JP7420636B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7420636B2
JP7420636B2 JP2020074058A JP2020074058A JP7420636B2 JP 7420636 B2 JP7420636 B2 JP 7420636B2 JP 2020074058 A JP2020074058 A JP 2020074058A JP 2020074058 A JP2020074058 A JP 2020074058A JP 7420636 B2 JP7420636 B2 JP 7420636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
operating
movable contact
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170519A (ja
Inventor
丈史 藤本
将哉 室田
喬歩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020074058A priority Critical patent/JP7420636B2/ja
Priority to US17/229,369 priority patent/US11495419B2/en
Priority to DE102021109144.6A priority patent/DE102021109144A1/de
Priority to CN202110401112.8A priority patent/CN113525311A/zh
Publication of JP2021170519A publication Critical patent/JP2021170519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420636B2 publication Critical patent/JP7420636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/16Driving mechanisms
    • H01H23/20Driving mechanisms having snap action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/36Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs
    • H01H13/365Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs having a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/18Energy stored by deformation of elastic members by flexing of blade springs
    • H01H5/22Energy stored by deformation of elastic members by flexing of blade springs blade spring with at least one snap-acting leg and at least one separate contact-carrying or contact-actuating leg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H2001/5888Terminals of surface mounted devices [SMD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/08Bases; Stationary contacts mounted thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、車両のパーキングブレーキの作動状態を切り換える際に操作されるスイッチ装置に関する。
従来、例えば車両の電動パーキングブレーキなどの操作対象の作動及び解除を切り換える場合に操作するスイッチ装置が周知である。特許文献1に記載のスイッチ装置は、作動側及び解除側に傾けて操作される操作部と、操作部により接点状態を切り換える接点装置と、接点状態により電動パーキングブレーキを制御する制御装置と、を備えている。
接点装置は、操作部の操作に従い接触及び離隔する2つの接点を備えている。2つの接点は、操作前の状態において、一方が離隔し、他方が接触した状態となっている。2つの接点の各々は、操作前及び操作後の間で接触状態が逆転するように動作する。制御装置は、これら接点の接触状態の組み合わせに基づいて、操作部の操作を検出するとともに、接点不良や断線などの故障を検知する。
