JP7408833B2 - アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末 - Google Patents

アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7408833B2
JP7408833B2 JP2022559558A JP2022559558A JP7408833B2 JP 7408833 B2 JP7408833 B2 JP 7408833B2 JP 2022559558 A JP2022559558 A JP 2022559558A JP 2022559558 A JP2022559558 A JP 2022559558A JP 7408833 B2 JP7408833 B2 JP 7408833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
uci
symbol
resource
priority index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022559558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023521605A (ja
Inventor
軼 張
亮 夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd, China Mobile Communications Ltd Research Institute filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2023521605A publication Critical patent/JP2023521605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408833B2 publication Critical patent/JP7408833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • H04L1/0693Partial feedback, e.g. partial channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本願は、通信技術分野に関し、特に、アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末に関する。
(関連出願への相互参照)
本願は、2020年04月8日に中国特許局に提出された、出願番号が202010267840.Xである中国特許出願に基づいて提出されるものであり、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容が参照によって本願に組み込まれている。
R15では、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)多重化メカニズムは、以下を含む。
1.処理タイムライン(processing timeline)の判断:つまり、すべての重複(overlapping)するPUCCH(s)及びPUSCH(s)において、最も早いPUCCH又はPUSCHがみつかると、それらの最初のシンボルS0は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)(もしあれば)を処理し、半静的スケジューリング(SPSSemi-Persistent Scheduling)リリース(もしあれば)を処理し、PUSCH(もしあれば)を処理し、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)報告(もしあれば)を処理することを保証すべきであり、処理タイムラインを満たさない場合、エラー状態と判定される。
2.PUCCHリソースセットQを構築し、ある規則に従って少なくとも1つのPUCCH/PUSCHリソースを選択する。
3.選択されたPUCCH(s)/PUSCH(s)リソース上に多重化されることを要求されるコンテンツを決定し、前記PUCCH(s)/PUSCH(s)の最大ビットレートの制限を満たさない場合、優先度の低いアップリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)(例えば、CSI part 2)を破棄する。
R16 eURLLCでは、intra-UE multiplexing(端末間の多重化)のコンテンツ、すなわち、同一端末が大容量・高速通信(eMBB:Enhanced Mobile Broadband)サービスを含む同時に超高信頼・低遅延通信(URLLC:Ultra-reliable and Low Latency Communications)サービスを含む多重化方法を含み、eMBB HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request ACK)及びURLLC HARQ-ACKの多重化を例にとると、以下のオプションがある。
eMBB HARQ-ACK(すなわち、低優先度)とURLLC(すなわち、高優先度)HARQ-ACKが競合する場合、以下のオプションを選択することができる。
オプション1:eMBB HARQ-ACKを破棄する。
オプション2:多重化規則が満たされる場合、eMBB HARQ-ACKとURLLC HARQ-ACKを多重化する。そうでない場合、eMBB HARQ-ACKを破棄する。
先行技術では、少なくとも以下の問題がある。
問題1:R15において、アップリンク多重化では、処理タイムラインの判断がintra-UE multiplexingのシナリオに適せず、図1に示すように、URLLC HARQ-ACKの処理時間は、eMBB HARQ-ACKの処理時間より短く、R15の規則によると、処理タイムラインが満たされていないと判断され、エラー状態である。
問題2:URLLCのHARQ-ACKは、eMBB HARQ-ACKよりも遅延及び信頼性要件が高く、図2に示すように、R15の規則によると、URLLC HARQ-ACKとeMBB HARQ-ACKを多重化した後、URLLC HARQ-ACKの遅延及び信頼性の要件を満たすことができない。
本願は、アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末を提供する。異なるサービスの処理タイムラインをそれぞれ判断し、PUCCHリソースセットから処理タイムライン又は遅延を満たさないPUCCHリソースを除去し、異なるアップリンクサービスをそれぞれ符号化することにより、エラーを回避し、基地局が端末を制御できない処理状況を回避するとともに、URLLCサービスの遅延及び信頼性の要件を満たし、システムのスペクトル効率を向上させる。
上記の技術的課題を解決するために、本願実施例は、以下の技術的解決策を提供する。
端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式(format)に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待することを含む。
例示的に、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことは、
S0は第1シンボルよりも早くなく、前記第1シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第1時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第2シンボルよりも早くなく、前記第2シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第2時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第2優先度インデックスを有すること、
S0は第3シンボルよりも早くなく、前記第3シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、何れの半静的スケジューリング(SPS)PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第3時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第4シンボルよりも早くなく、前記第4シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのSPS PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第4時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがない場合、S0は第5シンボルよりも早くなく、前記第5シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第5時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第6シンボルよりも早くなく、前記第6シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第6時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがある場合、S0は第7シンボルよりも早くなく、前記第7シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第7時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第8シンボルよりも早くなく、前記第8シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第8時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、のうちの少なくとも1つを含む。
例示的に、アップリンクチャネルの多重化方法は、
リソースセットを決定し、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記PUCCHリソースが第1条件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、を更に含む、アップリンクチャネルの多重化方法。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、アップリンクチャネルの多重化方法は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定すること、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することを更に含む。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであること、及び、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であることという条件を満たし、
前記第1UCIセットは、以下のUCIのうちの少なくとも1つを含み、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告であって、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOH-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOH-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域チャネル状態情報(CSI)報告及びサブバンドチャネル状態情報(CSI)レポートが占めるビット数はすべてOH-CSIであり、
第2優先度インデックスのHARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)であって、第2優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第2優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第2優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第2優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
例示的に、前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
リソースセットを決定し、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記PUCCHリソースが第1条件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、を含む。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定すること、及び/又はリソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することを含む。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであること、及び、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であることという条件を満たし、
前記第1UCIセットは、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つのUCIを含み、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第1優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
例示的に、前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化装置を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置は、
端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待するように構成される送受信モジュールを備える。
本願実施例は端末を更に提供し、前記端末は、
端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待するように構成されるトランシーバを備える。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化装置を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置は、
リソースセットを決定するように構成される決定モジュールを備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
本願実施例は端末を更に提供し、前記端末は、
リソースセットを決定するためのプロセッサを備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化装置を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するためのプロセッサを備える。
本願実施例は端末を更に提供し、前記端末は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するためのプロセッサを備える。
本願実施例は通信機器を更に提供し、前記通信機器は、プロセッサと、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、上記の方法を実行する。
本願実施例は、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、前記命令は、コンピュータによって実行されるときに、コンピュータに上記の方法を実行させる。
本願の上記の技術的解決策は、少なくとも以下の有益な効果を含む。
本願の上記の技術的解決策では、異なるサービスの処理タイムラインをそれぞれ判断し、PUCCHリソースセットから処理タイムライン又は遅延を満たさないPUCCHリソースを除去し、異なるアップリンクサービスをそれぞれ符号化することにより、エラーを回避し、基地局が端末を制御できない処理状況を回避するとともに、URLLCサービスの遅延及び信頼性の要件を満たし、システムのスペクトル効率を向上させる。
端末間の多重化の場合、URLLC HARQ-ACKの処理時間がeMBB HARQ-ACKの処理時間より短いシナリオの概略図である。 端末間の多重化の場合、URLLCのHARQ-ACKがeMBB HARQ-ACKよりも遅延及び信頼性の要件が高いシナリオの概略図である。 本願実施例に係るアップリンクチャネルの多重化方法の例示的なフローチャートである。 本願実施例に係るアップリンクチャネルの多重化装置のモジュールのブロック図である。 本願実施例に係る端末のアーキテクチャの概略図である。
以下、図面を参照して本願で開示される例示的な実施例をより詳細に説明する。図面において、本開示の例示的な実施例を示しているが、理解すべきこととして、本願は様々な形態で実施でき、本明細書に記載された実施例に限定されるべきではない。むしろ、これらの実施例は、本願をより徹底的に理解させるために提供され、本願で開示される完全な範囲を当業者に伝達することができる。
図3に示すように、本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、以下のステップを含む。
ステップ31において、端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待する。ここで、第1条件は、処理タイムライン(processing timeline)条件であり得る。
本願のこの実施例では、重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすようにすることにより、エラーを回避し、基地局が端末を制御できない処理状況を回避するとともに、URLLCサービスの遅延及び信頼性の要件を満足させ、システムのスペクトル効率を向上させる。
本願の1つの例示的な実施例では、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことは、以下のうちの少なくとも1つを含む。
1)S0は第1シンボルよりも早くなく、前記第1シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第1時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第2シンボルよりも早くなく、前記第2シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第2時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第2優先度インデックスを有する。
2)S0は第3シンボルよりも早くなく、前記第3シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、何れの半静的スケジューリング(SPS)PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第3時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第4シンボルよりも早くなく、前記第4シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのSPS PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第4時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第2優先度インデックスを有する。
3)前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがない場合、S0は第5シンボルよりも早くなく、前記第5シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第5時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第6シンボルよりも早くなく、前記第6シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第6時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有する。
4)前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがある場合、S0は第7シンボルよりも早くなく、前記第7シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第7時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第8シンボルよりも早くなく、前記第8シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第8時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有する。
本願の1つの例示的な実施例では、アップリンクチャネルの多重化方法は、以下のステップを更に含み得る。
ステップ32において、リソースセットを決定し、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
本願の1つの例示的な実施例では、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去することは、以下のステップのうちの1つを含み得る。
ステップ321において、前記PUCCHリソースが第1条件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去する。
ステップ322において、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去する。
ステップ323において、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去する。
本願の1つの例示的な実施例では、ステップ322は、以下のステップを含み得る。
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去し、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
本願の1つの例示的な実施例では、ステップ323は、以下のステップを含み得る。
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去し、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
本願の1つの例示的な実施例では、アップリンクチャネルの多重化方法は、以下のステップを更に含み得る。
ステップ33において、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定する。ここで、UCIは、ハイブリッド自動再送要求-応答(SR HARQ-ACK)及びチャネル状態情報(CSI)を含み得る。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、以下の条件を満たし、すなわち、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであり、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であり、
前記第1UCIセットは、以下のUCIのうちの少なくとも1つを含み、すなわち、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告であって、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOH-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOH-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域チャネル状態情報(CSI)報告及びサブバンドチャネル状態情報(CSI)レポートが占めるビット数はすべてOH-CSIであり、
第2優先度インデックスのHARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)であって、第2優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第2優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第2優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第2優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
第1順序に含まれるこれらのいくつかの実行順序の例は以下のとおりである。
1)高から低への優先度の順序によれば、第1順序は、第1優先度インデックスHARQ-ACK/SR>第1優先度インデックスCSI>第2優先度インデックスHARQ-ACK/SR>第2優先度インデックスCSI part 1>第2優先度インデックスCSI part 2であってもよい。
2)高から低への優先度の順序によれば、第1順序は、第1優先度インデックスHARQ-ACK/SR>第2優先度インデックスHARQ-ACK/SR>第1優先度インデックスCSI>第2優先度インデックスCSI part 1>第2優先度インデックスCSI part 2であってもよい。
以下の内容は、1)と2)の両方に適用され、ここで、CSI part 1及びCSI part 2において、それぞれ、高から低への優先度に従って選択される。
本願の上記の実施例では、異なるサービスの処理タイムラインをそれぞれ判断し、PUCCHリソースセットから処理タイムライン又は遅延を満たさないPUCCHリソースを除去し、異なるアップリンクサービスをそれぞれ符号化することにより、エラーを回避し、基地局が端末を制御できない処理状況を回避するとともに、URLLCサービスの遅延及び信頼性の要件を満たし、システムのスペクトル効率を向上させる。
図4に示すように、上記の方法に対応して、本願実施例は、アップリンクチャネルの多重化装置40を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置40は、
端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待するように構成される送受信モジュール41を備える。
例示的に、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことは、
S0は第1シンボルよりも早くなく、前記第1シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第1時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第2シンボルよりも早くなく、前記第2シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第2時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第2優先度インデックスを有すること、
S0は第3シンボルよりも早くなく、前記第3シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、何れの半静的スケジューリング(SPS)PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第3時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第4シンボルよりも早くなく、前記第4シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのSPS PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第4時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがない場合、S0は第5シンボルよりも早くなく、前記第5シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第5時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第6シンボルよりも早くなく、前記第6シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第6時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがある場合、S0は第7シンボルよりも早くなく、前記第7シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第7時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第8シンボルよりも早くなく、前記第8シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第8時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、のうちの少なくとも1つを含む。
例示的に、アップリンクチャネルの多重化装置40は更に、
リソースセットを決定するように構成される第1決定モジュール42を備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
例示的に、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、を含む。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、アップリンクチャネルの多重化装置40は更に、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するように構成される第2決定モジュール43を備える。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、以下の条件を満たし、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであり、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であり、
前記第1UCIセットは、以下のUCIのうちの少なくとも1つを含み、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告であって、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOH-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOH-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域チャネル状態情報(CSI)報告及びサブバンドチャネル状態情報(CSI)レポートが占めるビット数はすべてOH-CSIであり、
第2優先度インデックスのHARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)であって、第2優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第2優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第2優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第2優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
例示的に、前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
説明すべきこととして、当該装置は、上記の方法に対応する装置であり、上記の方法におけるすべての実施形態は、当該装置の実施例に適用されており、同じ技術効果をもたらすことができる。当該装置は更に、送受信モジュール41、第1決定モジュール42及び第2決定モジュール43によって処理される情報を処理するように構成される処理モジュール44を備えることができる。
図5に示すように、本願実施例は端末50を更に提供し、前記端末50は、
端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待するように構成されるトランシーバ51を備える。
例示的に、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことは、
S0は第1シンボルよりも早くなく、前記第1シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第1時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第2シンボルよりも早くなく、前記第2シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのPDSCHの最後のシンボルの後の第2時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第2優先度インデックスを有すること、
S0は第3シンボルよりも早くなく、前記第3シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、何れの半静的スケジューリング(SPS)PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第3時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第4シンボルよりも早くなく、前記第4シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのSPS PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第4時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがない場合、S0は第5シンボルよりも早くなく、前記第5シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第5時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第6シンボルよりも早くなく、前記第6シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第6時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、
前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがある場合、S0は第7シンボルよりも早くなく、前記第7シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第7時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第8シンボルよりも早くなく、前記第8シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第8時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、のうちの少なくとも1つを含む。
例示的に、端末は更に、
リソースセットを決定するように構成されるプロセッサ52を備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
例示的に、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、を含む。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、プロセッサ52は更に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するように構成される。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、以下の条件を満たし、すなわち、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであり、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であり、
前記第1UCIセットは、以下のUCIのうちの少なくとも1つを含み、すなわち、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告であって、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOH-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOH-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域チャネル状態情報(CSI)報告及びサブバンドチャネル状態情報(CSI)レポートが占めるビット数はすべてOH-CSIであり、
第2優先度インデックスのHARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)であって、第2優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第2優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第2優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第2優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
例示的に、前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
説明すべきこととして、上記の方法におけるすべての実施形態は当該端末の実施例に適用されており同じ技術効果をもたらすことができる。当該端末は更に、メモリ53を備えることができ、トランシーバ51とプロセッサ52、及び、トランシーバ51とメモリ53はいずれも、バスインターフェースを介して接続され、トランシーバ51の機能はプロセッサ52によって実現でき、プロセッサ52の機能は、トランシーバ51によって実現できる。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
リソースセットを決定することを含み、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
例示的に、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、を含む。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
例示的に、前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである。
例示的に、前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化装置を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置は、
リソースセットを決定するように構成される決定モジュールを備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
説明すべきこととして、当該装置は、上記の方法に対応する装置であり、上記の方法におけるすべての実施形態は、当該装置の実施例に適用されており、同じ技術効果をもたらすことができる。
本願実施例は端末を更に提供し、前記端末は、
リソースセットを決定するように構成されるプロセッサを備え、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み、前記リソースセットから第1条件又は第1遅延要件又は第1信頼性要件を満たせないPUCCHリソースを除去する。
説明すべきこととして、当該端末は、上記の方法に対応する端末であり、上記の方法におけるすべての実施形態は、当該端末の実施例に適用されており、同じ技術効果をもたらすことができる。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定すること、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することを更に含む。
例示的に、PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
PUCCH上で伝送される第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む。
例示的に、前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットのビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送することと、を含み、前記第2UCIセットは、以下の条件を満たし、すなわち、
前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであり、
前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であり、
前記第1UCIセットは、
第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つのUCIを含み、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第1優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである。
例示的に、前記第2UCIセットを決定することは、
第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
前記第1順序は、
第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む。
説明すべきこととして、当該装置は、上記の方法に対応する装置であり、上記の方法におけるすべての実施形態は、当該装置の実施例に適用されており、同じ技術効果をもたらすことができる。
本願実施例は、端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化装置を更に提供し、前記アップリンクチャネルの多重化装置は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するように構成されるプロセッサを備える。
本願実施例は端末を更に提供し、前記端末は、
PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定し、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定するように構成されるプロセッサを備える。
説明すべきこととして、当該端末は、上記の方法に対応する端末であり、上記の方法におけるすべての実施形態は、当該端末の実施例に適用されており、同じ技術効果をもたらすことができる。
本願実施例は通信機器を更に提供し、前記通信機器は、プロセッサと、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、上記の方法を実行する。上記の方法におけるすべての実施形態は当該端末の実施例に適用されており同じ技術効果をもたらすことができる。
本願実施例は、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、前記命令は、コンピュータによって実行されるときに、コンピュータに上記の方法を実行させる。上記の方法におけるすべての実施形態は当該端末の実施例に適用されており同じ技術効果をもたらすことができる。
本願の上記の実施例では、異なるサービスの処理タイムラインをそれぞれ判断し、PUCCHリソースセットから処理タイムライン又は遅延を満たさないPUCCHリソースを除去し、異なるアップリンクサービスをそれぞれ符号化することにより、エラーを回避し、基地局が端末を制御できない処理状況を回避するとともに、URLLCサービスの遅延及び信頼性の要件を満たし、システムのスペクトル効率を向上させる。
当業者は、本明細書で開示された実施例と組み合わせて説明された各例示のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアおよび電子ハードウェアの組み合わせによって実現されることができることを理解するであろう。これらの機能がハードウェアの形で実行されるかソフトウェアの形で実行されるかは、技術的解決策の特定のアプリケーションと設計上の制約条件に依存する。専門技術者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、説明された機能を実現することができるが、このような実装は本出願の範囲を超えると見なされるべきではない。
当業者なら明確に理解できるが、説明の便宜上及び簡潔にするために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な作業プロセスは、上記の方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
本願で提供される実施例において、開示された装置及び方法は、他の方式で実現できることを理解されたい。例えば、上記の装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記モジュールの分割は、論理機能の分割に過ぎず、実際の実現では、他の分割方法があり、例えば、複数のモジュール又はコンポーネントを別のシステムに統合又は集積したり、又は一部の特徴を無視したり、又は実行しないことができる。なお、表示又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態の一部のインターフェース、装置又はモジュールを介した間接的な結合又は通信接続であり得る。
上記の分離部材として説明したユニットは、物理的に分離されている場合とされていない場合があり、ユニットとして表示された部材は、物理ユニットである場合もそうでない場合もあり、1箇所に配置される場合もあれば、複数のネットワークユニットに分散される場合もある。実際の必要に応じて、その中のユニットの一部又は全部を選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
更に、本願の各実施例における各機能ユニットを1つの処理ユニットに統合してもよいし、各ユニットが物理的に別個のものとして存在してもよいし、あるいは、2つ以上のユニットを1つのユニットに統合してもよい。
上述の機能がソフトウェア機能ユニットの形で実現され、かつスタンドアロン製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づいて、本願の技術的解決策の本質的な部分、すなわち、先行技術に貢献のある部分、又は前記技術的解決策の一部は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であり得る)に、本願の各実施例に記載の方法のステップの全部又は一部を実行させるためのいくつかの命令を含む。上記した記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又はスクなどのプログラムコードを記憶することができる様々なメディアを含む。
更に、留意すべきこととして、本願の装置及び方法では、各部件又は各ステップが分解及び/又は改めて組み合わせることができることが明らかである。これらの分解及び/又は再組み合わせは、本願と同等の技術的解決策と見なすべきである。更に、上記の一連のステップは、本明細書に記載された順序に従って時系列的に実行できるが、必ずしも時系列的に実行されるとは限れず、いくつかのステップは、同時に実行されてもよいし、或いは互に個別に実行されてもよい。当業者であれば、本願の方法及び装置のすべて又は任意のステップ又は構成要素は、任意のコンピューティング装置(プロセッサ、記憶媒体等を含む)又はコンピューティング装置のネットワークにおいて、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実装できることを理解でき、これらは、当業者が本願の説明を読んだ後に基本的なプログラミングスキルを使用して実装できる。
したがって、本願の目的は、任意のコンピューティング装置上でプログラム又はプログラムセットを実行することによって実現してもよい。前記コンピューティング装置は、周知の一般的な装置であってもよい。したがって、本願の目的は、前記アップリンクチャネルの多重化方法又は装置を実現するためのプログラムコードを含むプログラム製品を提供することによって実現してもよい。つまり、このようなプログラム製品は本願を構成し、このようなプログラム製品を記憶した記憶媒体も本願を構成する。明らかに、前記記憶媒体は、周知の任意の記憶媒体又は将来開発される任意の記憶媒体であってもよい。
更に留意すべきこととして、本願の装置及び方法では、各部件又は各ステップが分解及び/又は改めて組み合わせることができることが明らかである。これらの分解及び/又は再組み合わせは、本願と同等の技術的解決策と見なすべきである。更に、上記の一連のステップは、本明細書に記載された順序に従って時系列的に実行できるが、必ずしも時系列的に実行されるとは限れない。いくつかのステップは、同時に実行されてもよいし、或いは互に個別に実行されてもよい。
以上に述べたのは、本願における好ましい実施例に過ぎず、当業者にとって、本願の原理から逸脱することなく、いくつかの改善又は修正を加えることもでき、これらの改善及び修正も本願の保護範囲と見なされるべきであることに留意されたい。

Claims (12)

  1. 端末に適用されるアップリンクチャネルの多重化方法であって、
    端末が同一のスロット又はサブスロットにおいて重複する複数の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を伝送する必要がある場合、前記PUCCH伝送又はPUSCH伝送のうちの1つが、端末によって検出されたダウンリンク制御情報(DCI)形式に対応すれば、端末は、前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことを期待することを含み、
    前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのうち最も早いPUCCH又はPUSCHの開始シンボル(S0)が第1条件を満たすことは、
    S0は第1シンボルよりも早くなく、前記第1シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れの対応するPDSCHの最後のシンボルの後の第1時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第2シンボルよりも早くなく、前記第2シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れの対応するPDSCHの最後のシンボルの後の第2時間に開始し、前記何れのPDSCHに対応するHARQ-ACKは、同じ第2優先度インデックスを有すること、
    S0は第3シンボルよりも早くなく、前記第3シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、何れの半静的スケジューリング(SPS)PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第3時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第4シンボルよりも早くなく、前記第4シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は何れのSPS PDSCHリリースの最後のシンボルの後の第4時間に開始し、前記何れのSPS PDSCHリリースに対応するHARQ-ACKは同じ第2優先度インデックスを有すること、
    前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがない場合、S0は第5シンボルよりも早くなく、前記第5シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第5時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)は、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第6シンボルよりも早くなく、前記第6シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第6時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、
    前記重複するPUCCH及び/又はPUSCHのPUSCH上に多重化された非周期チャネル状態情報(CSI)レポートがある場合、S0は第7シンボルよりも早くなく、前記第7シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第7時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第1優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第1優先度インデックスを有し、及び/又は、S0は第8シンボルよりも早くなく、前記第8シンボルのサイクリックプレフィックス(CP)は、重複するPUSCHをスケジューリングするDCI形式を搬送する何れのPDCCHの最後のシンボル、及びPDSCH又はSPS PDSCHリリースをスケジューリングするPDCCHの後の第8時間に開始し、前記PDSCH又はSPS PDSCHリリースのHARQ-ACKは、前記重複するPUCCH上にあり、同じ第2優先度インデックスを有し、前記何れのPUSCHは同じ第2優先度インデックスを有すること、のうちの少なくとも1つを含む、アップリンクチャネルの多重化方法。
  2. 前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
    リソースセットを決定し、前記リソースセットは単一のスロット又はサブスロットでPUCCHを伝送するリソースを含み前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを更に含み、
    前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
    前記PUCCHリソースが第1条件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
    前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること、又は、
    前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去すること含む、
    請求項1に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  3. 前記PUCCHリソースが第1遅延要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
    前記PUCCHリソースの終了シンボルが第1PUCCHリソースの終了シンボルの後のX個のシンボルより遅い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記Xは整数であり、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  4. 前記Xは、予め約定されたもの、又は、ネットワーク機器によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  5. 前記PUCCHリソースが第1信頼性要件を満たせない場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することは、
    上位層シグナリングに従って決定された前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第1PUCCHリソースの最大ビットレートよりも第1所定値だけ高く、又は、前記PUCCHリソースの最大ビットレートが第2所定値よりも高い場合、前記リソースセットから前記PUCCHリソースを除去することを含み、前記第1PUCCHリソースは、ネットワーク機器によって送信された上位層シグナリング及び/又は物理層制御シグナリングに従って決定された、第1優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するPUCCHリソースである、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  6. 前記第1所定値及び/又は第2所定値は、予め約定されたもの、又は、基地局によって上位層シグナリングで構成されたもの、又は、物理層ダウンリンク制御シグナリングによって指示された、予め約定された方式又は上位層シグナリングによる構成方式により決定された1つのセット内の1つの値である、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  7. 前記アップリンクチャネルの多重化方法は、
    PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのアップリンク制御情報(UCI)のビットレートを決定すること、及び/又は前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することを更に含む、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  8. 前記PUCCH上で伝送される異なる優先度インデックスのUCIのビットレートを決定することは、
    第1優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層構成及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定し、第2優先度インデックスのUCIのビットレートが、それに対応する上位層配置及び/又は物理層ダウンリンク制御情報によって指示されたPUCCH最大ビットレートのうち最も低い最大ビットレート、又は前記リソースセットにおけるPUCCHのビットレートであると決定することを含む、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  9. 前記リソースセットにおけるPUCCH上で伝送される内容を決定することは、
    前記PUCCHは第1UCIセットを伝送する必要があり、前記PUCCHによって構成された物理リソースブロック(PRB)数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定される前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数以上である場合、前記第1UCIセットビット数と、PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第1UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って最小PRB数を第1PRB数として決定し、前記第1PRB数を用いて前記第1UCIセットを伝送することと、
    前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記UCIの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数が前記第1UCIセットのビット数より小さい場合、第2UCIセットを伝送し、前記第2UCIセットは、
    前記第2UCIセットは前記第1UCIセットのサブセットであること、及び、
    前記PUCCHによって構成されたPRB数と、前記第2UCIセットの変調次数及びビットレートとに従って決定された前記PUCCHリソースの搬送可能なビット数は前記第2UCIセットのビット数以上であることという条件を満たし、
    前記第1UCIセットは、以下のUCIのうちの少なくとも1つを含み、
    第1優先度インデックスのハイブリッド自動再送要求-応答(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告であって、第1優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOH-ACKであり、第1優先度インデックスのSRが占めるビット数はOH-SRであり、第1優先度インデックスの広帯域チャネル状態情報(CSI)報告及びサブバンドチャネル状態情報(CSI)レポートが占めるビット数はすべてOH-CSIであり、
    第2優先度インデックスのHARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、広帯域チャネル状態情報(CSI)報告、サブバンドチャネル状態情報(CSI)報告、巡回冗長検査(CRC)であって、第2優先度インデックスのHARQ-ACKが占めるビット数はOL-ACKであり、第2優先度インデックスのSRが占めるビット数はOL-SRであり、第2優先度インデックスの広帯域CSI報告及びサブバンドCSIレポートが占めるビット数はすべてOL-CSIであり、第2優先度インデックスのCRCが占めるビット数はOCRCである、
    請求項7又は8に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  10. 前記第2UCIセットを決定することは、
    第1順序に従って第1UCIセットからUCI情報を選択して、第2UCIセットを決定することを含み、
    前記第1順序は、
    第1優先度インデックスのUCIが第2優先度インデックスのUCIよりも優先的に選択されること、
    優先度インデックスが同じである場合、HARQ-ACK及びSRがCSIよりも優先的に選択されること、
    優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSIが第2部分CSIよりも優先的に選択されること、
    優先度インデックスが同じである場合、第1部分CSI及び第2部分CSIのうち、優先度が高い方が選択されること、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項に記載のアップリンクチャネルの多重化方法。
  11. 通信機器であって、
    プロセッサと、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の方法を実行する、通信機器。
  12. コンピュータに、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2022559558A 2020-04-08 2021-04-08 アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末 Active JP7408833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010267840.X 2020-04-08
CN202010267840.XA CN113498187A (zh) 2020-04-08 2020-04-08 上行信道的复用方法、装置及终端
PCT/CN2021/085928 WO2021204195A1 (zh) 2020-04-08 2021-04-08 上行信道的复用方法、装置及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023521605A JP2023521605A (ja) 2023-05-25
JP7408833B2 true JP7408833B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=77994748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022559558A Active JP7408833B2 (ja) 2020-04-08 2021-04-08 アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230118930A1 (ja)
EP (1) EP4132169A4 (ja)
JP (1) JP7408833B2 (ja)
CN (1) CN113498187A (ja)
AU (1) AU2021252014B2 (ja)
BR (1) BR112022020207A2 (ja)
CA (1) CA3174358A1 (ja)
MX (1) MX2022012629A (ja)
WO (1) WO2021204195A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11490414B2 (en) * 2020-02-14 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Techniques for intra-user equipment and inter-user equipment cancelation of overlapping communications
CN114630442B (zh) * 2022-05-16 2022-09-16 武汉世炬信息技术有限公司 资源配置消息传输方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180132229A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 Mediatek Inc. Method And Apparatus For Multiplexing Physical Uplink Control Channels In Mobile Communications
WO2018231728A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Idac Holdings, Inc. Reliable control signaling
KR20200142526A (ko) * 2018-05-11 2020-12-22 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템의 상향 링크 제어 정보 멀티플렉싱 방법 및 이를 이용하는 장치
CN110505698B (zh) * 2018-05-18 2023-06-23 中兴通讯股份有限公司 信道配置方法及终端、存储介质、电子装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Text proposals from email discussion [100e-NR-LTE_ NR_DC_CA_enh-ScellDormancy-01][online],3GPP TSG RAN WG1 #100_e,3GPP,2020年03月06日,R1-2001419,[検索日 2023.12.01],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100_e/Docs/R1-2001419.zip>
Motorola Mobility, Lenovo,UCI enhancement for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #99,3GPP,2019年11月22日,R1-1912851,[検索日 2023.12.01],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912851.zip>
OPPO,Remaining issues for UL control[online],3GPP TSG RAN WG1 #94,3GPP,2018年08月24日,R1-1808893,[検索日 2023.08.22],インターネット:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808893.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
EP4132169A1 (en) 2023-02-08
EP4132169A4 (en) 2023-10-04
WO2021204195A1 (zh) 2021-10-14
CN113498187A (zh) 2021-10-12
BR112022020207A2 (pt) 2022-11-22
JP2023521605A (ja) 2023-05-25
AU2021252014B2 (en) 2023-11-16
MX2022012629A (es) 2023-01-05
AU2021252014A1 (en) 2022-12-08
CA3174358A1 (en) 2021-10-14
US20230118930A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108289015B (zh) 发送harq-ack/nack的方法和设备及下行传输方法和设备
US20220295521A1 (en) Transmission method, communication node and medium
WO2020143839A1 (zh) 上行控制信息复用的方法和装置
US11219049B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in mobile communication system
US8549374B2 (en) Dual Reed-Muller (RM) code segmentation for uplink control information (UCI)
JP6526231B2 (ja) 制御情報を送信するための方法、ユーザ機器、及び基地局
US20200028618A1 (en) Data communication method, device, and system
CN116405165A (zh) 发送harq-ack/nack的方法和设备及下行传输方法和设备
JP2020504558A (ja) データ伝送方法および機器
KR20190139241A (ko) 모바일 통신 시스템에서의 신호 송수신을 위한 방법 및 장치
JP7073365B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2020192609A1 (zh) 资源的确定、接收方法、装置、电子装置及存储介质
US20150063280A1 (en) Method and device for data transmission
WO2012041101A1 (zh) 正确/错误应答消息的映射方法及终端
CN111585722B (zh) 物理上行共享信道的传输方法、终端及网络设备
CN108631950B (zh) 发送反馈信息的方法和设备
JP7408833B2 (ja) アップリンクチャネルの多重化方法及び装置、並びに端末
CN112640335B (zh) 极化编码系统的增量冗余混合自动重传请求传输
CN111586854B (zh) 物理上行共享信道的传输方法、终端及网络设备
JP2018525928A (ja) フィードバック情報送信方法、ユーザ機器、および基地局
CN115399018A (zh) 上行链路控制信息报告
JP7462749B2 (ja) アップリンクデータ伝送方法及びアップリンクデータ伝送装置
CN113475028A (zh) 上行控制信息复用传输方法及相关产品
US20220103308A1 (en) Feedback information processing method and related device
WO2021233146A1 (zh) 一种数据调度方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150