JP7434112B2 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7434112B2
JP7434112B2 JP2020142354A JP2020142354A JP7434112B2 JP 7434112 B2 JP7434112 B2 JP 7434112B2 JP 2020142354 A JP2020142354 A JP 2020142354A JP 2020142354 A JP2020142354 A JP 2020142354A JP 7434112 B2 JP7434112 B2 JP 7434112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
section
projection device
housing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038068A (ja
Inventor
遥介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020142354A priority Critical patent/JP7434112B2/ja
Priority to PCT/JP2021/030743 priority patent/WO2022045048A1/ja
Publication of JP2022038068A publication Critical patent/JP2022038068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434112B2 publication Critical patent/JP7434112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画像投影装置に関し、特に車両内の運転者等に対して画像を表示する画像投影装置に関する。
近年、車両の操舵や加減速などの運転操作の一部または全部をコンピュータが担う運転支援技術や自動運転技術の開発が進んでいる。また、車両の運転操作を人間が行う手動運転においても、車両に各種センサや通信装置を複数搭載して車両の状態や周辺状況の情報を入手して、走行時の安全性や快適性を高める走行支援技術も開発されている。
このような運転支援技術、自動運転技術または走行支援技術においては、車両の状態や周辺状況、コンピュータの運転操作状況など、得られた各種情報を搭乗者に画像等を用いて提示している。従来から、各種情報を提示するためには車両内に画像表示装置を搭載して、画像表示装置上に文字や画像を表示することが一般的であった。
しかし、車両に備えられた画像表示装置で情報を提示すると、搭乗者や運転者が視線を走行方向前方から逸して画像表示装置を見る必要があるため好ましくない。そこで、車両の前方からの視線移動を小さくしながらも画像情報を提示するために、車両のウィンドシールドに画像を投影して、反射した光を視認させるHUD(Head Up Display)装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された従来技術のHUD装置は、ハウジングにPGU(Picture Generation Unit)と、平板ミラーと、凹面ミラーが取り付けられている。このHUD装置では、PGU内の液晶等に画像を表示し、光源部から照射された光で画像を照射して平板ミラーおよび拡大ミラーで複数回反射させたうえで、車両のウィンドシールドによる反射で搭乗者に画像を視認させている。このようなHUD装置では、PGUから照射された画像が平板ミラーと拡大ミラーで繰り返し反射されることで光路長を確保し、投影される画像のサイズを大きくすることができる。
特開2019-119262号公報
しかし、従来技術のHUD装置では、PGUや平板ミラーなどの複数の部材をハウジングに正確に位置決めして固定する必要がある。また、PGUの内部にはLED(Light Emitting Diode)を搭載した照明基板や、液晶パネル、レンズ、駆動回路を搭載した制御基板等がPGUハウジング内収容されている。これらの各部をネジやボルト等の締結部材で固定すると、部品点数が増加し組立工程も煩雑化する。また、各部の電気的接続を確保するためのケーブル類は、軽量化と省スペース化のために可能な限り短くされており、接続作業や固定作業時の取り回しが困難で作業性が低下するという問題があった。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、部品点数を削減するとともに組立作業の効率を改善することが可能な画像投影装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、画像信号に応じた画像を照射する画像形成部と、前記画像形成部を駆動制御する制御部が搭載された制御基板と、一端が前記画像形成部と電気的に接続され、他端が前記制御基板と電気的に接続された電気接続部とを有し、前記制御基板には、前記画像形成部に対向する面とは反対である裏面側にコネクタ部が搭載されており、前記電気接続部の前記他端は前記コネクタ部に接続されており、前記画像形成部および前記制御基板を収容するPGUハウジングを有し、前記画像形成部および前記制御基板は、前記PGUハウジングに対して一括して締結部材で固定されていることを特徴とする。
