JP7393984B2 - ABS unit - Google Patents
ABS unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393984B2 JP7393984B2 JP2020044269A JP2020044269A JP7393984B2 JP 7393984 B2 JP7393984 B2 JP 7393984B2 JP 2020044269 A JP2020044269 A JP 2020044269A JP 2020044269 A JP2020044269 A JP 2020044269A JP 7393984 B2 JP7393984 B2 JP 7393984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- abs unit
- powered vehicle
- valve
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000002637 fluid replacement therapy Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/08—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
- B60T7/085—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/023—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、ABSユニットに関する。 The present invention relates to an ABS unit.
ABS(Anti-lock Brake System)ユニットを備える人力駆動車がある。ABSユニットは、制動レバーの操作量が予め定められる操作量を超える状態において、人力駆動車の走行速度と、車輪の回転速度との差が閾値を超える場合に、車輪に与える制動力を弱める。 There are human-powered vehicles equipped with an ABS (Anti-lock Brake System) unit. The ABS unit weakens the braking force applied to the wheels when the operating amount of the brake lever exceeds a predetermined operating amount and the difference between the traveling speed of the human-powered vehicle and the rotational speed of the wheels exceeds a threshold value.
ABSユニットは、人力駆動車の制動装置が油圧式の場合、制動レバーから制動装置へ加えられる油圧を制御するバルブと、バルブを駆動する駆動装置とを備える。ABSユニットには、駆動装置に接続される配線と、制動レバーから作動油が入力されるホースと、作動油が制動装置へ出力されるホースとが接続される。 If the brake system of the human-powered vehicle is hydraulic, the ABS unit includes a valve that controls hydraulic pressure applied from a brake lever to the brake system, and a drive device that drives the valve. The ABS unit is connected to wiring connected to the drive device, a hose through which hydraulic oil is input from the brake lever, and a hose through which hydraulic oil is output to the brake device.
本発明は、人力駆動車に取り付ける作業において、人力駆動車に取り付ける作業において、接続される配線およびホースの取り回しが容易なABSユニットを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ABS unit that allows easy handling of connected wiring and hoses during installation work on a human-powered vehicle.
本発明の第1側面に従うABSユニットは、人力駆動車用の操作装置からの流体が入力される入力部と前記流体を前記人力駆動車の制動装置へ出力する出力部との間に設けられ、前記人力駆動車の車輪に与える制動力を制御するバルブと、前記バルブを駆動する駆動装置と、前記バルブおよび前記駆動装置を収納する細長筒状をした筐体と、を備え、前記入力部に接続されるホース、前記出力部に接続されるホース、および前記駆動装置に接続される配線が、前記筐体の長手方向における両端面のうち一方の端面から前記筐体の外部に向けて延伸する。前記第1側面によれば、ABSユニットは、接続される配線およびホースが同一の端面から延伸するので、人力駆動車に取り付ける作業において、接続される配線およびホースの取り回しが容易になる。 The ABS unit according to the first aspect of the present invention is provided between an input section into which fluid from an operating device for a human-powered vehicle is input and an output section that outputs the fluid to a braking device of the human-powered vehicle, A valve that controls braking force applied to the wheels of the human-powered vehicle, a drive device that drives the valve, and an elongated cylindrical housing that houses the valve and the drive device, and the input section A hose to be connected, a hose to be connected to the output section, and a wiring to be connected to the drive device extend toward the outside of the casing from one end surface of both end surfaces in the longitudinal direction of the casing. . According to the first aspect, since the ABS unit has the wires and hoses to be connected extending from the same end face, it is easy to route the wires and hoses to be connected when installing the ABS unit to a human-powered vehicle.
前記第1側面に従う第2側面の前記出力部に接続されるホースは、前記人力駆動車における前輪用の前記制動装置に接続される。前記第2側面によれば、ABSユニットは、配線およびホースが筐体から人力駆動車の前方へ向けて延伸するように人力駆動車に対して取り付けられることによって、配線およびホースの取り回しが容易になる。 A hose connected to the output part of the second side according to the first side is connected to the braking device for the front wheels of the human-powered vehicle. According to the second aspect, the ABS unit is attached to the human-powered vehicle such that the wiring and the hose extend from the housing toward the front of the human-powered vehicle, so that the wiring and the hose can be easily routed. Become.
前記第1または第2側面に従う第3側面のABSユニットは、前記駆動装置は、前記バルブを駆動する回転軸を有し、前記回転軸の延伸方向は、前記筐体の長手方向とは異なる。前記第3側面によれば、ABSユニットは、回転軸と筐体の長手方向とが平行になるように駆動装置が設けられる場合に比べて、筐体の長手方向のサイズが小さくなり、人力駆動車における取り付け場所の制限が緩和される。 In the ABS unit of the third side according to the first or second side, the driving device has a rotating shaft that drives the valve, and the extending direction of the rotating shaft is different from the longitudinal direction of the casing. According to the third aspect, the ABS unit has a smaller size in the longitudinal direction of the casing compared to a case where the drive device is provided so that the rotation axis and the longitudinal direction of the casing are parallel to each other, and the ABS unit can be driven manually. Restrictions on where it can be installed in cars will be relaxed.
