する手法がある。この手法によれば、複数の被写体の実際の奥行き方向の位置に合わせて複数の疑似虚像装置を配置し、各被写体に対応する映像を、その被写体に対応する位置に配置された疑似虚像装置に表示する。こうすることで、現実に手前側に位置する被写体の映像は、手前側の疑似虚像装置に表示され、現実に奥側に位置する被写体の映像は、奥側の疑似虚像装置に表示されるため、視聴者はより現実味のある奥行き感を得ることができる。ここで、透過型の表示装置を用いることで、被写体を表示しない部分は透けて見えるので、その透けた部分において奥側の疑似虚像装置に表示する映像をユーザは視認することができる(例えば、非特許文献1参照)。
井坂建、巻口誉宗、高田英明、「競技空間を取り囲んで観戦する"Kirari! for Arena"」、NTT技術ジャーナル 2018.10 p21-p24
図13から図15を参照して、上述した手法についてより具体的に説明する。図13は、複数の被写体の配置の一例を示す図である。図13に示すように、撮影装置2から距離T1の位置に被写体s1が存在し、撮影装置2から距離T2(T1>T2)の位置に被写体s2が存在するとする。T1>T2であるため、撮影装置2から見て、被写体s1が被写体s2よりも奥側に位置する。
上述した手法では、図14に示すように、視聴者から距離P1の位置に表示装置3bが配置され、視聴者から距離P2(P1>P2)の位置に表示装置3fが配置される。P2>P1であるため、視聴者から見て、表示装置3bが表示装置3fよりも奥側に配置されている。表示装置3bには奥側に位置する被写体s1が表示され、表示装置3fには手前側に位置する被写体s2が表示される。表示装置3fと表示装置3bとは視聴者から見て奥行き方向に並んで配置される。また、表示装置3fは、表示装置3bの表示映像を透過して視聴者に視認させるように構成される。したがって、図15に示すように、表示装置3bの表示映像と表示装置3fの表示映像とが重畳して視聴者に視認される。ここで、距離P1,P2をそれぞれ、現実の距離T1,T2に合わせることで、視聴者から見た被写体s1,s2までの距離が現実の被写体までの距離と一致するので、より現実味のある奥行き感を視聴者に与えることができる。
しかしながら、上述した手法では、奥側と手前側とを行き来する被写体(例えば、ボールあるいはシャトル)を表示することは想定されていなかった。
以下では、バドミントン競技におけるシャトルを奥側の表示装置3bに表示する例を用いて説明する。具体的には、奥側の選手が打ったシャトル(被写体s1)が手前側に向かって(撮影装置2に向かって)飛んできて、手前側の選手(被写体s2)がラケットで打ち返す場合を考える。この場合、図16に示すように、現実には、奥側の被写体s1は撮影装置2に向かって移動し、撮影装置2から被写体s1までの距離T1’は距離T1よりも小さくなり、被写体s1と被写体s2との距離は小さくなる。
上述した場合に、シャトルとラケットとが接触するように視聴者に視認させる方法としては、シャトルとラケットとが接触する時点で、ある視聴者の位置(以下、「基準視聴位置」と称する)において、シャトルとラケットとが接触して視認されるように、シャトルを表示する表示装置3bの位置を調整する方法がある。こうすることで、基準視聴位置では、図17に示すように、被写体s1と被写体s2とが接触するように視認される。
しかしながら、この方法では、基準視聴位置から外れた位置(以下、「非基準視聴位置」と称する。)では、適切な態様で視聴者に映像を提示することができない。図18は、物理空間上の物体を表示装置3fと表示装置3bとに投影した状態を示す図である。図18において、番号が付された実線丸印は、物理空間上の物体を表示装置3bに投影した場合の位置を示し、番号が付された破線丸印は、物理空間上の物体を表示装置3fに投影した場合の位置を示す。また、図18において、同じ番号を付された黒線丸印と破線丸印とはそれぞれ、物理空間上の同じ物体を、表示装置3bに投影した位置と表示装置3fに投影した位置とを示している。
図18に示すように、基準視聴位置から見た場合、物理空間上の同じ位置の物体は、奥側の表示装置3b・手前側の表示装置3fに関わらず、同じ位置に視認される。そのため、基準視聴位置では、図19に示すように、奥側の表示装置3bに表示された被写体s1と、手前側の表示装置3fに表示された被写体s2とが適切な位置で接触しているように視認される。一方、非基準視聴位置では、物理空間上の同じ位置の物体が、奥側の表示装置3bと手前側の表示装置3fとで視認される位置が異なる。そのため、図20に示すように、奥側の表示装置3bに表示された被写体s1と、手前側の表示装置3fに表示された被写体s2とが離れて視認されたり、想定される位置とは異なる位置で接触するように視認されたりしてしまい、リアリティのある映像を提示することができなくなってしまう。
したがって、よりリアリティのある映像を提示することができる技術が求められている。
上記のような問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、よりリアリティのある映像を提示することができる映像表示方法、映像表示装置およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示に係る映像表示方法は、第1の表示対象を第1の表示装置に表示し、前記第1の表示対象よりも手前側に位置する第2の表示対象を、ユーザから見て前記第1の表示装置よりも手前側に配置された第2の表示装置に表示し、前記第1の表示装置の表示映像と前記第2の表示装置の表示映像とを重畳して前記ユーザに視認させる映像表示装置における映像表示方法であって、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの一方の表示対象から、該表示対象を分割した各部位を抽出するステップと、前記一方の表示対象の部位ごとに、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触するか否かを判定するステップと、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触すると判定した場合、前記抽出された部位を前記他方の表示対象を表示する表示装置に表示し、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触しないと判定した場合、前記抽出された部位を前記一方の表示対象を表示する表示装置に表示するステップと、を含む。