このような本発明の画像投影装置では、制御基板の裏面側にコネクタ部が搭載されていることで、制御基板の位置決めをした後に電気接続部をコネクタ部に挿入して接続することができ、部品点数を削減するとともに組立作業の効率を改善することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記画像形成部は、透過型液晶パネルと、前記透過型液晶パネルの背面側に配置された照明基板とを備え、前記電気接続部は、前記透過型液晶パネルと前記制御基板とを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、前記照明基板と前記制御基板とを電気的に接続する配線ケーブルを備える。
また本発明の一態様では、前記コネクタ部は挿入型コネクタであり、前記電気接続部の前記他端を前記制御基板の面内方向に沿って挿入するものである。
また本発明の一態様では、前記制御基板には、周縁部の一部が切り欠かれた切欠部が形成されており、前記電気接続部は、前記切欠部を介して前記画像形成部側から前記裏面側に引き出されている。
また本発明の一態様では、前記PGUハウジングは、前記画像形成部の画像照射方向に配置された前方ハウジングと、前記制御基板の裏面側に配置された後方ハウジングとを備え、前記制御基板の裏面側には、外部と電気的に接続される外部コネクタが搭載されており、前記後方ハウジングには、前記外部コネクタと対応する位置に開口部が形成され、前記開口部に前記外部コネクタの先端が挿入されている。
また本発明の一態様では、前記画像形成部から照射された光を反射する平板状の平板ミラー部を備え、前記平板ミラー部は、筐体に形成されたスライドガイドと、前記筐体の壁面と、前記筐体に形成された突起部によって位置決めされ保持されている。
また本発明の一態様では、前記スライドガイドは、前記平板ミラー部の水平方向における両端に設けられており、前記突起部は、前記平板ミラー部の上下方向における両端に設けられている。
本発明では、部品点数を削減するとともに組立作業の効率を改善することが可能な画像投影装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像投影装置100の概要を示す分解斜視図である。 画像投影装置100のPGU20の概要を示す分解斜視図である。 PGU20の組み立て作業を示す分解斜視図である。 PGU20の内部での各部の位置関係を示す模式断面図である。 PGU20の内部における電気的接続を示す模式斜視図である。 PGU20の組み立て状態を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像投影装置100における筐体10への平板ミラー部30の取り付け作業を示す模式斜視図である。 筐体10への平板ミラー部30の位置決めおよび保持構造を示す模式断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態に係る画像投影装置100の概要を示す分解斜視図である。図1に示すように画像投影装置100は、筐体10と、PGU20と、平板ミラー部30と、拡大ミラー部40と、天板部50と、透光カバー60を備えている。
筐体10は、画像投影装置100の外形を構成する部材であり、上面が開放された容器形状を為している。筐体10の背面側(図1中における右方向)には、外部にPGU20が取り付けられる。筐体10の内部には、平板ミラー部30および拡大ミラー部40が収容されて保持されている。筐体10の開放された上部には天板部50が装着されて、天板部50で筐体10の内部が覆われている。筐体10を構成する材料は限定されず、通常の車両内部に用いられる金属や樹脂で構成することができる。
PGU20は、外部から供給される電力と制御信号に基づいて、画像を含んだ光を筐体10内部に対して照射するユニットである。筐体10のPGU20取り付け位置に対応して図示しない開口部が形成されており、PGU20が照射する光は当該開口部から筐体10の内部に照射される。PGU20の構造については後述する。
平板ミラー部30は、一方の面に反射鏡が形成された平板状の部材であり、筐体10の前方(図1中における左方向)において、筐体10の内側に保持されている。平板ミラー部30の取り付け位置は、PGU20が照射した光の光路上であり、PGU20からの光の光軸に対して所定の角度傾斜して配置されている。したがって、PGU20が照射した光は、平板ミラー部30に入射した後に反射されて、筐体10の背面方向に進行する。
拡大ミラー部40は、一方の面に反射鏡が形成された曲面形状を有する部材であり、筐体10の後方において、筐体10の内側に保持されている。拡大ミラー部40の取り付け位置は、平板ミラー部30が反射した光の光路上であり、平板ミラー部30からの光の光軸に対して所定の角度傾斜して配置されている。したがって、平板ミラー部30が反射した光は、拡大ミラー部40に入射した後に再度反射されて、透光カバー60方向に進行する。図1では、拡大ミラー部40の曲面形状として、左右方向に湾曲した凹面鏡を示しているが、画像を投影するための光学設計に適したものであればどのような形状であってもよい。
天板部50は、筐体10の上部に開放された開口部を覆うように配置された蓋状の部材であり、一部に開口部分が形成されている。天板部50の構造や形状、材料は限定されないが、筐体10の内部に埃等が侵入しない程度の密閉性を備えていることが好ましい。また、開口部分には透光カバー60が取り付けられている。
透光カバー60は、可視光を透過する材料で構成された板状の部材であり、天板部50に形成された開口部分を塞ぐように配置されている。透光カバー60の取り付け位置は、拡大ミラー部40が反射した光の光路上であり、拡大ミラー部40からの光を透過して画像投影装置100の外部に照射する。また、透光カバー60は、車両のウィンドシールド直下に位置しており、透光カバー60を透過した光はウィンドシールドに入射して反射される。
