JP7412458B2 - 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 - Google Patents
複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7412458B2 JP7412458B2 JP2021575597A JP2021575597A JP7412458B2 JP 7412458 B2 JP7412458 B2 JP 7412458B2 JP 2021575597 A JP2021575597 A JP 2021575597A JP 2021575597 A JP2021575597 A JP 2021575597A JP 7412458 B2 JP7412458 B2 JP 7412458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- cross
- shape
- curved
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 64
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 187
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 50
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 44
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 41
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 40
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/02—Bending or folding
- B29C53/04—Bending or folding of plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
- B29B11/14—Making preforms characterised by structure or composition
- B29B11/16—Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2309/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
- B29K2309/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/20—All layers being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
- B32B2260/023—Two or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/546—Flexural strength; Flexion stiffness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、複数の繊維シートを積層して、一方向に延びる変形部を有する積層体を製作する積層ステップと、前記変形部に含まれ前記一方向に延びる変形線に沿って曲げ成形を施すことで前記変形部を変形させる成形ステップと、を備え、前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記一方向の断面の形状及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記交差方向の長さが変化する形状となるように、前記積層体を製作する。
本開示の第1実施形態について、図1から図7を用いて説明する。本実施形態では、まず、繊維シートを賦形しつつ積層することによって中間成形品である積層体20(図1参照)を製作する。そして、製作された積層体20に対して更に曲げ成形を施すことによって最終形状の成形品である複合材構造体40を製造する(図4及び図5参照)。複合材構造体40は、例えば、航空機構造体を構成する航空機部品であるストリンガ、スパー、フレーム、リブ等である。なお、繊維シートの例としては、例えば、プリプレグが挙げられる。
なお、以下の説明において、積層体20の板厚方向(積層方向)をZ軸方向とし、Z軸方向と直交する面に含まれる方向のうちの一方向をX軸方向とし、Z軸方向及びX軸方向と直交する方向をY軸方向として説明する。本実施形態では、Z軸方向が上下方向とされている例について説明するため、Z軸方向を上下方向として説明する場合もある。
なお、積層型の形状は、上記の積層型10の形状に限定されない。積層型の形状は製作される積層体の形状に応じた形状とされる。例えば、製作される積層体の第1隣接部が平板状である場合には、第2面部は平面状であってもよい。また、製作される積層体の第2隣接部が平板状である場合には、第3面部は平面状であってもよい。
また、本実施形態では、変形部21は、平面視においても、X軸方向の両端部におけるY軸方向の長さが、X軸方向の中心部におけるY軸方向の長さよりも長い。
また、変形部21は、X軸方向の中心部から両端部へ向かうにしたがって、X軸方向の断面の曲率半径が大きくなっている。すなわち、変形部21は、X軸方向の両端部におけるX軸方向の断面の曲率半径が、X軸方向の中心部におけるX軸方向の断面の曲率半径よりも大きい。
なお、積層体の形状は、上記の積層体20の形状に限定されない。積層体の形状は製造される複合材構造体の形状に応じた形状とされる。例えば、第1隣接部及び第2隣接部は、平面状であってもよく、また、Y軸方向の断面及びX軸方向の断面の両方が上向きに突出するように湾曲していてもよい。また、第1隣接部は、X軸方向の両端部が傾斜していなくてもよく、また、Y軸方向の一端部が湾曲していなくてもよい。
積層体20に対して、曲げ成形を施す際には、成形型30の載置部31に積層体20の第2隣接部23を載置した状態で、変形部21及び第1隣接部22の全域が、各々、湾曲部32及び鉛直部33に当接するように積層体20を押圧する(成形ステップ)。これにより、図5に示すように、第1隣接部22、変形部21及び第2隣接部23が、各々、載置部31、湾曲部32及び鉛直部33に沿った形状となる。このように積層体20を押圧することで、複合材構造体40が製造される。積層体20の変形部21は、複合材構造体40の接続部42となる。また、積層体20の第1隣接部22は、複合材構造体40の側面部43となる。また、積層体20の第2隣接部23は、複合材構造体40の上面部41となる。
