JP7408883B1 - ユーザ装置、ノード、及び通信方法 - Google Patents

ユーザ装置、ノード、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7408883B1
JP7408883B1 JP2023542907A JP2023542907A JP7408883B1 JP 7408883 B1 JP7408883 B1 JP 7408883B1 JP 2023542907 A JP2023542907 A JP 2023542907A JP 2023542907 A JP2023542907 A JP 2023542907A JP 7408883 B1 JP7408883 B1 JP 7408883B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
cell group
secondary cell
notification
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023542907A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7408883B1 publication Critical patent/JP7408883B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置は、前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、を備える。前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行する。

Description

本開示は、ユーザ装置、ノード、及び通信方法に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標。以下同じ))では、デュアルコネクティビティ(DC)の技術仕様が規定されている。DCでは、ユーザ装置(UE)は、マスタノード(MN)のマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリノード(SN)のセカンダリセルグループ(SCG)との無線通信を行う。
MCG及びSCGのそれぞれでは、複数のサービングセルに対応する複数のコンポーネントキャリア(CC)が集約され、UEは、複数のCC(複数のセル)で同時に受信又は送信を行うことができる。当該複数のCCは、周波数方向に連続していてもよいし、非連続であってもよい。MCG及びSCGのそれぞれの1つのサービングセルはプライマリセル(PCell)と称され、PCellと共に1つ又は複数のセカンダリセル(SCell)をUEに設定することにより、サービングセルのセットが形成される。なお、PCellはSpCellとも称される。また、SCGのPCell(SpCell)はPSCellとも称される。
3GPP規格のリリース17では、SCGの非アクティブ化の仕様が導入されている。非アクティブ状態に設定されたSCGのアクティブ化は、次のような手順で行われることが一般的である。第1に、UEは、各セルの無線品質の測定結果を含む測定報告メッセージをMNに送信する。第2に、MNは、測定報告メッセージに基づいて、無線リソース制御(RRC)メッセージを用いてSCGのアクティブ化をUEに指示する。第3に、UEは、当該指示に応じて、SCGをアクティブ化する。SCGのアクティブ化により、SCGが非アクティブ状態からアクティブ状態に遷移し、SCGを用いた無線通信が可能になる。
このような制御は、UEにおいてSCGについての無線品質が良くなってから、SCGを用いた無線通信が可能になるまでの時間を短縮することが難しいという課題がある。
3GPP技術仕様書:TS 38.300 V17.3.0 (2022-12)
第1の態様に係るユーザ装置は、移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う装置である。前記ユーザ装置は、前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、を備える。前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行する。
第2の態様に係るノードは、ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードである。前記ノードは、前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定する制御部と、前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信する送信部と、を備える。
第3の態様に係る通信方法は、移動通信システムにおいてキャリアアグリゲーションを用いてノードとの無線通信を行うユーザ装置で用いる方法である。前記通信方法は、前記ユーザ装置に設定されるセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ノードから受信するステップと、前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価するステップと、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行するステップと、を有する。
第4の態様に係る通信方法は、移動通信システムにおいてキャリアアグリゲーションを用いてユーザ装置との無線通信を行うノードで用いる方法である。前記通信方法は、前記ユーザ装置にセカンダリセルグループを設定するステップと、前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信するステップと、を有する。
実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。 データを取り扱うUプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。 シグナリング(制御信号)を取り扱うCプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。 実施形態に係るテラヘルツ(THz)波セルを説明するための図である。 実施形態に係るデュアルコネクティビティ(DC)を説明するための図である。 SCGの設定及びアクティブ化の一般的なプロシージャを示す図である。 実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成例を示す図である。 実施形態に係るノードの構成例を示す図である。 第1実施形態に係るシステム動作例を示す図である。 帯域幅部分(BWP)について説明するための図である。 第2実施形態に係るシステム動作例を示す図である。 第3実施形態に係るシステム動作例を示す図である。 第4実施形態に係る参照信号(Fast tracking RS)の具体例を示す図である。 第4実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
以下において、図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)第1実施形態
図1乃至図9を参照して第1実施形態について説明する。
(1.1)システム構成例
図1は、実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。実施形態に係る移動通信システムは、3GPP規格に準拠するシステムである。例えば、実施形態に係る移動通信システムは、第5世代(5G)システム又は第6世代(6G)システムであってもよい。
移動通信システムは、ネットワーク(NW)1と、ユーザ装置(UE)100とを有する。UE100は、移動可能な通信装置であって、NW1との無線通信を行う。UE100は、ユーザにより利用される装置であればよく、例えば、携帯電話端末(スマートフォンを含む)やタブレット端末、ノートPC(Personal Computer)、通信モジュール(通信カード又はチップセットを含む)、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置(Vehicle UE)、飛行体若しくは飛行体に設けられる装置(Aerial UE)であってもよい。
NW1は、無線アクセスネットワーク(RAN)10と、コアネットワーク(CN)20とを含む。移動通信システムが第5世代システム(5GS:5th Generation System)である場合、RAN10はNG-RAN(Next Generation Radio Access Network)と称され、CN20は5GC(5G Core Network)と称される。
RAN10は、複数のノード200(図示の例では、ノード200a乃至200c)を含む。ノード200は、ノード間インターフェイスを介して相互に接続される。ノード200は、基地局とも称される。ノード200は、CU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)とで構成され(すなわち、機能分割され)、両ユニット間がフロントホールインターフェイスで接続されていてもよい。移動通信システムが5GSである場合、ノード200はgNBと称され、ノード間インターフェイスはXnインターフェイスと称され、フロントホールインターフェイスはF1インターフェイスと称される。
各ノード200は、1又は複数のセルを管理する。ノード200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。各ノード200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(単に「データ」とも称する)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語としても用いられる。1つのセルは1つのキャリア周波数(単に「周波数」とも称する)に属する。
