JP7427105B2 - フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム - Google Patents

フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム Download PDF

Info

Publication number
JP7427105B2
JP7427105B2 JP2022553349A JP2022553349A JP7427105B2 JP 7427105 B2 JP7427105 B2 JP 7427105B2 JP 2022553349 A JP2022553349 A JP 2022553349A JP 2022553349 A JP2022553349 A JP 2022553349A JP 7427105 B2 JP7427105 B2 JP 7427105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
phased array
reflector
phase
array antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070355A1 (ja
JPWO2022070355A5 (ja
Inventor
貴史 丸山
重雄 宇田川
満 桐田
泰 田中
諒太郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022070355A1 publication Critical patent/JPWO2022070355A1/ja
Publication of JPWO2022070355A5 publication Critical patent/JPWO2022070355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427105B2 publication Critical patent/JP7427105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/04Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents involving adjustment of a phase shifter to produce a predetermined phase difference, e.g. zero difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/102Power radiated at antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/103Reflected power, e.g. return loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本開示は、フェーズドアレイアンテナの複数のアンテナから送信される電波の振幅及び位相を揃えるフェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システムに関する。
複数のアンテナを備えたフェーズドアレイアンテナは、アンテナごとに電界ベクトルを制御することによって、各アンテナによる電界ベクトルを合成した合成電界ベクトルの方向を変化させて任意の放射指向性を得ることができ、特定の方向に電波を送信したり、特定の方向から到来する電波を受信したりすることができる。
一般に、フェーズドアレイアンテナは、初期状態では、配線長の違い及び製造誤差といった要因により、各アンテナに入力される高周波信号の振幅及び位相が揃っていないため、各アンテナから送信される電波の振幅及び位相も揃っていない。このため、各アンテナから送信される電波の振幅及び位相を揃える「校正」を行う必要がある。
フェーズドアレイアンテナの校正にフェーズドアレイアンテナ以外の部材又は装置を用いる場合には、これらの部材及び装置とフェーズドアレイアンテナとによって、フェーズドアレイアンテナの校正用測定系が構成される。
特許文献1には、フェーズドアレイアンテナとは別に送信機を設置した校正用測定系において、送信機からの電波を空間を介してフェーズドアレイアンテナで受信した結果に基づいてフェーズドアレイアンテナを校正する方法が開示されている。
特開昭57-162803号公報
特許文献1に開示されるフェーズドアレイアンテナの校正方法は、校正対象のフェーズドアレイアンテナの他に送信機が必要であり校正用測定系が複雑になってしまう。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成の校正用測定系で正確な校正を行えるフェーズドアレイアンテナの校正方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係るフェーズドアレイアンテナの校正方法は、信号源から出力された高周波信号の位相を変換する移相器、高周波信号の振幅を増幅する増幅器及び高周波信号を電波に変換する送信アンテナを各々が備える複数の送信モジュールと、受信アンテナを備えた受信モジュールとを備えたフェーズドアレイアンテナの校正方法である。本開示に係るフェーズドアレイアンテナの校正方法は、複数の送信モジュールの各々の送信アンテナから送信され外部で反射された電波である反射波を受信アンテナで受信する工程と、受信した反射波の振幅及び位相に基づいて、複数の送信モジュールの各々の移相器及び増幅器を調整する工程とを備える。
本開示に係るフェーズドアレイアンテナの校正方法は、簡易な構成の校正用測定系で正確な校正を行えるという効果を奏する。
実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図 実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における高周波信号の周波数を示す図 実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における受信機で変換されたディジタル信号の周波数スペクトルの第1の例を示す図 実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における受信機で変換されたディジタル信号の周波数スペクトルの第2の例を示す図 実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図 実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系での空間内での電波の経路を示す図 実施の形態3の第1の変形例に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図 実施の形態3の第2の変形例に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図 実施の形態1から3に係る校正処理部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図 実施の形態1から3に係る校正処理部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図
