JP7392343B2 - Display control device, display control system, display control method, and program - Google Patents

Display control device, display control system, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7392343B2
JP7392343B2 JP2019170377A JP2019170377A JP7392343B2 JP 7392343 B2 JP7392343 B2 JP 7392343B2 JP 2019170377 A JP2019170377 A JP 2019170377A JP 2019170377 A JP2019170377 A JP 2019170377A JP 7392343 B2 JP7392343 B2 JP 7392343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display control
display
sound wave
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021048512A (en
Inventor
慎吾 松下
章洋 武捨
章弘 淺井
恭也 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019170377A priority Critical patent/JP7392343B2/en
Publication of JP2021048512A publication Critical patent/JP2021048512A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7392343B2 publication Critical patent/JP7392343B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a display control device, a display control system, a display control method, and a program.

利用者等によって登録された配信スケジュールに従って、例えば、広告、施設の情報等の様々なコンテンツを表示するデジタルサイネージが知られている。 2. Description of the Related Art Digital signage is known that displays various contents such as advertisements and facility information according to distribution schedules registered by users and the like.

例えば、コンテンツ配信サーバが、利用者等によって登録された配信スケジュールに従って、STB(Set Top Box)にコンテンツを配信し、STBが、配信されたコンテンツを表示装置に表示させる表示制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a display control system is known in which a content distribution server distributes content to an STB (Set Top Box) according to a distribution schedule registered by a user, and the STB displays the distributed content on a display device. (For example, see Patent Document 1).

例えば、特許文献1に示されるような表示制御システムを利用して、災害等が発生したときに、表示装置が設置された場所に応じた防災情報(例えば、発生した災害の情報、避難経路の情報等の災害に関連する情報)を、表示装置に表示させたいという要求がある。 For example, by using a display control system as shown in Patent Document 1, when a disaster occurs, disaster prevention information (for example, information on the disaster that has occurred, information on evacuation routes, etc.) according to the location where the display device is installed is used. There is a demand for displaying disaster-related information on a display device.

しかし、従来の技術では、通信ネットワークを利用してSTBにコンテンツを配信するため、通信ネットワークが利用できなくなると、表示装置に表示させるコンテンツを変更することができなくなるという問題がある。従って、通信ネットワークが利用できないときに、表示装置に、例えば、災害情報等を表示させるためには、利用者が、表示装置が設置されている場所まで出向いてコンテンツを切り替えなければならないという問題がある。 However, in the conventional technology, since content is distributed to the STB using a communication network, there is a problem that if the communication network becomes unavailable, the content displayed on the display device cannot be changed. Therefore, in order to display, for example, disaster information on a display device when a communication network is unavailable, a user has to go to the location where the display device is installed and switch the content. be.

本発明の一実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、通信ネットワークを利用して表示装置にコンテンツを表示する表示制御システムにおいて、通信ネットワークが利用できない場合でも、表示装置が設置されている場所まで出向いてコンテンツを切り替えることなく、所定のコンテンツの表示を可能とする。 An embodiment of the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and in a display control system that displays content on a display device using a communication network, even when the communication network is unavailable, the display device To display predetermined content without having to go to a place where the content is installed and switch the content.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る表示制御装置は、放送設備から放送される音波を解析して、所定の識別情報を抽出する音波解析部と、前記放送設備で前記所定の識別情報を表す音波が放送されたときに、前記音波解析部で前記識別情報が抽出された場合に、表示装置に第1のコンテンツが表示されているかを判断し、前記第1のコンテンツが表示されていると判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる表示制御部と、を有し、前記表示制御部は、前記第1のコンテンツが表示されていないと判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツを表示させる。
In order to solve the above problems, a display control device according to an embodiment of the present invention includes a sound wave analysis section that analyzes sound waves broadcast from broadcasting equipment and extracts predetermined identification information, and a When a sound wave representing identification information of a display control section that causes the display device to display a second content different from the first content when it is determined that the first content is being displayed; If it is determined that the first content is not displayed, the first content is displayed on the display device.

本発明の一実施形態によれば、通信ネットワークを利用して表示装置にコンテンツを表示する表示制御システムにおいて、通信ネットワークが利用できない場合でも、表示装置が設置されている場所まで出向いてコンテンツを切り替えることなく、所定のコンテンツの表示が可能となる。 According to an embodiment of the present invention, in a display control system that displays content on a display device using a communication network, even if the communication network is not available, the user goes to the location where the display device is installed and switches the content. It is possible to display predetermined content without any trouble.

一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment. 一実施形態に係る表示制御システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a display control system according to an embodiment. 一実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a display control device according to an embodiment. 一実施形態に係る表示制御装置の機能構成の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a display control device according to an embodiment. 第1の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of processing of the display control device according to the first embodiment. 第2の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of processing of a display control device according to a second embodiment. 第3の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of processing of a display control device according to a third embodiment. 第3の実施形態に係るIDリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of ID list based on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る表示装置の表示画面の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display screen of a display device according to a third embodiment. 第3の実施形態に係る情報端末の操作画面のイメージを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an image of an operation screen of an information terminal according to a third embodiment. 第4の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of processing of a display control device according to a fourth embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。情報処理システム1は、例えば、表示制御システム100、コンテンツ配信サーバ20、情報端末30a、及び情報端末30b等を含む。このうち、情報端末30aと情報端末30bは、異なる情報端末であっても良いし、同じ情報端末であっても良い。また、以下の説明において、任意の情報端末を示す場合、「情報端末30」を用いる。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment. The information processing system 1 includes, for example, a display control system 100, a content distribution server 20, an information terminal 30a, an information terminal 30b, and the like. Among these, the information terminal 30a and the information terminal 30b may be different information terminals or may be the same information terminal. Furthermore, in the following description, when referring to an arbitrary information terminal, "information terminal 30" is used.

表示制御システム100は、利用者等によって登録された配信スケジュールに従って、例えば、広告、施設の情報等の様々なコンテンツを表示するデジタルサイネージの機能を有している。 The display control system 100 has a digital signage function that displays various contents, such as advertisements and facility information, according to a distribution schedule registered by a user or the like.

利用者等は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末等の情報端末30aを用いて、表示制御システム100に表示させるコンテンツ、及び配信スケジュール等を、通信ネットワーク40を介して、コンテンツ配信サーバ20に登録する。 For example, a user or the like uses an information terminal 30a such as a PC (Personal Computer) or a tablet terminal to transmit content to be displayed on the display control system 100, distribution schedule, etc. to the content distribution server 20 via the communication network 40. Register.

コンテンツ配信サーバ20は、情報端末30aによって登録された配信スケジュールに従って、指定されたコンテンツを、通信ネットワーク40を介して、表示制御システム100に配信する。 The content distribution server 20 distributes the specified content to the display control system 100 via the communication network 40 according to the distribution schedule registered by the information terminal 30a.

表示制御システム100は、コンテンツ配信サーバ20から配信されたコンテンツ(以下、通常コンテンツと呼ぶ)を、表示装置102に表示する。これにより、利用者等は、情報端末30aを用いて、表示制御システム100に、任意のコンテンツを、任意のスケジュールで表示させることができる。 The display control system 100 displays content distributed from the content distribution server 20 (hereinafter referred to as normal content) on the display device 102. Thereby, users can use the information terminal 30a to cause the display control system 100 to display arbitrary content according to an arbitrary schedule.

また、表示制御システム100は、例えば、地震、火災等の災害が発生したときに、広告、施設の情報等の通常コンテンツに代えて、例えば、災害の情報、避難経路の情報等の防災用コンテンツを表示する機能を有している。しかし、災害が発生したときには、例えば、停電、ネットワーク機器の損傷等により、通信ネットワーク40が利用できない場合があるため、上述した、コンテンツ配信サーバ20を用いて、防災用コンテンツを表示制御システム100に表示させることは望ましくない。 In addition, when a disaster such as an earthquake or fire occurs, the display control system 100 can provide disaster prevention content such as disaster information and evacuation route information in place of normal content such as advertisements and facility information. It has a function to display. However, when a disaster occurs, the communication network 40 may be unavailable due to power outage, damage to network equipment, etc., so the content distribution server 20 described above is used to send disaster prevention content to the display control system 100. It is not desirable to display it.

そこで、本実施形態に係る情報処理システム1では、施設等に設けられている放送設備10を用いて、表示制御システム100に防災用コンテンツを表示させる機能を有している。 Therefore, the information processing system 1 according to the present embodiment has a function of displaying disaster prevention content on the display control system 100 using the broadcasting equipment 10 provided in a facility or the like.

なお、防災とは、災害を防止することであり、災害を未然に防ぐことだけではなく、災害が発生した場合に、被害の拡大を防ぎ、被害の復旧を図ること等も含まれる。従って、防災用コンテンツ(防災情報)には、発生した災害の情報だけではなく、例えば、避難場所の情報、避難経路の情報、備蓄品に関する情報等、災害が発生したとき等に提供される様々な情報が含まれ得る。 Disaster prevention means preventing disasters, and includes not only preventing disasters from occurring, but also preventing the spread of damage and attempting to recover from damage when a disaster occurs. Therefore, disaster prevention content (disaster prevention information) includes not only information about the disaster that has occurred, but also various information that is provided when a disaster occurs, such as information on evacuation sites, evacuation routes, and information on stockpiles. information may be included.

施設等に設けられている放送設備10は、例えば、災害等により停電が発生した場合でも、防災用の放送装置11等により、複数のスピーカ12a、12b、・・・を用いて、災害の情報、避難経路等の防災情報を、音声放送することができるものとする。 For example, even if a power outage occurs due to a disaster, the broadcasting equipment 10 installed in a facility etc. uses a plurality of speakers 12a, 12b, etc. to broadcast disaster information using a disaster prevention broadcasting device 11, etc. , disaster prevention information such as evacuation routes, etc., can be audio broadcasted.

例えば、防災センターの防災担当者等は、情報端末30bで、情報処理システム1に対応するアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行することにより、所定の識別情報(以下、音波IDと呼ぶ)を表す音波を出力することができる。例えば、防災担当者等は、「火災が発生しました」等の防災メッセージを放送するときに、情報端末30bの操作画面から、防災メッセージに対応する操作ボタン等を選択する。これにより、情報端末30bは、防災メッセージに対応する音波IDを表す音波信号(又は音波)を出力する。この音波信号(又は音波)を放送装置11に入力することにより、防災担当者等は、放送設備10を用いて、防災メッセージに対応する音波IDを表す音波を、施設内に出力することができる。 For example, a person in charge of disaster prevention at a disaster prevention center or the like executes an application program (hereinafter referred to as an application) corresponding to the information processing system 1 on the information terminal 30b, and obtains predetermined identification information (hereinafter referred to as a sonic ID). can output sound waves representing For example, when broadcasting a disaster prevention message such as "A fire has broken out," a person in charge of disaster prevention or the like selects an operation button or the like corresponding to the disaster prevention message from the operation screen of the information terminal 30b. Thereby, the information terminal 30b outputs a sound wave signal (or sound wave) representing the sound wave ID corresponding to the disaster prevention message. By inputting this sound wave signal (or sound wave) to the broadcasting device 11, a person in charge of disaster prevention, etc. can use the broadcasting equipment 10 to output a sound wave representing the sound wave ID corresponding to the disaster prevention message into the facility. .

一方、表示制御システム100は、一例として、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部メモリ104に、1つ以上の音波IDと、各音波IDに対応する防災用のコンテンツ等とを予め記憶しておく。また、表示制御システム100は、放送設備10で放送される音波を取得するマイクを有しており、取得した音波から音波IDが抽出されると、通常コンテンツに代えて、予め記憶した防災用コンテンツ等を表示装置102に表示させる。 On the other hand, the display control system 100 stores, for example, one or more sound wave IDs and disaster prevention content corresponding to each sound wave ID in advance in an external memory 104 such as a USB (Universal Serial Bus) memory. put. In addition, the display control system 100 has a microphone that acquires the sound waves broadcast by the broadcasting equipment 10, and when the sound wave ID is extracted from the acquired sound waves, the display control system 100 replaces the normal content with a pre-stored disaster prevention content. etc. are displayed on the display device 102.

好ましくは、表示制御システム100は、取得した音波から音波IDが抽出されると、予め記憶した1つ以上の防災用コンテンツのうち、音波IDに対応するコンテンツを表示装置102に表示させる。 Preferably, when the sound wave ID is extracted from the acquired sound wave, the display control system 100 causes the display device 102 to display the content corresponding to the sound wave ID from among the one or more pre-stored disaster prevention contents.

このように、本実施形態によれば、通信ネットワーク40を利用して表示装置102にコンテンツを表示させる表示制御システムにおいて、通信ネットワーク40が利用できない場合でも、表示装置が設置されている場所まで出向いてコンテンツを切り替えることなく、所定のコンテンツの表示が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, in the display control system that uses the communication network 40 to display content on the display device 102, even when the communication network 40 is unavailable, it is possible to go to the location where the display device is installed. Predetermined content can be displayed without having to switch content.

(表示制御システムのシステム構成)
図1の例では、表示制御システム100は、表示制御装置101、表示装置102、STB103、及び外部メモリ104等を有している。これらのうち、STB103、及び表示装置102は、例えば、特許文献1に示されるような従来のデジタルサイネージの仕組みを流用することができる。
(System configuration of display control system)
In the example of FIG. 1, the display control system 100 includes a display control device 101, a display device 102, an STB 103, an external memory 104, and the like. Among these, the STB 103 and the display device 102 can utilize a conventional digital signage mechanism as shown in Patent Document 1, for example.

例えば、STB103は、コンテンツ配信サーバ20から配信された通常コンテンツ(例えば、映像等)を、例えば、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)等のインタフェースを介して出力する。従来のデジタルサイネージでは、STB103から出力する通常コンテンツを、表示装置102に入力することにより、表示装置102に表示させていた。 For example, the STB 103 outputs normal content (eg, video, etc.) distributed from the content distribution server 20 via an interface such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). In conventional digital signage, normal content output from the STB 103 is input to the display device 102 to be displayed on the display device 102.

表示装置102は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスを備えるモニタ等である。ただし、これに限られず、表示装置102は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)等の表示機能を有する様々な機器であっても良い。 The display device 102 is, for example, a monitor equipped with a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display. However, the display device 102 is not limited to this, and the display device 102 may be various devices having a display function, such as a PJ (Projector) or an IWB (Interactive White Board). It may be.

表示制御装置101は、コンピュータの構成を備えており、図1の例では、HDMI等のインタフェースで、STB103、及び表示装置102に接続されている。また、図1の例では、表示制御装置101には、1つ以上の音波IDと、各音波IDに対応する防災用のコンテンツとを予め記憶した外部メモリ104が接続されている。 The display control device 101 has a computer configuration, and in the example of FIG. 1, is connected to the STB 103 and the display device 102 through an interface such as HDMI. In the example of FIG. 1, the display control device 101 is connected to an external memory 104 in which one or more sound wave IDs and disaster prevention content corresponding to each sound wave ID are stored in advance.

表示制御装置101は、通常は、STB103から出力される通常コンテンツを、表示装置102に表示させる。また、表示制御装置101は、マイクを用いて、放送設備10から放送される音波を取得し、放送設備10で所定の音波IDが放送されたときに、通常コンテンツに代えて、外部メモリ104等に予め記憶した防災用コンテンツ等を、表示装置102に表示させる。 The display control device 101 normally causes the display device 102 to display normal content output from the STB 103. In addition, the display control device 101 uses a microphone to acquire sound waves broadcast from the broadcast equipment 10, and when a predetermined sound wave ID is broadcast by the broadcast equipment 10, the display control device 101 uses the microphone to acquire sound waves broadcast from the broadcast equipment 10, and when a predetermined sound wave ID is broadcast by the broadcast equipment 10, the display control device 101 uses the external memory 104, etc., instead of the normal content. Disaster prevention contents etc. stored in advance are displayed on the display device 102.

なお、通常コンテンツは、第1のコンテンツの一例である。また、防災用コンテンツは、第2のコンテンツの一例である。例えば、第2のコンテンツは、停電、通信ネットワーク40の点検等により、通信ネットワーク40が利用できないこと等を通知する連絡用コンテンツ等の防災用コンテンツ以外のコンテンツであっても良い。 Note that the normal content is an example of the first content. Further, the disaster prevention content is an example of the second content. For example, the second content may be content other than disaster prevention content, such as communication content that notifies that the communication network 40 is unavailable due to a power outage, inspection of the communication network 40, or the like.

上記の構成により、従来のデジタルサイネージ等に含まれるSTB103、及び表示装置102に、表示制御装置と外部メモリ104とを追加することで、本実施形態に係る表示制御システム100を容易に実現することができる。ただし、図1に示す表示制御システム100のシステム構成は一例である。 With the above configuration, the display control system 100 according to the present embodiment can be easily realized by adding the display control device and the external memory 104 to the STB 103 and the display device 102 included in a conventional digital signage etc. I can do it. However, the system configuration of the display control system 100 shown in FIG. 1 is an example.

図2は、一実施形態に係る表示制御システムの構成例を示している。例えば、図2(A)に示すように、表示制御システム100は、外部メモリ104を有していなくても良い。この場合、表示制御装置101は、通信ネットワーク40を利用可能なときに、情報端末30a等から、1つ以上の音波IDと、各音波IDに対応する防災用のコンテンツとを取得し、表示制御装置101が備えるストレージデバイス等に記憶しておく。 FIG. 2 shows a configuration example of a display control system according to an embodiment. For example, as shown in FIG. 2(A), the display control system 100 does not need to include the external memory 104. In this case, the display control device 101 acquires one or more sound wave IDs and disaster prevention content corresponding to each sound wave ID from the information terminal 30a etc. when the communication network 40 is available, and controls the display. It is stored in a storage device or the like provided in the apparatus 101.

また、図2(B)に示すように、表示制御システム100は、STB103を有していなくても良い。この場合、STB103の機能は、表示制御装置101に含まれる。このような構成により、従来のデジタルサイネージ等に含まれるSTB103を、表示制御装置101と置き換えることにより、本実施形態に係る表示制御システム100を容易に実現することができる。 Further, as shown in FIG. 2(B), the display control system 100 does not need to include the STB 103. In this case, the functions of STB 103 are included in display control device 101. With such a configuration, the display control system 100 according to the present embodiment can be easily realized by replacing the STB 103 included in a conventional digital signage or the like with the display control device 101.

さらに、表示制御装置101は、図2(C)に示すように、表示装置102に含まれていても良い。このように、表示制御システム100、及び表示制御装置101は、様々な装置構成とすることができる。 Furthermore, the display control device 101 may be included in the display device 102, as shown in FIG. 2(C). In this way, the display control system 100 and the display control device 101 can have various device configurations.

(ハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成の例を示す図である。表示制御装置101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)301、メモリ302、ストレージデバイス303、ネットワークI/F304、映像処理回路305、HDMI入力I/F(Interface)306、HDMI出力I/F307、外部接続I/F308、音入力I/F309、マイク310、RTC(Real Time Clock)311、及びバスライン312等を有している。
(Hardware configuration)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a display control device according to an embodiment. The display control device 101 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 301, a memory 302, a storage device 303, a network I/F 304, a video processing circuit 305, an HDMI input I/F (Interface) 306, an HDMI output I/F 307, an external It has a connection I/F 308, a sound input I/F 309, a microphone 310, an RTC (Real Time Clock) 311, a bus line 312, and the like.

CPU301は、例えば、ストレージデバイス303等に格納されたプログラムやデータをメモリ302上に読み出し、処理を実行することで、表示制御装置101の各機能を実現する演算装置である。メモリ302には、例えば、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリであるRAM(Random Access Memory)、及び表示制御装置101の起動用のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリであるROM(Read Only Memory)等が含まれる。ストレージデバイス303は、OS(Operating System)、アプリケーション、及び各種のデータ等を記憶する不揮発性の大容量の記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等によって実現される。 The CPU 301 is, for example, an arithmetic unit that implements each function of the display control device 101 by reading programs and data stored in the storage device 303 or the like onto the memory 302 and executing processing. The memory 302 includes, for example, RAM (Random Access Memory), which is a volatile memory used as a work area for the CPU 301, and ROM (Random Access Memory), which is a nonvolatile memory that stores programs for starting the display control device 101, etc. Read Only Memory), etc. The storage device 303 is a nonvolatile large-capacity storage device that stores an OS (Operating System), applications, various data, etc., and is realized by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), etc. be done.

ネットワークI/F304は、表示制御装置101を通信ネットワーク40に接続するための通信インタフェースである。映像処理回路305には、例えば、映像信号の切り替えを行うスイッチ、映像データの再生を支援する信号処理回路等、映像に関する様々な回路が含まれる。HDMI入力I/F306は、例えば、STB103等から出力される映像信号を、表示制御装置101に入力するためのインタフェースである。HDMI出力I/F307は、映像信号を、例えば、表示装置102等に出力するためのインタフェースである。 Network I/F 304 is a communication interface for connecting display control device 101 to communication network 40 . The video processing circuit 305 includes various circuits related to video, such as a switch for switching video signals and a signal processing circuit that supports playback of video data. The HDMI input I/F 306 is, for example, an interface for inputting a video signal output from the STB 103 or the like to the display control device 101. The HDMI output I/F 307 is an interface for outputting a video signal to, for example, the display device 102 or the like.

外部接続I/F308は、例えば、外部メモリ104等の外部装置を、表示制御装置101に接続するためのインタフェースである。音入力I/F309は、例えば、マイク310等から出力される音波信号を、表示制御装置101に入力するためのインタフェースである。マイク310は、表示制御装置101の周辺の音波を取得し、音波信号に変換して出力するマイクロフォンである。 The external connection I/F 308 is an interface for connecting an external device such as the external memory 104 to the display control device 101, for example. The sound input I/F 309 is, for example, an interface for inputting a sound wave signal output from the microphone 310 or the like to the display control device 101. The microphone 310 is a microphone that acquires sound waves around the display control device 101, converts them into sound wave signals, and outputs the sound waves.

RTC311は、例えば、表示制御装置101の電源がオフされているときでも、バッテリバックアップ等により時刻を刻み続ける時計機能を有する集積回路等である。バスライン312は、上記の各構成要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝送する。 The RTC 311 is, for example, an integrated circuit or the like having a clock function that continues to keep time by battery backup or the like even when the display control device 101 is powered off. The bus line 312 is commonly connected to each of the above components, and transmits, for example, address signals, data signals, various control signals, and the like.

<機能構成>
続いて、表示制御装置101の機能構成について説明する。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the display control device 101 will be explained.

図4は、一実施形態に係る表示制御装置の機能構成の例を示す図である。表示制御装置101は、例えば、図3のCPU301で所定のプログラムを実行することにより、音波取得部401、音波解析部402、第1のコンテンツ取得部403、第2のコンテンツ取得部404、表示制御部405、時間管理部406、及び記憶部407等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a display control device according to an embodiment. For example, the display control device 101 executes a predetermined program on the CPU 301 in FIG. 405, a time management section 406, a storage section 407, and the like. Note that at least some of the above functional configurations may be realized by hardware.

音波取得部401は、例えば、図3のマイク310、及び音入力I/F309等を用いて、表示制御装置101の周辺の音波(音波データ)を取得する。例えば、マイク310は、表示制御装置101の周辺の音波を取得し、音波信号に変換する。音入力I/F309は、マイク310から出力される音波信号を適正な振幅に増幅する。音波取得部401は、音入力I/F309で増幅された音波信号を音波データに変換し、記憶部407等に記憶する。 The sound wave acquisition unit 401 acquires sound waves (sound wave data) around the display control device 101 using, for example, the microphone 310 in FIG. 3, the sound input I/F 309, and the like. For example, the microphone 310 acquires sound waves around the display control device 101 and converts them into sound wave signals. Sound input I/F 309 amplifies the sound wave signal output from microphone 310 to an appropriate amplitude. The sound wave acquisition unit 401 converts the sound wave signal amplified by the sound input I/F 309 into sound wave data, and stores it in the storage unit 407 or the like.

音波解析部402は、放送設備10から放送される音波を解析して、音波に含まれる音波ID(所定の識別情報)を抽出する。例えば、音波解析部402は、音波取得部401が、記憶部407等に記憶した音波データを解析して、音波が表す音波IDを抽出する。これにより、例えば、放送設備10から、音波IDを表す音波が出力された場合、音波解析部402により、音波IDが抽出される。 The sound wave analysis unit 402 analyzes the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 10 and extracts the sound wave ID (predetermined identification information) included in the sound waves. For example, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound wave data stored in the storage unit 407 or the like by the sound wave acquisition unit 401, and extracts the sound wave ID represented by the sound wave. Thereby, for example, when a sound wave representing a sound wave ID is output from the broadcasting equipment 10, the sound wave analysis unit 402 extracts the sound wave ID.

なお、本実施形態では、音波で音波IDを表す方法について、特に限定しないが、例えば、予め定められた複数の周波数の音波のオン、オフで、デジタルデータの「1」、「0」を表すもの等であっても良い。この場合、音波解析部402は、複数の周波数の音波の有無を解析することにより、音波IDを抽出することができる。 In this embodiment, the method of representing the sound wave ID using a sound wave is not particularly limited, but for example, "1" and "0" of digital data are represented by turning on and off sound waves of a plurality of predetermined frequencies. It may also be something. In this case, the sound wave analysis unit 402 can extract the sound wave ID by analyzing the presence or absence of sound waves of multiple frequencies.

第1のコンテンツ取得部403は、例えば、音波解析部402により、音波IDが抽出されていないとき等に、表示装置102に表示させる第1のコンテンツを取得する。例えば、第1のコンテンツ取得部403は、STB103から出力される通常コンテンツを、図3のHDMI入力I/F306、及び映像処理回路305等を用いて取得する。 The first content acquisition unit 403 acquires the first content to be displayed on the display device 102, for example, when the sound wave ID is not extracted by the sound wave analysis unit 402. For example, the first content acquisition unit 403 acquires normal content output from the STB 103 using the HDMI input I/F 306 and the video processing circuit 305 in FIG. 3 .

第2のコンテンツ取得部404は、第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを取得する。例えば、第2のコンテンツ取得部404は、外部メモリ104、又はストレージデバイス303等に予め記憶した防災用コンテンツ等を取得する。 The second content acquisition unit 404 acquires second content different from the first content. For example, the second content acquisition unit 404 acquires disaster prevention content stored in advance in the external memory 104, storage device 303, or the like.

表示制御部405は、放送設備10で所定の音波IDを表す音波が放送されたときに、第1のコンテンツを表示する表示装置102に、第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる。 The display control unit 405 causes the display device 102 that displays the first content to display a second content different from the first content when the broadcast equipment 10 broadcasts a sound wave representing a predetermined sound wave ID. .

例えば、図1に示すような情報処理システム1において、放送設備10で、所定の音波IDを表す音波が放送されていないときに、表示制御装置101は、表示装置102に第1のコンテンツ(通常コンテンツ)を表示させているものとする。 For example, in the information processing system 1 as shown in FIG. content) is being displayed.

この状態で、例えば、放送設備10から、所定の音波IDを表す音波が放送されると、音波解析部402により、所定の音波IDが抽出される。この場合、表示制御部405は、第2のコンテンツ取得部404を用いて、第2のコンテンツ(防災用コンテンツ)を取得し、第1のコンテンツに代えて、第2のコンテンツを表示装置102に表示させる。なお、表示制御部405による具体的な制御内容、及び所定の音波IDについては、いくつかのバリエーションがあるので、複数の実施形態を例示して後述する。 In this state, for example, when a sound wave representing a predetermined sound wave ID is broadcast from the broadcasting equipment 10, the sound wave analysis unit 402 extracts the predetermined sound wave ID. In this case, the display control unit 405 uses the second content acquisition unit 404 to acquire the second content (disaster prevention content), and displays the second content on the display device 102 instead of the first content. Display. Note that since there are several variations regarding the specific control content by the display control unit 405 and the predetermined sound wave ID, a plurality of embodiments will be described later as examples.

時間管理部406は、例えば、図3のRTC311等を用いて、現在の時間、日時等を管理する。記憶部407は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びストレージデバイス、メモリ302等によって実現され、様々な情報を記憶する。 The time management unit 406 uses, for example, the RTC 311 in FIG. 3 to manage the current time, date and time, and the like. The storage unit 407 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. 3, a storage device, the memory 302, etc., and stores various information.

なお、図4に示す表示制御装置101の機能構成は一例である。例えば、図4に示す各機能構成は、表示制御システム100に含まれていれば良く、必ずしも表示制御装置101に含まれていなくても良い。例えば、図4に示す各機能構成のうち、少なくとも一部は、図1のSTB103、表示装置102等に含まれていても良い。 Note that the functional configuration of the display control device 101 shown in FIG. 4 is an example. For example, each functional configuration shown in FIG. 4 only needs to be included in the display control system 100 and does not necessarily need to be included in the display control device 101. For example, at least a portion of each functional configuration shown in FIG. 4 may be included in the STB 103, display device 102, etc. in FIG. 1.

<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る表示制御システム100が実行する表示制御方法の処理の流れについて説明する。
<Processing flow>
Next, a process flow of the display control method executed by the display control system 100 according to the present embodiment will be described.

[第1の実施形態]
図5は、第1の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、表示制御装置101(又は表示制御システム100)が実行する処理の一例を示している。例えば、表示制御装置101は、表示装置102にコンテンツを表示させているときに、図5に示す処理を繰返し実行する。
[First embodiment]
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing of the display control device according to the first embodiment. This process shows an example of a process executed by the display control device 101 (or display control system 100). For example, the display control device 101 repeatedly executes the process shown in FIG. 5 while displaying content on the display device 102.

ステップS501において、音波解析部402は、放送設備10から放送される音波を解析して、音波IDを抽出する。例えば、音波解析部402は、音波取得部401が、記憶部407に記憶した音波データを解析して、音波IDを抽出する。 In step S501, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 10 and extracts the sound wave ID. For example, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound wave data stored in the storage unit 407 by the sound wave acquisition unit 401 and extracts the sound wave ID.

ステップS502において、表示制御部405は、音波解析部402で音波IDが抽出されたか否かを判断する。音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は処理を終了する。一方、音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS503に移行させる。 In step S502, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402. If the sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 ends the process. On the other hand, if the sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S503.

ステップS503に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツを表示中であるか否かを判断する。第1のコンテンツを表示中である場合、表示制御部405は、処理をステップS504に移行させる。一方、第1のコンテンツを表示中でない場合、処理をステップS505に移行させる。 In step S503, the display control unit 405 determines whether the first content is being displayed on the display device 102. If the first content is being displayed, the display control unit 405 moves the process to step S504. On the other hand, if the first content is not being displayed, the process moves to step S505.

ステップS504に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第2のコンテンツを表示させる。一方、ステップS505に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツを表示させる。 In step S504, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the second content. On the other hand, in step S505, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the first content.

上記の処理により、例えば、防災担当者等は、放送設備10から、音波IDを表す音波を出力することにより、例えば、通常コンテンツを表示している表示制御システム100に、防災用コンテンツ等の他のコンテンツを、容易に表示させることができる。また、防災担当者等は、放送設備10から、音波IDを表す音波を出力することにより、防災用コンテンツ等を表示している表示制御システム100に、再び通常のコンテンツを表示させることも可能である。 Through the above process, for example, a person in charge of disaster prevention or the like outputs a sound wave representing a sound wave ID from the broadcasting equipment 10, so that, for example, the display control system 100 displaying normal content can display other content such as disaster prevention content. content can be easily displayed. Furthermore, by outputting a sound wave representing the sound wave ID from the broadcasting equipment 10, a person in charge of disaster prevention or the like can cause the display control system 100, which is currently displaying disaster prevention content, etc., to display normal content again. be.

なお、第1の実施形態では、ステップS502において、表示制御部405は、音波解析部402で音波IDが抽出されたか否かを判断する際に、音波IDの値は見ないで、音波IDが抽出されたか否かだけを判断しても良い。また、別の一例として、表示制御部405は、音波解析部402で音波IDが抽出されたか否かを判断する際に、予め定められたコンテンツ切り替え用の音波IDが抽出されたか否かを判断しても良い。 Note that in the first embodiment, in step S502, the display control unit 405 does not look at the value of the sound wave ID when determining whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402. It is also possible to judge only whether the data has been extracted or not. As another example, when determining whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402, the display control unit 405 determines whether a predetermined sound wave ID for switching content has been extracted. You may do so.

[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、表示制御装置101(又は表示制御システム100)が実行する処理の別の一例を示している。例えば、表示制御装置101は、表示装置102にコンテンツを表示させているとき、図6に示す処理を繰返し実行する。なお、ここでは、第1の実施形態と同様の処理に対する詳細な説明は省略する。
[Second embodiment]
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing of the display control device according to the second embodiment. This process shows another example of the process executed by the display control device 101 (or display control system 100). For example, the display control device 101 repeatedly executes the process shown in FIG. 6 when displaying content on the display device 102. Note that detailed explanation of the same processing as in the first embodiment will be omitted here.

ステップS601において、音波解析部402は、第1の実施形態と同様に、放送設備10から放送される音波を解析して、音波IDを抽出する。 In step S601, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 10 and extracts the sound wave ID, similarly to the first embodiment.

ステップS602において、表示制御部405は、音波解析部402で、音波IDが抽出されたか否かを判断する。なお、ここでは、表示制御部405は、音波IDの値は見ないで、音波IDが抽出されたか否かだけを判断する。 In step S602, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402. Note that here, the display control unit 405 does not look at the value of the sound wave ID, but only determines whether or not the sound wave ID has been extracted.

音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は、処理を終了する。一方、音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS603に移行させる。 If the sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 ends the process. On the other hand, if the sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S603.

ステップS603に移行すると、表示制御部405は、音波解析部402で抽出された音波IDが、予め定められた第1の音波IDであるか否かを判断する。ここで、第1の音波ID(第1の識別情報)は、表示制御システム100に、第1のコンテンツ(例えば、通常コンテンツ)の表示を指示する識別情報であるものとする。 In step S603, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is a predetermined first sound wave ID. Here, the first sound wave ID (first identification information) is assumed to be identification information that instructs the display control system 100 to display the first content (for example, normal content).

第1の音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS604に移行させる。一方、第1の音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は、処理をステップS605に移行させる。 If the first sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S604. On the other hand, if the first sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 moves the process to step S605.

ステップS604に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツを表示させる。 In step S604, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the first content.

一方、ステップS605に移行すると、表示制御部405は、音波解析部402で抽出された音波IDが、予め定められた第2の音波IDであるか否かを判断する。ここで、第2の音波ID(第2の識別情報)は、表示制御システム100に、第2のコンテンツ(例えば、防災用コンテンツ等)の表示を指示する識別情報であるものとする。 On the other hand, in step S605, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is a predetermined second sound wave ID. Here, the second sound wave ID (second identification information) is assumed to be identification information that instructs the display control system 100 to display the second content (for example, disaster prevention content, etc.).

第2の音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップ606に移行させる。一方、第2の音波IDが抽出されない場合、表示制御部405は、処理を終了する。 If the second sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step 606. On the other hand, if the second sound wave ID is not extracted, the display control unit 405 ends the process.

ステップS606に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツを表示させる。 In step S606, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the first content.

上記の処理により、例えば、防災担当者等は、放送設備10から、第1の音波IDを表す音波を出力することにより、表示制御システム100に、第1のコンテンツ(例えば、通常コンテンツ)を表示させることができる。また、防災担当者等は、放送設備10から第2の音波ID(所定の識別情報)を表す音波を出力することにより、表示制御システム100に、第2のコンテンツ(例えば、防災用コンテンツ等)を表示させることができる。 Through the above process, for example, a person in charge of disaster prevention or the like displays the first content (for example, normal content) on the display control system 100 by outputting a sound wave representing the first sound wave ID from the broadcasting equipment 10. can be done. In addition, the person in charge of disaster prevention, etc. outputs a sound wave representing the second sound wave ID (predetermined identification information) from the broadcasting equipment 10, thereby transmitting second content (for example, disaster prevention content, etc.) to the display control system 100. can be displayed.

[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、表示制御装置101(又は表示制御システム100)が実行する処理の別の一例を示している。例えば、表示制御装置101は、表示装置102にコンテンツを表示させているとき、図7に示す処理を繰返し実行する。なお、ここでは、第1、2の実施形態と同様の処理に対する詳細な説明は省略する。
[Third embodiment]
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of the display control device according to the third embodiment. This process shows another example of the process executed by the display control device 101 (or display control system 100). For example, the display control device 101 repeatedly executes the process shown in FIG. 7 when displaying content on the display device 102. Note that detailed explanation of the same processing as in the first and second embodiments will be omitted here.

ステップS701において、音波解析部402は、第1、2の実施形態と同様に、放送設備10から放送される音波を解析して、音波IDを抽出する。 In step S701, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 10 and extracts the sound wave ID, similarly to the first and second embodiments.

ステップS702において、表示制御部405は、音波解析部402で、音波IDが抽出されたか否かを判断する。なお、ここでは、表示制御部405は、音波IDの値は見ないで、音波IDが抽出されたか否かだけを判断する。 In step S702, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402. Note that here, the display control unit 405 does not look at the value of the sound wave ID, but only determines whether or not the sound wave ID has been extracted.

音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は、処理を終了する。一方、音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS703に移行させる。 If the sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 ends the process. On the other hand, if the sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S703.

ステップS703に移行すると、表示制御部405は、音波解析部402で抽出された音波IDが、予め定められた第1の音波IDであるか否かを判断する。ここで、第1の音波ID(第1の識別情報)は、表示制御システム100に、第1のコンテンツ(例えば、通常コンテンツ)の表示を指示する識別情報であるものとする。 In step S703, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is a predetermined first sound wave ID. Here, the first sound wave ID (first identification information) is assumed to be identification information that instructs the display control system 100 to display the first content (for example, normal content).

第1の音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS704に移行させる。一方、第1の音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は、処理をステップS705に移行させる。 If the first sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S704. On the other hand, if the first sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 moves the process to step S705.

ステップS704に移行すると、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツを表示させる。 In step S704, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the first content.

一方、ステップS705に移行すると、表示制御部405は、音波解析部402で、第2の音波IDが抽出されたか否かを判断する。ここで、第2の音波ID(第2の識別情報)は、表示制御システム100に、第2のコンテンツ(例えば、防災用コンテンツ等)の表示を指示する識別情報であるものとする。また、第3の実施形態では、第2の音波ID(所定の識別情報)には、1つ以上の音波IDが含まれるもの。例えば、表示制御装置101は、図8に示すようにIDリスト800を、記憶部407に予め記憶している。 On the other hand, in step S705, the display control unit 405 determines whether the sound wave analysis unit 402 has extracted the second sound wave ID. Here, the second sound wave ID (second identification information) is assumed to be identification information that instructs the display control system 100 to display the second content (for example, disaster prevention content, etc.). Further, in the third embodiment, the second sound wave ID (predetermined identification information) includes one or more sound wave IDs. For example, the display control device 101 stores an ID list 800 in the storage unit 407 in advance, as shown in FIG.

図8に示すように、IDリスト800には、複数の音波IDと、処理内容とが対応づけて記憶されている。図8の例では、音波ID「ID1001」が、第1のコンテンツの表示を指示する第1の識別情報801に相当し、音波ID「ID2001」~「ID2003」等が、第2のコンテンツの表示を指示する第2の識別情報802に相当する。 As shown in FIG. 8, the ID list 800 stores a plurality of sound wave IDs and processing contents in association with each other. In the example of FIG. 8, the sound wave ID "ID1001" corresponds to the first identification information 801 that instructs the display of the first content, and the sound wave ID "ID2001" to "ID2003" etc. correspond to the display of the second content. This corresponds to second identification information 802 that indicates.

例えば、表示制御部405は、ステップS705において、音波解析部402で抽出された音波IDが、IDリスト800に登録されている第2の識別情報802に含まれる場合、第2の音波IDが抽出されたと判断する。 For example, in step S705, if the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is included in the second identification information 802 registered in the ID list 800, the display control unit 405 extracts the second sound wave ID. judge that it has been done.

第2の音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS706に移行させる。一方、第2の音波IDが抽出されない場合、表示制御部405は、処理を終了する。 If the second sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S706. On the other hand, if the second sound wave ID is not extracted, the display control unit 405 ends the process.

ステップS706に移行すると、表示制御部405は、抽出された第2の音波IDに対応する第2のコンテンツを表示する。例えば、表示制御部405は、図8に示すようなIDリスト800から、抽出された第2の音波IDに対応する処理内容を取得して、表示する第2のコンテンツを決定する。例えば、音波解析部402で抽出された音波IDが「ID2001」である場合、表示制御部405は、第2のコンテンツAを表示装置102に表示させる。 In step S706, the display control unit 405 displays the second content corresponding to the extracted second sound wave ID. For example, the display control unit 405 obtains the processing content corresponding to the extracted second sound wave ID from an ID list 800 as shown in FIG. 8, and determines the second content to be displayed. For example, when the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is “ID2001”, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the second content A.

図9(A)は、表示制御部405が、表示装置102に表示させる第2のコンテンツA910の一例のイメージを示している。図9(A)の例では、第2のコンテンツA910は、地震が発生したとき等に、表示制御システム100に表示させる防災情報等であり、地震が発生したこと等を示す文字列911が表示されている。 FIG. 9A shows an image of an example of second content A910 that the display control unit 405 causes the display device 102 to display. In the example of FIG. 9(A), the second content A910 is disaster prevention information etc. to be displayed on the display control system 100 when an earthquake occurs, etc., and a character string 911 indicating that an earthquake has occurred etc. is displayed. has been done.

好ましくは、表示制御部405は、第2のコンテンツA910に、第2の音波IDが抽出された日時等の時間情報912を付加して、表示装置102に表示させる。 Preferably, the display control unit 405 adds time information 912 such as the date and time when the second sound wave ID was extracted to the second content A910, and displays the content on the display device 102.

別の一例として、例えば、音波解析部402で抽出された音波IDが「ID2002」である場合、表示制御部405は、第2のコンテンツBを表示装置102に表示させる。 As another example, if the sound wave ID extracted by the sound wave analysis unit 402 is “ID2002”, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the second content B.

図9(B)は、表示制御部405が、表示装置102に表示させる第2のコンテンツB920の一例のイメージを示している。図9(B)の例では、第2のコンテンツB920は、火災が発生したとき等に、表示制御システム100に表示させる防災情報等であり、火災(火事)が発生したこと等を示す文字列921が表示されている。 FIG. 9B shows an image of an example of second content B920 that the display control unit 405 causes the display device 102 to display. In the example of FIG. 9(B), the second content B920 is disaster prevention information etc. to be displayed on the display control system 100 when a fire occurs, etc., and is a character string indicating that a fire has occurred etc. 921 is displayed.

上記の処理により、例えば、防災担当者等は、放送設備10から、表示させたい第2のコンテンツに対応する第2の音波IDを表す音波を放送することにより、指定した第2のコンテンツを、表示制御システム100に表示させることができる。 Through the above process, for example, a person in charge of disaster prevention or the like broadcasts a sound wave representing the second sound wave ID corresponding to the second content to be displayed from the broadcasting equipment 10, thereby displaying the specified second content. It can be displayed on the display control system 100.

図10は、第3の実施形態に係る情報端末の表示画面のイメージを示す図である。この図は、防災担当者等が利用する情報端末30bで実行される防災用アプリの操作画面1000の一例のイメージを示している。 FIG. 10 is a diagram showing an image of a display screen of an information terminal according to the third embodiment. This figure shows an image of an example of an operation screen 1000 of a disaster prevention application executed on an information terminal 30b used by a person in charge of disaster prevention.

例えば、操作画面1000の「地震のとき」の表示欄1010には、放送設備10で放送する放送メッセージ1011と、放送メッセージ1011に対応する音波IDを表す音波を出力するための「出力」ボタン1012とが表示されている。 For example, in the display field 1010 for "In the event of an earthquake" on the operation screen 1000, a broadcast message 1011 to be broadcast by the broadcasting equipment 10 and an "output" button 1012 for outputting a sound wave representing the sound wave ID corresponding to the broadcast message 1011 are displayed. is displayed.

例えば、強い地震が発生したとき、防災担当者等は、放送設備10を用いて、放送メッセージ1011を音声放送するとともに、「出力」ボタン1012を選択する。これにより、放送設備10から、防災担当者等による音声放送と共に、例えば、音波ID「ID2001」を表す音波が出力される。これに応じて、表示制御システム100は、例えば、図9(A)に示すような、第2のコンテンツA910を表示する。 For example, when a strong earthquake occurs, a person in charge of disaster prevention or the like uses the broadcasting equipment 10 to audio broadcast a broadcast message 1011 and selects an "output" button 1012. As a result, the broadcast equipment 10 outputs, for example, a sound wave representing the sound wave ID "ID2001" along with the audio broadcast by a person in charge of disaster prevention or the like. In response to this, the display control system 100 displays second content A910 as shown in FIG. 9(A), for example.

また、操作画面1000の「火災のとき」の表示欄1020には、放送設備10で放送する放送メッセージ1021と、放送メッセージ1021に対応する音波IDを表す音波を出力するための「出力」ボタン1022とが表示されている。 In addition, in the display column 1020 for "In case of fire" on the operation screen 1000, a broadcast message 1021 to be broadcast by the broadcast equipment 10 and an "output" button 1022 for outputting a sound wave representing the sound wave ID corresponding to the broadcast message 1021 are provided. is displayed.

なお、図10の例では、放送メッセージ1021には、下線で示される、可変部分である「○階」が含まれる。この可変部分は、例えば、図10に示すような選択欄1023で、可変部分の内容(ここでは施設のフロア)を選択することができる。 Note that in the example of FIG. 10, the broadcast message 1021 includes a variable portion "○ floor" shown as an underline. For this variable part, the content of the variable part (here, the floor of the facility) can be selected in a selection field 1023 as shown in FIG. 10, for example.

例えば、施設の地下一階で火災が発生したとき、防災担当者等は、放送設備10を用いて、放送メッセージ1021の「○階」を「地下一階」に置き換えて音声放送するとともに、選択欄1023で「地下一階」を選択した後、「出力」ボタン1022を選択する。これにより、放送設備10から、防災担当者等による音声放送と共に、例えば、音波ID「ID2002」を表す音波が出力される。これにより、表示制御システム100は、例えば、図9(B)に示すような、第2のコンテンツB920を表示する。 For example, when a fire breaks out on the first basement floor of a facility, the person in charge of disaster prevention uses the broadcasting equipment 10 to replace "XX floor" in the broadcast message 1021 with "first basement floor" and broadcast the audio, and select After selecting "1st basement floor" in the column 1023, the "output" button 1022 is selected. As a result, the broadcasting equipment 10 outputs, for example, a sound wave representing the sound wave ID "ID2002" along with the audio broadcast by a person in charge of disaster prevention or the like. Thereby, the display control system 100 displays second content B920 as shown in FIG. 9(B), for example.

このように、第3の実施形態によれば、防災担当者等は、災害等により、通信ネットワーク40が利用できない場合でも、放送設備10を利用して、表示制御システム100に、様々な防災用コンテンツを選択的に表示させることができるようになる。 As described above, according to the third embodiment, even if the communication network 40 is unavailable due to a disaster or the like, a disaster prevention person or the like can use the broadcasting equipment 10 to send various disaster prevention information to the display control system 100. Content can be displayed selectively.

[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態に係る表示制御装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、表示制御装置101(又は表示制御システム100)が実行する処理の別の一例を示している。例えば、表示制御装置101は、表示装置102にコンテンツを表示させているとき、図11(A)に示す処理を繰返し実行する。
[Fourth embodiment]
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing of the display control device according to the fourth embodiment. This process shows another example of the process executed by the display control device 101 (or display control system 100). For example, when displaying content on the display device 102, the display control device 101 repeatedly executes the process shown in FIG. 11(A).

図11(A)のステップS1101において、音波解析部402は、第1~3の実施形態と同様に、放送設備10から放送される音波を解析して、音波IDを抽出する。 In step S1101 of FIG. 11A, the sound wave analysis unit 402 analyzes the sound waves broadcast from the broadcasting equipment 10 and extracts the sound wave ID, similarly to the first to third embodiments.

ステップS1102において、表示制御部405は、音波解析部402で、音波IDが抽出されたか否かを判断する。音波IDが抽出されていない場合、表示制御部405は、処理を終了する。一方、音波IDが抽出された場合、表示制御部405は、処理をステップS1103に移行させる。 In step S1102, the display control unit 405 determines whether the sound wave ID has been extracted by the sound wave analysis unit 402. If the sound wave ID has not been extracted, the display control unit 405 ends the process. On the other hand, if the sound wave ID is extracted, the display control unit 405 moves the process to step S1103.

ステップS1103に移行すると、表示制御部405は、第1~3の実施形態のいずれかの方法を適用して、音波IDに応じたコンテンツの表示処理を実行する。例えば、第1の実施形態を適用する場合、表示制御部405は、図5のステップS503~S505の処理を実行する。また、第2の実施形態を適用する場合、表示制御部405は、図6のステップS603~S606の処理を実行する。さらに、第3の実施形態を適用する場合、表示制御部405は、図7のステップS703~S706の処理を実行する。 In step S1103, the display control unit 405 executes content display processing according to the sound wave ID by applying any of the methods of the first to third embodiments. For example, when applying the first embodiment, the display control unit 405 executes the processing of steps S503 to S505 in FIG. 5. Further, when applying the second embodiment, the display control unit 405 executes the processes of steps S603 to S606 in FIG. 6. Furthermore, when applying the third embodiment, the display control unit 405 executes the processes of steps S703 to S706 in FIG.

ステップS1104において、表示制御部405は、表示装置102に表示中のコンテンツの情報を、ストレージデバイス303等の不揮発性の記憶部に記憶する。例えば、ステップS1103で、第1の実施形態、又は第2の実施形態を適用した場合、表示制御部405は、表示装置102に第1のコンテンツ、第2のコンテンツのいずれを表示しているかを記憶する。また、ステップS1103で、第3の実施形態を適用した場合、表示制御部405は、例えば、表示装置102に表示しているコンテンツに対応する音波ID、又はコンテンツ名等を、ストレージデバイス303等に記憶する。 In step S1104, the display control unit 405 stores information about the content being displayed on the display device 102 in a nonvolatile storage unit such as the storage device 303. For example, in step S1103, when the first embodiment or the second embodiment is applied, the display control unit 405 determines whether the first content or the second content is being displayed on the display device 102. Remember. Further, in step S1103, when the third embodiment is applied, the display control unit 405 sends, for example, the sound wave ID or content name corresponding to the content displayed on the display device 102 to the storage device 303 or the like. Remember.

また、表示制御システム100は、起動、又は再起動したとき等に、図11(B)に示すような、起動時の処理を実行する。 Furthermore, when the display control system 100 is started or restarted, it executes processing at the time of startup as shown in FIG. 11(B).

例えば、ステップS1111において、表示制御装置101が起動すると、ステップS1112以降の処理が実行される。 For example, in step S1111, when the display control device 101 is started, the processes from step S1112 onwards are executed.

ステップS1112において、図11(A)のステップS1104の処理で記憶される、表示中のコンテンツの情報が、ストレージデバイス303等に記憶されているか否かを判断する。表示中のコンテンツの情報が記憶されている場合、表示制御部405は、処理をステップS1113に移行させる。一方、表示中のコンテンツの情報が記憶されていない場合、表示制御部405は、処理をステップS1114に移行させる。 In step S1112, it is determined whether the information about the content being displayed, which is stored in the process of step S1104 in FIG. 11A, is stored in the storage device 303 or the like. If information about the content being displayed is stored, the display control unit 405 moves the process to step S1113. On the other hand, if the information about the content being displayed is not stored, the display control unit 405 moves the process to step S1114.

ステップS1113に移行すると、表示制御部405は、ストレージデバイス303等に記憶された表示中のコンテンツの情報に基づいて、例えば、起動前(又は再起動前)に表示していたコンテンツを表示装置102に表示させる。 In step S1113, the display control unit 405, for example, displays the content that was being displayed before startup (or before restarting) on the display device 102, based on information about the content being displayed that is stored in the storage device 303 or the like. to be displayed.

一方、ステップS1114に移行すると、表示制御部405は、初期設定のコンテンツ(例えば、第1のコンテンツ)を表示装置102に表示させる。 On the other hand, in step S1114, the display control unit 405 causes the display device 102 to display the initially set content (for example, the first content).

上記の処理により、表示制御システム100は、何らかの要因により、再起動した場合でも、再起動前に表示していたコンテンツを、再び表示することができるようになる。 Through the above processing, even if the display control system 100 is restarted due to some reason, it becomes possible to display the content that was being displayed before the restart again.

好ましくは、表示制御部405は、所定の保存期間を経過した、表示中のコンテンツの情報を、ストレージデバイス303等から削除する。これにより、表示制御システム100は、表示すべきではない、古い防災用コンテンツ等を、誤って表示装置102に表示させてしまうことを抑制することができる。 Preferably, the display control unit 405 deletes information about the content being displayed after a predetermined storage period has passed from the storage device 303 or the like. Thereby, the display control system 100 can prevent old disaster prevention content and the like that should not be displayed from being erroneously displayed on the display device 102.

以上、本発明の各実施形態によれば、通信ネットワーク40を利用して表示装置102にコンテンツを表示させる表示制御システム100において、通信ネットワーク40が利用できない場合でも、表示装置が設置されている場所まで出向いてコンテンツを切り替えることなく、所定のコンテンツの表示が可能となる。 As described above, according to each embodiment of the present invention, in the display control system 100 that displays content on the display device 102 using the communication network 40, even when the communication network 40 is unavailable, the location where the display device is installed It becomes possible to display predetermined content without having to go to the site and switch the content.

<応用例>
なお、本発明は、上記で説明した各実施形態に限られず、様々な応用、変形等が可能である。例えば、上記で説明した各実施形態では、情報処理システム1は、災害が発生したときに、災害に関する防災情報を表示装置102に表示するものとして説明を行った。ただし、これに限られず、情報処理システム1は、緊急性が高い事象が発生したことを示す緊急情報等を提供する場面にも、本発明は適用可能である。
<Application example>
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various applications, modifications, etc. are possible. For example, in each of the embodiments described above, the information processing system 1 was described as one that displays disaster prevention information regarding a disaster on the display device 102 when a disaster occurs. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to situations where the information processing system 1 provides emergency information or the like indicating that a highly urgent event has occurred.

また、上記で説明した各実施形態では、表示制御装置101、又は表示制御システム100がマイクを有しているものとして説明を行った。ただし、これに限られず、例えば、図1の外部メモリ104、又はSTB103等がマイクを有していても良いし、図3の音入力I/F等に外部マイクを接続する形態であっても良い。 Furthermore, in each of the embodiments described above, the description has been made assuming that the display control device 101 or the display control system 100 has a microphone. However, the present invention is not limited to this, and for example, the external memory 104 or STB 103 in FIG. 1 may have a microphone, or the external microphone may be connected to the sound input I/F in FIG. 3. good.

<補足>
上記で説明した各実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<Supplement>
Each function of each embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the term "processing circuit" as used herein refers to a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function explained above. This includes devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (Digital Signal Processors), FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), and conventional circuit modules.

1 情報処理システム
10 放送設備
100 表示制御システム
101 表示制御装置
102 表示装置
303 ストレージデバイス(不揮発性の記憶部)
402 音波解析部
403 第1のコンテンツ取得部
404 第2のコンテンツ取得部
405 表示制御部
407 記憶部
910 第2のコンテンツA
912 時間情報
920 第2のコンテンツB
1 Information Processing System 10 Broadcasting Equipment 100 Display Control System 101 Display Control Device 102 Display Device 303 Storage Device (Nonvolatile Storage Unit)
402 Sound wave analysis unit 403 First content acquisition unit 404 Second content acquisition unit 405 Display control unit 407 Storage unit 910 Second content A
912 Time information 920 Second content B

特開2018-170602号公報Japanese Patent Application Publication No. 2018-170602

Claims (10)

放送設備から放送される音波を解析して、所定の識別情報を抽出する音波解析部と、
前記放送設備で前記所定の識別情報を表す音波が放送されたときに、前記音波解析部で前記識別情報が抽出された場合に、表示装置に第1のコンテンツが表示されているかを判断し、前記第1のコンテンツが表示されていると判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる表示制御部と、
を有し、
前記表示制御部は、前記第1のコンテンツが表示されていないと判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツを表示させる表示制御装置。
a sound wave analysis unit that analyzes sound waves broadcast from the broadcasting equipment and extracts predetermined identification information;
determining whether the first content is being displayed on the display device when the sound wave representing the predetermined identification information is broadcast by the broadcasting equipment and the identification information is extracted by the sound wave analysis unit ; a display control unit that causes the display device to display second content different from the first content when it is determined that the first content is being displayed;
has
The display control unit is a display control device that causes the display device to display the first content when it is determined that the first content is not being displayed .
前記表示制御部は、前記音波解析部で前記識別情報が抽出されたか否かを判断する際に、予め定められたコンテンツ切り替え用の前記識別情報が抽出されたか否かを判断するThe display control unit determines whether the identification information for predetermined content switching is extracted when determining whether the identification information is extracted by the sound wave analysis unit.
請求項1に記載の表示制御装置。The display control device according to claim 1.
前記表示制御部が前記表示装置に表示させているコンテンツに関する情報を記憶する不揮発性の記憶部を有し、
前記表示制御部は、前記表示制御装置が起動又は再起動したときに、前記コンテンツに関する情報に基づいて、前記表示装置に表示させるコンテンツを決定する、請求項に記載の表示制御装置。
The display control unit includes a nonvolatile storage unit that stores information regarding content displayed on the display device,
The display control device according to claim 1 , wherein the display control unit determines content to be displayed on the display device based on information regarding the content when the display control device is started or restarted.
前記表示制御装置は、前記表示制御装置が起動又は再起動したときに、起動前又は再起動前に表示していたコンテンツを前記表示装置に表示させる The display control device causes the display device to display content that was being displayed before startup or restart when the display control device is started or restarted.
請求項3に記載の表示制御装置。 The display control device according to claim 3.
前記表示制御装置は、所定の期間の経過後に前記記憶部に記憶されている前記コンテンツに関する情報を削除する The display control device deletes information related to the content stored in the storage unit after a predetermined period has elapsed.
請求項3に記載の表示制御装置。 The display control device according to claim 3.
前記記憶部は、前記表示装置に前記第1のコンテンツ、前記第2のコンテンツのいずれを表示しているかを記憶する The storage unit stores whether the display device is displaying the first content or the second content.
請求項3に記載の表示制御装置。 The display control device according to claim 3.
前記表示制御部は、前記音波解析部が前記所定の識別情報を抽出したときに、前記表示装置に表示させているコンテンツを切り替える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示制御装置。 The display control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the display control unit switches content displayed on the display device when the sound wave analysis unit extracts the predetermined identification information. . 放送設備から放送される音波を解析して、所定の識別情報を抽出する音波解析部と、
前記放送設備で前記所定の識別情報を表す音波が放送されたときに、前記音波解析部で前記識別情報が抽出された場合に、表示装置に第1のコンテンツが表示されているかを判断し、前記第1のコンテンツが表示されていると判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる表示制御部と、
を有し、
前記表示制御部は、前記第1のコンテンツが表示されていないと判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツを表示させる表示制御システム。
a sound wave analysis unit that analyzes sound waves broadcast from the broadcasting equipment and extracts predetermined identification information;
determining whether the first content is being displayed on the display device when the sound wave representing the predetermined identification information is broadcast by the broadcasting equipment and the identification information is extracted by the sound wave analysis unit ; a display control unit that causes the display device to display second content different from the first content when it is determined that the first content is being displayed;
has
A display control system in which the display control unit causes the display device to display the first content when it is determined that the first content is not being displayed .
表示制御装置が、
放送設備から放送される音波を解析して、所定の識別情報を抽出する音波解析処理と、
前記放送設備で前記所定の識別情報を表す音波が放送されたときに、前記音波解析処理で前記識別情報が抽出された場合に、表示装置に第1のコンテンツが表示されているかを判断し、前記第1のコンテンツが表示されていると判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる表示制御処理と、
を実行し、
前記表示制御処理は、前記第1のコンテンツが表示されていないと判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツを表示させる表示制御方法。
The display control device is
a sound wave analysis process that analyzes sound waves broadcast from broadcasting equipment and extracts predetermined identification information;
determining whether the first content is being displayed on the display device when the identification information is extracted by the sound wave analysis processing when the broadcast equipment broadcasts a sound wave representing the predetermined identification information; If it is determined that the first content is being displayed, display control processing causes the display device to display a second content different from the first content;
Run
The display control process is a display control method that causes the display device to display the first content when it is determined that the first content is not being displayed .
コンピュータに、
放送設備から放送される音波を解析して、所定の識別情報を抽出する音波解析処理と、
前記放送設備で前記所定の識別情報を表す音波が放送されたときに、前記音波解析処理で前記識別情報が抽出された場合に、表示装置に第1のコンテンツが表示されているかを判断し、前記第1のコンテンツが表示されていると判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを表示させる表示制御処理と、
を実行させ
前記表示制御処理は、前記第1のコンテンツが表示されていないと判断された場合、前記表示装置に前記第1のコンテンツを表示させるプログラム。
to the computer,
a sound wave analysis process that analyzes sound waves broadcast from broadcasting equipment and extracts predetermined identification information;
determining whether the first content is being displayed on the display device when the identification information is extracted by the sound wave analysis processing when the broadcast equipment broadcasts a sound wave representing the predetermined identification information; If it is determined that the first content is being displayed, display control processing causes the display device to display a second content different from the first content;
run the
The display control process is a program that causes the display device to display the first content when it is determined that the first content is not being displayed .
JP2019170377A 2019-09-19 2019-09-19 Display control device, display control system, display control method, and program Active JP7392343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170377A JP7392343B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Display control device, display control system, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170377A JP7392343B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Display control device, display control system, display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048512A JP2021048512A (en) 2021-03-25
JP7392343B2 true JP7392343B2 (en) 2023-12-06

Family

ID=74878819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170377A Active JP7392343B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Display control device, display control system, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392343B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147321A (en) 2021-03-23 2022-10-06 株式会社デンソー User device, base station and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032399A (en) 2016-08-17 2018-03-01 株式会社シー・ディー・シー・インターナショナル Emergency disaster broadcast multicast system, emergency disaster broadcast reception terminal, emergency disaster broadcast transmission method, emergency disaster broadcast reception method, emergency disaster broadcast reception program, computer readable recording medium or recorded device
JP2019129522A (en) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 Terminal device, broadcast sound forming device, and information presentation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032399A (en) 2016-08-17 2018-03-01 株式会社シー・ディー・シー・インターナショナル Emergency disaster broadcast multicast system, emergency disaster broadcast reception terminal, emergency disaster broadcast transmission method, emergency disaster broadcast reception method, emergency disaster broadcast reception program, computer readable recording medium or recorded device
JP2019129522A (en) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 Terminal device, broadcast sound forming device, and information presentation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048512A (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8224567B2 (en) Map-based browser
KR20040083380A (en) Interface for presenting data representations in a screen-area inset
JP4743274B2 (en) Mobile device with TV function, program information storage method and program
US20120170904A1 (en) Operation assistance apparatus and operation assistance method
JP7392343B2 (en) Display control device, display control system, display control method, and program
JP2004215217A (en) Synchronous mechanism for multimedia captioning and audio description
US20190258455A1 (en) Display control device, display control system, and display control method
WO2017010253A1 (en) System, method, and program for distributing output screen image of terminal device
WO2009150702A1 (en) Apparatus and method for displaying log information
JPWO2011039962A1 (en) Display device
JP6548605B2 (en) System, method, and program for distributing an output screen of a terminal device
JP7395920B2 (en) Information processing device, information provision system, and program
JP7222760B2 (en) Information output control device
JP2005020165A (en) Telop monitor system using user&#39;s dictionary
JP6395187B2 (en) Information distribution device
JP6595245B2 (en) Monitoring system, information providing method, and computer program
KR20000031668A (en) Image publicizing system capable of remote control
CN103530025A (en) Content display method and content display system used for mobile terminal
CN112052381A (en) Electronic device, information providing system, information providing method, and recording medium
KR101426430B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2011029754A (en) Disaster prevention information processor and disaster prevention information display system
JP6576654B2 (en) Digital signage system and display control method
JP2007274323A (en) Data processor
JP7172128B2 (en) VR content playback system for following operation input in main processing device in backup processing device
US20190327442A1 (en) Display apparatus and signal processing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151