JP7409986B2 - 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法 - Google Patents

生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409986B2
JP7409986B2 JP2020125622A JP2020125622A JP7409986B2 JP 7409986 B2 JP7409986 B2 JP 7409986B2 JP 2020125622 A JP2020125622 A JP 2020125622A JP 2020125622 A JP2020125622 A JP 2020125622A JP 7409986 B2 JP7409986 B2 JP 7409986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
subject
bed
detector
load detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020125622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022021806A (ja
Inventor
真佑 轟
徳仁 飯田
重巳 増田
邦彦 八田
峰宜 長坂
悟 和田
雄二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2020125622A priority Critical patent/JP7409986B2/ja
Publication of JP2022021806A publication Critical patent/JP2022021806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409986B2 publication Critical patent/JP7409986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、複数の荷重検出器を備える生体状態モニタリングシステム、当該システムを備えるベッドシステム、及び複数の荷重検出器を用いる生体状態モニタリング方法に関する。
医療や介護の分野において、荷重検出器を介してベッド上の被験者の荷重を検出し、検出した荷重に基づいて被験者の状態を判定することが提案されている。具体的には例えば、検出した荷重に基づいて被験者の呼吸数や心拍数の推定を行うことが提案されている。
特許文献1は、濾波器を備え、被検生体の重心位置の変動出力の高い周波数成分から被検生体の心臓運動を検出し、被検生体の重心位置の変動出力の低い周波数成分から被検生体の呼吸運動を検出する、呼吸及び心臓運動測定装置を開示している。特許文献2は、就寝面上の利用者の重心位置の変化を高速フーリエ変換等によって処理することにより呼吸の変化周期を抽出して呼吸周波数として出力することのできる動作検出装置を開示している。また、本出願人に発行された特許文献3は、ベッド上の被験者の重心位置の時間的変動及び体動に関する情報を用いて、当該被験者の呼吸数を高精度に求める方法を開示している。
特公昭61-24010号公報 特開2014-180432号公報 特許第6105703号明細書
本発明は、荷重検出器を用いて被験者の生体状態をモニタするための代替的なシステム及び方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、
ベッド上の被験者の生体状態をモニタする生体状態モニタリングシステムであって、
ベッドの幅方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第1荷重検出器と、
ベッドの幅方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第2荷重検出器と、
第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定する心拍状態決定部とを備える生体状態モニタリングシステムが提供される。
第1の態様の生体状態モニタリングシステムにおいて、第1荷重検出器と第2荷重検出器とは、ベッドの幅方向中央でベッドの長さ方向に延びる軸に関して対称に配置されてもよい。
第1の態様の生体状態モニタリングシステムにおいて、第2荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられていてもよく、第2荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含んでもよい。また第1の態様の生体状態モニタリングシステムは、更に、ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第3荷重検出器を含んでも良く、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定する呼吸状態決定部を備えてもよい。
第1の態様の生体状態モニタリングシステムにおいて、第1荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられていてもよく、第1荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含んでもよく、第3荷重検出器はベッドの幅方向の他方側に設けられていてもよく、第3荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含んでもよい。また第1の態様の生体状態モニタリングシステムは、更に、ベッドの幅方向の一方側且つベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分と該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分とを含む荷重を検出する第4荷重検出器を備えてもよく、前記心拍状態決定部は、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定してもよく、前記呼吸状態決定部は、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定してもよい。
本発明の第2の態様に従えば、
ベッド上の被験者の呼吸状態をモニタする生体状態モニタリングシステムであって、
ベッドの長さ方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第1荷重検出器と、
ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第2荷重検出器と、
第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定する呼吸状態決定部とを備える生体状態モニタリングシステムが提供される。
本発明の第3の態様に従えば、
ベッドと、
第1の態様又は第2の態様の生体状態モニタリングシステムとを備えるベッドシステムが提供される。
本発明の第4の態様に従えば、