また、上記課題を解決するため、本開示に係る映像表示装置は、第1の表示対象を第1の表示装置に表示し、前記第1の表示対象よりも手前側に位置する第2の表示対象を、ユーザから見て前記第1の表示装置よりも手前側に配置された第2の表示装置に表示し、前記第1の表示装置の表示映像と前記第2の表示装置の表示映像とを重畳して前記ユーザに視認させる映像表示装置であって、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの一方の表示対象から、該表示対象を分割した各部位を抽出する抽出部と、前記一方の表示対象の部位ごとに、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、前記抽出部により抽出された部位が前記他方の表示対象と接触するか否かを判定する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触すると判定した場合、前記抽出された部位を前記他方の表示対象を表示する表示装置に表示し、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触しないと判定した場合、前記抽出された部位を前記一方の表示対象を表示する表示装置に表示する。
また、上記課題を解決するため、本開示に係るプログラムは、コンピュータを上述した映像表示装置として機能させる。
本開示に係る映像表示方法、映像表示装置およびプログラムによれば、よりリアリティのある映像を提示することができる。
本開示の第1の実施形態に係る映像表示装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態に係る映像表示装置を含む映像表示システムの機能構成の一例を示す図である。 図2に示す属性情報記憶部が記憶する属性情報の一例を示す図である。 図2に示す映像表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図2に示す映像表示装置による映像表示について説明するための図である。 基準視聴位置から視認される、図2に示す映像表示装置の表示映像の例を示す図である。 非基準視聴位置から視認される、図2に示す映像表示装置の表示映像の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る映像表示装置の機能構成の一例を示す図である。 図8に示す属性情報記憶部が記憶する属性情報の一例を示す図である。 図8に示す映像表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基準視聴位置から視認される、図8に示す映像表示装置の表示映像の例を示す図である。 非基準視聴位置から視認される、図8に示す映像表示装置の表示映像の例を示す図である。 撮影装置と被写体との配置の一例を示す図である。 従来の手法による被写体の表示について説明するための図である。 従来の手法による表示映像の一例を示す図である。 撮影装置と被写体との配置の他の一例を示す図である。 従来の手法における、被写体の表示位置を調整の一例を示す図である。 基準視聴位置と非基準視聴位置とでの表示映像の見え方の違いについて説明するための図である。 従来の手法における、基準視聴位置から視認される表示映像の一例を示す図である。 従来の手法における、非基準視聴位置から視認される表示映像の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の第1の実施形態に係る映像表示装置10がプログラム命令を実行可能なコンピュータである場合のハードウェア構成を示すブロック図である。ここで、コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、ワークステーション、PC(Personal Computer)、電子ノートパッドなどであってもよい。プログラム命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコード、コードセグメントなどであってもよい。
図1に示すように、映像表示装置10は、プロセッサ110、ROM(Read Only Memory)120、RAM(Random Access Memory)130、ストレージ140、入力部150、表示部160および通信インタフェース(I/F)170を有する。各構成は、バス190を介して相互に通信可能に接続されている。プロセッサ110は、具体的にはCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、SoC(System on a Chip)などであり、同種または異種の複数のプロセッサにより構成されてもよい。
プロセッサ110は、各構成の制御、および各種の演算処理を実行する。すなわち、プロセッサ110は、ROM120またはストレージ140からプログラムを読み出し、RAM130を作業領域としてプログラムを実行する。プロセッサ110は、ROM120またはストレージ140に記憶されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM120またはストレージ140には、本開示に係るプログラムが格納されている。
プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの非一時的(non-transitory)記憶媒体に記憶された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
ROM120は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM130は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ140は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラムおよび各種データを格納する。
入力部150は、マウスなどのポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部160は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部160は、タッチパネル方式を採用して、入力部150として機能してもよい。
通信インタフェース170は、外部装置(図示しない)などの他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
図2は、本実施形態に係る映像表示装置10を含む映像表示システム1の構成例を示す図である。本実施形態に係る映像表示装置10は、撮影装置2により撮影された映像中の被写体を、図14に示すような、視聴者(ユーザ)から見て奥行き方向に並んだ複数の表示装置3f,3bにより表示するものである。以下では、撮影装置2から見て奥側の被写体s1(第1の表示対象)を第1の表示装置としての表示装置3bに表示し、撮影装置2から見て手前側の被写体s2(第2の表示対象)を第2の表示装置としての表示装置3fに表示する例を用いて説明する。
図2に示すように、映像表示システム1は、撮影装置2と、表示装置3b,3fと、映像表示装置10とを備える。
撮影装置2は、所定の撮影範囲内の被写体を撮影するカメラであり、撮影映像を映像表示装置10に出力する。
表示装置3b,3fは、映像表示装置10の制御に従い、映像を表示する。表示装置3f,3bは、図14に示すように、視聴者(ユーザ)から見て奥行き方向に並んで配置される。具体的には、表示装置3bが視聴者から見て奥側に、表示装置3fが視聴者から見て手前側に配置される。すなわち、第1の表示装置としての表示装置3bは、視聴者から見て、第2の表示装置としての表示装置3fよりも奥側に配置される。表示装置3b,3fは、表示装置3bの表示映像と、表示装置3fの表示映像とが重畳して視聴者に視認されるような態様で映像を表示する。表示装置3b,3fは、例えば、ホログラフィーにより映像を表示(投影)する。ただし、表示装置3b、3fによる映像の表示方法は、これに限られるものではなく、表示装置3bの表示映像と、表示装置3fの表示映像とを重畳して視聴者に視認させることができれば、任意の方法を用いることができる。以下では、表示装置3bと表示装置3fとを区別しない場合には、表示装置3と称する。
本実施形態に係る映像表示装置10は、撮影装置2が撮影した撮影映像を、表示装置3b,3fにより表示する。具体的には、映像表示装置10は、図14に示すように、撮影装置2から見て奥側側に位置する被写体s1(第1の表示対象)の映像を表示装置3bに表示し、撮影装置2から見て手前側に位置する被写体s2(第2の表示対象)の映像を表示装置3fに表示する。したがって、映像表示装置10は、被写体s1(第1の表示対象)を表示装置3b(第1の表示装置)で表示し、被写体s1よりも手前側に位置する被写体s2(第2の表示対象)を、視聴者(ユーザ)から見て表示装置3bよりも手前側に配置された表示装置3f(第2の表示装置)で表示する。そして、映像表示装置10は、表示装置3bの表示映像と表示装置3fの表示映像とを重畳して視聴者に視認させる。なお、映像表示装置10は、撮影装置2の撮影映像だけでなく、再生装置により再生された映像に含まれる被写体を表示装置3b,3fに表示してよい。従って、映像表示装置10に表示対象を含む映像を入力するのは、撮影装置2に限られない。
次に、本実施形態に係る映像表示装置10の機能構成について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る映像表示装置10は、属性情報記憶部11と、抽出部としての被写体部位抽出部12と、表示制御部としての表示先判定部13とを備える。被写体部位抽出部12および表示先判定部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)など専用のハードウェアによって構成されてもよいし、上述したように1つ以上のプロセッサによって構成されてもよいし、双方を含んで構成されてもよい。属性情報記憶部11は、例えば、ROM120またはストレージ140によって構成される。
属性情報記憶部11は、表示装置3fに表示される被写体s2(第2の表示対象)を分割した部位ごとに、表示装置3bに表示される被写体s1(第1の表示対象)との接触の有無を示す属性情報を記憶する。図3は、属性情報記憶部11が記憶する属性情報の一例を示す図である。図3の例では、バドミントン競技における、ラケットを持つ選手が被写体s2である例を示している。
図3に示すように、属性情報記憶部11は、属性情報として、被写体s2の部位(例えば、選手の体、ラケットなど)ごとに、その部位と被写体s1(例えば、シャトル)との接触の有無を記憶する。属性情報は、例えば、入力部150を介して映像表示装置10に入力され属性情報記憶部11に記憶される。
図2を再び参照すると、被写体部位抽出部12は、撮影装置2の撮影映像から、属性情報記憶部11に属性情報が記憶されている部位ごとに、被写体s2の部位を抽出する。被写体部位抽出部12による撮影映像からの所定の部位の抽出は、例えば、当該部位の抽出のために学習されたモデルを用いることで実現可能である。被写体部位抽出部12は、抽出した被写体s2の所定の部位の映像を表示先判定部13に出力する。
