JP7397593B2 - 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム - Google Patents

放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7397593B2
JP7397593B2 JP2019135678A JP2019135678A JP7397593B2 JP 7397593 B2 JP7397593 B2 JP 7397593B2 JP 2019135678 A JP2019135678 A JP 2019135678A JP 2019135678 A JP2019135678 A JP 2019135678A JP 7397593 B2 JP7397593 B2 JP 7397593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
electrical signal
radiation
period
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019334A5 (ja
JP2021019334A (ja
Inventor
晃介 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019135678A priority Critical patent/JP7397593B2/ja
Priority to PCT/JP2020/027639 priority patent/WO2021015082A1/ja
Publication of JP2021019334A publication Critical patent/JP2021019334A/ja
Priority to US17/646,423 priority patent/US20220120919A1/en
Publication of JP2021019334A5 publication Critical patent/JP2021019334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397593B2 publication Critical patent/JP7397593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Description

本発明は、放射線撮像装置画像取得方法およびプログラムに関する。
放射線撮像装置を応用した撮影方法としてエネルギーサブトラクション法がある。エネルギーサブトラクション法は、被検体に照射する放射線のエネルギーを異ならせて複数回にわたって撮像して得た複数の画像を処理することによって新たな画像(例えば、骨画像および軟部組織画像)を得る方法である。複数の放射線画像を撮像する時間間隔は、例えば、静止画撮像用の放射線撮像装置では数秒以上、通常の動画用の放射線撮像装置では100ミリ秒程度であり、高速の動画用の放射線撮像装置でも10ミリ秒程度である。この時間間隔において被検体が動くと、その動きによるアーチファクトが生じてしまう。したがって、心臓などのように動きが速い被検体の放射線画像をエネルギーサブトラクション法によって得ることは困難であった。
特許文献1には、デュアルエネルギー撮影を行うシステムが記載されている。このシステムでは、撮影の際にX線源の管電圧が第1kV値にされた後に第2kV値に変更される。そして、管電圧が第1kV値であるときに第1副画像に対応する第1信号が積分され、積分された信号がサンプル・ホールドノードに転送された後に、積分がリセットされる。その後、管電圧が第2kV値であるときに第2副画像に対応する第2信号が積分される。これにより、積分された第1信号の読み出しと第2信号の積分が並行して行われる。
特表2009-504221号公報
特許文献1の方法で得られる第1副画像および第2副画像は、一方の副画像の信号値が他方の副画像の信号値に対して著しく小さかったり、逆に著しく大きかったりしうる。撮影環境(例えば、線源受像面間距離(SID)、被検体の厚さ等)によっては、このような状況の回避が困難になりうる。一方の副画像の信号値が著しく小さい場合、その副画像のS/Nの低下を招き、エネルギーサブトラクションの精度の低下をもたらしうる。副画像の信号量が著しく大きい場合、その副画像の出力飽和を招き、エネルギーサブトラクションを正しく行うことを妨げうる。
本発明は、例えば、良好な画質を有する画像を得るために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置に係り、前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、前記保持部は、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前に、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミング前記第1タイミングの後の第2タイミング、および、前記第2タイミングの後の第3タイミングでサンプルホールドし、前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第3タイミングにおける前記処理回路のゲインとが相互に異なる。
本発明によれば、例えば、良好な画質を有する画像を得るために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 撮像部の構成例を示す図。 1つの画素の構成例を示す図。 第1実施形態の動作例を示す図。 第1実施形態で得られる画像を例示する図。 第1実施形態の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の他の動作例を示す図。 第2実施形態の動作例を示す図。 第2実施形態で得られる画像を例示する図。 第2実施形態で得られる他の画像を例示する図。 第2実施形態の動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1には、本発明の第1実施形態の放射線撮像装置1の構成が示されている。放射線撮像装置1は、複数の画素を有する画素アレイ110を含む撮像部100と、撮像部100からの信号を処理する信号処理部352とを備えうる。撮像部100は、例えば、パネル形状を有しうる。信号処理部352は、図1に例示されるように、制御装置350の一部として構成されてもよいし、撮像部100と同一筺体に収められてもよいし、撮像部100および制御装置350とは異なる筺体に収められてもよい。放射線撮像装置1は、エネルギーサブトラクション法によって放射線画像を得るための装置である。エネルギーサブトラクション法は、被検体に照射する放射線のエネルギーを異ならせて複数回にわたって撮像して得た複数の画像を処理することによって新たな放射線画像(例えば、骨画像および軟部組織画像)を得る方法である。放射線という用語は、例えば、X線の他、α線、β線、γ線、粒子線、宇宙線を含みうる。
放射線撮像装置1は、放射線を発生する放射線源400、放射線源400を制御する曝射制御装置300、および、曝射制御装置300(放射線源400)および撮像部100を制御する制御装置350を備えうる。制御装置350は、前述のように、撮像部100から供給される信号を処理する信号処理部352を含みうる。制御装置350の機能の全部または一部は、撮像部100に組み込まれうる。あるいは、撮像部100の機能の一部は、制御装置350に組み込まれうる。制御装置350は、コンピュータ(プロセッサ)と、該コンピュータに提供するプログラムを格納したメモリとによって構成されうる。信号処理部352は、該プログラムの一部によって構成されうる。あるいは、信号処理部352は、コンピュータ(プロセッサ)と、該コンピュータに提供するプログラムを格納したメモリとによって構成されうる。制御装置350の全部または一部は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、または、プログラマブルロジックアレイ(PLA)によって構成されてもよい。制御装置350および信号処理部352は、その動作を記述したファイルに基づいて論理合成ツールによって設計され製造されてもよい。
曝射制御装置300は、例えば、曝射スイッチを有し、曝射スイッチがオンされることに応じて放射線源400に放射線を放射させるとともに、放射線が放射されるタイミングを示す情報を制御装置350に通知しうる。あるいは、曝射制御装置300は、制御装置350からの指令に応じて放射線源400に放射線を放射させる。
放射線源400からの放射線の連続的な放射期間においてエネルギー(波長)が変化する放射線を放射しうる。このような放射線を用いて、互いに異なる2つのエネルギーのそれぞれにおける放射線画像を取得し、これらの放射線画像をエネルギーサブトラクション法によって処理することによって1つの新たな放射線画像を取得することができる。
あるいは、放射線源400は、放射線のエネルギー(波長)を変更する機能を有してもよい。放射線源400は、例えば、管電圧(放射線源400の陰極と陽極との間に印加する電圧)を変更することによって放射線のエネルギーを変更する機能を有しうる。
撮像部100の画素アレイ110を構成する複数の画素の各々は、放射線を電気信号(例えば電荷)に変換する変換素子と、該変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、該処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を有しうる。各変換素子は、放射線を直接に電気信号に変換するように構成されてもよいし、放射線を可視光等の光に変換した後に該光を電気信号に変換するように構成されてもよい。後者においては、放射線を光に変換するためのシンチレータが利用されうる。シンチレータは、画素アレイ110の複数の画素によって共有されうる。
図2には、撮像部100の構成例が示されている。前述のように、撮像部100は、複数の画素112を有する画素アレイ110および画素アレイ110の複数の画素112から信号を読み出すための読出回路RCを含む。複数の画素112は、複数の行および複数の列を構成するように配列されうる。読出回路RCは、行選択回路120、タイミングジェネレータ(制御部またはステートマシンとも呼ばれうる)130、バッファ回路140、列選択回路150、増幅部160およびAD変換器170を含みうる。
行選択回路120は、画素アレイ110の行を選択する。行選択回路120は、行制御信号122を駆動することによって行を選択するように構成されうる。バッファ回路140は、画素アレイ110の複数の行のうち行選択回路120によって選択された行の画素112から信号をバッファリングする。バッファ回路140は、画素アレイ110の複数の列信号伝送路114に出力される複数列分の信号をバッファリングする。各列の列信号伝送路114は、列信号線対を構成する第1信号線および第2列信号線を含む。第1列信号線には、画素112のノイズレベル、または、画素112で検出された放射線に応じた放射線信号が出力されうる。第2列信号線には、画素112で検出された放射線に応じた放射線信号が出力されうる。バッファ回路140は、増幅回路を含みうる。
列選択回路150は、バッファ回路140によってバッファリングされた1行分の信号対を所定の順に選択する。増幅部160は、列選択回路150によって選択された信号対を増幅する。ここで、増幅部160は、信号対(2つの信号)の差分を増幅する差動増幅器として構成されうる。AD変換器170は、増幅部160から出力される信号OUTをAD変換してデジタル信号DOUT(放射線画像信号)を出力するAD変換器170を備えうる。
図3には、1つの画素112の構成例が示されている。画素112は、例えば、変換素子210、変換素子210から出力される電気信号を処理する処理回路PCと、処理回路PCから出力される電気信号をサンプルホールドする保持部SHとを含みうる。また、画素112は、変換素子210をリセットするリセットスイッチ220(リセット部)と、処理回路PCによって処理された信号を出力する出力回路310とを含みうる。処理回路PCは、例えば、増幅回路230、感度変更部240、クランプ回路260、サンプルホールド回路270、280、290を備えうる。
変換素子210は、放射線を電気信号に変換する。変換素子210は、例えば、複数の画素で共有されうるシンチレータと、光電変換素子とで構成されうる。変換素子210は、変換された電気信号(電荷)、即ち放射線に応じた電気信号を蓄積する電荷蓄積部を有し、電荷蓄積部は、増幅回路230の入力端子に接続されている。
増幅回路230は、例えば、MOSトランジスタ235、236、電流源237を含みうる。MOSトランジスタ235は、例えば、MOSトランジスタ236を介して電流源237に接続されうる。MOSトランジスタ235および電流源237によってソースフォロア回路が構成されうる。MOSトランジスタ236は、イネーブル信号ENが活性化されることによってオンして、MOSトランジスタ235および電流源237によって構成されるソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチでありうる。
変換素子210の電荷蓄積部およびMOSトランジスタ235のゲートは、電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部CVCとして機能しうる。即ち、電荷電圧変換部CVCには、電荷蓄積部に蓄積された電荷Qと電荷電圧変換部が有する容量値Cとによって定まる電圧V(=Q/C)が現れうる。電荷電圧変換部CVCは、リセットスイッチ220を介してリセット電位Vresに接続されうる。リセット信号PRESが活性化されるとリセットスイッチ203がオンして、電荷電圧変換部の電位がリセット電位Vresにリセットされうる。リセットスイッチ220は、変換素子210の電荷蓄積部に接続された第1主電極(ドレイン)と、リセット電位Vresが与えられる第2主電極(ソース)と、制御電極(ゲート)とを有するトランジスタを含みうる。該トランジスタは、該制御電極にオン電圧が与えられることによって該第1主電極と該第2主電極とを導通させて変換素子210の電荷蓄積部をリセットしうる。
クランプ回路260は、リセットされた電荷電圧変換部CVCの電位に応じて増幅回路230から出力されるリセットノイズレベルをクランプ容量261によってクランプしうる。クランプ回路260は、変換素子210で変換された電荷(電気信号)に応じて増幅回路230から出力される信号(放射線信号)からリセットノイズレベルをキャンセルするように構成されうる。リセットノイズベルは、電荷電圧変換部CVCのリセット時のkTCノイズを含みうる。クランプ動作は、クランプ信号PCLを活性化することによってMOSトランジスタ262をオンさせた後に、クランプ信号PCLを非活性化することによってMOSトランジスタ262をオフさせることによってなされうる。
クランプ容量261の出力側は、MOSトランジスタ263のゲートに接続されうる。MOSトランジスタ263のソースは、MOSトランジスタ264を介して電流源265に接続されうる。MOSトランジスタ263と電流源265とによってソースフォロア回路が構成されうる。MOSトランジスタ264は、そのゲートに供給されるイネーブル信号EN0が活性化されることによってオンして、MOSトランジスタ263と電流源265とによって構成されるソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチでありうる。
出力回路310は、MOSトランジスタ311、313、315、行選択スイッチ312、314、316を含みうる。MOSトランジスタ311、313、315は、それぞれ、列信号線321、322、323に接続された不図示の電流源とともにソースフォロア回路を構成しうる。
変換素子210で発生した電荷に応じてクランプ回路260から出力される信号である放射線信号は、保持部SHによってサンプルホールド(保持)されうる。保持部SHは、例えば、第1サンプルホールド回路280、第2サンプルホールド回路290を含みうる。保持部SHは、更に、第3サンプルホールド回路270を含んでもよい。
変換素子210で発生した電荷に応じてクランプ回路260から出力される信号である放射線信号は、第1タイミングで、第1サンプルホールド回路280によってサンプルホールド(保持)されうる。第1サンプルホールド回路280は、スイッチ281および容量282を有しうる。スイッチ281は、サンプルホールド信号TS1が活性化されることによってオンする。クランプ回路260から出力される放射線信号は、サンプルホールド信号TS1が活性化されることによって、スイッチ281を介して容量282に書き込まれうる。
変換素子210で発生した電荷に応じてクランプ回路260から出力される電気信号である放射線信号は、第2タイミングで、第2サンプルホールド回路290によってサンプルホールド(保持)されうる。第2サンプルホールド回路290は、スイッチ291および容量292を有しうる。スイッチ291は、サンプルホールド信号TS2が活性化されることによってオンする。クランプ回路260から出力される放射線信号(第2信号)は、サンプルホールド信号TS2が活性化されることによって、スイッチ291を介して容量292に書き込まれる。保持部SHは、放射線信号を書き込むための更に追加のサンプルホールド回路を有してもよい。
リセットスイッチ220によって電荷電圧変換部CVCの電位がリセットされ、MOSトランジスタ262がオンした状態では、クランプ回路260からは、クランプ回路260のノイズレベル(オフセット成分)が出力される。クランプ回路260のノイズレベルは、第3サンプルホールド回路270によってサンプルホールド(保持)されうる。サンプルホールド回路270は、スイッチ271および容量272を有しうる。スイッチ271は、サンプルホールド信号TNが活性化されることによってオンする。クランプ回路260から出力されるノイズレベルは、サンプルホールド信号TNが活性化されることによって、スイッチ271を介して容量272に書き込まれる。また、本実施形態では、サンプルホールド回路270(第2信号保持部)は、変換素子210で発生した電荷に応じてクランプ回路260から出力される信号である放射線信号を保持するためにも使用されうる。
行選択信号VSTが活性化されると、サンプルホールド回路270、280、290に保持されている信号に応じた信号が出力回路310によって列信号伝送路114を構成する列信号線321、322、323に出力されうる。具体的には、第3サンプルホールド回路270によって保持されている電気信号(ノイズレベル)に応じた電気信号NがMOSトランジスタ311および行選択スイッチ312を介して列信号線321に出力されうる。また、第1サンプルホールド回路280によって保持されている電気信号に応じた信号S1がMOSトランジスタ313および行選択スイッチ314を介して列信号線322に出力されうる。また、第2サンプルホールド回路290によって保持されている電気信号(第2放射線信号)に応じた電気信号S2がMOSトランジスタ315および行選択スイッチ316を介して列信号線323に出力されうる。
画素112は、複数の画素112の信号を加算するための加算スイッチ301、302、303を含んでもよい。加算モード時は、加算モード信号ADDN、ADDS1、ADD2Sが活性化される。加算モード信号ADDNの活性化により複数の画素112の容量272同士が接続され、信号(ノイズレベル)が平均化されうる。加算モード信号ADDS1の活性化により複数の画素112の容量282同士が接続され、信号が平均化されうる。加算モード信号ADDS2の活性化により複数の画素112の容量2872同士が接続され、信号が平均化されうる。
処理回路PCの感度変更部240は、スイッチ241、242、容量243、244、MOSトランジスタ245、246を含みうる。第1変更信号WIDEが活性化されると、スイッチ241がオンして、電荷電圧変換部CVCの容量値に第1付加容量243の容量値が付加されうる。これによって、画素112の感度が低下しうる。更に第2変更信号WIDE2も活性化されると、スイッチ242もオンして、電荷電圧変換部CVCの容量値に第2付加容量244の容量値が付加されうる。これによって画素112の感度が更に低下しうる。画素112の感度を低下させる機能を追加することによって、ダイナミックレンジを広げることができる。第1変更信号WIDEが活性化される場合には、イネーブル信号ENWが活性化されてもよい。この場合、MOSトランジスタ246がソースフォロア動作をする。
上記のリセット信号Pres、イネーブル信号EN、クランプ信号PCL、イネーブル信号EN0、サンプルホールド信号TN、TS1、TS2、行選択信号VSTは、行選択回路120によって制御される制御信号であり、図2の行制御信号122に対応する。
図3に示されたような構成の画素112では、サンプルホールドの際に変換素子210の電荷蓄積部等で信号の破壊が起こらない。即ち、図3に示されたような構成の画素112では、放射線信号を非破壊で読み出すことができる。このような構成は、以下で説明するエネルギーサブトラクション法を適用した放射線撮像に有利である。
図4には、エネルギーサブトラクション法による放射線画像を取得する際の放射線撮像装置1の動作例(画像取得方法)が示されている。図4において、横軸は時間である。「放射線エネルギー」は、放射線源400から放射され撮像部100に照射される放射線のエネルギーである。「PRES」は、リセット信号RPESである。「TS1」は、サンプルホールド信号TS1である。「WIDE」は、処理回路PCの感度(ゲイン)の第1変更信号WIDEである。信号「DOUT」は、AD変換器170の出力である。放射線源400からの放射線の放射および撮像部100の動作の同期は、制御装置350によって制御されうる。撮像部100における動作制御は、タイミングジェネレータ130によってなされる。リセット信号PRESが活性化される期間にクランプ信号PCLも所定期間にわたって活性化されて、クランプ回路260にノイズレベルがクランプされる。
図4に例示されるように、放射線源400から放射される放射線のエネルギー(波長)は、放射線の放射期間において変化する。これは、放射線源400の管電圧の立ち上がり、および、立ち下がりが鈍っていることに起因しうる(図4は数ms程度の短い期間の放射線を照射した例であり、常にエネルギーが変化している)。すなわち、放射線401のエネルギーE1、放射線402のエネルギーE2は異なりうる。これを利用してエネルギーサブトラクション法による放射線画像を得ることができる。
以下、放射線撮像装置1の動作を説明する。放射線撮像装置1の各画素112において、保持部SHは、放射線の照射が開始された後に、放射線の次の照射が開始される前に、処理回路PCから出力される電気信号を互いに異なる第1タイミングおよび第2タイミングでサンプルホールドする。ここで、第1タイミングにおける処理回路PCの感度(ゲイン)と第2タイミングにおける処理回路PCの感度(ゲイン)とが互いに異なる。以下、放射線撮像装置1の各画素112の動作をより具体的に説明する。
放射線の照射前に、リセット信号PRESが所定期間にわたって活性化され、これによって変換素子210がリセットされうる。この際に、クランプ信号PCLも所定期間にわたって活性化(不図示)されて、クランプ回路260にリセットレベル(ノイズレベル)がクランプされうる。
符号403で示されるようにリセット信号PRESが所定期間にわたって活性化された後に、曝射制御装置300から放射線源400に対する曝射指令によって放射線源400から放射線が放射されうる。この動作は、一例において、次のようになされうる。まず、曝射制御装置300の曝射スイッチがオンされ、そのことが曝射制御装置300から制御装置350に通知され、これに応答して制御装置350から撮像部100に対して、撮像のための一連の動作(以下、撮像シーケンス)を開始するように指令が出されうる。撮像部100は、この指令に応答して撮像シーケンスの先頭の動作としてリセット信号PRESを所定期間にわたって活性化させうる。
リセット信号PRESが所定期間にわたって活性化されてから所定期間が経過した後に、符号404で示されるようにサンプルホールド信号TNが所定期間にわたって活性化されうる。これによって、放射線の未照射時の画素112の信号(0)が第3サンプルホールド回路270によってサンプルホールドされうる。
制御装置350は、撮像部100が撮像シーケンスを開始したことを受けて、曝射制御装置300を介して放射線源400に対して、放射線の放射を開始するように指令を出しうる。これに応答して放射線源400が放射線の放射を開始しうる。
符号404で示されるようにサンプルホールド信号TNが所定期間にわたって活性されてから所定期間が経過し、放射線源400が放射線を開始した後に、符号405で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性されうる。これによって、エネルギーE1の放射線の照射を受けて画素112の変換素子210が発生した電気信号に応じた電気信号(第1成分=E1)が第1サンプルホールド回路280によってサンプルホールドされうる。
符号405で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性されてから所定期間が経過した後に、第1変更信号407が所定期間にわたって活性される。これによって、処理回路PCが低感度(低ゲイン)に切り替わる。さらに、第1変更信号WIDEの活性期間中かつ、エネルギーE2の放射線の照射が終了した後に、符号406で示されるようにサンプルホールド信号TS2が所定期間にわたって活性される。これによって、エネルギーE1の放射線401およびエネルギーE2の放射線402の照射を受けて変換素子210が発生した電気信号に応じた電気信号(第1成分+第2成分=E1+E2)が第2サンプルホールド回路290によってサンプルホールドされる。
ここで、第1サンプルホールド回路280による第1成分(E1)を含む電気信号のサンプルホールドは、第1タイミングt1で完了する。換言すると、第1サンプルホールド回路280は、第1タイミングt1で、第1成分(E1)を含む電気信号をサンプルホールドする。第2サンプルホールド回路290による第1成分(E1)および第2成分(E2)を含む電気信号のサンプルホールドは、第2タイミングt2で完了する。換言すると、第2サンプルホールド回路290は、第2タイミングt2で、第1成分(E1)および第2成分(E2)を含む電気信号をサンプルホールドする。第1タイミングt1と第2タイミングt2との間において、第1変更信号WIDEが活性化され、処理回路PCの感度(ゲイン)が変更される。
次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第2サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた電気信号(E1)との差分に相当する電気信号が第1電気信号408として読出回路RCから出力される。次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第2サンプルホールド回路290でサンプルホールドされた電気信号(E1+E2)との差分に相当する電気信号が第2電気信号409として読出回路RCから出力される。
なお、図4において、”N”は、第3サンプルホールド回路270によってサンプルホールドされ、第1列信号線321に出力される電気信号を示す。”S1”は、第2サンプルホールド回路280によってサンプルホールドされ、第2列信号線322に出力される電気信号を示す。”S2”は、第3サンプルホールド回路290によってサンプルホールドされ、第2列信号線322に出力される電気信号を示す。また、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)は、ノイズ成分であり、ゼロであるとは限らない。このようなノイズ成分は、第2サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた信号にも同様に含まれうる。よって、第2サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた電気信号と第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)との差分を演算することで、ノイズ成分がキャンセルされうる。図4では、便宜的に、E1-0=E1として記載されている。以上のような動作を複数回にわたって繰り返すことによって、複数フレームの放射線画像(即ち、動画)を得ることができる。
信号処理部352は、以上のようにして、第1電気信号408(E1)および電気信号409(E1+E2)を得ることができる。第1電気信号のサンプルホールドと第2電気信号のサンプルホールドとの間で処理回路PCの感度(ゲイン)を変更することで、広いダイナミックレンジでの信号取得ができる。具体的には、第1電気信号は放射線のエネルギーが低く照射時間が短いため、第1電気信号の値が不足しやすいが、高感度で取得することで第1電気信号の値を高くできる。第2電気信号は放射線のエネルギーが高く照射時間が長いため、第2電気信号の値が過多になりやすいが、低感度で取得することで第2電気信号の値を低くできる。これにより、信号量の不足および過多を抑えることができ、エネルギーサブトラクションに好適な副画像が得られる。
信号処理部352は、第1電気信号408および第2電気信号409に基づいて、エネルギーE1の放射線401の照射量e1、エネルギーE2の放射線402の照射量e2を得ることができる。具体的には、信号処理部352は、第1電気信号(E1)と第2電気信号(E1+E2)との演算によって、エネルギーE2の放射線402の照射量e2を得ることができる。なお、照射量e2を演算で求める際は、サンプルホールド時の感度が考慮されうる。例えば、第1変更信号WIDEの活性の前後の処理回路PCの感度比(活性前:活性後 = 1:α)である場合、第2電気信号の値をαで割った値から第1電気信号を減じることができる。あるいは、第1電気信号の値にαを掛けた値を第2電気信号から減じることができる。αは、容量243の設計値に基づいて、全ての画素に対して一律に与え得られてもよいし、容量243のばらつきを考慮して画素ごとに与えられてもよい。画素ごとのαの値は、感度の変更の前後の出力情報等から得ることができる。
したがって、図5に模式的に示されるように、信号処理部352は、エネルギーE1の放射線401の照射量e1の画像501、エネルギーE2の放射線402の照射量e2の画像502を生成しうる。図5に示されるように、信号処理部352は、画像501、502のそれぞれを副画像としてエネルギーサブトラクションを行うことができる。
図6には、放射線撮像装置1における変換素子210のリセット動作からエネルギーサブトラクションまでの動作の流れが示されている。エネルギーサブトラクションの方法は、種々の方法から選択されうる。例えば、第1エネルギーの放射線画像と第2エネルギーの放射線画像との差分を演算することによって特定の物質を強調した画像を得ることができる。また、第1エネルギーの放射線画像と第2エネルギーの放射線画像に基づいて非線形連立方程式を解くことによって骨画像と軟部組織画像とを生成してもよい。また、第1エネルギーの放射線画像と第2エネルギーの放射線画像とに基づいて造影剤画像と軟部組織画像とを得ることもできる。また、第1エネルギーの放射線画像と第2エネルギーの放射線画像とに基づいて電子密度画像と実効原子番号画像とを得ることもできる。
図4では、放射線を時間的に2つのエネルギー帯に分割して得られた2つの放射線画像に基づいてエネルギーサブトラクションを行う形態について説明したが、本発明はこの形態に限定されるものではない。
図7には、連続した放射線を立上り期の放射線701、安定期の放射線702、立下り期の放射線703の3つのエネルギー帯に分割にした例が示されている。図7の例における放射線の照射期間は、図4の例における放射線の照射期間よりも長い。図7において、「WIDE2」は、処理回路PCの感度(ゲイン)の第2変更信号WIDE2である。第1電気信号707、第2電気信号708が出力されるまでの動作は、図4における第1電気信号408、第2電気信号409の出力までの動作と同じであるので、説明を省略する。
符号704で示されるようにサンプルホールド信号TS2が所定期間にわたって活性されてから所定期間が経過した後に、符号706で示されるように第2変更信号WIDE2が所定期間にわたって活性されうる。これによって、第1変更信号WIDEおよび第2変更信号WIDE2の双方が活性化状態となり、処理回路PCの感度が更に低感度に変更されうる。第1変更信号WIDEおよび第2変更信号WIDE2が活性化された期間であって、エネルギーE3の放射線の照射が終了した後に、符号705で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性されうる。これによって、エネルギーE1、E2、E3の放射線701、702、703の照射を受けて変換素子210が発生した電気信号に応じた電気信号(第1成分+第2成分+第3成分=E1+E2+E3)がサンプルホールド回路280によってサンプルホールドされる。
ここで、第1サンプルホールド回路280による第1成分(E1)を含む電気信号のサンプルホールドは、第1タイミングt1で完了する。換言すると、第1サンプルホールド回路280は、第1タイミングt1で、第1成分(E1)を含む電気信号をサンプルホールドする。第2サンプルホールド回路290による第1成分(E1)および第2成分(E2)を含む電気信号のサンプルホールドは、第2タイミングt2で完了する。換言すると、第2サンプルホールド回路290は、第2タイミングt2で、第1成分(E1)および第2成分(E2)を含む電気信号をサンプルホールドする。第1サンプルホールド回路280による第1成分(E1)、第2成分(E2)および第3成分(E3)を含む電気信号のサンプルホールドは、第3タイミングt3で完了する。換言すると、第1サンプルホールド回路280は、第3タイミングtで、第1成分(E1)、第2成分(E2)および第3成分(E3)を含む電気信号をサンプルホールドする。第1タイミングt1で第1サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた第1成分は、第3タイミングt3で完了する第1サンプルホールド回路280による次のサンプルホールドの開始前に第3電気信号709として読出回路RCから出力される。第1タイミングt1と第2タイミングt2との間において、第1変更信号WIDEが活性化され、処理回路PCの感度(ゲイン)が変更される。また、第2タイミングt2と第3タイミングt3との間において、第2変更信号WIDE2が活性化され、処理回路PCの感度(ゲイン)が更に変更される。
次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第2サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた電気信号(E1+E2+E3)との差分に相当する信号が第3電気信号709として読出回路RCから出力される。
信号処理部352は、以上のようにして、第1電気信号707(E1)、第2電気信号708(E1+E2)および第3電気信号709(E1+E2+E3)を得ることができる。信号処理部352は、第1電気信号707、第2電気信号708および第3電気信号709に基づいて、エネルギーE1の放射線701の照射量e1、エネルギーE2の放射線702の照射量e2およびエネルギーE3の放射線703の照射量e3を得ることができる。具体的には、信号処理部352は、第1電気信号(E1)、第2電気信号(E1+E2)および第3電気信号(E1+E2+E3)の演算によって、エネルギーE2の放射線702の照射量e2およびエネルギーE3の放射線703の照射量e3を得ることができる。なお、照射量e2、e3を演算で求める際は、図4の構成における場合と同様に、サンプルホールド時の感度の違いが考慮されうる。 信号処理部352は、3つのエネルギーの画像を使ってエネルギーサブトラクションを行ってもよいし、3つの画像から選択される2つの画像を使ってエネルギーサブトラクションを行ってもよい。あるいは、3つのエネルギー画像から合成画像を生成し、2つのエネルギー画像でエネルギーサブトラクションを行ってもよい。例えば、放射線701と放射線703を合成した低エネルギー画像と放射線702による高エネルギー画像とを使ってエネルギーサブトラクションを行うことができる。図7の例では、サンプルホールドの度に感度が変更されているが、感度の変更はこれに限定されない。
以下、本発明の第2実施形態の放射線撮像装置1について説明する。第2実施形態と言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図8には、第2実施形態においてエネルギーサブトラクション法による放射線画像を取得する際の放射線撮像装置1の動作例(画像取得方法)が示されている。
放射線の照射前に、リセット信号PRESが所定期間にわたって活性化され、これによって変換素子210がリセットされうる。この際に、クランプ信号PCLも所定期間にわたって活性化(不図示)されて、クランプ回路260にリセットレベル(ノイズレベル)がクランプされうる。
符号803で示されるようにリセット信号PRESが所定期間にわたって活性化された後に、曝射制御装置300から放射線源400に対する曝射指令によって放射線源400から放射線が放射されうる。この動作は、一例において、次のようになされうる。まず、曝射制御装置300の曝射スイッチがオンされ、そのことが曝射制御装置300から制御装置350に通知され、これに応答して制御装置350から撮像部100に対して、撮像のための一連の動作(以下、撮像シーケンス)を開始するように指令が出されうる。撮像部100は、この指令に応答して撮像シーケンスの先頭の動作としてリセット信号PRESを所定期間にわたって活性化させうる。
リセット信号PRESが所定期間にわたって活性化されてから所定期間が経過した後に、符号804で示されるようにサンプルホールド信号TNが所定期間にわたって活性化されうる。これによって、放射線の未照射時の画素112の信号(0)が第3サンプルホールド回路270によってサンプルホールドされうる。制御装置350は、撮像部100が撮像シーケンスを開始したことを受けて、曝射制御装置300を介して放射線源400に対して、放射線の放射を開始するように指令を出しうる。これに応答して放射線源400が放射線の放射を開始しうる。
符号804で示されるようにサンプルホールド信号TNが所定期間にわたって活性されてから所定期間が経過し、放射線源400が放射線を開始した後に、符号805で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性されうる。これによって、エネルギーE1の放射線の照射を受けて画素112の変換素子210が発生した電気信号に応じた電気信号(E1)が第1サンプルホールド回路280によってサンプルホールドされうる。
符号805で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性された後、符号807に示されるように第1変更信号WIDEが所定期間にわたって活性される。これによって、処理回路PCが低感度(低ゲイン)に変更される。さらに、第1変更信号WIDEの活性期間中に、符号806で示されるようにサンプルホールド信号TS2が所定期間にわたって活性される。これによって、エネルギーE1の放射線801およびエネルギーE2の放射線802の照射を受けて画素112の変換素子210が発生した電気信号に応じた信号(E1’)が第2サンプルホールド回路290によってサンプルホールドされうる。図8のように、放射線のエネルギーが時間経過に応じて変化する場合は、第1変更信号WIDE(807)、サンプルホールド信号TS2の活性(807、806)は、サンプルホールド信号TS1の活性化(805)の直後に行われるのが好ましい。これは、サンプルホールド信号TS1の活性化(805)とサンプルホールド信号TS2の活性化(806)との間の時間差が大きくなるほど、E1とE1’との間の差が大きくなるためである。サンプルホールド信号TS1の活性化(805)とサンプルホールド信号TS2の活性化(806)とは、第1期間P1において行われうる。
次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第1サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた電気信号(E1)との差分に相当する電気信号が電気信号808として読出回路RCから出力される。次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた信号(0)と第2サンプルホールド回路290でサンプルホールドされた信号(E1’)との差分に相当する信号が電気信号809として読出回路RCから出力される。
サンプルホールド信号TS1が符号805で示されるように所定期間にわたって活性されてから所定期間が経過した後に、符号810で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性されうる。これによって、エネルギーE1の放射線801およびエネルギーE2の放射線802の照射を受けて画素112の変換素子210が発生した電気信号に応じた電気信号(E1+E2)が第2サンプルホールド回路290によってサンプルホールドされる。
次いで、符号812で示されるように第1変更信号WIDEが所定期間にわたって活性されうる。これによって、処理回路PCが低感度(低ゲイン)に変更されうる。さらに、第1変更信号WIDEの活性期間中かつ、エネルギーE2の放射線の照射が終了した後に、符号811で示されるようにサンプルホールド信号TS1が所定期間にわたって活性される。これによって、エネルギーE1の放射線801およびエネルギーE2の放射線802の照射を受けて画素112の変換素子210が発生した電気信号に応じた信号((E1+E2)’)が第2サンプルホールド回路290によってサンプルホールドされる。サンプルホールド信号TS1の活性化(810)とサンプルホールド信号TS2の活性化(811)とは、第2期間P2において行われうる。
第1期間P1は、第1期間P1の終了から第2期P2間の開始までの期間よりも短いように決定されうる。第2期間P2は、第1期間P1の終了から第2期P2開始までの期間よりも短いように決定されうる。第1期間P1における第1タイミングで、第1サンプルホールド回路280は、第1電気信号808をサンプルホールドしうる。また、第1期間P1における第2タイミングで、第2サンプルホールド回路290は、第2電気信号809をサンプルホールドしうる。換言すると、第1期間P1において、保持部SHは、処理回路PCの感度(ゲイン)が互いに異なる状態で、互いに異なるタイミングで、処理回路PCからの電気信号をサンプリングしうる。また、第2期間P2において、保持部SHは、処理回路PCの感度(ゲイン)が互いに異なる状態で、互いに異なるタイミングで、処理回路PCからの電気信号をサンプリングしうる。
第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第1サンプルホールド回路280でサンプルホールドされた電気信号(E1+E2)との差分に相当する電気信号は、電気信号813として読出回路RCから出力される。次いで、第3サンプルホールド回路270でサンプルホールドされた電気信号(0)と第2サンプルホールド回路290でサンプルホールドされた電気信号(E1’+E2’)との差分に相当する信号が電気信号814として読出回路RCから出力される。以上のような動作を複数回にわたって繰り返すことによって、複数フレームの放射線画像を得ることができる。
第1期間P1におけるサンプルホールドの回数および第2期間P2におけるサンプルホールドの回数は、任意の複数回でありうる。また、第1期間P1におけるサンプルホールドの回数と第2期間P2におけるサンプルホールドの回数とは、互いに異なってもよい。信号処理部352は、以上のようにして、互いに異なる感度(ゲイン)で処理された電気信号808(E1)、809(E1’)の組と、互いに異なる感度(ゲイン)で処理された電気信号813(E1+E2)、814の組((E1+E2)’)を取得しうる。信号処理部352は、電気信号808、809、813、814に基づいて、エネルギーE1の放射線801の照射量e1、エネルギーE2の放射線802の照射量e2を得ることができる。この方法に関して、以下において例示的に説明する。
図9に例示されているように、エネルギーサブトラクションにおいて使用される、エネルギーE1の放射線801の照射量e1の画像は、電気信号808に基づく画像901、および、電気信号809に基づく画像902から選択されうる。また、エネルギーサブトラクションにおいて使用される他の画像、即ち、エネルギーE2の放射線802の照射量e2の画像は、電気信号813に基づく画像903、および、電気信号814に基づく画像904から選択されうる。画像の選択は、例えば、画像の特定の領域の信号値を評価する閾値を設定し、該特定の領域の信号値と該閾値との大小関係の判定に基づいて行うことができる。画像の選択は、画素毎になされてもよい。信号処理部352は、例えば、次のように構成されうる。
信号処理部352は、第1期間P1においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の元画像から第1画像を生成し、第2期間P2においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から第2画像を生成しうる。ここで、第1画像は、複数の領域で構成され、該複数の領域のうちの1つの領域を構成する元画像と該複数の領域のうち他の領域を構成する元画像とが異なりうる。また、第2画像は、複数の領域で構成され、該複数の領域のうちの1つの領域を構成する元画像と該複数の領域のうち他の領域を構成する元画像とが異なりうる。該複数の領域のそれぞれを構成する元画像の選択は、例えば、該複数の領域のそれぞれに設定された閾値と元画像の画素値との大小関係を判定することによってなされうる。信号処理部352は、第1画像および第2画像に基づいて新たな画像を生成しうる。あるいは、該複数の領域のそれぞれは、1つの画素で構成されてもよい。
あるいは、信号処理部352は、第1期間P1においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の元画像から第1画像を生成し、第2期間P2においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から第2画像を生成しうる。更に、信号処理部352は、第1画像および第2画像に基づいて第3画像を生成し、第1画像および第3画像に基づいて新たな画像を生成してもよい。ここで、第1画像は、複数の領域で構成され、該複数の領域のうちの1つの領域を構成する元画像と該複数の領域のうち他の領域を構成する元画像とが異なりうる。また、第2画像は、複数の領域で構成され、該複数の領域のうちの1つの領域を構成する元画像と該複数の領域のうち他の領域を構成する元画像とが異なりうる。
図10には、上記のエネルギーサブトラクションが例示的に示されている。画像1001は、電気信号808に基づく画像であり、画像1002は、電気信号809に基づく画像である。画像1003は、電気信号813に基づく画像であり、画像1004は、電気信号814に基づく画像である。画像1001~1004は、被写体領域(被検物が存在する領域)と素抜け領域(被写体領域以外の領域)とを有する。
信号処理部352は、被写体領域の画像を画像1001(元画像)から生成し、素抜け領域の画像を画像1002(元画像)から生成することによって第1画像として、第1のエネルギー画像e1を生成することができる。信号処理部352は、被写体領域の画像を画像1003(元画像)から生成し、素抜け領域の画像を画像1004(元画像)から生成することによって第2画像(不図示)を生成することができる。そして、信号処理部352は、第1画像と第2画像とに基づいて、第3画像として、第3のエネルギー画像e2を生成することができる。更に、信号処理部352は、第1画像および第3画像に基づいて新たな画像(不図示)を生成することができる。他の観点では、信号処理部352は、第1期間においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像および第2期間においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から生成される2つの画像に基づいて画像を生成しうる。図11には、放射線撮像装置1における変換素子210のリセット動作からエネルギーサブトラクションまでの動作の流れが示されている。
第2実施形態では、放射線のエネルギー帯ごとにエネルギー帯に応じた感度で画像を取得することによって複数の画像(元画像)を取得することができる。また、第2実施形態では、このような複数の画像(元画像)から、エネルギーサブトラクションのための画像(副画像)を生成することができる。これにより、広いダイナミックレンジで副画像を取得できる。ここで、副画像の生成のためにエネルギーサブトラクションが使用されてもよい。さらに、画素の信号値(例えば、画素の信号値と閾値との比較結果)に応じて副画像を生成するための元画像を選択することにより、例えば、撮影環境(SID、または、放射線の照射条件等)のリアルタイムな変化にも対応することができる。
放射線のエネルギーごとに複数回サンプルホールドする際に、使用される感度の組み合わせは異なってもよい。例えば、感度1、感度2、感度3の3段階の感度が設定できる場合、第1期間では感度1、感度2でサンプルホールドし、第2期間では感度2、感度3でサンプルホールドする、というように組み合わせを変えてもよい。また、放射線のエネルギーごとにサンプルホールドの回数が異なってもよい。また、放射線のエネルギーごとに元画像を選択するための閾値は、任意に定められうる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:放射線撮像装置、100:撮像部、SH:保持部、PC:処理回路

Claims (18)

  1. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記保持部は、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前に、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミング前記第1タイミングの後の第2タイミング、および、前記第2タイミングの後の第3タイミングでサンプルホールドし、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第3タイミングにおける前記処理回路のゲインとが相互に異なる、
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記第1タイミングは、前記放射線源から放射される放射線のエネルギーが増加している期間内のタイミングであり、
    前記保持部は、前記第1タイミングでサンプルホールドした電気信号と前記第2タイミングでサンプルホールドした電気信号とを出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記撮像部からの電気信号を処理する信号処理部を更に備え、
    前記第1タイミングで前記保持部によってサンプルホールドされる電気信号は、第1成分を含み、前記第2タイミングで前記保持部によってサンプルホールドされる電気信号は前記第1成分の他、第2成分を含み、
    前記信号処理部は、前記第1タイミングでサンプルホールドされた電気信号に基づく画像および前記第2タイミングでサンプルホールドされた電気信号に基づく画像に基づいて、エネルギーサブトラクション法によって放射線画像を生成する信号処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記保持部は、前記第1タイミングでサンプルホールドした電気信号と、前記第2タイミングでサンプルホールドした電気信号と、前記第3タイミングでサンプルホールドした電気信号とを出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記第1タイミングで前記保持部によってサンプルホールドされる電気信号は、第1成分を含み、前記第2タイミングで前記保持部によってサンプルホールドされる電気信号は前記第1成分の他、第2成分を含み、前記第3タイミングで前記保持部によってサンプルホールドされる電気信号は前記第1成分および前記第2成分の他、第3成分を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  6. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記保持部は、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前に、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミングおよび前記第1タイミングの後の第2タイミングでサンプルホールドし、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインとが互いに異なり、
    前記保持部は、前記処理回路から出力される電気信号を第1期間において複数回にわたってサンプルホールドし、
    前記保持部は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第1期間の後の第2期間において前記複数回にわたってサンプルホールドし、
    前記保持部は、前記第1期間において前記複数回にわたってサンプルホールドした電気信号と、前記第2期間において前記複数回にわたってサンプルホールドした電気信号とを出力し、
    前記第1期間は、前記第1期間の終了から前記第2期間の開始までの期間よりも短く、
    前記第1タイミングおよび前記第2タイミングは、前記第1期間に属する、
    ことを特徴とす放射線撮像装置。
  7. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記保持部は、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前に、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミングおよび前記第1タイミングの後の第2タイミングでサンプルホールドし、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインとが互いに異なり、
    前記保持部は、前記処理回路から出力される電気信号を第1期間において第1回数にわたってサンプルホールドし、
    前記保持部は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第1期間の後の第2期間において前記第1回数とは異なる第2回数にわたってサンプルホールドし、
    前記保持部は、前記第1期間において前記第1回数にわたってサンプルホールドした電気信号と、前記第2期間において前記第2回数にわたってサンプルホールドした電気信号とを出力し、
    前記第1期間は、前記第1期間の終了から前記第2期間の開始までの期間よりも短く、
    前記第1タイミングおよび前記第2タイミングは、前記第1期間に属する、
    ことを特徴とす放射線撮像装置。
  8. 前記第1期間は、放射線が照射される期間を含み、前記第2期間は、放射線が照射される期間を含まない、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記保持部は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第1タイミングおよび前記第3タイミングでサンプルホールドする第1サンプルホールド回路と、前記処理回路から出力される電気信号を前記第2タイミングでサンプルホールドする第2サンプルホールド回路と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記第1サンプルホールド回路によるサンプルホールドの後に前記第2サンプルホールド回路によるサンプルホールドが実施され、
    前記第1サンプルホールド回路によってサンプルホールドされる電気信号は、第1成分を含み、前記第2サンプルホールド回路によってサンプルホールドされる電気信号は、前記第1成分の他、第2成分を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  11. 放射線の照射が開始された後、放射線の次の照射が開始される前に、
    前記第1サンプルホールド回路は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第1タイミングでサンプルホールドし、その後、前記第2サンプルホールド回路は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第2タイミングでサンプルホールドし、その後、前記第1サンプルホールド回路は、前記処理回路から出力される電気信号を前記第3タイミングでサンプルホールドし、その後、前記第2サンプルホールド回路は、前記処理回路から出力される電気信号を第4タイミングでサンプルホールドする、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記第1タイミングと前記第2タイミングとの時間差が、前記第2タイミングと前記第3タイミングとの時間差より小さく、
    前記第1タイミングおよび前記第2タイミングは、放射線が照射されている期間に含まれるタイミングであり、前記第3タイミングおよび前記第4タイミングは、前記期間の後のタイミングであり、
    前記第3タイミングと前記第4タイミングとの時間差が、前記第2タイミングと前記第3タイミングとの時間差より小さく、
    前記第3タイミングと前記第4タイミングとの時間差が、前記第1タイミングと前記第2タイミングとの時間差より大きい、
    ことを特徴とする請求項11に記載の放射線撮像装置。
  13. 前記撮像部からの電気信号を処理する信号処理部を更に備え、
    前記信号処理部は、前記第1期間において前記複数回にわたってサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から選択される画像と、前記第2期間において前記複数回にわたってサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から選択される画像とに基づいて、放射線画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  14. 前記撮像部からの電気信号を処理する信号処理部を更に備え、
    前記信号処理部は、前記第1期間においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像および前記第2期間においてサンプルホールドされた電気信号に基づく複数の画像から生成される2つの画像に基づいて、放射線画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の放射線撮像装置。
  15. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置を使って放射線画像を取得する画像取得方法であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記画像取得方法は、
    放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前に、前記保持部によって、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミング前記第1タイミングの後の第2タイミング、および、前記第2タイミングの後の第3タイミングでサンプルホールドする工程を含み、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第3タイミングにおける前記処理回路のゲインとが相互に異なる、
    ことを特徴とする画像取得方法。
  16. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置を使って放射線画像を取得する画像取得方法であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記画像取得方法は、
    前記保持部が、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前の第1期間および前記第1期間の後の第2期間のそれぞれにおいて、前記処理回路から出力される電気信号を複数回にわたってサンプルホールドする工程と、
    前記保持部が、前記第1期間において前記複数回にわたってサンプルホールドした電気信号と、前記第2期間において前記複数回にわたってサンプルホールドした電気信号とを出力する工程と、を含み、
    前記第1期間における前記複数回にわたるサンプルホールドは、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミングおよび前記第1タイミングの後の第2タイミングでサンプルホールドすることを含み、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインとが互いに異なり、
    前記第1期間は、前記第1期間の終了から前記第2期間の開始までの期間よりも短い、
    ことを特徴とする画像取得方法。
  17. 複数の画素を有する撮像部を備える放射線撮像装置を使って放射線画像を取得する画像取得方法であって、
    前記複数の画素の各々は、放射線を電気信号に変換する変換素子と、前記変換素子から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記処理回路から出力される電気信号をサンプルホールドする保持部を含み、
    前記画像取得方法は、
    前記保持部が、放射線源からの放射線の照射が開始された後であって、前記放射線源からの放射線の次の照射が開始される前の期間中の第1期間において、前記処理回路から出力される電気信号を第1回数にわたってサンプルホールドする工程と、
    前記保持部が、前記期間中かつ前記第1期間の後の第2期間において、前記処理回路から出力される電気信号を前記第1回数とは異なる第2回数にわたってサンプルホールドする工程と、
    前記保持部が、前記第1期間において前記第1回数にわたってサンプルホールドした電気信号を出力する工程と、
    前記保持部が、前記第2期間において前記第2回数にわたってサンプルホールドした電気信号を出力する工程と、を含み、
    前記第1期間における前記第1回数にわたるサンプルホールドは、前記処理回路から出力される電気信号を第1タイミングおよび前記第1タイミングの後の第2タイミングでサンプルホールドすることを含み、
    前記第1タイミングにおける前記処理回路のゲインと前記第2タイミングにおける前記処理回路のゲインとが互いに異なり、
    前記第1期間は、前記第1期間の終了から前記第2期間の開始までの期間よりも短い、
    ことを特徴とする画像取得方法。
  18. 請求項15乃至17のいずれか1項に記載の画像取得方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2019135678A 2019-07-23 2019-07-23 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム Active JP7397593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135678A JP7397593B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム
PCT/JP2020/027639 WO2021015082A1 (ja) 2019-07-23 2020-07-16 放射線撮像装置および画像取得方法
US17/646,423 US20220120919A1 (en) 2019-07-23 2021-12-29 Radiation imaging apparatus and image acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135678A JP7397593B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019334A JP2021019334A (ja) 2021-02-15
JP2021019334A5 JP2021019334A5 (ja) 2022-04-12
JP7397593B2 true JP7397593B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=74193493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135678A Active JP7397593B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220120919A1 (ja)
JP (1) JP7397593B2 (ja)
WO (1) WO2021015082A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504221A (ja) 2005-08-09 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的デュアルエネルギーx線撮影のシステム及び方法
JP2018078394A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP2019024926A5 (ja) 2017-07-28 2020-08-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136868B2 (en) * 2015-09-03 2018-11-27 General Electric Company Fast dual energy for general radiography
JP6934769B2 (ja) 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504221A (ja) 2005-08-09 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的デュアルエネルギーx線撮影のシステム及び方法
JP2018078394A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP2019024926A5 (ja) 2017-07-28 2020-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
US20220120919A1 (en) 2022-04-21
WO2021015082A1 (ja) 2021-01-28
JP2021019334A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11686691B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging method
WO2018147217A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6934769B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像方法
US11360034B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7397593B2 (ja) 放射線撮像装置、画像取得方法およびプログラム
JP7300045B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
WO2020110762A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像の制御方法
US20240053497A1 (en) Radiation imaging apparatus that determines timing of sampling and holding
JP2020092361A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
WO2020110763A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
JP2020081664A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7397593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151