JP7415614B2 - Programs and systems - Google Patents

Programs and systems Download PDF

Info

Publication number
JP7415614B2
JP7415614B2 JP2020015367A JP2020015367A JP7415614B2 JP 7415614 B2 JP7415614 B2 JP 7415614B2 JP 2020015367 A JP2020015367 A JP 2020015367A JP 2020015367 A JP2020015367 A JP 2020015367A JP 7415614 B2 JP7415614 B2 JP 7415614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleep
index
time
advice
indicators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015367A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021124750A (en
Inventor
浩一 後藤
雅之 近藤
由美子 河崎
泰代 沢辺
生仁 植山
千穂 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2020015367A priority Critical patent/JP7415614B2/en
Publication of JP2021124750A publication Critical patent/JP2021124750A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7415614B2 publication Critical patent/JP7415614B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、ユーザの睡眠について助言を表示するプログラムに関する。 The present invention relates to a program that displays advice regarding a user's sleep.

特許文献1は、ユーザ条件及び健康条件から提供内容を生成する情報処理システムを開示する。具体的には、ユーザの個人情報(ユーザ条件)と、疲労指標・睡眠指標(健康条件)と、当該指標を改善するアドバイス(提供内容)と、を関連付けたテーブルが設けられ、提供内容に関連付けられたユーザ条件と健康条件とが満たされると当該提供内容が示される。 Patent Document 1 discloses an information processing system that generates provided content from user conditions and health conditions. Specifically, a table is provided in which the user's personal information (user conditions), fatigue index/sleep index (health conditions), and advice to improve the index (provided content) are associated, and the table is associated with the provided content. When the specified user conditions and health conditions are met, the provided content is displayed.

特許文献2は、睡眠評価点数からアドバイスを決定するプログラムを開示する。具体的には、睡眠評価点数とアドバイスコードとを記憶したテーブルと、アドバイスコードとアドバイスメッセージとを記憶したテーブルを有し、各テーブルを順に参照することによってアドバイスメッセージを決定し、出力する。 Patent Document 2 discloses a program that determines advice from sleep evaluation scores. Specifically, it has a table that stores sleep evaluation scores and advice codes, and a table that stores advice codes and advice messages, and determines and outputs the advice message by referring to each table in turn.

再表2015/107710号公報Re-table 2015/107710 publication 特開2017-164580号公報Japanese Patent Application Publication No. 2017-164580

特許文献1及び2に記載された情報処理システム又はプログラムでは、睡眠に関する指標に助言を行う場合に、短期間に何度も同じ内容の助言を表示するおそれがある。同じ内容の助言が繰り返されれば、ユーザは、助言に対する興味をなくす。 In the information processing systems or programs described in Patent Documents 1 and 2, when giving advice on sleep-related indicators, there is a possibility that the same advice may be displayed many times in a short period of time. If the same advice is repeated, the user loses interest in the advice.

本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、睡眠に関する指標に助言を行う場合に、短期間に何度も同じ内容の助言が表示されることを抑制するプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to provide a program that suppresses the same advice from being displayed repeatedly in a short period of time when giving advice on sleep-related indicators. Our goal is to provide the following.

(1) 本発明に係るプログラムは、コントローラと、記憶部と、を備える情報処理装置が実行可能である。ユーザの睡眠中の動作を検知するセンサの出力に基づいて生成された睡眠に関する複数の指標を取得する第1取得処理と、上記複数の指標がそれぞれ異常であるかを判定する判定処理と、複数の上記指標が異常であることを条件として、所定期間内に選択した指標を上記記憶部から読み出して、読み出された当該指標に該当しない1つの上記指標を選択する選択処理と、選択した上記指標を上記記憶部に記憶する記憶処理と、選択した上記指標に関する助言を取得する第2取得処理と、取得した助言を出力する出力処理と、を上記情報処理装置に実行させる。 (1) The program according to the present invention can be executed by an information processing device including a controller and a storage unit. a first acquisition process that acquires a plurality of sleep-related indicators generated based on the output of a sensor that detects the user's movements during sleep; a determination process that determines whether each of the plurality of indicators is abnormal; a selection process of reading out an indicator selected within a predetermined period from the storage unit and selecting one of the indicators that does not correspond to the read indicator, on the condition that the indicator is abnormal; The information processing device is caused to perform a storage process of storing an index in the storage unit, a second acquisition process of acquiring advice regarding the selected index, and an output process of outputting the acquired advice.

睡眠に関する異常な指標に関する助言について、連続して同じ指標に関する助言が出力されることが抑制される。 Concerning advice regarding abnormal sleep-related indicators, advice regarding the same indicator is suppressed from being outputted consecutively.

(2) 好ましくは、上記選択処理において、上記記憶部から読み出された指標に該当しない複数の上記指標それぞれとユーザの睡眠に関する評価との相関の大きさに基づいて1つの上記指標を選択する。 (2) Preferably, in the selection process, one of the indicators is selected based on the magnitude of correlation between each of the plurality of indicators that do not correspond to the indicators read from the storage unit and the user's sleep-related evaluation. .

ユーザの睡眠の満足度に比較的影響が少ない指標に対する助言ではなく、比較的影響が大きい指標に対する助言が選択され易い。 Advice for indicators that have a relatively large influence on the user's sleep satisfaction is likely to be selected, rather than advice for indicators that have a relatively small influence on the user's sleep satisfaction.

(3) 例えば、上記相関は、上記指標それぞれ及び上記評価を単回帰分析することによって求められる。 (3) For example, the above-mentioned correlation is obtained by performing a simple regression analysis of each of the above-mentioned indicators and the above-mentioned evaluation.

(4) 好ましくは、上記センサの出力に基づく就寝時刻、入眠時刻、覚醒時刻、及び起床時刻の少なくともいずれか一つの睡眠に関する時刻を取得し、取得した上記時刻が、上記記憶部に記憶された時刻に対して異常であるかを判定し、上記時刻が異常でないと判定したことを条件として上記判定処理を実行し、上記時刻が異常であると判定したことを条件として、上記判定処理を実行せずに、異常であると判定した時刻に応じた助言を取得する処理を、上記情報処理装置に実行させる。 (4) Preferably, at least one of the sleep-related times of bedtime, sleep onset time, wake-up time, and wake-up time is acquired based on the output of the sensor, and the acquired time is stored in the storage unit. Determine whether the time is abnormal, execute the above determination process on the condition that the time is determined to be not abnormal, and execute the above determination process on the condition that the time is determined to be abnormal. Instead, the information processing device is caused to execute a process of obtaining advice according to the time determined to be abnormal.

上記指標が異常でないと判定されるときであっても、就寝時刻、入眠時刻、覚醒時刻及び起床時刻の少なくともいずれか一つが異常である場合がある。このような場合には、通常と異なる状況がユーザに起こっており、その状況をユーザが認識している可能性がある。このような場合には、睡眠に関する指標に対応する助言ではなく、就寝時刻、入眠時刻、覚醒時刻又は起床時刻に対応した助言を出力することができる。 Even when it is determined that the above index is not abnormal, at least one of the bedtime, sleep onset time, awakening time, and wake-up time may be abnormal. In such a case, there is a possibility that an unusual situation has occurred to the user and that the user is aware of the situation. In such a case, advice corresponding to bedtime, falling asleep time, awakening time, or wake-up time can be output instead of advice corresponding to indicators related to sleep.

(5) 好ましくは、上記情報処理装置は、ユーザ入力を受け付ける入力部を更に備えるものである。上記ユーザ入力に基づいて上記判定処理を実行しない上記指標を決定する処理を上記情報処理装置に実行させる。 (5) Preferably, the information processing device further includes an input unit that receives user input. The information processing device is caused to perform a process of determining the index for which the determination process is not performed based on the user input.

ユーザの個人的な事情により改善が困難である指標がある場合に、当該指標に対する助言が出力されることを回避することができる。 If there is an indicator that is difficult to improve due to the user's personal circumstances, it is possible to avoid outputting advice regarding the indicator.

(6) 例えば、上記判定処理において、上記指標の全てに異常がないと判定したことに応じて、異常がないことに対応する助言を取得する処理を上記情報処理装置に実行させる。 (6) For example, in the determination process, in response to determining that there is no abnormality in all of the indicators, the information processing apparatus is caused to execute a process of acquiring advice corresponding to the fact that there is no abnormality.

(7) 例えば、上記判定処理において、上記複数の指標が異常であることを段階的に判定し、上記第2取得処理において、選択した上記指標の異常の段階に応じた助言を取得する。 (7) For example, in the determination process, it is determined in stages that the plurality of indicators are abnormal, and in the second acquisition process, advice according to the level of abnormality of the selected indicator is acquired.

(8) 例えば、上記情報処理装置は、表示部を更に備えており、上記出力処理によって出力された上記助言を上記表示部に表示する処理を上記情報処理装置に実行させる。 (8) For example, the information processing device further includes a display unit, and causes the information processing device to execute a process of displaying the advice outputted by the output process on the display unit.

(9) 本発明に係るシステムは、ユーザの睡眠中の動作を検知するセンサと、当該センサの出力に基づいて睡眠に関する複数の指標を生成する生成部と、コントローラ、記憶部、を備える情報処理装置と、を備える。上記情報処理装置は、上記複数の指標を取得する第1取得処理と、上記複数の指標がそれぞれ異常であるかを判定する判定処理と、複数の上記指標が異常であることを条件として、所定期間内に選択した指標を上記記憶部から読み出して、読み出された当該指標に該当しない1つの上記指標を選択する選択処理と、選択した上記指標を上記記憶部に記憶する記憶処理と、選択した上記指標に関する助言を取得する第2取得処理と、取得した助言を出力する出力処理と、実行する。 (9) An information processing system according to the present invention includes a sensor that detects a user's movement during sleep, a generation unit that generates a plurality of sleep-related indicators based on the output of the sensor, a controller, and a storage unit. A device. The information processing device performs a first acquisition process of acquiring the plurality of indicators, a determination process of determining whether each of the plurality of indicators is abnormal, and a predetermined process on the condition that the plurality of indicators are abnormal. a selection process of reading the indicators selected within a period from the storage unit and selecting one of the indicators that does not correspond to the read indicator; a storage process of storing the selected indicator in the storage unit; and selection. A second acquisition process for acquiring advice regarding the index that has been obtained, and an output process for outputting the acquired advice are executed.

本発明に係るプログラムによれば、睡眠に関する指標に助言を行う場合に、短期間に何度も同じ指標に関する助言が表示されることを抑制することができる。 According to the program according to the present invention, when giving advice on indicators related to sleep, it is possible to suppress advice regarding the same indicator from being displayed many times in a short period of time.

図1は、情報処理システム100の構成の一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an information processing system 100. 図2は、実施形態に係る情報処理システム100のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the information processing system 100 according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るCPU34が実行する処理のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of processing executed by the CPU 34 according to the embodiment. 図4(A)は、テーブル41の一例を示す図であり、図4(B)は、テーブル42の一例を示す図である。FIG. 4(A) is a diagram showing an example of the table 41, and FIG. 4(B) is a diagram showing an example of the table 42. 図5は、ディスプレイ33の表示例であって、(A)は、ユーザ入力71の受け付け画面81を示す図であり、図5(B)は、ユーザ入力72の受け付け画面82を示す図である。5A and 5B are display examples of the display 33, in which (A) is a diagram showing a screen 81 for accepting user input 71, and FIG. 5(B) is a diagram showing a screen 82 for accepting user input 72. . 図6は、テーブル43の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the table 43. 図7(A)は、ディスプレイ33の表示例であって、評価91の受け付け画面83を示す図であり、図7(B)は、単相関係数47に基づく睡眠指標16の順位の一例を示す図である。FIG. 7(A) is a display example of the display 33, and is a diagram showing the reception screen 83 of the evaluation 91, and FIG. 7(B) is an example of the ranking of the sleep index 16 based on the simple correlation coefficient 47. FIG. 図8は、記憶された睡眠指標16及び評価91の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the stored sleep index 16 and evaluation 91. 図9は、テーブル45の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the table 45. 図10は、変形例3に係る情報処理システム100のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of an information processing system 100 according to modification example 3. 図11は、変形例4に係る情報処理システム100のブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of an information processing system 100 according to a fourth modification.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. Note that the embodiments described below are merely examples of the present invention, and it goes without saying that the embodiments of the present invention can be modified as appropriate without changing the gist of the present invention.