表示先判定部13は、属性情報に基づき、被写体部位抽出部12により抽出された被写体s2の所定の部位が、被写体s1と接触するか否かを判定する。表示先判定部13は、抽出された部位が被写体s1と接触すると判定した場合、被写体s2が表示される表示装置3fではなく、表示装置3bにその部位の映像を表示させる。また、表示先判定部13は、抽出された部位が被写体s1と接触しないと判定した場合、表示装置3fにその部位の映像を表示させる。なお、表示先判定部13は、被写体s1については、表示装置3bに表示する。
こうすることで、手前側に配置された表示装置3fの表示対象である被写体s2のうち、被写体s1と接触する部位については、被写体s1とともに表示装置3bに表示されるので、実際には接触していたものが離れて表示されることがなくなる。そのため、よりリアリティのある映像を提示することができる。
なお、本実施形態においては、映像表示装置10は、被写体s2の所定の部位を抽出し、その部位が被写体s1と接触する場合には、その部位を表示装置3bで表示し、その部位が被写体s1と接触しない場合には、その部位を表示装置3fで表示する例を用いて説明するが、本開示はこれに限られない。映像表示装置10は、被写体s1の所定の部位を抽出し、その部位が被写体s2と接触する場合には、その部位を表示装置3fで表示し、その部位が被写体s2と接触しない場合には、その部位を表示装置3bで表示してもよい。
すなわち、被写体部位抽出部12は、第1の表示対象である被写体s1および第2の表示対象である被写体s2のうちの一方の表示対象から、その表示対象を分割した各部位を抽出する。表示先判定部13は、一方の表示対象の部位ごとに、第1の表示対象である被写体s1および第2の表示対象である被写体s2のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、抽出された部位が他方の表示対象と接触するか否かを判定する。表示先判定部13は、抽出された部位が他方の表示対象と接触すると判定した場合、抽出された部位を他方の表示対象を表示する表示装置3に表示する。また、表示先判定部13は、抽出された部位が他方の表示対象と接触しないと判定した場合、抽出された部位を一方の表示対象を表示する表示装置3に表示する。
次に、本実施形態に係る映像表示装置10の動作について説明する。図4は、本実施形態に係る映像表示装置10の動作の一例を示すフローチャートであり、映像表示装置10における映像表示方法について説明するための図である。
被写体部位抽出部12は、属性情報に基づき、撮影装置2の撮影映像から、被写体s2の所定の部位を抽出する(ステップS11)。
表示先判定部13は、属性情報に基づき、被写体部位抽出部12により抽出された被写体s2の所定の部位が被写体s1と接触するか否かを判定する(ステップS12)。
被写体s2の所定の部位が被写体s1と接触すると判定した場合(ステップS12:Yes)、表示先判定部13は、その部位を表示装置3bに表示する(ステップS13)。一方、被写体s2の所定の部位が被写体s1と接触しないと判定した場合(ステップS12:No)、表示先判定部13は、その部位を表示装置3fに表示する(ステップS14)。
図16に示すように、被写体s1が手前側に移動し、被写体s2と接触する場合、本実施形態においては、被写体s1と接触する、被写体s2の所定の部位(例えば、ラケット)に対応付けて、被写体s1と接触していることを示す属性情報が記憶される。表示先判定部13は、その属性情報に基づき、図5に示すように、被写体s2のうち、被写体s1と接触する部位s2’は表示装置3bに表示し、その他の部位s2’’は表示装置3fで表示する。
図6は、本実施形態に係る映像表示装置10の表示を基準視聴位置から見た図である。基準視聴位置から見た場合、図6に示すように、実際の被写体s1と被写体s2との位置関係に合わせて表示装置3bと表示装置3fとの位置関係も調整されているので、被写体s1(例えば、シャトル)と被写体s2の部位s2’(例えば、ラケット)とが接触して視認されるとともに、被写体s2の部位s2’’(例えば、選手の体)と部位s2’(例えば、ラケット)との位置ずれが生じることもない。
図7は、本実施形態に係る映像表示装置10の表示を被基準視聴位置から見た図である。非基準視聴位置から見た場合、被写体s2の部位s2’’(例えば、選手の体)と部位s2’(例えば、ラケット)とに位置ずれが生じるが、被写体s1(例えば、シャトル)と被写体s2の部位s2’(例えば、ラケット)とは接触して視認される。そのため、例えば、ラケットとシャトルとが離れた状態でシャトルが打ち返されるといった違和感を視聴者に与えることが無く、よりリアリティのある映像を提示することができる。
このように、本実施形態に係る映像表示装置10は、抽出部としての被写体部位抽出部12と、表示制御部としての表示先判定部13とを備える。被写体部位抽出部12は、第1の表示対象および第2の表示対象(被写体s1および被写体s2)のうちの一方の表示対象から、その表示対象を分割した各部位を抽出する。表示先判定部13は、一方の表示対象の部位ごとに、第1の表示対象および第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、抽出された部位が他方の表示対象と接触するか否かを判定する。表示先判定部13は、抽出された部位が他方の表示対象と接触すると判定した場合、抽出された部位を他方の表示対象を表示する表示装置3に表示し、抽出された部位が他方の表示対象と接触しないと判定した場合、抽出された部位を一方の表示対象を表示する表示装置3に表示する。
