JP7394139B2 - 多方向性バックライト、マルチユーザマルチビューディスプレイ、および方法 - Google Patents

多方向性バックライト、マルチユーザマルチビューディスプレイ、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394139B2
JP7394139B2 JP2021543117A JP2021543117A JP7394139B2 JP 7394139 B2 JP7394139 B2 JP 7394139B2 JP 2021543117 A JP2021543117 A JP 2021543117A JP 2021543117 A JP2021543117 A JP 2021543117A JP 7394139 B2 JP7394139 B2 JP 7394139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
light
backlight
angular range
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520331A (ja
Inventor
エー. ファタル,デイヴィッド
ホークマン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leia Inc
Original Assignee
Leia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leia Inc filed Critical Leia Inc
Publication of JP2022520331A publication Critical patent/JP2022520331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394139B2 publication Critical patent/JP7394139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/33Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/405Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being stereoscopic or three dimensional

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年1月25日に出願された米国仮出願第62/797,160号の優先権を主張し、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金による研究開発の記載
研究開発
なし
電子ディスプレイは、多種多様なデバイスおよび製品のユーザに情報を伝達するためのほぼユビキタスな媒体である。最も一般的に用いられている電子ディスプレイは、陰極線管(CRT:cathode ray tube)、プラズマディスプレイパネル(PDP:plasma display panel)、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)、エレクトロルミネセンスディスプレイ(EL:electroluminescent display)、有機発光ダイオード(OLED:organic light emitting diode)およびアクティブマトリクスOLED(AMOLED:active matrix OLED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ(EP:electrophoretic display)、ならびに電気機械的または電気流体的光変調を用いた様々なディスプレイ(例えば、デジタルマイクロミラーデバイス、エレクトロウェッティングディスプレイなど)を含む。一般に、電子ディスプレイは、アクティブディスプレイ(すなわち、光を放射するディスプレイ)またはパッシブディスプレイ(すなわち、別の光源によって提供される光を変調するディスプレイ)のいずれかに分類され得る。アクティブディスプレイの最も明白な例の中には、CRT、PDP、およびOLED/AMOLEDがある。放射光を考えたときに典型的にパッシブ型として分類されるディスプレイは、LCDおよびEPディスプレイである。パッシブディスプレイは、本質的に低い消費電力を含むが、これに限定されない魅力的な性能特性を示すことが多いが、光を放射する能力がないことを考慮すると、多くの実用的な用途において使用法が幾分限られ得る。
本明細書に記載の原理による例および実施形態の様々な特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによってより容易に理解され得、同じ参照番号は同じ構造要素を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューディスプレイの斜視図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューディスプレイのビュー方向に対応する特定の主角度方向を有する光ビームの角度成分の図表現を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における回折格子の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における多方向性バックライトの斜視図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における多方向性バックライトの上面図または側面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、別の例における多方向性バックライトの上面図または側面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライトの断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライトの平面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライトの斜視図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビーム要素を含むマルチビューバックライトの一部の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素を含むマルチビューバックライトの一部の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素を含むマルチビューバックライトの一部の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素を含むマルチビューバックライトの一部の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素を含むマルチビューバックライトの一部の断面図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューディスプレイのブロック図を示す。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライト動作の方法のフローチャートを示す。
特定の例および実施形態は、上記参照図に示されている特徴に加えて、またはその代わりに他の特徴を有する。これらおよび他の特徴は、上記参照図を参照して以下に詳述される。
本明細書に記載の原理による実施形態は、複数の構成を特徴とし得るマルチユーザマルチビューディスプレイに適用される多方向性バックライトを提供する。特に、多方向性バックライトは、異なる角度で配置された2つ以上の隣接するマルチビューバックライトを備えてもよい。一部の実施形態では、異なる角度は調整可能または可変であってもよい。様々な実施形態において、多方向性バックライトの2つ以上の隣接するマルチビューバックライトによって提供される放射光の照明ゾーンまたはビューゾーンは、相互に排他的な角度範囲を特徴とし、バックライト固有の収束距離を有し得る。さらに、多方向性バックライトのマルチビューバックライトは、相互に排他的な角度範囲内のビュー方向に向けられた複数の指向性光ビームとして放射光を提供するためにマルチビームエミッタを用いる。一部の実施形態では、本明細書に記載の原理の一部の実施形態によれば、マルチビームエミッタによって提供される放射光の指向性光ビームは、マルチビュー画像、すなわちマルチビューディスプレイのビュー方向に対応する異なる主角度方向を有し得る。異なる主角度方向を有する指向性光ビーム(「指向性光ビーム」とも呼ばれる)は、マルチビューまたは3次元(3D)情報を含む情報を表示するために用いられ得る。例えば、異なる方向に散乱された光ビームは、変調され、3Dまたはマルチビュー電子ディスプレイ(例えば、「眼鏡なし(glasses free)」または自動立体視電子ディスプレイ)のピクセルとして機能し得る。したがって、様々な実施形態によれば、マルチユーザマルチビューディスプレイは、相互に排他的な角度範囲を示し、異なるユーザを対象とした収束距離を提供するビューゾーンを有する2つ以上の隣接するマルチビューディスプレイを含み得る。
本明細書では、「2次元ディスプレイ」または「2Dディスプレイ」は、画像が見られる(すなわち、2Dディスプレイの所定の視野角または範囲内で)方向にかかわらず実質的に同じ画像のビューを提供するように構成されたディスプレイとして定義される。多くのスマートフォンおよびコンピュータモニタに見られる従来の液晶ディスプレイ(LCD)は、2Dディスプレイの例である。対照的に、本明細書では、「マルチビューディスプレイ」は、異なるビュー方向にまたは異なるビュー方向からマルチビュー画像の異なるビューを提供するように構成された電子ディスプレイまたはディスプレイシステムとして定義される。特に、異なるビューは、マルチビュー画像のシーンまたは対象の異なる視点のビューを表し得る。本明細書に記載の片側バックライティングおよび片側マルチビューディスプレイの使用は、携帯電話(例えば、スマートフォン)、腕時計、タブレットコンピュータ、モバイルコンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ)、パーソナルコンピュータおよびコンピュータモニタ、自動車ディスプレイコンソール、カメラディスプレイ、ならびに様々な他のモバイルおよび実質的に非モバイルのディスプレイ用途およびデバイスを含むが、これらに限定されない。
図1Aは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューディスプレイ10の斜視図を示す。図1Aに示すように、マルチビューディスプレイ10は、見られるマルチビュー画像を表示するためのスクリーン12を備える。20 10は、スクリーン12に対して異なるビュー方向16にマルチビュー画像の異なるビュー14を提供する。ビュー方向16は、スクリーン12から様々な異なる主角度方向に延びる矢印として示されている。異なるビュー14は、矢印(すなわち、ビュー方向16を示す)の終端に影付きの多角形ボックスとして示されている。4つのビュー14および4つのビュー方向16のみが示されているが、これらはすべて、限定ではなく例として挙げられている。異なるビュー14は図1Aではスクリーンの上方にあるように示されているが、マルチビュー画像がマルチビューディスプレイ10に表示されているとき、ビュー14は、実際にはスクリーン12上またはその近くに見えることに留意されたい。スクリーン12の上方にビュー14を示しているのは、図示を簡単にするためだけであり、特定のビュー14に対応するビュー方向16のそれぞれからマルチビューディスプレイ10を見ることを表すことを意図している。
ビュー方向、すなわち、マルチビューディスプレイのビュー方向に対応する方向を有する光ビームは、一般に、本明細書の定義により、角度成分{θ,φ}によって与えられる主角度方向を有する。角度成分θは、本明細書では光ビームの「仰角成分」または「仰角」と呼ばれる。角度成分φは、光ビームの「方位角成分」または「方位角」と呼ばれる。定義により、仰角θは、垂直平面(例えば、マルチビューディスプレイのスクリーンの平面に垂直な)における角度であり、方位角φは、水平平面(例えば、マルチビューディスプレイのスクリーンの平面に平行な)における角度である。図1Bは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューディスプレイのビュー方向(例えば、図1Aのビュー方向16)に対応する特定の主角度方向を有する光ビーム20の角度成分{θ,φ}の図表現を示す。さらに、光ビーム20は、本明細書の定義により、特定の点から放射されるまたは発散する。すなわち、定義により、光ビーム20は、マルチビューディスプレイ内の特定の原点に関連付けられた中心光線を有する。図1Bは、光ビーム(またはビュー方向)の原点Oも示す。
さらに本明細書では、「マルチビュー画像」および「マルチビューディスプレイ」という用語で使用される「マルチビュー」という用語は、異なる視点を表すか、または複数のビューのビュー間に角度視差を含む複数のビューとして定義される。さらに、本明細書では、「マルチビュー」という用語は、本明細書の定義により、2つより多くの異なるビュー(すなわち、最低3つのビュー、一般的には3つより多くのビュー)を含み得る。したがって、本明細書で用いられる「マルチビューディスプレイ」は、シーンまたは画像を表すために2つの異なるビューのみを含む立体ディスプレイとは区別され得る。しかしながら、本明細書の定義により、マルチビュー画像およびマルチビューディスプレイは、2つより多くのビューを含むが、マルチビュー画像は、マルチビューのビューのうちの2つのみを選択して一度に見る(例えば、1つの眼につき1つのビュー)ことによって立体画像ペアとして見られ得る(例えば、マルチビューディスプレイ上で)ことに留意されたい。
「マルチビューピクセル」は、本明細書では、マルチビューディスプレイによって提供されるマルチビュー画像の複数の異なるビューの各ビュー内の「ビュー」ピクセルを表すピクセルのセットとして定義される。同様に、「ビューピクセル」は、本明細書ではマルチビュー画像のビューのピクセルとして定義される。特に、マルチビューピクセルは、マルチビュー画像の異なるビューのそれぞれのビューピクセルに対応する、またはこれを表す個別のピクセルを有し得る。例えば、マルチビューピクセルは、マルチビューディスプレイのライトバルブアレイ内のライトバルブのセットを含み得、マルチビューピクセルのピクセルは、ライトバルブアレイのライトバルブを含み得る。また、ビューピクセルは、ピクセル、またはライトバルブアレイのライトバルブが、対応するビューピクセルを形成するための変調に対応するか、またはこれを提供するように、ライトバルブを使用した光の変調によって提供され得る。さらに、マルチビューピクセルのピクセルは、本明細書の定義により、ピクセルのそれぞれが異なるビューの対応するビューの所定のビュー方向に関連付けられるという点で、いわゆる「指向性ピクセル」である。さらに、様々な例および実施形態によれば、マルチビューピクセルのピクセルによって表される異なるビューピクセルは、異なるビューのそれぞれにおいて同等または少なくとも実質的に同様の位置または座標を有し得る。例えば、第1のマルチビューピクセルは、マルチビュー画像の異なるビューのそれぞれの{x,y}に位置するビューピクセルに対応する個々のピクセルを有し得、第2のマルチビューピクセルは、異なるビューのそれぞれの{x,y}に位置するビューピクセルに対応する個々のピクセルを有し得、以下同様である。一部の実施形態では、マルチビューピクセル内のピクセルの数は、マルチビューディスプレイの異なるビューの数に等しくてもよい。さらに、一部の実施形態によれば、マルチビューディスプレイのマルチビューピクセルの数は、マルチビューディスプレイのビューの「ビュー」ピクセル(すなわち、選択されたビューを構成するピクセル)の数に実質的に等しくてもよい。
本明細書では、「ライトガイド」は、内部全反射を使用して構造内で光を導波する構造として定義される。特に、ライトガイドは、ライトガイドの動作波長で実質的に透過性のコアを含み得る。様々な例において、「ライトガイド」という用語は、一般に、ライトガイドの誘電材料とそのライトガイドを取り囲む材料または媒体との間の界面で光を導波するために内部全反射を用いる誘電体光導波路を指す。定義により、内部全反射の条件は、ライトガイドの屈折率がライトガイドの材料の表面に隣接する周囲媒体の屈折率よりも大きいことである。一部の実施形態では、ライトガイドは、内部全反射をさらに容易にするために、前述の屈折率差に加えて、またはその代わりにコーティングを含んでもよい。コーティングは、例えば、反射コーティングであってもよい。ライトガイドは、プレートまたはスラブガイドおよびストリップガイドの一方または両方を含むが、これらに限定されないいくつかのライトガイドのいずれかであってもよい。
さらに本明細書では、「プレートライトガイド」のようにライトガイドに適用される場合の「プレート」という用語は、「スラブ」ガイドと呼ばれることもある区分的または微分的に平面状の層またはシートとして定義される。特に、プレートライトガイドは、ライトガイドの上面および底面(すなわち、対向面)によって境界付けられた2つの実質的に直交する方向に光を導波するように構成されたライトガイドとして定義される。さらに、本明細書の定義により、上面および底面は両方とも互いに離されており、少なくとも微分的な意味で互いに実質的に平行であり得る。すなわち、プレートライトガイドの任意の微分的に小さい領域内で、上面および底面は実質的に平行または同一平面上にある。
一部の実施形態では、プレートライトガイドは、実質的に平坦であってもよく
(すなわち、平面に限定されてもよく)、したがって、プレートライトガイドは平面状ライトガイドである。他の実施形態では、プレートライトガイドは、1つまたは2つの直交次元において湾曲していてもよい。例えば、プレートライトガイドは、円筒形のプレートライトガイドを形成するように1つの次元において湾曲していてもよい。しかしながら、曲率は、光を導波するためにプレートライトガイド内で内部全反射が維持されることを保証するのに十分に大きな曲率半径を有する。
本明細書の定義により、「マルチビーム要素」は、複数の指向性光ビームを含む光を生成するバックライトまたはディスプレイの構造または要素である。一部の実施形態では、マルチビーム要素は、ライトガイド内で導波された光の一部を結合するまたは散乱させることによって指向性光ビームを提供するために、バックライトのライトガイドに光学的に結合または接続され得る。他の実施形態では、マルチビーム要素は、光ビームとして放射される光を生成し得る(例えば、光源を備えてもよいし、またはアクティブエミッタであってもよい)。さらに、マルチビーム要素によって生成される複数の指向性光ビームの光ビームは、本明細書の定義により、互いに異なる主角度方向を有する。特に、定義により、複数の指向性光ビームは、複数の指向性光ビームの別の指向性光ビームとは異なる所定の主角度方向を有する。一部の実施形態によれば、マルチビーム要素のサイズは、マルチビーム要素に関連付けられるディスプレイ(例えば、マルチビューディスプレイ)で使用されるライトバルブのサイズと同等であり得る。特に、一部の実施形態では、マルチビーム要素のサイズは、ライトバルブサイズの約1/4~約2倍であってもよい。
様々な実施形態によれば、複数の指向性光ビームは、光照射野を表し得る。例えば、複数の指向性光ビームは、実質的に円錐形の空間領域に限定されてもよいし、または複数の光ビームにおける光ビームの異なる主角度方向を含む所定の角度広がりを有してもよい。したがって、組み合わせた指向性光ビーム(すなわち、複数の指向性光ビーム)の所定の角度広がりは、光照射野を表し得る。
様々な実施形態によれば、複数の指向性光ビームにおける様々な指向性光ビームの異なる主角度方向は、他の特性と共に、マルチビーム要素のサイズ(例えば、長さ、幅、および面積などのうちの1つ以上)を含むが、これに限定されない特性によって決定される。例えば、回折マルチビーム要素では、回折マルチビーム要素内の回折格子の「格子ピッチ」または回折特徴部間隔および向きは、様々な指向性光ビームの異なる主角度方向を少なくとも部分的に決定する特性であり得る。一部の実施形態では、マルチビーム要素は、本明細書の定義により、「拡張点光源」、すなわち、マルチビーム要素の範囲にわたって分散された複数の点光源と考えられ得る。さらに、マルチビーム要素によって生成される指向性光ビームは、図1Bに関して以下に説明するように、角度成分{θ,φ}によって与えられる主角度方向を有し得る。
本明細書では、「角度維持散乱体」、すなわち「角度維持散乱特徴部」は、特徴部または散乱体に入射する光の角度広がりを散乱光において実質的に維持するように光を散乱させるように構成された任意の特徴部または散乱体である。特に、定義により、角度維持散乱特徴部によって散乱される光の角度広がりσは、入射光の角度広がりσの関数である(すなわち、σ=f(σ))。一部の実施形態では、散乱光の角度広がりσは、入射光の角度広がりまたはコリメーション係数σの一次関数である(例えば、σ=a・σであり、式中、aは整数である)。すなわち、角度維持散乱特徴部によって散乱された光の角度広がりσは、入射光の角度広がりまたはコリメーション係数σに実質的に比例し得る。例えば、散乱光の角度広がりσは、入射光の角度広がりσと実質的に等しくてもよい(例えば、σ≒σ)。均一回折格子(すなわち、実質的に均一なまたは一定の回折特徴部間隔または格子ピッチを有する回折格子)は、角度維持散乱特徴部の一例である。マルチビーム要素(例えば、以下で様々に説明するような)は、本明細書で定義されているような角度維持散乱特徴部の一例である。
本明細書では、「回折格子」は、一般に、回折格子に入射する光の回折を提供するように配置された複数の特徴部(すなわち、回折特徴部)として定義される。一部の例では、複数の特徴部は、周期的または準周期的に配置されてもよい。例えば、回折格子は、1次元(1D)アレイに配置された複数の特徴部(例えば、材料表面の複数の溝またはリッジ)を含んでもよい。他の例では、回折格子は、
特徴部の2次元(2D)アレイであってもよい。回折格子は、例えば、材料表面のバンプまたは穴の2Dアレイであってもよい。
したがって、本明細書の定義により、「回折格子」は、回折格子に入射する光の回折を提供する構造である。光がライトガイドから回折格子に入射する場合、提供される回折または回折散乱は、回折格子が回折によってライトガイドから外に光を結合し得るまたは散乱させ得るという点で、「回折結合」をもたらし得、したがって「回折結合」と呼ばれ得る。回折格子はまた、回折によって(すなわち、回折角で)光の角度を変更するまたは変化させる。特に、回折の結果として、回折格子から出射する光は、一般に、回折格子に入射する光(すなわち、入射光)の伝搬方向とは異なる伝搬方向を有する。回折による光の伝搬方向の変化は、本明細書では「回折方向転換」と呼ばれる。したがって、回折格子は、回折格子に入射する光を回折的に方向転換する回折特徴部を含む構造であると理解され得、光がライトガイドから入射する場合、回折格子はまた、ライトガイドからの光を回折的に散乱させ得る。
さらに、本明細書の定義により、回折格子の特徴部は、「回折特徴部」と呼ばれ、材料表面、材料表面内、および材料表面上(すなわち、2つの材料間の境界)のうちの1つ以上にあってもよい。表面は、例えば、ライトガイドの表面であってもよい。回折特徴部は、表面、表面内、または表面上の溝、リッジ、穴、およびバンプのうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない、光を回折する種々の構造のいずれかを含んでもよい。例えば、回折格子は、材料表面内に複数の実質的に平行な溝を含んでもよい。別の例では、回折格子は、材料表面から外に隆起する複数の平行なリッジを含んでもよい。回折特徴部(例えば、溝、リッジ、穴、バンプなど)は、正弦波プロファイル、矩形プロファイル(例えば、バイナリ回折格子)、三角形プロファイル、および鋸歯プロファイル(例えば、ブレーズド格子)のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない、回折を提供する種々の断面形状またはプロファイルのいずれかを有し得る。
本明細書に記載の様々な例によれば、回折格子(例えば、以下に説明するような、マルチビーム要素の回折格子)は、光を光ビームとしてライトガイド(例えば、プレートライトガイド)から外に回折的に散乱させるまたは結合するために用いられ得る。特に、局所的に周期的な回折格子の回折角θまたは局所的に周期的な回折格子によって与えられる回折角θは、以下の式(1)によって与えられ得る。
式中、λは光の波長であり、mは回折次数であり、nはライトガイドの屈折率であり、dは回折格子の特徴部間の距離または間隔であり、θは回折格子への光の入射角である。簡単にするために、式(1)では、回折格子がライトガイドの表面に隣接し、ライトガイドの外側の材料の屈折率が1に等しい(すなわち、nout=1)と仮定される。一般に、回折次数mは整数によって与えられる。回折格子によって生成される光ビームの回折角θは、回折次数が正(例えば、m>0)である式(1)によって与えられ得る。例えば、回折次数mが1に等しい(すなわち、m=1である)場合、一次回折が提供される。
図2は、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における回折格子30の断面図を示す。例えば、回折格子30は、ライトガイド40の表面に配置されてもよい。さらに、図2は、入射角θで回折格子30に入射する光ビーム20を示す。光ビーム20は、ライトガイド40内の導波光ビームである。また、図2には、入射光ビーム20の回折の結果として回折格子30によって回折的に生成および散乱された結合または散乱光ビーム50が示されている。散乱光ビーム50は、式(1)によって与えられる回折角θ(または本明細書では「主角度方向」)を有する。散乱光ビーム50は、例えば、回折格子30の回折次数「m」に対応してもよい。
本明細書では、定義により、「傾斜」回折格子は、回折格子の表面の表面法線に対して傾斜角を有する回折特徴を有する回折格子である。様々な実施形態によれば、傾斜回折格子は、入射光の回折によって片側散乱を提供してもよい。
本明細書では、「コリメータ」は、光をコリメートするように構成された実質的に任意の光学デバイスまたは装置として定義される。例えば、コリメータは、コリメートミラーまたはリフレクタ、コリメートレンズ、回折格子、およびそれらの様々な組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。様々な実施形態によれば、コリメータによって提供されるコリメーションの量は、実施形態ごとに所定の程度または量で変化してもよい。さらに、コリメータは、2つの直交する方向(例えば、垂直方向および水平方向)の一方または両方においてコリメーションを提供するように構成されてもよい。すなわち、一部の実施形態によれば、コリメータは、光コリメーションを提供する、2つの直交する方向の一方または両方の形状を含んでもよい。
本明細書では、「コリメーション係数」は、光がコリメートされる程度として定義される。特に、コリメーション係数は、本明細書の定義により、コリメート光ビーム内の光線の角度広がりを定義する。例えば、コリメーション係数σは、コリメート光ビーム内の光線の大部分が特定の角度広がり(例えば、コリメート光ビームの中心または主角度方向から+/-σ度)内にあることを指定してもよい。一部の例によれば、コリメート光ビームの光線は、角度に関してガウス分布を有してもよく、角度広がりは、コリメート光ビームのピーク強度の半分によって決定される角度であってもよい。
本明細書では、「光源」は、光の源(例えば、光を生成して放射するように構成された光エミッタ)として定義される。例えば、光源は、光エミッタ、たとえば、点灯またはオンされると光を放射する発光ダイオード(LED:light emitting diode)を備えてもよい。特に、本明細書では、光源は、実質的に任意の光の源であってもよいし、または発光ダイオード(LED)、レーザ、有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード、プラズマベースの光エミッタ、蛍光灯、白熱灯、および事実上任意の他の光の源のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない実質的に任意の光エミッタを備えてもよい。光源によって生成される光は、色を有してもよい(すなわち、特定の波長の光を含んでもよい)し、または波長の範囲(例えば、白色光)であってもよい。一部の実施形態では、光源は、複数の光エミッタを備えてもよい。例えば、光源は、光エミッタのセットまたはグループであって、光エミッタのうちの少なくとも1つが、セットまたはグループのうちの少なくとも1つの他の光エミッタによって生成される光の色または波長とは異なる色、すなわち波長を有する光を生成する、光エミッタのセットまたはグループを含んでもよい。異なる色は、例えば原色(例えば、赤色、緑色、青色)を含んでもよい。
本明細書では、「マルチビュー画像」は、複数の画像(すなわち、3つより多くの画像)として定義され、複数の画像の各画像は、マルチビュー画像の異なるビュー方向に対応する異なるビューを表す。したがって、マルチビュー画像は、マルチビューディスプレイに表示されているときに、深度の知覚を容易にし、したがって、例えば、視聴者には3Dシーンの画像であるように見える画像(例えば、2次元画像)の集合である。
定義により、「広角」放射光は、マルチビュー画像またはマルチビューディスプレイのビューの円錐角よりも大きい円錐角を有する光として定義される。特に、一部の実施形態では、広角放射光は、約20度よりも大きい(例えば、>±20°の)円錐角を有してもよい。他の実施形態では、広角放射光の円錐角は、約30度より大きくてもよいし(例えば、>±30°)、または約40度より大きくてもよいし(例えば、>±40°)、または50度より大きくてもよい(例えば、>±50°)。例えば、広角放射光の円錐角は、約60度(例えば、>±60°)であってもよい。
一部の実施形態では、広角放射光の円錐角は、LCDコンピュータモニタ、LCDタブレット、LCDテレビ、または広角視野を意図した同様のデジタルディスプレイデバイスの視野角(例えば、約±40~65°)とほぼ同じになるように定義されてもよい。他の実施形態では、広角放射光はまた、拡散光、実質的に拡散光、無指向性光(すなわち、特定のもしくは所定の指向性を欠いている)として、または単一のもしくは実質的に均一な方向を有する光として特徴付けまたは説明されてもよい。
本明細書に記載の原理と一致する実施形態は、集積回路(IC:integrated circuit)、超大規模集積(VLSI:very large scale integrated)回路、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、およびグラフィックプロセッサユニット(GPU:graphical processor unit)などのうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない種々のデバイスおよび回路、ファームウェア、ソフトウェア(プログラムモジュールまたは命令セットなど)、ならびに上記のうちの2つ以上の組み合わせを使用して実施されてもよい。例えば、一実施形態またはその要素は、ASICまたはVLSI回路内の回路要素として実施されてもよい。ASICまたはVLSI回路を用いる実施態様は、ハードウェアベースの回路の実施態様の例である。
別の例では、一実施形態は、コンピュータによってさらに実行される(例えば、メモリに記憶され、汎用コンピュータのプロセッサまたはグラフィックプロセッサによって実行される)、動作環境またはソフトウェアベースのモデリング環境(例えば、MATLAB(登録商標)(マサチューセッツ州ネイティックのマスワークス社(MathWorks,Inc.)))で実行されるコンピュータプログラミング言語(例えば、C/C++)を使用するソフトウェアとして実施されてもよい。1つ以上のコンピュータプログラムまたはソフトウェアは、コンピュータプログラム機構を構成し得、プログラミング言語は、コンピュータのプロセッサまたはグラフィックプロセッサによって実行されるようにコンパイルまたは解釈され得る、例えば構成可能であり得るまたは構成され得る(これらは、この解説では交換可能に使用され得る)ことに留意されたい。
さらに別の例では、本明細書に記載の装置、デバイス、またはシステム(例えば、画像プロセッサ、カメラなど)のブロック、モジュール、または要素は、実際のまたは物理的な回路(例えば、ICまたはASICのような)を使用して実施されてもよく、一方、別のブロック、モジュール、または要素は、ソフトウェアまたはファームウェアで実施されてもよい。特に、本明細書の定義によれば、一部の実施形態は、実質的にハードウェアベースの回路の手法またはデバイス(例えば、IC、VLSI、ASIC、FPGA、DSP、ファームウェアなど)を使用して実施されてもよく、一方、他の実施形態はまた、例えば、ソフトウェアを実行するためにコンピュータプロセッサもしくはグラフィックプロセッサを使用するソフトウェアもしくはファームウェアとして、またはソフトウェアもしくはファームウェアとハードウェアベースの回路との組み合わせとして実施されてもよい。
さらに、本明細書で使用される場合、冠詞「ある(a)」は、特許技術におけるその通常の意味、すなわち「1つ以上」を有することが意図されている。例えば、「マルチビューディスプレイ」は1つ以上のマルチビューディスプレイを意味し、したがって、「マルチビューディスプレイ」は、本明細書では「1つまたは複数のマルチビューディスプレイ」を意味する。また、本明細書における「上部(top)」、「下部(bottom)」、「上方(upper)」、「下方(lower)」、「上(up)」、「下(down)」、「前(front)」、「後(back)」、「第1(first)」、「第2(second)」、「左(left)」、または「右(right)」への言及は、本明細書では限定を意図するものではない。本明細書では、「約」という用語は、値に適用される場合、一般に、値を生成するために使用される機器の許容範囲内を意味するか、または特に明記しない限り、プラスもしくはマイナス10%、またはプラスもしくはマイナス5%、またはプラスもしくはマイナス1%を意味し得る。さらに、本明細書で使用される「実質的に」という用語は、大部分、またはほとんどすべて、またはすべて、または約51%~約100%の範囲内の量を意味する。さらに、本明細書の例は、例示のみを意図しており、限定としてではなく解説の目的で提示されている。
本明細書に記載の原理の一部の実施形態によれば、多方向性バックライトが提供される。図3Aは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における第100の斜視図を示す。図3Bは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における多方向性バックライト100の上面図または側面図を示す。図3Cは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、別の例における多方向性バックライト100の上面図または側面図を示す。図3B~図3Cの側面図は、例えば、x-z平面で見たときの多方向性バックライト100を表し得る。
図3A~図3Cに示すように、多方向性バックライト100は、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120を備える。第1のマルチビューバックライト110は、第1の角度範囲γを有する放射光102aを提供するように構成されたマルチビーム要素を備える。様々な実施形態によれば、第1のマルチビューバックライト110によって提供される、第1の角度範囲γを有する放射光102aは、第1の収束距離を有する第1のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する指向性光ビームを含む。第2のマルチビューバックライト120は、第2の角度範囲γを有する放射光102bを提供するように構成されたマルチビーム要素を備える。様々な実施形態によれば、第2のマルチビューバックライト120によって提供される、第の角度範囲γを有する放射光102bは、第2の収束距離を有する第2のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する指向性光ビームを含む。
様々な実施形態によれば、第1のマルチビューバックライト110によって提供される放射光102aの第1の角度範囲γと第2のマルチビューバックライト120によって提供される放射光102bの第2の角度範囲γとは、相互に排他的な角度範囲であり、すなわち、第1の角度範囲γと第2の角度範囲γとは互いに重ならない。特に、第1の角度範囲γと第2の角度範囲γとは、本明細書の定義により、これらの範囲が第1の収束距離および第2の収束距離に対応するビューゾーン104内で互いに重ならないという点で相互に排他的である。図3B~図3Cでは、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120に対応するビューゾーン104は、限定ではなく例として、矩形ボックスとして示されている。
一部の実施形態では、第2のマルチビューバックライト120は、第1のマルチビューバックライト110に対して、傾斜角βをなす傾斜を有する。一部の実施形態では、傾斜角βは、約0度(0°)~約45度(45°)であってもよい。例えば、傾斜角βは、約10度(10°)、または約20度(20°)もしくは約35度(35°)であってもよい。一部の実施形態では、第1の収束距離および第2の収束距離、ひいては傾斜角βは、例えば、多方向性バックライト100を用いるディスプレイの所望の視距離に基づいて選択されてもよい。図3Bは、限定ではなく例として、多方向性バックライト100の第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120との間の傾斜がなす傾斜角βを示す。表面法線は、図3B~図3Cでは、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120のそれぞれから延びる矢印によって示されている。
一部の実施形態(例えば、図3Bに示すような)では、第2のマルチビューバックライト120は、第1のマルチビューバックライト110から離れる傾斜(傾斜角)を有する。したがって、これらの実施形態では、図3Bに示すように、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120のそれぞれの表面法線は互いに発散する。他の実施形態(例えば、図3Cに示すような)では、第2のマルチビューバックライト120は、第1のマルチビューバックライト110に向かう傾斜を有する。これらの実施形態では、図3Cに示すように、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120のそれぞれの表面法線は、互いに交差するように収束してもよい。
一部の実施形態では、第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120との間の傾斜は可変である。これらの実施形態では、第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120との間の傾斜角βは可変であってもよく、例えば、傾斜角βはリアルタイムでまたは動作中に調整可能であってもよい。例えば(図示せず)、第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120とは、傾斜または傾斜角βの可変性を提供するように構成されたヒンジアセンブリを使用して互いに接続されてもよい。例えば、ヒンジアセンブリは、傾斜または傾斜角βの可変性と共に、第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120との両方の接続を提供する、機械的ヒンジおよび可撓性材料フィルムまたはストリップ(例えば、プラスチックまたは金属フィルム)を含むが、これらに限定されない実質的に任意の構造または材料を含んでもよい。一部の実施形態では、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120の材料(例えば、ライトガイドまたは基板)構造は、第1のマルチビューバックライト110と第2のマルチビューバックライト120との間の接続部または接合部にわたって連続的または実質的に連続的である。他の実施形態では、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120は、ことによるとヒンジまたは同様の接続機構によって結合または接続されるが、別個のマルチビューバックライトである。
一部の実施形態(図示せず)では、多方向性バックライト100は、第3のマルチビューバックライトをさらに備えてもよい。第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120と同様に、第3のマルチビューバックライトは、第3の角度範囲を有する放射光を提供するように構成されたマルチビーム要素のアレイを備える。これらの実施形態によれば、第3のマルチビューバックライトによって提供される放射光は、第3のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する指向性光ビームを含む。さらに、第3のマルチビューバックライトによって提供される放射光の第3の角度範囲は、第1の角度範囲γおよび第2の角度範囲γの一方または両方と相互に排他的である。さらに他の実施形態(図示せず)では、多方向性バックライト100は、追加のマルチビューバックライト、例えば第4のマルチビューバックライトおよび第5のマルチビューバックライトなどをさらに備えてもよい。
一部の実施形態では、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120の一方または両方は、光を導波光として導波するように構成されたライトガイドを備えてもよく、マルチビーム要素は、互いに離され、マルチビーム要素のアレイとしてライトガイドにわたって分散される。これらの実施形態では、マルチビーム要素アレイの各マルチビーム要素は、導波光の一部を指向性光ビームとして散乱させるように構成される。ライトガイドを含む一部の実施形態では、マルチビーム要素は、導波光の一部を回折的に散乱させるように構成された回折格子、導波光の一部を屈折的に散乱させるように構成されたマイクロ屈折要素、および導波光の一部を反射的に散乱させるように構成されたマイクロ反射要素のうちの1つ以上を備える。
他の実施形態では、第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120のマルチビーム要素は、マルチビームエミッタのアレイとして基板にわたって分散されたアクティブエミッタを備えてもよい。一部の実施形態では、マルチビーム要素のアクティブエミッタは、マイクロ発光ダイオード(マイクロLEDまたはμLED)を備えてもよい。本明細書では、μLEDは、微小発光ダイオード(LED)、すなわち微小の寸法を有するLEDとして定義される。一部の実施形態では、μLEDは複数のμLEDを備えてもよい。一部の実施形態では、アクティブエミッタは、有機発光ダイオード(OLED)を備えてもよい。本明細書で定義されるように、OLEDは、電流または同様の電気刺激に応答して光を放射するように構成された有機化合物を含む発光性エレクトロルミネセンスフィルムまたは層を有するエミッタである。さらに他の実施形態では、LED、高強度LED、および量子ドットLEDなどであるが、これらに限定されない別のタイプの光エミッタが、アクティブ光エミッタとして使用されてもよい。
図4Aは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライト200の断面図を示す。図4Bは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライト200の平面図を示す。図4Cは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビューバックライト200の斜視図を示す。図4Cの斜視図は、本明細書の解説を容易にするためだけに部分的に切り取られて示されている。様々な実施形態によれば、マルチビューバックライト200は、上記の第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120の一方または両方を表してもよいし、またはこれらの一方または両方として使用されてもよい。
図4A~図4Cに示すマルチビューバックライト200は、互いに異なる主角度方向(例えば、光照射野として)を有する複数の指向性光ビーム202を含む放射光を提供するように構成される。特に、様々な実施形態によれば、放射光の複数の指向性光ビーム202は、マルチビュー画像の、すなわち、マルチビュー画像を表示するように構成されたマルチビューディスプレイのそれぞれのビュー方向に対応する異なる主角度方向に、マルチビューバックライト200から離れるように向けられる。一部の実施形態では、指向性光ビームは、3Dコンテンツ、例えばマルチビュー画像を有するマルチビュー情報の表示を容易にするために変調されてもよい(例えば、以下で説明するように、ライトバルブを使用して)。図4A~図4Cでは、放射光の指向性光ビーム202は、マルチビューバックライト200から離れる方向に延びる矢印として示されている。さらに、一部の実施形態では、複数の指向性光ビーム202を含む放射光は、多方向性バックライト100の第1のマルチビューバックライト110および第2のマルチビューバックライト120によってそれぞれ提供される放射光102a、102bおよびそれらの指向性光ビームを表してもよい。
図4A~図4Cに示すように、マルチビューバックライト200は、ライトガイド210を備える。一部の実施形態によれば、ライトガイド210は、プレートライトガイドであってもよい。ライトガイド210は、導波光204としてライトガイド210の長さに沿って光を導波するように構成される。例えば、ライトガイド210は、光導波路として構成された誘電材料を含んでもよい。誘電材料は、誘電体光導波路を取り囲む媒体の第2の屈折率よりも大きい第1の屈折率を有してもよい。屈折率の差は、例えば、ライトガイド210の1つ以上の導波モードに従って導波光204の内部全反射を容易にするように構成される。
一部の実施形態では、ライトガイド210は、光学的に透過性の誘電材料の実質的に平面状の延在シートを備えるスラブまたはプレート光導波路であってもよい。誘電材料の実質的に平面状のシートは、内部全反射を使用して導波光204(または導波光ビーム)を導波するように構成される。様々な例によれば、ライトガイド210の光学的に透過性の材料は、様々なタイプのガラス(例えば、シリカガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラスなど)および実質的に光学的に透過性のプラスチックまたはポリマー(例えば、ポリ(メチルメタクリレート)または「アクリルガラス」、ポリカーボネートなど)のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない種々の誘電材料のいずれかを含んでもよいし、またはこれから作られてもよい。一部の例では、ライトガイド210は、ライトガイド210の表面(例えば、上面および底面の一方または両方)の少なくとも一部にクラッド層(図示せず)をさらに含んでもよい。一部の例によれば、クラッド層は、内部全反射をさらに容易にするために使用されてもよい。
さらに、一部の実施形態によれば、ライトガイド210は、ライトガイド210の第1の表面210’(例えば、「前」面または側面)と第2の表面210’’(例えば、「後」面または側面)との間の非ゼロ伝搬角度での内部全反射に従って導波光204を導波するように構成される。特に、導波光204は、非ゼロ伝搬角度でライトガイド210の第1の表面210’と第2の表面210’’との間で反射するまたは「跳ね返る」ことによって伝搬する。一部の実施形態では、異なる色の光を含む複数の導波光ビーム204が、色固有の異なる非ゼロ伝搬角度のそれぞれでライトガイド210によって導波されてもよい。図示を簡単にするために、非ゼロ伝搬角度は図4A~図4Cには示されていないことに留意されたい。しかしながら、伝搬方向203を示す太い矢印は、図4Aのライトガイドの長さに沿った導波光204の一般的な伝搬方向を示す。
本明細書で定義されるように、「非ゼロ伝搬角度」は、ライトガイド210の表面(例えば、第1の表面210’または第2の表面210’’)に対する角度である。さらに、様々な実施形態によれば、非ゼロ伝搬角度は、ゼロよりも大きく、かつライトガイド210内の内部全反射の臨界角よりも小さい。例えば、導波光204の非ゼロ伝搬角度は、約10度(10°)~約50度(50°)、または一部の例では、約20度(20°)~約40度(40°)、または約25度(25°)~約35度(35°)であってもよい。例えば、非ゼロ伝搬角度は、約30度(30°)であってもよい。他の例では、非ゼロ伝搬角度は、約20°、または約25°、または約35°であってもよい。さらに、特定の非ゼロ伝搬角度がライトガイド210内の内部全反射の臨界角よりも小さくなるように選択される限り、特定の実施態様に対して、この特定の非ゼロ伝搬角度が選択されてもよい(例えば、任意に)。
ライトガイド210内の導波光204は、非ゼロ伝搬角度(例えば、約30~35度)でライトガイド210に導入または結合されてもよい。レンズ、ミラー、または同様のリフレクタ(例えば、傾斜コリメートリフレクタ)、回折格子、およびプリズム(図示せず)のうちの1つ以上は、例えば、非ゼロ伝搬角度で導波光204として光をライトガイド210の入力端に結合することを容易にし得る。ライトガイド210に結合されると、導波光204は、ライトガイド210に沿って、一般に入力端から離れ得る方向(例えば、図4Aのx軸に沿った方向を示す太い矢印によって示されている)に伝搬する。
さらに、様々な実施形態によれば、導波光204、すなわち、ライトガイド210に光を結合することによって生成された導波光204は、コリメート光ビームであってもよい。本明細書では、「コリメート光」または「コリメート光ビーム」は、一般に、光ビームの光線が光ビーム内で互いに実質的に平行である光のビーム(例えば、導波光204)として定義される。さらに、コリメート光ビームから発散または散乱した光線は、本明細書の定義により、コリメート光ビームの一部とは考えられない。一部の実施形態では、マルチビューバックライト200は、例えば光源からの光をコリメートするために、コリメータ、たとえば、上記のようなレンズ、リフレクタ、またはミラー(例えば、傾斜コリメートリフレクタ)を含んでもよい。一部の実施形態では、光源はコリメータを備える。ライトガイド210に提供されるコリメート光は、コリメート導波光ビームである。様々な実施形態において、導波光204の導波光ビームは、上記のように、コリメーション係数に従ってまたはコリメーション係数を有してコリメートされてもよい。
一部の実施形態では、ライトガイド210は、導波光204を「再利用」するように構成されてもよい。特に、ライトガイドの長さに沿って導波された導波光204は、その長さに沿って、伝搬方向203とは異なる別の伝搬方向203’に向かって後方に方向転換されてもよい。例えば、ライトガイド210は、光源に隣接する入力端とは反対側のライトガイド210の端部にリフレクタ(図示せず)を含んでもよい。リフレクタは、導波光204を再利用導波光として入力端に向かって反射して戻すように構成されてもよい。このように導波光204を再利用することは、例えば以下に説明するマルチビーム要素に導波光を複数回利用可能にすることによって、マルチビューバックライト200の輝度(例えば、指向性光ビーム202の強度)を増加させ得る。
図4Aでは、再利用導波光(例えば、負のx方向に向けられる)の伝搬方向203’を示す太い矢印は、ライトガイド210内の再利用導波光の一般的な伝搬方向を示す。あるいは(例えば、導波光を再利用するのとは対照的に)、他の伝搬方向203’に伝搬する導波光204は、他の伝搬方向203’で光をライトガイド210に導入することによって提供されてもよい(例えば、伝搬方向203を有する導波光204に加えて)。
図4A~図4Cに示すように、マルチビューバックライト200は、ライトガイドの長さに沿って互いに離間した複数のマルチビーム要素220をさらに備える。特に、複数のマルチビーム要素220は、有限空間によって互いに離され、ライトガイドの長さに沿って個々の別個の要素を表す。すなわち、本明細書の定義により、複数のマルチビーム要素220は、有限(すなわち、非ゼロ)要素間距離(例えば、有限の中心間距離)に従って互いに離間される。さらに、一部の実施形態によれば、複数のマルチビーム要素220は、一般に、互いに交差したり、重なったり、さもなければ接触したりしない。したがって、複数のマルチビーム要素220のそれぞれは、一般に別個であり、他のマルチビーム要素220から離される。
一部の実施形態によれば、複数のマルチビーム要素220は、1次元(1D)アレイまたは2次元(2D)アレイのいずれかで配置されてもよい。例えば、複数のマルチビーム要素220は、線形1Dアレイとして配置されてもよい。別の例では、複数のマルチビーム要素220は、矩形2Dアレイまたは円形2Dアレイとして配置されてもよい。さらに、アレイ(すなわち、1Dまたは2Dアレイ)は、一部の例では、規則的または均一なアレイであってもよい。特に、マルチビーム要素220間の要素間距離(例えば、中心間距離または間隔)は、アレイにわたって実質的に均一または一定であってもよい。他の例では、マルチビーム要素220間の要素間距離は、アレイにわたっておよび/またはライトガイド210の長さに沿って異なっていてもよい。
様々な実施形態によれば、複数のマルチビーム要素220は、複数の指向性光ビーム202として導波光204の一部を結合するまたは散乱させるように構成される。特に、図4Aおよび図4Cは、指向性光ビーム202を、ライトガイド210の第1の表面(または前面)210’から離れる方向に向けて示されている複数の発散する矢印として示す。さらに、様々な実施形態によれば、マルチビーム要素220のサイズは、マルチビューディスプレイのライトバルブ(以下に説明される)のサイズと同等である。
図4A~図4Cは、複数の指向性光ビームの指向性光ビーム202を変調するように構成されたライトバルブ208のアレイをさらに示す。ライトバルブアレイは、例えば、マルチビューバックライトを用いるマルチビューディスプレイの一部であってもよく、本明細書の解説を容易にする目的で、マルチビューバックライト200と共に図4A~図4Cに示されている。図4Cでは、ライトバルブ208のアレイは、ライトバルブアレイの下にあるライトガイド210およびマルチビーム要素220の視覚化を可能にするために部分的に切り取られている。
図4A~図4Cに示すように、異なる主角度方向を有する異なる指向性光ビーム202は、ライトバルブアレイ内の異なるライトバルブ208を通過し、ライトバルブアレイ内の異なるライトバルブ208によって変調されてもよい。さらに、図示のように、アレイのライトバルブ208はピクセルに対応してもよく、ライトバルブ208のセットはマルチビューディスプレイのマルチビューピクセルに対応する。特に、ライトバルブアレイのライトバルブ208の異なるセットは、異なるマルチビーム要素220からの指向性光ビーム202を受け取り、変調するように構成される、すなわち、図示のように、各マルチビーム要素220に対してライトバルブ208の1つの固有のセットが存在する。様々な実施形態において、液晶ライトバルブ、電気泳動ライトバルブ、およびエレクトロウェッティングに基づくライトバルブのうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない異なるタイプのライトバルブが、ライトバルブアレイのライトバルブ208として用いられてもよい。
様々な実施形態によれば、マルチビーム要素220は、導波光204の一部を結合するまたは散乱させるように構成されたいくつかの異なる構造のいずれかを備えてもよい。例えば、異なる構造は、回折格子、マイクロ反射要素、マイクロ屈折要素、またはそれらの様々な組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。一部の実施形態では、回折格子を備えるマルチビーム要素220は、異なる主角度方向を有する複数の指向性光ビーム202として導波光の一部を回折的に散乱させるように構成される。他の実施形態では、マイクロ反射要素を備えるマルチビーム要素220は、複数の指向性光ビーム202として導波光の一部を反射的に結合するまたは散乱させるように構成されるか、またはマイクロ屈折要素を備えるマルチビーム要素220は、屈折によってまたは屈折を使用して複数の指向性光ビーム202として導波光の一部を結合するまたは散乱させる(すなわち、導波光の一部を屈折的に散乱させる)ように構成される。
図5Aは、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチビーム要素220を含むマルチビューバックライト200の一部の断面図を示す。図5Bは、本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素220を含むマルチビューバックライト200の一部の断面図を示す。特に、図5A~図5Bは、回折格子222を備えるマルチビューバックライト200のマルチビーム要素220を示す。回折格子222は、複数の指向性光ビーム202として導波光204の一部を回折的に散乱させるように構成される。回折格子222は、導波光の一部の回折結合を提供するように構成された回折特徴部間隔または回折特徴部もしくは格子ピッチだけ互いに離間した複数の回折特徴部を備える。様々な実施形態によれば、回折格子222における回折特徴部の間隔または格子ピッチは、波長未満であってもよい(すなわち、導波光の波長を下回っていてもよい)。
一部の実施形態では、マルチビーム要素220の回折格子222は、ライトガイド210の表面にまたはそれに隣接して配置されてもよい。例えば、回折格子222は、図5Aに示すように、ライトガイド210の第1の表面210’にあってもよいし、またはそれに隣接していてもよい。別の例では、図5Bに示すように、回折格子222は、ライトガイド210の第2の表面210’’にまたはそれに隣接して配置されてもよい。第2の表面210’’に配置される場合、回折格子222は反射モード回折格子であってもよい。反射モード回折格子として、回折格子222は、回折的に散乱された指向性光ビーム202として第1の表面210’を通って出射するように、導波光の一部を回折するとともに、回折された導波光の一部を第1の表面210’に向けて反射するように構成される。他の実施形態(図示せず)では、回折格子222は、例えば、透過モード回折格子および反射モード回折格子の一方または両方として、ライトガイド210の表面間に配置されてもよい。
一部の実施形態によれば、回折格子122の回折特徴部は、互いに離間した溝およびリッジの一方または両方を備えてもよい。溝またはリッジは、ライトガイド210の材料を含んでもよく、例えば、ライトガイド210の表面に形成されてもよい。別の例では、溝またはリッジは、ライトガイドの材料以外の材料、例えば、ライトガイド210の表面上の別の材料のフィルムまたは層から形成されてもよい。
一部の実施形態では、マルチビーム要素220の回折格子222は、回折特徴部の間隔が回折格子222の全体にわたって実質的に一定または不変である均一な回折格子である。他の実施形態では、回折格子222は、チャープ回折格子の範囲または長さにわたって変化する、回折特徴部の回折間隔(すなわち、格子ピッチ)を示すまたは有するチャープ回折格子である。一部の実施形態では、チャープ回折格子は、距離と共に線形に変化する回折特徴部間隔のチャープを有してもよくまたは示してもよく、他の実施形態では、チャープ回折格子は、回折特徴部間隔の非線形チャープを示してもよい。指数チャープ、対数チャープ、または実質的に不均一またはランダムであるが依然として単調な別の方法で変化するチャープを含むが、これらに限定されない様々な非線形チャープが使用されてもよい。正弦波チャープまたは三角形もしくは鋸歯状チャープなどであるが、これらに限定されない非単調チャープも用いられてもよい。これらのタイプのチャープのいずれかの組み合わせも用いられてもよい。
図6Aは、本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素220を含むマルチビューバックライト200の一部の断面図を示す。図6Bは、本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素220を含むマルチビューバックライト200の一部の断面図を示す。特に、図6Aおよび図6Bは、マイクロ反射要素を備えるマルチビーム要素220の様々な実施形態を示す。マルチビーム要素220としてまたはマルチビーム要素220に使用されるマイクロ反射要素は、反射材料(例えば、反射金属)もしくはその層を用いるリフレクタ、または内部全反射(TIR:total internal reflection)に基づくリフレクタを含んでもよいが、これらに限定されない。一部の実施形態(例えば、図6A~図6Bに示すような)によれば、マイクロ反射要素を備えるマルチビーム要素220は、ライトガイド210の表面(例えば、第2の表面210’’)にまたはそれに隣接して配置されてもよい。他の実施形態(図示せず)では、マイクロ反射要素は、第1の表面210’と第2の表面210’’との間のライトガイド210内に配置されてもよい。
例えば、図6Aは、ライトガイド210の第2の表面210’’に隣接して配置された反射ファセットを有するマイクロ反射要素22(例えば、「プリズム」マイクロ反射要素)を備えるマルチビーム要素220を示す。図示のプリズムマイクロ反射要素22のファセットは、ライトガイド210から外に導波光204の一部を反射する(すなわち、反射的に結合するまたは散乱させる)ように構成される。ファセットは、例えば、ライトガイド210から外に導波光の一部を反射するために導波光204の伝搬方向に対して斜めにされてもよいまたは傾けられてもよい(すなわち、傾斜角を有してもよい)。様々な実施形態によれば、ファセットは、ライトガイド210内に反射材料を使用して形成されてもよい(例えば、図6Aに示すように)し、または第2の表面210’’内のプリズムキャビティの表面であってもよい。プリズムキャビティが用いられる場合、一部の実施形態では、キャビティ表面における屈折率の変化が反射(例えば、TIR反射)を提供し得るか、またはファセットを形成するキャビティ表面が、反射を提供するために反射材料によってコーティングされ得るかのいずれかである。
別の例では、図6Bは、半球形のマイクロ反射要素224などであるが、これに限定されない実質的に滑らかな曲面を有するマイクロ反射要素224を備えるマルチビーム要素220を示す。マイクロ反射要素224の特定の表面曲線は、例えば、導波光204が接触する、曲面上の入射点に従って、導波光の一部を異なる方向に反射するように構成されてもよい。図6Aおよび図6Bに示すように、ライトガイド210の外に反射的に散乱された、導波光の一部は、限定ではなく例として、第1の表面210’から外に出射するまたは放射される。図6Aのプリズムマイクロ反射要素22と同様に、図6Bのマイクロ反射要素224は、限定ではなく例として、図6Bに示すように、ライトガイド210内の反射材料または第2の表面210’’に形成されたキャビティ(例えば、半円形キャビティ)のいずれかであってもよい。図6Aおよび図6Bはまた、限定ではなく例として、2つの伝搬方向203、203’(すなわち、太い矢印として示されている)を有する導波光204を示す。2つの伝搬方向203、203’を使用することは、例えば、対称的な主角度方向を有する複数の指向性光ビーム202を提供することを容易にし得る。
図7は、本明細書に記載の原理と一致する別の実施形態による、一例におけるマルチビーム要素220を含むマルチビューバックライト200の一部の断面図を示す。特に、図7は、マイクロ屈折要素226を備えるマルチビーム要素220を示す。様々な実施形態によれば、マイクロ屈折要素226は、ライトガイド210からの導波光204の一部を屈折的に結合するまたは散乱させるように構成される。すなわち、マイクロ屈折要素226は、図7に示すように、ライトガイド210からの導波光の一部を指向性光ビーム202として散乱させるために屈折(例えば、回折または反射とは対照的に)を用いるように構成される。マイクロ屈折要素226は、半球形状、矩形形状、またはプリズム形状(すなわち、傾斜したファセットを有する形状)を含むが、これらに限定されない様々な形状を有してもよい。様々な実施形態によれば、マイクロ屈折要素226は、図示のように、ライトガイド210の表面(例えば、第1の表面110’)から外に延在もしくは突出してもよいし、または表面のキャビティ(図示せず)であってもよい。さらに、マイクロ屈折要素226は、一部の実施形態では、ライトガイド210の材料を含んでもよい。他の実施形態では、マイクロ屈折要素226は、ライトガイドの表面に隣接して、一部の例では、ライトガイドの表面と接触して別の材料を含んでもよい。
再び図4Aを参照すると、マルチビューバックライト200は、光源230をさらに備えてもよい。様々な実施形態によれば、光源230は、ライトガイド210内で導波される光を提供するように構成される。特に、光源230は、ライトガイド210の入射面または端部(入力端)に隣接して配置されてもよい。様々な実施形態において、光源230は、1つ以上の発光ダイオード(LED)またはレーザ(例えば、レーザダイオード)を含むが、これらに限定されない実質的に任意の光の源(例えば、光エミッタ)を備えてもよい。一部の実施形態では、光源230は、特定の色によって示される狭帯域スペクトルを有する実質的に単色の光を生成するように構成された光エミッタを備えてもよい。特に、単色光の色は、特定の色空間または色モデル(例えば、赤-緑-青(RGB)の色モデル)の原色であってもよい。他の例では、光源230は、実質的に広帯域または多色の光を提供するように構成された実質的に広帯域の光源であってもよい。例えば、光源230は、白色光を提供してもよい。一部の実施形態では、光源230は、異なる色の光を提供するように構成された複数の異なる光エミッタを備えてもよい。異なる光エミッタは、異なる色の光のそれぞれに対応する導波光の異なる色固有の非ゼロ伝搬角度を有する光を提供するように構成されてもよい。
一部の実施形態では、光源230はコリメータをさらに備えてもよい。コリメータは、光源230の光エミッタのうちの1つ以上から実質的にコリメートされていない光を受け取るように構成されてもよい。コリメータは、実質的にコリメートされていない光をコリメート光に変換するようにさらに構成される。特に、コリメータは、一部の実施形態によれば、所定のコリメーション係数に従ってコリメートされた、非ゼロ伝搬角度を有するコリメート光を提供してもよい。さらに、異なる色の光エミッタが用いられる場合、コリメータは、異なる色固有の非ゼロ伝搬角度の一方または両方を有し、異なる色固有のコリメーション係数を有するコリメート光を提供するように構成されてもよい。コリメータは、上記の導波光204として伝搬するように、コリメート光ビームをライトガイド210に伝達するようにさらに構成される。
本明細書に記載の原理の一部の実施形態によれば、マルチユーザマルチビューディスプレイが提供される。マルチユーザマルチビューディスプレイは、マルチビューディスプレイのピクセルとして、複数の異なる方向に、または対応する複数の異なるユーザによって見られるビューゾーンに変調光ビームを放射するように構成される。さらに、放射される変調光ビームは、マルチユーザマルチビューディスプレイによって表示されるマルチビュー画像の複数のビュー方向に優先的に向けられてもよい。一部の例では、マルチユーザマルチビューディスプレイは、異なるビューゾーンのそれぞれに3Dまたはマルチビュー画像を提供または「表示」するように構成される。様々な実施形態によれば、変調された異なる方向の複数の光ビームの異なる光ビームは、異なるビューゾーンのマルチビュー画像に関連付けられた異なる「ビュー」の個々のピクセルに対応してもよい。異なるビューは、例えば、マルチユーザマルチビューディスプレイによって表示されているマルチビュー画像内の情報の「眼鏡なし」表現(例えば、自動立体視)を提供してもよい。
図8は、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例におけるマルチユーザマルチビューディスプレイ300のブロック図を示す。様々な実施形態によれば、第1300は、異なるビュー方向の異なるビューおよび異なるビューゾーンの異なるマルチビュー画像に従ってマルチビュー画像を表示するように構成される。特に、マルチユーザマルチビューディスプレイ300によって放射される変調光ビーム302は、マルチビュー画像を表示するために使用され、それらのマルチビュー画像内の異なるビューのピクセル(すなわち、ビューピクセル)に対応してもよい。変調光ビーム302は、図8に矢印として示されており、限定ではなく例として、その変調を強調するために、放射された変調光ビーム302の矢印には破線が使用されている。
図8に示すマルチユーザマルチビューディスプレイ300は、第1の角度範囲γを有する第1のビューゾーンIに第1のマルチビュー画像を提供するように構成された第1のマルチビューディスプレイ310を備える。第1のマルチビュー画像は、第1のユーザ300aの瞳孔間距離に対応する第1の収束距離fを有する。図示のように、マルチユーザマルチビューディスプレイ300は、第2の角度範囲γを有する第2のビューゾーンIIに第2のマルチビュー画像を提供するように構成された第2のマルチビューディスプレイ320をさらに備える。第2のマルチビュー画像は、第2のユーザ300bの瞳孔間距離に対応する第2の収束距離fを有する。様々な実施形態によれば、第1のビューゾーンIは、第1のユーザ300aに第1のマルチビュー画像を優先的に提供するように構成されてもよく、第2のビューゾーンIIは、第2のユーザ300bに第2のマルチビュー画像を優先的に提供するように構成されてもよい。
一部の実施形態では、第1のビューゾーンIの第1の角度範囲γと第2のビューゾーンIIの第2の角度範囲γとは、相互に排他的な角度範囲である。一部の実施形態では、第2のマルチビューディスプレイ320は、第1のマルチビューディスプレイ310に対して、傾斜角をなす傾斜を有する。一部の実施形態では、第1のマルチビューディスプレイ310と第2のマルチビューディスプレイ320との間の傾斜は可変であってもよく、傾斜角は、例えば、第1のマルチビューディスプレイ310と第2のマルチビューディスプレイ320とを接続するためのヒンジアセンブリを使用して可変角度となる。
一部の実施形態では、マルチユーザマルチビューディスプレイ300の第1のマルチビューディスプレイ310および第2のマルチビューディスプレイ320の一方または両方は、光を導波光として導波するように構成されたライトガイドと、ライトガイドにわたって互いに離間したマルチビーム要素のアレイと、指向性光ビームをマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブのアレイとを備えてもよい。さらに、マルチビーム要素アレイの各マルチビーム要素は、マルチビュー画像に対応する方向を有する放射光の指向性光ビーム304として導波光の一部を散乱させるように構成されてもよい。
特に、一部の実施形態では、マルチユーザマルチビューディスプレイ300は、上記の多方向性バックライト100と実質的に同様の多方向性バックライトを備えてもよい。これらの実施形態では、第1のマルチビューディスプレイ310は、第1のマルチビューバックライト314によって提供される放射光の指向性光ビーム304を第1のマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブ312の第1のアレイを備えてもよい。一部の実施形態では、第1のマルチビューバックライト314は、多方向性バックライト100の上記の第1のマルチビューバックライト110と実質的に同様であってもよい。さらに、これらの実施形態では、第2のマルチビューディスプレイ320は、第2のマルチビューバックライト324によって提供される放射光の指向性光ビーム304を第2のマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブ322の第2のアレイを備えてもよい。一部の実施形態では、第2のマルチビューバックライト324は、多方向性バックライト100の上記の第1のマルチビューバックライト110と実質的に同様であってもよい。さらに、ライトバルブ312の第1のアレイおよびライトバルブ322の第2のアレイは、一部の実施形態では、上述のライトバルブ208のアレイと実質的に同様であってもよい。したがって、第1のマルチビュー画像は、第1の角度範囲γに対応する第1のビューゾーンIで第1のユーザ300aによって見られるように構成されてもよく、第2のマルチビュー画像は、第2の角度範囲γに対応する第2のビューゾーンIIで第2のユーザ300bによって見られるように構成されてもよい。
本明細書に記載の原理の他の実施形態によれば、多方向性バックライトの動作の方法が提供される。図9は、本明細書に記載の原理と一致する実施形態による、一例における多方向性バックライト動作の方法400のフローチャートを示す。図9に示すように、多方向性バックライトの動作の方法400は、マルチビーム要素を備える第1のマルチビューバックライトを使用して第1の角度範囲を有する光を放射するステップ410を含む。様々な実施形態によれば、第1のマルチビューバックライトによって放射される光は、第1の収束距離を有する第1のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する指向性光ビームを含む。一部の実施形態によれば、第1のマルチビューバックライトおよび第1の角度範囲は、多方向性バックライト100に関して上記した第1のマルチビューバックライト110および第1の角度範囲γと実質的に同様であってもよい。
図9に示すように、多方向性バックライトの動作の方法400は、マルチビーム要素を備える第2のマルチビューバックライトを使用して第2の角度範囲を有する光を放射するステップ420をさらに含む。様々な実施形態によれば、第2のマルチビューバックライトによって放射される光は、第2の収束距離を有する第2のマルチビュー画像に対応する方向を有する指向性光ビームを含む。一部の実施形態では、第2のマルチビューバックライトおよび第2の角度範囲は、上述の多方向性バックライト100の第2のマルチビューバックライト120および第2の角度範囲γと実質的に同様であってもよい。
特に、第1の角度範囲と第2の角度範囲とは、様々な実施形態において、相互に排他的な角度範囲である。さらに、一部の実施形態では、第2のマルチビューバックライトは、第1のマルチビューバックライトに対して傾斜を有し、第2のマルチビューバックライトの表面法線と第1のマルチビューバックライトの表面法線との間の角度は、斜角をなす。一部の実施形態では、第1のマルチビューバックライトおよび第2のマルチビューバックライトの一方または両方は、光を導波光として導波するように構成されたライトガイドを備え、マルチビーム要素は、ライトガイドにわたって互いに離間されており、マルチビーム要素のそれぞれは、マルチビュー画像に対応する方向を有する指向性光ビームとして導波光の一部を散乱させるように構成される。
一部の実施形態(図示せず)では、多方向性バックライトの動作の方法400は、第1のマルチビュー画像を提供するために、ライトバルブの第1のアレイを使用して、第1のマルチビューバックライトによって放射された光の指向性光ビームを変調するステップ430をさらに含む。一部の実施形態(図示せず)では、多方向性バックライトの動作の方法400は、第2のマルチビュー画像を提供するために、ライトバルブの第2のアレイを使用して、第2のマルチビューバックライトによって放射された光の指向性光ビームを変調するステップ440をさらに含む。様々な実施形態において、第1の角度範囲によって画定される第1のビューゾーンは、第1の収束距離に位置する第1のユーザに第1のマルチビュー画像を優先的に提供し、第2の角度範囲によって画定される第2のビューゾーンは、第2の収束距離に位置する第2のユーザに第2のマルチビュー画像を優先的に提供する。一部の実施形態では、第1のライトバルブアレイおよび第2のライトバルブアレイの一方または両方は、多方向性バックライト100に関して上述したライトバルブ208のアレイと実質的に同様であってもよい。多方向性バックライトの動作の方法400が指向性光ビームを変調するステップ430、440を含む場合、方法400はまた、マルチユーザマルチビューディスプレイの動作の方法を表し得ることに留意されたい。
以上、多方向性バックライト、マルチユーザマルチビューディスプレイ、および多方向性バックライトの動作の方法の例および実施形態を説明した。上記の例は、本明細書に記載の原理を表す多くの特定の例のうちの一部の単なる例示であることを理解されたい。明らかに、当業者は、以下の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく、多数の他の構成を容易に考案し得る。
10 マルチビューディスプレイ
12 スクリーン
14 ビュー
16 ビュー方向
20 光ビーム
30 回折格子
40 ライトガイド
50 散乱光ビーム
100 多方向性バックライト
102a 第1の角度範囲γを有する放射光
102b 第2の角度範囲γを有する放射光
104 ビューゾーン
110,314 第1のマルチビューバックライト
120,324 第2のマルチビューバックライト
200 マルチビューバックライト
202 複数の指向性光ビーム
203,203’ 2つの伝播方向
204 導波光
208 ライトバルブ
210 ライトガイド
210’ 第1の表面
210’’ 第2の表面
220 マルチビーム要素
222 回折格子
223 プリズムマイクロ反射要素
224 マイクロ反射要素
226 マイクロ屈折要素
230 光源
300 マルチユーザマルチビューディスプレイ
310 第1のマルチビューディスプレイ
320 第2のマルチビューディスプレイ
400 多方向性バックライトの動作の方法
410 第1のマルチビューバックライトを使用して第1の角度範囲を有する光を放射するステップ
420 第2のマルチビューバックライトを使用して第2の角度範囲を有する光を放射するステップ
430 第1のマルチビューバックライトによって放射された光の指向性光ビームを変調するステップ
440 第2のマルチビューバックライトによって放射された光の指向性光ビームを変調するステップ

Claims (21)

  1. 多方向性バックライトであって、
    第1の角度範囲を有する放射光を提供するように構成されたマルチビーム要素を備える第1のマルチビューバックライトであって、前記第1のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光が、第1の収束距離を有する第1のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する複数の指向性光ビームを含む、第1のマルチビューバックライトと、
    第2の角度範囲を有する放射光を提供するように構成されたマルチビーム要素を備える第2のマルチビューバックライトであって、前記第2のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光が、第2の収束距離を有する第2のマルチビュー画像に対応する方向を有する複数の指向性光ビームを含む、第2のマルチビューバックライトと
    を備え、前記第1の角度範囲と前記第2の角度範囲とが、前記第1の収束距離および前記第2の収束距離において互いに重ならない
    多方向性バックライト。
  2. 前記第2のマルチビューバックライトが、前記第1のマルチビューバックライトに対して傾斜を有する、請求項1に記載の多方向性バックライト。
  3. 前記第2のマルチビューバックライトが、前記第1のマルチビューバックライトから離れる傾斜を有し、前記第1のマルチビューバックライトおよび前記第2のマルチビューバックライトのそれぞれの表面法線が互いに発散する、請求項2に記載の多方向性バックライト。
  4. 前記第2のマルチビューバックライトが、前記第1のマルチビューバックライトに向かう傾斜を有し、前記第1のマルチビューバックライトおよび前記第2のマルチビューバックライトのそれぞれの表面法線が、互いに交差するように収束する、請求項2に記載の多方向性バックライト。
  5. 前記第1のマルチビューバックライトと前記第2のマルチビューバックライトとの間の前記傾斜が可変である、請求項2に記載の多方向性バックライト。
  6. 前記第1のマルチビューバックライトと前記第2のマルチビューバックライトとが、傾斜の可変性を提供するように構成されたヒンジアセンブリを使用して互いに接続されている、請求項5に記載の多方向性バックライト。
  7. 第3の角度範囲を有する放射光を提供するように構成されたマルチビーム要素のアレイを備える第3のマルチビューバックライトであって、前記第3のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光が、第3のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する複数の指向性光ビームを含む、第3のマルチビューバックライト
    をさらに備え、前記第3のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光の前記第3の角度範囲が、前記第1の角度範囲および前記第2の角度範囲の一方または両方と互いに重ならない
    請求項1に記載の多方向性バックライト。
  8. 前記第1のマルチビューバックライトおよび前記第2のマルチビューバックライトの一方または両方が、光を導波光として導波するように構成されたライトガイドを備え、前記マルチビーム要素が、互いに離され、マルチビーム要素のアレイとして前記ライトガイドにわたって分散されており、
    前記マルチビーム要素アレイの各マルチビーム要素は、前記導波光の一部を前記複数の指向性光ビームとして散乱させるように構成されている、
    請求項1に記載の多方向性バックライト。
  9. 前記マルチビーム要素アレイのマルチビーム要素(a multibeam element of the multibeam element array)が、前記導波光の一部を回折的に散乱させるように構成された回折格子、前記導波光の一部を屈折的に散乱させるように構成されたマイクロ屈折要素、および前記導波光の一部を反射的に散乱させるように構成されたマイクロ反射要素のうちの1つ以上を備える、請求項8に記載の多方向性バックライト。
  10. 請求項1に記載の多方向性バックライトを備えるマルチユーザマルチビューディスプレイであって、前記マルチユーザマルチビューディスプレイが、
    前記第1のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光の前記複数の指向性光ビームを前記第1のマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブの第1のアレイと、
    前記第2のマルチビューバックライトによって提供される前記放射光の前記複数の指向性光ビームを前記第2のマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブの第2のアレイと
    をさらに備え、前記第1のマルチビュー画像が、前記第1の角度範囲に対応する第1のビューゾーンで第1のユーザによって見られるように構成されており、前記第2のマルチビュー画像が、前記第2の角度範囲に対応する第2のビューゾーンで第2のユーザによって見られるように構成されている、
    マルチユーザマルチビューディスプレイ。
  11. 前記第1のマルチビュー画像の異なるビューは、前記多方向性バックライトから前記第1の収束距離で前記第1のユーザによって見られるように構成されており、前記第2のマルチビュー画像の異なるビューは、前記多方向性バックライトから前記第2の収束距離で前記第2のユーザによって見られるように構成されている、請求項10に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  12. マルチユーザマルチビューディスプレイであって、
    第1の角度範囲を有する第1のビューゾーンに第1のマルチビュー画像を提供するように構成された第1のマルチビューディスプレイであって、前記第1のマルチビュー画像が、第1のユーザの瞳孔間距離に対応する第1の収束距離を有する、第1のマルチビューディスプレイと、
    第2の角度範囲を有する第2のビューゾーンに第2のマルチビュー画像を提供するように構成された第2のマルチビューディスプレイであって、前記第2のマルチビュー画像が、第2のユーザの瞳孔間距離に対応する第2の収束距離を有する、第2のマルチビューディスプレイと
    を備え、前記第1のビューゾーンが、前記第1のマルチビュー画像を前記第1のユーザに優先的に提供するように構成されており、前記第2のビューゾーンが、前記第2のマルチビュー画像を前記第2のユーザに優先的に提供するように構成されている、
    マルチユーザマルチビューディスプレイ。
  13. 前記第1のビューゾーンの前記第1の角度範囲と前記第2のビューゾーンの前記第2の角度範囲とが、互いに重ならない、請求項12に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  14. 前記第2のマルチビューディスプレイが、前記第1のマルチビューディスプレイに対して傾斜を有する、請求項12に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  15. 前記第1のマルチビューディスプレイと前記第2のマルチビューディスプレイとの間の前記傾斜が可変である、請求項14に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  16. 前記第1のマルチビューディスプレイおよび前記第2のマルチビューディスプレイの一方または両方が、
    光を導波光として導波するように構成されたライトガイドと、
    前記ライトガイドにわたって互いに離間したマルチビーム要素のアレイであって、前記マルチビーム要素アレイの前記マルチビーム要素のそれぞれが、マルチビュー画像に対応する方向を有する複数の指向性光ビームとして前記導波光の一部を散乱させるように構成されている、マルチビーム要素のアレイと、
    前記複数の指向性光ビームをマルチビュー画像として変調するように構成されたライトバルブのアレイと
    を備える、請求項12に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  17. 前記マルチビーム要素アレイの前記マルチビーム要素が、前記導波光の一部を回折的に散乱させるように構成された回折格子、前記導波光の一部を屈折的に散乱させるように構成されたマイクロ屈折要素、および前記導波光の一部を反射的に散乱させるように構成されたマイクロ反射要素のうちの1つ以上を備え、前記マルチビーム要素のサイズが、前記ライトバルブアレイの前記ライトバルブのサイズの1/4~2倍である、請求項16に記載のマルチユーザマルチビューディスプレイ。
  18. 多方向性バックライトの動作の方法であって、前記方法が、
    マルチビーム要素を備える第1のマルチビューバックライトを使用して第1の角度範囲を有する光を放射するステップであって、前記第1のマルチビューバックライトによって放射される前記光が、第1の収束距離を有する第1のマルチビュー画像のビュー方向に対応する方向を有する複数の指向性光ビームを含む、ステップと、
    マルチビーム要素を備える第2のマルチビューバックライトを使用して第2の角度範囲を有する光を放射するステップであって、前記第2のマルチビューバックライトによって放射される前記光が、第2の収束距離を有する第2のマルチビュー画像に対応する方向を有する複数の指向性光ビームを含む、ステップと
    を含み、前記第1の角度範囲と前記第2の角度範囲とが、互いに重ならない
    多方向性バックライトの動作の方法。
  19. 前記第2のマルチビューバックライトが、前記第1のマルチビューバックライトに対して傾斜を有し、前記第2のマルチビューバックライトの表面法線と前記第1のマルチビューバックライトの表面法線との間の角度が傾斜角をなす、請求項18に記載の多方向性バックライトの動作の方法。
  20. 前記第1のマルチビュー画像を提供するために、ライトバルブの第1のアレイを使用して、前記第1のマルチビューバックライトによって放射された前記光の前記複数の指向性光ビームを変調するステップと、
    前記第2のマルチビュー画像を提供するために、ライトバルブの第2のアレイを使用して、前記第2のマルチビューバックライトによって放射された前記光の前記複数の指向性光ビームを変調するステップと
    をさらに含み、前記第1の角度範囲によって画定される第1のビューゾーンが、前記第1の収束距離に位置する第1のユーザに前記第1のマルチビュー画像を優先的に提供し、前記第2の角度範囲によって画定される第2のビューゾーンが、前記第2の収束距離に位置する第2のユーザに前記第2のマルチビュー画像を優先的に提供する、
    請求項18に記載の多方向性バックライトの動作の方法。
  21. 前記第1のマルチビューバックライトおよび前記第2のマルチビューバックライトの一方または両方が、
    光を導波光として導波するように構成されたライトガイドであって、前記マルチビーム要素が、前記ライトガイドにわたって互いに離間されており、前記マルチビーム要素のそれぞれが、マルチビュー画像に対応する方向を有する複数の指向性光ビームとして前記導波光の一部を散乱させるように構成されている、ライトガイド
    を備える、請求項18に記載の多方向性バックライトの動作の方法。

JP2021543117A 2019-01-25 2020-01-21 多方向性バックライト、マルチユーザマルチビューディスプレイ、および方法 Active JP7394139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962797160P 2019-01-25 2019-01-25
US62/797,160 2019-01-25
PCT/US2020/014464 WO2020154318A1 (en) 2019-01-25 2020-01-21 Multi-directional backlight, multi-user multiview display, and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520331A JP2022520331A (ja) 2022-03-30
JP7394139B2 true JP7394139B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=71736518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543117A Active JP7394139B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-21 多方向性バックライト、マルチユーザマルチビューディスプレイ、および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11467421B2 (ja)
EP (1) EP3914859A4 (ja)
JP (1) JP7394139B2 (ja)
KR (1) KR102609200B1 (ja)
CN (1) CN113366259A (ja)
CA (1) CA3125202A1 (ja)
TW (1) TWI772739B (ja)
WO (1) WO2020154318A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045658A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 코닝 인코포레이티드 다중 도광기판 조명장치
TWI822365B (zh) * 2022-09-28 2023-11-11 達擎股份有限公司 主動式立體顯示器
CN115509046A (zh) * 2022-09-29 2022-12-23 厦门天马微电子有限公司 背光模组、显示面板及其控制方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164031A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2015057672A (ja) 2014-12-12 2015-03-26 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2018533262A (ja) 2015-09-05 2018-11-08 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. ヘッドトラッキングを備えたマルチビューディスプレイ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI428645B (zh) 2008-06-30 2014-03-01 Cpt Technology Group Co Ltd 彩色導光板以及液晶顯示裝置
GB201008599D0 (en) * 2010-05-24 2010-07-07 Design Led Products Ltd Light guide device
WO2012038856A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-view display device
TW201326972A (zh) 2011-12-30 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 顯示裝置
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
US9507557B2 (en) * 2012-09-14 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
US9298168B2 (en) 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
KR102028984B1 (ko) * 2013-03-18 2019-10-07 엘지디스플레이 주식회사 벤더블 디스플레이 장치
KR101660911B1 (ko) 2013-07-30 2016-09-28 레이아 인코포레이티드 다중빔 회절 격자-기반의 백라이트
KR102155703B1 (ko) * 2014-01-03 2020-09-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR101631963B1 (ko) * 2014-04-30 2016-06-20 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
US10222824B2 (en) * 2014-05-12 2019-03-05 Intel Corporation Dual display system
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
CN104460115B (zh) 2014-12-31 2017-09-01 苏州大学 一种多视角像素指向型背光模组及裸眼3d显示装置
EP3283923B1 (en) 2015-03-30 2020-05-13 LEIA Inc. 2d/3d mode-switchable electronic display with dual layer backlight
US9712810B2 (en) * 2015-06-03 2017-07-18 Disney Enterprises, Inc. Tracked automultiscopic 3D tabletop display
CA2996992C (en) * 2015-09-05 2024-04-09 Leia Inc. Time-multiplexed backlight and multiview display using same
CA2993850C (en) 2015-09-05 2021-11-09 Leia Inc. Angular subpixel rendering multiview display using shifted multibeam diffraction gratings
US10802212B2 (en) 2015-09-05 2020-10-13 Leia Inc. Angular subpixel rendering multiview display using shifted multibeam elements
US10798371B2 (en) 2015-09-05 2020-10-06 Leia Inc. Multiview display with head tracking
WO2017132050A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Magic Leap, Inc. Display for three-dimensional image
JP6971242B2 (ja) 2016-01-30 2021-11-24 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マルチビーム要素型バックライトおよびこれを用いたディスプレイ
JP6776359B2 (ja) 2016-01-30 2020-10-28 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 収束ビューを有するマルチビーム要素型バックライティング
US10928677B2 (en) 2016-05-23 2021-02-23 Leia Inc. Diffractive multibeam element-based backlighting
JP6893991B2 (ja) 2016-12-28 2021-06-23 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 反射支持構造を有するマルチビューディスプレイ
JP6721795B2 (ja) 2016-12-28 2020-07-15 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 蛍光マルチビーム要素を利用するマルチビューバックライティング
KR102664384B1 (ko) * 2017-01-02 2024-05-08 삼성전자주식회사 지향성 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 영상 표시 장치
KR102456973B1 (ko) 2017-01-30 2022-10-21 레이아 인코포레이티드 플라즈몬 멀티빔 요소를 채용한 멀티뷰 백라이팅
JP6793261B2 (ja) 2017-02-28 2020-12-02 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. カラー調整された発光パターンを有するマルチビューバックライト
CA3053819C (en) 2017-03-25 2021-11-30 Leia Inc. Directional backlight, backlit display and method background
KR102353701B1 (ko) * 2017-04-02 2022-01-20 레이아 인코포레이티드 이중 뷰 존 백라이트, 이중-모드 디스플레이, 및 방법
WO2019125394A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Leia Inc. Multibeam element-based near-eye display, system, and method
CA3084793C (en) 2017-12-18 2022-08-30 Leia Inc. Mode-switchable backlight, display, and method
EP3728942A4 (en) 2017-12-21 2021-07-07 LEIA Inc. MODE SELECTOR BACKLIGHT, CONFIDENTIALITY DISPLAY DEVICE, AND METHOD
WO2020131087A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Leia Inc. Multiview display, system, and method having shiftable convergence plane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164031A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2015057672A (ja) 2014-12-12 2015-03-26 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2018533262A (ja) 2015-09-05 2018-11-08 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. ヘッドトラッキングを備えたマルチビューディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022520331A (ja) 2022-03-30
US20210333570A1 (en) 2021-10-28
KR20210101332A (ko) 2021-08-18
CN113366259A (zh) 2021-09-07
WO2020154318A1 (en) 2020-07-30
KR102609200B1 (ko) 2023-12-05
US11467421B2 (en) 2022-10-11
CA3125202A1 (en) 2020-07-30
TW202034043A (zh) 2020-09-16
EP3914859A1 (en) 2021-12-01
TWI772739B (zh) 2022-08-01
EP3914859A4 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231539B2 (en) Multibeam element-based backlighting having converging views
CN109790968B (zh) 采用定向散射功能的模式可选背光、方法和显示器
CA3055533C (en) Unilateral backlight, multiview display, and method employing slanted diffraction gratings
JP6971324B2 (ja) バックライト、マルチビューディスプレイ、およびテーパ付きコリメータを使用する方法
US11635619B2 (en) Backlit transparent display, transparent display system, and method
JP6922067B2 (ja) マイクロレンズを備えるマルチビーム要素ベースのバックライトおよびそれを使用したディスプレイ
US11467421B2 (en) Multi-directional backlight, multi-user multiview display, and method
JP2021536588A (ja) ユーザ追跡を使用したマルチビューディスプレイ、システム、および方法
US20210223454A1 (en) Backlight, multiview display and method having a grating spreader
KR20220049594A (ko) 회절 격자 충진 분율이 있는 멀티빔 백라이트, 멀티뷰 디스플레이 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150