以下に、実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システムを図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図である。フェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系は、校正対象であるフェーズドアレイアンテナ100と、高周波信号を反射する反射器21とを有する。フェーズドアレイアンテナ100及び反射器21は、フェーズドアレイアンテナ100を校正する校正システムを構成している。反射器21は、フェーズドアレイアンテナ100の校正時のみ設置されていればよい。
フェーズドアレイアンテナ100は、高周波信号を出力する信号源1に加え、送信モジュール2、受信モジュール11及び信号処理部15を備える。フェーズドアレイアンテナ100は、送信モジュール2を四つ備えている。以下、四つの送信モジュール2の各々を区別する場合は、送信モジュール2a,2b,2c,2dという。なお、送信モジュール2を四つ備えるフェーズドアレイアンテナ100を例に説明するが、送信モジュール2の数は、二つ以上であればよく、四つに限定されない。送信モジュール2は、リニアアレイ、プレーナアレイ又はサーキュラアレイといった配列パターンで設置できるが、特定の配列パターンに限定されない。送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々は、移相器3、増幅器4及び送信アンテナ5を備える。移相器3は、信号源1から入力された高周波信号の位相を任意の位相に変えて出力することができる。増幅器4は、移相器3から入力された高周波信号の出力電圧を任意に変えて送信アンテナ5へ出力することができる。すなわち、増幅器4は、高周波信号の振幅を任意の大きさに変えることができる。受信モジュール11は、受信アンテナ12、ミキサ13及び受信機14を備える。
信号処理部15は、目標の位置、移動方向及び移動速度の算出などを行う。信号処理部15は、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相の推定と、移相器3から出力される高周波信号の位相の調整と、増幅器4から出力される高周波信号の振幅の調整とを行う校正処理部31を備える。送信モジュール2の移相器3及び増幅器4は、校正処理部31により調整される。
反射器21は、送信された高周波信号を反射するものであれば種類は問わない。反射器21の一例には、再帰反射性を有するコーナリフレクタを挙げることができる。
ここで、フェーズドアレイアンテナ100が電波を送信する動作について説明する。信号源1から高周波信号が出力される。信号源1から出力された高周波信号は、移相器3で位相が調整され、増幅器4で電力が増幅されたのち、送信アンテナ5に送られる。送信アンテナ5に入力された高周波信号は、電波に変換されて送信アンテナ5から送信される。以降の説明において、送信モジュール2の送信アンテナ5から電波が送信されることを、「送信モジュール2から電波が送信される」という。また、以降の説明において、送信アンテナ5から送信される電波の振幅を、「送信モジュール2の振幅」という。また、以降の説明において、送信アンテナ5から送信される電波の位相を、「送信モジュール2の位相」という。
フェーズドアレイアンテナ100は、複数の送信モジュール2を備えるため、各送信モジュール2の振幅及び位相を調整することで、各送信アンテナ5による電界ベクトルを合成した合成電界ベクトルの向きを変化させ、フェーズドアレイアンテナ100の放射指向性を変更することができる。
しかし、移相器3、増幅器4、送信アンテナ5及びこれらを接続する線路には、送信モジュール2ごとにばらつきがあり、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相は、フェーズドアレイアンテナ100の校正前は、未知である。
したがって、フェーズドアレイアンテナ100を運用するにあたっては、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相を推定し、推定結果に基づいて送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相を調整する「校正」が必要である。
フェーズドアレイアンテナ100の校正について説明する。送信モジュール2から送信された電波は、反射器21で反射される。受信アンテナ12は、反射器21で反射された電波を受信する。ミキサ13は、受信アンテナ12が電波を受信することによって変換された高周波信号を、信号源1から直接出力された高周波信号と乗算することによって周波数変調し、ベースバンド信号を出力する。受信機14は、ベースバンド信号をディジタル信号に変換する。信号処理部15は、受信機14でディジタル信号に変換されたベースバンド信号を保存するとともに、ディジタル信号に変換されたベースバンド信号に対し、各種の信号処理を行い、目標の位置、移動方向及び移動速度の算出などを行う。以降の説明においては、電波が受信モジュール11の受信アンテナ12で受信され、ミキサ13で周波数変調されてから受信機14でディジタル信号に変換されることを、単に「電波が受信モジュール11で受信される」という。
校正処理部31は、信号処理部15に入力されたディジタル信号の振幅及び位相に基づいて、受信モジュール11で受信された電波の振幅及び位相を特定し、送信モジュール2a,2b,2c,2dの振幅及び位相を推定する。したがって、信号処理部15に入力されるディジタル信号の振幅及び位相に基づいて、校正処理部31が送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の移相器3及び増幅器4の設定を変更することで、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相を調整し、フェーズドアレイアンテナ100を校正することができる。
このように、実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正は、複数の送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の送信アンテナ5から送信され外部で反射された電波である反射波を受信アンテナ12で受信する工程と、受信した反射波の振幅及び位相に基づいて、複数の送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の移相器3及び増幅器4を調整する工程とによって行われる。フェーズドアレイアンテナ100の校正の際に、フェーズドアレイアンテナ100自体が備えている受信モジュール11を用いることにより、校正のために行う電波の送信及び受信がフェーズドアレイアンテナ100で完結するため、校正用測定系の構成及び制御が簡単になる。なお、移相器3及び増幅器4の設定を変更して送信モジュール2a,2b,2c,2dの振幅及び位相を調整する作業は、人手によって行ってもよい。
フェーズドアレイアンテナ100の校正は、任意の方法で行うことができるが、「真野、片木、フェイズドアレーアンテナの素子振幅位相測定法 -素子電界ベクトル回転法-、電子情報通信学会論文誌 B、Vol.J65-B、No.5、pp.555-560、1982年5月」に記載の方法を用いるものとして、校正の具体例について説明する。
まず、全ての送信モジュール2の増幅器4の出力を初期値とする。一例は全ての送信モジュール2で同一の指示値とする。また、全ての送信モジュール2の移相器3の位相を初期値とする。一例は全て0°であるが、別の値としてもよい。全ての送信モジュール2で増幅器4及び移相器3を初期値にしたのち、全ての送信モジュール2から電波を出力する。上述の通り、移相器3、増幅器4、送信アンテナ5及びこれらを接続する線路には、送信モジュール2ごとのばらつきがあるため、各送信モジュール2から送信される電波の振幅及び位相は、この時点では未知である。
反射器21で反射された電波は受信モジュール11で受信される。受信モジュール11で受信された電波を変換したベースバンド信号をディジタル化した信号の受信電力の大きさは、信号処理部15に保管される。
次に、着目する一つの送信モジュール2の移相器3の位相状態を変更する。移相器3がディジタル移相器であれば、位相を1ビット分変える。そして、全ての送信モジュール2から電波を送信する。反射器21で反射された電波は、受信モジュール11で受信される。受信モジュール11で受信された電波を変換したベースバンド信号の受信電力の大きさは、信号処理部15に保管される。
このように、着目する一つの送信モジュール2の移相器3の位相状態の変更と、電波の送受信と、受信電力の大きさの信号処理部15への保管との一連の動作を、移相器3の全ての位相状態について受信電力の大きさを信号処理部15に保管するまで繰り返す。移相器3がディジタル移相器であれば、全てのビットの組み合わせについて受信電力の大きさを信号処理部15に保管するまで一連の動作を繰り返す。
信号処理部15に保管された受信電力の大きさは、着目する一つの送信モジュール2の移相器3の位相状態を一周期分変化させることで、コサインカーブを描く。ここで、着目する一つの送信モジュール2を除く他の送信モジュール2は、出力が初期値のままであるため、着目する一つの送信モジュール2の移相器3の位相状態を一周期分変化させた場合の受信電力の位相は、着目する一つの送信モジュール2の移相器3の位相状態のみに起因して変化している。したがって、校正処理部31は、信号処理部15に保管された受信電力が最大となるときの位相の値及び電力の変動の大きさから、着目する一つの送信モジュール2から送信される電波の振幅及び位相を推定できる。
振幅及び位相の解は、下記のk,k,X,Xで表される。ここで、k及びkは、着目する送信モジュール2の相対振幅であり、X及びXは、相対位相である。
Figure 0007427105000001
なお、p=(r-1)/(r+1)である。rは、信号処理部15に保管された受信電力の大きさのコサインカーブの最大値と最小値との比であり、-Δは、受信電力の大きさのコサインカーブが最大となるときの位相の値である。r及び-Δは、観測値から求めることができる。
rが正の値の時、k,Xの組が求まり、rが負の値の時、k,Xの組が求まる。したがって、k,Xの組が正しい解であるかk,Xの組が正しい解であるかを判定する必要があるが、判定には公知の方法を用いることができる。一例を挙げると、初期設定の位相分布を変えてもう一度判定を行って相対振幅及び相対位相を求め、1回目の結果と比較して相対振幅が同じとなる解を選ぶ方法でk,Xの組が正しい解であるか、k,Xの組が正しい解であるかを判定することができる。k,Xの組が正しい解であるか、k,Xの組が正しい解であるかの判定は、例示した方法とは別の公知の方法を用いて行ってもよい。
校正処理部31は、着目する送信モジュール2の振幅及び位相を推定したのち、振幅及び位相を未推定の別の送信モジュール2を着目する送信モジュール2に変更して上記の動作を行うことで、振幅及び位相を推定する。振幅及び位相を未推定の送信モジュール2が無くなるまで、着目する送信モジュール2を順次変更しながら、上記の動作を繰り返していく。上記の手順を全ての送信モジュール2に対して行うことで、校正処理部31は、全ての送信モジュール2の振幅及び位相を推定できる。
校正処理部31は、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の振幅及び位相の推定結果に基づいて、送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の移相器3及び増幅器4を調整する。校正処理部31が送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の移相器3及び増幅器4を調整することにより、各送信アンテナ5の電界ベクトルを任意の方向に向けることができるようになるため、フェーズドアレイアンテナ100の放射指向性を任意に設定することが可能となる。例えば、送信モジュール2a,2b,2c,2dの全てで振幅及び位相が同じになるように移相器3及び増幅器4を調整すれば、フェーズドアレイアンテナ100のアレイ面と直交する方向にビームを形成できる。
なお、送信モジュール2から送信される電波の振幅の推定については、一つの送信モジュール2のみから電波を送信し、反射器21を介して受信モジュール11で電力を測定するという手順を全ての送信モジュール2に対して行ってもよい。
実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正方法は、複数の送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の送信アンテナ5から送信した電波の反射波を受信アンテナ12で受信する工程と、受信した反射波の振幅及び位相に基づいて、複数の送信モジュール2a,2b,2c,2dの各々の移相器3及び増幅器4を調整する工程とを備え、電波の送受信にはフェーズドアレイアンテナ100が備える送信モジュール2及び受信モジュール11を用い、反射器21との間を往復した電波を利用して送信モジュール2の振幅及び位相を推定する。したがって、実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナ100は、簡易な構成の校正用測定系により正確に校正できる。
実施の形態2.
実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系は、実施の形態1と同様である。ただし、実施の形態2においては、信号源1から出力される高周波信号は、時間とともに周波数が変化するチャープ信号である。
校正時、信号源1から出力される高周波信号は、電波に変換されて送信モジュール2から送信され、反射器21で反射される。
反射器21で反射された電波は受信アンテナ12で受信される。ミキサ13には、受信アンテナ12で受信された高周波信号と信号源1から直接入力される高周波信号とが入力される。ここで、受信アンテナ12からミキサ13へ入力された高周波信号は、反射器21を介して空間を伝搬した信号であるため、信号源1から直接入力された高周波信号と比較して、位相が遅れている。信号源1から出力される高周波信号がチャープ信号であるため、ミキサ13へ入力される位相の異なる二つの高周波信号は、周波数が異なる。
図2は、実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における高周波信号の周波数を示す図である。図2におけるΔfは、受信アンテナ12で受信された高周波信号と信号源1から直接入力される高周波信号との周波数差を表す。経路長の差により、ミキサ13に入力される二つの高周波信号は、信号源1から出力された時刻が異なるため、周波数に差が生じている。
ミキサ13は二つの信号の周波数差Δfのベースバンド信号を出力する。周波数差Δfの大きさは、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に比例する。受信機14は、ベースバンド信号をディジタル信号に変換する。信号処理部15は、受信機14で変換されたディジタル信号に対し、各種の信号処理を行う。信号処理部15はこのディジタル信号の周波数スペクトルを計算し、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に対応する周波数における電力の大きさを保管する。
図3は、実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における受信機で変換されたディジタル信号の周波数スペクトルの第1の例を示す図である。実施の形態2における受信機14で変換されたディジタル信号は、周波数差Δfの成分を有するため、このディジタル信号をフーリエ変換して周波数成分を求めると、周波数Δfに電力の極大値Pを生じる。周波数Δfは、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に比例した周波数であるため、周波数Δfに生じる電力の極大値Pを用いて校正処理部31がフェーズドアレイアンテナ100の校正を行うことにより、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に対応する周波数以外の周波数成分に起因するノイズ成分を除外でき、校正の精度を高めることができる。
図4は、実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系における受信機で変換されたディジタル信号の周波数スペクトルの第2の例を示す図である。反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に応じた周波数Δfに生じる電力の極大値Pの他にも、電力の極大値Nが生じている。
校正を電波暗室内で実施した場合、反射器21に対応する極大値のみが生じるが、電波暗室内に反射器21以外の反射物が存在する場合、又は電波暗室外で校正を実施した場合には、図4の電力の極大値Nのように、不要な極大値が発生する。なお、図4では不要な極大値は一つであるが、複数発生する場合もある。このような場合でも、反射器21の距離に応じた周波数Δfに生じる電力の極大値Pを校正に用いることで、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100との距離に対応する周波数以外の周波数成分に起因するノイズ成分を除外でき、校正の精度を高めることができる。
なお、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離が既知であるため、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離に対応して定まる周波数Δfも既知である。したがって、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離から周波数Δfを求め、周波数スペクトルの周波数Δfにおける電力の大きさを校正に用いてもよい。この場合、周波数Δfにおける電力が極大値であるか否かは問わない。
フェーズドアレイアンテナ100の校正は、任意の方法で行うことができる。「真野、片木、フェイズドアレーアンテナの素子振幅位相測定法 -素子電界ベクトル回転法-、電子情報通信学会論文誌 B、Vol.J65-B、No.5、pp.555-560、1982年5月」に記載の方法を用いる場合は、実施の形態1と同様の手順でフェーズドアレイアンテナ100を校正できる。
実施の形態2に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正方法は、校正には、送受信ともにフェーズドアレイアンテナ100自体を用い、反射器21を介した往復の電波を利用する。したがって、簡易な構成の校正用測定系でフェーズドアレイアンテナ100を校正できる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図である。実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系は、反射器21に加え、反射器22も用いる点で、実施の形態1に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系と相違する。反射器21の設置位置を第1の位置とし、反射器22の設置位置を第2の位置とするとき、フェーズドアレイアンテナ100と第1の位置との距離は、フェーズドアレイアンテナ100と第2の位置との距離よりも長い。
例えば、反射器21は、フェーズドアレイアンテナ100から1000波長以上離れた位置に設置され、反射器22は、フェーズドアレイアンテナ100から60波長以上500波長以下の位置に設置される。なお、1波長とは、フェーズドアレイアンテナ100が送受信する電波の周波数の自由空間における波長を表す。ただし、反射器21,22の設置位置とフェーズドアレイアンテナ100との距離は、例示した距離に限定されない。
フェーズドアレイアンテナ100と反射器22との距離と、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離との差が大きいほど位相校正の精度が高くなるが、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離を長くすると、校正用測定系が大きくなる。このため、フェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系を設置するスペースを確保できる範囲内で、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離を大きくし、位相校正の精度を高めるとよい。一例を挙げると、フェーズドアレイアンテナ100と反射器21との距離を、送信モジュール2から送信される電波の1000波長以上とすることで、位相校正の精度を高めることができる。
実施の形態3においては、フェーズドアレイアンテナ100は、送信モジュール2を二つ備える。以下、二つの送信モジュール2の各々を区別する場合は、送信モジュール2a,2bという。フェーズドアレイアンテナ100が備える送信モジュール2の数は、二つ以上であればよく、二つに限定されない。
まず、反射器22は配置せず、反射器21のみ配置して、実施の形態1,2と同様に校正を実施する。この動作を手順1とする。実施の形態1で説明したように、送信モジュール2のうち一つだけから電波を送信し、反射器21で反射された反射波を受信モジュール11で受信して電力を測定することにより振幅を推定できるため、ここでは位相の求め方について説明する。
図6は、実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系での空間内での電波の経路を示す図である。図6に示すように、信号源1から送信モジュール2aで送信されるまでの経路をA11とする。また、送信モジュール2a、反射器21及び受信アンテナ12の間の空間部分の経路をA12とする。また、信号源1から送信モジュール2bで送信されるまでの経路をA21とする。また、送信モジュール2b、反射器21及び受信アンテナ12の間の空間部分の経路をA22とする。経路A11,A12,A21,A22の各々における位相変化をそれぞれP11,P12,P21,P22とする。なお、P12,P22には、反射器21での反射による位相変化が含まれる。
手順1で求まる位相変化は、送信モジュール2aに関しては、P11+P12であり、送信モジュール2bに関しては、P21+P22である。紙面の都合上、図6において経路A12と経路A22とは異なっているが、実際には、反射器21は遠方に配置されるため、反射器21とフェーズドアレイアンテナ100とが正対していれば、経路A12と経路A22とは等距離と見なすことができる。同様に、経路A12及び経路A22では、反射器21に対する入射角が同じと見なすことができ、反射器21における反射による挙動も同じと見なすことができる。したがって、経路A12おける位相変化P12と経路A22における位相変化P22とは、同じであると見なすことができ、空間に起因した位相差は生じない。すなわち、手順1では送信アンテナ5と反射器21と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差は生じない。このため、手順1では、空間の影響を受けることなく、位相変化P11,P21の相対値を求めることができる。
なお、経路A11及び経路A21が電波の波長に比べて長い場合、位相変化P11及びP21には、複数周期の位相回転が生じる。一方、推定される位相は、±180°の範囲である。したがって、位相変化P11及び位相変化P12には、1波長の整数倍のずれが含まれる可能性があるが、送信モジュール2aの位相と送信モジュール2bの位相とが揃いさえすれば、校正処理部31はフェーズドアレイアンテナ100の校正を行えるため、位相変化P11及び位相変化P12に1波長の整数倍のずれが含まれても問題ない。
次に、反射器21は配置せず、反射器22のみ配置して、実施の形態1,2と同様に校正を実施する。この動作を手順2とする。
図6に示すように、送信モジュール2a、反射器22及び受信アンテナ12の間の空間部分の経路をA13とする。また、送信モジュール2b、反射器22及び受信アンテナ12の間の空間部分の経路をA23とする。経路A13,A23の各々における位相変化をそれぞれP13,P23とする。なお、P13,P23には、反射器22での反射による位相変化が含まれる。
手順2で求まる位相変化は、送信モジュール2aに関しては、P11+P13であり、送信モジュール2bに関しては、P21+P23である。反射器22は、反射器21と比較すると、フェーズドアレイアンテナ100の近くに配置されるため、経路A13と経路A23とは長さが異なる。また、経路A13における反射器22への入射角と、経路A23における反射器22への入射角とが異なることにより、反射器22における反射による応答は、経路A13と経路A23とで異なる。したがって、経路A13における位相変化P13と経路A23における位相変化P23とは異なる。すなわち、フェーズドアレイアンテナ100の近くに反射器22を設置した場合には、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差が生じる。
P12≒P22である場合、手順1で求まる送信モジュール2aと送信モジュール2bとの位相差をC1とすると、C1=(P21+P22)-(P11+P12)≒P21-P11と表される。
同様に、手順2で求まる送信モジュール2aと送信モジュール2bとの位相差をC2とすると、C2=(P21+P23)-(P11+P13)と表される。
C1とC2との差をC3とすると、C3=C2-C1=P23-P13となる。手順2で求まる送信モジュール2bの位相はP21+P23であるため、これからC3を引くと、P21+P23―C3=P21+P13となる。
手順2における送信モジュール2aの位相P11+P13と、送信モジュール2bについて上記の計算を行った位相P21+P13とを比較すると、P13が共通するため、P21とP11との相対関係を示す値となる。この計算により、手順2の空間の影響が除去され、手順1と位相の相対値が等しい値が得られる。すなわち、手順2で測定した送信モジュール2a,2bの位相から、送信アンテナ5と反射器21と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差を除去することができる。
手順1及び手順2で求めた位相には個体差がある。一方、C3=P23-P13であるため、位相差C3の値は、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係によって定まり、個体差は生じない。このため、ある1個体で手順1及び手順2を実施して位相差C1、C2及びC3を求めておけば、他の個体では手順2のみを実施して位相差C2を求めて、先に求めておいたC3を適用することにより、空間の影響が除去された手順1相当の結果を得ることができる。すなわち、校正用測定系が大きくなる反射器21を用いての手順1を代表個体でのみ行えば、他の個体では、反射器22を用いた小さい校正用測定系で手順2だけを行うことで、空間の影響を受けておらず精度が高い手順1での位相変化に相当する位相変化を計算によって求めることができる。
このように、実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系では、送信モジュール2a,2bの各々の送信アンテナ5から送信され受信アンテナ12で受信される反射波の位相から、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差を除去する補正を行い、補正がなされた反射波の位相に基づいて移相器3を調整する。具体的には、送信アンテナ5から送信された電波を反射する反射器21を第1の位置に設置した状態において受信アンテナ12で受信される反射波の位相に基づいて、反射器22を第1の位置よりもフェーズドアレイアンテナ100に近い第2の位置に設置した状態において受信アンテナ12で受信される反射波の位相から、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差を除去する補正を行う。したがって、校正の精度を低下させることなくフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系を小さくできる。
例えば、フェーズドアレイアンテナ100を量産する場合、代表個体のみ手順1及び手順2を行ってC1、C2及びC3を求め、他の個体では手順2のみ行って、既知のC3を用いて位相を補正してフェーズドアレイアンテナ100を校正することができる。これにより、手順2のみ行う個体は、校正の精度を低下させることなくフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系を小さくできる。
図7は、実施の形態3の第1の変形例に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図である。反射器21が存在しないことを除き、実施の形態3に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系と同様である。実施の形態3の第1の変形例では、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差であるP23とP13との差を計算によって求める。
高周波信号の周波数が既知であれば、P23及びP13は、光路長から算出できる。また、P23及びP13は、反射器22を含んだ電磁界解析結果から算出することもできる。P23及びP13の計算方法は、必要な精度が得られるのであれば、特定の方法に限定されない。
計算によって求めたP23とP13との差をC4とすると、C4=P23-P13となる。C4を用いることにより、手順2のみでフェーズドアレイアンテナ100の校正を行うことができる。したがって、実施の形態3の第1の変形例では、校正の精度を低下させることなくフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系を小さくできる。
図8は、実施の形態3の第2の変形例に係るフェーズドアレイアンテナの校正用測定系を示す図である。実施の形態3の第2の変形例では、フェーズドアレイアンテナ100のうちの送信モジュール2a,2bのアンテナである送信アンテナ5及び受信モジュール11のアンテナである受信アンテナ12と、反射器22とによってフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系が構成されている。送信アンテナ5及び反射器22の位置関係は、実施の形態3の第1の変形例に係るフェーズドアレイアンテナ100の校正用測定系と同様である。
実施の形態3の第2の変形例では、送信アンテナ5と反射器22と受信アンテナ12との幾何学的関係に起因する位相差であるP23とP13との差を測定で求める。送信アンテナ5及び受信アンテナ12にネットワークアナライザといった測定機器を接続した状態で送信アンテナ5から送信した電波の反射波を受信アンテナ12で受信することで、P23及びP13の測定値が得られる。
測定によって求めたP23とP13との差をC5とすると、C5=P23-P13となる。送信アンテナ5及び受信アンテナ12のみの状態でC5を予め求めておき、移相器3、増幅器4、ミキサ13、受信機14及び信号処理部15と組み合わせてフェーズドアレイアンテナ100を組み立て、校正システムを構成した状態で手順2を行うことで、手順2のみでフェーズドアレイアンテナ100の校正を行うことができる。
フェーズドアレイアンテナ100を量産する場合、代表個体のみC5の測定と手順2とを行い、他の個体では手順2のみ行って、既知のC5を用いて位を調整してフェーズドアレイアンテナ100を校正することができる。
上記の実施の形態1から3に係る校正処理部31の機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであっても、記憶装置に格納されるプログラムを実行する処理装置であってもよい。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらを組み合わせたものが該当する。図9は、実施の形態1から3に係る校正処理部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図である。処理回路29には、校正処理部31の機能を実現する論理回路29aが組み込まれている。
処理回路29が処理装置の場合、校正処理部31の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
図10は、実施の形態1から3に係る校正処理部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図である。処理回路29は、プログラム29bを実行するプロセッサ291と、プロセッサ291がワークエリアに用いるランダムアクセスメモリ292と、プログラム29bを記憶する記憶装置293を有する。記憶装置293に記憶されているプログラム29bをプロセッサ291がランダムアクセスメモリ292上に展開し、実行することにより、校正処理部31の機能が実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラム言語で記述され、記憶装置293に格納される。プロセッサ291は、中央処理装置を例示できるがこれに限定はされない。記憶装置293は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、又はEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった半導体メモリを適用できる。半導体メモリは、不揮発性メモリでもよいし揮発性メモリでもよい。また記憶装置293は、半導体メモリ以外にも、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disc)を適用できる。なお、プロセッサ291は、演算結果といったデータを記憶装置293に出力して記憶させてもよいし、ランダムアクセスメモリ292を介して不図示の補助記憶装置に当該データを記憶させてもよい。プロセッサ291、ランダムアクセスメモリ292及び記憶装置293を1チップに集積することにより、校正処理部31の機能をマイクロコンピュータにより実現することができる。
処理回路29は、記憶装置293に記憶されたプログラム29bを読み出して実行することにより、校正処理部31の機能を実現する。プログラム29bは、校正処理部31の機能を実現する手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
なお、処理回路29は、校正処理部31の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、校正処理部31の機能の一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路29は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 信号源、2,2a,2b,2c,2d 送信モジュール、3 移相器、4 増幅器、5 送信アンテナ、11 受信モジュール、12 受信アンテナ、13 ミキサ、14 受信機、15 信号処理部、21,22 反射器、29 処理回路、29a 論理回路、29b プログラム、31 校正処理部、100 フェーズドアレイアンテナ、291 プロセッサ、292 ランダムアクセスメモリ、293 記憶装置。

Claims (3)

  1. 信号源から出力された高周波信号の位相を変換する移相器、前記高周波信号の振幅を増幅する増幅器及び前記高周波信号を電波に変換する送信アンテナを各々が備える複数の送信モジュールと、受信アンテナを備えた受信モジュールとを備えたフェーズドアレイアンテナの校正方法であって、
    前記複数の送信モジュールの各々の前記送信アンテナから送信され外部で反射された電波である反射波を前記受信アンテナで受信する工程と、
    受信した前記反射波の振幅及び位相に基づいて、前記複数の送信モジュールの各々の前記移相器及び前記増幅器を調整する工程とを備え、
    前記複数の送信モジュールの各々の前記送信アンテナから送信され反射器で反射されて前記受信アンテナで受信される前記反射波の前記反射器を、前記フェーズドアレイアンテナに対して遠方の位置でありかつ前記フェーズドアレイアンテナに正対する位置である第1の位置に設置した状態での位相に基づいて、前記反射器を前記第1の位置よりも前記フェーズドアレイアンテナに近い第2の位置に設置した状態での前記反射波の位相から、前記送信アンテナと前記反射器と前記受信アンテナとの幾何学的関係に起因する位相差を除去する補正を行うことを特徴とするフェーズドアレイアンテナの校正方法。
  2. 他のフェーズドアレイアンテナと前記反射器とにより、前記反射器を前記第1の位置に設置した状態において前記受信アンテナで受信される前記反射波の位相差を予め測定しておき、前記反射器を第2の位置に設置した状態において前記受信アンテナで受信される前記反射波の位相から、前記送信アンテナと前記反射器と前記受信アンテナとの幾何学的関係に起因する位相差を除去する補正を行うことを特徴とする請求項1に記載のフェーズドアレイアンテナの校正方法。
  3. 信号源から出力された高周波信号の位相を変換する移相器、前記高周波信号の振幅を増幅する増幅器及び前記高周波信号を電波に変換する送信アンテナを各々が備える複数の送信モジュールと、受信アンテナを備えた受信モジュールと、前記移相器及び前記増幅器を調整する校正処理部とを備えたフェーズドアレイアンテナと、前記高周波信号を反射する反射器とを備え、
    前記校正処理部は、前記複数の送信モジュールの各々の前記送信アンテナから送信され反射器で反射されて前記受信アンテナで受信される反射波の前記反射器を、前記フェーズドアレイアンテナに対して遠方の位置でありかつ前記フェーズドアレイアンテナに正対する位置である第1の位置に設置した状態での位相に基づいて、前記反射器を前記第1の位置よりも前記フェーズドアレイアンテナに近い第2の位置に設置した状態での前記反射波の位相から、前記送信アンテナと前記反射器と前記受信アンテナとの幾何学的関係に起因する位相差を除去する補正を行うことを特徴とする校正システム。
JP2022553349A 2020-09-30 2020-09-30 フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム Active JP7427105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037312 WO2022070355A1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070355A1 JPWO2022070355A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070355A5 JPWO2022070355A5 (ja) 2022-12-21
JP7427105B2 true JP7427105B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=80949984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553349A Active JP7427105B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230361463A1 (ja)
JP (1) JP7427105B2 (ja)
DE (1) DE112020007645T5 (ja)
WO (1) WO2022070355A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258644A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp フェーズドアレイアンテナレーダおよび校正用送信チャープ信号取得方法
JP2010041577A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2012124749A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Denso Corp フェーズドアレイアンテナの位相校正方法及びフェーズドアレイアンテナ
JP2016151550A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 三菱電機株式会社 遅延時間差測定装置、フェーズドアレーアンテナ装置、遅延時間差測定方法及びフェーズドアレーアンテナ校正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258644A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp フェーズドアレイアンテナレーダおよび校正用送信チャープ信号取得方法
JP2010041577A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2012124749A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Denso Corp フェーズドアレイアンテナの位相校正方法及びフェーズドアレイアンテナ
JP2016151550A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 三菱電機株式会社 遅延時間差測定装置、フェーズドアレーアンテナ装置、遅延時間差測定方法及びフェーズドアレーアンテナ校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007645T5 (de) 2023-07-13
WO2022070355A1 (ja) 2022-04-07
US20230361463A1 (en) 2023-11-09
JPWO2022070355A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833781B2 (en) Antenna calibration
US11824272B2 (en) In-field millimeter-wave phased array radiation pattern estimation and validation
US20180337738A1 (en) System and method for performing over-the-air tests for massive multi-input/multi-output wireless system
EP3178178B1 (en) Method and system for calibrating an array antenna using near-field measurements
TWI607634B (zh) 移相器晶片射頻自測試
US7925251B2 (en) Automatic delay calibration and tracking for ultra-wideband antenna array
US20220128654A1 (en) Calibration of a phased array
US9304182B2 (en) Hybrid direction identifying apparatus and method
EP3617722A1 (en) Embedded antenna array metrology systems and methods
JP7427105B2 (ja) フェーズドアレイアンテナの校正方法及び校正システム
US11611400B2 (en) Array antenna system, and calibration method and apparatus thereof
WO2015173861A1 (ja) キャリブレーション装置
US20230017555A1 (en) Over the air calibration of an advanced antenna system
JP2010237069A (ja) レーダ反射断面積計測装置
CN116047435A (zh) 雷达测角的校准方法、装置、存储介质和校准设备
US20150349420A1 (en) Planar near-field calibration of digital arrays using element plane wave spectra
Hong et al. Beamformer Calibration Using Coded Correlations
JP7396128B2 (ja) アンテナ装置の較正装置、較正システム、及び較正方法
Brookner Active electronically scanned array (AESA) system noise temperature
JP6198547B2 (ja) アンテナ装置
Vouras et al. Wideband synthetic-aperture millimeter-wave spatial-channel reference system with traceable uncertainty framework
RU2807957C1 (ru) Способ определения характеристик диаграммы направленности активной фазированной антенной решетки
JP7439577B2 (ja) レーダ装置の較正装置、較正システム、較正方法、及びレーダ装置
KR102371804B1 (ko) 고주파 빔 포밍 장치
CN116054970A (zh) 一种数字发射阵列的高效通道相位不一致估计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150