JP7428006B2 - システム構成導出装置、方法およびプログラム - Google Patents

システム構成導出装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7428006B2
JP7428006B2 JP2020030013A JP2020030013A JP7428006B2 JP 7428006 B2 JP7428006 B2 JP 7428006B2 JP 2020030013 A JP2020030013 A JP 2020030013A JP 2020030013 A JP2020030013 A JP 2020030013A JP 7428006 B2 JP7428006 B2 JP 7428006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
quantitative
requirements
quantitative requirement
requirement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135625A (ja
Inventor
拓也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020030013A priority Critical patent/JP7428006B2/ja
Priority to US17/181,681 priority patent/US11750443B2/en
Publication of JP2021135625A publication Critical patent/JP2021135625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428006B2 publication Critical patent/JP7428006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0843Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on generic templates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、システム構成導出装置、システム構成導出方法およびシステム構成導出プログラムに関する。
サービス運用等の目的でICT(Information and Communication Technology)システム(以下、単にシステムと記す。)を構築する際に必要な作業には、システム構成の設計作業と、配備手順の設計作業とが含まれる。
所望のシステムに求められる要件を、システム要件と称する。また、システムの構成部品およびその接続関係をまとめて、システム構成と称する。
システム構成の設計作業では、システム要件を満たすために必要なシステム構成を不足なく構築し、さらにシステム全体が正常に動作するために必要な設定項目を全て正しく設定しなければならない。これは、場合によっては、非常に工数のかかる作業である。
システム要件からシステム構成へと具体化していく過程を自動化する技術が自動設計技術である。一般的な自動設計技術としては、システムの特定のドメインのみに設計対象を絞り、ある種の最適化問題等を解くことで自動設計を行うものが多い。なお、システムの特定のドメインの例として、例えば、ネットワーク経路や計算リソースの配置等が挙げられる。
また、システム要件の汎用的な記述に対応するための技術の研究も進んでいる。非特許文献1には、汎用的なモデルを用いて記述したシステム要件を元に、システム構成を自動で導出する技術が記載されている。非特許文献1に記載の技術によれば、必要なモデルを用意することで、汎用的かつ多面的なシステム要件を入力とした自動設計が可能となる。
非特許文献1に記載された汎用的なモデルによって記述可能なシステム要件は、主に機能や機器等の部品がノードとして表現され、さらにそのノード間の関連性がエッジ(向き付けられた辺)によって表現されたグラフ表現で指定される。例えば、「2台のサーバの間でTCP(Transmission Control Protocol )による通信が可能」というシステム要件は、それぞれのサーバに相当するノードが「TCP通信可能」を表現するエッジによって接続されたグラフとなる。非特許文献1に記載の技術は、例えば、このグラフが表現するTCP通信を具体化する方法を自動で導出する。
非特許文献1に記載された技術は、システムの構成部品のモデルを整備し、整備されたシステムの構成部品のモデルのセットを必要に応じて拡張することができる。非特許文献1に記載された技術は、整備されたシステムの構成部品のモデルのセットから必要なシステムの構成部品を選択し、その構成部品を組み合わせることで得たシステム要件を一般的な属性付きグラフの表現に落とし込む。そして、その属性付きグラフに、予め定義された規則を適用することによって、その属性付きグラフを書き換える。
また、特許文献1には、未確定な部分を含むベースの構成に適用可能な書き換え規則を選択し、選択された規則を適用する試行を繰り返すことによって、全ての未確定な部分が確定された構成を設計結果として出力するシステム構成導出装置が記載されている。また、特許文献1には、システム構成導出装置が、入力された抽象構成を具体的なシステム構成情報に変換する機能を有することも記載されている。
また、特許文献2には、非機能要件に影響する様々な要因を考慮しつつ、指定された非機能要件を満たすシステム構成の候補を自動的かつ効率的に導出できる設計支援装置が記載されている。
国際公開第2019/216082号 国際公開第2015/162889号
黒田貴之、外3名、「ネットワーク運用の自動化に向けた探索型ネットワーク設計導出方式の提案」、信学技報、一般社団法人電子情報通信学会、vol.118, no.118, ICM2018-11, pp.1-6、2018年7月
未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報を抽象構成と称する。抽象構成の例としては、アプリケーションが示されていても、そのアプリケーションがデプロイされる装置が示されていないシステム構成等が挙げられる。
また、システム要件のうち、数値的な要件を定量的要件と記す。定量的要件の例として、例えば、「要求されるマシンスペック」、「必要なネットワーク帯域幅」、「要求されるメモリリソース量」、「予算の上限額」等が挙げられる。これらは例示であり、定量的要件は、これらの例に限定されない。
前述のように、特許文献1には、入力された抽象構成を具体的なシステム構成情報に変換する機能を有するシステム構成導出装置が記載されている。
しかし、特許文献1には、抽象構成を具体化すると同時に、その具体化した結果が定量的要件も満たすようにする技術については記載されていない。
また、非特許文献1に記載の技術におけるグラフは、事前に定義された型情報によってラベル付けされたグラフに過ぎないため、定量的要件を表現するのには向いていない。コンピュータが整数や小数をビット表現で表現する方法と同様の表現方法をグラフに適用することも不可能ではないが、設定値として数千、数万の数値を表現するケースを考えると現実的ではない。
さらに、定量的要件は、全て確定した状態で与えられるとは限らない。一部の数値が未確定な状態で、定量的要件が与えられる場合もある。例えば、フレームサイズの数値は確定しているが、フレームレートの数値が未確定な状態の定量的要件が与えられる場合もあり得る。このような場合においても、抽象構成を具体化すると同時に、その具体化した結果が定量的要件を満たしていることが望まれる。
そこで、本発明は、抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とが与えられた場合に、その定量的要件を含む、所望のシステムの動作に必要な条件等を表した定量的要件を満たし、かつ、その抽象構成を具体化した具体的なシステム構成を出力することができるシステム構成導出装置、システム構成導出方法およびシステム構成導出プログラムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るシステム構成導出装置は、未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、定量的要件を満たした具体構成を出力する構成情報具体化手段を含み、構成情報具体化手段が、入力となる抽象構成を、描画されたグラフとして取得するとともに、入力となる定量的要件をテキストデータとして取得し、具体構成をグラフとして出力することを特徴とする
本発明の実施形態に係るシステム構成導出方法は、未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、定量的要件を満たした具体構成を出力し、入力となる抽象構成を、描画されたグラフとして取得するとともに、入力となる定量的要件をテキストデータとして取得し、具体構成をグラフとして出力する
本発明の実施形態に係るシステム構成導出プログラムは、コンピュータに、未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、定量的要件を満たした具体構成を出力する構成情報具体化処理を実行させ、構成情報具体化処理で、入力となる抽象構成を、描画されたグラフとして取得させるとともに、入力となる定量的要件をテキストデータとして取得させ、具体構成をグラフとして出力させる
本発明によれば、抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とが与えられた場合に、その定量的要件を含む、所望のシステムの動作に必要な条件等を表した定量的要件を満たし、かつ、その抽象構成を具体化した具体的なシステム構成を出力することができる。
システム要件の例を示す模式図である。 システム要件を満たす具体的なシステム構成の例を示す模式図である。 定量的要件を満たさないシステム構成の例を示す模式図である。 定量的要件を満たさないシステム構成の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態のシステム構成導出装置の構成例を示すブロック図である。 抽象構成の例を示す模式図である。 定量的要件の例を示す説明図である。 具体化規則の例を示す模式図である。 第1の実施形態における構成情報具体化部の処理経過の例を示すフローチャートである。 構成情報具体化部が生成する探索木の例を示す模式図である。 図10に示す探索木の生成に用いられた具体化規則を示す模式図である。 図10に示す探索木の生成に用いられた具体化規則を示す模式図である。 図10に示す探索木の生成に用いられた具体化規則を示す模式図である。 定量的要件検証部の処理経過の例を示すフローチャートである。 集合型変数の値の変化の具体例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態のシステム構成導出装置の構成例を示すブロック図である。 定量的要件判定部の処理経過の例を示すフローチャートである。 各実施形態における抽象構成および定量的要件の入力画面の例を示す説明図である。 各実施形態のシステム構成導出装置における具体構成の出力画面の例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態のシステム構成導出装置の例を示すブロック図である。 本発明の各実施形態のシステム構成導出装置に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。
本発明の実施形態について説明する前に、まず、抽象構成と、数値が全て確定している定量的要件とが与えられた場合における、具体的なシステム構成の例を述べる。なお、抽象構成と定量的要件とを合わせたものがシステム要件であるということができる。
図1は、システム要件の例を示す模式図である。図1に示すシステム要件は、抽象構成51と、定量的要件52とを含んでいる。抽象構成51では、例えば、映像分析アプリケーション(符号VAで表す。)をデプロイする物理マシンが未確定であり、そのような物理マシンは、抽象構成51内に示されていない。また、図1では、映像分析アプリケーションVAをデプロイする物理マシンの3つの候補(ServerX, ServerY, ServerZ)も図示している。
図1に示すシステム要件を入力する設計者は、店舗内の監視カメラの映像を分析し異常を検出する映像分析アプリケーションVAを新規に導入しようとしている。映像分析アプリケーションVAには、パラメータとして、「フレームサイズ(MB)」、「フレームレート(fps)」を設定することができる。フレームサイズの値は1MBとして、フレームレートの値は5fpsとして、それぞれ、定量的要件52で定められている。また、映像分析アプリケーションVAの動作に必要なメモリの量は、「フレームサイズ×フレームレート×3000(MB)」で見積もられ、このことも、定量的要件52で定められている。また、定量的要件52では、予算上限額も定められている。本例では、定量的要件52において、未確定な数値は存在していないものとする。
図2は、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerYにデプロイした構成を示す模式図である。図2に示す構成は、図1に示すシステム要件を満たす具体的なシステム構成である。図1に示すように、物理マシンServerYでは、16GBのメモリを使用可能であり、かつ、費用合計額は170000円である。従って、図2に示すシステム構成は、指定された定量的要件52、および、映像分析アプリケーションVAの持つリソースに関する定量的な制約を全て満たしている。
図3および図4は、定量的要件を満たさないシステム構成の例を示す模式図である。図3は、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerXにデプロイした構成を示す。物理マシンServerXで使用可能なメモリは8GBしかなく、図3に示す構成では、映像分析アプリケーションVAは正常に動作しない。また、図4は、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerZにデプロイした構成を示す。物理マシンServerZは、32GBのメモリを使用できるので、映像分析アプリケーションVAは正常に動作する。しかし、費用合計額が240000円であり、定量的要件52で指定された費用上限額“200000円”を満たさない。
上記のような定量的要件を、非特許文献1に記載の手法と同様に、規則によるグラフ書き換えで実現しようとする場合、属性に対する条件付けを用いる方法が考えられる。グラフのノードおよびエッジ(なお、ノードおよびエッジをまとめて「エンティティ」と称する。)には数値を属性として付記できる。上記の方法の考え方は、このことを利用して定量的要件を指定し、また、規則がこれを参照することで定量的要件を充足する構成を導出するという考え方である。
例えば、図1に記載のシステム要件では、映像分析アプリケーションVAに関して指定された「フレームサイズ 1MB」、「フレームレート 5fps」という要件を元に、必要メモリ量を1(MB)×5(fps)×3000=15000(MB)=15(GB)と見積もることができる。
そして、映像分析アプリケーションVAを物理マシンの3つの候補(ServerX, ServerY, ServerZ)にデプロイする規則を以下のように規定しているとする。
a)「映像分析アプリケーションVAの必要メモリが8GB以下であり、使用可能な予算が 120000円以上ならば、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerX上にデプロイする。」
b)「映像分析アプリケーションVAの必要メモリが16GB以下であり、使用可能な予算が 170000円以上ならば、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerY上にデプロイする。」
c)「映像分析アプリケーションVAの必要メモリが32GB以下であり、使用可能な予算が 240000円以上ならば、映像分析アプリケーションVAを物理マシンServerZ上にデプロイする。」
上記のように規則を規定しておけば、図1に示すシステム要件を具体化することができる。
しかし、上記のような具体化の方法では、定量的要件において一部の数値が未確定である場合には、具体化が進まないという問題がある。例えば、図1に示す定量的要件52において、「フレームサイズ 1MB」および「フレームレート 5fps」という数値が指定されていなかった場合には、映像分析アプリケーションVAの必要メモリ量を見積ることができない。その結果、映像分析アプリケーションVAを物理マシンの3つの候補のうち、どの候補にデプロイすればよいのかを決定できない。このような場合に、未確定の数値に対して適当な数値を設定することによって、具体化を進めることは可能である。しかし、フレームサイズおよびフレームレートの値の組み合わせとして可能な組み合わせは無数に存在するため、その組み合わせ毎に網羅的に具体化を進めることは現実的でない。
このような問題によって、一部の数値が未確定である定量的要件が与えられた場合に、抽象構成を具体化することは、一般的な技術では困難である。
しかし、定量的要件を満たすようにすることは、現実のシステム設計のほとんどの場合に要請される。
本発明の各実施形態のシステム構成導出装置は、抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とが与えられた場合に、その定量的要件を含む、所望のシステムの動作に必要な条件等を表した定量的要件を満たし、かつ、その抽象構成を具体化した具体的なシステム構成を出力できるものである。以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
実施形態1.
図5は、本発明の第1の実施形態のシステム構成導出装置の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態のシステム構成導出装置100は、構成情報具体化部101と、具体化規則記憶部102と、定量的要件検証部103とを備える。
構成情報具体化部101は、入力として抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とを受け取り、抽象構成および定量的要件に具体化規則を順次適用することで具体構成を導出し、その具体構成を出力する。具体構成とは、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である。また、構成情報具体化部101が導出する具体構成は、定量的要件を満たしている。
また、具体化規則とは、抽象構成を具体化するとともに定量的要件を更新する方法が規定された規則である。
具体化規則記憶部102は、上記の具体化規則を予め記憶する記憶装置である。
後述するように、定量的要件は変数を用いて表される。定量的要件検証部103は、構成情報具体化部101から定量的要件を受け取ると、その定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在するか否かを検証し、その検証結果を返す。
構成情報具体化部101および定量的要件検証部103は、例えば、システム構成導出プログラムに従って動作するコンピュータのCPU(Central Processing Unit )によって実現される。例えば、CPUが、コンピュータのプログラム記憶装置等のプログラム記録媒体からシステム構成導出プログラムを読み込み、そのシステム構成導出プログラムに従って、構成情報具体化部101および定量的要件検証部103として動作すればよい。具体化規則記憶部102は、例えば、コンピュータが備える記憶装置によって実現される。
以下、本実施形態における抽象構成と、そのデータ構造について説明する。抽象構成は、構成や設定に関し未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である。抽象構成は、システムの詳細に具体的に言及することなく、「システムがどのような要件を満たし、どのような機能を持つべきか」を表す情報を規定しているということができる。
抽象構成は、システムの機能や論理的・物理的な構成部品に相当する「ノード」と、2つのノード間に張ることでそれら2つのノード間の関係性を表現する「エッジ」とを備えるグラフを基本構成とする。エッジは向きを持ち、ノードAからノードBに向かうエッジに関して、ノードAを「接続元」と呼び、ノードBを「接続先」と呼ぶ。また、ノードおよびエッジに区別なく言及する場合、これらをまとめて「エンティティ」と称する。
エンティティは、システム全体で一意に当該エンティティを識別するための「識別子」と、当該エンティティがどのような概念に相当するかを表現する「型情報」を持つ。またこれらに加え、ノードは、「要請する部品」を示す情報を持っていてもよい。ノードは、「要請する部品」を示す情報を複数持っていてもよく、あるいは、全く持っていなくてもよい。
図6は、抽象構成の例を示す模式図である。図6に示す例では、ノード500,501,502は、アイコンを含む角丸四角形で表されている。エッジ503,504は、ノード同士を結ぶ矢印で表されている。各エンティティには、吹き出しが付属している。吹き出しの中に、エンティティの識別子およびエンティティの型情報が記述される。なお、図面を簡単にするために、エンティティの吹き出しの図示を省略する場合がある。
ノード500は、ネットワークカメラを表し、ノード501は、L2(Layer 2 )スイッチを表している。このノード500,501は、両方とも、未確定な部分を含まない具体的なシステムの構成部品に相当する。
ノード501には、「LAN(Local Area Network)」と記述された5角形のラベルが付されている。このラベルは、ノードが要請する部品を示す情報であり、本例では、ノード501がLANを要請していることを表している。具体的には、このラベルは、「 L2スイッチの機能を用いるには物理LANケーブルによって通信先と接続される必要がある」という要請を表現している。エッジ504は、この要請に応えるエッジの1つであり、エッジ504によって、ノード501の「LAN」要請は満たされている。
ノード502は、映像分析アプリケーションを表している。ノード502には、「Machine 」と記述されたラベルが付されている。このラベルは、「映像分析アプリケーションの動作には物理マシンが必要である」という要請を表現している。この要請を満たすには、WIRE:Machine型を持つエッジがノード502から、MACHINE 型(または、MACHINE を詳細化した型)を持つノードに張られている必要がある。図6に示す例では、ノード502の「Machine 」要請は満たされていない。この点で、未確定な部分が存在している。
エッジ503は、接続元のノード500が接続先のノード502に対して、取得した映像データを送信することを意味している。エッジ503は、エッジ504とは異なり、実現方法が未確定な抽象的エッジである。従って、エッジ503も、未確定な部分に該当する。
以上の説明から分かるように、図6に例示する抽象構成は、「ネットワークカメラで撮影した映像を分析するシステム」を、その一部が未確定なまま表現した情報である。
以下、本実施形態における定量的要件について説明する。定量的要件は、抽象構成に紐付けられて、構成情報具体化部101に入力される。よって、定量的要件は、常に抽象構成に紐付けられている。
また、定量的要件は、「使用変数リスト」と、「制約式リスト」とを含む。
定量的要件の使用変数リストとは、後述する制約式リストで使用される全ての変数の変数名を列挙したリストである。使用変数リストに含まれる個々の変数名は、文字列である。この変数名となる文字列は、定量的要件に紐付けられている抽象構成に含まれるエンティティの識別子や型情報を含み、エンティティの性能やコストを表すことが多い。
定量的要件の制約式リストとは、数式で表現された変数間制約のリストである。このリストに含まれる各数式で用いられる変数は、使用変数リストに列挙される。制約式リストに含まれるそれぞれの制約は、変数の値によって真偽の値が一意に定まるものでなければならない。
図7は、定量的要件の例を示す説明図である。図7に例示する定量的要件は、図2に示す構成に課される定量的要件である。
図7に示す使用変数リストは、以下の7つの変数を含んでいる。
「System.CAPEX」
「VA.FrameSize」
「VA.FrameRate」
「VA.Memory 」
「ServerY.MemoryLimit」
「ServerY.Memory」
「ServerY.Price」
「System.CAPEX」は、「消費された予算の集合」を意味している。
「VA.FrameSize」は、「映像分析アプリケーションVAのフレームサイズの値」を意味している。
「VA.FrameRate」は、「映像分析アプリケーションVAのフレームレートの値」を意味している。
「VA.Memory 」は、「映像分析アプリケーションVAの消費メモリの値」を意味している。
「ServerY.MemoryLimit」は、「物理マシンServerYのメモリ上限値」を意味している。
「ServerY.Memory」は、「消費されている物理マシンServerYのメモリの集合」を意味している。
「ServerY.Price」は、「物理マシンServerYの価格の値」を意味している。
上記のように、使用変数リストに含まれる変数には、「数値」を意味する変数の他に、「集合」を意味する変数が存在する。すなわち、変数には、「数値を値に持つ数値型変数」および「数値型変数の集合を値として持つ集合型変数」の2種類が存在する。
図7に示す制約式リストは、以下の8個の制約式を含んでいる。
「sum(System.CAPEX) ≦ 200000」
「VA.FrameSize = 1」
「VA.Memory = VA.FrameSize × VA.FrameRate× 3000」
「ServerY.MemoryLimit = 16000」
「ServerY.Price = 170000」
「VA.Memory ∈ ServerY.Memory」
「sum(ServerY.Memory) ≦ ServerY.MemoryLimit」
「ServerY.Price∈ System.CAPEX」
ここで、等号(=)、不等号(≦)、所属(∈)等は、一般的な意味の2項関係と解釈される。また“sum ”は、集合に属する変数の値の総和を表す。
「sum(System.CAPEX) ≦ 200000」は、「『消費された予算の集合』に属する変数の値の総和は 200000 以下である」ということを表している。
「VA.FrameSize = 1」は、「『映像分析アプリケーションVAのフレームサイズの値』は1である」ということを表している。
「VA.Memory = VA.FrameSize × VA.FrameRate× 3000」は、「『映像分析アプリケーションVAの消費メモリの値』は、『映像分析アプリケーションVAのフレームサイズの値』と『映像分析アプリケーションVAのフレームレートの値』との積にさらに 3000を乗じた値である」ということを表している。
「ServerY.MemoryLimit = 16000」は、「『物理マシンServerYのメモリ上限値』は 16000 である」ということを表している。
「ServerY.Price = 170000」は、「『物理マシンServerYの価格の値』は 170000 である」ということを表している。
「VA.Memory ∈ ServerY.Memory」は、「『消費されている物理マシンServerYのメモリの集合』は、変数VA.Memoryを含む」ということを表している。
「sum(ServerY.Memory) ≦ ServerY.MemoryLimit」は、「『消費されている物理マシンServerYのメモリの集合』に属する変数の値の総和は『物理マシンServerYのメモリ上限値』以下である」ということを表している。
「ServerY.Price∈ System.CAPEX」は、「『消費された予算の集合』は、変数ServerY.Priceを含む」ということを表している。
図7に例示する定量的要件では、例えば、変数「VA.FrameRate」の値や、変数「VA.Memory 」の値が未確定となっている。すなわち、図7に例示する定量的要件では、一部の数値が未確定である。
制約式リストには、数値に関する制約式の他に、集合が含む要素に関する制約式も含まれる。集合が含む要素に関する制約式を、集合型制約と称する。また、数値に関する制約式を数値型制約と称する。
集合型制約には、「e∈S」という形式で記載され、「Sは変数eを含む」ということを表す制約と、「S1⊆S2」という形式で記載され、「S1に含まれる要素が全てS2に含まれる」ということを表す制約とが存在する。前者を「所属制約」と呼び、後者を「包含制約」と呼ぶ。
以上が、具体例を用いた定量的要件についての説明である。
定量的要件に含まれる全ての変数に値を割り当てたとき、制約式リストに含まれる各制約式それぞれの真偽が確定する。定量的要件の使用変数リストに含まれる変数に対する値の割り当て(符号Mで表す。)が、定量的要件の制約式リストに含まれる全ての制約式を満たすことを、「値の割り当てMは定量的要件を充足する」という。定量的要件を充足するような値の割り当てが1つでも存在する場合、定量的要件は「充足可能」であるという。定量的要件を充足するような値の割り当てが1つも存在しない場合、定量的要件は「充足不能」であるという。ただし、集合型制約に関してはその真偽を決定する際に、以下に説明するような注意が必要である。
前述のように、定量的要件で使用される変数には、「数値型変数」と「集合型変数」の2種類が存在する。そして、集合型変数に関しては、所属制約(∈)と包含制約(⊆)の2種類の制約式が存在する。本発明の各実施形態では、集合型制約を、閉世界仮説(Closed World Assumption, CWA)に基づいて解釈する。
「制約の閉世界仮説に基づく解釈」について、具体例を用いて説明する。集合型変数に関する制約SCがあるとする。そして、制約SC=「x ∈ A, y ∈ B, A ⊆ B」であるとする。この制約SCは、「A は、x を要素として含む。」、「B は、y を要素として含む。」、および、「B は、A の全ての要素を、要素として含む。」という意味である。例えば、「A = {x}, B = {x,y}」という値の割り当ては、制約SC内の全ての制約式を真とする割り当てである。一般的には、上記の割り当てに限らず、「A = {x,y}, B = {x,y}」のような値の割り当ても、制約SC内の全ての制約式を真とする。
しかし、割り当て「A = {x,y}, B = {x,y}」は、「A は、y を要素として含む。」という所属関係を含んでいる。そして、この所属関係は、制約SCが示している「A は、x を要素として含む。」、「B は、y を要素として含む。」、および、「B は、A の全ての要素を、要素として含む。」という事実から演繹できない。制約SCを閉世界仮説に基づいて解釈するとは、上記のような、「制約SCから演繹できない所属関係」は存在しないと解釈することを意味する。上記の例では、制約SCは所属関係「y ∈ A」を演繹できないという事実から、明示的に「y ∈ A」の否定を制約SCに加えた制約が、閉世界仮説に基づいて解釈された制約SCとなる。すなわち、制約SCを閉世界仮説に基づいて解釈すれば、制約SCを満たす値の割り当ては、「A = {x}, B = {x,y}」のみとなる。
変数への値の割り当てM、および、定量的要件の充足性の具体例を以下に示す。
図7に示す定量的要件に関して、以下に示す値の割り当てMを定めたとする。
System.CAPEX = { ServerY.Price }
VA.FrameSize = 1
VA.FrameRate = 5
VA.Memory = 15000
ServerY.MemoryLimit = 16000
ServerY.Memory = { VA.Memory }
ServerY.Price = 170000
上記の値の割り当てMは、図7に示す制約式リストに含まれる全ての制約式を満たす。従って、上記の値の割り当てMは、図7に示す定量的要件を充足する。従って、図7に示す定量的要件は、充足可能な定量的要件である。
ここで、上記の値の割り当てMにおいて、変数System.CAPEXの値が、{ 170000 }ではなく、{ ServerY.Price }であることに注意すべきである。すなわち、集合型変数の値は、あくまで、変数の集合であり、割り当てられた変数の値ではない。例えば、数値型変数x,y を含む集合を値として持つ変数S があるとする。このとき、x=10, y=10であったとしても、S の値は{ x,y } であり、S の値が{ 10 }という1つの要素にまとめられることはない。
なお、上記の値の割り当てMは、図7に示す定量的要件を充足する値の割り当ての1つに過ぎない。例えば、以下に示す値の割り当ても、図7に示す定量的要件を充足する。
System.CAPEX = { ServerY.Price }
VA.FrameSize = 1
VA.FrameRate = 4
VA.Memory = 12000
ServerY.MemoryLimit = 16000
ServerY.Memory = { VA.Memory }
ServerY.Price = 170000
また、以下に示す値の割り当ては、図7に示す定量的要件を充足しない値の割り当ての例である。
System.CAPEX = { ServerY.Price }
VA.FrameSize = 1
VA.FrameRate = 6
VA.Memory = 18000
ServerY.MemoryLimit = 16000
ServerY.Memory = { VA.Memory }
ServerY.Price = 170000
また、図7に示す制約式リストの1番目の制約式「sum(System.CAPEX) ≦ 200000」を、「sum(System.CAPEX) ≦ 100000」に置き換えた定量的要件(αとする。)を考える。この定量的要件αを充足するような値の割り当ては存在しない。従って、定量的要件αは、充足不能な定量的要件である。
以上が、変数への値の割り当てM、および、定量的要件の充足性の具体例の説明である。
以下に、各実施形態における具体化規則について説明する。図8は、具体化規則の例を示す模式図である。具体化規則700は、具体化の対象を示す情報(以下、(具体化規則の)左辺と記す。)と、具体化後の構成を示す情報(以下、(具体化規則の)右辺と記す。)と、具体化によって追加される定量的要件を生成するためのテンプレート(以下、定量的要件テンプレートと記す。)701とを含む。
定量的要件テンプレートの形式は、基本的には定量的要件と同様であり、使用変数リストと制約式リストとを含む。ただし、定量的要件テンプレートでは、使用変数リストに列挙される変数名や、制約式リストに含まれる制約式に出現する変数において、左辺または右辺に含まれる識別子を参照する部分が含まれる。左辺または右辺に含まれる識別子(エンティティの識別子)を参照することを、仮変数参照と記す。ただし、左辺または右辺に含まれる識別子を参照しない変数が存在していてもよい。本実施形態では、定量的要件テンプレート内で記述される変数名において、左辺または右辺に含まれる識別子を参照する部分(換言すれば、仮変数参照に該当する部分)を、「{識別子}」という表現で記述するものとする。
例えば、左辺または右辺に、「Node1 」というエンティティの識別子が存在しているとする。変数名がその識別子を参照しているならば、その変数名は、{ Node1 } という表現を含む。例えば、{ Node1 }.MemoryLimit等の変数名が定量的要件テンプレート内で用いられる。
図8に示す例では、左辺や右辺に含まれるエンティティの識別子“app ”や識別子“server”を参照する部分を含む変数名が定量的要件テンプレート内で記述されている。
次に、抽象構成が具体化規則によってどのように具体化されるのかについて説明する。
具体化規則Rの左辺に相当する構造が抽象構成Dに含まれるとき、具体化規則Rは抽象構成Dに適用可能であるという。ここで「相当する構造を持つ」とは、一対一で対応するノードが存在し、かつ一対一で対応するエッジが存在することである。ただし、「エッジE1がエッジE2に対応する」という表現は、単に型情報に関するエッジ単体での対応だけを意味するものではなく、両端のノードがそれぞれ対応するノードであるという意味をも含む。例えば、エッジE1がノードNaからノードNbに対して張られるエッジであり、かつ、エッジE2がノードNcからノードNdに対して張られるエッジであるとする。この場合、エッジE1とエッジE2とが対応していると言えるためには、ノードNaとノードNcとが対応していて、かつ、ノードNbとノードNdとが対応していなければならない。
「具体化規則Rの左辺に相当する、抽象構成Dの部分構造」のことを、抽象構成Dの具体化規則Rによる具体化対象と称する。
抽象構成Dに具体化規則Rを適用可能であるとき、抽象構成Dは、具体化規則Rの左辺と一対一に対応する部分構造(すなわち、具体化対象)を持つ。具体化規則Rによる抽象構成Dの書き換えとは、具体化対象を具体化規則Rの右辺で表現される構造に置き換えることである。この時、左辺と右辺で識別子が共通するエンティティは、左辺のエンティティと同じエンティティに置き換えられる。左辺とは共通でないエンティティが右辺にあるならば、そのエンティティに相当するエンティティが新規に作られ、具体化対象に付加される。また、そのエンティティの識別子として、他の識別子と重複しない識別子が付加される。
抽象構成の書き換えの後、定量的要件テンプレートに含まれる全ての仮変数参照を、置き換え後の構成中の対応するエンティティの識別子に置き換える。例えば、具体化規則の左辺の識別子“Node1 ”を有するノードが、置き換え後の構成中の“Server1 ”というノードに対応しているとする。“Server1 ”は、識別子である。この場合、定量的要件テンプレートに記述されている「{Node1}.MemoryLimit 」等の変数名は、「Server1.MemoryLimit 」等に置き換えられる。右辺のみに存在する識別子を参照する仮変数参照に該当する部分は、具体化対象を置き換える際に新たに追加された対応するエンティティの識別子に置き換えられる。
定量的要件テンプレートに含まれる全ての仮変数参照を、置き換え後の構成中の対応するエンティティの識別子に置き換えたものは、定量的要件に追加される新たな定量的要件となる。この新たな定量的要件が追加されることで、定量的要件は更新される。すなわち、「{識別子}」という表現で記述された仮変数参照を識別子に置き換えた後の各変数名が、使用変数リストに追加され、「{識別子}」という表現で記述された仮変数参照を識別子に置き換えた後の各制約式が制約式リストに追加されることで、定量的要件が更新される。なお、仮変数参照を含まない変数名は、そのまま使用変数リストに追加されればよく、仮変数参照を含まない制約式は、そのまま制約式リストに追加されればよい。
図8を例にして、具体化規則について詳細に説明する。図8に示す具体化規則700の左辺および右辺は、「Machine 」要請が満たされていない「App 」型のノードを含むグラフを、その「App 」型のノードに対して「ServerX 」型のノードを接続することでその要請が満たされるグラフに変換することを表している。
また、定量的要件テンプレート701は、ServerX にデプロイするアプリケーションの使用メモリの上限に関する制約と、ServerX を配備するのに必要な予算に関する制約を示している。
ここで、共通の識別子“app ”を持つ左辺のノード702および右辺のノード703は、共通のノードを表していることに注意すべきである。
具体化規則700による抽象構成の書き換えは、抽象構成に既に含まれている「App 」型のノードに対し、新規に生成した「ServerX 」型のノードを、「WIRE:Machine」型のエッジで接続するという操作になる。
図8に例示する具体化規則700に含まれる定量的要件テンプレート内の使用変数リストは、以下の5つの変数を含んでいる。
「{ app }.Memory」
「{ server }.Memory」
「{ server }.MemoryLimit」
「{ server }.Price」
「System.CAPEX」
また、具体化規則700に含まれる定量的要件テンプレート内の制約式リストは、以下の5つの制約式を含んでいる。
「{ app }.Memory ∈ { server }.Memory」
「sum({ server }.Memory) ≦ { server }.MemoryLimit」
「{ server }.Price ∈ System.CAPEX」
「{ server }.MemoryLimit = 8」
「{ server }.Price = 120000」
変数「{ app }.Memory」は、数値型変数であり、この例では、識別子app に対応するアプリケーションを表すノードの使用メモリ量を値とする。
変数「{ server }.Memory」は集合型変数であり、この例では、識別子serverに対応する物理マシンを表すノードのメモリを消費する全てのアプリケーションの「使用メモリ量」の変数の集合を値とする。
変数「{ server }.MemoryLimit」は、数値型変数であり、この例では、識別子serverに対応する物理マシンを表すノードの使用可能メモリ量の上限を値とする。
変数「{ server }.Price」は、数値型変数であり、この例では、識別子serverに対応する物理マシンを表すノードの配備に必要な設置費用を値とする。
変数「System.CAPEX」は、集合型変数であり、この例では、システムの構成にあたり新規に配備が必要な設備の「設置費用」に対応する変数の集合を値とする。
従って、「{ app }.Memory ∈ { server }.Memory」は、「識別子app に対応するアプリケーションが識別子serverに対応する物理マシンのメモリを消費する」ということを表している。
「sum({ server }.Memory) ≦ { server }.MemoryLimit」は、「識別子serverに対応する物理マシンのメモリ消費量の総和は、その物理マシンの使用可能メモリ量の上限以下である」ということを表している。
「{ server }.Price ∈ System.CAPEX」は、「識別子serverに対応する物理マシンを新規に配備する必要があり、設置費用を必要とする」ということを表している。
「{ server }.MemoryLimit = 8」は、「識別子serverに対応する物理マシンの使用可能なメモリの上限は8(GB)である」ということを表している。
「{ server }.Price = 120000」は、「識別子serverに対応する物理マシンの配備に必要な設置費用は120000(円)である」ということを表している。
定量的要件テンプレート701を具体化する(すなわち、抽象構成から置き換えられた構成中の識別子で仮変数参照を置き換える)ことで、追加すべき定量的要件が得られる。この定量的要件は、識別子serverに対応する物理マシンを新たに配備し、その物理マシンに、識別子app に対応するアプリケーションをデプロイする場合に、現在、具体化している抽象構成において、「使用メモリ」、「予算上限」の観点で問題が起きないようにするための要件である。
定量的要件テンプレート701は、左辺から右辺へのグラフ構造の変換を抽象構成に施したときに、追加で必要となる定量的要件を導出するために用いられる。
次に、各実施形態で導出される具体構成について説明する。
具体構成とは、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である。具体構成は、完全に具体化された抽象構成であるということもできる。ここで、「完全に具体化されている」とは、以下の(1),(2),(3)の3つの条件をすべて満たしていることを指す。
(1)抽象構成に含まれる全てのノードの型が「具体的な」型であること。
なお、ノードの型が具体的であるか否かは、型の種類に応じて、事前に定義されているものとする。
(2)抽象構成に含まれる全てのエッジの型が「具体的な」型であること。
なお、エッジの型が具体的であるか否かは、型の種類に応じて、事前に定義されているものとする。
(3)抽象構成に含まれている全てのノードに関して、ノードが要請する部品が適切なエッジで接続されていること。
以上の3つの条件を全て満たした抽象構成は、属性値以外に未確定な要素を含まない。従って、具体構成は、その具体構成に付与された属性値制約に従って適当な設定値を付与することによって、実際にICTシステムとして動作する構成を表現している。
次に、第1の実施形態における処理経過について説明する。図9は、第1の実施形態における構成情報具体化部101の処理経過の例を示すフローチャートである。
最初に、構成情報具体化部101は、抽象構成および定量的要件の入力を受け付ける(ステップS800)。入力される抽象構成および定量的要件は、紐付けられている。
以下、抽象構成を符号Dで表し、定量的要件を符号QCで表す。特に、最初に入力される抽象構成を符号D0で表し、最初に入力される定量的要件を符号QC0で表す。
ステップS800の次に、構成情報具体化部101は、入力された抽象構成D0と入力された定量的要件QC0との組を探索木のルートとして定める(ステップS801)。
この探索木は、抽象構成と定量的要件との組をノードとする。また、抽象構成と定量的要件との組を、組(D,QC)等のように記す場合がある。
ステップS801の次に、構成情報具体化部101は、「具体化可能な組(D,QC)が残っていて、かつ、十分な数の具体構成が得られていない」という条件が満たされているか否かを判定する(ステップS802)。ここで、具体化可能な組(D,QC)とは、具体化可能な抽象構成Dと、その抽象構成Dに紐づけられる定量的要件QCとの組である。また、上記の「十分な数」は、予め定められている。
上記の条件が満たされている場合(ステップS802のYes)、構成情報具体化部101は、具体化可能な組(D,QC)を1つ選んで、具体化規則を用いて、その組(D,QC)を具体化し、組(D’,QC’)を得る(ステップS803)。ステップS803では、構成情報具体化部101は、具体化規則に基づいて、抽象構成Dを具体化することによって、抽象構成D’を生成する。そして、構成情報具体化部101は、その具体化規則に含まれる定量化要件テンプレートを具体化することによって、新たに追加すべき定量化要件を生成し、その定量化要件を定量的要件QCに追加することによって、定量的要件QCを更新する。この更新後(換言すれば、追加後)の定量的要件が、定量的要件QC’である。
ステップS803において具体化可能な組(D,QC)を1つ選ぶときに、構成情報具体化部101は、探索木に含まれている組(D,QC)のうち、「抽象構成Dが完全には具体化されていない」、かつ、「抽象構成D内の具体化対象に対して適用可能かつ未だ適用されたことのない具体化規則Rが存在する」という条件を満たす組(D,QC)を選ぶ。このとき、例えば、抽象構成D内に具体化規則Rが適用され得る具体化対象が2つ存在し、一方の具体化対象のみに具体化規則Rが適用されている場合には、その具体化規則Rを、抽象構成D内の具体化対象に未だ適用されたことのない具体化規則として扱う。
ステップS803の次に、構成情報具体化部101は、定量的要件QC’を定量的要件検証部103に入力し、定量的要件検証部103に対して、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かの検証を求める。定量的要件検証部103は、構成情報具体化部101からの要求に応じて、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かを検証し、その検証結果を、構成情報具体化部101に返す。構成情報具体化部101は、その検証結果によって、定量的要件QC’が充足可能であるか否かを判定する(ステップS804)。換言すれば、構成情報具体化部101は、その検証結果によって、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かを判断する。
定量的要件QC’が充足可能である場合(ステップS804のYes)、構成情報具体化部101は、ステップS803で選択した組(D,QC)の子ノードとして、組(D’,QC’)を探索木に追加する(ステップS805)。
ステップS805の後、構成情報具体化部101は、ステップS802に移行し、ステップS802以降の処理を繰り返す。
また、定量的要件QC’が充足不能である場合(ステップS804のNo)、構成情報具体化部101は、ステップS805を行うことなくステップS802に移行し、ステップS802以降の処理を繰り返す。
また、ステップS802で、「具体化可能な組(D,QC)が残っていて、かつ、十分な数の具体構成が得られていない」という条件が満たされていないと判断した場合(ステップS802のNo)、構成情報具体化部101は、得られている具体構成を出力し(ステップS806)、処理を終了する。ステップS806では、得られている具体構成を全て出力してもよく、あるいは、得られている具体構成のうちのいくつか(例えば、1つ)を出力してもよい。
次に、構成情報具体化部101が生成する探索木の例について説明する。図10は、構成情報具体化部101が生成する探索木の例を示す模式図である。組N901は、探索木のルートである。また、組N901は、抽象構成N901-Tと、定量的要件N901-QCとの組である。図10では見やすさのため、組N901に限らず、定量的要件を制約式リストのみによって示している。また、抽象構成の各ノードにおいて、要請する部品を示すラベルの図示を省略している。実際には、App 型のノードには、「Machine 」を要請するラベルが付帯している。
抽象構成N901-Tは、「Machine 」要請が満たされていないApp 型のノード「App-1 」、「App-2 」のみが存在する抽象構成である。
また、定量的要件N901-QCの使用変数リストには、変数「App-1.Memory」、「App-2.Memory」および「System.CAPEX」が含まれる。定量的要件N901-QCの制約式リストには、3つの制約式「App-1.Memory=7」、「App-2.Memory=10 」および「sum(System.CAPEX) ≦ 300000」のみが含まれる。
組N901の入力者は、アプリケーション「App-1 」、「App-2 」をデプロイしたいということを表す抽象構成N901-Tをシステム構成導出装置に入力したことになる。また、その入力者は、「App-1 には7GBのメモリが必要である。」、「App-2 には10GBのメモリが必要である。」、および、「システム構築に新規に必要になる費用の上限は300000円以内である。」という内容の定量的要件N901-QCをシステム構成導出装置に入力したことになる。
図11、図12および図13は、図10に示す探索木の生成に用いられた具体化規則を示す模式図である。
図11に示す具体化規則900Aは、図8に示す具体化規則700と同一である。
図12に示す具体化規則900Bは、具体化規則700(図8参照)における型「ServerX 」を型「ServerY 」に置き換えた規則である。この置き換えに伴い、具体化規則700における「{ server }.MemoryLimit = 8」が、「{ server }.MemoryLimit = 16」に置き換えられ、具体化規則700における「{ server }.Price = 120000」が、「{ server }.Price = 170000」に置き換えられている。具体化規則900Bのその他の点は、具体化規則700(図8参照)と同一である。
図13に示す具体化規則900Cは、具体化規則700(図8参照)における型「ServerX 」を型「ServerZ 」に置き換えた規則である。この置き換えに伴い、具体化規則700における「{ server }.MemoryLimit = 8」が、「{ server }.MemoryLimit = 32」に置き換えられ、具体化規則700における「{ server }.Price = 120000」が、「{ server }.Price = 240000」に置き換えられている。具体化規則900Cのその他の点は、具体化規則700(図8参照)と同一である。
3つの具体化規則900A,900B,900Cによって、組N901(図10参照)からは、5パターンの具体化が考えられる。すなわち、具体化対象を「App-1 」とした場合の具体化規則900A,900B,900Cによる具体化と、具体化対象を「App-2 」とした場合の具体化規則900B,900Cによる具体化である。この5パターンの具体化によって、抽象構成と定量的要件との組として、5つの組N902,N903,N904,N905,N906が得られる。
ここで、組N901の抽象構成N901-Tの「App-2 」を具体化対象とした場合に、具体化規則900Aで具体化した場合の組は、探索木に追加されない。その理由は、その具体化の際に得られる更新後の定量的要件を満たすような変数への値の割り当てが存在しないからである。具体的には、新規に生成された型「ServerX 」のノードの識別子が「ServerX-1 」であるとすると、更新後の制約式リストには、以下に示す制約式が含まれる。
「App-1.Memory=7」
「App-2.Memory=10」
「sum(System.CAPEX) ≦300000」
「App-2.Memory ∈ ServerX-1.Memory」
「sum(ServerX-1.Memory) ≦ ServerX-1.MemoryLimit」
「ServerX-1.Price ∈ System.CAPEX」
「ServerX-1.MemoryLimit = 8」
「ServerX-1.Price = 120000」
これらの制約式を全て満たすような変数への値の割り当ては存在しない。すなわち、更新後の定量的要件は、充足不能である。よって、抽象構成N901-Tの「App-2 」を具体化対象とした場合に、具体化規則900Aで具体化した場合の組は、探索木に追加されない。
組N901を具体化して得られた5つの組のうち、更に具体化できる組は、組N902および組N905のみである。組N902に関しては、具体化対象を「App-2 」として、具体化規則900Bを用いた具体化が可能である。組N905に関しては、具体化対象を「App-1 」として、具体化規則900Aを用いた具体化が可能である。いずれの場合も、具体化の結果は、組N907(図10参照)となる。組N907に含まれる構成N907-Tは、完全に具体化されている具体構成である。従って、具体構成N907-Tが、入力された組N901を満たす唯一のシステム構成である。
なお、組N902および組N905に対して上記以外の具体化規則を適用して得られた組や、組N903,N904,N906に対して具体化規則を適用して得られた組は、探索木に追加されない。前述の場合と同様に、具体化の際に得られる更新後の定量的要件を満たすような変数への値の割り当てが存在しないからである。すなわち、更新後の定量的要件が充足不能であるからである。
以上が、探索木の具体例の説明である。
次に、定量的要件検証部103の動作について説明する。定量的要件検証部103は、構成情報具体化部101から定量的要件を受け取ると、その定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在するか否かを検証し、検証結果(すなわち、定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在するか否か)を、構成情報具体化部101に返す。
定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在するならば、その定量的要件は充足可能であり、そのような変数への値の割り当てが存在しなければ、その定量的要件は充足不能である。
数値型変数の値は集合型変数の値に影響しない。そのため、定量的要件検証部103は、集合型変数の値となる要素を決定し、集合型変数を含む制約式を、数値型変数のみを含む制約式に変形する。そして、定量的要件検証部103は、数値型変数のみを含む制約式による制約を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かを検証することによって、定量的要件の充足性を検証する。
図14は、定量的要件検証部103の処理経過の例を示すフローチャートである。
定量的要件検証部103は、構成情報具体化部101から与えられた定量的要件で定められている制約を、集合型制約(以下、符号SCで表す。)と、それ以外の数値型制約(以下、符号NCで表す。)とに分ける(ステップS999)。集合型制約SCは、「x∈A」という形式で記載される所属制約と、「A∈B」という形式で記載される包含制約とに分類できる。
次に、定量的要件検証部103は、集合型制約SCに含まれる所属制約に基づいて、各集合型変数の初期値を定める(ステップS1000)。1つ以上の数値型変数がそれぞれ、共通の集合型変数の値となる集合に属している場合、定量的要件検証部103は、その数値型変数の集合をその集合型変数の初期値として定める。例えば、集合型変数Aに関する全ての所属制約が、「x(1)∈A」、「x(2)∈A」、・・・、「x(n)∈A」であるとする。x(1),x(2),・・・,x(n)は、数値型変数である。この場合、定量的要件検証部103は、集合型変数Aの初期値を、「A={x(1),x(2),・・・,x(n)}」と定める。定量的要件検証部103は、他の集合型変数に関してもそれぞれ同様に初期値を定める。
ステップS1000の次に、定量的要件検証部103は、集合型制約SCに含まれている包含制約に基づいて、集合型変数の値を更新する(ステップS1001)。ステップS1001において、定量的要件検証部103は、包含制約「S(1)⊆S(2)」に関して、集合型変数S(1)の値となる集合に含まれる全ての数値型変数を、集合型変数S(2)の値となる集合に追加する。ただし、既に集合型変数S(2)の値となる集合に含まれている数値型変数については、重複して追加されない。定量的要件検証部103は、この動作を包含制約毎に行う。
次に、定量的要件検証部103は、ステップS1001における更新前の集合型変数の値と、更新後の集合型変数の値との間に差分があるか否かを判定する(ステップS1002)。
差分がある場合(ステップS1002のYes)、定量的要件検証部103は、ステップS1001以降の動作を繰り返す。
差分がない場合(ステップS1002のNo)、その時点での集合型変数の値が、閉世界仮説の下での、集合型制約SCの唯一のモデルとなる。差分がない場合には(ステップS1002のNo)、定量的要件検証部103は、集合型変数を含む制約式を、数値型変数のみを含む制約式に変形する(ステップS1003)。すなわち、定量的要件検証部103は、制約式から集合型変数を除去する。例えば、「sum(S)」が集合型変数Sの値となる集合に含まれる数値型変数の和を意味しているものとする。そして、集合型変数Sの値となる集合が{a,b,c,d}であるとする。この場合、定量的要件検証部103は、集合型変数Sを含む制約式「sum(S)≦ub」を、数値型変数のみを含む制約式「a+b+c+d≦ub」に変形する。
ステップS1003の次に、定量的要件検証部103は、数値型制約の充足性を検証し、数値型制約を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かを、検証結果として、構成情報具体化部101に返す(ステップS1004)。ここで、数値型制約を満たす変数への値の割り当てが存在するということは、定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在することを意味する。数値型制約を満たす変数への値の割り当てが存在しないということは、定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在しないことを意味する。
ステップS1004で数値型制約を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かを判定する方法は、特に限定されず、公知の方法でよい。数値型制約を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かを判定する方法の例として、例えば、Fourier-Motzkin の消去法や、Cylindrical Algebraic Decomposition (CAD) を利用した量化子消去アルゴリズム等が挙げられる。
次に、更新前後の集合型変数の値の差分が無くなるまで、ステップS1001,S1002が繰り返されるときの、集合型変数の値の変化の具体例を示す。図15は、集合型変数の値の変化の具体例を示す模式図である。
図15に示す集合型制約SCが得られているとする。この集合型制約SCは、所属制約である「x∈A」、「y∈B」および「z∈C」、並びに、包含制約「A⊆C」、「B⊆D」および「C⊆D」を含んでいる。ここで、x,y,zは、数値型変数である。A,B,C,Dは、集合型変数である。
図15に示すP1101は、各集合型変数A,B,C,Dの初期値である。所属制約は、「x∈A」、「y∈B」および「z∈C」のみである。従って、Aの初期値は{x}となり、Bの初期値は{y}となり、Cの初期値{z}となる。また、Dの初期値は、{}(すなわち、空集合)となる。
図15に示すP1102は、P1101の状態から、ステップS1001(図14参照)が1回実行された結果を表している。包含制約「A⊆C」により、Aの初期値に含まれる数値型変数が、Cの値となる集合に追加される。この結果、Cの値は{x,z}となる。また、包含制約「B⊆D」および「C⊆D」により、Bの初期値に含まれる数値型変数およびCの初期値に含まれる数値型変数が、Dの値となる集合に追加される。この結果、Dの値は{y,z}となる。
図15に示すP1103は、P1102の状態から、ステップS1001がさらに1回実行された結果を表している。包含制約「A⊆C」により、Aの値に含まれる数値型変数が、Cの値となる集合に追加される。ただし、既にCの値となる集合に含まれている数値型変数は重複して追加されないので、Cの値は{x,z}のままである。また、包含制約「B⊆D」および「C⊆D」により、Bの値に含まれる数値型変数およびCの値に含まれる数値型変数が、Dの値となる集合に追加される。この結果、Dの値は{x,y,z}となる。
図15に示すP1104は、P1103の状態から、ステップS1001がさらに1回実行された結果を表している。包含制約「A⊆C」により、Aの値に含まれる数値型変数が、Cの値となる集合に追加される。ただし、既にCの値となる集合に含まれている数値型変数は重複して追加されないので、Cの値は{x,z}のままである。また、包含制約「B⊆D」および「C⊆D」により、Bの値に含まれる数値型変数およびCの値に含まれる数値型変数が、Dの値となる集合に追加される。ただし、既にDの値となる集合に含まれている数値型変数は重複して追加されないので、Dの値は{x,y,z}のままである。すなわち、更新前のP1103と、更新後のP1104との間に差分はなく、P1104の状態で、ステップS1003(図14)に移行することになる。
本実施形態において、構成情報具体化部101は、抽象構成および定量的要件の入力を受け付ける。そして、構成情報具体化部101は、抽象構成に対して具体化規則を適用して、抽象構成の具体化および定量的要件の更新を繰り返す。そして、最終的に、完全に具体化されたICTシステムの構成を示す具体構成が得られたならば、構成情報具体化部101は、その具体構成を出力する。
また、本実施形態の構成情報具体化部101は、抽象構成の具体化の度に、更新された定量的要件の充足可能性を定量的要件検証部103に問い合わせる。その結果、更新された定量的要件が充足可能である場合にのみ、構成情報具体化部101は、抽象構成の具体化を許容する。
従って、最終的に得られた具体構成に紐づけられている定量的要件も充足可能である。よって、抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とが与えられた場合に、その定量的要件を含む、所望のシステムの動作に必要な条件等を表した定量的要件を満たし、かつ、その抽象構成を具体化した具体的なシステム構成を出力することができる。例えば、機能要件(与えられた抽象構成)だけでなく、数値的な要件(例えば、性能、リソース制限、ネットワーク帯域、予算等の数値的な要件)も満たすICTシステムの具体構成を出力することができる。
実施形態2.
図16は、本発明の第2の実施形態のシステム構成導出装置の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態のシステム構成導出装置200は、構成情報具体化部101と、具体化規則記憶部102と、定量的要件検証部103と、定量的要件判定部201と、充足性情報記憶部202とを備える。
まず、本実施形態において、構成情報具体化部101への入力となる定量的要件、および、具体化規則に含まれる定量的要件テンプレートが満たすべき条件について説明する。この条件を、以下、規約Wと称する。
規約Wは、「充足可能な定量的要件QCにおいて、定量的要件QCの制約式リストからいくつかの制約式リストを取り除いてできる定量的要件WQCは必ず充足可能でなければならない。」という条件である。
本実施形態では、規約Wを満たさない定量的要件が入力されたり、規約Wを満たさない定量的要件テンプレートを含む具体化規則を用いたりする場合においても、システム構成導出装置200は動作できる。しかし、その場合には、導出された具体構成が定量的要件を満たしていなかったり、入力された抽象構成に基づいていてかつ定量的要件を満たす具体構成が存在するにも関わらず具体構成が導出されなかったりする場合があるという問題が生じる。
システム構成導出装置200に入力される定量的要件や、各具体化規則に含まれる定量的要件テンプレートが規約Wを満たす場合には、上記の問題は起こらず、定量的要件を満たす適切な具体構成が得られる。
具体化規則記憶部102は、第1の実施形態における具体化規則記憶部102と同様である。ただし、第2の実施形態の具体化規則記憶部102に記憶されている具体化規則内の定量的要件テンプレートは、規約Wを満たしている。
構成情報具体化部101の動作は、第1の実施形態の構成情報具体化部101の動作と同様に、図9に示すフローチャートで表される。ただし、第2の実施形態では、構成情報具体化部101は、ステップS804(図9参照)において、定量的要件判定部201に定量的要件QC’を入力し、定量的要件判定部201に対して、定量的要件QC’の充足性に関する判定結果を求める。そして、構成情報具体化部101は、定量的要件判定部201から判定結果を返され、その判定結果に基づいて、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かを判断する。すなわち、第2の実施形態では、構成情報具体化部101は、定量的要件QC’の充足性に関する問い合わせを、定量的要件検証部103ではなく、定量的要件判定部201に対して行う。この点と、規約Wを満たす定量的要件が入力されなければならないという点以外に関しては、構成情報具体化部101は、第1の実施形態における構成情報具体化部101と同様である。
定量的要件検証部103の動作は、第1の実施形態の定量的要件検証部103の動作と同様である。ただし、第2の実施形態では、定量的要件検証部103は、定量的要件判定部201から定量的要件を受け取り、その定量的要件を充足する変数への値の割り当てが存在するか否かの検証結果を、定量的要件判定部201に返す。すなわち、第2の実施形態では、定量的要件検証部103は、定量的要件の充足性に関する問い合わせを、定量的要件判定部201から受け、検証結果を定量的要件判定部201に返す。
充足性情報記憶部202は、定量的要件検証部103に与えられた定量的要件と、定量的要件検証部103が導出したその定量的要件の充足性に関する検証結果との組を記憶する。そして、充足性情報記憶部202は、定量的要件QC’を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かに関する問い合わせを定量的要件判定部201から受けると、記憶している組(定量的要件と検証結果との組)に基づいて、その問合せへの応答を返す。
定量的要件判定部201は、構成情報具体化部101から定量的要件QC’が与えられ、定量的要件QC’の充足性に関する判定結果を求められる。すると、定量的要件判定部201は、その定量的要件QC’に含まれる制約式リストを含むクエリを充足性情報記憶部202に与え、定量的要件QC’の充足性に関する問い合わせを充足性情報記憶部202に対して行う。充足性情報記憶部202からの応答によって、定量的要件QC’を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かが明らかになった場合には、その結果を、構成情報具体化部101に返す。しかし、充足性情報記憶部202からの応答で、定量的要件QC’を満たす変数への値の割り当てが存在するか否かが明らかにならない場合もあり得る。そのような場合には、定量的要件判定部201は、定量的要件QC’を定量的要件検証部103に与え、定量的要件検証部103から検証結果を受け取り、その検証結果を構成情報具体化部101に返す。
すなわち、定量的要件判定部201は、構成情報具体化部101から定量的要件QC’の充足性に関する判定結果を求めると、定量的要件QC’の充足性を充足性情報記憶部202に問い合わせる。充足性情報記憶部202からの応答で定量的要件QC’の充足性が明らかになった場合には、その結果を、構成情報具体化部101に返す。充足性情報記憶部202からの応答で定量的要件QC’の充足性が明らかにならなかった場合には、定量的要件判定部201は、定量的要件QC’の充足性に関する検証を定量的要件検証部103に要求し、その検証結果を構成情報具体化部101に返す。
充足性情報記憶部202は、定量的要件QC’内の制約式リスト(CLと記す。)を含むクエリを定量的要件判定部201から受け取る。このクエリは2種類あり、一方をQs(CL)と記し、もう一方をQf(CL)と記す。
充足性情報記憶部202は、クエリQs(CL)を与えられると、制約式リストCLに含まれる全ての制約式を含む制約式リスト(すなわち、制約式リストCLを包含する制約式リスト)と、充足可能という検証結果との組を記憶しているか否かを判定する。充足性情報記憶部202は、そのような組を記憶しているならば、Yesを定量的要件判定部201に返す。充足性情報記憶部202は、そのような組を記憶していないならば、Noを定量的要件判定部201に返す。充足性情報記憶部202は、クエリQs(CL)に対する応答としてYesが返された場合、定量的要件QC’は充足可能であると判定する。
充足性情報記憶部202は、クエリQf(CL)を与えられると、制約式リストCLのサブセットとなる制約式リストと、充足不能という検証結果との組を記憶しているか否かを判定する。充足性情報記憶部202は、そのような組を記憶しているならば、Yesを定量的要件判定部201に返す。充足性情報記憶部202は、そのような組を記憶していないならば、Noを定量的要件判定部201に返す。充足性情報記憶部202は、Qf(CL)に対する応答としてYesが返された場合、定量的要件QC’は充足不能であると判定する。
定量的要件判定部201が、充足性情報記憶部202から受け取る応答の例を示す。例えば、充足性情報記憶部202が、制約式リスト「C1,C2,C3,C4」を含む定量的要件と、「充足可能」という検証結果との組を記憶し、また、制約式リスト「C3,C5」を含む定量的要件と、「充足不能」という検証結果との組を記憶しているとする。
そして、制約式リストCLが「C1,C2,C3」であるとする。この場合、定量的要件判定部201は、クエリQs(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合には、“Yes”という応答を受け取り、クエリQf(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合には、“No”という応答を受け取る。
また、制約式リストCLが「C3,C4,C5」であるとする。この場合、定量的要件判定部201は、クエリQs(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合には、“No”という応答を受け取り、クエリQf(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合には、“Yes”という応答を受け取る。
また、制約式リストCLが「C5」であるとする。この場合、定量的要件判定部201は、クエリQs(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合であっても、クエリQf(CL)を充足性情報記憶部202に与えた場合であっても、“No”という応答を受け取る。
次に、ステップS804(図9参照)で定量的要件判定部201が構成情報具体化部101から定量的要件QC’を与えられたときの処理経過について説明する。図17は、このときの定量的要件判定部201の処理経過の例を示すフローチャートである。構成情報具体化部101から与えられた定量的要件QC’に含まれる制約式リストをCLとする。
定量的要件判定部201は、まず、クエリQs(CL)を充足性情報記憶部202に与え、そのクエリQs(CL)に対する充足性情報記憶部202からの応答がYesであるかNoであるかを判定する(ステップS1200)。
クエリQs(CL)に対する応答が“Yes”であるならば、定量的要件判定部201は、「定量的要件QC’は充足可能である」という判定結果を構成情報具体化部101に返し(ステップS1205)、処理を終了する。
クエリQs(CL)に対する応答が“No”であるならば、ステップS1201に移行する。ステップS1201において、定量的要件判定部201は、クエリQf(CL)を充足性情報記憶部202に与え、そのクエリQf(CL)に対する充足性情報記憶部202からの応答がYesであるかNoであるかを判定する。
クエリQf(CL)に対する応答が“Yes”であるならば、定量的要件判定部201は、「定量的要件QC’は充足不能である」という判定結果を構成情報具体化部101に返し(ステップS1206)、処理を終了する。
クエリQf(CL)に対する応答が“No”であるならば、ステップS1202に移行する。
クエリQs(CL)に対する応答、および、クエリQf(CL)に対する応答がいずれも“No”である場合というのは、充足性情報記憶部202からの応答で定量的要件QC’の充足性が明らかにならなかった場合である。すなわち、充足性情報記憶部202からの応答では、定量的要件QC’の充足性が不明である場合である。
この場合、ステップS1202において、定量的要件判定部201は、定量的要件QC’を定量的要件検証部103に入力し、定量的要件検証部103に対して、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かの検証を求める。そして、定量的要件検証部103は、定量的要件判定部201からの要求に応じて、定量的要件QC’を満たす変数の値の割り当てが存在するか否かを検証し、定量的要件判定部201は、その検証結果を定量的要件検証部103から取得する。
次に、定量的要件判定部201は、定量的要件QC’と、ステップS1202で取得した検証結果との組を充足性情報記憶部202に記憶させる(ステップS1203)。
次に、定量的要件判定部201は、ステップS1202で取得した検証結果を構成情報具体化部101に返し(ステップS1204)、処理を終了する。
第2の実施形態において、構成情報具体化部101、定量的要件判定部201、充足性情報記憶部202および定量的要件検証部103は、例えば、システム構成導出プログラムに従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。例えば、CPUが、コンピュータのプログラム記憶装置等のプログラム記録媒体からシステム構成導出プログラムを読み込み、そのシステム構成導出プログラムに従って、構成情報具体化部101、定量的要件判定部201、充足性情報記憶部202および定量的要件検証部103として動作すればよい。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2の実施形態では、充足性情報記憶部202が、定量的要件検証部103による定量的要件の検証結果を再利用して、クエリに対する応答を定量的要件判定部201に返している。そして、定量的要件判定部201からの応答で、定量的要件の充足性が明らかにならなかった場合に、定量的要件判定部201は、その定量的要件の充足性の検証を定量的要件検証部103に行わせる。
ここで、充足性情報記憶部202がクエリに対する応答を導出する処理は、与えられたクエリに含まれている制約式リストと、充足性情報記憶部202が記憶している情報との照合によって行うことができる。従って、この処理は、定量的要件検証部103による検証処理(図14参照)よりも高速に実現できる。従って、第2の実施形態によれば、より高速に、定量的要件を満たす具体構成を導出することができる。
次に、本発明の各実施形態における抽象構成および定量的要件の入力態様と、具体構成の出力態様の例について説明する。
図18は、各実施形態における抽象構成および定量的要件の入力画面の例を示す説明図である。構成情報具体化部101は、ディスプレイ装置(図5、図16において図示略)に、入力画面70を表示させる。入力画面70は、第1の入力領域71と、第2の入力領域と、ボタン75とを含む。
第1の入力領域71は、抽象構成を入力するための領域である。第1の入力領域71では、マウスやキーボード等の入力デバイス(図5、図16において図示略)およびGUI(Graphical User Interface)によって、アイコンを含むノード、ノード間を結ぶエッジ、およびエンティティの吹き出しを描画可能である。また、キーボードやマウス等の入力デバイスを用いることで、吹き出し内に、エンティティの識別子および型情報を記述することも可能である。オペレータが、ノード、エッジ、吹き出し等を描画することによって、抽象構成を表すグラフが第1の入力領域71内に描画される。
構成情報具体化部101は、入力となる抽象構成を、第1の入力領域71に描画されたグラフとして取得する。
第2の入力領域72は、定量的要件を入力するための領域である。第2の入力領域72は、使用変数リストを入力するための第1のテキストボックス73と、制約式リストを入力するための第2のテキストボックス74とを含む。
第1のテキストボックス73には、マウスやキーボード等の入力デバイスによって使用変数リストがテキストデータとして入力される。また、第2のテキストボックス74には、マウスやキーボード等の入力デバイスによって制約式リストがテキストデータとして入力される。
第1のテキストボックス73に使用変数リストに該当するテキストデータが入力され、第2のテキストボックス74に制約式リストに該当するテキストデータとして入力されることによって、構成情報具体化部101は、入力となる定量的要件(一部の数値が未確定である定量的要件)を、テキストデータとして取得する。
構成情報具体化部101は、ボタン75がマウスクリックされた時点で、第1の入力領域71にグラフとして入力された抽象構成と、第2の入力領域72にテキストデータとして入力された定量的要件とを取得し、各実施形態のシステム構成導出装置は、各実施形態の動作を開始すればよい。
また、上記の例では、構成情報具体化部101が、第1の入力領域71にグラフとして入力された抽象構成と、第2の入力領域72にテキストデータとして入力された定量的要件とを取得する場合を説明した。抽象構成および定量的要件の入力態様は、上記の例に限定されない。例えば、抽象構成および定量的要件がファイルに記述され、そのファイルが光学ディスク等のデータ記録媒体に記録されていてもよい。そして、各実施形態において、システム構成導出装置が、データ記録媒体に記録されたデータを読み込むデータ読み込み装置(図示略)を備え、データ読み込み装置がデータ記録媒体から、抽象構成および定量的要件が記述されたファイルを読み込み、構成情報具体化部101がそのファイルを取得してもよい。
図19は、各実施形態のシステム構成導出装置における具体構成の出力画面の例を示す説明図である。構成情報具体化部101は、具体構成を導出した後に、図19に例示するような、具体構成をグラフとして表す出力画面80を、ディスプレイ装置に表示させてもよい。
実施形態3.
図20は、本発明の第3の実施形態のシステム構成導出装置の例を示すブロック図である。第3の実施形態のシステム構成導出装置300は、構成情報具体化手段301を備える。
構成情報具体化手段301(例えば、構成情報具体化部101に対応する。)は、未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、定量的要件を満たした具体構成を出力する。
そのような構成により、抽象構成と、一部の数値が未確定である定量的要件とが与えられた場合に、その定量的要件を含む、所望のシステムの動作に必要な条件等を表した定量的要件を満たし、かつ、その抽象構成を具体化した具体的なシステム構成を出力することができる。
また、抽象構成を具体化するとともに定量的要件を更新するための規則である具体化規則を記憶する具体化規則記憶手段(例えば、具体化規則記憶部102に対応する。)を備え、構成情報具体化手段301が、具体化規則に基づいて、定量的要件を段階的に更新しつつ、定量的要件を満たすように、抽象構成を段階的に具体化する構成であってもよい。
また、構成情報具体化手段301が、入力となる抽象構成と入力となる定量的要件との組を探索木のルートとし、具体化規則に基づいて得られる新たな抽象構成および新たな定量的要件の組における新たな定量的要件を満たす値が存在する場合に、当該組を探索木の子ノードとして探索木に追加することを繰り返すことによって、具体構成を導出する構成であってもよい。
また、定量的要件が与えられたときに、定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを検証する定量的要件検証手段(例えば、定量的要件検証部103に対応する。)を備え、構成情報具体化手段301が、新たな定量的要件を定量的要件検証手段に与えることによって、新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを定量的要件検証手段に問い合わせる構成であってもよい。
また、定量的要件が与えられたときに、定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを検証する定量的要件検証手段(例えば、定量的要件検証部103に対応する。)と、定量的要件検証手段に与えられた定量的要件と、検証結果との組を記憶し、記憶した組に基づいて、新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かに関する問い合わせに応答する充足性情報記憶手段(例えば、充足性情報記憶部202に対応する。)と、構成情報具体化手段301から新たな定量的要件を与えられた場合に、充足性情報記憶手段に対して、新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かに関する問い合わせを行い、充足性情報記憶手段から、新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かが不明であるという応答を得た場合に、新たな定量的要件を定量的要件検証手段に与えることによって、新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを定量的要件検証手段に問い合わせる定量的要件判定手段(例えば、定量的要件判定部201に対応する。)とを備える構成であってもよい。
また、構成情報具体化手段301が、入力となる抽象構成を、描画されたグラフとして取得するとともに、入力となる定量的要件をテキストデータとして取得し、具体構成をグラフとして出力する構成であってもよい。
図21は、本発明の各実施形態のシステム構成導出装置に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。コンピュータ1000は、CPU1001と、主記憶装置1002と、補助記憶装置1003と、インタフェース1004と、キーボード1005と、マウス1006と、ディスプレイ装置1007とを備える。
本発明の各実施形態のシステム構成導出装置は、コンピュータ1000によって実現される。システム構成導出装置の動作は、プログラム(システム構成導出プログラム)の形式で補助記憶装置1003に記憶されている。CPU1001は、そのプログラムを補助記憶装置1003から読み出して主記憶装置1002に展開し、そのプログラムに従って、上記の各実施形態で説明した処理を実行する。
補助記憶装置1003は、一時的でない有形の媒体の例である。一時的でない有形の媒体の他の例として、インタフェース1004を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory )、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory )、半導体メモリ等が挙げられる。また、プログラムが通信回線によってコンピュータ1000に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1000がそのプログラムを主記憶装置1002に展開し、そのプログラムに従って上記の各実施形態で説明した処理を実行してもよい。
また、各構成要素の一部または全部は、汎用または専用の回路(circuitry )、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各構成要素の一部または全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
各構成要素の一部または全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
本発明は、抽象構成に基づいて具体構成を導出するシステム構成導出装置に好適に適用可能である。
100,200 システム構成導出装置
101 構成情報具体化部
102 具体化規則記憶部
103 定量的要件検証部
201 定量的要件判定部
202 充足性情報記憶部

Claims (9)

  1. 未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、前記定量的要件を満たした具体構成を出力する構成情報具体化手段を含み、
    前記構成情報具体化手段は、
    入力となる前記抽象構成を、描画されたグラフとして取得するとともに、入力となる前記定量的要件をテキストデータとして取得し、
    前記具体構成をグラフとして出力する
    ことを特徴とするシステム構成導出装置。
  2. 前記抽象構成を具体化するとともに前記定量的要件を更新するための規則である具体化規則を記憶する具体化規則記憶手段を備え、
    前記構成情報具体化手段は、
    前記具体化規則に基づいて、前記定量的要件を段階的に更新しつつ、前記定量的要件を満たすように、前記抽象構成を段階的に具体化する
    請求項1に記載のシステム構成導出装置。
  3. 前記構成情報具体化手段は、
    入力となる前記抽象構成と入力となる前記定量的要件との組を探索木のルートとし、
    前記具体化規則に基づいて得られる新たな抽象構成および新たな定量的要件の組における前記新たな定量的要件を満たす値が存在する場合に、当該組を前記探索木の子ノードとして探索木に追加することを繰り返すことによって、前記具体構成を導出する
    請求項2に記載のシステム構成導出装置。
  4. 定量的要件が与えられたときに、前記定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを検証する定量的要件検証手段を備え、
    前記構成情報具体化手段は、
    前記新たな定量的要件を前記定量的要件検証手段に与えることによって、前記新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを前記定量的要件検証手段に問い合わせる
    請求項3に記載のシステム構成導出装置。
  5. 定量的要件が与えられたときに、前記定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを検証する定量的要件検証手段と、
    前記定量的要件検証手段に与えられた前記定量的要件と、検証結果との組を記憶し、記憶した組に基づいて、前記新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かに関する問い合わせに応答する充足性情報記憶手段と、
    前記構成情報具体化手段から前記新たな定量的要件を与えられた場合に、前記充足性情報記憶手段に対して、前記新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かに関する問い合わせを行い、前記充足性情報記憶手段から、前記新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かが不明であるという応答を得た場合に、前記新たな定量的要件を前記定量的要件検証手段に与えることによって、前記新たな定量的要件を満たす値の割り当てが存在するか否かを前記定量的要件検証手段に問い合わせる定量的要件判定手段とを備える
    請求項3に記載のシステム構成導出装置。
  6. 未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、前記定量的要件を満たした具体構成を出力し、
    入力となる前記抽象構成を、描画されたグラフとして取得するとともに、入力となる前記定量的要件をテキストデータとして取得し、
    前記具体構成をグラフとして出力する
    ことを特徴とするシステム構成導出方法。
  7. 前記抽象構成を具体化するとともに前記定量的要件を更新するための規則である具体化規則に基づいて、前記定量的要件を段階的に更新しつつ、前記定量的要件を満たすように、前記抽象構成を段階的に具体化する
    請求項に記載のシステム構成導出方法。
  8. コンピュータに、
    未確定な部分が存在するシステム構成を示す情報である抽象構成と、システムに要求される数値的な要件である定量的要件であって、一部の数値が未確定である定量的要件とを入力として取得し、未確定な部分が存在しないシステム構成を示す情報である具体構成であって、前記定量的要件を満たした具体構成を出力する構成情報具体化処理を実行させ、
    前記構成情報具体化処理で、
    入力となる前記抽象構成を、描画されたグラフとして取得させるとともに、入力となる前記定量的要件をテキストデータとして取得させ、
    前記具体構成をグラフとして出力させる
    めのシステム構成導出プログラム。
  9. 前記コンピュータに、
    前記構成情報具体化処理で、
    前記抽象構成を具体化するとともに前記定量的要件を更新するための規則である具体化規則に基づいて、前記定量的要件を段階的に更新しつつ、前記定量的要件を満たすように、前記抽象構成を段階的に具体化させる
    請求項に記載のシステム構成導出プログラム。
JP2020030013A 2020-02-26 2020-02-26 システム構成導出装置、方法およびプログラム Active JP7428006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030013A JP7428006B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 システム構成導出装置、方法およびプログラム
US17/181,681 US11750443B2 (en) 2020-02-26 2021-02-22 System configuration derivation device, method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030013A JP7428006B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 システム構成導出装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135625A JP2021135625A (ja) 2021-09-13
JP7428006B2 true JP7428006B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77366452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030013A Active JP7428006B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 システム構成導出装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11750443B2 (ja)
JP (1) JP7428006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209994A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 日本電気株式会社 システム設計装置、システム設計方法、および記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316696A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Itシステムの設計支援システムおよび設計支援方法
JP2015185065A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立製作所 構成設計装置
WO2019216082A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 日本電気株式会社 システム構成導出装置およびシステム構成導出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745595B2 (ja) * 2000-06-29 2006-02-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム構築方法およびそのシステム、ネットワークシステム構成図の作図方法およびそのシステム、ネットワークシステム構成ファイルの生成方法およびそのシステム、ならびに記録媒体
US7774289B2 (en) * 2007-01-03 2010-08-10 International Business Machines Corporation Conceptual configuration modeling for application program integration
JP5159713B2 (ja) * 2009-06-30 2013-03-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション システムの構成要素の設計アーキテクチャを自動設計する自動設計装置、自動設計方法及び自動設計プログラム
US8639490B2 (en) * 2010-03-08 2014-01-28 International Business Machines Corporation Concretization of abstracted traces
WO2014076951A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 日本電気株式会社 プログラム設定装置、及び、プログラム設定方法
US20170147715A1 (en) 2014-04-23 2017-05-25 Nec Corporation Design support device, method, and program record medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316696A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Itシステムの設計支援システムおよび設計支援方法
JP2015185065A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立製作所 構成設計装置
WO2019216082A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 日本電気株式会社 システム構成導出装置およびシステム構成導出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210266218A1 (en) 2021-08-26
US11750443B2 (en) 2023-09-05
JP2021135625A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham et al. Predicting workflow task execution time in the cloud using a two-stage machine learning approach
KR102410723B1 (ko) 데이터 계통 요약
JP7178977B2 (ja) 複合コントロール
CN107533453B (zh) 用于生成数据可视化应用的系统和方法
US7904416B2 (en) Provisioning of software components via workflow management systems
US20230111236A1 (en) Compiling quantum programs
US11861469B2 (en) Code generation for Auto-AI
Largeron et al. Dancer: dynamic attributed networks with community structure generation
Aquino et al. Conceptual modelling of interaction
Bocciarelli et al. A model-driven method for building distributed simulation systems from business process models
Lu et al. Model-based incremental conformance checking to enable interactive product configuration
US11847443B2 (en) Constraints-based refactoring of monolith applications through attributed graph embeddings
CN113448678A (zh) 应用信息生成方法、部署方法及装置、系统、存储介质
Zimmermann et al. Multiple perspectives of digital enterprise architecture
CN106484389A (zh) 动作流分段管理
JP7428006B2 (ja) システム構成導出装置、方法およびプログラム
KR102075384B1 (ko) 워크플로우 조합 시스템 및 그 방법
Usländer et al. How to analyse user requirements for service-oriented environmental information systems
Uhryn et al. Service-Oriented Architecture Development as an Integrating Platform in the Tourist Area.
US12020352B2 (en) Project visualization system
Lee et al. Modelling with forces: grammar-based graphic statics for diverse architectural structures
TWI643083B (zh) 電子應用程式開發之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及系統
CN117716373A (zh) 基于期望的度量值提供机器学习模型
Alt et al. Using high-level petri nets for hierarchical grid workflows
Rosinger et al. An approach to guide the system engineer during the design space exploration process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151