JP7401992B2 - 力覚提示装置 - Google Patents

力覚提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7401992B2
JP7401992B2 JP2019147667A JP2019147667A JP7401992B2 JP 7401992 B2 JP7401992 B2 JP 7401992B2 JP 2019147667 A JP2019147667 A JP 2019147667A JP 2019147667 A JP2019147667 A JP 2019147667A JP 7401992 B2 JP7401992 B2 JP 7401992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
link member
rotational resistance
attachment
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028772A (ja
Inventor
宏貴 齊藤
淳 榮
修一 赤岩
優矢 上嶋
仁志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2019147667A priority Critical patent/JP7401992B2/ja
Publication of JP2021028772A publication Critical patent/JP2021028772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401992B2 publication Critical patent/JP7401992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 展示会名:de:code2019、開催日:2019年5月29日~同年同月30日
本発明は、操作者が指を動かす際に、操作者の指に力覚を提示する力覚提示装置に関する。
例えば、特許文献1に開示された力覚提示装置では、操作者が指で装置の変位部を押し込む際に、操作者の指に所望の力覚を提示する。この力覚提示装置は、所望の力覚を提示するため、変位部に抗力を与える回転抵抗発生部を備えている。この回転抵抗発生部は、電磁石によって内部に封入された磁気粘性流体に磁場を付与するものであり、電磁石に給電する電流値を制御することで、回転抵抗発生部が生じる回転抵抗を制御する。この力覚提示装置では、変位部が押し込まれると、その動作がリンク機構を介して回転動作に変換されて回転抵抗発生部に伝達される。このとき、回転抵抗発生部が回転抵抗を生じることで、その回転抵抗が、リンク機構を介して変位部に伝達され、変位部を押し込む操作者に力覚として提示される。
特開2017-138651号公報
特許文献1に開示された力覚提示装置は、手のひらの内側に装置を配置して使用することを前提としている。このため、操作者は、つまむ動作、握る動作などを行うことができない。
そこで、本発明は、操作者がつまむ動作、握る動作などを行うことができ、しかも、その動作を行う際に、操作者の指に所望の力覚を提示することができる力覚提示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る力覚提示装置は、回転抵抗発生装置と、手の甲に装着され、前記回転抵抗発生装置を手の甲の所定位置に保持する手装着具と、指に装着される指装着具と、第1リンク部材および第2リンク部材と、を備える。前記回転抵抗発生装置は、内部に封入された磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体に磁場を印加する電磁石と、前記電磁石が前記磁気粘性流体に印加する磁場の強さに応じた回転抵抗を発生する回転部と、を有する。前記第1リンク部材は、一端側が前記回転部に対して回転一体に連結され、他端側が前記第2リンク部材の一端側に対して回転自在に連結されている。前記第2リンク部材は、他端側が前記指装着具に対して回転自在に連結されている。
かかる構成を備える力覚提示装置によれば、操作者がつまむ動作、握る動作などを行うことができ、しかも、その動作を行う際に、操作者の指に所望の力覚を提示することができる。
上記構成を備える力覚提示装置において、バッテリーと、前記バッテリーの電力を用いて前記コイルに電流を供給する給電制御装置と、を更に備え、前記バッテリーおよび前記給電制御装置が前記手装着具上に設置されていてもよい。
上記構成を備える力覚提示装置において、前記複数の回転抵抗発生装置は、前記手装着具上に固定されたケーシング内にそれぞれ保持されていることにより、手の甲の所定位置に保持されていてもよい。
上記構成を備える力覚提示装置において、前記第1リンク部材は、手を開いた状態から握った状態へ変化する際に第1の方向へ回転し、手を握った状態から開いた状態へ変化する際に第2の方向へ回転するように設けられており、前記第1リンク部材が前記第1の方向へ回転する場合にのみ、前記回転抵抗発生装置の回転抵抗が前記第1リンク部材に伝達されるように、ワンウェイクラッチが設けられているものであってもよい。
上記構成を備える力覚提示装置において、前記回転抵抗発生装置、前記指装着具、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材は、複数個設けられていてもよい。この場合、前記複数の回転抵抗発生装置は、前記手装着具によって、手の甲のそれぞれ異なる位置に保持され、前記複数の指装着具は、それぞれ何れかの指に装着可能な位置に配される。
上記構成を備える力覚提示装置において、前記回転部の所定位置からの回転量を検出する回転量検出部と、前記回転量検出器が検出する回転量に基づいて前記回転抵抗発生装置に供給する電流値を制御する給電制御装置と、を備えるものであってもよい。
本発明によれば、操作者がつまむ動作、握る動作などを行うことができ、しかも、その動作を行う際に、操作者の指に所望の力覚を提示することができる。
本実施形態に係る力覚提示装置を手に装着した状態を示す斜視図である。手は握った状態である。 回転抵抗発生装置の一つの構成例を示す断面図である。 ケーシングの内部に収容された回転抵抗発生装置を示す図である。 手装着具を手の挿入方向から視た図である。 力覚提示装置の側面図であって、回転抵抗発生装置、リンク部材および指装着具を1組のみにして表した図である。但し、手は握った状態である。 力覚提示装置の側面図であって、回転抵抗発生装置、リンク部材および指装着具を1組のみにして表した図である。但し、手は開いた状態である。 指装着具および第2リンク部材を指の挿入方向から視た図である。 回転抵抗発生装置、リンク部材、指装着具等を3組有する力覚提示装置を示す概略図である。 回転抵抗発生装置、リンク部材、指装着具等を5組有する力覚提示装置を示す概略図である。 他の実施形態に係る力覚提示装置のケーシングの内部に収容された回転抵抗発生装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る力覚提示装置について、図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、力覚提示装置1は、回転抵抗発生装置2、ケーシング3、手装着具4、指装着具5、第1リンク部材6、第2リンク部材7、給電ユニット8、カバー9等を備えている。
回転抵抗発生装置2は、本実施形態では複数個(3個)設けられている。回転抵抗発生装置2は、例えば図2に示すように、磁気粘性流体10、電磁石11、回転部12等を備えている。電磁石11には、給電ユニット8から電流が供給される。電磁石11は、供給される電流の大きさに応じた強さの磁場を磁気粘性流体10に印加する。そして、磁気粘性流体10に印加された磁場の強さに応じた回転抵抗が回転部12において発生する。本実施形態では、回転抵抗発生装置2の本体部13の外形は、略円柱状に形成されており、その円柱の一方の面から回転部12が突出している。本実施形態では、回転部12は、図3に例示するように、同軸上に配置された第1回転軸14と第2回転軸15とで構成されている。さらに、図3に示す第1回転軸14は、本体部13から突出した第1回転軸本体14aと、その周囲に外嵌固定された筒状部材14bとで構成されている。
第2回転軸15は、基部側に中空部15aが形成されている。中空部15aには、第1回転軸14がワンウェイクラッチ17を介して挿入されている。このため、第1回転軸14から第2回転軸15へは一方向への回転力(回転抵抗)のみが伝達される。第1回転軸本体14aの先端部は、ベアリング19を介して第2回転軸15内に回転自在に支持されている。第2回転軸15はベアリング20を介してケーシング3内に回転自在に支持されており、第2回転軸15の先端側は、ケーシング3に形成された開口部3aを貫通してケーシング3の外に露出している。なお、図2に示す回転抵抗発生装置2の内部構造については後に詳述する。
手装着具4は、操作者の手に装着される。手装着具4は、図1に示すように、各回転抵抗発生装置2を手の甲21の所定位置に保持するためのものである。回転抵抗発生装置2は、ケーシング3内に固定されており、このケーシング3は手装着具4に対してビス等の固定具を用いて固定されている。図1および図4に示すように、手装着具4は、手の甲21を覆う本体部4Aと、本体部4Aが手の甲21を覆った状態を保持するための装着ベルト4Bとを備えている。装着ベルト4Bは、本体部4Aに形成されたスリット4aに挿通されて、操作者の手の内側又は手首に巻き付けられる。装着ベルト4Bは、両端部が面ファスナ4bを用いて接合される。また、装着ベルト4Bは、長さ調整金具16を備えている。長さ調整金具16の位置を調整することで操作者の手の大きさに合わせた装着が可能となっている。なお、上記した装着ベルト4Bは、手装着具4を操作者の手に装着するための一手段であり、本体部4Aを手の甲21に固定できる限り、装着ベルト4Bを他の形状のベルトに置き換えてもよいし、ベルト以外のものに置き換えてもよい。
手装着具4の本体部4Aは、本実施形態では、多層構造からなり、軟質層と、表面層と、硬質層とを含んで構成されている。軟質層は、操作者の手の甲21に直接当たる層である。軟質層には、例えば、ゴムシートを用いることができる。表面層は、手装着具4の表面を形成する層である。表面層には、例えば、フェイクレザーを用いることができる。硬質層は、軟質層と表面層に挟まれている。硬質層は、軟質層および表面層よりも硬質の材料からなり、回転抵抗発生装置2を手の甲21の所定位置にしっかりと固定できる材質が用いられる。硬質層には、例えば、手の甲21の形状に沿って湾曲形成された金属板や樹脂板が用いられる。また、金属板として比較的軽量なパンチングメタル(多数の孔が形成された金属板)を挙げることができる。
指装着具5は、操作者の指22に装着可能な位置に配される。本実施形態では、指装着具5は複数個(3個)設けられており、操作者の指22にそれぞれ装着される。指装着具5には、例えば、面ファスナー付バンドを用いることができる。
第1リンク部材6は、図5に示すように、一端部6aが回転部12に対して回転一体に連結され、他端部6bが第2リンク部材7の一端部7aに対して回転自在に連結されている。第1リンク部材6は、手装着具4等との干渉を回避するために、一端部6aと他端部6bとの間の2カ所に屈曲部6c,6dを有している。但し、第1リンク部材6が手装着具4等と干渉しないのであれば、第1リンク部材6はストレート形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。
第2リンク部材7は、図5に示すように、一端部7aが、第1リンク部材6の他端部6bに対して回転自在に連結され、他端部7bが指装着具5に対して回転自在に連結されている。本実施形態では、第2リンク部材7は、指装着具5に対して連結部材25を介して回転自在に連結されている。連結部材25は、図7に示すように、板材が略L字に折り曲げられてなる2つのL字部材26と、各L字部材26を指装着具5に対して固定する固定具27とで構成されている。L字部材26は、一側部26aが固定具27を用いて指装着具5に固定され、他側部26bが第2リンク部材7の他端部7bに軸着されている。固定具27としては、例えばビスおよびナットが用いられる。
また、第2リンク部材7は、図5に示すように、手を握った状態のときに、手に干渉しないよう、手を避けるようにへの字に折れ曲がった形状になっている。
給電ユニット8は、図2に示すように、回転抵抗発生装置2の電磁石11のコイル41に電流を供給する。また、給電ユニット8は、図1に示すように、手装着具4上に設けられている。本実施形態では、給電ユニット8は、図2に示すように、バッテリー31、給電制御装置32および通信装置33を備えている。給電制御装置32は、通信装置33を介して外部から無線通信又は有線通信を介して受信した情報に基づいて、バッテリー31から回転抵抗発生装置2の電磁石11のコイル41に供給する電流値を制御する。
給電制御装置32は、例えば、外部から受信した情報に基づいて、コイル41に供給する電流のON/OFF制御、コイル41に供給する電流値の可変制御などを行う。電流値の可変制御の例として、電流値を周期的若しくは非周期的に変動させることが挙げられる。さらに、電流値を周期的に変動させる制御の例として、時間変化が矩形波となるように電流値を変動させることが挙げられる。
カバー9は、図1に示すように、給電ユニット8、および、給電ユニット8と回転抵抗発生装置2との間の給電用配線29等を覆い保護するために設けられている。カバー9は、手装着具4に固定されていてもよいし、給電ユニット8に固定されていてもよい。カバー9が給電ユニット8に固定される場合は、給電ユニット8は、手装着具4に固定されることが望ましい。
次に、回転抵抗発生装置2の構成例を図2に基づいて説明する。図2に例示する回転抵抗発生装置2は、円板38、ヨーク39,40、コイル41、磁気粘性流体10、ケース43等で構成されている。
円板38は、回転抵抗発生装置2の内部で回転する。円板38は好ましくは磁性体を用いて構成される。円板38の裏面38bの中心部には、第1回転軸14が垂直に接続されている。したがって、円板38と第1回転軸14は一体に回転する。第1回転軸14は、ベアリング45を介してヨーク40に設けられた軸穴46に支持されている。なお、第1回転軸14には非磁性体が用いられることが望ましい。
ヨークは、第1ヨーク39および第2ヨーク40で構成されている。第1ヨーク39は、円板38の表面38aに対して微小隙間を介して対向しており、円板状の部材で構成されている。この第1ヨーク39は、円筒状のケース43に嵌め込まれて固定されている。
第2ヨーク40は、円板38の裏面38bに対して微小隙間を介して対向する対向面40aを有する。この第2ヨーク40は、円筒状のケース43の内側に嵌め込まれて固定されている。なお、回転抵抗発生装置2の外周部であるケース43は、ケーシング3(図3参照)に対して挿入され、固定されている。
第1ヨーク39の中心部に形成された凹部と、第1回転軸14の端面の中心に形成された凹部とで形成されるスペースに非磁性体からなる球体47が収容されている。
コイル41は、第2ヨーク40に形成された環状の溝に沿って配設されている。このコイル41には、給電制御装置32から電流が供給される。
磁気粘性流体10は、円板38と、第1ヨーク39および第2ヨーク40との隙間に介在している。この磁気粘性流体10は、磁性粒子を分散媒に分散させてなる液体である。磁性粒子として、例えばナノサイズの金属粒子(金属ナノ粒子)からなるものを使用することができる。磁性粒子は磁化可能な金属材料からなり、金属材料に特に制限はないが軟磁性材料が好ましい。軟磁性材料としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル及びパーマロイ等の合金が挙げられる。分散媒は、特に限定されるものではないが、一例として疎水性のシリコーンオイルを挙げることができる。磁気粘性流体における磁性粒子の配合量は、例えば3~40vol%とすることができる。磁気粘性流体にはまた、所望の各種特性を得るために、各種の添加剤を添加することも可能である。
上記構成を備える回転抵抗発生装置2において、コイル41に電流が印加されると、例えば図2に示す矢印Pが示す方向に沿って円板38、第1ヨーク39、第2ヨーク40内に磁路が形成される。この磁路は、円板38の表面38aと第1ヨーク39との隙間に介設する磁気粘性流体10、および、円板38の裏面38bと第2ヨーク40との隙間に介在する磁気粘性流体10を貫通する。これにより、磁気粘性流体10には、磁場の強さに応じた粘度(ずり応力)が発現し、円板38とヨーク39,40との間で伝達されるトルクが磁場の強さに応じて大きくなる。すなわち、回転抵抗発生装置2は、コイル41に印加される電流値に応じた大きさの回転抵抗を回転部12(第1回転軸14)において発生する。
以上に説明した力覚提示装置1を使用する場合、図1に示すように、手装着具4を操作者の手の甲21に装着し、3つの指装着具5を操作者の指22に装着する。そして、操作者が手を開いた状態(図6参照)から握る動作や、つまむ動作をすると、指装着具5が回転抵抗発生装置2から離れる方向に移動する。そうすると、第1リンク部材6の両端部6a,6bを結ぶ線分と、第2リンク部材7の両端部7a,7bを結ぶ線分とのなす角が大きくなり、図5に示すように、第1リンク部材6の他端部6b(先端部)が操作者の手のに近づくように、第1リンク部材6が第1の方向D1に回転する。第1リンク部材6が第1の方向D1に回転する場合、ワンウェイクラッチ17が回転力を伝達し、操作者は握る動作やつまむ動作を行う際に、コイル41に印加される電流値に応じた抵抗(負荷)を感じることとなる。逆に、操作者が手を開く動作をする際は、第1リンク部材6が第1の方向D1とは逆方向(第2の方向D2)に回転する。この場合、ワンウェイクラッチ17が回転力を伝達しないため、操作者は、軽い力で手を開くことができる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る力覚提示装置1によれば、手装着具4および指装着具5を装着した操作者がつまむ動作、握る動作などを行う際に、操作者の指に所望の力覚を提示することができる。
<他の実施形態>
既述した力覚提示装置1において、例えば図10に示すように、回転部12の所定位置からの回転量を検出する回転量検出器48を設け、給電制御装置32が当該回転量に基づいて、あるいは、外部から受信した情報と、回転量検出器48が検出する回転量とに基づいて、コイル41に給電する電流値を制御するようにしてもよい。このようにすることで、操作者の指の動きに応じて変化する力覚を提示すること等が可能となる。なお、図10に例示するケーシング3Aは、既述した実施形態のケーシング3において、回転量検出器48を支持する支持部3Aaを追加形成したものである。また、回転量検出器48の回転入力軸48aは、回転部12に対して同軸上に回転一体に接続されている。
既述した力覚提示装置1は、図8に示すように、回転抵抗発生装置2、指装着具5、リンク部材6,7等を3組備えるものであったが、力覚提示装置1は、更に多くの組数、あるいは、更に少ない組数を備えるものであってもよい。例えば図9に示すように、回転抵抗発生装置2、指装着具5、リンク部材6,7等を5組備えるものであってもよい。この場合、全ての指に対して個別に触覚を提示することができる。
本発明は、例えば、操作者が指を動かす際に、操作者の指に力覚を提示する力覚提示装置に適用することができる。
1 力覚提示装置
2 回転抵抗発生装置
3 ケーシング
4 手装着具
5 指装着具
6 第1リンク部材
6a 一端部
6b 他端部
7 第2リンク部材
7a 一端部
7b 他端部
8 給電ユニット
10磁気粘性流体
11 電磁石
12 回転部
17 ワンウェイクラッチ
21 手の甲
22 指
31 バッテリー
32 給電制御装置

Claims (5)

  1. 回転抵抗発生装置と、
    手の甲に装着され、前記回転抵抗発生装置を手の甲の所定位置に保持する手装着具と、
    指に装着される指装着具と、
    第1リンク部材および第2リンク部材と、
    を備え、
    前記回転抵抗発生装置は、内部に封入された磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体に磁場を印加する電磁石と、前記電磁石が前記磁気粘性流体に印加する磁場の強さに応じた回転抵抗を発生する回転部と、を有し、
    前記第1リンク部材は、一端側が前記回転部に対して回転一体に連結され、他端側が前記第2リンク部材の一端側に対して回転自在に連結され、
    前記第2リンク部材は、他端側が前記指装着具に対して回転自在に連結されており
    前記回転抵抗発生装置は、前記手装着具上に固定されたケーシング内に保持されていることにより、手の甲の所定位置に保持されており、
    前記ケーシングは、回り対偶を介することなく、前記手装着具上に固定され、
    前記手装着具は、手の甲を覆う本体部と、前記本体部が手の甲を覆った状態を保持するための手段とを有し、
    前記本体部は、手の甲の形状に沿うように湾曲形成された硬質層を含む多層構造からなる、
    ことを特徴とする力覚提示装置。
  2. 回転抵抗発生装置と、
    手の甲に装着され、前記回転抵抗発生装置を手の甲の所定位置に保持する手装着具と、
    指に装着される指装着具と、
    第1リンク部材および第2リンク部材と、
    を備え、
    前記回転抵抗発生装置は、内部に封入された磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体に磁場を印加する電磁石と、前記電磁石が前記磁気粘性流体に印加する磁場の強さに応じた回転抵抗を発生する回転部と、を有し、
    前記第1リンク部材は、一端側が前記回転部に対して回転一体に連結され、他端側が前記第2リンク部材の一端側に対して回転自在に連結され、
    前記第2リンク部材は、他端側が前記指装着具に対して回転自在に連結されており、
    前記第1リンク部材は、手を開いた状態から握った状態へ変化する際に第1の方向へ回転するように設けられており、
    前記第1リンク部材が前記第1の方向へ回転する場合にのみ、前記回転抵抗発生装置の回転抵抗が前記第1リンク部材に伝達されるように、ワンウェイクラッチが設けられており、
    前記回転抵抗発生装置の前記回転部は、同軸上に配置された第1回転軸と第2回転軸とで構成され、
    前記第2回転軸は、先端側に前記第1リンク部材の一端側が回転一体に連結され、基部側に中空部が形成され、
    前記中空部には、前記第1回転軸が前記ワンウェイクラッチを介して挿入されている、
    ことを特徴とする力覚提示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の力覚提示装置において、
    バッテリーと、
    前記バッテリーの電力を用いて前記電磁石のコイルに電流を供給する給電制御装置と、
    を更に備え、
    前記バッテリーおよび前記給電制御装置が前記手装着具上に設置されている、
    ことを特徴とする力覚提示装置。
  4. 請求項1~の何れか1項に記載の力覚提示装置において、
    前記回転抵抗発生装置、前記指装着具、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材は、複数個設けられており、
    前記複数の回転抵抗発生装置は、前記手装着具によって、手の甲のそれぞれ異なる位置に保持され、
    前記複数の指装着具は、それぞれ何れかの指に装着可能な位置に配される、
    ことを特徴とする力覚提示装置。
  5. 請求項1~の何れか1項に記載の力覚提示装置において、
    前記回転部の所定位置からの回転量を検出する回転量検出と、
    前記回転量検出器が検出する回転量に基づいて前記回転抵抗発生装置に供給する電流値を制御する給電制御装置と、
    を備えることを特徴とする力覚提示装置。
JP2019147667A 2019-08-09 2019-08-09 力覚提示装置 Active JP7401992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147667A JP7401992B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 力覚提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147667A JP7401992B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 力覚提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028772A JP2021028772A (ja) 2021-02-25
JP7401992B2 true JP7401992B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=74667092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147667A Active JP7401992B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 力覚提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401992B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213349A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 力覚提示装置及び力覚提示システム
US20160259417A1 (en) 2014-07-21 2016-09-08 Dexta Robotics Hand exoskeleton force feedback system
JP2017138651A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社栗本鐵工所 力覚提示装置
JP2018152007A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 アルプス電気株式会社 回転制御機構及びこれを用いた負荷発生装置
JP2018163419A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 富士通株式会社 触感提供装置、及び、触感提供システム
JP2019032050A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 株式会社栗本鐵工所 回転制動装置
WO2019096161A1 (zh) 2017-11-16 2019-05-23 陈昭胜 智能穿戴装置、智能穿戴设备及控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213349A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 力覚提示装置及び力覚提示システム
US20160259417A1 (en) 2014-07-21 2016-09-08 Dexta Robotics Hand exoskeleton force feedback system
JP2017138651A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社栗本鐵工所 力覚提示装置
JP2018152007A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 アルプス電気株式会社 回転制御機構及びこれを用いた負荷発生装置
JP2018163419A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 富士通株式会社 触感提供装置、及び、触感提供システム
JP2019032050A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 株式会社栗本鐵工所 回転制動装置
WO2019096161A1 (zh) 2017-11-16 2019-05-23 陈昭胜 智能穿戴装置、智能穿戴设备及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021028772A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Suit-type wearable robot powered by shape-memory-alloy-based fabric muscle
JP4403474B2 (ja) 触覚提示機構及びこれを用いた力触覚提示装置
US7821498B2 (en) Interface for controlling a graphical image
Bark et al. Comparison of skin stretch and vibrotactile stimulation for feedback of proprioceptive information
US10118289B2 (en) Motor driven articulated arm with cable capstan including a brake
JP6906275B2 (ja) 力覚提示装置
JP2015197921A (ja) 可撓性を有するように取り付けられた触覚出力装置を有するウェアラブル装置
US11385719B2 (en) Electrostatic brake-based haptic device
Scheggi et al. Vibrotactile haptic feedback for human-robot interaction in leader-follower tasks
KR20100082459A (ko) 햅틱피드백 제공장치 및 이를 이용한 햅틱피드백 제공방법
Hwang et al. On the design of a miniature haptic ring for cutaneous force feedback using shape memory alloy actuators
JP7457453B2 (ja) 仮想オブジェクト触覚提示装置およびプログラム
JP7401992B2 (ja) 力覚提示装置
KR101036626B1 (ko) 자기유변유체를 이용한 외력 반응형 강성구현장치, 이를 이용한 햅틱제공장치, 이를 이용한 초소형 이동체 및 그 제어방법
KR20210105320A (ko) 커브드 햅틱 액추에이터 및 이를 포함하는 웨어러블 디바이스
KR102234776B1 (ko) 햅틱 휠을 이용한 vr 또는 게임 컨트롤러 및 그 제어 방법, 이를 구비한 vr 시스템
Hulin et al. FingerTac–a wearable tactile thimble for mobile haptic augmented reality applications
Farooq et al. Enhancing multimodal interaction for virtual reality using haptic mediation technology
JP2018505409A (ja) 力測定メカニズム
JP2019185175A (ja) 力覚提示装置
Sakaguchi et al. Development of 2 DOF force display system using ER actuators
WO2015045755A1 (ja) 触力覚提示装置、情報端末、触力覚提示方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Nakamura et al. Enhancement of perceived force from the hanger reflex on head and ankle by adding vibration
WO2023188388A1 (ja) 圧覚装置及び操作装置
JP2018041198A (ja) 力触覚提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150