本発明の第4側面に従うABSユニットは、人力駆動車用の操作装置からの流体が入力される入力部と前記流体を前記人力駆動車の制動装置へ出力する出力部との間に設けられ、前記人力駆動車の車輪に与える制動力を制御するバルブと、前記バルブを駆動する駆動装置と、前記バルブおよび前記駆動装置を収納する細長筒状をした筐体と、を備え、前記駆動装置は、前記バルブを駆動する回転軸を有し、前記回転軸の延伸方向は、前記筐体の長手方向とは異なる。前記第4側面によれば、ABSユニットは、回転軸と筐体の長手方向とが平行になるように駆動装置が設けられる場合に比べて、筐体の長手方向のサイズが小さくなり、人力駆動車における取り付け場所の制限が緩和される。 The ABS unit according to the fourth aspect of the present invention is provided between an input section into which fluid from an operating device for a human-powered vehicle is input and an output section that outputs the fluid to a braking device of the human-powered vehicle, The drive device includes a valve that controls braking force applied to the wheels of the human-powered vehicle, a drive device that drives the valve, and an elongated cylindrical housing that houses the valve and the drive device. , has a rotating shaft that drives the valve, and the extending direction of the rotating shaft is different from the longitudinal direction of the housing. According to the fourth aspect, the ABS unit has a smaller size in the longitudinal direction of the casing compared to a case where the drive device is provided so that the rotation axis and the longitudinal direction of the casing are parallel to each other, and the ABS unit can be driven manually. Restrictions on where it can be installed in cars will be relaxed.
前記第4側面に従う第5側面の前記回転軸の延伸方向は、前記筐体の長手方向と直交する。前記第5側面によれば、ABSユニットは、筐体の長手方向のサイズがより小さくなり、人力駆動車における取り付け場所の制限がさらに緩和される。 The extending direction of the rotating shaft of the fifth side surface that follows the fourth side surface is orthogonal to the longitudinal direction of the housing. According to the fifth aspect, the size of the ABS unit in the longitudinal direction of the casing becomes smaller, and restrictions on the mounting location in the human-powered vehicle are further relaxed.
前記第3から第5側面のいずれか一つに従う第6側面の前記回転軸は、ギアを介して前記バルブに連結される。前記第6側面によれば、ABSユニットは、例えば、ベベルギアなどの簡易な連動機構によって、駆動装置の駆動力をバルブへ伝達できる。 The rotation shaft of the sixth side according to any one of the third to fifth sides is connected to the valve via a gear. According to the sixth aspect, the ABS unit can transmit the driving force of the driving device to the valve using a simple interlocking mechanism such as a bevel gear.
前記第1から第6側面のいずれか一つに従う第7側面のABSユニットは、前記人力駆動車のフレームに内蔵される。前記第7側面によれば、ABSユニットは、人力駆動車の美観を損なうことなく、人力駆動車に取り付けられる。 The ABS unit of the seventh side according to any one of the first to sixth sides is built into the frame of the human-powered vehicle. According to the seventh aspect, the ABS unit can be attached to the human-powered vehicle without spoiling the aesthetic appearance of the human-powered vehicle.
前記第1から第7側面のいずれか一つに従う第7側面のABSユニットは、前記制動力の制御に関連して制御対象装置を協調制御する外部装置との間で通信する通信部、を備える。前記第8側面によれば、外部装置は、ABSユニットと連携することによって、制御対象装置に対して多様な制御ができる。 The ABS unit of the seventh aspect according to any one of the first to seventh aspects includes a communication unit that communicates with an external device that cooperatively controls the controlled device in connection with the control of the braking force. . According to the eighth aspect, the external device can perform various controls on the controlled device by cooperating with the ABS unit.
本発明によれば、ABSユニットは、人力駆動車に取り付ける作業において、接続される配線およびホースの取り回しが容易になる。 According to the present invention, the wiring and hoses to be connected to the ABS unit can be easily routed when the ABS unit is attached to a human-powered vehicle.