ベッド上の被験者の生体状態をモニタする生体状態モニタリング方法であって、
ベッドの幅方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第1荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
ベッドの幅方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第2荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定することを含む方法が提供される。
第4の態様の生体状態モニタリング方法において、第1荷重検出器と第2荷重検出器とは、ベッドの幅方向中央でベッドの長さ方向に延びる軸に関して対称に配置されていてもよい。
第4の態様の生体状態モニタリング方法において、第2荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられていてもよく、第2荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含んでもよい。また第4の態様の生体状態モニタリング方法は、ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第3荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することを更に含んでも良く、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することを含んでもよい。
第4の態様の生体状態モニタリング方法において、第1荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられていてもよく、第1荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含んでもよく、第3荷重検出器はベッドの幅方向の他方側に設けられていてもよく、第3荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含んでもよい。また第4の態様の生体状態モニタリング方法は、更に、ベッドの幅方向の一方側且つベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第4荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分と該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分とを含む荷重を検出することを含んでも良く、前記被験者の心拍状態を決定することは、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定することであってもよく、前記被験者の呼吸状態を決定することは、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することであってもよい。
本発明の第5の態様に従えば、
ベッド上の被験者の呼吸状態をモニタする生体状態モニタリング方法であって、
ベッドの長さ方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第1荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第2荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することを含む生体状態モニタリング方法が提供される。
本発明によれば、荷重検出器を用いて被験者の生体状態をモニタするための代替的なシステム及び方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る生体状態モニタリングシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、荷重検出器のベッドに対する配置を示す説明図である。 図3は、生体状態モニタリングシステムを用いた生体状態モニタリング方法を示すフローチャートである。 図4は、ベッドの四隅に配置された荷重検出器の各々からの荷重信号の様子を説明するための説明図である。中央の図は、ベッド、当該ベッド上に仰臥する被験者、及びベッドの四隅に配置された荷重検出器の位置関係を示す概略的な平面図である。右下、左下、左上、右上のグラフは、それぞれ、ベッドの右下、左下、左上、右上の隅部に配置された荷重検出器からの荷重信号の波形を示すグラフである。各グラフ中の波形は、被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を示す波形と、被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を示す波形とに分離して示されている。 図5は、被験者の脚側に配置された荷重検出器からの荷重信号と、被験者の頭側に配置された荷重検出器からの荷重信号との差分である呼吸信号の一例を示すグラフである。 図6は、被験者の右側に配置された荷重検出器からの荷重信号と、被験者の左側に配置された荷重検出器からの荷重信号との差分である心拍信号の一例を示すグラフである。 図7(a)~図7(d)は、実施形態の生体状態モニタリングシステムの荷重検出部により検出された被験者の荷重信号の一例である。図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)はそれぞれ、被験者の右下、左下、左上、右上に配置された荷重検出器により検出された荷重信号の一例を示すグラフである。 図8は、図7(a)~図7(d)に示す荷重信号の差分である呼吸信号を示すグラフである。 図9は、図7(a)~図7(d)に示す荷重信号が検出された期間と同一の期間に、図7(a)~図7(d)に示す荷重信号の検出が行われた被験者と同一の被験者について行った、呼吸流量計を用いた計測の結果を示すグラフである。 図10(a)、図10(b)、図10(c)、図10(d)はそれぞれ、図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)に示すグラフの一部を拡大したグラフである。 図11は、図10(a)~図10(d)に示す荷重信号の差分である心拍信号を示すグラフである。 図12は、図10(a)~図10(d)に示す荷重信号が検出された期間と同一の期間に、図10(a)~図10(d)に示す荷重信号の検出が行われた被験者と同一の被験者について行った、指先血圧計を用いた計測の結果を示すグラフである。 図13は、変形例に係るベッドシステムの全体構成を示すブロック図である。
<実施形態>
本発明の実施形態について、図1に示す構成を有する生体状態モニタリングシステム100を、図2に示すベッドBDとともに使用して、被験者の呼吸状態及び心拍状態をモニタする場合を例として説明する。
以下の説明においては、直方形のベッドBDの中心を中心Oとして、中心Oを通りベッドBDの短手(幅方向)に延びる軸をベッドBDのX軸とし、中心Oを通りベッドBDの長手(長さ方向、上下方向)に延びる軸をベッドBDのY軸とする。ベッドBDの平面視において、ベッドBDの中心Oの右側をX軸の正側、左側をX軸の負側とし、ベッドBDの中心Oの下側をY軸の正側、上側をY軸の負側とする。被験者SがベッドBD上に横たわる場合は、一般にY軸に沿って横たわり、Y軸方向の負側に頭部を置き、正側に脚部を置く。
図1に示す通り、本実施形態の生体状態モニタリングシステム100は、荷重検出部1及び生体状態決定部3を主に有する。荷重検出部1と生体状態決定部3とは、A/D変換部2を介して接続されている。生体状態決定部3には更に記憶部4、表示部5、報知部6、及び入力部7が接続されている。
荷重検出部1は、4つの荷重検出器1a、1b、1c、1d(第1荷重検出器、第2荷重検出器、第3荷重検出器、第4荷重検出器)を備える。荷重検出器1a、1b、1c、1dのそれぞれは、例えばビーム形のロードセルを用いて荷重を検出する荷重検出器である。このような荷重検出器は例えば、特許第4829020号や特許第4002905号に記載されている。荷重検出器1a、1b、1c、1dはそれぞれ、配線によりA/D変換部2に接続されている。
荷重検出部1の4つの荷重検出器1a、1b、1c、1dは、被験者が使用するベッドの脚の下に配置される。具体的には例えば、荷重検出器1a、1b、1c、1dは、図2に示す通り、ベッドBDの四隅の脚の下端部に取り付けられたキャスターCの下にそれぞれ配置される。本実施形態では、荷重検出器1a、1b、1c、1dはそれぞれ、ベッドBDの、X軸方向正側且つY軸方向正側、X軸方向負側且つY軸方向正側、X軸方向負側且つY軸方向負側、X軸方向正側且つY軸方向負側においてキャスターCの下に配置されている。
荷重検出器1a、1bは、Y軸に対して軸対称な位置に設置され、即ちY軸から等距離に設置されている。荷重検出器1c、1dも同様にY軸に対して軸対称な位置に設置され、即ちY軸から等距離に設置されている。また、荷重検出器1a、1dは、X軸に対して軸対称な位置に設置され、即ちX軸から等距離に設置されている。荷重検出器1b、1cも同様にX軸に対して軸対称な位置に設置され、即ちX軸から等距離に設置されている。
A/D変換部2は、荷重検出部1からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を備え、荷重検出部1と生体状態決定部3にそれぞれ配線で接続されている。
生体状態決定部(制御部)3は、荷重検出部1からの荷重信号に基づいて、被験者の生体状態、例えば呼吸状態や心拍状態を決定する。本実施形態では、生体状態決定部3は、呼吸状態を決定する呼吸状態決定部31と、心拍状態を決定する心拍状態決定部32とを備える。生体状態決定部(制御部)3は、専用又は汎用のコンピュータであってよい。生体状態決定部3における被験者の生体状態の決定について、詳細は後述する。
記憶部4は、生体状態モニタリングシステム100において使用されるデータを記憶する記憶装置であり、例えばハードディスク(磁気ディスク)を用いることができる。
表示部5は、生体状態決定部3から出力される被験者の生体状態等を生体状態モニタリングシステム100の使用者に表示する液晶モニター等のモニターである。報知部6は、生体状態決定部3からの出力(生体状態に関する情報等)に基づいて所定の報知を聴覚的に行う装置、例えばスピーカを備える。入力部7は、生体状態モニタリングシステム100に対して所定の入力を行うためのインターフェイスであり、キーボード及びマウスにし得る。
このような生体状態モニタリングシステム100を使用して、ベッド上の被験者の生体状態をモニタする方法について説明する。ここで、被験者の生体状態とは、具体的には例えば、被験者の呼吸状態及び/又は心拍状態である。
生体状態モニタリングシステム100を使用した被験者の生体状態の決定は、図3のフローチャートに示す通り、被験者の荷重を検出する荷重検出工程S1と、検出された被験者の荷重の変動に基づいて被験者の呼吸状態を決定する呼吸状態決定工程S2と、検出された被験者の荷重の変動に基づいて被験者の心拍状態を決定する心拍状態決定工程S3と、決定した呼吸状態及び心拍状態を表示する表示工程S4とを主に含む。
[荷重検出工程]
荷重検出工程S1では、荷重検出器1a、1b、1c、1dを用いてベッドBD上の被験者Sの荷重を検出する。荷重検出器1a、1b、1c、1dの各々は、ベッドBDの各脚の下に配置されているため、ベッドBDの上面に加えられる荷重は、4つの荷重検出器1a、1b、1c、1dに分散して検知される。特に、荷重の中心(重心)がベッドBDの中心Oに存在していれば、4つの荷重検出器1a、1b、1c、1dに均一に分散して検知される。
荷重検出器1a、1b、1c、1dはそれぞれ、荷重(荷重変化)を検出してアナログ信号としてA/D変換部2に出力する。A/D変換部2は、サンプリング周期を例えば5ミリ秒として、アナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号(以下「荷重信号」)として生体状態決定部3に出力する。以下では、荷重検出器1a、1b、1c、1dから出力され、A/D変換部2においてデジタル変換された荷重信号を、それぞれ荷重信号sa、sb、sc、sdと呼ぶ。
[呼吸状態決定工程、心拍状態決定工程]
呼吸状態決定工程S2及び心拍状態決定工程S3(両者をまとめて「生体状態決定工程」と呼ぶ)では、生体状態決定部3の呼吸状態決定部31及び心拍状態決定部32が、荷重信号sa~sdに基づいて、被験者Sの呼吸状態及び心拍状態を決定する。
人間の呼吸は胸郭及び横隔膜を移動させて、肺を膨張及び収縮させることにより行われる。ここで吸気時、すなわち肺が膨張する時には横隔膜は下方に下がり、内臓も下方に移動する。一方で呼気時、すなわち肺が収縮する時には横隔膜は上方に上がり、内臓も上方に移動する。本発明の発明者は、呼吸に関する研究により、被験者の重心が、呼吸に応じた内臓の上下移動により、被験者の上下方向(背骨の方向)、即ち被験者の体軸の延びる方向にほぼ沿って振動することを見出した。
以下では、被験者の重心の、被験者の呼吸に応じた、被験者の体軸方向に沿った振動を「呼吸振動」と呼ぶ。図4に両矢印bで示す通り、被験者Sの重心Gは、呼吸振動により、被験者Sの体軸SAの方向に沿って振動している。なお、両矢印bにより示される呼吸振動の振動量(振幅)は、説明上、誇張して表わされている。
また、本発明の発明者は、被験者の重心が被験者の体軸に直交する方向にもわずかに振動していることを見出し、この振動が、被験者の心拍に応じた振動であることを見出した。
すなわち、本発明の発明者の知見によれば、被験者の重心は、被験者の心拍(心臓の拍動、即ち心臓の収縮と膨張)に伴って被験者の体軸方向とは異なる一軸方向に振動している。そのため、心拍は被験者の体軸方向と直交する方向の振動成分を有し、被験者の重心もまた、被験者の体軸に直交する方向にわずかに振動する成分を有する。
以下では、被験者の重心の、被験者の心拍に応じた、被験者の体軸方向とは異なる一軸方向に沿った振動を「心拍振動」と呼ぶ。また、心拍振動に含まれる、被験者の体軸方向と直交する方向に振動する成分を心拍振動成分と呼ぶ。被験者Sの心拍振動成分を、図4において両矢印hで示す。なお、両矢印hにより示される心拍振動成分の振動量(振幅)も、説明上、誇張して表わされている。
本発明の発明者は、ベッド上の被験者からの荷重を検出するように配置した複数の荷重検出器からの複数の荷重信号の各々が、被験者の呼吸振動及び心拍振動に応じて特定の位相関係で変化していることに着目し、下記の原理により、複数の荷重信号間の差分を求めるだけで、被験者の重心位置を算出することなく、被験者の呼吸状態及び/又は心拍状態を決定できることを見出した。
図4は、被験者Sが、ベッドBD上で、体軸SAがY軸と一致し、且つ呼吸振動の振動原点がベッドBDの中心Oに一致した状態で仰臥している場合の、荷重信号sa~sdの各々の、所定の5秒間における変化の様子を示す。なお、この5秒間において被験者Sに呼吸、心拍以外の体動は生じていない。
荷重信号sa~sdの各々は、被験者の呼吸(呼吸振動)に応じて変化する荷重成分(以下、「呼吸成分」と呼ぶ)と、被験者の心拍(心拍振動。より具体的には心拍振動成分)に応じて振動する荷重成分(以下、「心拍成分」と呼ぶ)とを含む。図4においては、説明の便宜上、荷重信号sa~sdの各々を呼吸成分と心拍成分とに周波数分離した状態で示している。
図4の右下のグラフは、荷重検出器1aから出力された荷重信号saに含まれる呼吸成分saと心拍成分saとを示す。同様に、図4の左下のグラフは荷重検出器1bから出力された荷重信号sbに含まれる呼吸成分sbと心拍成分sbとを示し、図4の左上のグラフは荷重検出器1cから出力された荷重信号scに含まれる呼吸成分scと心拍成分scとを示し、図4の右上のグラフは荷重検出器1dから出力された荷重信号sdに含まれる呼吸成分sdと心拍成分sdとを示す。
各信号の変動の様子(信号波形の形状)は、具体的には次の通りである。
呼吸成分sa~sdは、いずれも被験者Sの呼吸振動に応じて振動(変動)しているため、振動の周期は互いに等しく、被験者Sの呼吸の周期を表わしている。
被験者Sの脚側(Y軸方向の正側)に配置された荷重検出器1aからの荷重信号saに含まれる呼吸成分saと、被験者Sの脚側に配置された荷重検出器1bからの荷重信号sbに含まれる呼吸成分sbとは同位相である。これは、前述のように被験者Sの呼吸による重心Gの移動方向が被験者Sの体軸SAの方向、即ちY軸方向にあり、Y軸方向において、荷重検出器1aと荷重検出器1bとが被験者Sの重心Gの位置に関して同じ側に位置しているためである。なお、呼吸成分saと呼吸成分sbとが同位相となることは後述の実験例から実証されている(図7(a)~図7(d)参照。図7(a)~図7(d)は呼吸成分と心拍成分とを含む波形であるが、後述する通り、呼吸成分の振幅は心拍成分の振幅に比較して大きいため、図7(a)~図7(d)からは各呼吸成分同士の位相関係を読み取ることができる)。
同様の理由により、被験者Sの頭側(Y軸方向の負側)に配置された荷重検出器1cからの荷重信号scに含まれる呼吸成分scと、被験者Sの頭側に配置された荷重検出器1dからの荷重信号sdに含まれる呼吸成分sdとは同位相である。
被験者Sの脚側(Y軸方向の正側)に配置された荷重検出器1a、1bからの荷重信号sa、sbに含まれる呼吸成分sa、sbと、被験者Sの頭側(Y軸方向の負側)に配置された荷重検出器1c、1dからの荷重信号sc、sdに含まれる呼吸成分sc、sdとは、位相が互いに反転している。これは、被験者Sの呼吸による重心Gの移動方向が被験者Sの体軸SAの方向、即ちY軸方向にあり、Y軸方向において、荷重検出器1a、1bと荷重検出器1c、1dとが被験者Sの重心Gの位置に関して反対側に位置しているためである。なお、呼吸成分sa、sbと呼吸成分sb、scとが逆位相となることは後述の実験例から実証されている(図7(a)~図7(d)参照)。
心拍成分sa~sdは、いずれも被験者Sの心拍振動成分に応じて振動(変動)しているため、振動の周期は互いに等しく、被験者Sの心拍の周期を表わす。
被験者Sの右側(X軸方向の正側)に配置された荷重検出器1aからの荷重信号saに含まれる心拍成分saと、被験者Sの右側に配置された荷重検出器1dからの荷重信号sdに含まれる心拍成分sdとは同位相である。これは、前述のように、被験者Sの心拍による重心Gの移動の成分(心拍振動成分)が被験者の体軸と直交する方向、即ちX軸方向にあり、X軸方向において、荷重検出器1a、1dが、被験者Sの重心Gに関して同じ側に位置しているためである。
同様の理由により、被験者Sの左側(X軸方向の負側)に配置された荷重検出器1bからの荷重信号sbに含まれる心拍成分sbと、被験者Sの左側に配置された荷重検出器1cからの荷重信号scに含まれる心拍成分scとは同位相である。
被験者Sの右側(X軸方向の正側)に配置された荷重検出器1a、1dからの荷重信号sa、sdに含まれる心拍成分sa、sdと、被験者Sの左側(X軸方向の負側)に配置された荷重検出器1b、1cからの荷重信号sb、scに含まれる呼吸成分sb、scとは、位相が互いに反転している。これは、被験者Sの心拍による重心Gの移動の成分(心拍振動成分)が被験者の体軸と直交する方向、即ちX軸方向にあり、X軸方向において、荷重検出器1a、1dと荷重検出器1b、1cとが被験者Sの重心Gの位置に関して反対側に位置しているためである。
呼吸成分sa~sdと、心拍成分sa~sdとを比較すると、呼吸成分sa~sdの周期が心拍成分sa~sdの周期よりも長い。これは、人間の呼吸の回数は毎分12~20回程度であり、周期は約3~5秒(周波数は約0.2~0.33Hz)であるのに対し、人間の心拍の回数、即ち心拍数は毎分30~200回程度であり、周期は約0.3~2秒(周波数は約0.5~3.3Hz)であることに対応する。
また、一般に、呼吸振動による重心の移動量は心拍振動による重心の移動量より大きい。したがって、呼吸成分の振幅は、心拍成分の振幅よりも大きい。
荷重信号sa~sdの各々がこのような呼吸成分と心拍成分を含むことに基づき、荷重信号間の差分を求めることにより、被験者の呼吸状態と心拍状態を決定することができる。
呼吸状態は、Y軸方向の一方側に配置された荷重検出器からの荷重信号と、Y軸方向の他方側に配置された荷重検出器からの荷重信号との差分を求めて、当該差分から決定することができる。具体的には例えば、Y方向正側の荷重検出器1a、1bからの荷重信号sa、sbの和と、Y方向負側の荷重検出器1c、1dからの荷重信号sc、sdの和との差分を求めることにより、被験者Sの呼吸状態(呼吸信号SB)が決定される。これを式で表わすとSB=sa+sb-sc-sd(式1)である。
荷重信号saと荷重信号sbの和においては、呼吸成分saと呼吸成分sbとは同位相であるため強めあい、心拍成分saと心拍成分sbとは逆位相であるため打消し合う。同様に、荷重信号scと荷重信号sdの和においては、呼吸成分scと呼吸成分sdとは同位相であるため強めあい、心拍成分scと心拍成分sdとは逆位相であるため打消し合う。荷重信号saと荷重信号sbの和と荷重信号scと荷重信号sdの和との差分においては、呼吸成分sa、sbと呼吸成分sc、sdとは逆位相であるため強め合う。
呼吸信号SB(=sa+sb-sc-sd)を図5に示す。呼吸信号SBの振動の周期は、荷重信号sa~sdの呼吸成分sa~sdの周期に等しく、振幅は式1からすると、呼吸成分sa~sdの振幅の絶対値の和である。なお、図5においては、呼吸信号SBの振幅は、図4に示す呼吸成分sa~sdの振幅の絶対値の和に比較して圧縮して描かれている。
呼吸信号SBの周期に基づいて、被験者Sの呼吸数等を算出することができる。具体的には、呼吸信号SBの1周期が被験者Sの呼吸1回に相当する。即ち、呼吸信号SB自体が被験者Sの呼吸状態を表わし、且つ呼吸信号SBに基づいてより詳細な呼吸状態を決定することもできる。
心拍状態は、X軸方向の一方側に配置された荷重検出器からの荷重信号と、X軸方向の他方側に配置された荷重検出器からの荷重信号との差分を求めて、当該差分から決定することができる。具体的には例えば、X方向正側の荷重検出器1a、1dからの荷重信号sa、sdの和と、X方向負側の荷重検出器1b、1cからの荷重信号sb、scの和との差分を求めることにより、被験者Sの心拍状態(心拍信号SH)が決定される。これを式で表わすとSH=sa-sb-sc+sd(式2)である。
荷重信号saと荷重信号sdの和においては、心拍成分saと心拍成分sdとは同位相であるため強めあい、呼吸成分saと呼吸成分sdとは逆位相であるため打消し合う。同様に、荷重信号sbと荷重信号scの和においては、心拍成分sbと心拍成分scとは同位相であるため強めあい、呼吸成分sbと呼吸成分scとは逆位相であるため打消し合う。荷重信号saと荷重信号sdの和と、荷重信号sbと荷重信号scの和との差分においては、心拍成分sa、sdと心拍成分sb、scとは逆位相であるため強め合う。
心拍信号SH(=sa-sb-sc+sd)を図6に示す。心拍信号SHの振動の周期は、荷重信号sa~sdの心拍成分sa~sdの周期に等しく、振幅は、式2からすると、心拍成分sa~sdの振幅の絶対値の和である。なお、図6においては、心拍信号SHの振幅は、図4に示す心拍成分sa~sdの振幅の絶対値の和に比較して圧縮して描かれている。
心拍信号SHの周期から、被験者Sの心拍数等を算出することができる。具体的には、心拍信号SHの1周期が被験者Sの心拍1回に相当する。即ち、心拍信号SH自体が被験者Sの心拍状態を表わし、且つ心拍信号SHに基づいてより詳細な心拍状態を決定することもできる。
なお、上記においては、生体状態決定部3が被験者Sの呼吸状態及び心拍状態を決定する原理について、被験者Sが、その体軸SAをベッドBDの中心O上でベッドBDのY軸と一致させた状態で仰臥している場合を例として説明した。しかしながら、上記の原理に基づく被験者Sの呼吸状態及び心拍状態の決定は、被験者Sの位置等が変化しても行うことができる。上記の原理に基づく被験者Sの呼吸状態及び心拍状態の決定は、被験者Sの体軸SAの方向がベッドBDのY軸方向(長手方向)に略一致した状態であれば、実行可能である。
また、被験者Sの呼吸状態の決定は、被験者Sの体軸SAが、ベッドBDのY軸方向に対してある程度傾いている場合にも行うことができる。なぜなら、心拍振動の振幅は呼吸振動の振幅に比較して小さく、体軸SAの方向、即ち呼吸振動の振動方向がY軸に対してある程度傾いていても、呼吸振動のY軸方向成分を有意な大きさで検出することができるからである。
図7(a)~図7(d)に、本実施形態の生体状態モニタリングシステム100の荷重検出部1により、ある期間(0s~60s)に検出された荷重信号sa~sdを示す。呼吸状態決定部31は、このような荷重信号sa~sdを荷重検出部1より受け取り、これらに基づいて呼吸状態を決定する。
呼吸状態決定部31はまず、荷重信号saと荷重信号sbの和と、荷重信号scと荷重信号sdの和との差分(sa+sb-sc-sd)を求めて呼吸信号SBを算出(取得)する。算出された呼吸信号SBを図8に示す。
ここで、図7(a)~図7(d)に示す荷重信号sa~sdが検出されたある期間(0s~60s)と同一の期間に、同一の被験者Sに対して行った、呼吸流量計を用いた計測の結果(呼吸流量波形)を図9に示す。呼吸流量計は、日本光電工業株式会社製の差圧トランスデューサTP-602Tを用いた。
図8の呼吸信号SBと、図9の呼吸流量波形との比較に基づき、次のことが言える。
(1)呼吸信号SBの周期は、呼吸流量波形の周期に略等しい。
(2)呼吸信号SBの振幅と、呼吸流量波形の振幅との間に相関関係が存在する。具体的には、0~20秒あたりの、呼吸流量波形が略同一の振幅で振動している期間では、呼吸信号SBも略同一の振幅で振動している。35秒、50秒あたりの、呼吸流量波形の振幅が大きくなっている時刻では、呼吸信号SBの振幅も大きくなっている。30秒、45秒あたりの呼吸流量波形の振幅が小さくなっている時刻では、呼吸信号SBの振幅も小さくなっている。
呼吸信号SBと呼吸流量波形とのこのような対応関係より、呼吸信号SBは少なくとも呼吸流量波形と同程度に被験者Sの呼吸状態を反映している(呼吸に関する情報を含んでいる)ことがわかる。そのため、呼吸信号SBに基づく呼吸数等の算出は、呼吸流量波形に基づく呼吸数等の算出と同程度又はそれ以上の精度で行うことができる
また、図9に示す呼吸流量波形の面積に基づいて被験者の呼吸換気量(一回換気量)を求めることができるが、呼吸信号SBは呼吸流量波形と上述の対応関係を有するため、呼吸信号SBの波形の面積に基づいて被験者の呼吸換気量を算出することも可能である。
図10(a)~図10(d)に、本実施形態の生体状態モニタリングシステム100の荷重検出部1により、ある期間(20s~30s)に検出された荷重信号sa~sdを示す。心拍状態決定部32は、このような荷重信号sa~sdを荷重検出部1より受け取り、これらに基づいて心拍状態を決定する。
心拍状態決定部32はまず、荷重信号saと荷重信号sdの和と、荷重信号sbと荷重信号scの和との差分(sa-sb-sc+sd)を求めて、心拍信号SHを算出(取得)する。算出された心拍信号SHを図11に示す。
ここで、図10(a)~図10(d)に示す荷重信号sa~sdが検出されたある期間(20s~30s)と同一の期間に、同一の被験者Sに対して行った、指先血圧計(NIBP)を用いた計測の結果(指先血圧波形)を図12に示す。指先血圧計は、バイオリサーチセンター株式会社製のヒト用NIBPシステム(型式ML282‐SS)を用いた。
図11の心拍信号SHと、図12の指先血圧波形との比較に基づき、次のことが言える。
(1)心拍信号SHの周期は、指先血圧波形の周期に略等しい。
(2)心拍信号SHの振幅と、指先血圧波形の振幅との間に相関関係が存在する。具体的には、指先血圧波形の振幅も心拍信号SHの振幅も、時間的にほとんど同一である。
心拍信号SHと指先血圧波形とのこのような対応関係より、心拍信号SHは少なくとも指先血圧波形と同程度に被験者Sの心拍状態を反映している(心拍に関する情報を含んでいる)ことがわかる。そのため、心拍信号SHに基づく心拍数等の算出は、指先血圧波形に基づく心拍数等の算出と同程度又はそれ以上の精度で行うことができる。
また、図12に示す指先血圧波形に基づいて被験者の心拍出量を求めることができるが、心拍信号SHは指先血圧波形と上述の対応関係を有するため、心拍信号SHの波形に基づいて被験者の心拍出量を算出することも可能である。
[表示工程]
表示工程S4においては、生体状態決定部3が、呼吸状態決定工程S2で決定した呼吸状態、及び心拍状態決定工程S3で決定した心拍状態を、一例として液晶モニターである表示部5に表示する。表示部5に表示される被験者Sの呼吸状態及び心拍状態は、呼吸信号SB及び心拍信号SHの波形であってもよく、これらに基づいて導出された呼吸数、呼吸換気量、心拍数、心拍出量等であってもよい。
本実施形態の生体状態モニタリングシステム100及び生体状態モニタリング方法の効果を次にまとめる。
本実施形態の生体状態モニタリングシステム100は、従来技術で行われてきたような被験者Sの重心位置の算出を行うことなく、複数の荷重検出器からの複数の荷重信号の差分を求めることで、被験者Sの呼吸状態及び心拍状態を決定することができる。したがって、システムの構成を簡易とすることができる。
本実施形態の生体状態モニタリングシステム100及び生体状態モニタリング方法は、被験者Sの重心位置を算出することなく被験者Sの呼吸状態及び心拍状態を決定するため、演算処理の負担が少ない。
本実施形態の生体状態モニタリングシステム100及び生体状態モニタリング方法は、複数の荷重検出器からの複数の荷重信号の差分を取り、複数の荷重信号の各々に含まれる呼吸成分を強めあうことにより呼吸信号を求めている。また、複数の荷重検出器からの複数の荷重信号の差分を取り、複数の荷重信号の各々に含まれる心拍成分を強めあうことにより心拍信号を求めている。したがって、被験者SがベッドBD上の偏った位置におり、ある荷重検出器から出力される荷重信号の強度が十分でない場合であっても、十分な強度を有する呼吸信号(呼吸状態を表わす信号)及び心拍信号(心拍状態を表わす信号)を算出(取得)することができる。
本実施形態の生体状態モニタリングシステム100及び生体状態モニタリング方法は、体軸SAがY軸に対してある程度傾いていても、良好に呼吸状態を決定することができる。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100、及び生体状態モニタリング方法において、次の変形態様を使用することもできる。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100及び生体状態モニタリング方法においては、生体状態決定部3が実行する呼吸状態決定工程S2において、荷重検出器1aからの荷重信号saと荷重検出器1bからの荷重信号sbの和と、荷重検出器1cからの荷重信号scと荷重検出器1dからの荷重信号sdの和との差分を求めて、呼吸信号SBを得ていた。しかしながら、これには限られず、荷重信号saと荷重信号sbの一方と、荷重信号scと荷重信号sdの一方との差分を求めて、呼吸信号SBを得ることもできる。この場合も、差分を求めることにより、互いに逆位相である呼吸成分同士の強めあいが生じる。
同様に、荷重信号saと荷重信号sdの一方と、荷重信号sbと荷重信号scの一方との差分を求めて、心拍信号SHを得ることもできる。この場合も、差分を求めることにより、互いに逆位相である心拍成分同士の強めあいが生じる。なおこの場合は、差分を求めることにより同位相である呼吸成分同士の打ち消し合いが生じるように、荷重信号saと荷重信号sbの差分、又は荷重信号sdと荷重信号scの差分を用いることが望ましい。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100の生体状態決定部3は、呼吸状態決定部31が被験者Sの呼吸状態を決定した後に、心拍状態決定部32が被験者Sの心拍状態を決定しているがこれには限られない。心拍状態決定部32が被験者Sの心拍状態を先に決定してもよく、或いは呼吸状態決定部31による被験者Sの呼吸状態の決定と心拍状態決定部32による被験者Sの心拍状態の決定とを同時に(並行に)行ってもよい。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100の生体状態決定部3は、呼吸状態決定部31と心拍状態決定部32を両方備えているがこれには限られない。生体状態決定部3は、呼吸状態決定部31と心拍状態決定部32のいずれか一方を有するのみでもよい。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100において、荷重検出部1は4つの荷重検出器1a~1dを備えていたが、これには限られない。荷重検出部1は、少なくとも2つの荷重検出器を備えていればよい。
荷重検出器が2つである場合は、例えば、X軸方向の正側に第1荷重検出器を設け、X軸方向の負側に第2荷重検出器を設ける。これにより、第1荷重検出器からの荷重信号と、第2荷重検出器からの荷重信号の差分を求めて、当該差分からベッドBD上の被験者Sの心拍状態を決定することができる。なお、第1荷重検出器と第2荷重検出器のY軸方向における位置は略同一とすることが望ましい。このような配置とすれば、第1荷重検出器と第2荷重検出器との中間位置に被験者Sが存在する場合には、両荷重検出器からの荷重信号の差分において、呼吸成分が良好にキャンセルされる。また、第1荷重検出器と第2荷重検出器とを、Y軸に関して対称に配置することがより望ましい。このような配置とすれば、被験者Sの体軸がY軸に一致している場合に、両荷重検出器からの荷重信号の差分において、呼吸成分が良好にキャンセルされる。
あるいは、Y軸方向の正側に第1荷重検出器を設け、Y軸方向の負側に第2荷重検出器を設けてもよい。これにより、第1荷重検出器からの荷重信号と、第2荷重検出器からの荷重信号の差分を求めて、当該差分からベッドBD上の被験者Sの呼吸状態を決定することができる。
荷重検出器が3つである場合は、例えば、上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100において、荷重検出器1dを除いた構成とすることができる。この場合は例えば、荷重検出器1aからの荷重信号saと荷重検出器1bからの荷重信号sbとの差分を求めて、当該差分から被験者Sの心拍状態を決定し、荷重検出器1bからの荷重信号sbと荷重検出器1cからの荷重信号scとの差分を求めて、当該差分から被験者Sの呼吸状態を決定することができる。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100において、荷重検出器1a、1b、1c、1dは、ビーム形ロードセルを用いた荷重センサに限られず、例えばフォースセンサを使用することもできる。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100においては、荷重検出器1a~1dの各々は、ベッドBDの脚の下端に取り付けられたキャスターCの下に配置されていたがこれには限られない。荷重検出器1a~1dの各々は、ベッドBDの4本の脚とベッドBDの床板との間に設けられてもよいし、ベッドBDの4本の脚が上下に分割可能であれば、上部脚と下部脚との間に設けられても良い。また、荷重検出器1a~1dをベッドBDと一体に又は着脱可能に組み合わせて、ベッドBDと本実施形態の生体状態モニタリングシステム100とからなるベッドシステムBDSを構成してもよい(図13)。なお、本明細書及び本発明において「ベッドに設けられた荷重検出器」とは、上述のようにベッドBDの4本の脚とベッドBDの床板との間に設けられた荷重検出器や、上部脚と下部脚との間に設けられた荷重検出器を意味する。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100において、荷重検出部1とA/D変換部2との間に、荷重検出部1からの荷重信号を増幅する信号増幅部や、荷重信号からノイズを取り除くフィルタリング部を設けても良い。
上記実施形態の生体状態モニタリングシステム100において、表示部5は、モニターに代えて、又はこれに加えて、生体状態を表わす情報を印字して出力するプリンタや、生体状態を表示するランプ等の簡易な視覚表示手段を備えてもよい。報知部6はスピーカーに代えて、又はこれに加えて、振動により報知を行う振動発生部を備えてもよい。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の生体状態モニタリングシステムによれば、構成が簡易で、処理負担の小さいシステムを用いて、呼吸状態や心拍状態等の被験者の生体状態を決定することができる。したがって、入院患者や入所者等の状態を、より安価且つ迅速に求めることのできるシステムを、病院や介護施設に提供することができる。
1 荷重検出部、1a,1b,1c,1d 荷重検出器、2 A/D変換部、3 生体状態決定部、31 呼吸状態決定部、32 心拍状態決定部、4 記憶部、5 表示部、6 報知部、7 入力部、100 生体状態モニタリングシステム、BD ベッド、BDS ベッドシステム、S 被験者

Claims (11)

  1. ベッド上の被験者の生体状態をモニタする生体状態モニタリングシステムであって、
    ベッドの幅方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第1荷重検出器と、
    ベッドの幅方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第2荷重検出器と、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定する心拍状態決定部とを備える生体状態モニタリングシステム。
  2. 第1荷重検出器と第2荷重検出器とは、ベッドの幅方向中央でベッドの長さ方向に延びる軸に関して対称に配置される請求項1に記載の生体状態モニタリングシステム。
  3. 第2荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられており、
    第2荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含み、
    更に、ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第3荷重検出器と、
    第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定する呼吸状態決定部とを備える請求項1又は2に記載の生体状態モニタリングシステム。
  4. 第1荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられており、
    第1荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含み、
    第3荷重検出器はベッドの幅方向の他方側に設けられており、
    第3荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含み、
    更に、ベッドの幅方向の一方側且つベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分と該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分とを含む荷重を検出する第4荷重検出器を備え、
    前記心拍状態決定部は、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定し、
    前記呼吸状態決定部は、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定する請求項3に記載の生体状態モニタリングシステム。
  5. ベッド上の被験者の呼吸状態をモニタする生体状態モニタリングシステムであって、
    ベッドの長さ方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第1荷重検出器と、
    ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられ、且つ前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出する第2荷重検出器と、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定する呼吸状態決定部とを備える生体状態モニタリングシステム。
  6. ベッドと、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の生体状態モニタリングシステムとを備えるベッドシステム。
  7. ベッド上の被験者の生体状態をモニタする生体状態モニタリング方法であって、
    ベッドの幅方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第1荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
    ベッドの幅方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第2荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定することを含む方法
  8. 第1荷重検出器と第2荷重検出器とは、ベッドの幅方向中央でベッドの長さ方向に延びる軸に関して対称に配置される請求項7に記載の生体状態モニタリング方法
  9. 第2荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられており、
    第2荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含み、
    ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第3荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
    第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することを含む請求項7又は8に記載の生体状態モニタリング方法。
  10. 第1荷重検出器はベッドの長さ方向の一方側に設けられており、
    第1荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含み、
    第3荷重検出器はベッドの幅方向の他方側に設けられており、
    第3荷重検出器により検出される前記被験者による荷重は該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分を含み、
    更に、ベッドの幅方向の一方側且つベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第4荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分と該被験者の心拍に応じて振動する荷重成分とを含む荷重を検出することを含み、
    前記被験者の心拍状態を決定することは、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の心拍状態を決定することであり、
    前記被験者の呼吸状態を決定することは、第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和と、第3荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第4荷重検出器により検出された前記被験者による荷重の和との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することである請求項9に記載の生体状態モニタリング方法。
  11. ベッド上の被験者の呼吸状態をモニタする生体状態モニタリング方法であって、
    ベッドの長さ方向の一方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第1荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
    ベッドの長さ方向の他方側においてベッド又はベッドの脚下に設けられた第2荷重検出器により、前記被験者による荷重であって、該被験者の呼吸に応じて振動する荷重成分を含む荷重を検出することと、
    第1荷重検出器により検出された前記被験者による荷重と第2荷重検出器により検出された前記被験者による荷重との差分を求めて、該差分から前記被験者の呼吸状態を決定することを含む生体状態モニタリング方法。
JP2020125622A 2020-07-22 2020-07-22 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法 Active JP7409986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125622A JP7409986B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125622A JP7409986B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021806A JP2022021806A (ja) 2022-02-03
JP7409986B2 true JP7409986B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=80220911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125622A Active JP7409986B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409986B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147528A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
JP2017064350A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 生体情報モニタリングシステム
JP2018015210A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 ミネベアミツミ株式会社 在床状態モニタリングシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147528A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
JP2017064350A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 生体情報モニタリングシステム
JP2018015210A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 ミネベアミツミ株式会社 在床状態モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022021806A (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9833151B2 (en) Systems and methods for monitoring the circulatory system
CN108289779B (zh) 身体状况检查装置、身体状况检查方法以及床系统
WO2017018506A1 (ja) 身体状況検知装置、身体状況検知方法及びベッドシステム
US20190150843A1 (en) Biological information monitoring system
EP3459455B1 (en) Biological information monitoring system
US10758187B2 (en) Respiration waveform drawing system and biological information monitoring system
US10617326B2 (en) Respiration waveform drawing system
CN113692523B (zh) 生物体信息监测系统、床系统以及生物体信息监测方法
JP7409986B2 (ja) 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法
CN111867470B (zh) 睡眠/觉醒判定系统
JP7409987B2 (ja) 生体状態モニタリングシステム、これを備えるベッドシステム、及び生体状態モニタリング方法
JP6487081B2 (ja) 生体情報モニタリングシステム
CN111867468B (zh) 身体活动判定系统
Kitzig et al. Use of an automotive seat occupancy sensor for the functionalization of a nursing bed—An overview of the sensor and the possible applications in the clinic and care sector
JP6535770B2 (ja) 生体情報モニタリングシステム
JP2019187940A (ja) 生体状態モニタリングシステム
Tu et al. Optimal Design and Experimental Validation of a New No-Cuff Blood Pressure Sensor Based on a New Finite Element Model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150