JP7418079B2 - Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices - Google Patents
Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7418079B2 JP7418079B2 JP2019180973A JP2019180973A JP7418079B2 JP 7418079 B2 JP7418079 B2 JP 7418079B2 JP 2019180973 A JP2019180973 A JP 2019180973A JP 2019180973 A JP2019180973 A JP 2019180973A JP 7418079 B2 JP7418079 B2 JP 7418079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- optical element
- diffractive optical
- base material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 94
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 158
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- DCFKHNIGBAHNSS-UHFFFAOYSA-N chloro(triethyl)silane Chemical compound CC[Si](Cl)(CC)CC DCFKHNIGBAHNSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N fenoxycarb Chemical compound C1=CC(OCCNC(=O)OCC)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000011176 pooling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
本発明は、撮像装置や光学機器に使用される回折光学素子に関する。 The present invention relates to a diffractive optical element used in imaging devices and optical equipment.
レンズなどに用いられる光学素子として、2つの基材の間に光学特性が異なる2種の樹脂を設け、その2種の樹脂の界面に回折格子が形成された回折光学素子が知られている。この回折光学素子は、レンズなどに用いられ、密着2層型の回折光学素子と呼ばれている。密着2層型の回折光学素子を高温環境下で長期に使用した場合、基材と樹脂との界面で剥がれが発生することが知られている。特許文献1には、回折光学素子の樹脂の外周部分の厚みと幅を所定の範囲にすることにより、基材と樹脂との界面における剥がれを抑制することが開示されている。
BACKGROUND ART As an optical element used for lenses and the like, there is known a diffractive optical element in which two types of resins having different optical properties are provided between two base materials, and a diffraction grating is formed at the interface between the two types of resins. This diffractive optical element is used for lenses and the like, and is called a close-contact two-layer type diffractive optical element. It is known that when a close-contact two-layer diffractive optical element is used in a high-temperature environment for a long period of time, peeling occurs at the interface between the base material and the resin.
しかしながら、特許文献1に開示された手段では、樹脂の形状によっては、基材と樹脂との界面で剥がれが生じることがあった。
However, with the means disclosed in
上記課題を解決するための回折光学素子は、第1基材と第2基材との間に、第1樹脂層と第2樹脂層とが密着して積層された回折光学素子であって、前記第1樹脂層は回折格子形状を有する格子部と、前記格子部の外周に隣接し回折格子形状を有しない外周部と、を有し、前記外周部は前記第1基材または前記第2基材と接する下面と、前記下面の反対側に上面を有し、前記上面と前記下面の距離である前記外周部の厚みteは、回折格子の高さをd、前記格子部の前記回折格子の高さを除いた厚さをt1としたときに下記式(1) t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1) を満たし、前記上面の径方向の長さである前記外周部の径方向の長さweは、下記式(2) 30d≦we (2) を満たすことを特徴とする。 A diffractive optical element for solving the above problems is a diffractive optical element in which a first resin layer and a second resin layer are laminated in close contact between a first base material and a second base material, The first resin layer has a grating portion having a diffraction grating shape, and an outer peripheral portion adjacent to the outer periphery of the grating portion and having no diffraction grating shape , and the outer peripheral portion is formed of the first base material or the second resin layer. The thickness te of the outer circumferential portion , which has a lower surface in contact with the base material and an upper surface on the opposite side of the lower surface, is the distance between the upper surface and the lower surface, d is the height of the diffraction grating, and is the diffraction ratio of the grating portion. When the thickness excluding the height of the grating is t1, the following formula (1) t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1) is satisfied, and the diameter of the outer peripheral portion is the radial length of the upper surface. The length we in the direction is characterized by satisfying the following formula (2): 30d≦we (2).
