JP7395770B2 - 情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体 - Google Patents

情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7395770B2
JP7395770B2 JP2022564824A JP2022564824A JP7395770B2 JP 7395770 B2 JP7395770 B2 JP 7395770B2 JP 2022564824 A JP2022564824 A JP 2022564824A JP 2022564824 A JP2022564824 A JP 2022564824A JP 7395770 B2 JP7395770 B2 JP 7395770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prs
recommended
prs configuration
configuration
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022564824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023522780A (ja
Inventor
ドン,シャンドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2023522780A publication Critical patent/JP2023522780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395770B2 publication Critical patent/JP7395770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本願は、無線通信技術分野に関するが、無線通信技術分野に限定されず、特に、情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体に関する。
R16バージョンの第5世代(5G、5th Generation)セルラー移動通信技術には多くの位置決め技術が導入されており、セルラー移動通信ネットワークを使用してユーザ機器(UE、User Equipment)の位置決めを実現できる。位置決め中、ネットワーク側は、位置決め基準信号(RPS、Positioning Reference Signal)の構成を提供するためにUEに位置決め補助情報を送信する必要があり、例えば、コアネットワーク位置決め管理機能(LMF、Location Management Function)は新しいエアーインタフェース位置決めプロトコルA(NRPPa、New Radio Positioning Protocol A)メッセージを通じて位置決め補助情報を基地局に送信してから、基地局がシステムメッセージを通じてUEに送信することができる。
これに鑑みて、本開示の実施例は、情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体を提供する。
本開示の実施例の第1の態様によれば、基地局に適用される情報伝送方法が提供され、前記方法は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップと、前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定するステップと、前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信するステップと、を含む。
一実施形態では、前記方法は、システム情報を送信するステップであって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用されるステップをさらに含む。
一実施形態では、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップは、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を受信するステップを含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、前記方法は、前記第1の要求情報に応答し、前記ユーザ機器に前記PRS構成を送信するステップであって、前記目標PRS構成は前記PRSの構成を受信するように前記ユーザ機器に指示するために使用されるステップをさらに含む。
一実施形態では、前記第1の要求情報は、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、推奨PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップは、ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップを含む。
一実施形態では、ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを受信するステップと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを受信するステップとのうちの1つを含む。
本開示の実施例の第2の態様によれば、ユーザ機器に適用される情報伝送方法が提供され、前記方法は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップであって、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用されるステップと、前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するステップと、を含む。
一実施形態では、推奨PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップの前に、前記方法は、システム情報を受信するステップであって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有するステップと、構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するステップと、をさらに含むことができる。
一実施形態では、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップは、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を送信するステップを含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、前記方法は、前記システム情報を受信していないことに応答し、所定のPRS構成を推奨PRS構成として決定するステップをさらに含む。
一実施形態では、前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するステップは、基地局が前記第1の要求情報に応答して送信した前記目標PRS構成を受信し、前記目標PRS構成を使用して前記基地局によって送信された前記PRSを受信するステップを含む。
一実施形態では、前記位置決め要求メッセージは、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、前記推奨PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップは、オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップを含む。
一実施形態では、前記オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを送信するステップと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを送信するステップとのうちの1つを含む。
本開示の実施例の第3の態様によれば、基地局に適用される情報伝送装置が提供され、前記情報伝送装置は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するように構成される第1の受信モジュールと、前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定するように構成される第1の決定モジュールと、前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信するように構成される第1の送信モジュールと、を含む。
一実施形態では、前記装置は、システム情報を送信するように構成される第2の送信モジュールであって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用される第2の送信モジュールをさらに含む。
一実施形態では、前記第1の受信モジュールは、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を受信するように構成される第1の受信サブモジュールを含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、前記装置は、前記第1の要求情報に応答し、前記ユーザ機器に前記PRS構成を送信するように構成される第3の送信モジュールであって、前記目標PRS構成は前記PRSの構成を受信するように前記ユーザ機器に指示するために使用される第3の送信モジュールをさらに含む。
一実施形態では、前記第1の要求情報は、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、前記第1の受信モジュールは、ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するように構成される第2の受信サブモジュールを含む。
一実施形態では、前記第2の受信サブモジュールは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを受信するように構成される第1の受信ユニットと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを受信するように構成される第2の受信ユニットとのうちの1つを含む。
本開示の実施例の第4の態様によれば、ユーザ機器に適用される情報伝送装置が提供され、前記装置は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するように構成される第4の送信モジュールであって、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用される第4の送信モジュールと、前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するように構成される第2の受信モジュールと、を含む。
一実施形態では、前記装置は、前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信する前にシステム情報を受信するように構成される第3の受信モジュールであって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有する第3の受信モジュールと、構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するように構成される選択モジュールと、をさらに含む。
一実施形態では、前記第4の送信モジュールは、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を送信するように構成される第1の送信サブモジュールを含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、前記装置は、前記システム情報を受信していないことに応答し、所定のPRS構成を推奨PRS構成として決定するように構成される第2の決定モジュールをさらに含む。
一実施形態では、前記第2の受信モジュールは、基地局が前記第1の要求情報に応答して送信した前記目標PRS構成を受信し、前記目標PRS構成を使用して前記基地局によって送信された前記PRSを受信するように構成される第3の受信サブモジュールを含む。
一実施形態では、前記位置決め要求メッセージは、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、前記第4の送信モジュールは、オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するように構成される第2の送信サブモジュールを含む。
一実施形態では、前記第2の送信サブモジュールは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを送信するように構成される第1の送信ユニットと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを送信するように構成される第2の送信ユニットとのうちの1つを含む。
本開示の実施例の第5の態様によれば、プロセッサ、トランシーバ、メモリ及びメモリに記憶されていて前記プロセッサによって実行されることができる実行可能なプログラムを含む通信機器が提供され、前記プロセッサは前記実行可能なプログラムを実行する場合、第1の態様又は第2の態様に記載の情報伝送方法のステップを実行する。
本開示の実施例の第6の態様によれば、実行可能なプログラムが記憶されている記憶媒体が提供され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行される場合、第1の態様又は第2の態様に記載の情報伝送方法のステップが実現される。
本開示の実施例によって提供される情報伝送方法、装置及び記憶媒体は、基地局が推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信し、前記推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信する。このようにして、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、推奨PRS構成によって位置決め要求のエスカレーションを実現し、基地局は、目標PRS構成を動的に選択し、PRS構成の動的選択を実現し、PRS構成の選択の柔軟性を向上させることができる。一方、ユーザ機器は、自身の位置決め要求に応じて推奨PRS構成をエスカレーションする。基地局は、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、ユーザ機器の位置決め要求を満たし、PRS構成の位置決めシーンへの適応性を向上させることができる。
なお、以上の一般的な説明及び後の詳細な説明は例示的及び説明的なものに過ぎず、本開示の実施例を限定するものではない。
ここでの図面は明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成、本発明に一致する実施例が示され、明細書とともに本発明の実施例の原理を説明するために使用される。
例示的な実施例に係る無線通信システムの概略構成図である。 関連技術NRPPa補助情報概略図である。 例示的な実施例に係る情報伝送方法の概略フローチャートである。 例示的な実施例に係る他の情報伝送方法の概略フローチャートである。 例示的な実施例に係る情報伝送装置のブロック図である。 例示的な実施例に係る他の情報伝送装置のブロック図である。 例示的な実施例に係る情報伝送のための装置のブロック図である。
ここで例示的な実施例を説明するが、その例は図面に示される。以下の説明が図面に係る場合、別途の表示がない限り、異なる図面における同じ数字が同じ又は類似する要素を表す。以下の例示的な実施例において説明された実施形態は、本発明の実施例に一致する全ての実施形態を表すのではない。むしろ、それらは、添付された特許請求の範囲において詳述された、本発明の実施例のいくつかの態様に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
本開示の実施例で使用される用語は、特定の実施例を説明することのみを目的としており、本開示の実施例を限定することを意図していない。本開示の実施例及び添付された特許請求の範囲において使用される単数形の「1つの」、「前記」及び「当該」も、文脈がその他の意味を明確に示さない限り、多数の形を含むことを意図している。なお、本明細書で使用される用語「及び/又は」は、1つ又は複数の関連するリストされた項目の任意又はすべての可能な組合せを意味し、それを含む。
なお、本開示の実施形態では、様々な情報を説明するために、第1、第2、第3などの用語を使用することができるが、これらの情報はこれらの用語に限定されるべきではない。これらの用語は、同じ種類の情報を区別するためにのみ使用される。例えば、本開示の実施例の範囲を逸脱しない限り、第1の情報を第2の情報と称することもでき、同様に第2の情報を第1の情報と称することもできる。文脈に依存して、ここで使用されるような言葉「もし」は、「……時に」又は「……と」又は「決定に応答して」と解釈されることができる。
本開示の実施例によって提供される無線通信システムの概略図を示す図1を参照する。図1に示すように、無線通信システムは、セルラー移動通信技術に基づく通信システムであり、当該無線通信システムは、いくつかの端末11及びいくつかの基地局12を含むことができる。
ここで、端末11は、ユーザに音声及び/又はデータ接続を提供する機器を指し得る。端末11は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信することができ、端末11は、モノのインターネット端末であってもよく、例えば、センサデバイス、携帯電話(又は「セルラー」電話と呼ばれる)及びモノのインターネット端末を備えたコンピュータであってもよく、例えば、固定式、携帯式、ポケット式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵式又は車載式の装置であってもよい。例えば、ステーション(Station、STA)、加入者ユニット(subscriber unit)、加入者ステーション(subscriber station)、移動局(mobile station)、モバイル(mobile)、遠隔局(remote station)、アクセスポイント、遠隔端末(remote terminal)、アクセス端末(access terminal)、ユーザ機器(user terminal)、ユーザエージェント(user agent)、ユーザ機器(user device)又はユーザ端末(user equipment、UE)である。あるいは、端末11は、無人航空機の機器であってもよい。あるいは、端末11は、車載装置であってもよく、例えば、無線通信機能を有するトリップコンピュータであってもよく、トリップコンピュータに外付けされた無線通信機器であってもよい。あるいは、端末11は、路側機器であってもよく、例えば、無線通信機能を有する街灯、信号機又は他の路側機器などであってもよい。
基地局12は、無線通信システムにおけるネットワーク側機器であってもよい。ここで、当該無線通信システムは、第4世代移動通信技術(the 4th generation mobile communication、4G)システムであってもよく、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムとも呼ばれる。あるいは、この無線通信システムは、新しいエアーインタフェース通信システム(new radio、NR)システム又は5G NRシステムとも呼ばれる5Gシステムであってもよい。あるいは、この無線通信システムは、5Gシステムの再次世代システムであってもよい。このうち、5GシステムにおけるアクセスネットワークはNG-RAN(New Generation-Radio Access Network、次世代無線アクセスネットワーク)と呼ぶことができる。あるいは、MTC方式である。
ここで、基地局12は、4Gシステムで採用される進化型基地局(eNB)であってもよい。代替的に、基地局12は、5Gシステムにおいて集中分散アーキテクチャを採用する基地局(gNB)であってもよい。基地局12が集中分散アーキテクチャを採用する場合、一般に、集中ユニット(central unit、CU)と、少なくとも2つの分散ユニット(distributed unit、DU)とを含む。集中ユニットには、Packet Data Convergence Protocol(Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク層制御プロトコル(Radio Link Control、RLC)層、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)層のプロトコルスタックが設けられている、分散ユニットには、物理(Physical、PHY)層プロトコルスタックが配置され、本開示の実施形態は、基地局12の具体的な実施形態を限定しない。
基地局12と端末11との間は、無線エアーインタフェースを介して無線接続を確立することができる。異なる実施形態において、当該無線エアーインタフェースは、第4世代移動通信ネットワーク技術(4G)規格に基づく無線エアーインタフェースであり、第5世代移動通信ネットワーク技術(5G)規格に基づく無線エアーインタフェースであり、例えば、当該無線エアーインタフェースは新しいエアーインタフェースであり、あるいは、当該無線エアーインタフェースは、5Gの再次世代移動通信ネットワーク技術規格に基づく無線エアーインタフェースであってもよい。
いくつかの実施例において、端末11間でE2E(End to End)接続を確立することもできる。例えば、コネクテッドカー通信(vehicle to everything、V2X)におけるV2V(vehicle to vehicle、車対車)通信、V2I(vehicle to Infrastructure、車対路側設備)通信とV2P(vehicle to pedestrian、車対人)通信などのシーンである。
いくつかの実施例において、上述した無線通信システムは、ネットワーク管理装置13をさらに含むことができる。
ネットワーク管理装置13には、複数の基地局12がそれぞれ接続されている。ここで、ネットワーク管理装置13は、無線通信システムにおけるコアネットワーク装置とすることができ、例えば、Evolved Packet Core(EPC)におけるモビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)とすることができる。あるいは、このネットワーク管理装置は、サービングゲートウェイ(Serving GateWay、SGW)、パブリックデータネットワークゲートウェイ(Public Data Network GateWay、PGW)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function、PCRF)、又はHome Subscriber Server(HSS)などの他のコアネットワーク装置であってもよい。ネットワーク管理装置13の実現形態については、本開示の実施例では限定しない。
本開示の実施例に係る実行主体は、直接リンク通信をサポートする端末などのユーザ機器(UE、User Equipment)及びセルラー移動通信の基地局などを含むが、これらに限定されない。
本開示の実施例の適用シナリオは、関連技術において、コアネットワークが、NRPPaメッセージを介して位置決め補助情報を基地局に送信し、その後、基地局がシステムメッセージを介してUEに送信する具体的なステップが図2に示されている。
ネットワーク側は、図2に示す情報伝送メカニズムによって位置決め補助情報をUEに送信することができ、いくつかのブロードキャストされたシステムメッセージには、UEが位置決め測定を行うように、PRS構成関係の情報を含む位置決め補助情報が含まれている。
また、UEは、オンデマンド(on-demand)方式でシステムメッセージの位置決めを要求することができ、UEが無線リソース制御RRC接続状態にある場合、システム情報ブロック(SIB、System Information Block)タイプに基づいて要求することができ、UEがRRCアイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、システム情報メッセージ(SI Message、System Information Message)に基づいて要求を行い、ネットワークがUEの要求に基づいて位置決めシステムメッセージを送信することができる。
R16のPRS構成方式が静的構成であり、UEに位置決め要求がある場合、ネットワーク側は、固定のPRS構成を位置決めのためにUEに送信する。UEの異なる位置決め要求を満たすことができない。
図3に示すように、この例示的な実施例には情報伝送方法が提供され、無線通信システムの基地局において、情報伝送方法は、ステップ301:推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信し、ステップ302:前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定し、ステップ303:前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信する。
ここで、無線通信システムは、5Gセルラー移動通信システムを含むが、これに限定されない。ユーザ機器は、携帯電話端末などを含むことができる。
セルラー移動通信において、ユーザ機器は、位置決め基準信号(PRS、Positioning Reference signal)に基づいて位置決めすることができる。ユーザ機器は、複数の基地局が送信したPRSの到達時間(TOA、TimeofArrival)をそれぞれ測定し、複数のPRSの到達時間差及び各PRSの到達先を使用して三角位置決めなどの方式で位置決めすることができる。
第1の要求情報は、システム情報を要求するために、ユーザ機器によって送信することができ、基地局は、第1の要求情報が要求した内容に基づいてシステム情報を送信することができる。例えば、第1の要求情報は位置決めのためのシステム情報を要求することができる。
PRS構成は、PRSの周期、PRSが占める帯域幅、送受信ポイント(TRP、Transmission and Reception Point)の数などを含むことができる。
異なるPRS構成に基づいて位置決めすることによって得られる位置決め精度が異なる。例えば、PRS周期が短い、及び/又は周波数領域が密であるほど、位置決め精度が高くなる。構成のオーバヘッドは、PRS構成によって異なり、例えば、PRS周期が短い、及び/又は周波数領域が密であるほど、位置決めオーバヘッドが大きくなる。
推奨PRS構成は、ユーザ機器自身が位置決め精度及び/又は負荷などに基づいて決定するPRS構成であってもよい。ユーザ機器は、自身の位置決めシーンに基づいて要求される位置決め精度を決定することにより、推奨PRS構成を決定することができる。或いは、ユーザ機器は、自身の負荷状況に基づいて許容できる位置決めオーバヘッドを決定することにより、推奨PRS構成を決定することができる。ここで、位置決め精度に対する要求は位置決めシーンによって異なる。例えば、歩行用ナビゲーションは、車両用ナビゲーションよりも高い位置決め精度が要求される。このようにして、ユーザ機器は、現在の位置決め要求を満たすことができる推奨PRS構成を基地局に送信することができる。推奨PRS構成は、基地局及びユーザ機器によって予め合意されたPRS構成から選択されてもよく、ユーザ機器によって個別に決定されてもよい。
目標PRS構成は、基地局に基づいて決定され、最終的にPRSを送信するための構成であってもよい。基地局は、推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定することができる。目標PRS構成は、推奨PRS構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
基地局は、PRS構成の決定ルールを予め設定し、目標PRS構成を決定することができる。推奨PRS構成を目標PRS構成として決定することができ、推奨PRS構成に近いPRS構成を優先的に目標PRS構成とすることもできる。このように、基地局は、推奨PRS構成に基づいてユーザ機器の位置決め精度などに対する位置決め要求を決定することができ、基地局が選択した目標PRS構成は、ユーザ機器の異なる位置決め要求をできるだけ満たすことができる。
このように、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、推奨PRS構成によって位置決め要求のエスカレーションを実現し、基地局は、目標PRS構成を動的に選択し、PRS構成の動的選択を実現し、PRS構成の選択の柔軟性を向上させることができる。一方、ユーザ機器は、自身の位置決め要求に応じて推奨PRS構成をエスカレーションする。基地局は、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、ユーザ機器の位置決め要求を満たし、PRS構成の位置決めシーンへの適応性を向上させることができる。
一実施形態では、情報伝送方法は、システム情報を送信するステップであって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用されるステップをさらに含むことができる。
基地局は、自身の負荷状況及び/又は現在のネットワークのサポート能力などに基づいて1組又は複数組の候補のPRS構成を予め設定することができる。システム情報によって1組又は複数組の候補のPRS構成をユーザ機器に送信する。異なる候補のPRS構成は、異なるPRSの周期、及び/又はPRSが占める帯域幅、及び/又はTRP数などを有してもよい。
基地局は、システム情報をブロードキャストで送信することができる。基地局は、ユーザの要求に基づいて、RRCメッセージを介してユーザ機器に当該システム情報をユニキャストすることもできる。
ユーザ機器は、1組又は複数組の候補のPRS構成を受信した後、位置決め要求がある場合1組又は複数組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択し、基地局に送信することができる。
ここで、構成選択条件は、位置決め要求に基づいて設定することができる。位置決め要求は、異なる位置決め精度などであってもよい。位置決め精度によって、PRS構成が異なる。
このように、基地局が候補のPRS構成の範囲を決定し、ユーザ機器は、候補のPRS構成の範囲から選択し、ユーザ機器が盲目的に推奨PRS構成を決定することを低減する。PRS構成の決定の効率を向上させる。
一実施形態では、ステップ301は、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を受信するステップを含むことができる。
基地局は、各組の候補のPRS構成を識別することができる。各組の候補のPRS構成に対して唯一の構成識別子を設定することができる。
基地局は、候補のPRS構成を送信する際に、候補のPRS構成の構成識別子を同時に有することができる。
例えば、構成識別子1は、PRS周期1、PRS帯域幅1などを含む1組の候補のPRS構成に対応する。
ユーザ機器は、候補のPRS構成及び各組の候補のPRS構成の構成識別子を受信したら、1組又は複数の組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択し、推奨PRS構成を送信する。ここで、ユーザ機器は、推奨PRS構成の詳細な構成、例えば、周期などを送信することができ、推奨PRS構成を同時に有することもでき、推奨PRS構成の構成識別子のみを送信することもできる。
このように、推奨PRS構成の構成識別子のみを送信する場合、送信するデータ量を削減し、オーバヘッドを低減することができる。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
位置決めシステムメッセージタイプの6-1(posSibType6-1)中の新しいエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素(IE、Information Element):NR-DL-Measurement-AD中の新しいエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報:nr-DL-PRS-AssistanceDataに1組又は複数組の候補のPRS構成を有することができる。
このように、既存の情報を再使用して候補のPRS構成を有し、既存の情報の使用効率を向上させる。
一実施形態では、情報伝送方法は、前記第1の要求情報に応答し、前記ユーザ機器に前記PRS構成を送信するステップであって、前記目標PRS構成は前記PRSの構成を受信するように前記ユーザ機器に指示するために使用されるステップをさらに含む。
基地局が候補のPRS構成を予め送信していない場合、基地局は、推奨PRS構成を受信した後、自身の負荷状況、及び/又は現在のネットワークのサポート能力などに基づいて、目標PRS構成をリアルタイムで決定し、ユーザ機器に送信することができる。
推奨PRS構成が、基地局によって予め送信された1組以上の候補のPRS構成からユーザ機器によって選択された場合、基地局は、推奨PRS構成を受信した後、候補のPRS構成の中から、自身の負荷状況及び/又は現在のネットワークのサポート能力に適合する目標PRS構成を選択することができる。目標PRS構成は、推奨PRS構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1の要求情報中に推奨PRS構成があることに応答して、基地局は、目標PRS構成を決定した後、RRCシグナリング中に目標PRS構成を有するなどの方法で、目標PRS構成をユーザ機器にダウンストリームすることができる。
ユーザ機器は、目標PRS構成を受信した後、目標PRS構成に基づいて、目標PRS構成によって示される周期、帯域幅などの構成リソース上でPRSを受信して、位置決めを実現することができる。
一実施形態では、前記第1の要求情報は、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含むことができる。
ここで、第1のIEと第2のIEとは異なる。第1のIEは、新規のIEであってもよく、又は、第1の要求情報中の第2のIE以外の予約されたビットを有して推奨PRS構成を有することができるIEであってもよい。
ユーザ機器は、推奨PRS構成を有するために、第1の要求情報に新たにIEを追加することができる。ここで、推奨PRS構成は、構成識別子によっても特徴付けることができる。
例示的には、ユーザ機器は、第1の要求情報に、推奨PRS構成を有するためのIEの構成識別子を追加することができる。例えば、PRS周期1、PRS帯域幅1という構成識別子の識別子1によって表される1組のPRS構成を有し、あるいは、ユーザ機器は、推奨PRS構成の詳細な構成情報を有するために、第1の要求情報に1つのIEを追加することができる。例えば、PRS周期、PRS帯域幅などの情報を含むIEが新たに追加される。
新規のIEを使用して推奨PRS構成を有することで、既存の情報が有する情報量を向上させ、第1の要求情報の使用効率を向上させることができる。
一実施形態では、ステップ301は、ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップを含むことができる。
ここで、on-demand方式は、ユーザ機器が、位置決め要求があるときに初めて1組又は複数組の候補のPRS構成を受信し、1組又は複数組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択して基地局に送信する方式であってもよい。
on-demand方式では、ユーザ機器は、要求がある場合にのみ候補のPRS構成を有するシステム情報を受信し、及び/又は、システム情報内の候補のPRS構成を解析することができる。ユーザ機器のオーバーヘッドを節約することができる。
一実施形態では、ユーザ機器がon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを受信するステップと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを受信するステップとのうちの1つを含むことができる。
ユーザ機器がRRC接続状態にあるときに、DedicatedSIBRequestメッセージに推奨PRS構成を有ることができる。
ユーザ機器がRRC接続状態にあるときに、RRCSystemInfoRequestメッセージに推奨PRS構成を有することができる。
このように、異なるメッセージを使用して推奨PRS構成を有することで、異なるユーザ機器が置かれている状態に適応することができる。推奨PRS構成のアップリンクの適応性を向上させる。
図4に示すように、この例示的な実施例は、情報伝送方法を提供し、無線通信システムのユーザ機器において、情報伝送方法は、以下のステップを含むことができる。
ステップ401:推奨PRS構成を有する第1の要求情報を送信し、ここで、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用され、ステップ402:前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信する。
ここで、無線通信システムは、5Gセルラー移動通信システムを含むことができるが、これに限定されない。ユーザ機器は、携帯電話端末などを含むことができる。
セルラー移動通信において、ユーザ機器は、位置決め基準信号(PRS、Positioning Reference signal)に基づいて位置決めすることができる。ユーザ機器は、複数の基地局が送信したPRSの到達時間(TOA、TimeofArrival)をそれぞれ測定し、複数のPRSの到達時間差及び各PRSの到達先を使用して三角位置決めなどの方式で位置決めすることができる。
第1の要求情報は、システム情報を要求するためにユーザ機器によって送信することができ、基地局は、第1の要求情報によって要求されたコンテンツに基づいて、システム情報を送信することができる。例えば、第1の要求情報は、位置決めのためのシステム情報を要求することができる。
PRS構成は、PRSの周期、PRSが占める帯域幅、送受信ポイント(TRP、Transmission and Reception Point)の数などを含むことができる。
異なるPRS構成に基づいて位置決めすることによって得られる位置決め精度が異なる。例えば、PRS周期が短い、及び/又は周波数領域が密であるほど、位置決め精度が高くなる。構成のオーバヘッドは、PRS構成によって異なり、例えば、PRS周期が短い、及び/又は周波数領域が密であるほど、位置決めオーバヘッドが大きくなる。
推奨PRS構成は、ユーザ機器自身が位置決め精度及び/又は負荷などに基づいて決定するPRS構成であってもよい。ユーザ機器は、自身の位置決めシーンに基づいて要求される位置決め精度を決定することにより、推奨PRS構成を決定することができる。或いは、ユーザ機器は、自身の負荷状況に基づいて許容できる位置決めオーバヘッドを決定することにより、推奨PRS構成を決定することができる。ここで、位置決め精度に対する要求は位置決めシーンによって異なる。例えば、歩行用ナビゲーションは、車両用ナビゲーションよりも高い位置決め精度が要求される。このようにして、ユーザ機器は、現在の位置決め要求を満たすことができる推奨PRS構成を基地局に送信することができる。推奨PRS構成は、基地局及びユーザ機器によって予め合意されたPRS構成から選択されてもよく、ユーザ機器によって個別に決定されてもよい。
目標PRS構成は、基地局に基づいて決定され、最終的にPRSを送信するための構成であってもよい。基地局は、推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定することができる。目標PRS構成は、推奨PRS構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
基地局は、PRS構成の決定ルールを予め設定し、目標PRS構成を決定することができる。推奨PRS構成を目標PRS構成として決定することができ、推奨PRS構成に近いPRS構成を優先的に目標PRS構成とすることもできる。このように、基地局は、推奨PRS構成に基づいてユーザ機器の位置決め精度などに対する位置決め要求を決定することができ、基地局が選択した目標PRS構成は、ユーザ機器の異なる位置決め要求をできるだけ満たすことができる。
このように、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、推奨PRS構成によって位置決め要求のエスカレーションを実現し、基地局は、目標PRS構成を動的に選択し、PRS構成の動的選択を実現し、PRS構成の選択の柔軟性を向上させることができる。一方、ユーザ機器は、自身の位置決め要求に応じて推奨PRS構成をエスカレーションする。基地局は、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて目標PRS構成を決定し、ユーザ機器の位置決め要求を満たし、PRS構成の位置決めシーンへの適応性を向上させることができる。
一実施形態では、ステップ401の前に、情報伝送方法は、システム情報を受信するステップであって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有するステップと、構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するステップと、を含むことができる。
基地局は、自身の負荷状況及び/又は現在のネットワークのサポート能力などに基づいて1組又は複数組の候補のPRS構成を予め設定することができる。システム情報によって1組又は複数組の候補のPRS構成をユーザ機器に送信する。異なる候補のPRS構成は、異なるPRSの周期、及び/又はPRSが占める帯域幅、及び/又はTRP数などを有してもよい。
基地局は、システム情報をブロードキャストで送信することができる。基地局は、ユーザの要求に基づいて、RRCメッセージを介してユーザ機器に当該システム情報をユニキャストすることもできる。
ユーザ機器は、1組又は複数組の候補のPRS構成を受信した後、位置決め要求がある場合1組又は複数組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択し、基地局に送信することができる。
ここで、構成選択条件は、位置決め要求に基づいて設定することができる。位置決め要求は、異なる位置決め精度などであってもよい。位置決め精度によって、PRS構成が異なる。
このように、基地局が候補のPRS構成の範囲を決定し、ユーザ機器は、候補のPRS構成の範囲から選択し、ユーザ機器が盲目的に推奨PRS構成を決定することを低減する。PRS構成の決定の効率を向上させる。
一実施形態では、ステップ401は、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を送信するステップを含むことができる。
基地局は、各組の候補のPRS構成を識別することができる。各組の候補のPRS構成に対して唯一の構成識別子を設定することができる。
基地局は、候補のPRS構成を送信する際に、候補のPRS構成の構成識別子を同時に有することができる。
例えば、構成識別子1は、PRS周期1、PRS帯域幅1などを含む1組の候補のPRS構成に対応する。
ユーザ機器は、候補のPRS構成及び各組の候補のPRS構成の構成識別子を受信したら、1組又は複数の組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択し、推奨PRS構成を送信する。ここで、ユーザ機器は、推奨PRS構成の詳細な構成、例えば、周期などを送信することができ、推奨PRS構成を同時に有することもでき、推奨PRS構成の構成識別子のみを送信することもできる。
このように、推奨PRS構成の構成識別子のみを送信する場合、送信するデータ量を削減し、オーバヘッドを低減することができる。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
位置決めシステムメッセージタイプの6-1(posSibType6-1)中の新しいエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素(IE、Information Element):NR-DL-Measurement-AD中の新しいエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報:nr-DL-PRS-AssistanceDataに1組又は複数組の候補のPRS構成を有することができる。
このように、既存の情報を再使用して候補のPRS構成を有し、既存の情報の使用効率を向上させる。
一実施形態では、情報伝送方法は、前記システム情報を受信していないことに応答し、所定のPRS構成を推奨PRS構成として決定するステップをさらに含むことができる。
基地局によって送信されるシステムメッセージに候補のPRS構成が含まれていない場合、又は基地局が現在のユーザ機器に必要な位置決めシステムメッセージをブロードキャストしていない場合、ユーザ機器は、異なる位置決め要求に基づいて推奨PRS構成を直接送信することができる。
ユーザ機器は、異なる位置決め要求に対して複数の所定のPRS構成を設定することができ、候補のPRS構成を含むシステム情報が受信されない場合、複数の所定のPRS構成から1つの所定のPRS構成を選択して推奨PRS構成として決定する。
一実施形態では、ステップ402は、基地局が前記第1の要求情報に応答して送信した前記目標PRS構成を受信し、前記目標PRS構成を使用して前記基地局によって送信された前記PRSを受信するステップを含むことができる。
基地局が候補のPRS構成を予め送信していない場合、基地局は、推奨PRS構成を受信した後、自身の負荷状況、及び/又は現在のネットワークのサポート能力などに基づいて、目標PRS構成をリアルタイムで決定し、ユーザ機器に送信することができる。
推奨PRS構成が、基地局によって予め送信された1組以上の候補のPRS構成からユーザ機器によって選択された場合、基地局は、推奨PRS構成を受信した後、候補のPRS構成の中から、自身の負荷状況及び/又は現在のネットワークのサポート能力に適合する目標PRS構成を選択することができる。目標PRS構成は、推奨PRS構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1の要求情報中に推奨PRS構成があることに応答して、基地局は、目標PRS構成を決定した後、RRCシグナリング中に目標PRS構成を有するなどの方法で、目標PRS構成をユーザ機器にダウンストリームすることができる。
ユーザ機器は、目標PRS構成を受信した後、目標PRS構成に基づいて、目標PRS構成によって示される周期、帯域幅などの構成リソース上でPRSを受信して、位置決めを実現することができる。
一実施形態では、前記位置決め要求メッセージは、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
ここで、第1のIEと第2のIEとは異なる。第1のIEは、新規のIEであってもよく、又は、第1の要求情報中の第2のIE以外の予約されたビットを有して推奨PRS構成を有することができるIEであってもよい。
ユーザ機器は、推奨PRS構成を有するために、第1の要求情報に新たにIEを追加することができる。ここで、推奨PRS構成は、構成識別子によっても特徴付けることができる。
例示的には、ユーザ機器は、第1の要求情報に、推奨PRS構成を有するためのIEの構成識別子を追加することができる。例えば、PRS周期1、PRS帯域幅1という構成識別子の識別子1によって表される1組のPRS構成を有し、あるいは、ユーザ機器は、推奨PRS構成の詳細な構成情報を有するために、第1の要求情報に1つのIEを追加することができる。例えば、PRS周期、PRS帯域幅などの情報を含むIEが新たに追加される。
新規のIEを使用して推奨PRS構成を有することで、既存の情報が有する情報量を向上させ、第1の要求情報の使用効率を向上させることができる。
一実施形態では、ステップ401は、オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップを含むことができる。
ここで、on-demand方式は、ユーザ機器が、位置決め要求があるときに初めて1組又は複数組の候補のPRS構成を受信し、1組又は複数組の候補のPRS構成から推奨PRS構成を選択して基地局に送信する方式であってもよい。
on-demand方式では、ユーザ機器は、要求がある場合にのみ候補のPRS構成を有するシステム情報を受信し、及び/又は、システム情報内の候補のPRS構成を解析することができる。ユーザ機器のオーバーヘッドを節約することができる。
一実施形態では、on-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップは、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを送信するステップと、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを送信するステップとのうちの1つを含むことができる。
ユーザ機器がRRC接続状態にあるときに、DedicatedSIBRequestメッセージに推奨PRS構成を有ることができる。
ユーザ機器がRRC接続状態にあるときに、RRCSystemInfoRequestメッセージに推奨PRS構成を有することができる。
このように、異なるメッセージを使用して推奨PRS構成を有することで、異なるユーザ機器が置かれている状態に適応することができる。推奨PRS構成のアップリンクの適応性を向上させる。
以下に、上記のいずれかの実施例を組み合わせて1つの具体的な例を提供する。
基地局は、ユーザ機器の位置決めに必要な位置決めシステムメッセージを送信し、当該位置決めシステムメッセージは、現在のネットワークによって適用されるダウリンク位置決め基準信号(PRS)の構成情報を含み、ネットワークがサポートすることができる複数の候補のPRS構成を含むことができる。
候補のPRS構成は、ネットワークが異なる位置決め要求に対応するためにサポートすることができる異なるPRS構成を表す。例えば、異なるPRS周期、PRS帯域幅、異なるTRP数などである。具体的には、各組の候補のPRS構成を識別することができ、すなわち、各組の候補のPRS構成に1つの構成識別子がある。例えば、識別1は、RS周期1、PRS帯域幅1という1組の候補のPRS構成に対応する。位置決めシステムメッセージタイプ6-1(posSibType6-1)中のNRダウンリンク測定補助IE:NR-DL-Measurement-AD中のNRダウンリンク位置決め基準信号補助情報:NR-DL-PRS-AssistanceData中に、上述のネットワークがサポートできる複数組の候補のPRS構成を有することができる。
ユーザ機器がon-demand方式で位置決めシステムメッセージを要求するとき、要求メッセージにユーザ機器の推奨PRS構成を有することができる。推奨PRS構成は、PRS帯域幅、PRS周期などを含むことができる
ユーザ機器の推奨PRS構成は、基地局によってブロードキャストされる複数組の候補のPRS構成のうちの1つであってもよく、すなわち、ユーザ機器は、位置決めシステムメッセージを介して、現在のネットワークがサポートできる候補のPRS構成を取得し、位置決めタイプ、位置決め精度、及び異なる位置決め要求を組み合わせて、ネットワークがサポートする複数組の候補のPRS構成から1組の推奨PRS構成を選択してエスカレーションする。
ネットワークがサポートすることができる候補のPRS構成が位置決めシステムメッセージに含まれていない場合、又はネットワークが現在のユーザ機器に必要な位置決めシステムメッセージをブロードキャストしていない場合、ユーザ機器は、異なる位置決め要求に基づいて推奨PRS構成を直接送信することができる。
ユーザ機器は、位置決めシステムメッセージを要求する要求情報を送信する際に、要求情報に1つのIEを追加することによって実現することができ、当該IEの異なる値は、1組の推奨PRS構成に対応し、例えば、01は、PRS周期1、PRS帯域幅1という識別1によって表される1組の推奨PRS構成に対応する。
構成識別子が設定されていない場合。ユーザ機器は、位置決めシステムメッセージを要求する際に、推奨されるPRSの様々な構成を明示的に示す必要があり、例えば、PRS周期、PRS帯域幅などのコンテンツを含むIEを新たに追加する。
RRC接続状態のユーザ機器の場合、DedicatedSIBRequestメッセージでPRS構成を推奨することができ、RRCアイドル状態又は非アクティブ状態のユーザ機器の場合、RRCSystemInfoRequestメッセージにPRS構成を推奨するステップを追加することができる。
ネットワークは、ユーザ機器が送信した位置決めシステムメッセージ要求を受信した後、ユーザ機器の推奨PRS構成に基づいて、更新された目標PRS構成をユーザ機器に送信することができる。目標PRS構成は、推奨PRS構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本発明の実施例は、基地局に適用される情報伝送装置をさらに提供し、図5は、本発明の実施例によって提供される情報伝送装置100の概略構成図であり、図5に示すように、装置100は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するように構成される第1の受信モジュール110と、前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定するように構成される第1の決定モジュール120と、前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信するように構成される第1の送信モジュール130と、を含む。
一実施形態では、前記装置100は、システム情報を送信するように構成される第2の送信モジュール140であって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用される第2の送信モジュール140をさらに含む。
一実施形態では、第1の受信モジュール110は、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を受信するように構成される第1の受信サブモジュール111を含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、装置100は、前記第1の要求情報に応答し、前記ユーザ機器に前記PRS構成を送信するように構成される第3の送信モジュール150であって、前記目標PRS構成は前記PRSの構成を受信するように前記ユーザ機器に指示するために使用される第3の送信モジュール150をさらに含む。
一実施形態では、第1の要求情報は、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、第1の受信モジュール110は、ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するように構成される第2の受信サブモジュール112を含む。
一実施形態では、前記第2の受信サブモジュール112は、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを受信するように構成される第1の受信ユニット1121と、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを受信するように構成される第2の受信ユニット1122とのうちの1つを含む。
本発明の実施例は、基地局に適用される情報伝送装置をさらに提供し、図6は、本発明の実施例によって提供される情報伝送装置200の概略構成図であり、図6に示すように、装置200は、推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するように構成される第4の送信モジュール210であって、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用される第4の送信モジュール210と、前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するように構成される第2の受信モジュール220と、を含む。
一実施形態では、装置200は、前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信する前にシステム情報を受信するように構成される第3の受信モジュール230であって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有する第3の受信モジュール230と、構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するように構成される選択モジュール240と、をさらに含む。
一実施形態では、第4の送信モジュール210は、前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を送信するように構成される第1の送信サブモジュール211を含む。
一実施形態では、前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する。
一実施形態では、装置200は、前記システム情報を受信していないことに応答し、所定のPRS構成を推奨PRS構成として決定するように構成される第2の決定モジュール250をさらに含む。
一実施形態では、第2の受信モジュール220は、基地局が前記第1の要求情報に応答して送信した前記目標PRS構成を受信し、前記目標PRS構成を使用して前記基地局によって送信された前記PRSを受信するように構成される第3の受信サブモジュール221を含む。
一実施形態では、前記位置決め要求メッセージは、前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む。
一実施形態では、第4の送信モジュール210は、オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するように構成される第2の送信サブモジュール212を含む。
一実施形態では、第2の送信サブモジュール212は、前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを送信するように構成される第1の送信ユニット2121と、前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを送信するように構成される第2の送信ユニット2122とのうちの1つを含む。
例示的な実施形態では、第1の受信モジュール110、第1の決定モジュール120、第1の送信モジュール130、第2の送信モジュール140、第3の送信モジュール150、第4の送信モジュール210、第2の受信モジュール220、第3の受信モジュール230、選択モジュール240及び第2の決定モジュール250などは、1つ又は複数の中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)、グラフィックスプロセッサ(GPU、Graphics Processing Unit)、ベースバンドプロセッサ(BP、baseband processor)、アプリケーション特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、DSP、プログラマブルロジックデバイス(PLD、Programmable Logic Device)、コンプレックス・プログラマブル・ロジック・デバイス(CPLD、Complex Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field-Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ(MCU、Micro Controller Unit)、マイクロプロセッサ(Microprocessor)又はその他の電子部品によって実現されてもよく、又は前述した方法を実行するために、1つ又は複数の無線周波数(RF、radio frequency)アンテナを組み合わせて実現されてもよい。
図7は、例示的な一実施例に係る情報伝送のための装置3000のブロック図である。例えば、装置3000は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージングデバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療デバイス、フィットネスデバイス、携帯情報端末などであってもよい。
図7を参照すると、装置3000は、処理コンポーネント3002、メモリ3004、電源コンポーネント3006、マルチメディアコンポーネント3008、オーディオコンポーネント3010、入力/出力(I/O)インタフェース3012、センサコンポーネント3014、及び通信コンポーネント3016の1つ又は複数を含むことができる。
処理コンポーネント3002は、通常、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作など、装置3000の全体的な操作を制御する。処理コンポーネント3002は、指令を実行して上記方法の全部又は一部のステップを完成するための1つ又は複数のプロセッサ3020を含むことができる。また、処理コンポーネント3002は、処理コンポーネント3002と他のコンポーネントとの間のインタラクションを容易にするための1つ又は複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント3002は、マルチメディアコンポーネント3008と処理コンポーネント3002との間のインタラクションを容易にするためのメディアモジュールを含むことができる。
メモリ3004は、装置3000での操作を支援するように、様々なデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、動画などの装置3000で操作するためのいずれかのアプリケーション又は方法の指令を含む。メモリ3004は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、ディスク、光ディスクなどの任意のタイプの一時的又は非一時的な記憶媒体、又はそれらの組み合わせによって実現することができる。
電源コンポーネント3006は、装置3000の様々なコンポーネントに電力を提供する。電源コンポーネント3006は、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置3000の電力の生成、管理及び分配に関連する他のコンポーネントを含むことができる。
マルチメディアコンポーネント3008は、装置3000とユーザとの間に1つの出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。いくつかの実施例において、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含むことができる。スクリーンは、タッチパネルを含む場合、ユーザからの入力信号を受信するためのタッチスクリーンとして実現することができる。タッチパネルは、タッチ、スライド及びタッチパネル上のジェスチャーを検知するための1つ又は複数のタッチセンサを含む。タッチセンサは、タッチ又はスライド動作の境界線を検知するだけではなく、タッチ又はスライド操作に関連する持続時間及び圧力も検出する。いくつかの実施例において、マルチメディアコンポーネント3008は、1つのフロントカメラ及び/又はリアカメラを含む。フロントカメラ及び/又はリアカメラは、装置3000が、撮影モード又はビデオモードなどの操作モードにある場合、外部のメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びリアカメラは、1つの固定する光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有してもよい。
オーディオコンポーネント3010は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント3010は、1つのマイクロフォン(MIC)を含み、マイクロフォンは、装置3000が呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードなどの操作モードにある場合、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、メモリ3004にさらに記憶されるか、又は通信コンポーネント3016を介して送信されてもよい。いくつかの実施例において、オーディオコンポーネント3010は、オーディオ信号を出力するためのスピーカーをさらに含む。
I/Oインタフェース3012は、処理コンポーネント3002と周辺インタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供し、上記周辺インタフェースモジュールは、キーパッド、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、起動ボタン及びロックボタンを含むが、これらに限定されない。
センサコンポーネント3014は、装置3000のために様々な方面の状態評価を提供するための1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント3014は、装置3000のオン/オフ状態、コンポーネントの相対的な位置付けを検出することができ、例えば、コンポーネントが装置3000のディスプレイ及び小キーパッドであり、センサコンポーネント3014は、装置3000又は装置3000の1つのコンポーネントの位置変化、ユーザと装置3000との接触の有無、装置3000の方位又は加速/減速及び装置3000の温度変化を検出することもできる。センサコンポーネント3014は、いずれかの物理接触もない場合、近傍の物体の存在を検出するための接近センサを含むことができる。センサコンポーネント3014は、撮像アプリケーションで使用するためのCMOS又はCCD画像センサなどの光センサをさらに含むことができる。いくつかの実施例において、当該センサコンポーネント3014は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサをさらに含むことができる。
通信コンポーネント3016は、装置3000と他のデバイスとの有線又は無線方式の通信を容易にするように構成される。装置3000は、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせなどの通信標準に基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施例において、通信コンポーネント3016は、放送チャンネルを介して外部放送管理システムからの放送信号又は放送に関連する情報を受信する。例示的な一実施例において、通信コンポーネント3016は、近距離通信を容易にするために、近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、及び他の技術に基づいて実現することができる。
例示的な実施例において、装置3000は、上記方法を実現するために、1つ又は複数のアプリケーション特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子部品によって実現することができる。
例示的な実施例において、指令を含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、指令を含むメモリ3004をさらに提供し、上記指令は、上記方法を完成するように、装置3000のプロセッサ3020によって実行することができる。例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置などであってもよい。
当業者であれば、明細書を考慮して本明細書に開示された開示を実践した後、本開示の他の実施形態を容易に想到し得る。本開示は、本開示のいかなる変形、用途又は適応的な変化をカバーすることを意図し、これらの変形、用途又は適応的な変化は、本開示の一般的な原理に従い、本開示に開示されていない当分野における周知技術又は慣用的な技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものとしてのみ見なされ、本開示の真の範囲及び精神は、本開示の請求項によって示される。
本開示は、以上に説明され、図面に示された正確な構造に限定されず、その範囲を逸脱することなく、様々な修正及び変更が可能であることを理解すべきである。本開示の範囲は、添付された特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (21)

  1. 基地局に適用される情報伝送方法であって、
    推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップと、
    前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定するステップと、
    前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信するステップと、
    システム情報を送信するステップであって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用されるステップと、を含む、
    ことを特徴とする情報伝送方法。
  2. 前記推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップは、
    前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を受信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記第1の要求情報に応答し、前記ユーザ機器に前記PRS構成を送信するステップであって、前記目標PRS構成は前記PRSの構成を受信するように前記ユーザ機器に指示するために使用されるステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の要求情報は、
    前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、
    システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記推奨PRS構成を有する第1の要求情報を受信するステップは、
    ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ユーザ機器がオンデマンドon-demand方式で送信した前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を受信するステップは、
    前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを受信するステップと、
    前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを受信するステップとのうちの1つを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. ユーザ機器に適用される情報伝送方法であって、
    推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップであって、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用されるステップと、
    前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するステップと、を含み、
    推奨PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップの前に、前記方法は、
    システム情報を受信するステップであって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有するステップと、
    構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するステップと、をさらに含む、
    ことを特徴とする情報伝送方法。
  9. 前記推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップは、
    前記推奨PRS構成を有する構成識別子の前記第1の要求情報を送信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記システム情報のタイプ6-1のエアーインタフェースダウンリンク測定補助情報要素のエアーインタフェースダウンリンク位置決め基準信号補助情報には、1組以上の前記候補のPRS構成を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記方法は、
    前記システム情報を受信していないことに応答し、所定のPRS構成を推奨PRS構成として決定するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するステップは、
    基地局が前記第1の要求情報に応答して送信した前記目標PRS構成を受信し、前記目標PRS構成を使用して前記基地局によって送信された前記PRSを受信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記第1の要求情報は、
    前記推奨PRS構成を含む第1のIEと、
    システム情報をトリガする要求を含む第2のIEと、を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記推奨PRS構成を有する第1の要求情報を送信するステップは、
    オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記オンデマンドon-demand方式で前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信するステップは、
    前記推奨PRS構成を有する専用システム情報ブロック要求DedicatedSIBRequestを送信するステップと、
    前記推奨PRS構成を有する専用無線リソース制御システム要求RRCSystemInfoRequestを送信するステップとのうちの1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 基地局に適用される情報伝送装置であって、
    推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を受信するように構成される第1の受信モジュールと、
    前記推奨PRS構成に基づいて、目標PRS構成を決定するように構成される第1の決定モジュールと、
    前記目標PRS構成を使用してユーザ機器にPRSを送信するように構成される第1の送信モジュールと、
    システム情報を送信するように構成される第2の送信モジュールであって、前記システム情報には、1組以上の候補のPRS構成を有し、1組以上の前記候補のPRS構成は、ユーザ機器が構成選択条件に基づいてその中から前記推奨PRS構成を選択するために使用される第2の送信モジュールと、を含む、
    ことを特徴とする情報伝送装置。
  17. ユーザ機器に適用される情報伝送装置であって、
    推奨位置決め基準信号PRS構成を有する第1の要求情報を送信するように構成される第4の送信モジュールであって、前記推奨PRS構成は、基地局が目標PRS構成を決定するために使用される第4の送信モジュールと、
    前記目標PRS構成を使用して基地局によって送信されたPRSを受信するように構成される第2の受信モジュールと、
    前記推奨PRS構成を有する前記第1の要求情報を送信する前にシステム情報を受信するように構成される第3の受信モジュールであって、前記システム情報には1組以上の候補のPRS構成を有する第3の受信モジュールと、
    構成選択情報に基づいて、1組以上の前記候補のPRS構成から前記推奨PRS構成を選択するように構成される選択モジュールと、を含む、
    ことを特徴とする情報伝送装置。
  18. 通信機器であって、
    プロセッサ、トランシーバ、メモリ、及びメモリに記憶されていて前記プロセッサによって実行されることができる実行可能なプログラムを含み、前記プロセッサは前記実行可能なプログラムを実行する場合、請求項1~のいずれかに記載の情報伝送方法のステップを実行する、
    ことを特徴とする通信機器。
  19. 通信機器であって、
    プロセッサ、トランシーバ、メモリ、及びメモリに記憶されていて前記プロセッサによって実行されることができる実行可能なプログラムを含み、前記プロセッサは前記実行可能なプログラムを実行する場合、請求項8~15のいずれかに記載の情報伝送方法のステップを実行する、
    ことを特徴とする通信機器。
  20. 実行可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、
    前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~のいずれかに記載の情報伝送方法のステップが実現される、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  21. 実行可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、
    前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項8~15のいずれかに記載の情報伝送方法のステップが実現される、
    ことを特徴とする記憶媒体。
JP2022564824A 2020-04-28 2020-04-28 情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体 Active JP7395770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/087494 WO2021217417A1 (zh) 2020-04-28 2020-04-28 信息传输方法、装置、通信设备及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522780A JP2023522780A (ja) 2023-05-31
JP7395770B2 true JP7395770B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=78331686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564824A Active JP7395770B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230075773A1 (ja)
EP (1) EP4145920A4 (ja)
JP (1) JP7395770B2 (ja)
KR (1) KR20230004780A (ja)
CN (1) CN113853817B (ja)
BR (1) BR112022021741A2 (ja)
WO (1) WO2021217417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053284A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本電気株式会社 基地局、無線端末、及びこれらの方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182707A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Qualcomm Incorporated Waveform design and signaling support for positioning enhancement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490935B2 (en) * 2013-09-07 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Blind search for network positioning reference signal (PRS) configuration parameters
US10547421B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Scheduling for positioning reference signal (PRS) in narrowband-internet of things (NB-IoT)
US10484959B2 (en) * 2017-07-31 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Positioning techniques in wireless communication systems
US10736074B2 (en) * 2017-07-31 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods to facilitate location determination by beamforming of a positioning reference signal
US20200028648A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Qualcomm Incorporated On-demand positioning reference signal (prs)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182707A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Qualcomm Incorporated Waveform design and signaling support for positioning enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
CN113853817A (zh) 2021-12-28
EP4145920A4 (en) 2024-01-03
JP2023522780A (ja) 2023-05-31
BR112022021741A2 (pt) 2023-01-17
KR20230004780A (ko) 2023-01-06
EP4145920A1 (en) 2023-03-08
WO2021217417A1 (zh) 2021-11-04
US20230075773A1 (en) 2023-03-09
CN113853817B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112262600B (zh) 扩展非连续接收参数确定方法、通信设备和存储介质
EP4120651A1 (en) Positioning method and apparatus, communication device and storage medium
WO2022021326A1 (zh) 带宽资源复用方法及装置、通信设备及存储介质
US20230007720A1 (en) Method and apparatus for processing radio link failure, and computer storage medium
CN112236977A (zh) 参数配置方法、装置、通信设备和存储介质
EP4163661A1 (en) Position determination method and apparatus, and communication device and storage medium
US20230075773A1 (en) Information transmission method and apparatus, and communication device and storage medium
CN111557102B (zh) 信息传输方法、装置、通信设备及存储介质
EP4152818A1 (en) Base station switching method and apparatus, communication device, and storage medium
CN111316741B (zh) 传输调度方法、装置、通信设备及存储介质
WO2021016771A1 (zh) 信道检测方式切换方法、装置及存储介质
CN114246007B (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
CN114175740B (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
CN112106396B (zh) 小区测量处理方法、装置、通信设备及存储介质
US20240064606A1 (en) Relay ue selection method and apparatus, information pro- cessing method and apparatus, and device and medium
CN111226457B (zh) 资源配置方法、装置、通信设备及存储介质
US20240163696A1 (en) Measurement gap pre-configuration processing method and apparatus, communication device and storage medium
WO2022021271A1 (zh) 波束切换方法及装置、网络设备、终端及存储介质
EP4057551A1 (en) Downlink control information configuration method and apparatus, and communication device and storage medium
WO2021077266A1 (zh) 网络接入方法、装置、通信设备及存储介质
RU2801396C1 (ru) Способ и устройство для передачи информации, устройство связи и носитель данных
US20230224769A1 (en) Method and apparatus for controlling data transmission rate communication device, and storage medium
CN114450901B (zh) 通信方法、装置、通信设备和存储介质
WO2021232281A1 (zh) 数据传输方法、装置、通信设备及存储介质
CN113383589B (zh) 数据传输方法、装置及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150