JP7413458B2 - Information processing system and method - Google Patents

Information processing system and method Download PDF

Info

Publication number
JP7413458B2
JP7413458B2 JP2022121031A JP2022121031A JP7413458B2 JP 7413458 B2 JP7413458 B2 JP 7413458B2 JP 2022121031 A JP2022121031 A JP 2022121031A JP 2022121031 A JP2022121031 A JP 2022121031A JP 7413458 B2 JP7413458 B2 JP 7413458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
computer
data
migration
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022121031A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023073197A (en
Inventor
美里 吉田
秀雄 斎藤
隆喜 中村
彰 山本
成己 倉田
貴大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US17/946,728 priority Critical patent/US20230153008A1/en
Priority to CN202211138045.6A priority patent/CN116126218A/en
Publication of JP2023073197A publication Critical patent/JP2023073197A/en
Priority to JP2023221930A priority patent/JP2024027156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7413458B2 publication Critical patent/JP7413458B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources

Description

本発明は、概して、情報処理に関し、例えば、計算機及びボリュームの移行の支援に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to information processing, and, for example, to support migration of computers and volumes.

第1のストレージシステム(例えば、オンプレミスのストレージシステム)におけるボリュームを利用する計算機や、当該計算機に利用されるボリューム(第1のストレージシステムにおけるボリューム)をクラウド環境(主にパブリッククラウドの環境)に移行する技術が知られている。この種の技術によれば、計算機やボリュームのクラウド環境への移行は、クラウド移行ツールにより行われる。クラウド移行ツールは、典型的にはクラウド環境のベンダにより提供されるシステムである。 Migrate computers that use volumes in the first storage system (for example, on-premises storage system) and volumes used by the computer (volumes in the first storage system) to a cloud environment (mainly public cloud environment) There are known techniques to do this. According to this type of technology, migration of computers and volumes to a cloud environment is performed using a cloud migration tool. A cloud migration tool is a system typically provided by a cloud environment vendor.

計算機は計算機インスタンスとしてクラウド計算機サービスに移行され、ボリュームは、クラウド計算機サービスがアクセス可能な予め決められたデフォルトのクラウドストレージサービス(典型的には、クラウド環境のベンダにより提供されたクラウドストレージサービス)に移行される。 The computer is migrated to the cloud computer service as a computer instance, and the volume is migrated to a predetermined default cloud storage service that the cloud computer service has access to (typically a cloud storage service provided by the vendor of the cloud environment). will be migrated.

計算機に利用されるボリュームとして、計算機のOS(Operating System)のイメージが格納されるボリュームであるシステムボリューム(起動ボリュームと呼ばれてもよい)と、計算機により入出力されるデータが格納されるボリュームであるデータボリュームとがある。 The volumes used by the computer include the system volume (also called the startup volume), which is the volume that stores the image of the computer's OS (Operating System), and the volume that stores the data input and output by the computer. There is a data volume.

少なくともデータボリュームの移行先が、デフォルトのクラウドストレージサービスとは異なる第2のストレージシステムであることを望むユーザが存在し得る。第2のストレージシステムは、典型的には、デフォルトのクラウドストレージサービスよりも信頼性又は機能に優れたストレージシステムである。具体的には、例えば、第2のストレージシステムは、同一のクラウド環境のクラウドストレージサービスではあるがクラウド環境のベンダではなくストレージベンダにより開発されたクラウドストレージサービスである。 There may be users who wish to migrate at least a data volume to a second storage system different from the default cloud storage service. The second storage system is typically a storage system that is more reliable or capable than the default cloud storage service. Specifically, for example, the second storage system is a cloud storage service in the same cloud environment, but is a cloud storage service developed by a storage vendor rather than a vendor of the cloud environment.

非特許文献1に開示の技術によれば、データボリュームの移行先を、デフォルトのクラウドストレージサービスではなく、第1のストレージシステム(移行元のストレージシステム)のストレージベンダにより提供された第2のストレージシステム(移行先のストレージシステム)としてのクラウドストレージサービスとすることができる。第1のストレージシステムから第2のストレージシステムへのデータボリュームの移行に、クラウド移行ツールは使用されず、当該ストレージベンダにより提供された独自のツール、具体的には、ストレージシステム間でボリュームを移行するいわゆるリモートコピー機能が使用される。 According to the technology disclosed in Non-Patent Document 1, the data volume migration destination is not the default cloud storage service but the second storage provided by the storage vendor of the first storage system (migration source storage system). It can be a cloud storage service as a system (transition destination storage system). Cloud migration tools are not used to migrate data volumes from a first storage system to a second storage system; rather, proprietary tools provided by the storage vendor in question are used to migrate volumes between storage systems. A so-called remote copy function is used.

非特許文献2に開示の技術によれば、オンプレミスの環境において、ハイパバイザのような仮想環境内の仮想マシンが、オンプレミスのストレージシステムにおけるボリューム(以下、ストレージボリューム)を認識する。当該ストレージボリュームのフォーマットは、仮想環境に従う。仮想マシンは、アプリケーションを実行し、ストレージボリュームには、仮想マシンにおけるアプリケーション毎のボリュームがある。オンプレミスのストレージシステムから、当該ストレージシステムのベンダと同一ベンダが提供するクラウドストレージシステムに、アプリケーション毎のボリュームが移行される。上記移行において、オンプレミス環境のストレージボリュームのフォーマットがオンプレミス環境の仮想環境に従っているため、事前にオンプレミス環境でストレージボリュームのデータ格納形式の変換が行われた後、クラウドストレージシステムへストレージボリュームが移行される。 According to the technology disclosed in Non-Patent Document 2, in an on-premises environment, a virtual machine in a virtual environment such as a hypervisor recognizes a volume (hereinafter referred to as a storage volume) in an on-premises storage system. The format of the storage volume follows the virtual environment. A virtual machine executes an application, and the storage volume includes a volume for each application in the virtual machine. Volumes for each application are migrated from an on-premises storage system to a cloud storage system provided by the same vendor as the storage system vendor. In the above migration, the format of the storage volume in the on-premises environment follows the virtual environment of the on-premises environment, so the data storage format of the storage volume is converted in advance in the on-premises environment before the storage volume is migrated to the cloud storage system. .

Pure Cloud Block Store vVol VM Migration to AWS with CloudEndurehttps://support.purestorage.com/Pure_Cloud_Block_Store/Pure_Cloud_Block_Store_vVol_VM_Migration_to_AWS_with_CloudEndurePure Cloud Block Store vVol VM Migration to AWS with CloudEndurehttps://support.purestorage.com/Pure_Cloud_Block_Store/Pure_Cloud_Block_Store_vVol_VM_Migration_to_AWS_with_CloudEndure Transferring VMware data from an on-premises FlashArray to CBShttps://support.purestorage.com/Pure_Cloud_Block_Store/Transferring_VMware_data_from_an_on-premises_FlashArray_to_CBSTransferring VMware data from an on-premises FlashArray to CBShttps://support.purestorage.com/Pure_Cloud_Block_Store/Transferring_VMware_data_from_an_on-premises_FlashArray_to_CBS

しかし、非特許文献1に開示の技術では、第2のストレージシステムへ移行されるデータボリュームの移行元としての第1のストレージシステムは、第2のストレージシステムと互換性があるストレージシステムに限られる。第2のストレージシステムと互換性が無いストレージシステムとして、例えば下記がある。
・第2のストレージシステムのストレージベンダと異なるストレージベンダにより提供されたストレージシステム。
・第2のストレージシステムのストレージベンダにより提供されたストレージシステムであるが第2のストレージシステムと種類(例えば機種)が異なるストレージシステム。
However, in the technology disclosed in Non-Patent Document 1, the first storage system as the migration source of the data volume to be migrated to the second storage system is limited to a storage system that is compatible with the second storage system. . Examples of storage systems that are incompatible with the second storage system include the following.
- A storage system provided by a storage vendor different from the storage vendor of the second storage system.
- A storage system that is provided by the storage vendor of the second storage system, but whose type (for example, model) is different from that of the second storage system.

非特許文献2に開示の技術でも、同一ベンダのストレージシステム間での移行が行われるため、上述の課題がある。同一ベンダのストレージシステム間での移行においても、非特許文献2に開示の技術では、移行先において仮想環境無しにアプリケーションが当該アプリケーションのボリューム内のデータを解釈できるようにするためには、オンプレミスのストレージシステムに、仮想環境のフォーマットに依存しないボリュームを用意し、当該ボリュームに、ストレージボリューム内のボリュームからデータをコピーする必要がある。このため、オンプレミスのストレージシステムには、仮想環境のフォーマットに依存しないボリューム(コピー先のボリューム)のための記憶資源がアプリケーション毎に必要になる。 The technique disclosed in Non-Patent Document 2 also has the above-mentioned problem because migration is performed between storage systems of the same vendor. Even when migrating between storage systems of the same vendor, the technology disclosed in Non-Patent Document 2 requires on-premises It is necessary to prepare a volume in the storage system that does not depend on the format of the virtual environment, and copy data from the volume within the storage volume to the volume. For this reason, in an on-premises storage system, storage resources for volumes (copy destination volumes) that do not depend on the format of the virtual environment are required for each application.

クラウド計算機、第1のストレージシステム及び第2のストレージシステムと通信可能な情報処理システムが構築される。計算機インスタンスをクラウド計算機に移行させ、計算機インスタンスが使用するデータを第1のストレージシステムから第2のストレージシステムに移行させる場合に、情報処理システムが、移行対象の計算機インスタンスを構成するためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリュームと、当該OSが使用するデータを格納したデータボリュームとを、第1のストレージシステムからクラウド計算機へ、クラウド計算機の移行ツールに移行させる。情報処理システムが、クラウド計算機の移行ツールによりクラウド計算機に移行されたデータボリュームとマッピングされたマッピングボリュームを第2のストレージシステムに作成させ、計算機インスタンスからマッピングボリュームへデータ入出力のパスを計算機インスタンスに設定させる。 An information processing system capable of communicating with a cloud computer, a first storage system, and a second storage system is constructed. When migrating a computer instance to a cloud computer and migrating data used by the computer instance from a first storage system to a second storage system, the information processing system uses the OS (OS) for configuring the computer instance to be migrated. A system volume in which an image of an operating system (OS) is stored and a data volume in which data used by the OS are stored are migrated from the first storage system to a cloud computer using a migration tool of the cloud computer. The information processing system causes the second storage system to create a mapping volume that is mapped to the data volume migrated to the cloud computer using the cloud computer migration tool, and creates a data input/output path from the computer instance to the mapping volume to the computer instance. Let it be set.

計算機インスタンスの移行先であるクラウド計算機サービスがアクセス可能なデフォルトのクラウドストレージサービスとは異なる第2のストレージシステムと互換性が第1のストレージシステムに無くても、第1のストレージシステムに、移行対象のボリュームのコピー先のボリュームを用意すること無しに、第1のストレージシステムにおけるボリュームを第2のストレージシステムに移行することができる。 Even if the first storage system is not compatible with a second storage system that is different from the default cloud storage service that is accessible by the cloud computer service to which the computer instance is being migrated, the migration target is transferred to the first storage system. A volume in a first storage system can be migrated to a second storage system without preparing a copy destination volume for the volume.

第1の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the first embodiment is shown. クラウド移行処理完了後のクラウド環境の構成を示す。The configuration of the cloud environment after completion of cloud migration processing is shown. マッピングボリューム作成後のクラウド環境の構成を示す。The configuration of the cloud environment after creating the mapping volume is shown. マッピングボリュームからターゲットボリュームへのデータの移行を示す。Shows the migration of data from a mapping volume to a target volume. システム移行処理の流れを示す。The flow of system migration processing is shown. 移行処理の流れを示す。The flow of migration processing is shown. クラウド移行処理の開始処理の流れを示す。The flow of the start process of cloud migration process is shown. クラウド移行処理の完了確認処理の流れを示す。The flow of the process for confirming completion of cloud migration process is shown. 外部接続方法の決定処理の流れを示す。The flow of the process for determining an external connection method is shown. パス切替処理の流れを示す。The flow of path switching processing is shown. 第2の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the second embodiment is shown. 第3の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the third embodiment is shown. 第4の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the fourth embodiment is shown. 第5の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the fifth embodiment is shown. 第6の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the sixth embodiment is shown. 第7の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。An overview of system migration according to the seventh embodiment is shown. 第7の実施形態に係る第2のストレージシステムの構成を示す。7 shows the configuration of a second storage system according to a seventh embodiment. 第8の実施形態において行われる処理の流れを示す。The flow of processing performed in the eighth embodiment is shown.

以下の説明では、「インターフェース装置」は、1つ以上のインターフェースデバイスでよい。当該1つ以上のインターフェースデバイスは、下記のうちの少なくとも1つでよい。
・1つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/O(Input/Output)インターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも1つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも1つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・1つ以上の通信インターフェースデバイス。1つ以上の通信インターフェースデバイスは、1つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば1つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
In the following description, an "interface device" may be one or more interface devices. The one or more interface devices may be at least one of the following:
- One or more I/O (Input/Output) interface devices. The I/O (Input/Output) interface device is an interface device for at least one of an I/O device and a remote display computer. The I/O interface device for the display computer may be a communication interface device. The at least one I/O device may be a user interface device, eg, an input device such as a keyboard and pointing device, or an output device such as a display device.
- One or more communication interface devices. The one or more communication interface devices may be one or more communication interface devices of the same type (for example, one or more NICs (Network Interface Cards)) or two or more communication interface devices of different types (for example, one or more NICs). It may also be an HBA (Host Bus Adapter).

また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上の記憶デバイスの一例である一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。 Also, in the following description, "memory" refers to one or more memory devices that are an example of one or more storage devices, and may typically be a main storage device. At least one memory device in the memory may be a volatile memory device or a non-volatile memory device.

また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の記憶デバイスの一例である一つ以上の永続記憶デバイスでよい。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)でよく、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、NVME(Non-Volatile Memory Express)ドライブ、又は、SCM(Storage Class Memory)でよい。 Also, in the following description, "persistent storage" may be one or more persistent storage devices, which is an example of one or more storage devices. Persistent storage devices typically may be non-volatile storage devices (e.g. auxiliary storage devices), and specifically include, for example, HDDs (Hard Disk Drives), SSDs (Solid State Drives), NVMEs (Non-Volatile Memory Express) drive or SCM (Storage Class Memory).

また、以下の説明では、「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置の少なくともメモリでよい。 Furthermore, in the following description, a "storage device" may be at least a memory and a persistent storage device.

また、以下の説明では、「プロセッサ」は、1つ以上のプロセッサデバイスでよい。少なくとも1つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスでよいが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも1つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも1つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも1つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア記述言語によりゲートアレイの集合体である回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。 Also, in the following discussion, a "processor" may refer to one or more processor devices. The at least one processor device may typically be a microprocessor device such as a CPU (Central Processing Unit), but may also be another type of processor device such as a GPU (Graphics Processing Unit). At least one processor device may be single-core or multi-core. The at least one processor device may be a processor core. At least one processor device is a circuit that is a collection of gate arrays (for example, FPGA (Field-Programmable Gate Array), CPLD (Complex Programmable Logic Device), or ASIC (Application A processor device in a broad sense such as a specific integrated circuit (specific integrated circuit) may also be used.

また、以下の説明では、「yyy部」の表現にて機能を説明することがあるが、機能は、一つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されてもよいし、一つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)によって実現されてもよいし、それらの組合せによって実現されてもよい。プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされてもよい。機能を主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。 In addition, in the following explanation, functions may be explained using the expression "yyy part", but functions may be realized by one or more computer programs being executed by a processor, or one or more computer programs may be executed by a processor. It may be realized by the above hardware circuit (for example, FPGA or ASIC), or a combination thereof. When a function is realized by a program being executed by a processor, the specified processing is performed using a storage device and/or an interface device as appropriate, so the function may be implemented as at least a part of the processor. good. A process described using a function as a subject may be a process performed by a processor or a device having the processor.

また、プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機又は計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。 The program may also be installed from program source. The program source may be, for example, a program distribution computer or a computer-readable recording medium (for example, a non-temporary recording medium). The description of each function is an example, and a plurality of functions may be combined into one function, or one function may be divided into a plurality of functions.

また、要素を識別するための情報として、任意の情報(例えば、「ID」、「名前」、及び「番号」のうちの少なくとも一つ)が採用されてよい。 Moreover, arbitrary information (for example, at least one of "ID", "name", and "number") may be employed as information for identifying an element.

また、以下の説明では、「ボリューム」は、論理的な記憶空間(アドレス空間)でよい。ボリュームは、実体的なボリューム(物理的な記憶装置(例えば永続記憶装置)に基づくボリューム)でもよいし、仮想的なボリュームでもよい。 Furthermore, in the following description, a "volume" may be a logical storage space (address space). The volume may be a substantial volume (a volume based on a physical storage device (for example, a persistent storage device)) or a virtual volume.

以下、図面を用いて、本発明の幾つかの実施形態を説明する。なお、図面では、「ボリューム」を「VOL」と記載する。また、ボリュームの移行は、ボリュームに格納しているデータの移行を意味する。
[第1の実施形態]
Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described using the drawings. Note that in the drawings, "volume" is written as "VOL". Further, volume migration means migration of data stored in a volume.
[First embodiment]

図1は、第1の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。 FIG. 1 shows an overview of system migration according to the first embodiment.

移行元の環境が、オンプレミス環境100である。オンプレミス環境100における計算機システムは、計算機101と、計算機101が接続された第1のストレージシステム102とを含む。計算機101は、物理的な計算機でよく、第1のストレージシステム102は、物理的なストレージシステム(例えば、いわゆるディスクアレイ装置)でよい。第1のストレージシステム102が、移行元のストレージシステムに相当する。計算機101及び第1のストレージシステム102のうち少なくとも計算機101が複数存在してよい。第1のストレージシステム102に複数のボリュームが存在してよい。 The migration source environment is the on-premises environment 100. The computer system in the on-premises environment 100 includes a computer 101 and a first storage system 102 to which the computer 101 is connected. The computer 101 may be a physical computer, and the first storage system 102 may be a physical storage system (for example, a so-called disk array device). The first storage system 102 corresponds to the migration source storage system. There may be at least a plurality of computers 101 among the computers 101 and the first storage system 102. Multiple volumes may exist in the first storage system 102.

移行先の環境が、クラウド環境106(典型的にはパブリッククラウドの環境)である。クラウド環境106において、クラウド計算機サービス107やクラウドストレージサービス109といったクラウドコンピューティングサービスが提供される。クラウド計算機サービス107は、インスタンスの実行環境でよく、クラウドストレージサービス109は、クラウド計算機サービス107がアクセス可能な予め決められたデフォルトのクラウドストレージサービスである。 The migration destination environment is a cloud environment 106 (typically a public cloud environment). In the cloud environment 106, cloud computing services such as a cloud computer service 107 and a cloud storage service 109 are provided. The cloud computer service 107 may be an instance execution environment, and the cloud storage service 109 is a predetermined default cloud storage service that the cloud computer service 107 can access.

第2のストレージシステム112が、移行先のストレージシステムに相当する。本実施形態では、第2のストレージシステム112は、クラウド環境106において提供されるクラウドストレージサービスである。 The second storage system 112 corresponds to the migration destination storage system. In this embodiment, the second storage system 112 is a cloud storage service provided in the cloud environment 106.

クラウド環境106は、クラウドベンダにより提供される環境(例えばクラウドプラットフォーム)であり、クラウド計算機サービス107及びクラウドストレージサービス109は、当該クラウドベンダにより提供されるクラウドコンピューティングサービスでよい。例えば、クラウド計算機サービス107は、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)でよく、クラウドストレージサービス109は、Amazon EBS(Amazon Elastic Block Store)でよい(「Amazon」は登録商標)。第2のストレージシステム112は、ストレージベンダにより開発されたクラウドストレージサービスでよい。好ましくは、第2のストレージシステム112は、クラウドストレージサービス109よりも信頼性又は機能に優れていてよい。 The cloud environment 106 is an environment (for example, a cloud platform) provided by a cloud vendor, and the cloud computer service 107 and cloud storage service 109 may be cloud computing services provided by the cloud vendor. For example, the cloud computer service 107 may be Amazon EC2 (Amazon Elastic Compute Cloud), and the cloud storage service 109 may be Amazon EBS (Amazon Elastic Block Store) ("Amazon" is a registered trademark). The second storage system 112 may be a cloud storage service developed by a storage vendor. Preferably, the second storage system 112 may be more reliable or functional than the cloud storage service 109.

クラウド環境106とは別の環境(例えば、オンプレミス環境100、又は、クラウド環境106とは別のクラウド環境)における計算機やボリュームのクラウド環境106への移行は、クラウド移行ツール190により行われる。すなわち、本実施形態では、オンプレミス環境100からクラウド環境106への移行対象の移行が行われるが、別のクラウド環境からクラウド環境106への移行にも本発明が適用されてよい。クラウド移行ツール190は、典型的にはクラウド環境106のベンダにより提供されるシステム(機能)である。 Migration of computers and volumes in an environment other than the cloud environment 106 (for example, the on-premises environment 100 or a cloud environment different from the cloud environment 106) to the cloud environment 106 is performed by the cloud migration tool 190. That is, in this embodiment, the migration target is migrated from the on-premises environment 100 to the cloud environment 106, but the present invention may also be applied to migration from another cloud environment to the cloud environment 106. Cloud migration tool 190 is a system (feature) typically provided by the vendor of cloud environment 106.

情報処理システム105が構築される。情報処理システム105は、移行元から移行先への移行対象(例えば、計算機やボリューム)の移行を支援するシステムである。情報処理システム105は、管理システムと呼ばれてもよい。情報処理システム105は、図示のようにオンプレミス環境100及びクラウド環境106の外にあってもよいし、オンプレミス環境100及びクラウド環境106のいずれかにあってもよい。情報処理システム105は、本実施形態では物理的なシステム(例えば計算機)であるが、物理的な計算資源上に設けられた論理的なシステムでもよい。情報処理システム105は、ネットワークや専用線等の通信媒体を介して、計算機101、第1のストレージシステム102、クラウド移行ツール190、クラウド計算機サービス107、計算機インスタンス108、クラウドストレージサービス109及び第2のストレージシステム112の少なくとも一つを操作することができる。情報処理システム105は、第2のストレージシステムへの指示により(又は、第2のストレージシステム112といった他のシステムを介さずに)、クラウドストレージサービス109を操作してもよい。 An information processing system 105 is constructed. The information processing system 105 is a system that supports migration of a migration target (for example, a computer or a volume) from a migration source to a migration destination. Information processing system 105 may also be called a management system. The information processing system 105 may be located outside the on-premises environment 100 and the cloud environment 106 as illustrated, or may be located in either the on-premises environment 100 or the cloud environment 106. Although the information processing system 105 is a physical system (for example, a computer) in this embodiment, it may be a logical system provided on physical computing resources. The information processing system 105 connects a computer 101, a first storage system 102, a cloud migration tool 190, a cloud computer service 107, a computer instance 108, a cloud storage service 109, and a second computer via communication media such as a network or a dedicated line. At least one of the storage systems 112 can be operated. The information processing system 105 may operate the cloud storage service 109 by instructing the second storage system (or without going through another system such as the second storage system 112).

情報処理システム105は、インターフェース装置51、記憶装置52及びそれらに接続されたプロセッサ53を有する。 The information processing system 105 includes an interface device 51, a storage device 52, and a processor 53 connected thereto.

インターフェース装置51が、例えば上述の通信媒体(例えばネットワーク)に接続される。 An interface device 51 is connected, for example, to the above-mentioned communication medium (eg, a network).

記憶装置52が、プログラムや情報を記憶する。情報として、例えば管理情報140がある。管理情報140は、情報処理システム105によるシステム移行処理(図5参照)のために適宜に参照又は更新される情報である。管理情報140は、システム移行処理の進捗を表す情報を含んでよく、例えば、下記(a)~(c)の情報を含んでよい。
(a)オンプレミス環境100からクラウド環境106への移行対象の計算機に関する情報である計算機移行管理情報。計算機移行管理情報は、例えば、移行対象の計算機毎に、当該計算機の識別情報と、当該計算機の移行状態(例えば、移行未着手、移行開始又は移行完了)を表す情報とを含む。
(b)オンプレミス環境100からクラウド環境106への移行対象のボリュームに関する情報であるボリューム移行管理情報。ボリューム移行管理情報は、例えば、移行対象のボリューム毎に、当該ボリュームの識別情報と、当該ボリュームの移行状態(例えば、移行未着手、移行開始又は移行完了)を表す情報とを含む。
(c)クラウドストレージサービス109における後述の中間ボリューム111に関する情報である中間ボリューム管理情報。中間ボリューム管理情報は、例えば、中間ボリューム111毎に、中間ボリューム111の識別情報と、中間ボリューム111の移行状態(例えば、作成待ち、作成完了、移行開始、移行完了、削除開始又は削除完了)を表す情報と、中間ボリューム111が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム113の識別情報と、当該マッピングボリューム113の移行先であるターゲットボリューム114の識別情報とを含む。
A storage device 52 stores programs and information. The information includes management information 140, for example. The management information 140 is information that is referenced or updated as appropriate for system migration processing (see FIG. 5) by the information processing system 105. The management information 140 may include information representing the progress of the system migration process, and may include, for example, the following information (a) to (c).
(a) Computer migration management information that is information regarding a computer to be migrated from the on-premises environment 100 to the cloud environment 106. The computer migration management information includes, for example, for each computer to be migrated, identification information of the computer and information indicating the migration status of the computer (for example, migration not yet started, migration started, or migration completed).
(b) Volume migration management information that is information regarding volumes to be migrated from the on-premises environment 100 to the cloud environment 106. The volume migration management information includes, for example, for each volume to be migrated, identification information of the volume and information indicating the migration status of the volume (for example, migration not yet started, migration started, or migration completed).
(c) Intermediate volume management information that is information regarding an intermediate volume 111 (described later) in the cloud storage service 109. For example, the intermediate volume management information includes, for each intermediate volume 111, the identification information of the intermediate volume 111 and the transition status of the intermediate volume 111 (for example, waiting for creation, completion of creation, start of migration, completion of migration, start of deletion, or completion of deletion). The intermediate volume 111 includes identification information of the mapping volume 113, which is a virtualized volume, and identification information of the target volume 114, which is the migration destination of the mapping volume 113.

プロセッサ53がプログラムを実行することにより、ツール操作部151、移行完了確認部152及び移行制御部153といった機能が実現される。 When the processor 53 executes the program, functions such as the tool operation section 151, migration completion confirmation section 152, and migration control section 153 are realized.

さて、第1のストレージシステム102は、計算機101にボリュームを提供するが、計算機101に認識されるボリュームとして、システムボリューム103とデータボリューム104がある。つまり、計算機101とシステムボリューム103を結ぶパスと、計算機101とデータボリューム104を結ぶパスとが張られている(計算機101から延びる破線矢印を参照)。システムボリューム103は、計算機101のOS(Operating System)のイメージが格納されたボリュームであり、典型的には計算機101の起動用のボリュームである。データボリューム104は、起動後の計算機101(例えば、計算機101で実行されるアプリケーション)により入出力されるデータが格納されるボリュームである。 Now, the first storage system 102 provides volumes to the computer 101, and the volumes recognized by the computer 101 include a system volume 103 and a data volume 104. In other words, a path connecting the computer 101 and the system volume 103 and a path connecting the computer 101 and the data volume 104 are established (see the broken line arrow extending from the computer 101). The system volume 103 is a volume in which an image of the OS (Operating System) of the computer 101 is stored, and is typically a volume for starting the computer 101. The data volume 104 is a volume in which data input and output by the computer 101 (for example, an application executed on the computer 101) after startup is stored.

クラウド移行ツール190は、クラウド計算機サービス107に計算機101を計算機インスタンス108として移行し計算機101のシステムボリューム103をクラウドストレージサービス109に移行するシステム(機能)である。 The cloud migration tool 190 is a system (function) that migrates the computer 101 to the cloud computer service 107 as a computer instance 108 and migrates the system volume 103 of the computer 101 to the cloud storage service 109.

本実施形態では、以下の流れにより、計算機及びボリュームをオンプレミス環境100からクラウド環境106へ移行するシステム移行処理が行われる。 In this embodiment, system migration processing for migrating computers and volumes from the on-premises environment 100 to the cloud environment 106 is performed according to the following flow.

ツール操作部151は、クラウド移行ツール190に対して、移行対象の計算機101と、当該計算機101が認識しているデータボリューム104とを指定した移行指示を出す(S11)。例えば、計算機101の識別情報と、データボリューム104の識別情報(例えば、計算機101が認識しているボリューム識別情報)とが指定される。当該計算機101が認識しているシステムボリューム103は、データボリューム104と同様に移行対象としてクラウド移行ツール190に対して指定されてもよいし、計算機101が指定されたならば当該システムボリューム103の指定無しに移行対象として指定されたとみなされてよい。いずれにしても、この例では、図示の計算機101、システムボリューム103及びデータボリューム104が移行対象である。なお、S11の移行対象のデータボリューム104の指定は、クラウド移行ツール190への移行指示の前に、移行対象外のデータボリューム104を計算機101から削除(デタッチ)する等、別の手段を適用してもよい。 The tool operation unit 151 issues a migration instruction to the cloud migration tool 190 specifying the computer 101 to be migrated and the data volume 104 recognized by the computer 101 (S11). For example, identification information of the computer 101 and identification information of the data volume 104 (for example, volume identification information recognized by the computer 101) are specified. The system volume 103 recognized by the computer 101 may be specified to the cloud migration tool 190 as a migration target in the same way as the data volume 104, or if the computer 101 is specified, the system volume 103 may be specified. may be considered to have been designated as a migration target. In any case, in this example, the illustrated computer 101, system volume 103, and data volume 104 are to be migrated. Note that the data volume 104 to be migrated in S11 is specified by applying another means, such as deleting (detaching) the data volume 104 that is not to be migrated from the computer 101 before issuing the migration instruction to the cloud migration tool 190. It's okay.

当該移行指示に応答して、クラウド移行ツール190は、計算機101、システムボリューム103及びデータボリューム104の移行を含んだクラウド移行処理を行う。具体的には、クラウド移行ツール190は、指定された計算機101を計算機インスタンス108としてクラウド計算機サービス107へ移行する。また、クラウド移行ツール190は、システムボリューム103をシステムボリューム110としてクラウドストレージサービス109に移行する(具体的には、例えば、ボリューム103からボリューム110への移行を行う)。また、クラウド移行ツール190は、データボリューム104を中間ボリューム111としてクラウドストレージサービス109に移行する(具体的には、例えば、ボリューム104からボリューム111への移行を行う)。中間ボリューム111は、データボリューム104のクラウドストレージサービス109に移行されたボリュームである。 In response to the migration instruction, the cloud migration tool 190 performs cloud migration processing including migration of the computer 101, system volume 103, and data volume 104. Specifically, the cloud migration tool 190 migrates the specified computer 101 to the cloud computer service 107 as a computer instance 108. The cloud migration tool 190 also migrates the system volume 103 to the cloud storage service 109 as the system volume 110 (specifically, for example, migrates from the volume 103 to the volume 110). Further, the cloud migration tool 190 migrates the data volume 104 as an intermediate volume 111 to the cloud storage service 109 (specifically, for example, migrates from the volume 104 to the volume 111). The intermediate volume 111 is a volume that has been migrated from the data volume 104 to the cloud storage service 109.

移行完了確認部152は、上述のクラウド移行処理が移行指示に応答してクラウド移行ツール190により完了したことを確認する。クラウド移行処理が完了した場合、計算機インスタンス108は、システムボリューム110へアクセス可能である(計算機インスタンス108からシステムボリューム110へ延びた破線矢印を参照)。計算機インスタンス108は、システムボリューム110を参照して起動する(例えば、OSのイメージを読み出す)。 The migration completion confirmation unit 152 confirms that the cloud migration process described above has been completed by the cloud migration tool 190 in response to the migration instruction. When the cloud migration process is completed, the computer instance 108 can access the system volume 110 (see the dashed arrow extending from the computer instance 108 to the system volume 110). The computer instance 108 is started by referring to the system volume 110 (for example, reads the OS image).

移行制御部153は、クラウド移行処理の完了が移行完了確認部152により確認された後、中間ボリューム111が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム113を第2のストレージシステム112内に作成させ、計算機インスタンス108からI/Oがされ得るオンライン状態とされたマッピングボリューム113からターゲットボリューム114へデータを移行させる。なお、マッピングボリューム113とターゲットボリューム114は1つのボリュームが兼ねてもよい。 After the completion of the cloud migration process is confirmed by the migration completion confirmation unit 152, the migration control unit 153 creates a mapping volume 113, which is a virtualized volume of the intermediate volume 111, in the second storage system 112, and Data is migrated from the mapping volume 113, which is in an online state where I/O can be performed from the instance 108, to the target volume 114. Note that one volume may serve as both the mapping volume 113 and the target volume 114.

具体的には、例えば、移行制御部153が、中間ボリューム111を第2のストレージシステム112に関連付けることである外部接続を第2のストレージシステム112に実行させる(S12)。これにより、第2のストレージシステム112に中間ボリューム111が認識される。 Specifically, for example, the migration control unit 153 causes the second storage system 112 to perform an external connection that associates the intermediate volume 111 with the second storage system 112 (S12). As a result, the intermediate volume 111 is recognized by the second storage system 112.

その後、移行制御部153は、外部接続された中間ボリューム111が仮想化されたボリューム(中間ボリューム111がマッピングされたボリューム)であるマッピングボリューム113を第2のストレージシステム112内に作成させる。マッピングボリューム113が作成された場合、移行制御部153は、マッピングボリューム113を、計算機インスタンス108からI/Oがされ得るオンライン状態にする。具体的には、例えば、移行制御部153は、第2のストレージシステム112に対し、計算機インスタンス108にマッピングボリューム113を提供させ(例えば、計算機インスタンス108にマッピングボリューム113を認識させ)、且つ、マッピングボリューム113を指定したI/O要求を第2のストレージシステム112が受け付けることを開始させる。移行制御部153は、計算機インスタンス108に、マッピングボリューム113へのI/O要求の発行を許可してよく、当該許可を受けた計算機インスタンス108が、当該計算機インスタンス108の処理に応じて適宜にマッピングボリューム113を指定したI/O要求を第2のストレージシステム112に送信してよい。 Thereafter, the migration control unit 153 causes a mapping volume 113, which is a volume in which the externally connected intermediate volume 111 is virtualized (a volume to which the intermediate volume 111 is mapped), to be created in the second storage system 112. When the mapping volume 113 is created, the migration control unit 153 brings the mapping volume 113 into an online state where I/O can be performed from the computer instance 108. Specifically, for example, the migration control unit 153 causes the second storage system 112 to provide the mapping volume 113 to the computer instance 108 (for example, causes the computer instance 108 to recognize the mapping volume 113), and The second storage system 112 starts accepting I/O requests specifying the volume 113. The migration control unit 153 may permit the computer instance 108 to issue an I/O request to the mapping volume 113, and the computer instance 108 that has received the permission performs mapping as appropriate according to the processing of the computer instance 108. An I/O request specifying the volume 113 may be sent to the second storage system 112.

移行制御部153は、マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行を第2のストレージシステム112に実行させる(S13)。これにより、マッピングボリューム113(具体的には、マッピングボリューム113にマッピングされている中間ボリューム111)からターゲットボリューム114へのデータの移行が行われる。このデータ移行が完了した場合、計算機インスタンス108のターゲットボリューム114に対するデータのI/Oが可能となる(計算機インスタンス108からターゲットボリューム114へ延びた破線矢印を参照)。 The migration control unit 153 causes the second storage system 112 to migrate data from the mapping volume 113 to the target volume 114 (S13). As a result, data is migrated from the mapping volume 113 (specifically, the intermediate volume 111 mapped to the mapping volume 113) to the target volume 114. When this data migration is completed, I/O of data to the target volume 114 of the computer instance 108 becomes possible (see the dashed arrow extending from the computer instance 108 to the target volume 114).

以上のシステム移行処理によれば、第1のストレージシステム102から第2のストレージシステム112へのデータのリモートコピー機能(例えば、ストレージシステム間のボリューム(ストレージシステムが認識するボリューム)単位でのリモートコピーを行う機能)無しに、第1のストレージシステム102のソースボリューム(データボリューム)104から第2のストレージシステム112のターゲットボリューム114への移行が実現される。このため、第1のストレージシステム102が第2のストレージシステム112との互換性を有していなくても、第1のストレージシステム102におけるデータボリューム104を、デフォルトのクラウドストレージサービス109よりも信頼性又は機能に優れたクラウドストレージサービスである第2のストレージシステム112に移行することができる。なお、第2のストレージシステム112は、クラウド環境106とは別の環境(例えば別のクラウド環境)に存在してもよい。 According to the above system migration process, the remote copy function of data from the first storage system 102 to the second storage system 112 (for example, remote copy in units of volumes (volumes recognized by the storage system) between storage systems) Migration from the source volume (data volume) 104 of the first storage system 102 to the target volume 114 of the second storage system 112 is achieved without the need for the ability to perform Therefore, even if the first storage system 102 is not compatible with the second storage system 112, data volumes 104 in the first storage system 102 can be stored more reliably than the default cloud storage service 109. Alternatively, it is possible to migrate to the second storage system 112, which is a cloud storage service with superior functionality. Note that the second storage system 112 may exist in an environment different from the cloud environment 106 (eg, another cloud environment).

なお、図1が示した例によれば、第2のストレージシステム112への移行の対象とされるボリュームはデータボリューム104であるが、システムボリューム103も、第2のストレージシステム112への移行の対象とされてもよい。つまり、システムボリューム110が中間ボリュームとして移行され、当該中間ボリュームが仮想化されたマッピングボリュームが第2のストレージシステム112に作成され、マッピングボリュームからターゲットボリュームへのデータの移行が行われ、結果として、当該ターゲットボリュームが、第2のストレージシステム112に移行されたシステムボリュームとなってよい。 Note that, according to the example shown in FIG. 1, the volume targeted for migration to the second storage system 112 is the data volume 104, but the system volume 103 is also targeted for migration to the second storage system 112. May be targeted. In other words, the system volume 110 is migrated as an intermediate volume, a mapping volume in which the intermediate volume is virtualized is created in the second storage system 112, data is migrated from the mapping volume to the target volume, and as a result, The target volume may be a system volume migrated to the second storage system 112.

また、計算機101に認識されているデータボリュームとして複数のデータボリューム104がある場合、当該複数のデータボリューム104の全部又は一部のデータボリューム104が、第2のストレージシステム112への移行の対象とされてもよい。 Furthermore, if there are multiple data volumes 104 as data volumes recognized by the computer 101, all or some of the multiple data volumes 104 may be migrated to the second storage system 112. may be done.

以下、図2~図4を参照して、システム移行処理に関する上述の説明の補足をする。 Hereinafter, with reference to FIGS. 2 to 4, the above description regarding the system migration process will be supplemented.

図2は、クラウド移行処理完了後のクラウド環境106の構成を示す。 FIG. 2 shows the configuration of the cloud environment 106 after the cloud migration process is completed.

クラウド移行ツール190によりクラウド移行処理が完了した場合、計算機インスタンス108に、システムボリューム110の他に中間ボリューム111も接続される。つまり、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスが張られる(計算機インスタンス108から中間ボリューム111に延びた破線矢印を参照)。この時に、中間ボリューム111に対する計算機インスタンス108によるI/Oが開始されてもよい。 When the cloud migration process is completed by the cloud migration tool 190, the intermediate volume 111 is also connected to the computer instance 108 in addition to the system volume 110. In other words, a path is created that connects the computer instance 108 and the intermediate volume 111 (see the broken line arrow extending from the computer instance 108 to the intermediate volume 111). At this time, I/O by the computer instance 108 to the intermediate volume 111 may be started.

しかし、本実施形態では、移行制御部153は、中間ボリューム111に対する計算機インスタンス108によるI/Oが開始されないようにする。具体的には、例えば、移行制御部153は、下記のうちの少なくとも一つを行ってよい。
・中間ボリューム111を指定したI/O要求の発行を計算機インスタンス108に許可しない。(例えば、中間ボリューム111を指定したI/O要求の発行を計算機インスタンス108に禁止させる。)
・中間ボリューム111を指定したI/O要求の受け付けをクラウドストレージサービス109に開始させない。(例えば、中間ボリューム111を指定したI/O要求の受け付けをクラウドストレージサービス109に禁止させる。)
However, in this embodiment, the migration control unit 153 prevents the computer instance 108 from starting I/O to the intermediate volume 111. Specifically, for example, the transition control unit 153 may perform at least one of the following.
- The computer instance 108 is not allowed to issue an I/O request that specifies the intermediate volume 111. (For example, the computer instance 108 is prohibited from issuing I/O requests that specify the intermediate volume 111.)
- Prevent the cloud storage service 109 from starting accepting I/O requests that specify the intermediate volume 111. (For example, the cloud storage service 109 is prohibited from accepting I/O requests that specify the intermediate volume 111.)

図3は、マッピングボリューム113の作成後のクラウド環境106の構成を示す。 FIG. 3 shows the configuration of the cloud environment 106 after the mapping volume 113 is created.

中間ボリューム111が第2のストレージシステム112に外部接続される。外部接続方法は、中間ボリューム111が存在するクラウドストレージサービス109に依存する。外部接続方法の具体例は後述する。 An intermediate volume 111 is externally connected to a second storage system 112. The external connection method depends on the cloud storage service 109 where the intermediate volume 111 exists. A specific example of the external connection method will be described later.

第2のストレージシステム112に外部接続された中間ボリューム111が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム113が第2のストレージシステム112に作成される。作成されたマッピングボリューム113に対する計算機インスタンス108からのI/Oが開始される。例えば、移行制御部153から第2のストレージシステム112への指示に応答して、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスが張られる。計算機インスタンス108から当該パス経由でI/O要求が発行され、当該I/O要求に応答して第2のストレージシステム112によりマッピングボリューム113に対するI/Oが行われる。 A mapping volume 113, which is a virtualized volume of the intermediate volume 111 externally connected to the second storage system 112, is created in the second storage system 112. I/O from the computer instance 108 to the created mapping volume 113 is started. For example, in response to an instruction from the migration control unit 153 to the second storage system 112, a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 is established. An I/O request is issued from the computer instance 108 via the path, and in response to the I/O request, the second storage system 112 performs I/O to the mapping volume 113.

計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスが張られている場合、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスが張られる前に、移行制御部153は、クラウドストレージサービス109(及び/又は計算機インスタンス108)に、当該パスの削除(例えば、オフライン化、又は、パスの設定それ自体の削除)を指示してよい。当該指示に応答して、当該パスが削除されてよい。なお、計算機インスタンス108、クラウドストレージサービス109及び第2のストレージシステム112がマルチパス機能を有する場合、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスと、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスが併存する時間があってもよい。 If a path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 is established, before the path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 is established, the migration control unit 153 connects the cloud storage service 109 (and/or instance 108) to delete the path (for example, take it offline or delete the path configuration itself). In response to the instruction, the path may be deleted. Note that when the computer instance 108, the cloud storage service 109, and the second storage system 112 have a multipath function, the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 and the path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 are There may be times when they coexist.

図4は、マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行を示す。 FIG. 4 shows the migration of data from mapping volume 113 to target volume 114.

マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行において、マッピングボリューム113(及びターゲットボリューム114)に対するI/Oの実施(マッピングボリューム113の識別情報を指定したI/O要求の受け付け及び処理)が可能である。具体的には、例えば、マッピングボリューム113の識別情報を指定したI/O要求を第2のストレージシステム112が受けた場合、下記が行われてよい。
・第2のストレージシステム112は、I/O先のボリューム領域(ボリュームにおける領域)がデータの移行が済んだ領域か否かを判定する。
・当該判定の結果が偽の場合、第2のストレージシステム112は、マッピングボリューム113に対するI/O(つまり、中間ボリューム111に対するI/O)を行う。
・当該判定の結果が真の場合、第2のストレージシステム112は、ターゲットボリューム114に対するI/Oを行う。
When migrating data from the mapping volume 113 to the target volume 114, it is possible to perform I/O to the mapping volume 113 (and target volume 114) (accepting and processing I/O requests that specify the identification information of the mapping volume 113). It is. Specifically, for example, when the second storage system 112 receives an I/O request specifying the identification information of the mapping volume 113, the following may be performed.
- The second storage system 112 determines whether the I/O destination volume area (area in the volume) is an area to which data has been migrated.
- If the result of the determination is false, the second storage system 112 performs I/O to the mapping volume 113 (that is, I/O to the intermediate volume 111).
- If the result of the determination is true, the second storage system 112 performs I/O to the target volume 114.

つまり、計算機インスタンス108には、マッピングボリューム113とターゲットボリューム114の区別無く一つのボリュームとして認識されていてよい。当該一つのボリュームを指定したI/O要求を第2のストレージシステム112が受け付けた場合、I/O要求で指定されているボリューム領域(例えばLBA(Logical Block Address))が移行済の領域か否かに応じて、第2のストレージシステム112は、当該I/O要求に従い、マッピングボリューム113又はターゲットボリューム114に対しI/Oを行ってよい。 That is, the computer instance 108 may recognize the mapping volume 113 and the target volume 114 as one volume without distinction. When the second storage system 112 receives an I/O request that specifies one volume, it determines whether the volume area (for example, LBA (Logical Block Address)) specified in the I/O request is a migrated area. Depending on the situation, the second storage system 112 may perform I/O to the mapping volume 113 or the target volume 114 in accordance with the I/O request.

また、クラウド移行処理において、データボリューム(ソースボリューム)104の識別情報であって計算機101に認識されている識別情報が、中間ボリューム111に引き継がれてよい。中間ボリューム111が仮想化されたマッピングボリューム113に、当該識別情報が引き継がれてよい。マッピングボリューム113に引き継がれた識別情報(データボリューム(ソースボリューム)104の識別情報)が、計算機インスタンス108に認識されてよい。マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行の最中に、当該識別情報が指定されたI/O要求を第2のストレージシステム112が計算機インスタンス108から受け付けてよい。マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行の完了後、当該識別情報(データボリューム(ソースボリューム)104の識別情報)が、ターゲットボリューム114に引き継がれてよい。このような識別情報引継ぎにより、計算機101の移行後、計算機インスタンス108が、データボリューム(ソースボリューム)104の識別情報と同じ識別情報を用いてターゲットボリューム114にアクセスすることができる。 Further, in the cloud migration process, the identification information of the data volume (source volume) 104 and recognized by the computer 101 may be inherited by the intermediate volume 111. The identification information may be inherited by the mapping volume 113 that is the virtualized intermediate volume 111. The identification information (identification information of the data volume (source volume) 104) inherited by the mapping volume 113 may be recognized by the computer instance 108. During data migration from the mapping volume 113 to the target volume 114, the second storage system 112 may receive an I/O request specifying the identification information from the computer instance 108. After the migration of data from the mapping volume 113 to the target volume 114 is completed, the identification information (identification information of the data volume (source volume) 104) may be inherited by the target volume 114. By taking over the identification information in this manner, after the migration of the computer 101, the computer instance 108 can access the target volume 114 using the same identification information as the identification information of the data volume (source volume) 104.

以下、本実施形態に係るシステム移行処理を説明する。 The system migration process according to this embodiment will be described below.

図5は、システム移行処理の流れを示す。 FIG. 5 shows the flow of system migration processing.

移行元環境(本実施形態ではオンプレミス環境100)における移行対象(計算機及びボリューム)毎に移行処理(S501)が行われる。移行元環境から全ての移行対象が移行された場合、移行元環境の削除(S502)が行われてよい。 Migration processing (S501) is performed for each migration target (computer and volume) in the migration source environment (in this embodiment, the on-premises environment 100). When all migration targets have been migrated from the migration source environment, the migration source environment may be deleted (S502).

システム移行処理において、複数のデータボリューム104がある場合、複数のデータボリューム104の移行が並行して行われてよい。すなわち、データボリューム104毎に、クラウドストレージサービス109への移行の完了が確認される都度に、当該データボリューム104に対応した中間ボリューム111の第2のストレージシステム112への外部接続、中間ボリューム111の仮想化であるマッピングボリューム113の作成、及び、マッピングボリューム113をオンラインとした状態でのマッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行が行われてよい。つまり、クラウド移行処理の完了の確認は、データボリューム104毎であってもよい。これにより、システム移行処理に要する時間の短縮が期待できる。 In the system migration process, if there are multiple data volumes 104, migration of the multiple data volumes 104 may be performed in parallel. That is, each time the completion of migration to the cloud storage service 109 is confirmed for each data volume 104, the intermediate volume 111 corresponding to the data volume 104 is externally connected to the second storage system 112, and the intermediate volume 111 is connected externally to the second storage system 112. Creation of the mapping volume 113, which is virtualization, and data migration from the mapping volume 113 to the target volume 114 may be performed while the mapping volume 113 is online. In other words, the completion of the cloud migration process may be confirmed for each data volume 104. This can be expected to shorten the time required for system migration processing.

図6は、移行処理(図5のS501)の流れを示す。 FIG. 6 shows the flow of the migration process (S501 in FIG. 5).

クラウド移行処理の開始処理(S600)が行われる。具体的には、図7に示すように、ツール操作部151は、移行対象の計算機101及びボリュームの指定をユーザ(例えば情報処理システム105のオペレータ)から受け、クラウド移行処理が開始される。具体的には、ツール操作部151は、指定された計算機101と指定されたボリュームとを指定した移行指示をクラウド移行ツール190に出す。クラウド移行ツール190が、当該移行指示に応答して、指定された計算機101を計算機インスタンス108としてクラウド計算機サービス107に移行することを開始し(S700)、また、指定されたボリュームをクラウドストレージサービス109に移行することを開始する(S701)。本実施形態では、指定された計算機101が認識している一つ又は複数のデータボリューム104のうちの全部又は一部のデータボリューム104が指定される。システムボリューム103のクラウドストレージサービス109への移行は、S700で行われてもよいし、S701で行われてもよい。S701(ボリュームの移行)では、指定されたデータボリューム104と、移行対象の計算機101が認識しているシステムボリューム103が移行される。S701では、第1のストレージシステム102におけるボリュームが移行元であり、クラウドストレージサービス109におけるボリュームが移行先でよい。例えば、指定されたデータボリューム104毎に、クラウドストレージサービス109に中間ボリューム111が用意され、データボリューム104から中間ボリューム111へのデータの移行が開始される。S700及びS701は並行して行われてもよい。また、ツール操作部151は、指定された計算機101の情報を、管理情報140における上述の計算機移行管理情報に追加してよい(当該計算機101の移行状態は“移行開始”)。また、ツール操作部151は、移行対象のボリュームの情報を、管理情報140における上述のボリューム移行管理情報に追加してよい(当該ボリュームの移行状態は“移行開始”)。また、ツール操作部151は、移行先の中間ボリューム111の情報を、管理情報140における上述の中間ボリューム管理情報に追加してよい(当該中間ボリュームの移行状態は“作成待ち”)。 A cloud migration process start process (S600) is performed. Specifically, as shown in FIG. 7, the tool operation unit 151 receives designation of the computer 101 and volume to be migrated from a user (for example, an operator of the information processing system 105), and cloud migration processing is started. Specifically, the tool operation unit 151 issues a migration instruction specifying the specified computer 101 and the specified volume to the cloud migration tool 190. In response to the migration instruction, the cloud migration tool 190 starts migrating the specified computer 101 as a computer instance 108 to the cloud computer service 107 (S700), and also transfers the specified volume to the cloud storage service 109. (S701). In this embodiment, all or some of the data volumes 104 out of one or more data volumes 104 recognized by the designated computer 101 are designated. Migration of the system volume 103 to the cloud storage service 109 may be performed in S700 or in S701. In S701 (volume migration), the specified data volume 104 and the system volume 103 recognized by the migration target computer 101 are migrated. In S701, the volume in the first storage system 102 may be the migration source, and the volume in the cloud storage service 109 may be the migration destination. For example, an intermediate volume 111 is prepared in the cloud storage service 109 for each specified data volume 104, and data migration from the data volume 104 to the intermediate volume 111 is started. S700 and S701 may be performed in parallel. Further, the tool operation unit 151 may add information about the specified computer 101 to the above-mentioned computer migration management information in the management information 140 (the migration state of the computer 101 is "migration started"). Further, the tool operation unit 151 may add information about the volume to be migrated to the above-mentioned volume migration management information in the management information 140 (the migration status of the volume is "migration started"). Additionally, the tool operation unit 151 may add information about the intermediate volume 111 as the migration destination to the above-mentioned intermediate volume management information in the management information 140 (the migration status of the intermediate volume is "waiting for creation").

その後、図6が示す通り、クラウド移行処理の完了確認処理(S601)が行われる。具体的には、図8が示すように、移行完了確認部152は、クラウド移行ツール190との通信により、移行対象の計算機101の移行完了(計算機101が計算機インスタンス108としてクラウド計算機サービス107に移行されたこと)を確認し(S800)、また、指定されたボリュームの移行完了(ボリュームがクラウドストレージサービス109に移行されたこと)を確認する(S801)。S800及びS801は並行して行われてもよい。移行完了確認部152は、管理情報140を更新してよい(例えば、計算機101の移行状態は“移行完了”に、ボリュームの移行状態は“移行完了”に、中間ボリューム111の移行状態は“作成完了”にそれぞれ更新されてよい)。 After that, as shown in FIG. 6, a completion confirmation process (S601) of the cloud migration process is performed. Specifically, as shown in FIG. 8, the migration completion confirmation unit 152 communicates with the cloud migration tool 190 to confirm that the migration of the migration target computer 101 is completed (the computer 101 is migrated to the cloud computer service 107 as the computer instance 108). (S800), and also confirms that migration of the specified volume has been completed (that the volume has been migrated to the cloud storage service 109) (S801). S800 and S801 may be performed in parallel. The migration completion confirmation unit 152 may update the management information 140 (for example, the migration state of the computer 101 is changed to "migration completed", the migration state of the volume is changed to "migration completed", and the migration state of the intermediate volume 111 is changed to "created"). (may be updated to "Completed" respectively).

クラウド移行処理の完了が確認された後、移行制御部153は、中間ボリューム111をオンライン状態としてもよい(S602)。具体的には、例えば、クラウド移行ツール190によっては、作成された中間ボリューム111と計算機インスタンス108とを結ぶパスが張られてよく、移行制御部153は、このパスをオンライン状態としてよい。しかし、S602はオプションでよく、本実施形態では、S602は実施されない。 After confirming the completion of the cloud migration process, the migration control unit 153 may place the intermediate volume 111 in an online state (S602). Specifically, for example, the cloud migration tool 190 may establish a path connecting the created intermediate volume 111 and the computer instance 108, and the migration control unit 153 may bring this path into an online state. However, S602 may be optional, and in this embodiment, S602 is not performed.

クラウド移行処理の完了が確認された後、移行制御部153は、外部接続方法の決定処理を行う(S603)。例えば、図9に示すように、移行制御部153は、中間ボリューム111の配置場所を判定し(S900)、判定された場所に応じた外部接続方法を決定する。管理情報140が、外部接続管理情報(中間ボリューム111が配置され得る場所(例えば、クラウドストレージサービス)毎に当該場所の識別情報と外部接続方法を表す情報とを含んだ情報)を有していてよく、移行制御部153は、外部接続管理情報を参照して、S900を行ってよい。 After confirming the completion of the cloud migration process, the migration control unit 153 performs a process of determining an external connection method (S603). For example, as shown in FIG. 9, the migration control unit 153 determines the placement location of the intermediate volume 111 (S900), and determines an external connection method according to the determined location. The management information 140 includes external connection management information (information that includes identification information for each location (for example, a cloud storage service) where the intermediate volume 111 can be located and information representing an external connection method). Often, the migration control unit 153 may refer to external connection management information and perform S900.

図9が示す例によれば、配置場所がクラウドストレージサービスAの場合、移行制御部153が、クラウドストレージサービスAが有する機能を利用して第2のストレージシステム112内の所定のインスタンスに中間ボリューム111を直接アタッチする外部接続方法を決定する(S901)。配置場所がクラウドストレージサービスBの場合、移行制御部153が、中間ボリューム111の第2のストレージシステム112へのiSCSI接続を外部接続方法として決定する(S902)。配置場所がクラウドストレージサービスCの場合、移行制御部153が、クラウドストレージサービスCが有する機能を利用して第2のストレージシステム112内の所定のインスタンスに中間ボリューム111を直接アタッチする外部接続方法を決定する(S903)。中間ボリューム111の仮想化(マッピングボリューム113の作成)のためには中間ボリューム111の第2のストレージシステム112への外部接続が必要であるが、外部接続は中間ボリューム111の配置場所に依存するため、図9に示す処理により、中間ボリュームの配置場所に応じた適切な外部接続方法で中間ボリューム111を第2のストレージシステム112に外部接続することができる。なお、図9を参照した説明において、「配置場所」は、「中間ボリュームが配置されるクラウド環境の種類」、又は、「中間ボリュームが配置されるクラウドストレージサービスの種類」、と呼ばれてもよい。 According to the example shown in FIG. 9, when the location is cloud storage service A, the migration control unit 153 transfers the intermediate volume to a predetermined instance in the second storage system 112 using the functions of cloud storage service A. 111 is determined (S901). If the location is cloud storage service B, the migration control unit 153 determines iSCSI connection of the intermediate volume 111 to the second storage system 112 as the external connection method (S902). If the placement location is cloud storage service C, the migration control unit 153 establishes an external connection method that directly attaches the intermediate volume 111 to a predetermined instance in the second storage system 112 using the functions of the cloud storage service C. Determine (S903). In order to virtualize the intermediate volume 111 (create the mapping volume 113), it is necessary to externally connect the intermediate volume 111 to the second storage system 112, but the external connection depends on the location where the intermediate volume 111 is located. Through the process shown in FIG. 9, the intermediate volume 111 can be externally connected to the second storage system 112 using an appropriate external connection method depending on the location of the intermediate volume. Note that in the explanation with reference to FIG. 9, the "placement location" may also be referred to as "the type of cloud environment where the intermediate volume is located" or "the type of cloud storage service where the intermediate volume is located". good.

図6に示すように、移行制御部153は、S603で決定された外部接続方法での外部接続を、第2のストレージシステム112に実行させる(S604)。これにより、第2のストレージシステム112が、中間ボリューム111を第2のストレージシステム112に外部接続する。 As shown in FIG. 6, the migration control unit 153 causes the second storage system 112 to perform external connection using the external connection method determined in S603 (S604). Thereby, the second storage system 112 externally connects the intermediate volume 111 to the second storage system 112.

次に、移行制御部153は、外部接続された中間ボリューム111の仮想化を第2のストレージシステム112に実行させる(S605)。これにより、第2のストレージシステム112が、中間ボリューム111が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム113を第2のストレージシステム112内に作成する。 Next, the migration control unit 153 causes the second storage system 112 to virtualize the externally connected intermediate volume 111 (S605). As a result, the second storage system 112 creates a mapping volume 113, which is a virtualized volume of the intermediate volume 111, in the second storage system 112.

次にパス切替処理が行われる(S606)。具体的には、図10に示すように、移行制御部153が、計算機インスタンス108、クラウドストレージサービス109及び第2のストレージシステム112の全てがマルチパス機能を持つか否かを判定する(S1000)。例えば、管理情報140が、計算機インスタンス108、クラウドストレージサービス109及び第2のストレージシステム112の各々についてマルチパス機能の有無を表す情報を含んでいて、管理情報140を基にS1000の判定が行われてよい。また、「マルチパス機能」とは、一つのボリューム識別情報について複数のパス(例えば、複数のパスのいずれもオンライン状態のパスであること)が許容され当該複数のパスのうちのいずれかを選択して使用する機能である。「オンライン状態のパス」とは、I/O要求の送信に使用可能なパスである。 Next, path switching processing is performed (S606). Specifically, as shown in FIG. 10, the migration control unit 153 determines whether the computer instance 108, cloud storage service 109, and second storage system 112 all have a multipath function (S1000). . For example, the management information 140 includes information indicating the presence or absence of a multipath function for each of the computer instance 108, the cloud storage service 109, and the second storage system 112, and the determination in S1000 is performed based on the management information 140. It's fine. In addition, "multipath function" means that multiple paths (for example, all of the multiple paths must be online) are allowed for one volume identification information, and one of the multiple paths is selected. This is a function that can be used as An "online path" is a path that can be used to send I/O requests.

S1000の判定の結果が真の場合(S1000:YES)、マルチパスが許容されているため、移行制御部153は、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスを追加させる(例えば、計算機インスタンス108及び第2のストレージシステム112の少なくとも一つに当該パスの追加を指示する)(S1001)。これにより、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスが追加される。その後に、移行制御部153は、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスを削除させる(例えば、計算機インスタンス108及び第2のストレージシステム112の少なくとも一つに当該パスの削除を指示する)(S1002)。これにより、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスが削除される。なお、パス切替処理の前から、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパス経由でのI/Oが開始されている場合、当該パスと、S1001で追加されたパスとのうちのいずれかのパス経由でI/Oが行われ得る。パス切替処理の前から、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパス経由でのI/Oが開始されていない場合、S1001によりパスが追加された場合、当該パス経由でのI/O開始を、移行制御部153が、計算機インスタンス108及び第2のストレージシステム112に指示してよい。パス切替処理の前において、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスが張られていない場合、S1002はスキップされる。 If the result of the determination in S1000 is true (S1000: YES), multipath is allowed, so the migration control unit 153 adds a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 (for example, if the computer instance 108 and instructs at least one of the second storage systems 112 to add the path) (S1001). As a result, a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 is added. Thereafter, the migration control unit 153 causes the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 to be deleted (for example, instructs at least one of the computer instance 108 and the second storage system 112 to delete the path) ( S1002). As a result, the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 is deleted. Note that if I/O via the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 has been started before the path switching process, either the said path or the path added in S1001. I/O may occur via the path. If I/O via the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 has not been started before the path switching process, and if the path is added in S1001, I/O via the path will not be started. , the migration control unit 153 may instruct the computer instance 108 and the second storage system 112. If the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 is not established before the path switching process, S1002 is skipped.

S1000の判定の結果が偽の場合(S1000:NO)、マルチパスが許容されていないため、移行制御部153は、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスを削除させる(S1003)。その後に、移行制御部153は、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスを追加させ、当該パスをオンライン状態にする(S1004)。これにより、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスが追加され、当該パス経由のI/Oが開始される。なお、パス切替処理の前において、計算機インスタンス108と中間ボリューム111とを結ぶパスが張られていない場合、S1003はスキップされる。 If the result of the determination in S1000 is false (S1000: NO), multipath is not allowed, so the migration control unit 153 deletes the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 (S1003). After that, the migration control unit 153 adds a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113, and brings the path online (S1004). As a result, a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113 is added, and I/O via this path is started. Note that if the path connecting the computer instance 108 and the intermediate volume 111 is not established before the path switching process, S1003 is skipped.

以上のように、マルチパスが許容されているか否かに応じた適切なパス追加及び削除が可能である。 As described above, it is possible to add and delete paths appropriately depending on whether multipath is allowed or not.

また、マルチパスが許容されていない場合、S1004の前にS1003が必要になる。このため、中間ボリューム111へのパス経由でI/Oが開始されていると、当該I/Oの停止といった処理が必要になる。本実施形態では、中間ボリューム111へのI/Oは開始されないため、I/O停止の処理を不要にすることができる。 Furthermore, if multipath is not allowed, S1003 is required before S1004. Therefore, if I/O is started via the path to the intermediate volume 111, processing such as stopping the I/O is required. In this embodiment, since I/O to the intermediate volume 111 is not started, I/O stop processing can be made unnecessary.

なお、マルチパスが許容されていることが予めわかっている場合(例えば、S1000~S1004のうち常にS1000、S1003及びS1004が不要である場合)、マッピングボリューム113が作成される前に中間ボリューム111へのパス経由でI/Oが開始されていてもよい。I/O停止の処理が不要であるためである。 Note that if it is known in advance that multipath is allowed (for example, if S1000, S1003, and S1004 are always unnecessary among S1000 to S1004), the process to the intermediate volume 111 before the mapping volume 113 is created. I/O may have been started via the path. This is because I/O stop processing is not necessary.

パス切替処理(S606)の後、図6に示すように、移行制御部153が、マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータ移行の開始を第2のストレージシステム112に実行させる(S607)。これにより第2のストレージシステム112により、マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータの移行が開始する。なお、ターゲットボリューム114は、第2のストレージシステム112に移行制御部153からの指示に応答して作成されたボリュームでもよいし、第2のストレージシステム112における複数のボリュームから移行制御部153により指定されたボリュームでもよい。また、上述したように、この移行の最中に、第2のストレージシステム112が計算機インスタンス108からI/O要求を受けた場合、当該I/O要求に従うI/Oを、マッピングボリューム113又はデータボリューム104に対して行うようになっている。マッピングボリューム113に対するI/Oは、実際には中間ボリューム111に対して行われる。また、S607で、移行制御部153が管理情報140を更新してよい(例えば、中間ボリューム111の移行状態が“移行開始”とされてよい)。 After the path switching process (S606), as shown in FIG. 6, the migration control unit 153 causes the second storage system 112 to start data migration from the mapping volume 113 to the target volume 114 (S607). As a result, the second storage system 112 starts migrating data from the mapping volume 113 to the target volume 114. Note that the target volume 114 may be a volume created in the second storage system 112 in response to an instruction from the migration control unit 153, or a volume specified by the migration control unit 153 from a plurality of volumes in the second storage system 112. It may be the volume that was created. Furthermore, as described above, if the second storage system 112 receives an I/O request from the computer instance 108 during this migration, the I/O according to the I/O request is transferred to the mapped volume 113 or the data This is done for the volume 104. I/O to the mapping volume 113 is actually performed to the intermediate volume 111. Further, in S607, the migration control unit 153 may update the management information 140 (for example, the migration status of the intermediate volume 111 may be set to "start migration").

移行制御部153が、マッピングボリューム113からデータボリューム104へのデータ移行の完了を確認する(S608)。例えば、移行制御部153が、移行完了の通知を第2のストレージシステム112から受ける。S608で、移行制御部153が管理情報140を更新してよい(例えば、中間ボリューム111の移行状態が“移行完了”とされてよい)。 The migration control unit 153 confirms completion of data migration from the mapping volume 113 to the data volume 104 (S608). For example, the migration control unit 153 receives notification of migration completion from the second storage system 112. In S608, the migration control unit 153 may update the management information 140 (for example, the migration status of the intermediate volume 111 may be set to "migration complete").

移行制御部153は、S603で決定された外部接続方法に基づく外部接続解除を、第2のストレージシステム112に実行させる(S610)。これにより、第2のストレージシステム112が、中間ボリューム111の第2のストレージシステム112への外部接続を解除する。 The migration control unit 153 causes the second storage system 112 to perform external connection release based on the external connection method determined in S603 (S610). As a result, the second storage system 112 releases the external connection of the intermediate volume 111 to the second storage system 112.

移行制御部153は、データ移行が完了した中間ボリューム111の削除を、クラウドストレージサービス109に実行させる(S611)。これにより、クラウドストレージサービス109が、中間ボリューム111を削除する。結果として、クラウドストレージサービス109のリソースを無駄に消費することが回避される。S611で、移行制御部153が管理情報140を更新してよい(例えば、中間ボリューム111の移行状態が“削除開始又は削除完了”とされてよい)。 The migration control unit 153 causes the cloud storage service 109 to delete the intermediate volume 111 for which data migration has been completed (S611). As a result, the cloud storage service 109 deletes the intermediate volume 111. As a result, wasteful consumption of the resources of the cloud storage service 109 is avoided. In S611, the migration control unit 153 may update the management information 140 (for example, the migration state of the intermediate volume 111 may be set to "deletion start or deletion completed").

移行制御部153は、データボリューム(ソースボリューム)104の削除を、第1のストレージシステム102に実行させてもよい(S612)。 The migration control unit 153 may cause the first storage system 102 to delete the data volume (source volume) 104 (S612).

また、クラウド移行処理の完了確認後の少なくとも一部の一連の処理(例えば、中間ボリューム111の外部接続、マッピングボリューム113の作成、及び、マッピングボリューム113からターゲットボリューム114へのデータ移行)を実行する処理ロジックが例えば第2のストレージシステム112に備えられていて、移行制御部153が、当該処理ロジックに対して、必要なパラメータ(例えば、中間ボリュームの識別情報、ターゲットボリューム114の識別情報)を指定した指示を与えることで、上記少なくとも一部の一連の処理が自動で行われてもよい。
[第2の実施形態]
Furthermore, after confirming the completion of the cloud migration process, at least a part of a series of processes (for example, external connection of the intermediate volume 111, creation of the mapping volume 113, and data migration from the mapping volume 113 to the target volume 114) is executed. For example, a processing logic is provided in the second storage system 112, and the migration control unit 153 specifies necessary parameters (for example, identification information of the intermediate volume, identification information of the target volume 114) to the processing logic. At least a part of the series of processes described above may be automatically performed by giving such an instruction.
[Second embodiment]

第2の実施形態を説明する。その際、第1の実施形態との相違点を主に説明し、第1の実施形態との共通点については説明を省略又は簡略する。なお、この点は、以下の第3の実施形態及びそれ以降の他の実施形態についても同様である。 A second embodiment will be described. At that time, differences with the first embodiment will be mainly explained, and explanations of common points with the first embodiment will be omitted or simplified. Note that this point also applies to the third embodiment below and other embodiments thereafter.

図11は、第2の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。 FIG. 11 shows an overview of system migration according to the second embodiment.

オンプレミス環境100において、物理的なシステム(例えば、物理的な計算機)において、計算機を仮想化するシステムであるハイパバイザ120が実行される。ハイパバイザ120が、仮想化された計算機である計算機VM(仮想マシン)121を実行する。 In the on-premises environment 100, a hypervisor 120, which is a system for virtualizing computers, is executed in a physical system (for example, a physical computer). The hypervisor 120 executes a computer VM (virtual machine) 121, which is a virtualized computer.

第1のストレージシステム102が提供するボリュームとして、例えばボリューム811及び814がある。 Examples of volumes provided by the first storage system 102 include volumes 811 and 814.

ボリューム811には、ハイパバイザ120向けのデータストア123(例えば、ハイパバイザが解釈可能なファイルシステム空間)が例えばハイパバイザ120により作成される。データストア123には、計算機VM121が認識するシステムボリュームであるシステムVMボリューム124が格納される。 In the volume 811, a data store 123 (for example, a file system space that can be interpreted by the hypervisor) for the hypervisor 120 is created by the hypervisor 120, for example. A system VM volume 124, which is a system volume recognized by the computer VM 121, is stored in the data store 123.

ボリューム814にも、ハイパバイザ120向けのデータストア125が作成される。データストア125には、計算機VM121が認識するデータボリュームであるデータVMボリューム127が格納される。一つのデータストア125に複数のデータVMボリューム127が存在してもよい。計算機VM121からデータVMボリューム127に対するI/Oは、ハイパバイザ120経由で行われ、故に、ハイパバイザ120が解釈可能なデータ配置でデータがデータVMボリューム127に存在する。「VMボリューム」は、計算機VM121から見たブロックデバイスである仮想ディスクである。「データストア」は、VMボリュームの格納領域である。 A data store 125 for the hypervisor 120 is also created in the volume 814 . A data VM volume 127, which is a data volume recognized by the computer VM 121, is stored in the data store 125. A plurality of data VM volumes 127 may exist in one data store 125. I/O from the computer VM 121 to the data VM volume 127 is performed via the hypervisor 120, and therefore data exists in the data VM volume 127 in a data arrangement that can be interpreted by the hypervisor 120. A "VM volume" is a virtual disk that is a block device viewed from the computer VM121. “Data store” is a storage area for VM volumes.

以上のように、計算機が計算機VM121の場合、ハイパバイザ120経由でVMボリューム(データストアにおけるVMボリューム)にI/Oがされるが、VMボリューム内のデータ配置は、ハイパバイザ120向けである。つまり、ハイパバイザ120無しにVMボリュームの配置及びVMボリュームのデータ配置(VMボリューム内のデータ)が解釈可能とはならない。 As described above, when the computer is the computer VM121, I/O is performed to the VM volume (VM volume in the data store) via the hypervisor 120, but the data arrangement within the VM volume is intended for the hypervisor 120. In other words, the VM volume arrangement and the data arrangement of the VM volume (data within the VM volume) cannot be interpreted without the hypervisor 120.

非特許文献1に基づく比較例によれば、上述したリモートコピー機能を利用して(つまり、クラウドストレージサービス109非経由で)、第1のストレージシステム102から第2のストレージシステム112にボリューム814を移行することが考えられる。しかし、クラウド計算機サービス107にオンプレミス環境100と同じハイパバイザ120が無い場合、第2のストレージシステム112に移行されたボリューム内のデータストア、VMボリュームの配置、VMボリュームのデータ配置といったデータ構造を解釈する手段がない。従って、第2のストレージシステム112に移行されたVMボリュームのデータ配置を、クラウド計算機サービス107における計算機インスタンス108が解釈することはできない。つまり、計算機インスタンス108がVMボリュームを解釈することが可能な状態を維持した移行をすることができない。 According to the comparative example based on Non-Patent Document 1, the volume 814 is transferred from the first storage system 102 to the second storage system 112 using the remote copy function described above (that is, not via the cloud storage service 109). It is conceivable that there will be a transition. However, if the cloud computer service 107 does not have the same hypervisor 120 as the on-premises environment 100, the data structure such as the data store, VM volume arrangement, and VM volume data arrangement in the volume migrated to the second storage system 112 is interpreted. I don't have the means. Therefore, the computer instance 108 in the cloud computer service 107 cannot interpret the data arrangement of the VM volume migrated to the second storage system 112. In other words, it is not possible to perform migration while maintaining a state in which the computer instance 108 can interpret the VM volume.

また、非特許文献1に基づく比較例によれば、リモートコピー機能は、ストレージシステムが認識するボリューム単位で移行が行われる。このため、第1のストレージシステム102が提供するボリューム814に複数のデータVMボリューム127があると、その複数のデータVMボリューム127の全てが移行される。つまり、データVMボリューム単位での移行をすることができない。 Furthermore, according to a comparative example based on Non-Patent Document 1, the remote copy function is migrated in units of volumes recognized by the storage system. Therefore, if there are multiple data VM volumes 127 in the volume 814 provided by the first storage system 102, all of the multiple data VM volumes 127 are migrated. In other words, data VM volume cannot be migrated.

また、非特許文献2に基づく比較例によれば、クラウド環境106への移行前に、オンプレミス環境100でデータ格納形式の変更を行った後、リモートコピー機能で移行が行われる。データ格納形式の変更では、データVMボリューム127に格納しているデータが、第1のストレージシステム102が提供するボリューム(データストア125が作成されていないボリューム)にコピーされる。このデータ格納形式の変更により、ハイパバイザ120を介さず、計算機VM121からデータVMボリューム(コピー先ボリューム)を解釈できるようになる。その後、上述したリモートコピー機能により、データVMボリューム(コピー先ボリューム)が第2のストレージシステム112に移行される。オンプレミス環境100でハイパバイザ120なしに計算機VM121からデータVMボリューム(コピー先ボリューム)を解釈できるようにしているため、データVMボリュームが第2のストレージシステム112に移行された後も、計算機インスタンス108から第2のストレージシステム112に移行されたデータVMボリュームを解釈することが可能となる。しかし、オンプレミス環境100でデータ格納形式を変更する際、データコピーで追加の領域を使用するため(コピー先ボリュームの分の追加の記憶容量が必要になるため)、第1のストレージシステム102に空き領域が十分ない場合には移行することができない。 Furthermore, according to a comparative example based on Non-Patent Document 2, before migration to the cloud environment 106, the data storage format is changed in the on-premises environment 100, and then migration is performed using the remote copy function. In changing the data storage format, the data stored in the data VM volume 127 is copied to a volume provided by the first storage system 102 (a volume for which no data store 125 has been created). By changing the data storage format, the data VM volume (copy destination volume) can be interpreted from the computer VM 121 without going through the hypervisor 120. Thereafter, the data VM volume (copy destination volume) is migrated to the second storage system 112 using the remote copy function described above. Since the data VM volume (copy destination volume) can be interpreted from the computer VM 121 without the hypervisor 120 in the on-premises environment 100, even after the data VM volume has been migrated to the second storage system 112, the data VM volume (copy destination volume) can be interpreted from the computer instance 108. It becomes possible to interpret the data VM volumes migrated to the storage system 112 of No. 2. However, when changing the data storage format in the on-premises environment 100, because additional space is used for data copy (additional storage capacity for the copy destination volume is required), there is no free space in the first storage system 102. Migration is not possible if there is not enough space.

本実施形態では、クラウド移行ツール190によりデータVMボリューム(及びシステムVMボリューム)がクラウドストレージサービス109に移行される。クラウド移行ツール190は、VMボリューム内のデータ配置を計算機インスタンス108が解釈可能なデータ配置に変換してVMボリュームをクラウドストレージサービス109に移行するようになっている。このため、システムVMボリューム124のクラウドストレージサービス109に移行されたシステムVMボリューム128のデータ配置は、ハイパバイザ120が無くても、計算機インスタンス108から解釈可能である。同様に、データVMボリューム127のクラウドストレージサービス109に移行されたデータVMボリューム129のデータ配置は、ハイパバイザ120が無くても、計算機インスタンス108が解釈可能である。このデータVMボリューム129が、中間ボリュームであり、第2のストレージシステム112に仮想化されて、マッピングボリューム130(データVMボリューム129が仮想化されたボリューム)からターゲットボリューム114へのデータ移行が行われる。故に、ターゲットボリューム114のデータ配置は、計算機インスタンス108が解釈可能である。 In this embodiment, the data VM volume (and system VM volume) is migrated to the cloud storage service 109 by the cloud migration tool 190. The cloud migration tool 190 converts the data arrangement within the VM volume into a data arrangement that can be interpreted by the computer instance 108 and migrates the VM volume to the cloud storage service 109. Therefore, the data arrangement of the system VM volume 128 that has been migrated to the cloud storage service 109 of the system VM volume 124 can be interpreted from the computer instance 108 even without the hypervisor 120. Similarly, the data arrangement of the data VM volume 129 migrated to the cloud storage service 109 of the data VM volume 127 can be interpreted by the computer instance 108 even without the hypervisor 120. This data VM volume 129 is an intermediate volume and is virtualized in the second storage system 112, and data is migrated from the mapping volume 130 (the volume to which the data VM volume 129 is virtualized) to the target volume 114. . Therefore, the data arrangement of the target volume 114 can be interpreted by the computer instance 108.

また、クラウド移行ツール190により移行されるボリュームは、計算機VM121が認識する単位である。このため、ボリューム814に複数のデータVMボリューム127が存在しても、VMボリューム単位でクラウドストレージサービス109への移行が可能である。つまり、一つのボリューム814にある複数のデータVMボリューム127のうちの一部のデータVMボリューム127をクラウドストレージサービス109経由で第2のストレージシステム112に移行することができる。言い換えれば、一つのボリューム814にある複数のデータVMボリューム127のうちの残りのデータVMボリューム127を移行対象外にすることができる。 Further, the volume migrated by the cloud migration tool 190 is a unit recognized by the computer VM 121. Therefore, even if a plurality of data VM volumes 127 exist in the volume 814, migration to the cloud storage service 109 is possible in units of VM volumes. In other words, some of the data VM volumes 127 among the plurality of data VM volumes 127 in one volume 814 can be migrated to the second storage system 112 via the cloud storage service 109. In other words, the remaining data VM volumes 127 among the plurality of data VM volumes 127 in one volume 814 can be excluded from migration targets.

また、移行の途中でデータVMボリューム(中間ボリューム)129としてクラウドストレージサービス109の領域が使用されるが、リソース制約のあるオンプレミスと異なり、クラウドには余剰リソースがあるため、データVMボリューム(中間ボリューム)129のための容量がクラウドに必要となることは、実質的に問題とならない。
[第3の実施形態]
In addition, during the migration, the area of the cloud storage service 109 is used as the data VM volume (intermediate volume) 129, but unlike on-premises, which has resource constraints, the cloud has surplus resources, so the data VM volume (intermediate volume) ) 129 capacity is required in the cloud is not a practical problem.
[Third embodiment]

図12は、第3の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。なお、紙面の都合上、図12には、情報処理システム105の図示は省略されている。 FIG. 12 shows an overview of system migration according to the third embodiment. Note that due to space constraints, the information processing system 105 is not shown in FIG. 12.

第3の実施形態では、第2の実施形態と異なるレイヤで仮想化がされている。すなわち、第2の実施形態では、ハイパバイザ120において仮想化がされるが、第3の実施形態では、計算機101のOS(Operating System)において仮想化がされる。例えば、計算機101では、LVM(論理ボリュームマネージャ)が実行される。LVMは、仮想化を行う要素の一例である。計算機101から認識する第1のストレージシステム102におけるボリュームがLVMの機能により仮想化される。 In the third embodiment, virtualization is performed in a layer different from that in the second embodiment. That is, in the second embodiment, virtualization is performed in the hypervisor 120, but in the third embodiment, virtualization is performed in the OS (Operating System) of the computer 101. For example, the computer 101 executes LVM (Logical Volume Manager). LVM is an example of an element that performs virtualization. The volume in the first storage system 102 recognized from the computer 101 is virtualized by the LVM function.

LVMによれば、第1のストレージシステム102におけるボリュームとして、物理ボリューム(PV)と論理ボリューム(LV)とがある。 According to LVM, the volumes in the first storage system 102 include physical volumes (PV) and logical volumes (LV).

物理ボリュームは、物理的な記憶装置が提供する記憶空間の全部又は一部である。つまり、物理的な記憶装置から一つ以上の物理ボリュームが提供される。図12が示す例によれば、複数の物理ボリューム145、146、147及び148がある。 A physical volume is all or part of the storage space provided by a physical storage device. That is, one or more physical volumes are provided from a physical storage device. According to the example shown in FIG. 12, there are multiple physical volumes 145, 146, 147 and 148.

図12が示す例によれば、ボリューム71及び72が、それぞれストレージシステムが認識する単位としてのボリュームである。例えば、ボリューム71が、計算機101に“sdb”として認識されているとすると、物理ボリューム145及び146は、ボリューム71がパーティショニングされることにより得られた記憶空間(デバイス)“sdb1”及び“sdb2”である。これらの物理ボリューム145及び146がLVMに利用される。 According to the example shown in FIG. 12, volumes 71 and 72 are volumes recognized as units by the storage system. For example, if volume 71 is recognized as "sdb" by computer 101, physical volumes 145 and 146 are storage spaces (devices) "sdb1" and "sdb2" obtained by partitioning volume 71. ” is. These physical volumes 145 and 146 are used for LVM.

一つ以上の物理ボリュームの集合として、ボリュームグループ(VG)がLVMにより生成される。図12が示す例によれば、物理ボリューム145~148からボリュームグループ12が生成されている。 A volume group (VG) is created by LVM as a collection of one or more physical volumes. According to the example shown in FIG. 12, a volume group 12 is created from physical volumes 145 to 148.

論理ボリュームは、ボリュームグループとしての記憶空間の全部又は一部である。つまり、ボリュームグループから一つ以上の論理ボリュームがLVMにより提供される。図12が示す例によれば、ボリュームグループ12から論理ボリューム143及び144が提供される。 A logical volume is all or part of a storage space as a volume group. That is, one or more logical volumes from a volume group are provided by LVM. According to the example shown in FIG. 12, logical volumes 143 and 144 are provided from volume group 12.

本実施形態では、計算機101は、物理的な計算機であるが、上述した計算機VMでもよい。つまり、第3の実施形態は第2の実施形態と組み合わされてもよい。計算機101が、論理ボリューム143及び144をそれぞれ認識する。 In this embodiment, the computer 101 is a physical computer, but it may be the computer VM described above. That is, the third embodiment may be combined with the second embodiment. Computer 101 recognizes logical volumes 143 and 144, respectively.

比較例によれば、論理ボリュームを移行する場合、第1のストレージシステム102において論理ボリューム143及び144のマウントポイントへのI/O停止、論理ボリューム143及び144のマウントポイントを第1のストレージシステム102からアンマウント、ボリュームグループ12の無効化、ボリュームグループ12のエクスポート、エクスポートされたボリュームグループを構成するボリューム71及び72のボリューム単位でのストレージシステム間移行(上述のリモートコピー機能を利用した移行)、第2のストレージシステム112にボリュームグループ12をインポート(移行されたボリューム71及び72で構成されたボリュームグループ12の構成)、ボリュームグループ12の有効化、論理ボリューム143及び144のマウント、及び、論理ボリューム143及び144に対するI/O開始といった処理が行われる。この場合、I/O停止時間が問題である。 According to the comparative example, when migrating logical volumes, I/O to the mount points of the logical volumes 143 and 144 is stopped in the first storage system 102, and the mount points of the logical volumes 143 and 144 are transferred to the first storage system 102. unmounting, disabling volume group 12, exporting volume group 12, migrating volumes 71 and 72 that make up the exported volume group between storage systems in volume units (migration using the remote copy function described above), Importing the volume group 12 into the storage system 112 of No. 2 (configuration of volume group 12 consisting of migrated volumes 71 and 72), enabling volume group 12, mounting logical volumes 143 and 144, and logical volume 143 Processing such as starting I/O to and 144 is performed. In this case, I/O stop time is a problem.

また、比較例によれば、ボリューム71及び72の各々の単位でボリュームが移行されることになる。つまり、論理ボリューム単位での移行をすることができない。 Further, according to the comparative example, volumes are migrated in units of volumes 71 and 72, respectively. In other words, migration cannot be performed in units of logical volumes.

本実施形態では、クラウド移行ツール190により移行されるボリュームは、計算機101が認識する単位である。このため、ボリュームグループ12から複数の論理ボリュームが提供されても、論理ボリューム単位でクラウドストレージサービス109への移行が可能である。つまり、一つのボリュームグループ12から提供されている複数の論理ボリュームのうちの一部の論理ボリュームをクラウドストレージサービス109経由で第2のストレージシステム112に移行することができる。言い換えれば、一つのボリュームグループ12から提供されている複数の論理ボリュームのうちの残りの論理ボリュームを移行対象外にすることができる。 In this embodiment, the volume migrated by the cloud migration tool 190 is a unit recognized by the computer 101. Therefore, even if a plurality of logical volumes are provided from the volume group 12, migration to the cloud storage service 109 is possible in units of logical volumes. In other words, some of the logical volumes provided by one volume group 12 can be migrated to the second storage system 112 via the cloud storage service 109. In other words, the remaining logical volumes among the plurality of logical volumes provided by one volume group 12 can be excluded from migration targets.

また、本実施形態では、論理ボリューム単位の移行が可能なため、I/O停止が不要である。 Furthermore, in this embodiment, since migration is possible in units of logical volumes, there is no need to stop I/O.

図12が示す例によれば、下記の移行が行われる。
・論理ボリューム143が中間ボリューム1149としてクラウドストレージサービス109に移行され、中間ボリューム1149が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム1151が作成され、オンライン状態にされたマッピングボリューム1151からターゲットボリューム1152へのデータ移行が行われる。
・論理ボリューム144が中間ボリューム1150としてクラウドストレージサービス109に移行され、中間ボリューム1150が仮想化されたボリュームであるマッピングボリューム1153が作成され、オンライン状態にされたマッピングボリューム1153からターゲットボリューム1154へのデータ移行が行われる。
[第4の実施形態]
According to the example shown in FIG. 12, the following transition is performed.
- The logical volume 143 is migrated to the cloud storage service 109 as an intermediate volume 1149, a mapping volume 1151 which is a virtualized volume of the intermediate volume 1149 is created, and data is transferred from the online mapping volume 1151 to the target volume 1152. A transition takes place.
- The logical volume 144 is migrated to the cloud storage service 109 as an intermediate volume 1150, a mapping volume 1153 which is a virtualized volume of the intermediate volume 1150 is created, and data is transferred from the online mapping volume 1153 to the target volume 1154. A transition takes place.
[Fourth embodiment]

図13は、第4の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。 FIG. 13 shows an overview of system migration according to the fourth embodiment.

第4の実施形態では、第2のストレージシステム1302が、ニアクラウド環境160におけるストレージシステムである。「ニアクラウド環境」とは、クラウド環境106に専用線(例えば高速回線)経由で接続された環境(例えば、データセンタ)であり、故に、便宜上、「ニアクラウド」という名称が本実施形態の説明において採用されている。このような第2のストレージシステム1302にも本発明を適用することができる。
[第5の実施形態]
In the fourth embodiment, second storage system 1302 is a storage system in near cloud environment 160. A "near cloud environment" is an environment (e.g., a data center) connected to the cloud environment 106 via a dedicated line (e.g., a high-speed line). Therefore, for convenience, the name "near cloud" is used in the description of this embodiment. It has been adopted in The present invention can also be applied to such a second storage system 1302.
[Fifth embodiment]

図14は、第5の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。 FIG. 14 shows an overview of system migration according to the fifth embodiment.

第5の実施形態では、オンプレミス環境100のデータボリューム104を、中間ボリュームを介さず、ニアクラウド環境160の第2のストレージシステム1302に移行する。上述した計算機移行管理情報及びボリューム移行管理情報を利用して、計算機インスタンス108のI/O開始のタイミングを管理してもよい。 In the fifth embodiment, the data volume 104 of the on-premises environment 100 is migrated to the second storage system 1302 of the near cloud environment 160 without going through an intermediate volume. The I/O start timing of the computer instance 108 may be managed using the computer migration management information and volume migration management information described above.

本実施形態では、第1のストレージシステム102から第2のストレージシステム1302へのデータのリモートコピー機能無しに、第1のストレージシステム102のソースボリューム(データボリューム)104から第2のストレージシステム1302のターゲットボリューム114への移行が実現される。このため、第1のストレージシステム102が第2のストレージシステム1302との互換性を有していなくても、第1のストレージシステム102におけるデータボリューム104を、デフォルトのクラウドストレージサービス109よりも信頼性又は機能に優れた第2のストレージシステム1302に移行することができる。また、オンプレミス環境100のデータボリューム104を、中間ボリュームを介さず、ニアクラウド環境160の第2のストレージシステム1302に移行するため、移行時間の短縮や信頼性の向上を期待できる。
[第6の実施形態]
In this embodiment, the source volume (data volume) 104 of the first storage system 102 is transferred from the source volume (data volume) 104 of the first storage system 102 to the second storage system 1302 without the remote copy function of data from the first storage system 102 to the second storage system 1302. Migration to target volume 114 is achieved. Therefore, even if the first storage system 102 is not compatible with the second storage system 1302, data volumes 104 in the first storage system 102 can be stored more reliably than the default cloud storage service 109. Alternatively, it is possible to migrate to a second storage system 1302 with superior functionality. Furthermore, since the data volume 104 of the on-premises environment 100 is migrated to the second storage system 1302 of the near cloud environment 160 without going through an intermediate volume, it can be expected that migration time will be shortened and reliability will be improved.
[Sixth embodiment]

図15は、第6の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。 FIG. 15 shows an overview of system migration according to the sixth embodiment.

第6の実施形態では、オンプレミス環境100のデータボリューム104を、中間ボリュームを介さず、クラウド環境106の第2のストレージシステム112に移行する。上述した計算機移行管理情報及びボリューム移行管理情報を利用して、計算機インスタンス108のI/O開始のタイミングを管理してもよい。 In the sixth embodiment, the data volume 104 of the on-premises environment 100 is migrated to the second storage system 112 of the cloud environment 106 without going through an intermediate volume. The timing of starting I/O of the computer instance 108 may be managed using the computer migration management information and volume migration management information described above.

本実施形態においても、第5の実施形態と同様の効果が期待できる。
[第7の実施形態]
In this embodiment as well, the same effects as in the fifth embodiment can be expected.
[Seventh embodiment]

図16は、第7の実施形態に係るシステム移行の概要を示す。なお、紙面の都合上、図16には、オンプレミス環境100、クラウド移行ツール190、情報処理システム105の図示は省略されている。 FIG. 16 shows an overview of system migration according to the seventh embodiment. Note that due to space limitations, the on-premises environment 100, cloud migration tool 190, and information processing system 105 are not illustrated in FIG.

第7の実施形態では、第2のストレージシステム112のターゲットボリューム114への移行の際、第2のストレージシステム112が、ターゲットボリューム114に移行されるデータ(ターゲットボリューム114への移行対象のデータ)にストレージ制御向けデータ116を付加し、移行対象のデータ及び付加されたストレージ制御向けデータ116を冗長格納する。例えば、第2のストレージシステム112が、ターゲットボリューム114の冗長ボリューム115を作成する。冗長ボリューム115に、ターゲットボリューム114内のデータ及びストレージ制御向けデータ116の冗長化データ(例えば複製データ)が格納される。なお、この段落で言う「移行対象のデータ」は、ターゲットボリューム114に移行される全データでもよいし、所定サイズの単位のデータでもよい。 In the seventh embodiment, when the second storage system 112 migrates to the target volume 114, the second storage system 112 transfers the data to be migrated to the target volume 114 (data to be migrated to the target volume 114). The data 116 for storage control is added to the data 116 for storage control, and the data to be migrated and the added data 116 for storage control are redundantly stored. For example, the second storage system 112 creates a redundant volume 115 for the target volume 114. The redundant volume 115 stores redundant data (for example, replicated data) of the data in the target volume 114 and the storage control data 116 . Note that the "data to be migrated" in this paragraph may be all the data to be migrated to the target volume 114, or may be data in units of a predetermined size.

ストレージ制御向けデータ116は、第2のストレージシステム112における制御で利用されるデータである。ストレージ制御向けデータ116の例として、整合性チェックコードがある。整合性チェックコードは、データの転送や格納、読み出し時に、データに欠損や誤りが発生しているか否かを検出するために、データに付与する値である。整合性チェックコードは、例えば、ECC(Error Correcting Code)である。 The storage control data 116 is data used for control in the second storage system 112. An example of the storage control data 116 is a consistency check code. The consistency check code is a value given to data in order to detect whether or not data is missing or has errors when it is transferred, stored, or read. The consistency check code is, for example, ECC (Error Correcting Code).

整合性チェックコードに代えて又は加えて、ストレージ機能(例えば、シンプロビジョニング、階層制御、スナップショット、圧縮、重複排除、リモートコピーなど)を実現するための管理データが、ストレージ制御向けデータ116として付加されてよい。 Instead of or in addition to the consistency check code, management data for realizing storage functions (for example, thin provisioning, tier control, snapshots, compression, deduplication, remote copy, etc.) is added as storage control data 116. It's okay to be.

図16は、ターゲットボリューム114のデータを二重化した冗長格納の例を示すが、冗長化は、三重化以上でもよいし、Erasure Codingでもよい。冗長ボリューム115のサイズはターゲットボリューム114と異なっていてもよい。 Although FIG. 16 shows an example of redundant storage in which data in the target volume 114 is duplicated, the redundancy may be triple or more, or may be erasure coding. The size of redundant volume 115 may be different from target volume 114.

図17は、第2のストレージシステム112の構成を示す。 FIG. 17 shows the configuration of the second storage system 112.

第2のストレージシステム112は、クラウド計算機サービス107から提供された一部の計算機インスタンス1702と、クラウドストレージサービス109から提供された一部のボリューム1701(図17で「VOL」と図示)とを有する。計算機インスタンス1702は、複数(又は一つ)で構成される。第2のストレージシステム112内の計算機インスタンス1702は、制御ソフト1750を有するが、アプリは動作していなくてよい(一方、移行された計算機インスタンスは、アプリを有していてよい)。ボリューム1701は、複数(又は一つ)で構成される。 The second storage system 112 includes some computer instances 1702 provided by the cloud computer service 107 and some volumes 1701 (indicated as "VOL" in FIG. 17) provided by the cloud storage service 109. . The computer instance 1702 is composed of multiple (or one) computer instances. The computer instance 1702 in the second storage system 112 has the control software 1750, but the application does not need to be running (on the other hand, the migrated computer instance may have the application). The volume 1701 is composed of a plurality of volumes (or one volume).

図17が示す構成は一例であり、計算機インスタンス1702の数、及び、ボリューム1701の数は、図示と異なってよい。また、第2のストレージシステム112は、計算機インスタンス1702のみで構成されてもよいし、クラウド環境106が提供する別のコンポーネントを有してもよい。 The configuration shown in FIG. 17 is an example, and the number of computer instances 1702 and the number of volumes 1701 may differ from those shown. Further, the second storage system 112 may be configured only with the computer instance 1702, or may include other components provided by the cloud environment 106.

計算機インスタンス1702において制御ソフト1750が動作する。制御ソフト1750が、第2のストレージシステム112のボリューム1701を利用して、ストレージプール1700を形成する。ストレージプール1700は、複数(又は一つ)のボリューム1701に基づく論理的な空間(アドレス空間)でよい。 Control software 1750 operates on computer instance 1702 . Control software 1750 forms storage pool 1700 using volume 1701 of second storage system 112. The storage pool 1700 may be a logical space (address space) based on multiple (or one) volumes 1701.

また、制御ソフト1750は、ストレージプール1700を利用して、ターゲットボリューム114と冗長ボリューム115を作成する。障害に備え、ターゲットボリューム114と冗長ボリューム115は、異なる計算機インスタンス1702で管理する。具体的には、第1の計算機インスタンス1702の制御ソフト1750は、ストレージプール1700に関連付いたターゲットボリューム114を管理してよい。第2の計算機インスタンス1702の制御ソフト1750は、ストレージプール1700に関連付いた冗長ボリューム115を管理してよい。第2の計算機インスタンス1702は、第1の計算機インスタンス108と別の計算機インスタンスである。これにより、第1及び第2の計算機インスタンス1702のいずれかに障害が生じても、第1及び第2の計算機インスタンス1702のうちの残りの計算機インスタンスが管理するボリューム114又は115へのI/O継続が可能である。 The control software 1750 also creates a target volume 114 and a redundant volume 115 using the storage pool 1700. In preparation for a failure, the target volume 114 and redundant volume 115 are managed by different computer instances 1702. Specifically, the control software 1750 of the first computer instance 1702 may manage the target volume 114 associated with the storage pool 1700. The control software 1750 of the second computer instance 1702 may manage the redundant volume 115 associated with the storage pool 1700. The second computer instance 1702 is a separate computer instance from the first computer instance 108. As a result, even if a failure occurs in either the first or second computer instance 1702, I/O to the volume 114 or 115 managed by the remaining computer instance among the first and second computer instances 1702 is maintained. Continuation is possible.

複数の計算機インスタンス1702のうちのいずれかがマスタであり、マスタの計算機インスタンス1702の制御ソフト1750(以下、マスタの制御ソフト1750)が、マスタの制御ソフト1750以外の制御ソフト1750(マスタの計算機インスタンス1702以外の計算機インスタンス1702の制御ソフト1750)に指示を出してよい。マスタの制御ソフト1750、及び、マスタの制御ソフト1750から指示を受けた制御ソフト1750が、それぞれ単独で又は互いに連携して、ストレージプール1700を形成したり、ターゲットボリューム114を第1の計算機インスタンス1702に作成したり、ターゲットボリューム114の冗長ボリューム115を第2の計算機インスタンス1702に作成したりしてもよい。 One of the plurality of computer instances 1702 is the master, and the control software 1750 of the master computer instance 1702 (hereinafter referred to as master control software 1750) is the control software 1750 other than the master control software 1750 (master computer instance). Instructions may be issued to control software 1750) of computer instances 1702 other than computer instance 1702. The master control software 1750 and the control software 1750 that received instructions from the master control software 1750 independently or in cooperation with each other form the storage pool 1700 and transfer the target volume 114 to the first computer instance 1702. Alternatively, a redundant volume 115 of the target volume 114 may be created in the second computer instance 1702.

[第8の実施形態] [Eighth embodiment]

次に、第8の実施形態を説明する。第8の実施形態は、移行元及び移行先のストレージシステムの互換性に応じて、移行方式を使い分ける実施形態である。第8の実施形態に係るシステム構成は、実施形態1~7や先行技術文献と同様のものを用いることができる。 Next, an eighth embodiment will be described. The eighth embodiment is an embodiment that uses different migration methods depending on the compatibility of the migration source and migration destination storage systems. The system configuration according to the eighth embodiment can be the same as that of the first to seventh embodiments or the prior art documents.

図18は、第8の実施形態において行われる処理の流れを示す。 FIG. 18 shows the flow of processing performed in the eighth embodiment.

第8の実施形態では、まず、移行元である第1のストレージシステム102と移行先である第2のストレージシステム112とに、互換性があるかが調査される(S1801)。この調査は、例えば下記のいずれかの方法により行われてよい。
・情報処理システム105(例えば移行制御部153)が、第1及び第2のストレージシステム102及び112の各々からシステム情報(例えば、ストレージシステムのベンダ及び機種等を表す情報)を収集し、第1のストレージシステム102のシステム情報と第2のストレージシステム112のシステム情報が、互換性ルール情報が表す互換性ルールを満たすか否かを判定してよい。互換性ルール情報は、情報処理システム105の記憶装置52に格納されていてよい。
・互換性の有無を調べたユーザにより、予め、互換性の有無を表す情報が情報処理システム105に入力され記憶装置52に格納されていてよい。当該情報を基に、情報処理システム105(例えば移行制御部153)が、S1801を行う。
In the eighth embodiment, first, it is investigated whether the first storage system 102 that is the migration source and the second storage system 112 that is the migration destination are compatible (S1801). This investigation may be conducted, for example, by any of the following methods.
- The information processing system 105 (for example, the migration control unit 153) collects system information (for example, information indicating the vendor and model of the storage system) from each of the first and second storage systems 102 and 112, and It may be determined whether the system information of the second storage system 102 and the system information of the second storage system 112 satisfy the compatibility rule represented by the compatibility rule information. The compatibility rule information may be stored in the storage device 52 of the information processing system 105.
- Information indicating the presence or absence of compatibility may be input into the information processing system 105 and stored in the storage device 52 in advance by the user who has checked the presence or absence of compatibility. Based on the information, the information processing system 105 (for example, the migration control unit 153) performs S1801.

調査の結果、互換性がある場合には(S1802:Yes)、移行元である第1のストレージシステム102から移行先である第2のストレージシステム112へ、クラウドストレージサービス109を経由せずに、データボリュームが直接移行される(S1803)。すなわち、互換性がある場合には、先行技術文献に記載してある方式にて移行ができる。 As a result of the investigation, if there is compatibility (S1802: Yes), from the first storage system 102 that is the migration source to the second storage system 112 that is the migration destination, without going through the cloud storage service 109, The data volume is directly migrated (S1803). That is, if there is compatibility, migration can be performed using the method described in the prior art document.

調査の結果、互換性がない場合には(S1802:No)、移行元である第1のストレージシステム102から移行先である第2のストレージシステム112へ、クラウドストレージサービス109を経由してデータボリュームが移行される(S1804)。すなわち、実施形態1~7に記載の方式にて、データボリュームが移行される。実施形態5又は6の方式であれば、クラウドストレージサービス109を経由しないでデータボリュームが移行されてもよい。 As a result of the investigation, if there is no compatibility (S1802: No), the data volume is transferred from the first storage system 102 as the migration source to the second storage system 112 as the migration destination via the cloud storage service 109. is transferred (S1804). That is, data volumes are migrated using the methods described in the first to seventh embodiments. If the method of the fifth or sixth embodiment is used, the data volume may be migrated without going through the cloud storage service 109.

本実施形態によれば、移行元及び移行先のストレージシステムの互換性を調査して、適切な移行方法を選択することができる。 According to this embodiment, it is possible to investigate the compatibility of the migration source and migration destination storage systems and select an appropriate migration method.

以上、幾つかの実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。例えば、上述した第1の実施形態~第7の実施形態の任意の二つ以上の実施形態が組み合わされてもよい。また、情報処理システム105の指示による処理の一部又は全部を、情報処理システム105の指示を介さず、手動で実行してもよい。また、「クラウドストレージサービス」は、「クラウドストレージ」又は「クラウドストレージシステム」と呼ばれてもよい。 Although several embodiments have been described above, these are illustrative examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to these embodiments. For example, any two or more of the first to seventh embodiments described above may be combined. Further, part or all of the processing according to instructions from the information processing system 105 may be performed manually without using instructions from the information processing system 105. Furthermore, the "cloud storage service" may also be referred to as "cloud storage" or "cloud storage system."

また、上述の説明において、移行されるボリュームは論理ボリュームである。論理ボリューム内に格納されているデータ(物理ボリュームに格納されたデータ)も、論理ボリュームとともに、第1のストレージシステム、クラウドストレージサービス、第2のストレージシステムの物理ボリューム(ドライブ)間を原則として移動する。データの移動中は、一時的に一部のデータが移行元に存在し残りのデータが移行先に存在するということである。このため、例えば、I/O要求がリード要求の場合、移行元及び移行先のうち、読出し対象のデータが存在する方からデータが読み出される。また、例えば、I/O要求がライト要求の場合、データが移行元と移行先の両方に書き込まれてよい。これにより、移行中であってもデータにアクセス可能である。 Furthermore, in the above description, the volume to be migrated is a logical volume. In principle, data stored in a logical volume (data stored in a physical volume) is moved between the physical volumes (drives) of the first storage system, cloud storage service, and second storage system together with the logical volume. do. While data is being moved, some data will temporarily exist on the source and the remaining data will exist on the destination. For this reason, for example, when the I/O request is a read request, data is read out from the migration source and the migration destination, from whichever data to be read exists. Further, for example, if the I/O request is a write request, data may be written to both the migration source and the migration destination. This allows data to be accessed even during migration.

また、上述の説明を、例えば以下のように総括することができる。下記の総括は、上述の説明の補足及び変形例の説明を含んでよい。 Further, the above explanation can be summarized, for example, as follows. The following summary may include supplements to the above description and descriptions of variations.

プロセッサ53を有し、クラウド計算機、第1のストレージシステム102及び第2のストレージシステム112と通信可能な情報処理システム105が構築される。計算機101としての計算機インスタンス108をクラウド計算機に移行させ、計算機インスタンス108が使用するデータを第1のストレージシステム102から第2のストレージシステム112に移行させる場合に、情報処理システム105が、下記(A)及び(B)を行う。
(A)移行対象の計算機インスタンスを構成するためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリューム103と、当該OSが使用するデータを格納したデータボリューム104とを、第1のストレージシステム102からクラウド計算機へ、クラウド計算機の移行ツール190に移行させる。
(B)移行ツール190によりクラウド計算機に移行されたデータボリュームである中間ボリューム111にマッピングされたマッピングボリューム113を第2のストレージシステム112に作成させ、計算機インスタンス108からマッピングボリューム113へデータ入出力のパスを計算機インスタンス108に設定させる。
An information processing system 105 having a processor 53 and capable of communicating with a cloud computer, a first storage system 102, and a second storage system 112 is constructed. When migrating the computer instance 108 as the computer 101 to a cloud computer and migrating data used by the computer instance 108 from the first storage system 102 to the second storage system 112, the information processing system 105 performs the following (A). ) and (B).
(A) A system volume 103 that stores an image of an OS (Operating System) for configuring a computer instance to be migrated and a data volume 104 that stores data used by the OS are installed in a first storage system 102. to the cloud computer using the cloud computer migration tool 190.
(B) Create the mapping volume 113 mapped to the intermediate volume 111, which is the data volume migrated to the cloud computer by the migration tool 190, in the second storage system 112, and transfer data input/output from the computer instance 108 to the mapping volume 113. The path is set in the computer instance 108.

(A)は、ツール操作部151により行われる。(B)は、移行制御部153により行われる。(B)では、例えば、移行制御部153から出された指示に基づき、計算機インスタンス108によりパスが設定される。(A)及び(B)の少なくとも一つは、情報処理システム105への人手による指示に応答して行われてもよいし、そのような指示無しに自動で行われてもよい。 (A) is performed by the tool operation section 151. (B) is performed by the transition control unit 153. In (B), for example, a path is set by the computer instance 108 based on an instruction issued from the migration control unit 153. At least one of (A) and (B) may be performed in response to a manual instruction to the information processing system 105, or may be performed automatically without such an instruction.

情報処理システム105が、移行ツール190による移行が完了したことを確認する移行完了確認部152をさらに備えてよい。移行制御部153は、移行ツール190による移行の完了が確認された後に、マッピングボリューム113を第2のストレージシステム112に作成させてよい。 The information processing system 105 may further include a migration completion confirmation unit 152 that confirms that migration by the migration tool 190 has been completed. The migration control unit 153 may cause the second storage system 112 to create the mapping volume 113 after confirming that the migration tool 190 has completed the migration.

移行ツール190は、計算機インスタンス108が解釈できるデータ配置でデータボリューム104をクラウド計算機に移行するようになっていてよい。第2のストレージシステム112は、計算機インスタンス108が解釈できるデータ配置のデータボリュームである中間ボリューム111を、第2のストレージシステム内のマッピングボリューム113にマッピングしてよい。また、移行ツール190は、計算機インスタンス108が解釈できるデータ配置に変換してデータボリューム104をクラウド計算機に移行するようになっていてよい。 Migration tool 190 may be configured to migrate data volume 104 to a cloud computer in a data arrangement that computer instance 108 can interpret. The second storage system 112 may map an intermediate volume 111, which is a data volume with a data arrangement that can be interpreted by the computer instance 108, to a mapping volume 113 within the second storage system. Furthermore, the migration tool 190 may be configured to convert the data arrangement into a data arrangement that can be interpreted by the computer instance 108 and migrate the data volume 104 to the cloud computer.

移行制御部153は、第2のストレージシステム112のマッピングボリューム113から第2のストレージシステム112におけるターゲットボリューム114へデータを移行させ、計算機インスタンス108からマッピングボリューム113へのパス設定に代えてターゲットボリューム114にパスを設定させてよい。 The migration control unit 153 migrates data from the mapped volume 113 of the second storage system 112 to the target volume 114 in the second storage system 112, and instead of setting a path from the computer instance 108 to the mapped volume 113, the data is transferred to the target volume 114. You can set the path to

移行制御部153は、マッピングボリューム113から第2のストレージシステム112におけるターゲットボリューム114へのデータの移行完了後、中間ボリューム111をクラウド計算機から削除してよい。 The migration control unit 153 may delete the intermediate volume 111 from the cloud computer after the data migration from the mapping volume 113 to the target volume 114 in the second storage system 112 is completed.

移行元において計算機インスタンスは、複数のデータボリュームを使用してよい。ツール操作部151は、計算機インスタンスが使用する複数のデータボリュームを移行対象に指定してよい(例えば移行ツール190に対して指定してよい)。指定されたデータボリューム毎に、クラウド計算機に移行されマッピングボリュームが作成されてよい。 A computer instance at the migration source may use multiple data volumes. The tool operation unit 151 may specify a plurality of data volumes used by a computer instance as migration targets (for example, may be specified to the migration tool 190). Each designated data volume may be migrated to a cloud computer and a mapping volume may be created.

移行制御部153は、複数の外部接続方法のうち、データボリューム(中間ボリューム111)が存在するクラウド計算機に応じた外部接続方法を決定し、データボリューム(中間ボリューム111)を第2のストレージシステムに関連付けることである外部接続を、決定された外部接続方法に従い実行させ、当該外部接続がされたクラウド計算機のデータボリューム(中間ボリューム111)についてマッピングボリューム113を第2のストレージシステム112内に作成させてよい。 The migration control unit 153 determines an external connection method according to the cloud computer in which the data volume (intermediate volume 111) exists among the plurality of external connection methods, and transfers the data volume (intermediate volume 111) to the second storage system. The external connection to be associated is executed in accordance with the determined external connection method, and a mapping volume 113 is created in the second storage system 112 for the data volume (intermediate volume 111) of the cloud computer to which the external connection has been made. good.

移行制御部153は、クラウド計算機及び第2のストレージシステム112がいずれもマルチパス機能に対応しているか否かを判定してよい。移行制御部153は、当該判定の結果が真の場合、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスを追加し、その後に、データボリューム(中間ボリューム111)と計算機インスタンス108とを結ぶパスがあるならば当該パスを削除してよい。移行制御部153は、当該判定の結果が偽の場合、データボリューム(中間ボリューム111)と計算機インスタンス108とを結ぶパスを削除し、その後に、計算機インスタンス108とマッピングボリューム113とを結ぶパスを追加してよい。なお、移行制御部153は、データボリューム(中間ボリューム111)へのパスをオンライン状態とすることなく、マッピングボリューム113へのパスをオンライン状態としてよい。 The migration control unit 153 may determine whether the cloud computer and the second storage system 112 both support the multipath function. If the result of the determination is true, the migration control unit 153 adds a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113, followed by a path connecting the data volume (intermediate volume 111) and the computer instance 108. If so, you can delete the path. If the result of the determination is false, the migration control unit 153 deletes the path connecting the data volume (intermediate volume 111) and the computer instance 108, and then adds a path connecting the computer instance 108 and the mapping volume 113. You may do so. Note that the migration control unit 153 may bring the path to the mapping volume 113 online without bringing the path to the data volume (intermediate volume 111) online.

計算機インスタンスは、移行前に、物理的な計算機(例えば計算機101)により実行されるハイパバイザ120により生成された仮想的な計算機(例えば計算機VM121)上で稼働してよい。計算機インスタンスが認識しているデータボリュームとは、ハイパバイザ120により作成されたデータストア123である仮想ディスクに格納されているボリュームであり、かつ、仮想的な計算機が認識しているボリュームでよい。データボリューム内のデータ配置は、ハイパバイザ120向けのデータ配置でよい。移行ツール190は、データボリューム内のデータ配置を計算機インスタンスが解釈可能なデータ配置に変換してデータボリュームをクラウド計算機に移行するようになっていてよい。 Before migration, the computer instance may run on a virtual computer (for example, computer VM 121) generated by hypervisor 120 that is executed by a physical computer (for example, computer 101). The data volume recognized by the computer instance may be a volume stored in a virtual disk, which is the data store 123 created by the hypervisor 120, and a volume recognized by the virtual computer. The data arrangement within the data volume may be a data arrangement for the hypervisor 120. The migration tool 190 may convert the data arrangement within the data volume into a data arrangement that can be interpreted by the computer instance, and migrate the data volume to the cloud computer.

計算機インスタンスが、第1のストレージシステム122に対し、ボリュームグループ12を構成する一つ又は複数の論理ボリュームを管理してよい。ボリュームグループは、第1のストレージシステム102の複数の物理ボリュームから構成された一つの論理空間でよい。複数の物理ボリュームは、それぞれ論理空間でよい。計算機インスタンスが認識しているデータボリュームとは、計算機インスタンスが認識している論理ボリュームでよい。 A computer instance may manage one or more logical volumes making up the volume group 12 for the first storage system 122. A volume group may be one logical space made up of multiple physical volumes of the first storage system 102. Each of the plurality of physical volumes may be a logical space. The data volume recognized by the computer instance may be a logical volume recognized by the computer instance.

クラウド計算機は、コンピュート機能とストレージ機能を有して、クラウドサービスとして提供されていてよい。コンピュート機能は、クラウド計算機サービス107としての機能でよい。ストレージ機能は、クラウドストレージサービス109としての機能でよい。第2のストレージシステム112は、クラウドサービスのクラウド環境と別のクラウド環境におけるストレージサービスでよい。また、第2のストレージシステム112は、クラウドサービスのクラウド計算機と接続されたストレージシステムでよい。 A cloud computer has a computing function and a storage function, and may be provided as a cloud service. The compute function may be a function of the cloud computer service 107. The storage function may be a function as a cloud storage service 109. The second storage system 112 may be a storage service in a cloud environment different from the cloud service's cloud environment. Further, the second storage system 112 may be a storage system connected to a cloud computer of a cloud service.

なお、情報処理システム105に代えて又は加えて、クラウド計算機と、第1のストレージシステム102と、第2のストレージシステム112と、を備えた情報処理システムが構築されてもよい。クラウド計算機は、コンピュート機能とストレージ機能とを有してよい。計算機インスタンスをクラウド計算機に移行させ、計算機インスタンスが使用するデータを第1のストレージシステム102から第2のストレージシステム112に移行させる場合に、クラウド計算機の移行ツール190が、コンピュート機能が移行対象の計算機インスタンスを稼働させるためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリュームと、当該OSが使用するデータを格納したデータボリュームとを、第1のストレージシステム102からクラウド計算機のストレージ機能へ移行させてよい。第2のストレージシステムが、クラウド計算機の移行ツール190によりクラウド計算機に移行されたデータボリューム(中間ボリューム111)とマッピングされたマッピングボリューム130を第2のストレージシステム112に作成させ、計算機インスタンス108からマッピングボリューム130へデータ入出力のパスを計算機インスタンス108に設定してよい。 Note that instead of or in addition to the information processing system 105, an information processing system including a cloud computer, the first storage system 102, and the second storage system 112 may be constructed. A cloud computer may have a computing function and a storage function. When migrating a computer instance to a cloud computer and migrating data used by the computer instance from the first storage system 102 to the second storage system 112, the cloud computer migration tool 190 uses A system volume that stores an image of an OS (Operating System) for running an instance and a data volume that stores data used by the OS are migrated from the first storage system 102 to the storage function of the cloud computer. It's fine. The second storage system causes the second storage system 112 to create a mapping volume 130 that is mapped to the data volume (intermediate volume 111) migrated to the cloud computer by the cloud computer migration tool 190, and maps it from the computer instance 108. A data input/output path to the volume 130 may be set in the computer instance 108.

105…情報処理システム 105...Information processing system

Claims (18)

プロセッサを有し、クラウド計算機、第1のストレージシステム及び第2のストレージシステムと通信可能な情報処理システムにおいて、
計算機インスタンスをクラウド計算機に移行させ、前記計算機インスタンスが使用するデータを第1のストレージシステムから第2のストレージシステムに移行させる場合に、
移行対象の計算機インスタンスを構成するためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリュームと、当該OSが使用するデータを格納したデータボリュームとを、第1のストレージシステムから前記クラウド計算機へ、前記クラウド計算機の移行ツールに移行させるツール操作部と、
前記クラウド計算機の移行ツールによりクラウド計算機に移行されたデータボリュームとマッピングされたマッピングボリュームを第2のストレージシステムに作成させ、前記計算機インスタンスから前記マッピングボリュームへデータ入出力のパスを計算機インスタンスに設定させる移行制御部と、
を備える情報処理システム。
In an information processing system that has a processor and can communicate with a cloud computer, a first storage system, and a second storage system,
When migrating a computer instance to a cloud computer and migrating data used by the computer instance from a first storage system to a second storage system,
A system volume that stores an image of an OS (Operating System) for configuring a computer instance to be migrated, and a data volume that stores data used by the OS from the first storage system to the cloud computer, a tool operation unit for migrating to the migration tool of the cloud computer;
Creating a mapping volume mapped to the data volume migrated to the cloud computer by the cloud computer migration tool in a second storage system, and setting a data input/output path from the computer instance to the mapping volume in the computer instance. A transition control unit;
An information processing system equipped with.
前記移行ツールによる移行が完了したことを確認する移行完了確認部と、をさらに備え、
前記移行制御部は、前記移行ツールによる移行の完了が確認された後に、前記マッピングボリュームを第2のストレージシステムに作成させる、
請求項1に記載の情報処理システム。
Further comprising a migration completion confirmation unit that confirms that the migration by the migration tool is completed,
The migration control unit causes the second storage system to create the mapping volume after confirming completion of the migration by the migration tool.
The information processing system according to claim 1.
前記移行ツールは、前記計算機インスタンスが解釈できるデータ配置で前記データボリュームを前記クラウド計算機に移行し、
前記第2のストレージシステムは、前記計算機インスタンスが解釈できるデータ配置のデータボリュームを、前記第2のストレージシステム内のマッピングボリュームにマッピングする、
請求項1に記載の情報処理システム。
The migration tool migrates the data volume to the cloud computer in a data arrangement that can be interpreted by the computer instance;
The second storage system maps a data volume of a data arrangement that can be interpreted by the computer instance to a mapping volume in the second storage system.
The information processing system according to claim 1.
前記移行ツールは、前記計算機インスタンスが解釈できるデータ配置に変換して前記データボリュームを前記クラウド計算機に移行する、
請求項3に記載の情報処理システム。
The migration tool converts the data volume into a data arrangement that can be interpreted by the computer instance and migrates the data volume to the cloud computer.
The information processing system according to claim 3.
前記移行制御部は、前記第2のストレージシステムのマッピングボリュームから前記第2のストレージシステムにおけるターゲットボリュームへデータを移行させ、前記計算機インスタンスから前記マッピングボリュームへのパス設定に代えて前記ターゲットボリュームにパスを設定する、
請求項1に記載の情報処理システム。
The migration control unit migrates data from the mapping volume of the second storage system to the target volume in the second storage system, and sets a path to the target volume instead of setting a path from the computer instance to the mapping volume. set,
The information processing system according to claim 1.
前記移行制御部は、前記マッピングボリュームから前記第2のストレージシステムにおけるターゲットボリュームへのデータの移行完了後、前記データボリュームの前記クラウド計算機に移行されたボリュームである中間ボリュームを前記クラウド計算機から削除する、
請求項1に記載の情報処理システム。
After completing the migration of data from the mapping volume to the target volume in the second storage system, the migration control unit deletes, from the cloud computer, an intermediate volume that is a volume of the data volume migrated to the cloud computer. ,
The information processing system according to claim 1.
前記計算機インスタンスは、複数のデータボリュームを使用しており、
前記ツール操作部は、前記計算機インスタンスが使用する複数のデータボリュームを移行対象に指定し、
前記指定されたデータボリューム毎に、前記クラウド計算機に移行され、マッピングボリュームが作成される、
請求項1に記載の情報処理システム。
The computer instance uses multiple data volumes,
The tool operation unit specifies a plurality of data volumes used by the computer instance as migration targets;
Each of the specified data volumes is migrated to the cloud computer and a mapping volume is created.
The information processing system according to claim 1.
前記移行制御部は、複数の外部接続方法のうち、前記データボリュームが存在するクラウド計算機に応じた外部接続方法を決定し、前記データボリュームを前記第2のストレージシステムに関連付けることである外部接続を前記決定された外部接続方法に従い実行させ、当該外部接続がされた前記クラウド計算機のデータボリュームについて前記マッピングボリュームを前記第2のストレージシステム内に作成させる、
請求項1に記載の情報処理システム。
The migration control unit determines an external connection method according to a cloud computer in which the data volume exists, from among a plurality of external connection methods, and determines an external connection method that associates the data volume with the second storage system. causing execution according to the determined external connection method to create the mapping volume in the second storage system for the data volume of the cloud computer to which the external connection has been made;
The information processing system according to claim 1.
前記移行制御部は、
前記クラウド計算機及び前記第2のストレージシステムがいずれもマルチパス機能に対応しているか否かを判定し、
当該判定の結果が真の場合、前記計算機インスタンスと前記マッピングボリュームとを結ぶパスを追加し、その後に、前記データボリュームと前記計算機インスタンスとを結ぶパスがあるならば当該パスを削除し、
当該判定の結果が偽の場合、前記データボリュームと前記計算機インスタンスとを結ぶパスを削除し、その後に、前記計算機インスタンスと前記マッピングボリュームとを結ぶパスを追加する、
請求項1に記載の情報処理システム。
The transition control section includes:
determining whether the cloud computer and the second storage system both support a multipath function;
If the result of the determination is true, add a path connecting the computer instance and the mapping volume, and then, if there is a path connecting the data volume and the computer instance, delete that path;
If the result of the determination is false, delete a path connecting the data volume and the computer instance, and then add a path connecting the computer instance and the mapping volume;
The information processing system according to claim 1.
前記移行制御部は、前記データボリュームへのパスをオンライン状態とすることなく、前記マッピングボリュームへのパスをオンライン状態とする、
請求項9に記載の情報処理システム。
The migration control unit brings the path to the mapping volume online without bringing the path to the data volume online.
The information processing system according to claim 9.
前記計算機インスタンスは、移行前に、物理的な計算機により実行されるハイパバイザにより生成された仮想的な計算機上で稼働しており、
前記計算機インスタンスが認識しているデータボリュームとは、前記ハイパバイザにより作成されたデータストアである仮想ディスクに格納されているボリュームであり、かつ、前記仮想的な計算機が認識しているボリュームであり、
前記データボリューム内のデータ配置は、前記ハイパバイザ向けのデータ配置であり、
前記移行ツールは、前記データボリューム内のデータ配置を前記計算機インスタンスが解釈可能なデータ配置に変換して前記データボリュームを前記クラウド計算機に移行するようになっている、
請求項1に記載の情報処理システム。
The computer instance is running on a virtual computer generated by a hypervisor executed by a physical computer before migration,
The data volume recognized by the computer instance is a volume stored in a virtual disk that is a data store created by the hypervisor, and is a volume recognized by the virtual computer,
The data arrangement within the data volume is a data arrangement for the hypervisor,
The migration tool converts the data arrangement within the data volume into a data arrangement that can be interpreted by the computer instance, and migrates the data volume to the cloud computer.
The information processing system according to claim 1.
前記計算機インスタンスが、第1のストレージシステムに対し、ボリュームグループを構成する一つ又は複数の論理ボリュームを管理し、
前記ボリュームグループは、前記第1のストレージシステムの複数の物理ボリュームから構成された一つの論理空間であり、
前記複数の物理ボリュームは、それぞれ論理空間であり、
前記計算機インスタンスが認識しているデータボリュームとは、前記計算機インスタンスが認識している論理ボリュームである、
請求項1に記載の情報処理システム。
The computer instance manages one or more logical volumes constituting a volume group for a first storage system,
The volume group is one logical space composed of a plurality of physical volumes of the first storage system,
Each of the plurality of physical volumes is a logical space,
The data volume recognized by the computer instance is a logical volume recognized by the computer instance.
The information processing system according to claim 1.
前記クラウド計算機は、コンピュート機能とストレージ機能を有して、クラウドサービスとして提供されており、
前記第2のストレージシステムは、前記クラウドサービスのクラウド環境と別のクラウド環境におけるストレージサービスである、
請求項1に記載の情報処理システム。
The cloud computer has a computing function and a storage function and is provided as a cloud service,
The second storage system is a storage service in a cloud environment different from the cloud environment of the cloud service.
The information processing system according to claim 1.
前記クラウド計算機は、コンピュート機能とストレージ機能を有して、クラウドサービスとして提供されており、
前記第2のストレージシステムは、前記クラウドサービスのクラウド計算機と接続されたストレージシステムである、
請求項1に記載の情報処理システム。
The cloud computer has a computing function and a storage function and is provided as a cloud service,
The second storage system is a storage system connected to a cloud computer of the cloud service,
The information processing system according to claim 1.
クラウド計算機と、第1のストレージシステムと、第2のストレージシステムと、を備えた情報処理システムにおいて、
前記クラウド計算機は、コンピュート機能とストレージ機能を有し、
計算機インスタンスをクラウド計算機に移行させ、前記計算機インスタンスが使用するデータを第1のストレージシステムから第2のストレージシステムに移行させる場合に、
前記クラウド計算機の移行ツールが、前記コンピュート機能が移行対象の計算機インスタンスを稼働させるためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリュームと、当該OSが使用するデータを格納したデータボリュームとを、第1のストレージシステムから前記クラウド計算機のストレージ機能へ移行させ、
第2のストレージシステムが、前記クラウド計算機の移行ツールによりクラウド計算機に移行されたデータボリュームとマッピングされたマッピングボリュームを第2のストレージシステムに作成させ、前記計算機インスタンスから前記マッピングボリュームへデータ入出力のパスを計算機インスタンスに設定する、
情報処理システム。
In an information processing system including a cloud computer, a first storage system, and a second storage system,
The cloud computer has a computing function and a storage function,
When migrating a computer instance to a cloud computer and migrating data used by the computer instance from a first storage system to a second storage system,
The migration tool for the cloud computer allows the compute function to store a system volume that stores an image of an OS (Operating System) for operating a computer instance to be migrated, and a data volume that stores data used by the OS. , transferring from the first storage system to the storage function of the cloud computer,
The second storage system causes the second storage system to create a mapping volume mapped to the data volume migrated to the cloud computer by the migration tool of the cloud computer, and performs data input/output from the computer instance to the mapping volume. Set the path to the computer instance,
Information processing system.
計算機インスタンスをクラウド計算機に移行させ、前記計算機インスタンスが使用するデータを第1のストレージシステムから第2のストレージシステムに移行させる場合に、
ツール操作部が、移行対象の計算機インスタンスを構成するためのOS(Operating System)のイメージが格納されたシステムボリュームと、当該OSが使用するデータを格納したデータボリュームとを、第1のストレージシステムから前記クラウド計算機へ、前記クラウド計算機の移行ツールに移行させ、
移行制御部が、前記クラウド計算機の移行ツールによりクラウド計算機に移行されたデータボリュームとマッピングされたマッピングボリュームを第2のストレージシステムに作成させ、前記計算機インスタンスから前記マッピングボリュームへデータ入出力のパスを計算機インスタンスに設定させる、
情報処理方法。
When migrating a computer instance to a cloud computer and migrating data used by the computer instance from a first storage system to a second storage system,
The tool operation unit transfers a system volume that stores an image of an OS (Operating System) for configuring a computer instance to be migrated and a data volume that stores data used by the OS from the first storage system. Migrate to the cloud computer using a migration tool of the cloud computer,
The migration control unit causes a second storage system to create a mapping volume mapped to the data volume migrated to the cloud computer by the migration tool of the cloud computer, and creates a data input/output path from the computer instance to the mapping volume. Set it on the computer instance,
Information processing method.
前記第2のストレージシステムが、
前記第2のストレージシステムにおける前記ターゲットボリュームへの移行対象のデータに、前記第2のストレージシステムの制御で利用されるデータであるストレージ制御向けデータを付加し、
当該移行対象のデータ及びストレージ制御向けデータを冗長格納する、
請求項5又は6に記載の情報処理システム。
the second storage system,
adding storage control data, which is data used for controlling the second storage system, to data to be migrated to the target volume in the second storage system;
redundantly storing the data to be migrated and data for storage control;
The information processing system according to claim 5 or 6 .
前記移行対象のデータ及び前記ストレージ制御向けデータの冗長格納は、前記ターゲットボリュームの冗長ボリュームの作成であり、
前記第2のストレージシステムの構成要素である複数の計算機インスタンスは、前記クラウド計算機から提供された計算機インスタンスであり、
前記冗長ボリュームを管理する計算機インスタンスは、前記ターゲットボリュームを管理する計算機インスタンスと別の計算機インスタンスである、
請求項17に記載の情報処理システム。
The redundant storage of the data to be migrated and the data for storage control is the creation of a redundant volume of the target volume,
The plurality of computer instances that are components of the second storage system are computer instances provided by the cloud computer,
The computer instance that manages the redundant volume is a different computer instance from the computer instance that manages the target volume.
The information processing system according to claim 17.
JP2022121031A 2021-11-15 2022-07-28 Information processing system and method Active JP7413458B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/946,728 US20230153008A1 (en) 2021-11-15 2022-09-16 Information processing system and method
CN202211138045.6A CN116126218A (en) 2021-11-15 2022-09-19 Information processing system and method
JP2023221930A JP2024027156A (en) 2021-11-15 2023-12-27 Information processing system and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185914 2021-11-15
JP2021185914 2021-11-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023221930A Division JP2024027156A (en) 2021-11-15 2023-12-27 Information processing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023073197A JP2023073197A (en) 2023-05-25
JP7413458B2 true JP7413458B2 (en) 2024-01-15

Family

ID=86324635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121031A Active JP7413458B2 (en) 2021-11-15 2022-07-28 Information processing system and method

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230153007A1 (en)
JP (1) JP7413458B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164401A (en) 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp Storage system
US20150236977A1 (en) 2012-11-09 2015-08-20 Hitachi, Ltd. Management computer, computer system, and instance management method
WO2017145272A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社日立製作所 Data migration method and computer system
JP2019149077A (en) 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立製作所 Computing system and storage device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959280B1 (en) * 2014-09-30 2018-05-01 EMC IP Holding Company LLC Garbage collection of data tiered to cloud storage
US10154112B1 (en) * 2015-02-11 2018-12-11 EMC IP Holding Company LLC Cloud-to-cloud data migration via cache

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150236977A1 (en) 2012-11-09 2015-08-20 Hitachi, Ltd. Management computer, computer system, and instance management method
JP2014164401A (en) 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp Storage system
WO2017145272A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社日立製作所 Data migration method and computer system
JP2019149077A (en) 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立製作所 Computing system and storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20230153007A1 (en) 2023-05-18
JP2023073197A (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394662B2 (en) Storage apparatus and storage apparatus migration method
US8266099B2 (en) Offloading storage operations to storage hardware using a third party server
US8566502B2 (en) Offloading storage operations to storage hardware using a switch
US8745336B2 (en) Offloading storage operations to storage hardware
US8086808B2 (en) Method and system for migration between physical and virtual systems
JP4175764B2 (en) Computer system
US8443160B2 (en) Computer system and data migration method
JP5718533B1 (en) Storage system data migration method
US8719533B2 (en) Storage apparatus, computer system, and data migration method
US20140351492A1 (en) System and method for non-volatile random access memory emulation
US20140143391A1 (en) Computer system and virtual server migration control method for computer system
JP2013531283A (en) Storage system including a plurality of storage devices having both a storage virtualization function and a capacity virtualization function
JP2024027156A (en) Information processing system and method
US10698627B2 (en) Storage system and storage control method
JP2014035767A (en) I/o device, i/o management section, and management method of i/o device
JP7413458B2 (en) Information processing system and method
JP6000391B2 (en) Storage system data migration method
US11461029B1 (en) Techniques for storage management
US20230281161A1 (en) File storage system
WO2016207995A1 (en) Computer system and storage control method
JP2020013227A (en) Storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150