JP7429919B2 - 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法 - Google Patents

水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7429919B2
JP7429919B2 JP2019236643A JP2019236643A JP7429919B2 JP 7429919 B2 JP7429919 B2 JP 7429919B2 JP 2019236643 A JP2019236643 A JP 2019236643A JP 2019236643 A JP2019236643 A JP 2019236643A JP 7429919 B2 JP7429919 B2 JP 7429919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
oxygen
potential
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105194A (ja
Inventor
洋史 高見
耕佑 原田
孝司 松岡
康司 佐藤
宏一 小島
直也 伊藤
拓 辻村
博秀 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Eneos Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Eneos Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019236643A priority Critical patent/JP7429919B2/ja
Publication of JP2021105194A publication Critical patent/JP2021105194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429919B2 publication Critical patent/JP7429919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法に関する。
従来、水素を発生する装置の一つとして、固体高分子形のイオン交換膜を用いた電気化学装置(水電解装置)が考案されている。この電気化学装置では、陽極または両極に水を供給しながら電源によって電極間に電流を流すことで、水の電気分解により酸素および水素が得られる。一方で、このような電気化学装置では、給電が停止すると電気化学セルに逆電流が発生し、これにより電極が劣化することが知られている(特許文献1参照)。また、両極間でのガスのクロスオーバー(クロスリーク)によっても、給電停止中に電極が劣化することが知られている。
特開平1-222082号公報
近年、火力発電で得られるエネルギーに比べて生成過程での二酸化炭素排出量を抑制することができるエネルギーとして、風力や太陽光等で得られる再生可能エネルギーが注目されている。また、再生可能エネルギーを利用した水素の製造に前述の電気化学装置等を利用したシステムの開発が進められている。しかしながら、風力や太陽光を用いた発電装置は、出力が頻繁に変動し、無風時や天候によっては出力がゼロになる。このように、風力や太陽光を用いた発電装置を電気化学装置の電源として利用する場合、電気化学装置が頻繁に停止と起動を繰り返すことになる。そのため、不規則に発生する電気化学装置の停止による電極の劣化を抑制する必要がある。
しかしながら、再生可能エネルギーと電気化学装置との組み合わせで水素を発生するシステムにおける課題は十分に検討されてこなかった。本発明者らは、再生可能エネルギーと電気化学装置とを組み合わせた現実的な水素製造を実現すべく鋭意検討を重ねた結果、再生可能エネルギーの給電停止回数の多さに起因する電極の劣化を抑制して、水素発生システムの耐久性をより向上させる技術に想到した。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、水の電気分解を行う水素発生システムの耐久性を向上させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、水素発生システムである。このシステムは、酸素発生用電極、水素発生用電極、酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに酸素発生極室および水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽と、電解槽に電力を供給する主電力供給部と、主電力供給部とは独立に電解槽に電力を供給する副電力供給部と、
酸素発生用電極と水素発生用電極との間の電圧、酸素発生用電極の電位または水素発生用電極の電位を検知する検知部と、検知部の検知結果に基づいて電解槽への電力の供給を制御する制御部と、を備える。制御部は、主電力供給部由来の電力が電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極の電位が規定電位ECA1まで変化したことが検知されると、電解槽に電力を供給するよう副電力供給部を制御する。
本発明の他の態様は、水素発生システムの制御装置である。この制御装置は、酸素発生用電極、水素発生用電極、酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに酸素発生極室および水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽を備え、主電力供給部、および主電力供給部とは独立に電力を供給する副電力供給部から電解槽に電力が供給される水素発生システムの制御装置である。制御装置は、主電力供給部由来の電力が電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、酸素発生用電極と水素発生用電極との間の電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、電解槽に電力を供給するよう副電力供給部を制御する。
本発明の他の態様は、水素発生システムの制御方法である。この制御方法は、酸素発生用電極、水素発生用電極、酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに酸素発生極室および水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽を備え、主電力供給部、および主電力供給部とは独立に電力を供給する副電力供給部から電解槽に電力が供給される水素発生システムの制御方法である。制御方法は、酸素発生用電極と水素発生用電極との間の電圧、酸素発生用電極の電位または水素発生用電極の電位を検知し、主電力供給部由来の電力が電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、電解槽に電力を供給するよう副電力供給部を制御することを含む。
以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本発明によれば、水の電気分解を行う水素発生システムの耐久性を向上させることができる。
実施の形態に係る水素発生システムの模式図である。 水素発生システムが実行する制御のフローチャートである。 図3(A)は、実施例1に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。図3(B)は、実施例2に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。図3(C)は、実施例3に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。 各実施例における電位回復電解の条件と、電位維持時間との関係を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、この用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
図1は、実施の形態に係る水素発生システムの模式図である。水素発生システム1は、電解槽2と、電源4と、第1流通機構6と、第2流通機構8と、制御部10と、検知部38と、主電力供給部56と、副電力供給部58と、を備える。
電解槽2は、水の電気分解によって水素を発生する。本実施の形態に係る電解槽2は、イオン交換膜を利用する固体高分子膜(PEM:Polymer Electrolyte Membrane)型水電解槽である。電解槽2は、酸素発生用電極12と、酸素発生極室14と、水素発生用電極16と、水素発生極室18と、隔膜20と、を有する。
酸素発生用電極12は、酸化反応が起こる極であり陽極(アノード)と定義される。酸素発生用電極12は、触媒層12aと、ガス拡散層12bと、を有する。触媒層12aは、触媒として例えばイリジウム(Ir)や白金(Pt)を含有する。なお、触媒層12aは、他の金属や金属化合物を含有してもよい。触媒層12aは、隔膜20の一方の主表面に接するように配置される。ガス拡散層12bは、導電性の多孔質体等で構成される。ガス拡散層12bを構成する材料には、公知のものを用いることができる。酸素発生用電極12は、酸素発生極室14に収容される。酸素発生極室14における酸素発生用電極12を除く空間は、水および酸素の流路を構成する。
水素発生用電極16は、還元反応が起こる極であり陰極(カソード)と定義される。水素発生用電極16は、触媒層16aと、ガス拡散層16bと、を有する。触媒層16aは、触媒として例えば白金(Pt)を含有する。なお、触媒層16aは、他の金属や金属化合物を含有してもよい。触媒層16aは、隔膜20の他方の主表面に接するように配置される。ガス拡散層16bは、導電性の多孔質体等で構成される。ガス拡散層16bを構成する材料には、公知のものを用いることができる。水素発生用電極16は、水素発生極室18に収容される。水素発生極室18における水素発生用電極16を除く空間は、水および水素の流路を構成する。
酸素発生極室14および水素発生極室18は、隔膜20によって仕切られる。隔膜20は、酸素発生用電極12および水素発生用電極16の間に配置される。本実施の形態の隔膜20は、固体高分子形電解質膜で構成される。固体高分子形電解質膜は、プロトン(H)が伝導する材料であれば特に限定されないが、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系イオン交換膜が挙げられる。
電解槽2における水の電解時の反応は以下の通りである。
電解時の陽極(正極)反応:2HO→O+4H+4e
電解時の陰極(負極)反応:4H+4e→2H
酸素発生用電極12では、水が電気分解され、酸素ガスとプロトンと電子が生じる。プロトンは、隔膜20を移動して水素発生用電極16に向かう。電子は、電源4の正極に流入する。酸素ガスは、酸素発生極室14を介して外部へ排出される。水素発生用電極16では、電源4の負極から供給された電子と、隔膜20を移動したプロトンとの反応により水素ガスが生成される。水素ガスは、水素発生極室18を介して外部へ排出される。
電源4は、電解槽2に電力を供給する直流電源である。電源4からの電力の供給により、電解槽2の酸素発生用電極12と水素発生用電極16との間に所定の電解電圧が印加される。電源4は、主電力供給部56および副電力供給部58から電力供給を受けて、電解槽2に電力を供給する。例えば電源4は、各電力供給部から電力が交流で入力される場合、トランスにより電圧変換し、ブリッジ形ダイオードにより整流し、平滑電解コンデンサにより平滑化し、出力端子から電解槽2に電力を供給する。
主電力供給部56は、再生可能エネルギー由来の発電を行う風力発電装置22や太陽光発電装置24等で構成することができる。なお、主電力供給部56は、再生可能エネルギー由来の発電を行う発電装置に限定されない。水素発生システム1は、主電力供給部56由来の電力、つまり主電力供給部56で生成される電力が電解槽2に供給されるとき運転中となり、主電力供給部56由来の電力が電解槽2に供給されないとき運転停止中となる。ここで言う「運転」とは、水素発生システム1の主目的である水素の生成を意味する。したがって、水素発生システム1の運転停止中であっても副電力供給部58からの電力供給等は実施され得る。
前記「主電力供給部56由来の電力が電解槽2に供給されない」とは、例えば、主電力供給部56のみから供給される電力によって得られる電解槽2の電圧状態が、理論電解電圧よりも小さい電圧状態になっていることを意味する。当該状態には、主電力供給部56から電源4および電解槽2に供給される電力が0の場合も含まれる。前記「理論電解電圧」は、プロトンの還元による水素の生成反応(カソード反応)におけるギブス自由エネルギー(ΔG)基準での酸化還元電位と、水の分解による酸素発生反応(アノード反応)におけるΔG基準での酸化還元電位との差から算出される電圧である。具体的には、カソード反応における酸化還元電位はΔG基準で0Vである。また、アノード反応における酸化還元電位はΔG基準で1.23Vである。よって、理論電解電圧は1.23Vとなる。したがって、主電力供給部56由来の電力供給によって電解槽2に印加される電圧が1.23V未満である状態が「電力が供給されない」状態である。
水素発生システム1の運転停止中は、主電力供給部56由来の電力が十分に電解槽2に供給されず、電解槽2には水電解を生じさせる正電流が流れないか、逆電流が流れる(副電力供給部58からの電力供給時を除く)。水素発生システム1が運転停止中にあるときの電解槽2の電気的状態には、電解槽2に電圧が印加されているが正電流が流れていない状態も含まれる。また、水素発生システム1の運転停止中にあるときの電解槽2の電気的状態には、後述するクロスリークによって生じる電極の電位変化を抑制できない程度にわずかな正電流が流れている状態も含まれる。
副電力供給部58は、主電力供給部56とは独立に電源4に電力を供給することができる。副電力供給部58は、例えば蓄電池や系統電力等で構成することができる。副電力供給部58が蓄電池で構成される場合、副電力供給部58は主電力供給部56からの電力供給を受けて充電されてもよい。これにより、副電力供給部58を系統電力で構成する場合に比べて、水素発生システム1の実現に伴う二酸化炭素排出量を抑制することができる。後述するように、副電力供給部58は、制御部10による制御に基づいて水素発生システム1の運転停止中に電源4に電力を供給することができる。
第1流通機構6は、酸素発生極室14に水を流通させる機構である。第1流通機構6は、第1循環タンク26と、第1循環路28と、第1循環装置30と、を有する。第1循環タンク26には、酸素発生極室14に供給され、また酸素発生極室14から回収される水が収容される。本実施の形態の第1循環タンク26には、純水が収容される。
第1循環タンク26と酸素発生極室14とは、第1循環路28によって接続される。第1循環路28は、第1循環タンク26から酸素発生極室14に水を供給するための往路部28aと、酸素発生極室14から第1循環タンク26に水を回収するための復路部28bと、を有する。第1循環装置30は、例えば往路部28aの途中に設けられる。第1循環装置30の駆動により、水が第1循環路28内を流れ、第1循環タンク26と酸素発生極室14との間を循環する。第1循環装置30としては、例えばギアポンプやシリンダーポンプ等の各種ポンプ、あるいは自然流下式装置等を用いることができる。
第1循環タンク26は、気液分離部としても機能する。酸素発生用電極12では電極反応により酸素が生成されるため、酸素発生極室14から回収される水には、ガス状酸素および溶存酸素が含まれる。ガス状酸素は、第1循環タンク26において水から分離され、系外に取り出される。酸素が分離された水は、再び電解槽2に供給される。
第2流通機構8は、水素発生極室18に水を流通させる機構である。第2流通機構8は、第2循環タンク32と、第2循環路34と、第2循環装置36と、を有する。第2循環タンク32には、水素発生極室18に供給され、また水素発生極室18から回収される水が収容される。本実施の形態の第2循環タンク32には、純水が収容される。
第2循環タンク32と水素発生極室18とは、第2循環路34によって接続される。第2循環路34は、第2循環タンク32から水素発生極室18に水を供給するための往路部34aと、水素発生極室18から第2循環タンク32に水を回収するための復路部34bと、を有する。第2循環装置36は、例えば往路部34aの途中に設けられる。第2循環装置36の駆動により、水が第2循環路34内を流れ、第2循環タンク32と水素発生極室18との間を循環する。第2循環装置36としては、例えばギアポンプやシリンダーポンプ等の各種ポンプ、あるいは自然流下式装置等を用いることができる。
第2循環タンク32は、気液分離部としても機能する。水素発生用電極16では電極反応により水素が生成されるため、水素発生極室18から回収される水には、ガス状水素および溶存水素が含まれる。ガス状水素は、第2循環タンク32において水から分離され、系外に取り出される。水素が分離された水は、再び電解槽2に供給される。なお、電解槽2がPEM型水電解槽である場合、第2流通機構8は省略することもできる。この場合、水素発生極室18には、水素ガスを系外に取り出すための配管が接続される。
制御部10は、電解槽2への電力の供給を制御する制御装置である。酸素発生用電極12および水素発生用電極16の電位は、制御部10によって制御される。制御部10は、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現されるが、図1では、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。この機能ブロックがハードウェアおよびソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には当然に理解されるところである。
制御部10には、電解槽2に設けられる検知部38から、酸素発生用電極12と水素発生用電極16との間の電圧(言い換えれば電解槽2の電圧)、酸素発生用電極12の電位または水素発生用電極16の電位を示す信号が入力される。検知部38は、各電極の電位や電解槽2の電圧を公知の方法で検出することができる。検知部38は、例えば公知の電圧計で構成される。
例えば、検知部38が酸素発生用電極12の電位または水素発生用電極16の電位を検知する場合、参照極が隔膜20に設けられる。参照極は、参照電極電位に保持される。例えば参照極は、可逆水素電極(RHE:Reversible Hydrogen Electrode)である。そして、検知部38の一方の端子が参照極に、他方の端子が検知対象となる電極に接続されて、参照極に対する電極の電位が検知される。また、検知部38が電解槽2の電圧を検知する場合、検知部38の一方の端子が酸素発生用電極12に、他方の端子が水素発生用電極16に接続されて、両電極の電位差、つまり電圧が検知される。検知部38が電圧を検知する場合は、参照極を省略することができる。検知部38は、検知結果を制御部10に送信する。なお、図1では、検知部38を模式的に示している。
また、検知部38は、酸素発生用電極12と水素発生用電極16との間を流れる電流を検出する電流検出部を含む。電流検出部は、例えば公知の電流計で構成される。電流検出部で検出された電流値は、制御部10に入力される。
制御部10は、検知部38の検知結果に基づいて、水素発生システム1の運転中に電源4の出力や第1循環装置30および第2循環装置36の駆動等を制御する。また、制御部10は、水素発生システム1の運転停止時や運転停止中に、電源4、第1循環装置30、第2循環装置36、副電力供給部58等を制御する。
図1には1つの電解槽2のみが図示されているが、水素発生システム1は、複数の電解槽2を有してもよい。この場合、各電解槽2は、酸素発生極室14と水素発生極室18の並びが同じになるように向きが揃えられ、隣り合う電解槽2の間に通電板を挟んで積層される。これにより、各電解槽2は電気的に直列接続される。通電板は、金属等の導電性材料で構成される。なお、各電解槽2は、並列接続されてもよいし、直列接続と並列接続とが組み合わされてもよい。
また、電解槽2は、アルカリ水電解槽であってもよい。この場合、第1循環タンク26および第2循環タンク32には、イオン伝導性の電解液、具体的には水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液等のアルカリ水溶液が収容される。また、隔膜20は、PTFE結着チタン酸カリウム、PTFE結着ジルコニア、焼結ニッケル等の公知の材料で構成される。
[運転停止中に起こる電位変化の発生原因]
水素発生システム1の運転が停止して電源4から電解槽2への電力の供給が停止すると、隔膜20を介してガスのクロスオーバーが生じる場合がある。具体的には、酸素発生用電極12で生じた酸素ガスの一部が、隔膜20を通過して水素発生用電極16側に移動する。水素発生用電極16で生じた水素ガスの一部が、隔膜20を通過して酸素発生用電極12側に移動する。ガスのクロスオーバーが起こると、酸素発生用電極12では、残存している酸素ガスと水素発生用電極16側から移動してきた水素ガスとが反応して、水が生成される。同様に、水素発生用電極16では、残存している水素ガスと酸素発生用電極12側から移動してきた酸素ガスとが反応して、水が生成される。
また、複数の電解槽2がスタックされ、各電解槽2が第1循環路28や第2循環路34で連結されている場合、水素発生システム1の運転が停止すると、酸素発生用電極12における酸素の還元反応と水素発生用電極16における水素の酸化反応との電位差を起電力とし、第1循環路28や第2循環路34等を経路として、電解時とは逆向きの電流、つまり逆電流が流れることがある。これにより、電解槽2では以下に示す逆反応が起こり得る。
電解停止後の陽極(正極)反応:O+4H+4e→2H
電解停止後の陰極(負極)反応:2H→4H+4e
ガスのクロスオーバーや逆電流が生じると、酸素発生極室14中の酸素および水素発生極室18中の水素は、等しい電荷量に相当する量が消費されていく。つまり、上述の反応により、酸素1分子に対して水素2分子が消費される。いずれかの電極室において残存する酸素または水素が消費し尽くされ、さらに電極自体が持つ電気容量も消費されてしまうと、両電極の電位は、その時点で酸素または水素が残存する電極の酸化還元電位に変化してしまう。つまり、水素発生システム1の運転が停止すると、酸素発生用電極12および水素発生用電極16の電位は、酸素発生極側の酸化剤の総量と水素発生極側の還元剤の総量とのうち総量が多い電極の電位に変化する。
上述の酸化還元電位は、電極に含まれる触媒の相変化または価数変化を伴う反応を起こす際の電位である。以下では適宜、酸素発生用電極12に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う還元反応を起こす際の酸化還元電位を酸化還元電位EANとする。また、水素発生用電極16に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う酸化反応を起こす際の酸化還元電位を酸化還元電位ECAとする。
酸素発生極側の酸化剤および水素発生極側の還元剤の各総量は、電気量(電荷量)に換算して以下のように計算することができる。
酸化剤の総量(電気量)=酸素発生極の電極容量+反応電子数×ファラデー定数×電極室内酸素のモル数
還元剤の総量(電気量)=水素発生極の電極容量+反応電子数×ファラデー定数×電極室内水素のモル数
上記式において、酸素のモル数は、水に溶存する酸素とガス状態の酸素との合計のモル数である。同様に、水素のモル数は、水に溶存する水素とガス状態の水素との合計のモル数である。
本実施の形態の電解槽2では、水素発生システム1の運転中や運転停止直後において、酸素発生用電極12の電位は1.2V(vs.RHE)以上であり、水素発生用電極16の電位は約0V(vs.RHE)以下である。水素発生システム1の運転停止中にガスのクロスオーバーや逆電流が生じると、酸素発生用電極12の電位が酸化還元電位EAN以下に低下するか、または水素発生用電極16の電位が酸化還元電位ECA以上に上昇し得る。
このような電位の変化が生じると、触媒の価数変化、溶出、凝集などが起こり、電位が変化した電極の劣化が進行する。電極の劣化が進行すると、電解槽2の電解過電圧が増大し、単位質量の水素を発生させるために必要な電力量が増大してしまう。水素発生に必要な電力量が上昇して水素の生成効率が所定値を下回ったとき、電解槽2は寿命に達する。電極の劣化による寿命とは、例えば、電解槽2の電解時の電圧(電流密度1A/cmの場合)が20%上昇した場合を基準とする。
特に、電解槽2がアルカリ水電解槽であって循環路に電解液を流通させる場合、循環路がイオン導伝パスとなる。このため、第1循環路28に(場合によっては第2循環路34にも)純水を流通させるPEM型水電解槽よりも逆電流が発生しやすい。したがって、水素発生システムの運転が停止すると、アルカリ水電解槽ではPEM型水電解槽よりも速い速度で電極の電位変化が生じる。なお、PEM型水電解槽であっても、変化の速度は緩やかではあるものの、主にガスのクロスオーバーに起因して電位の変化が起こり得る。
[電位変化に起因する電極劣化への対策]
そこで、本実施の形態に係る水素発生システム1では、制御部10が以下に説明する制御を実行することで、運転停止中に起こる電極の劣化を抑制する。すなわち、制御部10は、水素発生システム1の運転停止中に電解槽2の電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極12の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極16の電位が規定電位ECA1まで変化したことが検知されると、電解槽2に電力を供給するよう副電力供給部58および電源4を制御する。制御部10は、副電力供給部58由来の電力を電解槽2に供給することで、電解槽2において電解反応を起こさせる。
例えば、酸素発生用電極12の電位が触媒の劣化を引き起こし得る規定電位EAN1まで低下したこと、あるいは、当該低下により電圧が規定電圧まで低下したことが検知されると、制御部10は、副電力供給部58から電力を供給して電解槽2で短時間の電解を行う。以下では適宜、水素発生システム1の運転停止中に副電力供給部58由来の電力を電解槽2に供給して行う短時間の電解を電位回復電解という。電位回復電解により、低下した酸素発生用電極12の電位が上昇する。この結果、一時的に酸素発生用電極12の電位を規定電位EAN1より高い値に維持することができる。時間の経過に伴って酸素発生用電極12の電位は再び低下するが、酸素発生用電極12の電位変化あるいは電解槽2の電圧変化の監視と、電位回復電解とを繰り返すことで、水素発生システム1が運転を停止している間、酸素発生用電極12の電位を規定電位EAN1よりも高い値に維持することができる。
また、水素発生用電極16の電位が触媒の劣化を引き起こし得る規定電位ECA1まで上昇したこと、あるいは、当該上昇により電圧が規定電圧まで低下したことが検知されると、制御部10は、副電力供給部58から電力を供給して電解槽2で電位回復電解を行う。これにより、上昇した水素発生用電極16の電位が低下する。この結果、一時的に水素発生用電極16の電位を規定電位ECA1より低い値に維持することができる。時間の経過に伴って水素発生用電極16の電位は再び上昇するが、水素発生用電極16の電位変化あるいは電解槽2の電圧変化の監視と、電位回復電解とを繰り返すことで、水素発生システム1が運転を停止している間、水素発生用電極16の電位を規定電位ECA1よりも低い値に維持することができる。
このように、水素発生システム1の運転停止中に電解槽2の電圧、酸素発生用電極12の電位、または水素発生用電極16の電位をモニタリングし、電圧あるいは電位の変化に応じて副電力供給部58の電力を用いた電位回復電解を行うことで、両電極の電位変化、ひいては両電極の劣化を抑制することができる。
水素発生システム1の運転停止中に酸素発生用電極12と水素発生用電極16のどちらの電位が変動するかは、水素発生システム1の運転停止中における、酸素発生用電極12自身が有する電荷量と酸素発生極室14に存在する酸素が有する正の電荷量との和と、運転停止中における、水素発生用電極16自身が有する電荷量と水素発生極室18に存在する水素が有する負の電荷量との和との大小に影響される。例えば、どちらの電極の電位が変動するかは、水素発生システム1の運転停止時点での当該大小に影響される。
つまり、酸素発生用電極12が有する電荷量をQAN electrode、水素発生用電極16が有する電荷量をQCA electrode、酸素発生極室14に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQAN、水素発生極室18に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQCAとするとき、電解槽2は、運転停止中にQAN electrode+QANよりもQCA electrode+QCAの方が大きい第1状態またはQAN electrode+QANの方がQCA electrode+QCAよりも大きい第2状態をとる。
水素発生システム1の運転停止中に電解槽2が第1状態をとる場合は、運転停止中に酸素発生用電極12の電位が低下し、水素発生用電極16の電位は維持される。一方、水素発生システム1の運転停止中に電解槽2が第2状態をとる場合は、運転停止中に水素発生用電極16の電位が上昇し、酸素発生用電極12の電位は維持される。
検知部38の検知対象を電位とする場合、検知部38は、電解槽2が運転停止中に第1状態をとる場合は酸素発生用電極12の電位を検知し、電解槽2が運転停止中に第2状態をとる場合は水素発生用電極16の電位を検知するように設定される。また、検知部38の検知対象が酸素発生用電極12である場合、規定電位EAN1は、酸素発生用電極12に含まれる触媒の酸化還元電位EANに基づいて定められる。また、検知部38の検知対象が水素発生用電極16である場合、規定電位ECA1は水素発生用電極16に含まれる触媒の酸化還元電位ECAに基づいて定められる。つまり、規定電位は、電極に含まれる金属種の相図から得られる、価数変化や相変化を起こす電位に基づいて算出される。
酸素発生用電極12の電位が検知される場合、規定電位EAN1は、酸素発生用電極12に含まれる触媒の酸化還元電位EANと同じ値であってもよいし、酸化還元電位EANに所定のマージンを加えた値であってもよい。所定のマージンを加える場合、規定電位EAN1は、酸化還元電位EANよりもマージン分だけ高い値であってもよいし、酸化還元電位EANよりもマージン分だけ低い値であってもよい。
例えば、酸素発生用電極12の触媒として酸化イリジウム(IrO)が用いられる場合、酸化還元電位EANは約0.8Vである。また、酸化還元電位EANは、酸化体および還元体の活量比が1:1となるときの電位である。したがって、電極の電位が触媒の酸化還元電位EANに到達した時点で、電極触媒の一部は既に劣化してしまっている可能性がある。これに対し、規定電位EAN1を触媒の酸化還元電位EANよりもマージン分だけ高い値とすることで、酸素発生用電極12の劣化をより抑制することができる。例えば、酸化イリジウムの場合、電位0.9Vでは酸化体および還元体の活量比が10:1~100:1となる。このため、規定電位EAN1を0.9Vに設定することで、電極触媒の劣化をより抑制することができる。
一方、規定電位EAN1を触媒の酸化還元電位EANよりもマージン分だけ低い値とした場合には、水素発生システム1の運転停止中に実施される電位回復電解の回数を抑えることができ、消費電力の増加を抑制することができる。
水素発生用電極16の電位が検知される場合、規定電位ECA1は、水素発生用電極16に含まれる触媒の酸化還元電位ECAと同じ値であってもよいし、酸化還元電位ECAに所定のマージンを加えた値であってもよい。所定のマージンを加える場合、規定電位ECA1は、酸化還元電位ECAよりもマージン分だけ低い値であってもよいし、酸化還元電位ECAよりもマージン分だけ高い値であってもよい。規定電位ECA1が触媒の酸化還元電位ECAよりもマージン分だけ低い値である場合、水素発生用電極16の劣化をより抑制することができる。規定電位ECA1が触媒の酸化還元電位ECAよりもマージン分だけ高い値である場合、水素発生システム1の運転停止中に実施される電位回復電解の回数を抑えることができ、消費電力の増加を抑制することができる。
検知部38の検知対象を電圧とする場合、規定電圧は、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合は、酸素発生用電極12に含まれる触媒の酸化還元電位EANに基づいて定められ、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合は、水素発生用電極16に含まれる触媒の酸化還元電位ECAに基づいて定められる。また、規定電圧は、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合は、酸素発生用電極12に含まれる触媒の酸化還元電位EANとプロトンを還元して水素を生成する反応の酸化還元電位との差に基づいて定められ、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合は、水を酸化して酸素を生成する反応の酸化還元電位と水素発生用電極16に含まれる触媒の酸化還元電位ECAとの差に基づいて定められてもよい。あるいは規定電圧は、水を酸化して酸素を生成する反応の酸化還元電位と酸化還元電位ECAとの差と、酸化還元電位EANとプロトンを還元して水素を生成する反応の酸化還元電位との差とのうち、大きい方の差に基づいて定められる。例えば、当該差の値そのものが規定電圧に定められる。
電解槽2は、水素発生システム1が運転停止中に第1状態および第2状態のいずれの状態をとるか、言い換えれば、運転停止中に酸素発生用電極12および水素発生用電極16のいずれの電位を変化させるか定められる。運転停止中に電解槽2がとる状態は、一方の電極の電極室に存在する酸素または水素が持つ電荷量と、この電極自体が持つ電荷量との和が、他方の電極の電極室に存在する水素または酸素が持つ電荷量と、この電極自体が持つ電荷量との和よりも多い状態を水素発生システム1の運転停止中に作り出すことで制御可能である。したがって、水素発生システム1の運転停止中に電解槽2がとる状態を定める方法、つまり電解槽2の状態の制御方法としては、以下に示す方法が例示される。
[第1の制御方法]
水素発生システム1は、酸素発生極室14内の酸素を排出する排出機構として、酸素発生極室14に水を流通させる第1流通機構6を備える。そして、運転中に酸素発生極室14に水を流通させることで、酸素発生極室14内の酸素を第1循環タンク26側に排出している。
そこで、第1の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止に移行する際、電力の供給を停止して所定時間が経過した後に酸素の排出を抑制する。つまり、制御部10は、電源4からの電力の供給を停止して所定時間が経過した後に、第1流通機構6の駆動を抑制する。電力の供給を停止した後も酸素発生極室14への水の流通を継続することで、酸素発生極室14に存在する酸素の量を減らすことができる。これにより、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態(QAN_electrode+QAN_O<QCA_electrode+QCA_H)を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。
前記「排出を抑制」は、酸素の排出量(言い換えれば水の流通量)を定格電解時の排出量の好ましくは1/100以下、より好ましくは1/1000以下に減少させることを意味し、さらに好ましくは0にすること、つまり完全に停止することを意味する。また、前記「所定時間」は、設計者による実験やシミュレーションに基づいて予め設定することができる。例えば、所定時間は、酸素発生極室14の酸素ガスが全て第1循環タンク26側に追い出され、酸素発生極室14が水で満たされるまでに要する時間である。
また、第1の制御方法では、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止に移行する際、酸素発生極室14からの酸素の排出を抑制して所定時間が経過した後に電力の供給を停止する。つまり、制御部10は、第1流通機構6の駆動を抑制して所定時間が経過した後に、電源4からの電力の供給を停止する。電力の供給停止に先立って酸素発生極室14への水の流通を抑制することで、酸素発生極室14に存在する酸素の量を増やすことができる。これにより、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも多い状態(QAN_electrode+QAN_O>QCA_electrode+QCA_H)を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。前記「排出を抑制」および前記「所定時間」は、上記と同様に定義される。例えば、所定時間は、酸素発生極室14内が酸素ガスで満たされるまでに要する時間である。
水素発生システム1は、酸素発生極室14内の酸素を排出する排出機構として、第1流通機構6以外の機構を備えてもよい。例えば、水素発生システム1は、当該排出機構として、酸素発生極室14に窒素等の不活性ガスを流通させるガス流通機構48を備えてもよい。この場合、ガス流通機構48によって酸素発生極室14に不活性ガスを流通させることで酸素発生極室14内の酸素を排出して、酸素発生極室14内の残存酸素量を減らすことができる。
例えば、ガス流通機構48は、不活性ガスのタンク50と、酸素発生極室14とタンク50とをつなぐガス流路52と、ガス流路52の途中に設けられる開閉弁54と、を有し、制御部10によって開閉弁54が制御される。制御部10は、開閉弁54を制御することで、タンク50から酸素発生極室14への不活性ガスの流通と停止とを切り替えることができる。なお、ガス流通機構48は、水素ガスなどの、酸素発生用電極12に対して還元作用を有する還元性ガスを酸素発生極室14に供給してもよい。水、不活性ガスあるいは還元性ガスの流通による酸素排出は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。これにより、運転停止中に電解槽2を第1状態に維持することができる。
[第2の制御方法]
水素発生システム1は、水素発生極室18内の水素を排出する排出機構として、水素発生極室18に水を流通させる第2流通機構8を備える。そして、運転中に水素発生極室18に水を流通させることで、水素発生極室18内の水素を第2循環タンク32側に排出している。
そこで、第2の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止に移行する際、水素の排出を抑制して所定時間が経過した後に、電力の供給を停止する。つまり、制御部10は、第2流通機構8の駆動を抑制して所定時間が経過した後に、電源4からの電力の供給を停止する。電力の供給停止に先だって水素発生極室18への水の流通を抑制することで、水素発生極室18に存在する水素の量を増やすことができる。これにより、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。
前記「排出を抑制」は、水素の排出量(言い換えれば水の流通量)を定格電解時の排出量の好ましくは1/100以下、より好ましくは1/1000以下に減少させることを意味し、さらに好ましくは0にすること、つまり完全に停止することを意味する。また、前記「所定時間」は、設計者による実験やシミュレーションに基づいて予め設定することができる。例えば、所定時間は、水素発生極室18内が水素ガスで満たされるまでに要する時間である。
また、第2の制御方法では、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止に移行する際、電力の供給を停止して所定時間が経過した後に、水素の排出を抑制する。つまり、制御部10は、電源4からの電力の供給を停止して所定時間が経過した後に、第2流通機構8の駆動を抑制する。電力の供給を停止した後も水素発生極室18への水の流通を継続することで、水素発生極室18に存在する水素の量を減らすことができる。これにより、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも十分多い状態を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。前記「排出を抑制」および前記「所定時間」は、上記と同様に定義される。例えば、所定時間は、水素発生極室18の水素ガスが全て第2循環タンク32側に追い出され、水素発生極室18が水で満たされるまでに要する時間である。
水素発生システム1は、水素発生極室18内の水素を排出する排出機構として、第2流通機構8以外の機構を備えてもよい。例えば、水素発生システム1は、当該排出機構として、水素発生極室18に窒素等の不活性ガスを流通させるガス流通機構40を備えてもよい。この場合、ガス流通機構40によって水素発生極室18に不活性ガスを流通させることで水素発生極室18内の水素を排出して、水素発生極室18内の残存水素量を減らすことができる。
例えば、ガス流通機構40は、不活性ガスのタンク42と、水素発生極室18とタンク42とをつなぐガス流路44と、ガス流路44の途中に設けられる開閉弁46と、を有し、制御部10によって開閉弁46が制御される。制御部10は、開閉弁46を制御することで、タンク42から水素発生極室18への不活性ガスの流通と停止とを切り替えることができる。なお、ガス流通機構40は、酸素ガスなどの、水素発生用電極16に対して酸化作用を有する酸化性ガスを水素発生極室18に供給してもよい。水、不活性ガスあるいは酸化性ガスの流通による水素排出は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。これにより、運転停止中に電解槽2を第2状態に維持することができる。
[第3の制御方法]
第3の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止時や運転停止中に水素発生極室18に水素を供給する。これにより、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。水素発生極室18への水素供給は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。
また、第3の制御方法では、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止時に酸素発生極室14に酸素を供給する。これにより、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。酸素発生極室14への酸素供給は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。また、水素発生極室18への水素供給と酸素発生極室14への酸素供給とは、切り替え可能であってもよい。
水素発生極室18に水素を供給する機構としては、上述したガス流通機構40が例示される。この場合、タンク42には、不活性ガスや酸化性ガスに代えて水素ガスが収容される。制御部10は、開閉弁46を制御することで、タンク42から水素発生極室18への水素ガスの流通と停止とを切り替えることができる。酸素発生極室14に酸素を供給する機構としては、上述したガス流通機構48が例示される。この場合、タンク50には、不活性ガスや還元性ガスに代えて酸素ガスが収容される。制御部10は、開閉弁54を制御することで、タンク50から酸素発生極室14への酸素ガスの流通と停止とを切り替えることができる。
また、水素発生極室18に水素を供給する機構は、水素発生極室18に流通させる水に水素を溶存させて、この水を第2流通機構8によって水素発生極室18に流通させるものであってもよい。同様に、酸素発生極室14に酸素を供給する機構は、酸素発生極室14に流通させる水に酸素を溶存させて、この水を第1流通機構6によって酸素発生極室14に流通させるものであってもよい。なお、水素発生極室18への水素の供給と、酸素発生極室14への酸素の供給とは、水素発生システム1の運転停止時点から運転再開まで継続してもよいし、所定時間の経過後に停止してもよい。
[第4の制御方法]
第4の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止時や運転停止中に、水素発生極室18内を加圧する。これにより、水素発生極室18内に存在する気体水素の物質量を増加させることができ、よって、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。この方法は、例えば水素発生システム1が水素発生極室18内を加圧する公知の加圧機構を備え、制御部10が加圧機構を制御することで実現することができる。水素発生極室18内の加圧は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。
また、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、水素発生システム1の運転停止時や運転停止中に、酸素発生極室14内を加圧する。これにより、酸素発生極室14内に存在する気体酸素の物質量を増加させることができ、よって、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。この方法は、例えば水素発生システム1が酸素発生極室14内を加圧する公知の加圧機構を備え、制御部10が加圧機構を制御することで実現することができる。酸素発生極室14内の加圧は、運転停止中に繰り返し行われてもよい。また、水素発生極室18内の加圧と酸素発生極室14内の加圧とは、切り替え可能であってもよい。
[第5の制御方法]
第5の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生極室18の容積を酸素発生極室14の容積よりも大きくする。これにより、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。また、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、酸素発生極室14の容積を水素発生極室18の容積よりも大きくする。これにより、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも十分多い状態を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。
[第6の制御方法]
第6の制御方法では、電解槽2が第1状態をとるように制御する場合、水素発生用電極16にカーボンなどの電極容量を増大させる材料を含有させて、水素発生用電極16の電極容量を酸素発生用電極12の電極容量よりも増大させる。これにより、水素発生極側の負の電荷量が酸素発生極側の正の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第1状態にすることができる。また、電解槽2が第2状態をとるように制御する場合、酸素発生用電極12にカーボンなどの電極容量を増大させる材料を含有させて、酸素発生用電極12の電極容量を水素発生用電極16の電極容量よりも増大させる。これにより、酸素発生極側の正の電荷量が水素発生極側の負の電荷量よりも多い状態を作り出して、電解槽2を第2状態にすることができる。
上述した第1~4の制御方法によれば、制御部10による第1流通機構6、第2流通機構8、ガス流通機構40、ガス流通機構48等の制御によって、電解槽2の状態を制御することができる。また、上述した第5,6の制御方法によれば、水素発生システム1の設計段階で電解槽2の状態を制御することができる。第1~6の制御方法は、それぞれを適宜組み合わせることができる。また、電解槽2がPEM型水電解槽であるかアルカリ型水電解槽であるかに応じて、適宜選択することができる。
第5,6の制御方法は、水素発生システム1の運転停止初期において、電解槽2の状態を定める際に有効な方法である。一方、第1~4の制御方法は、運転停止初期だけでなく運転停止中に継続的に電解槽2の状態を定める際に有効な方法である。また、第1~4の制御方法であれば、各運転停止時に電解槽2を第1状態とするか第2状態とするかを切り替えることもできる。このような切り替えが有効な場合としては、例えば以下のような事例が考えられる。すなわち、例えば水素発生極触媒の方が、劣化した場合にその程度が顕著であることが事前に把握されている場合、基本制御として運転停止時に電解槽2が第1状態となるように制御される。しかしながら、水素発生システム1の運転中に酸素発生極触媒の劣化が確認された場合、それ以降の運転停止時には電解槽2が第2状態となるように制御される。触媒の劣化は、循環タンク中の液の色、溶出した触媒の沈殿、液の異臭等から判断することができる。
水素発生システム1の運転中は、電圧や電位は電解電圧あるいは電解電位に維持される。したがって、水素発生システム1が運転停止することは、検知部38の結果から示される電圧の低下や電位の変化に基づいて把握することができる。したがって、例えば第5,6の制御方法が採用される場合は、制御部10は、検知部38の検知結果に基づいて電位回復制御の開始タイミングを計るだけでよく、水素発生システム1の運転状態の判断処理を実行する必要がない。
一方、第1~4の制御方法が採用される場合は、例えば制御部10は、主電力供給部56から電力供給の停止信号を受信することで、水素発生システム1の運転が停止することを検知する。そして、制御部10は、電力供給の停止信号を受信すると、必要に応じて第1流通機構6、第2流通機構8、ガス流通機構40、ガス流通機構48、加圧機構等の駆動を制御する。主電力供給部56から電力供給の停止信号を受信した後の電源4からの電力の供給は、停止信号を受信する前に供給された電力で賄うか、足りなければ副電力供給部58からの電力供給で賄うことができる。なお、制御部10、第1流通機構6、第2流通機構8、ガス流通機構40、ガス流通機構48、加圧機構等は、図示しない別電源で駆動する。
なお、検知部38によって、酸素発生用電極12の電位と水素発生用電極16の電位との両方を検知してもよい。このような構成によれば、上述した第1~6の制御方法の実施を省略することができる。よって、水素発生システム1の簡略化を図ることができる。検知部38によって両電極の電位を検知する場合、規定電位EAN1は酸化還元電位EANに基づいて定められ、規定電位ECA1は酸化還元電位ECAに基づいて定められる。
運転停止中の電位回復電解で酸素発生極側に供給される電荷量をQAN、運転停止中の電位回復電解で水素発生極側に供給される電荷量をQCA、最大量の酸素が収容された酸素発生極室14における酸素の電荷量をQAN max、最大量の水素が収容された水素発生極室18における水素の電荷量をQCA max、QAN max+QAN electrodeとQCA max+QCA electrodeとのうち小さい方をMin Q totalとするとき、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合、制御部10は、電荷量QANがQAN electrode<QAN≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する。また、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合、制御部10は、電荷量QCAがQCA electrode<QCA≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する。
運転停止中の電解により酸素発生用電極12の電位を回復させる場合、この電解によって酸素発生極側に供給(提供)される電荷量QANの下限値は、酸素発生用電極12の電荷量QAN electrodeであることが好ましい。この下限値を超えるように電荷を供給しないと、電解によって供給される電荷が全て電極容量に食われてしまい、酸素発生用電極12で酸素を発生させることができない。このため、電解後の電位の維持時間を延ばすことが困難である。したがって、電荷量QANの下限値を上述のように定めることで、電解による電位回復効果をより確実に得ることができる。
また、運転停止中の電解により水素発生用電極16の電位を回復させる場合、この電解によって水素発生極側に供給される電荷量QCAの下限値は、水素発生用電極16の電荷量QCA electrodeであることが好ましい。この下限値を超えるように電荷を供給しないと、電解によって供給される電荷が全て電極容量に食われてしまい、水素発生用電極16で水素を発生させることができない。このため、電解後の電位の維持時間を延ばすことが困難である。したがって、電荷量Qの下限値を上述のように定めることで、電解による電位回復効果をより確実に得ることができる。
運転停止中の電解によって酸素発生極側に供給される電荷量QANの上限値および水素発生極側に供給される電荷量QCAの上限値は、酸素発生極室14が酸素で満たされたときの酸素の電荷量QAN max(酸素発生極室14に存在する酸素の電荷量がとり得る最大値)、および酸素発生用電極12の電荷量QAN electrodeの合計電荷量QAN totalと、水素発生極室18が水素で満たされたときの水素の電荷量QCA max(水素発生極室18に存在する水素の電荷量がとり得る最大値)、および水素発生用電極16の電荷量QCA electrodeの合計電荷量QCA totalとのうち、小さい方(Min Q total)であることが好ましい。これは、電位回復電解の効果を享受できるクーロン量の最大値は、酸素発生極側と水素発生極側とで電気容量の小さい方が満タンになった状態におけるクーロン量だからである。電荷量QANおよび電荷量QCAの上限値を上述のように定めることで、電解による電位回復効果を最大限享受しながら、電力の浪費を抑制することができる。
例えば、酸素発生極側の合計電荷量QAN totalが水素発生極側の合計電荷量QCA totalよりも小さい場合に、この上限値を超える電荷が酸素発生極側に供給されるように電解を行っても、電解により生成した酸素が酸素発生極室14から追い出されてしまう。このため、酸素発生極側の電荷量の増加に寄与せず、電解後の電位の維持時間は延びない。また、水素発生極側の合計電荷量QCA totalが酸素発生極側の合計電荷量QAN totalよりも小さい場合に、この上限値を超える電荷が水素発生極側に供給されるように電解を行っても、電解により生成した水素が水素発生極室18から追い出されてしまう。このため、水素発生極側の電荷量の増加に寄与せず、電解後の電位の維持時間は延びない。
電荷量Q(単位:クーロン)は、電解時に電解槽2を流れる電流の値と、電解時間との積で求められる。したがって、制御部10は、電解における電流値と経過時間とに基づいて、電荷量QANがQAN electrode<QAN≦Min Q totalとなること、および電荷量QCAがQCA electrode<QCA≦Min Q totalとなることを検知することができる。
以下に、水素発生システム1が実行する制御の一例について説明する。図2は、水素発生システム1が実行する制御のフローチャートである。この制御フローは、制御部10によって所定のタイミングで繰り返し実行される。なお、図2には、検知部38が電解槽2の電圧を検知する場合を例示している。
まず、制御部10は、検知部38の検知結果に基づいて、電解槽2の電圧が規定電圧まで低下したか判断する(S101)。電圧が規定電圧まで低下していない場合(S101のN)、制御部10は、本ルーチンを終了する。電圧が規定電圧まで低下している場合(S101のY)、制御部10は、電源4に電力を供給するよう副電力供給部58を制御する(S102)。続いて、制御部10は、電解槽2に電力を供給するよう電源4を制御して、電解槽2で電解を開始する(S103)。
制御部10は、電解時の電流値と経過時間とに基づいて、電解によって電解槽2に供給された電荷量が既定値に到達したか判断する(S104)。電荷量の既定値は、上述の通り、電極の電荷量より大きく、電極室中のガスの最大電荷量と電極の電荷量との和(アノード側とカソード側とのうち小さい方)以下の範囲に含まれる値である。電荷量が既定値に到達していない場合(S104のN)、制御部10は、ステップS104の判断を繰り返す。電荷量が既定値に到達した場合(S104のY)、制御部10は、副電力供給部58からの電力供給を停止して電解槽2での電解を停止し(S105)、本ルーチンを終了する。
なお、上述の水素発生システム1では主電力供給部56および副電力供給部58から共通の電源4に電力が供給されているが、特にこの構成に限定されない。例えば、主電力供給部56と副電力供給部58とに対し、個別に電源が設けられてもよい。また、主電力供給部56と副電力供給部58とがそれぞれ電源機能を有していてもよい。この場合は、独立した電源を省略することができる。また、副電力供給部58と電源との組み合わせは、例えば蓄電池とリレーとを組み合わせた電荷供給機構で構成することもできる。つまり、副電力供給部58を蓄電池で構成する場合は、副電力供給部58のONとOFFを制御できさえすればよいため、電源を省略することができる。この場合は、制御部10によってリレーのON/OFFが制御される。
以上説明したように、本実施の形態に係る水素発生システム1は、電解槽2と、電解槽2に電力を供給する主電力供給部56と、主電力供給部56とは独立に電解槽2に電力を供給する副電力供給部58と、電解槽2の酸素発生用電極12と水素発生用電極16との間の電圧、酸素発生用電極12の電位または水素発生用電極16の電位を検知する検知部38と、検知部38の検知結果に基づいて電解槽2への電力の供給を制御する制御部10と、を備える。制御部10は、主電力供給部56由来の電力が電解槽2に供給されない水素発生システム1の運転停止中に、電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極12の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極16の電位が規定電位ECA1まで変化したことが検知部38によって検知されると、電解槽2に電力を供給するよう副電力供給部58を制御する。
水素発生システム1の運転停止中、電解槽2にはガスのクロスオーバーや逆電流が発生し得る。ガスのクロスオーバーや逆電流が発生すると、酸素発生用電極12または水素発生用電極16の電位が電解時の電位から変動して、劣化を引き起こす。電極の劣化が進行すると、電解槽2の電解過電圧が増大し、単位質量の水素を発生させるために必要な電力量が増大してしまう。これに対し、本実施の形態に係る水素発生システム1では、運転停止中に電解槽2の電圧、あるいはいずれか一方の電極の電位をモニタリングし、電圧あるいは電位が電極劣化を引き起こし得る値まで変化したことを検知すると、副電力供給部58に由来する電力を用いて電位回復電解を行う。これにより、電極の劣化を抑制することができる。この結果、水素発生システム1の耐久性を向上させることができ、より長期間にわたって低電力で水素を製造することが可能となる。
また、酸素発生用電極12が有する電荷量をQAN electrode、水素発生用電極16が有する電荷量をQCA electrode、酸素発生極室14に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQAN、水素発生極室18に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQCAとするとき、電解槽2は、運転停止中にQAN electrode+QANよりもQCA electrode+QCAの方が大きい第1状態またはQAN electrode+QANの方がQCA electrode+QCAよりも大きい第2状態をとるように定められる。これにより、水素発生システム1の運転停止中にどちらの電極の電位を変化させるかを制御することができる。
また、規定電圧は、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合は酸素発生用電極12に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う還元反応を起こす際の酸化還元電位EANに基づいて定められ、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合は水素発生用電極16に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う酸化反応を起こす際の酸化還元電位ECAに基づいて定められる。これにより、電極の劣化抑制と、電位回復電解による電力消費の抑制との両立を図ることができる。
また、規定電圧は、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合は、酸素発生用電極12に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う還元反応を起こす際の酸化還元電位EANとプロトンを還元して水素を生成する反応の酸化還元電位との差に基づいて定められ、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合は、水を酸化して酸素を生成する反応の酸化還元電位と水素発生用電極16に含まれる触媒が相変化または価数変化を伴う酸化反応を起こす際の酸化還元電位ECAとの差に基づいて定められてもよい。電解槽2の電圧検知だけで電解槽2の第1状態あるいは第2状態を特定できる場合には、上述のように規定電圧を定めることができる。
あるいは規定電圧は、水を酸化して酸素を生成する反応の酸化還元電位と酸化還元電位ECAとの差と、酸化還元電位EANとプロトンを還元して水素を生成する反応の酸化還元電位との差とのうち、大きい方の差に基づいて定められる。2つの電位差のうち大きい方の電位差まで電解槽2の電圧が低下した場合に、電極に含まれる触媒が酸化還元電位EANあるいは酸化還元電位ECAに最短で到達する。このため、規定電圧を上述のように定めることで、電極の劣化をより確実に抑制することができる。また、電解槽2を第1状態あるいは第2状態に制御することなく、規定電圧を定めることができる。
また、検知部38が電位を検知する場合、検知部38は、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合は酸素発生用電極12の電位を検知し、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合は水素発生用電極16の電位を検知する。そして、検知部38の検知対象が酸素発生用電極12である場合、規定電位EAN1は、酸素発生用電極12に含まれる触媒の酸化還元電位EANに基づいて定められ、検知部38の検知対象が水素発生用電極16である場合、規定電位ECA1は、水素発生用電極16に含まれる触媒の酸化還元電位ECAに基づいて定められる。これにより、電極の劣化抑制と、電位回復電解による消費電力の抑制との両立を図ることができる。
あるいは、検知部38は酸素発生用電極12の電位および水素発生用電極16の電位を検知し、規定電位EAN1は酸化還元電位EANに基づいて定められ、規定電位ECA1は酸化還元電位ECAに基づいて定められる。これにより、水素発生システム1の簡略化を図ることができる。
また、運転停止中の電位回復電解で酸素発生極側に供給される電荷量をQAN、運転停止中の電位回復電解で水素発生極側に供給される電荷量をQCA、最大量の酸素が収容された酸素発生極室14における酸素の電荷量をQAN max、最大量の水素が収容された水素発生極室18における水素の電荷量をQCA max、QAN max+QAN electrodeとQCA max+QCA electrodeとのうち小さい方をMin Q totalとするとき、電解槽2が運転停止中に第1状態となっている場合、制御部10は、電荷量QANがQAN electrode<QAN≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する。また、電解槽2が運転停止中に第2状態となっている場合、制御部10は、電荷量QCAがQCA electrode<QCA≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する。これにより、運転停止中の電解による電極の劣化抑制効果をより確実に得ながら、消費電力を抑制することができる。なお、制御部10は、電位回復電解を開始してからの経過時間のみに基づいて、電解を停止するタイミングを決定してもよい。
電解槽2は、アルカリ水電解槽であってもよい。アルカリ水電解槽は、電極の電位変化が起こりやすい。このため、本実施の形態の電位回復電解によって、より効果的に電極の劣化を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明した。前述した実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施の形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。設計変更が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形それぞれの効果をあわせもつ。前述の実施の形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「本実施の形態の」、「本実施の形態では」等の表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。以上の構成要素の任意の組み合わせも、本発明の態様として有効である。
実施の形態は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
酸素発生用電極(12)、水素発生用電極(16)、酸素発生用電極(12)を収容する酸素発生極室(14)、水素発生用電極(16)を収容する水素発生極室(18)、ならびに酸素発生極室(14)および水素発生極室(18)を仕切る隔膜(20)を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽(2)を備え、
主電力供給部(56)、および主電力供給部(56)とは独立に電力を供給する副電力供給部(58)から電解槽(2)に電力が供給される水素発生システム(1)の制御装置(10)であって、
主電力供給部(56)由来の電力が電解槽(2)に供給されない水素発生システム(1)の運転停止中に、酸素発生用電極(12)と水素発生用電極(16)との間の電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極(12)の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極(16)の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、電解槽(2)に電力を供給するよう副電力供給部(58)を制御する水素発生システム(1)の制御装置(10)。
[項目2]
酸素発生用電極(12)、水素発生用電極(16)、酸素発生用電極(12)を収容する酸素発生極室(14)、水素発生用電極(16)を収容する水素発生極室(18)、ならびに酸素発生極室(14)および水素発生極室(18)を仕切る隔膜(20)を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽(2)を備え、
主電力供給部(56)、および主電力供給部(56)とは独立に電力を供給する副電力供給部(58)から電解槽(2)に電力が供給される水素発生システム(1)の制御方法であって、
酸素発生用電極(12)と水素発生用電極(16)との間の電圧、酸素発生用電極(12)の電位または水素発生用電極(16)の電位を検知し、
主電力供給部(56)由来の電力が電解槽(2)に供給されない水素発生システム(1)の運転停止中に、電圧が規定電圧まで低下したこと、酸素発生用電極(12)の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または水素発生用電極(16)の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、電解槽(2)に電力を供給するよう副電力供給部(58)を制御することを含む水素発生システム(1)の制御方法。
以下、本発明の実施例を説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
[電位回復電解の有効性の評価1]
(実施例1)
酸化イリジウムからなる酸素発生用電極(幾何面積25cm)、酸素発生極室(容積2mL)、白金担持カーボン(Pt/C)からなる水素発生用電極(幾何面積25cm)、水素発生極室(容積2mL)、水素発生極室中に挿入した参照極(標準水素電極)を備えるPEM型水電解槽を用意した。この電解槽の各部の容量(単位:クーロン)を計測したところ、以下の通りであった。
AN electrode:0.5C
AN max:34.4C
AN total(QAN electrode+QAN max):34.9C
CA electrode:3.2C
CA max:17.2C
CA total(QCA electrode+QCA max):20.4C
このPEM型水電解槽を用いて、1.0A/cmの電流密度で水電解試験を実施した。電解中、電解槽全体を80℃に保ち、酸素発生用電極には流速10mL/分で超純水を流通させ、水素発生用電極には水を流通させなかった。
続いて、以下の手順で水電解試験を停止した。すなわち、まず電力の供給を停止し、その20秒後に酸素発生極室への超純水の循環を停止した。この停止操作が完了した時点で、水素発生極室は水素ガスで満たされており、酸素発生極室は超純水で満たされていた。つまり、本実施例では、水素発生システムの運転停止時に電解槽を第1状態とした。したがって、運転停止中は酸素発生用電極の電位が変化し、水素発生用電極の電位は維持されることになる。
また、電解試験中および電解停止後にかけて、データ記録装置(日置電機社製、LR8400)を用いて酸素発生用電極および水素発生用電極の電位を計測した。図3(A)は、実施例1に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。電解停止直後(時間0)において、酸素発生用電極の電位(陽極電位)は1.48V、水素発生用電極の電位(陰極電位)は0Vであった。
電解停止後、時間の経過とともに酸素発生用電極の電位は徐々に低下していった。そして、電解停止から35分が経過した時点で、酸化イリジウムの酸化還元電位である0.8Vに到達した。一方、水素発生用電極の電位は0Vを維持した。酸素発生用電極の電位が0.8Vに到達した時点で(図3(A)中の矢印で示す時点)、短時間の電位回復電解を実施した。電位回復電解では電流値を2A、時間を0.5秒とした。したがって、電位回復電解で電解槽に供給される電荷量は1Cである。電位回復電解の結果、酸素発生用電極の電位は上昇し、1.1Vとなった。一方、水素発生用電極の電位は0Vを維持した。
その後、酸素発生用電極の電位は再び低下し始め、電位回復電解の停止から5分経過した時点で、酸素発生用電極の電位は再び0.8Vに到達した。したがって、実施例1の電位回復電解によれば、酸素発生用電極の劣化が進行しない状態を5分間延長できることが確認された。
(実施例2)
実施例1で使用したものと同じPEM型水電解槽を用い、実施例1と同じ条件で水電解試験および試験の停止操作を行った。また、実施例1と同様に、電解試験中および電解停止後にかけて酸素発生用電極および水素発生用電極の電位を計測した。図3(B)は、実施例2に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。
電解停止後、時間の経過とともに酸素発生用電極の電位は徐々に低下し、35分後に0.8Vに到達した。酸素発生用電極の電位が0.8Vに到達した時点で(図3(B)中の矢印で示す時点)、短時間の電位回復電解を実施した。実施例2の電位回復電解では、電流値を9A、時間を0.8秒とした。したがって、電位回復電解で電解槽に供給される電荷量は7.2Cである。電位回復電解の結果、酸素発生用電極の電位は上昇し、1.25Vとなった。
その後、酸素発生用電極の電位は再び低下し始め、電位回復電解の停止から18分経過した時点で、酸素発生用電極の電位は再び0.8Vに到達した。したがって、実施例2の電位回復電解によれば、酸素発生用電極の劣化が進行しない状態を18分間延長できることが確認された。
(実施例3)
実施例1で使用したものと同じPEM型水電解槽を用い、実施例1と同じ条件で水電解試験および試験の停止操作を行った。また、実施例1と同様に、電解試験中および電解停止後にかけて酸素発生用電極および水素発生用電極の電位を計測した。図3(C)は、実施例3に係る電解槽における各電極の電位変化を示す図である。
電解停止後、時間の経過とともに酸素発生用電極の電位は徐々に低下し、35分後に0.8Vに到達した。酸素発生用電極の電位が0.8Vに到達した時点で(図3(C)中の矢印で示す時点)、短時間の電位回復電解を実施した。実施例3の電位回復電解では、電流値を5A、時間を5秒とした。したがって、電位回復電解で電解槽に供給される電荷量は25Cである。電位回復電解の結果、酸素発生用電極の電位は上昇し、1.4Vとなった。
その後、酸素発生用電極の電位は再び低下し始め、電位回復電解の停止から40分経過した時点で、酸素発生用電極の電位は再び0.8Vに到達した。したがって、実施例3の電位回復電解によれば、酸素発生用電極の劣化が進行しない状態を40分間延長できることが確認された。
(比較例1)
実施例1で使用したものと同じPEM型水電解槽を用い、実施例1と同じ条件で水電解試験および試験の停止操作を行った。また、実施例1と同様に、電解試験中および電解停止後にかけて酸素発生用電極および水素発生用電極の電位を計測した。電解停止後、時間の経過とともに酸素発生用電極の電位は徐々に低下し、35分後に0.8Vに到達した。比較例1では、酸素発生用電極の電位が0.8Vに到達しても電位回復電解を実施せずに放置した。その結果、電解停止から45分経過した時点で、酸素発生用電極の電位は0Vに到達した。
図4は、各実施例における電位回復電解の条件と、電位維持時間との関係を示す図である。図4に示すように、電流値2A、電解時間0.5秒、供給電荷量1Cの電位回復電解を実施した実施例1では、この電解によって得られた電位維持時間、つまり電解によって一度上昇した電位が再び0.8Vまで低下するまでにかかった時間は5分であった。また、電流値9A、電解時間0.8秒、供給電荷量7.2Cの電位回復電解を実施した実施例2では、電解によって得られた電位維持時間は18分であった。また、電流値5A、電解時間5分、供給電荷量25Cの電位回復電解を実施した実施例3では、電解によって得られた電位維持時間は40分であった。
さらに、実施例4として、電流値5A、時間7秒、供給電荷量35Cの電位回復電解を実施した点以外は実施例1と同様の手順で実験を行った。実施例4では、電解によって2.03mlの酸素が生成され、得られた電位維持時間は40分であった。
以上の結果から、供給電荷量の上昇とともに電位維持時間は延びていくことが確認された。また、供給電荷量が、供給を受けられる最大電荷量(Min Q total20.4C)を超えると、電位維持時間の延びが止まることが確認された。
[電位回復電解の有効性の評価2]
(実施例4)
実施例1で使用したものと同じPEM型水電解槽を用い、実施例1と同じ条件で水電解試験を実施した。このときの酸素発生用電極の電位は1.600V vs.RHE、水素発生用電極の電位は-0.200V vs.RHE、電解槽の電圧(セル電圧)は1.800Vであった。
次に、以下に示す手順で劣化加速試験を実施した。すなわち、電気化学評価装置(ポテンショスタット装置:北斗電工社製、HZ-7000)を用いて、酸素発生用電極の電位範囲を参照極基準で0.8~1.5V vs.RHEとし、掃引速度を1500mV/秒として、4000サイクルの電位サイクル試験を実施した。試験中、電解槽全体を80℃に保ち、酸素発生用電極および水素発生用電極には流速10mL/分で超純水を流通させた。電位サイクルにおける下限電位0.8Vは、酸化イリジウムの酸化還元電位に相当する。この値は、相図から一般に導出される数値である。つまり、この劣化加速試験は、水素発生システムの運転停止中に規定電位を0.8Vとした電位回復電解を繰り返し実行する実験区に相当する。
劣化加速試験を実施した後に、1.0A/cmの電流密度で電解を実施した。そして、データ記録装置(日置電機社製、LR8400)を用いて電解槽の電圧を計測した。この結果、酸素発生用電極の電位は1.603V vs.RHE、水素発生用電極の電位は-0.200V vs.RHE、電解槽の電圧は1.803Vであった。したがって、劣化加速試験前後での電解槽の電圧の上昇量は3mVであった。
(実施例5)
実施例1と同じPEM型水電解槽を用い、以下に示す手順で劣化加速試験を実施した。すなわち、電気化学評価装置(ポテンショスタット装置:北斗電工社製、HZ-7000)を用いて、酸素発生用電極の電位範囲を参照極基準で1.0~1.5V vs.RHEとし、掃引速度を1500mV/秒として、4000サイクルの電位サイクル試験を実施した。試験中、電解槽全体を80℃に保ち、酸素発生用電極および水素発生用電極には流速10mL/分で超純水を流通させた。電位サイクルにおける下限電位1.0Vは、酸化イリジウムの酸化還元電位に0.2Vのマージンを加えた値に相当する。つまり、この劣化加速試験は、水素発生システムの運転停止中に規定電位を1.0Vとした電位回復電解を繰り返し実行する実験区に相当する。
劣化加速試験を実施した後に、1.0A/cmの電流密度で電解を実施した。そして、データ記録装置(日置電機社製、LR8400)を用いて電解槽の電圧を計測した。この結果、酸素発生用電極の電位は1.601V vs.RHE、水素発生用電極の電位は-0.200V vs.RHE、電解槽の電圧は1.801Vであった。したがって、劣化加速試験前後での電解槽の電圧の上昇量は1mVであった。
(実施例6)
実施例1と同じPEM型水電解槽を用いて、以下に示す手順で劣化加速試験を実施した。すなわち、電気化学評価装置(ポテンショスタット装置:北斗電工社製、HZ-7000)を用いて、酸素発生用電極の電位範囲を参照極基準で0~1.5V vs.RHEとし、掃引速度を1500mV/秒として、4000サイクルの電位サイクル試験を実施した。試験中、電解槽全体を80℃に保ち、酸素発生用電極および水素発生用電極には流速10mL/分で超純水を流通させた。電位サイクルにおける下限電位0Vは、水素発生用電極の電解停止直後の電位に相当し、水素発生用電極の電位変動を無視できるほどに低減させた場合に酸素発生用電極の電位が到達し得る下限値である。つまり、この劣化加速試験は、水素発生システムの運転停止中に電位回復電解を実行しない対照区に相当する。
劣化加速試験を実施した後に、1.0A/cmの電流密度で電解を実施した。そして、データ記録装置(日置電機社製、LR8400)を用いて電解槽の電圧を計測した。この結果、酸素発生用電極の電位は1.625V vs.RHE、水素発生用電極の電位は-0.200V vs.RHE、電解槽の電圧は1.825Vであった。したがって、劣化加速試験前後での電解槽の電圧の上昇量は25mVであった。
以上の結果から、水素発生システムの運転停止中に酸素発生用電極の電位低下をモニタリングし、酸素発生用電極の電位が所定電位に到達した時点で電位回復電解を実施する制御を繰り返すことで、電解槽の電圧の増大を抑制できることが確認された。また、以上の結果から、水素発生システムの運転停止中に水素発生用電極の電位が変化する場合には、水素発生用電極の電位上昇をモニタリングし、所定電位に到達した時点で電位回復電解を実施することでも、電解槽の電圧の増大を抑制できることを理解できる。
1 水素発生システム、 2 電解槽、 10 制御部、 12 酸素発生用電極、 14 酸素発生極室、 16 水素発生用電極、 18 水素発生極室、 20 隔膜、 38 検知部、 56 主電力供給部、 58 副電力供給部。

Claims (5)

  1. 酸素発生用電極、水素発生用電極、前記酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、前記水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに前記酸素発生極室および前記水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽と、
    前記電解槽に電力を供給する主電力供給部と、
    前記主電力供給部とは独立に前記電解槽に電力を供給する副電力供給部と、
    前記酸素発生用電極と前記水素発生用電極との間の電圧、前記酸素発生用電極の電位または前記水素発生用電極の電位を検知する検知部と、
    前記検知部の検知結果に基づいて前記電解槽への電力の供給を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記主電力供給部由来の電力が前記電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、前記電圧が規定電圧まで低下したこと、前記酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または前記水素発生用電極の電位が規定電位ECA1まで変化したことが検知されると、前記電解槽に電力を供給するよう前記副電力供給部を制御し、
    前記酸素発生用電極が有する電荷量をQ AN electrode、
    前記水素発生用電極が有する電荷量をQ CA electrode、
    前記酸素発生極室に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQ AN
    前記水素発生極室に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQ CA とするとき、
    前記電解槽は、前記運転停止中にQ AN electrode+Q AN よりもQ CA electrode+Q CA の方が大きい第1状態またはQ AN electrode+Q AN の方がQ CA electrode+Q CA よりも大きい第2状態をとるように定められ、
    運転停止中の電解で酸素発生極側に供給される電荷量をQ AN
    運転停止中の電解で水素発生極側に供給される電荷量をQ CA
    最大量の酸素が収容された前記酸素発生極室における酸素の電荷量をQ AN max、
    最大量の水素が収容された前記水素発生極室における水素の電荷量をQ CA max、
    AN max+Q AN electrodeとQ CA max+Q CA electrodeとのうち小さい方をMin Q totalとするとき、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第1状態となっている場合、前記制御部は、電荷量Q AN がQ AN electrode<Q AN ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行し、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第2状態となっている場合、前記制御部は、電荷量Q CA がQ CA electrode<Q CA ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する、水素発生システム。
  2. 前記隔膜は、固体高分子形電解質膜で構成される請求項1に記載の水素発生システム。
  3. 前記電解槽は、アルカリ水電解槽である請求項1に記載の水素発生システム。
  4. 酸素発生用電極、水素発生用電極、前記酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、前記水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに前記酸素発生極室および前記水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽を備え、
    主電力供給部、および前記主電力供給部とは独立に電力を供給する副電力供給部から前記電解槽に電力が供給される水素発生システムの制御装置であって、
    前記主電力供給部由来の電力が前記電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、前記酸素発生用電極と前記水素発生用電極との間の電圧が規定電圧まで低下したこと、前記酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または前記水素発生用電極の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、前記電解槽に電力を供給するよう前記副電力供給部を制御し、
    前記酸素発生用電極が有する電荷量をQ AN electrode、
    前記水素発生用電極が有する電荷量をQ CA electrode、
    前記酸素発生極室に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQ AN
    前記水素発生極室に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQ CA とするとき、
    前記電解槽は、前記運転停止中にQ AN electrode+Q AN よりもQ CA electrode+Q CA の方が大きい第1状態またはQ AN electrode+Q AN の方がQ CA electrode+Q CA よりも大きい第2状態をとるように定められ、
    運転停止中の電解で酸素発生極側に供給される電荷量をQ AN
    運転停止中の電解で水素発生極側に供給される電荷量をQ CA
    最大量の酸素が収容された前記酸素発生極室における酸素の電荷量をQ AN max、
    最大量の水素が収容された前記水素発生極室における水素の電荷量をQ CA max、
    AN max+Q AN electrodeとQ CA max+Q CA electrodeとのうち小さい方をMin Q totalとするとき、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第1状態となっている場合、電荷量Q AN がQ AN electrode<Q AN ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行し、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第2状態となっている場合、電荷量Q CA がQ CA electrode<Q CA ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行する、水素発生システムの制御装置。
  5. 酸素発生用電極、水素発生用電極、前記酸素発生用電極を収容する酸素発生極室、前記水素発生用電極を収容する水素発生極室、ならびに前記酸素発生極室および前記水素発生極室を仕切る隔膜を有し、水の電気分解によって水素を発生する電解槽を備え、
    主電力供給部、および前記主電力供給部とは独立に電力を供給する副電力供給部から前記電解槽に電力が供給される水素発生システムの制御方法であって、
    前記酸素発生用電極と前記水素発生用電極との間の電圧、前記酸素発生用電極の電位または前記水素発生用電極の電位を検知し、
    前記主電力供給部由来の電力が前記電解槽に供給されない水素発生システムの運転停止中に、前記電圧が規定電圧まで低下したこと、前記酸素発生用電極の電位が規定電位EAN1まで変化したこと、または前記水素発生用電極の電位が規定電位ECA1まで変化したことを検知すると、前記電解槽に電力を供給するよう前記副電力供給部を制御し、
    前記酸素発生用電極が有する電荷量をQ AN electrode、
    前記水素発生用電極が有する電荷量をQ CA electrode、
    前記酸素発生極室に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQ AN
    前記水素発生極室に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQ CA とするとき、
    前記電解槽は、前記運転停止中にQ AN electrode+Q AN よりもQ CA electrode+Q CA の方が大きい第1状態またはQ AN electrode+Q AN の方がQ CA electrode+Q CA よりも大きい第2状態をとるように定められ、
    運転停止中の電解で酸素発生極側に供給される電荷量をQ AN
    運転停止中の電解で水素発生極側に供給される電荷量をQ CA
    最大量の酸素が収容された前記酸素発生極室における酸素の電荷量をQ AN max、
    最大量の水素が収容された前記水素発生極室における水素の電荷量をQ CA max、
    AN max+Q AN electrodeとQ CA max+Q CA electrodeとのうち小さい方をMin Q totalとするとき、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第1状態となっている場合、電荷量Q AN がQ AN electrode<Q AN ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行し、
    前記電解槽が前記運転停止中に前記第2状態となっている場合、電荷量Q CA がQ CA electrode<Q CA ≦Min Q totalとなるように運転停止中の電解を実行することを含む水素発生システムの制御方法。
JP2019236643A 2019-12-26 2019-12-26 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法 Active JP7429919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236643A JP7429919B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236643A JP7429919B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105194A JP2021105194A (ja) 2021-07-26
JP7429919B2 true JP7429919B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=76919226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236643A Active JP7429919B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7429919B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031711A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社東芝 水電解装置、及び水電解セルの制御方法
CN113839403B (zh) * 2021-10-13 2024-04-16 河北建投新能源有限公司 储能制氢控制方法、装置、存储介质及电子设备
EP4435686A1 (en) * 2021-11-15 2024-09-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Operation support device, operation support method, and operation support program
AU2023239124A1 (en) 2022-03-23 2024-09-12 Toray Industries, Inc. Electrolyte membrane, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode assembly, and water electrolysis device
WO2023189143A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 Eneos株式会社 水電解セルの制御装置、水電解システム、および水電解セルの制御方法
WO2023189144A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 Eneos株式会社 水電解セルの制御装置、水電解システム、および水電解セルの制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167579A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 Jxtgエネルギー株式会社 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099861A (ja) * 1996-08-06 1998-04-21 Permelec Electrode Ltd 水電解方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167579A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 Jxtgエネルギー株式会社 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105194A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7429919B2 (ja) 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法
EP3460104A1 (en) Carbon dioxide electrolytic device and method of electrolyzing carbon dioxide
WO2021054255A1 (ja) 水素発生システムの制御方法および水素発生システム
CN114729461B (zh) 用于电解水的方法和装置
JP6189327B2 (ja) 再生燃料電池
JP7036316B2 (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの制御方法
WO2021131416A1 (ja) 有機ハイドライド生成システム、有機ハイドライド生成システムの制御装置および有機ハイドライド生成システムの制御方法
EP2575204A1 (en) Fuel battery system
JP7229476B2 (ja) 水素発生システム
CN113853455B (zh) 有机氢化物生成系统的控制方法和有机氢化物生成系统
KR102063753B1 (ko) 요오드화합물 산화환원쌍을 이용한 에너지저장장치
WO2023189144A1 (ja) 水電解セルの制御装置、水電解システム、および水電解セルの制御方法
WO2023189143A1 (ja) 水電解セルの制御装置、水電解システム、および水電解セルの制御方法
EP4317056A1 (en) Method for producing hydrogen gas, method for stopping operation of apparatus for producing hydrogen gas, and hydrogen gas production apparatus
AU2023241755A1 (en) Control device for water electrolysis cell, water electrolysis system, and method for controlling water electrolysis cell
AU2023245126A1 (en) Control apparatus for water electrolysis cell, water electrolysis system, and control method for water electrolysis cell
KR100872427B1 (ko) 연료전지의 연료통 교체시기 알림장치 및 그 알림방법
KR20140120392A (ko) 바나듐 산화환원쌍을 포함하는 재생 연료 전지 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150