このようにして、積層体20に対して曲げ成形を施す。なお、曲げ成形は、変形部21に含まれているX軸方向に延在する変形線21aに沿って積層体20が曲がるように加工を施している。したがって、曲げ成形を施すことで、変形部21が主に変形する。変形線21aは、変形部21に含まれる仮想線であり、変形部21の形状に沿って湾曲する線である。
なお、成形型の形状は、上記の成形型30の形状に限定されない。例えば、鉛直部の側面は、Z軸方向の断面が湾曲していてもよく、また、X軸方向の断面が湾曲していてもよい。
上面部41は、曲げ成形を施す前の第2隣接部23(図4参照)に対応する部分である。また、上面部41は、載置部31の上面に対応する形状である。具体的には、上面部41は、Y軸方向の断面が上向きに突出するように湾曲している。
また、接続部42は、X軸方向の全域において、変形部21のX軸方向の中心部における曲率半径と同じ曲率半径となっている。なお、接続部の曲率半径は、変形部21のX軸方向の中心部における曲率半径と異なっていてもよい。
なお、複合材構造体は、上記の複合材構造体40の形状に限定されない。例えば、接続部は、X軸方向の断面が90度より小さい角度の円弧形状であってもよく、90度より大きい角度の円弧形状であってもよい。
まず、図7のステップS1に示すように、積層型10に繊維シートを積層することで、積層体20を製作する(積層ステップ)。このとき、積層体20が上述の変形部21、第1隣接部22及び第2隣接部23を有するように製作される。積層ステップを終えると、ステップS2に進む。
ステップS2では、製作された積層体20を成形型30に載置する(載置ステップ)。このとき、積層体20の第2隣接部23が成形型30の載置部31に載置されるようにする。載置ステップを終えると、ステップS3に進む。
ステップS3では、積層体20の変形部21及び第1隣接部22の全域が、各々、成形型30の湾曲部32及び鉛直部33に当接するように積層体20を押圧する。これにより、変形線21aに沿うように、積層体20が曲げられる。このように、変形部21に含まれる変形線21aに沿って曲げ成形を施すことで変形部21を変形させる(成形ステップ)。このとき、変形部21のY軸方向の断面が突出する方向と反対方向へ、変形部21に曲げ成形を施す。
このようにして、複合材構造体40が製造される。なお、本実施形態で説明する複合材構造体40を製造する方法は一例であり、本開示はこれに限定されない。
本実施形態に係る積層体20ではない積層体に対して曲げ成形を施す場合には、Y軸方向の断面の形状が屈曲または湾曲している変形部(変形線)を曲げると、変形部とY軸方向に隣接する領域において、積層体の繊維が余る状態(以下、「繊維余り状態」ともいう。)や、積層体の繊維が不足する状態(以下、「繊維不足状態」ともいう。)となる可能性がある。このように、繊維余り状態となると積層体の一部の領域において、X軸方向に沿った圧縮力が作用する。また、繊維不足状態となると積層体の一部の領域において、X軸方向に沿った引張力が作用する。X軸方向に沿った圧縮力または引張力が作用すると、積層体に皺が発生する可能性がある。積層体に皺が発生すると、複合材構造体の強度が低減する可能性がある。
図2及び図3からわかるように、本実施形態の変形部21は、比較例の変形部52に対して、第1隣接部22から第2隣接部23までの経路をショートカットするように形成されている。すなわち、本実施形態の変形部21は、比較例の変形部52よりも周長が短い。上述のように、変形部52の周長は湾曲部32のY軸方向の長さと略同一である。よって、変形部21の周長は、湾曲部32のY軸方向の長さよりも短い。したがって、曲げ成形時において、積層体20(特に、第1隣接部22)が、変形部21側に引っ張られるように変形する。以下では、本実施形態の変形部21の周長と、比較例の変形部52の周長との差を、周長差という。
また、上述のように、変形部21は、X軸方向の端部におけるY軸方向の長さ(周長)L1が、X軸方向の中心部におけるY軸方向の長さ(周長)L2よりも長い形状となっている。すなわち、変形部21の端部は、変形部21の中心部よりもショートカット区間が長いこととなる。ショートカット区間とは、比較例の変形部52よりも、変形部21の方が直線に近い形状となる区間である。換言すれば、ショートカット区間とは、比較例の変形部52よりも、変形部21の方が、曲率半径が大きい区間である。よって、変形部21の端部の方が、変形部21の中心部よりも周長差が大きくなっている。これにより、端部において変形部21側に引っ張られることによる積層体20の変形量が中心部よりも多くなり、中心部において変形量が端部よりも少なくなる(図5の矢印A1~A5参照)。このため、曲げ成形時において、積層体20には、図5の矢印A6及び矢印A7で示すように、変形量が少ない中心部側から変形量が多い両端部側へ積層体20が引っ張られる力(X軸方向の中心部から端部へ向かう力)が作用する。
なお、テープ状の繊維シートを用いて積層体20を製作する方法は、一例であり、本開示はこれに限定されない。例えば、好適に積層体20を製作することができる場合には、積層型10の積層面11の面積と同程度の面積である繊維シートを積層する方法を採用してもよい。
次に、第1実施形態の変形例(変形例1)について、図8を用いて説明する。
本変形例では、上述の第1実施形態と、積層体の変形部の形状が主に異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
次に、第1実施形態の変形例(変形例2)について図9から図11を用いて説明する。
本変形例では、上述の第1実施形態と、積層体の変形部の形状が主に異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
次に、第1実施形態の変形例(変形例3)について図12を用いて説明する。
