JP7414064B2 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7414064B2 JP7414064B2 JP2021515893A JP2021515893A JP7414064B2 JP 7414064 B2 JP7414064 B2 JP 7414064B2 JP 2021515893 A JP2021515893 A JP 2021515893A JP 2021515893 A JP2021515893 A JP 2021515893A JP 7414064 B2 JP7414064 B2 JP 7414064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information processing
- communication
- camera
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 142
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 371
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/377—Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/2628—Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
- H04N7/185—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、2つの装置間で近距離無線通信を行う場合に、各装置の通信部の位置合わせを高精度かつ容易に行うことを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
例えばカメラの撮影画像をスマホ(スマートフォン)やタブレット端末に転送する等の処理を行う場合、以下のような処理を実行する。
通信を実行する2つの装置各々の近接通信部、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を行う近接通信部を利用した通信により、認証処理や、その後のWi-Fi通信に必要な設定情報、例えばパスワードや暗号鍵情報等の送受信を行う。
通信を実行する2つの装置各々の近接通信部、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を行う近接通信部を利用した通信により、認証処理や、その後のWi-Fi通信に必要な設定情報、例えばパスワードや暗号鍵情報等の送受信を行う。
その後、2つの装置間で大容量データの送信可能なWi-Fi通信のセッションを確立して、Wi-Fi通信により画像等のデータを送信する。
このような2段階の通信を行うことで、Wi-Fi通信時に暗号化データやパスワードを設定したデータ送信が可能となり、第三者の装置へのデータ漏えいを防止できる。
このような2段階の通信を行うことで、Wi-Fi通信時に暗号化データやパスワードを設定したデータ送信が可能となり、第三者の装置へのデータ漏えいを防止できる。
昨今のカメラや、スマホ、あるいはタブレット端末、さらにその他の情報処理装置には、NFC等の近接通信部が備えたものが増えている。
しかし、このNFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
しかし、このNFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
例えば、カメラやスマホ等の機器には近接通信部のアンテナ位置を示すマークがあるが、カメラとスマホを密着させてしまうと、双方の近接通信部のマークが外部から見えなくなってしまう。
結果として、カメラとスマホの通信部であるアンテナ位置がずれた状態で2つの機器を密着させてしまう事態が発生し易くなり、この場合、機器間の近距離無線通信が実行できなくなる。
結果として、カメラとスマホの通信部であるアンテナ位置がずれた状態で2つの機器を密着させてしまう事態が発生し易くなり、この場合、機器間の近距離無線通信が実行できなくなる。
この問題を回避する従来技術として、例えば特許文献1(特開2015-005952号公報)に記載の技術がある。
特許文献1には、近距離無線通信の通信部であるアンテナの位置合わせを容易に行う構成例として、スマホ等の電子機器と、コピー装置等の画像形成装置との間で近距離無線通信を行う構成を開示している。
特許文献1には、近距離無線通信の通信部であるアンテナの位置合わせを容易に行う構成例として、スマホ等の電子機器と、コピー装置等の画像形成装置との間で近距離無線通信を行う構成を開示している。
具体的には、スマホにコピー装置のアンテナ位置を示す画像を撮影させて記憶部に格納する。その後、スマホの撮影するライブ画像をスマホの表示部に表示させてコピー装置の近接通信部(アンテナ)に近づける。
ライブ画像中に記憶部に格納済みのコピー装置のアンテナ位置を示す画像が検出された場合、表示部のアンテナ画像の強調表示を実行する。これらの処理によりユーザにコピー装置のアンテナ位置を確認可能として、双方の機器のアンテナ位置を一致させやすくする構成である。
ライブ画像中に記憶部に格納済みのコピー装置のアンテナ位置を示す画像が検出された場合、表示部のアンテナ画像の強調表示を実行する。これらの処理によりユーザにコピー装置のアンテナ位置を確認可能として、双方の機器のアンテナ位置を一致させやすくする構成である。
この構成により、スマホを移動させるユーザは、スマホ表示部に表示される画像に基づいて、コピー装置のアンテナ位置を知ることができる。しかし、この構成の問題点は、ユーザがスマホ側のアンテナ位置を確実に知ることができない点である。
多くの場合、スマホのアンテナ位置を示すマークは、スマホ裏側に記録されており、スマホ裏側をコピー装置側に向けると、ユーザは、そのマークを見ることができない。また、スマホ裏面を覆うようなカバーを装着している場合、スマホを裏返してもアンテナマークを確認することができないため、ユーザはスマホのアンテナ位置を知ることができず、結果として、スマホのアンテナ位置とコピー装置のアンテナ位置を一致させることが困難になる場合がある。
本開示は、例えば、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、2つの情報処理装置間で近距離無線通信を行う場合に、双方の機器の通信部であるアンテナ位置の位置合わせを容易にかつ高精度に実行することを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供する。
本開示の第1の側面は、
近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理装置にある。
近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理装置にある。
近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理方法にある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理方法にある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示させるプログラムにある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示させるプログラムにある。
さらに、本開示の第6の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成させるプログラムにある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な画像処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、画像処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有する。制御部は、自装置と通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して表示部に表示する。制御部は、位置合わせ用画像の輪郭データまたは透過データを表示部に表示する。
本構成により、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
具体的には、例えば、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有する。制御部は、自装置と通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して表示部に表示する。制御部は、位置合わせ用画像の輪郭データまたは透過データを表示部に表示する。
本構成により、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.本開示の情報処理装置の例について
2.本開示の情報処理装置の実行する処理について
3.本開示の情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて
4.本開示の情報処理装置の構成例について
5.近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について
6.情報処理装置のハードウェア構成例について
7.本開示の構成のまとめ
1.本開示の情報処理装置の例について
2.本開示の情報処理装置の実行する処理について
3.本開示の情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて
4.本開示の情報処理装置の構成例について
5.近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について
6.情報処理装置のハードウェア構成例について
7.本開示の構成のまとめ
[1.本開示の情報処理装置の例について]
まず、本開示の情報処理装置の例について説明する。
本開示の情報処理装置は、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を実行する装置である。
まず、本開示の情報処理装置の例について説明する。
本開示の情報処理装置は、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を実行する装置である。
図1には、本開示の情報処理装置の例として、撮像装置10と、スマホ(スマートフォン)20を示している。
ただし、これらは本開示の情報処理装置の一部の例に過ぎず、本開示の情報処理装置には、これらの装置の他、タブレット端末、PC、ゲーム機器、通信装置、画像形成装置、スピーカー装置等、様々な装置が含まれる。
ただし、これらは本開示の情報処理装置の一部の例に過ぎず、本開示の情報処理装置には、これらの装置の他、タブレット端末、PC、ゲーム機器、通信装置、画像形成装置、スピーカー装置等、様々な装置が含まれる。
以下の実施例では、代表例として、撮像装置10と、スマホ(スマートフォン)20を利用した実施例について説明する。
図1には、撮像装置10とスマホ20の外観構成として、各装置の表面と裏面を示している。
図1には、撮像装置10とスマホ20の外観構成として、各装置の表面と裏面を示している。
撮像装置10、スマホ20各機器の裏面には、近距離無線通信を行うアンテナを含む通信部としての近接通信部が構成されている。
撮像装置10の近接通信部11、スマホ20の近接通信部21である。
これらの近接通信部は、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を実行する通信部である。
前述したように、NFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
撮像装置10の近接通信部11、スマホ20の近接通信部21である。
これらの近接通信部は、例えば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を実行する通信部である。
前述したように、NFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
スマホ20はカメラ機能を有しており、スマホ20裏面のカメラレンズ22を介して撮影された画像は、スマホ20表面の表示部23に表示される。
撮像装置10と、スマホ20は、いずれも、NFC等の近距離無線通信を行う通信部の他、例えばWi-Fi通信やブルートゥース(登録商標)(BT)通信等の通信を行う通信部も備えている。
例えば撮像装置10の撮影画像をスマホ20に送信する場合、図2のシーケンス図に示すような処理を実行する。
まず、ステップS01において、通信を実行する2つの装置に備えられたNFC等の近接通信部を介した通信を実行して認証処理や、その後のWi-Fi通信(またはBT通信)の実行に必要な設定情報、例えばパスワードや暗号鍵情報等の送受信を行う。
まず、ステップS01において、通信を実行する2つの装置に備えられたNFC等の近接通信部を介した通信を実行して認証処理や、その後のWi-Fi通信(またはBT通信)の実行に必要な設定情報、例えばパスワードや暗号鍵情報等の送受信を行う。
その後、ステップS02において、2つの装置間で大容量データの送受信可能なWi-Fi通信(またはBT通信)のセッションを確立する。
最後に、ステップS03において、Wi-Fi通信(またはBT通信)を利用して、画像撮像装置10からスマホ20に画像を送信する。
最後に、ステップS03において、Wi-Fi通信(またはBT通信)を利用して、画像撮像装置10からスマホ20に画像を送信する。
このような2段階の通信を行うことで、Wi-Fi通信(またはBT通信)時に暗号化データやパスワード設定情報を送受信することが可能となり、データ漏えいを防止できる。
この図2に示す処理シーケンスを行うためには、まず、ステップS01の近距離無線通信を行うことが必要である。
しかし、上述したように、NFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
しかし、上述したように、NFC等の近接通信部の通信可能範囲は数cm以下であり、出力の弱い通信部を備えた機器では、ほぼ密着状態でないと良好な通信が実行できない。
図1に示すように、撮像装置10やスマホ20等の機器には近接通信部のアンテナ位置を示すマークがある。マーク同士を密着させれば、良好な通信が可能であるが、ユーザは、マークを見ながら位置合わせを行うことができない。
すなわち、ユーザは、例えば、図3に示すようにスマホ20を持ち、スマホの近接通信部のアンテナ位置を示すマークがある裏面を、撮像装置10の裏面の近接通信部11に近づけて密着させるように前後左右に移動させる処理を行う。
この状態では、ユーザはスマホ20の裏面の近接通信部21のマークを確認することができない。また、スマホ20によって覆われた撮像装置10側の近接通信部11のマーク位置も不明確になる。
この状態では、ユーザはスマホ20の裏面の近接通信部21のマークを確認することができない。また、スマホ20によって覆われた撮像装置10側の近接通信部11のマーク位置も不明確になる。
結果として、カメラとスマホの通信部であるアンテナ位置がずれた状態で2つの機器を密着させてしまう事態が発生し易くなり、この場合、機器間の近距離無線通信が実行できなくなる。
例えば、図4(1)の状態では、撮像装置10の近接通信部11とスマホ20の近接通信部21の位置ずれが大きく、通信が不可能な設定となる。
図4(2)の状態は、撮像装置10の近接通信部11とスマホ20の近接通信部21の位置ずれが小さく、通信が可能な設定である。
この図4(2)に示す位置にスマホ20を素早く移動させるのは簡単なことではない。
図4(2)の状態は、撮像装置10の近接通信部11とスマホ20の近接通信部21の位置ずれが小さく、通信が可能な設定である。
この図4(2)に示す位置にスマホ20を素早く移動させるのは簡単なことではない。
[2.本開示の情報処理装置の実行する処理について]
次に、本開示の情報処理装置の実行する処理について説明する。
次に、本開示の情報処理装置の実行する処理について説明する。
図5は、本開示の情報処理装置であるスマホ20の実行する処理例を説明する図である。
図5に示す処理は、近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
図5に示す処理は、近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
まず、スマホ20とその近距離無線通信相手装置である撮像装置10とを近距離無線通信可能な位置に位置合わせを行う。
この、近距離無線通信可能位置において、スマホ20のカメラにより画像撮影を行う。図1を参照して説明したように、スマホ20のカメラレンズ22はスマホ20の近接通信部21と同様、スマホ20の裏面にあり、このスマホ20裏面のカメラレンズ22を介した画像が撮影される。画像はライブビュー画像として表示部23に表示される。
この、近距離無線通信可能位置において、スマホ20のカメラにより画像撮影を行う。図1を参照して説明したように、スマホ20のカメラレンズ22はスマホ20の近接通信部21と同様、スマホ20の裏面にあり、このスマホ20裏面のカメラレンズ22を介した画像が撮影される。画像はライブビュー画像として表示部23に表示される。
ユーザはスマホ20のカメラ機能をONにしてスマホ20を撮像装置10上で移動させる。ある地点で、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11が近づき、通信可能位置になると、スマホ20の制御部が通信可能となったことを知らせる通知音(例えば「ピッ」)が出力される。ユーザは、この位置でスマホ20のシャッタを操作して静止画像を撮影する。
この処理が、図5に示すステップS101の処理である。すなわち、近距離無線通信可能位置の画像を撮影する。
この処理が、図5に示すステップS101の処理である。すなわち、近距離無線通信可能位置の画像を撮影する。
この画像撮影処理により、図5に示す位置合せ用画像51が撮影される。位置合せ用画像51は、近距離無線通信実行可能位置の通信相手装置の画像である。
ステップS102において、この位置合せ用画像51をスマホ20の記憶部(メモリ)に格納する。
これらの処理が、その後の近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
ステップS102において、この位置合せ用画像51をスマホ20の記憶部(メモリ)に格納する。
これらの処理が、その後の近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
この事前準備処理によって、スマホ20の記憶部には、位置合せ用画像51が格納された状態になる。
この事前準備処理後は、この記憶部に格納された位置合せ用画像51を利用して、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せを容易にかつ高精度に行うことができる。
この事前準備処理後は、この記憶部に格納された位置合せ用画像51を利用して、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せを容易にかつ高精度に行うことができる。
図6、図7を参照して、スマホ20の記憶部に格納された位置合せ用画像51を利用した処理、すなわち、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せ処理について説明する。
まず、図6左上部の(状態1)に示すように、撮像装置10の近接通信部11の形成面と、スマホ20の近接通信部21の形成面を向き合わせた状態、すなわち各装置の裏面同士を向き合わせて配置し、ステップS111において、スマホ20のカメラ機能をONにして、画像(ライブビュー画像)の撮影を開始する。
画像撮影を開始すると、スマホ20の表示部23には現在、撮影中の画像、すなわちライブビュー画像である動画像が表示される。
図6(状態2)に示すように、スマホ20の表示部23に現在、撮影中の画像、例えば撮像装置10の裏面の一部の画像が表示される。
図6(状態2)に示すように、スマホ20の表示部23に現在、撮影中の画像、例えば撮像装置10の裏面の一部の画像が表示される。
さらに、ステップS112において、スマホ20の記憶部(メモリ)に格納済みの位置合せ用画像51を読み出す。
次に、ステップS113において、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像51の双方をスマホ20の表示部23に表示する。
図6(状態3)には、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像51の双方を重畳した表示した画像の例を示している。
点線で示すデータが、先に図5を参照して説明した処理によって生成し記憶部に格納された位置合せ用画像51である。
図6(状態3)には、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像51の双方を重畳した表示した画像の例を示している。
点線で示すデータが、先に図5を参照して説明した処理によって生成し記憶部に格納された位置合せ用画像51である。
なお、位置合せ用画像51は、現在の撮影画像(ライブビュー画像)上に重ねて表示してもよいし、輪郭データのみからなる表示データに変換して表示してもよい。また、背景データが透けて見える透過データ形式に変換してライブビュー画像上に重ねて表示する構成としてもよい。
これらのデータ変換は、スマホ20の制御部において実行される。
これらのデータ変換は、スマホ20の制御部において実行される。
この位置合せ用画像51は、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置にある状態で、スマホ20のカメラによって撮影された画像である。
従って、スマホ20の現在の撮影画像(ライブビュー画像)を、点線で示す位置合せ用画像51に重なるように移動させれば、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置に設定することが可能となる。
従って、スマホ20の現在の撮影画像(ライブビュー画像)を、点線で示す位置合せ用画像51に重なるように移動させれば、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置に設定することが可能となる。
この位置合わせ処理について図7を参照して説明する。
図7には、ユーザが撮像装置10上で、スマホ20を様々な位置に移動させた場合の配置例1~4と、各配置例において、スマホ20の表示部23に表示される画像、すなわち現在の撮影画像と位置合せ用画像51との重畳画像の表示例である重畳画像表示例1~4を示している。
図7には、ユーザが撮像装置10上で、スマホ20を様々な位置に移動させた場合の配置例1~4と、各配置例において、スマホ20の表示部23に表示される画像、すなわち現在の撮影画像と位置合せ用画像51との重畳画像の表示例である重畳画像表示例1~4を示している。
(1a)配置例1は、スマホを持つユーザが、スマホ20を撮像装置10からある程度、離れた位置に配置して遠くから撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(1b)に示すように、表示部23の中心位置に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の全体画像が表示される。
この現在撮影画像(ライブビュー画像)は、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と全く一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(1b)に示すように、表示部23の中心位置に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の全体画像が表示される。
この現在撮影画像(ライブビュー画像)は、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と全く一致していない。
(2a)配置例2は、ユーザがスマホ20を撮像装置10にやや近づけて撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(2b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と全く一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(2b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と全く一致していない。
(3a)配置例3は、ユーザがスマホ20を撮像装置10にさらに近づけて撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(3b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の一部領域の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(3b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の一部領域の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像51と一致していない。
(4a)配置例4は、ユーザが、表示部23に表示されている位置合せ用画像51を見ながらスマホ20を移動させ、現在撮影画像(ライブビュー画像)を位置合せ用画像51に一致させるように設定した結果の状態である。
すなわち、(4b)に示すように、現在撮影画像(ライブビュー画像)と位置合せ用画像51が一致している。
この状態は、スマホ20と撮像装置10の近接通信部が通信可能な位置に設定された状態であり、この配置状態においてスマホ20と撮像装置10の近接通信部を介した通信が実行可能となる。
すなわち、(4b)に示すように、現在撮影画像(ライブビュー画像)と位置合せ用画像51が一致している。
この状態は、スマホ20と撮像装置10の近接通信部が通信可能な位置に設定された状態であり、この配置状態においてスマホ20と撮像装置10の近接通信部を介した通信が実行可能となる。
このように、本開示の処理では、スマホ20と撮像装置10の近接通信部による通信が可能な位置に設定された状態における画像を一方の装置(スマホ20)のカメラによって撮影し、その画像を位置合わせ用画像として利用して2つの近接通信部の位置合せを行う。
一方の装置のカメラによる現在撮影中の撮影画像(ライブビュー画像)と、位置合わせ用画像を表示部に重畳表示して、現在の撮影画像を位置合せ用画像に一致させるように
一方の装置(スマホ20)を移動させることで、容易に確実に2つの装置を近距離無線通信可能位置に位置合せすることができる。
一方の装置(スマホ20)を移動させることで、容易に確実に2つの装置を近距離無線通信可能位置に位置合せすることができる。
なお、スマホ20の記憶部には、位置合せ用画像50に併せて、位置合せ用画像50撮影時の画像縮尺情報や被写体距離情報、焦点距離情報等の情報を、画像属性情報として併せて記録しておいてもよい。
位置合わせ実行時に、これら位置合せ用画像50撮影時の条件と一致させた条件でライブビュー画像の撮影処理を行えば、さらに精度の高い位置合わせが可能となる。
位置合わせ実行時に、これら位置合せ用画像50撮影時の条件と一致させた条件でライブビュー画像の撮影処理を行えば、さらに精度の高い位置合わせが可能となる。
なお、図5~図8を参照して説明した処理例では、スマホ50の記憶部に格納する位置合せ用画像をスマホ20によって撮影された画像全体としたが、撮影画像の一部のみを切り出して、切り出した一部画像を位置合わせ用画像として記憶部に格納する構成としてもよい。
図8を参照して、具体例について説明する。
図8を参照して、具体例について説明する。
図8は、先に説明した図5と同様、近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。まず、スマホ20とその近距離無線通信相手装置である撮像装置10とを近距離無線通信可能な位置に位置合わせを行う。
ユーザはスマホ20のカメラ機能をONにしてスマホ20を撮像装置10上で移動させる。ある地点で、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11が近づき、通信可能位置になると、スマホ20の制御部が通信可能となったことを知らせる通知音(例えば「ピッ」)が出力される。ユーザは、この位置でスマホ20のシャッタを操作して静止画像を撮影する。
この処理が、図8に示すステップS121の処理である。すなわち、近距離無線通信可能位置の画像を撮影する。
ユーザはスマホ20のカメラ機能をONにしてスマホ20を撮像装置10上で移動させる。ある地点で、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11が近づき、通信可能位置になると、スマホ20の制御部が通信可能となったことを知らせる通知音(例えば「ピッ」)が出力される。ユーザは、この位置でスマホ20のシャッタを操作して静止画像を撮影する。
この処理が、図8に示すステップS121の処理である。すなわち、近距離無線通信可能位置の画像を撮影する。
この画像撮影処理により、図8に示す撮影画像71が撮影される。撮影画像71は、近距離無線通信実行可能位置の通信相手装置の画像である。
さらに、ステップS122において、撮影画像71の一部を切り出して切り出し画像を位置合わせ用画像72とする。
さらに、ステップS122において、撮影画像71の一部を切り出して切り出し画像を位置合わせ用画像72とする。
ステップS123において、この位置合せ用画像72をスマホ20の記憶部(メモリ)に格納する。
なお、この位置合せ用画像72をスマホ20の記憶部(メモリ)に格納する際は、その切り出し位置を示す情報も属性情報として位置合せ用画像72に併せて記憶部に格納する。なお、切り出し位置情報は、表示部23に対する位置合せ用画像72の表示位置を決定する際に利用される。すなわち、切り出し位置情報は、位置合せ用画像72の表示位置情報として利用可能な情報である。
なお、この位置合せ用画像72をスマホ20の記憶部(メモリ)に格納する際は、その切り出し位置を示す情報も属性情報として位置合せ用画像72に併せて記憶部に格納する。なお、切り出し位置情報は、表示部23に対する位置合せ用画像72の表示位置を決定する際に利用される。すなわち、切り出し位置情報は、位置合せ用画像72の表示位置情報として利用可能な情報である。
これらの処理が、その後の近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
この事前準備処理によって、スマホ20の記憶部には、位置合せ用画像72が格納された状態になる。
位置合せ用画像72は、近距離無線通信実行可能位置の通信相手装置の画像である撮影画像71の一部領域からなる画像である。
位置合せ用画像72は、近距離無線通信実行可能位置の通信相手装置の画像である撮影画像71の一部領域からなる画像である。
このようにスマホ20の記憶部に格納する画像を撮影画像全体ではなく一部領域の切り出し画像とすることで、記憶部に対する記録容量を削減することが可能となる。
この事前準備処理後は、この記憶部に格納された位置合せ用画像72を利用して、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せを容易に行うことができる。
この事前準備処理後は、この記憶部に格納された位置合せ用画像72を利用して、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せを容易に行うことができる。
図9、図10を参照して、スマホ20の記憶部に格納された一部切り出し画像である位置合せ用画像72を利用した処理、すなわち、スマホ20と撮像装置10の近接通信部位置の位置合せ処理について説明する。
まず、図9左上部の(状態1)に示すように、撮像装置10の近接通信部11の形成面と、スマホ20の近接通信部21の形成面を向き合わせた状態、すなわち各装置の裏面同士を向き合わせて配置し、ステップS131において、スマホ20のカメラ機能をONにして、画像の撮影を開始する。
画像の撮影を開始すると、スマホ20の表示部23には現在、撮影中の画像、すなわちライブビュー画像としての動画像が表示されることになる。
図9に示す(状態2)のように、スマホ20の表示部23に現在、撮影中の画像、例えば撮像装置10の裏面の一部の画像が表示される。
図9に示す(状態2)のように、スマホ20の表示部23に現在、撮影中の画像、例えば撮像装置10の裏面の一部の画像が表示される。
さらに、ステップS132において、スマホ20の記憶部(メモリ)に格納済みの位置合せ用画像72を読み出す。この位置合わせ用画像72は、先に図8参照して説明した処理によって撮影された撮影画像71、すなわち、スマホ20と撮像装置10との近距離無線通信が可能な位置で撮影された撮影画像の一部を切り出した画像である。
次に、ステップS133において、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像72の双方をスマホ20の表示部23に表示する。
図9(状態3)には、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像72の双方を重畳した表示した画像の例を示している。
点線で示すデータが、先に図8を参照して説明した処理によって生成し記憶部に格納された位置合せ用画像72である。
なお、この位置合せ用画像72の表示位置は、位置合せ用画像72に併せて記憶部に格納された切り出し位置情報に基づいて決定する。
図9(状態3)には、スマホ20の現在の撮影画像と、記憶部から読み出した位置合せ用画像72の双方を重畳した表示した画像の例を示している。
点線で示すデータが、先に図8を参照して説明した処理によって生成し記憶部に格納された位置合せ用画像72である。
なお、この位置合せ用画像72の表示位置は、位置合せ用画像72に併せて記憶部に格納された切り出し位置情報に基づいて決定する。
なお、位置合せ用画像72は、現在の撮影画像(ライブビュー画像)上に重ねて表示してもよいし、輪郭データのみからなる表示データに変換して表示してもよい。また、背景データが透けて見える透過データ形式に変換してライブビュー画像上に重ねて表示する構成としてもよい。
これらのデータ変換は、スマホ20の制御部において実行される。
これらのデータ変換は、スマホ20の制御部において実行される。
表示部23に表示された位置合せ用画像72は、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置にある状態で、スマホ20のカメラによって撮影された画像の一部である。
従って、スマホ20の現在の撮影画像を、点線で示す位置合せ用画像72に重なるように移動させれば、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置に設定することが可能となる。
従って、スマホ20の現在の撮影画像を、点線で示す位置合せ用画像72に重なるように移動させれば、スマホ20の近接通信部21と撮像装置10の近接通信部11による近距離無線通信が可能な位置に設定することが可能となる。
この位置合わせ処理について図10を参照して説明する。
図10には、ユーザが撮像装置10上で、スマホ20を様々な位置に移動させた場合の配置例1~4と、各配置例において、スマホ20の表示部23に表示される画像、すなわち現在の撮影画像と位置合せ用画像72との重畳画像の表示例である重畳画像表示例1~4を示している。
図10には、ユーザが撮像装置10上で、スマホ20を様々な位置に移動させた場合の配置例1~4と、各配置例において、スマホ20の表示部23に表示される画像、すなわち現在の撮影画像と位置合せ用画像72との重畳画像の表示例である重畳画像表示例1~4を示している。
(1a)配置例1は、スマホを持つユーザが、スマホ20を撮像装置10からある程度、離れた位置に配置して遠くから撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(1b)に示すように、表示部23の中心位置に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の全体画像が表示される。
この現在撮影画像(ライブビュー画像)は、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と全く一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(1b)に示すように、表示部23の中心位置に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の全体画像が表示される。
この現在撮影画像(ライブビュー画像)は、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と全く一致していない。
(2a)配置例2は、ユーザがスマホ20を撮像装置10にやや近づけて撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(2b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と全く一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(2b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と全く一致していない。
(3a)配置例3は、ユーザがスマホ20を撮像装置10にさらに近づけて撮像装置20を撮影している状態である。
この場合、スマホ20の表示部23には、(3b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の一部領域の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と一致していない。
この場合、スマホ20の表示部23には、(3b)に示すように、表示部23全体に現在撮影画像(ライブビュー画像)である撮像装置20の一部領域の画像が表示される。
しかし、この現在撮影画像(ライブビュー画像)も、表示部23に点線で示す位置合せ用画像72と一致していない。
(4a)配置例4は、ユーザが、表示部23に表示されている位置合せ用画像72を見ながらスマホ20を移動させ、現在撮影画像(ライブビュー画像)を位置合せ用画像72に一致させるように設定した結果の状態である。
すなわち、(4b)に示すように、現在撮影画像(ライブビュー画像)と位置合せ用画像72が一致している。
この状態は、スマホ20と撮像装置10の近接通信部が通信可能な位置に設定された状態であり、この配置状態においてスマホ20と撮像装置10の近接通信部を介した通信が実行可能となる。
すなわち、(4b)に示すように、現在撮影画像(ライブビュー画像)と位置合せ用画像72が一致している。
この状態は、スマホ20と撮像装置10の近接通信部が通信可能な位置に設定された状態であり、この配置状態においてスマホ20と撮像装置10の近接通信部を介した通信が実行可能となる。
図8~図10に示す例は、位置合せ用画像72として、スマホ20の撮影した画像の一部領域画像を利用した例である。
このような処理を行うことで、記憶部の使用容量を削減し、また画像表示処理等、各処理の処理負荷も低減することが可能となる。
このような処理を行うことで、記憶部の使用容量を削減し、また画像表示処理等、各処理の処理負荷も低減することが可能となる。
[3.本開示の情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて]
次に、本開示の情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明する。
次に、本開示の情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明する。
まず、図11に示すフローチャートを参照して事前処理の処理シーケンス、すなわち、先に図5や図8を参照して説明した位置合せ用画像の生成とメモリ格納処理を行う事前処理のシーケンスについて説明する。
なお、図11以下に示すフローに従った処理は、例えば、スマホ等の情報処理装置の記憶部に格納されたプログラムに従って、プログラム実行機能を持つCPU等の制御の下に実行可能な処理である。
図11に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
図11に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS201)
まず、ステップS201において、カメラ付き情報処理装置と、近距離無線通信相手装置との間で近距離無線通信可能位置を検出する。
この処理は、例えばカメラ付き情報処理装置であるスマホをユーザが手に持ち、近距離無線通信相手装置、例えば撮像装置上でスマホを移動させて実行する。
まず、ステップS201において、カメラ付き情報処理装置と、近距離無線通信相手装置との間で近距離無線通信可能位置を検出する。
この処理は、例えばカメラ付き情報処理装置であるスマホをユーザが手に持ち、近距離無線通信相手装置、例えば撮像装置上でスマホを移動させて実行する。
例えば、スマホ(カメラ付き情報処理装置)の近接通信部は継続的に所定の信号を出力する。
スマホの制御部は、この信号出力期間中、撮像装置(近距離無線通信相手装置)の近接通信部からの応答の有無を検出する。
スマホの制御部は、応答が検出された場合、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定する。
なお、スマホの制御部は、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたとの判定処理に応じて、例えば通知音の出力等を実行する。
スマホの制御部は、この信号出力期間中、撮像装置(近距離無線通信相手装置)の近接通信部からの応答の有無を検出する。
スマホの制御部は、応答が検出された場合、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定する。
なお、スマホの制御部は、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたとの判定処理に応じて、例えば通知音の出力等を実行する。
(ステップS202)
ステップS201において、カメラ付き情報処理装置と、近距離無線通信相手装置間の近距離無線通信可能位置が検出されると、ステップS202において、この近距離無線通信可能位置において、カメラ付き情報処理装置は、カメラ付き情報処理装置のカメラを用いて近距離無線通信相手装置の画像を撮影する。
ステップS201において、カメラ付き情報処理装置と、近距離無線通信相手装置間の近距離無線通信可能位置が検出されると、ステップS202において、この近距離無線通信可能位置において、カメラ付き情報処理装置は、カメラ付き情報処理装置のカメラを用いて近距離無線通信相手装置の画像を撮影する。
(ステップS203)
次に、ステップS203において、ステップS202で撮影した画像、またはそまの一部切り出し画像を位置合わせ用画像として、カメラ付き情報処理装置の記憶部に格納する。
次に、ステップS203において、ステップS202で撮影した画像、またはそまの一部切り出し画像を位置合わせ用画像として、カメラ付き情報処理装置の記憶部に格納する。
なお、記憶部に格納する位置合せ用画像が一部切り出し画像である場合は切り出し位置を示すデータも併せて格納する。
さらに、位置合せ用画像撮影時の画像縮尺情報や被写体距離情報、焦点距離情報等の情報を、画像属性情報として併せて記録してもよい。
さらに、位置合せ用画像撮影時の画像縮尺情報や被写体距離情報、焦点距離情報等の情報を、画像属性情報として併せて記録してもよい。
この図11に示すフローに従った処理が、その後の近接通信部の位置合わせを短時間で行うための事前準備処理である。
次に、この事前準備処理によって位置合せ用画像を記憶部に格納した情報処理装置が実行する近接通信部の位置合せ処理のシーケンスについて図12に示すフローチャートを参照して説明する。
図12に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
図12に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS221)
まず、ステップS221において、カメラ付き情報処理装置のカメラを起動する。具体的には、カメラ付き情報処理装置は、例えばスマホであり、スマホのカメラを起動する。
まず、ステップS221において、カメラ付き情報処理装置のカメラを起動する。具体的には、カメラ付き情報処理装置は、例えばスマホであり、スマホのカメラを起動する。
(ステップS222)
次に、ステップS222において、カメラ付き情報処理装置のカメラを用いて、近距離無線通信相手装置の画像を撮影し、撮影画像を表示部に表示する。
次に、ステップS222において、カメラ付き情報処理装置のカメラを用いて、近距離無線通信相手装置の画像を撮影し、撮影画像を表示部に表示する。
例えばスマホのカメラによって、撮像装置(近距離無線通信相手装置)のライブビュー画像の撮影を開始して、スマホの表示部に表示させる。
(ステップS223)
次に、スマホ(カメラ付き情報処理装置)の記憶部に格納済みの位置合せ用画像を読み出して、表示部に出力して、現在撮影中のライブビュー画像に重畳して表示する。
例えば図6の(状態3)や図9の(状態3)に示す重畳画像の表示を実行する。
次に、スマホ(カメラ付き情報処理装置)の記憶部に格納済みの位置合せ用画像を読み出して、表示部に出力して、現在撮影中のライブビュー画像に重畳して表示する。
例えば図6の(状態3)や図9の(状態3)に示す重畳画像の表示を実行する。
(ステップS224)
ステップS224はユーザによるスマホ(カメラ付き情報処理装置)の移動処理である。
ユーザは、カメラ付き情報処理装置を、撮影画像と位置合わせ用画像が重なるように移動させる。
ステップS224はユーザによるスマホ(カメラ付き情報処理装置)の移動処理である。
ユーザは、カメラ付き情報処理装置を、撮影画像と位置合わせ用画像が重なるように移動させる。
(ステップS225)
スマホ(カメラ付き情報処理装置)の制御部は、ステップS225において、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)との近距離無線通信が可能な位置に設定されたか否かを判定する。
スマホ(カメラ付き情報処理装置)の制御部は、ステップS225において、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)との近距離無線通信が可能な位置に設定されたか否かを判定する。
スマホ(カメラ付き情報処理装置)の近接通信部は継続的に所定の信号を出力し、スマホの制御部は、この信号出力期間中、撮像装置(近距離無線通信相手装置)の近接通信部からの応答の有無を検出する。
スマホの制御部は、応答が検出された場合、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定する。
スマホの制御部は、応答が検出された場合、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定する。
ステップS225において、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたと判定されるまで、ステップS224~S225の処理が繰り返される。
ステップS225において、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたと判定されるとステテップS226に進む。
ステップS225において、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたと判定されるとステテップS226に進む。
(ステップS226)
ステップS225において、スマホの制御部が、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定した場合、ステップS226に進む。
ステップS225において、スマホの制御部が、スマホ(カメラ付き情報処理装置)と撮像装置(近距離無線通信相手装置)とが近距離無線通信可能位置に設定されたと判定した場合、ステップS226に進む。
スマホ(カメラ付き情報処理装置)の制御部は、ステップS226において、2つの装置が近距離無線通信可能位置に設定されたことをユーザに通知するための通知処理、例えば通知音の出力、あるいは表示部に対する通信実行中の表示処理等を実行する。
[4.本開示の情報処理装置の構成例について]
次に、本開示の情報処理装置の構成例について説明する。
図13は、本開示の情報処理装置の一例であるスマホの構成例を示す図である。
次に、本開示の情報処理装置の構成例について説明する。
図13は、本開示の情報処理装置の一例であるスマホの構成例を示す図である。
図13に示すように、情報処理装置100は、カメラ101、画像処理部102、表示部103、制御部104、入力部105、記憶部106、近接通信部107、通信部108を有する。
カメラ101は画像撮影を行う。カメラ101による撮影画像は、画像処理部102における所定の画像処理の後、表示部103に表示される。また入力部105を介したユーザ操作(撮影処理)に応じて、記憶部106に撮影画像が記録される。
先に、図5、図8、および図11のフローを参照して説明した位置合せ用画像の撮影、と記憶部への格納処理時に撮影される位置合わせ用画像は、記憶部106に格納される。
画像処理部102は、カメラ101において撮影された画像に対する画像処理、例えばガンマ補正、ホワイトバランス調整、記憶部106に格納するための画像データの圧縮処理、記憶部106に格納された画像を表示部103に表示する際の伸長処理等を実行する。
表示部103はカメラ101によって撮影された画像や、記憶部106に格納された画像の表示処理を行う。
例えば、先に図6~図7、図9~図10、及び図12のフローを参照して説明した近接通信部の位置合せ処理の実行時には、カメラ101による撮影画像(ライブビュー画像)と、記憶部106に格納された位置合せ用画像の重畳画像の表示を行う。
例えば、先に図6~図7、図9~図10、及び図12のフローを参照して説明した近接通信部の位置合せ処理の実行時には、カメラ101による撮影画像(ライブビュー画像)と、記憶部106に格納された位置合せ用画像の重畳画像の表示を行う。
制御部104は、情報処理装置100において実行する処理の制御を実行する。例えば記憶部106に格納されたプログラムに従った処理を実行する。
制御部104は、プログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサを備えた構成である。
制御部104は、プログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサを備えた構成である。
入力部105はユーザによる操作部であり、画像撮影時のシャッタ操作部、やその他設定入力等、様々な情報の入力部によって構成される。
記憶部106は、カメラ101による撮影画像や、制御部104の実行するプログラム、各種処理のパラメータ等を格納する。
記憶部106は、カメラ101による撮影画像や、制御部104の実行するプログラム、各種処理のパラメータ等を格納する。
近接通信部107は、例えばNFC等の近距離無線通信を実行する通信部である。
通信部108は、例えばWiFi通信や、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信等による通信を実行する通信部である。
通信部108は、例えばWiFi通信や、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信等による通信を実行する通信部である。
[5.近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について]
次に、近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について説明する。
次に、近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について説明する。
先に説明した実施例では、位置合せ用画像の撮影と記憶部格納処理、すなわち事前処理においては、図5、図8、図11を参照して説明したように、ユーザが近距離無線通信相手装置、例えば撮像装置との近距離無線通信可能位置を検出して、その位置の画像を撮影する処理を行って生成していた。
このような位置合せ用画像は、例えば近距離無線通信相手装置、例えば撮像装置の全体画像を入手し、この全体画像から判別される近接通信部を検出して自動生成することも可能である。
以下では、近距離無線通信相手装置の画像に基づいて位置合わせ用画像を生成するアプリケーションを利用した実施例について説明する。
図14は、このアプリケーションによる位置合わせ用画像を生成する処理を説明する図である。アプリケーションは、スマホ20に格納されている。
スマホ20のアプリケーションは、図14に示すステップS301~S303の処理、またはステップS302~S303の処理を実行する。
ステップS301の処理は、近距離無線通信相手装置、ここでは撮像装置10の画像を撮影する処理である。撮影画像には、撮像装置10の近接通信部11の位置を示す画像が含まれていることが必要である。図の例で(N)のマークが近接通信部11の位置を示す画像に相当する。
ステップS301において、撮像装置10を撮影して撮像装置画像211を取得する。
なお、この画像撮影処理は、アプリケーションの処理として実行してもよいし、ユーザが実行してもよい。ユーザが実行した場合、撮影画像をアプリケーションに提供し、その後の処理(ステップS302~)をアプリケーションが実行する。
なお、この画像撮影処理は、アプリケーションの処理として実行してもよいし、ユーザが実行してもよい。ユーザが実行した場合、撮影画像をアプリケーションに提供し、その後の処理(ステップS302~)をアプリケーションが実行する。
次に、アプリケーションはこの撮像装置画像211を利用して、ステップS302の処理を実行する。
アプリケーションは、ステップS302において、撮像装置画像211を利用して、
位置合せ用画像212を生成する。
アプリケーションは、ステップS302において、撮像装置画像211を利用して、
位置合せ用画像212を生成する。
アプリケーションは、近距離無線通信相手装置である撮像装置10の撮像装置画像211を解析して、近接通信部位置を識別する。図の近接通信部11の位置を示す(N)マークの位置を識別する。
さらに、アプリケーションは、自装置、すなわちスマホ20の近接通信部位置とカメラ位置をスマホ20内部のメモリに格納されたハードウェア構成情報から取得する。
さらに、アプリケーションは、自装置、すなわちスマホ20の近接通信部位置とカメラ位置をスマホ20内部のメモリに格納されたハードウェア構成情報から取得する。
さらに、アプリケーションは、撮像装置10の近接通信部位置と、スマホ20の近接通信部位置とカメラ位置に基づいて、自装置(スマホ)と近距離無線通信相手装置(撮像装置)とを、双方の近接通信部を介した近距離無線通信が可能な位置に設定した場合のカメラ撮影画像、すなわち図に示す位置合わせ用画像212を推定して生成する。
この位置合わせ用画像212は、撮像装置画像211の切り出し処理によって生成する。
この位置合わせ用画像212は、撮像装置画像211の切り出し処理によって生成する。
撮像装置10の近接通信部位置と、スマホ20の近接通信部位置とカメラ位置が取得できれば、撮像装置10の近接通信部位置と、スマホ20の近接通信部位置をほぼ一致させた場合のスマホ20のカメラによる撮影範囲が解析可能であり、この撮影範囲の画像をあるいはその一部切り出し画像を位置合わせ用画像212として生成する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像212として生成する場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして設定する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像212として生成する場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして設定する。
アプリケーションは、ステップS303において、ステップS302で生成したデータ、すなわち位置合わせ用画像212をスマホ20の記憶部に格納する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像212として生成した場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして記憶部に格納する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像212として生成した場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして記憶部に格納する。
これらの一連の処理により、スマホ20の記憶部には位置合わせ用画像212が格納される。その後は、この位置合わせ用画像を利用することで、容易に高精度な近接通信部の位置合せを行うことが可能となる。
この位置合わせ処理は、先に図12を参照して説明したフローと同様の処理である。
この位置合わせ処理は、先に図12を参照して説明したフローと同様の処理である。
なお、ステップS301における撮像装置10の全体画像、すなわち撮像装置画像211は、アプリケーションによる撮影処理やユーザによる撮影処理によって取得することも可能であるが、例えば、図14に示すようにメーカーのサーバ251等、外部サイトから取得して利用してもよい。
次に、この実施例の処理シーケンス、すなわちアプリケーションによる位置合わせ用画像の生成記録処理のシーケンスについて、図16に示すフローチャートを参照して説明する。
図16に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS321)
まず、アプリケーションは、ステップS321において、近距離無線通信相手装置の近接通信部位置が確認可能な画像データを取得する。
これは、図14を参照して説明したステップS301の処理に相当し、図14に示す例では、撮像装置画像211を撮影する処理である。
(ステップS321)
まず、アプリケーションは、ステップS321において、近距離無線通信相手装置の近接通信部位置が確認可能な画像データを取得する。
これは、図14を参照して説明したステップS301の処理に相当し、図14に示す例では、撮像装置画像211を撮影する処理である。
なお、このステップS321の画像取得処理は、ユーザが実行してもよい。また外部サーバから取得してもよい。
(ステップS322)
次に、アプリケーションはステップS322において、自装置、例えばスマホ20の近接通信部位置とカメラ位置を自装置内部のメモリに格納されたハードウェア構成情報から取得する。
次に、アプリケーションはステップS322において、自装置、例えばスマホ20の近接通信部位置とカメラ位置を自装置内部のメモリに格納されたハードウェア構成情報から取得する。
(ステップS323)
次に、アプリケーションは、ステップS323において、近距離無線通信相手装置の近接通信部位置と、自装置の近接通信部位置とカメラ位置に基づいて、自装置(スマホ)と近距離無線通信相手装置(撮像装置)とを、双方の近接通信部を介した近距離無線通信が可能な位置に設定した場合のカメラ撮影画像を生成する。
例えば、図14に示す位置合わせ用画像212を生成する。
この位置合わせ用画像212は、撮像装置画像211の切り出し処理によって生成する。
次に、アプリケーションは、ステップS323において、近距離無線通信相手装置の近接通信部位置と、自装置の近接通信部位置とカメラ位置に基づいて、自装置(スマホ)と近距離無線通信相手装置(撮像装置)とを、双方の近接通信部を介した近距離無線通信が可能な位置に設定した場合のカメラ撮影画像を生成する。
例えば、図14に示す位置合わせ用画像212を生成する。
この位置合わせ用画像212は、撮像装置画像211の切り出し処理によって生成する。
前述したように、近距離無線通信相手装置(撮像装置)の近接通信部位置と、自装置(スマホ)の近接通信部位置とカメラ位置が取得できれば、2つの装置の近接通信部位置をほぼ一致させた場合の自装置(スマホ)のカメラによる撮影範囲が解析可能であり、この撮影範囲の画像をあるいはその一部切り出し画像を位置合わせ用画像として生成する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像として生成する場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして設定する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像として生成する場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして設定する。
(ステップS324)
アプリケーションは、ステップS324において、ステップS323で生成したデータ、すなわち位置合わせ用画像を自装置の記憶部に格納する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像として生成した場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして記憶部に格納する。
アプリケーションは、ステップS324において、ステップS323で生成したデータ、すなわち位置合わせ用画像を自装置の記憶部に格納する。
なお、一部切り出し画像を位置合わせ用画像として生成した場合は、切り出し位置データも画像の属性データとして記憶部に格納する。
これらの一連の処理により、自装置、例えばスマホ20の記憶部には位置合わせ用画像が格納される。その後は、この位置合わせ用画像を利用することで、容易に高精度な近接通信部の位置合せを行うことが可能となる。
[6.情報処理装置のハードウェア構成例について]
先に、図13を参照してスマホを想定した情報処理装置100の構成例について説明したが、本開示の情報処理装置には、スマホに限らず、PC、タブレット端末等、様々な装置が含まれる。
本開示の情報処理装置のハードウェア構成例について図17を参照して説明する。図17に示すハードウェアは、本開示の情報処理装置の具体的なハードウェアの一構成例である。
先に、図13を参照してスマホを想定した情報処理装置100の構成例について説明したが、本開示の情報処理装置には、スマホに限らず、PC、タブレット端末等、様々な装置が含まれる。
本開示の情報処理装置のハードウェア構成例について図17を参照して説明する。図17に示すハードウェアは、本開示の情報処理装置の具体的なハードウェアの一構成例である。
CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する制御部やデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、カメラ、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホン、センサなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカーなどよりなる出力部307が接続されている。
CPU301は、入力部306から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。
CPU301は、入力部306から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。
入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、NFC等の近接通信部や、Wi-Fi通信、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信、その他インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の通信部によって構成され、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理装置。
(1) 近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理装置。
(2) 前記制御部は、
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の輪郭データを重畳して前記表示部に表示する(1)に記載の情報処理装置。
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の輪郭データを重畳して前記表示部に表示する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の透過データを重畳して前記表示部に表示する(1)に記載の情報処理装置。
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の透過データを重畳して前記表示部に表示する(1)に記載の情報処理装置。
(4) 前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像を記憶部に格納する処理を実行する(1)~(3)いずれかに記載の情報処理装置。
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像を記憶部に格納する処理を実行する(1)~(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記位置合わせ用画像は、
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像である(1)~(4)いずれかに記載の情報処理装置。
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像である(1)~(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記位置合わせ用画像は、
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像から一部領域のみを切り出した画像である(1)~(5)いずれかに記載の情報処理装置。
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像から一部領域のみを切り出した画像である(1)~(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像から前記位置合わせ用画像を生成する(1)~(6)いずれかに記載の情報処理装置。
前記通信相手装置の画像から前記位置合わせ用画像を生成する(1)~(6)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記通信相手装置の画像は、
外部から取得した画像である(7)に記載の情報処理装置。
外部から取得した画像である(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する(7)または(8)に記載の情報処理装置。
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(10) 近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理装置。
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理装置。
(11) 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する(10)に記載の情報処理装置。
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理方法。
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理方法。
(13) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理方法。
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理方法。
(14) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示させるプログラム。
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示させるプログラム。
(15) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成させるプログラム。
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有する。制御部は、自装置と通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して表示部に表示する。制御部は、位置合わせ用画像の輪郭データまたは透過データを表示部に表示する。
本構成により、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有する。制御部は、自装置と通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して表示部に表示する。制御部は、位置合わせ用画像の輪郭データまたは透過データを表示部に表示する。
本構成により、近距離無線通信を実行する通信での位置合わせを容易にかつ高精度に実行可能とした装置、方法が実現される。
10 撮像装置
11 近接通信部
20 スマホ
21 近接通信部
22 カメラレンズ
23 表示部
51 位置合せ用画像
72 位置合せ用画像
100 情報処理装置
101 カメラ
102 画像処理部
103 表示部
104 制御部
105 入力部
106 記憶部
107 近接通信部
108 通信部
211 撮像装置画像
212 位置合せ用画像
251 サーバ
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア
11 近接通信部
20 スマホ
21 近接通信部
22 カメラレンズ
23 表示部
51 位置合せ用画像
72 位置合せ用画像
100 情報処理装置
101 カメラ
102 画像処理部
103 表示部
104 制御部
105 入力部
106 記憶部
107 近接通信部
108 通信部
211 撮像装置画像
212 位置合せ用画像
251 サーバ
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア
Claims (15)
- 近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の輪郭データを重畳して前記表示部に表示する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記ライブビュー画像に、前記位置合わせ用画像の透過データを重畳して前記表示部に表示する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像を記憶部に格納する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記位置合わせ用画像は、
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像である請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記位置合わせ用画像は、
前記自装置のカメラによって撮影された前記通信相手装置を含む画像から一部領域のみを切り出した画像である請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像から前記位置合わせ用画像を生成する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記通信相手装置の画像は、
外部から取得した画像である請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する請求項7に記載の情報処理装置。 - 近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部は、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記通信相手装置の画像に含まれる前記通信相手装置の通信部位置と、
自装置の記憶部に格納された自装置の通信部位置とカメラ位置に基づいて、前記位置合わせ用画像を生成する請求項10に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示する情報処理方法。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記制御部が、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成する情報処理方法。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する画像を表示部に表示する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影された位置合わせ用画像と、
前記自装置のカメラによる現在の撮影画像であるライブビュー画像を重畳して前記表示部に表示させるプログラム。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を実行する自装置の通信部の位置を、通信相手装置の通信部位置に位置合せする際にユーザに提示する位置合わせ用画像を生成する制御部を有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記自装置と前記通信相手装置間との近距離無線通信が可能な位置で、前記自装置のカメラによって撮影した画像、または該画像の一部切り出し画像を前記位置合わせ用画像として生成させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019085061 | 2019-04-26 | ||
JP2019085061 | 2019-04-26 | ||
PCT/JP2020/013472 WO2020217835A1 (ja) | 2019-04-26 | 2020-03-25 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020217835A1 JPWO2020217835A1 (ja) | 2020-10-29 |
JP7414064B2 true JP7414064B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=72942243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021515893A Active JP7414064B2 (ja) | 2019-04-26 | 2020-03-25 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11641518B2 (ja) |
JP (1) | JP7414064B2 (ja) |
CN (1) | CN113711582A (ja) |
WO (1) | WO2020217835A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12087253B1 (en) * | 2021-10-06 | 2024-09-10 | Troy R. Holliday | Transparent data display window system and method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080093447A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-24 | Phillip Marc Johnson | Device and method for guiding a user to a communication position |
JP2008153998A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikon Corp | 電子カメラ |
WO2012090494A1 (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
US20130141567A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Research In Motion Limited | Mobile wireless communications device providing guide direction indicator for near field communication (nfc) initiation and related methods |
US20140168012A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-19 | Research In Motion Limited | Method and System for Antenna Alignment |
WO2018016203A1 (ja) | 2016-07-20 | 2018-01-25 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005026873A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Casio Comput Co Ltd | 撮影方法、撮像装置、及びプログラム |
JP2010050920A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Fujifilm Corp | 無線lan端末装置および無線lanセットアップ方法 |
JP2015005952A (ja) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | 情報端末装置、情報端末装置の制御方法、及びプログラム |
JP6206645B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-10-04 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、撮影方法及びプログラム |
-
2020
- 2020-03-25 JP JP2021515893A patent/JP7414064B2/ja active Active
- 2020-03-25 CN CN202080029778.9A patent/CN113711582A/zh not_active Withdrawn
- 2020-03-25 US US17/603,809 patent/US11641518B2/en active Active
- 2020-03-25 WO PCT/JP2020/013472 patent/WO2020217835A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080093447A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-24 | Phillip Marc Johnson | Device and method for guiding a user to a communication position |
JP2008153998A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikon Corp | 電子カメラ |
WO2012090494A1 (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
US20130141567A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Research In Motion Limited | Mobile wireless communications device providing guide direction indicator for near field communication (nfc) initiation and related methods |
US20140168012A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-19 | Research In Motion Limited | Method and System for Antenna Alignment |
WO2018016203A1 (ja) | 2016-07-20 | 2018-01-25 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220201198A1 (en) | 2022-06-23 |
JPWO2020217835A1 (ja) | 2020-10-29 |
WO2020217835A1 (ja) | 2020-10-29 |
CN113711582A (zh) | 2021-11-26 |
US11641518B2 (en) | 2023-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10956714B2 (en) | Method and apparatus for detecting living body, electronic device, and storage medium | |
CN108399349B (zh) | 图像识别方法及装置 | |
US9912859B2 (en) | Focusing control device, imaging device, focusing control method, and focusing control program | |
EP3776296B1 (en) | Apparatus and method for recognizing an object in electronic device | |
EP3200125B1 (en) | Fingerprint template input method and device | |
US20210406523A1 (en) | Method and device for detecting living body, electronic device and storage medium | |
EP3641294B1 (en) | Electronic device and method for obtaining images | |
CN105323372A (zh) | 移动终端及其控制方法 | |
US9854161B2 (en) | Photographing device and method of controlling the same | |
US11509815B2 (en) | Electronic device and method for processing image having human object and providing indicator indicating a ratio for the human object | |
EP4206973A1 (en) | Method for providing text translation managing data related to application, and electronic device thereof | |
KR20200006757A (ko) | 전자 장치의 객체 인증 장치 및 방법 | |
KR102668233B1 (ko) | 관심 영역을 통해 움직이는 외부 객체에 대해 프레임 레이트를 제어하여 이미지들을 획득하는 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
KR20200101230A (ko) | 구도를 추천하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
KR20190101841A (ko) | 시계(field of view)가 다른 복수의 카메라를 이용하여 생체 인증을 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 | |
CN104156695A (zh) | 一种人脸图像的校正方法及装置 | |
US20140232920A1 (en) | Photography guide method, device and storage medium using subject characteristic | |
JP7414064B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
KR101657377B1 (ko) | 휴대용 단말기, 휴대용 단말기 케이스 및 그를 이용한 홍채 인식 방법 | |
CN113191976A (zh) | 图像拍摄方法、装置、终端及存储介质 | |
CN108765321B (zh) | 拍照修复方法、装置、存储介质及终端设备 | |
JP2006141589A (ja) | 個人認証装置及び個人認証方法 | |
JP2022082127A (ja) | 撮像システム及び表示装置とその制御方法 | |
KR20210058363A (ko) | 카메라를 포함하는 전자 장치 및 그의 방법 | |
JP2008015884A (ja) | 虹彩認証システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7414064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |