JP7424125B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7424125B2
JP7424125B2 JP2020042681A JP2020042681A JP7424125B2 JP 7424125 B2 JP7424125 B2 JP 7424125B2 JP 2020042681 A JP2020042681 A JP 2020042681A JP 2020042681 A JP2020042681 A JP 2020042681A JP 7424125 B2 JP7424125 B2 JP 7424125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
unit
power module
inverter
capacitor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145469A (ja
Inventor
均志 黒柳
恒之 齋藤
朋信 奈良
直記 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2020042681A priority Critical patent/JP7424125B2/ja
Priority to CN202120493038.2U priority patent/CN214959301U/zh
Publication of JP2021145469A publication Critical patent/JP2021145469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424125B2 publication Critical patent/JP7424125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
電気自動車(EV)等、大電流を駆動用モータに入力するインバータ装置では電磁界ノイズ(EMC)も増大する。
既に、制御回路基板の下方に、放熱と接地とを目的として、電磁シールド板(遮蔽体)を配置したインバータ装置(電力変換装置)が開示されている。例えば、特許文献1にインバータ装置(電力変換装置)が開示されている。
しかし、インバータ装置内に使用されるコンデンサと電磁シールド板との位置関係は開示されていない。また、放熱を目的とする場合には、電磁シールド板を樹脂ケース(筐体)へ強固に固定する必要があり、簡易な方法で取り付けることができない。
特開2012-210000号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能なインバータ装置を提供することにある。
本願の例示的な発明は、モータ駆動用のインバータ装置であって、電源からの電圧を平滑するコンデンサユニットと、モータに駆動電流を供給するパワーモジュールユニット、前記パワーモジュールユニットに制御信号を出力するインバータ制御部と、前記パワーモジュールユニットからの電磁界ノイズを、前記インバータ制御部に対して遮蔽する遮蔽体とを有し、前記パワーモジュールユニット、前記コンデンサユニット、前記遮蔽体および前記インバータ制御部がこの順に配置され、前記遮蔽体と前記パワーモジュールユニットとの離間距離は、前記遮蔽体と前記インバータ制御部との離間距離よりも大きいことを特徴とするインバータ装置である。
本願の例示的な発明によれば、電磁界ノイズ発生源となるパワーモジュールユニットと遮蔽体との距離を確保することができるため、遮蔽体に到達するまでに電磁界ノイズをある程度減衰させることができる。よって、遮蔽体が遮蔽すべき電磁界ノイズが少なくなるため、その分、遮蔽体のサイズ(厚さ)を小さくすることができる。したがって、インバータ装置全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能である。
図1は、本発明のインバータ装置を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、図1に示すインバータ装置の分解斜視図である。 図3は、コンデンサユニットから遮蔽体を取り外した状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のインバータ装置を搭載した車両の概略構成図、図2は、図1に示すインバータ装置の分解斜視図、図3は、コンデンサユニットから遮蔽体を取り外した状態を示す斜視図である。
図2および図3では、X軸と、X軸に直交するY軸と、X軸およびY軸に直交するZ軸とを規定して説明する。また、図2および図3中の上側を「上」または「上方」と言い、下側を「下」または「下方」と言う。
図1において電動モータ15は、例えば、三相交流モータであり、車両の駆動力源である。電動モータ15の回転軸は、減速機6とディファレンシャルギア7とに連結されている。これにより、電動モータ15の駆動力(トルク)は、これらの減速機6、ディファレンシャルギア7、ドライブシャフト(駆動軸)8を介して一対の車輪5a、5bに伝達される。
インバータ制御装置10のインバータ部(本発明のインバータ装置)20は、電動モータ15に駆動電力を供給するパワーモジュールユニット13と、パワーモジュールユニット13に駆動信号を出力するパワーモジュール制御部12と、パワーモジュール制御部12に制御信号を出力するインバータ制御部11と、バッテリBTからの電圧を平滑するコンデンサユニット14と、パワーモジュールユニット13からの電磁界ノイズをインバータ制御部11に対して遮蔽する遮蔽体16とを備えている。
インバータ部20は、車両全体の制御を司る制御部3からの制御信号により制御され、電動モータ15を駆動する。
パワーモジュールユニット13は、パワースイッチング素子をU相、V相、W相毎に2個(上アームのパワースイッチング素子と下アームのパワースイッチング素子)、計6個のパワースイッチング素子を接続してなるブリッジ回路(電力変換回路)を有している。
なお、パワースイッチング素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が挙げられる。
パワーモジュールユニット13は、パワーモジュール制御部12からの駆動信号(PWM制御信号)により、パワースイッチング素子のオン/オフを切り替える。これにより、バッテリ(電源)BTからの直流電力を交流電力(三相交流電力)に変換して、電動モータ15を駆動する。
バッテリBTは、車両の動力源である電気エネルギーの供給元であり、例えば、複数の二次電池で構成されている。
インバータ部20には、バッテリBTとの接続部にコンデンサユニット14が配置されている。コンデンサユニット14は、高電位ライン(正極電位B+)と低電位ライン(負極電位B-(GND))との間に接続されている。このコンデンサユニット14は、バッテリBTからの入力電圧を平滑する機能を有し、大容量の平滑コンデンサ(フィルムコンデンサ)を備えている。
図2に示すように、パワーモジュールユニット13、パワーモジュール制御部12、コンデンサユニット14、遮蔽体16およびインバータ制御部11が、Z軸方向に沿って、下側から順に配置されている。
そして、遮蔽体16とパワーモジュールユニット13との離間距離は、遮蔽体16とインバータ制御部11との離間距離よりも大きくなっている。
かかる構成によれば、電磁界ノイズ発生源となるパワーモジュールユニット13と遮蔽体16との距離を十分に確保することができるため、遮蔽体16に到達するまでに電磁界ノイズをある程度減衰させることができる。よって、遮蔽体16が遮蔽すべき電磁界ノイズが少なくなるため、その分、遮蔽体16のサイズ(厚さ)を小さくすることができる。したがって、インバータ部20全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能である。また、遮蔽体16を迂回した電磁界ノイズがインバータ制御部11に影響を及ぼす範囲も少ない。
遮蔽体16は、本体部160と、本体部160を厚さ方向(パワーモジュールユニット13側とインバータ制御部11側とをZ軸方向)に連通する複数の連通孔161とを有している。なお、本体部160は、平面視で矩形状をなす平板で構成されている。
インバータ制御部11は、平面視で矩形状をなす配線基板110と、配線基板110に実装され、集積回路を備える電子部品111とを有している。本実施形態では、電子部品111とコンデンサユニット14(パワーモジュールユニット13)との間に、遮蔽体16の本体部160が存在している。換言すれば、電子部品111の直下に遮蔽体16の連通孔161が存在せず、インバータ制御部11側から見たとき、電子部品111は、連通孔161からズレた位置において配線基板110に実装されている。
集積回路を備える電子部品111は、特に、電磁界ノイズの影響を受け易い。電磁界ノイズの発信源であるパワーモジュールユニット13と電子部品111とを結ぶ直線上に本体部160が介在することにより、より効果的なEMC対策が可能である。パワーモジュールユニット13の中でも、特に電磁界ノイズを発信し易いIGBT素子と電子部品111とを結ぶ直線上に本体部160が介在することが好ましい。かかる電子部品111としては、マイクロコンピュータ、メモリ、センサ、ハーネス等が挙げられる。
また、複数の電子部品111が配線基板110に実装されていてもよく、集積回路を備えていない電子部品が配線基板110に実装されていてもよい。
遮蔽体16の構成材料としては、特に限定されないが、アルミニウム、アルミニウム合金、電磁界シート等が挙げられる。中でも、遮蔽体16は、アルミニウム合金で構成するのが好ましい。アルミニウム合金は、安価に入手および加工が可能であり、電磁界ノイズの遮蔽効果も高いことから好ましい。
遮蔽体16は、コンデンサユニット14に装着されるようになっている。インバータ部20の組立作業の際には、同時に、コンデンサユニット14に遮蔽体16を装着することができるので、その組立作業が容易である。
図2および図3に示すように、コンデンサユニット14は、その筐体140の上面からZ軸方向正側に突出する複数の凸部141を有する。各凸部141は、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、遮蔽体16の連通孔161をパワーモジュールユニット13側からインバータ制御部11側に貫通している。これにより、コンデンサユニット14と遮蔽体16との位置決めが正確になされる。
各凸部141の外形は円形状をなし、各連通孔161の形状も各凸部141の外形に対応して円形状をなしているが、これに限定されない。
また、各凸部141の上端部には、インバータ制御部11の配線基板110が、例えばネジ止め等により固定される。
コンデンサユニット14の筐体140は、例えば、樹脂材料の射出成形により作製することができる。
遮蔽体16は、その本体部160の外周縁に、Z軸方向負側に突出する複数の突片162を備えている。各突片162は、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、コンデンサユニット14の側方に位置する。これにより、コンデンサユニット14と遮蔽体16との位置決めがより正確になされる。なお、位置決め精度を向上させる観点からは、突片162は、本体部160の対向する2つの辺に少なくとも1組で設けられることが好ましく、これに加えて、上記2つの辺と異なる他の対向する2つの辺にも少なくとも1組で設けられることがより好ましい。
インバータ部20は、さらに、コンデンサユニット14と突片162とが引っ掛る引掛部17を有している。引掛部17を設けることにより、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した際に、これらを仮固定することができる。
図示の構成では、引掛部17は、突片162の厚さ方向に貫通して設けられた孔部171と、コンデンサユニット14の側面に側方に突出して設けられた爪部172とで構成されている。インバータ部20を組み立てる際に、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着すると、爪部172が孔部171に挿入され、引っ掛る。かかる簡単な構成で、遮蔽体16をコンデンサユニット14に容易に仮固定することができる。
また、孔部171は、突片162の下端部(本体部160との境界部から離れた箇所)に形成されている。このため、1枚の板材を加工して遮蔽体16を作製する際に、本体部160に対して突片162を折り曲げても、孔部171周辺の変形が防止または抑制されるため、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着したとき、爪部172との位置ズレが生じ難い。コンデンサユニット14の筐体140を樹脂材料の射出成形により作製する場合には、射出成形用の金型の合せ面に凸部を設ける構造とすることで爪部172を容易に形成することができる。
本実施形態の場合、各凸部141のZ軸方向の長さ(高さ)Hは、突片162の先端(Z軸方向の下端)から孔部171の中心軸までの長さLより大きく設定されている。かかる構成によれば、各凸部141により遮蔽体16が各連通孔161において案内されることで、コンデンサユニット14と遮蔽体16とを位置決めしつつ、爪部172を孔部171に引っ掛ける操作を行うことができる。このため、インバータ部20の組立作業をより容易かつ確実に行うことができる。
なお、引掛部17は、突片162に設けられ、コンデンサユニット14側に向かって突出する爪部と、コンデンサユニット14の側面に設けられ、爪部が引っ掛かる凹部とで構成されてもよい。
コンデンサユニット14は、その側面に側方に突出する複数のコンデンサ側舌片142を備えている。各コンデンサ側舌片142には、その厚さ方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔142aが形成されている。
また、遮蔽体16は、その本体部160の外周縁に側方に突出する部分を有する遮蔽体側舌片163を備えている。遮蔽体側舌片163の側方に突出する部分には、その厚さ方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔163aが形成されている。
そして、本実施形態では、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、複数のコンデンサ側舌片142の全ての貫通孔142aと、対応する遮蔽体側舌片163の貫通孔163aとが重なるように構成されている。
以上の構成により、コンデンサユニット14と遮蔽体16とをネジで共締めすることができるので、インバータ部20の組立工数を削減するとともに、遮蔽体16とコンデンサユニット14とを強固に固定することができる。
また、引掛部17による固定は、一時的な固定(仮固定)であればよいので、孔部171および爪部172のサイズを小さくしてもよい。
なお、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、複数のコンデンサ側舌片142の一部の貫通孔142aと、対応する遮蔽体側舌片163の貫通孔163aとが重なるように構成してもよい。
以上、本発明のインバータ装置について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明のインバータ装置は、上記実施形態の構成において、他の任意の構成を追加してもよいし、同様の機能を発揮する任意の構成と置換されていてよい。
3 制御部
5a、5b 車輪
6 減速機
7 ディファレンシャルギア
8 ドライブシャフト
10 インバータ制御装置
11 インバータ制御部
110 配線基板
111 電子部品
12 パワーモジュール制御部
13 パワーモジュールユニット
14 コンデンサユニット
140 筐体
141 凸部
142 コンデンサ側舌片
142a 貫通孔
15 電動モータ
16 遮蔽体
160 本体部
161 連通孔
162 突片
163 遮蔽体側舌片
163a 貫通孔
17 引掛部
171 孔部
172 爪部
20 インバータ部
BT バッテリ
H 長さ(高さ)
L 長さ

Claims (1)

  1. モータ駆動用のインバータ装置であって、
    電源からの電圧を平滑するコンデンサユニットと、
    モータに駆動電流を供給するパワーモジュールユニットと、
    前記パワーモジュールユニットに制御信号を出力するインバータ制御部と、
    前記パワーモジュールユニットからの電磁界ノイズを、前記インバータ制御部に対して遮蔽する遮蔽体とを有し、
    前記パワーモジュールユニット、前記コンデンサユニット、前記遮蔽体および前記インバータ制御部がこの順に配置され、
    前記インバータ制御部は、前記コンデンサユニットに固定され、
    前記遮蔽体と前記パワーモジュールユニットとの離間距離は、前記遮蔽体と前記インバータ制御部との離間距離よりも大きいことを特徴とするインバータ装置。
JP2020042681A 2020-03-12 2020-03-12 インバータ装置 Active JP7424125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042681A JP7424125B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 インバータ装置
CN202120493038.2U CN214959301U (zh) 2020-03-12 2021-03-08 逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042681A JP7424125B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145469A JP2021145469A (ja) 2021-09-24
JP7424125B2 true JP7424125B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77767387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042681A Active JP7424125B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7424125B2 (ja)
CN (1) CN214959301U (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333476A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013176297A (ja) 2006-07-21 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014072938A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015053776A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018074053A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
US20190319551A1 (en) 2018-04-17 2019-10-17 Sf Motors, Inc. Inverter module of an electric vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333476A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013176297A (ja) 2006-07-21 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014072938A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015053776A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018074053A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
US20190319551A1 (en) 2018-04-17 2019-10-17 Sf Motors, Inc. Inverter module of an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021145469A (ja) 2021-09-24
CN214959301U (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953335B2 (en) Semiconductor control device
WO2017163828A1 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US20090267430A1 (en) Electric power steering apparatus
US9184640B2 (en) Motor controller and production method of the same
JP2003309384A (ja) 電流スイッチング回路装置及び電動パワーステアリングの回路装置
JP6180810B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
CN110828405A (zh) 功率半导体模块以及车辆
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US9999119B2 (en) Electronic control unit
EP2613617A2 (en) Electronic device chassis and electronic device
US20180358177A1 (en) Capacitor unit and electric power conversion device
CN110073588B (zh) 电容器单元、电动压缩机
CN110073587B (zh) 电容器单元、电动压缩机
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP7424125B2 (ja) インバータ装置
EP4141929A1 (en) Electronic control module
JP4547986B2 (ja) 電子ユニット、車両用駆動装置および車両
CN109923770B (zh) 电动压缩机
CN112260560A (zh) 电力变换装置
JP6854874B1 (ja) 電力変換装置
JP2021103905A (ja) 回路装置及び回路装置の製造方法
CN212786488U (zh) 一种抗干扰型串励电机控制器
JP6830214B2 (ja) 電力変換装置
CN115411952A (zh) 逆变器装置、驱动马达模块及车辆
CN113676062A (zh) 逆变器装置、马达单元以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7424125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151