また、本実施形態に係る映像表示装置10における映像表示方法は、抽出するステップ(ステップS11)と、判定するステップ(ステップS12)と、表示するステップ(ステップS13,S14)とを含む。抽出するステップでは、第1の表示対象および第2の表示対象(被写体s1および被写体s2)のうちの一方の表示対象から、その表示対象を分割した各部位を抽出する。判定するステップでは、一方の表示対象の部位ごとに、第1の表示対象および第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、抽出された部位が他方の表示対象と接触するか否かを判定する。表示するステップでは、抽出された部位が他方の表示対象と接触すると判定した場合、抽出された部位を他方の表示対象を表示する表示装置3に表示し、抽出された部位が他方の表示対象と接触しないと判定した場合、抽出された部位を一方の表示対象を表示する表示装置3に表示する。
一方の表示対象のうち、他方の表示対象と接触する部位については、他方の表示対象とともに、他方の表示対象を表示する表示装置3に表示されるので、実際には接触していたものが離れて表示されることがなくなる。そのため、よりリアリティのある映像を提示することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本開示の第2の実施形態に係る映像表示装置20の機能構成を示す図である。図8において、図2と同様の構成には同じ符号を付し説明を省略する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、被写体s2の所定の部位を抽出し、その部位が被写体s1と接触する場合には、その部位を表示装置3bで表示し、その部位が被写体s1と接触しない場合には、その部位を表示装置3fで表示する例を用いて説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る映像表示装置20は、属性情報記憶部21と、被写体部位抽出部12と、表示先判定部13と、被写体ぼかし部14とを備える。すなわち、本実施形態に係る映像表示装置20は、第1の実施形態に係る映像表示装置10と比較して、属性情報記憶部11を属性情報記憶部21に変更した点と、被写体ぼかし部22を追加した点とが異なる。
属性情報記憶部21は、第1の表示対象および第2の表示対象(被写体s1および被写体s2)のうちの一方の表示対象(本実施形態においては、被写体s2)を分割した部位ごとに、表示装置3bに表示される被写体s1(第1の表示対象)との接触の有無と、その部位をぼかして表示するぼかし指定の有無とを示す属性情報を記憶する。図9は、属性情報記憶部21が記憶する属性情報の一例を示す図である。図9の例では、バドミントン競技における、ラケットを持つ選手が被写体s2である例を示している。
図9に示すように、属性情報記憶部21は、属性情報として、被写体s2の部位(例えば、選手の体(腕部分および腕以外の部分)、ラケット(柄と柄以外の部分)など)ごとに、その部位と被写体s1(例えば、シャトル)との接触の有無と、その部位をぼかして表示するぼかし指定の有無とを記憶する。属性情報は、例えば、入力部150を介して映像表示装置20に入力され属性情報記憶部21に記憶される。ぼかし指定が行われるのは、例えば、一方の表示対象の部位のうち、他の表示対象と接触する部位の表示先の切り替えにより視聴者から視認される位置ずれが所定量以上の部位である。
被写体ぼかし部22は、属性情報記憶部21に記憶されている属性情報に基づき、抽出された部位(抽出された一方の表示対象の部位)をぼかすぼかし処理を行う。具体的には、被写体ぼかし部22は、抽出された部位に対応付けてぼかし指定有りであることが属性情報として記憶されている場合、その部位に対してぼかし処理を行う。被写体ぼかし部22は、例えば、部位の映像を構成する画素の色を周辺の画素の色の平均値とするなどしてぼかし処理を行う。被写体ぼかし部22は、ぼかし処理を行った場合には、ぼかし処理後の部位の映像を、ぼかし処理を行わない場合には、抽出された部位の映像をそのまま表示先判定部13に出力する。
次に、本実施形態に係る映像表示装置20の動作について説明する。図10は、本実施形態に係る映像表示装置20の動作の一例を示すフローチャートである。図10において、図4と同様の処理には同じ符号を付し、説明を省略する。
被写体部位抽出部12により被写体s2の所定の部位が抽出されると(ステップS11)、被写体ぼかし部22は、属性情報記憶部21に記憶されている属性情報に基づき、その部位にぼかし指定があるか否かを判定する(ステップS21)。
被写体部位抽出部12により抽出された部位にぼかし指定が無いと判定した場合(ステップS21:No)、被写体ぼかし部22は、その部位に対してぼかし処理を行うことなく、表示先判定部13に出力する。
被写体部位抽出部12により抽出された部位にぼかし指定が有ると判定した場合(ステップS21:Yes)、被写体ぼかし部22は、その部位に対してぼかし処理を行い(ステップS23)、表示先判定部13に出力する。
図11は、本実施形態に係る映像表示装置20の表示を基準視聴位置から見た図である。また、図12は、本実施形態に係る映像表示装置20の表示を被基準視聴位置から見た図である。
第1の実施形態に係る映像表示装置10と同様に、本実施形態に係る映像表示装置20においても、基準視聴位置では、被写体s1(例えば、シャトル)と被写体s2の部位s2’(例えば、ラケット)とが接触して視認されるとともに、被写体s2の部位s2’’(例えば、選手の体)と部位s2’(例えば、ラケット)との位置ずれが生じることもない。ただし、被写体s2’’(選手の体)のうち腕部分とラケットの柄の部分については、ぼかした状態で表示される。
また、第1の実施形態に係る映像表示装置10と同様に、本実施形態に係る映像表示装置20においても、非基準視聴位置では、被写体s2の部位s2’’(例えば、選手の体)と部位s2’(例えば、ラケット)とに位置ずれが生じる。ただし、本実施形態においては、一方の表示対象の部位のうち、他の表示対象と接触する部位の表示先の切り替えにより視聴者から視認される位置ずれが大きい部位にはぼかし処理が行われるため、図12に示すように、被写体s2’’(選手の体)のうち腕部分とラケットの柄の部分については、ぼかした状態で表示される。そのため、位置ずれを目立たなくすることができる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨および範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 映像表示システム
2 撮影装置
3b 表示装置(第1の表示装置)
3f 表示装置(第2の表示装置)
10 映像表示装置
11,21 属性情報記憶部
12 被写体部位抽出部(抽出部)
13 表示先判定部(表示制御部)
22 被写体ぼかし部
110 プロセッサ
120 ROM
130 RAM
140 ストレージ
150 入力部
160 表示部
170 通信I/F
190 バス

Claims (5)

  1. 第1の表示対象を第1の表示装置に表示し、前記第1の表示対象よりも手前側に位置する第2の表示対象を、ユーザから見て前記第1の表示装置よりも手前側に配置された第2の表示装置に表示し、前記第1の表示装置の表示映像と前記第2の表示装置の表示映像とを重畳して前記ユーザに視認させる映像表示装置における映像表示方法であって、
    前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの一方の表示対象から、該表示対象を分割した各部位を抽出するステップと、
    前記一方の表示対象の部位ごとに、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触するか否かを判定するステップと、
    前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触すると判定した場合、前記抽出された部位を前記他方の表示対象を表示する表示装置に表示し、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触しないと判定した場合、前記抽出された部位を前記一方の表示対象を表示する表示装置に表示するステップと、を含む映像表示方法。
  2. 請求項1に記載の映像表示方法において、
    前記属性情報は、前記一方の表示対象の部位ごとに、当該部位をぼかして表示するか否かをさらに示し、
    前記属性情報に基づき、前記抽出された一方の表示対象の部位をぼかすぼかし処理を行うステップをさらに含み、
    前記ぼかし処理後の部位を表示する、映像表示方法。
  3. 第1の表示対象を第1の表示装置に表示し、前記第1の表示対象よりも手前側に位置する第2の表示対象を、ユーザから見て前記第1の表示装置よりも手前側に配置された第2の表示装置に表示し、前記第1の表示装置の表示映像と前記第2の表示装置の表示映像とを重畳して前記ユーザに視認させる映像表示装置であって、
    前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの一方の表示対象から、該表示対象を分割した各部位を抽出する抽出部と、
    前記一方の表示対象の部位ごとに、前記第1の表示対象および前記第2の表示対象のうちの他方の表示対象との接触の有無を示す属性情報に基づき、前記抽出部により抽出された部位が前記他方の表示対象と接触するか否かを判定する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触すると判定した場合、前記抽出された部位を前記他方の表示対象を表示する表示装置に表示し、前記抽出された部位が前記他方の表示対象と接触しないと判定した場合、前記抽出された部位を前記一方の表示対象を表示する表示装置に表示する、映像表示装置。
  4. 請求項3に記載の映像表示装置において、
    前記属性情報は、前記一方の表示対象の部位ごとに、当該部位をぼかして表示するか否かをさらに示し、
    前記属性情報に基づき、前記抽出された一方の表示対象の部位をぼかすぼかし処理を行う被写体ぼかし部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記被写体ぼかし部によるぼかし処理後の部位を表示する、映像表示装置。
  5. コンピュータを、請求項3または4に記載の映像表示装置として機能させるためのプログラム。

JP2022568011A 2020-12-11 2020-12-11 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム Active JP7436935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/046300 WO2022123771A1 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022123771A1 JPWO2022123771A1 (ja) 2022-06-16
JP7436935B2 true JP7436935B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=81974324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568011A Active JP7436935B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12010290B2 (ja)
JP (1) JP7436935B2 (ja)
WO (1) WO2022123771A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333438A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体表示装置
JP2005236821A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
JP2019188855A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100898A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 立体テレビジヨン装置