図1は、本実施形態に係る情報処理システム100の概略図である。図1に示されるように、情報処理システム100は、ユーザが睡眠をとる寝室20を主として設けられる。情報処理システム100は、センサ装置11と、携帯端末装置12と、データベース装置17を備える。情報処理システム100は、システムの一例である。携帯端末装置12は、情報処理装置10の一例である。 FIG. 1 is a schematic diagram of an information processing system 100 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 100 is mainly provided with a bedroom 20 where the user sleeps. The information processing system 100 includes a sensor device 11, a mobile terminal device 12, and a database device 17. Information processing system 100 is an example of a system. The mobile terminal device 12 is an example of the information processing device 10.

寝室20は、例えばユーザの住居である建物に設けられているが、ユーザが睡眠する場所であればリビングや応接室等であってもよい。また、ユーザの住居に限定されず、ホテル等の一室であってもよい。ユーザは、寝室20に設けれたベッド25において睡眠する。 The bedroom 20 is provided, for example, in a building where the user resides, but it may be a living room, a reception room, or the like as long as the user sleeps there. Further, the location is not limited to the user's residence, and may be a room in a hotel or the like. The user sleeps on a bed 25 provided in the bedroom 20.

寝室20は、例えば、床21と、壁22と、天井23と、扉(不図示)と、壁22に設けられた窓24と、を有する。また、寝室20には、ベッド25、センサ装置11、携帯端末装置12及びクロック13と、が設置されている。携帯端末装置12及びクロック13は、ユーザが携帯して寝室20から持ち出してもよい。 The bedroom 20 includes, for example, a floor 21, a wall 22, a ceiling 23, a door (not shown), and a window 24 provided in the wall 22. Moreover, a bed 25, a sensor device 11, a mobile terminal device 12, and a clock 13 are installed in the bedroom 20. The mobile terminal device 12 and the clock 13 may be carried by the user and taken out of the bedroom 20.

センサ装置11は、天井23内に位置し、埋め込まれている。センサ装置11は、天井23内に限られず、天井23から突出していてもよく、また、天井23の表面に固定されていてもよい。また、センサ装置11は、天井23に限られず、壁22やベッド25、床21に位置してもよい。また、センサ装置11は、ユーザの腕等に巻きつけたり、身体等に取り付けたりするウェアラブル型であってもよい。 The sensor device 11 is located within the ceiling 23 and is embedded. The sensor device 11 is not limited to being inside the ceiling 23, but may protrude from the ceiling 23, or may be fixed to the surface of the ceiling 23. Further, the sensor device 11 is not limited to the ceiling 23 but may be located on the wall 22, the bed 25, or the floor 21. Further, the sensor device 11 may be a wearable type that is wrapped around the user's arm or attached to the user's body.

図2は、本実施形態に係る情報処理システム100のブロック図である。図2に示されるように、センサ装置11、携帯端末装置12及びデータベース装置17は、通信ネットワーク18を通じて相互に通信可能に構成されている。通信ネットワーク18の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。または、センサ装置11、携帯端末装置12及びデータベース装置17は、USBケーブル等によって接続されていてもよい。 FIG. 2 is a block diagram of the information processing system 100 according to this embodiment. As shown in FIG. 2, the sensor device 11, the mobile terminal device 12, and the database device 17 are configured to be able to communicate with each other via a communication network 18. A specific example of the communication network 18 is not particularly limited, but may be, for example, the Internet, a wired LAN, a wireless LAN, or a combination thereof. Alternatively, the sensor device 11, the mobile terminal device 12, and the database device 17 may be connected by a USB cable or the like.

センサ装置11は、センサ14とネットワークI/F(不図示)とを備える。センサ14は、生体情報を検知するドップラーセンサである。また、センサ14は、生体情報を検知し得るものであれば、例えば、マットレスの下に設置した圧力センサなどであってもよい。センサ14は、生体にマイクロ波を照射し、照射したマイクロ波の反射波を受信し、照射したマイクロ波と受信したマイクロ波との周波数の差に基づいて体表の動きを検知する。センサ14は、体表の動きに応じた信号を出力する。また、センサ装置11は、センサ14が出力した信号を、データベース装置17に送信する。 The sensor device 11 includes a sensor 14 and a network I/F (not shown). The sensor 14 is a Doppler sensor that detects biological information. Further, the sensor 14 may be, for example, a pressure sensor installed under the mattress, as long as it can detect biological information. The sensor 14 irradiates a living body with microwaves, receives reflected waves of the irradiated microwaves, and detects movement of the body surface based on the difference in frequency between the irradiated microwaves and the received microwaves. The sensor 14 outputs a signal according to the movement of the body surface. Further, the sensor device 11 transmits the signal output by the sensor 14 to the database device 17.

図1及び図2に示されるように、データベース装置17は、所謂サーバとして機能するものであり、寝室20を有する建物の中に設置されていてもよいし、寝室20を有する建物とは別の場所に設置されていてもよい。図2に示されるように、データベース装置17は、CPU28と、メモリ29と、ネットワークI/F(不図示)と、を備える。データベース装置17は、センサ装置11が送信した信号を受信する。CPU28及びメモリ29は、睡眠判定部15を構成する。 As shown in FIGS. 1 and 2, the database device 17 functions as a so-called server, and may be installed in a building where the bedroom 20 is located, or may be installed in a building separate from the building where the bedroom 20 is located. It may be installed at a location. As shown in FIG. 2, the database device 17 includes a CPU 28, a memory 29, and a network I/F (not shown). The database device 17 receives the signal transmitted by the sensor device 11. The CPU 28 and the memory 29 constitute the sleep determination section 15.

CPU28は、データベース装置17の全体動作を制御するものである。CPU28は、ネットワークI/F(不図示)を通じて外部装置から受信した各種情報に基づいて、各種プログラムをメモリ29から取得して実行する。 The CPU 28 controls the overall operation of the database device 17. The CPU 28 acquires various programs from the memory 29 and executes them based on various information received from an external device through a network I/F (not shown).

メモリ29は、各プログラムの実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ29は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、データベース装置17に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU28が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。 The memory 29 stores data, information, etc. necessary for executing each program. The memory 29 is configured by, for example, a RAM, a ROM, an EEPROM, an HDD, a portable storage medium such as a USB memory that can be attached to and detached from the database device 17, a buffer provided in the CPU 28, or a combination thereof.

睡眠判定部15は、センサ14が出力した信号に基づいて睡眠指標16を算出する演算装置である。睡眠判定部15は、メモリ29に記憶された所定のプログラムに基づいて睡眠指標16を演算する。データベース装置17は、睡眠判定部15が算出した睡眠指標16を携帯端末装置12に出力する。睡眠判定部15は生成部の一例である。睡眠判定部15は、データベース装置17が受信したセンサ14に基づく信号をメモリ29に記憶する。 The sleep determination unit 15 is a calculation device that calculates the sleep index 16 based on the signal output by the sensor 14. Sleep determination section 15 calculates sleep index 16 based on a predetermined program stored in memory 29. The database device 17 outputs the sleep index 16 calculated by the sleep determination unit 15 to the mobile terminal device 12. The sleep determining unit 15 is an example of a generating unit. The sleep determination unit 15 stores the signal based on the sensor 14 received by the database device 17 in the memory 29 .

睡眠指標16の算出方法は、特に限定されないが、例えば、センサ14が出力した信号を解析して、呼吸数、心拍数及び体動数を得る。呼吸数及び心拍数は、例えば、センサ14が出力した信号を周波数解析することによって得られる。また、体動数は、例えば、センサ14が出力した信号の振幅が閾値以上となる回数から得られる。 Although the method for calculating the sleep index 16 is not particularly limited, for example, the signal output from the sensor 14 is analyzed to obtain the respiration rate, heart rate, and body movement rate. The respiration rate and heart rate are obtained, for example, by frequency-analyzing the signal output by the sensor 14. Further, the number of body movements can be obtained, for example, from the number of times the amplitude of the signal output by the sensor 14 is equal to or greater than a threshold value.

睡眠判定部15は、ベッド25にヒトがいるか否かを判定できる。例えば、センサ14が出力した信号が、所定の出力以上であることに基づいて、睡眠判定部15は、ベッド25にヒトがいると判定できる。 The sleep determination unit 15 can determine whether there is a person in the bed 25 or not. For example, the sleep determining unit 15 can determine that there is a person in the bed 25 based on the fact that the signal output by the sensor 14 is equal to or higher than a predetermined output.

睡眠判定部15は、ベッド25にいるヒトが睡眠していると判定したことに応じて、センサ14が出力する信号を周期的に取得し、取得した信号に基づいて、ユーザの呼吸、心拍及び体動を決定し、ユーザの睡眠・覚醒並びに睡眠の深さを信号の取得に応じて単位時間ごとに判定する。センサ14が出力する信号から呼吸、心拍、及び体動を決定する手法や、睡眠・覚醒並びに睡眠の深さを判定する手法は公知のものが用いられる。また、睡眠判定部15が、センサ14が出力する信号を取得する周期は、例えば、1~5分間隔程度である。 The sleep determining unit 15 periodically acquires the signal output by the sensor 14 in response to determining that the person in the bed 25 is sleeping, and based on the acquired signal, determines the user's breathing, heartbeat, and Body movements are determined, and the user's sleep/wakefulness and sleep depth are determined for each unit time according to signal acquisition. Known techniques are used to determine breathing, heartbeat, and body movement from signals output by the sensor 14, and to determine sleep/wakefulness and depth of sleep. Further, the period at which the sleep determination unit 15 acquires the signal output from the sensor 14 is, for example, approximately every 1 to 5 minutes.

睡眠判定部15は、例えば、単位時間あたりの体動数からユーザの睡眠、覚醒を判定する。睡眠判定部15は、単位時間あたりの体動数が予め設定された基準値以下であれば、睡眠と判定する。一方、睡眠判定部15は、単位時間あたりの体動数が予め設定された基準値より多ければ覚醒と判断する。なお、睡眠・覚醒の判定には、例えば、体動数だけでなく単位時間あたりの呼吸数やこれらの組み合わせが用いられてもよい。 The sleep determining unit 15 determines whether the user is asleep or awake based on the number of body movements per unit time, for example. The sleep determination unit 15 determines that the person is asleep if the number of body movements per unit time is equal to or less than a preset reference value. On the other hand, the sleep determination unit 15 determines that the person is awake if the number of body movements per unit time is greater than a preset reference value. Note that for the determination of sleep/wakefulness, for example, not only the number of body movements but also the number of breathing per unit time or a combination thereof may be used.

睡眠判定部15は、ユーザの睡眠・覚醒の判定において、睡眠と判定したことに応じて、睡眠の深さを判定する。 The sleep determining unit 15 determines the depth of sleep in response to determining whether the user is asleep or awake.

睡眠の深さは、ノンレム睡眠とレム睡眠とに分けられる。ノンレム睡眠は、例えば、睡眠の深さに応じて段階1から段階4に分けられる。また、睡眠の深さには周期がある。睡眠の深さの周期においては、通常、ノンレム睡眠とレム睡眠とが交互に繰り返される。ノンレム睡眠時における睡眠の深さは、一般に成人の場合、入眠の後、段階1から段階4の順に深くなっていき、入眠後約1時間以内に段階4に達する。睡眠の深さは、段階4の後、浅くなっていき、段階1を経てレム睡眠となる。段階1の睡眠の深さは、例えば、他の段階2~4と比べて浅い。レム睡眠の睡眠の深さは、ノンレム睡眠と比べて浅い。レム睡眠は、例えば入眠から起床までの睡眠時間が6~8時間であって睡眠の深さの周期の1周期分の長さが90分である場合、3~5度繰り返されることとなる。 The depth of sleep is divided into non-REM sleep and REM sleep. Non-REM sleep is divided into stages 1 to 4 depending on the depth of sleep, for example. Also, there are cycles in the depth of sleep. In the deep sleep cycle, non-REM sleep and REM sleep are usually repeated alternately. In general, in adults, the depth of sleep during non-REM sleep increases in the order of stage 1 to stage 4 after falling asleep, and reaches stage 4 within about one hour after falling asleep. The depth of sleep becomes shallow after stage 4, and then reaches REM sleep after stage 1. The depth of sleep in stage 1 is, for example, shallower than in the other stages 2 to 4. The depth of REM sleep is shallower than that of NREM sleep. For example, if the sleep time from falling asleep to waking up is 6 to 8 hours and the length of one deep sleep cycle is 90 minutes, REM sleep will be repeated 3 to 5 times.

段階1は、単位時間当たりの体動数によって抽出されてもよい。体動は、レム睡眠の前後の段階1、特にレム睡眠の直後の段階1において、回数が増える傾向がある。最も浅い睡眠は、体動数が増える段階1の検知によって抽出され得る。体動数以外の呼吸数や心拍数、あるいはそれらの組み合わせによって、レム睡眠が抽出され得る場合は、最も浅い睡眠としてレム睡眠が決定されてもよい。つまり、最も浅い睡眠は、ノンレム睡眠における段階1として把握されても、レム睡眠として把握されてもよい。 Stage 1 may be extracted by the number of body movements per unit time. The number of body movements tends to increase in stage 1 before and after REM sleep, particularly in stage 1 immediately after REM sleep. The lightest sleep can be extracted by stage 1 detection where the number of body movements increases. If REM sleep can be extracted based on breathing rate or heart rate other than body movement rate, or a combination thereof, REM sleep may be determined as the lightest sleep. That is, the lightest sleep may be understood as stage 1 of non-REM sleep or as REM sleep.

睡眠判定部15は、センサ14がベッドにヒトがいると判定することによって、就寝時刻19Aを得る。また、睡眠判定部15は、睡眠・覚醒並びに睡眠の深さを判定することによって、その他の睡眠の内容に関するデータを得る。睡眠の内容に関するデータとは、例えば、就寝時刻19A、入眠時刻19B、覚醒時刻19C、起床時刻19Dの4つの時刻19、中途覚醒の回数、レム睡眠の回数及びノンレム睡眠の回数である。なお、本明細書における覚醒時刻19Cとは、中途覚醒をした時刻ではなく、起床前の覚醒時刻19Cのことを示す。 The sleep determining unit 15 obtains the bedtime 19A when the sensor 14 determines that there is a person in the bed. In addition, the sleep determination unit 15 obtains data regarding other sleep contents by determining sleep/wakefulness and sleep depth. The data regarding the content of sleep includes, for example, the four times 19: bedtime 19A, sleep onset time 19B, wake-up time 19C, and wake-up time 19D, the number of mid-awakenings, the number of REM sleeps, and the number of non-REM sleeps. Note that the wake-up time 19C in this specification refers to the wake-up time 19C before waking up, not the time when the person wakes up mid-way.

睡眠判定部15は、センサ14が出力した信号を取得した時刻と、センサ14の信号、あるいはセンサ14の信号に基づく呼吸数、心拍数、及び体動数、睡眠の内容に関するデータなどとを、メモリ29に記憶する。なお、睡眠判定部15は、これらをセンサ装置11内のメモリ(不図示)や携帯端末装置12のメモリ35に記憶させてもよい。 The sleep determination unit 15 determines the time at which the signal output by the sensor 14 was acquired, the signal from the sensor 14, or the respiratory rate, heart rate, and body movement rate based on the signal from the sensor 14, and data regarding the content of sleep. It is stored in the memory 29. Note that the sleep determination unit 15 may store these in a memory (not shown) in the sensor device 11 or in the memory 35 of the mobile terminal device 12.

睡眠判定部15は、ユーザが起床したと判定したことに応じて、睡眠指標16を算出する。 The sleep determining unit 15 calculates a sleep index 16 in response to determining that the user has woken up.

睡眠指標16は、センサ14から出力された信号に基づいて算出された睡眠に関する指標である。本実施形態における睡眠指標16には、睡眠効率、睡眠時間、中途覚醒の回数、入眠潜時及び眠りの質が用いられる。なお、睡眠指標16は、これらの指標に限られず、中途覚醒の時間、レム睡眠の時間或いはノンレム睡眠の時間等の公知のものが用いられてもよく、また、これらのうち少なくとも1つが用いられてもよい。 The sleep index 16 is an index related to sleep calculated based on the signal output from the sensor 14. The sleep index 16 in this embodiment uses sleep efficiency, sleep time, number of mid-wake ups, sleep onset latency, and sleep quality. Note that the sleep index 16 is not limited to these indicators, and known ones such as mid-awakening time, REM sleep time, or non-REM sleep time may be used, and at least one of these may be used. You can.

睡眠効率は、入眠時刻19Bから覚醒時刻19Cまでの時間を、就寝時刻19Aから起床時刻19Dまでの時間で割って求められる。 Sleep efficiency is calculated by dividing the time from sleep onset time 19B to wake-up time 19C by the time from bedtime time 19A to wake-up time 19D.

睡眠時間は、入眠時刻19Bから覚醒時刻19Cまでの時間を表す。 Sleep time represents the time from sleep onset time 19B to awakening time 19C.

中途覚醒の回数は、入眠から起床前の覚醒までの間にユーザが覚醒した回数である。 The number of mid-awakenings is the number of times the user wakes up from falling asleep to waking up before getting up.

入眠潜時は、就寝時刻19Aから入眠時刻19Bまでの時間である。 Sleep onset latency is the time from bedtime time 19A to sleep onset time 19B.

眠りの質は、レム睡眠の回数を、レム睡眠の回数とノンレム睡眠の回数とを合わせた数で割って求められる。 Sleep quality is determined by dividing the number of REM sleeps by the sum of the number of REM sleeps and the number of non-REM sleeps.

データベース装置17は、就寝時刻19A、入眠時刻19B、覚醒時刻19C、起床時刻19D及び算出した睡眠指標16を携帯端末装置12に送信する。また、データベース装置17は、携帯端末装置12の要求に基づいて助言を携帯端末装置12に送信する。 The database device 17 transmits the bedtime 19A, the falling asleep time 19B, the awakening time 19C, the wake-up time 19D, and the calculated sleep index 16 to the mobile terminal device 12. Further, the database device 17 transmits advice to the mobile terminal device 12 based on a request from the mobile terminal device 12.

携帯端末装置12は、データベース装置17から睡眠指標16及び助言を受信する。図2に示されるように、携帯端末装置12は、ネットワークI/F31と、入力I/F32と、ディスプレイ33と、CPU34と、メモリ35と、通信バス36と、クロック37と、を主に備える。携帯端末装置12を構成する各構成要素は、通信バス36を通じて相互に接続されている。 The mobile terminal device 12 receives the sleep index 16 and advice from the database device 17. As shown in FIG. 2, the mobile terminal device 12 mainly includes a network I/F 31, an input I/F 32, a display 33, a CPU 34, a memory 35, a communication bus 36, and a clock 37. . The components constituting the mobile terminal device 12 are interconnected through a communication bus 36.

ネットワークI/F31は、センサ装置11等の外部装置と通信可能なインタフェースである。すなわち、本実施形態においては、携帯端末装置12は、ネットワークI/F31を通じてセンサ装置11及びデータベース装置17へ各種情報を送信し、ネットワークI/F31を通じてセンサ装置11及びデータベース装置17から各種情報を受信する。ネットワークI/F31の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi-Fi(登録商標)を採用することができる。また、携帯端末装置12及びセンサ装置11がUSBケーブルで接続される場合、ネットワークI/F31は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。 The network I/F 31 is an interface that can communicate with external devices such as the sensor device 11. That is, in this embodiment, the mobile terminal device 12 transmits various information to the sensor device 11 and the database device 17 through the network I/F 31, and receives various information from the sensor device 11 and the database device 17 through the network I/F 31. do. Although the specific communication procedure of the network I/F 31 is not particularly limited, for example, Wi-Fi (registered trademark) can be adopted. Further, when the mobile terminal device 12 and the sensor device 11 are connected by a USB cable, the network I/F 31 may be a USB interface to which the USB cable can be attached and detached.

入力I/F32は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F32はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU34へ出力する。さらに、入力I/F32は、ディスプレイ33の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ33に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。 The input I/F 32 is a user interface that accepts input operations by the user. Specifically, the input I/F 32 has a button, and outputs various operation signals associated with the pressed button to the CPU 34. Furthermore, an operation of the input I/F 32 to specify an object displayed on the display surface of the display 33 and an operation of inputting a character string or a number string are examples of user operations. The "object" is, for example, a character string, icon, button, link, radio button, check box, pull-down menu, etc. displayed on the display 33.

タッチセンサとして実現される入力I/F32は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ33に表示されたオブジェクトの位置をタップするユーザ操作は、当該オブジェクトを指定する操作入力の一例である。入力I/F32は、入力部の一例である。 The input I/F 32 implemented as a touch sensor outputs position information indicating the position on the display surface touched by the user. Note that "touch" in this specification includes all operations of bringing an input medium into contact with a display surface. In addition, "hover" or "floating touch", which brings the input medium close to the display surface even if it is not touching the display surface, is based on the concept of "touch" mentioned above. May be included. Furthermore, the input medium may be a user's finger, a touch pen, or the like. A user operation of tapping the position of an object displayed on the display 33 is an example of an operation input for specifying the object. The input I/F 32 is an example of an input section.

ディスプレイ33は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備える。ディスプレイ33は、表示部の一例である。 The display 33 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and includes a display screen that displays various information. The display 33 is an example of a display section.

CPU34は、携帯端末装置12の全体動作を制御するものである。CPU34は、ネットワークI/F31を通じて外部装置から受信した各種情報、入力I/F32から出力される各種情報に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ35から取得して実行する。CPU34は、コントローラ26の一例である。 The CPU 34 controls the overall operation of the mobile terminal device 12. The CPU 34 acquires various programs to be described later from the memory 35 and executes them based on various information received from an external device through the network I/F 31 and various information output from the input I/F 32. The CPU 34 is an example of the controller 26.

メモリ35は、OS38と、助言プログラム39と、を記憶している。また、メモリ35は、各プログラムの実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ35は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、携帯端末装置12に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU34が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。メモリ35は、記憶部の一例である。 The memory 35 stores an OS 38 and an advisory program 39. Further, the memory 35 stores data, information, etc. necessary for executing each program. The memory 35 is configured by, for example, a RAM, a ROM, an EEPROM, an HDD, a portable storage medium such as a USB memory that can be attached to and detached from the mobile terminal device 12, a buffer included in the CPU 34, or a combination thereof. The memory 35 is an example of a storage section.

クロック37は、日時情報を出力する。クロック37が出力した日時情報は、メモリ35に一時記憶される。 The clock 37 outputs date and time information. The date and time information output by the clock 37 is temporarily stored in the memory 35.

OS38は、例えば、Android(登録商標) OS、iOS(登録商標)、Windows Phone(登録商標) Operating System等であってもよい。 The OS 38 may be, for example, Android (registered trademark) OS, iOS (registered trademark), Windows Phone (registered trademark) Operating System, or the like.

助言プログラム39は、主に、取得した睡眠指標16について異常を判定し、選択した1つの睡眠指標16に関する助言をテーブル41から取得してディスプレイ33に表示する。助言プログラム39は、異常な睡眠指標16の選択に際し、メモリ35に記憶された直前4日間における睡眠指標16の選択情報及び睡眠指標16の順位情報を参照する。 The advice program 39 mainly determines abnormality in the acquired sleep index 16, acquires advice regarding the selected one sleep index 16 from the table 41, and displays it on the display 33. When selecting the abnormal sleep index 16, the advisory program 39 refers to the selection information of the sleep index 16 and the ranking information of the sleep index 16 for the previous four days, which are stored in the memory 35.

助言プログラム39は、メモリ35に記憶されている閾値に基づいて睡眠指標16の異常を判定する。本実施形態では、各睡眠指標16の閾値は、予め定められている。助言プログラム39は、睡眠効率が、例えば、0.85未満又は0.9を超えるとき、睡眠効率を異常と判定する。助言プログラム39は、睡眠時間が、例えば、ユーザの通常の睡眠時間よりも30分を超えて長い又は短いとき、睡眠時間を異常と判定する。助言プログラム39は、中途覚醒の回数が、例えば、1回以上であれば中途覚醒の回数を異常と判定する。助言プログラム39は、入眠潜時が、例えば、10分未満又は30分を超えるとき、入眠潜時を異常と判定する。助言プログラム39は、眠りの質が、例えば、0.44未満又は0.66を超えるとき、眠りの質を異常と判定する。 The advisory program 39 determines whether the sleep index 16 is abnormal based on the threshold value stored in the memory 35. In this embodiment, the threshold value of each sleep index 16 is determined in advance. The advisory program 39 determines the sleep efficiency to be abnormal when the sleep efficiency is, for example, less than 0.85 or more than 0.9. The advisory program 39 determines that the sleeping time is abnormal when the sleeping time is, for example, longer or shorter than the user's normal sleeping time by more than 30 minutes. The advice program 39 determines that the number of mid-way awakenings is abnormal if the number of mid-way awakenings is, for example, one or more times. The advisory program 39 determines that the sleep onset latency is abnormal when the sleep onset latency is, for example, less than 10 minutes or more than 30 minutes. The advisory program 39 determines the sleep quality to be abnormal when the sleep quality is, for example, less than 0.44 or more than 0.66.

ユーザの通常の睡眠時間は、ユーザ入力71に基づく時間である。ユーザ入力71は、助言プログラム39がディスプレイ33に表示した、オブジェクト51(図5(A)参照)に対するユーザの入力である。オブジェクト51は、助言プログラム39が携帯端末装置12において最初に起動されたときにディスプレイ33に表示される。オブジェクト51には、就寝時刻19A及び起床時刻19Dの入力欄が設けられ、ユーザは、就寝時刻19A及び起床時刻19Dを入力する。助言プログラム39は、ユーザ入力71からユーザの通常の睡眠時間を求め、メモリ35に記憶する。 The user's normal sleeping time is the time based on user input 71. The user input 71 is the user's input to the object 51 (see FIG. 5A) displayed on the display 33 by the advisory program 39. Object 51 is displayed on display 33 when advisory program 39 is first activated on mobile terminal device 12 . The object 51 is provided with input fields for a bedtime time 19A and a wake-up time 19D, and the user inputs the bedtime time 19A and wake-up time 19D. The advisory program 39 determines the user's normal sleep time from the user input 71 and stores it in the memory 35 .

図4(A)に示されるように、テーブル41は、睡眠指標16と助言とを対応させる。テーブル41は、メモリ29に記憶される。助言プログラム39は、選択した1つの異常な睡眠指標16をデータベース装置17に送信し、助言を要求する。データベース装置17は、受信した睡眠指標16に対応する助言を、携帯端末装置12に送信する。なお、助言プログラム39は、全ての睡眠指標16が異常でないと判定したときは、異常なしに対応する助言をデータベース装置17から取得する。 As shown in FIG. 4(A), the table 41 associates the sleep index 16 with advice. Table 41 is stored in memory 29. The advice program 39 sends the selected one abnormal sleep index 16 to the database device 17 and requests advice. The database device 17 transmits advice corresponding to the received sleep index 16 to the mobile terminal device 12. Note that when the advice program 39 determines that all sleep indicators 16 are not abnormal, it acquires advice corresponding to no abnormality from the database device 17 .

また、助言プログラム39は、睡眠指標16について異常を判定する前に、就寝時刻19A、入眠時刻19B、覚醒時刻19C及び起床時刻19Dについて異常を判定し、異常と判定した時刻19に関する助言をテーブル42から取得してディスプレイ33に表示する。 In addition, before determining whether the sleep index 16 is abnormal, the advice program 39 determines whether the bedtime 19A, sleep onset time 19B, wake-up time 19C, and wake-up time 19D are abnormal, and provides advice regarding the time 19 determined to be abnormal in the table 42. and displays it on the display 33.

助言プログラム39は、メモリ35に記憶されている範囲に基づいて時刻19の異常を判定する。本実施形態では、各時刻19の範囲は、予め定められている。助言プログラム39は、各時刻19が予め定められた範囲外であったときに、時刻19を異常と判定する。より具体的には、助言プログラム39は、ユーザの通常の時刻19の前後3時間を、取得した各時刻19が外れたとき、当該時刻19を異常と判定する。 The advisory program 39 determines the abnormality at time 19 based on the range stored in the memory 35. In this embodiment, the range of each time 19 is predetermined. The advisory program 39 determines that each time 19 is abnormal when each time 19 is outside a predetermined range. More specifically, when each acquired time 19 falls outside the three hours before and after the user's normal time 19, the advice program 39 determines that the time 19 is abnormal.

ユーザの通常の就寝時刻19A及び起床時刻19Dは、ユーザ入力71に基づく時刻である。ユーザの通常の入眠時刻19Bは、例えば、ユーザ入力71の就寝時刻19Aの20分後の時刻である。ユーザの通常の覚醒時刻19Cは、例えば、ユーザ入力71の起床時刻19Dの20分前の時刻である。 The user's normal bedtime 19A and wake-up time 19D are times based on user input 71. The user's normal sleep time 19B is, for example, a time 20 minutes after the user input 71 bedtime time 19A. The user's normal wake-up time 19C is, for example, 20 minutes before the wake-up time 19D of the user input 71.

図4(B)に示されるように、テーブル42は、時刻19と助言とを対応させる。テーブル42は、メモリ29に記憶される。助言プログラム39は、異常な時刻19を全てデータベース装置17に送信し、助言を要求する。データベース装置17は、受信した全ての時刻19に対応する助言を、携帯端末装置12に送信する。 As shown in FIG. 4(B), the table 42 associates time 19 with advice. Table 42 is stored in memory 29. The advice program 39 sends all abnormal times 19 to the database device 17 and requests advice. The database device 17 transmits all received advice corresponding to the time 19 to the mobile terminal device 12.

また、助言プログラム39は、睡眠指標16について異常を判定する前に、受け付けたユーザ入力72に基づいて異常の判定をしない睡眠指標16を決定し、異常の判定から睡眠指標16を除く。 Furthermore, before determining whether the sleep index 16 is abnormal, the advisory program 39 determines the sleep index 16 that is not determined to be abnormal based on the received user input 72, and excludes the sleep index 16 from the determination of abnormality.

ユーザ入力72は、助言プログラム39が表示したオブジェクト52に対するユーザの入力である。助言プログラム39は、図5(B)に示されるように、オブジェクト52を睡眠指標16について判定を行う前にディスプレイ33に表示させる。例えば、オブジェクト52は、助言プログラム39がユーザ入力71を受け付けた後にディスプレイ33に表示される。なお、助言プログラム39は、睡眠指標16を受信した後にオブジェクト52を表示させてもよい。 User input 72 is a user input to object 52 displayed by advisory program 39 . The advice program 39 causes the object 52 to be displayed on the display 33 before making the determination regarding the sleep index 16, as shown in FIG. 5(B). For example, object 52 is displayed on display 33 after advisory program 39 receives user input 71 . Note that the advice program 39 may display the object 52 after receiving the sleep index 16.

オブジェクト52は、睡眠の習慣に直接関係する事項についてのユーザに対する質問である。質問は、例えば、介護・子育て中であるか、アルコール依存症であるか、ナルコレプシーであるか、睡眠障害で眠れないか、或いは睡眠障害で途中で起きてしまうか等である。 Object 52 is a question for the user regarding matters directly related to sleep habits. Questions include, for example, whether the patient is caring for or raising a child, whether the patient is an alcoholic, whether the patient has narcolepsy, whether the patient cannot sleep due to a sleep disorder, or whether the patient wakes up in the middle of the night due to a sleep disorder.

図6に示されるように、テーブル43は、ユーザ入力72と睡眠指標16とを対応させるためのものである。助言プログラム39は、ユーザ入力72でもってテーブル43を更新し、ユーザが該当するとした項目に対応する睡眠指標16について異常の判定をしないと決定する。助言プログラム39は、図5(B)及び図6の例では、「介護のために夜中に起きる」の項目に対しユーザ入力72を受け付け、テーブル43の同項目の欄にユーザ入力72を「あり」と記憶する。助言プログラム39は、当該欄に「あり」と記憶したことによって、判定しない睡眠指標16を中途覚醒の回数と決定する。 As shown in FIG. 6, the table 43 is for associating the user input 72 with the sleep index 16. The advice program 39 updates the table 43 with the user input 72 and determines that the sleep index 16 corresponding to the item determined by the user is not to be determined to be abnormal. In the examples shown in FIGS. 5B and 6, the advice program 39 accepts the user input 72 for the item "Wake up in the middle of the night to provide nursing care," and enters the user input 72 in the column of the same item in the table 43 as "Yes." ” I remember. By storing "Yes" in the column, the advice program 39 determines that the sleep index 16 that is not determined is the number of mid-way awakenings.

[携帯端末装置12の動作]
以下、図3が参照されつつ、本実施形態に係る助言プログラム39に記述された命令に従ったCPU34の動作が説明される。なお、CPU34による処理は、OS38を介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU34が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU34がデータを取得する」という概念に含まれる。
[Operation of mobile terminal device 12]
The operation of the CPU 34 according to the instructions written in the advisory program 39 according to this embodiment will be explained below with reference to FIG. Note that the processing by the CPU 34 also includes hardware control via the OS 38. Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving data without a request from the CPU 34 is also included in the concept of "the CPU 34 obtains data."

ユーザは、携帯端末装置12において助言プログラムを起動する。図3に示されるように、助言プログラム39は、起動されるとメモリ35にユーザ入力71が記憶されていないことを条件として(S11:Yes)、オブジェクト51をディスプレイ33に表示させる(S12)。ユーザは、ディスプレイ33に表示されたオブジェクト51に対して、普段の就寝時刻及び普段の起床時刻を入力する。助言プログラム39は、ユーザの入力を入力I/F32を介して受け付けて、メモリ35に記憶する(S13)。このとき、助言プログラム39は、普段の就寝時刻及び普段の起床時刻をユーザの通常の就寝時刻19A及び起床時刻19Dとしてメモリ35に記憶する。また、助言プログラム39は、例えば、ユーザの通常の就寝時刻19Aに20分を加えてユーザの通常の入眠時刻19Bとして、ユーザの通常の起床時刻19Dから20分減らしてユーザの通常の覚醒時刻19Cとして、メモリ35に記憶する。また、助言プログラム39は、例えば、ユーザの通常の各時刻19を設定するのと同時に、各時刻19の前後3時間の範囲を、ユーザの時刻19の範囲として記憶する。また、助言プログラム39は、ユーザ入力72に基づいて通常の睡眠時間を算出しメモリ35に記憶する。 The user starts the advisory program on the mobile terminal device 12. As shown in FIG. 3, when activated, the advice program 39 causes the object 51 to be displayed on the display 33 (S12) on the condition that the user input 71 is not stored in the memory 35 (S11: Yes). The user inputs his or her usual bedtime and usual wake-up time into the object 51 displayed on the display 33. The advice program 39 receives the user's input via the input I/F 32 and stores it in the memory 35 (S13). At this time, the advice program 39 stores the user's usual bedtime and usual wake-up time in the memory 35 as the user's usual bedtime and wake-up times 19A and 19D. Further, the advice program 39 may add 20 minutes to the user's normal bedtime time 19A to set the user's normal sleep time 19B, and reduce 20 minutes from the user's normal wake-up time 19D to set the user's normal wake-up time 19C. It is stored in the memory 35 as . Further, the advice program 39 stores, for example, a range of three hours before and after each time 19 as the range of the user's times 19 at the same time as setting each of the user's usual times 19 . The advisory program 39 also calculates the normal sleep time based on the user input 72 and stores it in the memory 35 .

助言プログラム39は、ステップS13の後、又はメモリ35にユーザ入力71が記憶されていることを条件として、携帯端末装置12における助言プログラムの起動が初回であるかを判断する(S14)。例えば、メモリ35には、助言プログラムの起動が実行さされたか否かに応じたフラグが記憶されている。助言プログラム39は、当該フラグを読み出して、当該フラグの値に基づいて、助言プログラムの起動が初回であるかを判断する。 After step S13, or on condition that the user input 71 is stored in the memory 35, the advice program 39 determines whether the startup of the advice program in the mobile terminal device 12 is the first time (S14). For example, the memory 35 stores a flag depending on whether or not the advisory program has been activated. The advice program 39 reads the flag and determines whether the advice program is started for the first time based on the value of the flag.

助言プログラム39は、携帯端末装置12における助言プログラムの起動が初回であると判断したときのみ(S14:Yes)、オブジェクト52をディスプレイ33に表示させる(S15)。オブジェクト52は、例えば、睡眠の習慣に直接関係する事項についての質問が一覧として用意され、各質問項目に対する回答入力のためのチェックボックスが設けられている。ユーザは、ディスプレイ33に表示されたオブジェクト52に対して、該当する項目をタップしてチェックを入力する。 The advisory program 39 causes the object 52 to be displayed on the display 33 (S15) only when it is determined that the activation of the advisory program on the mobile terminal device 12 is the first time (S14: Yes). The object 52 includes, for example, a list of questions about matters directly related to sleeping habits, and check boxes for inputting answers to each question item. The user taps a corresponding item on the object 52 displayed on the display 33 to input a check.

助言プログラム39は、オブジェクト52に対する操作が入力I/F32を経由されてユーザ入力72を受け付ける。助言プログラム39は、受け付けたユーザ入力72をメモリ35に記憶する(S16)。ユーザ入力72は、例えば、オブジェクト52に設けられた各項目のチェックボックスに対するユーザのチェックの入力の有無である。助言プログラム39は、チェックが入力された項目に対してユーザ入力72が「あり」として、チェックが入力されなかった項目に対してユーザ入力72が「なし」として識別するための所定値を記憶する。 The advisory program 39 accepts user input 72 for operations on the object 52 via the input I/F 32 . The advice program 39 stores the received user input 72 in the memory 35 (S16). The user input 72 is, for example, whether or not the user has checked the checkboxes for each item provided in the object 52. The advice program 39 stores a predetermined value for identifying the user input 72 as "Yes" for the item for which a check is input, and for identifying the user input 72 as "No" for the item for which the check is not input. .

当該所定値は、メモリ35に記憶されたテーブル43(図6参照)のユーザ入力72の列に、各項目と対応させて記憶される。また、助言プログラム39は、メモリ35に記憶されている上記フラグを起動が実行された値に更新する。 The predetermined value is stored in the user input column 72 of the table 43 (see FIG. 6) stored in the memory 35 in association with each item. Further, the advice program 39 updates the flag stored in the memory 35 to the value indicating that activation has been executed.

助言プログラム39は、データベース装置17から時刻19及び算出された複数の睡眠指標16を取得する(S17)。助言プログラム39がデータベース装置17から時刻19及び睡眠指標16を取得するタイミングは、ユーザが助言プログラム39を起動したタイミングであってもよいし、ユーザが助言プログラム39を起動したかに拘わらず、予め設定された時刻にデータベース装置17から時刻19及び睡眠指標16を取得してもよい。ステップS17は、第1取得処理の一例である。 The advice program 39 acquires the time 19 and the plurality of calculated sleep indices 16 from the database device 17 (S17). The timing at which the advice program 39 acquires the time 19 and the sleep index 16 from the database device 17 may be the timing at which the user starts the advice program 39, or may be determined in advance regardless of whether the user starts the advice program 39. The time 19 and the sleep index 16 may be acquired from the database device 17 at the set time. Step S17 is an example of the first acquisition process.

助言プログラム39は、時刻19を取得したことを条件として、時刻19の異常を判定する(S18)。例えば、助言プログラム39は、メモリ35に記憶されているユーザの時刻19の範囲を読み出す。助言プログラム39は、取得した時刻19と読み出した当該範囲とをそれぞれ比較する。助言プログラム39は、時刻19が当該範囲内であるか否かに応じたフラグの値を、時刻19それぞれに設定する。 The advisory program 39 determines whether there is an abnormality at time 19 on the condition that time 19 has been acquired (S18). For example, the advisory program 39 reads the user's time range 19 stored in the memory 35. The advice program 39 compares the acquired time 19 and the read range. The advice program 39 sets a flag value for each time 19 depending on whether the time 19 is within the range.

助言プログラム39は、時刻19に異常があると判定したことを条件として(S18:Yes)、異常と判定した時刻19をデータベース装置17に送信し、時刻19に対応する助言を取得する(S28)。例えば、助言プログラム39は、時刻19のいずれかに当該範囲内でないことに応じたフラグの値が設定されていることを条件として、どの時刻19に対し当該フラグの値が設定されたということの認識可能な信号をデータベース装置17に送信し、送信した時刻19に対応する助言を取得する。データベース装置17は、受信した時刻19に対応する助言をテーブル42から読み出して携帯端末装置12に送信する。 The advice program 39 sends the time 19 determined to be abnormal to the database device 17 and obtains advice corresponding to time 19, on the condition that time 19 is determined to be abnormal (S18: Yes). . For example, the advisory program 39 determines for which time 19 the value of the flag is set, on the condition that the value of the flag corresponding to not being within the range is set at any of the times 19. A recognizable signal is transmitted to the database device 17 and an advice corresponding to the time 19 of the transmission is obtained. The database device 17 reads the advice corresponding to the received time 19 from the table 42 and transmits it to the mobile terminal device 12 .

助言プログラム39は、時刻19に異常がないと判定したことを条件として(S18:No)、判定しない睡眠指標16をテーブル43から読み出す(S19)。例えば、助言プログラム39は、時刻19のいずれもが当該範囲内であることに応じたフラグの値が設定されていることを条件として、テーブル43を参照し、「あり」と識別される所定値が記憶されているユーザ入力72に対応する判定しない睡眠指標16の列に記憶された睡眠指標16を読み出す。 The advice program 39 reads sleep indicators 16 that are not determined from the table 43 (S19), on the condition that it is determined that there is no abnormality at time 19 (S18: No). For example, the advisory program 39 refers to the table 43 and sets a predetermined value that is identified as "present" on the condition that a value of a flag corresponding to the time 19 is within the range is set. The sleep index 16 stored in the row of sleep indexes 16 to be determined corresponding to the user input 72 in which is stored is read out.

助言プログラム39は、判定しない睡眠指標16を除いて、取得した睡眠指標16の異常を判定する(S20)。例えば、助言プログラム39は、読み出した睡眠指標16に対応する取得した睡眠指標16の値を削除する。また、助言プログラム39は、メモリ35に記憶されている各睡眠指標16の閾値を読み出す。助言プログラム39は、取得した睡眠指標16と読み出した閾値とをそれぞれ比較する。助言プログラム39は、当該閾値に基づいて各睡眠指標16が異常であるか否かに応じたフラグを、それぞれに設定する。 The advice program 39 determines whether the acquired sleep indexes 16 are abnormal, excluding the sleep indexes 16 that are not determined (S20). For example, the advice program 39 deletes the acquired value of the sleep index 16 that corresponds to the read sleep index 16. Further, the advice program 39 reads out the threshold value of each sleep index 16 stored in the memory 35. The advice program 39 compares the acquired sleep index 16 and the read threshold value. The advice program 39 sets a flag depending on whether each sleep index 16 is abnormal based on the threshold value.

助言プログラム39は、睡眠指標16に異常がないと判定したことを条件として(S20:なし)、「異常なし」をデータベース装置17に送信し、「異常なし」に対応する助言を取得する(S27)。例えば、助言プログラム39は、睡眠指標16のいずれもが異常でないことに応じたフラグの値が設定されていることを条件として、全ての睡眠指標16に対し当該フラグの値が設定されたということの認識可能な信号をデータベース装置17に送信し、送信した睡眠指標16に対応する助言を取得する。データベース装置17は、受信した「異常なし」に対応する助言をテーブル41から読み出して携帯端末装置12に送信する。なお、ステップS20は、判定処理の一例である。 The advice program 39 sends "no abnormality" to the database device 17 on the condition that it is determined that there is no abnormality in the sleep index 16 (S20: none), and obtains advice corresponding to "no abnormality" (S27 ). For example, the advisory program 39 may indicate that the value of the flag has been set for all the sleep indicators 16 on the condition that the value of the flag has been set according to the fact that none of the sleep indicators 16 are abnormal. A recognizable signal is transmitted to the database device 17, and advice corresponding to the transmitted sleep index 16 is obtained. The database device 17 reads out the advice corresponding to the received “no abnormality” from the table 41 and transmits it to the mobile terminal device 12 . Note that step S20 is an example of determination processing.

助言プログラム39は、いずれか1つの睡眠指標16に異常があると判定したことを条件として(S20:1つ)、異常があると判定した睡眠指標16をメモリ35に記憶する(S25)。例えば、助言プログラム39は、異常であることに応じたフラグの値が設定されている睡眠指標16を計上する。助言プログラム39は、計上された結果が「1」であったことを条件として、異常であることに応じたフラグの値が設定されている睡眠指標16を、クロック37に基づく日時情報とともにメモリ35に記憶する。 The advice program 39 stores the sleep index 16 determined to be abnormal in the memory 35, on the condition that any one sleep index 16 is determined to be abnormal (S20: one). For example, the advisory program 39 counts the sleep index 16 to which a flag value corresponding to abnormality is set. The advisory program 39 stores the sleep index 16 in which the value of the flag corresponding to the abnormality is set on the memory 35 together with the date and time information based on the clock 37 on the condition that the recorded result is "1". to be memorized.

助言プログラム39は、異常があると判定した睡眠指標16をデータベース装置17に送信し、異常な睡眠指標16に対応する助言を取得する(S26)。例えば、助言プログラム39は、どの睡眠指標16に対し異常であることに応じたフラグの値が設定されたということの認識可能な信号をデータベース装置17に送信し、送信した睡眠指標16に対応する助言を取得する。データベース装置17は、受信した睡眠指標16に対応する助言をテーブル41から読み出して携帯端末装置12に送信する。 The advice program 39 transmits the sleep index 16 determined to be abnormal to the database device 17, and obtains advice corresponding to the abnormal sleep index 16 (S26). For example, the advisory program 39 transmits to the database device 17 a recognizable signal indicating for which sleep index 16 a flag value corresponding to abnormality has been set, and determines which sleep index 16 corresponds to the transmitted sleep index 16. Get advice. The database device 17 reads advice corresponding to the received sleep index 16 from the table 41 and transmits it to the mobile terminal device 12 .

助言プログラム39は、複数の睡眠指標16に異常があると判定したことを条件として(S20:複数)、直近4日間に選択した睡眠指標16をメモリ35から読み出す(S21)。例えば、助言プログラム39は、異常であることに応じたフラグの値が設定されている睡眠指標16を計上する。助言プログラム39は、計上された結果が「2」以上であったことを条件として、メモリ35に記憶された直近4日間に選択した睡眠指標16を読み出す。また、助言プログラム39は、睡眠指標16の順位をメモリ35から読み出す。 The advisory program 39 reads out the sleep indicators 16 selected in the last four days from the memory 35 (S21), on the condition that a plurality of sleep indicators 16 are determined to be abnormal (S20: plural). For example, the advisory program 39 counts the sleep index 16 to which a flag value corresponding to abnormality is set. The advice program 39 reads out the sleep index 16 selected in the last four days stored in the memory 35 on the condition that the calculated result is "2" or more. Further, the advice program 39 reads out the ranking of the sleep index 16 from the memory 35.

助言プログラム39は、予め定められた睡眠指標16の順位が上位であって、読出した睡眠指標16に該当しない異常な睡眠指標16を優先して1つの睡眠指標16を選択する(S22)。助言プログラム39は、例えば、睡眠効率及び睡眠時間を異常と判定し、睡眠効率が睡眠時間より上位であり、選択した睡眠指標16として睡眠効率が読み出されたとき、睡眠時間を選択する。また、助言プログラム39は、例えば、睡眠時間、中途覚醒の回数、入眠潜時を異常と判定し、睡眠時間、中途覚醒の回数、入眠潜時の順に上位であり、選択した睡眠指標16として睡眠時間が読み出されたとき、中途覚醒の回数を選択する。また、助言プログラム39は、例えば、睡眠時間、中途覚醒の回数、入眠潜時、眠りの質を異常と判定し、睡眠時間、中途覚醒の回数、入眠潜時、眠りの質の順に上位であり、これら全てが選択した睡眠指標16として読み出されたとき、睡眠時間を選択する。なお、ステップS22は、選択処理の一例である。 The advisory program 39 selects one sleep index 16 with priority given to an abnormal sleep index 16 that is ranked high in the predetermined sleep index 16 and does not correspond to the read sleep index 16 (S22). For example, the advisory program 39 selects the sleep time when the sleep efficiency and the sleep time are determined to be abnormal, the sleep efficiency is higher than the sleep time, and the sleep efficiency is read as the selected sleep index 16. In addition, the advisory program 39 determines that sleep time, number of mid-wake ups, and sleep onset latency are abnormal, and determines that sleep time, number of mid-wake ups, and sleep onset latency are high in that order, and the selected sleep index 16 is sleep. When the time is read out, select the number of mid-wakes. In addition, the advisory program 39 determines that sleep time, number of mid-wake ups, sleep onset latency, and sleep quality are abnormal, and determines that sleep time, number of mid-wake ups, sleep onset latency, and sleep quality are ranked higher in the order. , when all of these are read out as the selected sleep index 16, the sleep time is selected. Note that step S22 is an example of selection processing.

助言プログラム39は、選択した睡眠指標16を、クロック37に基づく日時情報とともにメモリ35に記憶する(S23)。助言プログラム39は、選択した睡眠指標16をデータベース装置17に送信し、選択した睡眠指標16に対応する助言を取得する(S24)。例えば、助言プログラム39は、どの睡眠指標16が選択されたということの認識可能な信号をデータベース装置17に送信し、送信した睡眠指標16に対応する助言を取得する。データベース装置17は、受信した睡眠指標16に対応する助言をテーブル41から読み出して携帯端末装置12に送信する。なお、ステップS23は、記憶処理の一例である。なお、ステップS24は、第2取得処理の一例である。 The advice program 39 stores the selected sleep index 16 in the memory 35 along with date and time information based on the clock 37 (S23). The advice program 39 transmits the selected sleep index 16 to the database device 17 and obtains advice corresponding to the selected sleep index 16 (S24). For example, the advice program 39 transmits a recognizable signal indicating which sleep index 16 has been selected to the database device 17, and obtains the advice corresponding to the transmitted sleep index 16. The database device 17 reads advice corresponding to the received sleep index 16 from the table 41 and transmits it to the mobile terminal device 12 . Note that step S23 is an example of storage processing. Note that step S24 is an example of the second acquisition process.

助言プログラム39は、取得した助言をディスプレイ33に表示させる(S29)。なお、ステップS29は、出力処理の一例である。 The advice program 39 displays the acquired advice on the display 33 (S29). Note that step S29 is an example of output processing.

なお、情報処理装置10は、携帯端末装置12に限られず、PCであってもよく、寝室20に備えられた空調機器等の家電機器といった、CPUが組み込まれた機器であってもよい。また、本実施形態では、助言の出力は、携帯端末装置12のディスプレイ33に表示されることによって実行されたが、他の装置又は機器のディスプレイに表示されてもよく、また、音声として出力されてもよい。 Note that the information processing device 10 is not limited to the mobile terminal device 12, and may be a PC or a device with a built-in CPU, such as a home appliance such as an air conditioner installed in the bedroom 20. Further, in this embodiment, the advice is output by being displayed on the display 33 of the mobile terminal device 12, but it may be displayed on the display of another device or device, or it may be output as audio. You can.

なお、情報処理システム100は、さらに寝室20に設置されたクロック13を備えてもよい。なお、日時情報は、本実施形態では、クロック37が出力したが、クロック37に代えてクロック13が出力してもよい。クロック13は、所謂時計である。クロック13は、置き時計であってもよいし、壁掛け時計や腕時計であってもよい。また、クロック13は、外部から時刻情報を受信可能な他のデバイスであってもよい。クロック13は、日時情報を携帯端末装置12に送信する。 Note that the information processing system 100 may further include a clock 13 installed in the bedroom 20. Note that although the clock 37 outputs the date and time information in this embodiment, the clock 13 may output the date and time information instead of the clock 37. The clock 13 is a so-called clock. The clock 13 may be a table clock, a wall clock, or a wristwatch. Further, the clock 13 may be another device capable of receiving time information from the outside. The clock 13 transmits date and time information to the mobile terminal device 12.

なお、オブジェクト52は、本実施形態では、助言プログラム39の初回起動時だけであったが(S14)、これに限られず定期的に表示されてもよい。助言プログラム39は、例えば、3か月ごとにオブジェクト52をディスプレイ33に表示させ、ユーザ入力72を受け付ける度に、テーブル43を更新する。 In this embodiment, the object 52 is displayed only when the advice program 39 is started for the first time (S14), but the object 52 is not limited to this and may be displayed periodically. The advice program 39 displays the object 52 on the display 33 every three months, for example, and updates the table 43 every time it receives a user input 72.

なお、睡眠指標16の各閾値は、本実施形態では、予め定められているが、その他のユーザ入力、各メモリ29、35に蓄積されたユーザの睡眠に関する情報、或いはこれらの組み合わせから定められてもよい。また、各睡眠指標16の閾値は、助言プログラム39のアップデート等によって適宜変更されてもよく、季節ごとに変更されてもよい。 Note that each threshold value of the sleep index 16 is determined in advance in this embodiment, but may also be determined from other user inputs, information regarding the user's sleep stored in each memory 29, 35, or a combination thereof. Good too. Moreover, the threshold value of each sleep index 16 may be changed as appropriate by updating the advisory program 39, etc., and may be changed for each season.

なお、時刻19の各範囲は、本実施形態では、予め定められているが、睡眠指標16の各閾値と同様に、定められ、変更されてもよい。 In addition, each range of the time 19 is predetermined in this embodiment, but similarly to each threshold value of the sleep index 16, it may be determined and changed.

なお、ユーザの通常の睡眠時間及び時刻19は、ユーザ入力71に基づいて定められたが、所定期間分が記憶されたことを条件として、当該期間における平均を求めることによって変更されてもよい。所定期間は、例えば、直前の1週間、1か月、3か月等である。また、季節によっても変更されてもよい。 Note that although the user's normal sleeping time and time 19 were determined based on the user input 71, they may be changed by calculating the average over a predetermined period of time, provided that a predetermined period of time has been stored. The predetermined period is, for example, the immediately preceding week, one month, or three months. Moreover, it may be changed depending on the season.

なお、ステップS17で取得される時刻19は、少なくともいずれか1つであればよい。また、時刻19に対する助言の取得は、異常な時刻19の少なくともいずれか1つが選択されて実行されてもよい。また、助言プログラム39は、時刻19と睡眠指標16とを別々に取得してもよい。 Note that the time 19 acquired in step S17 may be at least one. Further, the advice for time 19 may be obtained by selecting at least one of the abnormal times 19. Further, the advice program 39 may obtain the time 19 and the sleep index 16 separately.

なお、ステップS21で読み出す睡眠指標16は、本実施形態では、直近4日間であったが、所定期間内であればよく、例えば、前日分、直近2日間、直近1週間であってもよい。また、当該読み出す睡眠指標16は、例えば、判定する睡眠指標16の項目数をnとしたとき、直近のn-1日分等であってもよい。 In addition, although the sleep index 16 read in step S21 is the most recent four days in this embodiment, it may be within a predetermined period, for example, the previous day, the most recent two days, or the most recent one week. Further, the sleep index 16 to be read may be, for example, the most recent n-1 days, where n is the number of items of the sleep index 16 to be determined.

なお、ステップS22では、予め定められた順位が用いられたが、順位に代えて乱数が用いられてもよい。 Note that in step S22, a predetermined ranking is used, but a random number may be used instead of the ranking.

なお、睡眠指標16の項目数は、本実施形態では、5つであったが少なくとも2つ以上であればよい。また、睡眠指標16は、本実施形態で示されなかったその他の睡眠指標16が用いられてもよい。例えば、睡眠指標16は、深部体温が最低となる時刻を有していてもよい。助言プログラム39は、深部体温が最低となる時刻が、通常の起床時刻19Dから2時間前の時刻よりも30分を超えて前後するとき、深部体温が最低となる時刻を異常と判定する。なお、情報処理システム100は、このとき、深部体温を計測するための体温計をさらに備える。体温計は、深部体温が計測可能であればよく、公知のものが用いられる。また、睡眠判定部15がセンサ14の出力に基づいて深部体温を推定してもよい。 Although the number of items in the sleep index 16 is five in this embodiment, it may be at least two or more. Further, as the sleep index 16, other sleep indexes 16 not shown in this embodiment may be used. For example, the sleep index 16 may include the time when the core body temperature is the lowest. The advisory program 39 determines that the time when the core body temperature is lowest is abnormal when the time when the core body temperature is lowest is more than 30 minutes earlier or later than the time 2 hours before the normal wake-up time 19D. Note that the information processing system 100 further includes a thermometer for measuring core body temperature at this time. Any known thermometer may be used as long as it can measure core body temperature. Further, the sleep determination unit 15 may estimate the core body temperature based on the output of the sensor 14.

なお、図4(A)及び(B)のテーブル41及び42の助言は、助言の一例であって、これに限られず、対応する睡眠指標16又は時刻19に関するものであればよく、また、適宜変更されてもよい。 Note that the advice in tables 41 and 42 in FIGS. 4(A) and 4(B) is an example of advice, and is not limited to this, as long as it is related to the corresponding sleep index 16 or time 19, and may be changed as appropriate. May be changed.

なお、オブジェクト52に示された項目は、ユーザ入力72を受け付ける一例であって、その他の項目が示されてもよい。また、図6に示されるテーブル43は、判定しない睡眠指標16を決定する手段の一例であって、これに限られない。また、項目に対応する判定しない睡眠指標16は、図6の例に限られず、項目に応じて適宜設定される。 Note that the items shown in the object 52 are an example of accepting user input 72, and other items may be shown. Further, the table 43 shown in FIG. 6 is an example of a means for determining the sleep index 16 that is not determined, and is not limited thereto. Further, the sleep index 16 that is not determined and corresponds to the item is not limited to the example shown in FIG. 6, and is set as appropriate depending on the item.

なお、異常な時刻19に対する助言を取得する前に、異常な睡眠指標16と同様の選択処理を実行し、1つの時刻19を選択してもよい。 Note that, before acquiring the advice for the abnormal time 19, a selection process similar to that for the abnormal sleep index 16 may be executed to select one time 19.

睡眠指標16に異常がない場合、異常な睡眠指標16と同様の選択処理を実行し、選択した1つの睡眠指標16に対応する助言を出力してもよい。 If there is no abnormality in the sleep index 16, the same selection process as for the abnormal sleep index 16 may be executed, and advice corresponding to the selected one sleep index 16 may be output.

なお、メモリ29に記憶された各種情報は、メモリ35に記憶されてもよい。また、メモリ35に記憶された各種情報は、メモリ29に記憶されてもよい。 Note that the various information stored in the memory 29 may be stored in the memory 35. Further, various information stored in the memory 35 may be stored in the memory 29.

なお、睡眠判定部15は、CPU28及びメモリ29から構成されたが、CPU34及びメモリ35により構成されてもよい。 Although the sleep determination unit 15 is configured from the CPU 28 and the memory 29, it may also be configured from the CPU 34 and the memory 35.

[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、異常な睡眠指標16に関する助言を行う場合に、所定期間内に繰り返して同じ内容の助言が出力されることが抑制される。
[Operations and effects of this embodiment]
In this embodiment, when giving advice regarding the abnormal sleep index 16, advice with the same content is suppressed from being output repeatedly within a predetermined period.

また、助言プログラム39は、睡眠指標16が異常なしと判定したことを条件として、異常なしに関する助言を出力するが、時刻19について判定しなければ、就寝時刻19A、入眠時刻19B、覚醒時刻19C又は起床時刻19Dのいずれかが異常であったとしても、このことは助言に反映されない。このような場合にも、本実施形態では、時刻19の異常について判定するため、時刻19が異常であることに応じて助言を表示することができる。また、本実施形態では、睡眠指標16を判定する前に、時刻19を判定することによって、睡眠指標16を判定せずとも助言を表示することができる。 Further, the advice program 39 outputs advice regarding no abnormality on the condition that the sleep index 16 determines that there is no abnormality, but if the time 19 is not determined, then the advice program 39 outputs advice regarding no abnormality. Even if any of the wake-up times 19D is abnormal, this will not be reflected in the advice. Even in such a case, in this embodiment, since the abnormality at time 19 is determined, advice can be displayed in response to the fact that time 19 is abnormal. Furthermore, in this embodiment, by determining the time 19 before determining the sleep index 16, advice can be displayed without determining the sleep index 16.

また、本実施形態では、ユーザ入力72を受け付け、判定しない睡眠指標16を決定する。判定しない睡眠指標16は、助言を取得するための睡眠指標16とはならない。よって、本実施形態では、ユーザの個人的な事情により改善が困難である睡眠指標16がある場合、当該睡眠指標16に対する助言が出力されることを回避することができる。 Furthermore, in this embodiment, user input 72 is accepted and sleep indicators 16 that are not to be determined are determined. A sleep index 16 that is not determined does not become a sleep index 16 for obtaining advice. Therefore, in this embodiment, if there is a sleep index 16 that is difficult to improve due to the user's personal circumstances, it is possible to avoid outputting advice for the sleep index 16.

[変形例1]
上記実施形態では、異常と判定された睡眠指標16が複数あったとき、1つの睡眠指標16を選択する基準の1つに順位を用いた例を説明した。変形例1では、順位が睡眠指標16それぞれとユーザの睡眠に関する評価91との相関の大きさに基づいて更新される例を説明する。変形例1においては、上記実施形態と同じ処理についての説明が省略され、上記実施形態と異なるCPU34の処理について説明がされる。
[Modification 1]
In the embodiment described above, an example has been described in which rank is used as one of the criteria for selecting one sleep index 16 when there are a plurality of sleep indexes 16 determined to be abnormal. In modification 1, an example will be described in which the ranking is updated based on the magnitude of the correlation between each of the sleep indicators 16 and the user's sleep-related evaluation 91. In Modification 1, the description of the same processes as in the above embodiment is omitted, and the process of the CPU 34 that is different from the above embodiment will be explained.

助言プログラム39は、取得した助言をディスプレイ33に表示させた後(S29)、ディスプレイ33に評価91を受け付けるためのオブジェクト53を表示する。図7(A)に示されるように、オブジェクト53は、例えば、「本日の睡眠の評価は何点でしたか?」とのテキスト表示と、ユーザが点数を入力するための入力欄とを有する。ユーザは、例えば、オブジェクト53の入力欄をタッチして、評価91を入力する。 After displaying the acquired advice on the display 33 (S29), the advice program 39 displays an object 53 on the display 33 for accepting the evaluation 91. As shown in FIG. 7(A), the object 53 has, for example, a text display that says "How many points did you score for your sleep today?" and an input field for the user to enter the score. . For example, the user touches the input field of the object 53 and inputs the evaluation 91.

図8に示されるように、助言プログラム39は、取得した睡眠指標16と、受け付けた評価91と、クロック37に基づく日時情報と、をテーブル44に書き込んでメモリ35に記憶する。図8に示される例では、テーブル44には、2018年11月1日から2018年11月7日までの、助言プログラム39が取得した睡眠指標16及び受け付けた評価91が記憶されている。 As shown in FIG. 8, the advisory program 39 writes the acquired sleep index 16, the received evaluation 91, and date and time information based on the clock 37 into the table 44 and stores it in the memory 35. In the example shown in FIG. 8, the table 44 stores the sleep index 16 acquired by the advisory program 39 and the received evaluation 91 from November 1, 2018 to November 7, 2018.

助言プログラム39は、テーブル44に睡眠指標16及び評価91が所定期間分蓄積されたことを条件として、メモリ35に記憶されたテーブル44から睡眠指標16及び評価91を読み出して、睡眠指標16それぞれと評価91とを単回帰分析により分析する。なお、当該所定期間とは、例えば、1週間であるが、これに限られず、3日間、2週間、1か月等であってもよい。 The advisory program 39 reads out the sleep index 16 and the evaluation 91 from the table 44 stored in the memory 35, on the condition that the sleep index 16 and the evaluation 91 have been accumulated in the table 44 for a predetermined period, and sets the sleep index 16 and the evaluation 91 respectively. Evaluation 91 is analyzed by simple regression analysis. Note that the predetermined period is, for example, one week, but is not limited to this, and may be three days, two weeks, one month, etc.

図7(B)に示されるように、助言プログラム39は、単回帰分析により単相関係数47を睡眠指標16ごとに算出し、単相関係数47が大きい順にテーブル48における睡眠指標16の順位を変更する。テーブル48は、各睡眠指標16と、単相関係数47と、睡眠指標16ごとの順位と、を対応させるものである。テーブル48には、予め定められた睡眠指標16の順位が予め記憶されている。例えば、助言プログラム39は、図8に示される2018年11月1日から2018年11月7日までの睡眠効率と評価91とを単回帰分析し、得られた単相関係数47の値「0.93」をテーブル48に記憶する。助言プログラム39は、その他の睡眠指標16についても同様に、得られた単相関係数47の各値をそれぞれテーブル48に記憶する。助言プログラム39は、全ての睡眠指標16の単相関係数47の値が求められたことを条件として、テーブル48に記憶された単相関係数47の値が大きい順に睡眠指標16の順位を決定し、当該順位をもってテーブル48の順位の列を更新する。なお、単相関係数47は相関の一例である。 As shown in FIG. 7(B), the advisory program 39 calculates a single correlation coefficient 47 for each sleep index 16 by simple regression analysis, and ranks the sleep index 16 in the table 48 in descending order of the single correlation coefficient 47. change. The table 48 associates each sleep index 16, the simple correlation coefficient 47, and the rank for each sleep index 16. Table 48 stores in advance the rankings of predetermined sleep indicators 16. For example, the advisory program 39 performs a simple regression analysis of sleep efficiency and evaluation 91 from November 1, 2018 to November 7, 2018 shown in FIG. 0.93” is stored in the table 48. Similarly, the advice program 39 stores each value of the obtained simple correlation coefficient 47 in the table 48 for the other sleep indicators 16. The advisory program 39 determines the ranking of the sleep indicators 16 in descending order of the values of the simple correlation coefficients 47 stored in the table 48 on the condition that the values of the simple correlation coefficients 47 of all the sleep indicators 16 have been calculated. Then, the rank column of the table 48 is updated with the relevant rank. Note that the single correlation coefficient 47 is an example of correlation.

[変形例1の作用効果]
ユーザの睡眠の満足度に比較的影響が低い指標に対する助言が先になされることを抑制できる。
[Operation and effect of modification 1]
It is possible to prevent advice from being given first to indicators that have a relatively low impact on the user's sleep satisfaction.

[変形例2]
上記実施形態では、各睡眠指標16の異常の段階に関わらず助言が取得されていた。例えば、助言プログラム39は、睡眠効率が0.85未満であっても、0.9を超えるものであっても、同じ助言を取得していた。変形例2では、各睡眠指標16の異常の段階に応じた助言を取得する例を説明する。変形例2においては、上記実施形態と同じ処理についての説明が省略され、上記実施形態と異なるCPU34の処理等について説明がされる。
[Modification 2]
In the embodiment described above, advice is obtained regardless of the stage of abnormality of each sleep index 16. For example, the advice program 39 obtained the same advice whether the sleep efficiency was less than 0.85 or more than 0.9. In modification 2, an example will be described in which advice is obtained according to the stage of abnormality of each sleep index 16. In Modification 2, the description of the same processing as in the above embodiment is omitted, and the processing of the CPU 34 that is different from the above embodiment will be explained.

助言プログラム39は、異常と判定した複数の睡眠指標16から1つの睡眠指標16を選択した(S22)後、選択した睡眠指標16を取得する(S23)際に、選択した睡眠指標16の段階に応じた情報を付した睡眠指標16をデータベース装置17に送信する。例えば、助言プログラム39は、ステップS20において、取得した睡眠指標16と読み出した閾値とそれぞれ比較して、異常であることに応じたフラグの値が設定されている睡眠指標16に対し、さらに下記の例に示されるような段階分けに応じたフラグの値を設定する。データベース装置17は、メモリ29に記憶されているテーブル45(図9参照)から、受信した睡眠指標16及びその段階に応じた助言を読み出して携帯端末装置12に送信する。 After selecting one sleep index 16 from the plurality of sleep indexes 16 determined to be abnormal (S22), the advisory program 39 determines the stage of the selected sleep index 16 when acquiring the selected sleep index 16 (S23). The sleep index 16 with corresponding information is sent to the database device 17. For example, in step S20, the advisory program 39 compares the acquired sleep index 16 with the read threshold, and further performs the following on the sleep index 16 for which a flag value corresponding to abnormality has been set. Set flag values according to the grading as shown in the example. The database device 17 reads out the received sleep index 16 and advice according to its stage from the table 45 (see FIG. 9) stored in the memory 29, and transmits it to the mobile terminal device 12.

睡眠指標16は、例えば、次のように段階分けされる。睡眠効率は、0.9を超えるとき、段階Aとされ、0.85未満のとき段階Bとされる。睡眠時間は、ユーザの通常の睡眠時間よりも30分を超えて短いとき、段階Aとされ、30分を超えて長いとき段階Bとされる。中途覚醒の回数は、1回であるとき、段階Aとされ、2回以上であるとき、段階Bとされる。入眠潜時は、10分未満であるとき、段階Aとされ、30分を超えるとき、段階Bとされる。眠りの質は、0.44未満であるとき、段階Aとされ、0.66を超えるとき、段階Bとされる。 The sleep index 16 is classified into stages as follows, for example. Sleep efficiency is graded A when it exceeds 0.9, and grade B when it is less than 0.85. Sleep time is classified as stage A when it is shorter than the user's normal sleep time by more than 30 minutes, and stage B when it is longer than the user's normal sleep time by more than 30 minutes. The number of mid-way awakenings is considered to be stage A when it occurs once, and stage B when it occurs twice or more. Sleep onset latency is classified as stage A when it is less than 10 minutes, and stage B when it exceeds 30 minutes. Sleep quality is classified as grade A when it is less than 0.44, and grade B when it exceeds 0.66.

図9に示されるように、テーブル45は、睡眠指標16と助言とを各睡眠指標16の段階ごとに対応させる。テーブル45は、メモリ29に記憶される。 As shown in FIG. 9, the table 45 associates the sleep index 16 with advice for each stage of each sleep index 16. Table 45 is stored in memory 29.

なお、変形例2では、いずれか1つの睡眠指標16に異常があると判定した(S20:1つ)後、異常があると判定した睡眠指標16に対応する助言を取得する(S26)の際にも、テーブル45を用いる。 In addition, in modification 2, after determining that any one sleep index 16 is abnormal (S20: one), when obtaining advice corresponding to the sleep index 16 determined to be abnormal (S26), The table 45 is also used.

[変形例2の作用効果]
各睡眠指標16の異常の段階に応じた助言が出力されるため、比較的ユーザの異常に適した助言をユーザに提供できる。
[Operation and effect of modification 2]
Since advice is output according to the stage of abnormality of each sleep index 16, it is possible to provide the user with advice that is relatively suitable for the user's abnormality.

[変形例3]
上記実施形態では、データベース装置17のCPU28及びメモリ29が睡眠判定部15を構成したが、図10に示されるように、センサ装置11は、CPU61と、RAM62と、を備え、CPU61及びRAM62が睡眠判定部15を構成してもよい。変形例3では、センサ装置11は、上記実施形態と同様に、通信ネットワーク18を通じて携帯端末装置12及びデータベース装置17と相互に通信可能であってもよいが、携帯端末装置12と通信ネットワーク18を経由せず相互に通信可能に構成されてもよい。センサ装置11は、例えば、Wi-Fi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)等によって、携帯端末装置12に接続される。変形例3では、データベース装置17は、センサ装置11からの信号の出力を携帯端末装置12を経由して取得する。
[Modification 3]
In the above embodiment, the CPU 28 and the memory 29 of the database device 17 constitute the sleep determining section 15, but as shown in FIG. 10, the sensor device 11 includes a CPU 61 and a RAM 62, The determination unit 15 may also be configured. In the third modification, the sensor device 11 may be able to communicate with the mobile terminal device 12 and the database device 17 through the communication network 18, as in the above embodiment; It may also be configured to be able to communicate with each other without going through the network. The sensor device 11 is connected to the mobile terminal device 12 by, for example, Wi-Fi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark). In modification 3, the database device 17 acquires the signal output from the sensor device 11 via the mobile terminal device 12.

[変形例4]
上記実施形態では、情報処理システム100は、センサ装置11と、携帯端末装置12と、データベース装置17と、を備えていたが、図11に示されるように、情報処理システム100は、センサ装置11と、携帯端末装置12と、を備える構成であってもよい。変形例3では、各種情報は、メモリ35に記憶される。また、助言を含む各種情報は、メモリ35から取得される。
[Modification 4]
In the above embodiment, the information processing system 100 includes the sensor device 11, the mobile terminal device 12, and the database device 17. However, as shown in FIG. and a mobile terminal device 12. In modification 3, various information is stored in the memory 35. Further, various information including advice is acquired from the memory 35.

10・・・情報処理装置
11・・・センサ装置
12・・・携帯端末装置
14・・・センサ
15・・・睡眠判定部(生成部の一例)
16・・・睡眠指標
19・・・時刻
19A・・・就寝時刻
19B・・・入眠時刻
19C・・・覚醒時刻
19D・・・起床時刻
32・・・入力I/F(入力部の一例)
33・・・ディスプレイ(表示部の一例)
34・・・CPU(コントローラの一例)
35・・・メモリ(記憶部の一例)
39・・・助言プログラム
47・・・単相関係数(相関の一例)
100・・・情報処理システム
10... Information processing device 11... Sensor device 12... Mobile terminal device 14... Sensor 15... Sleep determination unit (an example of a generation unit)
16...Sleep index 19...Time 19A...Bedtime time 19B...Sleep onset time 19C...Awakening time 19D...Wake-up time 32...Input I/F (an example of an input part)
33...Display (an example of a display part)
34...CPU (an example of a controller)
35...Memory (an example of a storage section)
39...Advice program 47...Single correlation coefficient (an example of correlation)
100... Information processing system

Claims (9)

コントローラと、記憶部と、を備える情報処理装置が実行可能なプログラムであって、
ユーザの睡眠中の動作を検知するセンサの出力に基づいて生成された睡眠に関する複数の指標を第1指標として取得する第1取得処理と、
予め定められている閾値に基づいて、複数の上記第1指標がそれぞれ異常であるかを判定する第1判定処理と、
常であると判定された上記第1指標のうち、1つの上記第1指標を第2指標として選択する選択処理と、
上記第2指標を上記記憶部に記憶する第1記憶処理と、
上記第1指標のそれぞれに対応して上記記憶部に予め記憶されている助言のうち、上記第2指標に対応する助言を取得する第2取得処理と、
取得した助言を出力する出力処理と、を上記情報処理装置に実行させ、
上記選択処理において、複数の上記第1指標が異常であることを条件として、直近の所定期間に記憶部に記憶された上記第2指標を読み出して、読み出した上記第2指標に該当しない1つの上記第1指標が、異常である上記第1指標から新たな上記第2指標として選択されるプログラム。
A program executable by an information processing device including a controller and a storage unit,
a first acquisition process of acquiring , as a first index, a plurality of sleep-related indicators generated based on the output of a sensor that detects the user's movements during sleep;
a first determination process that determines whether each of the plurality of first indicators is abnormal based on a predetermined threshold ;
a selection process of selecting one of the first indicators determined to be abnormal as a second indicator ;
a first storage process for storing the second index in the storage unit;
a second acquisition process of acquiring advice corresponding to the second index from among the advice stored in advance in the storage unit corresponding to each of the first index ;
causing the information processing device to perform an output process of outputting the acquired advice;
In the selection process, on the condition that a plurality of the first indicators are abnormal, the second indicators stored in the storage unit in the most recent predetermined period are read out, and one which does not correspond to the read second indicators is read out. A program in which the first index is selected as a new second index from the first index that is abnormal .
上記ユーザの睡眠に対する評価を取得する第3取得処理と、
取得された上記評価を上記記憶部に記憶する第2記憶処理と、を上記情報処理装置にさらに実行させ、
上記選択処理において、新たな上記第2指標は、上記記憶部に記憶されているユーザの睡眠に関する評価との相関の大きさに基づいて、異常であると判定された複数の上記第1指標から選択される請求項1に記載のプログラム。
a third acquisition process of acquiring an evaluation of the user's sleep;
further causing the information processing device to perform a second storage process of storing the acquired evaluation in the storage unit;
In the selection process, the new second index is selected from the plurality of first indexes determined to be abnormal based on the magnitude of correlation with the user's sleep-related evaluation stored in the storage unit. The program according to claim 1 , which is selected .
上記相関は、上記第1指標それぞれ及び上記評価を単回帰分析することによって求められる請求項2に記載のプログラム。 3. The program according to claim 2, wherein the correlation is obtained by performing a simple regression analysis on each of the first indicators and the evaluation. 上記センサの出力に基づく就寝時刻、入眠時刻、覚醒時刻、及び起床時刻の少なくともいずれか一つの睡眠に関する時刻を取得する第4取得処理と
取得した上記時刻が、上記記憶部に予め記憶された所定の時刻範囲外であるときに時刻に対して異常である判定する第2判定処理と、
記時刻が異常であると判定したことを条件として、上記第1判定処理を実行せずに、上記就寝時刻、上記入眠時刻、上記覚醒時刻、及び上記起床時刻ごとに上記記憶部に予め記憶されている助言のうち、異常であると判定した上記就寝時刻、上記入眠時刻、上記覚醒時刻、及び上記起床時刻対応する助言を取得する第5取得処理を、上記情報処理装置に実行させ
上記出力処理は、上記時刻に対応する助言を出力し、
上記第1判定処理は、上記時刻が異常でないと判定したことを条件として実行される請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。
a fourth acquisition process of acquiring at least one sleep-related time of bedtime, sleep onset time, wake-up time, and wake-up time based on the output of the sensor;
a second determination process of determining that the acquired time is abnormal with respect to the time when it is outside a predetermined time range stored in advance in the storage unit;
On the condition that the above-mentioned time is determined to be abnormal, the above- mentioned bedtime time, the above-mentioned sleep-fall time, the above-mentioned wake-up time, and the above-mentioned wake-up time are stored in advance in the storage unit without executing the above-mentioned first determination process. A fifth acquisition process is executed on the information processing device to acquire advice corresponding to the bedtime, the sleep-fall time, the wake-up time, and the wake-up time that are determined to be abnormal among the advice that has been given . let me ,
The above output process outputs advice corresponding to the above time,
4. The program according to claim 1, wherein the first determination process is executed on the condition that the time is determined to be normal .
上記情報処理装置は、ユーザ入力を受け付ける入力部を更に備えるものであって、
睡眠の習慣に直接関係する事項に対する回答入力を上記ユーザ入力として受け付ける受付処理と、
上記ユーザ入力と、上記事項に予め定められている上記第1指標への対応関係とに基づいて、上記第1判定処理を実行しない上記第1指標を決定する決定処理と、を上記情報処理装置に実行させる請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。
The information processing device further includes an input unit that receives user input,
a reception process that accepts input of answers to matters directly related to sleeping habits as the user input;
a determination process for determining the first index for which the first determination process is not performed , based on the user input and the correspondence relationship to the first index predetermined in the above matter; The program according to any one of claims 1 to 4, which is executed by.
上記第1判定処理において、上記第1指標の全てに異常がないと判定したことに応じて、上記第2取得処理において、異常がないことに対応して上記記憶部に予め記憶されている助言を取得する請求項1から5のいずれかに記載のプログラム。 In the first determination process, in response to determining that there is no abnormality in all of the first indicators, in the second acquisition process, the advice stored in advance in the storage unit in response to the fact that there is no abnormality. The program according to any one of claims 1 to 5, which acquires. 上記第1判定処理において、上記第1指標のそれぞれの値に対して予め定められている複数の上記閾値に基づいて、上記第1指標異常を場合分けし、
上記第2取得処理において、上記第1指標に対する異常の場合分けに対応して上記記憶部に予め記憶されている異常に関する助言のうち、上記第2指標として選択された上記第1指標に関する助言を取得する請求項1から6のいずれかに記載のプログラム。
In the first determination process, the abnormality of the first index is divided into cases based on the plurality of threshold values predetermined for each value of the first index ,
In the second acquisition process, advice regarding the first index selected as the second index is obtained from among the advice regarding the abnormality stored in advance in the storage unit in accordance with the case classification of the abnormality with respect to the first index. The program according to any one of claims 1 to 6 to be acquired.
上記情報処理装置は、表示部を更に備えており、
上記出力処理によって出力された上記助言を上記表示部に表示する処理を上記情報処理装置に実行させる請求項1から7のいずれかに記載のプログラム。
The information processing device further includes a display section,
8. The program according to claim 1, which causes the information processing device to execute a process of displaying the advice outputted by the output process on the display unit.
ユーザの睡眠中の動作を検知するセンサと、当該センサの出力に基づいて睡眠に関する複数の指標を生成する生成部と、コントローラ、記憶部、を備える情報処理装置と、を備えるシステムであって、
上記情報処理装置は、
上記複数の指標を第1指標として取得する第1取得処理と、
予め定められている閾値に基づいて、複数の上記第1指標がそれぞれ異常であるかを判定する第1判定処理と、
常であると判定された上記第1指標のうち、1つの上記第1指標を第2指標として選択する選択処理と、
上記第2指標を上記記憶部に記憶する第1記憶処理と、
上記第1指標のそれぞれに対応して上記記憶部に予め記憶されている助言のうち、上記第2指標に対応する助言を取得する第2取得処理と、
取得した助言を出力する出力処理と、実行し、
上記選択処理において、複数の上記第1指標が異常であることを条件として、直近の所定期間内に記憶された上記第2指標を読み出して、読み出した上記第2指標に該当しない1つの上記第1指標が、異常である上記第1指標から新たな上記第2指標として選択されるシステム。
A system comprising: a sensor that detects a user's movements during sleep; a generation unit that generates a plurality of sleep-related indicators based on the output of the sensor; an information processing device that includes a controller; and a storage unit, the system comprising:
The above information processing device is
a first acquisition process of acquiring the plurality of indicators as a first index ;
a first determination process that determines whether each of the plurality of first indicators is abnormal based on a predetermined threshold ;
a selection process of selecting one of the first indicators determined to be abnormal as a second indicator ;
a first storage process for storing the second index in the storage unit;
a second acquisition process of acquiring advice corresponding to the second index from among the advice stored in advance in the storage unit corresponding to each of the first index ;
Execute an output process to output the obtained advice ,
In the selection process, on the condition that a plurality of the first indicators are abnormal, the second indicators stored within the most recent predetermined period are read out, and one of the first indicators that does not correspond to the read second indicators is read out. A system in which one index is selected as a new second index from the first index that is abnormal .
JP2020015367A 2020-01-31 2020-01-31 Programs and systems Active JP7415614B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015367A JP7415614B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Programs and systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015367A JP7415614B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Programs and systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124750A JP2021124750A (en) 2021-08-30
JP7415614B2 true JP7415614B2 (en) 2024-01-17

Family

ID=77458920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015367A Active JP7415614B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Programs and systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415614B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233027A (en) 2008-03-26 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd Sleep improvement device and program
JP2019187970A (en) 2018-04-27 2019-10-31 パラマウントベッド株式会社 Evaluation device and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233027A (en) 2008-03-26 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd Sleep improvement device and program
JP2019187970A (en) 2018-04-27 2019-10-31 パラマウントベッド株式会社 Evaluation device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124750A (en) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10517527B2 (en) Sleep quality scoring and improvement
US10874350B2 (en) Sleep monitoring system
JP6423802B2 (en) Information processing system, information processing server, information processing program, and fatigue evaluation method
JP6414393B2 (en) Sleep evaluation device
US20190069839A1 (en) Sleep management method
CN103371830A (en) Apnea determining apparatus and apnea determining method
JP2022515374A (en) System and method for determining arousal level
WO2013121662A1 (en) Program for displaying results of sleep analysis, program for displaying sleep improvement support screen, and program for displaying results of sleep improvement behavior
JP5803169B2 (en) Sleep evaluation apparatus and sleep evaluation method
JP2018166653A (en) Mood determination device
JP2014039586A (en) Sleep improvement support device
JP7415614B2 (en) Programs and systems
JP7415615B2 (en) Program and evaluation equipment
JP2016187429A (en) Sleeping guiding device
JP2017123989A (en) Information processing device, program and information processing method
JP2017213421A (en) Sleep evaluation device and program
US20200268309A1 (en) Information processing method and information processing system
JP2021163006A (en) Sleep health level determination program
JP2020103536A (en) Environment control system and environment control method
JP7462100B1 (en) Program, method, information processing device, and system
JP7361327B2 (en) Environmental control system and method
WO2020184658A1 (en) Lifestyle habit recommendation device, lifestyle habit recommendation method, program and recording medium
Almalki et al. Recent Smartphones Monitoring Apps Numeric Analysis Lingering on Sleep Tracking: Review and Content Analysis
CN113133746A (en) Vital sign monitoring device
JP2017004271A (en) Request presentation device, request presentation system, request presentation method and request creation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150