JP7395920B2 - Information processing device, information provision system, and program - Google Patents

Information processing device, information provision system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7395920B2
JP7395920B2 JP2019181548A JP2019181548A JP7395920B2 JP 7395920 B2 JP7395920 B2 JP 7395920B2 JP 2019181548 A JP2019181548 A JP 2019181548A JP 2019181548 A JP2019181548 A JP 2019181548A JP 7395920 B2 JP7395920 B2 JP 7395920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sound wave
broadcast
display
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181548A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021056937A (en
Inventor
道隆 福田
慎吾 松下
勉 川瀬
潤 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019181548A priority Critical patent/JP7395920B2/en
Publication of JP2021056937A publication Critical patent/JP2021056937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7395920B2 publication Critical patent/JP7395920B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Description

本発明は、情報処理装置、情報提供システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information providing system, and a program.

災害が発生した場合等に、利用者が利用する端末装置に避難経路等の情報を提供する情報提供システムが知られている。 2. Description of the Related Art Information provision systems that provide information such as evacuation routes to terminal devices used by users in the event of a disaster are known.

例えば、屋内にいるサービス利用者の位置に応じた避難経路の情報を、サーバ装置から端末装置に対して、通信ネットワークを介して提供する情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, an information providing system is known that provides evacuation route information according to the location of a service user indoors from a server device to a terminal device via a communication network (for example, see Patent Document 1). ).

しかし、災害等が発生したときには、ネットワーク環境が被害を受け、通信ネットワークを介して通信が行えなくなる可能性がある。従って、例えば、特許文献1に開示された技術のように、オンライン環境を前提としたシステムでは、災害時などに通信ネットワークを介して通信が行えなくなった場合に、端末装置に適切な避難情報等を提供できなくなる恐れがある。 However, when a disaster or the like occurs, the network environment may be damaged and communication may become impossible via the communication network. Therefore, for example, in a system based on an online environment, such as the technology disclosed in Patent Document 1, when communication cannot be performed via a communication network during a disaster, etc., appropriate evacuation information etc. can be sent to the terminal device. There is a risk that we will not be able to provide the

本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、利用者が利用する端末装置に様々な提供情報を提供する情報提供システムにおいて、通信ネットワークを介して通信が行えない場合でも、利用者に適切な提供情報を提供できるようにする。 Embodiments of the present invention have been made in view of the above-mentioned problems, and are implemented in an information providing system that provides various types of information to terminal devices used by users. To enable appropriate provision information to be provided to users even when there is no such information.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、放送設備から放送される放送情報に応じた表示情報を端末装置に表示させる情報処理装置であって、前記放送情報に含まれる音波の情報と、前記放送情報に応じた前記表示情報との対応関係を管理する管理部と、前記放送情報を受信したときに前記表示情報を表示する前記端末装置に、前記音波の情報と前記表示情報とを含むコンテンツデータを配信する配信部と、前記音波を出力する音波出力装置に、前記放送情報に含まれる前記音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための操作画面情報を提供する提供部と、を有する。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention is an information processing apparatus that causes a terminal device to display display information according to broadcast information broadcast from broadcasting equipment, A management unit that manages the correspondence between the information on the included sound waves and the display information according to the broadcast information, and the terminal device that displays the display information when the broadcast information is received, the information on the sound waves. and a distribution unit that distributes content data including the display information, and a sound wave output device that outputs the sound wave, the operation screen information for displaying an operation screen that accepts an operation to output the sound wave included in the broadcast information. and a provision section that provides the information .

本発明の実施の形態によれば、利用者が利用する端末装置に様々な提供情報を提供する情報提供システムにおいて、通信ネットワークを介して通信が行えない場合でも、利用者に適切な提供情報を提供できるようになる。 According to an embodiment of the present invention, in an information providing system that provides various types of provided information to terminal devices used by users, appropriate provided information is provided to users even when communication cannot be performed via a communication network. be able to provide it.

一実施形態に係る情報提供システムのシステム構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information providing system according to an embodiment. 一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a terminal device according to an embodiment. 一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing device according to an embodiment. 一実施形態に係る情報提供システムの機能構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an information providing system according to an embodiment. 一実施形態に係る情報処理装置が管理する情報のイメージを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an image of information managed by an information processing device according to an embodiment. 一実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of processing of an information processing apparatus according to an embodiment. 一実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of processing of a terminal device according to an embodiment. 一実施形態に係る端末装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure showing an example of a display screen of a terminal device concerning one embodiment. 一実施形態に係る防災用端末の処理の例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing of a disaster prevention terminal concerning one embodiment. 一実施形態に係る防災用端末の操作画面の例を示す図(1)である。FIG. 1 is a diagram (1) showing an example of an operation screen of a disaster prevention terminal according to an embodiment. 一実施形態に係る防災用端末の操作画面の例を示す図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) illustrating an example of an operation screen of the disaster prevention terminal according to an embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報提供システムのシステム構成の例を示す図である。情報提供システム100は、例えば、情報処理装置101、端末装置102、防災用端末103、及び管理用端末104等を含む。情報処理装置101、端末装置102、防災用端末103、及び管理用端末104は、例えば、災害等の被害を受けていない平常時には、インターネットやLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク107を介して、互いに通信可能である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information providing system according to an embodiment. The information providing system 100 includes, for example, an information processing device 101, a terminal device 102, a disaster prevention terminal 103, a management terminal 104, and the like. The information processing device 101, the terminal device 102, the disaster prevention terminal 103, and the management terminal 104 are connected via a communication network 107 such as the Internet or a LAN (Local Area Network) during normal times when they are not affected by disasters or the like. , can communicate with each other.

一方、例えば、火災や地震等の災害が発生したときには、例えば、停電、ネットワーク機器の損傷等により、通信ネットワーク107が利用できなくなる恐れがある。このような場合でも、例えば、施設等に設置された防災用の放送設備110(例えば、防災用放送装置112、及び複数のスピーカ111a、111b、・・・等)を用いて、防災用の音声メッセージ等を放送することができるものとする。なお、防災用の放送設備110は、例えば、施設等に予め設置された防災用の放送設備であっても良いし、地方自治体等が屋外に設置した防災用の放送設備等であっても良い。 On the other hand, when a disaster such as a fire or an earthquake occurs, the communication network 107 may become unavailable due to, for example, a power outage or damage to network equipment. Even in such a case, for example, disaster prevention audio can be transmitted using disaster prevention broadcasting equipment 110 (for example, a disaster prevention broadcasting device 112 and a plurality of speakers 111a, 111b, etc.) installed in a facility. It shall be possible to broadcast messages, etc. The disaster prevention broadcasting equipment 110 may be, for example, disaster prevention broadcasting equipment installed in advance at a facility or the like, or disaster prevention broadcasting equipment installed outdoors by a local government or the like. .

情報提供システム100は、例えば、災害等により、通信ネットワーク107が利用できなくなったときでも、放送設備110を用いて、利用者106が利用する端末装置102に、災害による被害状況、避難経路等の様々な提供情報を提供するシステムである。 For example, even when the communication network 107 becomes unavailable due to a disaster or the like, the information provision system 100 uses the broadcasting equipment 110 to send information such as damage caused by the disaster, evacuation routes, etc. to the terminal device 102 used by the user 106. This is a system that provides a variety of information.

情報処理装置101は、コンピュータの構成を有する情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。情報処理装置101は、放送設備110から放送される音声メッセージ(以下、放送メッセージと呼ぶ)と、表示情報と、音波の情報と、音波データとの対応関係を管理している。 The information processing device 101 is an information processing device having a computer configuration, or a system including a plurality of information processing devices. The information processing device 101 manages the correspondence between audio messages broadcast from the broadcasting equipment 110 (hereinafter referred to as broadcast messages), display information, sound wave information, and sound wave data.

ここで、放送メッセージは、例えば、災害が発生したときなどに、防災担当者等が放送設備110で放送する音声メッセージであり、施設等によって、どのような災害が発生したときに、どのような放送メッセージを放送するかが、予め定められているものとする。表示情報は、放送メッセージに対応する表示画面を端末装置102に表示するための情報であり、例えば、放送メッセージと同様の内容の文字列、発信元を示す文字列、背景色等の情報が含まれ得る。 Here, the broadcast message is, for example, a voice message broadcast by a person in charge of disaster prevention using the broadcasting equipment 110 when a disaster occurs, and the broadcast message is a voice message broadcast by a person in charge of disaster prevention using the broadcasting equipment 110. It is assumed that whether or not to broadcast a broadcast message is determined in advance. The display information is information for displaying a display screen corresponding to the broadcast message on the terminal device 102, and includes information such as a character string with the same content as the broadcast message, a character string indicating the sender, and a background color. It can be done.

音波の情報には、例えば、放送メッセージと共に放送される音波が表す識別情報等が含まれる。ここでは、放送設備110は、災害等が発生したときに、予め定められた放送メッセージと、放送メッセージに対応する識別情報を表す音波とを含む放送情報を放送するものとする。音波データは、放送メッセージに対応する識別情報を表す音波を出力するための音波データである。 The information on the sound waves includes, for example, identification information represented by the sound waves broadcast together with the broadcast message. Here, it is assumed that the broadcasting equipment 110 broadcasts broadcast information including a predetermined broadcast message and a sound wave representing identification information corresponding to the broadcast message when a disaster or the like occurs. The sound wave data is sound wave data for outputting sound waves representing identification information corresponding to a broadcast message.

また、情報処理装置101は、上述した対応関係に基づいて、放送情報に含まれる音波の情報と、音波の情報に対応する表示情報とを含むコンテンツデータを作成し、端末装置102に配信する。例えば、情報処理装置101は、平常時に、通信ネットワーク107を介して、端末装置102に作成したコンテンツデータを配信する。 Further, the information processing device 101 creates content data including sound wave information included in the broadcast information and display information corresponding to the sound wave information based on the correspondence relationship described above, and distributes the content data to the terminal device 102. For example, the information processing device 101 delivers created content data to the terminal device 102 via the communication network 107 during normal times.

さらに、情報処理装置101は、上述した対応関係に基づいて、識別情報を表す音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための情報(以下、操作画面情報と呼ぶ)を作成し、防災用端末103に提供する。例えば、情報処理装置101は、放送内容(例えば、放送メッセージの文言等)と、放送内容に対応する識別情報を表す音波を出力するための音波データとを含む操作画面情報を作成し、平常時に、通信ネットワーク107を介して、防災用端末103に提供する。 Further, the information processing device 101 creates information (hereinafter referred to as operation screen information) for displaying an operation screen that accepts an operation to output sound waves representing identification information, based on the correspondence relationship described above, and 103. For example, the information processing device 101 creates operation screen information that includes broadcast content (for example, the wording of a broadcast message, etc.) and sound wave data for outputting sound waves representing identification information corresponding to the broadcast content, and , is provided to the disaster prevention terminal 103 via the communication network 107.

なお、識別情報を表す音波を出力するための音波データは、情報処理装置101が生成しても良いし、例えば、音波データを配信する外部サーバ105等から取得しても良い。 Note that the sound wave data for outputting the sound waves representing the identification information may be generated by the information processing apparatus 101, or may be acquired from, for example, the external server 105 that distributes the sound wave data.

防災用端末103は、例えば、施設等の防災センター等に勤務する防災担当者等が利用する、ノートPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン等の情報端末である。防災用端末103は、例えば、情報提供システム100に対応する防災端末用のプログラムを実行することにより、平常時に、通信ネットワーク107を介して、情報処理装置101から、前述した操作画面情報をダウンロードし、記憶部等に記憶しておく。 The disaster prevention terminal 103 is, for example, an information terminal such as a notebook PC (Personal Computer), a tablet terminal, or a smartphone, which is used by a disaster prevention person working at a disaster prevention center of a facility or the like. For example, the disaster prevention terminal 103 downloads the above-mentioned operation screen information from the information processing device 101 via the communication network 107 during normal times by executing a disaster prevention terminal program corresponding to the information providing system 100. , stored in a storage unit, etc.

これにより、防災用端末103は、例えば、災害等により、通信ネットワーク107が利用できないときでも、放送内容と、放送内容に対応する識別情報を表す音波の出力操作を受け付ける操作ボタン等の表示要素とを含む操作画面を表示することができる。 As a result, even when the communication network 107 is unavailable due to a disaster, for example, the disaster prevention terminal 103 can display display elements such as operation buttons that accept broadcast content and an operation to output sound waves representing identification information corresponding to the broadcast content. It is possible to display an operation screen including

また、防災担当者等は、例えば、防災用端末103の音声出力端子と、防災用放送装置112の音声入力端子とをケーブルで接続し、放送設備110で放送メッセージをアナウンスするときに、操作画面から放送内容に対応する操作ボタン等を選択する。これにより、防災用端末103から、防災用放送装置112に、放送内容に対応する識別情報を表す音波が入力され、放送設備110から、防災担当者等が発話した放送メッセージと、識別情報を表す音波とを含む放送情報が放送される。 In addition, a person in charge of disaster prevention or the like may, for example, connect the audio output terminal of the disaster prevention terminal 103 and the audio input terminal of the disaster prevention broadcasting device 112 with a cable, and when announcing a broadcast message on the broadcasting equipment 110, the operation screen Select an operation button, etc. corresponding to the broadcast content from . As a result, a sound wave representing identification information corresponding to the broadcast content is input from the disaster prevention terminal 103 to the disaster prevention broadcasting device 112, and from the broadcasting equipment 110, a broadcast message uttered by a person in charge of disaster prevention etc. and representing the identification information are input. Broadcast information including sound waves is broadcast.

端末装置102は、利用者106が利用する、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等の情報端末である。端末装置102は、情報提供システム100に対応するアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行することにより、平常時に、通信ネットワーク107を介して、情報処理装置101から前述したコンテンツデータを取得し、記憶部等に記憶しておく。 The terminal device 102 is an information terminal used by the user 106, such as a smartphone, a tablet terminal, a wearable terminal, or the like. The terminal device 102 acquires the above-mentioned content data from the information processing device 101 via the communication network 107 during normal times by executing an application program (hereinafter referred to as an application) corresponding to the information providing system 100. Store it in a memory unit, etc.

また、端末装置102は、端末装置102が備えるマイクで周辺の音波を取得し、取得した音波から、コンテンツデータに含まれる識別情報が抽出された場合、識別情報に対応する表示情報を表示画面に表示する。 Further, the terminal device 102 acquires surrounding sound waves with a microphone included in the terminal device 102, and when identification information included in the content data is extracted from the acquired sound waves, display information corresponding to the identification information is displayed on the display screen. indicate.

管理用端末104は、例えば、情報提供システム100を管理する管理者等が利用するPC、タブレット端末等の情報端末である。管理者等は、管理用端末104を用いて、情報処理装置101が管理する情報のうち、放送メッセージ、表示情報等を定義した定義情報を、情報処理装置101に登録することができる。 The management terminal 104 is, for example, an information terminal such as a PC or a tablet terminal used by an administrator who manages the information providing system 100. An administrator or the like can use the management terminal 104 to register, in the information processing apparatus 101, definition information that defines broadcast messages, display information, etc. among the information managed by the information processing apparatus 101.

情報処理装置101は、例えば、定義情報が登録されると、定義情報に含まれる表示情報(例えば、放送メッセージ対応する文字列等)にメッセージIDを付与すると共に、メッセージIDを表す音波データを、例えば、外部サーバ105等から取得する。また、情報処理装置101は、定義情報に含まれる放送メッセージ及び表示情報と、メッセージIDと、音波データとを対応づけて管理する。 For example, when definition information is registered, the information processing device 101 adds a message ID to display information (for example, a character string corresponding to a broadcast message) included in the definition information, and also sends sound wave data representing the message ID. For example, it is acquired from the external server 105 or the like. Further, the information processing device 101 manages the broadcast message and display information included in the definition information, the message ID, and the sound wave data in association with each other.

上記の構成により、情報提供システム100の防災用端末103は、災害等により、通信ネットワーク107が利用できない場合でも、防災用の放送設備110が稼動していれば、指定したメッセージIDを表す音波を出力することができる。 With the above configuration, even if the communication network 107 is unavailable due to a disaster or the like, the disaster prevention terminal 103 of the information providing system 100 can transmit sound waves representing the specified message ID as long as the disaster prevention broadcasting equipment 110 is in operation. It can be output.

また、端末装置102は、災害等により、通信ネットワーク107が利用できない場合でも、放送設備110から放送される音波が表すメッセージIDに対応する提供情報(例えば、災害の情報、避難経路の情報等)を表示することができる。 Furthermore, even if the communication network 107 is unavailable due to a disaster or the like, the terminal device 102 can provide information (for example, disaster information, evacuation route information, etc.) corresponding to the message ID represented by the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 110. can be displayed.

従って、本実施形態によれば、利用者106が利用する端末装置102に所定の情報を提供する情報提供システム100において、通信ネットワーク107を介して通信が行えない場合でも、利用者106に適切な提供情報を提供できるようになる。 Therefore, according to the present embodiment, in the information providing system 100 that provides predetermined information to the terminal device 102 used by the user 106, even if communication cannot be performed via the communication network 107, the information providing system 100 provides appropriate information to the user 106. You will be able to provide information.

なお、図1に示す情報提供システム100のシステム構成は一例である。例えば、利用者に提供する提供情報を表示する端末装置102は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等の可搬型の情報端末に限られず、例えば、デジタルサイネージ等の据置き型の表示装置等であっても良い。 Note that the system configuration of the information providing system 100 shown in FIG. 1 is an example. For example, the terminal device 102 that displays the information provided to the user is not limited to a portable information terminal such as a smartphone, a tablet terminal, or a wearable terminal, but may also be a stationary display device such as a digital signage, etc. It may be.

この場合、例えば、デジタルサイネージが備えるセットトップボックスにマイクを設けて、端末装置102と同様の処理を実行させることにより、通信ネットワーク107を介して通信が行えない場合でも、適切な避難情報等を表示できるようになる。 In this case, for example, by installing a microphone in the set-top box included in the digital signage and having it perform the same processing as the terminal device 102, even when communication cannot be performed via the communication network 107, appropriate evacuation information etc. can be sent. It will be possible to display it.

また、防災用端末103は、識別情報を表す音波を出力する音波出力装置の一例である。音波出力装置は、例えば、防災用放送装置112等であっても良い。 Further, the disaster prevention terminal 103 is an example of a sound wave output device that outputs sound waves representing identification information. The sound wave output device may be, for example, the disaster prevention broadcasting device 112 or the like.

<ハードウェア構成>
続いて、情報提供システム100に含まれる各装置のハードウェア構成の例について説明する。
<Hardware configuration>
Next, an example of the hardware configuration of each device included in the information providing system 100 will be described.

(端末装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。図2に示されているように、端末装置102は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、ストレージデバイス204、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ205、撮像素子I/F(Interface)206、加速度・方位センサ207、メディアI/F209、GPS(Global Positioning System)受信部210を備えている。
(Hardware configuration of terminal device)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of a terminal device according to an embodiment. As shown in FIG. 2, the terminal device 102 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a storage device 204, and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). It includes a sensor 205, an image sensor I/F (Interface) 206, an acceleration/direction sensor 207, a media I/F 209, and a GPS (Global Positioning System) receiving section 210.

これらのうち、CPU201は、所定のプログラムを実行することにより端末装置102全体の動作を制御する。ROM202は、例えば、IPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。ストレージデバイス204は、例えば、SSD(Solid State Drive)、フラッシュROM等によって実現され、OS(Operating System)、アプリ等のプログラム、及び各種のデータ等を記憶する大容量の不揮発性の記憶装置である。 Among these, the CPU 201 controls the overall operation of the terminal device 102 by executing a predetermined program. The ROM 202 stores a program used to drive the CPU 201, such as an IPL (Initial Program Loader). RAM 203 is used as a work area for CPU 201. The storage device 204 is a large-capacity nonvolatile storage device that is realized by, for example, an SSD (Solid State Drive), a flash ROM, etc., and stores an OS (Operating System), programs such as applications, and various data. .

CMOSセンサ205は、CPU201の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、端末装置102は、CMOSセンサ205に代えて、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段を有していても良い。撮像素子I/F206は、CMOSセンサ205の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ207は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F209は、フラッシュメモリ等の記録メディア208に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部210は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 The CMOS sensor 205 is a type of built-in imaging means that images a subject (mainly a self-portrait) and obtains image data under the control of the CPU 201 . Note that the terminal device 102 may include an imaging means such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor instead of the CMOS sensor 205. The image sensor I/F 206 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 205. The acceleration/direction sensor 207 is a variety of sensors such as an electronic magnetic compass, a gyro compass, and an acceleration sensor that detect geomagnetism. The media I/F 209 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 208 such as a flash memory. GPS receiving section 210 receives GPS signals from GPS satellites.

また、端末装置102は、遠距離通信回路211、遠距離通信回路211のアンテナ211a、CMOSセンサ212、撮像素子I/F213、マイク214、スピーカ215、音入出力I/F216、ディスプレイ217、外部機器接続I/F218、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、及びタッチパネル220を備えている。 The terminal device 102 also includes a long-distance communication circuit 211, an antenna 211a of the long-distance communication circuit 211, a CMOS sensor 212, an image sensor I/F 213, a microphone 214, a speaker 215, a sound input/output I/F 216, a display 217, and an external device. It includes a connection I/F 218, a short-range communication circuit 219, an antenna 219a of the short-range communication circuit 219, and a touch panel 220.

これらのうち、遠距離通信回路211は、例えば、通信ネットワーク107を介して、他の装置と通信する回路である。CMOSセンサ212は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F213は、CMOSセンサ212の駆動を制御する回路である。マイク214は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ215は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F216は、CPU201の制御に従ってマイク214及びスピーカ215との間で音波信号の入出力を処理する回路である。 Among these, the long distance communication circuit 211 is a circuit that communicates with other devices via the communication network 107, for example. The CMOS sensor 212 is a type of built-in imaging means that images a subject and obtains image data under the control of the CPU 201. The image sensor I/F 213 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 212. Microphone 214 is a built-in circuit that converts sound into electrical signals. The speaker 215 is a built-in circuit that converts electrical signals into physical vibrations to produce sounds such as music and voice. The sound input/output I/F 216 is a circuit that processes input/output of sound wave signals between the microphone 214 and the speaker 215 under the control of the CPU 201 .

ディスプレイ217は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F218は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。近距離通信回路219は、例えば、NFC(Near Field Communication)や、BLE等の近距離無線通信を行う回路を含む。タッチパネル220は、利用者がディスプレイ217を押下することで、端末装置102を操作する入力手段の一種である。 The display 217 is a type of display means such as a liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence) that displays an image of a subject, various icons, and the like. External device connection I/F 218 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 219 includes, for example, a circuit that performs near-field communication such as NFC (Near Field Communication) and BLE. The touch panel 220 is a type of input means by which the user operates the terminal device 102 by pressing the display 217.

また、端末装置102は、バスライン221を備えている。バスライン221は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等を含む。 Furthermore, the terminal device 102 includes a bus line 221. The bus line 221 includes an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG. 2.

(情報処理装置、防災用端末、及び管理用端末のハードウェア構成)
情報処理装置101は、例えば、図3に示すようなコンピュータ300の構成を有している。或いは、情報処理装置101は、複数のコンピュータ300により構成されている。また、防災用端末103、及び管理用端末104は、例えば、図3に示すようなコンピュータ300の構成を有している。
(Hardware configuration of information processing equipment, disaster prevention terminal, and management terminal)
The information processing device 101 has, for example, the configuration of a computer 300 as shown in FIG. Alternatively, the information processing device 101 is configured by a plurality of computers 300. Further, the disaster prevention terminal 103 and the management terminal 104 have the configuration of a computer 300 as shown in FIG. 3, for example.

図3は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。コンピュータ300は、例えば、CPU301、ROM302、RAM303、HD(Hard Disk)304、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ305、ディスプレイ306、外部機器接続I/F307、ネットワークI/F308、キーボード309、ポインティングデバイス310、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ312、メディアI/F314、音出力I/F315、及びバスライン316等を備えている。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of a computer according to an embodiment. The computer 300 includes, for example, a CPU 301, ROM 302, RAM 303, HD (Hard Disk) 304, HDD (Hard Disk Drive) controller 305, display 306, external device connection I/F 307, network I/F 308, keyboard 309, pointing device 310, It includes a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 312, a media I/F 314, a sound output I/F 315, a bus line 316, and the like.

これらのうち、CPU301は、コンピュータ300の全体の動作を制御する。ROM302は、例えば、IPL等のCPU301の起動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。HD304は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ305は、CPU301の制御に従ってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Among these, the CPU 301 controls the overall operation of the computer 300. The ROM 302 stores, for example, a program used to start the CPU 301 such as IPL. RAM 303 is used as a work area for CPU 301. The HD 304 stores various data such as programs. The HDD controller 305 controls reading and writing of various data to the HD 304 under the control of the CPU 301.

ディスプレイ306は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F307は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。外部機器には、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。ネットワークI/F308は、通信ネットワーク107を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。 The display 306 displays various information such as a cursor, menu, window, characters, or images. The external device connection I/F 307 is an interface for connecting various external devices. The external device includes, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory. Network I/F 308 is an interface for data communication using communication network 107.

キーボード309は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス310は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ312は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW311に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RW311は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であっても良い。メディアI/F314は、フラッシュメモリ等のメディア313に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 309 is a type of input means that includes a plurality of keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like. The pointing device 310 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The DVD-RW drive 312 controls reading and writing of various data on a DVD-RW 311, which is an example of a removable recording medium. Note that the DVD-RW 311 is not limited to a DVD-RW, but may be a DVD-R or the like. The media I/F 314 controls reading or writing (storage) of data to the media 313 such as a flash memory.

音出力I/F315は、音波信号、又は音波を出力するためのインタフェースである。バスライン316は、上記の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス、データバス及び各種の制御信号等を含む。 The sound output I/F 315 is an interface for outputting a sound wave signal or a sound wave. The bus line 316 includes an address bus, a data bus, various control signals, etc. for electrically connecting each of the above components.

(他の装置のハードウェア構成)
防災用放送装置112、外部サーバ105等は、周知のシステムを利用することを想定しているため、ここでは説明を省略する。
(Hardware configuration of other devices)
Since it is assumed that the disaster prevention broadcasting device 112, the external server 105, etc. use well-known systems, their explanation will be omitted here.

<機能構成>
続いて、情報提供システム100の機能構成について説明する。図4は、一実施形態に係る情報提供システムの機能構成の例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the information providing system 100 will be explained. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an information providing system according to an embodiment.

なお、防災用放送装置112、外部サーバ105等は、周知のシステムを利用することを想定しているため、ここでは説明を省略する。また、管理用端末104は、一般的なウェブブラウザ、表計算アプリケーション等を実行可能なコンピュータであれば良いので、ここでは説明を省略する。 Note that the disaster prevention broadcasting device 112, the external server 105, and the like are assumed to be well-known systems, so their descriptions will be omitted here. Furthermore, since the management terminal 104 may be any computer that can run a general web browser, spreadsheet application, etc., its description will be omitted here.

(情報処理装置の機能構成)
情報処理装置101は、例えば、図3のCPU301で所定のプログラムを実行することにより、通信部401、管理部402、配信部403、提供部404、及び記憶部405等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of information processing device)
The information processing apparatus 101 implements a communication section 401, a management section 402, a distribution section 403, a provision section 404, a storage section 405, etc., by executing a predetermined program on the CPU 301 in FIG. 3, for example. Note that at least some of the above functional configurations may be realized by hardware.

通信部401は、例えば、図3のネットワークI/F308等を用いて、情報処理装置101を通信ネットワーク107に接続し、端末装置102、防災用端末103、管理用端末104、及び外部サーバ105等と通信を行う。 The communication unit 401 connects the information processing device 101 to the communication network 107 using, for example, the network I/F 308 in FIG. communicate with.

管理部402は、放送設備110が放送する放送情報に含まれる音波の情報と、当該放送情報に応じた表示情報との対応関係を管理する。具体的な一例として、管理部402は、図5(A)に示すような対応情報411、及び図5(B)に示すような施設情報412を、記憶部405等に記憶して管理する。 The management unit 402 manages the correspondence between sound wave information included in broadcast information broadcast by the broadcast equipment 110 and display information corresponding to the broadcast information. As a specific example, the management unit 402 stores and manages correspondence information 411 as shown in FIG. 5(A) and facility information 412 as shown in FIG. 5(B) in the storage unit 405 or the like.

図5(A)の例では、対応情報411には、管理用端末104等から登録される情報である定義情報501と、管理部402が設定する項目502とが含まれる。 In the example of FIG. 5A, the correspondence information 411 includes definition information 501, which is information registered from the management terminal 104, etc., and items 502 set by the management unit 402.

定義情報501には、項目として、例えば、「放送メッセージ」、「主メッセージ」、「詳細メッセージ」等が含まれる。「放送メッセージ」は、例えば、地震、火災等の災害が発生したときに、防災担当者等が放送設備110で放送する音声メッセージの文言を示す文字列である。「主メッセージ」は、「放送メッセージ」が放送されたときに、端末装置102に表示させる文字列の一例であり、例えば、図5(A)の例では、放送メッセージの内容の概要を示している。「詳細メッセージ」は、「放送メッセージ」が放送されたときに、端末装置102に表示させる文字列の別の一例であり、図5(A)の例では、放送メッセージの内容の詳細を示している。 Definition information 501 includes items such as "broadcast message," "main message," and "detailed message." The "broadcast message" is a character string indicating the wording of an audio message broadcast by a person in charge of disaster prevention or the like using the broadcast equipment 110 when a disaster such as an earthquake or fire occurs. The "main message" is an example of a character string to be displayed on the terminal device 102 when the "broadcast message" is broadcast. For example, in the example of FIG. There is. The "detailed message" is another example of a character string to be displayed on the terminal device 102 when a "broadcast message" is broadcast, and in the example of FIG. There is.

好ましくは、定義情報501には、例えば、主メッセージ、及び詳細メッセージに対応する「属性」、「発信元」、「背景色」等の情報が含まれている。「属性」は、主メッセージ、詳細メッセージ等の属性を示す情報である。「発信元」は、主メッセージ、詳細メッセージ等の発信元を示す情報である。「背景色」は、主メッセージ、詳細メッセージ等を表示する際の背景色を指定する情報である。 Preferably, the definition information 501 includes information such as "attribute", "sender", "background color", etc. corresponding to the main message and detailed message, for example. "Attribute" is information indicating attributes of the main message, detailed message, etc. “Sender” is information indicating the source of the main message, detailed message, etc. "Background color" is information that specifies the background color when displaying the main message, detailed messages, etc.

好ましくは、定義情報501には、「音波形式」、「発報形態」等の情報が含まれる。「音波形式」は、例えば、詳細メッセージ等に対応する識別情報を表す音波の音波形式を指定する情報である。「発報形態」は、例えば、詳細メッセージ等に対応する識別情報を表す音波の出力形態を表す情報である。「音波形式」、「発報形態」等の情報は、例えば、管理部402が音波データを取得(又は生成)する際に用いられる。 Preferably, the definition information 501 includes information such as "sound wave format" and "notification format". The "sound wave format" is, for example, information that specifies the sonic format of a sound wave representing identification information corresponding to a detailed message or the like. The "notification form" is, for example, information representing the output form of a sound wave representing identification information corresponding to a detailed message or the like. Information such as "sound wave format" and "alert format" is used, for example, when the management unit 402 acquires (or generates) sound wave data.

好ましくは、定義情報501には、「施設ID」等の情報が含まれる。「施設ID」は施設を識別する識別情報である。これにより、管理部402は、施設ごとに異なる定義情報501や、対応情報411を管理することができる。なお、施設IDは一例であり、例えば、法人を識別する法人ID、事業者を識別する事業者ID、テナントを識別するテナントID等の様々な識別情報であって良い。 Preferably, the definition information 501 includes information such as "facility ID". “Facility ID” is identification information that identifies a facility. Thereby, the management unit 402 can manage definition information 501 and correspondence information 411 that differ for each facility. Note that the facility ID is just one example, and may be various types of identification information, such as a corporate ID for identifying a corporation, a business ID for identifying a business operator, and a tenant ID for identifying a tenant.

また、管理部402が設定する項目502には、「メッセージID(主メッセージ)」、「メッセージID(詳細メッセージ)」、「音波データ(主メッセージ)」、「音波データ(詳細メッセージ)」等が含まれる。 In addition, the items 502 set by the management unit 402 include "message ID (main message)", "message ID (detailed message)", "sound wave data (main message)", "sound wave data (detailed message)", etc. included.

「メッセージID(主メッセージ)」は、「主メッセージ」を識別する識別情報である。また、「メッセージID(詳細メッセージ)」は、「詳細メッセージ」を識別する識別情報である。管理部402は、定義情報501が登録されると、新たな「メッセージID(主メッセージ)」、及び「メッセージID(詳細メッセージ)」を採番して、対応情報411に記憶する。 "Message ID (main message)" is identification information that identifies the "main message." Further, the "message ID (detailed message)" is identification information that identifies the "detailed message". When the definition information 501 is registered, the management unit 402 assigns a new “message ID (main message)” and “message ID (detailed message)” and stores them in the correspondence information 411.

「音波データ(主メッセージ)」は、「メッセージID(主メッセージ)」を表す音波を出力するための音波データである。「音波データ(詳細メッセージ)」は、「メッセージID(詳細メッセージ)」を表す音波を出力するための音波データである。 "Sound wave data (main message)" is sound wave data for outputting a sound wave representing the "message ID (main message)." "Sound wave data (detailed message)" is sound wave data for outputting a sound wave representing the "message ID (detailed message)."

例えば、管理部402は、音波形式とメッセージIDとを指定して、音波データを配信する外部サーバ105に音波データの取得を要求し、外部サーバ105から返信されるメッセージIDを表す音波データを対応情報411に記憶する。ただし、これに限られず、管理部402は、外部サーバ105を利用せずに、情報処理装置101内で音波データを生成しても良い。 For example, the management unit 402 specifies a sound wave format and a message ID, requests the external server 105 that distributes the sound wave data to acquire the sound wave data, and responds to the sound wave data representing the message ID returned from the external server 105. It is stored in the information 411. However, the present invention is not limited to this, and the management unit 402 may generate sound wave data within the information processing apparatus 101 without using the external server 105.

好ましくは、定義情報501には、項目として、「固定/可変」の情報が含まれる。例えば、固定/可変の項目が「可変」になっている場合、図5(A)の「火災」に対応する列に示すように、放送メッセージ、及び詳細メッセージに、「○」、「□」等の記号で表される可変部分が含まれる。この可変部分は、例えば、図5(B)に示されるような施設情報412に基づいて、複数の値が設定される。例えば、図5(B)の例では、施設ID「ID0001」の施設は、1階から4階までの4つのフロア(階層)があることが示されている。また、施設ID「ID0002」の施設は、1号館、2号館のそれぞれに、1階から5階までの5つのフロアがあることが示されている。 Preferably, the definition information 501 includes "fixed/variable" information as an item. For example, when the fixed/variable item is set to "variable", "○" and "□" are displayed in broadcast messages and detailed messages, as shown in the column corresponding to "fire" in Figure 5 (A). Contains variable parts represented by symbols such as. For this variable part, a plurality of values are set, for example, based on facility information 412 as shown in FIG. 5(B). For example, in the example of FIG. 5(B), it is shown that the facility with the facility ID "ID0001" has four floors (layers) from the first floor to the fourth floor. Further, it is shown that the facility with the facility ID "ID0002" has five floors from the first floor to the fifth floor in each of Building No. 1 and Building No. 2.

例えば、図5(A)に示すように、施設IDが「ID0001」であり、「○」を含むメッセージを含む定義情報501が登録された場合、管理部402は、施設情報412を参照して、施設に1階、2階、3階、4階の4つのフロアがあることを特定する。また、管理部402は、図5(A)に示すように、各フロアに対応するメッセージIDを付与すると共に、各フロアに対応する音波データを取得して対応情報411に記憶する。 For example, as shown in FIG. 5A, if the facility ID is “ID0001” and the definition information 501 including a message including “○” is registered, the management unit 402 refers to the facility information 412. , it is specified that the facility has four floors: 1st, 2nd, 3rd, and 4th floors. Furthermore, as shown in FIG. 5A, the management unit 402 assigns a message ID corresponding to each floor, acquires sound wave data corresponding to each floor, and stores the acquired sound wave data in the correspondence information 411.

同様に、施設IDが「ID0002」の施設のように、1号館、2号館のそれぞれに、1階から5階までの5つのフロアがある場合、管理部402は、1号館1階、1号館2階、・・・2号館5階までの10フロア分のメッセージIDと音波データを登録する。 Similarly, if Building No. 1 and Building No. 2 each have five floors from the 1st floor to the 5th floor, such as a facility with the facility ID "ID0002," the management department 402 2nd floor...Register message IDs and sound wave data for 10 floors up to the 5th floor of Building 2.

配信部403は、例えば、平常時に、通信ネットワーク107を介して、端末装置102に、音波の情報と表示情報とを含むコンテンツデータを配信する。例えば、配信部403は、図5(A)に示すような対応情報411のうち、メッセージID(主メッセージ、詳細メッセージ)と、メッセージ(主メッセージ、詳細メッセージ)とを含むコンテンツデータを作成し、端末装置102に配信する。 For example, the distribution unit 403 distributes content data including sound wave information and display information to the terminal device 102 via the communication network 107 during normal times. For example, the distribution unit 403 creates content data including a message ID (main message, detailed message) and a message (main message, detailed message) from among the correspondence information 411 shown in FIG. 5(A), It is distributed to the terminal device 102.

提供部404は、防災用端末(音波出力装置)103に、放送情報に含まれる識別情報を表す音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための操作画面情報を提供する。この操作画面情報には、例えば、図5(A)に含まれる対応情報411のうち、放送メッセージ、及び音波データ(主メッセージ、詳細メッセージ)等の情報が含まれる。なお、防災用端末103が表示する操作画面については後述する。 The providing unit 404 provides the disaster prevention terminal (sound wave output device) 103 with operation screen information for displaying an operation screen that accepts an operation to output a sound wave representing identification information included in broadcast information. This operation screen information includes, for example, information such as broadcast messages and sound wave data (main message, detailed message) among the correspondence information 411 included in FIG. 5(A). Note that the operation screen displayed by the disaster prevention terminal 103 will be described later.

記憶部405は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びHD304、HDDコントローラ305等によって実現され、対応情報411、施設情報412、及び音波データ413等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 405 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. 3, the HD 304, the HDD controller 305, and the like, and stores various information such as correspondence information 411, facility information 412, and sonic data 413.

(端末装置の機能構成)
端末装置102は、例えば、図2のCPU201で、所定のプログラム(アプリ等)を実行することにより、通信部421、コンテンツデータ管理部422、音波取得部423、表示制御部424、操作受付部425、及び記憶部426等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of terminal device)
For example, the terminal device 102 executes a predetermined program (such as an application) using the CPU 201 in FIG. , a storage unit 426, etc. Note that at least some of the above functional configurations may be realized by hardware.

通信部421は、例えば、図2の遠距離通信回路211等を用いて、端末装置102を通信ネットワーク107に接続し、情報処理装置101等と通信を行う。 The communication unit 421 connects the terminal device 102 to the communication network 107 using, for example, the long distance communication circuit 211 in FIG. 2, and communicates with the information processing device 101 and the like.

コンテンツデータ管理部422は、例えば、平常時等に、通信ネットワーク107を介して、情報処理装置101から配信されるコンテンツデータを取得し、記憶部426に記憶して管理する。例えば、コンテンツデータ管理部422は、端末装置102で、情報提供システム100に対応するアプリが起動したとき等に、情報処理装置101からコンテンツデータ414の更新情報を取得する。また、コンテンツデータ管理部422は、新たなコンテンツデータ414がある場合、情報処理装置101からコンテンツデータ414を取得し、記憶部426に記憶しておく。 The content data management unit 422 acquires content data distributed from the information processing device 101 via the communication network 107 during normal times, for example, and stores and manages the content data in the storage unit 426. For example, the content data management unit 422 acquires update information of the content data 414 from the information processing device 101 when an application corresponding to the information providing system 100 is started on the terminal device 102. Furthermore, when there is new content data 414, the content data management unit 422 acquires the content data 414 from the information processing device 101 and stores it in the storage unit 426.

音波取得部423は、例えば、図2のマイク214、音入出力I/F216等を用いて、端末装置102の周辺の音波を取得して解析し、音波が表す識別情報(メッセージID等)を抽出する。 The sound wave acquisition unit 423 acquires and analyzes sound waves around the terminal device 102 using, for example, the microphone 214 and the sound input/output I/F 216 in FIG. Extract.

表示制御部424は、アプリの表示画面を、例えば、図2のディスプレイ等に表示させる。また、表示制御部424は、記憶部426に記憶したコンテンツデータ414と、音波取得部423が抽出したメッセージIDとに基づいて、メッセージIDに対応するメッセージを表示画面に表示させる。 The display control unit 424 causes the display screen of the application to be displayed on, for example, the display in FIG. 2 or the like. Furthermore, based on the content data 414 stored in the storage unit 426 and the message ID extracted by the sound wave acquisition unit 423, the display control unit 424 causes a message corresponding to the message ID to be displayed on the display screen.

例えば、コンテンツデータ414に、主メッセージ「地震はおさまりました」と、メッセージID(主メッセージ)「ID1001」とが対応づけて記憶されており、音波取得部423が抽出した識別情報が「ID1001」であったものとする。この場合、表示制御部424は、メッセージID(主メッセージ)「ID1001」に対応する主メッセージ「地震はおさまりました」を、アプリの表示画面に表示させる。 For example, the content data 414 stores a main message "The earthquake has subsided" and a message ID (main message) "ID1001" in association with each other, and the identification information extracted by the sound wave acquisition unit 423 is "ID1001". It is assumed that In this case, the display control unit 424 displays the main message "The earthquake has subsided" corresponding to the message ID (main message) "ID1001" on the display screen of the application.

操作受付部425は、表示制御部424が表示するアプリの表示画面に対する、利用者106の入力操作、選択操作等を受け付ける。 The operation reception unit 425 receives input operations, selection operations, etc. from the user 106 on the display screen of the application displayed by the display control unit 424.

記憶部426は、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラム、及びストレージデバイス204、RAM203等によって実現され、コンテンツデータ管理部422が管理するコンテンツデータ414等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 426 is realized by, for example, a program executed by the CPU 201 in FIG. 2, the storage device 204, the RAM 203, etc., and stores various information such as content data 414 managed by the content data management unit 422.

(防災用端末の機能構成)
防災用端末103は、例えば、図3のCPU301で、所定のプログラムを実行することにより、通信部431、操作画面情報管理部432、表示制御部433、操作受付部434、音波出力部435、及び記憶部436等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of disaster prevention terminal)
For example, the disaster prevention terminal 103 has a communication section 431, an operation screen information management section 432, a display control section 433, an operation reception section 434, a sound wave output section 435, and A storage unit 436 and the like are implemented. Note that at least some of the above functional configurations may be realized by hardware.

通信部431は、例えば、図3のネットワークI/F308等を用いて、防災用端末103を通信ネットワーク107に接続し、情報処理装置101等と通信を行う。 The communication unit 431 connects the disaster prevention terminal 103 to the communication network 107 using, for example, the network I/F 308 in FIG. 3, and communicates with the information processing device 101 and the like.

操作画面情報管理部432は、例えば、情報処理装置101が提供する操作画面情報をダウンロードし、ダウンロードした操作画面情報415を記憶部436に記憶しておく。この操作画面情報415には、例えば、前述したように、図5(A)に含まれる対応情報411のうち、放送メッセージ、及び音波データ(主メッセージ、詳細メッセージ)等の情報が含まれる。 For example, the operation screen information management unit 432 downloads the operation screen information provided by the information processing device 101 and stores the downloaded operation screen information 415 in the storage unit 436. This operation screen information 415 includes, for example, as described above, information such as broadcast messages and sound wave data (main message, detailed message) among the correspondence information 411 included in FIG. 5(A).

表示制御部433は、記憶部436に記憶した操作画面情報415を用いて、例えば、放送メッセージと、放送メッセージに対応する音波(放送メッセージに対応するメッセージIDを表す音波)を出力するための表示要素(例えば、「出力」ボタン等)を表示する操作画面を表示する。なお、操作画面の例については後述する。 The display control unit 433 uses the operation screen information 415 stored in the storage unit 436 to create a display for outputting, for example, a broadcast message and a sound wave corresponding to the broadcast message (a sound wave representing a message ID corresponding to the broadcast message). Displays an operation screen that displays elements (for example, an "output" button, etc.). Note that an example of the operation screen will be described later.

操作受付部434は、表示制御部433が表示する操作画面に対する防災担当者等の選択操作等を受け付ける。 The operation reception unit 434 accepts selection operations and the like by a person in charge of disaster prevention and the like on the operation screen displayed by the display control unit 433.

音波出力部435は、例えば、図3の音出力I/F315等を用いて、識別情報を表す音波信号を出力する。この音波信号は、例えば、防災用放送装置112に入力され、複数のスピーカ111a、111bにより、識別情報を表す音波として出力される。つまり、音波出力部435は、放送設備110を利用して、所定の識別情報を含む音波を出力させることができる。例えば、操作受付部434が、放送メッセージに対応する音波を出力する「出力」ボタン等の選択操作を受け付けた場合、音波出力部435は、放送メッセージに対応するメッセージIDを表す音波を、放送設備110を介して出力する。 The sound wave output unit 435 outputs a sound wave signal representing identification information using, for example, the sound output I/F 315 shown in FIG. 3 . This sound wave signal is input to, for example, the disaster prevention broadcasting device 112, and is output as a sound wave representing identification information by the plurality of speakers 111a and 111b. That is, the sound wave output unit 435 can output sound waves including predetermined identification information using the broadcasting equipment 110. For example, when the operation reception unit 434 receives a selection operation such as an “output” button that outputs a sound wave corresponding to a broadcast message, the sound wave output unit 435 outputs a sound wave representing a message ID corresponding to the broadcast message to the broadcast equipment. 110.

記憶部436は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びHD304、HDDコントローラ305等によって実現され、操作画面情報415等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 436 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. 3, the HD 304, the HDD controller 305, etc., and stores various information such as operation screen information 415.

なお、図4に示す情報提供システム100の機能構成は一例である。例えば、情報処理装置101が有する各機能は複数の情報処理装置によって実現されるものであっても良い。 Note that the functional configuration of the information providing system 100 shown in FIG. 4 is an example. For example, each function of the information processing device 101 may be realized by a plurality of information processing devices.

<処理の流れ>
(情報処理装置の処理)
図6は、一実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、管理用端末104等から、定義情報501が登録されたとき等に、情報処理装置101が実行する処理の例を示している。
<Processing flow>
(Processing of information processing device)
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing by the information processing apparatus according to an embodiment. This process is an example of a process executed by the information processing apparatus 101 when, for example, the definition information 501 is registered from the management terminal 104 or the like.

ステップS601において、情報処理装置101の管理部402は、管理用端末104等から受け付けた定義情報501を、例えば、図5(A)に示すような対応情報411に記憶する。 In step S601, the management unit 402 of the information processing apparatus 101 stores definition information 501 received from the management terminal 104 or the like in correspondence information 411 as shown in FIG. 5A, for example.

ステップS602において、管理部402は、対応情報411に記憶した定義情報501に含まれる「主メッセージ」、「詳細メッセージ」等のメッセージに、それぞれ、メッセージIDを付与する。これにより、例えば、図5(A)に示すように、「メッセージID(主メッセージ)」、「メッセージID(詳細メッセージ)」が、対応情報411に記憶される。 In step S602, the management unit 402 assigns a message ID to each message such as the "main message" and "detailed message" included in the definition information 501 stored in the correspondence information 411. As a result, for example, as shown in FIG. 5(A), the "message ID (main message)" and "message ID (detailed message)" are stored in the correspondence information 411.

ステップS603において、管理部402は、ステップS602で付与されたメッセージIDに対応する音波データを取得する。例えば、管理部402は、「メッセージID(主メッセージ)」を指定して、音波データを配信する外部サーバ105に音波データの取得を要求する。また、管理部402は、外部サーバ105から返信されるメッセージID(主メッセージ)を表す音波データを、対応情報411の「音波データ(主メッセージ)」に記憶する。 In step S603, the management unit 402 acquires the sound wave data corresponding to the message ID assigned in step S602. For example, the management unit 402 specifies a "message ID (main message)" and requests the external server 105 that distributes the sound wave data to acquire the sound wave data. Furthermore, the management unit 402 stores the sound wave data representing the message ID (main message) returned from the external server 105 in the “sound wave data (main message)” of the correspondence information 411.

また、管理部402は、定義情報501に含まれる「音波形式」、「発報形態」と、「メッセージID(詳細メッセージ)」とを指定して、音波データを配信する外部サーバ105に音波データの取得を要求する。また、管理部402は、外部サーバ105から返信されるメッセージID(詳細メッセージ)を表す音波データを、対応情報411の「音波データ(詳細メッセージ)」に記憶する。 In addition, the management unit 402 specifies the "sound wave format", "alarm format", and "message ID (detailed message)" included in the definition information 501, and sends the sound wave data to the external server 105 that distributes the sound wave data. request for acquisition. Furthermore, the management unit 402 stores the sound wave data representing the message ID (detailed message) returned from the external server 105 in the “sound wave data (detailed message)” of the correspondence information 411.

ステップS604において、管理部402は、端末装置102に配信するコンテンツデータ414を生成する。例えば、管理部402は、図5(A)に示すような対応情報411に含まれる複数の項目のうち、「メッセージID(主メッセージ)」、「主メッセージ」、「メッセージID(詳細メッセージ)」、及び「詳細メッセージ」等を含むコンテンツデータ414を生成する。好ましくは、コンテンツデータ414には、例えば、「属性(主メッセージ)」、「発信元(主メッセージ)」、「背景色(主メッセージ)」、「属性(詳細メッセージ)」、「発信元(詳細メッセージ)」、「背景色(詳細メッセージ)」等の情報も含まれる。 In step S604, the management unit 402 generates content data 414 to be distributed to the terminal device 102. For example, the management unit 402 selects "message ID (main message)", "main message", and "message ID (detailed message)" among a plurality of items included in the correspondence information 411 as shown in FIG. 5(A). , and content data 414 including a "detailed message" and the like. Preferably, the content data 414 includes, for example, "attribute (main message)," "source (main message)," "background color (main message)," "attribute (detailed message)," and "sender (detailed message)." It also includes information such as "message)" and "background color (detailed message)."

なお、この処理は、例えば、配信部403が、端末装置102にコンテンツデータ414を配信するとき等の別のタイミングで実行しても良い。 Note that this process may be executed at another timing, such as when the distribution unit 403 distributes the content data 414 to the terminal device 102.

ステップS605において、防災用端末103に提供する操作画面情報415を生成する。例えば、管理部402は、図5(A)に示すような対応情報411に含まれる複数の項目のうち、「放送メッセージ」、「音波データ(主メッセージ)」、及び「音波データ(詳細メッセージ)」を含む操作画面情報415を生成する。なお、この処理は、例えば、提供部404が、防災用端末103に操作画面情報415を提供するとき等の別のタイミングで実行しても良い。 In step S605, operation screen information 415 to be provided to the disaster prevention terminal 103 is generated. For example, the management unit 402 selects "broadcast message," "sound wave data (main message)," and "sound wave data (detailed message)" among a plurality of items included in the correspondence information 411 as shown in FIG. 5(A). ” is generated. Note that this process may be executed at another timing, such as when the providing unit 404 provides the operation screen information 415 to the disaster prevention terminal 103.

上記の処理により、情報処理装置101は、管理用端末104等から登録された定義情報501に基づいて、例えば、図5に示すような対応情報411を管理することができる。また、情報処理装置101は、対応情報411に基づいて、端末装置102に配信するコンテンツデータ414、及び防災用端末103に提供する操作画面情報415を生成することができる。 Through the above processing, the information processing apparatus 101 can manage, for example, the correspondence information 411 shown in FIG. 5 based on the definition information 501 registered from the management terminal 104 or the like. Further, the information processing device 101 can generate content data 414 to be distributed to the terminal device 102 and operation screen information 415 to be provided to the disaster prevention terminal 103 based on the correspondence information 411.

(端末装置の処理)
図7は、一実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、端末装置102で、情報提供システム100に対応するアプリを起動したとき等に端末装置102が実行する処理の例を示している。
(Terminal device processing)
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of a terminal device according to an embodiment. This process is an example of a process executed by the terminal device 102 when, for example, the terminal device 102 starts an application corresponding to the information providing system 100.

ステップS701において、端末装置102のコンテンツデータ管理部422は、予め設定された施設ID等を含む更新情報の取得要求を送信し、施設ID等に対応するコンテンツデータの更新情報を取得する。なお、施設IDは、一例であり、前述したように、法人ID、事業者ID、テナントID等の識別情報であっても良い。 In step S701, the content data management unit 422 of the terminal device 102 transmits a request to obtain update information including a preset facility ID, etc., and obtains update information of content data corresponding to the facility ID, etc. Note that the facility ID is just an example, and as described above, it may be identification information such as a corporate ID, business ID, tenant ID, etc.

ステップS702において、端末装置102のコンテンツデータ管理部422は、施設ID等に対応する新たなコンテンツデータ414があるか否かを判断する。新たなコンテンツデータがない場合、コンテンツデータ管理部422は、処理をステップS704に移行させる。一方、新たなコンテンツデータがある場合、コンテンツデータ管理部422は、処理をステップS703に移行させる。 In step S702, the content data management unit 422 of the terminal device 102 determines whether there is new content data 414 corresponding to the facility ID or the like. If there is no new content data, the content data management unit 422 moves the process to step S704. On the other hand, if there is new content data, the content data management unit 422 moves the process to step S703.

ステップS703に移行すると、コンテンツデータ管理部422は、情報処理装置101から、施設ID等に対応する新たなコンテンツデータ414を取得し、記憶部426に記憶する。 In step S703, the content data management unit 422 acquires new content data 414 corresponding to the facility ID etc. from the information processing device 101, and stores it in the storage unit 426.

ステップS704に移行すると、端末装置102の音波取得部423は、端末装置102の周辺の音波を取得すると共に、取得した音波を解析して、音波に含まれるコンテンツIDを抽出する。 In step S704, the sound wave acquisition unit 423 of the terminal device 102 acquires sound waves around the terminal device 102, analyzes the acquired sound waves, and extracts the content ID included in the sound waves.

ステップS705において、音波取得部423は、コンテンツIDが抽出されたか否かを判断する。コンテンツIDが抽出された場合、音波取得部423は、処理をステップS706に移行させる。一方、コンテンツIDが抽出されない場合、音波取得部423は、処理をステップS708に移行させる。 In step S705, the sound wave acquisition unit 423 determines whether the content ID has been extracted. If the content ID is extracted, the sound wave acquisition unit 423 moves the process to step S706. On the other hand, if the content ID is not extracted, the sound wave acquisition unit 423 moves the process to step S708.

ステップS706に移行すると、端末装置102の表示制御部424は、抽出されたコンテンツIDが、記憶部426に記憶したコンテンツデータ414に登録されているか否かを判断する。抽出されたコンテンツIDがコンテンツデータ414に登録されていない場合、表示制御部424は、処理をステップS708に移行させる。一方、抽出されたコンテンツIDがコンテンツデータ414に登録されている場合、表示制御部424は、処理をステップS708に移行させる。 In step S706, the display control unit 424 of the terminal device 102 determines whether the extracted content ID is registered in the content data 414 stored in the storage unit 426. If the extracted content ID is not registered in the content data 414, the display control unit 424 moves the process to step S708. On the other hand, if the extracted content ID is registered in the content data 414, the display control unit 424 moves the process to step S708.

ステップS707に移行すると、端末装置102の表示制御部424は、抽出されたコンテンツIDに対応するメッセージを含む、例えば、図8(A)に示すような非常時の表示画面810を、図2のディスプレイ217等に表示させる。 In step S707, the display control unit 424 of the terminal device 102 displays the emergency display screen 810 shown in FIG. 2, for example, as shown in FIG. The information is displayed on the display 217 or the like.

図8(A)の例では、非常時の表示画面810には、コンテンツデータ414に含まれる「主メッセージ」、「属性(主メッセージ)」、「発信元(主メッセージ)」、「背景色(主メッセージ)」等の情報に基づいて、主メッセージ811が表示されている。また、表示画面810には、コンテンツデータ414に含まれる「詳細メッセージ」、「属性(詳細メッセージ)」、「発信元(詳細メッセージ)」、「背景色(詳細メッセージ)」等の情報に基づいて、詳細メッセージ812が表示されている。 In the example of FIG. 8A, the emergency display screen 810 includes "main message", "attribute (main message)", "sender (main message)", and "background color (main message)" included in the content data 414. A main message 811 is displayed based on information such as "main message)". The display screen 810 also displays information based on information such as "detailed message", "attribute (detailed message)", "sender (detailed message)", and "background color (detailed message)" included in the content data 414. , a detailed message 812 is displayed.

一方、ステップS708に移行すると、端末装置102の表示制御部424は、例えば、図8(B)に示すような平常時の表示画面820を、図2のディスプレイ217等に表示させる。図8(B)の例では、情報提供システム100に対応するアプリが防災アプリである場合の平常時の表示画面820の一例が示されている。ただし、情報提供システム100に対応するアプリは、防災アプリ以外のアプリであっても良いし、平常時の表示画面820は、任意のデザインであって良い。 On the other hand, in step S708, the display control unit 424 of the terminal device 102 displays, for example, a normal display screen 820 as shown in FIG. 8(B) on the display 217 in FIG. 2 or the like. In the example of FIG. 8(B), an example of a normal display screen 820 is shown when the application corresponding to the information providing system 100 is a disaster prevention application. However, the application corresponding to the information providing system 100 may be an application other than the disaster prevention application, and the display screen 820 during normal times may have any design.

好ましくは、ステップS703で取得したコンテンツデータ414は、例えば、図2のストレージデバイス204等に記憶され、アプリを終了したときや、端末装置102の電源がオフされたとき等にも消去されない。 Preferably, the content data 414 acquired in step S703 is stored in, for example, the storage device 204 in FIG. 2, and is not deleted even when the application is terminated or the terminal device 102 is powered off.

従って、端末装置102は、アプリを1度起動させた後は、例えば、災害等によって通信ネットワーク107が利用できなくなった場合でも、図8(A)に示すような非常時の表示画面810を表示することができる。 Therefore, after starting the application once, the terminal device 102 displays an emergency display screen 810 as shown in FIG. 8A even if the communication network 107 becomes unavailable due to a disaster or the like. can do.

(防災用端末の処理)
図9は、一実施形態に係る防災用端末の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、防災用端末103が実行する処理の一例を示している。
(Disaster prevention terminal processing)
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing of the disaster prevention terminal according to an embodiment. This process shows an example of a process executed by the disaster prevention terminal 103.

ステップS901において、防災用端末103の操作画面情報管理部432は、情報処理装置101から、操作画面情報415の更新情報を取得する。なお、この処理は、例えば、アプリを起動したとき等に実行しても良いし、所定の時間、又は所定の時間ごとに実行するもの等であっても良い。 In step S901, the operation screen information management unit 432 of the disaster prevention terminal 103 acquires update information of the operation screen information 415 from the information processing device 101. Note that this process may be executed, for example, when the application is started, or may be executed at a predetermined time or every predetermined time.

ステップS902において、操作画面情報管理部432は、新たな操作画面情報415があるか否かを判断する。新たな操作画面情報415がない場合、操作画面情報管理部432は、処理をステップS904に移行させる。一方、新たな操作画面情報415がある場合、操作画面情報管理部432は、処理をステップS903に移行させる。 In step S902, the operation screen information management unit 432 determines whether there is new operation screen information 415. If there is no new operation screen information 415, the operation screen information management unit 432 moves the process to step S904. On the other hand, if there is new operation screen information 415, the operation screen information management unit 432 moves the process to step S903.

ステップS903に移行すると、操作画面情報管理部432は、情報処理装置101から、新たな操作画面情報415を取得し、記憶部436に記憶する。 In step S<b>903 , the operation screen information management unit 432 acquires new operation screen information 415 from the information processing apparatus 101 and stores it in the storage unit 436 .

この状態で、防災用端末103の操作受付部434が、例えば、ステップS904において、操作画面の表示操作を受け付けると、ステップS905以降の処理が実行される。 In this state, when the operation accepting unit 434 of the disaster prevention terminal 103 accepts an operation screen display operation in step S904, for example, the processes from step S905 onwards are executed.

ステップS905において、防災用端末103の表示制御部433は、記憶部436に記憶した操作画面情報415に基づいて、例えば、図10に示すような操作画面1000を、図3のディスプレイ306等に表示させる。 In step S905, the display control unit 433 of the disaster prevention terminal 103 displays, for example, an operation screen 1000 as shown in FIG. 10 on the display 306 of FIG. let

図10の例では、「地震のとき」の表示欄1010には、操作画面情報415に含まれる、地震に対応する「放送メッセージ」に基づいて、放送メッセージ1001が表示されている。また、放送メッセージ1001の隣には、放送メッセージ1001に対応するメッセージIDを表す音波を出力するための「出力」ボタン1002が表示されている。 In the example of FIG. 10, a broadcast message 1001 is displayed in a display column 1010 for "In the event of an earthquake" based on a "broadcast message" corresponding to an earthquake included in the operation screen information 415. Further, next to the broadcast message 1001, an "output" button 1002 for outputting a sound wave representing the message ID corresponding to the broadcast message 1001 is displayed.

また「火災のとき」の表示欄1020には、操作画面情報415に含まれる、火災に対応する「放送メッセージ」に基づいて、放送メッセージ1021が表示されている。また、放送メッセージ1021の隣には、放送メッセージ1021に対応するメッセージIDを表す音波を出力するための「出力」ボタン1022が表示されている。さらに、放送メッセージ1021には、前述した可変部分「○」が含まれているので、操作画面情報415に含まれる、「メッセージID(詳細メッセージ)」等に基づいて、可変部分を選択するための選択欄1023が表示されている。 Furthermore, in the display column 1020 for "In case of fire", a broadcast message 1021 is displayed based on the "broadcast message" corresponding to the fire included in the operation screen information 415. Further, next to the broadcast message 1021, an "output" button 1022 for outputting a sound wave representing the message ID corresponding to the broadcast message 1021 is displayed. Furthermore, since the broadcast message 1021 includes the variable part “○” mentioned above, the variable part can be selected based on the “message ID (detailed message)” etc. included in the operation screen information 415. A selection column 1023 is displayed.

別の一例として、図11に、放送メッセージに複数の可変部分が含まれている場合の操作画面の例を示す。図11に示す操作画面1100の「火災のとき」の表示欄1110には、操作画面情報415に含まれる、火災に対応する「放送メッセージ」に基づいて、放送メッセージ1111が表示される。また、放送メッセージ1111の隣には、放送メッセージ1111に対応するメッセージIDを表す音波を出力するための「出力」ボタン1112が表示されている。さらに、放送メッセージ1111には、「□」、「○」の2つの可変部分が含まれている。 As another example, FIG. 11 shows an example of an operation screen when a broadcast message includes a plurality of variable parts. A broadcast message 1111 is displayed in a display field 1110 for "In case of fire" on the operation screen 1100 shown in FIG. 11 based on the "broadcast message" corresponding to a fire included in the operation screen information 415. Further, next to the broadcast message 1111, an "output" button 1112 for outputting a sound wave representing the message ID corresponding to the broadcast message 1111 is displayed. Furthermore, the broadcast message 1111 includes two variable parts, "□" and "○".

例えば、施設が、図5(B)の施設情報412の施設ID「ID0002」の施設である場合、当該施設には、1号館1階~5階、2号館1~5階の10のフロアがある。この場合、「火災のとき」の表示欄1110には、1号館1階~5階、2号館1~5階の10のフロアから、1つのフロアを選択するための選択欄1113が表示される。 For example, if the facility is a facility with the facility ID "ID0002" in the facility information 412 of FIG. be. In this case, a selection column 1113 for selecting one floor from 10 floors, 1st to 5th floors of Building No. 1 and 1st to 5th floors of Building 2, is displayed in the display column 1110 for "In case of fire". .

ここで、図9に戻り、フローチャートの説明を続ける。 Now, returning to FIG. 9, the explanation of the flowchart will be continued.

ステップS906において、防災用端末103の操作受付部434は、表示制御部433が表示した操作画面1000(又は操作画面1100)において、いずれかの「出力」ボタンが選択されたか否かを判断する。「出力」ボタンが選択されていない場合、操作受付部434は、処理をステップS908に移行させる。一方、「出力」ボタンが選択された場合、操作受付部434は、処理をステップS907に移行させる。 In step S906, the operation reception unit 434 of the disaster prevention terminal 103 determines whether any “output” button has been selected on the operation screen 1000 (or operation screen 1100) displayed by the display control unit 433. If the "output" button is not selected, the operation reception unit 434 moves the process to step S908. On the other hand, if the "output" button is selected, the operation reception unit 434 moves the process to step S907.

ステップS907に移行すると、防災用端末103の音波出力部435は、選択された「出力」ボタンに対応する音波データを用いて音波を出力する。例えば、図10に示すような操作画面1000において、「選択」ボタン1012が選択された場合、音波出力部435は、放送メッセージ1011に対応するメッセージIDを表す音波データを用いて、音波信号を生成し、防災用放送装置112に入力する。これにより、放送設備110から、メッセージID「ID1001」を表す音波と、メッセージID「ID1101」を表す音波とが放送される。 In step S907, the sound wave output unit 435 of the disaster prevention terminal 103 outputs sound waves using the sound wave data corresponding to the selected "output" button. For example, when the "select" button 1012 is selected on the operation screen 1000 as shown in FIG. and input it to the disaster prevention broadcasting device 112. As a result, the broadcast equipment 110 broadcasts a sound wave representing the message ID "ID1001" and a sound wave representing the message ID "ID1101."

ステップS908に移行すると、防災用端末103の操作受付部434は、防災担当者等による終了操作を受け付けたか否かを判断する。終了操作を受け付けていない場合、防災用端末103は、例えば、ステップS906以降の処理を再び実行する。一方、終了操作を受け付けた場合、防災用端末103は処理を終了する。 In step S908, the operation reception unit 434 of the disaster prevention terminal 103 determines whether a termination operation by a disaster prevention person or the like has been received. If the termination operation has not been received, the disaster prevention terminal 103 re-executes the processing from step S906 onward, for example. On the other hand, if the termination operation is accepted, the disaster prevention terminal 103 terminates the process.

上記の各処理により、情報提供システム100の防災用端末103は、災害等により、通信ネットワーク107が利用できない場合でも、防災用の放送設備110が稼動していれば、指定したメッセージIDを表す音波を出力することができる。 Through each of the above processes, the disaster prevention terminal 103 of the information providing system 100 can receive sound waves representing the specified message ID as long as the disaster prevention broadcasting equipment 110 is in operation, even if the communication network 107 is unavailable due to a disaster or the like. can be output.

また、端末装置102は、災害等により、通信ネットワーク107が利用できない場合でも、放送設備110から放送される音波が表すメッセージIDに対応するメッセージ(例えば、災害の情報、避難経路の情報等)を表示することができる。 Furthermore, even if the communication network 107 is unavailable due to a disaster or the like, the terminal device 102 can send messages (for example, disaster information, evacuation route information, etc.) corresponding to the message ID represented by the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 110. can be displayed.

以上、本実施形態によれば、利用者が利用する端末装置102に様々な提供情報を提供する情報提供システム100において、通信ネットワーク107を介して通信が行えない場合でも、利用者に適切な提供情報を提供できるようになる。 As described above, according to the present embodiment, in the information providing system 100 that provides various provided information to the terminal device 102 used by the user, even when communication cannot be performed via the communication network 107, appropriate information is provided to the user. Be able to provide information.

<補足>
上記で説明した各実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<Supplement>
Each function of each embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the term "processing circuit" as used herein refers to a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function explained above. This includes devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (Digital Signal Processors), FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), and conventional circuit modules.

<応用例>
なお、本発明は、上記で説明した各実施形態に限られず、様々な応用、変形等が可能である。例えば、上記で説明した各実施形態では、情報処理システム1は、災害が発生したときに、災害に関する災害情報を端末装置102に表示するものとして説明を行った。ただし、これに限られず、情報処理システム1は、緊急性が高い事象が発生したことを示す緊急情報や、災害の未然防止、拡大防止、及び災害復旧等の防災に関する防災情報等を提供する場面にも、本発明は適用可能である。
<Application example>
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various applications, modifications, etc. are possible. For example, in each of the embodiments described above, the information processing system 1 was described as one that displays disaster information regarding a disaster on the terminal device 102 when a disaster occurs. However, the information processing system 1 is not limited to this, and the information processing system 1 can be used in situations where the information processing system 1 provides emergency information indicating that a highly urgent event has occurred, disaster prevention information related to disaster prevention such as disaster prevention, spread prevention, and disaster recovery. The present invention is also applicable to

100 情報提供システム
101 情報処理装置
102 端末装置
103 防災用端末(音波出力装置)
110 放送設備
402 管理部
403 配信部
810 非常時の表示画面(表示画面)
1000、1100 操作画面
1012、1022、1112 「出力」ボタン(表示要素)
1023、1113 選択欄
100 Information provision system 101 Information processing device 102 Terminal device 103 Disaster prevention terminal (sound wave output device)
110 Broadcasting equipment 402 Management department 403 Distribution department 810 Emergency display screen (display screen)
1000, 1100 Operation screen 1012, 1022, 1112 "Output" button (display element)
1023, 1113 Selection field

特開2016-130899号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-130899

Claims (9)

放送設備から放送される放送情報に応じた表示情報を端末装置に表示させる情報処理装置であって、
前記放送情報に含まれる音波の情報と、前記放送情報に応じた前記表示情報との対応関係を管理する管理部と、
前記放送情報を受信したときに前記表示情報を表示する前記端末装置に、前記音波の情報と前記表示情報とを含むコンテンツデータを配信する配信部と、
前記音波を出力する音波出力装置に、前記放送情報に含まれる前記音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための操作画面情報を提供する提供部と、
を有する、情報処理装置。
An information processing device that causes a terminal device to display display information according to broadcast information broadcast from broadcasting equipment, the information processing device comprising:
a management unit that manages a correspondence relationship between sound wave information included in the broadcast information and the display information according to the broadcast information;
a distribution unit that distributes content data including the sound wave information and the display information to the terminal device that displays the display information when receiving the broadcast information;
a providing unit that provides the sound wave output device that outputs the sound wave with operation screen information for displaying an operation screen that accepts an operation to output the sound wave included in the broadcast information;
An information processing device having:
前記音波の情報は、前記音波が表す識別情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information on the sound wave includes identification information represented by the sound wave. 前記管理部は、1つ以上の施設に対応する前記対応関係を管理し、
前記配信部は、前記端末装置に対応する施設の前記対応関係に基づいて、前記コンテンツデータを前記端末装置に配信する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The management unit manages the correspondence relationship corresponding to one or more facilities,
The distribution unit distributes the content data to the terminal device based on the correspondence of facilities corresponding to the terminal device.
The information processing device according to claim 1 or 2.
前記管理部は、前記放送情報に対応する放送内容をさらに管理し、
前記操作画面は、前記放送内容と、前記放送内容に対応する前記音波の出力操作を受け付ける表示要素とを含む、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The management unit further manages broadcast content corresponding to the broadcast information,
The operation screen includes the broadcast content and a display element that accepts an operation to output the sound wave corresponding to the broadcast content.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3 .
前記管理部は、1つ以上の施設に対応する前記対応関係を前記施設の階層ごとに管理し、
前記操作画面は、前記階層を選択する選択欄を含む、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The management unit manages the correspondence relationships corresponding to one or more facilities for each hierarchy of the facilities,
The operation screen includes a selection field for selecting the hierarchy,
The information processing device according to any one of claims 1 to 4 .
前記放送設備は、前記音波出力装置が出力する音波を含む前記放送情報を放送し、
前記端末装置は、前記音波を含む前記放送情報を受信したときに、前記コンテンツデータを用いて、前記放送情報に応じた前記表示情報を表示画面に表示する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The broadcasting equipment broadcasts the broadcast information including the sound waves output by the sound wave output device,
6. The terminal device according to claim 1, wherein when receiving the broadcast information including the sound wave, the terminal device uses the content data to display the display information according to the broadcast information on a display screen. The information processing device described in section.
前記放送設備は、防災用の放送設備である、請求項1乃至のいずれか一項の情報処理装置。 The information processing device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the broadcasting equipment is a broadcasting equipment for disaster prevention. 放送設備から放送される放送情報に応じた表示情報を端末装置に表示させる情報提供システムであって、
前記放送情報に含まれる音波の情報と、前記放送情報に応じた前記表示情報との対応関係を管理する管理部と、
前記放送情報を受信したときに前記表示情報を表示する前記端末装置に、前記音波の情報と前記表示情報とを含むコンテンツデータを配信する配信部と、
前記音波を出力する音波出力装置に、前記放送情報に含まれる前記音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための操作画面情報を提供する提供部と、
を有する、情報提供システム。
An information providing system that displays display information on a terminal device according to broadcast information broadcast from broadcasting equipment,
a management unit that manages a correspondence relationship between sound wave information included in the broadcast information and the display information according to the broadcast information;
a distribution unit that distributes content data including the sound wave information and the display information to the terminal device that displays the display information when receiving the broadcast information;
a providing unit that provides the sound wave output device that outputs the sound wave with operation screen information for displaying an operation screen that accepts an operation to output the sound wave included in the broadcast information;
An information provision system with
放送設備から放送される放送情報に応じた表示情報を端末装置に表示させるコンピュータに、
前記放送情報に含まれる音波の情報と、前記放送情報に応じた前記表示情報との対応関係を管理する処理と、
前記放送情報を受信したときに前記表示情報を表示する前記端末装置に、前記音波の情報と前記表示情報とを含むコンテンツデータを配信する処理と、
前記音波を出力する音波出力装置に、前記放送情報に含まれる前記音波の出力操作を受け付ける操作画面を表示するための操作画面情報を提供する処理と、
を実行させる、プログラム。
A computer that causes a terminal device to display display information according to broadcast information broadcast from broadcast equipment,
a process for managing a correspondence relationship between sound wave information included in the broadcast information and the display information according to the broadcast information;
distributing content data including the sound wave information and the display information to the terminal device that displays the display information when receiving the broadcast information;
Providing the sound wave output device that outputs the sound wave with operation screen information for displaying an operation screen that accepts an operation to output the sound wave included in the broadcast information;
A program to run.
JP2019181548A 2019-10-01 2019-10-01 Information processing device, information provision system, and program Active JP7395920B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181548A JP7395920B2 (en) 2019-10-01 2019-10-01 Information processing device, information provision system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181548A JP7395920B2 (en) 2019-10-01 2019-10-01 Information processing device, information provision system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056937A JP2021056937A (en) 2021-04-08
JP7395920B2 true JP7395920B2 (en) 2023-12-12

Family

ID=75270832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181548A Active JP7395920B2 (en) 2019-10-01 2019-10-01 Information processing device, information provision system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7395920B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124954A (en) 2017-02-02 2018-08-09 能美防災株式会社 Disaster prevention system
JP2019129522A (en) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 Terminal device, broadcast sound forming device, and information presentation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124954A (en) 2017-02-02 2018-08-09 能美防災株式会社 Disaster prevention system
JP2019129522A (en) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 Terminal device, broadcast sound forming device, and information presentation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056937A (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949746B2 (en) Providing access for blind users on kiosks
JP7455519B2 (en) Method and system for providing a copied message list and non-transitory computer-readable storage medium
JP6467135B2 (en) Web page sharing method, system, and terminal supporting the same
JP2013545154A (en) RF fingerprint for content location
CN104067270A (en) People presence detection in a multidocument knowledge base
WO2022252932A1 (en) Electronic document editing method and apparatus, and device and storage medium
WO2022127233A1 (en) Virtual object sending method and computer device
CN107113468A (en) Automatic main screen based on display device is determined
TW201621706A (en) Sharing content with permission control using near field communication
KR102019975B1 (en) Device and contents searching method using the same
JP7395920B2 (en) Information processing device, information provision system, and program
KR102013728B1 (en) Apparatus and method for sharing disaster situation information
EP3776186B1 (en) Server for providing software platform and method of operating server
CN114222155B (en) Resource recommendation method, device, electronic equipment and storage medium
JP7392343B2 (en) Display control device, display control system, display control method, and program
JP6187037B2 (en) Image processing server, image processing system, and program
JP5381695B2 (en) Information processing apparatus, data exchange method, and information processing system
KR102142858B1 (en) Method for providing map information and appratus thereof
JP2019160287A (en) Server device, client terminal, information processing method, and program
JP2021036400A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP7451931B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP7396316B2 (en) Notification management system, communication system, notification management method, and program
JP7238579B2 (en) Terminal device, attendance management system, attendance management method, and program
US11924291B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6586717B1 (en) Content providing system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7395920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151