JP4645356B2 (ja) * 2005-08-16 2011-03-09 ソニー株式会社 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
KR101114750B1 (ko) * 2010-01-29 2012-03-05 주식회사 팬택 다차원 영상을 이용한 사용자 인터페이스 장치
KR101688942B1 (ko) * 2010-09-03 2016-12-22 엘지전자 주식회사 다중 디스플레이에 기반한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
EP2693331A3 (en) * 2012-08-01 2014-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd Transparent display apparatus and display method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333438A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体表示装置
JP2005236821A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
JP2019188855A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022123771A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022123771A1 (ja) 2022-06-16
US12010290B2 (en) 2024-06-11
US20240098244A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3487176B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP6407460B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7614954B2 (en) Game image display control program, game device, and recoding medium
US11670043B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11024036B2 (en) Extracting an object region from an extraction target image including a display surface
US20180063514A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20210225080A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10771761B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storing unit
CN110720086A (zh) 控制设备、控制方法和程序
US11521346B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20200236346A1 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP6632681B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US11468258B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7436935B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム
JP2020135290A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像生成システム、及びプログラム
JP7495644B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置およびプログラム
US20220150457A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20240046552A1 (en) Generation apparatus, generation method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20200004754A (ko) 정보 처리장치, 그 제어방법 및 컴퓨터 프로그램
US20240040106A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20230410416A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
US20230334767A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20210090278A1 (en) Information processing apparatus, shape data generation method, and storage medium
JP2024022484A (ja) 生成装置、生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150