本発明によれば、基材と樹脂との界面で剥がれが発生しにくい回折光学素子を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a diffractive optical element that is unlikely to peel off at the interface between the base material and the resin.
[回折光学素子]
(第1実施形態)
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る回折光学素子を示した模式的断面図である。図1(a)は全体図であり、図1(b)は図1(a)の破線で囲んだ領域の拡大図である。図1(b)において、回折光学素子10の中心は図の左側に位置し、回折光学素子10の端部は図の右側に位置している。図1(a)と(b)に示すように、回折光学素子10は、第1基材2と第2基材7との間に、第1樹脂層3と第2樹脂層8とが密着して積層されている。
[Diffractive optical element]
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a diffractive optical element according to a first embodiment. FIG. 1(a) is an overall view, and FIG. 1(b) is an enlarged view of the area surrounded by the broken line in FIG. 1(a). In FIG. 1(b), the center of the diffractive
(基材)
第1基材2および第2基材7は、透明な樹脂や、透明なガラスを用いることができる。第1基材2および第2基材7は、ガラスを用いることが好ましく、例えば、珪酸ガラスや硼珪酸ガラス、リン酸ガラスに代表される一般的な光学ガラスや、石英ガラス、ガラスセラミックスを用いることができる。
(Base material)
The
第1基材2および第2基材7の形状は特に限定されず、樹脂と接する面の形状は、凹球面、凸球面、軸対称非球面、平面などから選択できる。ただし、第1基材2の第1樹脂層3と接する面の形状と第2基材7の第2樹脂層8と接する面の形状は、略同じ形状であることが好ましい。また、基材の外形は円形が好ましい。
The shapes of the
(樹脂層)
第1樹脂層3は、回折格子形状を有する格子部31と、格子部31の外周に外周部32と、を有する。回折格子形状とは、複数の回折格子が連続して形成されている形状である。格子形状は、素子の中心から外周に向かって径方向に緩やかに傾斜する傾斜面31Aと、所定の距離を進んだところで急激に傾斜の逆方向に変化する壁面31Bの繰り返しパターンである。繰り返しパターンの間隔は中心から外周に向かって連続的に小さくなり、段差はほぼ等しい。格子部31と外周部32は隣接していればよく、必ずしも連続的に形成されている必要はない。格子部31と外周部32の距離はd(回折格子の高さ)の50倍以下であることが好ましい。図1において、外周部32は回折格子形状を有していないが、後述する式(1)および(2)を満たせば、回折格子形状を有していても構わない。
(resin layer)
The
格子部31において回折格子の高さはdである。また、格子部31の回折格子の高さを除いた厚さ(第1基材2の第1樹脂層3が形成される面の法線方向の長さ)はt1である。
The height of the diffraction grating in the
外周部32の厚み(第1基材2の第1樹脂層3が形成される面の法線方向の長さ)はteであり、teは下記式(1)を満たす。
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
The thickness of the outer peripheral portion 32 (the length in the normal direction of the surface of the
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
ここで、d、t1およびteは少なくとも5か所以上の平均値である。また、外周部32の径方向(素子の中心から外周に向かう方向)の長さ(第1基材2の第1樹脂層3が形成される面と平行な方向の長さ)はweであり、weは下記式(2)を満たす。
30d≦we (2)
Here, d, t1, and te are average values of at least five locations. Further, the length of the outer
30d≦we (2)
本発明の回折光学素子は、式(1)および式(2)を満たすことにより、第1基材7と第1樹脂層3との界面で剥がれが生じにくくなる。以下に、比較例の回折光学素子の形態を説明しながら、そのメカニズムについて説明する。
By satisfying formulas (1) and (2), the diffractive optical element of the present invention is less likely to peel off at the interface between the
図5は比較例の回折光学素子10Xを示した模式的断面図である。図5(a)は全体図であり、図5(b)は図5(a)の破線で囲んだ領域の拡大図である。回折光学素子10Xは、第1基材2Xと第2基材7Xとの間に、第1樹脂層3Xと第2樹脂層8Xとが密着して積層されている。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a diffractive
第1樹脂層3Xは、回折格子形状を有する格子部31Xと、格子部31Xの外周に隣接して設けられた回折格子形状を有しない外周部32Xと、を有する。また、外周部32Xの厚みteはt1+d以上であり、第1樹脂層3Xの厚み以上である。このような形状を、第1樹脂層3X、第2樹脂層8Xの順に未硬化の樹脂を硬化させて形成すると、格子部31Xの最も厚みが薄い部分には、第1基材2Xから第1樹脂層3Xが離れようとする方向に引っ張り応力が残留する。この引っ張り応力は、格子高さに依存する引っ張り応力と、外周部の厚みに依存する引っ張り応力と、が足し合わされたものである。格子高さに依存する応力は、格子部31Xの最も厚みが薄い部分と、格子部31Xの最も厚みが厚い部分とで、それらの上に形成される第2樹脂層の樹脂の硬化収縮量が異なるために発生する。外周部の厚みに依存する応力は、格子部31Xの厚みが薄い部分と、外周部32Xの最も厚みが厚い部分とで、それらの上に形成される第2樹脂層の樹脂の硬化収縮量が異なるために発生する。回折光学素子10Xを長期間使用すると、空気中からの水分の侵入により第1樹脂層3Xと第1基材2の密着力は徐々に低下していく。そのため、この格子部31に残留した引っ張り応力が、第1樹脂層3Xと第1基材2の密着力を上回ると剥がれが発生する。
The
そこで本発明の回折光学素子は、外周部32の厚みが下記式(1)を満たす構成とした。
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
Therefore, the diffractive optical element of the present invention is configured such that the thickness of the outer
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
外周部32の厚みをt1+0.9d(t1とdの0.9倍の和)以下とすることで、外周部32の厚みは第1樹脂層3の厚みより薄くなるため、格子部31に残留する引っ張り応力は、格子高さに依存する応力のみとなる。そのため、比較例の回折光学素子より格子部31に残留する引っ張り応力が小さいため、第1基材2と第1樹脂層3の界面で剥がれが発生しにくくなる。一方、外周部32の厚みを薄くしすぎると、製造時にヒケが発生して、回折格子の形状が歪み、回折効率が低下する。そのため、外周部32の厚みはt1+0.3d(t1とdの0.3倍の和)以上である。なお、図1(b)において、外周部32の厚みは中心から外周に向かって一定の厚みであるが、外周部32の厚みは一定である必要はない。また、回折格子の高さの最大値をdmaxとしたときに、前記teはt1+dmax(t1とdmaxの和)未満である。
By setting the thickness of the outer
また、式(1)を満たすと同時に、外周部32の径方向の長さweが下記式(2)を満たす。
30d≦we (2)
Moreover, at the same time as formula (1) is satisfied, the radial length we of the outer
30d≦we (2)
外周部32の径方向の長さがdの30倍以上であることにより、製造時にヒケが発生しにくくすることができる。樹脂を型で成形する際に、樹脂だまりの部分を多くすることができるためである。また、径方向の長さが長いため、第2樹脂層8の形成時に外周部32に対して応力が局所的に集中されることがなく、格子部以外の箇所からの剥がれの発生を抑制することができる。一方、外周部32の径方向の長さがdの30倍未満であると、樹脂だまりの部分が少なく、製造時にヒケが発生し、回折格子の形状が歪み、回折効率が低下する。また、また、径方向の長さが短いため、第2樹脂層8の形成時に外周部32に対して応力が局所的に集中し、格子部以外の箇所からの剥がれの発生することがある。
By making the radial length of the outer
また、外周部32の径方向の長さweは下記式(3)を満たすことが好ましい。
50d≦we≦100d (3)
Further, it is preferable that the radial length we of the outer
50d≦we≦100d (3)
外周部32の径方向の長さがdの50倍以上であることにより、製造時にヒケが発生する可能性をさらに低減することができる。また、外周部32の径方向の長さが100d以下であることにより、非光学有効部が大きくならないため、回折光学素子の光学有効部を広く確保することができる。
By making the radial length of the outer
第2樹脂層8の格子部31と対向する部分における回折格子の高さdを除いた厚さ(第2基材7の第2樹脂層8が形成される面の法線方向の長さ)をt2としたときに,t2は下記式(4)を満たすことが好ましい。
1.5d≦t2≦3d (4)
Thickness excluding the height d of the diffraction grating at the portion of the
1.5d≦t2≦3d (4)
t2がこの範囲であると、良好な回折効率を得ることができる。t2がdの1.5倍未満であると、第2樹脂層8の格子部31と対向する部分において、厚みが厚い箇所と薄い箇所で屈折率に差が生じ、回折効率が劣化するおそれがある。t2がdの3倍より大きくなると、第2樹脂層8の体積が増えるため、温度変動による体積変化による屈折率変動が生じやすくなり、回折効率が変動するおそれがある。
When t2 is within this range, good diffraction efficiency can be obtained. If t2 is less than 1.5 times d, there will be a difference in the refractive index between the thicker and thinner parts of the
回折格子の高さdは8μm以上25μm以下の範囲であることが好ましい。回折格子の高さがこの範囲であると、良好な回折効率と、格子部31に発生する引っ張り応力の低減と、を両立することができる。8μm未満であると、第1樹脂層3と第2樹脂層8との屈折率差と回折格子の高さdとの積で決定される回折効率が十分に高くならないおそれがある。また、25μmを超えると、格子部31に残留する格子高さに依存する引っ張り応力が大きくなってしまうおそれがある。
The height d of the diffraction grating is preferably in the range of 8 μm or more and 25 μm or less. When the height of the diffraction grating is within this range, it is possible to achieve both good diffraction efficiency and a reduction in tensile stress generated in the
格子部31の回折格子の高さdを除いた厚さt1が、1μm以上50μm以下の範囲であることが好ましい。t1がこの範囲であると、格子部31の形状が安定して得られ、良好な回折効率を得ることができる。t1が1μm未満であると、格子部31の先端に応力が集中し、形状不良が発生しやすくなるおそれがある。t1が50μmを超えると、樹脂の体積が増えるため、温度変動による体積変化による屈折率変動が生じやすくなり、回折効率が変動するおそれがある。
It is preferable that the thickness t1 of the
外周部32の外周面32Aは、第2樹脂層8と接していることが好ましい。外周面32Aが第2樹脂層8と接することにより、格子部31に空気中からの水が到達する時間が長くなるため、長期間使用しても第1基材2と第1樹脂層3の界面で剥がれが発生しにくくなる。
It is preferable that the outer
第1樹脂層3および第2樹脂層8は、無色透明な樹脂から構成され、回折光学素子が所望の光学特性となるように屈折率やアッベ数を設計することができる。広い波長帯域で高い回折効率を得るために、第1樹脂層3と第2樹脂層8は低屈折率高分散樹脂と高屈折率低分散樹脂で形成することが好ましい。ここで、低屈折率および高屈折率とは第1樹脂層3および第2樹脂層8の屈折率(d線の屈折率nd)の相対的な関係を意味する。同様に、高分散および低分散とは第1樹脂層3および第2樹脂層8の分散特性(アッベ数νd)の相対的な関係を意味する。つまり、第1樹脂層3が低屈折率高分散、第2樹脂層8が高屈折率低分散であるとは、第1樹脂層3の屈折率をnd1、アッベ数をν1、第2樹脂層8の屈折率をnd2、アッベ数をν2としたときに、nd1<nd2及びν1<ν2を満たすことを意味する。なお、所望の光学特性によっては、第1樹脂層3を高屈折率低分散に、第2樹脂層8は低屈折率高分散としても構わない。
The
第1樹脂層3および第2樹脂層8を形成する樹脂は、エネルギー硬化型樹脂を用いることが好ましい。なかでも、紫外線硬化型樹脂を用いることが好ましく、紫外線硬化型樹脂としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等を用いることができる。また、第1樹脂層3および第2樹脂層8を形成する樹脂は、光学物性や機械物性を調整するために、エネルギー硬化型樹脂以外の他の有機物や無機物を含有していても良い。
As the resin forming the
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る回折光学素子を示した模式的断面図である。図2(a)は全体図であり、図2(b)は図2(a)の破線で囲んだ領域の拡大図である。図2(a)と(b)に示すように、回折光学素子100は、第1実施形態と同様に第1基材20と第2基材70との間に、第1樹脂層30と第2樹脂層80とが密着して積層されている。第1樹脂層30は、回折格子形状を有する格子部310と、格子部310の外周に隣接する外周部320と、を有する。
(Second embodiment)
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a diffractive optical element according to a second embodiment. FIG. 2(a) is an overall view, and FIG. 2(b) is an enlarged view of the area surrounded by the broken line in FIG. 2(a). As shown in FIGS. 2A and 2B, the diffractive
第2実施形態については、第1実施形態と異なる箇所についてのみ説明する。 Regarding the second embodiment, only the points different from the first embodiment will be described.
第2実施形態は、第1基材20と第2基材70の形状が第1実施形態の基材の形状と異なる。第1基材20と第2基材70は平面ガラスを用いている。
In the second embodiment, the shapes of the
また、第2実施形態は、第1樹脂層の格子部310の形状が第1実施形態の格子部の形状と異なる。第1実施形態の格子部31の形状が、凸型形状であったが、第2実施形態の格子部310の形状は凹型形状である。
Further, in the second embodiment, the shape of the
そのほかの箇所については第1実施形態と同様の構成であり、第2実施形態も第1基材20と第1樹脂層30との界面で剥がれが発生しにくい回折光学素子を提供することができる。
The other parts have the same configuration as the first embodiment, and the second embodiment can also provide a diffractive optical element in which peeling does not easily occur at the interface between the
[回折光学素子の製造方法]
本発明における回折光学素子の製造方法は、特に限定されないが、以下に2枚のガラス基材の間に紫外線硬化性樹脂を用いて2つの樹脂層を形成する回折光学素子の製造工程の一例を説明する。回折光学素子の形状は第1実施形態と同じであるため、以下、第1実施形態に用いた符号を用いて説明する。
[Method for manufacturing diffractive optical element]
Although the method for manufacturing a diffractive optical element in the present invention is not particularly limited, an example of a process for manufacturing a diffractive optical element in which two resin layers are formed using an ultraviolet curable resin between two glass substrates is described below. explain. Since the shape of the diffractive optical element is the same as that in the first embodiment, the reference numerals used in the first embodiment will be used in the following description.
ガラス基材は、樹脂層との密着性を向上させるため、樹脂層と密着する面に前処理をしておくことが好ましい。ガラス表面の前処理は、樹脂層との親和性が良いシランカップリング剤を用いてカップリング処理をすることが好ましい。具体的なカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等が挙げられる。 In order to improve the adhesion with the resin layer, it is preferable that the surface of the glass substrate that comes into close contact with the resin layer is pretreated. Preferably, the glass surface is pretreated by coupling treatment using a silane coupling agent that has good affinity with the resin layer. Specific coupling agents include hexamethyldisilazane, methyltrimethoxysilane, trimethylchlorosilane, triethylchlorosilane, and the like.
初めに、第1樹脂層3を形成する。まず、図3(a)に示すように金型1の上に第1樹脂層の前駆体である未硬化の紫外線硬化性樹脂3aを滴下する。また、第1基材2をイジェクタ4に乗せて金型1に対向するよう配置する。ここで用いる金型1は、表面に所望の回折格子形状の反転形状を有し、例えば、ステンレス材や鋼材などの金属母材上にNiPメッキや無酸素銅メッキしたものを精密加工機で切削することで作製できる。
First, the
次に、図3(b)に示すように、イジェクタ4を降下させて金型1と第1基材2の間に未硬化の紫外線硬化樹脂3aを充填させたのちに、紫外線光源5を用いて第1基材2側から紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂3aを硬化させる。
Next, as shown in FIG. 3(b), the
その後、図3(c)に示すように、硬化した紫外線硬化樹脂3を金型1から離型することにより、第1基材2上に回折格子形状を有する第1樹脂層3を形成する。なお第1樹脂層3を形成した後に、大気中もしくは無酸素雰囲気で紫外線の追加照射や熱処理を行っても構わない。
Thereafter, as shown in FIG. 3C, the cured ultraviolet
次いで、第2樹脂層8を形成する。まず、図3(d)に示すように、第1樹脂層3の上に第2樹脂層8の前駆体である未硬化の紫外線硬化樹脂8aを滴下する。また、第2基材7をイジェクタ9に乗せて第1基材2に対向するよう配置する。なお、紫外線硬化樹脂8aは、紫外線硬化樹脂3aと光学特性(屈折率およびアッベ数)が異なる別の樹脂である。
Next, a
次に、図3(e)に示すように、イジェクタ9を降下させて第1基材2および第1樹脂層3と第2基材7の間に、未硬化の紫外線硬化樹脂8aを充填させる。その後、紫外線光源5を用いて第2基材7側から紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂8aを硬化させて第2樹脂層8を形成することにより、回折光学素子10が得られる。なお、第2樹脂層8を形成した後に、大気中もしくは無酸素雰囲気で紫外線の追加照射や熱処理を行っても構わない。
Next, as shown in FIG. 3(e), the ejector 9 is lowered to fill the space between the
[光学機器]
本発明の回折光学素子の具体的な適用例としては、カメラやビデオカメラ用の光学機器(撮影光学系)を構成するレンズや液晶プロジェクター用の光学機器(投影光学系)を構成するレンズ等が挙げられる。また、DVDレコーダー等のピックアップレンズに用いることもできる。これらの光学系は、筐体と、該筐体内に配置された複数のレンズからなり、それらの複数のレンズの少なくとも1つを本発明の回折光学素子とすることができる。
[Optical equipment]
Specific application examples of the diffractive optical element of the present invention include lenses constituting optical equipment for cameras and video cameras (photographing optical systems), lenses constituting optical equipment for liquid crystal projectors (projection optical systems), etc. Can be mentioned. Moreover, it can also be used for a pickup lens of a DVD recorder or the like. These optical systems consist of a housing and a plurality of lenses arranged within the housing, and at least one of the plurality of lenses can be the diffractive optical element of the present invention.
[撮像装置]
図4は、本発明の回折光学素子を用いた撮像装置の好適な実施形態の一例である、一眼レフデジタルカメラ600の構成を示している。図4において、カメラ本体602と光学機器であるレンズ鏡筒601とが結合されているが、レンズ鏡筒601はカメラ本体602に対して着脱可能ないわゆる交換レンズである。
[Imaging device]
FIG. 4 shows the configuration of a single-lens reflex
被写体からの光は、レンズ鏡筒601の筐体620内の撮影光学系の光軸上に配置された複数のレンズ603、605などからなる光学系を介して撮影される。本発明の回折光学素子は例えば、レンズ603、605に用いることができる。ここで、レンズ605は内筒604によって支持されて、フォーカシングやズーミングのためにレンズ鏡筒601の外筒に対して可動支持されている。
Light from the subject is photographed via an optical system including a plurality of
撮影前の観察期間では、被写体からの光は、カメラ本体の筐体621内の主ミラー607により反射され、プリズム611を透過後、ファインダレンズ612を通して撮影者に撮影画像が映し出される。主ミラー607は例えばハーフミラーとなっており、主ミラーを透過した光はサブミラー608によりAF(オートフォーカス)ユニット613の方向に反射され、例えばこの反射光は測距に使用される。また、主ミラー607は主ミラーホルダ640に接着などによって装着、支持されている。不図示の駆動機構を介して、撮影時には主ミラー607とサブミラー608を光路外に移動させ、シャッタ609を開き、撮像素子610がレンズ鏡筒601から入射して撮影光学系を通過した光を受光して撮影光像を結像するようにする。また、絞り606は、開口面積を変更することにより撮影時の明るさや焦点深度を変更できるよう構成される。
During the observation period before photographing, light from the subject is reflected by the
なお、ここでは、一眼レフデジタルカメラを用いて本発明の回折光学素子を用いた撮像装置を説明したが、本発明の回折光学素子はスマートフォンやコンパクトデジタルカメラなどにも同様に用いることができる。 Note that although an imaging device using the diffractive optical element of the present invention has been described here using a single-lens reflex digital camera, the diffractive optical element of the present invention can be similarly used for smartphones, compact digital cameras, and the like.
まず、実施例で作成した回折光学素子の評価方法を説明する。 First, a method for evaluating the diffractive optical element produced in the example will be explained.
(格子高さd、樹脂厚みt1,t2,te、樹脂長さweの測定方法)
回折光学素子の積層方向に対し、光軸中心を通る面で切断した。その切断面を、金属顕微鏡(ニコン社製、ECLIPSE ME600P)で倍率1000倍(接眼レンズ:10倍、対物レンズ:100倍)で観察した。XYステージの送り量から、格子高さd、樹脂厚みt1,t2,te、樹脂長さweをそれぞれ測定した。格子高さdは、格子の頂部から、格子の頂部に隣り合う2つの底部を結んだ直線に対して、第1基材の第1樹脂層が形成された面の法線方向の長さを測定した。測定対象は、8の倍数輪帯(第8輪帯、第16輪帯、・・・第40輪帯)とし、その平均値から算出した。
(Measurement method of grid height d, resin thickness t1, t2, te, resin length we)
A cut was made along a plane passing through the center of the optical axis with respect to the stacking direction of the diffractive optical element. The cut surface was observed at a magnification of 1000 times (eyepiece: 10 times, objective lens: 100 times) using a metallurgical microscope (manufactured by Nikon Corporation, ECLIPSE ME600P). The grating height d, resin thicknesses t1, t2, te, and resin length we were measured from the feed amount of the XY stage. The lattice height d is the length from the top of the lattice in the normal direction to the surface on which the first resin layer of the first base material is formed, with respect to the straight line connecting the two bottoms adjacent to the top of the lattice. It was measured. The objects of measurement were ring zones that are multiples of 8 (8th ring zone, 16th ring zone, . . . 40th ring zone), and calculation was made from the average value thereof.
樹脂厚みは、第1基材面の法線方向の長さを測定した。第1樹脂層の格子部の格子高さdを除いた厚みt1は、格子形状の部分の樹脂幅(第1基材の第1樹脂層が形成された面の接線方向)を10等分に分割し、各分割領域の中央を測定対象として、その平均値から算出した。第2樹脂層の第1樹脂層の格子部と対向する部分における格子高さdを除いた平均厚みt2も同様に、格子形状の部分の樹脂幅(第2基材の第2樹脂層が形成された面の接線方向)を10等分に分割し、各分割領域の中央を測定対象として、その平均値から算出した。外周部の厚みteは最大値を測定した。 The resin thickness was determined by measuring the length in the normal direction of the first base material surface. The thickness t1 of the lattice portion of the first resin layer excluding the lattice height d is the resin width of the lattice-shaped portion (tangential direction of the surface of the first base material on which the first resin layer is formed) divided into 10 equal parts. The area was divided, and the center of each divided area was used as the measurement target, and the average value was calculated. Similarly, the average thickness t2 of the second resin layer excluding the grid height d in the part facing the grid part of the first resin layer is the same as the resin width of the grid-shaped part (the second resin layer of the second base material is formed). (the tangential direction of the surface) was divided into 10 equal parts, and the center of each divided area was used as the measurement target, and the average value was calculated. The maximum value of the thickness te of the outer peripheral portion was measured.
樹脂長さweは、第1基材の第1樹脂層が形成された面の接線方向の長さの最大値を測定した。 The resin length we was determined by measuring the maximum length in the tangential direction of the surface of the first base material on which the first resin layer was formed.
(樹脂剥がれの評価)
作製した回折光学素子を高温高湿環境(温度60℃、湿度85RH%)に設定した恒温槽に1000時間放置し、1000時間経過後に恒温槽から取り出し、23℃の温度環境にいて樹脂剥がれの有無を目視および光学顕微鏡で観察した。樹脂剥がれが確認されなかったものをA、樹脂剥がれが確認されたものをCとして、Aを合格、Cを不合格とした。
(Evaluation of resin peeling)
The prepared diffractive optical element was left in a constant temperature bath set in a high temperature and high humidity environment (temperature 60°C, humidity 85RH%) for 1000 hours, and after 1000 hours, it was removed from the constant temperature bath and left in a temperature environment of 23℃ to check whether the resin peeled off or not. was observed visually and with an optical microscope. Those in which no resin peeling was observed were rated A, and those in which resin peeling was confirmed were rated C. A was passed and C was rated fail.
(回折効率の評価)
回折効率は、格子形状の外周部に直径約2mmで波長400nm~700nmの測定光を入射し、回折光学素子から出射される一次回折光の強度を分光光度計で検出することで回折効率を測定した。測定は、温度23±0.5℃、湿度50±10RH%の環境下で実施した。この測定で、45輪帯ある第一の格子形状のおおよそ第35輪帯から第40輪帯の格子形状の形状精度を評価した。回折効率が95%以上をA、93%以上95%未満のものをB、93%未満をCとした。
(Evaluation of diffraction efficiency)
Diffraction efficiency is measured by injecting measurement light with a diameter of approximately 2 mm and a wavelength of 400 nm to 700 nm into the outer periphery of a grating shape, and detecting the intensity of the first-order diffracted light emitted from the diffractive optical element with a spectrophotometer. did. The measurements were carried out in an environment with a temperature of 23±0.5° C. and a humidity of 50±10 RH%. Through this measurement, the shape accuracy of the lattice shape of approximately the 35th to 40th annular zones of the first lattice shape having 45 annular zones was evaluated. Diffraction efficiency of 95% or more was rated A, 93% or more but less than 95% was rated B, and less than 93% was rated C.
(総合評価)
樹脂剥がれの評価および回折効率の評価のうち、両方ともAだったものをAとした。一方がAで他方がBのものはB、一方がAで他方がCのものはCとした。
(comprehensive evaluation)
Among the evaluations of resin peeling and the evaluation of diffraction efficiency, those that were A in both evaluations were rated A. A case where one side is A and the other side is B is called B, and a case where one side is A and the other side is C is called C.
(実施例1)
図3に示した製造方法で実施例1の回折光学素子を製造した。第1基材2は、直径60mmの光学ガラス(オハラ社製、晶種:S-TIM8)を用いた。形状は、一方の面が平面で、他方の面がR190mmの凹球面形状であった。第2基材7は、直径58mmの光学ガラス(オハラ社製、晶種:S-FSL5)を用いた。形状は、一方の面がR70mmの凸球面形状、他方の面がR190mmの凸球面形状であった。金型1は、金属母材上にメッキしたNiP層を精密加工機で切削加工し、第1樹脂層の回折格子形状を反転した形状を形成したものを用いた。
(Example 1)
The diffractive optical element of Example 1 was manufactured using the manufacturing method shown in FIG. As the
金型1と第1基材2の間に、第1樹脂層3の前駆体である未硬化の紫外線硬化型のアクリル樹脂3aを充填した。その後、アクリル樹脂3aを硬化させるために、波長365nmの強度が10mW/cm2の紫外線を200秒全面に照射した。金型1を離型した後に、80℃で24時間加熱することにより、第1基材2上に第1樹脂層3を形成した。
A space between the
その後、第1樹脂層3と第2基材7の間に、第2樹脂層8の前駆体である未硬化の紫外線硬化型のアクリル樹脂8aを充填した。その後、アクリル樹脂8aを硬化させるために、波長365nmの強度が30mW/cm2の紫外線を全面に1000秒間照射した。最後に、80℃で72時間加熱することにより、回折光学素子10を得た。
Thereafter, an uncured ultraviolet curable
実施例1の回折光学素子の第1樹脂層3の屈折率は1.62、アッベ数は40.0、第2樹脂層8の屈折率は1.59、アッベ数は29.0であった。
The
実施例1の回折光学素子の格子形状は、第1基材2のR190mmの凹球面に対して緩やかな凸形状の傾斜を有していた。また、第1輪帯の輪帯幅が3.5mmであり、第2輪帯の輪帯幅が1.5mmであり、以下輪帯幅が連続的に狭くなり、最外周の輪帯である第40輪帯の輪帯幅は0.30mmであった。
The grating shape of the diffractive optical element of Example 1 had a gentle convex slope with respect to the concave spherical surface of the
回折格子形状の格子高さdは、20.0μmであった。また、第1樹脂層の格子部の格子高さdを除いた厚みt1は30.0μmであった。また、第2樹脂層の第1樹脂層の格子部と対向する部分における回折格子高さdを除いた厚みt2は50.0μmであった。すなわち、2枚のガラス基材の間隔は100μmであった。 The grating height d of the diffraction grating shape was 20.0 μm. Further, the thickness t1 of the lattice portion of the first resin layer excluding the lattice height d was 30.0 μm. Further, the thickness t2 of the second resin layer excluding the height d of the diffraction grating at the portion facing the grating portion of the first resin layer was 50.0 μm. That is, the distance between the two glass substrates was 100 μm.
外周部の厚みteは41.5μm、径方向の長さweは1.2mm(1200μm)であった。 The thickness te of the outer peripheral portion was 41.5 μm, and the radial length we was 1.2 mm (1200 μm).
実施例1の回折光学素子の形状を表1にまとめた。 The shape of the diffractive optical element of Example 1 is summarized in Table 1.
次いで、実施例1の回折光学素子の回折効率および樹脂剥がれを評価した。回折効率は95.8%であったため、評価はAとした。また、樹脂剥がれが確認されなかったので、評価はAとした。両方の評価がAであったので、総合評価はAとした。これらの評価結果は表2にまとめた。 Next, the diffraction efficiency and resin peeling of the diffractive optical element of Example 1 were evaluated. Since the diffraction efficiency was 95.8%, the evaluation was given as A. Further, since no resin peeling was observed, the evaluation was given as A. Since both evaluations were A, the overall evaluation was A. These evaluation results are summarized in Table 2.
(実施例2~8および比較例1~3)
実施例2~8および比較例1~3では、実施例1の回折光学素子と樹脂層の形状が異なるように金型5の形状または、第2樹脂層の厚みが異なるようにイジェクタ9の動きを制御した点以外は実施例1と同様の方法で、回折光学素子を作製した。
(Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 3)
In Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 3, the shape of the
実施例2~8および比較例1~3の回折光学素子の形状を表1にまとめた。 Table 1 summarizes the shapes of the diffractive optical elements of Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 3.
また、実施例2~8および比較例1~3の評価結果を表2にまとめた。 Furthermore, the evaluation results of Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 3 are summarized in Table 2.
式(1)および式(2)を満たす実施例1~8は、樹脂剥がれが生じなかった。また回折効率は93%以上であったため、いずれも総合評価がAもしくはBであった。なかでも、式(3)および式(4)も満たした実施例1~3および実施例7、8は回折効率が95%以上であったため、総合評価はAであった。なお、実施例1~8のteは、回折格子の高さの最大値dmaxとt1の和未満であった(te<t1+dmax)。 In Examples 1 to 8 that satisfied formula (1) and formula (2), no resin peeling occurred. Moreover, since the diffraction efficiency was 93% or more, the overall evaluation was A or B in both cases. Among them, Examples 1 to 3 and Examples 7 and 8, which also satisfied formulas (3) and (4), had diffraction efficiencies of 95% or more, so the overall evaluation was A. Note that te in Examples 1 to 8 was less than the sum of the maximum height dmax of the diffraction grating and t1 (te<t1+dmax).
一方、比較例1は回折効率が高かったものの、teの厚みがt1とdの和に等しく、(1)式を満たさなかったため、樹脂剥がれが生じてしまった。また、比較例2はteの厚みがt1+0.24dであり、(1)式を満たさなかった。同様に、比較例3はweの長さが25dであり、(2)式を満たさなかった。比較例2および3は、第1樹脂層形成時にヒケが発生したために、回折効率が低くなったと考えられる。 On the other hand, in Comparative Example 1, although the diffraction efficiency was high, the thickness of te was equal to the sum of t1 and d, and the formula (1) was not satisfied, so resin peeling occurred. Further, in Comparative Example 2, the thickness of te was t1+0.24d, and the formula (1) was not satisfied. Similarly, in Comparative Example 3, the length of we was 25 d, and the formula (2) was not satisfied. It is thought that in Comparative Examples 2 and 3, the diffraction efficiency was low because sink marks occurred during the formation of the first resin layer.
以上の結果より、t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)を満たし、 30d≦we (2)を満たすことにより、基材と樹脂との界面で剥がれが発生しにくい回折光学素子を提供することができるが分かった。 From the above results, by satisfying t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1) and satisfying 30d≦we (2), it is possible to provide a diffractive optical element that is unlikely to peel off at the interface between the base material and the resin. I found out that it can be done.
1 金型
2、2X、20 第1基材
3、3X、30 第1樹脂層
3a 紫外線硬化樹脂
4 イジェクタ
5 紫外線光源
7、7X、70 第2基材
8、8X、80 第2樹脂層
9 イジェクタ
10、100 回折光学素子
31、31X、310 格子部
32、32X、320 外周部
600 一眼レフデジタルカメラ(撮像装置)
601 レンズ鏡筒(交換レンズ、光学機器)
602 カメラ本体
603、605 レンズ
604 内筒
606 絞り
607 主ミラー
608 サブミラー
609 シャッタ
610 撮像素子
611 プリズム
621 筐体
1
601 Lens barrel (interchangeable lenses, optical equipment)
602
Claims (9)
前記第1樹脂層は回折格子形状を有する格子部と、前記格子部の外周に隣接し回折格子形状を有しない外周部と、を有し、
前記外周部は前記第1基材または前記第2基材と接する下面と、前記下面の反対側に上面を有し、
前記上面と前記下面の距離である前記外周部の厚みteは、回折格子の高さをd、前記格子部の前記回折格子の高さを除いた厚さをt1としたときに下記式(1)
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
を満たし、
前記上面の径方向の長さである前記外周部の径方向の長さweは、下記式(2)
30d≦we (2)
を満たすことを特徴とする回折光学素子。 A diffractive optical element in which a first resin layer and a second resin layer are laminated in close contact between a first base material and a second base material,
The first resin layer has a grating portion having a diffraction grating shape, and an outer peripheral portion adjacent to the outer periphery of the grating portion and having no diffraction grating shape ,
The outer peripheral portion has a lower surface in contact with the first base material or the second base material, and an upper surface on the opposite side of the lower surface,
The thickness te of the outer peripheral portion, which is the distance between the upper surface and the lower surface, is calculated by the following formula ( 1)
t1+0.3d≦te≦t1+0.9d (1)
The filling,
The radial length we of the outer peripheral portion, which is the radial length of the upper surface , is expressed by the following formula (2)
30d≦we (2)
A diffractive optical element characterized by satisfying the following.
50d≦we≦100d (3)
を満たす請求項1に記載の回折光学素子。 The radial length we of the outer circumferential portion is expressed by the following formula (3)
50d≦we≦100d (3)
The diffractive optical element according to claim 1, which satisfies the following.
1.5d≦t2≦3d (4)
を満たす請求項1または2に記載の回折光学素子。 When the thickness of the second resin layer excluding the height of the diffraction grating in the portion facing the grating portion of the first resin layer is t2, the t2 is expressed by the following formula (4).
1.5d≦t2≦3d (4)
The diffractive optical element according to claim 1 or 2, which satisfies the following.
前記レンズの少なくとも1つが請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回折光学素子であることを特徴とする撮像装置。 An imaging device comprising a housing, an optical system having a plurality of lenses arranged in the housing, and an imaging element that receives light passing through the optical system, the imaging device comprising:
An imaging device characterized in that at least one of the lenses is the diffractive optical element according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180973A JP7418079B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180973A JP7418079B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056426A JP2021056426A (en) | 2021-04-08 |
JP7418079B2 true JP7418079B2 (en) | 2024-01-19 |
Family
ID=75270658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180973A Active JP7418079B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7418079B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114143A (en) | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Canon Inc | Optical unit, manufacture thereof, optical system and aligner using the same, and manufacture of device using the aligner |
WO2006090614A1 (en) | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Nikon Corporation | Diffractive optical element |
JP2008058907A (en) | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Canon Inc | Diffractive optical element and optical system having the same |
JP2012018309A (en) | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Canon Inc | Method for forming optical element |
JP2012218394A (en) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Nikon Corp | Method of manufacturing optical element, and optical element |
JP2012252307A (en) | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Canon Inc | Composite optical element and imaging optical system |
JP2013254200A (en) | 2012-05-11 | 2013-12-19 | Canon Inc | Composite optical element and production method thereof |
JP2015011293A (en) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing diffraction optical element |
JP2016061796A (en) | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | Stack type diffraction optical element |
JP2016206688A (en) | 2016-08-31 | 2016-12-08 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of diffraction optical element, and diffraction optical element |
US20170168301A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Oculus Vr, Llc | Display with multilayer diffractive optical elements |
JP2018045238A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | Diffraction optical element and method for producing the same |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180973A patent/JP7418079B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114143A (en) | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Canon Inc | Optical unit, manufacture thereof, optical system and aligner using the same, and manufacture of device using the aligner |
WO2006090614A1 (en) | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Nikon Corporation | Diffractive optical element |
JP2008058907A (en) | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Canon Inc | Diffractive optical element and optical system having the same |
JP2012018309A (en) | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Canon Inc | Method for forming optical element |
JP2012218394A (en) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Nikon Corp | Method of manufacturing optical element, and optical element |
JP2012252307A (en) | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Canon Inc | Composite optical element and imaging optical system |
JP2013254200A (en) | 2012-05-11 | 2013-12-19 | Canon Inc | Composite optical element and production method thereof |
JP2015011293A (en) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing diffraction optical element |
JP2016061796A (en) | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | Stack type diffraction optical element |
US20170168301A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Oculus Vr, Llc | Display with multilayer diffractive optical elements |
JP2016206688A (en) | 2016-08-31 | 2016-12-08 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of diffraction optical element, and diffraction optical element |
JP2018045238A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | Diffraction optical element and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056426A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101174180B1 (en) | Diffractive optical element | |
KR101439564B1 (en) | Optical system and eyepiece | |
JP2008242186A (en) | Diffraction optical element and optical system using the same | |
JP2012103543A (en) | Diffraction optical element and imaging optical system | |
JP4411026B2 (en) | Optical material, optical element, diffractive optical element, laminated diffractive optical element, optical system | |
JP7418079B2 (en) | Diffractive optical elements, optical instruments, imaging devices | |
JP7106279B2 (en) | Diffractive optical element and optical equipment | |
JP7346262B2 (en) | Diffractive optical elements, methods of manufacturing diffractive optical elements, optical instruments, and imaging devices | |
JP7451299B2 (en) | Diffractive optical elements, optical instruments and imaging devices | |
JP7353962B2 (en) | Optical elements, optical instruments and imaging devices | |
JP7346278B2 (en) | Diffractive optical elements, optical instruments and imaging devices | |
CN110109225B (en) | Optical element, optical device and imaging device | |
JP7451298B2 (en) | Diffractive optical elements, optical instruments and imaging devices | |
US20240272329A1 (en) | Optical element with excellent environmental durability | |
JP4115165B2 (en) | Optical part molding method | |
US20220239809A1 (en) | Polymerizable composition, optical element and method for producing the same, optical device, and image capturing apparatus | |
JP2023055538A (en) | Optical element, optical element production method, resin composition, optical equipment, and imaging device | |
JP2023014556A (en) | Diffraction optical element, optical apparatus, imaging device, and method for manufacturing diffraction optical element | |
JP2001324674A (en) | Optical system and optical equipment | |
JP7551363B2 (en) | Optical element manufacturing method, optical element, optical device, and imaging device | |
JP2021009199A (en) | Diffraction optical element, method for manufacturing diffraction optical element, and imaging apparatus | |
JP7467095B2 (en) | Composite optical element, optical device, imaging device | |
JP7433765B2 (en) | Optical elements, optical instruments and imaging devices | |
EP3722841A1 (en) | Diffractive optical element, optical device, and imaging apparatus | |
JP2020173429A (en) | Diffraction optical element, optical equipment, and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7418079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |