JP7399313B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7399313B2
JP7399313B2 JP2022561237A JP2022561237A JP7399313B2 JP 7399313 B2 JP7399313 B2 JP 7399313B2 JP 2022561237 A JP2022561237 A JP 2022561237A JP 2022561237 A JP2022561237 A JP 2022561237A JP 7399313 B2 JP7399313 B2 JP 7399313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real
time control
arithmetic
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022561237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102114A1 (ja
Inventor
源 長谷川
成樹 辻井
大介 八瀬
修 前田
達也 前木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022102114A1 publication Critical patent/JPWO2022102114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399313B2 publication Critical patent/JP7399313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本願は、車両制御システムに関するものである。
車両制御システムにおいて、車両は複数のセンサと複数のアクチュエータを有し、これらを制御装置と接続して車両を制御する。運転手が車両の操作を必要としない自動運転車両において、高度な制御を行う制御装置に故障が発生した場合、ドライバーの操作なしに自律的に対処することが求められている。対処法として、故障時に動作する予備の制御装置を搭載し、故障時においても予備の制御装置で対応ができるシステムが提案されてきた。しかし、制御装置の数を増加させると、搭載スペースの増加、配線設計の複雑化、開発コストの増加が考えられるため、最小限の構成で故障時の対応が可能となることが、必要とされている。
個々の制御装置の冗長度を必要以上に上げることなく、システム全体でエラーをバックアップすることが要求されている。低コスト、高い信頼性、リアルタイム性、拡張性の確保をバランスよく維持することが望まれている。
特許第6214730号公報
特許文献1に記載された車両制御システムでは、車両を制御する指令コントローラの指示に応じてアクチュエータコントローラがアクチュエータを作動させる。指令コントローラおよびアクチュエータコントローラは、ともにリアルタイムな演算が可能である。指令コントローラが機能停止した時は、アクチュエータコントローラによって指令コントローラの機能が代行されて、動作の継続が可能である。しかし、指令コントローラの単一故障には対応可能だが、指令コントローラとアクチュエータコントローラの二つのコントローラの故障の場合は、アクチュエータの駆動指示を与えることができない。このため、コントローラの二重故障の場合、自律走行の対応が困難である。
自律走行を可能とする自動走行車両の場合、二か所の故障においても対処が求められる。二つのコントローラの故障時に、アクチュエータを作動させる場合は、リアルタイムな演算を可能とするコントローラを追加で用意する必要があり、コストが上昇する課題がある。
本願はかかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、自律的な走行をする自動運転車両において、冗長度を必要以上に上げることなく二か所のリアルタイム制御用の演算装置の故障においても、自律走行の対応を可能とする車両制御システムを提供することである。
本願に係る車両制御システムは、
車両の周辺環境を検出するセンサ、
車両を操作するアクチュエータ、
アクチュエータを駆動する駆動ユニット、
センサの信号に基づいて車両の制御目標値を算出し、制御目標値に基づいて駆動ユニットを駆動する、二つのリアルタイム制御用の演算装置と二つの非リアルタイム制御用の演算装置とを有する制御装置、を備えた車両制御システムであって、
いずれかの一つまたは二つの演算装置が故障した場合は、他の演算装置が故障した演算装置の機能を引き継ぐよう構成され
リアルタイム制御用の演算装置の一方が故障し他方が健全な場合は、一方のリアルタイム制御用の演算装置の機能を他方のリアルタイム制御用の演算装置が引き継ぎ、
リアルタイム制御用の演算装置の双方が故障した場合は、非リアルタイム制御用の演算装置がリアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐものである。
本願に係る車両制御システムでは、自律的な走行をする自動運転車両において、冗長度を必要以上に上げることなく、二か所のリアルタイム制御用の演算装置の故障においても、自律走行の対応を可能とすることができる。
実施の形態1に係る車両制御システムの構成図である。 実施の形態1に係る制御部のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る演算装置205のリアルタイム制御用の演算の第一のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置205のリアルタイム制御用の演算の第二のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置305のリアルタイム制御用の演算の第一のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置305のリアルタイム制御用の演算の第二のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置101の非リアルタイム制御用の演算のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置201の非リアルタイム制御用の演算のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置101の非リアルタイム制御用の演算の優先処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る演算装置201の非リアルタイム制御用の演算の優先処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る通信部104の駆動信号出力のフローチャートである。 実施の形態1に係る通信部204の駆動信号出力のフローチャートである。 実施の形態2に係る車両制御システムの構成図である。
以下、本願の実施の形態に係る車両制御システムについて、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
<車両制御システムの構成>
図1に示す車両制御システム1は、制御装置10が、制御部100、200、300を備え、3つの制御部は1つまたは2つの演算装置を有する。制御部100、200、300に実装される機能は取付位置によって固定されているわけではなく、制御部の有する制御周期、処理能力によって配分されている。
制御部100、200、300はセンサ401の出力および制御部100、200、300の演算結果を相互に共有するために、基幹通信網2で接続されている。基幹通信網2では、例えばIEEE802.3に規定された通信プロトコル、ISO11898に規定された通信プロトコル、ISO17458に規定された通信プロトコルなどを用いることで、大容量かつサービス指向の通信を実現することができる。そして、機能分担が仮想化された制御部100、200、300を実現することができる。言い換えれば、制御部100、200、300の分担する機能を再分配することが可能となる。
基幹通信網2の結線方法はループ型を二重化することにより、基幹通信網2の断線による車両制御システム1の機能不全を防止する。
センサ401の出力は基幹通信網2によって、制御部100、200、300いずれか、またはすべてに伝達される。制御部100、200、300は、センサ401の信号を取り込んで、車両周辺環境の情報を更新し、目的地までの車両走行経路を更新する。そして更新された車両走行経路に基づいて車両の制御目標値を算出し、制御目標値に基づいて駆動ユニット31に駆動信号を伝達する。
制御部100、200、300は、制御通信網6を介して駆動ユニット31に駆動信号を伝達する。受け取った駆動信号に基づいて駆動ユニット31はアクチュエータ32を駆動する。アクチュエータ32によって、車両のセキュリティ解錠と施錠、動力伝達、操舵、制動の操作などがなされる。アクチュエータ32は、各種アクチュエータおよび駆動回路をまとめた総称である。アクチュエータ32は例えば、ドアの解錠と施錠、燃料噴射弁、スロットル制御弁、電動パワーステアリング装置の操舵の駆動方向、駆動力、駆動速度を制御するインバータ、電動ブレーキ装置のブレーキ制御モータ、空気調整装置の電磁弁、照明装置の点灯と消灯、パワーウィンドウの昇降などを操作するアクチュエータおよび駆動回路などによって構成される。
アクチュエータ32としては、低遅延制御を要求される部品を想定している。アクチュエータ32の中で、冗長性が要求されておらず、遅延が許される、例えばパワーウィンドウの昇降制御器などは、アクチュエータ32とは別に制御部100、200、300に直接接続して駆動制御しても良い。
センサ401は各種センサをまとめた総称である。センサ401は、車両の周辺の環境を収集し、自己位置を検出するために、例えばカメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、衛星測位ロケータ、自立式ロケータなどで構成される。センサ401は例えばモータの回転角度センサ、速度計、カメラの設置角度計、電波受信器などを含んでいてもよい。センサ401の信号は、基幹通信網2によって制御部100、200、300へ伝達されるが、基幹通信網2に加えて制御通信網6によって伝達されることとしてもよい。また、基幹通信網2に加えて直接制御部100、200、300に通信線を接続する構成として冗長性をより大きくすることもできる。
制御通信網6では、基幹通信網2と同様に、例えばIEEE802.3に規定された通信プロトコル、ISO11898に規定された通信プロトコル、ISO17458に規定された通信プロトコルなどを用いてもよい。
制御部100は演算を実行する非リアルタイム制御用の演算装置101を有する。演算装置101は、センサ401の信号に基づいて、非リアルタイム制御用の演算を実施し車両周辺環境情報を更新する。制御部100は、演算装置101のプログラムおよび現在から予め定めた移行期間後までの間の駆動信号を保持するメモリ102を有する。メモリには不揮発性メモリを使用することができる。制御部100は、故障時の自律的な対処をするときに演算装置101から駆動ユニット31へ伝達する駆動信号を補正する信号補正部103を有する。そして、制御部100は、制御部100から駆動信号を制御通信網6へ送信する通信部104を有する。
制御部200は演算を実行する非リアルタイム制御用の演算装置201とリアルタイム制御用の演算装置205を有する。演算装置201は、センサ401の信号と制御部100で更新された車両周辺環境情報に基づいて、非リアルタイム制御用の演算を実施し車両走行経路を更新する。制御部200は、演算装置201のプログラムおよび現在から予め定めた移行期間後までの間の駆動信号を保持するメモリ202を有する。メモリには不揮発性メモリを使用することができる。制御部200は、故障時の自律的な対処をするときに演算装置201から駆動ユニット31へ伝達する駆動信号を補正する信号補正部203を有する。
演算装置205は、センサ401の信号に基づいて、リアルタイム制御用の演算を実施しセキュリティの検証を実施する。演算装置205は、セキュリティの検証結果に基づいて駆動信号を出力する。この駆動信号は、車両の解錠と施錠および、車両の盗難防止と外部の違法介入の遮断のための出力を含む。そして、制御部200は、制御部200から駆動信号を制御通信網6へ送信する通信部204を有する。
制御部300は演算を実行するリアルタイム制御用の演算装置305を有する。演算装置305は、センサ401の信号と制御部200で更新された車両走行経路に基づいて車両の制御目標値を算出し、制御目標値に基づいて駆動ユニットを駆動する駆動信号を出力する。この駆動信号は、車両のエネルギーマネジメント、動力伝達、操舵、制動の操作を含む。駆動信号は、通信部304から制御通信網6を介して駆動ユニット31に伝達される。
<制御部のハードウェア構成>
図2に、実施の形態1に係る制御部100、200、300のハードウェア構成図を示す。制御部100、200、300の各機能は、制御部100、200、300が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御部100、200、300は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93、及び通信部などの外部装置とデータのやり取りを行うインターフェース94などを備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路などが備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。制御部100、200、300には、演算処理装置90として、演算装置101、201、205、305が設けられている。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)などが備えられている。記憶装置91は、演算処理装置90に内蔵されていてもよい。入力回路92は、入力信号、センサ、スイッチが接続され、これら入力信号、センサ、スイッチの信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器などを備えている。出力回路93は、スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路などの電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路などを備えている。インターフェース94は、通信部、外部の記憶装置、外部の制御部などの外部装置とデータのやり取りを行う。
制御部100、200、300が備える各機能は、演算処理装置90が、ROMなどの記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93などの制御部100、200、300の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、制御部100、200、300が用いる閾値、判定値などの設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROMなどの記憶装置91に記憶されている。制御部100、200、300の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
<演算装置>
図1の制御部100の演算装置101、201は例えばSoC(System on a Chip)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphic Processer Unit)の何れか1つまたは複数を組み合わせて構成された、非リアルタイムの制御を目的とするOS(Operating System)を実装する半導体集積回路を指し、ここではマイクロコンピュータと称する。
演算装置205、305はリアルタイムの制御を目的としたOS(Operating System)を実装することを前提に作製された半導体集積回路を指し、ここではマイクロコントローラと称する(単にコントローラと称する場合もある)。マイクロコントローラでは、演算装置205、305で動作するプログラムを蓄積するためのメモリを内部に備えているとして、図1では外部メモリを省略している。しかし、演算装置205、305にも、演算装置101、201と同様に外部メモリを備えてもよい。
ここで、リアルタイム制御とは定められた時間内に制御が完了することを目的とする制御である。例えば車両用の4ストローク内燃機関のシリンダにおいて、排気工程の始期BDC(Bottom Death Center) までに、必ず燃料噴射量の演算を終了し燃料噴射の開始に備える場合はリアルタイム制御である。これに対して、噴射燃料量を積算して、走行距離で除し平均燃費を表示する制御について、特に時間的制約を設けない場合は非リアルタイム制御である。
また、例えば自動運転車両の目的地までの全走行経路の算出とその画面表示は、最初に目的地を設定する場合は時間的制約を受けず、非リアルタイム制御に該当する。これに対し、前方の車両の接近に際して旋回制御、制動制御によって回避操作を行うために、例えば50ms以内に演算を終了して制御を実施する必要がある場合はリアルタイム制御に該当する。
<演算装置の故障>
演算装置101、201、205、305は故障検知機能(自己診断機能)を備えており、故障した際は基幹通信網2を介して故障していない他の演算装置に故障状況を報知する。故障検知は自己診断以外に正常確認用の信号を他の演算装置に送信し、正常に動作しているか相互監視して故障検知をしてもよい。
メモリ102、202は例えばNAMD型フラッシュメモリなどの、プログラムを大容量に蓄積できる半導体記録装置を指す。メモリ102、202は演算装置101、201のプログラムを保持している。さらに、メモリ102、202は演算装置205、305が故障時に演算装置101、201へ機能を移譲するまでの期間(移行期間)の駆動信号を事前に蓄積する役割を有する。メモリ102、202は、現在から予め定めた移行期間後までの間の駆動信号を分担して蓄積してもよいが、それぞれ同じ内容のデータを蓄積することとしてもよい。
演算装置101は、演算装置201および演算装置205の片方または双方が故障した場合、演算装置201、演算装置205の機能をバックアップする機能を備えている。演算装置201は、演算装置101および演算装置305の片方または双方が故障した場合、演算装置101、演算装置305の機能をバックアップする機能を備えている。演算装置205は、演算装置201および演算装置305の片方または双方が故障した場合、演算装置201、演算装置305をバックアップする機能を備えている。演算装置305は演算装置101および演算装置205の片方または双方が故障した場合、演算装置101、演算装置205をバックアップする機能を備えている。メモリ102、202と、演算装置205、305の内部メモリには予め故障時に動作するためのプログラムが格納されている。どの演算装置が故障したか、通知を受けた後、制御部100、200、300の故障していない演算装置は、故障した演算装置の機能の代行と両立するために、実装された機能のスケジュールの変更を行う。スケジュール変更は、自動運転を継続するにあたり、制御の遅延が許されない車両制御の優先度を高める。
演算装置101、201、205、305のバックアップの構成は、上記に限らずほかの組み合わせでもよい。演算装置のうちのいずれか二つに故障が起きても、故障が発生していない演算装置によって、故障した演算装置のバックアップを果たす機能が存在するように構成されていればよい。
<二つのリアルタイム制御用の演算装置が故障した場合>
リアルタイム制御用の演算装置205、305の両方が故障した場合に、非リアルタイム制御用の演算装置101、201がリアルタイム制御用の演算装置205と305の機能を引き継ぐ。このとき、非リアルタイム制御用の演算装置101、201は、予め定めた予測期間後の車両制御状態を予測し、予測した車両制御状態に基づいた駆動予定信号を信号補正部103、203に伝達する。信号補正部103、203は、演算装置101、201が出力した駆動予定信号から、補間した駆動信号を求め、周期のばらつき、駆動予定信号間の情報の補間を行うための回路またはソフトウェアで構成されている。例えばFPGA、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)など、高速で演算処理可能な半導体集積回路を用いる。または、信号補正部103、203は、演算装置101、201の機能の1つとして、プログラムとして組み込まれていても良い。
信号補正部103、203のアクチュエータ駆動周期の情報を補間する方法として、非リアルタイム制御用の演算装置101、201から受信した駆動予定信号の履歴の移動平均値またはスプライン曲線に基づいて、補間した駆動信号を生成することとしてもよい。また信号補正部103、203は、アクチュエータ特有の制御波形に応じて駆動信号を補間してもよい。例えば、燃料噴射インジェクタの無効時間は、駆動時間に応じて変化する場合があり、電動ブレーキの制動力とモータ駆動電流はヒステリシスを持つ場合がある。信号補正部103、203は、これらの特性を考慮して、駆動信号を補間する。補間方法は異常時にどのような車両環境下で動作しなければならないかという条件に基づいて適宜選択することとしてもよい。
演算装置101、201は非リアルタイム制御用の演算によって発生する遅延を解消するために、センサ401の情報などから車両の現在位置と速度、加速度情報などを割り出し、予め定めた予測期間後の車両制御状態を予測する。演算装置101、201は、予測した車両制御状態に基づいた駆動予定信号を信号補正部103、203に伝達する。
信号補正部103、203は現在出力している駆動信号と予測期間後の駆動予定信号に基づいて、補間した駆動信号を予め定めた周期で駆動ユニット31に出力する。このとき、信号補正部103、203は、信号補正処理による遅延を織り込んで補間を実施してもよい。
リアルタイム制御用の演算装置205、305の故障が判定されてから、非リアルタイム制御用の演算装置101、201がリアルタイム制御用の演算装置205、305の機能を引き継いで、予め定めた予測期間後の車両制御状態を予測し、予測した車両制御状態に基づいた駆動予定信号を信号補正部103、203に伝達する。故障が判定されてから、演算装置101、201が駆動予定信号を伝達するまで、移行期間が必要である。この移行期間中の、駆動ユニット31へ送信する駆動信号を、メモリ102、202からデータを読み出して通信部104、204が送信する。これを実現するために、演算装置205または演算装置305が正常に動作している間に、現在から移行期間後までの駆動信号を、演算装置101、201または演算装置205、305がメモリ102、202に予め蓄積する。自動運転中でありかつ、演算装置101、201、205、305のうち何れにも故障がないとき、異常時に対処するまでの駆動信号は基幹通信網2を経由してメモリ102、202に書き込むこととしてもよい。また、メモリ102、202への駆動信号の書き込みを実施するとき、メモリ領域は上書きするようにして、メモリ領域の使用容量を制限し他のプログラムの容量逼迫を防止することもできる。
演算装置205、305の故障が判定され、駆動ユニット31へ送信する駆動信号を、メモリ102、202から読み出して送信する移行期間は、演算装置101、201が、駆動予定信号を信号補正部103、203に出力し始める期間よりも長く設定しておくべきである。駆動予定信号が信号補正部103、203に出力され、駆動信号を切り替える指令信号を送付するシーケンスを加えて、正確かつシームレスな故障時の対処を実現しても良い。
以上、実施の形態1で述べてきた非リアルタイム制御用の演算装置101、201の実行するソフトウェアの配置は一例であり、他のソフトウェアの配置の追加、および例示したソフトウェアの削除と、演算装置101と201の間で配置の変更を行っても問題ない。リアルタイム制御用の演算装置205、305の実行するソフトウェアの配置は一例であり、他のソフトウェアの配置の追加、例示したソフトウェアの削除と、演算装置205と305の間で配置の変更を行っても問題ない。
また、実施の形態1で説明した構成は、非リアルタイム制御用の演算装置101、201とリアルタイム制御用の演算装置205、305が、二つずつの場合であるが、三つ以上の演算装置を設けた場合であっても、演算装置が故障した場合の対応は適用可能である。
<フローチャート>
<リアルタイム制御の処理>
図3、4は、実施の形態1に係るリアルタイム制御用の演算装置(マイクロコントローラ)205の演算のフローチャートである(以下、コントローラと称する)。図4は図3の続きの処理を示す。図3、4の処理は、例えば1ms毎に実行される。リアルタイム制御用の処理なので、必ず1ms以内に制御を終了する。
処理はステップS301から開始され、ステップS302で演算装置がすべて正常かどうか判定する。すべて正常な場合(判断はYES)は、図4のステップS303で制御部100の通信部104が保有する第一切替タイマをクリアする。第一切替タイマは、リアルタイム制御用の演算装置(コントローラ)が二つとも故障した場合に、メモリ102から読み出した駆動信号から、信号補正部103から読み出した駆動信号に切り替えるタイミングを決定するタイマである。
ステップS304で、演算装置201によって算出された車両走行経路を読み出す。ステップS305で、センサ情報を取り込む。ステップS306でセキュリティ関連およびパワーウィンドウの制御目標値を算出する。ステップS307でセキュリティ関連およびパワーウィンドウの駆動出力を通信装置から送信するように設定する。
ステップS308で、演算装置305が故障していないか確認する。ステップS316からステップS303に進んだ場合、演算装置305が故障している場合があり得る。演算装置305が故障している場合(判断がYES)、ステップS318、ステップS319で演算装置305の機能を替わりに実行する。ステップS317でそのための演算装置の機能切替を実施する。
ステップS318で操舵、制動、エネルギ管理の制御目標値を演算する。ステップS319で駆動出力を通信装置から送信するように設定する。
ステップS320で移行期間後までのセキュリティ関連、パワーウィンドウ駆動信号を
メモリに書込む。コントローラが二つとも故障した時の準備である。ステップS329で処理を終了する。
ステップS302で演算装置がすべて正常、ではない場合(判定はNO)、ステップS310で演算装置が3個以上故障しているかどうか判定する。演算装置3個以上の故障が発生したとき(判定はYES)、実施の形態1では自律的な動作を保証することはできない。このためステップS321で退避制御を実行し、直ちに緊急停止を行う。緊急停止時は、車両のハザードランプの点灯、クラクションの吹鳴を残った演算装置により制御させることで、周囲に危険を知らせる制御を追加しても良い。これらの制御を実現するには、予め、アクチュエータ側の配線の冗長化を実施する必要がある。その後ステップS329で処理を終了する。
ステップS310で演算装置が3個以上故障していない場合(判定はNO)、ステップS311でコントローラが2個故障しているかどうか判定する。コントローラが2個故障している場合(判定はYES)、演算装置205も故障しているので、そのままステップS329で処理を終了する。
ステップS311で、コントローラが2個故障していない場合(判定はNO)ステップS312で演算装置201が故障しているかどうか判定する。演算装置201が故障している場合(判定はYES)ステップS314からステップS316で、演算装置201の機能を代理で実施する。そのために、ステップS313で演算装置の機能切替を行う。ステップS316の後、ステップS312で演算装置201が故障していない場合(判定はNO)と同様に、ステップS303に進む。
図5、6は、実施の形態1に係るリアルタイム制御用の演算装置(コントローラ)305の演算のフローチャートである。図6は図5の続きの処理を示す。図5、6の処理は、例えば1ms毎に実行される。リアルタイム制御用の処理なので、必ず1ms以内に制御を終了する。
図5、6は、図4、5と基本的には同様であるので、異なる部分のみ説明する。図6のステップS333で制御部200の通信部204が保有する第二切替タイマをクリアする。第二切替タイマは、リアルタイム制御用の演算装置(コントローラ)が二つとも故障した場合に、メモリ202から読み出した駆動信号から、信号補正部203から読み出した駆動信号に切り替えるタイミングを決定するタイマである。
ステップS338で、演算装置205が故障していないか確認する。ステップS346からステップS333に進んだ場合、演算装置205が故障している場合があり得る。演算装置205が故障している場合(判断がYES)、ステップS306、ステップS307で演算装置205の機能を替わりに実行する。ステップS347でそのための演算装置の機能切替を実施する。
ステップS340で移行期間後までの操舵、制動、エネルギ管理の駆動信号をメモリに書込む。コントローラが二つとも故障した時の準備である。ステップS349で処理を終了する。
ステップS342で演算装置101が故障しているかどうか判定する。演算装置101が故障している場合(判定はYES)ステップS314、ステップS346で、演算装置101の機能を代理で実施する。そのために、ステップS343で演算装置の機能切替を行う。ステップS346の後、ステップS342で演算装置101が故障していない場合(判定はNO)と同様に、ステップS333に進む。
<非リアルタイム制御の処理>
図7は実施の形態1に係る演算装置101の非リアルタイム制御用の演算のフローチャートである。演算装置101では、制御時間を決めず分担している処理を常に実行する構成となっている。
ステップS401で処理が開始されるが、その後処理を常に繰り返すこととなる。例えば最大100ms程度処理時間がかかる非リアルタイム制御用の演算を実行する場合を想定する。ステップS402で演算装置がすべて正常であるかどうか確認する。演算装置がすべて正常な場合(判定はYES)、ステップS403でセンサ情報を取り込み、次のステップS404で車両全走行経路周辺環境情報を更新する。その後ステップS402へ戻り処理を繰り返す。
ステップS402で演算装置がすべて正常ではなかった場合(判定はNO)ステップS405へ進む。ステップS405で演算装置が3個以上故障しているかどうか判定し、3個以上故障している場合(判定はYES)は、ステップS416で退避制御を実施した後、ステップS402へ戻る。
ステップS405で演算装置が3個以上故障で無ければ(判定はNO)ステップS406でコントローラ2個故障かどうか判定する。コントローラ2個故障でなければ(判定はNO)ステップS407で演算装置201が故障かどうか判定する。演算装置201が故障の場合(判定はYES)、演算装置101は、演算装置201の機能も代理で実行する。具体的には、演算装置101の本来機能であるステップS410の車両全走行経路周辺環境情報更新だけでなく、ステップS411の車両全走行経路更新を実行する。このためにステップS408で、演算装置機能切替を実行し、ステップS409でセンサ情報取込
を実行している。ステップS411の後、ステップS402へ戻る。
ステップS406で、コントローラ2個故障の場合(判定はYES)ステップS412で演算装置機能切替を実行する。非リアルタイム制御用の演算装置101が、リアルタイム制御用の演算装置(コントローラ)のバックアップを引き受けるために、10msタイマで実施する優先処理と、通常の処理に分けて演算を実行する。ステップS413からステップS415は、非優先処理を示す。ステップS413でセンサ情報を取り込み、ステップS414で、100m先以降の車両走行経路周辺環境情報更新し、ステップS415で、パワーウィンドウ駆動信号を補正部に出力する。その後ステップS402へ戻る。
図8は実施の形態1に係る演算装置201の非リアルタイム制御用の演算のフローチャートである。演算装置201では、制御時間を決めず分担している処理を常に実行する構成となっている。フローチャートの構成は、図7の演算装置101に関するフローチャートと類似しているので、異なる部分について説明する。
ステップS421で処理が開始されるが、その後処理を常に繰り返すこととなる。例えば最大100ms程度処理時間がかかる非リアルタイム制御用の演算を実行する場合を想定する。ステップS402で演算装置がすべて正常であるかどうか確認する。演算装置がすべて正常な場合(判定はYES)、ステップS403でセンサ情報を取り込み、次のステップS423で車両全走行経路周辺環境情報取込を実施し、ステップS424で車両全走行経路を更新する。その後ステップS402へ戻り処理を繰り返す。
ステップS427で、演算装置101が故障しているかどうか判定する。演算装置101が故障の場合(判定はYES)、演算装置201は、演算装置101の機能も代理で実行する。具体的には、演算装置201の本来機能であるステップS411の車両全走行経路更新だけでなく、ステップS410の車両全走行経路周辺環境情報更新を実行する。このためにステップS428で、演算装置機能切替を実行し、ステップS409でセンサ情報取込を実行している。ステップS411の後、ステップS402へ戻る。
ステップS406で、コントローラ2個故障の場合(判定はYES)ステップS432で演算装置機能切替を実行する。非リアルタイム制御用の演算装置201が、リアルタイム制御用の演算装置(コントローラ)のバックアップを引き受けるために、10msタイマで実施する優先処理と、通常の処理に分けて演算を実行する。ステップS413からステップS435は、非優先処理を示す。ステップS413でセンサ情報を取り込み、ステップS434で、100m先以降の車両全走行経路更新し、ステップS435でエネルギ管理駆動信号を補正部に出力する。その後ステップS402へ戻る。
<非リアルタイム処理の優先処理>
図9は、実施の形態1に係る演算装置101の非リアルタイム制御用の演算の優先処理のフローチャートである。コントローラ2個故障に際し、車両のセキュリティに係る機能を優先的に実行し、信号補正部を利用して制御周期を疑似的に高くし、リアルタイム制御に近づけている。
図9の処理は例えば10msごとに実行する。非リアルタイム制御用の演算装置で、優先処理をタイマでトリガをかけて実行し、非優先処理を従来通り非リアルタイム制御用の演算として実行する。
ステップS501から処理を開始し、ステップS502で演算装置3個故障かどうか判定する。演算装置3個以上の故障の場合(判断はYES)は、ステップS508で退避制御を実行しステップS519で処理を終了する。ステップS502で演算装置3個故障でない場合(判断はNO)は、ステップS503でコントローラ2個故障かどうか判定する。コントローラ2個故障でない(判定はNO)場合は、優先処理を実施せずそのままステップS519で処理を終了する。
ステップS503でコントローラ2個故障の場合(判定はYES)は、ステップS504からステップS507までの優先処理を実行する。ステップS504でセンサ情報を取込み、ステップS505で100m先までの車両走行経路周辺情報更新し、ステップS506で予測期間後の車両制御状態を予測し、ステップS507で予測期間後のセキュリティ関連駆動予定信号を補正部に出力して、ステップS519で処理を終了する。
図10は、実施の形態1に係る演算装置201の非リアルタイム制御用の演算の優先処理のフローチャートである。コントローラ2個故障に際し、車両の操舵、制動に係る機能を優先的に実行し、信号補正部を利用して制御周期を疑似的に高くし、リアルタイム制御に近づけている。
図10の処理は例えば10msごとに実行する。非リアルタイム制御用の演算装置で、優先処理をタイマでトリガをかけて実行し、非優先処理を現行通り非リアルタイム制御用の演算として実行する。図10のフローチャートの図9のフローチャートと異なる点をステップS503から説明する。
ステップS503でコントローラ2個故障かどうか判定する。コントローラ2個故障でない(判定はNO)場合は、優先処理を実施せずそのままステップS539で処理を終了する。
ステップS503でコントローラ2個故障の場合(判定はYES)は、ステップS504からステップS527までの優先処理を実行する。ステップS504でセンサ情報を取込み、ステップS524で100m先までの車両走行経路周辺情報を取込み、ステップS525で100m先までの車両走行経路更新をし、ステップS506で予測期間後の車両制御状態を予測し、ステップS527で予測期間後の操舵、制動の駆動予定信号を補正部に出力して、ステップS539で処理を終了する。
<メモリ、信号補正部、通信部>
図11は、実施の形態1に係る通信部104の駆動信号出力のフローチャートである。図11の処理は、通信部によって例えば1msごとに実行される。ステップS601から処理を開始し、ステップS602でコントローラ2個故障かどうか判定する。コントローラ2個故障の場合にのみ、当該処理を実施するので、コントローラ2個故障でない(判定がNO)の場合はステップS609で終了する。
コントローラ2個故障(判定がYES)の場合は、ステップS603で第一切替タイマの値が予め定められた移行期間以上かどうか判断する。移行期間以上でない(判定はNO)場合は、ステップS604でメモリ102から駆動信号を読み出す。そして、ステップS605で第一切替タイマを加算する。ステップS606で通信部は駆動信号を駆動ユニット31へ制御通信網6を介して送信する。ステップS609で処理を終了する。
ステップS603で、第一切替タイマが予め定められた移行期間以上(判定はYES)の場合は、ステップS607で信号補正部が補間した駆動信号を読み出す。そしてステップS606で通信部は駆動信号を駆動ユニット31へ制御通信網6を介して送信する。
図12は、実施の形態1に係る通信部204の駆動信号出力のフローチャートである。図11が通信部104についてのフローチャートを示しているのに対して、図12は通信部204について説明している。内容は対象が異なる以外は同等なので説明は省略する。
図11、12では、通信部104、204が駆動信号の切替を実施する説明としたが、駆動信号の切替は、信号補正部103、203が実施することとしてもよい。メモリ102、202または演算装置101、201、それ以外の外部装置が切替える構成とすることもできる。
故障した演算装置が演算装置205と305両方ではないとき、実施の形態1では故障していない演算装置の少なくとも1つはリアルタイム性の演算が可能であるため、各演算装置のメモリに実装されたメモリに書き込まれた故障した演算装置の代行する機能を起動し、自動運転を継続する。
リアルタイム制御用の演算装置205、305と、非リアルタイム制御用の演算装置101、202について、車両周辺環境情報を更新、車両走行経路を更新、セキュリティ、パワーウィンドウをリアルタイム制御、操舵、制動、エネルギ管理をリアルタイム制御する例を示して説明した。しかし、各演算装置の実施する制御は実施の形態に限られるものではなく、演算装置への割り当てについても実施の形態に制限されるものではない。
上記の説明では、リアルタイム制御用の演算装置205、305は、非リアルタイム制御用の演算装置101、201の処理を引き受けても、充分な余力がある場合として説明した。しかし、リアルタイム制御用の演算装置205、305の処理負荷に余裕が無ければ、非リアルタイム制御用の演算を分割して少しずつ実施するようにしてもよい。また、図3から図12の説明における、1ms、10ms、100ms、100mなどの例は、例示であってこれに限定するものではない。
また、非リアルタイム性の演算のみでリアルタイムの制御を実行する場合、利用するマイクロコンピュータにより、処理能力の限界から車両速度などに制約が必要になるときがある。そのため、演算装置205、305の故障が判明したときに、減速して、近くの退避場まで走行して停車する制御を追加しても良い。
以上のように、実施の形態1に係る車両制御システムでは、自律的な走行をする自動運転車両において、冗長度を必要以上に上げることなく、二か所のリアルタイム制御用の演算装置の故障においても、自律走行の対応を可能とすることができる。
2.実施の形態2
図13は、実施の形態2に係る車両制御システムの構成図である。実施の形態1に係る図1と比較して、制御通信網6、7が二重となっている部分が異なる。駆動ユニット31は、二重の通信網でリアルタイム制御用の演算装置および非リアルタイム制御用の演算装置と接続され、一方の通信網は全ての前記演算装置が正常な場合に使用され、他方の通信網は前記演算装置のいずれかが故障している場合に用いられる。これによって、演算装置の正常時と異常時との動作を明確に切り分けられるので、信頼性が向上する。
なお、実施の形態1、および実施の形態2の構成では、センサ401、制御通信網6、駆動ユニット31、アクチュエータ32のバックアップについて触れていないが、それぞれ二重化または三重化することができる。三重化することによって、二重故障にも耐えられるので意義が大きい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 車両制御システム、6、7 制御通信網、10 制御装置、31 駆動ユニット、32 アクチュエータ、100、200、300 制御部、101、201、205、305 演算装置、102、202 メモリ、103、203 信号補正部、104、204、304 通信部、401 センサ

Claims (9)

  1. 車両の周辺環境を検出するセンサ、
    前記車両を操作するアクチュエータ、
    前記アクチュエータを駆動する駆動ユニット、
    前記センサの信号に基づいて前記車両の制御目標値を算出し、前記制御目標値に基づいて前記駆動ユニットを駆動する、二つのリアルタイム制御用の演算装置と二つの非リアルタイム制御用の演算装置とを有する制御装置、を備えた車両制御システムであって、
    いずれかの一つまたは二つの前記演算装置が故障した場合は、他の演算装置が故障した演算装置の機能を引き継ぐよう構成され
    前記リアルタイム制御用の演算装置の一方が故障し他方が健全な場合は、前記一方のリアルタイム制御用の演算装置の機能を前記他方のリアルタイム制御用の演算装置が引き継ぎ、
    前記リアルタイム制御用の演算装置の双方が故障した場合は、前記非リアルタイム制御用の演算装置が前記リアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐ車両制御システム。
  2. 前記非リアルタイム制御用の演算装置が、前記リアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐ場合は、前記非リアルタイム制御用の演算装置の通常の演算周期よりも短い演算周期によって引き継いだ機能の処理を実行する請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 記非リアルタイム制御用の演算装置は、現在時点から予め定められた移行期間後までの間の前記駆動ユニットに与える駆動信号を生成してメモリに格納し、
    前記リアルタイム制御用の演算装置が故障した場合に前記非リアルタイム制御用の演算装置が前記リアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐ場合は、前記移行期間の間、前記メモリに格納された駆動信号が予め定められた周期で前記駆動ユニットに供給される請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記リアルタイム制御用の演算装置または前記非リアルタイム制御用の演算装置は、現在時点から予め定められた移行期間後までの間の前記駆動ユニットに与える駆動信号を生成してメモリに格納し、
    前記リアルタイム制御用の演算装置が故障した場合に前記非リアルタイム制御用の演算装置が前記リアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐ場合は、前記移行期間の間、前記メモリに格納された駆動信号が予め定められた周期で前記駆動ユニットに供給され、
    前記リアルタイム制御用の演算装置が故障した場合に前記非リアルタイム制御用の演算装置が前記リアルタイム制御用の演算装置の機能を引き継ぐ場合は、前記非リアルタイム制御用の演算装置は、予め定められた予測期間後の車両制御状態を予測し、前記予測した前記車両制御状態に基づいた駆動予定信号を信号補正部に伝達し、
    前記移行期間後は、前記信号補正部は現在出力している駆動信号と前記予測期間後の駆動予定信号に基づいて、補間した駆動信号を予め定められた周期で前記駆動ユニットに出力する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  5. 前記信号補正部は、アクチュエータごとの出力特性に応じて、補間した駆動信号を生成する請求項4に記載の車両制御システム。
  6. 前記信号補正部は、前記非リアルタイム制御用の演算装置から受信した前記予測期間後の駆動予定信号の履歴の移動平均値またはスプライン曲線に基づいて、補間した駆動信号を生成する請求項4または5に記載の車両制御システム。
  7. 前記リアルタイム制御用の演算装置および前記非リアルタイム制御用の演算装置は、故障検知機能を備え、故障を検知した場合は他の演算装置に故障したことを通知する請求項1から6のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  8. 前記駆動ユニットは、二重の通信網で前記リアルタイム制御用の演算装置および前記非リアルタイム制御用の演算装置と接続され、
    一方の通信網は全ての前記演算装置が正常な場合に使用され、
    他方の通信網は前記演算装置のいずれかが故障している場合に用いられる請求項1から7のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  9. 前記センサは、前記車両の周辺環境を検知するカメラと、前記車両の位置を検出するロケータを含む請求項1から8のいずれか一項に記載の車両制御システム。
JP2022561237A 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム Active JP7399313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042571 WO2022102114A1 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022102114A1 JPWO2022102114A1 (ja) 2022-05-19
JP7399313B2 true JP7399313B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=81602169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561237A Active JP7399313B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230406332A1 (ja)
JP (1) JP7399313B2 (ja)
CN (1) CN116419876A (ja)
DE (1) DE112020007774T5 (ja)
WO (1) WO2022102114A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305626A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 自動走行車
JP2016193690A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ジェイテクト 自動操舵装置
JP2018026150A (ja) 2012-03-23 2018-02-15 グーグル エルエルシー 車線区分線の検出
JP2019089382A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社デンソー 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP2019189029A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2020050302A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載電子制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848027B2 (ja) 2004-01-30 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305626A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 自動走行車
JP2018026150A (ja) 2012-03-23 2018-02-15 グーグル エルエルシー 車線区分線の検出
JP2016193690A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ジェイテクト 自動操舵装置
JP2019089382A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社デンソー 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP2019189029A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2020050302A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載電子制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102114A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022102114A1 (ja) 2022-05-19
US20230406332A1 (en) 2023-12-21
DE112020007774T5 (de) 2023-09-21
CN116419876A (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820981B2 (ja) 自動運転システム、車両制御方法及び装置
JP6777761B2 (ja) 車両制御装置
WO2018179191A1 (ja) 制御装置及び制御システム
US20220274610A1 (en) Data Management Method, Apparatus, and Device, and Intelligent Vehicle
CN110678375B (zh) 车辆控制装置及车辆控制系统
US11787425B2 (en) Electronic control device and in-vehicle device
JP6802391B2 (ja) 車両制御装置および電子制御システム
US11498551B2 (en) Method and system for operating a vehicle
US20200114905A1 (en) Electronic Control Apparatus, Electronic Control System, and Electronic Control Method
JP6861302B2 (ja) 車両制御装置および電子制御システム
CN112740121B (zh) 用于车辆的控制架构
JP7399313B2 (ja) 車両制御システム
US11870602B2 (en) In-vehicle equipment control device
CN115042801A (zh) 一种智能巡航辅助冗余控制方法及系统
US11789730B2 (en) Electronic control device and control method
JP2022520965A (ja) データ処理方法および対応する装置
US11343138B2 (en) Method and apparatus for fault tolerant ethernet time synchronization
WO2020217927A1 (ja) 車両制御装置及びコンピュータプログラム
JP6732143B1 (ja) 車両制御装置
WO2020116262A1 (ja) 車両制御装置
WO2021111554A1 (ja) 車両制御装置
JP2021163342A (ja) 車両制御装置
CN114647230A (zh) 智能网联功能的故障诊断方法、装置、计算平台和工程机械
CN115782906A (zh) 驾驶功能安全架构及车辆
CN117922610A (zh) 智能驾驶方法、智能驾驶域控制器及传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7399313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151