本実施形態の画像投影装置100は、車両の室内側においてウィンドシールド(図示せず)の直下に搭載され、ウィンドシールドに対して画像が投影される。画像投影装置100では、PGU20が光を照射して画像を投影し、筐体10内で画像の光が平板ミラー部30と拡大ミラー部40で反射される。拡大ミラー部40で反射された画像の光は、透光カバー60を介して車両のウィンドシールド(図示せず)に照射されて反射され、車両の搭乗者方向に画像が投影される。搭乗者は、視点に入射した光により画像を視認する。
図2は、画像投影装置100のPGU20の概要を示す分解斜視図である。図2に示すようにPGU20は、前方ハウジング21と、透過型液晶パネル22と、レンズ部23と、スペーサー部24と、照明基板25と、制御基板26と、後方ハウジング27を備えている。
前方ハウジング21は、PGU20の外形の一部を構成する部材であり、PGU20の画像照射方向に配置されている。前方ハウジング21には部分的に開口部が設けられおり、当該開口部は筐体10の背面側に設けられた開口部に対応した位置に形成されている。後述する画像形成部から照射された光は、前方ハウジング21に形成された開口部から筐体10の開口部を介して筐体10内に照射される。
透過型液晶パネル22は、制御基板26から供給される電力と画像信号に基づいて画像を形成する液晶表示素子であり、画素毎に液晶分子の配向を制御することで、背面側から照射された光の透過、非透過を制御する。透過型液晶パネル22は、前方ハウジング21の背面側に位置決めして固定されており、透過型液晶パネル22を透過した光が前方ハウジング21の開口部を介して前方に照射される。
レンズ部23は、透光性材料で形成された光学部材であり、照明基板25が照射する光の拡がり角を調整する部材である。図1および図2に示した例では、レンズ部23は平板状部材に複数の凸面レンズが形成されるとともに複数の支持柱が形成されている。レンズ部23は透過型液晶パネル22の背面側に配置され、複数の支持柱が透過型液晶パネル22の背面に当接して、凸面レンズと透過型液晶パネル22との距離が確保される。
スペーサー部24は、レンズ部23と照明基板25との間に配置され、両者の相対的な位置を決めるとともに間隔を確保するための部材である。図1に示した例では、スペーサー部24は略板状の形状を有しており、レンズ部23の凸面レンズに対応した位置に複数の開口部が形成されている。スペーサー部24を構成する材料は限定されないが、照明基板25から照射された光がレンズ部23に入射する領域を開口部に限定するために、遮光性の樹脂材料を用いることが好ましい。
照明基板25は、配線が形成された基板上に複数のLEDが搭載された部材であり、制御基板26から供給される電力と制御信号に基づいて、LEDが点灯して光を前方に照射する。図1に示した例では、照明基板25上に搭載されたLEDの配置は、レンズ部23の凸面レンズおよびスペーサー部24の開口部に対応している。
透過型液晶パネル22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25は、本発明における画像形成部を構成している。画像形成部では、照明基板25のLEDが制御基板26からの電力と制御信号に基づいて発光し、LEDの光はスペーサー部24の開口部を介してレンズ部23の凸面レンズに入射する。また、透過型液晶パネル22が制御基板26からの電力と画像信号に基づいて画像を表示し、レンズ部23に入射した光が拡がり角を調整されて透過型液晶パネル22を透過し、表示された画像が前方ハウジング21の開口部から前方に投影される。
制御基板26は、基板上に配線パターンが形成され、複数の電子部品が搭載されて制御回路(制御部)を構成する部材である。制御基板26は、画像投影装置100の外部から電力および信号が供給され、基板上に構成された制御回路によって予め定められた情報処理が実行されて、画像形成部である透過型液晶パネル22および照明基板25に対して電力と画像信号、制御信号を伝達して、画像形成部を駆動制御する。
後方ハウジング27は、PGU20の外形の一部を構成する部材であり、制御基板26の裏面側(背面側)に配置されている。後方ハウジング27は前方ハウジング21に嵌合されて一つの容器を構成し、前方ハウジング21と後方ハウジング27は本発明におけるPGUハウジングに相当している。前方ハウジング21および後方ハウジング27からなるPGUハウジングの内部には、上述した画像形成部と制御基板26が収容されている。
図3は、PGU20の組み立て作業を示す分解斜視図である。図3に示した例では、前方ハウジング21内に透過型液晶パネル22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25を収容した状態を示している。
図3に示したように、透過型液晶パネル22からは後方にフレキシブルケーブル22aが導出されており、先端にコネクタ部25aが取り付けられた配線ケーブル25bが照明基板25の背面から導出されている。また、前方ハウジング21には、固定部21aおよび位置決めピン21bが形成されている。
フレキシブルケーブル22aは、複数の配線を上下両側から樹脂層で封止した可撓性を有する導電性のケーブルであり、一端側は透過型液晶パネル22の各配線パターンに電気的に接続されて、外部からの電力と画像信号を透過型液晶パネル22に供給するための電気接続部である。フレキシブルケーブル22aの他端側は、後述するコネクタ部26cに挿入されてコネクタ部26cと電気的に接続される。
コネクタ部25aは、配線ケーブル25bの先端に取り付けられたオス型のコネクタであり、後述するコネクタ部26bに挿入されてコネクタ部26bと電気的に接続される。配線ケーブル25bは、複数の導電材料を束ねた電気接続部であり、一端側は照明基板25の背面側で照明基板25上の配線パターンにハンダ付けされて、外部からの電力と制御信号を照明基板25に供給するための電気接続部である。配線ケーブル25bの他端側にはコネクタ部25aが取り付けられている。
固定部21aは、後述する締結部材28を締結するためのネジ穴であり、後方ハウジング27の締結孔27bに対応する位置に形成されている。位置決めピン21bは、前方ハウジング21内における制御基板26の位置決めをするための部分であり、後方に突出したピン形状をなしている。
また図3に示したように、制御基板26には切欠部26aおよび貫通孔26eが形成されており、裏面上にはコネクタ部26b,26cおよび外部コネクタ26dが搭載されている。
切欠部26aは、制御基板26の周縁部において一部が切り欠かれた形状とされた部分であり、切欠部26aが形成されていることで、制御基板26は矩形状の一部が欠けたコの字形状となっている。切欠部26aのサイズは限定されないが、後述するように切欠部26aによって形成されたPGUハウジングとの隙間にフレキシブルケーブル22aと配線ケーブル25bを通すため、両者の厚みよりも大きいサイズを切り欠くことが好ましい。また、配線ケーブル25bの先端にコネクタ部25aが取り付けられていても、切欠部26aとPGUハウジングの隙間にコネクタ部25aを通すことができる程度の大きさであることが好ましい。
コネクタ部26b,26cは、制御基板26の裏面側に搭載されたメス型のコネクタであり、制御基板26上の配線パターンに電気的に接続されている。コネクタ部26bの形状は、配線ケーブル25bの先端に取り付けられたコネクタ部25aが嵌合する形状である。コネクタ部25aがコネクタ部26bに挿入されることで、制御基板26と照明基板25との間で電気的接続が確保され、制御基板26と照明基板25の間で電力と制御信号が伝達される。コネクタ部26cの形状は、フレキシブルケーブル22aの先端が嵌合する形状である。フレキシブルケーブル22aがコネクタ部26cに挿入されることで、制御基板26と透過型液晶パネル22との間で電気的接続が確保され、制御基板26と透過型液晶パネル22の間で電力と画像信号が伝達される。
また、コネクタ部26b,26cは挿入型コネクタであり、その挿入口は切欠部26a方向に向いて配置されている。したがって、切欠部26aを介して制御基板26の裏面側にまで引き出されたフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bは、制御基板26の面内方向に沿って先端またはコネクタ部25aを挿入することで、電気的接続を行うことができる。ここで制御基板26の裏面側とは、制御基板26のうち画像形成部に対向する面(前面)とは反対側の面である。
外部コネクタ26dは、制御基板26の裏面側に搭載されたメス型のコネクタであり、制御基板26上の配線パターンに電気的に接続されている。外部コネクタ26dは挿入型コネクタであり、制御基板26の面に略垂直方向にPGU20の外部から外部ケーブルのコネクタが挿入されることで、外部から制御基板26に電力および信号が供給される。貫通孔26eは、固定部21aに対応した位置に形成された孔であり、後述する締結部材28が挿入される。
後方ハウジング27には、外部コネクタ26dに対応した位置に開口部27aが形成され、固定部21aおよび貫通孔26eに対応した位置に締結孔27bが形成されている。開口部27aは外部コネクタ26dの先端が挿入されて、PGU20の背面から外部コネクタ26dを露出させるための開口である。締結孔27bは、ネジ等の締結部材28を挿入して、画像形成部および制御基板26をPGUハウジングに一括して固定するための部材である。
図4は、PGU20の内部での各部の位置関係を示す模式断面図である。照明基板25の前面には、複数のLED25cが搭載されている。図4では説明を簡略化するためにスペーサー部24および後方ハウジング27については図示を省略している。図4に示したように、前方ハウジング21内に収容された透過型液晶パネル22および照明基板25からは、それぞれフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bが、制御基板26の切欠部26aを介して裏面側に引き出される。これは、制御基板26に切欠部26aが形成されていることで、前方ハウジング21と制御基板26の間に切欠部26aの隙間が確保されることによる。
これにより、図3に示したように前方ハウジング21に予め画像形成部(透過型液晶パネル22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25)を取り付けた後に、制御基板26を前方ハウジング21に取り付け、切欠部26aからフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bを裏面側に引き出すことができる。また、切欠部26aから裏面側に引き出したフレキシブルケーブル22aの先端および配線ケーブル25bのコネクタ部25aを、制御基板26の面内方向に移動させるだけでそれぞれコネクタ部26c,26bに挿入して嵌合させることができ、組立作業が容易となる。このとき、フレキシブルケーブル22aと配線ケーブル25bの長さは、制御基板26を前方ハウジング21内に収容した位置まで確保しておけばよく、電気接続部を短くして軽量化と省スペース化を図ることができる。
一方、画像形成部と制御基板26との間をフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bで接続した後に、画像形成部と制御基板26を前方ハウジング21に固定する手順で組み立てを行うことも可能である。しかし、フレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bで各部が接続されていると、組み立て作業時にケーブルの取り回しが邪魔になり作業効率が低下する。また、各部の固定作業時にフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bの接続が緩むことや、各部の相対的位置関係が変化するなどの不具合が発生する可能性がある。
しかし上述したように、前方ハウジング21に予め画像形成部を取り付けた後に制御基板26を取り付け、切欠部26aを介してフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bを裏面側に引き出してコネクタ部26c,26bと接続する手順とすることで、ケーブルの取り回しが容易になり作業効率が向上する。また、画像形成部が取り付けられた後にフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bの接続を行うため、接続の緩みや相対的位置関係の変化などの不具合発生を抑制することができる。
図5は、PGU20の内部における電気的接続を示す模式斜視図である。図5では、前方ハウジング21および後方ハウジング27については図示を省略している。図5に示すように、制御基板26の下方に切欠部26aが形成されていることで、フレキシブルケーブル22a、配線ケーブル25bおよびコネクタ部25aが切欠部26aから裏面側に引き出されている。また、フレキシブルケーブル22aの先端とコネクタ部25aは、それぞれ切欠部26aから上方に向かってコネクタ部26c,26bに挿入されている。
上述したようにコネクタ部26c,26bは、挿入型コネクタであり、挿入方向は制御基板26の面内方向に沿っている。また、コネクタ部26c,26bは切欠部26aに隣接して配置されており、挿入口は切欠部26a方向を向いている。これにより、制御基板26の裏面側に引き出されたフレキシブルケーブル22aの先端とコネクタ部25aをコネクタ部26c,26bに容易に挿入して接続を確保することができる、また、フレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bの長さを必要最低限にすることができ、軽量化と省スペース化を図るとともに、作業効率を向上させることができる。
図6は、PGU20の組み立て状態を示す模式断面図である。図6ではフレキシブルケーブル22a、配線ケーブル25bおよびコネクタ部25aの図示は省略している。図6に示したように、前方ハウジング21の前面には開口部21cが形成されており、開口部21cに対応する位置に透過型液晶パネル22が隣接して配置されている。透過型液晶パネル22の背面側にはレンズ部23が配置されており、レンズ部23の平板状部材から前方に突出した支持柱が透過型液晶パネル22の裏面に当接している。図示したように支持柱の高さは上下で異なっており、その先端面も平板状部材に対して傾斜している。したがって、透過型液晶パネル22の裏面に対して平板状部材は傾斜して配置される。レンズ部23の背面側にはスペーサー部24が配置されており、スペーサー部24の表裏面にそれぞれレンズ部23と照明基板25が当接することで、レンズ部23と照明基板25の間隔が確保される。
本実施形態では上述したように、前方ハウジング21内に透過型液晶パネル22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25を取り付けた後に、制御基板26の取り付けと電気接続部の接続を行う。したがって、はじめに透過型液晶パネル22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25の位置決めをして、それぞれの位置関係を確保することで、画像形成部の光学特性を決定できる。その後に、制御基板26、フレキシブルケーブル22a、配線ケーブル25bおよびコネクタ部25aをハンドリングしても、画像形成部の各部は位置決めされているので、光学特性に与える影響を低減できる。
図6に示した例では、制御基板26は位置決めピン21bの先端が前面に当接して、PGUハウジング内での位置が決められている。また、制御基板26は前方ハウジング21内ではなく、後方ハウジング27内に位置して収容されている。これにより、制御基板26の前方ハウジング21への取り付け作業や、フレキシブルケーブル22aおよびコネクタ部25aの接続作業の際に、前方ハウジング21から露出した位置での作業ができるため、作業効率が向上する。
また、図6に示したように、制御基板26の裏面側からは外部コネクタ26dが後方に突出して配置されており、後方ハウジング27の開口部27aに外部コネクタ26dの先端が挿入される。したがって、前方ハウジング21と後方ハウジング27を組み合わせてPGUハウジングを構成した状態では、外部コネクタ26dの先端が後方ハウジング27から露出する。これにより、PGU20の背面側から露出した外部コネクタ26dに対して外部からケーブルを接続することが容易となり、作業効率が向上する。