特開2004-142522号公報
ところで、上記のスイッチ装置において、操作部の動作速度は、ユーザの操作に依存する。そのため、例えば操作部が操作途中の位置で保持されることによって、2つの接点がともに離隔した状態又はともに接触した状態となった場合、制御装置は、故障が発生したと誤検知することがあった。
本発明の目的は、故障の誤検知を抑制可能にしたスイッチ装置を提供することにある。
上記課題を解決するためのスイッチ装置は、車両のパーキングブレーキの作動状態を切り換える際に操作されるスイッチ装置であって、少なくとも一対設けられた固定接点と、操作部の操作に応じて位置が切り換わり、前記固定接点に選択的に接触する可動接点と、前記操作部の操作量に基づくばね部の反転によって、前記固定接点に対する前記可動接点の接点状態を切り換えるスナップアクション機構と、前記固定接点及び前記可動接点から入力する検出信号を基に、前記操作部の操作状態を判定する制御部と、を備える。
本発明のスイッチ装置は、故障の誤検知を抑制可能にする。
スイッチ装置の外観を示す斜視図。 スイッチ装置に設けられた接点ユニットを示す斜視図。 接点ユニットの分解斜視図。 接点ユニットの断面図。 基板の回路及び制御部を示す概略図。 操作部の位置に対する各ポートの接続状態を示す図。 (a)~(c)は、スナップアクション機構の作用図。
以下、スイッチ装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、スイッチ装置1は、フレーム2と、フレーム2に取り付けられた操作部3とを備えている。スイッチ装置1は、例えば車両の車室内に設けられ、電動パーキングブレーキの作動及び解除を操作するものである。スイッチ装置1は、幅、奥行き、及び高さを有する箱型の形状に設けられている。各図において、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向は、それぞれ装置幅方向、装置奥行き方向、及び装置高さ方向を示している。フレーム2と操作部3とは、装置高さ方向で対向するように配置されている。以降、スイッチ装置1の装置高さ方向において、操作部3が配置された側を「上側」とし、フレーム2が配置された側を「下側」とする。
操作部3は、フレーム2に対して装置幅方向の軸L1で軸支されている。操作部3は、軸L1回りに一方向及び他方向(以下、それぞれ第1操作方向R1及び第2操作方向R2と記載する)に傾動するように操作される。なお、操作部3の傾動操作は、操作部3の装置奥行き方向の一方側を、押し下げたり、引き上げたりすることで行われる。
本実施形態の操作部3の操作位置には、操作前の初期位置と、初期位置から第1操作方向R1に所定の操作量だけ操作された第1操作位置と、初期位置から第2操作方向R2に所定の操作量だけ操作された第2操作位置とが含まれる。操作部3は、図示しない付勢部材により初期位置に保持される。すなわち、操作部3は、操作が解除された状態において、初期位置に復帰するモーメンタリ式の動作をする。
操作部3は、ユーザによる操作を受ける上端部4と、フレーム2と係合される基部5とを備えている。上端部4には、ユーザに対して、電動パーキングブレーキの作動状態を表示する表示部6が設けられている。なお、操作部3において、基部5が図示しないカバーに上側から覆われ、上端部4がカバーから露出するように車体に組み付けられる。
図2に示すように、スイッチ装置1は、操作部3の操作により接点状態が切り換えられる接点ユニット10と、上側の実装面上に電気回路が形成された基板11とを備えている。接点ユニット10は、基板11上に配置されている。接点ユニット10は、外郭を形成するケース12と、ケース12に対して進退可能に設けられた押圧部13を備えている。
操作部3及び接点ユニット10の間には、操作部3の傾動に連動して動くプッシャ7が設けられている。プッシャ7は、例えばフレーム2に対して上下動可能に保持されている。プッシャ7は、操作部3の傾動に応じて下方に移動し、押圧部13を下方に押す。なお、プッシャ7は、操作部3の操作が無い場合、すなわち操作部3が操作前の初期位置にある場合、上側の位置に配置されるように構成されることが好ましい。例えば、プッシャ7は、図示しない弾性部材により上方へ付勢される。
図3及び図4に示すように、接点ユニット10は、2つの固定接点14と、固定接点14に対する可動接点15と、を備えている。可動接点15は、操作部3の操作に応じて位置が切り換わり、2つの固定接点14のいずれかに選択的に接触するように設けられている。2つの固定接点14は、互いに対向している。また、可動接点15は、2つの固定接点14の間に設けられている。このように、2つの固定接点14と可動接点15とは、対向接点を形成している。
接点ユニット10は、固定接点14に対する可動接点15の接点状態を切り換えるスナップアクション機構16を備えている。スナップアクション機構16は、可動接点15が設けられた可撓部20と、操作部3の操作量に基づいて反転するばね部25と、を備えている。可撓部20は、ばね部25の反転力によって姿勢が切り換わるように設けられている。本実施形態の場合、可撓部20及びばね部25は、一体形成された板ばねである。