本変形例では、上述の第1実施形態と、積層体20の形状が主に異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本変形例の変形部21Cは、X軸方向の断面が湾曲している点については、第1実施形態と同様である。本変形例の変形部21Cは、図12に示すように、平面視において、X軸方向の途中位置がY軸方向へ突出するように屈曲している。この点で、第1実施形態と異なっている。
また、変形部21Cは、屈曲部分からX軸方向の両端部へ向かうにしたがって、Y軸方向の長さが短くなっている。また、屈曲部分からX軸方向の両端部へ向かうにしたがって、曲率半径が小さくなっている。
また、変形部21Cに含まれる変形線21aCも、変形部21Cと同様に屈曲している。換言すれば、変形線21aCがキンク状とされている。また、本変形例の積層体20Cは、第1隣接部22C及び第2隣接部23Cも同様に、屈曲している。
また、本変形例に係る成形型30Cは、積層体20Cの形状に応じた形状をしている。詳細には、載置部31Cは、第2隣接部23Cの形状に対応するように、屈曲している。また、湾曲部32Cは、変形部21Cの形状に対応するように、屈曲している。また、鉛直部33Cは、第1隣接部22Cの形状に対応するように、屈曲している。
次に、第1実施形態の変形例(変形例4)について図13及び図14を用いて説明する。
本変形例では、上述の第1実施形態と、積層体の変形部の形状が主に異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
このような複合材構造体40Dを形成する場合に、本変形例で説明した変形部21Dとすることで、第1実施形態と同様に、X軸方向の端部から中心部へ向かう力とX軸方向の中心部から端部へ向かう力とが打ち消し合うため、X軸方向に沿った力(X軸方向の端部から中心部へ向かう力)が抑制することができる。よって、皺の発生を抑制することができる。
次に、本開示の第2実施形態について図15から図17を用いて説明する。本実施形態では、第1実施形態と、積層体の形状が異なっている。また、それに伴って、積層型の形状、成形型の形状が異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
また、本実施形態の第1隣接部122及び第2隣接部123は、Y軸方向の断面が下向きに突出するように湾曲している。
また、本実施形態の第2面部113及び第3面部114は、Y軸方向の断面が下向きに突出するように湾曲している。
次に、本開示の第3実施形態について図20から図27を用いて説明する。本実施形態では、変形部を有する積層体を製作する方法が、第1実施形態及び第2実施形態と異なっている。第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の積層型310で製作された積層体300は、積層面311に応じた形状とされている。すなわち、積層体300は、Y軸方向の断面の形状が上向きに突出するように湾曲するとともに、X軸方向の断面の形状が直線状となっている。なお、この段階の積層体300は、上述のように、第1実施形態等で説明した変形部321を有していない。
また、積層体300は、後述する変形型350を用いて変形された際に、第1隣接部322となる第1領域301と、第1領域301以外の領域である第2領域302を有している。第1領域301と第2領域302とは、隣接する領域であって、図20では一点鎖線で区切られている。
積層体320に対して、成形型330を用いて曲げ成形を施すと、図22に示すように、接続部が存在せず、上面部341と側面部343とが直接接続される複合材構造体340が形成される。上面部341は、X軸方向の断面が上向きに突出している。
まず、図20に示すように、積層型310に複数の繊維シートを積層することで、積層体300を製作する(積層ステップ)。このとき製作される積層体300には、変形部321が形成されていない。
なお、本実施形態では、変形ステップにおける変形角度が20度とされる例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、変形ステップにおける変形角度は、10度以上であって、30度以下とされる。変形角度が10度よりも小さい場合には、面内変形が好適に行えない可能性がある。また、変形角度が30度よりも大きいと、面内変形と層間滑りとの分離が難しくなる可能性がある。したがって、変形ステップにおける変形角度は、10度以上であって、30度以下とされると好適である。
また、本実施形態では、成形ステップにおける変形角度が70度とされる例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、成形ステップにおける変形角度は、50度以上であって、90度以下とされる。
本実施形態では、まず、変形部321を有するように積層体300を変形させ、その後に、変形部321を有する積層体320に対して曲げ成形を施している。また、変形部321において、一方向(X軸方向)に沿って交差方向(Y軸方向)の長さが変化している。これにより、成形ステップにおいて、積層体320が繊維余り状態または繊維不足状態になり難い。したがって、第1実施形態と同様に、成形ステップにおいて、積層体320における皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体340の強度の低減を抑制することができる。
また、例えば、凹凸を有するような複雑な形状の積層体を製作する場合には、細いテープ状の繊維シートによって製作しなければならない場合がある。一方、例えば、平板状のような単純な形状の積層体を製作する場合には、積層体の投影面積と同程度の面積を有する幅広の繊維シートを積層していくことで積層体を製作することができる。このように、本実施形態では、積層ステップで製作する積層体の形状を単純な形状にできるので、積層体を構成する繊維シートの形状の自由度を向上させることができる。
面内方向における形状変化(以下、「面内変形」と称する。)とは、図21の矢印で示すように、積層体に面内方向(X軸方向及びY軸方向)に沿って生じる形状の変化である。詳細には、図21の矢印A31に示すように、積層体の型に載置されていない部分(図21では、第1隣接部322)において、X軸方向の両端部が、Y軸方向の他端部側から一端部側へ移動するように変形する。また、図21の矢印A32に示すように、X軸方向の中央部がY軸方向の一端部側から他端部側へ移動するように変形する。また、図21の矢印A33に示すように、Y軸方向の一端部が中央部から両端部へ移動するように変形するとともに、図21の矢印A34に示すように、Y軸方向の他端部が両端部側から中央部へ移動するように変形する。このように変形することで、繊維圧縮が起きる。
また、積層されている繊維シート同士が滑るような変形(以下、「層間滑り」と称する)とは、図23に示すように、積層体を構成する繊維シートのうち、内側に位置する繊維シート340aと外側に位置する繊維シート340bとの湾曲部分の長さの差によって生じる変形である。詳細には、図23の矢印A35に示すように、積層体の内側が曲げ方向の先端部側へ移動するように変形する。また、図23の矢印A36に示すように、積層体の外側が曲げ方向の基端部側(先端部とは反対側)へ移動するように変形する。なお、図23では、図示の関係上、上面部341と側面部343との接続部分の湾曲を強調して図示している。
このように、積層体を複合材構造体となるように加工する場合に、面内変形及び層間滑りが生じるため、積層体を変形させるステップを1段階だけで行うと、面内変形及び層間滑りが同時に起こるため、積層体の形状変化が複雑となり、積層体の変形が適切に行われない可能性がある。積層体の変形が適切に行われないと、積層体に皺が発生する可能性がある。
一方、本実施形態では、まず、変形部321を有するように積層体300を変形させ、その後に、変形部321を有する積層体320に対して曲げ成形を施している。すなわち、積層体300を変形させるステップを2段階(変形ステップと成形ステップ)に分けている。
変形ステップでは、図21に示すように、変形角度が20度程度と比較的小さな角度となるように、積層体300を変形する。層間滑りは、変形角度が大きくなると変形量が大きくなる。したがって、変形角度の小さい変形ステップでは、層間滑りはほとんど生じない。一方、本実施形態では、変形ステップにおいて、積層体320が変形部321を有するように変形しているので、面内変形の多くが変形ステップにおいて行われる。以上から、変形ステップでは、主に面内変形が行われ、層間滑りはほとんど行われない。
成形ステップでは、図22等に示すように、変形角度が70度程度と比較的大きな角度となるように、積層体320を変形する。変形角度の大きい成形ステップでは、層間滑りの変形量が大きくなる。一方、面内変形は、変形ステップにおいてすでに行われているので、成形ステップではほとんど行われない。以上から、成形ステップでは、主に層間滑りが行われ、面内変形はほとんど行われない。
このように、本実施形態では、面内変形が行われるステップと、層間滑りが行われるステップとを異なるステップとすることができる。したがって、積層体の形状変化が比較的単純なものとなるので、積層体の変形を適切に行うことができる。したがって、皺の発生を抑制することができるので、複合材構造体340の強度の低減を抑制することができる。
このように、各ステップにおける積層体300,320の変形量が少なくなることで、各ステップにおける各繊維シートの伸び量も少なくなる。各繊維シートが伸びる場合、同じ伸び量であっても、大きい伸び量を一度に行う場合よりも、少ない伸び量を複数回行う場合の方が層間の摩擦は少ない。したがって、本実施形態では、積層体を変形させるステップを分割しない場合と比較して、層間で生じる摩擦を抑制することができる。よって、積層体における皺の発生を抑制することができるので、複合材構造体340の強度の低減を抑制することができる。
積層ステップにおいて、図20に示す積層体300の第2領域302(変形型350を用いて変形された際に、第1隣接部322以外の部分になる領域)の層間接着力が、第1領域301(変形型350を用いて変形された際に、第1隣接部322になる領域)の層間接着力よりも強くなるように調整してもよい。すなわち、第1領域301では層間接着力を弱くし、第2領域302では層間接着力を強くする。層間接着力は、積層された繊維シートにおいて、隣接する繊維シートが互いに接着し合うとき、繊維シート間で作用する接着力をいう。
また、積層体300を加熱する際の加熱温度を調整して層間接着力を調整してもよい。この場合、第1領域301では、加熱温度を低下させて層間接着力を弱くし、第2領域302では、加熱温度を上昇させて層間接着力を強める。
次に、本開示の第4実施形態について図28から図30を用いて説明する。本実施形態では、第3実施形態と、積層体の形状が異なっている。また、それに伴って、積層型の形状、変形型の形状及び成形型の形状が、異なっている。その他の点は、第1実施形態と略同一であるので、同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の積層型410で製作された積層体400は、積層面411に応じた形状とされている。すなわち、積層体400は、Y軸方向の断面の形状が下向きに突出するように湾曲するとともに、X軸方向の断面の形状が直線状となっている。なお、この段階の積層体400は、変形部421を有していない。
積層体420に対して、成形型430を用いて曲げ成形を施すと、図30に示すように、接続部が存在せず、上面部441と側面部443とが直接接続される複合材構造体440が形成される。上面部441は、X軸方向の断面が下向きに突出している。
例えば、第1実施形態において、積層体20を製作する積層型10と、積層体20に対して曲げ成形を施す成形型30と一つの共通の型としてもよい。共通の型の一例としては、積層体20の第1隣接部22に対応する部分を、他の部分に対して着脱可能な構成とする。このように構成することで、積層体20を製作した後に、当該部分を取り外すことで、積層体20に対して曲げ成形を施すためのスペースを形成することができる。したがって、一つの型で、積層体20の製作と、曲げ成形との両方を行うことができる。また、第2実施形態においても、同様に、積層型110と成形型130とを一つの共通の型としてもよい。
このような積層体220であっても、変形部221のY軸方向の長さがX軸方向に沿って変化しているので、積層体220に作用するX軸方向に沿った力が抑制される。よって、積層体220に含まれる繊維に作用するX軸方向に沿った力も抑制される。これにより、積層体220が繊維不足状態になり難い。したがって、積層体220における皺の発生を抑制することができる。
また、同様に、第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよい。また、第3実施形態及び第4実施形態と、第1実施形態の各変形例とを組み合わせてもよい。