上述したように、本実施形態の画像投影装置100では、制御基板26の裏面側にコネクタ部26c,26bが搭載されており、透過型液晶パネル22および照明基板25に接続されたフレキシブルケーブル22aおよび配線ケーブル25bが、制御基板26の裏面にまで引き出されコネクタ部26c,26bに接続されている。制御基板26の裏面側にコネクタ部26c,26bが搭載されていることで、制御基板26の位置決めをした後に電気接続部をコネクタ部26c,26bに挿入して接続することができ、部品点数を削減するとともに組立作業の効率を改善することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7、図8を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図7は、本実施形態に係る画像投影装置100における筐体10への平板ミラー部30の取り付け作業を示す模式斜視図である。図7に示したように、筐体10は、PGU装着部11と、棚部12と、壁面13と、開口部14と、上枠部15と、突起部16と、スライドガイド17と、リブ18と、突起部19とを備えている。
PGU装着部11は、筐体10の一部に形成された凹部形状であり、PGU20を装着する部分である。PGU装着部11にはPGU20の開口部21cに対応する位置に開口部(図示省略)が形成されている。棚部12は、筐体10の内部に形成された段差形状であり、壁面13から内側に向かって突出して水平面が形成されている。壁面13は、鉛直方向に立設された板状の部分であり、筐体10の外形を構成している。開口部14は、壁面13に設けられた開口であり、その下辺は棚部12の水平面と一致し、上辺は上枠部15となっている。
上枠部15は、壁面13と一体に形成されて開口部14の上辺を構成する枠状部分である。突起部16は、上枠部15から内側に突出して形成された突起状部分である。スライドガイド17は、棚部12の両端に立設された上下方向に断面L字形状の柱として形成された部分である。スライドガイド17は壁面13から内側に突出して形成されているとしてもよい。また、スライドガイド17の高さは棚部12の水平面から上枠部15までの半分程度である。
リブ18は、壁面13から内側に向かって突出して形成されたリブ形状の部分であり、下端の突出量が上端よりも大きく縦方向にテーパ形状とされている。リブ18が形成される位置は、開口部14とスライドガイド17の間であり、スライドガイド17と同程度の高さで形成されている。突起部19は、棚部12の水平面から上方に向かって突出して形成された段差形状である。
図7に示したように、2つのスライドガイド17の間隔は平板ミラー部30の横方向と同一であり、上方からスライドガイド17の内側に平板ミラー部30を摺動させて挿入する。平板ミラー部30は、下端が突起部19に当接して支持されるとともに、両側辺はスライドガイド17に当接して支持される。また、平板ミラー部30の壁面13と対向する面はリブ18に当接して支持され、PGU20と対向する面はスライドガイド17の一辺に当接して支持される。また、平板ミラー部30の上端には突起部16の下面が当接する。
したがって、平板ミラー部30は、左右方向への移動がスライドガイド17で規制され、上下方向への移動が突起部16と突起部19で規制され、内外方向への移動がスライドガイド17とリブ18で規制されて保持される。
図8は、筐体10への平板ミラー部30の位置決めおよび保持構造を示す模式断面図である。リブ18が上下方向にテーパ形状とされているため、平板ミラー部30をスライドガイド17に沿って挿入することが容易となる。また、突起部19の上端位置において、スライドガイド17とリブ18との内外方向(図中左右方向)の間隔は平板ミラー部30の厚さと同一である。したがって、平板ミラー部30を挿入した状態では内外方向への平板ミラー部30の位置が正確に定まる。
平板ミラー部30の上端に当接する突起部16は、上枠部15に形成されているため、上枠部15を細く形成することで適度な弾性率をもたせ、平板ミラー部30の挿入動作時に上枠部15を弾性変形させることができる。これにより、平板ミラー部30の挿入動作を円滑に行うとともに、平板ミラー部30の変形や破損を防止することができる。図8では突起部16として上枠部15から内側方向に突出した形状を示したが、さらに突起部16の内側先端に下方に伸びる爪を形成し、平板ミラー部30の内側面に当接させるとしてもよい。この場合、平板ミラー部30上端の内外方向への移動を規制し、平板ミラー部30の倒れ込みを防止することができる。
上述したように、本実施形態の画像投影装置100では、筐体10に形成されたスライドガイド17と、筐体10の壁面13と、突起部16,19によって平板ミラー部30を位置決めし保持している。これにより、部品点数を削減するとともに組立作業の効率を改善することが可能となる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の
変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて
得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100…画像投影装置
10…筐体
20…PGU
30…平板ミラー部
40…拡大ミラー部
50…天板部
60…透光カバー
11…PGU装着部
12…棚部
13…壁面
14…開口部
15…上枠部
16,19…突起部
17…スライドガイド
18…リブ
21…前方ハウジング
21a…固定部
21b…位置決めピン
21c…開口部
22…透過型液晶パネル
22a…フレキシブルケーブル
23…レンズ部
24…スペーサー部
25…照明基板
25a…コネクタ部
25b…配線ケーブル
25c…LED
26…制御基板
26a…切欠部
26b、26c…コネクタ部
26d…外部コネクタ
26e…貫通孔
27…後方ハウジング
27a…開口部
27b…締結孔
28…締結部材

Claims (7)

  1. 画像信号に応じた画像を照射する画像形成部と、
    前記画像形成部を駆動制御する制御部が搭載された制御基板と、
    一端が前記画像形成部と電気的に接続され、他端が前記制御基板と電気的に接続された電気接続部とを有し、
    前記制御基板には、前記画像形成部に対向する面とは反対である裏面側にコネクタ部が搭載されており、前記電気接続部の前記他端は前記コネクタ部に接続されており、
    前記画像形成部および前記制御基板を収容するPGUハウジングを有し、
    前記画像形成部および前記制御基板は、前記PGUハウジングに対して一括して締結部材で固定されていることを特徴とする画像投影装置。
  2. 請求項1に記載の画像投影装置であって、
    前記画像形成部は、透過型液晶パネルと、前記透過型液晶パネルの背面側に配置された照明基板とを備え、
    前記電気接続部は、前記透過型液晶パネルと前記制御基板とを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、前記照明基板と前記制御基板とを電気的に接続する配線ケーブルを備えることを特徴とする画像投影装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像投影装置であって、
    前記コネクタ部は挿入型コネクタであり、前記電気接続部の前記他端を前記制御基板の面内方向に沿って挿入するものであることを特徴とする画像投影装置。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の画像投影装置であって、
    前記制御基板には、周縁部の一部が切り欠かれた切欠部が形成されており、
    前記電気接続部は、前記切欠部を介して前記画像形成部側から前記裏面側に引き出されていることを特徴とする画像投影装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の画像投影装置であって、
    前記PGUハウジングは、前記画像形成部の画像照射方向に配置された前方ハウジングと、前記制御基板の裏面側に配置された後方ハウジングとを備え、
    前記制御基板の裏面側には、外部と電気的に接続される外部コネクタが搭載されており、
    前記後方ハウジングには、前記外部コネクタと対応する位置に開口部が形成され、前記開口部に前記外部コネクタの先端が挿入されていることを特徴とする画像投影装置。
  6. 請求項1から5の何れか一つに記載の画像投影装置であって、
    前記画像形成部から照射された光を反射する平板状の平板ミラー部を備え、
    前記平板ミラー部は、筐体に形成されたスライドガイドと、前記筐体の壁面と、前記筐体に形成された突起部によって位置決めされ保持されていることを特徴とする画像投影装置。
  7. 請求項に記載の画像投影装置であって、
    前記スライドガイドは、前記平板ミラー部の水平方向における両端に設けられており、
    前記突起部は、前記平板ミラー部の上下方向における両端に設けられていることを特徴
    とする画像投影装置。
JP2020142354A 2020-08-26 2020-08-26 画像投影装置 Active JP7434112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142354A JP7434112B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 画像投影装置
PCT/JP2021/030743 WO2022045048A1 (ja) 2020-08-26 2021-08-23 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142354A JP7434112B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038068A JP2022038068A (ja) 2022-03-10
JP7434112B2 true JP7434112B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=80353263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142354A Active JP7434112B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 画像投影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7434112B2 (ja)
WO (1) WO2022045048A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010503A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 映像表示装置
JP2002116408A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置、頭部装着型映像表示システム
JP2007011394A (ja) 2006-07-31 2007-01-18 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
JP2013046177A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2013125194A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015004927A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015031793A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016051134A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20170363866A1 (en) 2016-06-20 2017-12-21 Denso International America, Inc. Head-up display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010503A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 映像表示装置
JP2002116408A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置、頭部装着型映像表示システム
JP2007011394A (ja) 2006-07-31 2007-01-18 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
JP2013046177A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2013125194A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015004927A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015031793A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016051134A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20170363866A1 (en) 2016-06-20 2017-12-21 Denso International America, Inc. Head-up display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022038068A (ja) 2022-03-10
WO2022045048A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867137B2 (en) Head-up display device
JP5104694B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007279593A (ja) 液晶表示装置
US9244276B2 (en) Head-up display device
JP5556019B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7434112B2 (ja) 画像投影装置
EP3671315B1 (en) Display device and mobile object
WO2020166293A1 (ja) 虚像表示装置
JP2007225572A (ja) 車両用表示装置
JP7100811B2 (ja) バックライトユニット及びヘッドアップディスプレイ
EP4163700A1 (en) Vehicular display device
US12032162B2 (en) Image projector
JP7143153B2 (ja) 表示器、及び、表示器を備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP2022109812A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
JP2021089350A (ja) 虚像表示装置
JP2021147016A (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN216927269U (zh) 抬头显示器和汽车
JP2019188829A (ja) 車両用表示装置
EP3952295A1 (en) Electronic device comprising a housing and means for fixing an electronic unit to the housing
US12043116B2 (en) Display system and moving vehicle
WO2021235284A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102091113B1 (ko) 슬림형 대화면 시현기
EP4311978A1 (en) Display
JP2024128395A (ja) 画像照射装置
JP2024089838A (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150