JP7398175B1 - Case法を援用した杭の急速載荷試験方法 - Google Patents

Case法を援用した杭の急速載荷試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398175B1
JP7398175B1 JP2023546451A JP2023546451A JP7398175B1 JP 7398175 B1 JP7398175 B1 JP 7398175B1 JP 2023546451 A JP2023546451 A JP 2023546451A JP 2023546451 A JP2023546451 A JP 2023546451A JP 7398175 B1 JP7398175 B1 JP 7398175B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
displacement
load
rapid loading
unloading point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023546451A
Other languages
English (en)
Inventor
伊作 山本
秀一 亀井
樹典 松本
敦 中山
世峻 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jibanshikenjo Co Ltd
Original Assignee
Jibanshikenjo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jibanshikenjo Co Ltd filed Critical Jibanshikenjo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7398175B1 publication Critical patent/JP7398175B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

本発明は杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行うことを前提として、新たな解析手法を開発し利用することで、より精度の高い荷重-変位関係を求めることができる杭の急速載荷試験方法を提供することを目的としたものであり、杭に対して複数回の急速載荷試験を行い、従来の衝撃載荷試験で用いられているCase法から得られる貫入抵抗力Rsoilと直接測定した杭変位wの時間変化から、w-Rsoil関係を求め、これから除荷点荷重RULPと除荷点変位を得る。その後、従来の急速載荷試験で用いられている除荷点接続法(ULPC法)と同様に、複数の除荷点を接続することで、最終的に静的な荷重-変位関係を求める。

Description

特許法第30条第2項適用 ウェブサイトの掲載日:令和 4年 6月30日 ウェブサイトのアドレス: https://confit.atlas.jp/guide/event/jgs57/participant_login?eventCode=jgs57
本発明は、杭頭に重錘を落下させ、重錘落下による荷重と杭頭の変位との関係から杭の静的な荷重-変位関係を求める杭の急速載荷試験方法に関するものである。より具体的には、重錘の落下高さを変化させて、杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行い、その測定結果から杭頭荷重と杭頭変位の関係を求める場合において、新たな解析手法を用いることにより、より精度の高い荷重-変位関係を求めることができる杭の急速載荷試験方法に関するものである。新たな解析法により、これまでよりも軽い重錘を用いた急速載荷試験が可能となる。
従来の杭の急速載荷試験方法・解析方法に関する特許文献としては、例えば、特許文献1-3が挙げられる。
特許文献1には、杭頭に重錘を落下させて杭頭に打撃力を加え、杭の沈下剛性と支持力を求める急速載荷試験方法において、重錘と杭頭との間に、比重が0.35以上0.5以下の材料からなる緩衝材を介在させることで、より小さい荷重で精度の高い試験結果が得られるようにした技術が開示されている。
特許文献2には、地中に打設された杭の支持力を推定するのに必要なデータとして、信頼性の高いデータを短時間でかつ簡単に得ることができる杭の急速載荷試験装置として、杭頭を打撃する重錘と杭頭と重錘との間に、複数の金属板と当該金属板間に挟まれる高分子材料とを積層して形成されクッション材を介在させる杭の急速載荷試験装置が開示されている。
特許文献3には、杭頭を打撃する重錘と杭頭と重錘との間に、クッション材を介在させる場合において、杭頭に落下して跳ね上る重錘を素早くキャッチして繰り返しバウンドするのを停止できるようにし、信頼性の高いデータを短時間でかつ簡単に得ることができるようにした杭の急速載荷試験装置が開示されている。
このような杭の急速載荷試験方法に関しては、日本国内において、杭の急速載荷試験が動的な載荷試験法として地盤工学会基準(JGS1815-2002)に追加され20年が経過した。急速載荷試験が載荷試験基準に追加された2002年当時、急速載荷試験の加力装置は反力体慣性力方式が主流であったが、加力装置の改良が進んだ現在では試験のほとんどが軟クッション重錘落下方式で実施されている。これに伴って、載荷回数も極限支持力相当の荷重を1回載荷する方法から、ハンマー落下高さを段階的に上げ、最後に極限支持力相当を載荷する複数回載荷となっている。
反力体慣性力方式では1回の載荷で測定した動的シグナルから除荷点法(ULP法)によって荷重-変位量の関係を算出していた(図1参照)。それに対し、載荷回数を複数回としたことで、静的抵抗力とみなすことができる除荷点荷重とそのときの杭変位が落下回数分だけ得られるようになった。そのため、杭の荷重-変位関係は、複数の除荷点での荷重と変位を単純に接続する除荷点接続法(ULPC法)が主体となっている(図2参照)。
〔除荷点法(ULP法)〕
除荷点法では、杭の急速載荷試験では杭体中の波動伝播の影響は無視できるものとし、急速載荷試験では、杭を剛体質点として、杭に動的荷重Frapid(t)が作用するとき、杭には静的地盤抵抗力Rw(t)と動的地盤抵抗力Rv(t)が作用するものと仮定する。
これらの関係は、式(1)、(2)および図1で表わされる。
Figure 0007398175000001
Figure 0007398175000002
ここで、
rapid:杭頭における荷重
soil:地盤抵抗力
a:杭体の慣性力
w:静的地盤抵抗成分
v:動的地盤抵抗成分
m:杭体の質量
α:杭体の加速度
C:減衰定数
v:杭体の速度
変位wの最大値wmaxは除荷点と呼ばれる。除荷点では、杭速度vが0となるため、除荷点での荷重(除荷点荷重RULP)は、静的地盤抵抗力Rwに等しくなる。
除荷点以外でのRwを求めるには、減衰定数Cを決定する必要がある。非特許文献1では、式(3)によって、Cを決定することを提案している。
Figure 0007398175000003
ここで、Rsoil(max)はRsoilの最大値、v*はRsoil(max)時の杭変位速度である。
Cが杭の変位や速度に関わらず一定と仮定すれば、式(4)を用いて、Rw-w関係を求めることができる。
Figure 0007398175000004
〔除荷点接続法(ULPC法)〕
前述した除荷点法(ULP法)は、極限支持力相当の荷重を1回載荷することを想定しているため、減衰定数Cの決定が必要となる。しかし、Cの値は杭の変位や速度によって変わってくることもあり得る。
軟クッション重錘落下方式の載荷試験では、ハンマー落下高さを段階的に上げる複数回載荷となっている。そのため、各打撃において、除荷点荷重とそれに対応する除荷点変位が複数個得られる。したがって、除荷点を単に接続することで、除荷点法(ULP法)で必要とされる減衰定数Cを求める必要が無く、除荷点を結ぶだけで、図2に示すように簡単にRw-w関係を得ることができる。
ただし、除荷点法(ULP法)や除荷点接続法(ULPC法)では、杭を剛体質点と仮定しているため、杭長が長くなるほど、杭の弾性変形の影響が大きくなる。例えば、杭の加速度の測定位置によって、荷重-変位関係の推定結果が影響される。
〔一次元波動理論に基づくCase法〕
非特許文献2によるCase法は、衝撃載荷試験に用いられてきた方法であり、一次元波動理論に基づき、打撃中の杭の貫入抵抗力(杭に対する地盤抵抗力)およびJc係数と呼ばれる経験的係数を用いて静的貫入抵抗力を求めるものであるが、急速載荷試験で求める荷重-変位関係は考えていない。
まず、計測シグナル(軸方向力Fと杭速度v)から下降波Fdと上昇波Fuを計算する(式(5)、(6))。それから、式(7)を用いて、杭の貫入抵抗力Rsoilの時間変化を得る(図3参照)。
Figure 0007398175000005
Figure 0007398175000006
Figure 0007398175000007
ここで、
x:杭軸に沿った座標(杭頭を0)
m:計測位置
v:杭速度
m:計測位置から杭先端までの長さ
F:軸方向力
d:下降波
u:上昇波
Z:杭体のインピーダンス(EA/c)
c:縦波伝播速度
E:杭材のヤング率
A:杭の断面積
soil:貫入抵抗力
Case法は、打込み時の杭の貫入抵抗力を評価するものであり、これだけでは杭の荷重-変位関係を得ることはできない。しかし、Case法は一次元波動理論に基づいた方法であるため、杭長が長くなってもほぼ正しく杭の貫入抵抗力を評価できる。
非特許文献3では、杭の急速載荷試験の数値解析を行い、Case法から得られる地盤抵抗力と除荷点法(ULP法)解析から得られる地盤抵抗力を比較・検討している。その結果、相対載荷時間Tr=tL/(2Lm/c)(ここで、tLは載荷継続時間)が5を下回ると、後者の解析から得られる地盤抵抗力が前者の解析から得られる値を過大評価することを示している。しかし、荷重-変位関係に及ぼす影響には言及していない。
非特許文献4では、先端支持杭の急速載荷試験を行い、CASE法を援用して静的な杭の荷重-変位関係を求めている。この試験では、打撃力が比較的大きな1回の打撃を行っている。そのため、減衰定数Cの決定が必要であった。
日本国特開2002-303570号公報 日本国特開2005-068802号公報 日本国特許第6613430号公報
Kusakabe O.、Matsumoto T. (1995):Statnamic tests of Shonan test program with review of signal interpretation、Proc. 1st Int. Statnamic Seminar、Vancouver、Canada、pp.113-122. Raushe F. Goble G.、Likins G.E. Jr. (1985):Dynamic determination of pile capacity、ASCE Jour. Geotech. Div.、111(3)、pp.367-383. 児島・西村(2021):急速載荷試験の地盤抵抗の解析方法について、第56回地盤工学研究発表研究会 Matsuzawa、Nakashima、Nakayama、Matsumoto (2008):A piling method accompanying rapid load testing、Proc. the 8th Int. Conf. on the Application of Stress-Wave Theory to Piles、Lisbon、Portugal、pp.487-495.
除荷点法や除荷点接続法では、相対載荷時間Trが短くなると、解析精度が劣ってくる。Trを長くするために、試験装置が非常に大掛かりなものとなり、1回の試験にかかる費用も非常に高額となるという課題がある。
本発明は、杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行うことを前提として、従来の除荷点接続法(ULPC法)に衝撃載荷試験で用いられているCase法の考え方を取り込んだ新たな解析手法を開発し、より精度の高い荷重-変位関係を求めることができる杭の急速載荷試験方法を提供することを目的としたものである。
本発明は、杭頭に重錘を落下させ、重錘落下による荷重と前記杭頭の変位との関係から杭の静的な荷重-変位関係を求める杭の急速載荷試験方法において、
前記重錘の落下高さhを変化させて、前記杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行うステップと、
前記複数回の急速載荷試験のそれぞれについて、一次元波動理論に基づくCase法による下記の(a)、(b)の手順によって打撃中の杭に対する地盤抵抗力Rsoilを求めるステップと、
直接測定される前記杭頭の変位wの時間変化から、前記杭頭の変位wと前記地盤抵抗soilの関係を求めるステップと、
最大変位wmax時点の地盤抵抗soil(max)を静的抵抗力Rwとみなして、除荷点荷重Phと除荷点変位whを求めるステップと、
異なる落下高さhごとに得られる前記除荷点荷重Phと前記除荷点変位whを接続した杭頭荷重Ph-変位whの関係を求めるステップと、
を備えることを特徴とするものである。
(a) 急速載荷試験における軸方向力Fと杭速度vから、以下の式(5)、(6)によって、下降波Fdと上昇波Fuを計算する。
Figure 0007398175000008
Figure 0007398175000009
(b) 次に、式(7)を用いて、地盤抵抗力Rsoilの時間変化を得る。
Figure 0007398175000010
ここで、
x:杭軸に沿った座標(杭頭を0)
m:計測位置
v:杭速度
m:計測位置から杭先端までの長さ
F:軸方向力
d:下降波
u:上昇波
Z:杭体のインピーダンス(EA/c)
c:縦波伝播速度
E:杭材のヤング率
A:杭の断面積
soil:地盤抵抗
すなわち、本発明では、ある杭に対して複数回の打撃(急速載荷試験)を行い、Case法から得られる地盤抵抗力soilと直接測定した杭変位wの時間変化から、w-Rsoil関係を求め、これから除荷点荷重RULPと除荷点変位を得る。その後、除荷点接続法(ULPC法)と同様に、複数の除荷点を接続することで、最終的に静的な荷重-変位関係を求めることができる。
本発明の杭の急速載荷試験方法によれば、杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行うことを前提として、従来の除荷点接続法(ULPC法)に衝撃載荷試験で用いられているCase法の考え方を取り込んだ新たな解析手法を開発し利用することで、より精度の高い荷重-変位関係を求められる杭の急速載荷試験方法を提供することができる。
本発明の杭の急速載荷試験方法は、一次元波動理論に基づいているため、杭の慣性力の補正が必要なくなる。そのため、杭長による適用制限、すなわち相対載荷時間による適用制限が緩和される、などの利点を有する。これまでの除荷点法や除荷点接続法では、Trを長くするために、試験装置が非常に大掛かりなものとなり、1回の試験にかかる費用も非常に高額となる課題があったが、それらが解決される。
従来の急速載荷試験方法の一例としての除荷点法(ULP法)における荷重-変位関係を示すグラフである。 従来の急速載荷試験方法の一例としての除荷点接続法(ULPC法)における荷重-変位関係を示すグラフである。 従来の衝撃載荷試験で用いられるCase法の概要を示す図である。 試験地点のN値分布と杭の根入れ状態を示す図である。 従来の除荷点法(ULP法)で求めた杭頭荷重Ph-変位w関係を示すグラフである。 従来の除荷点接続法(ULPC法)で求めた杭頭荷重Ph-変位w関係を示すグラフである。 地盤抵抗および急速荷重、変位、速度、加速度の時刻歴(T=3、h=1.0m)を示すグラフである。 本発明の方法(ULPC_CM法)で求めた杭頭荷重Ph-変位w関係を示すグラフである。 従来の除荷点接続法(ULPC法)と本発明の方法(ULPC_CM法)による杭頭荷重Ph-変位w関係の比較を示すグラフである。 r=3、4、5の急速載荷試験におけるFrapid、Rsoil(Case)、Rsoil(ULP)の時刻歴を示したグラフである。
以下、本発明の急速載荷試験方法の合理性を検討するために行った試験について説明する。
まず、相対載荷時間T=5、4、3の急速載荷試験を対象として、静的載荷試験、除荷点法(ULP法)、除荷点接続法(ULPC法)および本発明における解析法(「ULPC_CM法」と呼ぶ。)から得られる杭の荷重-変位関係を比較・考察した。
〔試験杭の仕様・地盤概要・載荷試験手順〕
表1に示す鋼管試験杭に対して静的載荷試験(SLT)と、軟クッション重錘落下方式の急速載荷試験装置(杭頭に鋼板とエラストマーで構成されるクッション材を設置)を用いて、急速載荷試験(RLT)を実施した。試験杭の全長は48.0mであり、N値50以上の支持層に根入れした(図4参照)。
Figure 0007398175000011
急速載荷試験では質量mh=23tonの重錘を用い、落下高さhを0.05~1.80mに変化させた。試験では軟クッションのばね係数を調整し、載荷時間tLを変化させ、相対載荷時間Tr=tL/(2L/c)=3、4、5となるようにした。今回の急速載荷試験では、杭頭のみで動的シグナル(荷重、加速度)を計測した。
(1) 除荷点法(ULP法)による解析結果
図5はTr=3~5の急速載荷試験に対する、除荷点法(ULP法)解析による杭頭荷重Ph-変位w関係と静的載荷試験結果の比較である。
各急速載荷試験の解析では、一打撃の動的シグナルを用い、減衰定数Cを決定した上で、Ph-w関係を算出した。一打撃のみの動的シグナルを用いた除荷点法(ULP法)によるPh-w関係は静的載荷試験結果と大きく乖離した。
(2) 除荷点接続法(ULPC法)による解析結果
図6はTr=3~5の急速載荷試験に対する、除荷点接続法(ULPC法)解析によるPh-w関係と静的載荷試験結果の比較を示す。
図5の結果と比較すると、除荷点接続法(ULPC法)による解析結果は静的載荷試験結果を良く表現できている。ただし、ある杭変位wではTrが減少するとともにPhを過大評価している。
(3) 本発明による解析法(ULPC_CM法)による解析結果
図7はTr=3、重錘落下高h=1.0mの急速載荷試験における急速荷重Frapid、変位w、速度v、加速度αの時刻歴を示す。なお、Case法および除荷点法(ULP法)から求めた地盤抵抗soil(Case)とRsoil(ULP)をFrapidに併せて示している。
最大杭変位時点では、速度v=0である。この時点のRsoil(Case)を除荷点法(ULP法)と同様に静的抵抗力R(RULP)と定義する。hを変化させた一連の急速載荷試験から求まる本発明による解析法での除荷点荷重と変位を接続することで、静的な荷重-変位関係を構築する。
図8はTr=3~5の急速載荷試験に対する、本発明による解析法によるPh-w関係と静的載荷試験結果の比較を示す。
いずれの急速載荷試験でも、本発明による解析法による解析結果は静的載荷試験結果とほぼ一致している。すなわち、本発明による解析法では、Trが3まで減少しても、Ph-w関係はTrの影響をほぼ受けないことがわかる。
なお、本発明による解析法と除荷点接続法(ULPC法)の結果を比較し易いように、図6および図8の結果を図9にまとめて示す。
(4) 解析結果の比較・考察
図10は、Tr=3、4、5の急速載荷試験におけるFrapid、Rsoil(Case)、Rsoil(ULP)の時刻歴を示したものである。Tr=5では、Rsoil(Case)とRsoil(ULP)の間に大きな差は見られない。
r=4、3と小さくなるにつれて、Rsoil(Case)とRsoil(ULP)の間に大きな差が生じている。本試験結果では、除荷点接続法(ULPC法)による解析はTr=5が適用限界であった。一方、本発明による解析法では、Tr=3まで適用できた。
従って、本発明の杭の急速載荷試験方法・解析法によれば、より精度の高い荷重-変位関係を求めることができる。

Claims (1)

  1. 杭頭に重錘を落下させ、重錘落下による荷重と前記杭頭の変位との関係から杭の静的な荷重-変位関係を求める杭の急速載荷試験方法において、
    前記重錘の落下高さhを変化させて、前記杭頭に対する複数回の急速載荷試験を行うステップと、
    前記複数回の急速載荷試験のそれぞれについて、一次元波動理論に基づくCase法による下記の(a)、(b)の手順によって打撃中の杭に対する地盤抵抗力Rsoilを求めるステップと、
    直接測定される前記杭頭の変位wの時間変化から、前記杭頭の変位wと前記地盤抵抗soilの関係を求めるステップと、
    最大変位wmax時点の地盤抵抗soil(max)を静的抵抗力Rwとみなして、除荷点荷重Phと除荷点変位whを求めるステップと、
    異なる落下高さhごとに得られる前記除荷点荷重Phと前記除荷点変位whを接続した杭頭荷重Ph-変位whの関係を求めるステップと、
    を備えることを特徴とする杭の急速載荷試験方法。
    (a) 急速載荷試験における軸方向力Fと杭速度vから、以下の式(5)、(6)によって、下降波Fdと上昇波Fuを計算する。
    Figure 0007398175000012
    Figure 0007398175000013
    (b) 次に、式(7)を用いて、杭に対する地盤抵抗力Rsoilの時間変化を得る。
    Figure 0007398175000014
    ここで、
    x:杭軸に沿った座標(杭頭を0)
    m:計測位置
    v:杭速度
    m:計測位置から杭先端までの長さ
    F:軸方向力
    d:下降波
    u:上昇波
    Z:杭体のインピーダンス(EA/c)
    c:縦波伝播速度
    E:杭材のヤング率
    A:杭の断面積
    soil:地盤抵抗
JP2023546451A 2023-04-13 2023-04-13 Case法を援用した杭の急速載荷試験方法 Active JP7398175B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023015051 2023-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7398175B1 true JP7398175B1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89117004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023546451A Active JP7398175B1 (ja) 2023-04-13 2023-04-13 Case法を援用した杭の急速載荷試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398175B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889344B2 (ja) 2002-10-04 2007-03-07 日本基礎技術株式会社 杭の載荷試験の解析方法
JP2022132996A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 東亜建設工業株式会社 杭打設施工管理方法
JP2022154205A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 株式会社大林組 載荷試験方法および解析システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889344B2 (ja) 2002-10-04 2007-03-07 日本基礎技術株式会社 杭の載荷試験の解析方法
JP2022132996A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 東亜建設工業株式会社 杭打設施工管理方法
JP2022154205A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 株式会社大林組 載荷試験方法および解析システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481057B1 (en) Mechanical testing equipment for material characterization
US7600412B2 (en) Pseudostatic pile load testing method
US6349590B1 (en) Method and apparatus for estimating load bearing capacity of piles
Khanmohammadi et al. Effects of foundation rocking and uplifting on displacement amplification factor
JP4675756B2 (ja) 杭の性能評価装置
JP7398175B1 (ja) Case法を援用した杭の急速載荷試験方法
JP4173089B2 (ja) 動的載荷試験方法
Zeinoddini et al. Interface forces in laterally impacted steel tubes
JP4863796B2 (ja) 杭の支持力測定方法
JP7357989B1 (ja) 区間型除荷点接続法による杭の急速載荷試験方法
JP2004317364A (ja) 杭の急速載荷試験装置
WO2024121932A1 (ja) 区間型除荷点接続法による杭の急速載荷試験方法
Adegbulugbe et al. Experimental technique for impact testing of concrete piles
Hajialilue-Bonab et al. Experimental study on the dynamic behavior of laterally loaded single pile
Leibovich et al. Pounding response of adjacent concrete rods: an experimental study
Lin et al. Hybridnamic rapid load testing with UnLoading Point Connection method invoking Case method
HAJIALILUE et al. STATIC AND DYNAMIC BEHAVIOR OF LATERALLY LOADED SINGLE PILES AND DETERMINATION OF P-CURVES
JP4073838B2 (ja) 基礎杭の支持力測定方法
CA3212815A1 (en) Rapid load test method for pile by use of segmental unloading point connection method
JP4093580B2 (ja) 基礎杭の支持力測定方法
Fellenius Wave equation analysis and dynamic monitoring
JP3889344B2 (ja) 杭の載荷試験の解析方法
Miyasaka et al. Rapid load test on high bearing capacity piles
Jorna Pile tip deformation caused by obstacles
Hussein et al. Structural failure of pile foundations during installation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230801

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150