JP7420777B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7420777B2
JP7420777B2 JP2021153180A JP2021153180A JP7420777B2 JP 7420777 B2 JP7420777 B2 JP 7420777B2 JP 2021153180 A JP2021153180 A JP 2021153180A JP 2021153180 A JP2021153180 A JP 2021153180A JP 7420777 B2 JP7420777 B2 JP 7420777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
central region
edge regions
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021153180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023045011A (ja
Inventor
啓希 八田
雄二 竹林
優作 岡嶋
翔太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021153180A priority Critical patent/JP7420777B2/ja
Priority to TW111117848A priority patent/TWI840805B/zh
Priority to CN202210863504.0A priority patent/CN115838921A/zh
Priority to KR1020220093152A priority patent/KR20230042551A/ko
Priority to US17/879,048 priority patent/US20230091850A1/en
Publication of JP2023045011A publication Critical patent/JP2023045011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420777B2 publication Critical patent/JP7420777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラムに関する。

特許文献1には、半導体装置の製造工程の一工程として、原料ガスと一緒に不活性ガスまたは水素含有ガスを基板に向けて供給することで、基板の表面と平行方向に流れる原料ガスの流速を、処理容器内をパージする工程において基板の表面と平行方向に流れる不活性ガスの流速よりも大きくする技術が開示されている。
特開2011-129879
近年では、デバイスの微細化によるセル面積の縮小により、基板上に形成する溝等の凹部のアスペクト比が増大し、より深い凹部を有する基板への成膜等のステップカバレッジ性能改善が必要となってきている。ステップカバレッジ性能改善のためには、凹部の下部まで十分にガスを供給する必要がある。ステップカバレッジ性能改善のためには、凹部の下部まで十分にガスを供給しつつデバイス上部への処理ガスの供給量を抑制する必要がある。
本開示は、基板上に形成される膜のステップカバレッジ性能を改善することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
(a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する工程と、
(a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する工程と、
(b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する工程と、
を有する技術が提供される。
本開示によれば、基板上に形成される膜のステップカバレッジ性能を改善することができる。
本開示の一実施形態における基板処理装置の概略を示す縦断面図である。 図1におけるガス供給部の詳細を示す反応管の横断面図である。 図2におけるノズルのガス供給孔の詳細を示す図である。 図4(A)~図4(C)は、本開示の一実施形態における原料ガスの化学構造式の一例を示す図である。 本開示の一実施形態における基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一実施形態における基板処理シーケンスを示す図である。 図6における膜処理工程の詳細を示すフロー図である。 図7における原料ガス供給の詳細を示すフロー図である。 図9(A)は、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給それぞれによる、ガス供給側から排気側におけるSiClの分圧を示した図である。図9(B)は、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給それぞれによる、ガス供給側から排気側におけるHCDSの分圧を示した図である。 図8における原料ガスエッジ領域供給を説明する図である。 図8における原料ガス中央領域供給を説明する図である。 図12(A)は、図10におけるガス流速分布を示す図である。図12(B)は、図11におけるガス流速分布を示す図である。 図7における反応ガス供給を説明する図である。
以下、図1~図13を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置10の構成について、図1を用いて説明する。
基板処理装置10は、反応管格納室206を備え、反応管格納室206内に、鉛直方向に延びた円筒形状の反応管210と、反応管210の外周に設置された加熱部(炉体)としてのヒータ211と、ガス供給部としてのガス供給構造212と、ガス排気部としてのガス排気構造213とを備える。ガス供給部には、後述する上流側整流部214やノズル223,224,225を含めてもよい。また、ガス排気部には、後述する下流側整流部215を含めてもよい。
ガス供給構造212は反応管210のガス流れ方向上流に設けられ、ガス供給構造212から反応管210内にガスが供給され、基板Sに対して水平方向からガスが供給される。ガス排気構造213は反応管210のガス流れ方向下流に設けられ、反応管210内のガスはガス排気構造213から排出される。ガス供給構造212と反応管210内とガス排気構造213とは水平方向に連通している。
反応管210とガス供給構造212との間の反応管210の上流側には、ガス供給構造212から供給されたガスの流れを整える上流側整流部214が設けられる。また、反応管210とガス排気構造213との間の反応管210の下流側には、反応管210から排出されるガスの流れを整える下流側整流部215が設けられる。反応管210の下端は、マニホールド216で支持される。
反応管210、上流側整流部214、下流側整流部215は連続した構造であり、例えば石英やSiC等の材料で形成される。これらはヒータ211から放射される熱を透過する熱透過性部材で構成される。ヒータ211の熱は、基板Sやガスを加熱する。
ガス供給構造212は、ガス供給管251、ガス供給管261、ガス供給管271が接続されると共に、各ガス供給管から供給されたガスを分配する分配部125を有する。分配部125の下流側にはノズル223、ノズル224、ノズル225が設けられる。ガス供給管251、ガス供給管261、ガス供給管271の下流側には、分配部125を介して、複数のノズル223,224,225がそれぞれ接続されている。ノズル223とノズル224とノズル225は略水平に横並びに配される。また、これらのノズル223,224,225が、鉛直方向に複数配され、それぞれ基板Sに対応した位置に配される。各ノズルはガス吐出部とも呼ぶ。
分配部125は、ガス供給管251から複数のノズル223に、ガス供給管261から複数のノズル224に、ガス供給管271から複数のノズル225に、それぞれのガスが供給されるよう構成されている。例えば、それぞれのガス供給管とノズルの組み合わせごとに、ガスが流れる経路を構成する。このようにすることで、各ガス供給管から供給されるガスが混合することがなく、したがって分配部125にてガスが混合したことにより生じ得るパーティクルの発生を抑制できる。
上流側整流部214は、筐体227と区画板226を有する。区画板226は水平方向に延伸される。ここでいう水平方向とは、筐体227の側壁方向を示す。区画板226は鉛直方向に複数配される。区画板226は筐体227の側壁に固定され、ガスが区画板226を超えて下方、もしくは上方の隣接領域に移動しないように構成される。超えないようにすることで、後述するガス流れを確実に形成できる。
区画板226は、水平方向に延伸され、且つ孔の無い連続した構造である。それぞれの区画板226は、それぞれの基板Sに対応した位置に設けられる。区画板226の間や区画板226と筐体227との間には、ノズル223、ノズル224、ノズル225が配される。
ノズル223、ノズル224、ノズル225から吐出されたガスは、基板Sの表面に供給される。すなわち、基板Sからみれば、基板Sの横方向からガスが供給される。区画板226は水平方向に延伸され、且つ孔の無い連続構造であるので、ガスの主流は鉛直方向への移動が抑制され、水平方向に移動される。したがってそれぞれの基板Sまでに到達するガスの圧力損失を、鉛直方向に渡って均一にできる。
下流側整流部215は、後述する基板支持具300に基板Sが支持された状態において、最上位に配された基板Sよりも天井が高くなるよう構成され、基板支持具300の最下位に配された基板Sよりも底部が低くなるよう構成される。基板支持具300は、基板Sを保持する基板保持部として用いられる。
下流側整流部215は、筐体231と区画板232を有する。区画板232は水平方向に延伸される。ここでいう水平方向とは、筐体231の側壁方向を示す。更には、区画板232は鉛直方向に複数配される。区画板232は筐体231の側壁に固定され、ガスが区画板232を超えて下方、もしくは上方の隣接領域に移動しないように構成される。超えないようにすることで、後述するガス流れを確実に形成できる。筐体231のうち、ガス排気構造213と接触する側には、フランジ233が設けられる。
区画板232は、水平方向に延伸され、且つ孔の無い連続した構造である。区画板232は、それぞれ基板Sに対応した位置であって、それぞれ区画板226に対応した位置に設けられる。対応する区画板226と区画板232は、同等の高さにすることが望ましい。更には、基板Sを処理する際、基板Sの高さと区画板226、区画板232の高さをそろえることが望ましい。このような構造とすることで、各ノズルから供給されたガスは、図中の矢印のような、基板S、区画板232上を通過する水平方向の流れが形成される。区画板232をこのような構造とすることで、それぞれの基板S上から排出されるガスの圧力損失を均一にできる。したがって、各基板Sを通過するガスのガス流れは、鉛直方向への流れが抑制されつつ、ガス排気構造213に向かって水平方向に形成される。
区画板226と区画板232を設けることで、それぞれの基板Sの上流、下流それぞれで、鉛直方向において圧力損失を均一にできるので、区画板226、基板S上、区画板232にかけて鉛直方向への流れが抑制された水平なガス流れを確実に形成できる。
ガス排気構造213は下流側整流部215の下流に設けられる。ガス排気構造213は主に筐体241とガス排気管接続部242とで構成される。筐体241のうち、下流側整流部215側には、フランジ243が設けられる。ガス排気構造213は金属で構成され、下流側整流部215は石英で構成されるため、Oリング等の緩衝材を介してフランジ233とフランジ243とがねじ等で固定される。Oリングに対するヒータ211の影響を抑制可能なよう、フランジ243はヒータ211の外側に配されることが望ましい。
ガス排気構造213は、下流側整流部215の空間と連通する。筐体231と筐体241は高さが連続した構造である。筐体231の天井部は筐体241の天井部と同等の高さに構成され、筐体231の底部は筐体241の底部と同等の高さに構成される。筐体241の下流側であって下側もしくは水平方向には排気孔244が形成されている。ガス排気構造213は、反応管210の横方向に設けられ、基板Sの横方向からガスを排気する横排気構造である。
下流側整流部215を通過したガスは、排気孔244から排気される。このとき、ガス排気構造213は区画板のような構成が無いことから、鉛直方向を含むガス流れが、排気孔244に向かって形成される。
基板支持具300は、仕切板支持部310と基部311を備え、反応管210内に格納される。反応管210の天板内壁直下に基板Sが配置される。また、基板支持具300は、移載室217の内部で図示しない基板搬入口を介して真空搬送ロボットにより基板Sの移し替えを行ったり、移し替えた基板Sを反応管210の内部に搬送して基板Sの表面に薄膜を形成する処理を行ったりする。基板搬入口は、例えば移載室217の側壁に設けられる。
仕切板支持部310には、複数枚の円板状の仕切板314が所定のピッチで固定されている。そして、仕切板314間に基板Sが所定の間隔で支持される構成を有している。仕切板314は、基板Sの直下に配置され、基板Sの上部と下部のいずれか又は両方に配置される。仕切板314は、各基板S間の空間を遮断する。
基板支持具300には、複数の基板Sが所定の間隔で載置されている。基板支持具300に載置されている複数の基板Sの所定の間隔は、仕切板支持部310に固定された仕切板314の上下の間隔と同じである。また、仕切板314の直径は、基板Sの直径よりも大きく形成されている。
基板支持具300は、複数枚、例えば5枚の基板Sを鉛直方向(垂直方向)に多段に支持する。なお、ここでは、基板支持具300に5枚の基板Sを支持した例を示すが、これに限るものでは無い。例えば、基板Sを5~50枚程度、支持可能に基板支持具300を構成しても良い。なお、仕切板支持部310の仕切板314は、セパレータとも呼ぶ。
基板支持具300は、上下方向駆動機構部400により、反応管210と移載室217との間の上下方向、及び基板支持具300で支持された基板Sの中心周りの回転方向に駆動される。
移載室217は、反応管210の下部にマニホールド216を介して設置される。移載室217には、基板搬入口を介して真空搬送ロボットにより基板Sを基板支持具(以下、単にボートと記す場合もある)300に載置(搭載)したり、真空搬送ロボットにより基板Sを基板支持具300から取り出したりすることが行われる。
移載室217の内部には、基板支持具300を上下方向と回転方向に駆動する第1の駆動部を構成する上下方向駆動機構部400を格納可能である。図1においては、基板支持具300は上下方向駆動機構部400によって上昇され、反応管210内に格納された状態を示す。
第1の駆動部を構成する上下方向駆動機構部400は、駆動源として、上下駆動用モータ410と、回転駆動用モータ430と、基板支持具300を上下方向に駆動する基板支持具昇降機構としてのリニアアクチュエータを備えたボート上下機構420を備えている。
仕切板支持部昇降機構としての上下駆動用モータ410は、ボールねじ411を回転駆動することにより、ボールねじ411に螺合しているナット412をボールねじ411に沿って上下に移動させる。これにより、ナット412を固定しているベースプレート402と共に仕切板支持部310と基板支持具300とが反応管210と移載室217との間で上下方向に駆動される。ベースプレート402はガイド軸414と係合しているボールガイド415にも固定されており、ガイド軸414に沿って上下方向にスムーズに移動できる構成となっている。ボールねじ411とガイド軸414との上端部と下端部とは、それぞれ、固定プレート413,416に固定されている。
回転駆動用モータ430とリニアアクチュエータを備えたボート上下機構420とは第2の駆動部を構成し、ベースプレート402に側板403で支持されている蓋体としてのベースフランジ401に固定されている。
回転駆動用モータ430は先端部に取り付けた歯部431と係合する回転伝達ベルト432を駆動し、回転伝達ベルト432と係合している支持具440を回転駆動する。支持具440は、仕切板支持部310を基部311で支持しており、回転伝達ベルト432を介して回転駆動用モータ430で駆動されることにより、仕切板支持部310と基板支持具300とを回転させる。
リニアアクチュエータを備えたボート上下機構420は軸421を上下方向に駆動する。軸421の先端部分にはプレート422が取り付けられている。プレート422は、軸受け423を介して基板支持具300に固定された支持部441と接続されている。支持部441が軸受け423を介してプレート422と接続されることにより、回転駆動用モータ430で仕切板支持部310を回転駆動したときに、基板支持具300も仕切板支持部310と一緒に回転することができる。
一方、支持部441は、リニアガイド軸受け442を介して支持具440に支持されている。このような構成とすることにより、リニアアクチュエータを備えたボート上下機構420で軸421を上下方向に駆動した場合、仕切板支持部310に固定された支持具440に対して基板支持具300に固定された支持部441を相対的に上下方向に駆動することができる。
仕切板支持部310に固定された支持具440と基板支持具300に固定された支持部441との間は、真空ベローズ443で接続されている。
蓋体としてのベースフランジ401の上面には真空シール用のOリング446が設置されており、図1に示すように上下駆動用モータ410で駆動されてベースフランジ401の上面が移載室217に押し当てられる位置まで上昇させることにより、反応管210の内部を気密に保つことができる。
次に、図2、図3を用いてガス供給部の詳細を説明する。
図2に記載のように、上流側整流部214の筐体227内の、区画板226の間や区画板226と筐体227との間には、ノズル223と、ノズル224と、ノズル225が設けられる。ノズル223、ノズル224、ノズル225は、それぞれの基板Sに対して略水平方向上流側に、基板Sの周方向に設けられている。
基板Sの側方の中央領域にノズル223が配置され、基板Sの側方の中央領域のノズル223の水平方向両側方にノズル224,225が配置される。ノズル224は、ノズル223の基板Sの回転方向下流側に配置されている。ノズル225は、ノズル223の基板Sの回転方向上流側に配置されている。すなわち、ノズル223は、ノズル224とノズル225との間に配置されている。言い換えると、ノズル224,225は、ノズル223の水平方向両側に設けられている。
図3に記載のように、ノズル223の先端には、基板Sの中心に向かって開口する孔223aと、基板Sの回転方向下流側のエッジ領域に向かって開口する孔223bと、基板Sの回転方向上流側のエッジ領域に向かって開口する孔223cが形成されている。孔223aは、基板Sの中心に向けてガスを供給するよう構成されている。また、孔223bは、孔223aの基板Sの回転方向下流側に斜めに設けられ、基板Sが回転する下流方向側エッジ領域に向けてガスを供給するよう構成されている。また、孔223cは、孔223aの基板Sの回転方向上流側に斜めに設けられ、基板Sの回転する上流方向側エッジ領域に向けてガスを供給するよう構成されている。すなわち、ノズル223の先端には、3方向にガスを供給するように孔223a,223b,223cが形成されている。
孔223aの径は、例えば6mm程度であって、孔223aの両側に配置される孔223b,223cの径と比較して大きく形成されている。孔223b,223cは、基板Sのエッジ領域方向に向けて、孔223aに対して線対称に形成されている。
ノズル224の先端には、基板Sの回転する下流方向側エッジ領域に向かって開口する孔224aが形成されている。孔224aは、外側に向けて斜めに設けられ、基板Sの回転する下流方向側エッジ領域に向けてガスを供給するよう構成されている。
ノズル225の先端には、基板Sの回転する上流方向側のエッジ領域に向かって開口する孔225aが形成されている。孔225aは、外側に向けて斜めに設けられ、基板Sの回転する上流方向側エッジ領域に向けてガスを供給するよう構成されている。
孔224a,225aは、基板Sのエッジ領域方向に向けて、孔223aに対して線対称に形成されている。また、孔224a,225aは、孔223b,223cよりも更にエッジ領域側に配置される。また、孔224a、孔225aの径は、例えば2mm程度である。
ノズル223には、ガス供給管251が接続されている。ノズル224には、ガス供給管261が接続されている。ノズル225には、ガス供給管271が接続されている。
ガス供給管251には、上流方向から順に、原料ガス源252、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)253、及び開閉弁であるバルブ254が設けられている。
原料ガス源252からは、処理ガスである原料ガスが供給される。ここで、原料ガスは、少なくとも二つのシリコン原子(Si)が結合するガスであって、例えばSi及び塩素(Cl)を含むガスであり、図4(A)に記載の六塩化二ケイ素(SiCl、ヘキサクロロジシラン、略称:HCDS)ガス等のSi-Si結合を含む原料ガスである。図4(A)に示されているように、HCDSガスは、その化学構造式中(1分子中)にSiおよびクロロ基(塩化物)を含む。また、ここで、原料ガスは、所定条件において、所定の分解率を維持する未分解時間と、前記所定の分解率よりも高い分解率を維持する分解時間とを有する性質を有するガスである。なお、未分解とは、ガスが全く分解していない状態だけでなく、ある程度分解している状態も含むものであり、未分解状態のガスが支配的な状態をいう。このような状態であることから、未分解の替わりに低分解とも呼ぶ。従って、未分解時間を低分解時間と呼んでもよい。
このSi-Si結合は、反応管210内において、後述する基板Sの凹部を構成する壁に衝突することで分解する程度のエネルギを有する。ここで、分解するとはSi-Si結合が切断されることをいう。すなわち、Si-Si結合は、壁への衝突によって結合が切断される。
ガス供給管251のうち、バルブ254の下流側には、ガス供給管255が接続される。ガス供給管255には、上流方向から順に、不活性ガス源272、MFC257、及び開閉弁であるバルブ258が設けられている。不活性ガス源272からは不活性ガス、例えば窒素(N)ガスが供給される。
主に、ガス供給管251、MFC253、バルブ254、ガス供給管255、MFC257、バルブ258、ノズル223により、第一ガス供給部250が構成される。
主に、ガス供給管255から供給される不活性ガスは、原料ガス供給時には、原料ガスを搬送するキャリアガスとして作用し、パージ時には、反応管210内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
ここでは原料ガスとしてHCDSガスを例にして説明したが、シリコンを含み、且つSi-Si結合を有していればそれに限るものではなく、例えば1,1,2,2-テトラクロロ-1,2-ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)や、1,2-ジクロロー1,1,2,2-テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)を用いてもよい。TCDMDSは、図4(B)に記載のように、Si-Si結合を有し、さらにはクロロ基、アルキレン基を含む。また、DCTMDSは、図4(C)に記載のように、Si-Si結合を有し、さらにはクロロ基、アルキレン基を含む。
図2に記載のように、ガス供給管261には、上流方向から順に、反応ガス源262、流量制御器(流量制御部)であるMFC263、及び開閉弁であるバルブ264が設けられている。
反応ガス源262からは、原料ガスと反応する反応ガスが供給される。ここで、反応ガスは、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つを含むガスである。本態様では、反応ガスは、例えば窒素含有ガスであり、アンモニア(NH)、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等のN-H結合を含む窒化水素系ガスである。
ガス供給管261のうち、バルブ264の下流側には、ガス供給管265が接続される。ガス供給管265には、上流方向から順に、不活性ガス源272、MFC267、及び開閉弁であるバルブ268が設けられている。
主に、ガス供給管261、MFC263、バルブ264、ガス供給管265、MFC267、バルブ268、ノズル224により、第二ガス供給部260が構成される。
主に、ガス供給管265から供給される不活性ガスは、原料ガス供給時には、原料ガスを搬送するキャリアガスとして作用し、パージ時には、反応管210内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
図2に記載のように、ガス供給管271には、上流方向から順に、反応ガス源262、流量制御器(流量制御部)であるMFC273、及び開閉弁であるバルブ274が設けられている。
ガス供給管271のうち、バルブ274の下流側には、ガス供給管275が接続される。ガス供給管275には、上流方向から順に、不活性ガス源272、MFC277、及び開閉弁であるバルブ278が設けられている。
主に、ガス供給管271、MFC273、バルブ274、ガス供給管275、MFC277、バルブ278、ノズル225により、第三ガス供給部280が構成される。
ガス供給管275から供給される不活性ガスは、原料ガス供給時には、原料ガスを搬送するキャリアガスとして作用し、パージ時には、反応管210内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
なお、第三ガス供給部280は、第二ガス供給部260と同じ反応ガス又は不活性ガスが基板Sに対して供給される。このため、第三ガス供給部も第二ガス供給部と称することができる。
続いて図1を用いて排気系を説明する。
反応管210の雰囲気を排気する排気系290は、反応管210と連通する排気管291を有し、排気管接続部242を介して筐体241に接続される。
図1に記載のように、排気管291には、開閉弁としてのバルブ292、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ293を介して、真空排気装置としての真空ポンプ294が接続されており、反応管210内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。排気管291、バルブ292、APCバルブ293をまとめて排気系290と呼ぶ。排気系290は処理室排気系とも呼ぶ。なお、排気系290に真空ポンプ294を含めてもよい。
続いて図5を用いて制御部(制御手段)であるコントローラを説明する。基板処理装置10は、基板処理装置10の各部の動作を制御するコントローラ600を有している。
コントローラ600の概略を図6に示す。コントローラ600は、CPU(Central Processing Unit)601、RAM(Random Access Memory)602、記憶部としての記憶装置603、I/Oポート604を備えたコンピュータとして構成されている。RAM602、記憶装置603、I/Oポート604は、内部バス605を介して、CPU601とデータ交換可能なように構成されている。基板処理装置10内のデータの送受信は、CPU601の一つの機能でもある送受信指示部606の指示により行われる。
コントローラ600には、上位装置670にネットワークを介して接続されるネットワーク送受信部683が設けられる。ネットワーク送受信部683は、上位装置670からポッドに格納された基板Sの処理履歴や処理予定に関する情報等を受信することが可能である。
記憶装置603は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置603内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が読み出し可能に格納されている。
なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ600に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM602は、CPU601によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート604は、基板処理装置10の各構成に接続されている。
CPU601は、記憶装置603からの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置681からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置603からプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU601は、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、基板処理装置10を制御可能に構成されている。
CPU601は送受信指示部606を有する。コントローラ600は、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)682を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本態様に係るコントローラ600を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置682を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置682を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置603や外部記憶装置682は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置603単体のみを含む場合、外部記憶装置682単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、半導体製造工程の一工程として、上述した構成の基板処理装置10を用いて基板S上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ600により制御される。
ここでは、原料ガスと反応ガスを用いて、それらを交互に供給することによって表面に凹部としての溝を有する基板S上に膜を形成する成膜処理について、図6~図13を用いて説明する。
(S10)
移載室圧力調整工程S10を説明する。ここでは、移載室217内の圧力を移載室217に隣接する図示しない真空搬送室と同レベルの圧力とする。
(S11)
続いて基板搬入工程S11を説明する。
移載室217が真空レベルとなったら、基板Sの搬送を開始する。基板Sが真空搬送室に到着したらゲートバルブを解放し、真空搬送ロボットは基板Sを移載室217に搬入する。
このとき基板支持具300は移載室217中に待機され、基板Sは基板支持具300に移載される。所定枚数の基板Sが基板支持具300に移載されたら真空搬送ロボットを退避させると共に、上下方向駆動機構部400により基板支持具300を上昇させ基板Sを反応管210内である処理室内に移動させる。
反応管210への移動では、基板Sの表面が区画板226、区画板232の高さとそろうよう、位置決めされる。
(S12)
続いて加熱工程S12を説明する。
反応管210内である処理室に基板Sを搬入したら、反応管210内を所定の圧力となるように制御するとともに、基板Sの表面温度が所定の温度となるように制御する。ヒータ211の温度は、基板Sの温度が、例えば100℃以上1500℃以下であり、好ましくは200℃以上1000℃以下であって、さらに好ましくは400℃以上800℃以下となるよう制御する。また、反応管210内の圧力は、例えば5Paから100kPaとすることが考えられる。すなわち、基板Sは、基板支持具300に積層された状態で処理される。
(S13)
続いて膜処理工程S13を説明する。膜処理工程S13では、プロセスレシピに応じて、表面に凹部としての溝を有する基板Sに対して、以下のステップを行う。
<原料ガス供給、ステップS100>
先ず、原料ガスを反応管210内に供給する。原料ガス供給では、図8に示すように、原料ガスエッジ領域供給(S200)と、原料ガス中央領域供給(S201)と、を所定回数実施(S202)する。いずれの工程も同じ原料ガスを供給するものであるが、それに限るものではなく、少なくとも膜形成に寄与する主成分(例えばSi成分)が同じものであればよい。
ここで、上述した基板処理装置10のように、ガスを基板Sの横方向から供給し、横方向から排気する構成においては、基板Sの下方向から供給し、下方から排気する構成と比較して、原料ガスを未分解状態で供給することが可能となる。
しかしながら、基板処理装置10のようなガスを横方向から供給し、横方向から排気するよう構成の場合であっても、HCDSガス等の分解系の原料ガスを用いた場合、ガスの供給方法によって基板Sの中央領域と基板Sの外周である基板Sのエッジ領域とで原料ガスの分解状態が異なってしまい、ステップカバレッジに差が出てしまう場合がある。ステップカバレッジを改善するためには、原料ガスとして例えばHCDSガスを用いた場合、基板全域において、未分解の状態のHCDSと分解状態のSiClの暴露量がそれぞれ一定量必要となる。
図9(A)は、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給それぞれによる、ガス供給側から排気側におけるSiClの分圧を示した図である。図9(B)は、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給それぞれによる、ガス供給側から排気側におけるHCDSの分圧を示した図である。
図9(A)及び図9(B)に示すように、後述する原料ガスエッジ領域供給を行うと、ガス供給側から排気側におけるSiClの分圧をAPa程度に保つことができる。一方で、原料ガスエッジ領域供給を行うと、供給側に比べて排気側のHCDSの分圧が低くなってしまう。また、後述する原料ガス中央領域供給を行うと、ガス供給側から排気側におけるHCDSの分圧をB(B>A)Pa程度に保つことができる。一方で、原料ガス中央領域供給を行うと、供給側に比べて排気側のSiClの分圧が高くなってしまう。すなわち、原料ガスエッジ領域供給のみでは、基板Sの中央領域においてHCDSの分圧が不足し、原料ガス中央領域供給のみでは、基板Sのエッジ領域においてSiCl分圧が不足してしまう。
本開示者等は、後述する原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給とを連続して行うことにより、基板全域において、未分解の状態のHCDSと分解状態のSiClの暴露量をそれぞれ一定量とすることができ、ステップカバレッジが改善されることを見出した。本開示は、本開示者等が見出した知見に基づくものである。
[原料ガスエッジ領域供給、ステップS200]
バルブ254を開き、ガス供給管251内に原料ガスを流す。原料ガスは、MFC253により流量調整され、分配部125、ノズル223、孔223a,223b,223cを介して、反応管210内に供給される。このとき並行して、バルブ268,278を開き、ガス供給管261,271内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC267,277により流量調整され、分配部125、ノズル224,225、孔224a,225aを介して、反応管210内に供給される。そして、基板S上の空間、下流側整流部215、ガス排気構造213、排気管281を介して排気される。すなわち、本ステップにおいて、処理ガスとして、原料ガスと不活性ガスが、反応管210内に供給される。
図10に示すように、基板Sの側方の中央領域に配置されたノズル223から基板Sの中央領域と両エッジ領域に向けてそれぞれ原料ガスが供給されるのと並行して、基板Sの側方の中央領域の水平方向側方に配置されたノズル224,225から基板Sの両エッジ領域に向けてそれぞれ不活性ガスが供給される。
言い換えると、基板Sの側方の中央領域に配されたノズル223から基板Sのエッジ領域に向けて原料ガスを供給するのと並行して、基板Sの側方の中央領域の水平方向両側方に設けられたノズル224,225からそれぞれ基板Sのエッジ領域に向けて不活性ガスを供給する。つまり、基板Sのエッジ領域に向けて不活性ガスを供給するのと並行して原料ガスを供給する。このとき、原料ガスよりも更に基板Sのエッジ領域側に不活性ガスが供給されることとなる。
このとき、MFC267,277により調整される不活性ガスの流量(第二流量)は、MFC253により調整される原料ガスの流量(第一流量)よりも大流量と(多く)する。また、MFC267,277により調整される不活性ガスの流量は、同流量とする。つまり、ノズル224,225のそれぞれから供給される不活性ガスの供給量は同じであり、不活性ガスは、孔224a,225aを介して基板Sの両エッジ領域にそれぞれ同流量で供給される。
すなわち、孔223a,223b,223cを介して基板Sの中央領域とエッジ領域に向けて第一流量で原料ガスを供給するのと並行して、第一流量よりも多い第二流量で孔224a,225aを介して基板Sのエッジ領域に向けて不活性ガスを供給する。このため、基板Sのエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度(流速)が、基板Sの中央領域に向かう原料ガスの搬送速度(流速)よりも速くなるよう供給される。これにより、原料ガスに指向性を持たせることが可能となり、基板Sのエッジ領域に向けて供給された不活性ガスに引っ張られて基板Sのエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度が、中央領域に向かう原料ガスの搬送速度と比較して速くなる。つまり、原料ガスエッジ領域供給において、基板Sのエッジ領域にキャリアガスとして不活性ガスを原料ガスと比べて多い流量で供給することにより、原料ガスを、原料ガスの未分解時間の間に基板Sのエッジ領域に到達するよう設定する。
このとき、処理室に連通されるノズル223を介して、基板Sの側方から、基板Sのエッジ領域に対して水平方向に原料ガスが供給されることとなる。原料ガスとしては、少なくとも2つのSi原子が結合するガスであり、例えばSi及びClを含むガスであるSiClガス(以下、HCDSガスと示す)を用いることができる。つまり、基板Sの側方から、未分解状態の原料ガスが水平方向に基板Sのエッジ領域の表面に供給されることとなる。これにより、基板Sのエッジ領域において原料ガスが未分解の状態で供給され、溝を構成する壁に衝突することにより、原料ガスは前駆体に分解される。そして、分解された前駆体は、溝を構成する壁の内壁に付着する。
[原料ガス中央供給、ステップS201]
そして、所定時間経過後、バルブ254を開いたまま、バルブ258を開き、原料ガスの供給を継続した状態で、ガス供給管251内に原料ガスのキャリアガスとしての不活性ガスの供給を開始する。キャリアガスとしての不活性ガスは、MFC257により第三流量に流量調整され、ガス供給管251内で原料ガスと合流され、分配部125、ノズル223、孔223a,223b,223cを介して、反応管210内に供給される。すなわち、ノズル223から基板Sの中央領域とエッジ領域に向けて原料ガスを供給するのと並行して、ノズル223から第三流量で基板Sの中央領域とエッジ領域に向けて不活性ガスを供給する。すなわち、本ステップにおいて、処理ガスとして、原料ガスと不活性ガスが、反応管210内に供給される。
このとき、MFC267,277により流量調整され、ノズル224,225からは、ノズル223から供給されるガスに影響しない程度の少量の不活性ガスが基板Sのエッジ領域に向けて供給される。ノズル224,225のそれぞれから供給される不活性ガスの供給量は同じである。そして、基板S上の空間、下流側整流部215、ガス排気構造213、排気管281を介して排気される。なお、このときバルブ268,278を閉じて、基板Sのエッジ領域に向けて供給する不活性ガスの供給を停止するようにしても良い。
図11に示すように、ノズル223から基板Sの中央領域と両エッジ領域それぞれに原料ガスが供給され、基板Sの側方の中央領域から基板Sの中央領域とエッジ領域に向けてそれぞれ原料ガスを供給するのと並行して、基板Sの側方の中央領域から基板Sの中央領域と基板Sのエッジ領域に向けてそれぞれ不活性ガスが供給される。
言い換えると、基板Sの側方の中央領域に配されたノズル223から基板Sの中央領域と両エッジ領域に向けて原料ガスを供給するのと並行して、基板Sの側方の中央領域に配されたノズル223から基板Sの中央領域と両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する。つまり、基板Sの中央領域とエッジ領域に向けて不活性ガスを供給するのと並行して原料ガスを供給する。
ここで、上述したように孔223b,223cの径は、孔223aの径に比較して小さく形成されているため、基板Sの側方の中央領域に配されたノズル223から主に基板Sの中央領域に向けて原料ガスを供給するのと並行して、基板Sの側方の中央領域に配されたノズル223から第三流量で基板Sの中央領域に向けて不活性ガスが供給される。また、上述したようにノズル224,225から基板Sの両エッジ領域に向けて、ノズル223から供給されるガスに影響しない程度の少量の不活性ガスが供給される。
このため、基板Sの中央領域に向かう原料ガスの搬送速度(流速)が、基板Sのエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度(流速)よりも速くなるよう供給される。つまり、原料ガスは、基板Sのエッジ領域に向けて供給された不活性ガスに引っ張られずに、基板Sの中央領域に供給され、基板Sの中央領域に向かう原料ガスの搬送速度が、基板Sのエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度と比較して速くなる。つまり、原料ガス中央領域供給において、原料ガスと並行して基板Sの中央領域にキャリアガスとして不活性ガスを供給することにより、原料ガスを、原料ガスの未分解時間の間に基板Sの中央領域に到達するよう設定する。
このとき、処理室に連通されるノズル223を介して、基板Sの側方から、主に基板Sの中央領域に対して水平方向に原料ガスが供給されることとなる。すなわち、本ステップにおける原料ガスとして、上述した原料ガスエッジ領域供給と同じ原料ガスを用いることができる。そして、基板Sの側方から、未分解状態の原料ガスが水平方向に基板Sの中央領域の表面に供給されることとなる。これにより、基板Sの中央領域において原料ガスが未分解の状態で供給され、溝を構成する壁に衝突することにより、原料ガスは前駆体に分解される。そして、分解された前駆体は、溝を構成する壁の内壁に付着する。
[所定回数実施、ステップS202]
上述したステップS200とステップS201を順に行うサイクルを所定回数(m回)、1回以上実行する。すなわち、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給とを複数回繰り返した後、次のステップS101を行う。これにより、溝を有する基板S上に、所定の厚さの膜を形成する。ここでは、例えばSi含有膜が形成される。
例えば原料ガスとしてHCDSガスを用いた場合、原料ガスエッジ領域供給を行うことにより、図12(A)に示すように、基板Sの中央領域に比べてエッジ領域に速く原料ガスが供給され、反応管210内に供給されたHCDSガスのうち、未分解状態のHCDSガスが基板Sのエッジ領域に向けて基板S側方から供給される。これにより、HCDSガスが基板Sのエッジ領域における表面の溝内に供給され、溝を構成する壁に衝突する。この衝突によりHCDSガスであるSiClは、Si-Si結合が切断され、前駆体であるSiClに分解される。SiClは、膜が形成される途中の状態でもあることから、中間体とも呼ぶ。分解されたSiClは、分子サイズがHCDSに比べて小さくなり、溝を構成する壁に付着しやすくなる。つまり、基板Sの側方から基板Sのエッジ領域に向けて未分解状態のHCDSガスを供給することにより、HCDSガスが未分解の状態で基板Sのエッジ領域の表面上に供給されて、溝を構成する壁に衝突する。これにより、基板Sのエッジ領域における表面上ではHCDSガスが未分解の状態で供給され、溝内ではHCDSガスがSiClに分解され、分解されたSiClが溝内に付着する。
同様に、原料ガス中央領域供給を行うことにより、図12(B)に示すように、基板Sのエッジ領域に比べて中央領域に速く原料ガスが供給され、反応管210内に供給されたHCDSガスのうち、未分解状態のHCDSガスが基板Sの中央領域に向けて基板S側方から供給される。これにより、基板Sの中央領域における表面上ではHCDSガスが未分解の状態で供給され、溝内ではHCDSガスがSiClに分解され、分解されたSiClが溝内に付着する。
すなわち、本態様においては、原料ガスエッジ領域供給と原料ガス中央領域供給を複数回繰り返し行うことにより、基板S全域において、基板Sの表面にHCDSガスが未分解の状態で供給され、溝内の壁に衝突することによりデポレートの高いSiClが生成されるように構成されている。これにより、溝の底にも届きやすく、ステップカバレッジ性能が改善されたSi含有膜が形成される。
<パージ、ステップS101>
原料ガスの供給を開始してから所定時間経過後に、バルブ254を閉じ、原料ガスの供給を停止する。このとき、バルブ258,268,278を開き、ガス供給管255,265,275内に、パージガスとしての不活性ガスを供給すると共に、排気管291のバルブ292、APCバルブ293は開いたままとして、真空ポンプ294により反応管210内を真空排気する。これにより、反応管210内に存在する、気相中の原料ガスと反応ガスの反応を抑制することができる。
<反応ガス供給、ステップS102>
パージを開始してから所定時間経過後に、バルブ268,278を閉じ、バルブ264,274を開いて、ガス供給管261,271内に反応ガスを流す。図13に示すように、反応ガスは、MFC263,273により流量調整され、分配部125、ノズル224、孔224a、ノズル225、孔225aを介して、反応管210内に供給される。そして、基板S上の空間、下流側整流部215、ガス排気構造213、排気管291を介して排気される。このとき、ガス供給管251内への反応ガスの侵入を防止するために、バルブ258を開き、ノズル223から不活性ガスを流す。すなわち、本ステップにおいて、処理ガスとして、反応ガスと不活性ガスが、反応管210内に供給される。
このとき、ガス供給構造212を介して、基板Sの側方から、基板Sに向けて反応ガスが供給されることとなる。ここで、反応ガスとしては、原料ガスとは異なるガスであり、原料ガスと反応するガスである、例えばN含有ガスであるNHガスを用いることができる。つまり、基板Sの側方から、反応ガスが基板S表面に供給されることとなる。そして、反応ガスが溝内に供給され、溝を構成する壁に付着した前駆体と反応し、所望の膜が、溝内を含む基板S上に形成される。具体的には、基板S表面上では、NHガスはHCDSガスと反応し、溝内に供給されたNHガスは、溝を構成する壁に付着したSiClと反応し、ボイドが抑制され、ステップカバレッジ性能が改善されたシリコン窒化(SiN)膜が形成される。
<パージ、ステップS103>
反応ガスの供給を開始してから所定時間経過後に、バルブ264,274を閉じ、反応ガスの供給を停止する。このとき、バルブ258,268,278を開き、ガス供給管255,265,275内に、パージガスとしての不活性ガスを供給すると共に、排気管291のバルブ292、APCバルブ293は開いたままとして、真空ポンプ294により反応管210内を真空排気する。これにより、反応管210内に存在する、気相中の原料ガスと反応ガスの反応を抑制することができる。
<所定回数実施、ステップS104>
上述したステップS100~ステップS103を順に非同時に行うサイクルを所定回数(n回)、1回以上実行することにより、溝を有する基板S上に、所定の厚さの膜を形成する。ここでは、例えばSiN膜が形成される。すなわち、原料ガスエッジ領域供給(S200)及び原料ガス中央領域供給(S201)は、反応ガスの供給を停止した状態で行う。
(S14)
続いて基板搬出工程S14を説明する。S14では、上述した基板搬入工程S11と逆の手順にて、処理済みの基板Sを移載室217の外へ搬出する。
(S15)
続いて判定S15を説明する。ここでは所定回数基板を処理したか否かを判定する。所定回数処理していないと判断されたら、基板搬入工程S11に戻り、次の基板Sを処理する。所定回数処理したと判断されたら、処理を終了する。
なお、上記ではガス流れの形成において水平と表現したが、全体的に水平方向にガスの主流が形成されればよく、複数の基板の均一処理に影響しない範囲であれば、垂直方向に拡散したガス流れであってもよい。
また、上記では同じ、同程度、同等、等しい等の表現があるが、これらは実質同じものを含むことは言うまでもない。
(他の実施形態)
以上に、本態様の実施形態を具体的に説明したが、それに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
なお、上記実施形態では、原料ガスエッジ領域供給を行った後に、原料ガス中央領域供給を行う構成を用いて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、原料ガス中央領域供給を行った後に、原料ガスエッジ領域供給を行ってもよい。
また、上記実施形態では、原料ガスエッジ領域供給における原料ガスが、原料ガス中央領域供給における原料ガスと同じである場合を用いて説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。原料ガスエッジ領域供給における処理ガスの主成分が、原料ガス中央領域供給における処理ガスの主成分と同じであっても、本態様を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、原料ガスを供給するノズル223の両側に、基板Sのエッジ領域に不活性ガスを供給するノズル224,225を配置して、原料ガスのエッジ領域における搬送速度を速くするようにした構成について説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、ノズル224,225の外側に、基板Sのエッジ領域に原料ガスを供給するノズルをさらに配置してもよい。すなわち、筐体227内に略水平に3本以上のノズルを配置するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、基板Sのエッジ領域に未分解の状態で原料ガスを供給する原料ガスエッジ領域供給と、基板Sの中央領域に未分解の状態で原料ガスを供給する原料ガス中央領域供給を行って、ウエハ全域において未分解状態と分解状態とをそれぞれ一定量とするようにする場合を用いて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、基板Sのエッジ領域に原料ガスの吸着を阻害する吸着阻害ガスを供給し、基板Sの中央領域に比較してエッジ領域に原料ガスが吸着されてしまうのを抑制するようにしてもよい。具体的には例えば基板Sのエッジ領域にHCl(塩化水素)を付着させ、基板Sのエッジ領域における原料ガスの過剰付着を抑制するようにしてもよい。吸着阻害ガスを供給した後、基板Sの中央領域に未分解の状態で原料ガスを供給する原料ガス中央領域供給を行って原料ガスを供給する。
また、上記実施形態では、基板処理装置が行う膜処理工程において、原料ガスとしてHCDSガスを用いて、反応ガスとしてNHガスを用いて膜を形成する場合を例に挙げたが、本態様がこれに限定されることはない。
また、例えば、上述した各実施形態では、基板処理装置が行う処理として成膜処理を例に挙げたが、本態様がこれに限定されることはない。すなわち、本態様は、各実施形態で例に挙げた成膜処理の他に、各実施形態で例示した薄膜以外の成膜処理にも適用できる。また、本実施形態においては、複数の基板を積層して処理する装置について説明したが、それに限るものではなく、基板を1枚ずつ処理する枚葉装置にも適用可能である。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
<本開示の好ましい態様>
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する工程と、
(a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する工程と、
(b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記2)
好ましくは、
(a1)における前記処理ガスの主成分は、(a2)における前記処理ガスの主成分と同じである付記1に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記3)
好ましくは、
(a1)における前記処理ガスに含まれる原料ガスは、(a2)における前記処理ガスに含まれる原料ガスと同じである付記1に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記4)
好ましくは、
(a1)における前記処理ガスは吸着阻害ガスであり、(a2)における前記処理ガスは吸着可能なガスである付記1に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記5)
好ましくは、
(a1)では、前記基板のエッジ領域に向けて第一流量で前記処理ガスを供給するのと並行して、前記第一流量よりも多い第二流量で前記エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記6)
好ましくは、
(a2)では、前記基板の中央領域に向けて前記処理ガスを供給するのと並行して、第三流量で前記中央領域に向けて前記不活性ガスを供給する付記5に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記7)
好ましくは、
(a1)において、前記エッジ領域に向けて不活性ガスを供給するのと並行して前記処理ガスを供給し、所定時間経過後、前記エッジ領域に向けて供給する不活性ガスの供給を停止するとともに、(a2)において前記処理ガスの供給を継続した状態で前記処理ガスのキャリアガスとしての不活性ガスの供給を開始する付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記8)
好ましくは、
(a1)及び(a2)では、前記反応ガスの供給を停止した状態で、前記処理ガスを供給する付記1に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記9)
好ましくは、
(a1)では、前記処理ガスよりも更にエッジ領域側に不活性ガスが供給される付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記10)
好ましくは、
(a1)では、前記基板が回転する下流方向側エッジ領域と、上流方向側エッジ領域それぞれに前記処理ガスが供給される付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記11)
好ましくは、
(a1)では、前記基板の両エッジ領域それぞれに前記処理ガスが供給される付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記12)
好ましくは、
(a1)は(a2)の後に行われる付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記13)
好ましくは、
(a2)は(a1)の後に行われる付記1から4のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記14)
好ましくは、
(a1)において、前記不活性ガスは、前記基板の両エッジ領域にそれぞれ同流量で供給される付記9に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記15)
好ましくは、
(a1)と(a2)とを複数回繰り返した後、(b)を行う付記1から4のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記16)
好ましくは、
(a1)では、前記基板の側方の中央領域から前記基板のエッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の水平方向側方から前記基板のエッジ領域に向けて不活性ガスを供給し、
(a2)では、前記基板の側方の中央領域から前記基板の中央領域に向けて前記処理ガスを供給する付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記17)
好ましくは、
(a1)では、前記基板の側方の中央領域に配された第一ガス供給部から前記基板のエッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の水平方向側方に設けられた第二ガス供給部から前記基板のエッジ領域に向けて不活性ガスを供給し、
(a2)では、前記第一ガス供給部から前記基板の中央領域に向けて、前記処理ガスを供給する付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記18)
好ましくは、
前記処理ガスは、所定条件において、所定の分解率を維持する未分解時間と、前記所定の分解率よりも高い分解率を維持する分解時間とを有する性質を有するガスである付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記19)
好ましくは、
(a2)では、前記処理ガスの他にキャリアガスを供給し、前記処理ガスの未分解時間の間に前記基板の中央領域に到達するよう設定する付記18に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記20)
好ましくは、
(a1)では、前記処理ガスの他にキャリアガスを供給し、前記処理ガスの未分解時間の間に前記基板のエッジ領域に到達するよう設定する付記18または付記19に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記21)
好ましくは、
前記処理ガスは、少なくとも2つのSi原子が結合するガスである付記1から3のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記22)
好ましくは、
前記第一ガス供給部の先端には、前記基板中心に向かって開口する孔と、前記エッジ領域に向かって開口する孔が形成されている付記17に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記23)
好ましくは、
前記第二ガス供給部の先端には、前記エッジ領域に向かって開口する孔が形成されている付記17に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記24)
好ましくは、
前記第二ガス供給部は、前記第一ガス供給部の水平方向両側に設けられ、
(a1)にて、前記第二ガス供給部のそれぞれから供給される不活性ガスの供給量は、同じである付記17に記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記25)
好ましくは、
前記基板は、処理室で処理され、
前記基板は、積層された状態で処理される付記1から24のうち、いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記26)
本開示の他の態様によれば、
基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板に対して、原料ガスと不活性ガスを供給する第一ガス供給部と、
前記基板保持部に保持された基板に対して、反応ガスと不活性ガスを供給する第二ガス供給部と、
(a1)前記基板のエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう原料ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する処理と、
(a2)前記基板の中央領域に向かう原料ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する処理と、
(b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する処理と、
を行わせるように、前記第一ガス供給部と前記第二ガス供給部を制御することが可能なように構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記27)
本開示のさらに他の態様によれば、
(a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する手順と、
(a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるよう供給する手順と、
(b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
S 基板
10 基板処理装置
210 反応管
600…コントローラ

Claims (16)

  1. (a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記基板の側方の中央領域に設けられ、先端に、前記基板中心に向かって開口する孔と、前記基板の両エッジ領域に向かってそれぞれ開口し、前記基板中心に向かって開口する孔に比較して径の小さい孔と、が形成されている第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の側方に設けられた第二ガス供給部から、前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する工程と、
    (a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する工程と、
    (b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. (a1)における前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスの主成分は、(a2)における前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスの主成分と同じである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (a1)における前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスに含まれる原料ガスは、(a2)における前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスに含まれる原料ガスと同じである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (a1)では、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて第一流量で前記処理ガスを供給するのと並行して、前記第一流量よりも多い第二流量で前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (a2)では、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて第一流量で前記処理ガスを供給するのと並行して、前記第一流量よりも少ない第三流量で前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて前記不活性ガスを供給する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (a1)において、前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給するのと並行して前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に処理ガスを供給し、所定時間経過後、前記基板の両エッジ領域に向けて供給する不活性ガスの供給を停止するとともに、(a2)において前記処理ガスの供給を継続した状態で、前記基板の側方の中央領域から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に、前記処理ガスのキャリアガスとしての不活性ガスの供給を開始する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. (a1)では、前記基板の側方の中央領域から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスよりも更にエッジ領域側に不活性ガスが供給される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. (a1)と(a2)とを複数回繰り返した後、(b)を行う請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. (a1)では、前記基板の側方の中央領域から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の水平方向側方から前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第二ガス供給部の先端には、前記基板のエッジ領域に向かって開口する孔が形成されている請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第二ガス供給部は、前記第一ガス供給部の水平方向両側に設けられ、
    (a1)にて、前記第二ガス供給部のそれぞれから供給される不活性ガスの供給量は同じである請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (a2)では、前記不活性ガスの流量を、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスが未分解の間に前記基板の中央領域に到達するよう設定する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. (a1)では、前記不活性ガスの流量を、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて供給する処理ガスが未分解の間に前記基板のエッジ領域に到達するよう設定する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. (a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記基板の側方の中央領域に設けられ、先端に、前記基板中心に向かって開口する孔と、前記基板の両エッジ領域に向かってそれぞれ開口し、前記基板中心に向かって開口する孔に比較して径の小さい孔と、が形成されている第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の側方に設けられた第二ガス供給部から、前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する工程と、
    (a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する工程と、
    (b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する工程と、
    を有する基板処理方法。
  15. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の側方の中央領域に設けられ、先端に、前記基板中心に向かって開口する孔と、前記基板の両エッジ領域に向かってそれぞれ開口し、前記基板中心に向かって開口する孔に比較して径の小さい孔と、が形成され、前記基板保持部に保持された基板に対して、原料ガスと不活性ガスを供給する第一ガス供給部と、
    前記基板の側方の中央領域の側方に設けられ、前記基板保持部に保持された基板に対して、反応ガスと不活性ガスを供給する第二ガス供給部と、
    (a1)前記基板のエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう原料ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記第二ガス供給部から、前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する処理と、
    (a2)前記基板の中央領域に向かう原料ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう原料ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する処理と、
    (b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する処理と、
    を行わせるように、前記第一ガス供給部と前記第二ガス供給部を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  16. (a1)基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記基板の側方の中央領域に設けられ、先端に、前記基板中心に向かって開口する孔と、前記基板の両エッジ領域に向かってそれぞれ開口し、前記基板中心に向かって開口する孔に比較して径の小さい孔と、が形成されている第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記基板の側方の中央領域の側方に設けられた第二ガス供給部から、前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する手順と、
    (a2)前記基板の中央領域に向かう処理ガスの搬送速度が、前記基板のエッジ領域に向かう処理ガスの搬送速度よりも速くなるように、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて処理ガスを供給するのと並行して、前記第一ガス供給部から、前記基板の中央領域と前記基板の両エッジ領域に向けて不活性ガスを供給する手順と、
    (b)前記基板に向けて、反応ガスを供給する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2021153180A 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム Active JP7420777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153180A JP7420777B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム
TW111117848A TWI840805B (zh) 2021-09-21 2022-05-12 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
CN202210863504.0A CN115838921A (zh) 2021-09-21 2022-07-20 基板处理方法、半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
KR1020220093152A KR20230042551A (ko) 2021-09-21 2022-07-27 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US17/879,048 US20230091850A1 (en) 2021-09-21 2022-08-02 Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153180A JP7420777B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023045011A JP2023045011A (ja) 2023-04-03
JP7420777B2 true JP7420777B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=85571725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153180A Active JP7420777B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230091850A1 (ja)
JP (1) JP7420777B2 (ja)
KR (1) KR20230042551A (ja)
CN (1) CN115838921A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181666A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2016181545A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2017157744A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2019091819A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020047809A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616737B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181545A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2016181666A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2017157744A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2019091819A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020047809A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230091850A1 (en) 2023-03-23
JP2023045011A (ja) 2023-04-03
CN115838921A (zh) 2023-03-24
TW202314029A (zh) 2023-04-01
KR20230042551A (ko) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11041240B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US11788188B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
US11170995B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11753716B2 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device
US11594412B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20220230870A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
US10804100B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2023159478A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20190255576A1 (en) Method of cleaning member in process container, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20210202242A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20230411145A1 (en) Processing method, method of manufacturing semiconductor device, processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US11066744B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US20230287567A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7420777B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム
JPWO2017056155A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US11387097B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2011044493A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023181242A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム
TWI840805B (zh) 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
WO2023127031A1 (ja) 基板処理装置、処理容器、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI838697B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
WO2024042621A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20240096617A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11728162B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20220415652A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150