CN20は、CN装置300を含む。CN装置300は、制御プレーン(Cプレーン)に対応するCプレーン装置と、ユーザプレーン(Uプレーン)に対応するUプレーン装置と、を含んでもよい。Cプレーン装置は、UE100に対する各種モビリティ制御及びページング等を行う。Cプレーン装置は、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信する。Uプレーン装置は、データの転送制御を行う。移動通信システムが5GSである場合、Cプレーン装置はAMF(Access and Mobility Management Function)と称され、Uプレーン装置はUPF(User Plane Function)と称され、ノード200とCN装置300との間のインターフェイスはNGインターフェイスと称される。
図2は、データを取り扱うUプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。
Uプレーンの無線インターフェイスプロトコルは、例えば、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤとを有する。
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100のPHYレイヤとノード200のPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。なお、UE100のPHYレイヤは、ノード200から物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)上で送信される下りリンク制御情報(DCI)を受信する。具体的には、UE100は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を用いてPDCCHのブラインド復号を行い、復号に成功したDCIを自UE宛てのDCIとして取得する。ノード200から送信されるDCIには、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されている。
MACレイヤは、データの優先制御及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理等を行う。UE100のMACレイヤとノード200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。ノード200のMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースを決定する。
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとノード200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化等を行う。
SDAPレイヤは、CN20がQoS制御を行う単位であるIPフローとAS(Access Stratum)がQoS制御を行う単位である無線ベアラとのマッピングを行う。なお、RANがEPCに接続される場合は、SDAPが無くてもよい。
図3は、シグナリング(制御信号)を取り扱うCプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。
Cプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックは、例えば、図2に示したSDAPレイヤに代えて、RRC(Radio Resource Control)レイヤ及びNAS(Non-Access Stratum)レイヤを有する。
UE100のRRCレイヤとノード200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとノード200のRRCとの間にコネクション(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態である。UE100のRRCとノード200のRRCとの間にコネクション(RRC接続)がない場合、UE100はRRCアイドル状態である。UE100のRRCとノード200のRRCとの間のコネクションがサスペンドされている場合、UE100はRRCインアクティブ状態である。
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤ(単に「NAS」とも称する)は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。UE100のNASレイヤとCN装置300のNASレイヤとの間では、NASシグナリングが伝送される。なお、UE100は、無線インターフェイスのプロトコル以外にアプリケーションレイヤ等を有する。また、NASレイヤよりも下位のレイヤをASレイヤと称する(単に「AS」とも称する)。
(1.2)テラヘルツ波セルを用いるDC
図4は、実施形態に係るテラヘルツ(THz)波セルを説明するための図である。
実施形態に係る移動通信システムは、6Gシステムであってもよい。6Gでは、テラヘルツ(THz)波を活用することが想定されている。THz波で運用されるセルをTHz波セルと称する。THz波は、ミリ波(mmW)と比較して、更に直進性が強く、自由空間損失が高く、大気・降雨の影響を受け易い。そのため、THz波セルは、超小型のセルであり得る。
図示の例では、THz波セルのカバレッジエリアの直径が10[m]程度であり、mmWで運用されるmmWセルのカバレッジエリアの直径が100[m]程度であり、マクロセルのカバレッジエリアの直径が1000[m]程度である。このような想定下で、例えば60[km/s]で移動するUE100は、各THz波セルのカバレッジエリアを約599[ms]で通過する。
小型のセルを移動通信システムで安定的に制御する方法の1つとして、デュアルコネクティビティ(DC)がある。図5は、実施形態に係るデュアルコネクティビティ(DC)を説明するための図である。実施形態では、THz波セルをセカンダリセルグループ(SCG)のセルとして用いることを想定する。さらに、THz波セルを、マスタセルグループ(MCG)のセカンダリセル(SCell)として用いてもよい。但し、THz波セルに代えて、mmWセルを用いてもよい。
RRCコネクティッド状態のUE100は、DCが設定され得る。DCにおいて、UE100は、マスタノード(MN)200Mが管理するマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリノード(SN)が管理するセカンダリセルグループ(SCG)との無線通信を行う。MN200M及びSN200Sは、ノード間インターフェイスを介して互いに接続される。なお、MN200M及びSN200Sを区別しないときは単にノード200と称する。MN200Mは、5G/NRのノードである場合はマスタgNB(MgNB)とも称される。SN200Mは、5G/NRのノードである場合はセカンダリgNB(SgNB)とも称される。
例えば、MN200MがSN200Sへ所定のメッセージ(例えば、SN Addition Requestメッセージ)を送信し、MN200MがUE100へRRC Reconfigurationメッセージを送信することで、SCGがUE100に設定され、DCが開始される。DCにおいて、RRCコネクティッド状態のUE100は、MN200M及びSN200Sのそれぞれのスケジューラから無線リソースが割り当てられ、MN200Mの無線リソース及びSN200Sの無線リソースを用いて無線通信を行う。
MN200Mは、CN20との制御プレーン接続を有していてもよい。MN200Mは、UE100の主たる無線リソースを提供する。MN200Mは、MN200Mと対応付けられたサービングセルのグループであるMCGを管理する。MCGは、プライマリセル(PCell)を有し、オプションで1つ以上のセカンダリセル(SCell)を有する。一方、SN200Sは、CN20との制御プレーン接続を有していなくてもよい。SN200Sは、追加的な無線リソースをUE100に提供する。SN200Sは、SN200Sと対応付けられたサービングセルのグループであるSCGを管理する。SCGは、プライマリ・セカンダリセル(PSCell)を有し、オプションで1つ以上のSCellを有する。なお、MCG201MのPCell及びSCG201SのPSCellは、スペシャルセル(SpCell)と称されることがある。
移動通信システムは、DCが設定されているUE100の消費電力を削減可能にするために、SCGのアクティブ化及び非アクティブ化をサポートする。SCGのアクティブ化/非アクティブ化は、MN200MからUE100へのRRC再設定(RRC Reconfiguration)メッセージにより指示できる。SCGが非アクティブ化されている間、すべてのSCG SCellは非アクティブ状態になる。SCGが非アクティブ化されている間、UE100は、SCGで物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)、サウンディング参照信号(SRS)、及びチャネル品質指標(CSI)レポートを送信する必要がない、また、SCGが非アクティブ化されている間、UE100は、物理下りリンク共有チャネル(PDCCH)を監視したり、SCGで下りリンク共有チャネル(DL-SCH)を受信したりする必要がない。但し、UE100は、PSCellについて、無線リンク監視(RLM)及び測定報告(Measurement Report)を継続できる。SCGをアクティブ化するときに、UE100は、PSCellとのタイミングアドバンス(TA)が有効であれば、ランダムアクセスプロシージャをスキップできる。
図6は、SCGの設定及びアクティブ化の一般的なプロシージャを示す図である。
ステップS11において、UE100は、各セルの無線品質の測定結果を含む測定報告(Measurement Report)メッセージをMN200Mに送信する。無線品質とは、例えばRSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、及びSINR(Signal to Interference & Noise Ratio)のうち少なくとも1つである。Measurement Reportメッセージは、RRCレイヤで送受信されるRRCメッセージである。Measurement Reportメッセージの送信は、周期的に行われてもよいし、イベントトリガで行われてもよい。MN200Mは、Measurement Reportメッセージを受信する。MN200Mは、Measurement Reportメッセージに基づいて、UE100にSCGを設定することを決定する。
ステップS12において、MN200Mは、UE100についてDC動作のためのリソースの準備を要求するためのSN(S-Node) Addition RequestメッセージをSN200Sに送信してもよい。
ステップS13において、SN200Sは、SN Addition Requestメッセージの受信に応じて、UE100についてDC動作のためのリソースの準備を承認するためのSN(S-Node) Addition Request Ack(Acknowledge)メッセージをMN200Mに送信してもよい。
ステップS14において、MN200Mは、UE100にSCGを設定するためのRRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。RRC Reconfigurationメッセージは、RRCレイヤで送受信されるRRCメッセージである。UE100は、RRC Reconfigurationメッセージを受信する。ここでは、SCGの初期状態が非アクティブ状態であるものとする。
ステップS15において、UE100は、RRC Reconfigurationメッセージに基づくSCGの設定(追加)が完了したことを示すRRC再設定完了(RRC Reconfiguration Complete)メッセージをMN200Mに送信する。RRC Reconfiguration Completeメッセージは、RRCレイヤで送受信されるRRCメッセージである。MN200Mは、RRC Reconfiguration Completeメッセージを受信する。
その後、UE100において、SCG(PSCell)の無線品質が良くなり、SCG(PSCell)の無線品質が通信可能な状態になったとする。
ステップS16において、UE100は、PSCellの無線品質の測定結果を含むMeasurement ReportメッセージをMN200Mに送信する。UE100は、PSCellの無線品質が良くなったことをトリガとして、Measurement ReportメッセージをMN200Mに送信してもよい。MN200Mは、Measurement Reportメッセージを受信する。
ステップS17において、MN200Mは、SCGをアクティブ化するためのRRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。UE100は、RRC Reconfigurationメッセージを受信し、SCGのアクティブ化を開始する。SCGのアクティブ化処理は、チャネル状態情報(CSI)測定、自動ゲイン制御(AGC)、及びビーム管理等の通信準備を含む。
ステップS18において、UE100は、RRC Reconfiguration CompleteメッセージをMN200Mに送信する。MN200Mは、RRC Reconfiguration Completeメッセージを受信する。
ステップS19において、UE100は、アクティブ化されたSCGを用いてSN200Sとの無線通信(データ通信)を開始する。
このようなプロシージャによれば、SCG(PSCell)の無線品質が通信可能な状態になってから、UE100がSCGを使用可能となるまでに長時間を要する。SCGのセルがTHz波セルである場合、当該セルのカバレッジエリアは遮蔽などの影響でさらに狭くなるため、SCGを利用可能な時間は短い。そのため、図6のプロシージャでは、SCGのアクティブ化が完了するまでに長時間を要することで、実際にSCG上でデータを送受信できる時間が短くなるという課題がある。
一方、3GPP規格のリリース17では、条件付きPSCell追加(CPA:Conditional PSCell Addition)の仕様が導入されている。CPAでは、PSCellの候補セル及び当該候補セルを追加する実行条件をMN200MがUE100に設定し、実行条件が満たされたときにUE100が当該候補セルをPSCellとして追加する。これにより、SN追加を速やかに実行可能になる。しかしながら、CPAでは、PSCellを追加した後、SCGのSCellを追加するために追加の処理が必要であり、SCGとして複数のサービングセルを設定する場合は依然として長時間を要する。また、CPAでは、SCG(PSCell)が既に設定済みで且つ非アクティブ状態にある時に、これをアクティブ化するには、MN200MからのRRC Reconfigurationメッセージの送信が必要である。また、MN200MがこのRRC Reconfigurationメッセージを送信するには、UE100からの測定報告(Measurement Report)メッセージによってSCGの無線状態を知る必要がある。これに対し、本実施形態に係る条件付きSCGアクティブ化によれば、測定報告メッセージ及びRRC Reconfigurationメッセージの送受信による遅延を無くすことが可能である。
なお、予めSCGを設定してSCGをアクティブ状態に維持しておくことで、SCGのアクティブ化に関する遅延を無くすことが可能ではあるが、UE100の消費電力が増大する問題がある。そのため、SCG(PSCell)の無線品質が所定品質を満たしていない場合はSCGを非アクティブ化し、SCG(PSCell)の無線品質が所定品質を満たしたら速やかにSCGをアクティブ化できる方法が望まれる。以下の第1実施形態では、SCGのアクティブ化に要する時間を短縮可能な方法及び動作について主として説明する。
(1.3)ユーザ装置の構成例
図7は、実施形態に係るUE100(ユーザ装置)の構成例を示す図である。
UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を有する。受信部110及び送信部120は、ノード200との無線通信を行う無線通信部140を構成する。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部130は、UE100における各種の制御及び処理を行う。上述及び後述のUE100の動作は、制御部230の制御による動作であってもよい。制御部130は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
このように構成されたUE100は、DCを用いてMN200M及びSN200Sとの無線通信を行う。受信部110は、SN200SのSCGについてUE100がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報をMN200Mから受信する。制御部130は、SCG(PSCell)について無線品質を測定するとともに、無線品質条件が満たされたか否かを評価する。そして、制御部130は、無線品質条件が満たされたことに応じて、SCGについてアクティブ化処理を実行する。第1実施形態では、アクティブ化処理は、非アクティブ状態にあるSCGをアクティブ状態に遷移させる処理を含む。これにより、UE100は、SCG(PSCell)について無線品質が無線品質条件(所定品質)を満たしたときに、SCGについてアクティブ化処理を自律的に行うことができる。よって、SCGのアクティブ化を高速化することが可能である。
アクティブ化処理は、SCGのプライマリセルであるPSCellにおいてドーマント状態にある帯域幅部分(BWP)から離脱する処理を含んでもよい。ドーマントBWPを用いる例については第2実施形態で説明する。
実施形態では、送信部120は、無線品質条件が満たされたことに応じて、アクティブ化処理に関する通知をノード200に送信する。これにより、ノード200は、当該通知に基づいて、UE100がアクティブ化処理を行うことを把握できる。そのため、アクティブ化されたSCGを用いた無線通信を円滑に開始できる。
(1.4)ノードの構成例
図8は、実施形態に係るノード200(基地局)の構成例を示す図である。ノード200は、MN200M又はSN200Sであってもよい。
ノード200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びNW通信部240を有する。送信部210及び受信部220は、UE100との無線通信を行う無線通信部250を構成する。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
制御部230は、ノード200における各種の制御及び処理を行う。上述及び後述のノード200の動作は、制御部230の制御による動作であってもよい。制御部230は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPUとを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
NW通信部240は、ノード間インターフェイスを介して隣接ノードと接続される。NW通信部240は、ノード-CN間のインターフェイスを介してCN装置300と接続される。
このように構成されたノード200は、UE100がDCを用いてMN200M及びSN200Sとの無線通信を行う移動通信システムにおいてMN200Mとして動作する。制御部230は、SN200SのSCGをUE100に設定する。送信部210は、SCGについてUE100がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報をUE100に送信する。これにより、UE100は、SCGについて無線品質が無線品質条件(所定品質)を満たしたときに、SCGについてアクティブ化処理を自律的に行うことができる。
実施形態では、受信部220は、UE100において無線品質条件が満たされたことに応じて、アクティブ化処理に関する通知をUE100から受信する。これにより、ノード200(MN200M)は、当該通知に基づいて、UE100がアクティブ化処理を行うことを把握できる。
(1.5)システム動作例
図9は、第1実施形態に係るシステム動作例を示す図である。図9において、必須ではないステップを破線で示している。また、図6と同様な動作については重複する説明を省略する。
ステップS101において、MN200Mは、UE100についてDC動作のためのリソースの準備を要求するためのSN Addition RequestメッセージをSN200Sに送信してもよい。
ステップS102において、SN200Sは、SN Addition Requestメッセージの受信に応じて、UE100についてDC動作のためのリソースの準備を承認するためのSN Addition Request AckメッセージをMN200Mに送信してもよい。
ステップS103において、UE100は、各セルから参照信号を受信し、参照信号に基づいて無線品質を測定し、測定結果を含むMeasurement ReportメッセージをMN200Mに送信してもよい。ここでは、Measurement Reportメッセージは、THz波セルの測定結果を含むものとする。MN200Mの受信部220は、Measurement Reportメッセージを受信する。
ステップS104において、MN200Mは、SCGの非アクティブ化を要求するとともに、条件付きSCGアクティブ化をUE100に設定するためのメッセージ(例えば、SN Modification Requestメッセージ)をSN200Sに送信してもよい。SN200Sは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、UE100の識別子、具体的には、ノード間インターフェイス上でUE100を識別するための識別子を含んでもよい。当該メッセージは、条件付きSCGアクティブ化であることを通知する情報又は条件付きSCGアクティブ化の設定を要求する情報を含んでもよい。SN200Sは、条件付きSCGアクティブ化の設定を要求する場合、当該メッセージに、条件付きSCGアクティブ化のための設定情報を含めてもよい。
ステップS105において、SN200Sは、ステップS104のメッセージに対する承認を示すメッセージ(例えば、SN Modification Request Ackメッセージ)をMN200Mに送信してもよい。MN200Mは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、SN200Sが準備したリソース(例えば、SCG及びベアラ)に関する情報、例えば、PSCellの情報とSCGのSCellの情報とを含んでもよい。当該メッセージは、SCG(PSCell)の参照信号に関する設定情報を含んでもよい。これらの情報は、ステップS106でMN200MからUE100に送信されてもよい。
ステップS106において、MN200Mは、RRC Reconfigurationメッセージを生成し、RRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。UE100は、RRC Reconfigurationメッセージを受信する。RRC Reconfigurationメッセージは、SCGを設定するための情報と、条件付きSCGアクティブ化のための設定情報と、を含む。SCGを設定するための情報は、PSCellの情報と、SCGのSCellの情報とを含む。条件付きSCellアクティブ化のための設定情報は、対応するSCGをUE100がアクティブ化するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を含む。無線品質条件を示す情報は、RSRP閾値、RSRQ閾値、及びSINR閾値のうち少なくとも1つの無線品質閾値を含んでもよい。
第1実施形態では、UE100に設定されたSCGの初期状態は非アクティブ状態である。UE100は、条件付きSCGアクティブ化のための設定情報に基づいて、SCG(具体的には、PSCell)に対する無線品質測定を開始する。
ステップS107において、UE100は、RRC Reconfiguration Completeメッセージを生成し、RRC Reconfiguration CompleteメッセージをMN200Mに送信する。MN200Mは、RRC Reconfiguration Completeメッセージを受信する。
ステップS108において、UE100は、PSCellの参照信号を受信し、参照信号に基づいてPSCellの無線品質を測定する。PSCellの参照信号は、PSCellで送信されるSSB(SS/PBCH Block)に含まれる復調参照信号(DMRS)であってもよいし、CSI-RSの一種であるTRS(Tracking Reference Signal)であってもよい。
ステップS109において、UE100は、ステップS106で設定された無線品質条件が満たされたか否かを判定する。具体的には、UE100は、ステップS108の測定結果(RSRP、RSRQ、及び/又はSINR)をステップS106で設定された無線品質閾値と比較し、測定結果が無線品質閾値を上回ると、無線品質条件が満たされたと判定する。無線品質条件が満たされていないと判定した場合(ステップS109:NO)、ステップS108に処理が戻る。
一方、無線品質条件が満たされたと判定した場合(ステップS109:YES)、ステップS110において、UE100は、SCGのアクティブ化を自律的に開始する。ここで、UE100は、SCGの各セルとの時間/周波数同期を確立するための制御を行ってもよい。例えば、UE100は、SCGの各セルのSSB又はTRSを受信し、SSB又はTRSを用いて時間/周波数同期を確立する。また、UE100は、SCGの各セルについて、CSI測定、AGC、及びビーム管理を行ってもよい。
なお、ステップS108及びステップS110において、MN200Mが事前にUE100に設定したタイミング(機会)においてSN200SがPSCell上でTRSを送信し、UE100が当該タイミングでウェイクアップしてTRSを受信してもよい。当該タイミング(機会)の情報は、ステップS106のRRC設定に含まれていてもよい。
ステップS111において、UE100は、SCGアクティブ化通知の送信をトリガし、SCGアクティブ化通知をMN200Mに送信する。SCGアクティブ化通知は、新たに導入されるMAC CEであってもよい。或いは、SCGアクティブ化通知は、PUCCHで送信するUCIに含まれる通知であってもよいし、PDCP Control PDUであってもよいし、RRCメッセージに含まれる通知であってもよい。MN200Mは、SCGアクティブ化通知を受信する。MN200Mは、SCGアクティブ化通知を受信したことに応じて、UE100のSCGが使用可能になったことを認識する。SCGアクティブ化通知は、アクティブ化したSCGの各セルのインデックス(セルIDでもよい)を含んでもよい。当該インデックスは、ステップS106のRRC Reconfigurationメッセージで設定されたSCGのセルリストの各エントリを参照していてもよい。
SCGアクティブ化通知の送信に先立ち、PHYレイヤ及びMACレイヤで次の処理が行われてもよい。具体的には、UE100からMN200Mに対してSR(Scheduling Request)を送信し、MN200MからUE100に対してBSR(Buffer Status Report)用のUL grantを送信し、UE100からMN200Mに対してBSRを送信し、MN200MからUE100に対してPUSCH送信用のUL grantを送信する。そして、UE100は、PUSCH送信用のUL grantに基づいてSCGアクティブ化通知を送信する。
ステップS112において、MN200Mは、UE100がSCGをアクティブ化したことを通知するためのメッセージ(例えば、SN Modification Requestメッセージ)をSN200Sに送信してもよい。SN200Sは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、UE100の識別子、具体的には、ノード間インターフェイス上でUE100を識別するための識別子を含んでもよい。
ステップS113において、SN200Sは、ステップS112のメッセージに対する承認を示すメッセージ(例えば、SN Modification Request Ackメッセージ)をMN200Mに送信してもよい。MN200Mは、当該メッセージを受信する。
ステップS114において、UE100は、アクティブ化したSCGを用いてSN200Sとの無線通信(データ通信)を開始する。ここで、SN200Sは、アクティブ化されたSCGの各セルで、UE100に対するDL送信及び/又はULグラントを行い、SCG上での無線通信(データ通信)を行う。
なお、本動作例では、UE100がSCGアクティブ化通知をMN200Mに送信する一例について説明したが、SCGのアクティブ化が完了していれば、SCGアクティブ化通知をSCG(例えば、PSCell)上でMN200Mに送信してもよい。
本動作例では、MN200Mが条件付きSCGアクティブ化をUE100に設定するためのメッセージをSN200Sに送信し、SN200Sが当該メッセージへの応答メッセージを送信している。一方、SN200Sが、自律的に、条件付きSCGアクティブ化をUE100に設定するためのメッセージをMN200Mへ送信してもよい。この場合、当該メッセージは、条件付きSCGアクティブ化であることを通知する情報又は条件付きSCGアクティブ化の設定を要求する情報を含んでもよい。SN200Sは、条件付きSCGアクティブ化の設定を要求する場合、当該メッセージに、条件付きSCGアクティブ化のための設定情報を含めてもよい。
(2)第2実施形態
図10及び図11を参照して、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。
(2.1)BWP
図10は、BWPについて説明するための図である。
帯域幅適応(BA)により、UE100の送受信帯域幅をセルの帯域幅ほど大きくする必要はなく、調整できる。セル帯域幅の一部はBWPと称される。BAでは、ノード200は、セル内で1つ又は複数のBWPをUE100に設定し、設定されたBWPのどれが現在アクティブであるかをUE100に通知する。BWPには、イニシャルアクセスに用いられるイニシャルBWPと、UE100に個別に設定されるデディケイテッドBWPとがある。各BWPの帯域幅及びサブキャリア間隔は可変設定可能である。
図示の例では、3つの異なるBWPがUE100に設定され、これらのBWPの間でアクティブBWPを切り替える一例を示している。BWPは幅が40[MHz]でサブキャリア間隔が15[kHz]であり、BWPは幅が10MHzでサブキャリア間隔が15kHzであり、BWPは幅が20MHzでサブキャリア間隔が60kHzである。
UL及びDLのそれぞれにおいて、アクティブ状態のBWPは1つのみであり、残りは非アクティブ状態である。非アクティブ状態のBWPでは、UE100は、PDCCHを監視せず、PUCCH、PRACH、及びUL-SCHの送信を行わない。
現在の3GPPの技術仕様では、キャリアアグリゲーション(CA)の場合、ノード200は、ドーマント状態のBWP(ドーマントBWP)をSCell用に設定できる。アクティブ化されたSCellのアクティブBWPがドーマント状態のBWPである場合、UE100は、当該SCellでのPDCCH監視及びSRS/PUSCH/PUCCH送信を停止するが、CSI測定、AGC、及びビーム管理の実行を継続する。SCellについてドーマントBWPの開始(entering)及び離脱(leaving)を制御するために、PDCCH/DCIが用いられる。なお、ドーマントBWPは、デディケイテッドRRCシグナリングを介してノード200が設定したUE100のデディケイテッドBWPの1つである。
第2実施形態では、ドーマントBWPをPSCellに設定できる場合を想定する。
(2.2)システム動作例
第2実施形態に係るUE100は、第1実施形態と同様に、DCを用いてMN200M及びSN200Sとの無線通信を行う。第2実施形態では、SCGについてのアクティブ化処理は、PSCellにおいてドーマント状態にあるBWPを非ドーマント状態へ切り替えるドーマント離脱処理を含む。具体的には、第2実施形態によれば、UE100は、MN200Mにより設定された無線品質条件が満たされたことに応じて、アクティブ状態のPSCellにおいて、ドーマント状態にあるBWPについてドーマント状態から離脱する。
図11は、第2実施形態に係るシステム動作例を示す図である。図11において、必須ではないステップを破線で示している。また、上述の第1実施形態と同様な動作については重複する説明を省略する。
ステップS201乃至ステップS205の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
ステップS206において、MN200Mは、RRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。UE100は、RRC Reconfigurationメッセージを受信する。第2実施形態では、RRC Reconfigurationメッセージは、SCGを設定するための情報と、PSCellにドーマントBWPを設定するための情報と、条件付きドーマントBWP離脱のための設定情報とを含む。条件付きドーマントBWP離脱のための設定情報は、対応するアクティブ状態のPSCellのアクティブBWPがドーマントBWPである場合において当該BWPのドーマント状態を終了(離脱)するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を含む。無線品質条件を示す情報は、RSRP閾値、RSRQ閾値、及びSINR閾値のうち少なくとも1つの無線品質閾値を含んでもよい。
第2実施形態では、UE100に設定されたPSCellのアクティブBWPの初期状態はドーマント状態である。UE100は、条件付きドーマントBWP離脱のための設定情報に基づいて、PSCellに対する無線品質測定を開始する。UE100は、PSCellのアクティブBWPがドーマントBWPである場合、SCGのSCellを自律的に非アクティブ化してもよい。
ステップS207において、UE100は、RRC Reconfiguration CompleteメッセージをMN200Mに送信する。MN200Mは、RRC Reconfiguration Completeメッセージを受信する。
ステップS208において、UE100は、PSCellの参照信号を受信し、当該参照信号に基づいてPSCellの無線品質を測定する。
ステップS209において、UE100は、ステップS206で設定された無線品質条件が満たされたか否かを判定する。具体的には、UE100は、ステップS208の測定結果(RSRP、RSRQ、及び/又はSINR)をステップS206で設定された無線品質閾値と比較し、測定結果が無線品質閾値を上回ると、無線品質条件が満たされたと判定する。無線品質条件が満たされていないと判定した場合(ステップS209:NO)、ステップS208に処理が戻る。
一方、無線品質条件が満たされたと判定した場合(ステップS209:YES)、ステップS210において、UE100は、PSCellのドーマントBWPを自律的に終了(離脱)する(すなわち、PSCellのアクティブBWPを非ドーマント状態に切り替える)。UE100は、PSCellのアクティブBWPについてドーマント離脱するとともに、SCGのSCellを自律的にアクティブ化してもよい。
ステップS211において、UE100は、PSCell BWPドーマント離脱通知の送信をトリガし、PSCell BWPドーマント離脱通知をMN200Mに送信する。MN200Mは、PSCell BWPドーマント離脱通知を受信する。PSCell BWPドーマント離脱通知は、新たに導入されるMAC CEであってもよい。或いは、PSCell BWPドーマント離脱通知は、PUCCHで送信するUCIに含まれる通知であってもよいし、PDCP Control PDUであってもよいし、RRCメッセージに含まれる通知であってもよい。
PSCell BWPドーマント離脱通知の送信に先立ち、PHYレイヤ及びMACレイヤで次の処理が行われてもよい。具体的には、UE100からMN200Mに対してSRを送信し、MN200MからUE100に対してBSR用のUL grantを送信し、UE100からMN200Mに対してBSRを送信し、MN200MからUE100に対してPUSCH送信用のUL grantを送信する。そして、UE100は、PUSCH送信用のUL grantに基づいてPSCell BWPドーマント離脱通知を送信する。
ステップS212において、MN200Mは、UE100がPSCellのアクティブBWPについてドーマント離脱したことを通知するためのメッセージ(例えば、SN Modification Requestメッセージ)をSN200Sに送信してもよい。SN200Sは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、UE100の識別子、具体的には、ノード間インターフェイス上でUE100を識別するための識別子を含んでもよい。
ステップS213において、SN200Sは、ステップS212のメッセージに対する承認を示すメッセージ(例えば、SN Modification Request Ackメッセージ)をMN200Mに送信してもよい。MN200Mは、当該メッセージを受信する。
ステップS214において、UE100は、PSCellのアクティブBWP(及びSCGのSCell)を用いてSN200Sとの無線通信(データ通信)を開始する。ここで、SN200Sは、PSCellを含むSCGの各セルで、UE100に対するDL送信及び/又はULグラントを行い、SCG上での無線通信(データ通信)を行う。
なお、本動作例では、UE100がPSCell BWPドーマント離脱通知をMN200Mに送信する一例について説明したが、PSCell BWPドーマント離脱通知をPSCell上でSN200Sに送信してもよい。
(3)第3実施形態
図12を参照して、第3実施形態について、上述の実施形態との相違点を主として説明する。第3実施形態は、上述の第1実施形態を前提とした実施形態である。但し、第3実施形態は、上述の第2実施形態を前提とした実施形態であってもよい。
第3実施形態では、UE100は、SCGアクティブ化通知を送信したタイミング、又はSCGアクティブ化通知に対する肯定応答(HARQ ACK)をMN200Mから受信したタイミングから、所定時間以内でSCGのアクティブ化を完了させる(すなわち、SCGをデータ通信が可能な状態にする)。一方、MN200Mは、SCGアクティブ化通知を受信したタイミング、又はSCGアクティブ化通知に対する肯定応答(HARQ ACK)をUE100に送信したタイミングから、所定時間以内でアクティブ化処理が完了するとみなす。これにより、MN200Mは、SCGのアクティブ化が完了した後に円滑にSCG上でのデータ通信を開始できる。
第3実施形態では、UE100の送信部120は、SCGアクティブ化通知の送信時に又はSCGアクティブ化通知の送信よりも前に、所定時間を示す情報をMN200Mに送信してもよい。MN200Mの受信部220は、所定時間を示す情報をUE100から受信する。これにより、MN200Mは、UE100がSCGのアクティブ化を完了するタイミングを適切に把握でき、SCG上でのデータ通信を円滑に開始できる。以下において、当該所定時間を「時間オフセット」とも称する。
図12は、第3実施形態に係るシステム動作例を示す図である。図12において、必須ではないステップを破線で示している。また、上述の第1実施形態と同様な動作については重複する説明を省略する。
ステップS301乃至ステップS305の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
ステップS306において、MN200Mは、RRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。UE100の受信部110は、RRC Reconfigurationメッセージを受信する。
第3実施形態では、RRC Reconfigurationメッセージは、上述の第1実施形態で説明した情報に加えて、SCGアクティブ化通知送信時(又は当該通知への肯定応答)からSCGアクティブ化処理完了までの時間オフセットを設定するための設定情報を含んでもよい。時間オフセットは、ミリ秒単位(例えば、X[ms])であってもよいし、無線フレーム構成による単位(例えば、Xフレーム、Xサブフレーム、Xスロット、X OFDMシンボル)であってもよい。
ステップS307乃至ステップS310の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
ステップS311において、UE100は、SCGアクティブ化通知をMN200Mに送信する。MN200Mの受信部220は、SCGアクティブ化通知を受信する。
第3実施形態では、SCGアクティブ化通知は、時間オフセットを示す情報を含んでもよい。UE100は、SCGアクティブ化通知の送信タイミングにおいて、SCGアクティブ化の完了までに後どれくらい時間を要するかを判定し、当該時間を時間オフセットとしてMN200Mに通知する。
或いは、UE100は、UE100の能力に応じて定められる時間オフセットを示す情報を予めネットワーク1に通知してもよい。例えば、MN200Mは、UE100の能力を問い合せる問い合せメッセージ(UE Capability Enquiryメッセージ)をUE100に送信する。UE100は、UE Capability Enquiryメッセージの受信に応じて、時間オフセット情報を含むUE能力情報メッセージ(UE capability informationメッセージ)をMN200Mに送信する。
MN200Mは、SCGアクティブ化通知を受信したタイミング、又はSCGアクティブ化通知についてHARQ ACKを送信したタイミングから時間オフセット後にUE100のSCGが使用可能になると認識する。当該時間オフセットは、ステップS306で設定した可変の時間オフセットであってもよいし、ステップS311で通知された可変の時間オフセットであってもよいし、3GPPの技術仕様で予め規定された固定の時間オフセットであってもよい。
ステップS312乃至ステップS314の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
(4)第4実施形態
図13及び図14を参照して、第4実施形態について、上述の実施形態との相違点を主として説明する。第4実施形態は、上述の第1実施形態を前提とした実施形態である。但し、第4実施形態は、上述の第2実施形態を前提とした実施形態であってもよい。
上述の実施形態では、UE100は、PSCellの無線品質が所定品質を満たしたことを検知してSCGアクティブ化又はドーマントBWP離脱を行う。ここで、PSCellの無線品質が所定品質を満たしたことを速やかに検知するためには、UE100がPSCellの無線品質を常時測定できることが望ましい。上述の実施形態では、UE100は、SSB又はTRS(CSI-RS)を参照信号として用いて無線品質(RSRP等)を測定しているが、これらの参照信号は、時間的に離散して送信される。そのため、SSBやCSI-RSが送信されていないタイミングでは、UE100は無線通信の測定を行うことができず、PSCellの無線品質が所定品質を満たしたことを検知する際に遅延が生じ得る。
また、UE100は、SCGアクティブ化の際に、SSB又はTRS(CSI-RS)を参照信号として用いて、時間/周波数同期を確立するとともに、CSI測定、AGC、及びビーム管理等の処理を行う。そのため、SSBやCSI-RSが送信されていないタイミングでは、UE100は、SCGアクティブ化のための処理を行うことができず、SCGアクティブ化の際に遅延が生じ得る。
そこで、第4実施形態では、SN200Sは、無線品質の測定に用いられる参照信号(「Fast tracking RS」とも称する)をPSCell上で時間方向に連続的に送信する。SN200Sは、MN200Mからの要求及び/又は設定に基づいてFast tracking RSを送信してもよい。UE100は、PSCell上で時間方向に連続的に送信されるFast tracking RSを受信する。UE100は、Fast tracking RSに基づいてPSCellの無線品質を測定する。また、UE100は、Fast tracking RSに基づいてSCGアクティブ化のための処理(例えば、時間/周波数同期の確立、CSI測定、AGC、及びビーム管理のうち少なくとも1つ)を行ってもよい。これにより、上述の遅延を抑制できる。
図13は、第4実施形態に係るFast tracking RSの具体例を示す図である。第4実施形態に係るFast tracking RSは、PSCellの帯域幅のうち一部の周波数リソースにFast tracking RSが配置される。
図13の(1)の例では、Fast tracking RSは、PSCellの帯域幅の中央の1つ又は複数のリソースブロック、又はPSCellの帯域幅の中央の1つ又は複数のサブキャリアに配置されている。図13の(2)の例では、Fast tracking RSは、PSCellの帯域幅の一端側の1つ又は複数のリソースブロック、又はPSCellの帯域幅の一端側の1つ又は複数のサブキャリアに配置されている。図13の(3)の例では、Fast tracking RSは、PSCellの帯域幅の両端側の1つ又は複数のリソースブロック、又はPSCellの帯域幅の両端側の1つ又は複数のサブキャリアに配置されている。
図14は、第4実施形態に係るシステム動作例を示す図である。図14において、必須ではないステップを破線で示している。また、上述の第1実施形態と同様な動作については重複する説明を省略する。
ステップS401乃至ステップS405の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
ステップS406において、MN200Mは、RRC ReconfigurationメッセージをUE100に送信する。UE100は、RRC Reconfigurationメッセージを受信する。
第4実施形態では、RRC Reconfigurationメッセージは、上述の第1実施形態で説明した情報に加えて、Fast tracking RSに関する設定情報を含んでもよい。Fast tracking RSに関する設定情報は、Fast tracking RSの有無を示す情報、Fast tracking RSの周波数軸上の位置を示す情報(例えば、リソースブロック番号、サブキャリア番号、及び/又はARFCN(Absolute Radio-Frequency Channel Number))、及びFast tracking RSの復調を補助する情報(例えば、参照信号の信号系列を示すルートシーケンス番号等)のうち、少なくとも1つを含む。
或いは、SN200S又はMN200Mは、Fast tracking RSに関する設定情報をシステム情報ブロック(SIB)中でブロードキャストしてもよい。
ステップS407において、UE100は、RRC Reconfiguration CompleteメッセージをMN200Mに送信する。MN200Mは、RRC Reconfiguration Completeメッセージを受信する。
ステップS408において、SN200Sは、高速検知対象のPSCellにおいて時間軸上で定常的なFast tracking RSを送信する。UE100は、Fast tracking RSをPSCell上で受信する。
ステップS409において、UE100は、Fast tracking RSに基づいてPSCellの無線品質を測定する。
ステップS410において、UE100は、ステップS406で設定された無線品質条件が満たされたか否かを判定する。無線品質条件が満たされていないと判定した場合(ステップS410:NO)、ステップS409に処理が戻る。
無線品質条件が満たされたと判定した場合(ステップS410:YES)、ステップS411において、UE100は、SCGのアクティブ化を開始する。ここで、SN200Sは、PSCellにおいて時間軸上で定常的なFast tracking RSを送信している。UE100は、Fast tracking RSを用いて、PSCellとの時間/周波数同期を確立するための制御を行ってもよい。また、UE100の制御部130は、Fast tracking RSを用いて、PSCellについて、CSI測定、AGC、及びビーム管理を行ってもよい。
ステップS412乃至ステップS415の動作は、上述の第1実施形態の動作(図9)と同様である。
(5)他の実施形態
上述の第1実施形態乃至第4実施形態は、別個独立に実施してもよいし、2以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
上述の実施形態では、SCGのセルがTHz波セルである一例について主として説明したが、SCGのセルは、THz波セルに限定されない。例えば、SCGのセルは、mmWセルであってもよい。
上述の実施形態における動作フローは、必ずしもフロー図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてもよい。例えば、動作におけるステップは、フロー図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、動作におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
上述の実施形態に係る動作をコンピュータ(UE100、ノード200)に実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
本開示で使用する「に基づいて(based on)」、「に応じて(depending on/in response to)」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。さらに、本開示で使用した「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
(6)付記
上述の実施形態に関する特徴について付記する。
(付記1)
移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、
前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、
前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行する
ユーザ装置。
(付記2)
前記アクティブ化処理は、非アクティブ状態にある前記セカンダリセルグループをアクティブ状態に遷移させる処理を含む
付記1に記載のユーザ装置。
(付記3)
前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
付記1又は2に記載のユーザ装置。
(付記4)
前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記マスタノードに送信する送信部をさらに備える
付記1乃至3のいずれかに記載のユーザ装置。
(付記5)
前記制御部は、前記通知を送信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記マスタノードから受信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理を完了させる
付記4に記載のユーザ装置。
(付記6)
前記送信部は、前記通知の送信時に又は前記通知の送信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記マスタノードに送信する
付記5に記載のユーザ装置。
(付記7)
前記受信部は、前記セカンダリセルグループのプライマリセル上で前記セカンダリノードから時間方向に連続的に送信される参照信号を受信し、
前記制御部は、前記参照信号に基づいて前記無線品質を測定する
付記1乃至6のいずれかに記載のユーザ装置。
(付記8)
ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードであって、
前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定する制御部と、
前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信する送信部と、を備える
ノード。
(付記9)
前記アクティブ化処理は、非アクティブ状態にある前記セカンダリセルグループをアクティブ状態に遷移させる処理を含む
付記8に記載のノード。
(付記10)
前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
付記8又は9に記載のノード。
(付記11)
前記ユーザ装置において前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記ユーザ装置から受信する受信部をさらに備える
付記8乃至10のいずれかに記載のノード。
(付記12)
前記制御部は、前記通知を送信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記ノードから受信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理が完了するとみなす
付記11に記載のノード。
(付記13)
前記受信部は、前記通知の受信時に又は前記通知の受信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記ユーザ装置から受信する
付記12に記載のノード。
(付記14)
移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてノードとの無線通信を行うユーザ装置で用いる通信方法であって、
前記ユーザ装置に設定されるセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ノードから受信するステップと、
前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価するステップと、
前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行するステップと、を有する
通信方法。
(付記15)
移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてユーザ装置との無線通信を行うノードで用いる通信方法であって、
前記ユーザ装置にセカンダリセルグループを設定するステップと、
前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信するステップと、を有する
通信方法。
1 :ネットワーク
10 :RAN
20 :CN
100 :UE
110 :受信部
120 :送信部
130 :制御部
140 :無線通信部
200 :ノード
210 :送信部
220 :受信部
230 :制御部
240 :NW通信部
250 :無線通信部
300 :CN装置

Claims (14)

  1. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行し、
    前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
    ユーザ装置。
  2. 前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記マスタノードに送信する送信部をさらに備える
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記制御部は、前記通知を送信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記マスタノードから受信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理を完了させる
    請求項に記載のユーザ装置。
  4. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、
    前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記マスタノードに送信する送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行し、
    前記制御部は、前記通知を送信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記マスタノードから受信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理を完了させ、
    前記送信部は、前記通知の送信時に又は前記通知の送信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記マスタノードに送信する
    ユーザ装置。
  5. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信する受信部と、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行し、
    前記受信部は、前記セカンダリセルグループのプライマリセル上で前記セカンダリノードから時間方向に連続的に送信される参照信号を受信し、
    前記制御部は、前記参照信号に基づいて前記無線品質を測定する
    ユーザ装置。
  6. ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードであって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定する制御部と、
    前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信する送信部と、を備え
    前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
    ノード。
  7. 前記ユーザ装置において前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記ユーザ装置から受信する受信部をさらに備える
    請求項に記載のノード。
  8. 前記制御部は、前記通知を受信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記ユーザ装置に送信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理が完了するとみなす
    請求項に記載のノード。
  9. ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードであって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定する制御部と、
    前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信する送信部と、
    前記ユーザ装置において前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記ユーザ装置から受信する受信部と、を備え、
    前記制御部は、前記通知を受信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記ユーザ装置に送信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理が完了するとみなし、
    前記受信部は、前記通知の受信時に又は前記通知の受信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記ユーザ装置から受信する
    ノード。
  10. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置で用いる通信方法であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信するステップと、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価するステップと、
    前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行するステップと、を有し、
    前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
    通信方法。
  11. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置で用いる通信方法であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信するステップと、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価するステップと、
    前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記マスタノードに送信するステップと、
    前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行するステップと、
    前記通知を送信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記マスタノードから受信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理を完了させるステップと、を有し、
    前記ユーザ装置は、前記通知の送信時に又は前記通知の送信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記マスタノードに送信する
    通信方法。
  12. 移動通信システムにおいてデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行うユーザ装置で用いる通信方法であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記マスタノードから受信するステップと、
    前記セカンダリセルグループについて無線品質を測定するとともに、前記無線品質条件が満たされたか否かを評価するステップと、
    前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記セカンダリセルグループについて前記アクティブ化処理を実行するステップと、を有し、
    前記受信するステップでは、前記セカンダリセルグループのプライマリセル上で前記セカンダリノードから時間方向に連続的に送信される参照信号を受信し、
    前記評価するステップでは、前記参照信号に基づいて前記無線品質を測定する
    通信方法。
  13. ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードで用いる通信方法であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定するステップと、
    前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信するステップと、を有し、
    前記アクティブ化処理は、前記セカンダリセルグループのプライマリセルにおいてドーマント状態にある帯域幅部分から離脱する処理を含む
    通信方法。
  14. ユーザ装置がデュアルコネクティビティを用いてマスタノード及びセカンダリノードとの無線通信を行う移動通信システムにおいて前記マスタノードとして動作するノードで用いる通信方法であって、
    前記セカンダリノードのセカンダリセルグループを前記ユーザ装置に設定するステップと、
    前記セカンダリセルグループについて前記ユーザ装置がアクティブ化処理を実行するために満たされるべき無線品質条件を示す情報を前記ユーザ装置に送信するステップと、
    前記ユーザ装置において前記無線品質条件が満たされたことに応じて、前記アクティブ化処理に関する通知を前記ユーザ装置から受信するステップと、
    前記通知を受信したタイミング又は前記通知に対する肯定応答を前記ユーザ装置に送信したタイミングから、所定時間以内で前記アクティブ化処理が完了するとみなすステップと、を有し、
    前記マスタノードは、前記通知の受信時に又は前記通知の受信よりも前に、前記所定時間を示す情報を前記ユーザ装置から受信する
    通信方法。
JP2023542907A 2023-04-11 2023-04-11 ユーザ装置、ノード、及び通信方法 Active JP7408883B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023014683 2023-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7408883B1 true JP7408883B1 (ja) 2024-01-05

Family

ID=89377229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542907A Active JP7408883B1 (ja) 2023-04-11 2023-04-11 ユーザ装置、ノード、及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408883B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525766A (ja) 2019-03-20 2022-05-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 2次セルグループ設定をハンドリングすること
JP2022550176A (ja) 2019-10-01 2022-11-30 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド マルチコネクティビティを有する条件付きモビリティ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525766A (ja) 2019-03-20 2022-05-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 2次セルグループ設定をハンドリングすること
JP2022550176A (ja) 2019-10-01 2022-11-30 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド マルチコネクティビティを有する条件付きモビリティ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057814B2 (en) Seamless mobility for 5G and LTE systems and devices
EP3528540B1 (en) Supplemental uplink selection using configuration information
KR20200131207A (ko) 이동 통신 시스템에서 복수 연결을 지원하기 위한 제어 방법 및 복수 연결 지원 장치
EP2418907B1 (en) Random access method in a handover in a lte system using carrier aggregation
US11601880B2 (en) Power management for a user equipment in a multi-radio connectivity mode or carrier aggregation mode
US10834782B2 (en) Techniques for low-band anchored high-band connections in wireless communications
JP7317968B2 (ja) アンライセンススペクトルで動作する方法およびデバイス
CN113366916B (zh) 用于处理通信的用户设备、无线电网络节点以及在其中执行的方法
US11089600B2 (en) Base station and radio terminal
EP2717646B1 (en) Methods and apparatuses for device-to-device communication
JP7506153B2 (ja) 方法及びユーザ装置
CN112673688B (zh) 用户装置
JP7408883B1 (ja) ユーザ装置、ノード、及び通信方法
US20240244701A1 (en) User equipment, scheduling node, method for user equipment, and method for scheduling node
KR20160088485A (ko) 무선링크실패 복구 방법 및 장치
JP7314439B1 (ja) ユーザ装置、ノード、及び通信方法
JP7408030B1 (ja) 通信方法、ノード、及びユーザ装置
US20240023195A1 (en) Method and apparatus for network saving energy in communication systems
EP4366446A1 (en) Communication device, master node, and communication control method
WO2023044705A1 (en) Method and apparatus for improving reliability and reducing power consumption for fr2 rrm
EP4366447A1 (en) Communication apparatus and communication control method
KR20150124386A (ko) 무선링크 모니터링 동작 제어 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150