本開示の一態様に係る複合材構造体(40、40D、140)の製造方法は、複数の繊維シートを積層して、一方向(X軸方向)に延びる変形部(21、21A、21B、21C、21D、121)を有する積層体(20、20A、20B、20C、20D、120)を製作する積層ステップと、前記変形部に含まれ前記一方向に延びる変形線に沿って曲げ成形を施すことで前記変形部を変形させる成形ステップと、を備え、前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記一方向と交差する交差方向(Y軸方向)の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記交差方向の長さが変化する形状となるように、前記積層体を製作する。
上記構成では、変形部において、一方向に沿って交差方向の長さが変化している。換言すれば、変形部の交差方向の長さが、一方向に沿って一定ではない。成形ステップにおける変形部の変形量は、交差方向の長さによって変化する。このため、上記構成では、成形ステップにおいて変形する変形量が、一方向の位置によって異なることとなる。変形量が多い部分では、より多くの積層体を要する。このため、成形ステップにおいて積層体には、例えば、変形量が少ない部分から変形量が多い部分へ積層体が引っ張られる力等が作用する。上記構成では、変形量が一方向の位置によって異なっているので、成形ステップにおいて、一方向に沿った力が作用する。
このように、上記構成では、交差方向の断面が湾曲している変形部を曲げることに起因して生じる一方向に沿った力と、変形部の一方向に沿った交差方向の長さが変化することに起因して生じる一方向に沿った力との2つの力が積層体に作用する。このため、2つの一方向に沿った力が打ち消し合う場合には、一方向に沿った力が抑制される。これにより、積層体が繊維余り状態または繊維不足状態になり難い。したがって、成形ステップにおいて、積層体における皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体の強度の低減を抑制することができる。
なお、一方向の断面とは、一方向と直交する面で切断した際の断面を意味している。また、交差方向の断面とは、交差方向と直交する面で切断した際の断面を意味している。また、一方向及び交差方向とは、積層ステップにおいて繊維シートを積層する方向と交差する面に含まれる方向である。また、変形部の交差方向の長さの変化とは、意図的に長さを異なるものとすることであり、製造誤差等による長さの変化等は含まれない。
一方、上記構成では、変形部において、一方向の端部における交差方向の長さが一方向の中心部における交差方向の長さよりも長い形状となっている。これにより、成形ステップにおいて変形する変形量が、端部と中心部とで異なることとなる。具体的には、端部において変形量が多くなり、中心部において変形量が少なくなる。このため、成形ステップにおいて、積層体には、変形量が少ない中心部から変形量が多い端部へ積層体が引っ張られる力(一方向の中心部から端部へ向かう力)が作用する。
このように、一方向の端部から中心部へ向かう力と一方向の中心部から端部へ向かう力とが打ち消し合うため、一方向に沿った力が抑制される。これにより、積層体が繊維余り状態または繊維不足状態になり難い。したがって、積層体における皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体の強度の低減を抑制することができる。
一方、上記構成では、変形部において、一方向の端部における交差方向の長さが一方向の中心部における交差方向の長さよりも短い形状となっている。これにより、成形ステップにおいて変形する変形量が、端部と中心部とで異なることとなる。具体的には、端部において変形量が少なくなり、中心部において変形量が多くなる。このため、成形ステップにおいて、積層体には、変形量が少ない端部から変形量が多い中心部へ積層体が引っ張られる力(一方向の端部から中心部へ向かう力)が作用する。
このように、一方向の中心部から端部へ向かう力と一方向の端部から中心部へ向かう力とが打ち消し合うため、一方向に沿った力が抑制される。これにより、積層体が繊維余り状態または繊維不足状態になり難い。したがって、積層体における皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体の強度の低減を抑制することができる。
また、例えば、凹凸を有するような複雑な形状の積層体を製作する場合には、細いテープ状の繊維シートによって製作しなければならない場合がある。一方、例えば、平板状のような単純な形状の積層体を製作する場合には、積層体の投影面積と同程度の面積を有する繊維シートを積層していくことで積層体を製作することができる。上記構成では、積層ステップで製作する積層体の形状を単純な形状にできるので、積層体を構成する繊維シートの形状の自由度を向上させることができる。
面内方向における形状変化(以下、「面内変形」と称する。)とは、積層体に面内方向(X軸方向及びY軸方向)に沿って生じる形状の変化である。また、積層されている繊維シート同士が滑るような変形(以下、「層間滑り」と称する)とは、積層体を構成する繊維シートのうち、内側に位置する繊維シートと外側に位置する繊維シートとの湾曲部分の長さの差によって生じる変形である。
このように、積層体を複合材構造体となるように加工する場合に、面内変形及び層間滑りが生じるため、積層体を変形させるステップを1段階だけで行うと、面内変形及び層間滑りが同時に起こるため、積層体の形状変化が複雑となり、積層体の変形が適切に行われない可能性がある。特に、層間滑りが適切に行われない可能性がある。積層体の変形が適切に行われないと、積層体に皺が発生する可能性がある。
一方、上記構成では、まず、変形部を有するように積層体を変形させ、その後に、変形部を有する積層体に対して曲げ成形を施している。すなわち、積層体を変形させるステップを2段階(変形ステップと成形ステップ)に分けている。
上記構成では、変形ステップにおいて、積層体が変形部を有するように変形しているので、面内変形の多くは、最初の曲げ工程である変形ステップにおいて行われる。一方、変形工程において面内変形がすでに行われているので、成形ステップでは、面内変形はほとんど行われない。以上から、成形ステップでは、主に層間滑りが行われ、面内変形はほとんど行われない。
このように、本実施形態では、面内変形が行われるステップと、層間滑りが行われるステップとを異なるステップとすることができる。したがって、積層体の形状変化が比較的単純なものとなるので、積層体の変形を適切に行うことができる。したがって、皺の発生を抑制することができるので、複合材構造体の強度の低減を抑制することができる。
上記構成では、上述のように、積層体を変形させるステップを2段階に分けている。これにより、各ステップにおける積層体の変形量を少なくすることができる。積層体の変形量が少なくなることで、各ステップにおける各繊維シートの伸び量も少なくなる。各繊維シートが伸びる場合、同じ伸び量であっても、大きい伸び量を一度に行う場合よりも、少ない伸び量複数回行う場合の方が層間の摩擦は少ない。したがって、上記構成では、積層体を変形させるステップを分割しない場合と比較して、層間で生じる摩擦を抑制することができる。よって、積層体における皺の発生を抑制することができるので、複合材構造体の強度の低減を抑制することができる。
また、積層ステップで変形部を有する積層体を製作する場合と比較して、積層ステップで製作する積層体の形状を単純な形状にできる。したがって、積層ステップにおける作業を簡易化することができる。よって、積層ステップで生じるコストを低減することができる。また、積層ステップを短時間化することができる。また、積層ステップで製作する積層体の形状を単純な形状にできるので、積層体を構成する繊維シートの形状の自由度を向上させることができる。
11 :積層面
12 :第1面部(湾曲面部)
13 :第2面部
14 :第3面部
20 :積層体
21 :変形部
21a :変形線
22 :第1隣接部
23 :第2隣接部
30 :成形型
31 :載置部
32 :湾曲部
33 :鉛直部
40 :複合材構造体
41 :上面部
42 :接続部
43 :側面部
112 :第1面部(湾曲面部)
113 :第2面部
114 :第3面部
120 :積層体
121 :変形部
122 :第1隣接部
123 :第2隣接部
130 :成形型
131 :載置部
132 :湾曲部
140 :複合材構造体
141 :上面部
142 :接続部
W :皺
Claims (16)
- 複数の繊維シートを積層して、一方向に延びる変形部を有する積層体を製作する積層ステップと、
前記積層ステップで製作された前記積層体に対して前記変形部に含まれ前記一方向に延びる変形線に沿って曲げ成形を施すことで前記変形部を変形させる成形ステップと、を備え、
前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化する形状となるように、前記積層体を製作する複合材構造体の製造方法。 - 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記交差方向の断面の形状が上向きに突出するように屈曲または湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも長い形状となるように、前記積層体を製作し、
前記成形ステップは、前記変形線に沿って前記変形部の突出する方向とは反対方向へ曲げ成形を施す請求項1に記載の複合材構造体の製造方法。 - 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記交差方向の断面の形状が下向きに突出するように屈曲または湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも短い形状となるように、前記積層体を製作し、
前記成形ステップは、前記変形線に沿って前記変形部の突出する方向と同一方向へ曲げ成形を施す請求項1に記載の複合材構造体の製造方法。 - 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記一方向の断面の形状が湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記一方向の断面の曲率半径が、前記一方向の中心部における前記一方向の断面の曲率半径よりも大きい形状となるように前記積層体を製作する請求項2に記載の複合材構造体の製造方法。
- 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記一方向の断面の形状が湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記一方向の断面の曲率半径が、前記一方向の中心部における前記一方向の断面の曲率半径よりも小さい形状となるように前記積層体を製作する請求項3に記載の複合材構造体の製造方法。
- 複数の繊維シートを積層して、積層体を製作する積層ステップと、
一方向に延びる変形部が形成されるように、前記積層体を変形させる変形ステップと、
前記変形ステップで変形させた前記積層体に対して前記変形部に含まれ前記一方向に延びる変形線に沿って曲げ成形を施すことで前記変形部を変形させる成形ステップと、を備え、
前記変形ステップは、前記変形部の形状が、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化する形状となるように、前記積層体を変形させる複合材構造体の製造方法。 - 曲げ成形を施されることによって複合材構造体に加工される積層体の製造方法であって、
一方向に延びる変形部を有するように複数の繊維シートを積層する積層ステップを備え、
前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化する形状となるように、前記積層体を製造する積層体の製造方法。 - 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記交差方向の断面の形状が上向きに突出するように屈曲または湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも長い形状となるように、前記積層体を製造する請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 前記積層ステップは、前記変形部の形状が、前記交差方向の断面の形状が下向きに突出するように屈曲または湾曲するとともに、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも短い形状となるように、前記積層体を製造する請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 曲げ成形を施されることによって複合材構造体に加工される積層体の製造方法であって、
複数の繊維シートを積層する積層ステップと、
前記積層ステップで積層された複数の前記繊維シートを、一方向に延びる変形部が形成されるように、変形させる変形ステップと、を備え
前記変形ステップは、前記変形部の形状が、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化する形状となるように、複数の前記繊維シートを変形させて積層体を製造する積層体の製造方法。 - 複数の繊維シートを積層して製作され、曲げ成形を施されることによって複合材構造体に加工される積層体であって、
一方向に延び、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化している変形部を有する積層体。 - 前記変形部は、前記交差方向の断面が上向きに突出するように屈曲または湾曲していて、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが、前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも長い請求項11に記載の積層体。
- 前記変形部は、前記交差方向の断面が下向きに突出するように屈曲または湾曲していて、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが、前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも短い請求項11に記載の積層体。
- 積層される複数の繊維シートを有していて、曲げ成形を施されることによって複合材構造体に加工される積層体を製作するための積層型であって、
前記繊維シートが載置される積層面を備え、
前記積層面は、一方向に延び、前記積層体の積層方向及び前記一方向と交差する交差方向の断面の形状が屈曲または湾曲していて、前記一方向に沿って前記一方向の中心部から両端部に向かうにしたがって前記交差方向の長さが長く又は短くなるように変化している湾曲面部を有する積層型。 - 前記湾曲面部は、前記交差方向の断面が上向きに突出するように湾曲していて、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが、前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも長い請求項14に記載の積層型。
- 前記湾曲面部は、前記交差方向の断面が下向きに突出するように湾曲していて、前記一方向の端部における前記交差方向の長さが、前記一方向の中心部における前記交差方向の長さよりも短い請求項14に記載の積層型。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/004922 WO2021157082A1 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 |
JPPCT/JP2020/004922 | 2020-02-07 | ||
PCT/JP2020/026484 WO2021157106A1 (ja) | 2020-02-07 | 2020-07-06 | 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021157106A1 JPWO2021157106A1 (ja) | 2021-08-12 |
JPWO2021157106A5 JPWO2021157106A5 (ja) | 2022-09-02 |
JP7412458B2 true JP7412458B2 (ja) | 2024-01-12 |
Family
ID=77199801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021575597A Active JP7412458B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-07-06 | 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230071796A1 (ja) |
EP (1) | EP4086066A4 (ja) |
JP (1) | JP7412458B2 (ja) |
WO (2) | WO2021157082A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555991B2 (ja) * | 2022-04-15 | 2024-09-25 | 三菱重工業株式会社 | 積層体及び賦形方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120167A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toray Ind Inc | プリフォームおよび繊維強化プラスチックの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0671742A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Toray Ind Inc | ドレープ成形法 |
JP3742082B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2006-02-01 | 株式会社ジャムコ | 曲率を有した繊維強化プラスチック部材の連続成形方法及び装置 |
ES2338551T3 (es) * | 2004-12-06 | 2010-05-10 | Saab Ab | Procedimiento de fabricacion de un brazo curvado de material compuesto. |
CN103012820B (zh) * | 2005-05-09 | 2016-06-08 | Cytec技术有限公司 | 用于复合材料的树脂可溶的热塑性遮盖物 |
US7807005B2 (en) * | 2006-02-02 | 2010-10-05 | The Boeing Company | Fabrication process for thermoplastic composite parts |
CA2711928A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Tomoyuki Shinoda | Reinforcing fiber substrate of curved shape, layered product using the same, preform, fiber-reinforced resin composite material, and processes for producing those |
US9440401B1 (en) * | 2012-12-10 | 2016-09-13 | The Boeing Company | Method for producing composite laminated parts with non-ruled surfaces |
US10105940B2 (en) | 2016-04-18 | 2018-10-23 | The Boeing Company | Formation of composite laminates having one or more divergent flanges |
-
2020
- 2020-02-07 WO PCT/JP2020/004922 patent/WO2021157082A1/ja active Application Filing
- 2020-07-06 WO PCT/JP2020/026484 patent/WO2021157106A1/ja unknown
- 2020-07-06 JP JP2021575597A patent/JP7412458B2/ja active Active
- 2020-07-06 US US17/797,476 patent/US20230071796A1/en active Pending
- 2020-07-06 EP EP20917908.4A patent/EP4086066A4/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120167A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toray Ind Inc | プリフォームおよび繊維強化プラスチックの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4086066A1 (en) | 2022-11-09 |
EP4086066A4 (en) | 2023-06-28 |
JPWO2021157106A1 (ja) | 2021-08-12 |
WO2021157106A1 (ja) | 2021-08-12 |
WO2021157082A1 (ja) | 2021-08-12 |
US20230071796A1 (en) | 2023-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4132676B2 (ja) | 複合物品成形方法 | |
US6553734B1 (en) | Composite structural panel with undulated body | |
EP2227376B1 (en) | Contoured composite parts | |
US9724891B2 (en) | Bead-stiffened composite parts | |
JPH10503441A (ja) | 翼構造体の製造方法及び製造装置 | |
JP5151668B2 (ja) | Frpの製造方法 | |
CN105459415B (zh) | 制造包括腹板和至少一个凸缘的复合材料零件的方法 | |
JP7412458B2 (ja) | 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型 | |
CN101795851A (zh) | 由复合材料制造的复杂几何体和所述几何体的成型方法 | |
WO2012099512A1 (en) | A composite article and a method of forming a composite article | |
JP4354463B2 (ja) | 複合材を用いた構造部材の成形方法及び複合材料を用いた構造部材 | |
WO2018207702A1 (ja) | 複合材翼及び複合材翼の製造方法 | |
EP2522495B1 (en) | Structural member with flange having a clean cut edge, and process for the manufacture thereof | |
JP7358504B2 (ja) | 成形方法及び成形型 | |
CN108527945A (zh) | 一种心形孔格的柔性蜂窝及制造方法 | |
JPWO2021157106A5 (ja) | ||
WO2021144990A1 (ja) | 複合材構造体の製造方法及び積層体 | |
JP7095118B2 (ja) | 複合材の成形方法 | |
JP7543441B2 (ja) | 積層体構造体及び積層体構造体の製造方法 | |
WO2021144983A1 (ja) | 複合材構造体の製造方法及び複合材構造体の製造装置 | |
US20240208162A1 (en) | Molding die and shaping method | |
JP3621319B2 (ja) | バイセクトタイプの繊維強化プラスチック製のハニカムコアの製造方法 | |
EP4119334B1 (en) | Composite material structure and manufacturing method of composite material structure | |
JP7198701B2 (ja) | 繊維強化プラスチック複合材、繊維強化プラスチックプリフォーム、及び繊維強化プラスチック中間基材 | |
JPH11216740A (ja) | 積層した強化繊維材による凸形状製品の製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7412458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |