JP7412150B2 - 予測装置、予測方法及び予測プログラム - Google Patents

予測装置、予測方法及び予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7412150B2
JP7412150B2 JP2019217440A JP2019217440A JP7412150B2 JP 7412150 B2 JP7412150 B2 JP 7412150B2 JP 2019217440 A JP2019217440 A JP 2019217440A JP 2019217440 A JP2019217440 A JP 2019217440A JP 7412150 B2 JP7412150 B2 JP 7412150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
series data
time
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086572A (ja
Inventor
拓郎 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019217440A priority Critical patent/JP7412150B2/ja
Priority to CN202011346759.7A priority patent/CN112884193A/zh
Priority to KR1020200161842A priority patent/KR20210067920A/ko
Priority to TW109141771A priority patent/TW202139072A/zh
Priority to US17/105,765 priority patent/US20210166121A1/en
Publication of JP2021086572A publication Critical patent/JP2021086572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412150B2 publication Critical patent/JP7412150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • G05B19/4187Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow by tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Description

本開示は、予測装置、予測方法及び予測プログラムに関する。
従来より、各種製造プロセスの分野では、対象物の処理数や処理時間等の積算値を管理することで、製造プロセス内の状態等の推定項目について推定が行われている。また、これらの推定結果に基づいて、各パーツの交換時期や製造プロセスのメンテナンス時期等の予測が行われている。
一方で、製造プロセスにおいては、対象物の処理に伴い様々なデータが測定され、測定されたデータのセット(複数種類の時系列データのデータセット、以下、時系列データ群と称す)の中には、上記各推定項目と関連するデータも含まれる。
特開2011-100211号公報
本開示は、製造プロセスにおいて対象物の処理に伴い測定された時系列データ群を利用した予測装置、予測方法及び予測プログラムを提供する。
本開示の一態様による予測装置は、例えば、以下のような構成を有する。即ち、
製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群と、該対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを取得する取得部と、
取得された前記時系列データ群及び前記装置状態情報であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群及び前記装置状態情報それぞれを処理する複数のネットワーク部と、該複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する連結部とを含み、該連結部により出力された合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値に近づくように、前記複数のネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行うことで、機械学習済みの前記複数のネットワーク部及び機械学習済みの前記連結部を生成する学習部とを有し、
前記複数のネットワーク部それぞれの最終層に含まれるプーリング部は、出力データのデータサイズが各ミニバッチの平均のデータサイズとなるように、GAP処理を行うことで、前記連結部に対して同じデータサイズの出力データを出力する
本開示によれば、製造プロセスにおいて対象物の処理に伴い測定された時系列データ群を利用した予測装置、予測方法及び予測プログラムを提供することができる。
半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成の一例を示す第1の図である。 半導体製造プロセスの所定の処理単位の一例を示す第1の図である。 半導体製造プロセスの所定の処理単位の一例を示す第2の図である。 予測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 学習用データの一例を示す第1の図である。 時系列データ群の一例を示す図である。 学習部の機能構成の一例を示す第1の図である。 分岐部の処理の具体例を示す第1の図である。 分岐部の処理の具体例を示す第2の図である。 分岐部の処理の具体例を示す第3の図である。 各ネットワーク部に含まれる正規化部の処理の具体例を示す図である。 分岐部の処理の具体例を示す第4の図である。 推論部の機能構成の一例を示す第1の図である。 予測処理の流れを示す第1のフローチャートである。 半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成の一例を示す第2の図である。 学習用データの一例を示す第2の図である。 OESデータの一例を示す図である。 OESデータが入力される各ネットワーク部に含まれる正規化部の処理の具体例を示す図である。 各正規化部の処理の具体例を示す図である。 プーリング部の処理の具体例を示す図である。 推論部の機能構成の一例を示す第2の図である。 予測処理の流れを示す第2のフローチャートである。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
[第1の実施形態]
<半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成>
はじめに、製造プロセス(ここでは、半導体製造プロセス)と予測装置とを含むシステムの全体構成について説明する。図1は、半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成の一例を示す第1の図である。図1に示すように、システム100は、半導体製造プロセスと、時系列データ取得装置140_1~140_nと、予測装置160とを有する。
半導体製造プロセスでは、所定の処理単位120において、対象物(処理前ウェハ110)を処理し、結果物(処理後ウェハ130)を生成する。なお、ここでいう処理単位120とは、抽象的な概念であり、詳細は後述する。また、処理前ウェハ110とは、処理単位120において処理される前のウェハ(基板)を指し、処理後ウェハ130とは、処理単位120において処理された後のウェハ(基板)を指す。
時系列データ取得装置140_1~140_nは、それぞれ、処理単位120において処理前ウェハ110の処理に伴い測定した時系列データを取得する。時系列データ取得装置140_1~140_nは、互いに異なる種類の測定項目について測定を行うものとする。なお、時系列データ取得装置140_1~140_nそれぞれが測定する測定項目の数は1つであっても、複数であってもよい。また、処理前ウェハ110の処理に伴い測定した時系列データには、処理前ウェハ110の処理中に測定した時系列データのほか、処理前ウェハ110の処理の前後に行われる前処理、後処理の際に測定した時系列データも含まれる。これらの処理にはウェハ(基板)が無い状態で行われる前処理、後処理が含まれていてもよい。
時系列データ取得装置140_1~140_nにより取得された時系列データ群は、学習用データ(入力データ)として、予測装置160の学習用データ格納部163に格納される。
なお、処理単位120において処理前ウェハ110が処理された際には、装置状態情報が取得され、時系列データ群と対応付けて、学習用データ(入力データ)として予測装置160の学習用データ格納部163に格納される。装置状態情報には、
・積算データ、例えば、
・半導体製造プロセスにおける処理枚数の積算値、
・半導体製造プロセスにおける処理時間の積算値(フォーカスリング(F/R)、カバーリング(C/R)、セル、電極等の所定のパーツの使用時間の積算値)、
・半導体製造プロセスにおいて成膜された膜厚の積算値、
・メンテナンスを管理するための累積値、等。
・半導体製造プロセス内のパーツ(例えば、F/R、C/R、セル、電極等)の劣化を示す情報、
・半導体製造プロセスの処理空間(例えば、チャンバ)内の壁等の部材の劣化を示す情報、
・半導体製造プロセス内のパーツに堆積するデポ膜の厚みなどの情報、
等が含まれる。装置状態情報は、パーツの交換や、クリーニングの実施によりリセットされ、対象ごとに個別に管理される情報である。
また、処理単位120において処理前ウェハ110が処理された際には、品質指標値が取得され、時系列データ群と対応付けて、学習用データ(正解データ)として予測装置160の学習用データ格納部163に格納される。品質指標値とは、半導体製造プロセス内の状態を表す情報(Etch Rate、CD、膜厚、膜質、パーティクル数等のように、処理空間内の状態が反映される任意の値)である。品質指標値は、直接計測される値であっても、間接的に算出される推定値であってもよい。
予測装置160には、予測プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、予測装置160は、学習部161及び推論部162として機能する。
学習部161は、学習用データ(時系列データ取得装置140_1~140_nにて取得された時系列データ群及び該時系列データ群と対応付けられた装置状態情報と、品質指標値)とを用いて機械学習を行う。
具体的には、学習部161は複数のネットワーク部を用いて時系列データ群及び装置状態情報(入力データ)を処理し、出力された各出力データの合成結果が、品質指標値(正解データ)に近づくよう、当該複数のネットワーク部について機械学習を行う。
推論部162は、機械学習された複数のネットワーク部に、処理単位120における新たな対象物(処理前ウェハ)の処理に伴い時系列データ取得装置140_1~140_nにて取得された時系列データ群及び装置状態情報を入力する。これにより、推論部162は、新たな処理前ウェハの処理に伴い取得された時系列データ及び装置状態情報に基づき、品質指標値を推論する。
なお、推論部162は、装置状態情報を変えながら、時系列データ群を繰り返し入力し、装置状態情報ごとに品質指標値を推論する。そして、推論部162は、品質指標値が所定の閾値に到達する際の装置状態情報を特定する。これにより、推論部162によれば、半導体製造プロセス内のパーツの交換時期や半導体製造プロセスのメンテナンス時期等を的確に予測することができる。
このように、本実施形態に係る予測装置160では、対象物の処理に伴い取得された時系列データ群及び対象物を処理した際に取得した品質指標値を推定したうえで、各パーツの交換時期や半導体製造プロセスのメンテナンス時期等を予測する。これにより、対象物の処理数や処理時間等の積算値のみから、各パーツの交換時期や半導体製造プロセスのメンテナンス時期等を予測する場合と比較して、予測精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る予測装置160では、対象物の処理に伴い取得された時系列データ群を、複数のネットワーク部を用いて処理する。これにより、所定の処理単位の時系列データ群を多面的に解析することが可能となり、例えば、1のネットワーク部を用いて処理する場合と比較して、高い推論精度を実現することが可能となる。
<半導体製造プロセスの所定の処理単位>
次に、半導体製造プロセスの所定の処理単位120について説明する。図2は、半導体製造プロセスの所定の処理単位の一例を示す第1の図である。図2に示すように、基板処理装置の一例である半導体製造装置200は、複数のチャンバ(複数の処理空間の一例。図2の例では、"チャンバA"~"チャンバC")を有しており、各チャンバにおいて、ウェハが処理される。
このうち、図2(a)は、複数のチャンバを処理単位120と定義した場合を示している。この場合、処理前ウェハ110とは、チャンバAにおいて処理される前のウェハを指し、処理後ウェハ130とは、チャンバCにおいて処理された後のウェハを指す。
また、図2(a)の処理単位120において、処理前ウェハ110の処理に伴い測定される時系列データ群には、
・チャンバA(第1の処理空間)におけるウェハの処理に伴い出力される時系列データ群と、
・チャンバB(第2の処理空間)におけるウェハの処理に伴い出力される時系列データ群と、
・チャンバC(第3の処理空間)におけるウェハの処理に伴い出力される時系列データ群と、
が含まれる。
一方、図2(b)は、1のチャンバ(図2(b)の例では、"チャンバB")を処理単位120と定義した場合を示している。この場合、処理前ウェハ110とは、チャンバBにおいて処理される前のウェハ(チャンバAにおいて処理された後のウェハ)を指し、処理後ウェハ130とは、チャンバBにおいて処理された後のウェハ(チャンバCにおいて処理される前のウェハ)を指す。
また、図2(b)の処理単位120において、処理前ウェハ110の処理に伴い測定される時系列データ群には、チャンバBにおいて、処理前ウェハ110の処理に伴い測定される時系列データ群が含まれる。
図3は、半導体製造プロセスの所定の処理単位の一例を示す第2の図である。図2と同様、半導体製造装置200は、複数のチャンバを有しており、各チャンバにおいて、複数の処理内容によりウェハが処理される。
このうち、図3(a)は、チャンバBにおける処理内容のうち、前処理と後処理とを除いた処理("ウェハ処理"と称す)を処理単位120と定義した場合を示している。この場合、処理前ウェハ110とは、ウェハ処理が行われる前のウェハ(前処理が行われた後のウェハ)を指し、処理後ウェハ130とは、ウェハ処理が行われた後のウェハ(後処理が行われる前のウェハ)を指す。
また、図3(a)の処理単位120において、処理前ウェハ110の処理に伴い測定される時系列データ群には、チャンバBにおいて、処理前ウェハ110のウェハ処理に伴い測定される時系列データ群が含まれる。
なお、図3(a)の例では、同一チャンバ内(チャンバB内)において、前処理、ウェハ処理(本処理)、後処理が行われる場合の、ウェハ処理を処理単位120とした場合について示した。しかしながら、例えば、チャンバA内において前処理が、チャンバB内においてウェハ処理が、チャンバC内において後処理が行われる場合のように、異なるチャンバで各処理が行われる場合にあっては、チャンバごとの各処理を処理単位120としてもよい。
一方、図3(b)は、チャンバBにおける処理内容のうち、ウェハ処理に含まれる1のプロセスレシピ(図3(b)の例では"プロセスレシピIII")の処理を処理単位120と定義した場合を示している。この場合、処理前ウェハ110とは、プロセスレシピIIIの処理が行われる前のウェハ(プロセスレシピIIの処理が行われた後のウェハ)を指す。また、処理後ウェハ130とは、プロセスレシピIIIの処理が行われた後のウェハ(プロセスレシピIV(不図示)の処理が行われる前のウェハ)を指す。
また、図3(b)の処理単位120において、処理前ウェハ110の処理に伴い測定される時系列データ群には、チャンバBにおいて、プロセスレシピIIIによる処理に伴い測定される時系列データ群が含まれる。
<予測装置のハードウェア構成>
次に、予測装置160のハードウェア構成について説明する。図4は、予測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、予測装置160は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403を有する。また、予測装置160は、GPU(Graphics Processing Unit)404を有する。なお、CPU401、GPU404などのプロセッサ(処理回路、Processing Circuit、Processing Circuitry)と、ROM402、RAM403などのメモリは、いわゆるコンピュータを形成する。
更に、予測装置160は、補助記憶装置405、表示装置406、操作装置407、I/F(Interface)装置408、ドライブ装置409を有する。なお、予測装置160の各ハードウェアは、バス410を介して相互に接続される。
CPU401は、補助記憶装置405にインストールされた各種プログラム(例えば、予測プログラム等)を実行する演算デバイスである。
ROM402は、不揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。ROM402は、補助記憶装置405にインストールされた各種プログラムをCPU401が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、ROM402はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM403は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。RAM403は、補助記憶装置405にインストールされた各種プログラムがCPU401によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。
GPU404は、画像処理用の演算デバイスであり、CPU401により予測プログラムが実行される際に、各種画像データ(本実施形態では、時系列データ群)について、並列処理による高速演算を行う。なお、GPU404は、内部メモリ(GPUメモリ)を搭載しており、各種画像データについて並列処理を行う際に必要な情報を一時的に保持する。
補助記憶装置405は、各種プログラムや、各種プログラムがCPU401によって実行される際に用いられる各種データ等を格納する。例えば、学習用データ格納部163は、補助記憶装置405において実現される。
表示装置406は、予測装置160の内部状態を表示する表示デバイスである。操作装置407は、予測装置160の管理者が予測装置160に対して各種指示を入力する際に用いる入力デバイスである。I/F装置408は、不図示のネットワークと接続し、通信を行うための接続デバイスである。
ドライブ装置409は記録媒体420をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体420には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体420には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置405にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体420がドライブ装置409にセットされ、該記録媒体420に記録された各種プログラムがドライブ装置409により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置405にインストールされる各種プログラムは、不図示のネットワークを介してダウンロードされることで、インストールされてもよい。
<学習用データの具体例>
次に、学習部161が機械学習を行う際に、学習用データ格納部163より読み出す学習用データについて説明する。図5は、学習用データの一例を示す第1の図である。図5に示すように、学習用データ500には、情報の項目として、"装置"、"レシピ種類"、"時系列データ群"、"装置状態情報"、"品質指標値"が含まれる。なお、ここでは、所定の処理単位120が1のプロセスレシピの処理である場合について説明を行う。
"装置"には、品質指標値を監視する対象となる半導体製造装置(例えば、半導体製造装置200)を示す識別子が格納される。"レシピ種類"は、対応する半導体製造装置(例えば、EqA)において実行されるプロセスレシピのうち、時系列データ群が測定された際に実行されたプロセスレシピの種類を示す識別子(例えば、プロセスレシピI)が格納される。
"時系列データ群"には、"装置"により特定される半導体製造装置において、"レシピ種類"により特定されるプロセスレシピの処理が実行された際に、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群が格納される。
"装置状態情報"には、時系列データ取得装置140_1~140_nにより、対応する時系列データ群(例えば、時系列データ群1)が測定された後に取得された装置状態情報が格納される。
"品質指標値"には、時系列データ取得装置140_1~140_nにより、対応する時系列データ群(例えば、時系列データ群1)が測定された後に取得された品質指標値が格納される。
<時系列データ群の具体例>
次に、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定される時系列データ群の具体例について説明する。図6は、時系列データ群の一例を示す図である。なお、図6の例では、説明の簡略化のため、時系列データ取得装置140_1~140_nがそれぞれ1次元のデータを測定するものとしているが、1の時系列データ取得装置が2次元のデータ(複数種類の1次元データのデータセット)を測定してもよい。
このうち、図6(a)は、処理単位120が、図2(b)、図3(a)、図3(b)のいずれかで定義された場合の時系列データ群を表している。この場合、時系列データ取得装置140_1~140_nは、それぞれ、チャンバBにおいて処理前ウェハ110の処理に伴い測定した時系列データを取得する。また、時系列データ取得装置140_1~140_nは、互いに、同一の時間範囲において測定した時系列データを、時系列データ群として取得する。
一方、図6(b)は、処理単位120が、図2(a)で定義された場合の時系列データ群を表している。この場合、時系列データ取得装置140_1~140_3は、例えば、チャンバAにおいて処理前ウェハの処理に伴い測定した時系列データ群1を取得する。また、時系列データ取得装置140_n-2は、例えば、チャンバBにおいて当該ウェハの処理に伴い測定した時系列データ群2を取得する。また、時系列データ取得装置140_n-1~140_nは、例えば、チャンバCにおいて当該ウェハの処理に伴い測定した時系列データ群3を取得する。
なお、図6(a)において、時系列データ取得装置140_1~140_nは、チャンバBにおいて処理前ウェハの処理に伴い測定した、同一の時間範囲の時系列データを、時系列データ群として取得する場合について示した。しかしながら、時系列データ取得装置140_1~140_nは、チャンバBにおいて処理前ウェハの処理に伴い測定した、異なる時間範囲の時系列データを、時系列データ群として取得してもよい。
具体的には、時系列データ取得装置140_1~140_nは、前処理を実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群1として取得してもよい。また、時系列データ取得装置140_1~140_nは、ウェハ処理を実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群2として取得してもよい。更に、時系列データ取得装置140_1~140_nは、後処理を実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群3として取得してもよい。
同様に、時系列データ取得装置140_1~140_nは、プロセスレシピIを実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群1として取得してもよい。また、時系列データ取得装置140_1~140_nは、プロセスレシピIIを実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群2として取得してもよい。更に、時系列データ取得装置140_1~140_nは、プロセスレシピIIIを実行中に測定した複数の時系列データを、時系列データ群3として取得してもよい。
<学習部の機能構成>
次に、学習部161の機能構成について説明する。図7は、学習部の機能構成の一例を示す第1の図である。学習部161は、分岐部710と、第1のネットワーク部720_1~第Mのネットワーク部720_Mと、連結部730と、比較部740とを有する。
分岐部710は取得部の一例であり、学習用データ格納部163より時系列データ群と該時系列データ群に対応付けられた装置状態情報とを読み出す。
また、分岐部710は、時系列データ群及び装置状態情報が、第1のネットワーク部720_1から第Mのネットワーク部720_Mまでの複数のネットワーク部によって処理されるよう、複数のネットワーク部への入力を制御する。
第1のネットワーク部720_1~第Mのネットワーク部720_Mは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)をベースに構成されており、複数の層を有する。
具体的には、第1のネットワーク部720_1は、第1層720_11~第N層720_1Nを有する。同様に、第2のネットワーク部720_2は、第1層720_21~第N層720_2Nを有する。以下、同様の構成を有しており、第Mのネットワーク部720_Mは、第1層720_M1~第N層720_MNを有する。
第1のネットワーク部720_1の第1層720_11~第N層720_1Nの各層では、正規化処理や、畳み込み処理、活性化処理、プーリング処理等の各種処理が行われる。また、第2のネットワーク部720_2~第Mのネットワーク部720_Mの各層でも同様の各種処理が行われる。
連結部730は、第1のネットワーク部720_1の第N層720_1Nから出力された出力データから、第Mのネットワーク部720_Mの第N層720_MNから出力された出力データまでの各出力データを合成し、合成結果を比較部740に出力する。
比較部740は、連結部730より出力された合成結果と、学習用データ格納部163より読み出した品質指標値(正解データ)とを比較し、誤差を算出する。学習部161では、比較部740により算出された誤差が所定の条件を満たすように、誤差を逆伝播し、第1のネットワーク部720_1~第Mのネットワーク部720_M及び連結部730について機械学習を行う。
これにより、第1のネットワーク部720_1~第Mのネットワーク部720_Mの第1層~第N層それぞれのモデルパラメータ及び連結部730のモデルパラメータが最適化される。
<学習部の各部の処理の詳細>
次に、学習部161の各部(ここでは、特に、分岐部)の処理の詳細について、具体例を挙げて説明する。
(1)分岐部の処理の詳細1
はじめに、分岐部710の処理の詳細について説明する。図8は、分岐部の処理の具体例を示す第1の図である。図8の場合、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群を、第1の基準に応じて加工することで、時系列データ群1(第1の時系列データ群)を生成し、第1のネットワーク部720_1に入力する。
また、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群を、第2の基準に応じて加工することで、時系列データ群2(第2の時系列データ群)を生成し、第2のネットワーク部720_2に入力する。
また、分岐部710は、装置状態情報を、第1のネットワーク部720_1の第1層720_11~第N層720_1Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は、畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第1のネットワーク部720_1において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
また、分岐部710は、装置状態情報を、第2のネットワーク部720_2の第1層720_21~第N層720_2Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第2のネットワーク部720_2において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
このように、時系列データ群を、異なる基準に応じて加工し、それぞれ異なるネットワーク部に分けて処理する構成としたうえで機械学習を行うことで、処理単位120を多面的に解析することが可能となる。この結果、時系列データ群を1のネットワーク部を用いて処理する構成とした場合と比較して、高い推論精度を実現するモデル(推論部162)を生成することが可能となる。
なお、図8の例では、2種類の基準に応じて時系列データ群を加工することで、2種類の時系列データ群を生成する場合について示した。しかしながら、3種類以上の基準に応じて時系列データ群を加工することで、3種類以上の時系列データ群を生成してもよい。
(2)分岐部による処理の詳細2
次に、分岐部710の他の処理の詳細について説明する。図9は、分岐部の処理の具体例を示す第2の図である。図9の場合、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群を、データ種類に応じてグループ分けすることで、
・時系列データ群1(第1の時系列データ群)と、
・時系列データ群2(第2の時系列データ群)と、
を生成する。また、分岐部710は、生成した時系列データ群1を第3のネットワーク部720_3に入力し、生成した時系列データ群2を第4のネットワーク部720_4に入力する。
また、分岐部710は、装置状態情報を、第3のネットワーク部720_3の第1層720_31~第N層720_3Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第3のネットワーク部720_3において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
また、分岐部710は、装置状態情報を、第4のネットワーク部720_4の第1層720_41~第N層720_4Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第4のネットワーク部720_4において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
このように、時系列データ群を、データ種類に応じて複数のグループに分け、異なるネットワーク部を用いて処理する構成としたうえで機械学習を行うことで、処理単位120を多面的に解析することが可能となる。この結果、時系列データ群を1のネットワーク部に入力して機械学習する場合と比較して、高い推論精度を実現するモデル(推論部162)を生成することが可能となる。
なお、図9の例では、時系列データ取得装置140_1~140_nの違いに基づくデータ種類の違いに応じて、時系列データ群をグループ分けした。しかしながら、データが取得された時間範囲に応じて、時系列データ群をグループ分けしてもよい。例えば、時系列データ群が複数のプロセスレシピ(プロセスレシピI~III)による処理に伴い測定された時系列データ群(時系列データ群1~3)であったとする。この場合には、プロセスレシピごとの時間範囲に応じて、時系列データ群を3つにグループ分けしてもよい。
(3)分岐部による処理の詳細3
次に、分岐部710による他の処理の詳細について説明する。図10は、分岐部の処理の具体例を示す第3の図である。図10の場合、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより取得された時系列データ群を、第5のネットワーク部720_5と第6のネットワーク部720_6の両方に入力する。そして、第5のネットワーク部720_5と第6のネットワーク部720_6とで、同じ時系列データ群に対して、異なる処理(正規化処理)を施す。
図11は、各ネットワーク部に含まれる正規化部の処理の具体例を示す図である。図11に示すように、第5のネットワーク部720_5の各層には、正規化部と、畳み込み部と、活性化関数部と、プーリング部とが含まれる。
図11の例は、第5のネットワーク部720_5に含まれる各層のうち、第1層720_51に、正規化部1101と、畳み込み部1102と、活性化関数部1103と、プーリング部1104とが含まれることを示している。
このうち、正規化部1101では、分岐部710により入力された時系列データ群に対して第1の正規化処理を行い、正規化時系列データ群1(第1の時系列データ群)を生成する。正規化時系列データ群1は、分岐部710により入力された装置状態情報と結合され、畳み込み部1102に入力される。なお、正規化部1101による第1の正規化処理及び正規化時系列データ1と装置状態情報との結合は、第1層720_51以外の他の層内において行われてもよい。ただし、第5のネットワーク部720_5の最初の方の層内において行われることがより好ましい。
同様に、図11の例は、第6のネットワーク部720_6に含まれる各層のうち、第1層720_61には、正規化部1111と、畳み込み部1112と、活性化関数部1113と、プーリング部1114とが含まれることを示している。
このうち、正規化部1111では、分岐部710により入力された時系列データ群に対して第2の正規化処理を行い、正規化時系列データ群2(第2の時系列データ群)を生成する。正規化時系列データ群2は、分岐部710により入力された装置状態情報と結合され、畳み込み部1112に入力される。なお、正規化部1111による第2の正規化処理及び正規化時系列データ2と装置状態情報との結合は、第1層720_61以外の他の層内において行われてもよい。ただし、第6のネットワーク部720_6の最初の方の層内において行われることがより好ましい。
このように、異なる手法で正規化処理を行う正規化部をそれぞれに含む複数のネットワーク部を用いて時系列データ群を処理する構成としたうえで機械学習を行うことで、処理単位120を多面的に解析することが可能となる。この結果、時系列データ群を1のネットワーク部を用いて1の正規化処理を実行する構成とした場合と比較して、高い推論精度を実現するモデル(推論部162)を生成することが可能となる。
(4)分岐部による処理の詳細4
次に、分岐部710による他の処理の詳細について説明する。図12は、分岐部の処理の具体例を示す第4の図である。図12の場合、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群のうち、チャンバAでのウェハの処理に伴い測定された時系列データ群1(第1の時系列データ群)を第7のネットワーク部720_7に入力する。
また、分岐部710は、時系列データ取得装置140_1~140_nにより測定された時系列データ群のうち、チャンバBでの当該ウェハの処理に伴い測定された時系列データ群2(第2の時系列データ群)を第8のネットワーク部720_8に入力する。
また、分岐部710は、チャンバAでウェハが処理された際に取得された装置状態情報を、第7のネットワーク部720_7の第1層720_71~第N層720_7Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第7のネットワーク部720_7において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
また、分岐部710は、チャンバBでウェハが処理された際に取得された装置状態情報を、第8のネットワーク部720_8の第1層720_81~第N層720_8Nのいずれかの層に入力する。分岐部710により入力された層内において、装置状態情報は畳み込み処理される信号と結合される。なお、装置状態情報は、第8のネットワーク部720_8において最初の方の層に入力され、最初の方の層内において、畳み込み処理される信号と結合されることがより好ましい。
このように、異なるチャンバ(第1の処理空間、第2の処理空間)における処理に伴い測定された、それぞれの時系列データ群を、異なるネットワーク部を用いて処理する構成としたうえで機械学習を行うことで、処理単位120を多面的に解析することが可能となる。この結果、それぞれの時系列データ群を1のネットワーク部を用いて処理する構成とした場合と比較して、高い推論精度を実現するモデル(推論部162)を生成することが可能となる。
<推論部の機能構成>
次に、推論部162の機能構成について説明する。図13は、推論部の機能構成の一例を示す第1の図である。図13に示すように、推論部162は、分岐部1310と、第1のネットワーク部1320_1から第Mのネットワーク部1320_Mと、連結部1330と、監視部1340と、予測部1350とを有する。
分岐部1310は、時系列データ取得装置140_1~140_Nにより新たに測定された時系列データ群及び装置状態情報を取得する。また、分岐部1310は、時系列データ群及び装置状態情報が、第1のネットワーク部1320_1~第Mのネットワーク部1320_Mにおいて処理されるよう制御する。なお、装置状態情報は可変であり、分岐部1310では、装置状態情報を変えながら、時系列データ群を繰り返し入力する。
第1のネットワーク部1320_1~第Mのネットワーク部1320_Mは、学習部161によって機械学習が行われ、第1のネットワーク部720_1~第Mのネットワーク部720_Mの各層のモデルパラメータが最適化されることで形成される。
連結部1330は、学習部161によって機械学習が行われ、モデルパラメータが最適化された連結部730により形成される。連結部1330は、第1のネットワーク部1320_1の第N層1320_1Nから出力された出力データから、第Mのネットワーク部1320_Mの第N層1320_MNから出力された出力データまでの各出力データを合成する。これにより、連結部1330では、それぞれの装置状態情報について、推論結果(品質指標値)を出力する。
監視部1340は、連結部1330より出力されたそれぞれの品質指標値と、対応する装置状態情報とを取得する。また、監視部1340は、装置状態情報を横軸とし、品質指標値を縦軸とするグラフに、取得したそれぞれの品質指標値と、対応する装置状態情報とをプロットする。図13において、グラフ1341は、監視部1340により生成されたグラフの一例である。
予測部1350は、装置状態情報ごとに取得される品質指標値が、所定の閾値1352を最初に超えたプロット(図13の例ではプロット1351)の装置状態情報を特定する。また、予測部1350は、特定した装置状態情報と、現在の装置状態情報とに基づいて、半導体製造プロセス内の各パーツの交換時期または半導体製造プロセスのメンテナンス時期を予測する。
なお、所定の閾値1352は、半導体製造プロセスのメンテナンスが必要となる品質指標値に設定されているものとする。あるいは、所定の閾値1352は、半導体製造プロセス内のパーツの交換が必要となる品質指標値に設定されているものとする。
このように推論部162は、所定の処理単位120の時系列データ群を多面的に解析する学習部161により機械学習が行われることによって生成される。このため、推論部162は、異なるプロセスレシピ、異なるチャンバ、異なる装置にも適用することができる。あるいは、推論部162は、同一チャンバのメンテナンス前後にも適用することができる。つまり、本実施形態に係る推論部162によれば、例えば、従来のように、チャンバのメンテナンスに伴って、モデルをメンテナンスしたり、再学習させたりする必要がなくなる。
<予測処理の流れ>
次に、予測装置160による予測処理全体の流れについて説明する。図14は、予測処理の流れを示す第1のフローチャートである。
ステップS1401において、学習部161は、学習用データとして、時系列データ群、装置状態情報、品質指標値を取得する。
ステップS1402において、学習部161は、取得した学習用データのうち、時系列データ群及び装置状態情報を入力データ、品質指標値を正解データとして機械学習を行う。
ステップS1403において、学習部161は、機械学習を継続するか否かを判定する。更なる学習用データを取得して機械学習を継続する場合には(ステップS1403においてYesの場合には)、ステップS1401に戻る。一方、機械学習を終了する場合には(ステップS1403においてNoの場合には)、ステップS1404に進む。
ステップS1404において、推論部162は、機械学習により最適化されたモデルパラメータを反映することで、第1のネットワーク部1320_1~第Mのネットワーク部1320_2を生成する。
ステップS1405において、推論部162は、装置状態情報に初期値を設定する。
ステップS1406において、推論部162は、新たな処理前ウェハの処理に伴い測定された時系列データ群及び新たな処理前ウェハが処理された際に取得された装置状態情報を入力することで、品質指標値を推論する。
ステップS1407において、推論部162は、推論した品質指標値が、所定の閾値を超えたか否かを判定する。ステップS1407において、推論した品質指標値が、所定の閾値を超えていないと判定した場合には(ステップS1407においてNoの場合には)、ステップS1408に進む。
ステップS1408において、推論部162は、装置状態情報を所定のきざみ幅で加算した後、ステップS1406に戻る。推論部162では、推論した品質指標値が所定の閾値を超えたと判定するまで、装置状態情報の加算を継続する。
一方、ステップS1407において、推論した品質指標値が所定の閾値を超えたと判定した場合には(ステップS1407においてYesの場合には)、ステップS1409に進む。
ステップS1409において、推論部162は、所定の閾値を超えた際の装置状態情報を特定する。また、推論部162は、特定した装置状態情報に基づいて、パーツの交換時期またはメンテナンス時期を予測し、出力する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る予測装置は、
・製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群及び対象物を処理した際に取得された装置状態情報を取得する。
・取得した時系列データ群を、
・第1及び第2の基準に応じて処理することで、第1の時系列データ群と第2の時系列データ群とを生成し、あるいは、
・データ種類または時間範囲に応じてグループ分けし、
装置状態情報とともに複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する、あるいは、
・取得した時系列データ群を、異なる手法で正規化を行う複数のネットワーク部にそれぞれ入力し、装置状態情報とともに複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する。
・各出力データを合成することで得た合成結果が、製造プロセスの所定の処理単位において、対象物を処理した際に取得された、品質指標値に近づくよう、複数のネットワーク部について機械学習を行う。
・新たな対象物の処理に伴い時系列データ取得装置により測定された時系列データ群を、装置状態情報を変えながら、機械学習された複数のネットワーク部を用いて処理する。そして、装置状態情報を変えるごとに、複数のネットワーク部より出力された各出力データの合成結果として、品質指標値を推論する。
・装置状態情報を変えながら推論した品質指標値が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たすと判定した際の装置状態情報を用いて、パーツの交換時期またはメンテナンス時期を予測する。
このように、第1の実施形態によれば、半導体製造プロセスにおいて対象物の処理に伴い測定された時系列データ群及び対象物を処理した際に取得された装置状態情報を利用した予測装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態に係る予測装置160では、取得した時系列データ群及び装置状態情報を複数のネットワーク部を用いて処理する構成として、4通りの構成について示した。これに対して、第2の実施形態では、これら4通りの構成のうち、異なる手法で正規化処理を行う正規化部をそれぞれに含む複数のネットワーク部を用いて時系列データ群及び装置状態情報を処理する構成について、更に、詳細に説明する。なお、説明にあたっては、
・時系列データ取得装置は発光分光分析装置であり、
・時系列データ群はOES(Optical Emission Spectroscopy)データ(発光強度の時系列データが波長の種類に応じた数だけ含まれるデータセット)である、
ことを前提とする。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に行う。
<半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成>
はじめに、時系列データ取得装置が発光分光分析装置である場合の、半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成について説明する。図15は、半導体製造プロセスと予測装置とを含むシステムの全体構成の一例を示す第2の図である。図15に示すように、システム1500は、半導体製造プロセスと、発光分光分析装置1501と、予測装置160とを有する。
図15に示すシステム1500において、発光分光分析装置1501は、発光分光分析技術により、処理単位120における処理前ウェハ110の処理に伴い、時系列データ群であるOESデータを測定する。発光分光分析装置1501により測定されたOESデータは、その一部が、機械学習を行う際の学習用データ(入力データ)として、予測装置160の学習用データ格納部163に格納される。
<学習用データの具体例>
次に、学習部161が機械学習を行う際に、学習用データ格納部163より読み出す学習用データについて説明する。図16は、学習用データの一例を示す第2の図である。図16に示すように、学習用データ1600には、情報の項目として、図5に示した学習用データ500の情報の項目と同様の情報の項目が含まれる。図5との相違点は、情報の項目として"時系列データ群"に代えて"OESデータ"が含まれ、発光分光分析装置1501により測定されたOESデータが格納されている点である。
<OESデータの具体例>
次に、発光分光分析装置1501において測定されるOESデータの具体例について説明する。図17は、OESデータの一例を示す図である。
図17において、グラフ1710は、発光分光分析装置1501において測定される時系列データ群であるOESデータの特性を表したグラフであり、横軸は、処理単位120において処理された各処理前ウェハ110を識別するためのウェハ識別番号を示している。また、縦軸は、各処理前ウェハ110の処理に伴い発光分光分析装置1501において測定されたOESデータの時間長を示している。
グラフ1710に示すように、発光分光分析装置1501において測定されるOESデータは、処理されるウェハごとに時間長が異なる。
図17の例において、例えば、OESデータ1720は、ウェハ識別番号="770"の処理前ウェハの処理に伴い測定されたOESデータを示している。OESデータ1720の縦方向のデータサイズは、発光分光分析装置1501において測定される波長の範囲に依存する。第2の実施形態において、発光分光分析装置1501は、所定の波長範囲の発光強度を測定するため、OESデータ1720の縦方向のデータサイズは、例えば、所定の波長範囲に含まれる波長数"Nλ"となる。
一方、OESデータ1720の横方向のデータサイズは、発光分光分析装置1501において測定された際の時間長に依存する。図17の例では、OESデータ1720の横方向のデータサイズは、"LT"である。
このように、OESデータ1720は、波長ごとに、所定の時間長を有する1次元の時系列データが、所定の波長数分集まった時系列データ群であるということができる。
なお、分岐部710では、OESデータ1720を第5のネットワーク部720_5及び第6のネットワーク部720_6に入力する際、他のウェハ識別番号のOESデータとデータサイズが同じになるよう、ミニバッチ単位でリサイズ処理を行うものとする。
<正規化部の処理の具体例>
次に、分岐部710によりOESデータ1720がそれぞれ入力される第5のネットワーク部720_5及び第6のネットワーク部720_6の、正規化部の処理の具体例について説明する。
図18は、OESデータが入力される各ネットワーク部に含まれる正規化部の処理の具体例を示す図である。図18に示すように、第5のネットワーク部720_5に含まれる各層のうち、第1層720_51は、正規化部1101を有する。また、正規化部1101は、OESデータ1720を、第1の手法(波長全体について発光強度の平均と標準偏差)で正規化することで、正規化データ(正規化OESデータ1810)を生成する。なお、正規化OESデータ1810は、分岐部710により入力された装置状態情報と結合され、畳み込み部1102に入力される。
また、図18に示すように、第6のネットワーク部720_6に含まれる各層のうち、第1層720_61は、正規化部1111を有する。また、正規化部1111は、OESデータ1720を、第2の手法(波長ごとに発光強度の平均と標準偏差)で正規化することで、正規化データ(正規化OESデータ1820)を生成する。なお、正規化OESデータ1820は、分岐部710により入力された装置状態情報と結合され、畳み込み部1112に入力される。
図19は、各正規化部の処理の具体例を示す図である。図19(a)に示すように、正規化部1101では、波長全体について、発光強度の平均と標準偏差と用いて正規化する。一方、図19(b)に示すように、正規化部1111では、波長ごとに、発光強度の平均と標準偏差とを用いて正規化する。
このように、何を基準として発光強度の変化を見るのかによって(つまり、解析のやり方によって)、同じOESデータ1720であっても、見える情報は変わってくる。第2の実施形態に係る予測装置160では、異なる正規化処理に対し、それぞれ異なるネットワーク部を用いて同じOESデータ1720を処理する。このように複数の正規化処理を組み合わせることで、処理単位120におけるOESデータ1720を多面的に解析することが可能となる。この結果、OESデータ1720を1のネットワーク部を用いて1の正規化処理を実行する構成とした場合と比較して、高い推論精度を実現するモデル(推論部162)を生成することが可能となる。
なお、上記具体例では、発光強度の平均と標準偏差とを用いて正規化する場合について説明したが、正規化する際に用いる統計値はこれに限定されない。例えば、発光強度の最大値と標準偏差とを用いて正規化してもよいし、その他の統計値を用いて正規化してもよい。また、いずれの統計値を用いて正規化するかは選択できるように構成されていてもよい。
<プーリング部の処理の具体例>
次に、第5のネットワーク部720_5及び第6のネットワーク部720_6の最終層に含まれるプーリング部の処理の具体例について説明する。図20は、プーリング部の処理の具体例を示す図である。
ミニバッチ間でデータサイズが異なるので、第5のネットワーク部720_5及び第6のネットワーク部720_6の最終層に含まれるプーリング部1104、1114では、ミニバッチ間で固定長のデータが出力されるようにプーリング処理を行う。
図20は、プーリング部の処理の具体例を示す図である。図20に示すように、プーリング部1104、1114では、活性化関数部1103、1113より出力された特徴データに対して、GAP(Global Average Pooling)処理を行う。
図20において、特徴データ2011_1~2011_mは、第5のネットワーク部720_5の第N層720_5Nのプーリング部1104に入力される特徴データであって、ミニバッチ1に属するOESデータに基づいて生成された特徴データを示している。特徴データ2011_1~2011_mは、それぞれ、1チャネル分の特徴データを示している。
また、特徴データ2012_1~2012_mは、第5のネットワーク部720_5の第N層720_5Nのプーリング部1104に入力される特徴データであって、ミニバッチ2に属するOESデータに基づいて生成された特徴データを示している。特徴データ2012_1~2012_mは、それぞれ、1チャネル分の特徴データを示している。
また、特徴データ2031_1~2031_m、2032_1~2032_mも、特徴データ2011_1~2011_m、2012_1~2012_mと同様である(ただし、それぞれが、Nλチャネル分の特徴データである)。
ここで、プーリング部1104、1114では、入力された特徴データに含まれる各特徴量の値について、チャネル単位で平均値を算出することで、固定長の出力データを出力する。これにより、プーリング部1104、1114より出力されるデータは、ミニバッチ間でデータサイズを同じにすることができる。
<推論部の機能構成>
次に、推論部162の機能構成について説明する。図21は、推論部の機能構成の一例を示す第2の図である。図21に示すように、推論部162は、分岐部1310と、第5のネットワーク部1320_5及び第6のネットワーク部1320_6と、連結部1330とを有する。
分岐部1310は、発光分光分析装置1501より新たに測定されたOESデータ及び装置状態情報を取得する。また、分岐部1310は、OESデータ及び装置状態情報が、第5のネットワーク部1320_5及び第6のネットワーク部1320_6において処理されるよう制御する。なお、装置状態情報は可変であり、分岐部1310では、装置状態情報を変えながら、時系列データ群を繰り返し入力する。
第5のネットワーク部1320_5及び第6のネットワーク部1320_6は、学習部161によって機械学習が行われ、第5のネットワーク部720_5及び第6のネットワーク部720_6の各層のモデルパラメータが最適化されることで形成される。
連結部1330は、学習部161によって機械学習が行われ、モデルパラメータが最適化された連結部730により形成される。連結部1330は、第5のネットワーク部1320_5の第N層1320_5Nから出力された出力データと、第6のネットワーク部1320_6の第N層1320_6Nから出力された出力データとを合成する。これにより、連結部1330では、それぞれの装置状態情報について、推論結果(品質指標値)を出力する。
なお、監視部1340及び予測部1350は、図13に示した監視部1340及び予測部1350と同じであるため、ここでは説明を省略する。
このように推論部162は、所定の処理単位120のOESデータを多面的に解析する学習部161により機械学習が行われることによって生成される。このため、推論部162は、異なるプロセスレシピ、異なるチャンバ、異なる装置にも適用することができる。あるいは、推論部162は、同一チャンバのメンテナンス前後にも適用することができる。つまり、本実施形態に係る推論部162によれば、例えば、従来のように、チャンバのメンテナンスに伴って、モデルをメンテナンスしたり、再学習させたりする必要がなくなる。
<予測処理の流れ>
次に、予測装置160による予測処理全体の流れについて説明する。図22は、予測処理の流れを示す第2のフローチャートである。図14を用いて説明した第1のフローチャートとの相違点は、ステップS2201~S2202、S2203である。
ステップS2201において、学習部161は、学習用データとしてOESデータ、装置状態情報、品質指標値を取得する。
ステップS2202において、学習部161は、取得した学習用データのうち、OESデータ及び装置状態情報を入力データ、品質指標値を正解データとして機械学習を行う。
ステップS2203において、推論部162は、新たな処理前ウェハの処理に伴い測定されたOESデータ及び新たな処理前ウェハが処理された際に取得された装置状態情報を入力することで、品質指標値を推論する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係る予測装置は、
・製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い発光分光分析装置により測定されたOESデータ及び対象物を処理した際に取得された装置状態情報を取得する。
・取得したOESデータ及び装置状態情報を、異なる手法で正規化を行う2つのネットワーク部にそれぞれ入力し、2つのネットワーク部より出力された各出力データを合成する。
・各出力データを合成することで得た合成結果が、製造プロセスの所定の処理単位において、対象物を処理した際に取得された、品質指標値に近づくよう、2つのネットワーク部について機械学習を行う。
・新たな対象物の処理に伴い発光分光分析装置により測定されたOESデータを、装置状態情報を変えながら、機械学習が行われた2つのネットワーク部を用いて処理する。そして、装置状態情報を変えるごとに、該2つのネットワーク部より出力された各出力データの合成結果として、品質指標値を推論する。
・装置状態情報を変えながら推論した品質指標値が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たすと判定した際の装置状態情報を用いて、パーツの交換時期またはメンテナンス時期を予測する。
このように、第2の実施形態によれば、半導体製造プロセスにおいて対象物の処理に伴い測定された時系列データ群であるOESデータ及び対象物を処理した際に取得された装置状態情報を利用した予測装置を提供することができる。
[その他の実施形態]
上記第2の実施形態では、時系列データ取得装置の一例として、発光分光分析装置を挙げたが、第1の実施形態で説明した時系列データ取得装置は、発光分光分析装置に限定されない。
例えば、第1の実施形態で説明した時系列データ取得装置には、温度データ、圧力データ、ガスの流量データ等の各種プロセスデータを1次元の時系列データとして取得するプロセスデータ取得装置が含まれていてもよい。あるいは、第1の実施形態で説明した時系列データ取得装置には、高周波電源電圧データ等の各種RFデータを1次元の時系列データとして取得するプラズマ用高周波電源装置が含まれていてもよい。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、学習部161の各ネットワーク部の機械学習アルゴリズムを、畳み込みニューラルネットワークをベースに構成するものとして説明した。しかしながら、学習部161の各ネットワーク部の機械学習アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワークに限定されず、他の機械学習アルゴリズムをベースに構成してもよい。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、予測装置160が学習部161及び推論部162として機能するものとして説明した。しかしながら、学習部161として機能する装置と、推論部162として機能する装置とは一体である必要はなく、別体により構成されてもよい。つまり、予測装置160は、推論部162を有していない学習部161として機能させてもよいし、学習部161を有していない推論部162として機能させてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :システム
110 :処理前ウェハ
120 :処理単位
130 :処理後ウェハ
140_1~140_n :時系列データ取得装置
160 :予測装置
161 :学習部
162 :推論部
200 :半導体製造装置
500 :学習用データ
710 :分岐部
720_1~720_M :第1のネットワーク部~第Mのネットワーク部
720_11~720_1N :第1層~第N層
720_21~720_2N :第1層~第N層
720_M1~720_MN :第1層~第N層
730 :連結部
740 :比較部
1101、1111 :正規化部
1104、1114 :プーリング部
1310 :分岐部
1320_1~1320_M :第1のネットワーク部~第Mのネットワーク部
1320_11~1320_1N :第1層~第N層
1320_21~1320_2N :第1層~第N層
1320_M1~1320_MN :第1層~第N層
1330 :連結部
1340 :監視部
1350 :予測部
1500 :システム
1501 :発光分光分析装置
1600 :学習用データ

Claims (14)

  1. 製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群と、該対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを取得する取得部と、
    取得された前記時系列データ群及び前記装置状態情報であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群及び前記装置状態情報それぞれを処理する複数のネットワーク部と、該複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する連結部とを含み、該連結部により出力された合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値に近づくように、前記複数のネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行うことで、機械学習済みの前記複数のネットワーク部及び機械学習済みの前記連結部を生成する学習部とを有し、
    前記複数のネットワーク部それぞれの最終層に含まれるプーリング部は、出力データのデータサイズが各ミニバッチの平均のデータサイズとなるように、GAP処理を行うことで、前記連結部に対して同じデータサイズの出力データを出力する、予測装置。
  2. 新たな対象物について取得された時系列データ群であって、対応する機械学習済みのネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群それぞれを、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記複数のネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記新たな対象物を処理した際の品質指標値として、装置状態情報ごとに推論し、前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部を更に有する請求項1に記載の予測装置。
  3. 製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群と、該対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを取得する取得部と、
    取得された前記時系列データ群及び前記装置状態情報であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群及び前記装置状態情報それぞれを処理する複数のネットワーク部と、該複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する連結部とを含む学習部によって、該連結部より出力された合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値に近づくように、前記複数のネットワーク部及び前記連結部について機械学習が行われることで生成された、機械学習済みの前記複数のネットワーク部及び機械学習済みの前記連結部と、
    新たな対象物について取得された前記時系列データ群であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群それぞれを、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記複数のネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記対象物を処理した際の、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値として推論し、前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部とを有し、
    前記複数のネットワーク部それぞれの最終層に含まれるプーリング部は、出力データのデータサイズが各ミニバッチの平均のデータサイズとなるように、GAP処理を行うことで、前記連結部に対して同じデータサイズの出力データを出力する、予測装置。
  4. 前記学習部は、
    取得された前記時系列データ群を第1の基準及び第2の基準に応じてそれぞれ処理することで、第1の時系列データ群と第2の時系列データ群とを生成し、生成した前記第1の時系列データ群及び前記第2の時系列データ群と、前記装置状態情報とを異なるネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データの合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記品質指標値に近づくように、前記異なるネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行う、請求項1に記載の予測装置。
  5. 新たな対象物について取得された時系列データ群を前記第1の基準及び前記第2の基準に応じてそれぞれ処理することで、第1の時系列データ群と第2の時系列データ群とを生成し、生成した前記第1の時系列データ群及び前記第2の時系列データ群を、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記異なるネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記新たな対象物を処理した際の品質指標値として、装置状態情報ごとに推論し、前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部を更に有する請求項4に記載の予測装置。
  6. 前記学習部は、
    取得された前記時系列データ群をデータ種類または時間範囲に応じてグループ分けし、各グループと、前記装置状態情報とを異なるネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データの合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記品質指標値に近づくように、前記異なるネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行う、請求項1に記載の予測装置。
  7. 新たな対象物について取得された時系列データ群を前記データ種類または前記時間範囲に応じてグループ分けし、各グループを、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記異なるネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記新たな対象物を処理した際の品質指標値として、装置状態情報ごとに推論し、前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部を更に有する請求項6に記載の予測装置。
  8. 前記学習部は、
    取得された前記時系列データ群と、前記装置状態情報とを、異なる手法で正規化を行う正規化部をそれぞれに含む異なるネットワーク部に入力し、該異なるネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データの合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記品質指標値に近づくように、前記異なるネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行う、請求項1に記載の予測装置。
  9. 新たな対象物について取得された時系列データ群を、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記異なるネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記異なるネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記新たな対象物を処理した際の品質指標値として、装置状態情報ごとに推論し、前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部を更に有する請求項8に記載の予測装置。
  10. 前記学習部は、
    前記所定の処理単位に含まれる第1の処理空間における前記対象物の処理に伴い測定された第1の時系列データ群及び前記対象物を処理した際に取得された装置状態情報と、第2の処理空間における前記対象物の処理に伴い測定された第2の時系列データ群及び前記対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを、異なるネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データの合成結果が、前記製造プロセスの所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記品質指標値に近づくように、前記異なるネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行う、請求項1に記載の予測装置。
  11. 新たな対象物について、前記所定の処理単位に含まれる前記第1の処理空間における処理に伴い測定された第1の時系列データ群と、前記第2の処理空間における処理に伴い測定された第2の時系列データ群とを、装置状態情報を変えながら、機械学習済みの前記異なるネットワーク部に繰り返し入力し、機械学習済みの前記複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データであって、機械学習済みの前記連結部により合成された合成結果を、前記新たな対象物を処理した際の品質指標値として、装置状態情報ごとに推論し、
    前記装置状態情報ごとに推論した前記品質指標値のうち、所定の条件を満たす品質指標値に対応する装置状態情報を特定し、特定した装置状態情報に基づいて、前記製造プロセス内のパーツの交換時期または前記製造プロセス内のメンテナンス時期を予測する推論部を更に有する請求項10に記載の予測装置。
  12. 前記時系列データ群は、基板処理装置における処理に伴い測定されたデータである、請求項1に記載の予測装置。
  13. 製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群と、該対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを取得する取得工程と、
    取得された前記時系列データ群及び前記装置状態情報であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群及び前記装置状態情報それぞれを処理する複数のネットワーク部と、該複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する連結部とを含み、該連結部により出力された合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値に近づくように、前記複数のネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行うことで、機械学習済みの前記複数のネットワーク部及び機械学習済みの前記連結部を生成する学習工程とコンピュータが実行し、
    前記複数のネットワーク部それぞれの最終層に含まれるプーリング部は、出力データのデータサイズが各ミニバッチの平均のデータサイズとなるように、GAP処理を行うことで、前記連結部に対して同じデータサイズの出力データを出力する、予測方法。
  14. 製造プロセスの所定の処理単位において、対象物の処理に伴い測定された時系列データ群と、該対象物を処理した際に取得された装置状態情報とを取得する取得工程と、
    取得された前記時系列データ群及び前記装置状態情報であって、対応するネットワーク部で行われる処理に応じて分岐された前記時系列データ群及び前記装置状態情報それぞれを処理する複数のネットワーク部と、該複数のネットワーク部を用いて処理することで出力された各出力データを合成する連結部とを含み、該連結部により出力された合成結果が、前記製造プロセスの前記所定の処理単位において前記対象物を処理した際に取得された、前記製造プロセス内の状態を表す品質指標値に近づくように、前記複数のネットワーク部及び前記連結部について機械学習を行うことで、機械学習済みの前記複数のネットワーク部及び機械学習済みの前記連結部を生成する学習工程とをコンピュータに実行させ
    前記複数のネットワーク部それぞれの最終層に含まれるプーリング部は、出力データのデータサイズが各ミニバッチの平均のデータサイズとなるように、GAP処理を行うことで、前記連結部に対して同じデータサイズの出力データを出力する、予測プログラム。
JP2019217440A 2019-11-29 2019-11-29 予測装置、予測方法及び予測プログラム Active JP7412150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217440A JP7412150B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 予測装置、予測方法及び予測プログラム
CN202011346759.7A CN112884193A (zh) 2019-11-29 2020-11-26 预测装置、预测方法及记录介质
KR1020200161842A KR20210067920A (ko) 2019-11-29 2020-11-27 예측 장치, 예측 방법 및 예측 프로그램
TW109141771A TW202139072A (zh) 2019-11-29 2020-11-27 預測裝置及預測方法
US17/105,765 US20210166121A1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Predicting device and predicting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217440A JP7412150B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 予測装置、予測方法及び予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086572A JP2021086572A (ja) 2021-06-03
JP7412150B2 true JP7412150B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=76043105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217440A Active JP7412150B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 予測装置、予測方法及び予測プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210166121A1 (ja)
JP (1) JP7412150B2 (ja)
KR (1) KR20210067920A (ja)
CN (1) CN112884193A (ja)
TW (1) TW202139072A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11688616B2 (en) 2020-07-22 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Integrated substrate measurement system to improve manufacturing process performance
WO2023032636A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及び基板処理システム
US20230163002A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Applied Materials, Inc. Accelerating preventative maintenance recovery and recipe optimizing using machine-learning based algorithm
US20230236569A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Applied Materials, Inc. Estimation of chamber component conditions using substrate measurements
WO2023180784A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Applied Materials, Inc. Method of generating a computational model for improving parameter settings of one or more display manufacturing tools, method of setting parameters of one or more display manufacturing tools, and display manufacturing fab equipment
CN114841378B (zh) * 2022-07-04 2022-10-11 埃克斯工业(广东)有限公司 晶圆特征参数预测方法、装置、电子设备及可读存储介质
TW202406412A (zh) * 2022-07-15 2024-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理系統、支援裝置、支援方法及支援程式
US20240071838A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Applied Materials, Inc. Substrate placement optimization using substrate measurements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129896A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 富士通株式会社 機械学習装置、機械学習方法及び機械学習プログラム
WO2019003404A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法
JP2019106476A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 オムロン株式会社 監視システム、学習装置、学習方法、監視装置及び監視方法
WO2019208773A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラントの運転支援装置、プラントの運転支援方法、プラントの学習モデルの作成方法、プラントの運転支援プログラム、プラントの運転支援プログラムを記録した記録媒体、プラントの学習モデルの作成プログラム、及びプラントの学習モデルの作成プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070282480A1 (en) * 2003-11-10 2007-12-06 Pannese Patrick D Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
JP2011100211A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sharp Corp 異常判定装置、異常判定方法、異常判定プログラム、および、このプログラムを記録したプログラム記録媒体
KR102083369B1 (ko) * 2013-01-29 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 공정 모니터링 방법 및 공정 모니터링 장치
US9601130B2 (en) * 2013-07-18 2017-03-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for processing speech signals using an ensemble of speech enhancement procedures
JP6280997B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-14 株式会社Preferred Networks 疾患の罹患判定装置、疾患の罹患判定方法、疾患の特徴抽出装置及び疾患の特徴抽出方法
KR101917006B1 (ko) * 2016-11-30 2018-11-08 에스케이 주식회사 머신 러닝 기반 반도체 제조 수율 예측 시스템 및 방법
TW201915727A (zh) * 2017-09-18 2019-04-16 元智大學 多元感測器之錯誤偵測與分類方法
TWI829807B (zh) * 2018-11-30 2024-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 製造製程之假想測定裝置、假想測定方法及假想測定程式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129896A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 富士通株式会社 機械学習装置、機械学習方法及び機械学習プログラム
WO2019003404A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法
JP2019106476A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 オムロン株式会社 監視システム、学習装置、学習方法、監視装置及び監視方法
WO2019208773A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラントの運転支援装置、プラントの運転支援方法、プラントの学習モデルの作成方法、プラントの運転支援プログラム、プラントの運転支援プログラムを記録した記録媒体、プラントの学習モデルの作成プログラム、及びプラントの学習モデルの作成プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202139072A (zh) 2021-10-16
CN112884193A (zh) 2021-06-01
KR20210067920A (ko) 2021-06-08
US20210166121A1 (en) 2021-06-03
JP2021086572A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412150B2 (ja) 予測装置、予測方法及び予測プログラム
JP7118170B2 (ja) 仮想測定装置、仮想測定方法及び仮想測定プログラム
KR102039394B1 (ko) 탐색 장치 및 탐색 방법
US20230138127A1 (en) Information processing method and information processing apparatus including acquiring a time series data group measured duirng a processing cycle for a substrate
JP7452990B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
Kim et al. Fault detection prediction using a deep belief network-based multi-classifier in the semiconductor manufacturing process
US20130080372A1 (en) Architecture and methods for tool health prediction
CN113051452B (zh) 运维数据特征选择方法和装置
Mori et al. Incremental estimation of project failure risk with Naive Bayes classifier
US20230004837A1 (en) Inference device, inference method and inference program
EP4080421A1 (en) System and method for reassignment clustering for defect visibility regression
CN115829054A (zh) 基于机器学习模型对脑网络异常边连接的预测方法
US20210312610A1 (en) Analysis device and analysis method
Susto et al. A dynamic sampling approach for cost reduction in semiconductor manufacturing
JP2020025116A (ja) 探索装置および探索方法
JP2020181959A (ja) 学習方法、管理装置および管理プログラム
US20110282472A1 (en) Comprehensive analysis of queue times in microelectronic manufacturing
Srinivasan et al. Ensemble Neural Networks for Remaining Useful Life (RUL) Prediction
US11469122B2 (en) Semiconductor process analysis device, semiconductor process analysis method, and storage medium
Ki et al. Graphical approach of equipment health monitoring using network analysis
Yu et al. L n-norm multiple kernel learning and least squares support vector machines
Lin et al. Machine Learning-Based Approach for Automatic Ion Implanter Monitoring
Gentner Enhancing Scalability of Deep Learning Based Approaches in Semiconductor Manufacturing
Lyons et al. Applied Machine Learning Techniques for Performance Analysis in Large Wind Farms. Energies 2021, 14, 3756
CN114823410A (zh) 基于异质数据的半导体工艺预测方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150