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。本発明は、この実施形態により限定されない。また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも本発明に含まれる。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The invention is not limited by this embodiment. Furthermore, when there are multiple embodiments, the present invention also includes configurations in which the embodiments are combined.
図1に示すように、実施形態に係る検出装置が着脱可能に設けられる人力駆動車2は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車2は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車2は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動自転車(E-bike)を含む。電動自転車は、電気モータによって車両の推進を補助する電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車2を、電動アシストマウンテンバイクとして説明する。
As shown in FIG. 1, the human-powered
人力駆動車2は、人力駆動力が入力されるクランクアセンブリ4を備える。人力駆動車2は、車輪6と、車体8と、を、さらに備える。車輪6は、後輪10と、前輪12と、を含む。車体8は、フレーム14と、フロントフォーク16と、リアスイングアーム18と、を含む。本実施形態において、“前”、“後”、“左”、“右”、“上”および“下”、ならびにこれらと同義の用語は、ユーザがハンドルバー36に向かってサドルに座った状態からみた“前”、“後”、“左”、“右”、“上”および“下”を意味する。
The human-powered
クランクアセンブリ4は、フレーム14に対して回転可能なクランク軸20と、クランク軸20の軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム22とを含む。各クランクアーム22には、ペダル24がそれぞれ連結される。後輪10は、クランクアセンブリ4が回転することによって駆動される。後輪10は、フレーム14に支持される。クランクアセンブリ4と後輪10とは、駆動機構26によって連結される。
The
駆動機構26は、クランク軸20に連結されるフロントスプロケットアセンブリ28を含む。クランク軸20は、フロントスプロケットアセンブリ28と、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク30が前転した場合に、フロントスプロケットアセンブリ28を前転させ、クランク30が後転した場合に、フロントスプロケットアセンブリ28を後転させないように構成される。本実施形態において、フロントスプロケットアセンブリ28は、複数のフロントスプロケットを含む。
駆動機構26は、リアスプロケットアセンブリ32と、チェーン34とをさらに含む。チェーン34は、フロントスプロケットアセンブリ28の回転力をリアスプロケットアセンブリ32に伝達する。リアスプロケットアセンブリ32は、後輪10に連結される。リアスプロケットアセンブリ32は、複数のリアスプロケットを含む。リアスプロケットアセンブリ32と後輪10との間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、リアスプロケットアセンブリ32が前転した場合に、後輪10を前転させ、リアスプロケットアセンブリ32が後転した場合に、後輪10を後転させないように構成される。
フレーム14には、フロントフォーク16が、回転可能に取り付けられる。ハンドルバー36は、ステムを介してフロントフォーク16と連結されている。フロントフォーク16は、前輪12を回転可能に支持する。フレーム14には、リアスイングアーム18が、回転可能に取り付けられる。リアスイングアーム18は、後輪10を回転可能に支持する。
A
人力駆動車2は、電動コンポーネント38と、電源装置40と、制御装置42と、を備える。電動コンポーネント38は、制御装置42と、無線または有線によって接続される。電動コンポーネント38は、電動変速装置44,46、電動制動装置48,50、電動サスペンション52,54、電動アジャスタブルシートポスト56、電動補助駆動装置58、ABS(Anti-lock Brake System)ユニット60、およびABS制御装置62の少なくともいずれか1つを含む。本実施形態において、電動コンポーネント38は、少なくともABSユニット60およびABS制御装置62を含む。
The human
電動変速装置44は、電動モータを含む外装変速装置である。電動変速装置44は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるリア変速操作装置への入力に応じて、リアスプロケットアセンブリ32においてチェーン34が巻きかけられるリアスプロケットを変更するように構成される。
The
電動変速装置46は、電動モータを含む外装変速装置である。電動変速装置46は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるフロント変速操作装置への入力に応じて、フロントスプロケットアセンブリ28においてチェーン34が巻きかけられるフロントスプロケットを変更するように構成される。
The
人力駆動車の変速装置は、ワイヤ式の変速装置でもよい。ワイヤ式の変速装置は、変速操作装置への入力に応じて引っ張られるワイヤの張力によって、チェーン34が巻きかけられるスプロケットを変更するように構成される。
The transmission of the human-powered vehicle may be a wire-type transmission. The wire-type transmission is configured to change the sprocket around which the
電動制動装置48は、電動モータを含むディスクブレーキキャリパである。電動制動装置48は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるリア制動操作装置への入力に応じて、後輪10と一体回転するディスクブレーキロータを、把持または開放するように構成される。
The
リア制動操作装置と電動制動装置48とは、流体が充填されるホースによって接続される。流体は、一例では、作動油である。電動制動装置48は、リア制動操作装置への入力に応じて加圧される流体の圧力によってディスクブレーキロータに制動力を与える。
The rear brake operating device and the
電動制動装置50は、電動モータを含むディスクブレーキキャリパである。電動制動装置50は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるフロント制動操作装置64への入力に応じて、前輪12と一体回転するディスクブレーキロータを、把持または開放するように構成される。
The
フロント制動操作装置64と電動制動装置50とは、流体が充填されるホースによって接続される。流体は、一例では、作動油である。電動制動装置50は、フロント制動操作装置64への入力に応じて加圧される流体の圧力によって、ディスクブレーキロータに制動力を与える。
The front
人力駆動車2の制動装置は、ワイヤ式の制動装置でもよい。ワイヤ式の制動装置は、制動操作装置への入力に応じて引っ張られるワイヤの張力によって、人力駆動車2の車輪のリムに制動力を与える。
The braking device of the human-powered
電動サスペンション52は、電動モータを含むサスペンション装置である。電動サスペンション52は、フレーム14とリアスイングアーム18の間に配置される。電動サスペンション52は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるリアサスペンション操作装置への入力に応じて、ロックアウト状態、トラベル量、減衰力、および反発力の少なくともいずれか1つを変更するように構成される。
The
電動サスペンション54は、電動モータを含むサスペンション装置である。電動サスペンション54は、フロントフォーク16に配置される。電動サスペンション54は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられるフロントサスペンション操作装置への入力に応じて、ロックアウト状態、トラベル量、減衰力、および反発力の少なくともいずれか1つを変更するように構成される。
The
電動アジャスタブルシートポスト56は、電動モータを含むシートポストである。電動アジャスタブルシートポスト56は、一例では、ハンドルバー36に取り付けられる電動シートポスト操作装置への入力に応じて、人力駆動車2のシートの高さを変更するように構成される。
The electric
電動補助駆動装置58は、電動モータを含むドライブユニットである。電動補助駆動装置58は、クランクアーム22に入力される人力駆動力に応じて、補助駆動力を出力するように構成される。
The electric
電源装置40は、例えば、Li(リチウムイオン)バッテリを含む二次電池である。電源装置40は、電動コンポーネント38へ電力を供給する。電源装置40は、一例では、フレーム14のダウンチューブに内蔵される。制御装置42は、電動補助駆動装置58のハウジングに設けられる。
The
ABSユニット60は、フロント制動操作装置64の操作量が予め定められる操作量を超える状態において、人力駆動車2の走行速度と、前輪12の回転速度との差が閾値を超える場合に、前輪12に与える制動力を弱める。ABSユニット60は、一例では、フレーム14のダウンチューブに内蔵される。
The
ABS制御装置62は、ABSユニット60の動作を制御するプロセッサである。ABS制御装置62は、流体の圧力を検出する検出装置と、人力駆動車2の走行速度を検出する車速センサと、前輪12の回転速度を検出する回転速度センサとに接続される。
検出装置は、フロント制動操作装置64の操作によって加圧される流体の圧力を検出する。検出装置は、流体の圧力の検出結果をABS制御装置62に出力する。車速センサは、人力駆動車2の走行速度の検出結果をABS制御装置62に出力する。回転速度センサは、前輪12の回転速度の検出結果をABS制御装置62に出力する。
The detection device detects the pressure of the fluid pressurized by operation of the front
ABS制御装置62は、検出装置、車速センサ、および回転速度センサからの入力に基づいて、前輪12に与える制動力を弱めるか否かを判定する。ABS制御装置62は、前輪12に与える制動力を弱めると判定した場合に、ABSユニット60に動作を開始させる制御信号を出力する。
The
ABSユニット60は、ABS制御装置62から入力される制御信号に応じて、前輪12に与える制動力を弱める。ABS制御装置62は、一例では、フレーム14のトップチューブに内蔵される。
The
次に、図2A~図2Cを参照し、実施形態に係る検出装置を人力駆動車2に後付けする場合の取付方法について説明する。実施形態に係る検出装置は、人力駆動車2用の操作装置と操作装置によって操作される対象装置との間に着脱可能に設けられ、操作装置の操作による流体の圧力を検出するセンサ、を備える。
Next, a method for attaching the detection device according to the embodiment to the human-powered
操作装置は、一例では、フロント制動操作装置64である。対象装置は、人力駆動車2の車輪に制動力を与える制動装置であり、一例では、電動制動装置50である。操作装置は、他の例では、リア制動操作装置である。対象装置は、電動制動装置48である。操作装置は、他の例では、フロント変速操作装置である。対象装置は、電動変速装置46である。操作装置は、他の例では、リア変速操作装置である。対象装置は、電動変速装置44である。
The operating device is, for example, a front
図2Aに示すように、検出装置取付前の状態において、フロント制動操作装置64と電動制動装置50とは、既存のホース66によって接続される。既存のホース66には、流体が充填される。
As shown in FIG. 2A, before the detection device is installed, the front
人力駆動車2に対して検出装置を後付けする場合、図2Bに示すように、既存のホース66が取り外されたフロント制動操作装置64に第1のホース68の一端が接続され、既存のホース66が取り外された電動制動装置50に第2のホース70の一端が接続される。
When retrofitting the detection device to the human-powered
検出装置72は、図2Cに示すように、第1のホース68の他端と、第2のホース70の他端とに接続される。検出装置72は、フロント制動操作装置64と、電動制動装置50との間に着脱可能に接続される。検出装置72は、センサ74を備える。センサ74は、フロント制動操作装置64の操作による流体の圧力を検出する。
The
図3に示すように、検出装置72は、操作装置からの流体が入力される入力部76と、入力部76に接続され、流体を対象装置に出力する出力部78と、一端が入力部76および出力部78に接続され、他端がセンサ74に接続される検出部80と、を備える。
As shown in FIG. 3, the
入力部76は、第1のホース68に接続される。入力部76は、フロント制動操作装置64からの流体が入力される。出力部78は、第2のホース70に接続される。出力部78は、入力部76に接続され、フロント制動操作装置64からの流体を電動制動装置50に出力する。
検出部80は、一端が入力部76および出力部78に接続され、他端がセンサ74に接続される。流体は、フロント制動操作装置64が操作される場合、実線矢印によって示す方向に圧力が掛けられる。センサ74は、配線82によってABS制御装置62に接続される。センサ74は、ABSユニット60の制御装置に、圧力の検出結果を出力する。ABSユニット60の制御装置は、一例では、ABS制御装置62である。センサ74は、流体の圧力の検出結果を配線82によってABS制御装置62に出力する。
The
検出装置72は、流体に混入した気体を排気する排気孔84を備える。排気孔84は、ボルト86によって閉塞される。排気孔84は、一例では、流体の交換作業によって流体に気体が混入した場合に、ボルト86が取り外されて気体を検出装置72の外部に排気する。排気孔84は、流体の交換作業において、劣化した流体の排出、および、新品の流体の注入にも利用されうる。
The
次に、図4および図5を参照し、検出装置72の取付例について説明する。入力部76は、操作装置における流体の出力部に接続される。図4に示すように、第1の取付例では、マウント88に内蔵される入力部76は、フロント制動操作装置64における流体の出力部90に接続される。マウント88に内蔵される出力部78は、マウント88を挟んでフロント制動操作装置64とは反対側において、第2のホース70に接続される。
Next, an example of mounting the
センサ74は、マウント88における第2のホース70が接続される面と同じ面に取り付けられる。第1の取付例によれば、第1のホース68が不要となる。第1の取付例では、第2のホース70の代わりに既存のホース66を代用できる。検出装置72は、フロント制動操作装置64に対して固定されることによって、振動などに対する強度が高まる。
第2の取付例では、入力部76は、操作装置における流体の出力部に接続されるホースに接続される。図5に示すように、第2の取付例では、マウント88に内蔵される入力部76は、第1のホース68によって、フロント制動操作装置64における流体の出力部90に接続される。マウント88に内蔵される出力部78は、第2のホース70によって、電動制動装置50に接続される。第2の取付例によれば、第1のホース68および第2のホース70が湾曲することによって、検出装置72の取り付け場所の制限が緩和される。
In a second mounting example, the
センサ74は、マウント88における第1のホース68が接続される面と同じ面に取り付けられる。第2の取付例によれば、センサ74とABS制御装置62とを接続する配線82の取り回しが容易になる。
次に、図6を参照し、センサ74の他の取付例について説明する。対象装置は、人力駆動車2の前輪12に制動力を与える制動装置である。入力部76、出力部78、および検出部80は、人力駆動車2の前輪12に与える制動力を制御するABSユニット60の内部に設けられる。センサ74は、ABSユニット60の内部から外部まで延伸するホースによって検出部80に接続されて、ABSユニット60の外部に設けられる。
Next, with reference to FIG. 6, another example of mounting the
図6に示すように、検出装置72aは、ABSユニット60aを備える。入力部76、出力部78、および検出部80は、ABSユニット60aの内部に設けられる。センサ74は、ABSユニット60aの内部から外部まで延伸するホース92によって検出部80に接続されて、ABSユニット60aの外部に設けられる。
As shown in FIG. 6, the
検出装置72aによれば、センサ74がABSユニット60aに内蔵される場合に比べて、ABSユニット60aのサイズを小さくできる。他の取付例によれば、ホース92が湾曲することによって、センサ74の取り付け場所の制限が緩和される。
According to the
ホース92は、ABSユニット60aの細長筒状をした筐体における長手方向の端面からABSユニット60aの外部に向けて延伸する。ABSユニット60aは、より細長い空間に取り付けられうる。
The
本開示に係る検出装置は、一例では、人力駆動車2の制動操作装置と、制動操作装置によって操作される制動装置との間に着脱可能に設けられ、制動操作装置の操作状態を検出するセンサ、を有する。
In one example, the detection device according to the present disclosure is a sensor that is detachably provided between a brake operation device of the human-powered
制動操作装置は、一例では、フロント制動操作装置64である。制動装置は、一例では、電動制動装置50である。制動操作装置は、他の例では、リア制動操作装置である。制動装置は、電動制動装置48である。
The brake operating device is, for example, the front
センサ74は、制動操作装置の操作による流体の圧力を操作状態として検出する。センサ74は、一例では、フロント制動操作装置64の操作による作動油の圧力を操作状態として検出する。センサ74は、一例では、制動操作装置における操作レバーの操作量を操作状態として検出する。
The
変形例では、制動装置は、ワイヤ方式であってもよい。センサ74は、一例では、制動操作装置によって引き寄せられるブレーキワイヤの移動量を操作装置の操作状態として検出する。センサ74は、一例では、制動操作装置における操作レバーの操作量を操作状態として検出する。センサ74は、人力駆動車2のブレーキランプに、操作状態の検出結果を出力する。
In a variant, the braking device may be wire-based. In one example, the
ブレーキランプは、一例では、作動油の油圧が所定の圧力を超えると点灯する。ブレーキランプは、作動油の油圧が所定の圧力以下になると消灯する。ブレーキランプは、一例では、制動操作装置における操作レバーの操作量が所定の操作量を超えると点灯する。ブレーキランプは、制動操作装置における操作レバーの操作量が所定の操作量以下になると消灯する。 In one example, the brake lamp lights up when the hydraulic pressure of the hydraulic oil exceeds a predetermined pressure. The brake light goes out when the hydraulic pressure of the hydraulic oil falls below a predetermined pressure. In one example, the brake lamp lights up when the amount of operation of a control lever in the brake operation device exceeds a predetermined amount of operation. The brake lamp is turned off when the amount of operation of the control lever in the brake operating device becomes equal to or less than a predetermined amount of operation.
ブレーキランプは、一例では、制動操作装置によって引き寄せられるブレーキワイヤの移動量が所定の移動量を超えると点灯する。ブレーキランプは、ブレーキランプは、制動操作装置によって引き寄せられるブレーキワイヤの移動量が所定の移動量以下になると消灯する。 In one example, the brake lamp lights up when the amount of movement of the brake wire pulled by the brake operating device exceeds a predetermined amount of movement. The brake lamp turns off when the amount of movement of the brake wire pulled by the brake operating device becomes equal to or less than a predetermined amount of movement.
センサ74は、人力駆動車2の前輪12に与える制動力を制御するABSユニット60の制御装置に、操作状態の検出結果を出力する。ABSユニット60の制御装置は、一例では、ABS制御装置62である。センサ74は、一例では、ABS制御装置62に制動操作装置の操作状態の検出結果を出力する。
The
ABS制御装置62は、制動操作装置による流体の圧力が所定の圧力を超える状態において、人力駆動車2の走行速度と前輪12の回転速度との差が閾値を超える場合に、ABSユニット60に動作を開始させる制御信号を出力する。ABSユニット60は、ABS制御装置62から入力される制御信号に応じて、前輪12に与える制動力を弱める。
The
ABS制御装置62は、一例では、制動操作装置おける操作レバーの操作量が所定の操作量を超える状態において、人力駆動車2の走行速度と前輪12の回転速度との差が閾値を超える場合に、ABSユニット60に動作を開始させる制御信号を出力する。ABSユニット60は、ABS制御装置62から入力される制御信号に応じて、前輪12に与える制動力を弱める。
In one example, the
ABS制御装置62は、一例では、制動操作装置によって引き寄せられるブレーキワイヤの移動量が所定の移動量を超える状態において、人力駆動車2の走行速度と前輪12の回転速度との差が閾値を超える場合に、ABSユニット60に動作を開始させる制御信号を出力する。ABSユニット60は、ABS制御装置62から入力される制御信号に応じて、前輪12に与える制動力を弱める。
In one example, the
次に、図7を参照し、ABSユニット60の構成について説明する。図7に示すように、ABSユニット60は、バルブ98と、駆動装置100と、細長筒状をした筐体102とを備える。筐体102は、一例では、バルブ98および駆動装置100を収納する。バルブ98は、人力駆動車2用の操作装置からの流体が入力される入力部94と流体を人力駆動車2の制動装置へ出力する出力部96との間に設けられる。バルブ98は、人力駆動車2の前輪12に与える制動力を制御する。操作装置は、一例では、フロント制動操作装置64である。制動装置は、一例では、電動制動装置50である。
Next, the configuration of the
駆動装置100は、バルブ98を駆動する。バルブ98は、一例では、通常閉じており、駆動装置100により駆動されることにより、開くように構成されている。バルブ98が開くことにより、流体がディスクブレーキキャリパからアキュムレータへ移動する。流体がディスクブレーキキャリパから減少することにより、加圧される流体の圧力が減圧される。駆動装置100は、ディスクブレーキキャリパからディスクブレーキロータに与えられる把持力を低減させることによって、前輪12に与える制動力を弱める。駆動装置100は、一例では、モータである。駆動装置100は、バルブ98を駆動するソレノイドによって構成されてもよい。
入力部94には、ホース104の一端が接続される。ホース104は、他端がフロント制動操作装置64における流体の出力部に接続される。出力部96には、ホース106の一端が接続される。出力部96に接続されるホース106は、人力駆動車2における前輪12用の制動装置に接続される。ホース106は、一例では、他端が電動制動装置50に接続される。駆動装置100には、通信部114を介して配線108が接続される。通信部114の機能については、図9を参照して後述する。
One end of a
入力部94に接続されるホース104、出力部96に接続されるホース106、および駆動装置100に接続される配線108は、筐体102の長手方向における両端面のうち一方の端面から筐体102の外部に向けて延伸する。
A
駆動装置100は、バルブ98を駆動する回転軸110を有し、回転軸110の延伸方向は、筐体102の長手方向とは異なる。一例では、回転軸110の延伸方向は、筐体102の長手方向と直交する。回転軸110の延伸方向は、筐体102の長手方向と異なれば、回転軸110の延伸方向と筐体102の長手方向とが必ずしも直交しなくてもよい。
The
回転軸110は、一例では、ギアを介してバルブ98に連結される。ギアは、一例では、連動機構112に内蔵される。連動機構112は、一例では、駆動装置100の出力の伝達方向を変更するベベルギアを含む。連動機構112は、一例では、駆動装置100の回転動力を減速してバルブ98に伝達する複数のギアを含む。
In one example, the
一例では、ホース104,106、および配線108は、必ずしも、筐体102の長手方向における両端面のうち一方の端面から筐体102の外部に向けて延伸しなくてもよい。
In one example, the
ABSユニット60は、変形例では、バルブ98と、駆動装置100と、細長筒状をした筐体102とを備える。バルブ98は、人力駆動車2用の操作装置からの流体が入力される入力部と流体を人力駆動車2の制動装置へ出力する出力部との間に設けられる。バルブ98は、人力駆動車2の車輪に与える制動力を制御する。操作装置は、一例では、フロント制動操作装置64である。制動装置は、一例では、電動制動装置50である。
In a modified example, the
駆動装置100は、バルブ98を駆動する。筐体102は、バルブ98および駆動装置100を収納する。駆動装置100は、バルブ98を駆動する回転軸110を有する。回転軸110の延伸方向は、筐体102の長手方向とは異なる。
変形例では、入力部94に接続されるホース104、出力部96に接続されるホース106、および駆動装置100に接続される配線108は、必ずしも、筐体102の長手方向における両端面のうち一方の端面から筐体102の外部に向けて延伸しなくてもよい。
In the modified example, the
次に、図8を参照し、ABSユニット60の取付態様について説明する。図8に示すように、ABSユニット60は、人力駆動車2のフレーム14に内蔵される。ABSユニット60は、一例では、ダウンチューブ14Dに内蔵される。ABS制御装置62は、一例では、トップチューブ14Tに内蔵される。
Next, with reference to FIG. 8, a manner of mounting the
ホース104は、ABSユニット60とフロント制動操作装置64とを接続する。ホース106は、ABSユニット60と電動制動装置50とを接続する。配線108は、ABSユニット60とABS制御装置62とを接続する。ヘッドチューブ14Hは、ホース104およびホース106を通す孔が設けられる。
ホース104は、一例では、一端がフロント制動操作装置64に連結される。ホース104は、他端がヘッドチューブ14Hの孔に挿入されてABSユニット60に連結される。ホース104は、一例では、一端がABSユニット60に連結されてもよい。ホース104は、他端がヘッドチューブ14Hの孔から引き出されてフロント制動操作装置64に連結されてもよい。
In one example, one end of the
ホース106は、一例では、一端が電動制動装置50に連結される。ホース106は、他端がヘッドチューブ14Hの孔に挿入されてABSユニット60に連結される。ホース106は、一端がABSユニット60に連結されてもよい。ホース106は、他端がヘッドチューブ14Hの孔から引き出されて電動制動装置50に連結されてもよい。
In one example, one end of the
配線108は、一例では、一端がABSユニット60に接続される。配線108は、他端がヘッドチューブ14Hを通してABS制御装置62に接続される。配線108は、一例では、一端がABS制御装置62に接続されてもよい。配線108は、他端がヘッドチューブ14Hを通してABSユニット60に接続されてもよい。
In one example, one end of the
ホース104は、図5に示す第1のホース68を介してフロント制動操作装置64に接続されてもよい。ホース106は、図5に示す第2のホース70を介して電動制動装置50に接続されてもよい。
次に、図9を参照し、通信部114の機能について説明する。ABSユニット60は、通信部114を備える。通信部114は、外部装置との間で通信する。外部装置は、制動力の制御に関連して制御対象装置を協調制御する。
Next, with reference to FIG. 9, the functions of the
図9に示すように、通信部114は、一例では、電動補助駆動装置58、電動変速装置44,46、および警告灯116と有線または無線によって通信可能に接続される。警告灯116は、ABSユニット60の作動中に点灯または点滅することによって、ABSユニット60が作動中であることを報知する。
As shown in FIG. 9, in one example, the
通信部114は、一例では、スマートフォンなどの携帯端末装置118と無線によって通信可能に接続される。通信部114は、パーソナルコンピュータなどの他の端末装置と有線または無線によって通信可能に接続されてもよい。
In one example, the
携帯端末装置118は、通信部114へ所定の指令を送信することによって、ABSユニット60の作動中における電動補助駆動装置58の動作、電動変速装置44,46の動作、および警告灯116による報知動作の許可および禁止を設定できる。携帯端末装置118は、通信部114へ所定の指令を送信することによって、ABSユニット60による制動力および介入減速度の設定を変更できる。
By transmitting a predetermined command to the
通信部114は、携帯端末装置118から受信する所定の指令を対応する電動補助駆動装置58、電動変速装置44,46、および警告灯116へ送信することによって、各種動作の許可および禁止を設定する。通信部114は、携帯端末装置118から受信する所定の指令を対応する電動補助駆動装置58、電動変速装置44,46、および警告灯116へ送信することによって、各種動作の許可および禁止の設定を変更する。
The
通信部114は、ABSユニット60の作動状態を電動補助駆動装置58、電動変速装置44,46、および警告灯116へ送信する。電動補助駆動装置58、電動変速装置44,46、および警告灯116は、ABSユニット60の作動中における設定に応じて動作する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容によって実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲において構成要素の種々の省略、置換または変更することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the embodiment is not limited to the content of this embodiment. Furthermore, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are in a so-called equivalent range. Furthermore, the aforementioned components can be combined as appropriate. Furthermore, various omissions, substitutions, or changes of the constituent elements can be made without departing from the gist of the embodiments described above.
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。 The expression "at least one" as used herein means "one or more" of the desired options. As an example, the expression "at least one" as used herein means "only one option" or "both of the two options" if the number of options is two. As another example, the expression "at least one" as used herein means "only one option" or "any combination of two or more options" if there are three or more options. means.
2…人力駆動車、44,46…電動変速装置、50…電動制動装置、58…電動補助駆動装置、60…ABSユニット、62…ABS制御装置、64…フロント制動操作装置、66…既存のホース、68…第1のホース、70…第2のホース、72…検出装置、74…センサ、76…入力部、78…出力部、80…検出部、82…配線、84…排気孔、86…ボルト、88…マウント、92…ホース、94…入力部、96…出力部、98…バルブ、100…駆動装置、102…筐体、104,106…ホース、108…配線、110…回転軸、112…連動機構、114…通信部、116…警告灯、118…携帯端末装置 2... Human powered vehicle, 44, 46... Electric transmission, 50... Electric braking device, 58... Electric auxiliary drive device, 60... ABS unit, 62... ABS control device, 64... Front brake operating device, 66... Existing hose , 68...first hose, 70...second hose, 72...detection device, 74...sensor, 76...input section, 78...output section, 80...detection section, 82...wiring, 84...exhaust hole, 86... Bolt, 88... Mount, 92... Hose, 94... Input section, 96... Output section, 98... Valve, 100... Drive device, 102... Housing, 104, 106... Hose, 108... Wiring, 110... Rotating shaft, 112 ...Interlocking mechanism, 114...Communication unit, 116...Warning light, 118...Mobile terminal device
Claims (8)
前記バルブを駆動する駆動装置と、
前記バルブおよび前記駆動装置を収納する細長筒状をした筐体と、を備え、
前記入力部に接続されるホース、前記出力部に接続されるホース、および前記駆動装置に接続される配線が、前記筐体の長手方向における両端面のうち一方の端面から前記筐体の外部に向けて延伸し、
前記配線は、前記筐体の内壁と前記バルブとの間に前記筐体の長手方向に沿って配置される、ABSユニット。 Provided between an input section into which fluid from an operating device for a human-powered vehicle is input and an output section that outputs the fluid to a braking device of the human-powered vehicle, the braking force applied to the wheels of the human-powered vehicle is provided. a valve to control;
a driving device that drives the valve;
an elongated cylindrical housing that houses the valve and the drive device,
A hose connected to the input section, a hose connected to the output section, and a wiring connected to the drive device are connected to the outside of the casing from one end surface of both end surfaces in the longitudinal direction of the casing. Stretch towards the
In the ABS unit , the wiring is arranged along the longitudinal direction of the housing between an inner wall of the housing and the valve .
前記回転軸の延伸方向は、前記筐体の長手方向とは異なる、請求項1または2に記載のABSユニット。 The drive device has a rotating shaft that drives the valve,
The ABS unit according to claim 1 or 2, wherein the extending direction of the rotating shaft is different from the longitudinal direction of the casing.
前記バルブを駆動する駆動装置と、
前記バルブおよび前記駆動装置を収納する細長筒状をした筐体と、を備え、
前記駆動装置は、
前記バルブを駆動する回転軸を有し、
前記回転軸の延伸方向は、前記筐体の長手方向とは異なる、ABSユニット。 Provided between an input section into which fluid from an operating device for a human-powered vehicle is input and an output section that outputs the fluid to a braking device of the human-powered vehicle, the braking force applied to the wheels of the human-powered vehicle is provided. a valve to control;
a driving device that drives the valve;
an elongated cylindrical housing that houses the valve and the drive device,
The drive device includes:
having a rotating shaft for driving the valve;
In the ABS unit, the extending direction of the rotating shaft is different from the longitudinal direction of the casing.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044269A JP7393984B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | ABS unit |
TW110108533A TW202134109A (en) | 2020-03-13 | 2021-03-10 | Anti-lock brake system assembly easily performs arrangement of connected wiring and hoses in an operation of mounting in a human-powered vehicle |
DE102021105908.9A DE102021105908A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-11 | ABS UNIT |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044269A JP7393984B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | ABS unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021142946A JP2021142946A (en) | 2021-09-24 |
JP7393984B2 true JP7393984B2 (en) | 2023-12-07 |
Family
ID=77457369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020044269A Active JP7393984B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | ABS unit |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393984B2 (en) |
DE (1) | DE102021105908A1 (en) |
TW (1) | TW202134109A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11673538B2 (en) * | 2021-10-01 | 2023-06-13 | Joy Industrial (Shenzhen) Co., Ltd. | Method of operating anti-lock braking system of bicycle |
TWI783833B (en) * | 2021-12-22 | 2022-11-11 | 彥豪金屬工業股份有限公司 | Control method of bicycle anti-lock brake device and bicycle anti-lock brake system |
TWI847440B (en) * | 2022-12-21 | 2024-07-01 | 彥豪金屬工業股份有限公司 | Bicycle brake lever, wire assembly and wireless transmission device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3084708U (en) | 2001-09-14 | 2002-03-29 | 志鏗 陳 | Hydraulic pressure regulator for anti-slip brake system |
CN103847718A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-11 | 罗伯特·博世有限公司 | Hydraulic brake system for bicycle |
CN104554587A (en) | 2014-12-24 | 2015-04-29 | 浙江大学 | Braking pressure regulation device for anti-locking of bicycle |
JP2018002146A (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | ブレイク・フォース・ワン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pressure modulator for abs system |
DE102019113019A1 (en) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Shimano Inc. | BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKING SYSTEM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2855003B2 (en) * | 1991-08-27 | 1999-02-10 | 本田技研工業株式会社 | Method and apparatus for controlling deviation speed of crank in modulator for antilock brake |
JP6975654B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-12-01 | 株式会社シマノ | Operating device and braking system |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020044269A patent/JP7393984B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-10 TW TW110108533A patent/TW202134109A/en unknown
- 2021-03-11 DE DE102021105908.9A patent/DE102021105908A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3084708U (en) | 2001-09-14 | 2002-03-29 | 志鏗 陳 | Hydraulic pressure regulator for anti-slip brake system |
CN103847718A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-11 | 罗伯特·博世有限公司 | Hydraulic brake system for bicycle |
CN104554587A (en) | 2014-12-24 | 2015-04-29 | 浙江大学 | Braking pressure regulation device for anti-locking of bicycle |
JP2018002146A (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | ブレイク・フォース・ワン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pressure modulator for abs system |
DE102019113019A1 (en) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Shimano Inc. | BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKING SYSTEM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202134109A (en) | 2021-09-16 |
DE102021105908A1 (en) | 2021-09-16 |
JP2021142946A (en) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7393984B2 (en) | ABS unit | |
JP5513628B2 (en) | Electric saddle riding type vehicle | |
JP6453079B2 (en) | Gear systems, bicycles and vehicles | |
TWI464091B (en) | Electric saddled vehicle | |
CN105691532B (en) | A kind of Double-wheel self-balancing electric car with hand brake system | |
JP5349234B2 (en) | Motorcycle with auxiliary power unit | |
US20180244342A1 (en) | Transmission systems and improvements relating to bicycles and vehicles | |
EP3301319B1 (en) | Vehicle with a rear brake device | |
WO2017103703A1 (en) | Hydraulic brake system, bicycle, and method for controlling hydraulic brake system | |
JP6952002B2 (en) | Control method for human-powered vehicle system and human-powered vehicle system | |
JP2006347427A (en) | Hybrid type straddling type vehicle | |
EP3150477A1 (en) | Straddled vehicle | |
US10913505B2 (en) | Notification system | |
JP7419118B2 (en) | detection device | |
TWI771511B (en) | brake system | |
JP2009090887A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
EP1151912A1 (en) | Swing type tricycle | |
JP7324689B2 (en) | Controllers, Transmitters, External Devices and Configuration Systems | |
JP4807644B2 (en) | bicycle | |
WO2021220308A1 (en) | Electric vehicle | |
JP4828995B2 (en) | Saddle type vehicle and clutch actuator assembly method for saddle type vehicle | |
JP3234040U (en) | Back device for large motorcycles that can be easily retrofitted | |
JP3157690U (en) | Saddle riding vehicle | |
JPH05278670A (en) | Electric bicycle | |
JP7407676B2 (en) | Brake units for human-powered vehicles and human-powered vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |