JP7431576B2 - Architectural boards and architectural panels - Google Patents
Architectural boards and architectural panels Download PDFInfo
- Publication number
- JP7431576B2 JP7431576B2 JP2019233211A JP2019233211A JP7431576B2 JP 7431576 B2 JP7431576 B2 JP 7431576B2 JP 2019233211 A JP2019233211 A JP 2019233211A JP 2019233211 A JP2019233211 A JP 2019233211A JP 7431576 B2 JP7431576 B2 JP 7431576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- piece
- rectangular plate
- bent
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 16
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 3
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
本開示は、建築用板、及び建築用パネルに関し、より詳細には、建築用板、及びこの建築用板を備える建築用パネルに関する。 The present disclosure relates to a building board and a building panel, and more particularly to a building board and a building panel including the building board.
従来、建物等の構造物の壁はALC及び押出成型セメント板等、並びにサイディング材等の窯業系材料、及び金属製のサンドイッチパネル等で構成されている。例えば、サンドイッチパネルは、石膏ボード及びロックウール等の芯材を、表裏各一枚の金属製の表面板材で挟んで構成されている。 Conventionally, walls of structures such as buildings have been made of ALC, extruded cement boards, etc., ceramic materials such as siding materials, and metal sandwich panels. For example, a sandwich panel is constructed by sandwiching a core material such as gypsum board or rock wool between front and back metal surface plates.
建物等の壁面を構成する建築用板を、例えば金属製又は鋼板等の一枚の矩形状の板材から、一体物として複数の側面を有するように形成するにあたっては、切込み等を入れることによって加工してから、複数の側面が折り曲げられる。すなわち、互いに隣り合って側面となる側端部同士を形成するには、矩形状の板材の角部周辺に、予め切り込み等の加工をする必要がある。 When forming architectural boards that make up the walls of buildings, etc. from a single rectangular board such as a metal or steel plate into a single piece with multiple side surfaces, processing is required by making cuts etc. Then, multiple sides are folded. That is, in order to form side ends that are adjacent to each other and become side surfaces, it is necessary to perform processing such as cutting in advance around the corners of the rectangular plate material.
また、建物等の構造物の外壁において、外壁間の隙間等を埋めるにあたり、外壁間の隙間における幅を調整するために、建築用板及び建築用パネル等が用いられることもある。このような場合には、幅調整パネル自体の寸法をコントロールして、外壁間の隙間に合わせた加工が要求される。 Furthermore, in order to adjust the width of the gap between the outer walls of a structure such as a building, building boards and panels are sometimes used to fill the gaps between the outer walls. In such a case, it is necessary to control the dimensions of the width adjustment panel itself and process it to match the gap between the outer walls.
例えば、特許文献1の金属サンドイッチパネルは、二枚の金属外皮の間に芯材が充填され、金属外皮の側端部を屈曲させて、芯材の側端面を被覆する側面カバー片が設けられることが開示されている。
For example, in the metal sandwich panel of
しかし、特許文献1の金属サンドイッチパネルは、金属外皮において隣り合う側端部を折り曲げた際のコーナー部分には、隣り合う側面部の間の隙間(スリット)が壁面における正面側に露出しやすくなるという問題があった。
However, in the metal sandwich panel of
本開示の目的は、隣り合う側壁の突き合せ部分による隙間が正面側に露出しにくくできる建築用板、及び建築用パネルを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a construction board and a construction panel that can prevent gaps between adjacent side walls from being exposed to the front side.
本開示の一態様に係る建築用板は、矩形板と、前記矩形板の隣り合う二辺から裏面側に突出する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の間に位置し、前記矩形板のコーナー部から裏面側に突出する舌片と、を備える。前記一対の側壁部の突出長さが、前記舌片の突出長さよりも長い。前記舌片の先端部と、前記一対の側壁部とが交差している。 An architectural board according to an aspect of the present disclosure includes a rectangular board, a pair of side walls protruding from two adjacent sides of the rectangular board toward the back side, and a building board located between the pair of side walls, A tongue piece protruding from the corner portion to the back surface side. A protruding length of the pair of side wall portions is longer than a protruding length of the tongue piece. The tip of the tongue piece intersects with the pair of side walls.
本開示の一態様に係る建築用パネルは、芯材と、前記芯材を介して対向する一対の外皮材と内皮材とを備える。前記外皮材は、前記建築用板を含む。 A construction panel according to one aspect of the present disclosure includes a core material, and a pair of outer skin material and inner skin material that face each other with the core material in between. The outer skin material includes the building board.
本開示の一態様に係る建築用板の製造方法は、矩形板と、前記矩形板の隣り合う二辺から裏面側に突出する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の間に位置し、前記矩形板のコーナー部から裏面側に突出する舌片と、を備える建築用板の製造方法である。前記一対の側壁部を折り曲げ加工することで、第一側壁及び第二側壁を形成することを含む。 A method for manufacturing a construction board according to an aspect of the present disclosure includes a rectangular board, a pair of side wall parts protruding from two adjacent sides of the rectangular board to the back side, and a pair of side wall parts located between the pair of side wall parts, The method of manufacturing a construction board includes a tongue piece protruding from a corner portion of the rectangular board toward the back side. The method includes forming a first side wall and a second side wall by bending the pair of side wall portions.
本開示の建築用板、及び建築用パネルでは、正面側へ隣り合う側壁の突き合せ部分の隙間が露出しにくい、という利点がある。 The architectural board and architectural panel of the present disclosure have the advantage that the gap between the abutted portions of the side walls adjacent to the front side is not easily exposed.
1.概要
まず、本実施形態の概要について、図面を参照して説明する。
1. Overview First, an overview of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係る建築用板1は、例えば構造物の壁等の外皮材として用いることができ、あるいは壁等を形成するサンドイッチパネル等の建築用パネル10の外装面又は内装面を形成する表面板材としても用いることができる。
The
本実施形態に係る建築用板1は、例えば図1A~図2Bに示すように、矩形板2と、一対の側壁部21,22と、舌片3と、を備える。一対の側壁部21,22は、矩形板2の隣り合う二辺(201,202)から裏面側に突出する。舌片3は、一対の側壁部21,22の間に位置し、矩形板2のコーナー部30から裏面側に突出する。一対の側壁部21,22各々の突出長さは、舌片3の突出長さよりも長い。舌片3の先端部31と、一対の側壁部21,22とは、交差している(図2A及び図2B参照)。
The
具体的には、建築用板1は、矩形板2のコーナー部30に舌片3を備える。舌片3は、舌片3の先端部31と、一対の側壁部(以下、第一側壁21及び第二側壁22、ともいう)とが交差するように突出する。舌片3は、矩形板2の裏面2b側に向かって折り曲げられている。このため、建築用板1では、第一側壁21と第二側壁22との各々を屈曲させて、第一側壁21と第二側壁22とが隣接したコーナー部30近傍の箇所の隙間は、舌片3によって覆われている。
Specifically, the
建築用板1では、上記の舌片3を有することで、一対の側壁部21,22を屈曲させ、形成される突き合せ部分において、一対の側壁部21,22の屈曲による皺を生じにくくできる。このため、舌片3を備えることで建築用板1における矩形板2の表面2aに皺が表われにくくなり、建築用板1で外壁を形成した場合の外観を損ないにくくすることができる。
In the
また、建築用板1において、一対の側壁部21,22の突出長さが、舌片3の突出長さよりも長く、かつ舌片3の先端部31と一対の側壁部21,22とが交差している。これにより、建築用板1は、正面側(すなわち矩形板2の表面2a)にまで、突き合せ部分の隙間を露出させにくくすることができる。このため、建築用板1は、切込み等の加工を施して形成される、従来の建築用板に比べて、より外観を損ないにくくでき、かつ壁面の正面側に隙間(スリット)の露出をさせにくくできる。このため、本実施形態の建築用板1は、その正面側で水漏れを生じにくくできるため、高い止水性を有する。さらに、建築用板1は、そのコーナー部30において、隣り合う側壁部20同士の突き合せ部分に錆等の不良を生じにくくできる。したがって、建築用板1は、耐久性に優れる。
Further, in the
なお、ここでいう、矩形板2とは、その形状が厳密に「矩形」であることに限らず、少なくとも4つの辺を有し、これら4つの辺が連続して繋がり、矩形とみなしうる形状を成していればよい。例えば、矩形板2は、4つの辺の繋がる部分が円弧を介して連続していてもよく、すなわち矩形板2の4つの各コーナー部30は直角であることに限られず、コーナー部30に丸みを帯びていてもよい。
Note that the
本実施形態の建築用板1は、既に述べた通り、建築物等の構造物における外装材として好適に用いることができる。例えば、建築用板1は、建築物における外壁とこれと隣り合う外壁との間の隙間を埋めるための、幅調整用の壁材等として好適に用いることができる。また、上述のとおり、構造物の壁等を形成するサンドイッチパネル等の建築用パネル10の外装面と内装面との少なくとも一方又は両方の面を形成する表面板材としても、好適に用いることができ、幅調整用のサンドイッチパネル等のパネルとして用いることも可能である。
As already mentioned, the
2.詳細
本実施の一形態に係る建築用板1について、具体的な実施形態を参照して、より詳細に説明する。
2. Details The
2.1.第一実施形態
第一実施形態に係る建築用板1について、図1A~図9を参照して説明する。
2.1. First Embodiment
第一実施形態の建築用板1は、例えば壁面の幅調整役物として、具体的には壁面を構成する壁材の一部として用いられる。建築用板1は、壁面と壁面との間の幅を埋めるための部材である。なお、建築用板1は、これに限られず、もちろん建築用板1で外壁を形成するために用いられてもよい。
The
図3A及び図3Bに示すように、建築用板1は、矩形板2と、一対の側壁部(第一側壁21,第二側壁22)と、舌片3と、を備える。第一側壁21及び第二側壁22は、矩形板2の隣り合う二辺201,202から表面2aの反対側の面(例えば図1に示す裏面2b)側に突出する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
より具体的には、本実施形態に係る建築用板1は、一方の面を表面2aとする矩形板2と、矩形板2の隣り合う二辺201,202を含む各辺からそれぞれ裏面2b側に延設された四つの側壁部20とを備えている。
More specifically, the
側壁部は、第一側壁21、第二側壁22、第三側壁23、及び第四側壁24を含む。以下では、第一側壁から第四側壁(21~24)を特に区別しない場合は、総称して「側壁部20」という。
The side wall portion includes a
図3A及び図3Bでは、第一側壁21は、第二側壁22及び第四側壁24と互いに隣り合い、第二側壁22は、第一側壁21及び第三側壁23と互いに隣り合う。また、第一側壁21と第三側壁23とは、互いに対向し合い、第二側壁22と第四側壁24とは、互いに対向し合う。
3A and 3B, the
第一側壁21及び第二側壁22の突出長さは、舌片3の突出長さよりも長い。すなわち、第一側壁21及び第二側壁22における二辺201,202からの突出長さは、舌片3の突出長さよりも長い。同様に、第三側壁23及び第四側壁24の突出長さは、舌片3の突出長さよりも長い。なお、舌片3については、後述する。
The protruding lengths of the
第一側壁21と第二側壁22とは、互いに略直交して形成されている。また、第三側壁23と第四側壁24とは、互いに略直交して形成されている。すなわち、矩形板2の第一辺201を通る線分と第二辺202を通る線分とは略直交し、矩形板2の第三辺203を通る線分と第四辺204を通る線分とは略直交する(例えば図8参照)。
The
矩形板2は、第一辺201を通る線分と第二辺202を通る線分とが交差する近傍にコーナー部30を有し、コーナー部30において舌片3が形成されている。本実施形態では、矩形板2において各コーナー部30の各々が略円弧状となっている。すなわち、矩形板2は、各コーナー部30が丸みを帯びている(図4A及び図4D参照)。
The
建築用板1は、矩形板2と第一側壁21との間に、第一屈曲部241を有する(図2B参照)。第一屈曲部241は、矩形板2の表面2a側から裏面2b側に屈曲し、これにより第一側壁21が形成される。すなわち、建築用板1は、矩形板2と第一側壁21とが第一屈曲部241を介して繋がっている。第一屈曲部241は、矩形板2の第一辺201と、第一屈曲片251と、第一側壁21側の第一辺211とを含む。第一屈曲片251は、矩形板2の第一辺201と第一側壁21側の第一辺211との間にあり、曲率を有している。つまり、第一屈曲片251は、矩形板2に対して第一屈曲部241を折り曲げることで第一側壁21を形成するための、矩形板2と第一側壁21との境界部であるともいえる。第一屈曲部241における第一屈曲片251は、その展開図において、矩形板2の第一辺201と第一側壁21の第一辺211と並ぶ(図6A及び図6B参照)。この場合において、第一屈曲片251は、矩形板2の第一辺201を通る線分及び第一側壁21の第一辺211を通る線分に対して垂直な線分上の中点P11を通ることが好ましい(図8参照)。
The
また、建築用板1は、矩形板2と第二側壁22との間に、第二屈曲部242を有する(図2B参照)。第二屈曲部242は、矩形板2の表面2a側から裏面2bに屈曲し、これにより第二側壁22が形成される。すなわち、建築用板1は、矩形板2と第二側壁22とが第二屈曲部242を介して繋がっている。第二屈曲部242は、矩形板2の第二辺202と、第二屈曲片252と、第二側壁22側の第一辺221とを含む。第二屈曲片252は、矩形板2の第二辺202と第二側壁22側の第二辺221との間にあり、曲率を有している。つまり、第二屈曲片252は、矩形板2に対して第二屈曲部242を折り曲げることで第二側壁22を形成するための、矩形板2と第二側壁22との境界部であるともいえる。第二屈曲部242における第一屈曲片251は、その展開図において、矩形板2の第一辺201と第一側壁21の第一辺211と並ぶ(例えば図2A参照)。この場合において、第二屈曲片252は、矩形板2の第二辺202を通る線分及び第二側壁22の第一辺221を通る線分に対して垂直な線分の中点P12を通ることが好ましい(図8参照)。
Furthermore, the
なお、図2Bにおいて、二点鎖線で示されている第一屈曲部241及び第二屈曲部242の各々は、建築用板1における舌片3(あるいはコーナー部30)の近傍に示されているが、概略的に示したものであり、第一屈曲部241及び第二屈曲部242の位置は、図2Bで示される位置に限らない。
In addition, in FIG. 2B, each of the
矩形板2のコーナー部30において、第一屈曲部241と第二屈曲部242とは、連続していることが好ましい。具体的には、建築用板1において、第一屈曲部241の第一辺201と第二屈曲部242の第二辺202が滑らかに繋がっていることが好ましい。また、第一屈曲部241の第一屈曲片251と第二屈曲部242の第二屈曲片252が滑らかに繋がっていることが好ましい。この場合、建築用板1から外壁を形成した場合にも、突き合せ部分に形成される隙間を、壁面の正面側に、より露出させにくくでき、また壁面のコーナー部30付近を滑らかにできるため、外壁の外観を向上させることができる。矩形板2のコーナー部30において、第一屈曲部241における第一側壁21の第一辺211と第二側壁22の第一片221とが連続していることがより好ましい。
In the
同様に、建築用板1は、矩形板2と第三側壁23との間に、第三側壁23を形成するために折り曲げる第三屈曲部243を有していてもよい(図8参照)。また、同様に建築用板1は、矩形板2と第四側壁24との間に、第四側壁24を形成するために折り曲げる第四屈曲部244を有していてもよい(図8参照)。なお、図8では、各屈曲部(第一屈曲部241、第二屈曲部242、第三屈曲部243、及び第四屈曲部244)の概略的に示したものであり、誇張して表現しているが、各屈曲部の位置、形状、及び大きさ等を限定する趣旨ではない。
Similarly, the
各側壁部20の各々の端部には、展開図である図6A及び図6Bに示すように、略L字型に切り欠かれた切欠き片410(第一切欠き片411,第二切欠き片412などともいう)が形成されていることが好ましく、各々の切欠き片410は、互いに離間していることが好ましい。
As shown in FIGS. 6A and 6B, which are exploded views, each end of each
第一切欠き片411は、例えば図2A及び図2Bに示すように、第一の角部421と第二の角部431とを含む。第二切欠き片412は、例えば図2A及び図2Bに示すように、第三の角部422と第四の角部432とを含む。すなわち、各々の切欠き片410は、少なくとも2つの角部420,430を含んでいる。なお、ここでいう角部とは、必ずしも直角、鋭角、又は鈍角等の二以上の辺から形成される角度を有するものに限られず、丸みを有するものも含む。例えば、第一切欠き片411における第一の角部421と第二の角部431とが、丸みを有するものであってもよい(例えば図9B参照)。同様に、第二切欠き片412における第三の角部422と第四の角部432とが、丸みを有するものであってもよい。すなわち、角部420(421,422),430(431,432)のうち、少なくとも一つが丸みを有していてもよい。
The
図4A~図4Dに示すように、例えば第一側壁21が第一切欠き片411を有し、かつ第二側壁22が第二切欠き片412を有すると、第一側壁21となる部分及び第二側壁22となる部分が折り曲げられることで、隣り合う第一側壁21及び第二側壁22各々の第一切欠き片411及び第二切欠き片412同士が近接する。そして、第一切欠き片411における第二の角部431と第二の切欠き片412における第四の角部432同士が近接し合うことで、隣り合う側壁部20の間に位置する舌片3を折り曲げる際に、舌片3を収めることが可能な空間が形成される。
As shown in FIGS. 4A to 4D, for example, when the
第一切欠き片411と第二切欠き片412とが互いに離間する間隔(寸法)は、適宜設定すればよく、例えば舌片3が折り曲げられた際に舌片3の両側端が第一切欠き片411及び第二切欠き片412の各々に接触しない程度に離間していればよい。なお、切欠き片410の形状は、本実施形態では、略L字状であるが、これに限られず、例えば略C字状等であってもよい。
The distance (dimension) between the
第一切欠き片411と第二切欠き片412とが、舌片3の先端部31に対して矩形板2の表面2aと並ぶ方向と直交する方向において突出することが好ましい。この場合、図3B及び図3Cに示すように第一切欠き片411の突出する先端と第二切欠き片412の突出する先端とは、交差してかつ接触しないことが好ましい。
It is preferable that the
舌片3は、先端部31と両側端部33,34と折曲加工部35とを有している(例えば図2A及び図2B等参照)。舌片3において、折曲加工部35は、先端部31の反対側にあり、先端部31の少なくとも一部と折曲加工部35とは対向している。両側端部の第一側端部33と第二側端部34とは対向している。また、舌片3は、上述のとおり、第一側壁21と、第一側壁21と隣り合う第二側壁22との間に位置している。舌片3は、矩形板2のコーナー部30において裏面2b側に突出している。
The
従来の建築用板は、切込みを入れて加工することにより形成(加工成形)するにあたっては、側壁部を形成するために折り曲げると切込み部分が建築用板の表面(外壁材の正面側)に露出する。また、切込みを入れずに加工する場合には、折曲げの過程においてより複雑な加工及び大型の装置(例えばプレス機及び金型等)が必要になる。これに対し、本実施形態では、建築用板1が舌片3を備えることにより、切込みを入れて加工することで建築用板1を形成した場合においても、切込み等による隙間部分を、建築用板1から形成される外壁の正面(表面)にまで露出しにくくすることができる。また、本実施形態の建築用板1は、側壁部20を形成し、かつ舌片3を折り曲げることで形成することができるため、複雑な加工及び大型の装置を用いなくても、作製可能である。このため、本実施形態の建築用板1は、外形寸法に影響を受けにくく、建築用板1を作製するにあたっては、寸法の制約を受けにくくできる。
Conventional architectural boards are formed by cutting and processing them (processing and forming), but when bent to form the side wall, the notches are exposed on the surface of the building board (the front side of the exterior wall material). do. Further, when processing without making cuts, more complicated processing and larger equipment (for example, a press machine and a mold) are required in the bending process. In contrast, in this embodiment, the
舌片3の先端部31と、第一側壁21及び第二側壁22とは、交差している。舌片3の突出長さは、第一側壁21及び第二側壁22の突出長さよりも短く形成されている。このため、上述の通り、舌片3を折り曲げても、隣り合う側壁部20の切欠き片210同士が近接して形成される空間に舌片3を収めることができる。ここでいう、舌片3の突出長さとは、舌片3の先端部31から舌片3の折曲加工部35までの長さを意味する。本実施形態の建築用板1では、舌片3の折曲加工部35近傍にある切込み部分のうち、特に、舌片3における折曲加工部35に近い側の切込み部分をなす、後述の切欠き片410の先端部は、矩形板2の表面2a側に到達しないようにされている。このため、側壁部20で形成される隙間部分を建築用板1の正面側に露出させにくくすることができる。また、第一側壁21と第二側壁22と舌片3との間に形成されうる隙間部分には、シーリング材等を充填することができる。シーリング材は、適宜の材料を採用することができる。
The
舌片3の両側端部33,34の各々は、第一切欠き片411と第二切欠き片412との間に位置することが好ましい。この場合、建築用板1から壁面を形成しても、隣り合う切欠き片411,412同士で形成される空間(隙間)を舌片3全体で埋めることができ、正面側へ、突き合せ部分による隙間を露出させにくくすることに寄与できる。
It is preferable that each of the
舌片3の折曲加工部35は、舌片3の先端部31とは反対側にある。折曲加工部35は、第一屈曲部241と第二屈曲部242とが交差する位置で、第一側壁21と第二側壁22とを連結していることが好ましい。すなわち、第一屈曲部241と第二屈曲部242とは、矩形板2のコーナー部30において、舌片3を介して連続していることが好ましい。
The
舌片3の形状は、特に制限されないが、例えば略矩形状である。舌片3の形状が略矩形状である場合、舌片3の先端部31の長さ寸法と、折曲加工部35の一端部から他端部の長さ寸法とは、同じであってよい。
Although the shape of the
より具体的には、舌片3の形状は、例えば図9C~図9Eに示すように、略台形状であってもよい。図9C及び図9Dでは、舌片3の折曲加工部35における両端部が互いに離れる方向に位置している。すなわち、折曲加工部35の一端部から他端部への長さ寸法が先端部31の長さ寸法よりも長い。一方、図9Eでは、舌片3の折曲加工部35における両端部が互いに近づく方向に位置している。すなわち、折曲加工部35の一端部から他端部への長さ寸法が先端部31の長さ寸法よりも短い。なお、図9Dにおいては、第一切欠き片410の先端410aが、一対の側壁部20側に寄る方向に位置している。
More specifically, the shape of the
また、舌片3の形状は、例えば先端部31が円弧を有して形成されていてもよい。なお、先端部31が円弧を有する場合、円弧の向きに特に制限はなく、先端部31の円弧は、例えば矩形板2から舌片3が突出する方向と同じ向きに凸となる円弧、及び前記とは反対の向きに窪んだ円弧を含む。また、例えば舌片3は、舌片3の両側端部33,34に対してその中央部が突出するように湾曲していてもよい。また、舌片3の両側端部33,34も、円弧を有して形成されていてもよく、この場合も両側端部33,34における円弧の向きは特に制限されない。なお、図9Eにおいては、第一切欠き片410の先端410aが、一対の側壁部20側から離れる方向に位置している。
Further, the shape of the
舌片3は、第二側壁22と、第二側壁22と隣り合う第三側壁23との間にあってもよい。また、舌片3は、第三側壁23と、第三側壁23と隣り合う第四側壁24との間にあってもよく、第四側壁24と、第四側壁24と隣り合う第一側壁21との間にあってもよい。すなわち、舌片3は、矩形板2における4つのコーナー部30のうち、少なくとも一つにあればよく、舌片3の数は特に制限されない。もちろん、舌片3は、矩形板2における4つのコーナー部30のすべてに設けられていてもよい(例えば図8参照)。この場合、いずれの側壁部20同士と舌片3との隙間においても、シーリング材を適宜充填してもよい。
The
建築用板1は、第一切欠き片411側にある舌片3の両側端部のうちの一方(舌片3の第一側端部33という)と、第一切欠き片411との間に、第一スリット部511を有する。また、建築用板1は、第二切欠き片412側にある舌片3の両側端部のうちの他方(舌片3の第二側端部34という)と、第二切欠き片412との間に、第二スリット部512を有する。第一スリット部511及び第二スリット部512は、舌片3を折り曲げるための第一切欠き片411と第二切欠き片412とで形成される空間の一部であり、舌片3が折り曲げられることで各々形成される。なお、建築用板1は、第一切欠き片411及び第二切欠き片412に限らず、これら以外の切欠き片を有していてもよい。
The
第一スリット部511の、矩形板2の表面2a側にある先端511aは、矩形板2の表面2aよりも第一側壁21側にあることが好ましい。具体的には、第一スリット部511の先端511aは、矩形板2の第一辺201を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211を通る線分側に位置することが好ましい。第二スリット部512の、矩形板2の表面2a側の先端は、矩形板2の表面2aよりも第二側壁22側にあることが好ましい。具体的には、第二スリット部512の先端512aは、矩形板2の第二辺202を通る線分よりも第二側壁22の第一辺221を通る線分側に位置することが好ましい。この場合、一対の側壁部(第一側壁21,第二側壁22)を屈曲させ、形成される突き合せ部分において、屈曲による皺をより生じにくくできる。さらに、この場合、建築用板1の隣り合う側壁部の突き合せ部分に形成される隙間を、壁面の正面側において更に露出させにくくできる。このため、建築用板1で外壁を形成した場合の外観を更に損ないにくくすることができる。第一スリット部511の先端511aは、第一屈曲部241における第一屈曲片251を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211を通る線分側に位置することがより好ましい。第二スリット部512の先端512aは、第二屈曲部242における第二屈曲片252を通る線分よりも第二側壁22の第一辺221を通る線分側に位置することがより好ましい。
It is preferable that a
矩形板2の裏面2b側には、ロックウール、グラスウール、及び発泡合成樹脂等の芯材4(後述)や石膏ボードや木材等の補強材7(後述)を介在させてもよい。
A core material 4 (described later) such as rock wool, glass wool, and foamed synthetic resin, and a reinforcing material 7 (described later) such as gypsum board or wood may be interposed on the
第一実施形態に係る建築用板1の作製方法は、適宜の方法で作製できるが、例えば金属製の板状の部材を、例えば図6A及び図8に展開図で示すように、矩形板2と、各側壁部20と、舌片3とを形成するための各部分を切削加工等により形成する。続いて、各側壁部20となる部分を矩形板2の各辺で、隣り合う側壁部20の切欠き片410の角部420同士(例えば第一切欠き片411における第一の角部421及び第二切欠き片412における第三の角部422)が近接するように、図8に一点鎖線で示す位置で、側壁部20を曲げ加工する。すなわち、本実施形態の建築用板1の製造方法は、一対の側壁部20を折り曲げ加工することで、第一側壁21及び第二側壁22を形成することを含む。曲げ加工する角度は、適宜設定すればよく、例えば矩形板2の表面2aと側壁部20との交点において、必ずしも直角でなくてもよいが、矩形板2の表面2aと側壁部20とは、略直交することが好ましい。
The
続いて、突出した舌片3を曲げ加工することにより、隣り合う側壁部20の切欠き片220同士で形成された空間内に収められる。舌片3を曲げ加工する角度は、適宜設定すればよい。
Subsequently, by bending the protruding
建築用板1は、例えば次のように作製することも好ましい。
It is also preferable that the
まず、図6A及び図8に展開図で示すように、矩形板2と、各側壁部20と、舌片3とを形成するための各部分を切削加工等により形成した金属製の板状の部材を用意する。この板状の部材における隣り合う側壁部(第一側壁21又は第二側壁22となる側壁部)20のいずれか一方を裏面2b側に向けて、曲げ加工をする。この際、図7Aに示すように側壁部20(図7Aでは第一側壁21となる側壁部20)が折り曲げられ、かつ舌片3における折曲加工部35の一部が第一屈曲片251(図6A及び6B参照)に沿って裏側2bに向かって折り曲がる。続いて、上記で折り曲げた側壁部20とは別の一方の側壁部20を裏面2b側に向けて、曲げ加工する。この際、図7Bに示すように側壁部20(図7Bでは第二側壁22となる側壁部20)が折り曲げられ、かつ舌片3における折曲加工部35の一部が第二屈曲片252(図6A及び6B参照)に沿って裏側2bに向かって折り曲がる。すなわち、建築用板1の製造方法は、一対の側壁部20を折り曲げ加工することで、更に舌片3が折り曲げ加工されることを含むことが好ましい。
First, as shown in developed views in FIGS. 6A and 8, a metal plate is formed by cutting the parts for forming the
これにより、第一側壁21と第二側壁22と舌片3とが形成される。第三側壁23及び第四側壁24並びに各側壁の間に位置する舌片3も同様に形成可能である。各側壁部20を折り曲げ加工するにあたっては、側壁部20の裏面2b側における屈曲片(第一側壁21を形成する場合は第一屈曲片251)となる箇所に沿って曲げ加工することが好ましい。曲げ加工するにあたっては、プレスブレーキ等の適宜の機械を採用することができるが、これに限られない。
As a result, the
なお、曲げ加工する側壁部20の組み合わせ及び曲げ加工する順番は特に制限されず、例えば4つの側壁部20のうち、隣り合う側壁(例えば第一側壁21と第二側壁22、第二側壁22と第三側壁23、第三側壁23と第四側壁24、又は第四側壁24と第一側壁21)のいずれかを折り曲げてから、更に隣り合う側壁を順次折り曲げることで建築用板1を作製してもよい。また、各側壁部20を折曲加工する角度は、適宜調整可能である。
Note that the combination of the
このように、上記の建築用板1の製造方法では、隣り合う側壁20の間に位置する突出した舌片3となる部分に対して直接曲げ加工しなくても、建築用板1における舌片3を形成できる。このため、建築用板1を作製するにあたり、製造時の工程の一部を省略することが可能である。また、本製造方法においても、正面側へ、隣り合う側壁の突き合せ部分による隙間がより露出しにくい建築用板1が得られる。この場合も、建築用板1から外壁を形成した場合にも、第一スリット部511の先端511aが矩形板2の第一辺201を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211を通る線分側に位置するようにでき、また第二スリット部512の先端512aが矩形板2の第二辺202を通る線分よりも第二側壁22の第一辺221を通る線分側に位置するようにできる。そのため、建築用板1は、一対の側壁部(第一側壁21,第二側壁22)を屈曲させ、形成される突き合せ部分において、屈曲による皺をより生じにくくできる。さらに、この場合、建築用板1の隣り合う側壁部の突き合せ部分に形成される隙間を、壁面の正面側において更に露出させにくくできる。このため、建築用板1で外壁を形成した場合の外観を更に損ないにくくすることができる。
In this way, in the method for manufacturing the
矩形板2は、長辺の寸法L1が約400mm以上6,000mm以下程度であり、短辺の寸法L2が約200mm以上1000mm以下である。ただし、これら例示の数値のみには限らない。
The
矩形板2は、金属製の板材から形成されてもよく、鋼板から形成されてもよいが、これに限定されない。矩形板2が金属製の板材から形成される場合、矩形板2の厚み寸法は、例えば0.8mm以上2.0mm以下である。矩形板2が鋼板から形成される場合、矩形板の厚み寸法は、例えば0.8mm以上1.6mmである。矩形板2の厚みは、これに限定されず、適宜設定すればよい。本実施形態では、例えば厚みが比較的厚い鋼板から建築用板1を作製した場合にあっても、建築用板1は、突き合せ部分による隙間を正面側への露出させにくくできる。
The
(変形例1)
上記で説明した第一の実施形態において、切欠き片410(例えば第一切欠き片411及び第二切欠き片412)の、矩形板2側の先端410aには、略円形状の開孔50が形成されることも好ましい(図9A参照)。この場合、舌片3を矩形板2の表面2a側から裏面2b側に折るにあたって、矩形板2を加工しやすい。より具体的には、切欠き片410(例えば第一切欠き片411及び第二切欠き片412)の、矩形板2等の側壁部20側の先端(411a,412a)に略円形状の開孔50が形成されていると、第一側壁21及び第二側壁22を形成するために折曲加工するにあたって、第一屈曲部241及び第二屈曲部242における開孔50近傍の矩形板2及び側壁部20に掛かる力を分散することができる。これにより、建築用板1から形成される外壁において、突き合せ部分の切込みによる隙間を、外壁の正面側へ更に露出させにくい。特に、矩形板2が鋼板である場合には、上記効果が顕著に表れる。さらに、この場合、舌片3を上記のように折るにあたっても、建築用板1の正面側において、折曲げによる皺をより生じにくくすることができる。
(Modification 1)
In the first embodiment described above, a substantially
建築用板1の切欠き片410の先端410aにおいて、開孔50を有する場合、開孔50の形成される位置は、上述のとおり、切欠き片410の、矩形板2側の先端410aである。第一スリット部511は、第一切欠き片411側にある舌片3の第一側端部33と、第一切欠き片411との間にある隙間部分であるため、開孔50は、例えば第一スリット部511の一部であるともいえる。図9Aに示すように、開孔50が、表面2aよりも裏面2b側(背面側)に位置することが好ましい。より具体的には、開孔50は、第一屈曲部241及び第二屈曲部242の各々に対して、矩形板2の第一辺201を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211を通る線分側に位置することが好ましい。開孔50は、中点P11(図8参照)を通る線分上、又は中点P11を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211を通る線分側に位置することがより好ましい。また、開孔50は、中点P12(図8参照)を通る線分上、又は中点P12を通る線分よりも第二側壁22の第二辺221を通る線分側に位置することがより好ましい。
When the
例えば、各屈曲部(例えば第一屈曲部241及び第二屈曲部242など)は、曲面で形成され、この場合も、開孔50は、屈曲部240における矩形板2の第一辺201(又は第二辺202)を通る線分よりも第一側壁21の第一辺211(又は第二側壁の第一辺221)を通る線分側に位置することが好ましい。この場合、本実施形態の建築用板1は、建築用板1から形成される外壁において、突き合せ部分の切込みによる隙間を、外壁の正面側へ更に露出させにくい。特に、建築用板1における矩形板2が比較的厚い金属板、例えば鋼板等であると、屈曲部240の曲率が大きくなりやすいが、スリット部511,512を含む隙間を広くし、かつスリット部511,512が分割されていることで、突き合せ部分の隙間が正面側まで生じにくくなっている。このため、本実施形態の建築用板1は、矩形板2が比較的厚い金属板、例えば鋼板等であっても、突き合せ部分の切込みによる隙間を、外壁の正面側へ更に露出させにくくすることが可能である。
For example, each bent portion (for example, the first
また、開孔50の形状は、図9Aでは、略円形状であるが、特に制限されず、例えば楕円形状及び多角形状等であってもよい。
Further, although the shape of the
(変形例2)
上記で説明した第一の実施形態において、舌片3の形状は、図9Bに示すように、特に舌片3における先端部31と両側端部33,34の各々とが交差する各々の端部が丸みを有していてもよい。この場合、建築用板1を施工する際の、建築用板1から外壁を形成した場合にも、突き合せ部分に形成される隙間を壁面の正面側に、より露出させにくくでき、また壁面のコーナー部30付近をより滑らかにできる。そのため、建築用板1から外壁を形成すると、外観をより向上させることができる。さらに、建築用板1は、運搬する際、施工する際にも他の部材に対して傷を付けにくくすることができる。
(Modification 2)
In the first embodiment described above, the shape of the
また、図9Bに示すように、第一切欠き片411の第一の角部421及び第二の角部331が丸みを有していることも好ましい。この場合、建築用板1から外壁を形成した場合にも、突き合せ部分に形成される隙間を壁面の正面側に、より露出させにくくでき、また壁面のコーナー部30付近をより滑らかにできる。そのため、建築用板1から外壁を形成すると、外観をより向上させることができる。さらに、建築用板1は、運搬する際、施工する際にも他の部材に対してより傷を付けにくくすることができる。第二切欠き片412の第三の角部422及び第四の角部432が丸みを有していることも好ましい。なお、図9Bでは、第一の角部421、第二の角部431、第三の角部422、及び第四の角部432のすべてが丸みを有しているが、第一の角部421、第二の角部431、第三の角部422、及び第四の角部432のうち少なくとも一つが丸みを有していればよい。
Moreover, as shown in FIG. 9B, it is also preferable that the
2.2.第二実施形態
第二実施形態に係る建築用板1について、図10A~図11Bを参照して説明する。
2.2. Second Embodiment
第二実施形態の建築用板1は、第一実施形態において、側壁部20の、矩形板2の一対の辺201(202)とは反対側の部分を略直角に折り曲げたフランジ部260(例えば図10Aではフランジ部262等)を有する。
The
以下、第二実施形態に係る建築用板1について説明するが、第一実施形態と重複する構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
Hereinafter, a
側壁部20におけるフランジ部260は、いずれの側壁に形成されていてもよい。例えば、図10Aに示すように、第二側壁22に第二のフランジ部262が形成されていてもよい。なお、第一側壁21に第一のフランジ部(不図示)が形成されていてもよい。
The
第一のフランジ部261は、例えば第一側壁21の、矩形板2から突出した先端の部分を、第一側壁21両側端の一端から他端に亘って、矩形板2に対して外側に向かって曲げ、更に突出させることで形成される。第一のフランジ部261は、例えば第一側壁21の表面21aに対して略直交して曲げられている。なお、第一のフランジ部261は、矩形板2に対して内側に向かって曲げることで形成されてもよい。
The
第二のフランジ部262は、上記の第一のフランジ部262と同様に、例えば第二側壁22の、矩形板2から突出した先端の部分を、第二側壁22両側端の一端から他端に亘って、矩形板2に対して外側に向かって曲げ、更に突出させることで形成される。第二のフランジ部262は、例えば第二側壁22の表面22aに対して略直交して曲げられている。なお、第二のフランジ部262は、矩形板2に対して内側に向かって曲げることで形成されてもよい。
Similarly to the
第一のフランジ部261及び第二のフランジ部262の、矩形板2に対して外側に向かう突出寸法は、特に制限されないが、例えば設置する壁面と壁面との間の間隔に合わせて適宜調整すればよい。第一のフランジ部及び第二のフランジ部262の形状は、特に制限されず、例えば矩形状であってよい。
The dimensions of the
また、第三側壁23及び第四側壁24においても、各々の側壁部20における突出した先端を曲げることで各フランジ部を形成してもよい。例えば、図10Bに示すように、第四側壁24のフランジ部264は、第二側壁22のフランジ部262と同様に、矩形板2に対して外側に向かって突出させて形成されている。また、第三側壁23のフランジ部(不図示)は、第一側壁21のフランジ部と同様に、矩形板2に対して内側又は外側に向かって突出させて形成してもよい。なお、各フランジ部260の突出する方向は、特に制限されない。
Further, in the
第二実施形態に係る建築用板1の作製方法は、適宜の方法で作製すればよい。例えば第一実施形態で説明した方法で作製した建築用板1の側壁部20のうち、少なくとも一つの側壁部20の先端に対し曲げ加工をすることにより、側壁部20にフランジ部260が形成できる。これにより、第二実施形態に係る建築用板1が得られる。なお、フランジ部260を形成するための曲げ加工は、舌片3を曲げ加工する前に行ってもよいし、側壁部20を形成するための曲げ加工をする前に行ってもよい。
The
また、第二実施形態に係る建築用板1における舌片3は、第一実施形態で説明した好ましい製法により形成してもよい。すなわち、金属製の板状の部材における隣り合う側壁部20のいずれか一方を裏面2b側に向けて、曲げ加工をし、続いて、上記で折り曲げた側壁部20とは別の一方の側壁部20を裏面2b側に向けて、曲げ加工することによって、作製してもよい。この場合、隣り合う側壁20の間に位置する突出した舌片3となる部分に対して直接曲げ加工しなくても、建築用板1における舌片3を形成できる。このため、建築用板1を作製するにあたり、製造時の工程の一部を省略することが可能である。また、本製造方法においても、正面側へ、隣り合う側壁の突き合せ部分による隙間が露出しにくい建築用板1が得られる。なお、フランジ部260の形成方法は上記と同様であってよい。
Moreover, the
2.3.第三実施形態
第三実施形態に係る建築用パネル10について、図12A,図12B、及び図13を参照して説明する。
2.3. Third Embodiment
第三実施形態の建築用パネル10は、上記で説明した、建築用板1を外皮材又は内皮材の少なくとも一方として備える。すなわち、本実施形態に係るパネル10は、第一実施形態又は第二実施形態の建築用板1を備えている。以下、第一及び第二実施形態の建築用板1で説明した構成については同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。また、以下の説明では、外皮材が建築用板1である場合について説明するが、これに限定されない。
The
建築用パネル10は、芯材4と、芯材4を介して対向する一対の外皮材5及び内皮材6と、を備える。外皮材5は、建築用板1を含む。
The
建築用パネル10は、例えば図12Aに示すように、外皮材5と内皮材6との間に芯材4及び補強材7を介在させて構成されている。外皮材5は、建築用パネル10の外装面(一方の面)を形成する表面板である。内皮材6は、建築用パネル10の内装面(他方の面)を形成する表面板である。芯材4は、例えばロックウール、グラスウール及び発泡合成樹脂等である。補強材7は、例えば石膏ボード及び木材等である。
The
以下、芯材4及び補強材7を建築用パネル10の内部とし、外皮材5の外装面と内装面のいずれかになる面を各々表面5a,6aとし、外皮材5の表面5a,6aとは反対側の面である芯材4等の内部側を向く面をそれぞれ裏面5b,6bとする。
Hereinafter, the
外皮材5は、既に説明したとおり、建築用板1を含む。すなわち、外皮材5は、矩形板2と、矩形板2の隣り合う二辺201,202から裏面2b側に突出する一対の側壁21,22と、一対の側壁21,22の間に位置し、矩形板2のコーナー部30から裏面2b側に突出する舌片3と、を備える。本実施形態では、外皮材5における建築用板1は、第一側壁21と、第一側壁21と対向する第三側壁23には、フランジ部260が形成されていない。一方、外皮材5における建築用板1は、第二側壁22と、第二側壁22と対向する第四側壁24には、矩形板2に対して外側に向かって突出させたフランジ部260が各々形成されている。ただし、この態様に限られず、外皮材5における建築用板1は、フランジ部260を有していなくてもよく、又は少なくとも一つのフランジ部260を有していてもよい。
The
内皮材6は、適宜の板材を採用することができるが、例えば平面視矩形状の板材の周端縁を折り曲げ加工することで得られる板材等であってよい。具体的には、図12B及び図13に示すように、内皮6は、長辺と短辺とを有する長尺状の板材において、長辺が折り曲げられることで形成された屈曲片61と、短辺が凸部を有するように内側に折り込まれることで形成された凸条部62とを有していてもよい。屈曲片61は、例えば、長辺を適宜の寸法で板材に対して略直角に折り曲げることで形成されうる。また、凸条部62は、例えば、短辺を、その先端を適宜の寸法で略直角に折り曲げ、続いて更に先端が長辺のある側を向くように折り曲げ、続いて更に先端を元の板材の表面に対して略直交するように折り返すことで形成されうる。なお、内皮材6の形態は、上記に限らず、例えば長辺と短辺との寸法は、同じ長さであってもよく、異なる長さであってもよい。また、長辺及び短辺の両方に屈曲片61が形成されてもよいし、長辺及び短辺の両方に凸条部62が形成されてもよい。あるいは、長辺に凸条部62が形成され、かつ短辺に屈曲片61が形成されてもよい。また、屈曲片61及び凸条部62形成の方法についても、適宜の方法で形成することが可能である。さらに、上記では、内皮材6が、屈曲片61及び凸条部62を有する場合について説明したが、これに限られず、適宜の加工で形成されたものであってよい。
The
建築用パネル10は、図12A,図12B、及び図13に示すように、芯材4を、上記で説明した外皮材5における建築用板1と内皮材6との間に介在させることで形成できる。
The
なお、前述した各実施形態における各部の寸法値や角度は、単なる好ましい数値の例示にすぎず、各部の寸法値や角度は、サンドイッチパネルの寸法や用途或いは製造装置の性能や工順等に応じて適宜設定すればよく、例示の数値に限らない。 Note that the dimensions and angles of each part in each of the embodiments described above are merely examples of preferred values, and the dimensions and angles of each part may vary depending on the dimensions and application of the sandwich panel, the performance of the manufacturing equipment, the route, etc. It may be set as appropriate, and is not limited to the illustrated numerical values.
1 建築用板
2 矩形板
2a 矩形板の表面
2b 裏面
20 側壁部
201,201 隣り合う二辺
21 第一側壁
22 第二側壁
241 第一屈曲部
242 第二屈曲部
3 舌片
30 コーナー部
31 (舌片の)先端部
33,34 (舌片の)側端部
411 第一切欠き片
412 第二切欠き片
10 建築用パネル
4 芯材
5 外皮材
6 内皮材
1
Claims (3)
前記矩形板の隣り合う二辺から裏面側に突出する一対の側壁部と、
前記一対の側壁部の間に位置し、前記矩形板のコーナー部から裏面側に突出する舌片と、を備え、
前記一対の側壁部の突出長さが、前記舌片の突出長さよりも長く、
前記舌片の先端部と、前記一対の側壁部とが交差し、
前記一対の側壁部における第一側壁には、第一切欠き片が形成されており、
前記一対の側壁部における第二側壁には、第二切欠き片が形成されており、
前記第一切欠き片と、前記第二切欠き片とは、互いに離間しており、
前記舌片の各側端部は、前記第一切欠き片と前記第二切欠き片との間に位置し、
前記第一切欠き片と前記舌片の第一側端との間に第一スリット部を有し、かつ前記第二切欠き片と前記舌片の第二側端との間に第二スリット部を有し、
前記第一スリット部の、前記矩形板の表面側の先端部は、前記矩形板の表面よりも前記第一側壁側にあり、
前記第二スリット部の、前記矩形板の表面側の先端部は、前記矩形板の表面よりも前記第一側壁側にある、
建築用板。 a rectangular plate,
a pair of side walls protruding from two adjacent sides of the rectangular plate toward the back side;
a tongue piece located between the pair of side wall parts and protruding from the corner part of the rectangular plate to the back surface side,
The protruding length of the pair of side wall portions is longer than the protruding length of the tongue piece,
the tip of the tongue piece and the pair of side walls intersect ,
A first cutout piece is formed in a first sidewall of the pair of sidewall portions,
A second notch piece is formed in the second side wall of the pair of side wall parts,
The first cutout piece and the second cutout piece are spaced apart from each other,
Each side end of the tongue piece is located between the first cutout piece and the second cutout piece,
a first slit portion between the first cutout piece and a first side end of the tongue piece, and a second slit between the second cutout piece and a second side end of the tongue piece; has a department;
The tip of the first slit portion on the surface side of the rectangular plate is located closer to the first side wall than the surface of the rectangular plate,
The tip of the second slit portion on the surface side of the rectangular plate is located closer to the first side wall than the surface of the rectangular plate.
Architectural board.
前記第一屈曲部と前記第二屈曲部とが前記矩形板の前記コーナー部において連続している、 The first bent portion and the second bent portion are continuous at the corner portion of the rectangular plate.
請求項1に記載の建築用板。 Architectural board according to claim 1.
前記外皮材は、請求項1又は2に記載の建築用板を含む、 The outer skin material includes the architectural board according to claim 1 or 2.
建築用パネル。 Architectural panels.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107086 | 2019-06-07 | ||
JP2019107086 | 2019-06-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020200747A JP2020200747A (en) | 2020-12-17 |
JP7431576B2 true JP7431576B2 (en) | 2024-02-15 |
Family
ID=73743817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019233211A Active JP7431576B2 (en) | 2019-06-07 | 2019-12-24 | Architectural boards and architectural panels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7431576B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092498A (en) | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | Metal building plate and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60216939A (en) * | 1984-04-13 | 1985-10-30 | Tokuji Oshio | Production of wall facing material |
JPH0390749U (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-17 |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019233211A patent/JP7431576B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092498A (en) | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | Metal building plate and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020200747A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7431576B2 (en) | Architectural boards and architectural panels | |
KR20190020545A (en) | Prefabricated aluminum form panel | |
JP2005320793A (en) | Interior finishing panel joining structure | |
JP5657994B2 (en) | Metal building board and method for manufacturing metal building board | |
GB2586129A (en) | Dry wall formations | |
JP6851659B2 (en) | Log material | |
JP4157211B2 (en) | Steel segment and its manufacturing method | |
JP5052444B2 (en) | Door assembly structure | |
JPH10292612A (en) | Set of parting edge component | |
JPH0434171A (en) | Bent product, manufacture thereof and plate used therefor | |
JP6976867B2 (en) | Inside corner wall structure and building | |
KR101036292B1 (en) | Process of Folding Type Frame | |
JPH11200587A (en) | Projected corner member for exterior wall and production thereof | |
US20070125039A1 (en) | Sheet metal intersection studs | |
JP4414301B2 (en) | Concrete formwork panel substrate | |
KR101083684B1 (en) | Method of closing | |
JP2015078601A (en) | Metal building board and method of manufacturing the same | |
JP2022055036A (en) | Heat insulation composite board and indoor heat insulation method using the same | |
JP4681157B2 (en) | Bonding structure of molded building material, bonding method of molded building material and molded building material | |
JP2000054524A (en) | Fire-resistant covering structure of steel frame structure and execution of fire-resistant covering material | |
JPH09137595A (en) | Corner bead and manufacture thereof | |
JP2001012156A (en) | Frame corner section structure for building metal frame and its manufacture | |
JPH10266546A (en) | Dividing material | |
JPS61291387A (en) | Door for elevator | |
JP2018155031A (en) | Lintel structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200629 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |