JP5718533B1 - Storage system data migration method - Google Patents

Storage system data migration method Download PDF

Info

Publication number
JP5718533B1
JP5718533B1 JP2014534683A JP2014534683A JP5718533B1 JP 5718533 B1 JP5718533 B1 JP 5718533B1 JP 2014534683 A JP2014534683 A JP 2014534683A JP 2014534683 A JP2014534683 A JP 2014534683A JP 5718533 B1 JP5718533 B1 JP 5718533B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
migration
storage device
primary
migration destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534683A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2015162684A1 (en
Inventor
鈴木 秀典
秀典 鈴木
太貴 河野
太貴 河野
梓 神
梓 神
弘志 那須
弘志 那須
昇史 杉野
昇史 杉野
圭史 田村
圭史 田村
国彦 梨本
国彦 梨本
智大 川口
智大 川口
秀雄 斎藤
秀雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5718533B1 publication Critical patent/JP5718533B1/en
Publication of JPWO2015162684A1 publication Critical patent/JPWO2015162684A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

本発明のボリューム移行方法では、移行元ストレージシステム内でボリュームペアを形成している移行元P−VOL及び移行先S−VOLを、無停止で移行先ストレージシステムへと移行する。最初に移行先ストレージシステムに、移行元ストレージシステム内の移行元P−VOLの記憶領域をマッピングした論理ボリューム(移行先P−VOL)と、その複製先ボリュームとなる移行先S−VOLとを作成する。移行先ストレージシステムは、移行先P−VOLと移行先S−VOLに対して、移行元P−VOL及び移行元S−VOLの有する識別子と同一の識別子を付し、ホスト計算機に対し、移行先P−VOLと移行先S−VOLが移行元P−VOL及び移行元S−VOLと同一ボリュームであると認識させる。続いてホスト計算機から移行元P−VOLへのアクセスパスを、移行先P−VOLへと切り替える。その後、移行先P−VOLと移行先S−VOL間でボリュームペアの作成を行い、移行先S−VOLに移行先P−VOLのデータの複製が格納する。最後に移行先P−VOLの記憶領域を、移行先ストレージシステム内の記憶領域へと移動することで、移行処理を完了させる。In the volume migration method of the present invention, the migration source P-VOL and the migration destination S-VOL that form a volume pair in the migration source storage system are migrated to the migration destination storage system without interruption. First, create a logical volume (migration destination P-VOL) in which the storage area of the migration source P-VOL in the migration source storage system is mapped to the migration destination storage system, and a migration destination S-VOL to be the replication destination volume To do. The migration destination storage system attaches the same identifier as the migration source P-VOL and the migration source S-VOL to the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL, and sends the migration destination to the host computer. The P-VOL and the migration destination S-VOL are recognized to be the same volume as the migration source P-VOL and the migration source S-VOL. Subsequently, the access path from the host computer to the migration source P-VOL is switched to the migration destination P-VOL. Thereafter, a volume pair is created between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL, and a copy of the data of the migration destination P-VOL is stored in the migration destination S-VOL. Finally, the migration process is completed by moving the storage area of the migration destination P-VOL to the storage area in the migration destination storage system.

Description

本発明は、ストレージ装置間のボリューム移行技術に関する。   The present invention relates to a volume migration technique between storage apparatuses.

ITの進歩やインターネットの普及などにより、企業等における計算機システムが扱うデータ量は増加を続けており、データを格納するストレージ装置に対しても、より大容量、より高性能なストレージ装置が求められる。そのため、ストレージ装置は所定の年数を経過すると、新世代の装置に置き換えられる。   With the progress of IT and the spread of the Internet, the amount of data handled by computer systems in enterprises and the like continues to increase, and storage devices that store data require larger capacity and higher performance storage devices. . Therefore, the storage device is replaced with a new generation device after a predetermined number of years.

企業等における計算機システムは、無停止で運用されることが原則であり、ストレージ装置も例外ではない。そのため、ストレージ装置の置き換えの際にも、ダウンタイムを最小限にとどめることが求められる。たとえば特許文献1では、移行元ストレージAから移行先ストレージBへのボリューム移行が開示されている。特許文献1には、ストレージ装置内またはストレージ装置間でボリュームのミラーリングが行われているボリュームペアを移行すること、及び移行元装置から移行先装置へのボリュームの移行中にI/O要求を受付可能であることが開示されている。   In principle, computer systems in enterprises and the like are operated without interruption, and storage devices are no exception. Therefore, it is required to minimize downtime when replacing a storage device. For example, Patent Document 1 discloses volume migration from a migration source storage A to a migration destination storage B. Patent Literature 1 accepts an I / O request during migration of a volume pair in which a volume is mirrored within a storage device or between storage devices, and during migration of a volume from a migration source device to a migration destination device It is disclosed that it is possible.

特開2007ー115221号公報JP 2007-115221 A 米国特許出願公開第2005/0149577号明細書US Patent Application Publication No. 2005/0149577 米国特許第6101497号明細書US Pat. No. 6,101,497 米国特許第5742792号明細書U.S. Pat. No. 5,742,792 米国特許第7152079号明細書US Pat. No. 7,152,079

ボリュームペアを用いた運用を行っている計算機システムでは、必要に応じてボリュームペアの操作を行う。たとえばボリュームペアをバックアップ用途に用いる場合、ボリュームのバックアップを行う際に、コピー元ボリューム(正ボリューム)からコピー先ボリューム(副ボリューム)へのミラーリングを一時停止し、ミラーリングが停止された副ボリュームのデータをバックアップデバイスにバックアップし、バックアップが終了すると、ミラーリングを再開する、といった操作が行われる。この操作の際、ボリュームペアの所属するストレージ装置の識別番号(たとえば製造番号)やボリューム番号といった、ボリュームを一意に特定可能な識別子を指定したコマンドを発行することで、ボリュームペアの操作を可能にしている。また、バックアップなどは定型的作業であるため、バックアップ時に必要となるボリュームペアの一連の操作コマンドは、サーバ上のスクリプトファイルに記述されていることが多い。   In computer systems that operate using volume pairs, volume pairs are operated as necessary. For example, when using a volume pair for backup purposes, when backing up a volume, the mirroring from the copy source volume (primary volume) to the copy destination volume (secondary volume) is suspended, and the data of the secondary volume whose mirroring has been stopped Are backed up to the backup device, and when the backup is completed, the mirroring is resumed. During this operation, the volume pair can be operated by issuing a command specifying an identifier that can uniquely identify the volume, such as the identification number (for example, manufacturing number) or volume number of the storage device to which the volume pair belongs. ing. Also, since backup and the like are routine tasks, a series of volume pair operation commands required at the time of backup is often described in a script file on the server.

ここでストレージ装置の置き換えが行われると、ストレージ装置の製造番号はもちろん、ボリューム番号も変更されることがある。そうすると、バックアップ用のスクリプトファイルについても、スクリプトファイルに記述されているボリューム番号などの情報をすべて書き替える必要が出る。大規模な計算機システムで、多数(たとえば数百以上)のボリュームペアを管理しているような場合、その変更量は膨大で、スクリプトファイルの変更に長時間を要する。結果として計算機システムのダウンタイムが長期化することになる。特許文献1に開示の技術では、データの移行中であっても計算機システムからのI/Oは可能であるが、ボリューム番号などの識別子の変更に係る考慮は無い。   When the storage device is replaced here, the volume number as well as the production number of the storage device may be changed. Then, it is necessary to rewrite all information such as the volume number described in the script file for the backup script file. When a large-scale computer system manages a large number (for example, several hundred or more) of volume pairs, the amount of change is enormous, and it takes a long time to change the script file. As a result, the downtime of the computer system is prolonged. With the technique disclosed in Patent Document 1, I / O from a computer system is possible even during data migration, but there is no consideration related to changing identifiers such as volume numbers.

本発明の目的は、ボリュームの移行に際し、計算機システムへの影響を最小限に抑えることにある。   An object of the present invention is to minimize the influence on a computer system when transferring a volume.

本発明のボリューム移行方法では、移行元ストレージシステム内でボリュームペアを形成している少なくとも2つのボリューム(移行元P−VOL、移行先S−VOL)を、無停止で移行先ストレージシステムへと移行する。移行処理の最初に、移行先ストレージシステムに、移行元ストレージシステム内のボリュームペアの複製元ボリューム(移行元P−VOL)の記憶領域をマッピングした仮想的な論理ボリューム(移行先P−VOL)と、移行先P−VOLの複製先ボリュームとなる移行先S−VOLとを作成する。   In the volume migration method of the present invention, at least two volumes (migration source P-VOL, migration destination S-VOL) forming a volume pair in the migration source storage system are migrated to the migration destination storage system without interruption. To do. At the beginning of the migration process, a virtual logical volume (migration destination P-VOL) in which the storage area of the replication source volume (migration source P-VOL) of the volume pair in the migration source storage system is mapped to the migration destination storage system Then, a migration destination S-VOL that is a replication destination volume of the migration destination P-VOL is created.

移行先ストレージシステムは、移行先P−VOLと移行先S−VOLに対して、移行元P−VOL及び移行元S−VOLの有する識別子と同一の識別子を付し、ホスト計算機に対して移行先P−VOLと移行先S−VOLが、移行元P−VOL及び移行元S−VOLと同一ボリュームであると認識させる。続いてホスト計算機から移行元P−VOLへのアクセスパスを、移行先P−VOLへと切り替える。   The migration destination storage system attaches the same identifier as the migration source P-VOL and the migration source S-VOL to the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL, and provides the migration destination to the host computer. The P-VOL and the migration destination S-VOL are recognized as the same volume as the migration source P-VOL and the migration source S-VOL. Subsequently, the access path from the host computer to the migration source P-VOL is switched to the migration destination P-VOL.

その後、移行先P−VOLと移行先S−VOLとの間で、ボリュームペアの作成を行い、移行先S−VOLに移行先P−VOLのデータの複製が格納される状態にする。最後に移行先P−VOLの記憶領域を、移行先ストレージシステム内の記憶領域へと移動することで、移行処理を完了させる。   Thereafter, a volume pair is created between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL so that a copy of the data of the migration destination P-VOL is stored in the migration destination S-VOL. Finally, the migration process is completed by moving the storage area of the migration destination P-VOL to the storage area in the migration destination storage system.

本発明の移行方法では、ホストI/Oを停止することなく、ストレージ装置間でボリュームペアを移行できるとともに、ストレージ装置間でのボリュームペア移行を行っても、各ボリュームの識別子が変化しないため、ボリュームを使用するホスト計算機側での設定変更が不要となる。   In the migration method of the present invention, volume pairs can be migrated between storage devices without stopping host I / O, and even if a volume pair migration between storage devices is performed, the identifier of each volume does not change. There is no need to change settings on the host computer that uses the volume.

本発明の実施例1に係る計算機システムの概略構成図を示す。1 is a schematic configuration diagram of a computer system according to Embodiment 1 of the present invention. ストレージ装置のハードウェア構成を示す。2 shows a hardware configuration of a storage apparatus. パリティグループ管理テーブルの構成例を示す。The structural example of a parity group management table is shown. 外部ボリュームグループ管理テーブルの構成例を示す。The structural example of an external volume group management table is shown. 論理ボリューム管理テーブルの構成例を示す。The structural example of a logical volume management table is shown. LU管理テーブルの構成例を示す。An example of the configuration of an LU management table is shown. ペア管理テーブルの構成例を示す。The structural example of a pair management table is shown. 移行先プライマリストレージ装置に仮想ストレージを定義した場合の例を示した図である。It is the figure which showed the example at the time of defining virtual storage in the transfer destination primary storage apparatus. V−BOX管理テーブルの構成例を示す。The structural example of a V-BOX management table is shown. 仮想LDEV管理テーブルの構成例を示す。3 shows an example of the configuration of a virtual LDEV management table. ストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの例を示す。An example of a setting file used by the storage manager 101 is shown. ストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの例を示す。An example of a setting file used by the storage manager 101 is shown. ストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの例を示す。An example of a setting file used by the storage manager 101 is shown. 本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、移行処理の概要を表した図である。It is a figure showing the outline | summary of the transfer process in the computer system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、移行処理後の状態を表した図である。It is a figure showing the state after the transfer process in the computer system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(1)である。It is a flowchart (1) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(2)である。It is a flowchart (2) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(3)である。It is a flowchart (3) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 1 of this invention. 本発明の変形例2に係る計算機システムの構成図である。It is a block diagram of the computer system which concerns on the modification 2 of this invention. 本発明の変形例2に係る計算機システムにおける、移行処理中のデータの流れを表した図である。It is a figure showing the flow of the data in the migration process in the computer system which concerns on the modification 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る計算機システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the computer system which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(1)である。It is a flowchart (1) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(2)である。It is a flowchart (2) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャート(3)である。It is a flowchart (3) of the volume transfer process in the computer system concerning Example 2 of this invention. 本発明の実施例3に係る計算機システムの構成図である。It is a block diagram of the computer system which concerns on Example 3 of this invention. 本発明の実施例3に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローチャートである。It is a flowchart of the volume transfer process in the computer system related to Example 3 of the present invention. ストレージシステムの拡張に適用した例を表した図である。It is a figure showing the example applied to expansion of the storage system.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るストレージシステムを説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。   Hereinafter, a storage system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below.

[計算機システムの構成]
図1は、本発明の実施例1に係る計算機システムの概略構成図である。計算機システムは、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10b、移行先プライマリストレージ装置20a、移行先セカンダリストレージ装置20b、プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bからなる。
[Computer system configuration]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a computer system according to Embodiment 1 of the present invention. The computer system includes a migration source primary storage device 10a, a migration source secondary storage device 10b, a migration destination primary storage device 20a, a migration destination secondary storage device 20b, a primary server 30a, and a secondary server 30b.

なお、図1は、以下で説明する移行処理の処理中の構成を表したものであり、移行処理前は、移行先プライマリストレージ装置20aと移行先セカンダリストレージ装置20bは存在しない。移行処理前の状態では、プライマリサーバ30aはSAN(Storage Area Network)50を介して移行元プライマリストレージ装置10aに接続されており、移行元プライマリストレージ装置10aの有する論理ボリューム130aへのアクセスを行っている。またセカンダリサーバ30bは移行処理を実施する前は、SAN60を介して移行元セカンダリストレージ装置10bに接続され、移行元セカンダリストレージ装置10bの論理ボリューム130bにアクセス可能な状態にある。また、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bはポート(11a、11b)により相互接続されている。なお、本発明の実施例1に係る計算機システムにおいて、SAN50及びSAN60はファイバチャネルケーブル及びファイバチャネルスイッチで構成されたネットワークであるが、イーサネットを用いて構成されたネットワークであってもよい。   FIG. 1 shows the configuration during the migration process described below, and the migration destination primary storage apparatus 20a and the migration destination secondary storage apparatus 20b do not exist before the migration process. In the state before the migration process, the primary server 30a is connected to the migration source primary storage apparatus 10a via a SAN (Storage Area Network) 50, and accesses the logical volume 130a of the migration source primary storage apparatus 10a. Yes. Further, before the migration process is performed, the secondary server 30b is connected to the migration source secondary storage apparatus 10b via the SAN 60 and is in a state where the logical volume 130b of the migration source secondary storage apparatus 10b is accessible. Further, the migration source primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b are interconnected by ports (11a, 11b). In the computer system according to the first embodiment of the present invention, the SAN 50 and the SAN 60 are networks composed of fiber channel cables and fiber channel switches, but may be networks composed of Ethernet.

移行処理を行う際に、移行先プライマリストレージ装置20aと移行先セカンダリストレージ装置20bが計算機システム内に設置される。そして図1に示されているように、移行先プライマリストレージ装置20aはSAN50を介してプライマリサーバ30aに接続されるとともに、移行元プライマリストレージ装置10a及び移行先セカンダリストレージ装置20bにも接続される。また移行先セカンダリストレージ装置20bは、SAN60を介してセカンダリサーバ30bに接続される。   When performing the migration process, the migration destination primary storage device 20a and the migration destination secondary storage device 20b are installed in the computer system. As shown in FIG. 1, the migration destination primary storage device 20a is connected to the primary server 30a via the SAN 50, and is also connected to the migration source primary storage device 10a and the migration destination secondary storage device 20b. The migration destination secondary storage device 20b is connected to the secondary server 30b via the SAN 60.

なお、以下では、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bをまとめて、「移行元ストレージシステム10」と呼ぶ。また移行先プライマリストレージ装置20a、移行先セカンダリストレージ装置20bをまとめて、「移行先ストレージシステム20」と呼ぶ。そして移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10b、移行先プライマリストレージ装置20a、移行先セカンダリストレージ装置20bを総称して、「ストレージ装置」と呼ぶ。また、プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bを総称して、「ホスト計算機」と呼ぶ。   Hereinafter, the migration source primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b are collectively referred to as “migration source storage system 10”. The migration destination primary storage device 20a and the migration destination secondary storage device 20b are collectively referred to as “migration destination storage system 20”. The migration source primary storage device 10a, the migration source secondary storage device 10b, the migration destination primary storage device 20a, and the migration destination secondary storage device 20b are collectively referred to as a “storage device”. The primary server 30a and the secondary server 30b are collectively referred to as “host computer”.

ここで、計算機システム内のストレージ装置内部のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。ここでは主に、移行先プライマリストレージ装置20aのハードウェア構成について説明するが、他のストレージ装置(移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10b、移行先セカンダリストレージ装置20b)も同様のハードウェア構成を採る。ただし、必ずしもすべてのストレージ装置が同一のハードウェア構成を採用している必要はない。   Here, the hardware configuration inside the storage apparatus in the computer system will be described with reference to FIG. Here, the hardware configuration of the migration destination primary storage device 20a will be mainly described, but the other storage devices (migration source primary storage device 10a, migration source secondary storage device 10b, migration destination secondary storage device 20b) have similar hardware. We adopt wear constitution. However, it is not always necessary that all storage apparatuses have the same hardware configuration.

移行先プライマリストレージ装置20aは、フロントエンドパッケージ(FEPK)201、バックエンドパッケージ(BEPK)202、プロセッサパッケージ(MPPK)203、キャッシュメモリパッケージ(CMPK)204が相互結合網205で互いに結合されて構成されたコントローラ200と、複数のドライブ221を搭載したディスクユニット(DKU)210から構成される。   The migration destination primary storage apparatus 20a is configured by coupling a front-end package (FEPK) 201, a back-end package (BEPK) 202, a processor package (MPPK) 203, and a cache memory package (CMPK) 204 with each other via an interconnection network 205. And a disk unit (DKU) 210 on which a plurality of drives 221 are mounted.

フロントエンドパッケージ(FEPK)201は、プライマリサーバ30aなどのホスト計算機や、ストレージ装置(10a,10b,20b)と接続するためのポート21を複数有し、CMPK204やMPPK203との間で送受信される制御情報やデータの中継を行うコンポーネントである。FEPK201はポート21の他、図示しないバッファ、CPU、内部バス、及び内部ポートを有する。バッファは、FEPK201が中継する制御情報及びデータを一時的に記憶するための記憶領域であり、CMPK204と同様に、各種の揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成される。内部バスは、FEPK201内の各種コンポーネントを相互接続する。FEPK201は、内部ポートを介して相互結合網205に接続されている。また、ポート21は、図で示された数に限定されるものではない。   The front-end package (FEPK) 201 has a plurality of ports 21 for connecting to a host computer such as the primary server 30a and storage devices (10a, 10b, 20b), and is transmitted and received between the CMPK 204 and the MPPK 203. A component that relays information and data. In addition to the port 21, the FEPK 201 has a buffer, a CPU, an internal bus, and an internal port (not shown). The buffer is a storage area for temporarily storing control information and data relayed by the FEPK 201, and is configured using various volatile memories and nonvolatile memories, similar to the CMPK 204. The internal bus interconnects various components in the FEPK 201. The FEPK 201 is connected to the interconnection network 205 via an internal port. The number of ports 21 is not limited to the number shown in the figure.

バックエンドパッケージ(BEPK)202は、ドライブ221と接続するためのインタフェース(I/F)2021を複数有し、ドライブ221と、CMPK204またはMPPK203との間で送受信される制御情報やデータの中継を行うコンポーネントである。BEPK202はインタフェース(I/F)2021の他、図示しないバッファ、CPU、内部バス、及び内部ポートを有する。バッファは、BEPK202が中継する制御情報やデータを一時的に記憶するための記憶領域であり、CMPK204と同様に、各種の揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成される。内部バスは、FEPK201内の各種コンポーネントを相互接続する。   The back-end package (BEPK) 202 has a plurality of interfaces (I / F) 2021 for connecting to the drive 221, and relays control information and data transmitted and received between the drive 221 and the CMPK 204 or MPPK 203. It is a component. In addition to an interface (I / F) 2021, the BEPK 202 has a buffer, a CPU, an internal bus, and an internal port (not shown). The buffer is a storage area for temporarily storing control information and data relayed by the BEPK 202, and is configured using various volatile memories and non-volatile memories in the same manner as the CMPK 204. The internal bus interconnects various components in the FEPK 201.

MPPK203は、CPU2031、メモリ(LM)2032、そして非図示の内部バス及び内部ポートとから構成される。メモリ(LM)2032は、キャッシュメモリ2041と同様に、各種の揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成することができる。CPU2031、メモリ(LM)2032及び内部ポートは、内部バスを介して相互接続される。MPPK203は、MPPK203の内部ポートを介して相互結合網205に接続されている。   The MPPK 203 includes a CPU 2031, a memory (LM) 2032, and an internal bus and an internal port (not shown). Similar to the cache memory 2041, the memory (LM) 2032 can be configured using various types of volatile memory and nonvolatile memory. The CPU 2031, memory (LM) 2032 and internal port are interconnected via an internal bus. The MPPK 203 is connected to the interconnection network 205 via the MPPK 203 internal port.

またMPPK203は、ストレージ装置内の各種データ処理を行うためのコンポーネントである。CPU2031がメモリ(LM)2032上のプログラムを実行することにより、以下で説明する、ストレージ装置が有するボリュームコピー機能等の各種機能が実現される。   The MPPK 203 is a component for performing various data processing in the storage apparatus. When the CPU 2031 executes the program on the memory (LM) 2032, various functions such as a volume copy function of the storage apparatus described below are realized.

CMPK204は、キャッシュメモリ2041と共有メモリ2042を備えたコンポーネントである。キャッシュメモリ2041は、プライマリサーバ30aあるいは別のストレージ装置から受信したデータを一時的に記憶し、及びドライブ221から読み出したデータを一時的に記憶するため記憶領域である。キャッシュメモリ2041は例えば、DRAMやSRAMのような揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリ等の揮発性メモリを用いて構成される。   The CMPK 204 is a component that includes a cache memory 2041 and a shared memory 2042. The cache memory 2041 is a storage area for temporarily storing data received from the primary server 30a or another storage device, and temporarily storing data read from the drive 221. The cache memory 2041 is configured using, for example, a volatile memory such as DRAM or SRAM, or a volatile memory such as a flash memory.

共有メモリ2042は、ストレージ装置内の各種データ処理に関連する管理情報を記憶するための記憶領域である。共有メモリ2042は、キャッシュメモリ2041と同様に、各種の揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成することができる。なお、共有メモリ2042のハードウェアとしては、キャッシュメモリ2041と共通のハードウェアを用いることもできるし、共通でないハードウェアを用いることもできる。   The shared memory 2042 is a storage area for storing management information related to various data processing in the storage apparatus. Similar to the cache memory 2041, the shared memory 2042 can be configured using various volatile memories and nonvolatile memories. As hardware of the shared memory 2042, hardware common to the cache memory 2041 can be used, or hardware that is not common can be used.

相互結合網205は、コンポーネント間を相互に接続し、相互に接続されたコンポーネント間で制御情報やデータを転送するためのコンポーネントである。相互結合網は、例えば、スイッチやバスを用いて構成することができる。   The interconnection network 205 is a component for connecting components to each other and transferring control information and data between the mutually connected components. The interconnection network can be configured using switches and buses, for example.

ドライブ221は、プライマリサーバ30a上の各種プログラムが使用するデータ(ユーザデータ)、冗長データ(パリティデータ)を格納するための記憶デバイスである。ドライブ221の記憶メディアとしては、HDDで用いられるような磁気記憶媒体のほか、NANDフラッシュメモリ、MRAM、ReRAM、及びPRAMのような不揮発性半導体記憶媒体を用いることができる。   The drive 221 is a storage device for storing data (user data) and redundant data (parity data) used by various programs on the primary server 30a. As a storage medium of the drive 221, a nonvolatile semiconductor storage medium such as a NAND flash memory, an MRAM, a ReRAM, and a PRAM can be used in addition to a magnetic storage medium used in an HDD.

図1の説明に戻る。本発明の実施例1に係る各ストレージ装置は、1以上の論理ボリューム(130a、130b、230a、230b)とコマンドデバイス(135a、135b、235a、235b)を有する。論理ボリューム(130a、130b、230a、230b)は、プライマリサーバ30a等のホスト計算機からのライトデータを格納する記憶デバイスであり、詳細は後述する。コマンドデバイス(135a、135b、235a、235b)は、論理ボリュームの一種であるが、ホスト計算機からのライトデータを格納するために用いられるわけではない。プライマリサーバ30aまたはセカンダリサーバ30b上のストレージマネージャ101から、論理ボリュームのコピー指示などの各種制御命令を受け付けるために用いられる記憶デバイスである。本発明の実施例1に係る計算機システムでは、各ストレージ装置が1つのコマンドデバイスを有する。コマンドデバイスは、管理者が管理端末を用いて、各ストレージ装置にコマンドデバイスの作成指示の命令を発行することによって作成される。   Returning to the description of FIG. Each storage apparatus according to the first embodiment of the present invention has one or more logical volumes (130a, 130b, 230a, 230b) and command devices (135a, 135b, 235a, 235b). The logical volumes (130a, 130b, 230a, 230b) are storage devices that store write data from a host computer such as the primary server 30a, and will be described in detail later. The command device (135a, 135b, 235a, 235b) is a kind of logical volume, but is not used for storing write data from the host computer. This is a storage device used for receiving various control commands such as a logical volume copy instruction from the storage manager 101 on the primary server 30a or the secondary server 30b. In the computer system according to the first embodiment of the present invention, each storage apparatus has one command device. The command device is created when an administrator issues a command device creation instruction command to each storage device using the management terminal.

本発明の実施例1に係る各ストレージ装置は、多数のポートを有するため、以下では各ポートを区別するため、図1に示されている通り、各ポートにA〜Rの識別子を付して説明する。移行元プライマリストレージ装置10aは、ポートA〜Eを有し、ポートA、Bはプライマリサーバ30aと接続するために用いられ、またポートD、Eは、移行元セカンダリストレージ装置10bと接続するために用いられる。またポートCは移行処理時に移行先プライマリストレージ装置20aと接続するために用いられる。   Since each storage apparatus according to the first embodiment of the present invention has a large number of ports, in the following, in order to distinguish each port, identifiers A to R are attached to each port as shown in FIG. explain. The migration source primary storage apparatus 10a has ports A to E, the ports A and B are used to connect to the primary server 30a, and the ports D and E are connected to the migration source secondary storage apparatus 10b. Used. The port C is used to connect to the migration destination primary storage apparatus 20a during the migration process.

移行元セカンダリストレージ装置10bは、ポートF〜Iを有し、ポートF、Gは移行元プライマリストレージ装置10aと接続するために用いられる。ポートH、Iはセカンダリサーバ30bと接続するために用いられる。   The migration source secondary storage device 10b has ports F to I, and the ports F and G are used to connect to the migration source primary storage device 10a. Ports H and I are used to connect to the secondary server 30b.

移行先プライマリストレージ装置20aはポートJ〜Nを有し、ポートJ、Kはプライマリサーバ30aと接続するために用いられ、またポートM、Nは、移行先セカンダリストレージ装置20bと接続するために用いられる。またポートLは移行元プライマリストレージ装置10aと接続するために用いられる。   The migration destination primary storage device 20a has ports J to N, the ports J and K are used to connect to the primary server 30a, and the ports M and N are used to connect to the migration destination secondary storage device 20b. It is done. The port L is used to connect to the migration source primary storage apparatus 10a.

移行先セカンダリストレージ装置20bは、ポートO〜Rを有し、ポートO、Pは移行先プライマリストレージ装置20aと接続するために用いられる。ポートQ、Rはセカンダリサーバ30bと接続するために用いられる。   The migration destination secondary storage device 20b has ports O to R, and the ports O and P are used to connect to the migration destination primary storage device 20a. Ports Q and R are used to connect to the secondary server 30b.

なお、各ストレージ装置は、上で説明した数のポートのみを有する構成に限定されるわけではなく、上で説明した数より多くのポートを有していてもよい。   Each storage device is not limited to the configuration having only the number of ports described above, and may have more ports than the number described above.

プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bは、非図示のCPU、メモリを有した計算機である。また、プライマリサーバ30aとセカンダリサーバ30bは、非図示の通信ネットワークで接続されている。通信ネットワークには、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)が用いられる。CPUはメモリ上にロードされた各種のプログラムを実行する。プライマリサーバ30a上及びセカンダリサーバ30b上で動作するプログラムには、アプリケーションプログラム(AP)100、ストレージマネージャ101、交替パスソフト102、クラスタソフトウェア103がある。   The primary server 30a and the secondary server 30b are computers having a CPU and a memory (not shown). Further, the primary server 30a and the secondary server 30b are connected by a communication network (not shown). A LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) is used for the communication network. The CPU executes various programs loaded on the memory. Programs that operate on the primary server 30a and the secondary server 30b include an application program (AP) 100, a storage manager 101, an alternate path software 102, and cluster software 103.

アプリケーションプログラム(AP)100は一例として、データベース管理システムなどのプログラムで、論理ボリューム130aに対するアクセス(リード、ライト)を行う。また移行元ストレージシステムでは論理ボリューム130aにライトされたデータを、論理ボリューム130bに複製するリモートコピー機能が稼働しており、論理ボリューム130a上のデータは、常に論理ボリューム130bにも複製される。   For example, the application program (AP) 100 is a program such as a database management system, and performs access (read, write) to the logical volume 130a. In the migration source storage system, a remote copy function for copying data written to the logical volume 130a to the logical volume 130b is operating, and data on the logical volume 130a is always copied to the logical volume 130b.

クラスタソフトウェア103は、いわゆるディザスタリカバリ運用を行うためのプログラムで、プライマリサーバ30aとセカンダリサーバ30bとで稼働する。例えばプライマリサーバ30a、移行元プライマリストレージ装置10aが障害などでダウンした場合、セカンダリサーバ30bで稼働しているクラスタソフトウェア103は、プライマリサーバ30aのAP100で行っていた業務を再開させる処理を行う。   The cluster software 103 is a program for performing a so-called disaster recovery operation, and operates on the primary server 30a and the secondary server 30b. For example, when the primary server 30a and the migration source primary storage apparatus 10a are down due to a failure or the like, the cluster software 103 running on the secondary server 30b performs a process of resuming the work performed on the AP 100 of the primary server 30a.

交替パスソフト102は、プライマリサーバ30a等のホスト計算機から、ストレージ装置のボリューム(論理ボリューム)へのアクセス経路(パス)を管理しており、1つのパスが障害で切断された場合でもボリュームへのアクセスを可能にするため、代替パスを用いてボリュームへのアクセスを継続させるプログラムである。   The alternate path software 102 manages the access path (path) from the host computer such as the primary server 30a to the volume (logical volume) of the storage device, and even if one path is disconnected due to a failure, In order to enable access, the program continues the access to the volume using an alternative path.

ストレージマネージャ101は、ストレージ装置の設定、制御を行うためのプログラムである。詳細な説明は後述する。   The storage manager 101 is a program for setting and controlling the storage apparatus. Detailed description will be given later.

[移行処理で用いられるストレージ装置の機能]
続いて、本発明の実施例における移行方法の説明に必要な、ストレージ装置の機能について説明する。ここでは主に、移行先プライマリストレージ装置20aの持つ機能を中心に説明する。なお、先に述べたとおり、以下で説明するストレージ装置の各機能は、ストレージ装置のCPU2031がメモリ(LM)2032上のプログラムを実行することにより実現される。
[Functions of storage devices used in migration processing]
Next, the functions of the storage apparatus necessary for describing the migration method in the embodiment of the present invention will be described. Here, mainly the functions of the migration destination primary storage apparatus 20a will be mainly described. As described above, each function of the storage apparatus described below is realized by the CPU 2031 of the storage apparatus executing a program on the memory (LM) 2032.

(1)ボリューム作成機能
本発明の実施例における移行先プライマリストレージ装置20aは、1または複数のドライブ221を1つのグループとして管理しており、このグループをパリティグループ(図1の要素22a、22b等がパリティグループである)と呼ぶ。また移行先プライマリストレージ装置20aは、いわゆるRAID技術を用いて、パリティグループ22を構成するドライブ群にデータを格納する前に、データから冗長データ(パリティ)を作成する。そしてデータとパリティとをパリティグループ22を構成するドライブ群に格納する。
(1) Volume Creation Function The migration destination primary storage apparatus 20a in the embodiment of the present invention manages one or a plurality of drives 221 as one group, and this group is a parity group (elements 22a, 22b, etc. in FIG. 1). Is a parity group). In addition, the migration destination primary storage apparatus 20a creates redundant data (parity) from data before storing the data in the drive group constituting the parity group 22 by using a so-called RAID technology. Then, the data and the parity are stored in the drive group constituting the parity group 22.

移行先プライマリストレージ装置20aで管理されるパリティグループ22の情報(たとえばパリティグループを構成するドライブの情報等)は、図3に示されるような、パリティグループ管理テーブルT100で管理される。この情報は、共有メモリ2042に格納される。パリティグループ管理テーブルT100は、パリティグループ名T101、ドライブ名T102、RAIDレベルT103、サイズT104、残サイズT105の欄から構成される。パリティグループ名T101は、パリティグループの識別子が格納され、ドライブ名T102には、パリティグループを構成するドライブの識別子が格納される。RAIDレベルT103には、当該パリティグループの冗長化方式であるRAIDレベルの情報が格納され、サイズT104にはパリティグループの容量の情報が格納される。   Information on the parity group 22 managed by the migration destination primary storage apparatus 20a (for example, information on the drives constituting the parity group) is managed by a parity group management table T100 as shown in FIG. This information is stored in the shared memory 2042. The parity group management table T100 includes columns of a parity group name T101, a drive name T102, a RAID level T103, a size T104, and a remaining size T105. The parity group name T101 stores an identifier of a parity group, and the drive name T102 stores an identifier of a drive constituting the parity group. The RAID level T103 stores information on the RAID level that is the redundancy method of the parity group, and the size T104 stores information on the capacity of the parity group.

後述するが、論理ボリュームを作成する際にパリティグループの記憶領域が使用される。残サイズT105には、パリティグループの容量のうち、まだ論理ボリュームの作成のために使用されていないサイズの情報が格納される。   As will be described later, the storage area of the parity group is used when creating a logical volume. The remaining size T105 stores information on the size of the parity group capacity that is not yet used for creating the logical volume.

さらに移行先プライマリストレージ装置20aは、パリティグループの提供する記憶領域を用いて、1つまたは複数の論理ボリューム(LDEVとも呼ばれる)を形成する機能を有する。この機能のことをボリューム作成機能と呼ぶ。   Furthermore, the migration destination primary storage apparatus 20a has a function of forming one or a plurality of logical volumes (also referred to as LDEVs) using a storage area provided by a parity group. This function is called a volume creation function.

移行先プライマリストレージ装置20aは各論理ボリュームにストレージ装置内で一意な番号を付与して管理しており、それを論理ボリューム番号(LDEV#)と呼ぶ。論理ボリュームの情報は、図5に示されている論理ボリューム管理テーブルT200で管理される。論理ボリューム管理テーブルT200の各行が、論理ボリュームの情報を表しており、LDEV#(T201)が論理ボリュームの識別子である、論理ボリューム番号(LDEV#)であり、サイズT202には、論理ボリュームのサイズが格納される。グループ名T203、先頭アドレスT204は、論理ボリュームの記憶領域が対応付けられているパリティグループ及び当該パリティグループの記憶領域の先頭アドレスの情報が格納される。   The migration destination primary storage apparatus 20a manages each logical volume by assigning a unique number in the storage apparatus, which is called a logical volume number (LDEV #). Information on the logical volume is managed by the logical volume management table T200 shown in FIG. Each row of the logical volume management table T200 represents logical volume information, and LDEV # (T201) is a logical volume identifier (LDEV #) that is an identifier of the logical volume. Is stored. The group name T203 and the start address T204 store information on the parity group associated with the storage area of the logical volume and the start address of the storage area of the parity group.

図5の例では、LDEV#(T201)が44である論理ボリュームの情報(行906の情報)を参照すると、グループ名T203が“RG A”で、先頭アドレスT204が0であり、また論理ボリュームのサイズ(T202)が100GBであるので、パリティグループ“RG A”の先頭(アドレス0)から100GBの領域が、論理ボリューム“44”に割り当てられていることを表している。   In the example of FIG. 5, referring to the information of the logical volume whose LDEV # (T201) is 44 (information in the row 906), the group name T203 is “RG A”, the head address T204 is 0, and the logical volume This indicates that the area of 100 GB from the beginning (address 0) of the parity group “RG A” is allocated to the logical volume “44”.

なお、ここでは移行先プライマリストレージ装置20aがボリューム作成機能を有していることを説明したが、その他のストレージ装置も、上で説明したボリューム作成機能を有している。   Here, it has been described that the migration destination primary storage apparatus 20a has a volume creation function, but other storage apparatuses also have the volume creation function described above.

(2)外部ストレージ接続機能
移行先プライマリストレージ装置20aは、他のストレージ装置(移行元プライマリストレージ装置10a等)の有するボリュームの記憶領域を、移行先プライマリストレージ装置20aの有する記憶領域として扱い、当該記憶領域をプライマリサーバ30a等のホスト計算機に提供する機能を有している。以下、この機能のことを「外部ストレージ接続機能」と呼ぶ。また、外部ストレージ接続機能により管理される記憶領域のことを、外部ボリュームグループ(24a)と呼ぶ。
(2) External storage connection function The migration destination primary storage apparatus 20a treats the storage area of the volume of another storage apparatus (migration source primary storage apparatus 10a, etc.) as the storage area of the migration destination primary storage apparatus 20a. It has a function of providing a storage area to a host computer such as the primary server 30a. Hereinafter, this function is referred to as “external storage connection function”. The storage area managed by the external storage connection function is called an external volume group (24a).

移行先プライマリストレージ装置20aで管理される外部ボリュームグループの情報は、図4に示されるような、外部ボリュームグループ管理テーブルT150で管理される。各行が外部ボリュームグループの情報を表し、グループ名T151には外部ボリュームグループの識別子が格納され、WWN(T152)、LUN(T153)、サイズ(T154)には、外部ボリュームグループに対応付けられた、外部のストレージ装置の論理ボリュームの情報が格納される。図4の例では、WWN(T152)が“50060e8005111112b”、LUN(T153)が“0”である論理ボリュームが、外部ボリュームグループに対応付けられている。以下では、論理ボリュームを外部ボリュームグループに対応付ける操作のことを、「マッピング」と呼ぶ。なお、移行先プライマリストレージ装置20aの外部ボリュームグループから外部のストレージの論理ボリュームへのアクセス経路(パス)を複数設け、パス障害時にアクセスパスを交替したりすることもできる。   Information on the external volume group managed by the migration destination primary storage apparatus 20a is managed by an external volume group management table T150 as shown in FIG. Each row represents information on the external volume group, the identifier of the external volume group is stored in the group name T151, and the WWN (T152), LUN (T153), and size (T154) are associated with the external volume group. Stores information on the logical volume of the external storage device. In the example of FIG. 4, a logical volume whose WWN (T152) is “50060e8005111112b” and LUN (T153) is “0” is associated with an external volume group. Hereinafter, the operation of associating a logical volume with an external volume group is referred to as “mapping”. A plurality of access paths (paths) from the external volume group of the migration destination primary storage apparatus 20a to the logical volume of the external storage can be provided, and the access path can be replaced when a path failure occurs.

外部ボリュームグループ24aは、パリティグループ22aと同様に扱われる。そのため、ボリューム作成機能では、外部ボリュームグループの記憶領域を用いて、1または複数の論理ボリュームを作成することもできる。図5の論理ボリューム管理テーブルT200の行907に、外部ボリュームグループ“EG1”の記憶領域から作成された論理ボリューム(LDEV#(T201)が“33”のボリューム)の例が示されている。   The external volume group 24a is handled in the same manner as the parity group 22a. Therefore, the volume creation function can also create one or more logical volumes using the storage area of the external volume group. A row 907 of the logical volume management table T200 in FIG. 5 shows an example of a logical volume (a volume with LDEV # (T201) of “33”) created from the storage area of the external volume group “EG1”.

なお、外部ストレージ接続機能は、本発明の実施例1に係る計算機システムにおいて、移行先プライマリストレージ装置20aのみが有している機能である。ただし、移行先プライマリストレージ装置20a以外のストレージ装置も、外部ストレージ接続機能を有していてもよい。   The external storage connection function is a function that only the migration destination primary storage apparatus 20a has in the computer system according to Embodiment 1 of the present invention. However, storage apparatuses other than the migration destination primary storage apparatus 20a may have an external storage connection function.

(3)LUパス設定機能
上で説明した論理ボリュームを、プライマリサーバ30a等のホスト計算機が認識できるようにするために、LUN(論理ユニット番号)やポートの識別子を付す機能を「論理パス作成機能」あるいは「LUパス設定機能」と呼ぶ。本発明の実施例では、各ポート21aが有する識別子であるWWN(World Wide Name)をポート識別子として用いる。ただし、その他の識別子を用いてもよい。図6に示すLU管理テーブルT300は、ストレージ装置内の各論理ボリュームに対応付けられている論理ユニット番号(LUN)とポート名の情報を管理するためのテーブルである。このテーブルは、ストレージ装置の共有メモリ2042に格納される。
(3) LU path setting function In order to allow the host computer such as the primary server 30a to recognize the logical volume described above, a function for attaching LUN (logical unit number) and port identifier is referred to as “logical path creation function”. Or “LU path setting function”. In the embodiment of the present invention, a WWN (World Wide Name) that is an identifier of each port 21a is used as a port identifier. However, other identifiers may be used. The LU management table T300 shown in FIG. 6 is a table for managing information on the logical unit number (LUN) and port name associated with each logical volume in the storage apparatus. This table is stored in the shared memory 2042 of the storage device.

ポート名T301とLUN(T302)には、LDEV#(T303)で特定される論理ボリュームに対応付けられているポート名及びLUNの情報が格納される。たとえば図6のLU管理テーブルT300の先頭のエントリ(行)300−5には、ポート名T301が「3e243174 aaaaaaaa」、LUN(T302)が「0」、LDEV#(T303)が「11」の情報が格納されている。この場合、SAN50に接続されているプライマリサーバ30a等のホスト計算機は、ポートの配下に、LUNが0番のボリュームが存在すると認識する。以下、ホスト計算機(プライマリサーバ30a等)が認識するボリュームのことを、「論理ユニット」あるいは「LU」と呼ぶ。   The port name T301 and LUN (T302) store the port name and LUN information associated with the logical volume specified by LDEV # (T303). For example, in the first entry (row) 300-5 of the LU management table T300 of FIG. 6, the port name T301 is “3e243174 aaaaaa”, the LUN (T302) is “0”, and the LDEV # (T303) is “11”. Is stored. In this case, the host computer such as the primary server 30a connected to the SAN 50 recognizes that there is a volume whose LUN is 0 under the port. Hereinafter, a volume recognized by the host computer (primary server 30a or the like) is referred to as a “logical unit” or “LU”.

また、本発明の実施例におけるストレージ装置では、1つの論理ボリュームに対して(ポート名、LUN)の組を複数対応付けることができる。たとえば図6の例では、LDEV#(T303)が11番の論理ボリュームの情報が、エントリ(行)300−5に格納されているとともに、下段のエントリ(行)300−6にも格納されている。この場合、ホスト計算機は、ポート(3e243174 aaaaaaaa)の下に、LUNが0番のLUが存在することを認識するとともに、ポート(3e243174 bbbbbbbb)の下にも、LUNが0番のLUが存在すると認識する。   In the storage apparatus according to the embodiment of the present invention, a plurality of (port name, LUN) pairs can be associated with one logical volume. For example, in the example of FIG. 6, the information of the logical volume whose LDEV # (T303) is No. 11 is stored in the entry (row) 300-5 and also stored in the lower entry (row) 300-6. Yes. In this case, the host computer recognizes that there is an LU with a LUN of 0 under the port (3e243174 aaaaaaa), and if there is an LU with a LUN of 0 under the port (3e243174 bbbbbbbb). recognize.

またストレージ装置のLUパス設定機能では、LUパス設定とは逆に、論理ボリュームに対応付けられたLUNとポート名を削除する機能も有する。論理ボリュームに対応付けられたLUNとポート名を削除する処理のことを、LUパス削除処理と呼ぶ。ある論理ボリュームに対してLUパス削除が行われると、ホスト計算機から当該論理ボリュームにはアクセスできない。   Further, the LU path setting function of the storage apparatus has a function of deleting the LUN and port name associated with the logical volume, contrary to the LU path setting. The process of deleting the LUN and port name associated with the logical volume is called LU path deletion process. When LU path deletion is performed for a certain logical volume, the logical volume cannot be accessed from the host computer.

(4)ボリュームコピー機能
ストレージ装置は、論理デバイス内のデータを別のボリュームに複製する機能を有し、この機能をボリュームコピー機能と呼ぶ。ボリュームコピー機能には、コピー元ボリュームの属するストレージ装置と同一のストレージ装置内のボリュームにデータをコピーする機能、コピー元ボリュームの属するストレージ装置とは別のストレージ装置内のボリュームにデータをコピーする機能(たとえば移行元プライマリストレージ装置10a内のボリュームのデータを、移行元セカンダリストレージ装置10b内のボリュームへとコピー)とがある。本発明の実施例ではそれぞれを、「ローカルコピー機能」、「リモートコピー機能」と呼ぶ。
(4) Volume Copy Function The storage apparatus has a function of copying data in the logical device to another volume, and this function is called a volume copy function. The volume copy function has a function to copy data to a volume in the same storage device as the storage device to which the copy source volume belongs, and a function to copy data to a volume in a storage device different from the storage device to which the copy source volume belongs. (For example, copying data of a volume in the migration source primary storage apparatus 10a to a volume in the migration source secondary storage apparatus 10b). In the embodiment of the present invention, they are called “local copy function” and “remote copy function”, respectively.

ローカルコピー機能としてはたとえば、先に挙げた特許文献2や特許文献3に開示されている技術を用いて実現できる。   For example, the local copy function can be realized by using the techniques disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3 described above.

またリモートコピー機能は、たとえば特許文献4や特許文献5に開示されている機能である。リモートコピー機能の種類として、同期型リモートコピー、非同期型リモートコピーという2種類が存在するが、ストレージ装置がいずれの種類のリモートコピー機能を採用している場合であっても、本発明は有効である。またリモートコピー機能の中には、たとえば特許文献5に開示されているように、コピーデータをジャーナルとしてボリューム(ジャーナルボリューム)に蓄積し、ジャーナルボリュームに格納されたデータをコピー先のストレージ装置へとコピーする、いわゆるジャーナルを用いたリモートコピーを行う方法も存在するが、その場合でも本発明は有効である。   The remote copy function is a function disclosed in, for example, Patent Document 4 and Patent Document 5. There are two types of remote copy functions, synchronous remote copy and asynchronous remote copy. However, the present invention is effective regardless of the type of remote copy function used by the storage device. is there. In the remote copy function, as disclosed in Patent Document 5, for example, copy data is accumulated as a journal in a volume (journal volume), and the data stored in the journal volume is transferred to a copy destination storage apparatus. There is a method of performing remote copy using a so-called journal, but the present invention is effective even in such a case.

以下、本明細書で用いられる、ボリュームコピー機能に関する各種用語の定義を説明しておく。   Hereinafter, definitions of various terms relating to the volume copy function used in this specification will be described.

(a)P−VOL:ボリュームコピー機能によりコピーされるボリューム(コピー元ボリューム)は、プライマリボリュームと呼ばれる。また、P−VOLと表記される。   (A) P-VOL: A volume copied by the volume copy function (copy source volume) is called a primary volume. Moreover, it describes with P-VOL.

(b)S−VOL:P−VOL内データのコピー先のボリュームは、セカンダリボリュームと呼ばれる。またS−VOLと表記される。   (B) S-VOL: The copy destination volume of data in the P-VOL is called a secondary volume. Moreover, it describes with S-VOL.

(c)ペア:P−VOL内のデータ複製が格納されるS−VOLのことを、P−VOLと「ペア関係にあるボリューム」と呼ぶ。同様に、S−VOLの複製元データが格納されているP−VOLも、当該S−VOLとペア関係にあるボリューム、と呼ばれることもある。そして、P−VOL及び当該P−VOLのデータの複製が格納されるS−VOLのセットのことは、「ペア」または「ボリュームペア」と呼ばれる。   (C) Pair: The S-VOL in which the data copy in the P-VOL is stored is referred to as a “paired volume” with the P-VOL. Similarly, a P-VOL in which S-VOL replication source data is stored may also be referred to as a volume that is paired with the S-VOL. A set of S-VOLs in which a copy of the P-VOL and the data of the P-VOL is stored is called a “pair” or “volume pair”.

(d)ペア形成、ペア削除:ボリュームコピー機能を用いてストレージ装置(たとえば移行先プライマリストレージ装置20a)のLDEV(P−VOL)とストレージ装置(たとえば移行先セカンダリストレージ装置20b)のLDEV(S−VOL)とをペア関係にあるボリュームにするよう、ストレージ装置に指示することを、「ペア形成する」(または「ペア作成する」)と呼ぶ。逆に、ペア関係にあるボリュームの関係を解除する(P−VOLのデータ複製がS−VOLに作成されないようにする)オペレーションのことを「ペア解除する」(または「ペア削除する」)と呼ぶ。ストレージ装置は、ペア形成またはペア削除などの指示を、ストレージマネージャ101あるいは管理端末から受け付ける。なお、ストレージ装置が受信する、ペア作成などを指示する制御用命令には、P−VOLの属するストレージ装置のシリアル番号、P−VOLのLDEV#、S−VOLの属するストレージ装置のシリアル番号、S−VOLのLDEV#が含まれている。これによりストレージ装置は、ペア操作対象になるP−VOL、S−VOLを一意に特定する。   (D) Pair creation, pair deletion: Using the volume copy function, the LDEV (P-VOL) of the storage device (for example, the migration destination primary storage device 20a) and the LDEV (S-) of the storage device (for example, the migration destination secondary storage device 20b) Instructing the storage apparatus to make a volume in a pair relationship with VOL) is called “pair formation” (or “pair creation”). On the other hand, the operation of canceling the relationship of volumes in a pair relationship (so that the P-VOL data replica is not created in the S-VOL) is called “pair cancel” (or “pair delete”). . The storage apparatus receives an instruction such as pair formation or pair deletion from the storage manager 101 or the management terminal. The control command for instructing pair creation received by the storage device includes the serial number of the storage device to which the P-VOL belongs, the LDEV # of the P-VOL, the serial number of the storage device to which the S-VOL belongs, S -VOL LDEV # is included. As a result, the storage apparatus uniquely identifies the P-VOL and S-VOL to be paired.

(e)ペア状態:ボリュームペアは、ボリューム内のデータのコピー状態によって、いくつかの状態をとる。ストレージ装置がペア形成指示を受信すると、P−VOL内データを全てS−VOLにコピーする作業を開始する。データのコピーを開始した時点では、まだP−VOL内データがすべてS−VOLに反映されていないが、この状態のことを、“copy pending”と呼ぶ。そしてP−VOL内全データのコピーが完了し、P−VOLとS−VOLの内容が同一になった(同期した)状態のことを、“pair”状態と呼ぶ。“pair”状態にあるボリュームペアのP−VOLに対して、ホスト計算機から書き込みがあると、ライトデータはP−VOLに書き込まれるとともに、S−VOLにもライトデータの複製が書き込まれ、P−VOLとS−VOLは同一データが格納されている状態が維持されるように制御される。また、ペア解除された後の状態のことを“simplex”状態と呼ぶ。   (E) Pair status: The volume pair takes several states depending on the copy status of the data in the volume. When the storage apparatus receives the pair formation instruction, the operation of copying all the data in the P-VOL to the S-VOL is started. At the time when data copying is started, all the data in the P-VOL is not yet reflected in the S-VOL, but this state is called “copy pending”. A state in which copying of all data in the P-VOL is completed and the contents of the P-VOL and S-VOL are the same (synchronized) is referred to as a “pair” state. If there is a write from the host computer to the P-VOL of the volume pair in the “pair” state, the write data is written to the P-VOL and a copy of the write data is also written to the S-VOL. VOL and S-VOL are controlled so that the same data is stored. The state after the pair is released is called a “simplex” state.

さらに、“pair”状態にあるボリュームペアで行われる複製処理を一旦停止することも可能である。複製処理が一時停止した状態のことを“suspended”状態と呼ぶ。また“suspended”状態のボリュームペアに対して、複製処理を再開し、再び“pair”状態にすることもできる。この処理のことを「再同期」と呼ぶ。   Further, it is possible to temporarily stop the replication processing performed on the volume pair in the “pair” state. A state where the replication process is temporarily stopped is referred to as a “suspended” state. Further, the replication process can be resumed for the volume pair in the “suspended” state, and the “pair” state can be set again. This process is called “resynchronization”.

ストレージ装置は、ペア管理テーブルT2000を用いて各ボリュームペアを管理している。図7にペア管理テーブルT2000の構成例を示す。ストレージ装置は各ペアに識別子を付して管理しており、この識別子をペア番号(T2001)と呼ぶ。そしてペア管理テーブルT2000には、各ペアのP−VOL、S−VOLの情報(P−VOLの属するストレージ装置を特定可能な識別番号であるPDKC#(T2003)、P−VOLのLDEV#であるP−VOL#(T2004)、S−VOLの属するストレージ装置を特定可能な識別番号であるSDKC#(T2005)、S−VOLのLDEV#であるS−VOL#(T2006))を管理する。PDKC#(T2003)、SDKC#(T2005)には、それぞれストレージ装置のシリアル番号、ストレージ装置20bのシリアル番号が格納される。なお、ペア管理テーブルT2000はP−VOLの属するストレージ装置とS−VOLの属するストレージ装置の両方に格納される。そのため、移行先プライマリストレージ装置20aと移行先セカンダリストレージ装置20bで、ペアボリュームが作成される場合、ペア管理テーブルT2000は移行先プライマリストレージ装置20aと移行先セカンダリストレージ装置20bの両方に格納される。   The storage apparatus manages each volume pair using the pair management table T2000. FIG. 7 shows a configuration example of the pair management table T2000. The storage apparatus manages each pair with an identifier, and this identifier is called a pair number (T2001). In the pair management table T2000, the P-VOL and S-VOL information of each pair (PDKC # (T2003), which is an identification number that can identify the storage apparatus to which the P-VOL belongs), and the LDEV # of the P-VOL. P-VOL # (T2004), SDKC # (T2005) that is an identification number that can identify the storage device to which the S-VOL belongs, and S-VOL # (T2006) that is the LDEV # of the S-VOL). PDKC # (T2003) and SDKC # (T2005) store the serial number of the storage device and the serial number of the storage device 20b, respectively. The pair management table T2000 is stored in both the storage apparatus to which the P-VOL belongs and the storage apparatus to which the S-VOL belongs. Therefore, when a pair volume is created by the migration destination primary storage device 20a and the migration destination secondary storage device 20b, the pair management table T2000 is stored in both the migration destination primary storage device 20a and the migration destination secondary storage device 20b.

(5)ボリュームマイグレーション機能
ボリュームマイグレーション機能は、移行先プライマリストレージ装置20a内の、1つの論理ボリュームに格納されているデータを、移行先プライマリストレージ装置20a内のその他の論理ボリュームに移動する機能である。また、論理ボリューム内のデータの移動に加えて、LDEV#等の識別子も移動する。
(5) Volume migration function The volume migration function is a function for moving data stored in one logical volume in the migration destination primary storage apparatus 20a to another logical volume in the migration destination primary storage apparatus 20a. . In addition to the movement of data in the logical volume, identifiers such as LDEV # are also moved.

一例として、移行先プライマリストレージ装置20a内に、LDEV#44、LDEV#33の論理ボリュームが作成されていた場合、そして、論理ボリューム管理テーブルT200の状態が図5に示されている状態であった場合について説明する。移行先プライマリストレージ装置20aが、LDEV#33のデータをLDEV#44に移動するよう指示された場合、移行先プライマリストレージ装置20aは、LDEV#33のデータをLDEV#44に複製する処理を行う。以下では、LDEV#33のデータの移行先となる論理ボリューム(LDEV#44)のことを、「ターゲットボリューム」または「マイグレーションターゲットボリューム」と呼ぶ。また、複製中にプライマリサーバ30a等のホスト計算機からLDEV#33に対するデータ書き込みを受け付けることが可能である。   As an example, when logical volumes of LDEV # 44 and LDEV # 33 have been created in the migration destination primary storage apparatus 20a, the state of the logical volume management table T200 is the state shown in FIG. The case will be described. When the migration destination primary storage apparatus 20a is instructed to move the LDEV # 33 data to the LDEV # 44, the migration destination primary storage apparatus 20a performs a process of copying the LDEV # 33 data to the LDEV # 44. Hereinafter, the logical volume (LDEV # 44) that is the data migration destination of LDEV # 33 is referred to as "target volume" or "migration target volume". Further, it is possible to accept data writing to LDEV # 33 from a host computer such as the primary server 30a during replication.

LDEV#33からLDEV#44への複製が完了した時点で、移行先プライマリストレージ装置20aは、LDEV#33とLDEV#44の役割を入れ替える。具体的には、論理ボリューム管理テーブルT200の、LDEV#(T201)の内容を入れ替える。つまり、図5の例では、行906のLDEV#(T201)に44が、行907のLDEV#(T201)に33が格納されているが、ボリュームマイグレーション機能によるボリューム移動後は、行906のLDEV#(T201)に33が、行907のLDEV#(T201)に44が格納される。すなわち、LDEV#と、データ格納先であるグループ名及び先頭アドレスと、の対応関係をマイグレーション元とマイグレーション先とでスワップしている。これにより、データの格納されている論理ボリュームのLDEV#(及び、論理ボリュームに対応付けられているLUNやポート名)は変化させずに、ホスト計算機などの上位装置に透過的にデータの格納位置を移動することができる。いいかえると、LDEV#33へのアクセスの際、複製完了前は外部ボリュームEG1からデータが読出し/書込みされていたのに対して、複製完了後はパリティグループ RG Aからデータが読出し/書込みされるようになる。   When the replication from the LDEV # 33 to the LDEV # 44 is completed, the migration destination primary storage apparatus 20a switches the roles of the LDEV # 33 and the LDEV # 44. Specifically, the contents of LDEV # (T201) in the logical volume management table T200 are exchanged. That is, in the example of FIG. 5, 44 is stored in the LDEV # (T201) of the row 906 and 33 is stored in the LDEV # (T201) of the row 907, but after the volume is moved by the volume migration function, the LDEV of the row 906 is stored. 33 is stored in # (T201), and 44 is stored in LDEV # (T201) in the row 907. That is, the correspondence between the LDEV # and the group name and head address that is the data storage destination is swapped between the migration source and the migration destination. As a result, the LDEV # of the logical volume in which the data is stored (and the LUN or port name associated with the logical volume) is not changed, and the data storage location is transparently transmitted to the host computer or other higher-level device. Can be moved. In other words, when accessing LDEV # 33, data was read / written from the external volume EG1 before the completion of replication, whereas data was read / written from the parity group RG A after the completion of replication. become.

(6)仮想ストレージ
続いて、仮想ストレージについて説明する。本発明の実施例に係る移行先プライマリストレージ装置20aは、移行先プライマリストレージ装置20a等の物理的なストレージ装置とは異なる、1または複数の仮想的なストレージ装置25a(以下、これを仮想ストレージと呼ぶ)を定義し、プライマリサーバ30aに対して、物理的なストレージ装置に加えて仮想ストレージがSAN50上に存在するように見せかける機能を有する。なお、以下では移行先プライマリストレージ装置20aを例にとって説明するが、仮想ストレージを定義する機能は、移行先セカンダリストレージ装置20bも備えているので、移行先セカンダリストレージ装置20bも以下で説明する機能を備えている。また、移行元プライマリストレージ装置10a及び/または移行元セカンダリストレージ装置10bが仮想ストレージを定義する機能を備えていても、備えていなくてもよい。移行元プライマリストレージ装置10a及び/または移行元セカンダリストレージ装置10bが仮想ストレージを定義する機能を備えており、移行元プライマリストレージ装置10a及び/または移行元セカンダリストレージ装置10bに定義された仮想ストレージに属するボリュームペアを移行する場合、以下の説明では、移行元のストレージ装置は移行元の仮想ストレージ装置に、移行元のストレージ装置の装置シリアル番号は仮想製番に、LDEV#はVLDEV#になる。
(6) Virtual Storage Next, virtual storage will be described. The migration destination primary storage device 20a according to the embodiment of the present invention is different from a physical storage device such as the migration destination primary storage device 20a, and one or more virtual storage devices 25a (hereinafter referred to as virtual storage). And has the function of making the primary server 30a appear to exist on the SAN 50 in addition to the physical storage device. In the following description, the migration destination primary storage apparatus 20a will be described as an example. However, since the function for defining virtual storage also includes the migration destination secondary storage apparatus 20b, the migration destination secondary storage apparatus 20b also has the functions described below. I have. Further, the migration source primary storage apparatus 10a and / or the migration source secondary storage apparatus 10b may or may not have a function of defining a virtual storage. The migration source primary storage device 10a and / or the migration source secondary storage device 10b have a function of defining a virtual storage, and belong to the virtual storage defined in the migration source primary storage device 10a and / or the migration source secondary storage device 10b. When migrating a volume pair, in the following description, the migration source storage device is the migration source virtual storage device, the device serial number of the migration source storage device is the virtual product number, and LDEV # is VLDEV #.

移行先プライマリストレージ装置20aに仮想ストレージ25aを定義した場合の例を、図8を用いて説明する。仮想ストレージは、装置シリアル番号(S/N)を有し(以下、仮想ストレージの有する装置シリアル番号のことを、「仮想製番」と呼ぶ)、また仮想ストレージ内のリソースとして論理ボリュームを有することができる。図8は、移行元プライマリストレージ装置10aのシリアル番号が1、移行先プライマリストレージ装置20aのシリアル番号が2、そして定義された仮想ストレージ25aのシリアル番号が1(つまり移行元プライマリストレージ装置10aのシリアル番号と同じ)である構成例を示している。また図8において、移行元プライマリストレージ装置10aはLDEV#が11番の論理ボリューム130aを有し、仮想ストレージ25aはLDEV#が33番の論理ボリューム230aを有している。   An example in which the virtual storage 25a is defined in the migration destination primary storage apparatus 20a will be described with reference to FIG. The virtual storage has a device serial number (S / N) (hereinafter, the device serial number of the virtual storage is referred to as “virtual serial number”), and has a logical volume as a resource in the virtual storage. Can do. 8 shows that the serial number of the migration source primary storage device 10a is 1, the serial number of the migration destination primary storage device 20a is 2, and the serial number of the defined virtual storage 25a is 1 (that is, the serial number of the migration source primary storage device 10a). The same configuration example is shown. In FIG. 8, the migration source primary storage apparatus 10a has a logical volume 130a with an LDEV # of 11, and the virtual storage 25a has a logical volume 230a with an LDEV # of 33.

仮想ストレージの有する論理ボリューム230aは、LDEV#とは別の、仮想的な識別番号を有しており、これを仮想LDEV#あるいはVLDEV#と呼ぶ。図8の仮想ストレージ25aの有する論理ボリューム230aは、VLDEV#が11番(つまり移行元プライマリストレージ装置10aの有する論理ボリューム130aのLDEV#と等しい番号が付されている)である。   The logical volume 230a included in the virtual storage has a virtual identification number different from that of the LDEV #, and this is referred to as a virtual LDEV # or VLDEV #. In the logical volume 230a of the virtual storage 25a in FIG. 8, VLDEV # is No. 11 (that is, the same number as the LDEV # of the logical volume 130a of the migration source primary storage apparatus 10a is assigned).

この場合、プライマリサーバ30aがSCSIのINQUIRYコマンド等を移行先プライマリストレージ装置20aに発行することにより、論理ボリューム230aの情報を取得すると、ボリューム番号として11番が、装置シリアル番号として1番が返却される。つまりプライマリサーバ30aに対し、仮想製番とVLDEV#が返却される。一方プライマリサーバ30aが移行元プライマリストレージ装置10aから論理ボリューム130aの情報を取得すると、論理ボリューム230aと同一のボリューム番号(11番)及び同一の装置シリアル番号(1番)が返却される。   In this case, when the primary server 30a obtains information on the logical volume 230a by issuing a SCSI INQUIRY command or the like to the migration destination primary storage device 20a, the volume number 11 is returned and the device serial number 1 is returned. The That is, the virtual product number and VLDEV # are returned to the primary server 30a. On the other hand, when the primary server 30a acquires information on the logical volume 130a from the migration source primary storage apparatus 10a, the same volume number (No. 11) and the same apparatus serial number (No. 1) as the logical volume 230a are returned.

そのため、プライマリサーバ30a(の交替パスソフト102)はこの2つのボリュームを同一ボリュームとして認識するので、プライマリサーバ30aから論理ボリューム130aへのパス(図中の実線矢印。以下このパスを「パス1」と呼ぶ)の交替パスが、プライマリサーバ30aから論理ボリューム230aへのパス(図中の点線矢印。以下このパスを「パス2」と呼ぶ)であると判断する。   Therefore, since the primary server 30a (the alternate path software 102) recognizes these two volumes as the same volume, the path from the primary server 30a to the logical volume 130a (solid line arrow in the figure. Hereinafter, this path is referred to as “path 1”. It is determined that the alternate path of the primary server 30a to the logical volume 230a (dotted arrow in the figure, hereinafter referred to as “path 2”).

そしてパス1が削除された場合、交替パスソフト102がアプリケーションプログラムなどから論理ボリューム130aへのアクセス要求を受け付けると、交替パスソフト102はパス2を介してアクセス要求を発行する(つまり論理ボリューム230aにアクセス要求を発行する)。   When the path 1 is deleted, when the alternate path software 102 receives an access request to the logical volume 130a from an application program or the like, the alternate path software 102 issues an access request via the path 2 (that is, to the logical volume 230a). Issue an access request).

仮想ストレージの管理で用いられる管理情報について、図9を用いて説明する。図9は、移行先プライマリストレージ装置20aが有するV−BOX管理テーブルT1000の構成を示している。V−BOX管理テーブルT1000は移行先プライマリストレージ装置20aの共有メモリ2042に格納される。また、ここでは移行先プライマリストレージ装置20aが有するV−BOX管理テーブルT1000の構成についてのみ説明するが、本発明の実施例1において、データ移行作業時には移行先セカンダリストレージ装置20bにも仮想ストレージが定義されるため、移行先セカンダリストレージ装置20bもV−BOX管理テーブルT1000を有する。   Management information used in virtual storage management will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the configuration of the V-BOX management table T1000 that the migration destination primary storage apparatus 20a has. The V-BOX management table T1000 is stored in the shared memory 2042 of the migration destination primary storage apparatus 20a. Although only the configuration of the V-BOX management table T1000 of the migration destination primary storage apparatus 20a will be described here, in the first embodiment of the present invention, virtual storage is also defined in the migration destination secondary storage apparatus 20b during data migration work. Therefore, the migration destination secondary storage apparatus 20b also has a V-BOX management table T1000.

移行先プライマリストレージ装置20aは仮想ストレージを定義する際、ストレージ装置20内にV−BOXと呼ばれる管理情報を生成する。V−BOXとは、ある仮想ストレージに所属させるべき、論理ボリューム等のリソースの情報を管理するための管理情報である。図9のV−BOX管理テーブルT1000内の1つの行(たとえばR1011,R1012)が、1つのV−BOXを表す情報に相当する。   When defining the virtual storage, the migration destination primary storage apparatus 20a generates management information called V-BOX in the storage apparatus 20. V-BOX is management information for managing information on resources such as logical volumes that should belong to a certain virtual storage. One row (for example, R1011 and R1012) in the V-BOX management table T1000 in FIG. 9 corresponds to information representing one V-BOX.

V−BOXは、移行先プライマリストレージ装置20aで定義されるV−BOXの識別子であるID(T1001)、V−BOXの機種名情報(T1002)、V−BOXのシリアル番号(S/N)つまり仮想製番(T1003)、V−BOXに属する論理ボリュームに付されているVLDEV#(T1004)、LDEV#(T1005)から成る。VLDEV#(T1004)、LDEV#(T1005)はそれぞれ、仮想ストレージに所属する論理ボリュームの仮想LDEV#とLDEV#の情報が格納される。   The V-BOX includes an ID (T1001) that is an identifier of the V-BOX defined by the migration destination primary storage apparatus 20a, model name information (T1002) of the V-BOX, and a serial number (S / N) of the V-BOX. It consists of a virtual product number (T1003), VLDEV # (T1004) and LDEV # (T1005) assigned to the logical volume belonging to the V-BOX. Each of VLDEV # (T1004) and LDEV # (T1005) stores information on virtual LDEV # and LDEV # of the logical volume belonging to the virtual storage.

移行先プライマリストレージ装置20aは初期状態では、移行先プライマリストレージ装置20a内に、仮想製番として移行先プライマリストレージ装置20aの装置シリアル番号が設定されたV−BOXが1つ定義されている。以下、このV−BOXを「仮想ストレージv0」と呼ぶ。初期状態ではV−BOX管理テーブルT1000に、行R1011の情報のみが格納された状態にある。また論理ボリュームが作成されると、作成された論理ボリュームはすべて仮想ストレージv0に所属した状態になる。   In the initial state of the migration destination primary storage device 20a, one V-BOX in which the device serial number of the migration destination primary storage device 20a is set as a virtual product number is defined in the migration destination primary storage device 20a. Hereinafter, this V-BOX is referred to as “virtual storage v0”. In the initial state, only the information of the row R1011 is stored in the V-BOX management table T1000. When the logical volume is created, all the created logical volumes belong to the virtual storage v0.

仮想ストレージは、移行先プライマリストレージ装置20aがストレージマネージャ101あるいは管理端末から、仮想ストレージの機種名、仮想製番の指定とともに、仮想ストレージの定義を指示する命令を受信することに応じて作成される。ただし仮想ストレージが定義された直後は、仮想ストレージ内に論理ボリュームが1つも所属していない仮想ストレージが定義される(つまりT1004,T1005の欄に論理ボリュームの情報が登録されていない)。仮想ストレージの定義後に、仮想ストレージに論理ボリュームを所属させる旨の指示を移行先プライマリストレージ装置20aが受け付けると、V−BOX管理テーブル1000のT1004,T1005の欄に論理ボリュームの情報(仮想LDEV#及びLDEV#)が登録される。   The virtual storage is created in response to the migration destination primary storage apparatus 20a receiving from the storage manager 101 or the management terminal a command for instructing the definition of the virtual storage along with the designation of the model name and the virtual serial number of the virtual storage. . However, immediately after the virtual storage is defined, a virtual storage to which no logical volume belongs is defined in the virtual storage (that is, no logical volume information is registered in the columns of T1004 and T1005). After the definition of the virtual storage, when the migration destination primary storage apparatus 20a accepts an instruction to make the logical volume belong to the virtual storage, information on the logical volume (virtual LDEV # and virtual LDEV # and the logical volume information in the columns of T1004 and T1005 of the V-BOX management table 1000) LDEV #) is registered.

V−BOX管理テーブル1000に論理ボリュームの情報を登録する際に用いられる、仮想LDEV管理テーブルT1500について、図10を用いて説明する。仮想LDEV管理テーブルT1500は、論理ボリュームのLDEV#とVLDEV#との対応関係を管理するテーブルで、LDEV#(T1501)、VLDEV#(T1502)、ID(T1503)、属性(T1504)の欄からなる。   A virtual LDEV management table T1500 used when registering logical volume information in the V-BOX management table 1000 will be described with reference to FIG. The virtual LDEV management table T1500 is a table for managing the correspondence between LDEV # and VLDEV # of a logical volume, and includes columns of LDEV # (T1501), VLDEV # (T1502), ID (T1503), and attribute (T1504). .

VLDEV#(T1502)には、LDEV#(T1501)で特定される論理ボリュームに付された仮想LDEV#が格納される。初期状態では、全ての論理ボリュームについて、LDEV#(T1501)とVLDEV#(T1502)は同一の値が格納される。ただし外部(ストレージマネージャ101など)からの指示によって、VLDEV#(T1502)は変更可能である。また外部からの指示に応じて、VLDEV#(T1502)の値を無効値(NULL)に設定することもできる。   The VLDEV # (T1502) stores the virtual LDEV # assigned to the logical volume specified by the LDEV # (T1501). In the initial state, the same value is stored in LDEV # (T1501) and VLDEV # (T1502) for all logical volumes. However, VLDEV # (T1502) can be changed by an instruction from the outside (such as the storage manager 101). Also, the value of VLDEV # (T1502) can be set to an invalid value (NULL) according to an instruction from the outside.

ID(T1503)は、論理ボリュームが所属しているV−BOXの識別子であるIDが格納される。   ID (T1503) stores an ID that is an identifier of the V-BOX to which the logical volume belongs.

属性(T1504)には、当該論理ボリュームが仮想ストレージに登録(予約)されているか否かを表す情報が格納される。論理ボリュームが仮想ストレージに登録(予約)された場合、属性(T1504)には“reserved”が格納される。   The attribute (T1504) stores information indicating whether or not the logical volume is registered (reserved) in the virtual storage. When the logical volume is registered (reserved) in the virtual storage, “reserved” is stored in the attribute (T1504).

仮想LDEV管理テーブルT1500またはV−BOX管理テーブル1000に登録されるLDEV#は、論理ボリュームが作成された状態にあるか否か(論理ボリューム管理テーブルT200に論理ボリュームの情報が登録されているか否か)とは独立に登録されることができる。そのため、論理ボリュームが作成されていない場合であっても、移行先プライマリストレージ装置20aは仮想ストレージに論理ボリュームを登録する処理を実施することができる。   Whether the LDEV # registered in the virtual LDEV management table T1500 or the V-BOX management table 1000 is in a state where a logical volume has been created (whether logical volume information is registered in the logical volume management table T200). ) Can be registered independently. Therefore, even when a logical volume has not been created, the migration destination primary storage apparatus 20a can perform processing for registering a logical volume in the virtual storage.

一例として、図5の論理ボリューム管理テーブルT200には、LDEV#(T201)が33、44、55の3つの論理ボリュームの情報が登録されている。つまり、移行先プライマリストレージ装置20aの論理ボリューム管理テーブルT200の状態が図5の状態である場合、移行先プライマリストレージ装置20aは3つの論理ボリュームが作成された状態にある。この状態でも、論理ボリューム管理テーブルT200に登録されていない論理ボリューム、たとえばLDEV#が2番の論理ボリュームを仮想ストレージに所属させる処理を行うことが許されている。   As an example, in the logical volume management table T200 of FIG. 5, information on three logical volumes with LDEV # (T201) of 33, 44, and 55 is registered. That is, when the state of the logical volume management table T200 of the migration destination primary storage device 20a is the state of FIG. 5, the migration destination primary storage device 20a is in a state where three logical volumes have been created. Even in this state, it is allowed to perform a process of making a logical volume not registered in the logical volume management table T200, for example, a logical volume whose LDEV # is the second belong to the virtual storage.

先に述べたとおり、LDEV#に対応づけられたVLDEV#を、後から変更することは可能で、本発明の実施例1ではこの作業を「仮想化」と呼ぶ。たとえば移行先プライマリストレージ装置20aが、LDEV#が44番の論理ボリュームに仮想LDEV#として11番を付す指示を受け付けると、移行先プライマリストレージ装置20aは、仮想LDEV管理テーブルT1500のLDEV#(T1502)が44番の行に対応するVLDEV#(T1501)に11を、そしてV−BOX管理テーブル1000のLDEV#(T1005)が44番の行に対応するVLDEV#(T1004)に11を格納する。   As described above, the VLDEV # associated with the LDEV # can be changed later, and this work is called “virtualization” in the first embodiment of the present invention. For example, when the migration destination primary storage apparatus 20a receives an instruction to assign the number 11 as the virtual LDEV # to the logical volume with the LDEV # of 44, the migration destination primary storage apparatus 20a receives the LDEV # (T1502) of the virtual LDEV management table T1500. 11 is stored in VLDEV # (T1501) corresponding to the 44th row, and 11 is stored in VLDEV # (T1004) corresponding to the 44th row in LDEV # (T1005) of the V-BOX management table 1000.

本発明の実施例1に係る移行先プライマリストレージ装置20aで仮想化を行う場合、以下の手順を踏むことになっている。LDEV#が2番の論理ボリュームを仮想ストレージv1(V−BOX管理テーブルT1000において、ID(T1001)がv1である仮想ストレージ)に所属させ、仮想化により4番のVLDEV#を付す時の処理の流れを概説する。なお、以下では、LDEV#がn番の論理ボリュームのことを、「LDEV#n」と略記する。また、LDEV#2は仮想ストレージv0に所属している状態で、LDEV#2に対応するVLDEV#が2である状態を想定する。   When virtualization is performed in the migration destination primary storage apparatus 20a according to the first embodiment of the present invention, the following procedure is taken. Processing when LDEV # is assigned the second logical volume to virtual storage v1 (virtual storage whose ID (T1001) is v1 in the V-BOX management table T1000) and the fourth VLDEV # is attached by virtualization Outline the flow. In the following, the logical volume whose LDEV # is n is abbreviated as “LDEV # n”. Further, it is assumed that LDEV # 2 belongs to virtual storage v0 and VLDEV # corresponding to LDEV # 2 is 2.

まず、移行先プライマリストレージ装置20aは、LDEV#2に対応付けられているVLDEV#をNULLにする。これにより仮想LDEV管理テーブルT1500の、LDEV#(T1501)が2番の行において、VLDEV#(T1502)をNULLにする。また仮想LDEV管理テーブルT1500の属性T1504に“reserved”を格納する。続いて同じ行のID(T1503)を参照し、LDEV#の所属するV−BOXが「v0」であることを認識すると、V−BOX管理テーブルT1000の行R1011において、LDEV#(T1005)が2の行のVLDEV#(T1004)をNULLにする。   First, the migration destination primary storage apparatus 20a sets VLDEV # associated with LDEV # 2 to NULL. As a result, VLDEV # (T1502) is set to NULL in the second row of LDEV # (T1501) in virtual LDEV management table T1500. Further, “reserved” is stored in the attribute T1504 of the virtual LDEV management table T1500. Subsequently, referring to the ID (T1503) of the same row and recognizing that the V-BOX to which the LDEV # belongs is “v0”, the LDEV # (T1005) is 2 in the row R1011 of the V-BOX management table T1000. The VLDEV # (T1004) in the row is set to NULL.

続いて、LDEV#2を仮想ストレージv1に所属させる処理が行われる。移行先プライマリストレージ装置20aは、V−BOX管理テーブルT1000の行R1012のLDEV#(T1005)の欄に2を格納する。また対応するVLDEV#(T1004)にはNULLが格納される。仮想LDEV管理テーブルT1500のLDEV#2に対応する行のID(T1503)には「v1」が格納される。   Subsequently, a process of causing LDEV # 2 to belong to the virtual storage v1 is performed. The migration destination primary storage apparatus 20a stores 2 in the LDEV # (T1005) column of the row R1012 of the V-BOX management table T1000. Also, NULL is stored in the corresponding VLDEV # (T1004). “V1” is stored in the ID (T1503) of the row corresponding to LDEV # 2 of the virtual LDEV management table T1500.

その後、LDEV#2を仮想化する。移行先プライマリストレージ装置20aは、V−BOX管理テーブルT1000に登録されているLDEV#T1005が2番の行に対応するVLDEV#(T1004)に4を格納する。仮想LDEV管理テーブルT1500のLDEV#2に対応する行のVLDEV#(T1502)にも、4を格納する。   Thereafter, LDEV # 2 is virtualized. The migration destination primary storage apparatus 20a stores 4 in VLDEV # (T1004) corresponding to the second row of LDEV # T1005 registered in the V-BOX management table T1000. 4 is also stored in VLDEV # (T1502) in the row corresponding to LDEV # 2 of the virtual LDEV management table T1500.

詳細は後述するが、本発明の実施例1に係る計算機システムでは、仮想ストレージに所属しているボリュームペアに対してペア操作を行う場合、P−VOLやS−VOLを特定する識別情報として仮想製番と仮想LDEV#の情報、及び命令中に仮想の識別子が使用されている旨の情報が含まれた、ペア操作用の制御用命令がストレージ装置に発行される。ストレージ装置(移行先プライマリストレージ装置20a等)が、P−VOLやS−VOLの識別子として仮想製番と仮想LDEV#の情報を受信すると、V−BOX管理テーブルT1000を参照することによって、仮想LDEV#をLDEV#に変換し、処理対象の論理ボリュームを特定する。また、命令中に仮想の識別子が使用されている旨の情報が含まれていない場合、命令に含まれている仮想製番と、命令を受信したストレージ装置の装置シリアル番号が一致していないとき、ストレージ装置は命令を拒絶する。   Although details will be described later, in the computer system according to the first embodiment of the present invention, when performing a pair operation on a volume pair belonging to a virtual storage, virtual information is used as identification information for specifying P-VOL or S-VOL. A control instruction for pair operation is issued to the storage device including information on the product number and virtual LDEV #, and information indicating that the virtual identifier is used in the instruction. When the storage device (migration destination primary storage device 20a or the like) receives the virtual serial number and virtual LDEV # information as the identifier of the P-VOL or S-VOL, the virtual LDEV is referred to by referring to the V-BOX management table T1000. # Is converted to LDEV #, and the logical volume to be processed is specified. In addition, when the instruction does not include information indicating that the virtual identifier is used, the virtual serial number included in the instruction does not match the device serial number of the storage device that received the instruction The storage apparatus rejects the command.

(7)ストレージマネージャの機能
ストレージマネージャ101は、プライマリサーバ30aまたはセカンダリサーバ30bからストレージ装置の設定、制御を行うためのプログラムである。本発明の実施例1に係る計算機システムの各ストレージ装置はいずれも、ストレージマネージャ101から制御される。以下では、ストレージマネージャ101の機能及びストレージマネージャ101が使用する設定情報について説明する。
(7) Storage Manager Function The storage manager 101 is a program for setting and controlling the storage device from the primary server 30a or the secondary server 30b. All the storage apparatuses of the computer system according to the first embodiment of the present invention are controlled by the storage manager 101. Hereinafter, the function of the storage manager 101 and the setting information used by the storage manager 101 will be described.

ストレージマネージャ101は、管理者またはクラスタソフトウェア103等のプログラムがストレージ装置の管理操作を行う場合に用いられるプログラムである。ここでの「管理操作」とは、LUパス設定などの設定操作、あるいはリモートコピー機能を用いたペア操作などである。   The storage manager 101 is a program used when an administrator or a program such as the cluster software 103 performs management operations of the storage apparatus. The “management operation” here is a setting operation such as LU path setting or a pair operation using a remote copy function.

ストレージマネージャ101は、管理操作用のコマンドをいくつかサポートしており、管理者またはクラスタソフトウェア103等のプログラムはストレージマネージャ101にコマンドを発行することで、ストレージ装置の管理操作を行う。ストレージマネージャ101は、受領したコマンドを加工し、ストレージ装置に対して発行するための制御用命令を作成する。そして作成された制御用命令を、ストレージ装置に定義されているコマンドデバイスに対して発行する。制御用命令を受信したストレージ装置は、受信した制御用命令の内容に応じて、所定の処理(LUパス設定等)を行う。そのため、本発明の実施例1に係る計算機システムに存在する各ストレージ装置には、コマンドデバイスが1つ定義される。   The storage manager 101 supports some commands for management operations, and a program such as an administrator or the cluster software 103 performs management operations on the storage apparatus by issuing commands to the storage manager 101. The storage manager 101 processes the received command and creates a control command to be issued to the storage apparatus. Then, the generated control instruction is issued to the command device defined in the storage apparatus. The storage apparatus that has received the control command performs a predetermined process (such as LU path setting) according to the content of the received control command. Therefore, one command device is defined for each storage apparatus existing in the computer system according to the first embodiment of the present invention.

ストレージマネージャ101でサポートされる管理操作用のコマンドは、大別すると二種類のコマンドがある。1つ目の種類のコマンドは、ボリュームコピー機能(ローカルコピー機能、リモートコピー機能)及びボリュームマイグレーション機能を用いた、ボリュームペアの操作用のコマンド(以下これを、「ペア操作用コマンド」と呼ぶ)である。   The commands for management operations supported by the storage manager 101 are roughly classified into two types. The first type of command is a command for volume pair operation using the volume copy function (local copy function, remote copy function) and volume migration function (hereinafter referred to as “pair operation command”). It is.

2つ目の種類のコマンドは、ペア操作用コマンド以外のコマンドで、これにはLUパス設定など、ストレージ装置の設定を行うコマンドが含まれる(以下これを、「設定用コマンド」と呼ぶ)。ストレージマネージャ101は、以下で説明する移行処理において必要となるストレージ装置の各種設定処理のうち、コマンドデバイスの作成処理以外の全ての設定処理を行うことができる。   The second type of command is a command other than the pair operation command, and includes a command for setting the storage device such as LU path setting (hereinafter referred to as “setting command”). The storage manager 101 can perform all the setting processes other than the command device creation process among the various storage apparatus setting processes required in the migration process described below.

なお、コマンド発行時に操作対象の論理ボリュームの識別子を指定する必要のあるコマンドが存在する。たとえば、ボリュームペアを作成するコマンドや、LUパス設定コマンドなどである。操作対象の論理ボリュームに仮想LDEV#が付されている場合、指定すべき論理ボリュームの識別子として、仮想LDEV#を指定するべきか、LDEV#を指定するべきかという問題がある。本発明の実施例に係るストレージマネージャ101では、設定用コマンドでは、論理ボリュームを特定する識別子に、仮想LDEV#ではなくLDEV#が用いられる。またペア操作用のコマンド(あるいは後述する設定ファイル)で指定される、論理ボリュームを特定する識別子には、仮想LDEV#が用いられる。   Note that there are commands that need to specify the identifier of the logical volume to be operated when issuing the command. For example, a command for creating a volume pair or an LU path setting command. When a virtual LDEV # is assigned to an operation target logical volume, there is a problem whether a virtual LDEV # should be specified or an LDEV # should be specified as an identifier of a logical volume to be specified. In the storage manager 101 according to the embodiment of the present invention, the setting command uses LDEV # instead of virtual LDEV # as an identifier for specifying a logical volume. In addition, a virtual LDEV # is used as an identifier for specifying a logical volume specified by a pair operation command (or a setting file described later).

ストレージマネージャ101は、ホスト計算機(プライマリサーバ30aまたはセカンダリサーバ30b)上で動作するオペレーティングシステム(OS)の常駐プログラム(サービス)として動作する。本発明の実施例ではこの常駐プログラムを「インスタンス」と呼ぶ。インスタンスは、1つのホスト計算機で複数稼働させることが可能である。またインスタンスの稼働を開始させることを、「インスタンスを起動する」と呼ぶ。   The storage manager 101 operates as a resident program (service) of an operating system (OS) that operates on the host computer (primary server 30a or secondary server 30b). In the embodiment of the present invention, this resident program is called an “instance”. A plurality of instances can be operated on one host computer. In addition, starting the operation of the instance is referred to as “activating the instance”.

各インスタンスが起動される時、インスタンス番号と呼ばれる番号が指定される。各インスタンスは起動時に、指定されたインスタンス番号に従って、1つの設定ファイルを読み込む(設定ファイルにはインスタンス番号を含むファイル名が付されており、インスタンスは、指定されたインスタンス番号をファイル名に含むファイルを読み込む)。   When each instance is activated, a number called an instance number is specified. Each instance reads one configuration file at startup according to the specified instance number (the configuration file is given a file name that includes the instance number, and the instance is a file that includes the specified instance number in the file name) Read).

設定ファイルには後述する通り、様々な情報が格納されているが、少なくとも使用するコマンドデバイスの情報が格納されている。各インスタンスは設定ファイルに格納されているコマンドデバイスの情報に基づいて、制御用命令の発行先となるコマンドデバイスを特定する。たとえば2つのインスタンスを起動する場合(以下、この2つのインスタンスをそれぞれ、「インスタンス0」、「インスタンス1」と呼ぶ)、インスタンス0用の設定ファイルには移行元プライマリストレージ装置10aのコマンドデバイスの情報を格納し、インスタンス1用の設定ファイルに移行先プライマリストレージ装置20aのコマンドデバイスの情報を格納しておけば、インスタンス0は移行元プライマリストレージ装置10aの管理操作を行うために使用可能で、インスタンス1は移行先プライマリストレージ装置20aの管理操作を行うために使用可能である。   As will be described later, various information is stored in the setting file, but at least information on the command device to be used is stored. Each instance specifies a command device to which a control command is issued based on the command device information stored in the setting file. For example, when two instances are activated (hereinafter, these two instances are referred to as “instance 0” and “instance 1”, respectively), the command file information of the migration source primary storage apparatus 10a is included in the setting file for instance 0. If the command device information of the migration destination primary storage device 20a is stored in the configuration file for instance 1, instance 0 can be used to perform management operation of the migration source primary storage device 10a. 1 can be used to perform a management operation of the migration destination primary storage apparatus 20a.

またインスタンス0用の設定ファイルとインスタンス1用の設定ファイルの両方に、同一コマンドデバイスの情報を格納しておけば、いずれのインスタンスも、同じストレージ装置の管理操作を行うために用いることができる。これは、一方のインスタンスを、LUパス設定などの設定用用途で用い、もう一方のインスタンスをペア操作の用途で用いる場合に好適である。   If the same command device information is stored in both the setting file for instance 0 and the setting file for instance 1, both instances can be used to perform management operations for the same storage device. This is suitable when one instance is used for setting purposes such as LU path setting and the other instance is used for pair operation.

また、ストレージマネージャ101を用いてストレージ装置のリモートコピー機能の制御(ペア操作)を行う場合、P−VOLにアクセスするホスト計算機(プライマリサーバ30a)と、S−VOLにアクセスするホスト計算機(セカンダリサーバ30b)のそれぞれで、少なくとも1つのインスタンスを起動する。   When the storage manager 101 is used to control the remote copy function (pair operation) of the storage apparatus, a host computer (primary server 30a) that accesses the P-VOL and a host computer (secondary server) that accesses the S-VOL. In each of 30b), at least one instance is activated.

リモートコピー機能の制御を行う場合の設定ファイルの例を図11に示す。設定ファイル3000−1はプライマリサーバ30aに格納される設定ファイルで、設定ファイル3000−2はセカンダリサーバ30bに格納される設定ファイルである。また、設定ファイル3000−1は移行元プライマリストレージ装置10aのペア操作用の設定ファイルで、設定ファイル3000−2は移行元セカンダリストレージ装置10bのペア操作用の設定ファイルである。そしてP−VOLのLDEV#が11番、P−VOLの属するストレージ装置(移行元プライマリストレージ装置10a)のシリアル番号が1番、そしてS−VOLのLDEV#が22番、S−VOLの属するストレージ装置(移行元セカンダリストレージ装置10b)のシリアル製番が11番である場合の例である。   An example of a setting file in the case of controlling the remote copy function is shown in FIG. The setting file 3000-1 is a setting file stored in the primary server 30a, and the setting file 3000-2 is a setting file stored in the secondary server 30b. The setting file 3000-1 is a setting file for pair operation of the migration source primary storage apparatus 10a, and the setting file 3000-2 is a setting file for pair operation of the migration source secondary storage apparatus 10b. The P-VOL LDEV # is 11, the storage device to which the P-VOL belongs (migration source primary storage device 10a) is the serial number 1, the S-VOL LDEV # is 22, and the storage to which the S-VOL belongs. This is an example when the serial number of the device (migration source secondary storage device 10b) is No. 11.

各設定ファイル3000−1,3000−2には、3種類の情報が格納される。1つ目の情報が、先に述べたコマンドデバイスの情報であり、コマンドデバイス名3001のフィールドには、インスタンスが制御用命令を発行するコマンドデバイスの識別子が記録される。コマンドデバイスの識別子の名称は、ストレージ装置毎に一意に定まっており、設定用ファイルを作成する際にはその名称を記録する。   Each setting file 3000-1, 3000-2 stores three types of information. The first information is the command device information described above, and the identifier of the command device from which the instance issues the control command is recorded in the field of the command device name 3001. The name of the identifier of the command device is uniquely determined for each storage device, and the name is recorded when the setting file is created.

2つ目の情報はボリュームペアの情報であり、ペア情報フィールド3002には、リモートコピー機能による操作対象となるボリュームペアの情報が格納される。記述形式については後述する。   The second information is volume pair information, and the pair information field 3002 stores volume pair information to be operated by the remote copy function. The description format will be described later.

3つ目の情報は、相手先ホスト計算機の情報3003である。ストレージマネージャ101を用いてストレージ装置のリモートコピー機能の制御を行う場合、プライマリサーバ30aのインスタンスはセカンダリサーバ30bのインスタンスからS−VOLの情報等を取得する。相手先ホスト計算機の情報3003はそのために用いられる情報で、相手先ホスト計算機のIPアドレスが記述されている。   The third information is information 3003 of the destination host computer. When the remote copy function of the storage apparatus is controlled using the storage manager 101, the instance of the primary server 30a acquires S-VOL information and the like from the instance of the secondary server 30b. The destination host computer information 3003 is information used for that purpose, and describes the IP address of the destination host computer.

2つ目の情報である、ペア情報フィールド3002の記述形式について説明する。ペア情報フィールド3002には、グループ名3002−1、装置シリアル番号3002−2、LDEV#(3002−3)が格納される。LDEV#3002−3は、ボリュームペアを形成するうちの1つの論理ボリュームのLDEV#が記述される。装置シリアル番号3002−2には、LDEVの存在する装置のシリアル番号(S/N)が格納される。グループ名3002−1にはボリュームペアに付されるグループ名が記述される。グループ名3002−1の詳細については後述する。   The description format of the pair information field 3002, which is the second information, will be described. The pair information field 3002 stores a group name 3002-1, device serial number 3002-2, and LDEV # (3002-3). LDEV # 3002-3 describes the LDEV # of one logical volume among the volume pairs. The device serial number 3002-2 stores the serial number (S / N) of the device in which the LDEV exists. In the group name 3002-1, a group name assigned to the volume pair is described. Details of the group name 3002-1 will be described later.

なお、プライマリサーバ30aの設定ファイルには、移行元(または移行先)プライマリストレージ装置(10aまたは20a)にあるP−VOLのLDEV#が格納され、セカンダリサーバ30bの設定ファイルには、移行元(または移行先)セカンダリストレージ装置(10bまたは20b)にあるS−VOLのLDEV#が格納される。また、少なくともペア関係にあるLDEVについては、同じグループ名が付与される必要がある。図11の例では、LDEV#(3002−3)が11の論理ボリュームと、LDEV#(3002−3)が22の論理ボリュームがペア関係にあり、そのグループ名(3002−1)が“devg01”であることが記述されている。   The configuration file of the primary server 30a stores the LDEV # of the P-VOL in the migration source (or migration destination) primary storage device (10a or 20a), and the configuration file of the secondary server 30b includes the migration source ( Alternatively, the LDEV # of the S-VOL in the secondary storage device (10b or 20b) is stored. In addition, at least LDEVs in a pair relationship need to be given the same group name. In the example of FIG. 11, the logical volume with LDEV # (3002-3) of 11 and the logical volume with LDEV # (3002-3) of 22 are in a pair relationship, and the group name (3002-1) is “devg01”. It is described that.

なお、管理者またはクラスタソフトウェア103等のプログラムが、ストレージマネージャ101(のインスタンス)を用いてボリュームペア操作を行う場合、操作対象となるボリュームペアを特定する情報としてグループ名を用いる。たとえばペア作成を指示するコマンドの書式は、以下の通りである。
paircreate <グループ名>
When a program such as an administrator or cluster software 103 performs a volume pair operation using the storage manager 101 (instance thereof), a group name is used as information for specifying a volume pair to be operated. For example, the format of a command for instructing pair creation is as follows.
paircreate <group name>

プライマリサーバ30aで稼働するインスタンスに対して、このコマンドが発行されると、プライマリサーバ30aで稼働するインスタンスは、設定ファイルの内容に基づいて、コマンドで指定されたグループ名に対応するLDEV#(3002−3)及び装置シリアル番号(3002−1)を特定する。またセカンダリサーバ30bで稼働するインスタンスと通信することにより、セカンダリサーバ30bで稼働するインスタンス用の設定ファイルに記述されている、グループ名に対応するLDEV#(3002−3)及び装置シリアル番号(3002−1)を取得する。これによりプライマリサーバ30aで稼働するインスタンスは、P−VOL及びS−VOLのLDEV#及び装置シリアル番号を特定できる。この情報に基づいて、コマンドデバイスに対して発行する制御用命令を作成して、コマンドデバイスに対してペア操作の制御用命令を発行する。   When this command is issued to the instance running on the primary server 30a, the instance running on the primary server 30a is based on the contents of the configuration file, and the LDEV # (3002) corresponding to the group name specified by the command -3) and the device serial number (3002-1) are specified. Further, by communicating with the instance running on the secondary server 30b, the LDEV # (3002-3) and the device serial number (3002-) corresponding to the group name described in the setting file for the instance running on the secondary server 30b 1) is acquired. As a result, the instance running on the primary server 30a can specify the LDEV # and device serial number of the P-VOL and S-VOL. Based on this information, a control instruction to be issued to the command device is created, and a pair operation control instruction is issued to the command device.

また、複数のボリュームペアに同一のグループ名を付与してもよく、その場合、上で説明したペア操作用コマンドを発行すると、複数のボリュームペアのペア操作が行われることになる。   Further, the same group name may be assigned to a plurality of volume pairs. In this case, when the above-described command for pair operation is issued, a pair operation of a plurality of volume pairs is performed.

この設定ファイルは、計算機システムの管理者によって作成されていた。移行元ストレージシステム10でボリュームペアの制御を行う場合には、LDEV#(3002−3)及び装置シリアル番号3002−1には、移行元ストレージシステム10におけるP−VOLまたはS−VOLのLDEV#及び移行元ストレージシステム10の装置シリアル番号が格納されている。ボリューム移行により、ボリュームペアが移行先ストレージシステム20に移動した場合、装置シリアル番号やLDEV#も変更されることになるが、その場合、管理者はこの設定ファイルを書き換える必要がある。つまり装置シリアル番号あるいはLDEV#を、移行先ストレージシステムの装置シリアル番号やLDEV#に書き換える必要がある。この作業は、特にボリューム数が増大すると時間のかかる作業となる。   This setting file was created by the administrator of the computer system. When controlling the volume pair in the migration source storage system 10, the LDEV # (3002-3) and the device serial number 3002-1 include the LDEV # of the P-VOL or S-VOL in the migration source storage system 10 and The device serial number of the migration source storage system 10 is stored. When the volume pair is moved to the migration destination storage system 20 due to volume migration, the device serial number and LDEV # are also changed. In this case, the administrator needs to rewrite this setting file. That is, it is necessary to rewrite the device serial number or LDEV # with the device serial number or LDEV # of the migration destination storage system. This work is time consuming especially when the number of volumes increases.

次に、ストレージ装置に仮想ストレージが定義されており、ペア操作対象となる論理ボリュームが仮想ストレージ装置に所属している場合の設定ファイルの例について、図12を用いて説明する。図12の例は、移行先ストレージシステムにおいて仮想ストレージを定義し、P−VOLの仮想LDEV#が11番、P−VOLの属する仮想ストレージの仮想製番が1番、そしてS−VOLの仮想LDEV#が22番、S−VOLの属する仮想ストレージの仮想製番が11番にした場合の例である(つまり、移行先ストレージシステムにおけるP−VOL(これを移行先P−VOLと呼ぶ)及びS−VOL(これを移行先S−VOLと呼ぶ)に付される仮想製番はそれぞれ、移行元プライマリストレージ装置10a及び移行元セカンダリストレージ装置10bのシリアル番号と同じで、また移行先P−VOL及び移行先S−VOLに付される仮想LDEV#はそれぞれ、移行元プライマリストレージ装置10aのP−VOL(移行元P−VOL)のLDEV#及び移行元セカンダリストレージ装置10bのS−VOL(移行元S−VOL)のLDEV#と等しい関係にある)。   Next, an example of a setting file when virtual storage is defined in the storage apparatus and the logical volume to be paired belongs to the virtual storage apparatus will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 12, the virtual storage is defined in the migration destination storage system, the virtual LDEV # of the P-VOL is No. 11, the virtual serial number of the virtual storage to which the P-VOL belongs is No. 1, and the virtual LDEV of the S-VOL This is an example in which # is 22 and the virtual serial number of the virtual storage to which the S-VOL belongs is 11 (that is, P-VOL in the migration destination storage system (this is called the migration destination P-VOL)) and S The virtual serial numbers assigned to the -VOL (referred to as the migration destination S-VOL) are the same as the serial numbers of the migration source primary storage apparatus 10a and the migration source secondary storage apparatus 10b, respectively, and the migration destination P-VOL and The virtual LDEV # attached to the migration destination S-VOL is the P-VOL (migration source P-V) of the migration source primary storage apparatus 10a. S-VOL of LDEV # and the source secondary storage apparatus 10b of L) (in LDEV # equal relationship of the migration source S-VOL)).

先に述べたとおり、仮想ストレージが定義されているストレージ装置は、仮想ストレージに所属しているボリュームペアに対するペア操作の指示を受け付ける場合、ストレージマネージャ101から、P−VOLやS−VOLの識別子として、仮想製番と仮想LDEV#の情報を受信することによって動作する。そのため、設定ファイルに記述されるボリュームペアの情報としては、P−VOLやS−VOLを特定する情報として、仮想製番と仮想LDEV#が記述される。   As described above, when a storage device in which a virtual storage is defined receives a pair operation instruction for a volume pair belonging to the virtual storage, the storage device 101 uses an identifier of P-VOL or S-VOL as an identifier. The system operates by receiving information on the virtual product number and virtual LDEV #. Therefore, as the volume pair information described in the setting file, a virtual serial number and a virtual LDEV # are described as information for specifying a P-VOL or S-VOL.

図12において、ファイル3000−1’が、移行先プライマリストレージ装置20a用の設定ファイルで、ファイル3000−2’が、移行先セカンダリストレージ装置20b用の設定ファイルである。以下、ファイル3000−1’を例にとって、図11の設定ファイルとの差異を説明する。   In FIG. 12, a file 3000-1 'is a setting file for the migration destination primary storage apparatus 20a, and a file 3000-2' is a setting file for the migration destination secondary storage apparatus 20b. Hereinafter, the difference from the setting file of FIG. 11 will be described using the file 3000-1 'as an example.

図11に示されている設定ファイルの例と比較すると、ブロック3001の内容が、ブロック3001−1’、3001−2’に変更されている点のみが異なる。ブロック3001−1’は、ストレージマネージャ101がコマンドを発行する先であるコマンドデバイスの識別子である。またブロック3001−2’は、仮想ストレージに対してコマンドを発行することを表す情報(HORCM_VCMD)、そして仮想ストレージの仮想製番(1番)を表している。   Compared to the example of the setting file shown in FIG. 11, the only difference is that the contents of the block 3001 are changed to blocks 3001-1 'and 3001-2'. A block 3001-1 'is an identifier of a command device to which the storage manager 101 issues a command. A block 3001-2 'represents information indicating that a command is issued to the virtual storage (HORCM_VCMD) and a virtual serial number (No. 1) of the virtual storage.

そしてブロック3001以外の点は、図11の設定ファイルと同じである。そのため、本発明の実施例に係る移行先ストレージシステムを使用した場合、移行元ストレージシステムから移行先ストレージシステムにボリュームを移行する際の設定ファイル変更の必要がないため、移行に係る作業負担を大幅に削減することができる。   The points other than the block 3001 are the same as those in the setting file in FIG. Therefore, when the migration destination storage system according to the embodiment of the present invention is used, there is no need to change the setting file when the volume is migrated from the migration source storage system to the migration destination storage system. Can be reduced.

設定ファイルの別の例を図13に示す。図13に示されている設定ファイル3000−1’には、コマンドデバイス名3001のフィールドだけが存在する。LUパス設定などの設定用途だけに用いられるインスタンスを起動する場合には、このようにコマンドデバイス名3001のフィールドだけを定義すればよい。   Another example of the setting file is shown in FIG. In the setting file 3000-1 'shown in FIG. 13, only the field of the command device name 3001 exists. When an instance used only for setting purposes such as LU path setting is activated, only the field of the command device name 3001 needs to be defined in this way.

[移行処理の概要]
図14は、本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、移行処理の概要を表した図である。移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bは、リモートコピー機能を有している。リモートコピー機能により、移行元プライマリストレージ装置10aの論理ボリューム130aと移行元セカンダリストレージ装置10bの論理ボリューム130bとはペア関係にあり、論理ボリューム130aがP−VOL、論理ボリューム130bがS−VOLという関係にある。つまりプライマリサーバ30aから移行元プライマリストレージ装置10aの論理ボリューム130aに書き込まれたデータは、移行元セカンダリストレージ装置10bの論理ボリューム130bへとコピーされ、論理ボリューム130bには常時、論理ボリューム130aのデータの複製が格納されている状態(ペア状態)にある。以下、論理ボリューム130aのことを「移行元P−VOL」と呼び、論理ボリューム130bのことを「移行元S−VOL」と呼ぶ。
[Overview of migration process]
FIG. 14 is a diagram illustrating an overview of the migration process in the computer system according to Embodiment 1 of the present invention. The migration source primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b have a remote copy function. With the remote copy function, the logical volume 130a of the migration source primary storage apparatus 10a and the logical volume 130b of the migration source secondary storage apparatus 10b are in a pair relationship, the logical volume 130a is P-VOL, and the logical volume 130b is S-VOL. It is in. That is, the data written from the primary server 30a to the logical volume 130a of the migration source primary storage apparatus 10a is copied to the logical volume 130b of the migration source secondary storage apparatus 10b, and the data of the logical volume 130a is always stored in the logical volume 130b. The replica is stored (pair status). Hereinafter, the logical volume 130a is referred to as “migration source P-VOL”, and the logical volume 130b is referred to as “migration source S-VOL”.

本発明の実施例1に係るボリューム移行方法では、このペア状態にある論理ボリューム130aと論理ボリューム130bを、ペア状態を維持したまま移行先ストレージシステム20へと移行する。まず、移行先プライマリストレージ装置20aにおいて、仮想ストレージ25aを作成する。そして仮想ストレージ25a内に、移行先プライマリボリュームとなる論理ボリューム230a、及び論理ボリューム231aを作成する。同様に移行先セカンダリストレージ装置20bにおいて、仮想ストレージ25bを作成し、仮想ストレージ25b内に移行先セカンダリボリュームとなる論理ボリューム230bを作成する。   In the volume migration method according to the first embodiment of the present invention, the logical volume 130a and the logical volume 130b in the pair state are migrated to the migration destination storage system 20 while maintaining the pair state. First, the virtual storage 25a is created in the migration destination primary storage apparatus 20a. Then, the logical volume 230a and the logical volume 231a that are the migration destination primary volume are created in the virtual storage 25a. Similarly, in the migration destination secondary storage apparatus 20b, a virtual storage 25b is created, and a logical volume 230b that becomes a migration destination secondary volume is created in the virtual storage 25b.

仮想ストレージ25aは、移行元プライマリストレージ装置10aのシリアル番号(S/N=1番)と同じ仮想製番(1番)が設定される。また仮想ストレージ25bは、移行元セカンダリストレージ装置10bのシリアル番号(S/N=11番)と同じ仮想製番(11番)が設定される。さらに論理ボリューム230aには、移行元P−VOLのLDEV#と同じ番号の仮想LDEV#が付され、論理ボリューム230bには、移行元S−VOLのLDEV#と同じ番号の仮想LDEV#が付される。   In the virtual storage 25a, the same virtual serial number (No. 1) as the serial number (S / N = 1) of the migration source primary storage device 10a is set. The virtual storage 25b is set with the same virtual serial number (11) as the serial number (S / N = 11) of the migration source secondary storage device 10b. Further, a virtual LDEV # having the same number as the LDEV # of the migration source P-VOL is assigned to the logical volume 230a, and a virtual LDEV # having the same number as the LDEV # of the migration source S-VOL is assigned to the logical volume 230a. The

なお、論理ボリューム230aを作成する際、外部ストレージ接続機能により、論理ボリューム130aが記憶領域として対応付けられる。そのため、論理ボリューム230aは「論理ボリューム130aにマッピングされている」と表現されることもある。一方、論理ボリューム231aは、移行先プライマリストレージ装置20a内のパリティグループ22a(図1に記載のパリティグループ22a)を記憶領域として作成された論理ボリュームである。論理ボリューム230a、論理ボリューム231aは、論理ボリューム130aと同サイズのボリュームとして作成される。論理ボリューム230aは、実体(データの記憶される記憶領域)が外部のストレージ装置(移行元プライマリストレージ装置10a)に存在する。   When the logical volume 230a is created, the logical volume 130a is associated as a storage area by the external storage connection function. Therefore, the logical volume 230a may be expressed as “mapped to the logical volume 130a”. On the other hand, the logical volume 231a is a logical volume created using the parity group 22a (the parity group 22a described in FIG. 1) in the migration destination primary storage apparatus 20a as a storage area. The logical volume 230a and the logical volume 231a are created as volumes of the same size as the logical volume 130a. The logical volume 230a has an entity (storage area in which data is stored) in an external storage apparatus (migration source primary storage apparatus 10a).

続いてプライマリサーバ30aの論理ボリュームへのアクセス経路(パス)を切り替えることにより、プライマリサーバ30aが論理ボリューム130a(移行元P−VOL)ではなく、移行先P−VOLである論理ボリューム230aにアクセスするように設定を変更する。論理ボリューム230aは、論理ボリューム130aにマッピングされているため、プライマリサーバ30aが論理ボリューム230aにデータをライトすると、そのデータは移行先プライマリストレージ装置20aから移行元プライマリストレージ装置10aに転送され、論理ボリューム130aへと書き込まれる。またプライマリサーバ30aが論理ボリューム230aにリードリクエストを発行すると、論理ボリューム130aからデータが読み出され、読み出されたデータは移行元プライマリストレージ装置10aから移行先プライマリストレージ装置20aに転送され、移行先プライマリストレージ装置20aからプライマリサーバ30aへと返送される。さらに、論理ボリューム230aには、論理ボリューム130aと同一のボリューム番号(仮想ボリューム番号)が付されており、プライマリサーバ30aのアクセス経路は移行先プライマリストレージ装置20aへと変更されたものの、プライマリサーバ30aは、論理ボリューム230aが論理ボリューム130aと同一ボリュームであると認識する。   Subsequently, by switching the access path (path) to the logical volume of the primary server 30a, the primary server 30a accesses the logical volume 230a that is the migration destination P-VOL, not the logical volume 130a (migration source P-VOL). Change the settings as follows. Since the logical volume 230a is mapped to the logical volume 130a, when the primary server 30a writes data to the logical volume 230a, the data is transferred from the migration destination primary storage device 20a to the migration source primary storage device 10a, and the logical volume 130a is written. Further, when the primary server 30a issues a read request to the logical volume 230a, data is read from the logical volume 130a, and the read data is transferred from the migration source primary storage device 10a to the migration destination primary storage device 20a, and the migration destination. It is returned from the primary storage device 20a to the primary server 30a. Further, the same volume number (virtual volume number) as the logical volume 130a is assigned to the logical volume 230a, and the access path of the primary server 30a is changed to the migration destination primary storage apparatus 20a, but the primary server 30a Recognizes that the logical volume 230a is the same volume as the logical volume 130a.

次に、移行先ストレージシステム20のリモートコピー機能により、論理ボリューム230aと論理ボリューム230bの間でボリュームコピーを開始する。これにより、論理ボリューム230a(実際には論理ボリューム130a)から順次データが読み出されて、論理ボリューム230bへと複製される。なお、この複製処理中も、プライマリサーバ30aは論理ボリューム230aに対してI/O要求を発行することができる。プライマリサーバ30aが論理ボリューム230aに対してライト要求を発行した場合、論理ボリューム230a(実際には論理ボリューム130a)に対してライトデータが書き込まれるとともに、論理ボリューム230bにもライトデータの複製が格納される。移行元ストレージシステム10においても、論理ボリューム130aと論理ボリューム130bはペア状態が維持されているので、論理ボリューム230bに加えて論理ボリューム130bにも、論理ボリューム130aのデータの複製が格納される状態にある。   Next, the volume copy is started between the logical volume 230a and the logical volume 230b by the remote copy function of the migration destination storage system 20. As a result, data is sequentially read from the logical volume 230a (actually the logical volume 130a) and copied to the logical volume 230b. Even during the replication process, the primary server 30a can issue an I / O request to the logical volume 230a. When the primary server 30a issues a write request to the logical volume 230a, write data is written to the logical volume 230a (actually the logical volume 130a) and a copy of the write data is also stored in the logical volume 230b. The Also in the migration source storage system 10, since the logical volume 130a and the logical volume 130b are maintained in a paired state, a copy of the data of the logical volume 130a is stored in the logical volume 130b in addition to the logical volume 230b. is there.

論理ボリューム230aと論理ボリューム230bの間でボリュームコピーが完了し、2つのボリュームの内容が同一になった時点(つまり、ペア状態が“pair”になった時点)で、セカンダリサーバ30bの論理ボリュームへのアクセス経路を切り替えて、セカンダリサーバ30aが論理ボリューム130bではなく論理ボリューム230bにアクセスするように設定を変更する。これで、プライマリサーバ30aや移行先プライマリストレージ装置20aが障害で停止した場合にも、セカンダリサーバ30b及び移行先セカンダリストレージ装置20bを用いた業務継続が可能になる。ただしこの時点では、移行先プライマリストレージ装置21aには論理ボリューム230aのデータは存在しない。これは、論理ボリューム230aの実体が移行元プライマリストレージ装置10aの論理ボリューム130aだからであり、論理ボリューム230aの実体を移行先プライマリストレージ装置20aに移動しない限り、移行は完了したことにならない。そのため、移行先プライマリストレージ装置20aはボリュームマイグレーション機能を用いることにより、論理ボリューム230aの内容を論理ボリューム231aへと移行する処理を行う。   When the volume copy is completed between the logical volume 230a and the logical volume 230b and the contents of the two volumes become the same (that is, when the pair status becomes “pair”), the logical volume of the secondary server 30b is transferred. The setting is changed so that the secondary server 30a accesses the logical volume 230b instead of the logical volume 130b. As a result, even when the primary server 30a and the migration destination primary storage device 20a are stopped due to a failure, it is possible to continue business using the secondary server 30b and the migration destination secondary storage device 20b. However, at this time, the data of the logical volume 230a does not exist in the migration destination primary storage device 21a. This is because the entity of the logical volume 230a is the logical volume 130a of the migration source primary storage apparatus 10a, and the migration is not completed unless the entity of the logical volume 230a is moved to the migration destination primary storage apparatus 20a. Therefore, the migration destination primary storage apparatus 20a performs a process of migrating the contents of the logical volume 230a to the logical volume 231a by using the volume migration function.

この移行処理では、移行先プライマリストレージ装置20aは論理ボリューム230aの内容を論理ボリューム231aへと複製する。このとき、論理ボリューム230aのデータの実体は、論理ボリューム130aにあるため、実際は、論理ボリューム130aから論理ボリューム231aに対応付けられた記憶領域にデータがコピーされる。そして複製が完了した時点で移行先プライマリストレージ装置20aは、論理ボリューム230aと論理ボリューム231aの役割を入れ替える。その結果、論理ボリューム231aが、論理ボリューム230bのボリュームペアになり、論理ボリューム231aのボリューム番号が、これまで論理ボリューム230aに付されていたボリューム番号へと変更される。   In this migration process, the migration destination primary storage device 20a copies the contents of the logical volume 230a to the logical volume 231a. At this time, since the actual data of the logical volume 230a is in the logical volume 130a, the data is actually copied from the logical volume 130a to the storage area associated with the logical volume 231a. When the replication is completed, the migration destination primary storage apparatus 20a switches the roles of the logical volume 230a and the logical volume 231a. As a result, the logical volume 231a becomes a volume pair of the logical volume 230b, and the volume number of the logical volume 231a is changed to the volume number previously assigned to the logical volume 230a.

図15に、ボリュームマイグレーション機能により、論理ボリューム230aと論理ボリューム231aの役割が入れ替わった後の状態を示す。これにより、プライマリサーバ30aからライト要求が到来しても、ライトデータが移行元プライマリストレージシステム10に転送されることはなくなるため、移行元ストレージシステム10を撤去しても良い状態(つまりボリュームペアの移行が完了した状態)になる。   FIG. 15 shows a state after the roles of the logical volume 230a and the logical volume 231a are switched by the volume migration function. As a result, even if a write request arrives from the primary server 30a, the write data will not be transferred to the migration source primary storage system 10, so that the migration source storage system 10 may be removed (that is, the volume pair (Migration is completed).

[移行処理のフロー]
続いて、本発明の実施例1に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理のフローを、図16、17、18のフローチャートを用いて説明する。なお、以下では説明の簡単化のため、移行元ストレージシステムの1ボリュームペア(P−VOL、S−VOLのセット)のみの移行処理について説明するが、同時に複数のボリュームペアの移行を行うことも可能である。
[Migration process flow]
Next, the flow of volume migration processing in the computer system related to Example 1 of the present invention will be explained using the flowcharts of FIGS. In the following, for simplification of explanation, a migration process of only one volume pair (P-VOL, S-VOL set) of the migration source storage system will be described, but a plurality of volume pairs may be migrated simultaneously. Is possible.

最初にストレージマネージャ101は、移行元ストレージシステムの構成の調査を行う(S10)。移行元ストレージシステムの構成の調査では、主に以下の情報を取得する。
(ア) 移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bのシリアル番号(S/N)、機種名
(イ) 移行対象のP−VOL、S−VOLのLDEV#及びサイズ
(ウ) 移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bで使用されていないLDEV#
First, the storage manager 101 investigates the configuration of the migration source storage system (S10). In the investigation of the migration source storage system configuration, the following information is mainly obtained.
(A) Serial number (S / N) and model name of the migration source primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b (A) Migration target P-VOL, S-VOL LDEV # and size (C) Migration source LDEV # not used in the primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b

これらの情報を調査する際、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bに対して、ストレージマネージャ101から構成情報取得用の制御用命令を発行する。ストレージ装置は構成情報取得用の制御用命令を受信すると、装置のシリアル番号、ストレージ装置内で定義されている論理ボリュームのLDEV#やサイズ等の情報を返却する。ストレージ装置内で定義されている論理ボリュームの情報として、一例では論理ボリューム管理テーブルT200の内容が返却される。管理者は、論理ボリューム管理テーブルT200のLDEV#(T201)を参照することで、LDEV#(T201)に記録されていないLDEV#が「使用されていないLDEV#」であると判断することができる。   When investigating such information, the storage manager 101 issues a control command for acquiring configuration information to the migration source primary storage apparatus 10a and the migration source secondary storage apparatus 10b. When the storage apparatus receives a control command for acquiring configuration information, it returns information such as the serial number of the apparatus and the LDEV # and size of the logical volume defined in the storage apparatus. In one example, the content of the logical volume management table T200 is returned as information on the logical volume defined in the storage device. By referring to the LDEV # (T201) in the logical volume management table T200, the administrator can determine that the LDEV # that is not recorded in the LDEV # (T201) is an “unused LDEV #”. .

なお、以下で説明する移行処理では、各ストレージ装置の構成が以下の場合について説明する。
(a) 移行元プライマリストレージ装置10aのP−VOL(移行元P−VOLと呼ぶ)のLDEV#が11番、サイズが100GB
(b) 移行元セカンダリストレージ装置10bのS−VOL(移行元S−VOLと呼ぶ)のLDEV#が22番、サイズが100GB
(c) 移行元プライマリストレージ装置10aのシリアル番号が1番
(d) 移行元セカンダリストレージ装置10bのシリアル番号が11番
(e) 移行先プライマリストレージ装置20aのシリアル番号が2番
(f) 移行先セカンダリストレージ装置20bのシリアル番号が22番
In the migration process described below, the case where the configuration of each storage device is as follows will be described.
(A) The LDEV # of the P-VOL (referred to as the migration source P-VOL) of the migration source primary storage apparatus 10a is No. 11, and the size is 100 GB.
(B) The LDEV # of the S-VOL (referred to as the migration source S-VOL) of the migration source secondary storage apparatus 10b is No. 22 and the size is 100 GB.
(C) The serial number of the migration source primary storage device 10a is 1 (d) The serial number of the migration source secondary storage device 10b is 11 (e) The serial number of the migration destination primary storage device 20a is 2 (f) Migration destination The serial number of the secondary storage device 20b is 22

また、S10において、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10bで使用されていないLDEV#を調査した結果、移行先P−VOL、移行先S−VOL、ボリュームマイグレーション機能のターゲットボリュームとして用いる論理ボリュームとして、以下のLDEV#の論理ボリュームを用いると決定された場合を想定する。
(g) 移行先プライマリストレージ装置20aのP−VOL(移行先P−VOLと呼ぶ)として選定される論理ボリュームのLDEV#が33番
(h) 移行先プライマリストレージ装置20aにおいて、ボリュームマイグレーション機能のターゲットボリュームとして選定される論理ボリュームのLDEV#が44番、及び仮想LDEV#が99番
(i) 移行元セカンダリストレージ装置10bのS−VOL(移行元S−VOLと呼ぶ)のLDEV#が55番
In S10, as a result of investigating LDEV # that is not used in the migration source primary storage apparatus 10a and the migration source secondary storage apparatus 10b, the migration destination P-VOL, the migration destination S-VOL, and the volume migration function target volume are used. Assume that it is determined that the following LDEV # logical volume is used as the logical volume.
(G) The LDEV # of the logical volume selected as the P-VOL (referred to as the migration destination P-VOL) of the migration destination primary storage apparatus 20a is No. 33. (h) The volume migration function target in the migration destination primary storage apparatus 20a The logical volume LDEV # selected as the volume is No. 44 and the virtual LDEV # is No. 99. (i) The LDEV # of the S-VOL (referred to as the migration source S-VOL) of the migration source secondary storage apparatus 10b is No. 55.

また、プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bで稼働している、ストレージマネージャ101のインスタンス番号、及び各インスタンスが使用している設定ファイルを特定しておく。以下の例では、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで稼働しているインスタンスのインスタンス番号がそれぞれ、100番及び101番であったとする。また以下では、設定ファイルの内容が図11に示されているものであった場合について説明する。   Further, the instance number of the storage manager 101 operating on the primary server 30a and the secondary server 30b and the setting file used by each instance are specified. In the following example, it is assumed that the instance numbers of the instances running on the primary server 30a and the secondary server 30b are 100 and 101, respectively. In the following, the case where the contents of the setting file are those shown in FIG. 11 will be described.

続いて、移行先ストレージシステムを設置し、移行先ストレージシステムをホスト計算機や他のストレージ装置とファイバチャネルケーブルで接続する(S20)。なお、ストレージ装置とホスト計算機、あるいはストレージ装置同士を接続する、ファイバチャネルケーブルなどの伝送線のことを、「物理パス」と呼び、ストレージ装置とホスト計算機、あるいはストレージ装置同士を物理パスで接続する作業のことを、「物理パスの接続」と呼ぶ。   Subsequently, the migration destination storage system is installed, and the migration destination storage system is connected to the host computer and other storage devices with a fiber channel cable (S20). A transmission line such as a fiber channel cable that connects a storage device and a host computer or between storage devices is called a "physical path" and connects the storage device and the host computer or between storage devices with a physical path. The work is called “physical path connection”.

物理パスの接続作業では、以下の物理パスを接続する。
(ア) 移行先プライマリストレージ装置20a(ポートJ、ポートK)とプライマリサーバ30a間の物理パス
(イ) 移行先セカンダリストレージ装置20b(ポートQ、ポートR)とセカンダリサーバ30b間の物理パス
(ウ) 移行元プライマリストレージ装置10a(ポートC)と移行先プライマリストレージ装置10b(ポートL)間の物理パス
(エ) 移行先プライマリストレージ装置20a(ポートM、ポートN)と移行先セカンダリストレージ装置20b(ポートO、ポートP)間の物理パス
In the physical path connection operation, the following physical paths are connected.
(A) Physical path between the migration destination primary storage device 20a (port J, port K) and the primary server 30a (a) Physical path between the migration destination secondary storage device 20b (port Q, port R) and the secondary server 30b ) Physical path between migration source primary storage device 10a (port C) and migration destination primary storage device 10b (port L) (d) Migration destination primary storage device 20a (port M, port N) and migration destination secondary storage device 20b ( Physical path between port O and port P)

(ア)は、プライマリサーバ30aと移行先プライマリストレージ装置20aの間のI/O要求、移行先プライマリストレージ装置20aのコマンドデバイスへの指示をやり取りするための物理パスである。(イ)は、セカンダリサーバ30bと移行先セカンダリストレージ装置20bの間のI/O要求、移行先セカンダリストレージ装置20bのコマンドデバイスへの指示をやり取りするための物理パスである。   (A) is a physical path for exchanging an I / O request between the primary server 30a and the migration destination primary storage apparatus 20a and an instruction to the command device of the migration destination primary storage apparatus 20a. (A) is a physical path for exchanging an I / O request between the secondary server 30b and the migration destination secondary storage apparatus 20b and an instruction to the command device of the migration destination secondary storage apparatus 20b.

(ウ)は、データ移行のために用いられる物理パスで、外部ストレージ接続機能により移行元プライマリストレージ装置10aの移行元ボリューム(P−VOL)を、移行先プライマリストレージ装置20aにマッピングするために用いられる。実施例1では、(ウ)の物理パスは1本の例を説明したが、複数の物理パスを接続する構成をとることもできる。また(エ)は、移行先ストレージシステムで、リモートコピー機能によるデータ伝送のために用いられる物理パスである。   (C) is a physical path used for data migration, and is used to map the migration source volume (P-VOL) of the migration source primary storage device 10a to the migration destination primary storage device 20a by the external storage connection function. It is done. In the first embodiment, one example of the physical path (c) has been described, but a configuration in which a plurality of physical paths are connected can also be employed. Also, (D) is a physical path used for data transmission by the remote copy function in the migration destination storage system.

S30では、ストレージマネージャ101は移行元プライマリストレージ装置10aの論理ボリュームに対して、LUパス設定を行う。ここでLUパス設定の行われる論理ボリュームは、移行対象となるP−VOLである。またここで行われるLUパス設定は、移行先プライマリストレージ装置20aが外部ストレージ接続機能により、移行元プライマリストレージ装置10aの移行対象ボリューム(P−VOL)を認識できるようにするために行われる。そのため、S20で移行先プライマリストレージ装置20aと接続した、移行元プライマリストレージ装置10aのポートCに対してLUパス設定を行う。なお、LUパス設定の際、LUNを指定する必要があるが、任意のLUNを指定すればよい。   In S30, the storage manager 101 performs LU path setting for the logical volume of the migration source primary storage apparatus 10a. Here, the logical volume for which the LU path is set is a P-VOL to be migrated. The LU path setting performed here is performed so that the migration destination primary storage apparatus 20a can recognize the migration target volume (P-VOL) of the migration source primary storage apparatus 10a by the external storage connection function. Therefore, LU path setting is performed for port C of the migration source primary storage apparatus 10a connected to the migration destination primary storage apparatus 20a in S20. It is necessary to specify the LUN when setting the LU path, but any LUN may be specified.

プライマリサーバ30aのストレージマネージャ101が移行元プライマリストレージ装置10aにLUパス設定の指示を発行すると、移行元プライマリストレージ装置10aは、その指示に従ってP−VOLに対するLUパス設定を行う。また、別の実施態様として、管理端末からLUパス設定が行われてもよい。   When the storage manager 101 of the primary server 30a issues an LU path setting instruction to the migration source primary storage apparatus 10a, the migration source primary storage apparatus 10a performs LU path setting for the P-VOL in accordance with the instruction. As another embodiment, LU path setting may be performed from the management terminal.

続いてS40では、移行先プライマリストレージ装置20aの設定作業を行う。以下、図17を用いて、S40で行われる処理を説明する。まず、管理端末は、コマンドデバイスを作成する。そしてコマンドデバイスの作成後、プライマリサーバ30aでストレージマネージャ101のインスタンスを起動する。この時起動されるインスタンスが読み込む設定ファイルは、図13に示されているようなファイル、つまり少なくともコマンドデバイスの識別子の情報が記録された設定ファイルであればよい。また、ここで起動されるインスタンスのインスタンス番号は、すでにプライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで稼働しているインスタンスのインスタンス番号(100番及び101番)とは異なるインスタンス番号を用いる。これ以降の各作業は、ストレージマネージャ101から行われる。ただし別の実施形態として、管理端末が用いられてもよい。   Subsequently, in S40, the migration destination primary storage apparatus 20a is set. Hereinafter, the process performed in S40 will be described with reference to FIG. First, the management terminal creates a command device. Then, after creating the command device, the instance of the storage manager 101 is activated on the primary server 30a. The setting file read by the instance activated at this time may be a file as shown in FIG. 13, that is, a setting file in which at least command device identifier information is recorded. In addition, as the instance number of the instance activated here, an instance number different from the instance numbers (100 and 101) of the instances already operating on the primary server 30a and the secondary server 30b is used. Each subsequent operation is performed from the storage manager 101. However, as another embodiment, a management terminal may be used.

続いてS40bでは、起動されたインスタンスを用いて、移行先プライマリストレージ装置20aのポートのうち、移行元プライマリストレージ装置10aと接続されるポート(ポートL)の属性を、外部ストレージ接続機能用の属性に変更する。さらに移行先プライマリストレージ装置20aのポートのうち、移行先セカンダリストレージ装置20bと接続されるポート(ポートM、ポートN)の属性を、リモートコピー機能用の属性に変更する。具体的にはポートM、ポートNのうち、一方のポートの属性を、移行先プライマリストレージ装置20aから移行先セカンダリストレージ装置20bへのデータ送信用ポートの属性にし、残りのポートの属性を移行先セカンダリストレージ装置20bから移行先プライマリストレージ装置20aへのデータ受信用ポートの属性に変更する。同様に、移行先セカンダリストレージ装置20bのポートのうち、移行先プライマリストレージ装置20aと接続されるポート(ポートO、ポートP)の属性を、リモートコピー機能用の属性に変更する。   Subsequently, in S40b, the attribute of the port (port L) connected to the migration source primary storage apparatus 10a among the ports of the migration destination primary storage apparatus 20a using the activated instance is set as the attribute for the external storage connection function. Change to Further, among the ports of the migration destination primary storage apparatus 20a, the attributes of the ports (port M, port N) connected to the migration destination secondary storage apparatus 20b are changed to attributes for the remote copy function. Specifically, the attribute of one of the ports M and N is the attribute of the data transmission port from the migration destination primary storage apparatus 20a to the migration destination secondary storage apparatus 20b, and the attributes of the remaining ports are the migration destination. The attribute is changed to the data reception port attribute from the secondary storage apparatus 20b to the migration destination primary storage apparatus 20a. Similarly, of the ports of the migration destination secondary storage apparatus 20b, the attributes of the ports (port O, port P) connected to the migration destination primary storage apparatus 20a are changed to attributes for the remote copy function.

S40cでは、ストレージマネージャ101は、移行先プライマリストレージ装置20aに仮想ストレージを作成する。仮想ストレージを作成する際に、ストレージマネージャ101が移行先プライマリストレージ装置20aに発行する仮想ストレージ作成用の制御用命令には、作成対象の仮想ストレージの識別子、仮想ストレージのシリアル番号、機種名の情報が含まれる。S40cで発行される制御用命令に含まれる仮想ストレージの識別子はV−BOX管理テーブルT1000のID(T1001)に格納される識別子であり、定義済みである仮想ストレージの識別子(たとえば、先に述べたように、識別子v0は初期状態で定義済みである)と異なる識別子が指定される。またS40cで発行される制御用命令に含まれる仮想ストレージのシリアル番号は移行元プライマリストレージ10aのシリアル番号、仮想ストレージ機種名は移行元プライマリストレージ10aの機種名が指定される。ストレージマネージャ101はこれらの情報とともに仮想ストレージ作成用の制御用命令を移行先プライマリストレージ装置20aに発行する。仮想ストレージ作成用の制御用命令を受信した移行先プライマリストレージ装置20aは、V−BOX管理テーブルT1000の、ID(T1001)、機種名(T1002)、S/N(T1003)に、受信した仮想ストレージの識別子、機種名、シリアル番号の情報を格納する。   In S40c, the storage manager 101 creates a virtual storage in the migration destination primary storage device 20a. The virtual storage creation control command issued by the storage manager 101 to the migration destination primary storage apparatus 20a when creating the virtual storage includes the virtual storage identifier, virtual storage serial number, and model name information to be created. Is included. The virtual storage identifier included in the control command issued in S40c is the identifier stored in the ID (T1001) of the V-BOX management table T1000, and the virtual storage identifier that has been defined (for example, as described above) Thus, an identifier different from the identifier v0 is defined in the initial state) is designated. The serial number of the virtual storage included in the control command issued in S40c is designated as the serial number of the migration source primary storage 10a, and the model name of the migration source primary storage 10a is designated as the virtual storage model name. The storage manager 101 issues a control command for creating virtual storage to the migration destination primary storage apparatus 20a together with these pieces of information. The migration destination primary storage apparatus 20a that has received the control command for creating virtual storage receives the virtual storage received in the ID (T1001), model name (T1002), and S / N (T1003) in the V-BOX management table T1000. The identifier, model name, and serial number information are stored.

S40dでは、ストレージマネージャ101は移行先プライマリストレージ装置20aに対し、移行先ボリュームとして用いるボリュームに付されている仮想LDEV#を削除する指示を発行する。先に述べたとおり、移行先プライマリストレージ装置20aで用意する移行先ボリューム(移行先P−VOL、ターゲットボリューム)のLDEV#が33番と44番であるので、その場合について説明する。移行先プライマリストレージ装置20aは、仮想LDEV#を削除する制御用命令を受信すると、仮想LDEV管理テーブルに登録されているLDEVのうち、LDEV#(T1501)が44番と33番である行のVLDEV#(T1502)の内容を無効化する(NULL値を格納する)。また、ストレージマネージャ101は、仮想LDEV#を削除したLDEVのLDEV#を、仮想ストレージに登録する指示を発行する。移行先プライマリストレージ装置20aはこの指示を受けると、V−BOX管理テーブルT1000のLDEV#(T1005)にLDEV#を登録し、また仮想LDEV管理テーブルT1500の属性T1504に“reserved”を格納する。属性T1504に“reserved”が格納されていると、移行先プライマリストレージ装置20aは、当該LDEVが仮想ストレージに所属していると認識し、当該LDEVを他の用途で用いない。   In S40d, the storage manager 101 issues an instruction to delete the virtual LDEV # attached to the volume used as the migration destination volume to the migration destination primary storage apparatus 20a. As described above, since the LDEV # s of the migration destination volumes (migration destination P-VOL, target volume) prepared in the migration destination primary storage apparatus 20a are Nos. 33 and 44, this case will be described. When the migration destination primary storage apparatus 20a receives the control command for deleting the virtual LDEV #, among the LDEVs registered in the virtual LDEV management table, the VLDEVs in the rows where the LDEV # (T1501) is the number 44 and the number 33 The contents of # (T1502) are invalidated (a NULL value is stored). Further, the storage manager 101 issues an instruction to register the LDEV # of the LDEV from which the virtual LDEV # has been deleted in the virtual storage. Upon receiving this instruction, the migration destination primary storage apparatus 20a registers LDEV # in the LDEV # (T1005) of the V-BOX management table T1000, and stores “reserved” in the attribute T1504 of the virtual LDEV management table T1500. When “reserved” is stored in the attribute T1504, the migration destination primary storage apparatus 20a recognizes that the LDEV belongs to the virtual storage, and does not use the LDEV for other purposes.

S40eでは、ストレージマネージャ101は、仮想ストレージに登録したLDEVを仮想化、つまり仮想ストレージに登録したLDEVに対して仮想LDEV#を付す指示を発行する。先に述べたとおり、ターゲットボリュームの仮想LDEV#には99番を使用する。そして移行先P−VOLの仮想LDEV#には、移行元P−VOLのLDEV#を付すので、LDEV#が33番の論理ボリュームに対して、11番の仮想LDEV#を付す制御用命令を、またLDEV#が44番の論理ボリュームに対して、99番の仮想LDEV#を付す制御用命令を発行する。   In S40e, the storage manager 101 issues an instruction to virtualize the LDEV registered in the virtual storage, that is, attach a virtual LDEV # to the LDEV registered in the virtual storage. As described above, 99 is used for the virtual LDEV # of the target volume. Then, since the LDEV # of the migration source P-VOL is attached to the virtual LDEV # of the migration destination P-VOL, a control instruction to attach the 11th virtual LDEV # to the logical volume of the LDEV # 33 is In addition, a control command for attaching the 99th virtual LDEV # is issued to the logical volume of the 44th LDEV #.

移行先プライマリストレージ装置20aはこの指示を受け付けると、V−BOX管理テーブルT1000に登録されているLDEV#(T1005)が33番の行に対応するVLDEV#(T1004)に11を格納し、またLDEV#(T1005)が44番の行に対応するVLDEV#(T1004)に99を格納する。これにより、LDEV#が33番の論理ボリュームに仮想LDEV#として11番が付され、LDEV#が44番の論理ボリュームに、仮想LDEV#として99番が付されたことになる。   When the migration destination primary storage apparatus 20a accepts this instruction, the LDEV # (T1005) registered in the V-BOX management table T1000 stores 11 in the VLDEV # (T1004) corresponding to the 33rd row, and the LDEV # (T1005) stores 99 in VLDEV # (T1004) corresponding to the 44th row. As a result, the 11th logical volume with the LDEV # of 33 is assigned as the virtual LDEV #, and the 99th logical volume with the LDEV # of 44 is assigned with the 99th virtual LDEV #.

S40fでは、外部ストレージ接続機能により、移行元プライマリストレージ装置10aの移行元ボリューム(P−VOL)を、移行先プライマリストレージ装置20aにマッピングする。ストレージマネージャ101は、移行元ボリュームを移行先プライマリストレージ装置20aの外部ボリュームグループに登録する制御用命令を発行する。移行先プライマリストレージ装置20aはこのコマンドを受け付けると、外部ボリュームグループ管理テーブルT150に、移行元ボリュームの情報を登録する。この時移行先プライマリストレージ装置20aは、移行元ボリュームのサイズの情報を移行元プライマリストレージ装置10aから取得し、サイズT154に格納する。図4が移行元P−VOLをマッピングした後の、外部ボリュームグループ管理テーブルT150の例である。ここでは外部ボリュームグループ名(T151)がEG1である外部ボリュームグループに、移行元P−VOLがマッピングされた場合の例が示されている。移行元P−VOLのサイズが100GBであるので、サイズT154には「100GB」が格納される。   In S40f, the migration source volume (P-VOL) of the migration source primary storage apparatus 10a is mapped to the migration destination primary storage apparatus 20a by the external storage connection function. The storage manager 101 issues a control command for registering the migration source volume in the external volume group of the migration destination primary storage apparatus 20a. When the migration destination primary storage apparatus 20a receives this command, it registers information of the migration source volume in the external volume group management table T150. At this time, the migration destination primary storage apparatus 20a acquires the size information of the migration source volume from the migration source primary storage apparatus 10a and stores it in the size T154. FIG. 4 shows an example of the external volume group management table T150 after mapping the migration source P-VOL. In this example, the migration source P-VOL is mapped to the external volume group whose external volume group name (T151) is EG1. Since the size of the migration source P-VOL is 100 GB, “100 GB” is stored in the size T154.

さらに、ストレージマネージャ101は外部ボリュームグループの記憶領域から論理ボリューム(移行先P−VOL)を作成する制御用命令を発行する。移行先プライマリストレージ装置20aはこの制御用命令を受信すると、論理ボリューム管理テーブルT200のLDEV#(T201)に33、サイズT202に100GB(つまり移行元P−VOLの全領域を使って移行先P−VOLを作成する)、グループ名T203に“EG1”、先頭アドレスT204に0を格納し、LDEV#が33番の論理ボリュームの記憶領域が外部ボリュームグループEG1の記憶領域である旨の情報を格納する。   Furthermore, the storage manager 101 issues a control command for creating a logical volume (migration destination P-VOL) from the storage area of the external volume group. Upon receiving this control command, the migration destination primary storage apparatus 20a uses 33 for LDEV # (T201) in the logical volume management table T200 and 100 GB for size T202 (that is, the migration destination P-VOL using the entire area of the migration source P-VOL). VOL is created), “EG1” is stored in the group name T203, 0 is stored in the head address T204, and information indicating that the storage area of the logical volume whose LDEV # is 33 is the storage area of the external volume group EG1 is stored. .

S40gでは、ボリュームマイグレーション機能で用いるターゲットボリュームを作成する。ここで作成するターゲットボリュームのサイズは、移行先P−VOLと同サイズであり、記憶領域として、移行先プライマリストレージ装置20a内のパリティグループの記憶領域を用いる。パリティグループが複数存在する場合、パリティグループの残サイズ(パリティグループ管理テーブルT100の残サイズT105)が移行先P−VOLのサイズ以上である、任意のパリティグループを選定して良い。   In S40g, a target volume used for the volume migration function is created. The size of the target volume created here is the same size as the migration destination P-VOL, and the storage area of the parity group in the migration destination primary storage apparatus 20a is used as the storage area. When there are a plurality of parity groups, an arbitrary parity group in which the remaining size of the parity group (remaining size T105 in the parity group management table T100) is equal to or larger than the size of the migration destination P-VOL may be selected.

ストレージマネージャ101は、LDEV#が44番の論理ボリュームに、パリティグループの記憶領域を割り当てる制御用命令を発行する。移行先プライマリストレージ装置20aはこの制御用命令を受け付けると、論理ボリューム管理テーブルT200に、LDEV#及びLDEVに割り当てた記憶領域(パリティグループ)の情報を登録する。図5に、割り当て後の論理ボリューム管理テーブルT200の内容の一例を示す。図5では、LDEV#44に、パリティグループRG Aの領域が100GB割り当てられていること(行906)、LDEV#33に、外部ボリュームグループEG1の領域が100GB割り当てられていること(行907)が示されている。   The storage manager 101 issues a control command for allocating the storage area of the parity group to the logical volume whose LDEV # is 44. When receiving the control command, the migration destination primary storage apparatus 20a registers information on the storage area (parity group) allocated to the LDEV # and LDEV in the logical volume management table T200. FIG. 5 shows an example of the contents of the logical volume management table T200 after assignment. In FIG. 5, 100 GB of the area of the parity group RG A is allocated to the LDEV # 44 (line 906), and 100 GB of the area of the external volume group EG1 is allocated to the LDEV # 33 (line 907). It is shown.

S40hでは、移行先ボリュームにLUパス設定を行う。ストレージマネージャ101は、LDEV#33に、ポート名、LUNを割り当てる制御用命令を発行する。移行先プライマリストレージ装置20aはこの制御用命令を受け付けると、LU管理テーブルT300に情報を登録する。たとえば、LDEV#33に、ポート名3e243174aaaaaaaa、LUN0を割り当てる旨の指示が到来した場合、移行先プライマリストレージ装置20aは、LU管理テーブルT300の、ポート名T301が“3e243174aaaaaaaa”、LUN(T303)が0の行のLDEV#(T304)の欄に、“33”を登録する。   In S40h, an LU path is set for the migration destination volume. The storage manager 101 issues a control command to assign a port name and LUN to the LDEV # 33. When receiving the control command, the migration destination primary storage apparatus 20a registers information in the LU management table T300. For example, when an instruction to assign port name 3e243174aaaaaaa, LUN0 to LDEV # 33 is received, port number T301 of LU management table T300 is “3e243174aaaaaa” and LUN (T303) is 0 in migration destination primary storage apparatus 20a. "33" is registered in the LDEV # (T304) column of the row.

以上がS40で行われる処理である。続いて図16に戻り、S50以降の処理について説明する。S50では、移行先セカンダリストレージ装置20bの設定作業が行われる。この処理は、S40で移行先プライマリストレージ装置20aに対して行った作業とほとんど同様である。コマンドデバイスの作成(S40a相当の作業)、仮想ストレージの作成(S40c相当の作業)、移行先ボリューム(S−VOL)として用いるボリュームに付されている仮想LDEV#の削除及び移行先ボリュームの仮想ストレージへの登録(S40d相当の作業)、移行先ボリュームの仮想化(S40e相当の作業)、移行先ボリュームの作成(S40f相当の作業)、移行先ボリュームへのLUパス設定(S40h相当の作業)を行う。また、コマンドデバイスの作成作業は、管理端末から実施し、コマンドデバイス作成後にセカンダリサーバ30bでストレージマネージャ101のインスタンスを起動すること、そして以降の作業は、起動されたインスタンスを用いて実施する点も、S40と同様である。   The above is the process performed in S40. Next, returning to FIG. 16, the processing after S50 will be described. In S50, the setting operation of the migration destination secondary storage apparatus 20b is performed. This process is almost the same as the work performed on the migration destination primary storage apparatus 20a in S40. Creation of command device (operation equivalent to S40a), creation of virtual storage (operation equivalent to S40c), deletion of virtual LDEV # attached to the volume used as the migration destination volume (S-VOL), and virtual storage of the migration destination volume Registration (operation equivalent to S40d), virtualization of the migration destination volume (operation equivalent to S40e), creation of the migration destination volume (operation equivalent to S40f), and LU path setting to the migration destination volume (operation equivalent to S40h) Do. In addition, command device creation work is performed from the management terminal, and after the command device is created, the secondary server 30b activates the instance of the storage manager 101, and the subsequent work is performed using the activated instance. , S40.

S60では、プライマリサーバ30aから移行先プライマリストレージ装置20aへの交替パスを追加する。プライマリサーバ30aで、プライマリサーバ30aのオペレーティングシステム及び交替パスソフト102が提供するコマンドを実行することで、S40の作業で移行先プライマリストレージ装置20aに作成された移行先P−VOLを、プライマリサーバ30aのオペレーティングシステム及び交替パスソフト102が認識する。移行先P−VOLが交替パスソフト102から認識されると、移行元プライマリストレージ装置10aの移行元P−VOLと、移行先プライマリストレージ装置20aの移行先P−VOLは、プライマリサーバ30aに対して同じ属性情報(装置シリアル番号、LDEV#)を見せているため、交替パスソフト102は双方のボリュームが同一ボリュームであると認識し、交替パスが構築される。   In S60, an alternate path from the primary server 30a to the migration destination primary storage apparatus 20a is added. The primary server 30a executes the command provided by the operating system of the primary server 30a and the alternate path software 102, so that the migration destination P-VOL created in the migration destination primary storage device 20a by the operation of S40 is changed to the primary server 30a. Operating system and alternate path software 102 recognize. When the migration destination P-VOL is recognized from the alternate path software 102, the migration source P-VOL of the migration source primary storage apparatus 10a and the migration destination P-VOL of the migration destination primary storage apparatus 20a are transferred to the primary server 30a. Since the same attribute information (device serial number, LDEV #) is shown, the alternate path software 102 recognizes that both volumes are the same volume, and an alternate path is constructed.

続いて、プライマリサーバ30aから移行元プライマリストレージ装置10aの移行元ボリュームへのパスが無効化されるよう、交替パスソフト102の設定が変更される。これは交替パスソフト102が提供するコマンドが実行されることによって行われる。交替パスソフト102は、移行元P−VOLと移行先P−VOLが同一ボリュームであると認識しているので、交替パスが削除された場合、交替パスソフト102は、プライマリサーバ30aで稼働するアプリケーションプログラムなどが移行元P−VOLに対して発行していたI/O要求を、移行先P−VOLへと発行するようになる。   Subsequently, the setting of the alternate path software 102 is changed so that the path from the primary server 30a to the migration source volume of the migration source primary storage apparatus 10a is invalidated. This is performed by executing a command provided by the alternate path software 102. Since the alternate path software 102 recognizes that the migration source P-VOL and the migration destination P-VOL are the same volume, when the alternate path is deleted, the alternate path software 102 is executed by the primary server 30a. An I / O request issued by the program or the like to the migration source P-VOL is issued to the migration destination P-VOL.

その後移行元プライマリストレージ装置10aで、移行元P−VOLのLUパスの削除が行われる。この作業は、ストレージマネージャ101または管理端末から、移行元プライマリストレージ装置10aに対してLUパスの削除指示を発行することによって行われる。   Thereafter, the migration source primary storage apparatus 10a deletes the LU path of the migration source P-VOL. This operation is performed by issuing an LU path deletion instruction to the migration source primary storage apparatus 10a from the storage manager 101 or the management terminal.

S70では、移行先ストレージシステム10で、移行先P−VOLと移行先S−VOL間のペア作成を行う。プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで、移行元P−VOL、移行先S−VOLのボリュームペア操作用に用いられていた設定ファイル(設定ファイルの例は図11)のデータに基づいて、図12のように、仮想ストレージに対して制御用命令を発行するための設定ファイルが作成される。そして作成された設定ファイルを用いて、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bのストレージマネージャ101のインスタンスが起動される。なお、ここで起動されるインスタンスのインスタンス番号は、すでにプライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで稼働しているインスタンスのインスタンス番号(100番及び101番)とは異なるインスタンス番号を用いる。その後プライマリサーバ30aのストレージマネージャ101がペア作成の制御用命令を発行すると、移行先ストレージシステム10は、移行先P−VOLと移行先S−VOL間でのデータ複製を開始する。   In S70, the migration destination storage system 10 creates a pair between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL. Based on the data of the configuration file (example of configuration file is FIG. 11) used for volume pair operation of the migration source P-VOL and the migration destination S-VOL in the primary server 30a and the secondary server 30b. As described above, a setting file for issuing a control command to the virtual storage is created. And the instance of the storage manager 101 of the primary server 30a and the secondary server 30b is started using the created setting file. Note that, as the instance number of the instance activated here, an instance number different from the instance numbers (100 and 101) of the instances already operating on the primary server 30a and the secondary server 30b is used. Thereafter, when the storage manager 101 of the primary server 30a issues a pair creation control command, the migration destination storage system 10 starts data replication between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL.

ペア作成が完了する、つまり移行先P−VOLのデータが完全に移行先S−VOLに複製される間、プライマリサーバ30aが移行先P−VOL(LDEV#33、仮想LDEV#11)にデータをライトすると、そのデータは外部ストレージ接続機能により移行元プライマリストレージ装置10aの移行元P−VOL(LDEV#11)へと書き込まれ、書き込まれたデータは移行元S−VOL(LDEV#22)へと書き込まれる。よって、移行先P−VOLと移行先S−VOLとの間のペア形成中も移行元P−VOLと移行元S−VOLとの間で冗長構成が保たれている。また、ペア状態は、ストレージマネージャ101から移行先プライマリストレージ装置20aに対してペア状態を表示する制御用命令を発行することによって、確認できる。   While the pair creation is completed, that is, while the data of the migration destination P-VOL is completely replicated to the migration destination S-VOL, the primary server 30a transfers data to the migration destination P-VOL (LDEV # 33, virtual LDEV # 11). When written, the data is written to the migration source P-VOL (LDEV # 11) of the migration source primary storage apparatus 10a by the external storage connection function, and the written data is transferred to the migration source S-VOL (LDEV # 22). Written. Therefore, a redundant configuration is maintained between the migration source P-VOL and the migration source S-VOL even during pair formation between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL. Further, the pair status can be confirmed by issuing a control command for displaying the pair status from the storage manager 101 to the migration destination primary storage apparatus 20a.

移行先P−VOLと移行先S−VOLのペア状態が“pair”状態に変更された後、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30b上のクラスタソフトウェア103等、ディザスタリカバリ用のソフトウェアの動作が停止される(S80)。   After the pair state of the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL is changed to the “pair” state, the operation of the disaster recovery software such as the cluster software 103 on the primary server 30a and the secondary server 30b is stopped. (S80).

続いて、移行元ストレージシステム用に起動していた、ストレージマネージャ101のインスタンスを停止し、ストレージマネージャ101の設定ファイルの書き換えを行う。設定ファイルの書き換えは、S70で行ったものと同様である。設定ファイルの書き換えでは、ボリュームペアの情報が記載されているブロック3002等の変更は不要であるため、設定ファイルの書き換えは短時間で実施できる。設定ファイルの書き換えが終了すると、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで、当該設定ファイルを用いたインスタンス起動が行われる(S90)。ここで起動されるインスタンスのインスタンス番号は、移行処理前にプライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで稼働しているインスタンスのインスタンス番号(100番及び101番)と同じインスタンス番号が用いられる。   Subsequently, the instance of the storage manager 101 that has been activated for the migration source storage system is stopped, and the setting file of the storage manager 101 is rewritten. The rewriting of the setting file is the same as that performed in S70. In the rewriting of the setting file, it is not necessary to change the block 3002 in which the volume pair information is described. Therefore, the setting file can be rewritten in a short time. When the rewriting of the setting file is finished, the instance activation using the setting file is performed in the primary server 30a and the secondary server 30b (S90). As the instance number of the instance activated here, the same instance number as the instance number (100th and 101st) of the instance running on the primary server 30a and the secondary server 30b before the migration process is used.

S100では、セカンダリサーバ30bから移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元ボリュームへのパスの無効化、移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元ボリュームのLUパス削除が行われる。この作業はS60で、移行元プライマリストレージ装置10aの移行元P−VOLに対して行われた作業と同様の作業を、移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元S−VOLに対して行うものである。また、セカンダリサーバ30bから移行先セカンダリストレージ装置20bの移行先S−VOLへのLUパス設定を行い、セカンダリサーバ30bに移行先S−VOLを認識させる。その後、S80で停止していたプライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30b上のクラスタソフトウェア103等のディザスタリカバリ用のソフトウェアの動作を再開させる。   In S100, the path from the secondary server 30b to the migration source volume of the migration source secondary storage apparatus 10b is invalidated and the LU path of the migration source volume of the migration source secondary storage apparatus 10b is deleted. In S60, the same operation as that performed on the migration source P-VOL of the migration source primary storage apparatus 10a is performed on the migration source S-VOL of the migration source secondary storage apparatus 10b. . Also, LU path setting from the secondary server 30b to the migration destination S-VOL of the migration destination secondary storage apparatus 20b is performed, and the secondary server 30b is made to recognize the migration destination S-VOL. Thereafter, the operation of the disaster recovery software such as the cluster software 103 on the primary server 30a and the secondary server 30b that has been stopped in S80 is resumed.

続いてS110では、移行先P−VOLをターゲットボリュームに移行する作業が行われる。移行の際、S90で起動したストレージマネージャ101のインスタンスとは別のインスタンス(第2インスタンスと呼ぶ)がプライマリサーバ30aで起動され、移行先プライマリストレージ装置20aに対するボリュームの移行の指示は第2インスタンスを用いて行われる。指示を受け付けた移行先プライマリストレージ装置10aは、ボリュームマイグレーション機能を用いて、移行先P−VOLをターゲットボリュームに移行する。   Subsequently, in S110, an operation of migrating the migration destination P-VOL to the target volume is performed. At the time of migration, an instance (referred to as a second instance) different from the instance of the storage manager 101 activated in S90 is activated on the primary server 30a, and the volume migration instruction to the migration destination primary storage device 20a is the second instance. Is done using. The migration destination primary storage apparatus 10a that has received the instruction migrates the migration destination P-VOL to the target volume using the volume migration function.

移行の完了を待つ、つまり移行先P−VOLのデータが完全にターゲットボリュームに複製される間、プライマリサーバ30aが移行先P−VOL(LDEV#33、仮想LDEV#11)にデータをライトすると、そのデータは外部ストレージ接続機能により移行元プライマリストレージ装置10aの移行元P−VOL(LDEV#11)へと書き込まれる。また、書き込まれたデータは移行先S−VOL(LDEV#55、仮想LDEV#22)へと書き込まれる。よって、移行先P−VOLとターゲットボリュームとの間のデータ移行中も移行元P−VOLと移行先S−VOLとの間で冗長構成が保たれている。また、ボリューム状態は、ストレージマネージャ101から移行先プライマリストレージ装置20aに対して、移行状態を取得する制御用命令を発行することによって、確認できる。   When the primary server 30a writes data to the migration destination P-VOL (LDEV # 33, virtual LDEV # 11) while waiting for completion of migration, that is, while the data of the migration destination P-VOL is completely replicated to the target volume, The data is written to the migration source P-VOL (LDEV # 11) of the migration source primary storage apparatus 10a by the external storage connection function. The written data is written to the migration destination S-VOL (LDEV # 55, virtual LDEV # 22). Therefore, a redundant configuration is maintained between the migration source P-VOL and the migration destination S-VOL even during data migration between the migration destination P-VOL and the target volume. The volume status can be confirmed by issuing a control command for acquiring the migration status from the storage manager 101 to the migration destination primary storage apparatus 20a.

移行が完了すると、移行元ストレージシステムのデータはすべて移行先ストレージシステムに格納された状態になる。また、ボリュームマイグレーション機能により、LDEV#とデータ格納先記憶領域との対応関係が、マイグレーション元とマイグレーション先とで入れ替わる。そのため、マイグレーションが完了すると、仮想LDEV#11を指定したプライマリサーバ30aからのアクセス要求に対して、移行先プライマリストレージ装置20a内のパリティグループ22aの記憶領域が対応付けられた論理ボリュームに対してアクセス処理が実行される。プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bは移行元ストレージシステムにはアクセスしない状態になっている(パスが削除されているため)ので、管理者は移行元ストレージシステムを撤去する(S120)。これにより移行処理が完了する。ここまで説明した手順により、プライマリサーバ30aからのアクセス(リード、ライト要求等)受け付けを停止することなく、冗長構成を維持したまま、P−VOLとS−VOLのボリュームペアを移行元ストレージシステム10から移行先ストレージシステム20に移行することができる。   When the migration is completed, all data of the migration source storage system is stored in the migration destination storage system. In addition, the correspondence between the LDEV # and the data storage destination storage area is switched between the migration source and the migration destination by the volume migration function. Therefore, when the migration is completed, the logical volume associated with the storage area of the parity group 22a in the migration destination primary storage apparatus 20a is accessed in response to the access request from the primary server 30a specifying the virtual LDEV # 11. Processing is executed. Since the primary server 30a and the secondary server 30b are not in access to the migration source storage system (because the path is deleted), the administrator removes the migration source storage system (S120). This completes the migration process. By the procedure described so far, the P-VOL and S-VOL volume pairs are transferred to the migration source storage system 10 while maintaining the redundant configuration without stopping the reception of access (read, write request, etc.) from the primary server 30a. To the migration destination storage system 20.

[変形例1]
上で説明した移行処理では、S70でペア作成の指示を行った後、ペア状態が“pair”に変化したことが確認されてから、S80以降の処理が行われていた。ただし本発明の移行処理は、上で説明した処理手順に限定されるものではない。別の実施形態として、S70でペア作成の指示を行った直後に、それ以降の作業を実施するようにしてもよい。その場合の処理の流れについて、上で説明した移行処理との相違点を中心に説明する。
[Modification 1]
In the migration process described above, after instructing the pair creation in S70, after confirming that the pair status has changed to “pair”, the processes after S80 are performed. However, the migration processing of the present invention is not limited to the processing procedure described above. As another embodiment, the subsequent work may be performed immediately after the pair creation instruction is given in S70. The flow of processing in that case will be described focusing on differences from the migration processing described above.

S10からS60の処理は、上で説明した処理と同一である。S70において、ペア作成の指示を行うと、ペア状態が“pair”に変化するのを待たずにS80の処理(ディザスタリカバリ用のソフトウェアの動作の停止)に進む。   The processing from S10 to S60 is the same as the processing described above. When a pair creation instruction is issued in S70, the process proceeds to S80 (discontinuation of the operation of the disaster recovery software) without waiting for the pair status to change to "pair".

続いて、上で説明した移行処理のうち、S110のボリュームの移行指示を移行先プライマリストレージ装置20aに対して発行する。ボリューム移行指示の後、ペア作成が完了するのを待つ。この場合、ペア作成が完了すると、同時にボリュームマイグレーション機能により、移行元P−VOLとターゲットボリュームが入れ替わる。   Subsequently, in the migration process described above, a volume migration instruction in S110 is issued to the migration destination primary storage apparatus 20a. After volume transfer instruction, wait for pair creation to complete. In this case, when the pair creation is completed, the migration source P-VOL and the target volume are switched simultaneously by the volume migration function.

ペア作成が完了した後、S90、S100の処理が実行される。その後S120の処理(移行元ストレージシステムの撤去)を行って、移行処理が終了する。   After pair creation is completed, the processes of S90 and S100 are executed. Thereafter, the process of S120 (removal of the migration source storage system) is performed, and the migration process ends.

この移行処理の場合、リモートコピー機能による移行元P−VOLから移行先S−VOLへの複製と、移行元P−VOLからターゲットボリュームへのデータ移行(複製)とが並行して実施されるため、実施例1に係るデータ移行処理よりも、データ移行に要する時間を短縮することができる。   In this migration process, replication from the migration source P-VOL to the migration destination S-VOL by the remote copy function and data migration (duplication) from the migration source P-VOL to the target volume are performed in parallel. The time required for data migration can be shortened compared to the data migration processing according to the first embodiment.

[変形例2]
続いて、本発明の変形例2に係る計算機システムについて説明する。図19は、本発明の変形例2に係る計算機システムの構成図である。本発明の変形例2に係る計算機システムは実施例1に係る計算機システムと同じく、移行元プライマリストレージ装置10a、移行元セカンダリストレージ装置10b、移行先プライマリストレージ装置20a、移行先セカンダリストレージ装置20b、プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bから構成され、各ストレージ装置のハードウェア構成も実施例1で説明したものと同じである。
[Modification 2]
Subsequently, a computer system according to Modification 2 of the present invention will be described. FIG. 19 is a configuration diagram of a computer system according to the second modification of the present invention. The computer system according to the second modification of the present invention is the same as the computer system according to the first embodiment, the migration source primary storage device 10a, the migration source secondary storage device 10b, the migration destination primary storage device 20a, the migration destination secondary storage device 20b, the primary The server 30a and the secondary server 30b are configured, and the hardware configuration of each storage device is the same as that described in the first embodiment.

実施例1に係る計算機システムとの相違は、リモートコピー機能に、ジャーナルを用いたリモートコピー機能が用いられる点である。なお、変形例2に係る計算機システムにおいて、ジャーナルとは、P−VOLのあるストレージ装置からS−VOLのあるストレージ装置に対して送信される、P−VOLの複製データを一時蓄積するために用いられる記憶領域である。移行元プライマリストレージ装置10aと移行元セカンダリストレージ装置10bにはそれぞれ、ジャーナル13a、ジャーナル13bが設けられている。また、移行処理の際、移行先プライマリストレージ装置20aと移行先セカンダリストレージ装置20bにもそれぞれ、ジャーナル23a、ジャーナル23bが設けられる。   The difference from the computer system according to the first embodiment is that a remote copy function using a journal is used for the remote copy function. In the computer system according to the second modification, the journal is used to temporarily store the replicated data of the P-VOL transmitted from the storage apparatus having the P-VOL to the storage apparatus having the S-VOL. Storage area. The migration source primary storage device 10a and the migration source secondary storage device 10b are provided with a journal 13a and a journal 13b, respectively. In the migration process, the migration destination primary storage device 20a and the migration destination secondary storage device 20b are also provided with a journal 23a and a journal 23b, respectively.

ジャーナル(13a、13b、23a、23b)には、ジャーナルIDと呼ばれる、ストレージ装置内で一意な識別子が付されている。また、ジャーナル13a、13b、23a、23bにはそれぞれ、ジャーナルボリューム133a、133b、233a、233bが登録されている。以下、ジャーナルのことを「JNL」と略記することがあり、またジャーナルボリュームのことを「JVOL」と略記することがある。   The journals (13a, 13b, 23a, 23b) are given unique identifiers in the storage device called journal IDs. In addition, journal volumes 133a, 133b, 233a, and 233b are registered in the journals 13a, 13b, 23a, and 23b, respectively. Hereinafter, the journal may be abbreviated as “JNL”, and the journal volume may be abbreviated as “JVOL”.

ジャーナルボリューム(133a、133b、233a、233b)は、実施例1で説明してきた論理ボリューム130a等と同じ論理ボリュームである。なお、実施例1で説明してきた論理ボリューム130aは、論理ボリューム作成時に、静的にストレージ装置内のパリティグループの記憶領域が対応付けられるボリュームであったが、いわゆるThin Provisioning技術を用いて形成されるボリュームをジャーナルボリュームとして用いてもよい。Thin Provisioning技術を用いて形成されるボリュームの場合、ボリュームに対するアクセスを受け付けた時点で、アクセスのあった領域に対して動的に記憶領域を割り当てるため、記憶領域の節約になる。   The journal volumes (133a, 133b, 233a, 233b) are the same logical volumes as the logical volume 130a described in the first embodiment. The logical volume 130a described in the first embodiment is a volume that is statically associated with the storage area of the parity group in the storage apparatus when the logical volume is created, but is formed using a so-called Thin Provisioning technique. The volume to be used may be used as the journal volume. In the case of a volume formed using the Thin Provisioning technology, the storage area is dynamically allocated to the accessed area when access to the volume is accepted, so that the storage area is saved.

変形例2に係る計算機システムにおいて、移行元P−VOLである論理ボリューム130aのデータは、ジャーナルを用いたリモートコピー機能によって、常時移行元S−VOLである論理ボリューム130bに複製されている状態(ペア状態)にある。移行処理中のデータの流れを図20に示すが、移行元P−VOLの複製データが移行元S−VOLへと複製される前に、JNL13a、13bを経由する点以外は、実施例1と変わりはない。つまり、移行元P−VOLの複製データを移行元セカンダリストレージ装置10bに転送する際、複製データは一旦JNL13a(のJVOL133a)に格納される。なお、この時複製データには、シーケンス番号と呼ばれる、複製データの書き込み順を指示する番号が付される。シーケンス番号は、プライマリサーバ30aが移行元P−VOLにデータを書き込んだ順序と同じ順序で、移行元セカンダリストレージ装置10bが移行元S−VOLに複製データを書き込めるようにするために付されるものである。   In the computer system according to Modification 2, the data of the logical volume 130a that is the migration source P-VOL is always replicated to the logical volume 130b that is the migration source S-VOL by the remote copy function using the journal ( In pair status). The flow of data during the migration process is shown in FIG. 20, except that the copy data of the migration source P-VOL passes through the JNLs 13a and 13b before being replicated to the migration source S-VOL. There is no change. That is, when transferring the replication data of the migration source P-VOL to the migration source secondary storage apparatus 10b, the replication data is temporarily stored in the JNL 13a (the JVOL 133a). At this time, the copy data is assigned a number called a sequence number that indicates the write order of the copy data. The sequence number is assigned to enable the migration source secondary storage apparatus 10b to write the replicated data to the migration source S-VOL in the same order that the primary server 30a wrote the data to the migration source P-VOL. It is.

JNL13aに格納された複製データは、移行元セカンダリストレージ装置10bのJNL13b(のJVOL133b)へと転送される。その後移行元セカンダリストレージ装置10bは、JNL13bに格納された移行元P−VOLの複製データを取り出し、複製データに付されているシーケンス番号の順に、複製データを移行元S−VOLへと反映する。ここでは、移行元ストレージシステム10におけるボリューム複製の概要を説明したが、移行先ストレージシステム20でも、移行先P−VOLと移行先S−VOLのボリュームペア作成が行われると同様の処理が行われる。   The replicated data stored in the JNL 13a is transferred to the JNL 13b (the JVOL 133b) of the migration source secondary storage apparatus 10b. Thereafter, the migration source secondary storage apparatus 10b retrieves the replication data of the migration source P-VOL stored in the JNL 13b, and reflects the replication data to the migration source S-VOL in the order of the sequence numbers attached to the replication data. Here, the outline of volume duplication in the migration source storage system 10 has been described, but in the migration destination storage system 20 as well, the same processing is performed when the migration destination P-VOL and migration destination S-VOL volume pair is created. .

[移行処理のフロー]
続いて、ボリューム移行処理のフローを説明する。変形例2に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理の流れは、実施例1で説明したものとほとんど同じであるため、実施例1で用いられた図16〜18を用いて説明する。
[Migration process flow]
Next, the flow of volume migration processing will be described. Since the flow of the volume migration process in the computer system according to the second modification is almost the same as that described in the first embodiment, it will be described with reference to FIGS. 16 to 18 used in the first embodiment.

変形例2に係る計算機システムでは、リモートコピー機能としてジャーナルを用いたリモートコピー機能を用いるため、移行先ストレージシステム20にジャーナルを用意する処理が加わる点が、主な相違点である。移行処理のS10において、実施例1で説明した情報に加えて、移行元P−VOL、移行元S−VOLのボリュームペアで使用されているジャーナルのジャーナルIDの情報を取得する。   The computer system according to the second modification uses a remote copy function using a journal as the remote copy function, and therefore the main difference is that a process for preparing a journal is added to the migration destination storage system 20. In S10 of the migration process, in addition to the information described in the first embodiment, information on the journal ID of the journal used in the volume pair of the migration source P-VOL and the migration source S-VOL is acquired.

後で説明するS40、S50において、移行先ストレージシステム20にジャーナルを作成するが、そこでは移行元ストレージシステム10のジャーナル13a、13bのジャーナルIDと同じIDのジャーナル(23a、23b)を作成する。以下では、ジャーナルIDの情報の取得の結果、ジャーナル13aのジャーナルIDは0、ジャーナル13bのジャーナルIDは1であった場合を例にとって説明する。また、ジャーナルボリューム233aのLDEV#は77番、ジャーナルボリューム233bのLDEV#は88番とする場合を例にとって説明する。   In S40 and S50 described later, a journal is created in the migration destination storage system 20, where journals (23a, 23b) having the same ID as the journal ID of the journal 13a, 13b of the migration source storage system 10 are created. In the following, an example will be described in which the journal ID of the journal 13a is 0 and the journal ID of the journal 13b is 1 as a result of acquiring the journal ID information. Further, the case where the LDEV # of the journal volume 233a is No. 77 and the LDEV # of the journal volume 233b is No. 88 will be described as an example.

S20,S30は、実施例1で説明した処理と同じである。   S20 and S30 are the same as those described in the first embodiment.

S40では、実施例1で説明した処理(図17のS40a〜S40h)に加えて、S40gとS40hの間に、ジャーナルボリューム233aの作成、そしてジャーナルボリューム233aのジャーナル23aへの登録を行う。それ以外の点は、実施例1で説明したS40の処理と同じである。ジャーナルボリューム233aの作成及びジャーナル23aへの登録は、ストレージマネージャ101から移行先プライマリストレージ装置20aに、ジャーナルID=0のジャーナルに、LDEV#77の論理ボリューム(233a)を登録する制御用命令を発行することで実施される。この制御用命令を受信した移行先プライマリストレージ装置20aは、ジャーナルID=0のジャーナルを作成し、さらにLDEV#77の論理ボリューム(233a)を作成されたジャーナルに登録する処理を行う。なお、この処理を行う順序は上で説明した順に限定されるわけではない。たとえばS40fの前に行うようにしてもよい。   In S40, in addition to the processing described in the first embodiment (S40a to S40h in FIG. 17), the journal volume 233a is created and the journal volume 233a is registered in the journal 23a between S40g and S40h. The other points are the same as the process of S40 described in the first embodiment. To create the journal volume 233a and register it in the journal 23a, the storage manager 101 issues a control command for registering the logical volume (233a) of LDEV # 77 to the journal with the journal ID = 0 in the migration destination primary storage apparatus 20a. It is carried out by doing. Receiving this control command, the migration destination primary storage apparatus 20a creates a journal with journal ID = 0, and further registers the logical volume (233a) of LDEV # 77 in the created journal. The order in which this processing is performed is not limited to the order described above. For example, it may be performed before S40f.

S50でも、実施例1で説明した処理に加えて、ジャーナルボリューム233bの作成及び作成されたジャーナルボリュ―ム233bのジャーナル23bへの登録を行う。それ以外の点は実施例1で説明したS50の処理と同じである。   In S50, in addition to the processing described in the first embodiment, the journal volume 233b is created and the created journal volume 233b is registered in the journal 23b. The other points are the same as the processing of S50 described in the first embodiment.

S60は、実施例1で説明した処理と同じである。   S60 is the same as the process described in the first embodiment.

S70は、ストレージマネージャ101が、ボリュームペア(つまり移行先P−VOLと移行先S−VOL)のペア作成の制御用命令を発行する際に、移行先P−VOLと移行先S−VOLの識別子を指定する他に、S40で作成されたジャーナル23a、ジャーナル23bのジャーナルID(0と1)を指定した制御用命令を発行する。それ以外の点は、実施例1で説明した処理と同じである。これにより、ジャーナル23a、ジャーナル23bを用いた、移行先P−VOLから移行先S−VOLへのコピーが行われる。   S70 is an identifier of the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL when the storage manager 101 issues a control command for creating a pair of volume pairs (that is, the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL). Is issued, and a control command specifying the journal IDs (0 and 1) of the journals 23a and 23b created in S40 is issued. The other points are the same as the processing described in the first embodiment. Thereby, copying from the migration destination P-VOL to the migration destination S-VOL is performed using the journal 23a and the journal 23b.

S80以降の処理は、実施例1で説明した処理と同じである。   The processing after S80 is the same as the processing described in the first embodiment.

続いて、本発明の実施例2に係る計算機システムについて説明する。図21は、本発明の実施例2に係る計算機システムの概略構成図である。計算機システムは、移行元ストレージ装置10a、移行先ストレージ装置20a、プライマリサーバ30a、セカンダリサーバ30bからなる。移行元ストレージ装置10a、移行先ストレージ装置20aのハードウェア構成は、実施例1で説明した構成と同様である。   Subsequently, a computer system according to Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 21 is a schematic configuration diagram of a computer system related to Example 2 of the present invention. The computer system includes a migration source storage device 10a, a migration destination storage device 20a, a primary server 30a, and a secondary server 30b. The hardware configurations of the migration source storage device 10a and the migration destination storage device 20a are the same as those described in the first embodiment.

本発明の実施例2に係る計算機システムでは、移行前には移行元ストレージ装置10a内の論理ボリューム130a、130a’がボリュームペアとして運用されている。論理ボリューム130aがP−VOL、論理ボリューム130a’がS−VOLである。つまり、実施例1に係る計算機システムにおいて、移行元セカンダリストレージ10b内にあった論理ボリューム130bが、実施例2に係る計算機システムにおいては、論理ボリューム130aと同じストレージ装置(移行元ストレージ装置10a)に存在する構成である。   In the computer system according to the second embodiment of the present invention, the logical volumes 130a and 130a 'in the migration source storage apparatus 10a are operated as a volume pair before migration. The logical volume 130a is P-VOL, and the logical volume 130a 'is S-VOL. That is, in the computer system according to the first embodiment, the logical volume 130b in the migration source secondary storage 10b is changed to the same storage apparatus (migration source storage apparatus 10a) as the logical volume 130a in the computer system according to the second embodiment. It is an existing configuration.

論理ボリューム130a’は、論理ボリューム130aのバックアップ取得用に用いられるボリュームで、セカンダリサーバ30bがバックアップ取得時に論理ボリューム130a’のデータを、非図示のバックアップデバイスにバックアップする。セカンダリサーバ30bには、バックアップ運用のためのプログラムであるバックアップソフト104が稼働している。   The logical volume 130a 'is a volume used for backup acquisition of the logical volume 130a, and the secondary server 30b backs up the data of the logical volume 130a' to a backup device (not shown) when backup is acquired. The secondary server 30b is running backup software 104 that is a program for backup operation.

たとえばバックアップ取得時には、バックアップソフト104はストレージマネージャ101を用いてボリュームペアの状態を“suspended”にし(あるいは、すでにボリュームペアが“suspended”の状態であった場合には、ボリュームペアの再同期を行ってからボリュームペアの状態を“suspended”にする)、セカンダリサーバ30bのバックアップソフト104は論理ボリューム130a’のデータを、非図示のバックアップデバイスにコピーする処理を行う。バックアップ処理が終了すると、セカンダリサーバ30bはボリュームペアの再同期を行い、ボリュームペアを再び“pair”状態にする。   For example, at the time of backup acquisition, the backup software 104 uses the storage manager 101 to set the volume pair status to “suspended” (or if the volume pair is already in the “suspended” status, resynchronize the volume pair. After that, the status of the volume pair is changed to “suspended”), and the backup software 104 of the secondary server 30b performs a process of copying the data of the logical volume 130a ′ to a backup device (not shown). When the backup process is completed, the secondary server 30b resynchronizes the volume pair and sets the volume pair to the “pair” state again.

以下では、このような構成の計算機システムにおいて、論理ボリューム130a、130a’のペア状態を維持したまま移行する際の処理の流れを、図22、23、24を用いて説明する。この処理の流れは、実施例1の移行処理と類似しているため、以下では実施例1との相違点を中心に説明する。   In the following, the flow of processing when migrating while maintaining the paired state of the logical volumes 130a and 130a 'in the computer system having such a configuration will be described with reference to FIGS. Since the flow of this process is similar to the migration process of the first embodiment, the difference from the first embodiment will be mainly described below.

最初に、移行元ストレージ装置10aの構成の調査を行う(S10’)。実施例1のS10では、移行元セカンダリストレージ装置10bについての調査を行ったが、実施例2の計算機システムでは移行元セカンダリストレージ装置10bは存在しないため、S10’では移行元セカンダリストレージ装置10bについての調査は行わない。その他の点は、S10’と実施例1のS10とは変わりがない。   First, the configuration of the migration source storage apparatus 10a is investigated (S10 '). In S10 of the first embodiment, the investigation of the migration source secondary storage device 10b was performed. However, since the migration source secondary storage device 10b does not exist in the computer system of the second embodiment, in S10 ′, the migration source secondary storage device 10b is examined. Do not investigate. The other points are the same between S10 'and S10 of the first embodiment.

続いて管理者は、移行先ストレージ装置20aを設置し、移行先ストレージシステムとホスト計算機や移行元ストレージ装置10aとの間の物理パス接続を行う(S20’)。物理パスの接続作業では、以下の物理パスを接続する。
(ア) 移行先ストレージ装置20a(ポートJ、ポートK)とプライマリサーバ30a間の物理パス
(イ) 移行先ストレージ装置20a(ポートQ、ポートR)とセカンダリサーバ30b間の物理パス
(ウ) 移行元ストレージ装置10a(ポートC)と移行先ストレージ装置20a(ポートL)間の物理パス
Subsequently, the administrator installs the migration destination storage apparatus 20a, and performs a physical path connection between the migration destination storage system and the host computer or the migration source storage apparatus 10a (S20 ′). In the physical path connection operation, the following physical paths are connected.
(A) Physical path between the migration destination storage device 20a (port J, port K) and the primary server 30a (b) Physical path between the migration destination storage device 20a (port Q, port R) and the secondary server 30b (c) Migration Physical path between source storage device 10a (port C) and migration destination storage device 20a (port L)

S30’では、ストレージマネージャ101は、移行元ストレージ装置10aの論理ボリュームに対して、LUパス設定を行う。ここで行われるLUパス設定は、実施例1のS30で行われた処理と同様である。つまり移行先ストレージ装置20aが外部ストレージ接続機能により、移行元プライマリストレージ装置10aの移行対象ボリューム(P−VOL)を認識できるようにするために行われる。そのため、S20で移行先ストレージ装置20aと接続した、移行元ストレージ装置10aのポートCに対してLUパス設定を行う。   In S30 ', the storage manager 101 performs LU path setting for the logical volume of the migration source storage apparatus 10a. The LU path setting performed here is the same as the processing performed in S30 of the first embodiment. That is, this is performed so that the migration destination storage apparatus 20a can recognize the migration target volume (P-VOL) of the migration source primary storage apparatus 10a by the external storage connection function. Therefore, LU path setting is performed for port C of the migration source storage apparatus 10a connected to the migration destination storage apparatus 20a in S20.

続いてS40’では、移行先ストレージ装置20aの設定作業が行われる。この作業も、移行先セカンダリストレージ装置に対しての処理を行わない点を除けば、実施例1のS40と同様の作業が行われる。以下、図23を用いて、S40’で実施される処理を説明する。まず、管理端末は、コマンドデバイスを作成する(S40a)。コマンドデバイスの作成後、プライマリサーバ30aでストレージマネージャ101のインスタンスが起動される。以降の各作業では、ストレージマネージャ101から各種設定が行われる。ただし別の実施形態として、管理端末が用いられてもよい。   Subsequently, in S40 ', the setting operation of the migration destination storage apparatus 20a is performed. This operation is also the same as S40 of the first embodiment except that the process for the migration destination secondary storage apparatus is not performed. Hereinafter, the process performed in S40 'will be described with reference to FIG. First, the management terminal creates a command device (S40a). After the command device is created, an instance of the storage manager 101 is activated on the primary server 30a. In the subsequent operations, various settings are made from the storage manager 101. However, as another embodiment, a management terminal may be used.

続いてS40bで、プライマリサーバ30aで稼働するストレージマネージャ101は、移行先ストレージ装置20aのポートのうち、移行元プライマリストレージ装置10aと接続されるポート(ポートL)の属性を、外部ストレージ接続機能用の属性に変更する。   Subsequently, in S40b, the storage manager 101 operating on the primary server 30a sets the attribute of the port (port L) connected to the migration source primary storage device 10a among the ports of the migration destination storage device 20a for the external storage connection function. Change to the attribute of.

S40cでは、ストレージマネージャ101は、移行先ストレージ装置20aに仮想ストレージ25aを作成する。   In S40c, the storage manager 101 creates a virtual storage 25a in the migration destination storage apparatus 20a.

S40d’では、ストレージマネージャ101は移行先ストレージ装置20aに対し、移行先ボリュームとして用いるボリュームに付されている仮想LDEV#を削除する制御用命令を発行する。続いて、ストレージマネージャ101は、仮想LDEV#を削除したLDEVのLDEV#を、仮想ストレージに登録する制御用命令を発行する。ここで、移行先ストレージ装置20aで用いられる移行先ボリュームには、移行先P−VOL及び移行先S−VOL(実施例1では移行先セカンダリストレージ装置20b内にあったもの)が存在する。そのためS40d’では、2つのボリュームに付されている仮想LDEV#を削除し、この2つのボリュームを仮想ストレージに登録する。   In S40d ', the storage manager 101 issues a control command for deleting the virtual LDEV # attached to the volume used as the migration destination volume to the migration destination storage apparatus 20a. Subsequently, the storage manager 101 issues a control command to register the LDEV # of the LDEV from which the virtual LDEV # has been deleted in the virtual storage. Here, the migration destination volume used in the migration destination storage apparatus 20a includes a migration destination P-VOL and a migration destination S-VOL (in the migration destination secondary storage apparatus 20b in the first embodiment). Therefore, in S40d ', the virtual LDEV # attached to the two volumes is deleted, and the two volumes are registered in the virtual storage.

S40e’では、ストレージマネージャ101は、仮想ストレージに登録したLDEVの仮想化を実施する。S40d’と同じく、2つのボリュームに対して仮想化が実施される。   In S40e ', the storage manager 101 performs virtualization of the LDEV registered in the virtual storage. Similar to S40d ', virtualization is performed on two volumes.

S40fでは、ストレージマネージャ101は、移行元ストレージ装置10aの移行元P−VOLを、移行先プライマリストレージ装置20aにマッピングする。さらにストレージマネージャ101は、マッピングされた記憶領域から移行先ボリューム(移行先P−VOL)を作成する。   In S40f, the storage manager 101 maps the migration source P-VOL of the migration source storage apparatus 10a to the migration destination primary storage apparatus 20a. Furthermore, the storage manager 101 creates a migration destination volume (migration destination P-VOL) from the mapped storage area.

S40g’では、ボリュームマイグレーション機能で用いるターゲットボリュームを作成する。ここで作成するターゲットボリュームのサイズは、移行先P−VOLと同サイズであり、記憶領域として、パリティグル―プ22aの記憶領域を用いる。同時に、移行先S−VOLの作成を行う。移行先S−VOLも記憶領域として、パリティグル―プ22aの記憶領域が用いられる。   In S40g ', a target volume used in the volume migration function is created. The size of the target volume created here is the same size as the migration destination P-VOL, and the storage area of the parity group 22a is used as the storage area. At the same time, the migration destination S-VOL is created. The migration destination S-VOL also uses the storage area of the parity group 22a as the storage area.

S40hでは、移行先P−VOLにLUパス設定を行う。ストレージマネージャ101は、LDEV#33に、ポート名、LUNを割り当てる制御用命令を発行する。   In S40h, an LU path is set in the migration destination P-VOL. The storage manager 101 issues a control command to assign a port name and LUN to the LDEV # 33.

以上がS40’で行われる処理である。続いて図22に戻り、S60’以降の処理について説明する。   The above is the process performed in S40 '. Next, returning to FIG. 22, the processing after S60 'will be described.

S60’では、プライマリサーバ30aから移行先ストレージ装置20aへの交替パスが追加され、またプライマリサーバ30aから移行元ストレージ装置10aへの交替パスが削除される。これはS60と同様の処理である。   In S60 ', an alternate path from the primary server 30a to the migration destination storage apparatus 20a is added, and an alternate path from the primary server 30a to the migration source storage apparatus 10a is deleted. This is the same processing as S60.

S70’では、移行先ストレージ装置20aで、移行先P−VOLと移行先S−VOL間のペア作成が行われる。プライマリサーバ30aのストレージマネージャ101がペア作成の制御用命令を発行すると、移行先ストレージ装置20aはローカルコピー機能により、移行先P−VOLと移行先S−VOL間でのデータ複製を開始する。   In S70 ', the migration destination storage apparatus 20a creates a pair between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL. When the storage manager 101 of the primary server 30a issues a pair creation control command, the migration destination storage apparatus 20a starts data replication between the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL by the local copy function.

移行先P−VOLと移行先S−VOLのペア状態が“pair”状態になった後、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30b上のバックアップソフト104が停止される(S80’)。   After the pair state of the migration destination P-VOL and the migration destination S-VOL becomes “pair” state, the backup software 104 on the primary server 30a and the secondary server 30b is stopped (S80 ′).

続いて、移行元ストレージ装置10a用に起動していた、ストレージマネージャ101のインスタンスを停止し、ストレージマネージャ101の設定ファイルの書き換えを行う。設定ファイルの書き換え内容は、実施例1と同様で、仮想ストレージに対する制御を行うように、設定ファイルの内容を変更すればよい。設定ファイルの書き換え終了後、プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで、該設定ファイルを用いたインスタンス起動が行われる(S90’)。   Subsequently, the instance of the storage manager 101 that has been started for the migration source storage apparatus 10a is stopped, and the setting file of the storage manager 101 is rewritten. The rewriting contents of the setting file are the same as those in the first embodiment, and the contents of the setting file may be changed so as to control the virtual storage. After rewriting the setting file, the primary server 30a and the secondary server 30b start the instance using the setting file (S90 ').

続いてS100’で、セカンダリサーバ30bは移行元ストレージ装置10aの移行元ボリュームへのパスの無効化、移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元ボリュームのLUパス削除を行う。また、セカンダリサーバ30bは移行先ストレージ装置20aの移行先S−VOLへのLUパス設定を行い、セカンダリサーバ30bに移行先S−VOLを認識させる。その後、S80’で停止していたバックアップソフト104の動作を再開させる。   Subsequently, in S100 ', the secondary server 30b invalidates the path to the migration source volume of the migration source storage apparatus 10a and deletes the LU path of the migration source volume of the migration source secondary storage apparatus 10b. Further, the secondary server 30b performs LU path setting to the migration destination S-VOL of the migration destination storage apparatus 20a, and makes the secondary server 30b recognize the migration destination S-VOL. Thereafter, the operation of the backup software 104 that has been stopped in S80 'is resumed.

続いてS110’では、移行先P−VOLをターゲットボリュームに移行する作業が行われる。移行の際、S90’で起動したストレージマネージャ101のインスタンスとは別のインスタンス(第2インスタンスと呼ぶ)がプライマリサーバ30aで起動され、移行先ストレージ装置20aに対するボリュームの移行の指示は第2インスタンスから行われる。指示を受け付けた移行先ストレージ装置20aは、ボリュームマイグレーション機能を用いて、移行先P−VOLをターゲットボリュームに移行する。   Subsequently, in S110 ', an operation of migrating the migration destination P-VOL to the target volume is performed. At the time of migration, an instance (referred to as a second instance) different from the instance of the storage manager 101 activated in S90 ′ is activated on the primary server 30a, and an instruction for volume migration to the migration destination storage device 20a is issued from the second instance. Done. The migration destination storage apparatus 20a that has received the instruction migrates the migration destination P-VOL to the target volume using the volume migration function.

移行が完了すると、管理者は移行元ストレージシステムを撤去し(S120’)、移行処理を終了する。実施例2では、プライマリサーバ30aからのアクセス受け付けを停止することなく、ストレージ装置内の論理ボリュームのペアを維持したまま、P−VOLとS−VOLとを移行元ストレージ装置10から移行先ストレージ装置20に移行することができる。   When the migration is completed, the administrator removes the migration source storage system (S120 ') and ends the migration process. In the second embodiment, the P-VOL and the S-VOL are transferred from the migration source storage device 10 to the migration destination storage device while maintaining the pair of logical volumes in the storage device without stopping the acceptance of access from the primary server 30a. 20 can be transferred.

続いて、本発明の実施例3に係る計算機システムについて説明する。図25は、本発明の実施例3に係る計算機システムの構成図である。実施例1に係る計算機システムとの相違は、プライマリサーバ30aに、移行処理を実施するプログラムである移行マネージャ105が、そしてセカンダリサーバ30bには、移行マネージャ105から呼び出されることで移行先ストレージシステムやセカンダリサーバ30bの設定処理を行うプログラムである移行サブマネージャ106が存在する点である。その他の点は、実施例1に係る計算機システムと同様である。なお、図示を省略しているが、プライマリサーバ30aとセカンダリサーバ30b、そして管理端末(16a、16b、26a、26b)とは、LANまたはWANで接続され、相互に通信可能になっている。   Subsequently, a computer system according to Embodiment 3 of the present invention will be described. FIG. 25 is a block diagram of a computer system related to Example 3 of the present invention. The difference from the computer system according to the first embodiment is that the migration manager 105, which is a program for performing the migration process, is called on the primary server 30a, and the migration server 105 is called on the secondary server 30b. There is a migration sub-manager 106 that is a program for performing the setting process of the secondary server 30b. Other points are the same as those of the computer system according to the first embodiment. Although not shown, the primary server 30a, the secondary server 30b, and the management terminals (16a, 16b, 26a, 26b) are connected via a LAN or WAN and can communicate with each other.

実施例3に係る計算機システムでは、移行マネージャ105が移行処理を一括実行する。そのため、移行マネージャ105は、ストレージマネージャ101、交替パスソフト102、クラスタソフトウェア103に対してコマンドを発行し、所定の処理を行わせることができる。また管理端末16a、26aに対してコマンドを発行して、コマンドデバイス作成等の処理を行わせることができる。また、ストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの書き換えを行う機能も有する。   In the computer system according to the third embodiment, the migration manager 105 executes migration processing all at once. Therefore, the migration manager 105 can issue a command to the storage manager 101, the alternate path software 102, and the cluster software 103 to perform a predetermined process. It is also possible to issue a command to the management terminals 16a and 26a to perform processing such as command device creation. It also has a function of rewriting the setting file used by the storage manager 101.

移行サブマネージャ106も移行マネージャ105と同様に、ストレージマネージャ101、交替パスソフト102、クラスタソフトウェア103に対してコマンドを発行し、所定の処理を行わせることができる。また、ストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの書き換えを行う機能も有する。ただし移行サブマネージャ106は、移行マネージャ105からの指示に従って、ストレージマネージャ101、交替パスソフト102、クラスタソフトウェア103に対してコマンドを発行する、あるいはストレージマネージャ101が使用する設定ファイルの書き換えを行う。   Similarly to the migration manager 105, the migration sub-manager 106 can issue commands to the storage manager 101, the alternate path software 102, and the cluster software 103 to perform predetermined processing. It also has a function of rewriting the setting file used by the storage manager 101. However, the migration sub-manager 106 issues a command to the storage manager 101, the alternate path software 102, and the cluster software 103 in accordance with an instruction from the migration manager 105, or rewrites the setting file used by the storage manager 101.

[移行処理の流れ]
続いて、本発明の実施例3に係る計算機システムにおける、ボリューム移行処理の流れを、図26のフローチャートを用いて説明する。なお、以下では説明の簡単化のため、移行元ストレージシステムの1ボリュームペア(P−VOL、S−VOLのセット)のみの移行処理について説明するが、同時に複数のボリュームペアの移行を行うことも可能である。
[Migration process flow]
Next, the flow of volume migration processing in the computer system related to Example 3 of the present invention will be explained using the flowchart of FIG. In the following, for simplification of explanation, a migration process of only one volume pair (P-VOL, S-VOL set) of the migration source storage system will be described, but a plurality of volume pairs may be migrated simultaneously. Is possible.

S10、S20は、実施例1の移行処理と同じである。ただし、管理者はS10において、移行元ストレージシステムでボリュームペアとして運用されていたボリューム(移行元P−VOL、移行元S−VOL)の情報を調査する。そしてこのボリュームペアの調査結果とS10での移行元ストレージシステムの構成調査の結果に基づいて、管理者は移行マネージャ105に対して移行処理を指示する際に必要となる、以下の情報を準備する。
(1) ストレージ装置10a、10b、20a、20bの装置シリアル番号
(2) ストレージ装置10a、10b、20a、20bで未使用のLDEV#
(3) ストレージ装置20a、20bの、各パリティグループの残サイズ
(4) 移行元P−VOLのLDEV#、移行元S−VOLのLDEV#
(5) 移行元プライマリストレージ装置10aのポートのうち、プライマリサーバ30a、移行元セカンダリストレージ装置10bと接続されているポート名
(6) 移行元セカンダリストレージ装置10bのポートのうち、セカンダリサーバ30b、移行元プライマリストレージ装置10aと接続されているポート名
(7) 移行先プライマリストレージ装置20aと接続される、移行元プライマリストレージ装置10aのポート名(仮にこのポート名を「ポートC」と呼ぶ)
(8) ポートCに対してLUパス設定される論理ボリューム(移行元P−VOL)のLDEV#
S10 and S20 are the same as the migration process of the first embodiment. However, in S10, the administrator investigates information on the volumes (migration source P-VOL, migration source S-VOL) that were operated as volume pairs in the migration source storage system. Based on the result of the volume pair investigation and the result of the migration source storage system configuration investigation in S10, the administrator prepares the following information necessary for instructing the migration manager 105 to perform the migration process. .
(1) Device serial numbers of the storage devices 10a, 10b, 20a, 20b (2) LDEV # unused in the storage devices 10a, 10b, 20a, 20b
(3) Remaining size of each parity group in storage devices 20a and 20b (4) LDEV # of migration source P-VOL, LDEV # of migration source S-VOL
(5) Of the ports of the migration source primary storage device 10a, the port name connected to the primary server 30a and the migration source secondary storage device 10b. (6) Of the ports of the migration source secondary storage device 10b, the secondary server 30b, migration. Port name connected to the original primary storage apparatus 10a (7) Port name of the transfer source primary storage apparatus 10a connected to the transfer destination primary storage apparatus 20a (Temporarily, this port name is referred to as "port C")
(8) LDEV # of logical volume (migration source P-VOL) for which LU path is set for port C

続いて管理者は移行マネージャ105に対し、データ移行の指示を発行する(S20’)。その際、以下の情報をパラメータとして指定する。
(1) 移行元プライマリストレージ装置10aの装置シリアル番号
(2) 移行元セカンダリストレージ装置10bの装置シリアル番号
(3) 移行先プライマリストレージ装置20aの装置シリアル番号
(4) 移行先セカンダリストレージ装置20bの装置シリアル番号
(5) 移行元P−VOLのLDEV#、移行元S−VOLのLDEV#
(6) 移行先プライマリストレージ装置10a及び移行先セカンダリストレージ装置20bで使用可能なLDEV#(S10で調査する、未使用のLDEV#をもとに決定する)
(7) 移行先プライマリストレージ装置10a及び移行先セカンダリストレージ装置20bで使用可能なパリティグループのグループ名(S10で調査する、パリティグループの残サイズをもとに、移行先P−VOL(のマイグレーションターゲットボリューム)、移行先S−VOLを作成可能なパリティグループを決定する)
(8) 移行先プライマリストレージ装置20aと接続される、移行元プライマリストレージ装置10aのポート名(仮にこのポート名を「ポートC」と呼ぶ)
(9) プライマリサーバ30aと接続される移行先プライマリストレージ装置20aのポート名
(10) セカンダリサーバ30bと接続される移行先セカンダリストレージ装置20bのポート名
(11) 移行先セカンダリストレージ装置20bと接続される、移行先プライマリストレージ装置20aのポート名及び移行先セカンダリストレージ装置20bのポート名
(12) プライマリサーバ30a及びセカンダリサーバ30bで稼働しているインスタンスのインスタンス番号、及びインスタンスが読み込む設定ファイルのファイル名
Subsequently, the administrator issues a data migration instruction to the migration manager 105 (S20 ′). At that time, the following information is specified as a parameter.
(1) Device serial number of migration source primary storage device 10a (2) Device serial number of migration source secondary storage device 10b (3) Device serial number of migration destination primary storage device 20a (4) Device of migration destination secondary storage device 20b Serial number (5) LDEV # of migration source P-VOL, LDEV # of migration source S-VOL
(6) LDEV # usable in the migration destination primary storage apparatus 10a and the migration destination secondary storage apparatus 20b (determined based on the unused LDEV # investigated in S10)
(7) Group names of parity groups that can be used in the migration destination primary storage device 10a and the migration destination secondary storage device 20b (based on the migration group P-VOL (migration target based on the remaining size of the parity group investigated in S10) Volume) and a parity group in which a migration destination S-VOL can be created)
(8) The port name of the migration source primary storage apparatus 10a connected to the migration destination primary storage apparatus 20a (this port name is referred to as “port C”)
(9) Port name of the migration destination primary storage device 20a connected to the primary server 30a (10) Port name of the migration destination secondary storage device 20b connected to the secondary server 30b (11) Connected to the migration destination secondary storage device 20b The port name of the migration destination primary storage device 20a and the port name of the migration destination secondary storage device 20b (12) The instance number of the instance running on the primary server 30a and the secondary server 30b, and the file name of the setting file read by the instance

移行マネージャ105は指示を受信すると、移行処理を開始する(S30’)。移行処理で行われる内容は、実施例1のS30以降の処理と同様である。以下、実施例1の移行処理と異なる点を中心に説明する。   When the migration manager 105 receives the instruction, the migration manager 105 starts the migration process (S30 '). The contents performed in the migration process are the same as the processes after S30 in the first embodiment. The following description will focus on differences from the migration process of the first embodiment.

S30、S40の処理は、実施例1のS30、S40と同様である。S50では、移行マネージャ105は移行サブマネージャ106に指示を出すことにより、移行サブマネージャ106に移行先セカンダリストレージ装置20bの設定処理を行わせる。移行サブマネージャ106が実施する処理の内容は、実施例1のS50と同様である。   The processes of S30 and S40 are the same as S30 and S40 of the first embodiment. In S50, the migration manager 105 issues an instruction to the migration sub-manager 106 to cause the migration sub-manager 106 to perform setting processing for the migration-destination secondary storage device 20b. The contents of the process executed by the migration sub-manager 106 are the same as S50 of the first embodiment.

S50の処理が終了すると、移行マネージャ105はS60、S70の処理を行う。S70の処理が完了(つまりペア作成完了)すると、移行マネージャ105はS80の処理を実施する。S80では、セカンダリサーバ30b上のクラスタソフトウェア103等の停止を行う必要もあるため、移行マネージャ105はプライマリサーバ30a上のクラスタソフトウェアの動作を停止する処理に加えて、移行サブマネージャ106に対し、セカンダリサーバ30b上のクラスタソフトウェア103等の停止を指示する。   When the process of S50 is completed, the migration manager 105 performs the processes of S60 and S70. When the process of S70 is completed (that is, the pair creation is completed), the migration manager 105 performs the process of S80. In S80, since it is necessary to stop the cluster software 103 etc. on the secondary server 30b, in addition to the process of stopping the operation of the cluster software on the primary server 30a, the migration manager 105 An instruction to stop the cluster software 103 etc. on the server 30b is given.

S90では、移行マネージャ105はストレージマネージャ101の設定ファイルの書き換えを行う。セカンダリサーバ30bの設定ファイルの書き換えも必要であるので、移行マネージャ105は移行サブマネージャ106に、セカンダリサーバ30bの設定ファイルの書き換えを行わせる。続いてS100で、移行マネージャ105は移行サブマネージャ106に指示して、セカンダリサーバ30bから移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元ボリュームへのパスの無効化、移行元セカンダリストレージ装置10bの移行元ボリュームのLUパス削除を行わせる。   In S90, the migration manager 105 rewrites the setting file of the storage manager 101. Since the setting file of the secondary server 30b needs to be rewritten, the migration manager 105 causes the migration sub-manager 106 to rewrite the setting file of the secondary server 30b. Subsequently, in S100, the migration manager 105 instructs the migration sub-manager 106 to invalidate the path from the secondary server 30b to the migration source volume of the migration source secondary storage device 10b, and to change the migration source volume of the migration source secondary storage device 10b. Causes the LU path to be deleted.

最後にS110で移行マネージャ105は、移行先P−VOLをターゲットボリュームに移行する処理を行う。移行が終了すると、移行マネージャ105は管理者に、ボリュームの移行処理が完了したことを通知する。管理者はこの通知を受信してから移行元ストレージシステムを撤去(S120)し、移行処理が完了する。   Finally, in S110, the migration manager 105 performs processing for migrating the migration destination P-VOL to the target volume. When the migration is completed, the migration manager 105 notifies the administrator that the volume migration processing has been completed. After receiving this notification, the administrator removes the migration source storage system (S120), and the migration process is completed.

なお、実施例3の移行処理は、上で説明した処理に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上で説明したすべての処理を移行マネージャ105あるいは移行サブマネージャ106で実行する以外に、一部の処理は管理者が手動で実施するようにしてもよい。たとえば設定ファイルの書き換えは管理者が実施するようにしてもよい。   Note that the migration process of the third embodiment is not limited to the process described above, and various modifications are possible. In addition to executing all the processes described above by the migration manager 105 or the migration sub-manager 106, some processes may be manually performed by the administrator. For example, the administrator may perform rewriting of the setting file.

逆に移行先ストレージシステムで作成する論理ボリュームのLDEV#の選定、あるいは論理ボリュームの作成先となるパリティグループの選定を、移行マネージャ105が構成情報の調査結果に基づいて自動決定してもよい。   Conversely, the migration manager 105 may automatically determine the selection of the LDEV # of the logical volume created by the migration destination storage system or the selection of the parity group that is the creation destination of the logical volume based on the examination result of the configuration information.

また、実施例3では、実施例1に係る計算機システムと同様の構成下でのボリュームペア移行、つまりリモートコピー機能によるボリュームペアの移行について説明したが、実施例3で説明した移行方法を、実施例2に係る計算機システムでのボリュームペア移行(ローカルコピー機能によるボリュームペアの移行)に適用することもできる。   In the third embodiment, volume pair migration under the same configuration as that of the computer system according to the first embodiment, that is, migration of a volume pair by the remote copy function has been described. However, the migration method described in the third embodiment is performed. The present invention can also be applied to volume pair migration (volume pair migration by the local copy function) in the computer system according to Example 2.

以上が、本発明の実施例に係る移行処理の内容である。本発明の移行処理では、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置にボリュームを移行しても、移行対象の論理ボリュームに付されている、ホスト計算機から認識される識別情報である、ボリューム番号や装置シリアル番号などの情報が変化しない。そのためホスト計算機からは透過的にボリューム移行が実行されるので、ホスト計算機ではI/O処理を停止する必要がない。   The above is the content of the migration process according to the embodiment of the present invention. In the migration process of the present invention, even if the volume is migrated from the migration source storage device to the migration destination storage device, the volume number or device that is the identification information recognized by the host computer attached to the migration target logical volume Information such as serial number does not change. For this reason, the volume migration is executed transparently from the host computer, so it is not necessary for the host computer to stop the I / O processing.

また、リモートコピー機能などによるボリュームペアを形成しているボリューム群を移行する場合でも、移行中でもボリュームが二重化された状態が常時維持されるため、移行処理によってデータの可用性が低下しない。さらにボリューム番号等の識別情報が変化しないため、ホスト計算機上に存在するペアボリュームの制御用の設定ファイルをほとんど変更する必要がない。そのため、バックアップやディザスタリカバリ用のソフトウェア・サービスの停止時間を、極めて短時間に限定することができる。   Even when transferring a volume group forming a volume pair by the remote copy function or the like, the availability of data is not reduced by the transfer process because the duplexed state is always maintained even during the transfer. Furthermore, since the identification information such as the volume number does not change, there is almost no need to change the pair volume control setting file existing on the host computer. Therefore, the stop time of the software service for backup and disaster recovery can be limited to an extremely short time.

以上、本発明の実施形態に係るストレージシステムを説明してきたが、本発明は上で説明した実施形態に限定されるものではない。上で説明してきた移行処理は、ホスト計算機(プライマリサーバ)からの指示によって行われるものであったが、ストレージ装置が管理操作用の命令を発行することにより、移行を制御する構成もあり得る。また、本発明の実施例に係る移行処理は、装置間のデータ移行、装置の置き換え用途にのみ用いられるものではなく、システムの拡張に用いることもできる。   Although the storage system according to the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment described above. The migration process described above has been performed in accordance with an instruction from the host computer (primary server). However, there may be a configuration in which the storage apparatus controls the migration by issuing a management operation command. Further, the migration processing according to the embodiment of the present invention is not only used for data migration between devices and for replacement of devices, but can also be used for system expansion.

一例として、図27に示されているように、ストレージ装置10a、10a’から構成されているストレージシステム10’において、ストレージ装置10aの負荷が高くなった場合を想定する。その場合、ストレージシステム10’に新規ストレージ装置20a’を導入し、ストレージシステム10’内のボリュームペアを、新規ストレージ装置20a’に移行するという場合に、本発明の実施例に係る移行処理を適用することが可能である。またこの時、ストレージシステム10’内のストレージ装置10a’(または10a)内に、実施例1で説明したストレージマネージャ相当のプログラムであるストレージ制御プログラム150’を設け、ストレージ装置10a’が各装置の構成情報の取得、ボリュームの設定、ペア作成、ボリューム移行等の処理の流れを制御するようにしてもよい。   As an example, as shown in FIG. 27, a case is assumed where the load on the storage apparatus 10a is increased in the storage system 10 'configured from the storage apparatuses 10a and 10a'. In that case, when the new storage device 20a ′ is introduced into the storage system 10 ′ and the volume pair in the storage system 10 ′ is migrated to the new storage device 20a ′, the migration processing according to the embodiment of the present invention is applied. Is possible. At this time, a storage control program 150 ′, which is a program equivalent to the storage manager described in the first embodiment, is provided in the storage device 10a ′ (or 10a) in the storage system 10 ′, and the storage device 10a ′ The flow of processing such as acquisition of configuration information, volume setting, pair creation, and volume migration may be controlled.

10a: 移行元プライマリストレージ装置
10b: 移行元セカンダリストレージ装置
20a: 移行先プライマリストレージ装置
20b: 移行先セカンダリストレージ装置
30a: プライマリサーバ
30b: セカンダリサーバ
50:SAN
60:SAN
10a: migration source primary storage device 10b: migration source secondary storage device 20a: migration destination primary storage device 20b: migration destination secondary storage device 30a: primary server 30b: secondary server 50: SAN
60: SAN

Claims (21)

ホストに接続され、移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームと移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとでリモートコピーを構成している移行元ストレージシステムの移行元リモートコピー構成を、プライマリボリュームを有する移行先プライマリストレージ装置とセカンダリボリュームを有する移行先セカンダリストレージ装置とで構成される移行先ストレージシステムに、移行先リモートコピー構成として移行させるストレージシステムであって、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを記憶領域とする仮想ボリュームを定義し、
前記移行先のプライマリストレージ装置とセカンダリストレージ装置とは、
前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置の前記セカンダリボリュームとでリモートコピーペアを形成し、当該セカンダリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータをコピーし、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記移行先プライマリストレージ装置の前記プライマリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームからデータを移行させる
ことを特徴とするストレージシステム。
The migration source remote copy configuration of the migration source storage system that is connected to the host and configures remote copy with the primary volume of the migration source primary storage device and the secondary volume of the migration source secondary storage device A storage system to be migrated as a migration destination remote copy configuration to a migration destination storage system composed of a storage device and a migration destination secondary storage device having a secondary volume,
The migration destination primary storage device is
Define a virtual volume whose storage area is the primary volume of the migration source primary storage device,
The migration destination primary storage device and secondary storage device are:
A remote copy pair is formed between the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device, and the data of the primary volume of the migration source primary storage device that is the storage area of the virtual volume is copied to the secondary volume,
The migration destination primary storage device is
A storage system, wherein data is migrated from a primary volume of the migration source primary storage device, which is a storage area of the virtual volume, to the primary volume of the migration destination primary storage device .
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーと、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータの移行とが、完了すると、
前記仮想ボリュームに替えて、前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームのコピー元を前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームとする前記移行先リモートコピー構成を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
The migration destination primary storage device is
Copy the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device, and migrate the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the primary volume of the migration destination primary storage device And when it ’s done,
2. The migration destination remote copy configuration in which a copy source of a secondary volume of the migration destination secondary storage device is used as a primary volume of the migration destination primary storage device instead of the virtual volume is formed. Storage system.
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとで前記リモートコピーペアを形成するとき、前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの識別子である第1の識別子を有するボリュームとして、前記仮想ボリュームを前記ホストに提供し、
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとで前記移行先リモートコピーペアを形成するとき、前記第1の識別子を有するボリュームとして、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを前記ホストに提供する
ことを特徴とする請求項2に記載のストレージシステム。
The migration destination primary storage device is
When forming the remote copy pair with the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device, the virtual volume is defined as a volume having a first identifier that is an identifier of the primary volume of the migration source primary storage device. Providing to the host,
When forming the migration destination remote copy pair with the primary volume of the migration destination primary storage device and the secondary volume of the migration destination secondary storage device, the primary of the migration destination primary storage device is used as the volume having the first identifier. The storage system according to claim 2, wherein a volume is provided to the host.
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーの完了前、前記移行先プライマリストレージ装置は、前記ホストから前記仮想ボリュームへのアクセス要求を受け付けると、前記移行元プライマリストレージ装置に転送し、
前記移行先プライマリストレージ装置から前記移行元プライマリストレージ装置にライト要求が転送されると、
前記移行元プライマリストレージ装置は、当該ライト要求にかかるデータを前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに格納し、前記移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームに当該データをコピーすることで、前記移行元システムでリモートコピー構成を維持する、
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のストレージシステム。
Before completing the copy of the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device, the migration destination primary storage device receives an access request from the host to the virtual volume, Transferred to the migration source primary storage device,
When a write request is transferred from the migration destination primary storage device to the migration source primary storage device,
The migration source primary storage device stores the data relating to the write request in a primary volume of the migration source primary storage device, and copies the data to the secondary volume of the migration source secondary storage device, thereby the migration source system Maintain the remote copy configuration in
The storage system according to any one of claims 1 to 3.
前記移行先プライマリストレージ装置は、
リモートコピー機能により、前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとの間でリモートコピーを実行し、
データ移行機能により、前記仮想ボリュームと前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームとの間でのデータ移行と、当該データ移行が完了すると当該仮想ボリュームから当該プライマリボリュームへの前記第1の識別子の引き継ぎと、を実行し、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記データ移行機能によるデータ移行が完了しても、前記リモートコピー機能によるリモートコピーの完了を待ってから、前記仮想ボリュームから前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに前記第1の識別子を引き継ぐよう、前記データ移行機能を実行することを特徴とする請求項3に記載のストレージシステム。
The migration destination primary storage device is
Remote copy function performs remote copy between the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device,
By the data migration function, the data migration between the virtual volume and the primary volume of the migration destination primary storage device, and the transfer of the first identifier from the virtual volume to the primary volume when the data migration is completed Run,
The migration destination primary storage device is
Even if data migration by the data migration function is completed, after waiting for completion of remote copy by the remote copy function, the first identifier is transferred from the virtual volume to the primary volume of the migration destination primary storage device. The storage system according to claim 3, wherein the data migration function is executed.
前記移行元リモートコピー構成と前記移行先リモートコピー構成とは同期リモートコピー及び非同期リモートコピーのいずれか一方である、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のストレージシステム。
The migration source remote copy configuration and the migration destination remote copy configuration are either synchronous remote copy or asynchronous remote copy.
The storage system according to any one of claims 1 to 5, wherein:
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの記憶領域は前記移行先プライマリ装置が有する記憶デバイスで構成され、
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへのライト処理として、前記記憶デバイスにデータを書き込むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のストレージシステム。
The storage area of the primary volume of the migration destination primary storage device is composed of storage devices that the migration destination primary device has,
7. The storage system according to claim 1, wherein data is written to the storage device as a write process to the primary volume of the migration destination primary storage apparatus.
前記仮想ボリュームは、第3の識別子を有し、
前記移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームは、第2の識別子を有し、
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームは、第5の識別子を有し、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記第3の識別子と前記第1の識別子とを対応付け、
前記ホストからのInquiryコマンドに対して、前記仮想ボリュームの識別子として、前記第1の識別子を返却し、
前記移行先セカンダリストレージ装置は、
前記第5の識別子と前記第2の識別子とを対応付け、
前記ホストからのInquiryコマンドに対して、前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームの識別子として、前記第2の識別子を返却する
ことを特徴とする請求項3又は5のいずれかに記載のストレージシステム。
The virtual volume has a third identifier;
The secondary volume of the migration source secondary storage device has a second identifier,
The secondary volume of the migration destination secondary storage device has a fifth identifier,
The migration destination primary storage device is
Associating the third identifier with the first identifier;
In response to the inquiry command from the host, the first identifier is returned as the identifier of the virtual volume,
The migration destination secondary storage device is
Associating the fifth identifier with the second identifier;
6. The storage system according to claim 3, wherein the second identifier is returned as an identifier of a secondary volume of the migration destination secondary storage apparatus in response to an inquiry command from the host.
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームは、第4の識別子を有し、前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーと、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータの移行とが完了すると、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記仮想ボリュームの識別子と前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの識別子とを入れ替え、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを前記第1の識別子が対応付けられた前記第3の識別子を有するボリュームとし、前記仮想ボリュームを前記第4の識別子を有するボリュームとすることで、前記仮想ボリュームから前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに前記第1の識別子を引き継ぐ
ことを特徴とする請求項3又は5又は8いずれかに記載のストレージシステム。
The primary volume of the migration destination primary storage device has a fourth identifier, the copy of the primary volume data of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device, and the migration destination primary storage When the migration of the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the primary volume of the device is completed,
The migration destination primary storage device is
The identifier of the virtual volume and the identifier of the primary volume of the migration destination primary storage device are exchanged, and the primary volume of the migration destination primary storage device is set to the volume having the third identifier associated with the first identifier. The first identifier is taken over from the virtual volume to the primary volume of the migration destination primary storage device by setting the virtual volume as the volume having the fourth identifier. 8. The storage system according to any one of 8.
前記ストレージシステムは、管理端末をさらに有し、
前記移行先プライマリストレージ装置は、前記ホスト又は前記管理端末から前記第1の識別子と前記第2の識別子を指定したペア作成指示を受領すると、
前記第1の識別子と対応付けられた前記第3の識別子を有するボリュームと、前記第2の識別子と対応付けられた前記第5の識別子を有するボリュームとで、前記移行先ストレージシステムにおいてリモートコピーペアを形成する、
ことを特徴とする請求項8に記載のストレージシステム。
The storage system further includes a management terminal,
When the migration destination primary storage apparatus receives a pair creation instruction designating the first identifier and the second identifier from the host or the management terminal,
A remote copy pair in the migration destination storage system, the volume having the third identifier associated with the first identifier and the volume having the fifth identifier associated with the second identifier; Forming,
The storage system according to claim 8.
ホストに接続され、移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームと移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとでリモートコピーを構成している移行元ストレージシステムの移行元リモートコピー構成を、プライマリボリュームを有する移行先プライマリストレージ装置とセカンダリボリュームを有する移行先セカンダリストレージ装置とで構成される移行先ストレージシステムに、移行先リモートコピー構成として移行させるリモートコピー構成の移行方法であって、
前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを記憶領域とする仮想ボリュームを前記移行先プライマリストレージ装置に定義し、
前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置の前記セカンダリボリュームとでリモートコピーペアを形成し、
当該セカンダリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータをコピーし、
前記移行先プライマリストレージ装置の前記プライマリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームからデータを移行する
ことを特徴とするリモートコピー構成の移行方法。
The migration source remote copy configuration of the migration source storage system that is connected to the host and configures remote copy with the primary volume of the migration source primary storage device and the secondary volume of the migration source secondary storage device A migration method of a remote copy configuration for migrating as a migration destination remote copy configuration to a migration destination storage system composed of a storage device and a migration destination secondary storage device having a secondary volume,
Define a virtual volume that uses the primary volume of the migration source primary storage device as a storage area in the migration destination primary storage device,
A remote copy pair is formed with the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device ,
Copy the data of the primary volume of the migration source primary storage device that is the storage area of the virtual volume to the secondary volume,
A migration method of a remote copy configuration, wherein data is migrated from a primary volume of the migration source primary storage device, which is a storage area of the virtual volume, to the primary volume of the migration destination primary storage device .
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーと、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータの移行とが、完了すると、
前記仮想ボリュームに替えて、前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームのコピー元を前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームとする前記移行先リモートコピー構成を形成する
ことを特徴とする請求項11に記載のリモートコピー構成の移行方法。
Copy the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device, and migrate the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the primary volume of the migration destination primary storage device And when it ’s done,
12. The migration destination remote copy configuration in which a copy source of a secondary volume of the migration destination secondary storage apparatus is used as a primary volume of the migration destination primary storage apparatus instead of the virtual volume is formed. To migrate remote copy configuration
前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとで前記リモートコピーペアを形成するとき、前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの識別子である第1の識別子を有するボリュームとして、前記仮想ボリュームを前記ホストに提供し、
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとで前記移行先リモートコピーペアを形成するとき、前記第1の識別子を有するボリュームとして、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを前記ホストに提供する
ことを特徴とする請求項12に記載のリモートコピー構成の移行方法。
When forming the remote copy pair with the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device, the virtual volume is defined as a volume having a first identifier that is an identifier of the primary volume of the migration source primary storage device. Providing to the host,
When forming the migration destination remote copy pair with the primary volume of the migration destination primary storage device and the secondary volume of the migration destination secondary storage device, the primary of the migration destination primary storage device is used as the volume having the first identifier. 13. The remote copy configuration migration method according to claim 12, wherein a volume is provided to the host.
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーの完了前、
前記ホストから前記仮想ボリュームへのアクセス要求を受け付けると、前記移行元プライマリストレージ装置に転送し、
前記移行先プライマリストレージ装置から前記移行元プライマリストレージ装置にライト要求が転送されると、
当該ライト要求にかかるデータを前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに格納し、前記移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームに当該データをコピーすることで、前記移行元システムでリモートコピー構成を維持する、
ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のリモートコピー構成の移行方法。
Before completion of copying of data of the primary volume of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device,
When receiving an access request to the virtual volume from the host, transfer to the migration source primary storage device,
When a write request is transferred from the migration destination primary storage device to the migration source primary storage device,
The data relating to the write request is stored in the primary volume of the migration source primary storage device, and the data is copied to the secondary volume of the migration source secondary storage device, thereby maintaining the remote copy configuration in the migration source system.
The remote copy configuration migration method according to claim 11, wherein the remote copy configuration is transferred.
リモートコピー機能により、前記仮想ボリュームと前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームとの間でリモートコピーを実行し、
データ移行機能により、前記仮想ボリュームと前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームとの間でのデータ移行と、当該データ移行が完了すると当該仮想ボリュームから当該プライマリボリュームへの前記第1の識別子の引き継ぎと、を実行し、
前記データ移行機能によるデータ移行が完了しても、前記リモートコピー機能によるリモートコピーの完了を待ってから、前記仮想ボリュームから前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに前記第1の識別子を引き継ぐよう、前記データ移行機能を実行する、
ことを特徴とする請求項13に記載のリモートコピー構成の移行方法。
Remote copy function performs remote copy between the virtual volume and the secondary volume of the migration destination secondary storage device,
By the data migration function, the data migration between the virtual volume and the primary volume of the migration destination primary storage device, and the transfer of the first identifier from the virtual volume to the primary volume when the data migration is completed Run,
Even if data migration by the data migration function is completed, after waiting for completion of remote copy by the remote copy function, the first identifier is transferred from the virtual volume to the primary volume of the migration destination primary storage device. Execute the data migration function;
The method of migrating a remote copy configuration according to claim 13.
前記移行元リモートコピー構成と前記移行先リモートコピー構成とは同期リモートコピー又は非同期リモートコピーである、
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載のリモートコピー構成の移行方法。
The migration source remote copy configuration and the migration destination remote copy configuration are synchronous remote copy or asynchronous remote copy.
16. The method of migrating a remote copy configuration according to any one of claims 11 to 15.
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの記憶領域は前記移行先プライマリ装置が有する記憶デバイスで構成され、
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへのライト処理として、前記記憶デバイスにデータを書き込む、
ことを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載のリモートコピー構成の移行方法。
The storage area of the primary volume of the migration destination primary storage device is composed of storage devices that the migration destination primary device has,
Write data to the storage device as a write process to the primary volume of the migration destination primary storage device,
The remote copy configuration migration method according to claim 11, wherein the remote copy configuration is migrated.
前記仮想ボリュームは、第3の識別子を有し、
前記移行元セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームは、第2の識別子を有し、
前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームは、第5の識別子を有し、
前記第3の識別子と前記第1の識別子とを対応付け、
前記ホストからのInquiryコマンドに対して、前記仮想ボリュームの識別子として、前記第1の識別子を返却し、
前記第5の識別子と前記第2の識別子とを対応付け、
前記ホストからのInquiryコマンドに対して、前記仮想ボリュームの識別子として、前記第2の識別子を返却し、
ことを特徴とする請求項13又は15のいずれかに記載のリモートコピー構成の移行方法。
The virtual volume has a third identifier;
The secondary volume of the migration source secondary storage device has a second identifier,
The secondary volume of the migration destination secondary storage device has a fifth identifier,
Associating the third identifier with the first identifier;
In response to the inquiry command from the host, the first identifier is returned as the identifier of the virtual volume,
Associating the fifth identifier with the second identifier;
In response to the inquiry command from the host, the second identifier is returned as the identifier of the virtual volume,
16. The remote copy configuration migration method according to claim 13, wherein the remote copy configuration is migrated.
前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームは、第4の識別子を有し、前記移行先セカンダリストレージ装置のセカンダリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータのコピーと、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームへの前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータの移行とが完了すると、
前記仮想ボリュームの識別子と前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームの識別子とを入れ替え、前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを前記第1の識別子が対応付けられた前記第3の識別子を有するボリュームとし、前記仮想ボリュームを前記第4の識別子を有するボリュームとすることで、前記仮想ボリュームから前記移行先プライマリストレージ装置のプライマリボリュームに前記第1の識別子を引き継ぐこと、
ことを特徴とする請求項13又は15又は18に記載のリモートコピー構成の移行方法。
The primary volume of the migration destination primary storage device has a fourth identifier, the copy of the primary volume data of the migration source primary storage device to the secondary volume of the migration destination secondary storage device, and the migration destination primary storage When the migration of the data of the primary volume of the migration source primary storage device to the primary volume of the device is completed,
The identifier of the virtual volume and the identifier of the primary volume of the migration destination primary storage device are exchanged, and the primary volume of the migration destination primary storage device is set to the volume having the third identifier associated with the first identifier. Taking over the first identifier from the virtual volume to the primary volume of the migration destination primary storage device by making the virtual volume a volume having the fourth identifier;
19. The method of migrating a remote copy configuration according to claim 13 or 15 or 18.
前記移行先プライマリストレージ装置は、前記ホスト又は管理端末から前記第1の識別子と前記第2の識別子を指定したペア作成指示を受領すると、
前記第1の識別子と対応付けられた前記第3の識別子を有するボリュームと、前記第2の識別子と対応付けられた前記第5の識別子を有するボリュームとで、前記移行先ストレージシステムにおいてリモートコピーペアを形成する、
ことを特徴とする請求項18に記載のリモートコピー構成の移行方法。
When the migration destination primary storage device receives a pair creation instruction designating the first identifier and the second identifier from the host or management terminal,
A remote copy pair in the migration destination storage system, the volume having the third identifier associated with the first identifier and the volume having the fifth identifier associated with the second identifier; Forming,
The method of migrating a remote copy configuration according to claim 18.
移行元プライマリストレージ装置が有する移行元プライマリボリュームと移行元セカンダリストレージ装置が有する移行元セカンダリボリュームとで移行元リモートコピー構成を形成する移行元ストレージシステム及びホストに接続され、移行先プライマリストレージ装置が有する移行先プライマリボリュームと移行先セカンダリストレージ装置が有する移行先セカンダリボリュームとに前記移行元リモートコピー構成を移行先リモートコピー構成として移行する移行先ストレージシステムであって、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームを記憶領域とする仮想ボリュームを定義し、
前記移行先のプライマリストレージ装置とセカンダリストレージ装置は、
前記仮想ボリュームと前記セカンダリボリュームとでリモートコピーペアを形成し、当該セカンダリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームのデータをコピーし、
前記移行先プライマリストレージ装置は、
当該プライマリボリュームに前記仮想ボリュームの記憶領域である前記移行元プライマリストレージ装置のプライマリボリュームからデータを移行させる
ことを特徴とする移行先ストレージシステム。
The migration source primary storage device is connected to the migration source storage system and the host that form the migration source remote copy configuration with the migration source primary volume of the migration source primary storage device and the migration source secondary volume of the migration source secondary storage device. A migration destination storage system that migrates the migration source remote copy configuration as a migration destination remote copy configuration to a migration destination primary volume and a migration destination secondary volume of a migration destination secondary storage device,
The migration destination primary storage device is
Define a virtual volume whose storage area is the primary volume of the migration source primary storage device,
The migration destination primary storage device and secondary storage device are:
A remote copy pair is formed with the virtual volume and the secondary volume, and the data of the primary volume of the migration source primary storage device that is the storage area of the virtual volume is copied to the secondary volume,
The migration destination primary storage device is
A migration destination storage system, wherein data is migrated to a primary volume from a primary volume of the migration source primary storage device, which is a storage area of the virtual volume.
JP2014534683A 2014-04-22 2014-04-22 Storage system data migration method Active JP5718533B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061245 WO2015162684A1 (en) 2014-04-22 2014-04-22 Data migration method of storage system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054436A Division JP6000391B2 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Storage system data migration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5718533B1 true JP5718533B1 (en) 2015-05-13
JPWO2015162684A1 JPWO2015162684A1 (en) 2017-04-13

Family

ID=53277436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534683A Active JP5718533B1 (en) 2014-04-22 2014-04-22 Storage system data migration method

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5718533B1 (en)
CN (1) CN106030500B (en)
DE (1) DE112014006156B4 (en)
GB (1) GB2539340B (en)
WO (1) WO2015162684A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208319A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 Storage system and storage system management method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081785A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社日立製作所 Computer system
US10320906B2 (en) * 2016-04-29 2019-06-11 Netapp, Inc. Self-organizing storage system for asynchronous storage service
US10380096B2 (en) * 2016-11-30 2019-08-13 Ncr Corporation Data migration
US10416905B2 (en) * 2017-02-09 2019-09-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Modifying membership of replication groups via journal operations
CN107193489A (en) * 2017-05-15 2017-09-22 郑州云海信息技术有限公司 A kind of storage level data migration method and device based on storage virtual gateway
CN107704206B (en) * 2017-10-09 2020-09-18 苏州浪潮智能科技有限公司 Method, device, equipment and storage medium for online migration of heterogeneous system data
CN107656705B (en) * 2017-10-25 2020-10-23 苏州浪潮智能科技有限公司 Computer storage medium and data migration method, device and system
CN108388599B (en) * 2018-02-01 2022-08-02 平安科技(深圳)有限公司 Electronic device, data migration and calling method and storage medium
CN110413213B (en) * 2018-04-28 2023-06-27 伊姆西Ip控股有限责任公司 Seamless migration of storage volumes between storage arrays
JP6606235B1 (en) * 2018-07-13 2019-11-13 株式会社日立製作所 Storage system
CN111338941B (en) * 2020-02-21 2024-02-20 北京金堤科技有限公司 Information processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN111930707B (en) * 2020-07-10 2022-08-02 江苏安超云软件有限公司 Method and system for correcting drive letter of windows cloud migration
JP7212093B2 (en) * 2021-03-25 2023-01-24 株式会社日立製作所 Storage system, storage system migration method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042008A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Ltd Storage control method and storage control system
JP2007066154A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd Storage system for copying data to be stored in multiple storages
JP2007122531A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd Load distribution system and method
JP2008015984A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp Data migration device, method and program
JP2008134986A (en) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd Information system, data transfer method and data protection method
JP2009093316A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd Storage system and virtualization method
JP2009104421A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd Storage access device
JP2010191958A (en) * 2009-02-05 2010-09-02 Hitachi Ltd Method and apparatus for logical volume management
JP2013535037A (en) * 2010-10-14 2013-09-09 株式会社日立製作所 Data migration system and data migration method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US6101497A (en) 1996-05-31 2000-08-08 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
JP4124348B2 (en) 2003-06-27 2008-07-23 株式会社日立製作所 Storage system
JP2005190259A (en) 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd Management of multigenerational backup data
JP4387261B2 (en) * 2004-07-15 2009-12-16 株式会社日立製作所 Computer system and storage system migration method
JP4955996B2 (en) 2005-09-20 2012-06-20 株式会社日立製作所 Volume migration method and storage network system
JP4930934B2 (en) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社日立製作所 Data migration method and information processing system
JP2012027829A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Ltd Storage system group including scale-out type storage system and management method thereof
EP2583162A1 (en) * 2010-12-22 2013-04-24 Hitachi, Ltd. Storage system comprising multiple storage apparatuses with both storage virtualization function and capacity virtualization function
CN104603774A (en) * 2012-10-11 2015-05-06 株式会社日立制作所 Migration-destination file server and file system migration method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042008A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Ltd Storage control method and storage control system
JP2007066154A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd Storage system for copying data to be stored in multiple storages
JP2007122531A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd Load distribution system and method
JP2008015984A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp Data migration device, method and program
JP2008134986A (en) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd Information system, data transfer method and data protection method
JP2009093316A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd Storage system and virtualization method
JP2009104421A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd Storage access device
JP2010191958A (en) * 2009-02-05 2010-09-02 Hitachi Ltd Method and apparatus for logical volume management
JP2013535037A (en) * 2010-10-14 2013-09-09 株式会社日立製作所 Data migration system and data migration method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208319A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 Storage system and storage system management method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015162684A1 (en) 2015-10-29
CN106030500A (en) 2016-10-12
GB2539340B (en) 2021-03-24
DE112014006156T5 (en) 2016-11-24
GB201615619D0 (en) 2016-10-26
CN106030500B (en) 2019-03-12
DE112014006156B4 (en) 2023-05-04
GB2539340A (en) 2016-12-14
JPWO2015162684A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718533B1 (en) Storage system data migration method
US10394662B2 (en) Storage apparatus and storage apparatus migration method
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
US7415506B2 (en) Storage virtualization and storage management to provide higher level storage services
JP4175764B2 (en) Computer system
JP5461216B2 (en) Method and apparatus for logical volume management
JP2007226347A (en) Computer system, management device for computer system, and data recovery management method
US20100036896A1 (en) Computer System and Method of Managing Backup of Data
JP2007279845A (en) Storage system
JP6663478B2 (en) Data migration method and computer system
US11579983B2 (en) Snapshot performance optimizations
JP6271769B2 (en) Computer system and data migration method in computer system
JP6557785B2 (en) Computer system and storage device control method
JPWO2018011839A1 (en) Information processing system and method for controlling information processing system
WO2015198390A1 (en) Storage system
WO2014091600A1 (en) Storage device and method for moving storage device
JP2024027156A (en) Information processing system and method
JP6000391B2 (en) Storage system data migration method
JP2016532927A (en) System and method for managing logical volumes
JP2010079624A (en) Computer system and storage system
JP5947974B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus exchange support system, and exchange support method
WO2014087465A1 (en) Storage device and storage device migration method
JP7413458B2 (en) Information processing system and method
WO2015132946A1 (en) Storage system and storage system control method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150