JP7433431B2 - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433431B2
JP7433431B2 JP2022529127A JP2022529127A JP7433431B2 JP 7433431 B2 JP7433431 B2 JP 7433431B2 JP 2022529127 A JP2022529127 A JP 2022529127A JP 2022529127 A JP2022529127 A JP 2022529127A JP 7433431 B2 JP7433431 B2 JP 7433431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
current
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022529127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245723A1 (ja
Inventor
卓哉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021245723A1 publication Critical patent/JPWO2021245723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433431B2 publication Critical patent/JP7433431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本願は、送電装置に関するものである。
空間を隔てた2つのコイル間での磁界結合により電力を伝送する非接触給電技術がある。この非接触給電技術を自動車、エレベータ、または工場の搬送装置等の移動体への電力供給に適用するため、種々の技術開発が行われている。その中に移動体の進行方向に複数敷設するコイルの適切な切替技術およびコイルの敷設方法に関する技術が存在する(例えば特許文献1を参照)。従って、移動体への非接触給電を実現するために、移動経路上に送電コイルを複数敷設し、移動体の移動に応じて移動体に搭載された受電コイルに電力を伝送する送電コイルを順次切り替えていく。この場合、敷設された複数の送電コイルの、どの送電コイル上に移動体が存在するか、あるいはどの送電コイル上に移動体が存在しないかを検知する必要がある。
特許第6221460号公報
このような検知手段として、特許文献1に記載されているように、カメラにより受電コイルの位置を検知し、受電コイルの位置が送電コイルの有効範囲内にあるかを判定したり、赤外線センサを用いて直接移動体コイルの位置を検知する方法がある。
しかし、カメラによる判別も、赤外線センサによる判別も、カメラ及び赤外線センサなどの検知装置が別途必要となり、周辺部品数の増加によるコスト増となる。また、赤外線センサの場合、赤外線センサ上を通過した物体が、給電対象の受電コイルなのか、あるいは別の物体なのかの判別が困難である。
本願は、上述のような問題を解決するためになされたもので、追加のセンサを必要とせず、受電コイルの位置を検出することができる送電装置を提供する。
本願に開示される送電装置は、
交流電力を出力するインバータ、
前記インバータと接続された複数の送電コイル、
前記インバータと前記送電コイルとの導通、切断を行う切替スイッチ、
を備え、移動体に搭載された受電コイルと前記送電コイルとの間で非接触給電を行うものであって、
前記移動体の移動方向に配置された前記複数の送電コイルのうち、隣り合う送電コイルのそれぞれの切替スイッチを導通させたとき、互いに逆方向に電流が流れるように前記インバータと前記送電コイルとは接続されており、この逆方向に流れる電流の差分を測定する電流センサ、
前記電流センサの測定値と閾値とを比較することにより、前記受電コイルが前記送電コイル上に存在するか否かを判断する制御部、
を備えたことを特徴とする。
本願に開示される送電装置によれば、追加のセンサを必要とせず、受電コイルの位置を検出することが可能となる。
実施の形態1に係る送電装置の構成図である。 制御部のハードウエアの構成を説明する図である。 実施の形態1に係る送電装置の送電コイルに流れる電流経路を説明する図である。 実施の形態1に係る送電装置の動作を説明するフローチャートである。 高周波インバータからの出力電圧の一例を示す波形図である。 電流センサに流れる電流の方向および大きさの一例を説明する図である。 送電コイルに生じる磁界の一例を説明する図である。 受電コイルが送電コイル51上に到達した際の送電装置の構成図である。 電流センサに流れる電流の方向および大きさの他の例を説明する図である。 送電コイルに定格電力を出力する際のスイッチング状態を示した送電装置の構成図である。 受電コイルが送電コイル51を通過した後のスイッチング状態を示した送電装置の構成図である。 受電コイルが送電コイル52上に到達した際の送電装置の構成図である。 実施の形態2に係る送電装置の構成図である。 実施の形態3に係る送電装置の構成図である。 実施の形態4に係る送電装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る送電装置の動作の一例を示す別のフローチャートである。
以下、本願に係る送電装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
実施の形態1.
<基本構成>
本実施の形態における送電装置の基本的な構成を説明する。図1は本実施の形態の送電装置の構成を示す構成図である。ここでは送電コイルが3つ接続される場合の説明をするが、送電コイルが4つ以上接続された場合でも同様に実施可能である。
送電装置は、交流電力を出力するブリッジ構成の高周波インバータ1と、高周波インバータ1の出力端に接続されるインダクタ2と、インダクタ2に接続されるキャパシタ3と、キャパシタ3に接続される切替スイッチ部4と、切替スイッチ部4に接続される送電コイル部5と、電流センサ8と、制御部9で構成される。制御部9からの矢印は、高周波インバータ1および切替スイッチ部4を制御することを示している。
制御部9内のマイコンのハードウエアの一例を図2に示す。プロセッサ91と記憶装置92から構成され、図示していないが、記憶装置92はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを備える。プロセッサ91は、記憶装置92から入力されたプログラムを実行することにより、例えば、以下に詳述する動作を行う。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ91にプログラムが入力される。また、プロセッサ91は、演算結果等のデータを記憶装置92の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
なお、制御部9内のハードウエアはマイコンでなくてもよく、ASIC(Application specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、簡単な論理回路、またはリレーなどでもよい。
また、図1において、切替スイッチ部4は、複数の切替スイッチ41、42、43を備える。送電コイル部5は、複数の送電コイル51、52、53を備え、送電コイル51、52、53のそれぞれの切替スイッチ41、42、43に直列接続される。電流センサ8は、複数の送電コイル51、52、53に流れる電流を一括して測定できる。
<送電コイルと切替スイッチの接続>
送電コイル51、52、53は、高周波インバータ1が交流電力を出力したときに、隣り合う送電コイルが最も近接する電流経路において、同方向に電流が流れるように、切替スイッチと接続される。図3に送電コイル51と送電コイル52に同時に電流を流した場合の電流の向きを示す。
<電流センサの構成>
図1または図3における電流センサ8が、送電コイル電流を一括測定する部分の構成は次に記載する通りである。キャパシタ3の2つの接続端をそれぞれH Line、L Lineとしたとき、電流センサ8の構成として送電コイルの設置順に、H LineとL Lineとが交互になっていればよい。例えば、送電コイル51のL Lineに接続される部分、送電コイル52のH Lineに接続される部分、送電コイル53のL Lineに接続される部分を一括して電流センサ8は測定できるように構成される(送電コイルの敷設順にL、H、Lの順に構成)。または、送電コイル51のH Line、送電コイル52のL Line、送電コイル53のH Lineに接続される部分の電流を一括して測定する構成でもよい(送電コイルの敷設順にH、L、Hの順に構成)。
高周波インバータ1は、図1、図3では4つのスイッチング素子を用いたフルブリッジ回路で構成されるが、この構成に限定せず、ハーフブリッジ回路、またはその他の回路構成を用いてもよい。
また、切替スイッチ部4を構成する各切替スイッチ41、42、43は、リレースイッチ、および半導体スイッチのどちらを用いてもよい。
<基本動作>
次に、本実施の形態における基本動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
まず制御部9により、図1に示すように、切替スイッチ41、42をオンにし、切替スイッチ43をオフにする(ステップS1)。このうちオンにする2つの切替スイッチ41、42は、移動体100の進行方向Xに対して隣接する送電コイル(ここでは送電コイル51と送電コイル52)が接続されたスイッチである。一定の時間間隔をもって、高周波インバータ1から移動体100に搭載された受電コイル101の検出のために電力を出力する。このとき、高周波インバータ1からは、定格電力入力時よりも小さな電力(例えば、定格電力の1%の電力)を出力する(ステップS2)。図5に高周波インバータ1から出力する電圧波形の一例を示す。
その後、電流センサ8の電流値Idetを測定する(ステップS3)。もし、移動体100に受電コイル101が搭載されていない場合、図6のように、送電コイル51と送電コイル52には、反対方向に電流が流れるため、電流センサ8からは、誤差以上の電流は検出されない。
また図7に示すように、送電コイル51と送電コイル52に流れる電流によって生じる磁界は、送電コイル51、52の直径程度よりも離れた部分では、打消しあう方向となり、漏洩磁界強度は小さくなる。なお、図7では、簡略化および簡明化のため、コイルおよび磁界の比率は実際と異なる比率で記載している。
電流センサ8から、検出される電流が十分小さいとき、移動体100側の受電コイル101が送電コイル51,52、53の直上に存在しないと制御部9が判定する(ステップS4)。次に、図8に示すように移動体100に搭載された受電コイル101が、送電コイル51が給電できる範囲(本実施の形態の場合、送電コイルの直上)に進入してきた場合、送電コイル51側のインピーダンスと送電コイル52側のインピーダンスに差異が生じる。これにより、電流センサ8に流れる電流にも差異が生じ、図9に示すような電流が流れる。送電コイルに接続される電流経路順にそれぞれ、ノード01、ノード02、およびノード03とする。ノード01には大きな電流が流れ、ノード02にはノード01と比較して、小さな電流が流れる。ノード03では切替スイッチがオフになっているため、電流は流れない。このような状況では、ノード01とノード02では電流値に差異が生じるため、打ち消し合わない。従って、電流センサ8において電流値Idetが検出される。電流値Idetが十分大きく、制御部9の記憶装置92に予め記憶されている閾値Ithを超えると、移動体100に受電コイル101が搭載されていると制御部9が判定する(ステップS5)。
受電コイル101の検出が完了すると、図10に示すように、制御部9により、切替スイッチ42をオフにする(ステップS6)。切替スイッチ42がオフとなったことにより、受電コイル101が磁気的に結合している送電コイル51にのみ電力を供給できる状態となる。この後、制御部9からの指示により、高周波インバータ1から定格電力の出力を行う(ステップS7)。
移動体100の移動により、受電コイル101が送電コイル51の直上を脱した後は、図11に示すように、切替スイッチ42、43をオン、切替スイッチ41をオフにして、送電コイル52と送電コイル53に電流を流して、移動体100の受電コイル101の検出を前述と同様に行う。受電コイル101の検出後は、図12のように切替スイッチ43をオフにする。
以上は送電コイルが3つ接続されている場合の動作であるが、送電コイルが4つ以上接続される場合にも、オン、オフされる切替スイッチの組み合わせが順次変わっていくだけで、それ以外は上記と同様の動作を行う。
<本実施の形態の効果>
(1)このように、2つの隣り合う送電コイル51、52に同時に電流を流し、送電コイル51、52から十分離れたところにおいては、磁界が打ち消しあう向きに電流を流す構成にすることで、漏洩磁界を低減することが可能となる。移動体100に搭載された受電コイル101を検出する際に、あえて2つの送電コイル51、52に電流を流すことで、漏洩電磁界の低減が可能となる。
(2)加えて、本実施の形態においては電流センサ8が各送電コイル51~53に流れる電流を一括して測定する構成となっている。本構成を用いることにより受電コイル101を検出する際の電流センサ8が1つで済む効果がある。通常、電流センサは複数の送電コイルと同数用意し、それぞれの送電コイル電流を随時測定する必要がある。しかし、本実施の形態の構成においては、送電コイルごとに電流センサを付加する必要はなく電流センサの数を低減できる。
(3)受電コイル101の検出のために、切替スイッチ41~43と送電コイル51~53とを同数備え、うち2つをオンにし、それ以外をオフにすることが可能な構成を有し、かつ、隣り合う送電コイル51、52の電流経路において、通電電流が逆方向となるように構成しているので、移動体100に受電コイル101が存在しない場合には、常に電流がゼロもしくは、非常に小さくできる。
実施の形態2.
<構成>
図13は、実施の形態2における送電装置の基本的な構成を説明する図である。電流センサ10を電流センサ8と同じ箇所に備える。ここでの同じ箇所の意味は電流センサ8と同一の電流線路を一括して計測できる位置であることを意味する。またこの電流センサ10は電流センサ8と異なる分解能設定を有し、電流センサ10は電流センサ8よりも大きな電流を測定できる。電流センサ10は受電コイル101の検出時に用いず、受電コイル101を検出後の定格電力の伝送に用いる。
<基本動作>
実施の形態2における基本的な動作は実施の形態1に記載したものと同様である。電流センサ8で電流を検出し、受電コイル101が送電コイル51~53上に存在すると判定したのち、高周波インバータ1から高周波電力の定格出力を行う。この際、高周波インバータ1からの出力電力あるいは出力電流の制御に電流センサ10を用いて行う。
<実施の形態2の効果>
電流センサはその分解能の関係上、大電流と小電流の測定を兼ねることが困難である。そのため、実施の形態1のように、電流センサ8を、受電コイル101の検出動作と、定格出力動作時の電力制御で共用すると、測定可能な最小電流値が、小電流用の電流センサに比べて大きくなってしまう。その結果、受電コイル101の検出時に、小電流用の電流センサに比べ、高周波インバータ1から大きな電力を送電コイルに供給する必要が有り、不要な漏洩電磁界の強度が増加する。例えば、電流センサ8の分解能が8ビット、電力伝送時の電流値の最大値を100アンペアとすると、電流センサ8で計測できる電流最小値は、約0.4アンペアとなる。従って、受電コイル101を検出する動作を行うときには、0.4アンペア以上の電流を流さないと、受電コイル101の検出ができない。
このため、定格出力時の電力制御用に電流センサ10を用いることで、受電コイル101の検出に用いる電流センサ8を、電流センサ10に比べ、小さな電流の測定が可能な構成にすることができる。この構成によって受電コイル101を検出する際の、高周波インバータ1からの供給電力を小さくすることが可能となり、漏洩電磁界を低減できる効果がある。
実施の形態3.
<構成>
図14は実施の形態3の送電装置を示す図である。電流センサ8とは別に電流センサ11を備える。電流センサ11は高周波インバータ1の入力電流を測定できる箇所に備える。またこの電流センサ11は移動体100の受電コイル101の検出時に用いず、受電コイル101を検出後の定格電力伝送時の電力制御に用いる。
<基本動作>
本実施の形態の基本的な動作は実施の形態1に記載したものと同様である。電流センサ8で電流を検出し、移動体100の受電コイル101が送電コイル51~53上に存在すると判定したのち、高周波インバータ1から高周波電力の定格出力を行う。このとき高周波インバータ1からの出力電力あるいは出力電流の制御に電流センサ11を用いる。
<実施の形態3の効果>
(1)実施の形態2で説明したように、電流センサ8のみで受電コイル101の検出と伝送電力の制御を行った場合、電流センサの分解能に起因する課題が生じる。これに対して、受電コイル101の検出用の電流センサ8とは別に電力制御用の電流センサ11を別途設けることで、移動体100に搭載された受電コイル101を検出する際には高周波インバータ1からの電力を低出力にすることができ、漏洩磁界の低減が可能となる。
(2)加えて、電流センサ11を高周波インバータ1の電流入力部に備えているので、定格出力を伝送する際の実効電力を、高精度に制御できる効果がある。実施の形態2では、高周波インバータ1の出力電流を測定しているため、高周波インバータ1の出力部の力率によっては伝送電力の目標値と実際の値の誤差が大きくなる可能性がある。また力率を考慮して伝送電力の実効値を制御することも可能であるが、高周波インバータ1の出力電圧と出力電流の位相差を算出する等、演算が複雑になる。これに対し、本実施の形態では、高周波インバータ1の入力電流を測定することで、実質的に実効電力の測定が可能であるため、前述したような力率による補正は不要となる。移動体100に対し、高精度な伝送電力制御が要求される場合に、効果的である。すなわち、本実施の形態の構成を用いることにより低力率時にも高精度な電力制御が容易になる。
実施の形態4.
<構成および動作>
本実施の形態における送電装置の基本的な構成は実施の形態1と同一である。本実施の形態の特徴は、実施の形態1において、予め記憶装置92に記憶していた閾値Ithを、予め電流センサ8で測定した測定値を使用することにある。
すなわち、実施の形態1で説明した基本動作の前に、図15に記載した次の動作を実施する。
受電コイル101が存在しないことが明らかな状況において、切替スイッチ41、42をオンにし、切替スイッチ43をオフにする(ステップS8)。その後、高周波インバータ1から受電コイル検出時に用いる高周波電力を出力する(ステップS9)。電流センサ8の出力を測定し(ステップS10)、測定された電流値Ith01を記憶装置92に記録する(ステップS11)。次に、切替スイッチ42、43をオンにし、切替スイッチ41をオフにする(ステップS12)。その後、高周波インバータ1から受電コイル検出時に用いる高周波電力を出力する(ステップS13)。電流センサ8の出力を測定し(ステップS7)、測定された電流値(Ith02)を記憶装置92に記録する(ステップS14)。
送電コイルが4つ以上存在する場合には、上述の手順を繰り返し、順次、隣り合う送電コイル2つに同時に高周波電流を流し、電流センサ8で測定された電流値(Ithx)を記録していく(ステップS15)。Ithxのxは、01から送電コイルの数を示す。
次に、図16に示すように、実施の形態1の動作を行う。切替スイッチ41、42をオンにし、切替スイッチ43をオフにする(ステップS1)。このうちオンにする2つの切替スイッチ41、42は、移動体100の進行方向Xに対して隣接する送電コイル51、52が接続されたスイッチである。一定の時間間隔をもって、受電コイル101を検出するために高周波インバータ1から送電コイル51、52に電力を出力する(ステップS2)。
電流センサ8で測定された電流値Idet(ステップS3)と、記憶装置92に記録された電流値Ith01を比較する(ステップS16)。電流値Idetが電流値Ith01と同等あるいは、それ以下の場合には、受電コイル101は送電コイル51上に存在しないと判定し、受電コイルの検出を続行する。電流センサ8で測定される電流値Idetが電流値Ith01よりも大きい場合には受電コイル101は送電コイル51上に存在すると判定し(ステップS17)、切替スイッチ42をオフにし(ステップS18)、オンしている切替スイッチ41に接続された送電コイル51から受電コイル101に定格出力を開始する(ステップS19)。受電コイル101が送電コイル51の直上を脱した後は、切替スイッチ42,43をオン、切替スイッチ41をオフにして、次の送電コイル52、53に対する電流値Idetに対し、記録されている電流値Ith02との比較を行い、上述と同様の動作を送電コイルの数x分繰り返す。
<実施の形態4の効果>
複数の送電コイル51~53は、製造時の誤差、敷設箇所の違い、または送電コイルの敷設箇所から高周波インバータの距離の違い等に起因して、異なるインダクタンス値を持ち得る。この場合、送電コイル直上に受電コイル101がない状態で2つの隣り合う送電コイル51、52に高周波電流を流しても、電流センサ8で検出される電流は、0にはならず、インダクタンスの差異の分、電流値が検出される場合がある。この電流値を無くすために、送電コイル製造時のスクリーニングおよびパラメータ調整を行うことが考えられる。しかし、そのような対策は手間がかかりコストが増加する。本実施の形態の方法を用いれば、送電コイル51~53のそれぞれのインダクタンスの相違、または敷設によるインダクタンスの誤差がある場合でも、受電コイル101が無い場合に測定された電流値Ithx(本実施の形態の場合、x=01~03)を全て記録しているので、受電コイル101の存在または不存在の判定の精度向上を図ることができる。
これにより、送電コイルの製造時の誤差の許容性、または敷設時のインダクタンス値変化に対する許容性も向上させることができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:高周波インバータ、2:インダクタ、3:キャパシタ、4:切替スイッチ部、5:送電コイル部、8、10、11:電流センサ、9:制御部、100:移動体、101:受電コイル

Claims (6)

  1. 交流電力を出力するインバータ、
    前記インバータと接続された複数の送電コイル、
    前記インバータと前記送電コイルとの導通、切断を行う切替スイッチ、
    を備え、移動体に搭載された受電コイルと前記送電コイルとの間で非接触給電を行う送電装置において、
    前記移動体の移動方向に配置された前記複数の送電コイルのうち、隣り合う送電コイルのそれぞれの切替スイッチを導通させたとき、互いに逆方向に電流が流れるように前記インバータと前記送電コイルとは接続されており、この逆方向に流れる電流の差分を測定する電流センサ、
    前記電流センサの測定値と閾値とを比較することにより、前記受電コイルが前記送電コイルから給電できる範囲に存在するか否かを判断する制御部、
    を備えたことを特徴とする送電装置。
  2. 前記受電コイルが前記送電コイルから給電できる範囲に存在すると前記制御部が判断したとき、前記隣り合う送電コイルのうちの前記受電コイルが存在しない側の送電コイルと前記インバータとの接続を切断するとともに、前記受電コイルに給電するために、前記インバータと導通している送電コイルに前記インバータから電力を供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記電流センサは、前記インバータと導通している送電コイルに電力を供給する電流も検出することを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記インバータと導通している送電コイルに電力を供給するための電流を検出し、前記電流センサと分解能の異なる別の電流センサを、前記逆方向に流れる電流の差分を測定できる前記電流センサと同じ箇所に配置したことを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  5. 前記インバータと導通している送電コイルに電力を供給する際の電流を制御するために前記インバータの入力電流を測定する電流センサを備えたことを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  6. 前記閾値は、前記受電コイルが存在しないときの隣り合う送電コイルに逆方向に流れる電流の差分を予め測定した値であることを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
JP2022529127A 2020-06-01 2020-06-01 送電装置 Active JP7433431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021533 WO2021245723A1 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245723A1 JPWO2021245723A1 (ja) 2021-12-09
JP7433431B2 true JP7433431B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=78830988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529127A Active JP7433431B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 送電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11962170B2 (ja)
JP (1) JP7433431B2 (ja)
CN (1) CN115668690A (ja)
DE (1) DE112020007279T5 (ja)
WO (1) WO2021245723A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143131A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス受電装置
JP2013240246A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Toshiba Corp 無線給電中継装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139469B2 (ja) 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
JP6221460B2 (ja) 2013-07-25 2017-11-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電システム
US9153998B2 (en) * 2013-12-02 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Wireless power orthogonal polarization antenna array
JP2015216828A (ja) 2014-04-24 2015-12-03 パナソニック株式会社 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
JP2016039644A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 パナソニック株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
EP3229342B1 (en) 2014-12-05 2020-02-12 Mitsubishi Electric Engineering Company Limited Resonance-type power transmission system, transmission device, and power feed position control system
KR101961146B1 (ko) * 2016-11-18 2019-03-25 현대자동차주식회사 차량, 차량 충전 장치, 차량 충전 시스템 및 차량의 충전 방법
US11521792B2 (en) * 2019-09-16 2022-12-06 Utah State University Wireless power transfer with active field cancellation using multiple magnetic flux sinks
US11228210B2 (en) * 2020-03-05 2022-01-18 Renesas Electronics America Inc. Multi-coil wireless power transmitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143131A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス受電装置
JP2013240246A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Toshiba Corp 無線給電中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021245723A1 (ja) 2021-12-09
US20230074976A1 (en) 2023-03-09
US11962170B2 (en) 2024-04-16
DE112020007279T5 (de) 2023-05-11
WO2021245723A1 (ja) 2021-12-09
CN115668690A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291666B2 (en) Detecting device and current sensor
US9528815B2 (en) Transformer based sensor arrangement
WO2016125638A1 (ja) 電流センサ
NZ546955A (en) Pick-up apparatus for inductive power transfer systems
US20210063599A1 (en) Detection Coil, Detection Apparatus, and Detection System
KR20180085282A (ko) 무선 전력 전송 장치
US20190027966A1 (en) Wireless power transfer system including primary coil unit having a plurality of independently controllable coils and receiver coil unit having a plurality of coils
JP7433431B2 (ja) 送電装置
US9502189B2 (en) Excitation inrush-current suppression system
US6927959B2 (en) Method for operating an electromagnetic switching device and electromagnetic switching device
CN103620720B (zh) 励磁冲击电流抑制装置以及励磁冲击电流抑制方法
US7400102B2 (en) Method for controlling a polyphase voltage inverter
KR20160003254A (ko) 측정 코일을 가지는 전류 센서 장치
EP3957961A1 (en) Redundant sensor device and method for determining abnormality in redundant sensor device
US20170126141A1 (en) Switched-Mode Power Supply Unit
AU2008209302B2 (en) Device for the contactless determination of the energy requirements of a point actuating drive
US11437205B2 (en) Method and device for monitoring operation of a switching device for controlled switching applications
US11596029B2 (en) Induction heating apparatus
JP6440921B1 (ja) 位置検出装置及び電力伝送装置
JP2020094914A (ja) フラックスゲート型磁気センサ
JP7452173B2 (ja) 異物検出装置
US11971436B2 (en) Method and system for determining a phase shift between a phase current and a phase voltage
US11894696B2 (en) Method and apparatus for detecting electrically conductive foreign bodies during inductive energy transmission
US20160105125A1 (en) Power supply apparatus
US8743520B2 (en) Method and device for protecting an autotransformer for an aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151