JP7400691B2 - 車両部品の寿命予測装置 - Google Patents

車両部品の寿命予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7400691B2
JP7400691B2 JP2020178426A JP2020178426A JP7400691B2 JP 7400691 B2 JP7400691 B2 JP 7400691B2 JP 2020178426 A JP2020178426 A JP 2020178426A JP 2020178426 A JP2020178426 A JP 2020178426A JP 7400691 B2 JP7400691 B2 JP 7400691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
deterioration
vehicle
degree
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069312A (ja
Inventor
茂 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020178426A priority Critical patent/JP7400691B2/ja
Priority to US17/478,248 priority patent/US20220130179A1/en
Priority to CN202111120767.4A priority patent/CN114509103B/zh
Publication of JP2022069312A publication Critical patent/JP2022069312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400691B2 publication Critical patent/JP7400691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、摩耗や疲労などの経年劣化による車両部品の寿命を予測する車両部品の寿命予測装置に関する。
車両では、車両を構成する車両部品の使用状況から同部品の寿命・余寿命を予測して、寿命が尽きる前に修理・交換の通知を行うことがある。特許文献1には、車両の使用環境と、気候と、部品特性の製造時からの変化と、に基づき、車両部品の寿命を予測することが記載されている。
特開2019-183823号公報
ところで、車両部品の経年劣化への耐性は、寸法形状や材質などの加工バラツキのため、個体毎に異なっている。一方、本来よりも長い寿命を予測した場合には、修理・交換の通知前に車両部品が経年劣化により破損することがある。そのため、従来の寿命予測装置では、公差の範囲内で経年劣化への耐性が最も低い個体を想定して寿命を予測しており、実際に使用されている車両部品の大半については本来よりも短い寿命を見積もっている。
上記課題を解決する車両部品の寿命予測装置は、車両の構成部品である車両部品の寿命を予測する装置であって、実行装置と、記憶装置と、を備えている。ここでは、車両部品の経年劣化の進行度合を示す値を劣化度とし、車両部品が寿命に達するときの前記劣化度の値を同劣化度の許容限界値とし、車両部品の個体毎の特性を示す値を個体別特性値とする。上記寿命予測装置における記憶装置には、当該寿命予測装置が寿命予測の対象とする車両部品の個体についての個体別特性値の計測の結果から求められた許容限界値の値が予め記憶されている。そして、上記寿命予測装置における実行装置は、車両での車両部品の動作状態量を取得する取得処理と、動作状態量の値に基づき前記劣化度の値を演算する演算処理と、車両部品の寿命に関する情報を、劣化度と許容限界値とに基づき生成して出力する出力処理と、を実行する。
上記寿命予測装置における実行装置は、車両部品の動作状態量を取得するとともに、その動作状態量から車両部品の劣化度を演算している。そして、演算した劣化度と、記憶装置に予め記憶された許容限界値と、に基づき、車両部品の寿命に関する情報を生成して出力する。劣化度は、車両部品の経年劣化の進行度合を、許容限界値は、車両部品が寿命に達するときの劣化度の値を、それぞれ示す。よって、劣化度の現状の値と、許容限界値と、を比較することで、車両部品の余命や、寿命に達する時期等を予測できる。
なお、上記寿命予測装置での記憶装置に記憶される許容限界値の値は、当該寿命予測装置が寿命予測の対象とする車両部品の個体についての個体別特性値の計測結果から求めた値となっている。よって、上記寿命予測装置では、経年劣化に対する耐性に個体毎のバラツキが存在する中で、該当個体の経年劣化への耐性を反映したかたちで寿命に関する情報が生成されることになる。したがって、上記車両部品の寿命予測装置によれば、車両部品の寿命予測の精度を高められる。
上記車両部品の寿命予測装置における出力処理は、車両部品のメンテナンスの要否判定の結果を、寿命に関する情報として出力する処理としてもよい。ここでの要否判定は、許容限界値から余裕代を引いた差を判定閾値として設定するとともに、劣化度の値が判定閾値以上の場合にはメンテナンスが必要であると判定する一方で、劣化度の値が判定閾値未満の場合にはメンテナンスが不要であると判定することで行われる。こうした場合、加工バラツキによる許容限界値の個体差を反映したかたちで、メンテナンスの要否判定を行える。
なお、車両部品のメンテナンスが必要であると通知されても、直ちに車両をメンテナンスに持ち込める状況にあるとは限らない。そのため、メンテナンス要との判定から車両部品が実際に寿命に到達するまでには、十分な猶予期間を設ける必要がある。猶予期間の長さは、上記余裕代の値によりある程度に調整できる。しかしながら、余裕代の値が一定でも、メンテナンス要との判定がなされた後の経年劣化の進行速度、すなわち車両部品の劣化度の増加速度が高ければ、猶予期間は短くなる。これに対しては、上記余裕代を、劣化度の増加速度が大きいときには同増加速度が小さいときよりも大きくなる値として増加速度に基づき設定される可変値とするとよい。メンテナンス要との判定までの劣化度の増加速度が高いときには、その後も劣化度の増加速度が高い状態が続く可能性が高い。そのため、上記のように余裕代を可変設定すれば、十分な猶予期間が確保され易くなる。
ハイブリッド車両や電気自動車では、回転電機が駆動源として搭載されている。こうした回転電機では、ロータの軸受け部が摩耗して、ロータがステータと干渉することがある。寿命予測の対象とする車両部品を回転電機とし、劣化度として、回転電機のロータの軸受け部の摩耗量を用いるとともに、個体別特性値として、ロータと回転電機のステータとの干渉代を用いれば、ロータとステータが干渉する迄の回転電機の寿命を予測する装置として上記寿命予測装置を構成できる。
車両部品の動作条件が同じでも、経年劣化の進行速度、すなわち劣化度の増加速度に、加工バラツキによる個体差が生じることがある。次のように寿命予測装置を構成すれば、こうした劣化度の増加速度の個体差を反映した劣化度の演算に反映できる。すなわち、個体別特性値には、許容限界値の演算に用いる許容限界値演算用の特性値と劣化度の演算に用いる劣化度演算用の特性値とが含まれており、記憶装置には、車両部品の車両組付前に計測された劣化度演算用の特性値の値が予め記憶されており、演算処理での劣化度の演算は、動作状態量と劣化度演算用の特性値と、に基づいて行われるように寿命予測装置を構成するとよい。例えばロータの軸受け部の摩耗によりロータとステータが干渉する迄の磁石埋込式の回転電機の寿命を予測する場合には、回転電機のロータの軸受け部の摩耗量を劣化度として用いるとともに、回転電機のステータとロータとの干渉代を許容限界値演算用の特性値として用い、かつロータの機械的アンバランス量と、ロータに設けられる磁極間の磁束密度のバラツキ量と、を劣化度演算用の特性値として用いるようにするとよい。
第1実施形態に係る車両部品の寿命予測装置の構成を模式的に示す図。 同実施形態での寿命予測の対象となるロータを備える回転電機の断面図。 同実施形態の寿命予測装置が実行する処理のフローチャート。 第2実施形態に係る車両部品の寿命予測装置が実行する処理のフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両部品の寿命予測装置の第1実施形態を、図1~図3を参照して詳細に説明する。
<寿命予測装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態の寿命予測装置16が搭載されたハイブリッド車両10の駆動系の構成を説明する。ハイブリッド車両10には、エンジン11が搭載されている。エンジン11は、トランスアクスル12を介して車輪軸13に接続されている。トランスアクスル12には、車輪軸13に伝わる動力を発生する電動機として機能する一方で、エンジン11や車輪軸13から伝達された動力を受けて発電を行う発電機としても機能する回転電機14が設置されている。さらに、ハイブリッド車両10は、車両制御用の電子制御ユニット15を備えている。電子制御ユニット15は、車両制御の一環としてエンジン11及び回転電機14のトルク制御を行っている。
本実施形態の寿命予測装置16は、ハイブリッド車両10に搭載されている。寿命予測装置16は、実行装置としての演算処理回路17と、記憶装置としてのメモリ18と、を備えるマイクロコンピュータとして構成されている。寿命予測装置16には、電子制御ユニット15が接続されている。また、寿命予測装置16は、ハイブリッド車両10のインストルメントパネル19にも接続されている。インストルメントパネル19には、車両部品のメンテナンスが必要であることをユーザに通知するための警告灯19Aが設置されている。
<回転電機の構成>
次に、図2を参照して、回転電機14の構成を説明する。回転電機14は、トランスアクスル12のケース20の内部に設置されている。
回転電機14は、ケース20に固定された、円環柱形状のステータ21と、ステータ21の径方向内側の部分に位置するロータ22と、を備えている。ロータ22は、積層された電磁鋼板からなる円筒形状のロータコア23と、ロータコア23の中心部を貫通するロータシャフト24と、を有する。ロータシャフト24は、ロータコア23を間に挟むように配置された2つのベアリング25、26によりケース20に回転可能に軸支されている。また、ロータコア23には、磁極を形成するための複数の永久磁石27が埋設されている。なお、ロータシャフト24は、図中右方の部分にて、ハイブリッド車両10の動力伝達経路に連結されている。
ロータシャフト24におけるロータコア23よりも図中右方の部分は、回転電機14が外部にトルクを出力する際に、捩り荷重を受ける。ベアリング26の内輪はロータシャフト24の外周面に圧入されているが、そうした捩り荷重により、ベアリング26とロータシャフト24との接触面間に微小な相対変位が生じることがある。ベアリング26の内輪には、ロータシャフト24の材料に比べて大幅に硬度の高い材料が使用されている。そのため、上記のような接触面間の微小な相対変位によっては主に、ロータシャフト24の外周面が摩耗する。以下の説明では、ロータシャフト24の外周面においてベアリング26が圧入されている部分を、ロータシャフト24の軸受け部28と記載する。こうした軸受け部28の摩耗が進行すると、ロータシャフト24の軸振れが大きくなって、ロータコア23がステータ21に干渉してしまう。すなわち、軸受け部28の摩耗量が、ステータ21へのロータコア23の干渉が生じる量に至ったときが、回転電機14が寿命に達したときとなる。
本実施形態の寿命予測装置16では、軸受け部28の摩耗により回転電機14が寿命に近づいた状態にあることを予測して、回転電機14のメンテナンスが必要であるとの警告を行う装置として構成されている。こうした本実施形態では、回転電機14が、寿命予測の対象とする車両部品に対応している。また、軸受け部28の摩耗が、回転電機14の経年劣化に対応している。
<回転電機の寿命予測について>
続いて、本実施形態の寿命予測装置16での回転電機14の寿命予測について説明する。
回転電機14の製造工場では、製造した回転電機14の各個体について、下記の各特性値の計測を行っている。すなわち、ステータ21の内径B1、ロータコア23の外径B2、ステータ21及びロータコア23の同軸度B3、ロータ22の機械的アンバランス量C1、ロータ22の磁極間の磁束密度のバラツキ量C2の各パラメータである。これらの値は、寸法形状や材質などの加工バラツキのため、回転電機14の個体により違う値を示す。以下の説明では、回転電機14の個体毎の特性を示すこれらの値を、個体別特性値と記載する。
なお、ロータコア23の外径B2にステータ21及びロータコア23の同軸度B3を加えた和を、ステータ21の内径B1から引いた差(B1-(B2+B3))は、回転電機14の製造直後の状態におけるステータ21とロータコア23との干渉代となる。一方、ロータシャフト24の軸受け部28の外径が摩耗により減少すると、その分、ステータ21及びロータコア23の同軸度が大きくなる。よって、摩耗による軸受け部28の外径の減少量が、回転電機14の製造直後の状態におけるステータ21とロータコア23との干渉代に達すると、ステータ21とロータコア23とが干渉することになる。以下の説明では、摩耗による軸受け部28の外径の減少量を軸受け部28の摩耗量Xと記載する。なお、本実施形態では、こうした摩耗量Xが、経年劣化の進行度合を示す値である劣化度に対応するパラメータとなっている。
上述の回転電機14の製造直後の状態におけるステータ21とロータコア23との干渉代は、回転電機14が寿命に達するときの摩耗量Xの値となる。以下の説明では、回転電機14が寿命に達するときの摩耗量Xの値を、同摩耗量Xの許容限界値Zと記載する。上記のように、ステータ21の内径B1、ロータコア23の外径B2、ステータ21及びロータコア23の同軸度B3は、個体別特性値であることから、許容限界値Zも、回転電機14の個体により違った値となる。
このようにB1、B2、B3の各計測値は、許容限界値Zの演算に用いられる。以下の説明では、こうした許容限界値Zの演算に用いる個体別特性値を、許容限界値演算用の特性値Bと記載する。一方、C1、C2は、上記摩耗量Xの演算に用いられる。以下の説明では、こうした摩耗量Xの演算に用いる個体別特性値を劣化度演算用の特性値Cと記載する。
そして、回転電機14の製造工場では、個体別特性値の計測により得られた許容限界値Z、及び劣化度演算用の特性値Cの値を二次元バーコード等で表した帳票を添付して、回転電機14を出荷している。そして、ハイブリッド車両10の組立工場では、車両への回転電機14の組付けに際して、添付の帳票から許容限界値Z及び劣化度演算用の特性値Cの値を読み込んでいる。そして、読み込んだ値を、その回転電機14が組付けられる車両に搭載された寿命予測装置16のメモリ18に書き込んでいる。このように、寿命予測装置16のメモリ18には、寿命予測の対象とする回転電機14の個体についての許容限界値Z及び劣化度演算用の特性値Cの値が、ハイブリッド車両10の組立時に記憶されている。
一方、上述のように寿命予測装置16は、こうして組立てられたハイブリッド車両10において、回転電機14の寿命を予測し、寿命に至る前に警告を行っている。こうした寿命予測、及び警告に係る処理は、予めメモリ18に記憶されたプログラムを演算処理回路17が読み込んで実行することで、行われている。
図3に、こうした回転電機14の寿命予測、及び警告に係る処理のフローチャートを示す。演算処理回路17は、ハイブリッド車両10の起動中、図3に示す一連の処理を、既定の制御周期毎に繰り返し実行する。
今回の制御周期における処理が開始されると、まずステップS100において、回転電機14の動作の状態を示す動作状態量Aが電子制御ユニット15から読み込まれる。本実施形態では、回転電機14の回転数A1、ステータ電流の電流値A2、ステータ電流の進角量A3、軸受け部28に対するオイルの供給量A4、及び同オイルの温度A5の5つの値が、動作状態量Aとして読み込まれている。なお、本実施形態の場合、ケース20内に貯留されたオイルが、トランスアクスル12の回転部品の回転により飛散することで、軸受け部28に届けられる。そのため、トランスアクスル12の入力回転数が高いほど、軸受け部28へのオイルの供給量A4は多くなる。そこで、本実施形態では、トランスアクスル12の入力回転数からオイルの供給量A4を求めている。また、オイルの温度A5については、トランスアクスル12にオイルの温度センサを設置して直接計測したり、ハイブリッド車両10の起動後の経過時間等に基づき推定したり、して求めることができる。
続いて、ハイブリッド車両10の組立時にメモリ18に記憶された許容限界値Z、及び劣化度演算用の特性値Cの値が読み込まれる。そして、ステップS120において、動作状態量Aと劣化度演算用の特性値Cとに基づき、更新量ΔXの値が演算される。なお、更新量ΔXは、前回の制御周期から今回の制御周期迄の期間における摩耗量Xの増加量を示している。
更新量ΔXは、各動作状態量Aに対して、次の関係を示す値として演算される。軸受け部28の摩耗は、ロータシャフト24の回転数が、すなわち回転電機14の回転数A1が高いほど、激しくなる。よって、回転電機14の回転数A1に対しては、回転数A1が高いときには、回転数A1が低いときよりも大きくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。一方、電子制御ユニット15は、アクセルペダルの踏込み量や車速等に基づき、回転電機14の出力トルクを決定し、その出力トルクが得られるように、ステータコイルに流す電流、すなわちステータ電流の電流値A2及び進角量A3を決定する。回転電機14の出力トルクが大きいときには、ロータシャフト24に加わる捩りトルクも大きくなり、軸受け部28の摩耗が激しくなる。回転電機14の出力トルクを大きくするには、ステータ電流の電流値を大きくする必要がある。よって、ステータ電流の電流値A2に対しては、同電流値A2が大きいときには、同電流値A2が小さいときよりも大きくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。また、回転電機14の出力トルクを大きくするには、ステータ電流の進角量A3を大きくする必要がある。よって、ステータ電流の進角量A3に対しては、同進角量A3が大きいときには同進角量A3が小さいときよりも大きくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。さらに、軸受け部28に十分な量のオイルが供給されなければ、潤滑が不足して摩耗が激しくなる。よって、軸受け部28に対するオイルの供給量A4に対しては、供給量A4が多いときには供給量A4が少ないときよりも小さくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。また、オイルの温度A5が低いときには、オイルの粘度が高くなって潤滑性能が低下する。よって、オイルの温度A5に対しては、温度A5が高いときには温度A5が低いときよりも小さくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。
また、更新量ΔXは、各劣化度演算用の特性値Cに対して、次の関係を示す値として演算されている。軸受け部28の摩耗は、ロータ22の回転の軸振れが大きいほど、激しくなる。一方、ロータ22の機械的アンバランス量C1は、ロータ22の回転軸回りの重量分布の偏りの大きさを示す量であり、同量が大きいほど、ロータ22の回転の軸振れは大きくなる。よって、ロータ22の機械的アンバランス量C1に対しては、機械的アンバランス量C1が大きいときには同機械的アンバランス量C1が小さいときよりも大きくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。また、ロータ22の回転の軸振れは、磁極間の磁束密度のバラツキ量C2が大きいほど大きくなる。よって、磁極間の磁束密度のバラツキ量C2に対しては、同バラツキ量C2が大きいときには同バラツキ量C2が小さいときよりも大きくなる値として更新量ΔXの値が演算されている。
以上の態様で更新量ΔXの演算が行われると、ステップS130に処理が進められる。そして、そのステップS130において、更新量ΔXに基づき、摩耗量Xの値が更新される。具体的には、更新前の値に更新量ΔXを加えた和が更新後の値となるように、摩耗量Xの値が更新される。そして、続くステップS140において、更新後の摩耗量Xの値が、許容限界値Zから既定の余裕代Δを引いた差以上の値であるか否かが判定される。摩耗量Xが、許容限界値Zから既定の余裕代Δを引いた差(Z-Δ)以上の値である場合(S140:YES)には、ステップS150において、寿命予測装置16からインストルメントパネル19に対して、警告灯19Aの点灯を指示する指令信号が出力される。これに対して、摩耗量Xが、許容限界値Zから既定の余裕代Δを引いた差(Z-Δ)未満の値である場合(S140:NO)には、ステップS160において、寿命予測装置16からインストルメントパネル19に対して、警告灯19Aの消灯を指示する指令信号が出力される。そして、寿命予測装置16は、ステップS150又はステップS160での指令信号の出力後、今回の制御周期における処理を終了する。なお、本実施形態では、図3のフローチャートにおけるステップS100、S110の処理が取得処理に、ステップS120、S130の処理が演算処理に、ステップS140~S160の処理が出力処理に、それぞれ対応している。
<第1実施形態の作用、効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
回転電機14におけるステータ21とロータコア23との干渉代には、加工バラツキによる個体差が存在し、許容可能な軸受け部28の摩耗量Xの上限値が個体毎に異なっている。本実施形態では、回転電機14の製造工場において、回転電機14の個体毎に、製造直後の状態における上記干渉代の大きさを摩耗量Xの許容限界値Zとして計測している。そして、ハイブリッド車両10の組立時に、寿命予測装置16が寿命予測の対象とする回転電機14の個体、すなわち寿命予測装置16が搭載された車両の回転電機14の許容限界値Zを寿命予測装置16のメモリ18に記憶している。そして、本実施形態の寿命予測装置16では、回転電機14の動作状態量A等から推定した軸受け部28の現在の摩耗量Xが許容限界値Zに近づくと、インストルメントパネル19の警告灯19Aを点灯して、回転電機14が寿命に近づいており、メンテナンスが必要であることをユーザに警告している。すなわち、本実施形態では、回転電機14の個体毎の摩耗量Xの許容限界値Zの個体差を反映したかたちで、回転電機14の寿命予測を行っている。
また、回転電機14におけるロータ22の軸振れ量にも、加工バラツキによる個体差があり、それにより、動作条件が同じであっても、軸受け部28の摩耗の進行速度に個体差が生じる。これに対して、本実施形態では、回転電機14の製造工場において、回転電機14の個体毎に、製造直後の状態におけるロータ22の機械的アンバランス量C1、及び磁極間の磁束密度のバラツキ量C2を計測している。そして、それらの計測値をメモリ18に記憶しておき、摩耗量Xの演算に用いている。すなわち、本実施形態の寿命予測装置16では、加工バラツキによるロータ22の軸振れ量の個体差を反映したかたちで、摩耗量Xを演算している。
以上の本実施形態の車両部品の寿命予測装置16によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、回転電機14の動作状態量Aを取得するとともに、その動作状態量Aから軸受け部28の摩耗量Xを演算している。そして、演算した摩耗量Xと、メモリ18に予め記憶された許容限界値Zと、に基づき、回転電機14のメンテナンスの要否を判定し、その判定結果に応じた警告灯19Aの消灯、点灯の指令信号をインストルメントパネル19に出力している。メモリ18に記憶される許容限界値Zの値は、寿命予測装置16が寿命予測の対象とする回転電機14の個体、すなわち寿命予測装置16と同じ車両に搭載される回転電機14についての、ステータ21とロータコア23との干渉代の計測結果から求められた値となっている。よって、寿命予測装置16では、製造直後の状態における上記干渉代の個体差を反映したかたちで、メンテナンスの要否判定が行われる。したがって、本実施形態の車両部品の寿命予測装置によれば、寿命の予測結果に基づく回転電機14のメンテナンスの要否判定の精度を高められる。
(2)本実施形態では、回転電機14の製造直後の状態におけるロータ22の機械的アンバランス量C1と、ロータ22に設けられる磁極間の磁束密度のバラツキ量C2とを計測している。そして、それらの計測値をメモリ18に記憶し、摩耗量Xの演算に用いている。そのため、加工バラツキによるロータ22の軸振れ量の個体差を摩耗量Xの演算に反映できる。そして、これにより、摩耗量Xの演算精度を、ひいてはその演算値を用いて行われる、回転電機14のメンテナンスの要否判定の精度を高められる。
(第2実施形態)
次に、車両部品の寿命予測装置の第2実施形態を、図4を併せ参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
警告灯19Aの点灯により、回転電機14のメンテナンスが必要であると通知されても、直ちに車両をメンテナンスに持ち込める状況にあるとは限らない。そのため、警告灯19Aの点灯から回転電機14が実際に寿命に到達するまでには、十分な猶予期間を設ける必要がある。猶予期間の長さは、図3のフローチャートにおけるステップS140での判定に用いる余裕代Δの値によりある程度に調整できる。しかしながら、余裕代Δの値が一定でも、警告灯19Aの点灯後の軸受け部28の摩耗の進行速度、すなわち摩耗量Xの増加速度が高ければ、猶予期間は短くなる。
これに対して、本実施形態では、余裕代Δを、摩耗量Xの増加速度Vが大きいときには同増加速度Vが小さいときよりも大きくなる値として増加速度Vに基づき設定される可変値としている。警告灯19Aの点灯迄の期間における摩耗量Xの増加速度Vが高いときには、警告灯19Aの点灯後も増加速度Vが高い状態が続く可能性が高い。そのため、増加速度Vに応じて余裕代Δを可変設定すれば、十分な猶予期間が確保され易くなる。
図4には、本実施形態の寿命予測装置において、図3のフローチャートにおけるステップS130の処理とステップS140の処理との間に追加実施される処理が示されている。すなわち、本実施形態では、図3のステップS130での摩耗量Xの演算後、図4のステップS200に処理が進められる。ステップS200に処理が進められると、そのステップS200において、摩耗量Xの増加速度Vが演算される。本実施形態では、直近の規定距離のハイブリッド車両10の走行期間における摩耗量Xの増加量を、増加速度Vの値として演算している。そのため、本実施形態では、直近の規定距離のハイブリッド車両10の走行期間における摩耗量Xの演算値をメモリ18に保存している。その後、続くステップS210において、演算した増加速度Vが既定の判定値V0以上の値であるか否かが判定される。そして、増加速度Vが判定値V0未満の場合(NO)にはステップS220において既定の値Δ1が余裕代Δの値として設定された後、図3のステップS140に処理が進められる。一方、増加速度Vが判定値V0以上の場合(YES)には、ステップS230において、Δ1よりも大きい既定の値Δ2が余裕代Δの値として設定された後、図3のステップS140に処理が進められる。
なお、余裕代Δの設定に用いる摩耗量Xの増加速度Vとしては、回転電機14の車両組付時からのハイブリッド車両10の走行距離、或いは回転電機14の動作時間で、現状の摩耗量Xを割った商を用いるようにしてもよい。また、増加速度Vに対して3段階以上の段階に分けて変化する値、或いは増加速度Vに応じて連続的に変化する値として余裕代Δを可変設定してもよい。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、ロータ22の機械的アンバランス量C1と磁極間の磁束密度のバラツキ量C2とを劣化度演算用の特性値Cとして用いていた。これら以外の回転電機14の個体別特性値であって、摩耗の進行度合に影響する特性値を劣化度演算用の特性値Cとして使用してもよい。例えばロータシャフト24における軸受け部28の表面粗さや硬度に加工バラツキが存在する場合には、それらの違いが軸受け部28の摩耗の進行度合に影響することがある。よって、そうした場合には、ロータ22の機械的アンバランス量C1、磁極間の磁束密度のバラツキ量C2に加えて、或いはそれらに代えて、軸受け部28の表面粗さや硬度の計測値を劣化度演算用の特性値Cとして用いるとよい。
・上記実施形態では、回転電機14の動作状態量Aと劣化度演算用の特性値Cとに基づき、軸受け部28の摩耗量Xを演算していた。軸受け部28の摩耗の進行度合の個体差があまり大きくない場合等には、劣化度演算用の特性値Cを用いずに動作状態量Aのみに基づいて摩耗量Xを演算するようにしてもよい。その場合、回転電機14の個体毎の劣化度演算用の特性値Cの計測、及びその計測値のメモリ18への記憶は省略できる。
・上記実施形態では、摩耗量Xの演算に用いる回転電機14の動作状態量Aとして、回転電機14の回転数A1、ステータ電流の電流値A2及び進角量A3、オイルの供給量A4及び温度A5を用いていた。摩耗量Xの演算に用いる動作状態量Aから、これらの一部を省くようにしてもよい。また、回転電機14の出力トルクなどの軸受け部28の摩耗に影響する他のパラメータを、摩耗量Xの演算に用いる動作状態量Aに加えるようにしてもよい。
<車両部品について>
・上記実施形態の寿命予測装置16及びその対象とする回転電機14は、ハイブリッド車両10に搭載されていたが、電気自動車にそれらを搭載してもよい。
・回転電機14以外の車両部品を対象として、その摩耗による寿命を予測するように寿命予測装置16を構成してもよい。車両部品の特定部位の摩耗量Xを、車両部品の動作状態量Aから予測できる場合がある。一方、摩耗量Xには許容可能な上限となる量が存在しており、その上限となる量を、車両部品の各部の寸法形状の計測結果から求められる場合がある。そうした場合、そうした計測結果から車両部品の製造直後の状態における摩耗量Xの許容限界値Zを個体毎に求めておき、寿命予測装置16が寿命予測の対象とする車両部品の個体の許容限界値Zをメモリ18に記憶する。そして、メモリ18に記憶した許容限界値Zと、車両部品の動作状態量Aから演算した摩耗量Xと、に基づくことで、加工バラツキによる摩耗量Xの許容限界値Zの個体差を反映したかたちで車両部品の寿命を予測できるようになる。
<経年劣化の種別について>
上記実施形態では、機械摩耗による車両部品の経年劣化について説明したが、エロロージョンやコロージョンなどの他の形態の摩耗による経年劣化についての車両部品の寿命を予測するようにしてもよい。また、摩耗以外の経年劣化、例えば応力腐食割れ、疲労、クリープによる車両部品の寿命を予測するように寿命予測装置を構成することも可能である。ここで、経年劣化の進行度合を示す値を車両部品の劣化度とする。いずれの経年劣化についても、その経年劣化により車両部品が寿命に達するときの劣化度の値を寸法形状や材質の計測結果から個体別に求められるのであれば、車両組付前の車両部品の各個体のそれらの計測結果から許容限界値Zを求めることができる。そして、その許容限界値Zをメモリ18に記憶しておけば、動作状態量Aから求めた車両部品の劣化度と、メモリ18に記憶した許容限界値Zとに基づくことで、加工バラツキによる個体差を反映したかたちで車両部品の寿命を予測できる。
例えば車両部品の各個体の疲労強度は、非破壊検査による内部欠陥や内部亀裂の密度、残留応力の計測結果から求められる。よって、車両部品の疲労による寿命を予測する場合には、車両部品の各個体の製造直後の状態における疲労強度を計測し、その計測結果から各個体の許容限界値Zを設定するとよい。
<寿命予測装置の設置場所について>
上記実施形態では、寿命予測の対象となる車両部品が組付けられた車両に寿命予測装置16を搭載していたが、車両外部のデータセンタ等に寿命予測装置16を設置してもよい。この場合のデータセンタには、各車両の許容限界値Z、及び劣化度演算用の特性値Cを記憶したデータストレージが記憶装置として設けられる。また、データセンタには、実行装置としての演算処理装置が設けられる。そして、演算処理装置は、無線通信網などを通じて、管理下の各車両の電子制御ユニットとデータを送受可能に接続される。こうした場合の演算処理装置は、車両の電子制御ユニットからその車両の識別情報と、車両部品の動作状態量Aと、を取得するとともに、取得した識別情報に基づきデータストレージから該当車両の許容限界値Z及び劣化度演算用の特性値Cを取得する。そして、演算処理装置は、取得した動作状態量A、及び特性値Cから該当車両の車両部品の劣化度を演算するとともに、その演算値と該当車両の許容限界値Zとに基づきメンテナンスの要否を判定し、その判定結果を車両に送信する。
・上記実施形態における出力処理では、車両部品が寿命に近づいてメンテナンスが必要な状態にあるか否かの判定結果を、車両部品の寿命に関する情報として生成してインストルメントパネル19に出力していた。車両部品の余命、寿命に達する時期の予測値などを、車両部品の寿命に関する情報として生成してもよい。また、生成した情報を、警告灯19Aの点灯、消灯以外の用途に用いるようにしてもよい。例えば、車両部品の寿命に関する情報は、車両部品に加わる負荷を軽減して経年劣化の進行を抑えるように車両の制御内容を変更する車両部品の延命制御に利用できる。ハイブリッド車両10の回転電機14の延命制御は、エンジン11の出力トルクを増大させ、その分、回転電機14の出力トルクを軽減するように、エンジン11及び回転電機14のトルク配分を変更することで行える。
10…車両
11…エンジン
12…トランスアクスル
13…車輪軸
14…回転電機
15…制御ユニット
16…寿命予測装置
17…演算処理回路(実行装置)
18…メモリ(記憶装置)
19…インストルメントパネル
20…ハウジング
21…ステータ
22…ロータ
23…ロータコア
24…ロータシャフト
25…ベアリング
26…ベアリング
27…永久磁石
28…軸受け部

Claims (5)

  1. 車両の構成部品である車両部品の寿命を予測する車両部品の寿命予測装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備えており、
    前記車両部品は、回転電機であり、
    前記回転電機のロータの軸受け部の摩耗量を劣化度とし、前記車両部品が寿命に達するときの前記劣化度の値を同劣化度の許容限界値とし、前記ロータと前記回転電機のステータとの干渉代を個体別特性値としたとき、
    前記記憶装置には、当該寿命予測装置が寿命予測の対象とする前記車両部品の個体についての前記個体別特性値の計測結果から求められた前記許容限界値の値が予め記憶されており、
    かつ前記実行装置は、
    車両での前記車両部品の動作状態量を取得する取得処理と、
    前記動作状態量の値に基づき前記劣化度の値を演算する演算処理と、
    前記車両部品の寿命に関する情報を、前記劣化度と前記許容限界値とに基づき生成して出力する出力処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする車両部品の寿命予測装置。
  2. 車両の構成部品である車両部品の寿命を予測する車両部品の寿命予測装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備えており、
    前記車両部品の経年劣化の進行度合を示す値を劣化度とし、前記車両部品が寿命に達するときの前記劣化度の値を同劣化度の許容限界値とし、前記車両部品の個体毎の特性を示す値を個体別特性値としたとき、
    前記個体別特性値には、前記許容限界値の演算に用いる許容限界値演算用の特性値と前記劣化度の演算に用いる劣化度演算用の特性値とが含まれており、
    前記記憶装置には、当該寿命予測装置が寿命予測の対象とする前記車両部品の個体についての前記個体別特性値の計測結果から求められた前記許容限界値の値と、前記車両部品の車両組付前に計測された前記劣化度演算用の特性値の値と、が予め記憶されており、
    かつ前記実行装置は、
    車両での前記車両部品の動作状態量を取得する取得処理と、
    前記動作状態量の値及び前記劣化度演算用の特性値の値に基づき前記劣化度の値を演算する演算処理と、
    前記車両部品の寿命に関する情報を、前記劣化度と前記許容限界値とに基づき生成して出力する出力処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする車両部品の寿命予測装置。
  3. 前記出力処理では、前記車両部品のメンテナンスの要否判定の結果を、前記寿命に関する情報として出力し、
    かつ前記要否判定は、前記許容限界値から余裕代を引いた差を判定閾値として設定するとともに、前記劣化度の値が前記判定閾値以上の場合にはメンテナンスが必要であると判定する一方で、前記劣化度の値が前記判定閾値未満の場合にはメンテナンスが不要であると判定することで行われる
    請求項1又は2に記載の車両部品の寿命予測装置。
  4. 前記余裕代は、前記劣化度の増加速度が大きいときには同増加速度が小さいときよりも大きくなる値として前記増加速度に基づき設定される可変値である請求項3に記載の車両部品の寿命予測装置。
  5. 前記車両部品は、磁石埋込式の回転電機であり、
    前記劣化度として、前記回転電機のロータの軸受け部の摩耗量を用いるとともに、
    前記許容限界値演算用の特性値として、前記回転電機のステータと前記ロータとの干渉代を用い、
    かつ前記劣化度演算用の特性値として、前記ロータのアンバランス量と、前記ロータに設けられる磁極間の磁束密度のバラツキ量と、を用いる
    請求項2に記載の車両部品の寿命予測装置。
JP2020178426A 2020-10-23 2020-10-23 車両部品の寿命予測装置 Active JP7400691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178426A JP7400691B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 車両部品の寿命予測装置
US17/478,248 US20220130179A1 (en) 2020-10-23 2021-09-17 Life predicting device for vehicle component
CN202111120767.4A CN114509103B (zh) 2020-10-23 2021-09-24 车辆部件的寿命预测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178426A JP7400691B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 車両部品の寿命予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069312A JP2022069312A (ja) 2022-05-11
JP7400691B2 true JP7400691B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=81257461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178426A Active JP7400691B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 車両部品の寿命予測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220130179A1 (ja)
JP (1) JP7400691B2 (ja)
CN (1) CN114509103B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227997B2 (ja) * 2021-03-12 2023-02-22 本田技研工業株式会社 決定装置、決定方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220124A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の過給装置
JP2013135594A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石モータ制御装置
JP2016059970A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 摺動部材の劣化判定システム
JP2016090546A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 旭化成エンジニアリング株式会社 電流診断装置および電流診断方法
JP2019122065A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社荏原製作所 電動機組立体およびポンプ装置
JP2020084641A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 ナブテスコ株式会社 自動ドア保守支援システム、自動ドア装置、自動ドア保守支援方法、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093446U (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 日産自動車株式会社 スタ−タモ−タの劣化警報装置
JP3949488B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-25 本田技研工業株式会社 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置
DE102005022514A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Überwachung einer Komponente eines Kraftfahrzeugs
DE102005032720B4 (de) * 2005-07-13 2007-04-05 Siemens Ag Schnittstellenmodulvorrichtung für eine elektrische Maschine zur Lebensdauerberechnung eines Lagers
DE102006009529A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-06 Gefeg-Neckar Antriebssysteme Gmbh Kommutatormotor mit integrierter Betriebselektronik
JP2007247499A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の触媒劣化検出装置
CN101109780A (zh) * 2007-08-06 2008-01-23 上海发电设备成套设计研究院 一种汽轮发电机绝缘电老化寿命预测方法及系统
ES2614505T3 (es) * 2007-12-27 2017-05-31 Iveco S.P.A. Método y dispositivo para el análisis predictivo del desgaste de componentes durante el uso de un vehículo, en particular un vehículo industrial o comercial
US9696178B2 (en) * 2010-12-10 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine
CN103364027A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 极晨智道信息技术(北京)有限公司 一种旋转机械劣化趋势预测的方法和装置
WO2016078701A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-26 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren zum betrieb einer kupplung
JP6422798B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
EP3095654B1 (en) * 2015-05-19 2017-12-27 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Prediction of remaining lifetime for compressed air supply system component
CN204906143U (zh) * 2015-07-27 2015-12-23 河南神雁机械制造有限公司 低压大功率变频三相异步电动机
JP5985099B1 (ja) * 2016-03-31 2016-09-06 株式会社高田工業所 回転機械系の異常検知方法、その異常検知方法を用いた回転機械系の異常監視方法、及びその異常監視方法を用いた回転機械系の異常監視装置
JP7095508B2 (ja) * 2018-09-10 2022-07-05 株式会社デンソー タイヤシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220124A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の過給装置
JP2013135594A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石モータ制御装置
JP2016059970A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 摺動部材の劣化判定システム
JP2016090546A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 旭化成エンジニアリング株式会社 電流診断装置および電流診断方法
JP2019122065A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社荏原製作所 電動機組立体およびポンプ装置
JP2020084641A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 ナブテスコ株式会社 自動ドア保守支援システム、自動ドア装置、自動ドア保守支援方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114509103B (zh) 2024-03-29
US20220130179A1 (en) 2022-04-28
CN114509103A (zh) 2022-05-17
JP2022069312A (ja) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101995433B (zh) 用于轴承状态监测的设备和方法
CN103097168B (zh) 电动汽车的电动机驱动系统
JP7400691B2 (ja) 車両部品の寿命予測装置
KR20140147705A (ko) 특히 자동차의 노후화 및 에너지 효율형 작동 방법
JP5788086B2 (ja) 電動自転車における摩耗を識別するための方法および装置
KR20150004849A (ko) 베어링 모니터링 방법 및 시스템
US9964452B2 (en) Measuring the temperature of the rotor of an electrical machine
CN112470015A (zh) 用于评估电动机的运行就绪性的方法以及电动机和风扇
JP2002202242A (ja) 技術的システムの老化による変化の検出方法,その装置,プログラム,記録媒体,検出システム,摩耗モデルの決定装置
CN102330629B (zh) 用于监测内燃发动机的起动器电机的方法和设备
KR102370906B1 (ko) 베어링 소착예방방법 및 차량
US11988548B2 (en) Method for identifying a change in the operating behavior of a crankshaft drive of a motor vehicle
CN114060508B (zh) 异常判定装置
KR101671634B1 (ko) 동력전달 축계부품의 마모량 판별 방법
Mok et al. Determination of failure cause in remanufacturing
CN111801563B (zh) 用于运行内燃机的方法、控制机构和内燃机
RU2772744C1 (ru) Способ оценки готовности к эксплуатации электродвигателя, а также электродвигатель и вентилятор
US11118522B2 (en) Crank drive condition monitoring for an internal combustion engine
FR2961573A1 (fr) Methode et dispositif de surveillance de l'endommagement d'une courroie de transmission que comprend un groupe moteur, de propulsion d'un vehicule automobile notamment
JP5594036B2 (ja) スタータの異常診断装置
US11575341B1 (en) Method of rotor temperature prediction for an electric motor
JP2019115219A (ja) 車両制御装置
CN113420255B (zh) 一种超声波电机可靠度计算方法
CN115803539A (zh) 用于确定振动阻尼器或减振器的寿命状态的方法以及用于执行该方法的装置
CN114402136A (zh) 车辆电池老化的估计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151