接点ユニット10には、可動接点15に接続された第1端子部31と、2つの固定接点14のうち一方(以下、第1固定接点14aと記載する)に接続された第2端子部32と、2つの固定接点14のうち他方(以下、第2固定接点14bと記載する)に接続された第3端子部33と、を備えている。第1端子部31が「可動側端子部」に該当する。第2端子部32及び第3端子部33が「固定側端子部」に該当する。
可撓部20は、ケース12内において装置奥行き方向に延びている。可撓部20には、可動接点15が設けられた一端部21と、第1端子部31に係止された他端部22と、押圧部13による押圧を受ける被押圧部23とが設けられている。被押圧部23は、装置奥行き方向において、一端部21及び他端部22の間に設けられている。また、可撓部20は、装置幅方向の両側に互いに間隔を有して設けられ、装置奥行き方向に延びる腕部24を備えている。腕部24は、一端部21、他端部22、及び被押圧部23を接続している。
ばね部25は、屈曲状に設けられている。ばね部25は、可撓部20の一端部21に接続しているとともに、一端部21に接続した側とは反対側で、第1端子部31に支持されている。ばね部25は、圧縮された状態で、第1端子部31に支持されている。ばね部25は、その弾性力により、可撓部20の一端部21を付勢している。
第1端子部31には、可撓部20を係止する係止部34と、ばね部25を支持する支持部35とが設けられている。係止部34は、例えば係止部34に設けられた溝に、他端部22を引っ掛けることにより係止する。他端部22は、係止部34を支点に揺動可能になっている。支持部35は、装置奥行き方向において、可動接点15及び係止部34の間に設けられている。また、支持部35は、例えば支持部35に設けられた溝にばね部25が挿入されて、係止される。ばね部25は、支持部35を支点に揺動可能になっている。また、可撓部20の被押圧部23は、装置奥行き方向において、係止部34及び支持部35の間に設けられている。
ばね部25は、操作部3の操作が解除された状態において、可動接点15を、第1固定接点14aに接触した状態に保持する(図4参照)。そして、ばね部25は、操作部3の操作量に基づいて反転することにより、可撓部20の姿勢を切り換え、可動接点15を第2固定接点14bに接触する状態へ切り換える。
第1端子部31、第2端子部32、及び第3端子部33には、基板11に取り付けられる第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aがそれぞれ設けられている。これら第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aは、それぞれ基板11に沿って扁平に延びている。
図2に示す通り、第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aは、基板11上において、ケース12から露出している。また、第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aは、ケース12から露出した部分を、例えばはんだ付けなどにより基板11に取り付けられる。本実施形態の場合、第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aは、それぞれ複数箇所で、基板11に取り付けられる。これにより、接点ユニット10が基板11に表面実装される。基板11には、第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aと基板11の各々と回路との接続箇所である、第1接続端子11a、第2接続端子11b、及び第3接続端子11cが、設けられている。
図3及び図4に示す通り、第1端子部31において、係止部34、支持部35、及び第1端子部31は、導電材料により一体に形成されている。係止部34及び支持部35は、可撓部20及びばね部25を介して可動接点15に電気接続される。そして、可動接点15は、第1端子部31により基板11に電気接続される。
第2端子部32には、第2実装部32aから上方に向かって延びる足部32bと、足部32bの上端に設けられ、第3端子部33に対向する対向部32cとが設けられている。第2端子部32において、第2実装部32a、足部32b、及び対向部32cは、導電材料により一体に形成されている。足部32bは、対向部32cを挟んで一対に設けられている。第1固定接点14aは、対向部32cの下面に設けられている。第1固定接点14aは、第2端子部32を介して、基板11に電気接続される。
第3端子部33には、第3実装部33aから上方に突出した台座部33bを備えている。台座部33bは、導電性を有するとともに、第3実装部33aを介して基板に電気接続するように設けられている。なお、台座部33bは、例えば下面側において基板11に直接接続されていてもよい。台座部33bは、第2端子部32の対向部32cに対向している。第2固定接点14bは、台座部33bの上面に設けられている。第2固定接点14bは、第3端子部33を介して、基板11に電気接続される。
図5に示すように、スイッチ装置1は、接点ユニット10の接点状態に基づいて車両のパーキングブレーキの作動を制御する制御部40を備えている。制御部40は、基板11上の回路を介して、接点ユニット10に接続されたポートP1~P4を備えている。
本実施形態の場合、スイッチ装置1には、2つの接点ユニット10が設けられている。2つの接点ユニット10は、操作部3の第1操作方向R1側と第2操作方向R2側とにそれぞれ設けられている。すなわち、可動接点15、第1固定接点14a及び第2固定接点14bの組が、第1操作方向R1側と、第2操作方向R2側とにそれぞれ設けられている。
ここでは、第1操作方向R1側の接点ユニット10を第1接点ユニット10aとし、第2操作方向R2側の接点ユニット10を第2接点ユニット10bとする。なお、スイッチ装置1には、2つの接点ユニット10に対応して、2つのプッシャ7が設けられている。第1接点ユニット10a及び第2接点ユニット10bは、操作方向が異なるのみで同様の動作をする。第1接点ユニット10aは、例えば操作部3が第1操作位置まで操作された場合に、ばね部25の反転によって接点状態を切り換える。また、第2接点ユニット10bは、例えば操作部3が第2操作位置まで操作された場合に、ばね部25の反転によって接点状態を切り換える。
制御部40において、ポートP1は、第1接点ユニット10aの可動接点15に接続されている。ポートP2は、第1接点ユニット10aの第2固定接点14b、及び第2接点ユニット10bの第1固定接点14aに接続されている。ポートP3は、第2接点ユニット10bの可動接点15に接続されている。ポートP4は、第1接点ユニット10aの第1固定接点14a、及び第2接点ユニット10bの第2固定接点14bに接続されている。
図6に示すように、操作部3の位置に応じて接点状態が変わることにより、制御部40における検出信号としてのポートP1~P4の間の接続状態が変わる。操作部3が初期位置にある場合、ポートP1とポートP4とが接続され、ポートP2とポートP3とが接続される(図5の状態)。操作部3が第1操作位置にある場合、ポートP1、ポートP2、及びポートP3が接続される。操作部3が第2操作位置にある場合、ポートP1、ポートP3、及びポートP4が接続される。
制御部40は、ポートP1~P4の間の接続状態を検出し、検出した接続状態に応じて操作部3の操作状態を判定する。制御部40は、所定の周期で継続的に操作状態を判定する。そして、判定した操作部3の操作状態に基づいて、電動パーキングブレーキの作動及び解除を制御する。また、制御部40は、ポートP1~P4の間の接続状態を基に、回路の断線などの異常の有無を診断する診断機能を有している。制御部40による診断は、例えば操作状態の判定タイミングで実施される。制御部40による診断機能は、継続的に実行される。また、本実施形態のスナップアクション機構16による接点状態の切換速度は、制御部40の判定周期に対して、接点状態の切り換えにかかる時間が短くなるように設定されている。
以下、本実施形態の作用について説明する。
図7(a)に示すように、操作部3が操作前の初期位置にある場合、すなわち、操作部3の操作が無い状態において、ばね部25は、その弾性力により、可撓部20の一端部21を上方に持ち上げるように付勢する。これにより、可動接点15が第1固定接点14aに接触した状態に保持される。この初期位置の状態から、操作部3が操作された場合、押圧部13がプッシャ7に押し下げられることにより、下方へ変位する。そして、押圧部13によって被押圧部23が下方へ押される。
図7(b)に示すように、操作部3が、初期位置から操作され、第1操作位置又は第2操作位置に到達する前の操作途中の位置にある場合、可撓部20は、押圧部13によって被押圧部23を押され、他端部22を支点に下方へ揺動しようとする。一方、可撓部20において、一端部21は、ばね部25の付勢力により上方の位置に保持される。このとき、可撓部20の腕部24が、撓むように弾性変形することにより、被押圧部23の下方への変位が許容される。従って、操作部3が操作途中の位置にある場合、可動接点15は、第1固定接点14aに接触した状態に保持される。
図7(c)に示すように、操作部3がさらに操作され、第1操作位置又は第2操作位置まで操作された場合、可動接点15は、他端部22を支点に下方へさらに揺動しようとする。また、ばね部25が反転して支持部35に支持された他端を支点として下方へ揺動する。このとき、可撓部20の腕部24が、撓み方向が反対になるように弾性変形しつつ、可撓部20の一端部21が、瞬時に下方に変位する。そして、可動接点15が第1固定接点14aに接触した状態から第2固定接点14bに接触した状態へと瞬時に切り換わる。このように、スナップアクション機構16は、操作部3の操作速度や操作力とは無関係に、操作部3の操作量に基づくばね部25の反転によって、瞬時に接点状態を切り換える。
操作部3の操作が解除された場合、ばね部25は、再度反転して、一端部21を瞬時に上方へ変位させる。そして、可動接点15は、第1固定接点14aに接触した状態に戻る。また、可撓部20は、押圧部13を押し上げる。これにより、可撓部20は、操作前の初期位置の状態(図7(a)の状態)に復帰する。
制御部40は、ポートP1、ポートP2、ポートP3及びポートP4の接続状態により、操作部3の操作状態を判定する。操作部3は、所定の判定周期で継続的に操作状態の判定を行う。制御部40は、初期位置から第1操作位置に操作されたことを検出すると、例えばパーキングブレーキを作動させるように制御する。また、制御部40は、初期位置から第2操作位置に操作されたことを検出すると、例えばパーキングブレーキを解除させるように制御する。なお、操作部3が、第1操作位置から初期位置へ復帰した場合、及び第2操作位置から初期位置へ復帰した場合、制御部40は、現在のパーキングブレーキの作動状態を維持する。
また、制御部40は、診断機能により、回路の断線などの異常の有無を診断する。例えば、制御部40は、回路に断線や接触不良が生じた場合、ポートP1~P4の間のいずれかの接続が切断されることを前提に、接続の切断に基づいて、異常を診断する。異常の診断は、操作状態の判定のタイミングで実施される。また、本実施形態の場合、制御部40の判定周期は、スナップアクション機構16の接点状態の切り換えにかかる時間よりも長い。
上記のように、可動接点15は、スナップアクション機構16により、操作部3の操作量に基づいて、接点状態を切り換えられる。仮に、操作部3が操作途中の位置に保持されたとしても、可動接点15は、第1固定接点14aに接触した状態で保持される。すなわち、可動接点15を、操作部3の操作速度や操作力とは無関係に切り換えることができる。これにより、可動接点15が、第1固定接点14a及び第2固定接点14bの両方から離隔した状態で保持されることがないので、それだけ、故障の誤検知を抑制できる。
スナップアクション機構16は、ばね部25の反転を用いて接点状態を切り換えるので、接点状態の切換速度が向上する。また、本実施形態の場合、スナップアクション機構16による接点状態の切り換えにかかる時間は、制御部40の判定周期よりも短いので、切換途中において故障の誤検知を抑制できる。
本実施形態の2つの固定接点14及び可動接点15は、対向接点として設けられている。仮に、2つの固定接点14の間を可動接点15が摺動する摺動接点とした場合、可動接点15と固定接点14との間の接触面に応じた動作ストロークが必要になる。一方、対向接点の場合、必要な動作ストロークは、可動接点の大きさや形状には依存しない。従って、摺動接点とする場合と比較して、動作ストロークを短くすることができる。また、動作ストロークを短くすることで、接点状態の切り換え時に生じる動作音を小さくすることに寄与できる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
(1)スイッチ装置1は、2つの固定接点14と、操作部3の操作に応じて位置が切り換わり、固定接点14に選択的に接触する可動接点15と、を備えている。また、スイッチ装置1は、操作部3の操作量に基づくばね部25の反転によって、固定接点14に対する可動接点15の接点状態を切り換えるスナップアクション機構16を備えている。さらに、スイッチ装置1は、固定接点14及び可動接点15から入力する検出信号を基に、操作部3の操作状態を判定する制御部40を備えている。この構成によれば、可動接点15は、スナップアクション機構16により、操作部3の操作量に基づいて、接点状態を切り換えられる。仮に、操作部3が操作途中の位置に保持されたとしても、可動接点15は、第1固定接点14aに接触した状態で保持される。すなわち、可動接点15を、操作部3の操作速度や操作力とは無関係に切り換えることができる。これにより、可動接点15が、第1固定接点14a及び第2固定接点14bの両方から離隔した状態で保持されることがないので、それだけ、故障の誤検知を抑制できる。
(2)スナップアクション機構16は、ばね部25と、可動接点15が取り付けられ、ばね部25の反転力によって姿勢が切り換わるように設けられた可撓部20とを備えている。この構成によれば、ばね部25の反転により可撓部20を動作させることで、接点状態の素早い切り換えを実現できる。
(3)ばね部25及び可撓部20は、一体形成された板ばねである。この構成によれば、接点状態の素早い切り換えを実現するのに際して、部品点数の削減に寄与できる。
(4)スイッチ装置1は、可動接点15を制御部40に電気接続する第1端子部31を備えている。第1端子部31には、可撓部20において可動接点15が設けられた一端部21とは反対側の他端部22を係止する係止部34が形成されている。この構成によれば、第1端子部31は、可動接点15を制御部40に電気接続するとともに、可撓部20を支持する部材として設けられているので、部品点数の低減に寄与できる。
(5)ばね部25は、屈曲状に形成され、圧縮された状態で第1端子部31により支持されている。この構成によれば、一つの第1端子部31で可撓部20及びばね部25の両方を支持するので、部品点数の削減に寄与できる。また、第1端子部31は、可撓部20だけでなく、ばね部25を介しても可動接点15に電気接続できるので、可動接点15を制御部40に安定して電気接続できる。
(6)可動接点15と2つの固定接点14とは、互いに対向する対向接点である。この構成によれば、これら接点を摺動接点とする場合と比較して、可動接点15の動作ストロークを短くすることができる。また、動作ストロークを短くすることで、接点状態の切り換え時に生じる動作音を小さくすることに寄与できる。
(7)スイッチ装置1は、固定接点14及び可動接点15を収容するケース12と、可動接点15に電気接続された第1端子部31と、固定接点14に電気接続された第2端子部32及び第3端子部33と、を備えている。第1端子部31、第2端子部32、及び第3端子部33には、基板11に取り付けられる第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aが、基板11の実装面上でケース12から露出するように、それぞれ設けられている。この構成によれば、接点ユニット10を、基板11上に表面実装することができる。これにより、実装が容易となる。
(8)スナップアクション機構16の接点状態の切換速度は、制御部40の判定周期に対して、接点状態の切り換えにかかる時間が短くなるように設定されている。この構成によれば、接点状態の切換途中において、故障の誤検知を抑制できる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・スナップアクション機構16の切換速度について、切り換えにかかる時間は、制御部40の判定周期よりも短くてもよいし、同じでもよいし、遅くてもよい。
・接点ユニット10は、基板11に表面実装されることに限定されない。例えば、第1実装部31a、第2実装部32a、及び第3実装部33aは、基板11の孔に挿入するように設けられてもよい。
・第1端子部31、第2端子部32、及び第3端子部33と、基板11の回路との接続は、本実施形態に限定されない。すなわち、第1接続端子11a、第2接続端子11b、及び第3接続端子11cの配置や大きさ、形状は、特に限定されない。
・固定接点14及び可動接点15は、対向接点でもよいし、摺動接点でもよい。
・ばね部25は、第1端子部31に支持されることに限定されない。すなわち、支持部35は、第1端子部31とは別個に設けられてもよい。
・可撓部20は、第1端子部31に係止されることに限定されない。すなわち、係止部34は、第1端子部31とは別個に設けられてもよい。また、可動接点15は、係止部34に係止された可撓部20を介して電気接続されることに限定されない。可動接点15の導通のために、例えば配線などが設けられてもよい。
・ばね部25及び可撓部20の形状は、本実施形態に限定されない。
・ばね部25の屈曲方向は、本実施形態に限定されない。例えば、上下どちらに屈曲していてもよい。
・ばね部25は、操作部3の操作が無い状態において、可動接点15と第2固定接点14bとが接触する状態に保持し、操作部3の操作量に基づいて、可動接点15を第2固定接点14aに接触する状態へ切り換えてもよい。
・ばね部25及び可撓部20は、別体に設けられてもよい。
・ばね部25は、板ばねにより形成されることに限定されない。
・可撓部20は、板ばねにより形成されることに限定されない。
・制御部40は、基板11上に設けられてもよいし、フレーム2の外部に設けられてもよい。
・接点ユニット10は、プッシャ7を介して操作されることに限定されず、操作部3により直接操作されてもよい。
・操作部3は、モーメンタリ式に動作することに限定されない。
・操作部3の操作方法は限定されない。例えば、両端を押されることにより2方向に傾くように設けられていてもよいし、スライド動作するように設けられていてもよい。
・操作部3の形状は特に限定されない。また、表示部6は、省略可能である。
1…スイッチ装置、3…操作部、7…プッシャ、10…接点ユニット、11…基板、12…ケース、13…押圧部、14…固定接点、14a…第1固定接点、14b…第2固定接点、15…可動接点、16…スナップアクション機構、20…可撓部、21…一端部、22…他端部、23…被押圧部、24…腕部、25…ばね部、31…第1端子部、31a…第1実装部、32…第2端子部、32a…第2実装部、33…第3端子部、33a…第3実装部、34…係止部、35…支持部、40…制御部。

Claims (7)

  1. 車両のパーキングブレーキの作動状態を切り換える際に操作されるスイッチ装置であって、
    少なくとも一対設けられた固定接点と、
    操作部の操作に応じて位置が切り換わり、前記固定接点に選択的に接触する可動接点と、
    前記操作部の操作量に基づくばね部の反転によって、前記固定接点に対する前記可動接点の接点状態を切り換えるスナップアクション機構と、
    前記固定接点及び前記可動接点から入力する検出信号を基に、前記操作部の操作状態を判定する制御部と、を備え
    前記スナップアクション機構の前記接点状態の切換速度は、前記制御部の判定周期に対して、前記接点状態の切り換えにかかる時間が短くなるように設定されているスイッチ装置。
  2. 実装面を有する基板に表面実装されて、車両のパーキングブレーキの作動状態を切り換える際に操作されるスイッチ装置であって、
    少なくとも一対設けられた固定接点と、
    操作部の操作に応じて位置が切り換わり、前記固定接点に選択的に接触する可動接点と、
    前記操作部の操作量に基づくばね部の反転によって、前記固定接点に対する前記可動接点の接点状態を切り換えるスナップアクション機構と、
    前記固定接点及び前記可動接点から入力する検出信号を基に、前記操作部の操作状態を判定する制御部と、
    前記固定接点及び前記可動接点を収容するケースと、
    前記固定接点に電気接続された固定側端子部と、
    前記可動接点に電気接続された可動側端子部と、を備え、
    前記固定側端子部及び前記可動側端子部には、前記基板に取り付けられる実装部が、表面実装可能なように前記実装面上で前記ケースから露出するように設けられているスイッチ装置。
  3. 前記スナップアクション機構は、
    前記ばね部と、
    前記可動接点が取り付けられ、前記ばね部の反転力によって姿勢が切り換わるように設けられた可撓部と、を備える
    請求項1又は請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記ばね部及び前記可撓部は、一体形成された板ばねである
    請求項に記載のスイッチ装置。
  5. 前記可動接点を前記制御部に電気接続する可動側端子部を備え、
    前記可動側端子部には、前記可撓部において前記可動接点が設けられた一端部とは反対側の他端部を係止する係止部が形成されている
    請求項又は請求項に記載のスイッチ装置。
  6. 前記ばね部は、屈曲状に形成され、圧縮された状態で前記可動側端子部により支持されている
    請求項に記載のスイッチ装置。
  7. 前記可動接点と2つの前記固定接点とは、互いに対向する対向接点である
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のスイッチ装置。
JP2020074058A 2020-04-17 2020-04-17 スイッチ装置 Active JP7420636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074058A JP7420636B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 スイッチ装置
US17/229,369 US11495419B2 (en) 2020-04-17 2021-04-13 Switch device
DE102021109144.6A DE102021109144A1 (de) 2020-04-17 2021-04-13 Schaltvorrichtung
CN202110401112.8A CN113525311A (zh) 2020-04-17 2021-04-14 开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074058A JP7420636B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170519A JP2021170519A (ja) 2021-10-28
JP7420636B2 true JP7420636B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=77920105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074058A Active JP7420636B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 スイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11495419B2 (ja)
JP (1) JP7420636B2 (ja)
CN (1) CN113525311A (ja)
DE (1) DE102021109144A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157537A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 オムロン株式会社 スイッチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136940U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
US5717177A (en) * 1996-12-06 1998-02-10 Shin Jiuh Corp. Common conducting unit for a contact switch
JP2000082353A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Omron Corp スイッチ
JP3901627B2 (ja) 2002-10-22 2007-04-04 本田技研工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
US20070267284A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Lai Cheng-Tsai Micro switch
US8383975B2 (en) * 2011-01-28 2013-02-26 Zippy Technology Corp. Enhanced withstand voltage micro switch
US8440927B2 (en) * 2011-01-28 2013-05-14 Zippy Technology Corp. Enhanced returning elasticity micro switch
US9704662B2 (en) * 2013-10-29 2017-07-11 Honeywell International Inc. Switch system with high temperature operating plunger
CN208233038U (zh) * 2018-03-16 2018-12-14 蔚来汽车有限公司 电子驻车制动系统的操作开关、电子驻车制动系统和车辆

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157537A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 オムロン株式会社 スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021109144A1 (de) 2021-10-21
US11495419B2 (en) 2022-11-08
JP2021170519A (ja) 2021-10-28
CN113525311A (zh) 2021-10-22
US20210327659A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850818B2 (ja) スイッチ装置
US8714296B2 (en) Vehicle input device
JP5215854B2 (ja) 付加切換エレメントを備えた操作装置
US7105762B1 (en) Rocker switch and actuator therefor
US9672994B2 (en) Device for operating multiple functions in a motor vehicle
US7781686B2 (en) Operating element with a central pushbutton
JP7420636B2 (ja) スイッチ装置
JP2017157552A (ja) スイッチ
JP6129512B2 (ja) 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置
KR101423145B1 (ko) 복합 조작형 스위치 장치
JP2012528423A (ja) 角度のついたプランジャを有する電気スイッチアセンブリ
JP2019160457A (ja) スイッチ及びこれを備えた多方向入力装置
JP6209575B2 (ja) 多方向入力装置
US7939775B2 (en) Button unit for electronic control apparatus of vehicle
CN109690712B (zh) 转换操作元件
KR200459979Y1 (ko) 패들 스위치 유니트
JP2021103640A (ja) スイッチ装置
JP5241130B2 (ja) スイッチ機構およびスイッチ機構を有する電子機器
WO2023203886A1 (ja) 操作装置
KR200461776Y1 (ko) 시트 워머 스위치 장치
CN112071689B (zh) 复合操作开关
KR101555378B1 (ko) 복합 스위치 유니트
JP2003151404A (ja) 多方向入力装置
JP4537293B2 (ja) タッチ検出機能付きスイッチ装置
KR100929323B1 (ko) 미러 스위치 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150