JP7392554B2 - Vehicle entry/exit assist device - Google Patents
Vehicle entry/exit assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7392554B2 JP7392554B2 JP2020065776A JP2020065776A JP7392554B2 JP 7392554 B2 JP7392554 B2 JP 7392554B2 JP 2020065776 A JP2020065776 A JP 2020065776A JP 2020065776 A JP2020065776 A JP 2020065776A JP 7392554 B2 JP7392554 B2 JP 7392554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- board
- seat
- width direction
- support part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 18
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 7
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
この発明は、例えば、車両のドア開口部に隣接したシートの車幅方向外側に、略水平となる水平姿勢と、車室内で車幅方向に略直交する直交姿勢との間で移動可能なボードを備えた車両用乗降補助装置に関する。 For example, the present invention provides a board that is movable between a horizontal position that is approximately horizontal and an orthogonal position that is approximately perpendicular to the vehicle width direction inside the vehicle interior, on the outside in the vehicle width direction of a seat adjacent to a door opening of the vehicle. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle getting on/off assistance device equipped with the following.
従来より、下肢が不自由な人でも車両の運転を可能とするために、車両に対して乗降する際、乗員(下肢が不自由な人)が車椅子と車両シートとの間を移動時に、これらの間に位置、すなわち車両シートのドア開口部側の位置に、乗員の臀部等を一時的に預ける仮置き台として利用するボードを備えた車両が知られている。 Conventionally, in order to enable even people with lower limb disabilities to drive a vehicle, when getting into or out of a vehicle, when an occupant (person with lower limb disability) moves between the wheelchair and the vehicle seat, these Vehicles are known that are equipped with a board that is used as a temporary stand for temporarily resting the buttocks of an occupant, located between the vehicle seats, that is, on the door opening side of the vehicle seat.
またそのような車両の中には、ボードを、仮置き台として使用可能な使用位置と不使用時に収納される収納位置との間で変位可能に設けることも知られている(例えば特許文献1参照)。
It is also known that such vehicles are provided with a board that is movable between a use position where it can be used as a temporary storage stand and a storage position where it is stored when not in use (for example,
特許文献1の車両は、車両シートのドア開口部側のシートクッションの側部に位置する使用位置と、シートバック側部に位置する収納位置との間で前後に回動可能なアームと、アームに対して変位可能なボードを有するものである。
The vehicle of
そして特許文献1の車両は、使用位置において、略水平に配置されたボードを、その下方からアームによって支持された状態、すなわち乗員が臀部を仮置き可能な状態となる一方で収納位置において、アームおよびボードが略垂直に収納された状態となる。
In the vehicle of
しかしながら、特許文献1の車両においては、ボードをアームに対して変位可能に構成したため、例えば、乗員が降車するときには、収納位置にあるボードやアームを動かそうとして把持した部位が、ボードのアームに対する回動範囲(回動領域)内である場合、乗員の手がボードとアームの間に挟まれるおそれがある。
However, in the vehicle of
特に、特許文献1の車両においては、収納位置が車両シートのシートバック(背凭れ部)の側部に位置する。
In particular, in the vehicle of
そうすると、特許文献1の車両においては、ため、車両シートに着座状態の乗員にとって収納位置に位置するボードやアームを直接視認し難くなるが、そのような場合においても、上述したように乗員の手がボードとアームの間に挟まれることがないよう安全性の向上が望まれる。
In this case, in the vehicle of
また、上述した特許文献1の車両のように、収納位置がシートバック側部に位置する場合、例えば、乗員が降車するときには、車両シートに着座状態でシートバック側部に手を伸ばしてボードやアームを動かす操作が必要となる。すなわち、着座状態でこのような操作を行うには、乗員は体を後方へひねる必要があり、より使い勝手の向上が望まれる。
In addition, when the storage position is located on the side of the seat back as in the vehicle of
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、ボードを収納位置と使用位置との間で移動させる動作を安全かつ簡便に行うことができる車両用乗降補助装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle entry/exit assistance device that can safely and easily move a board between a storage position and a use position.
この発明は、車両のドア開口部に隣接したシートの車幅方向外側に、略水平となる水平姿勢(使用状態)と、車室内で車幅方向に略直交する直交姿勢(収納状態)との間で移動可能なボードを備えた車両用乗降補助装置であって、上記ボードと車体との間に備えられた支持部は、上記シートの車幅方向外側に位置するシート側部位置と、該シート側部位置よりも前方に跳ね上げられた跳上げ位置との間で車幅方向に延びる軸回りに回動可能に車体に軸支され、上記ボードは、上記支持部が上記シート側部位置に位置するときには上記水平姿勢となるとともに、上記支持部が上記跳上げ位置に位置するときには上記直交姿勢となるよう車幅方向に直交する軸回りに回動可能に上記支持部に支持されており、上記支持部には把持部が設けられており、該把持部は、上記ボードの上記支持部に対する回動範囲の外側かつ、上記跳上げ位置にて上記ボードより後方の位置に設けられたものである。 This invention provides for a seat adjacent to a door opening of a vehicle to have two positions: a horizontal position (in use) in which the seat is substantially horizontal on the outside in the vehicle width direction, and an orthogonal position (storage state) in which the seat is substantially perpendicular to the vehicle width direction within the vehicle interior. A vehicle ingress/egress assist device including a board that is movable between the board and the vehicle body, and a support section provided between the board and the vehicle body is located at a seat side position located on the outside of the seat in the vehicle width direction; The board is pivotally supported on the vehicle body so as to be rotatable about an axis extending in the vehicle width direction between a flip-up position that is flipped up forward of the seat side position, and the board is configured such that the supporting portion is pivoted between the seat side position and the seat side position. The vehicle is supported by the support portion so as to be rotatable about an axis orthogonal to the vehicle width direction so that the vehicle assumes the horizontal position when the vehicle is located at the raised position, and assumes the orthogonal position when the support portion is located at the raised position. , the support part is provided with a grip part, and the grip part is provided at a position outside the rotation range of the board with respect to the support part and at a position behind the board at the flip-up position. It is.
上記構成によれば、跳上げ位置に位置する支持部における、上記ボードより後方位置、すなわち乗員側に、把持部を設けたため、乗員が乗車時又は降車時において把持部を把持し易く、また、ボードの支持部に対する回動範囲(回動領域)外に把持部が位置するので、支持部を跳上げ位置からシート側部位置へ移行する際に乗員の手がボードと支持部の間に挟まれるおそれがない。 According to the above configuration, since the grip portion is provided at a position rearward from the board, that is, on the passenger side, in the support portion located at the flip-up position, the passenger can easily grip the grip portion when getting on or getting off the vehicle, and Since the gripping part is located outside the rotation range (rotation area) relative to the support part of the board, the occupant's hand cannot be caught between the board and the support part when moving the support part from the raised position to the seat side position. There is no risk of being exposed.
この発明の態様として、上記ボードと上記車体との間には、上記シート側部位置から上記跳上げ位置への上記支持部の回動に連動して上記ボードが上記支持部に対して車幅方向内側に回動して上記直交姿勢となるとともに、上記跳上げ位置から上記シート側部位置への上記支持部の回動に連動して上記ボードが上記支持部に対して車幅方向外側に回動して上記水平姿勢となる連動機構が設けられたものである。 As an aspect of the present invention, the board is disposed between the board and the vehicle body so that the board is moved by a vehicle width relative to the support section in conjunction with rotation of the support section from the seat side position to the flip-up position. The board rotates inward in the direction to assume the orthogonal position, and in conjunction with the rotation of the support part from the flip-up position to the seat side position, the board moves outward in the vehicle width direction with respect to the support part. An interlocking mechanism is provided that rotates to take the horizontal position.
上記構成によれば、ボードの支持部に対する回動動作と、支持部の車体に対する回動動作とを連動させることで、車両用乗降補助装置の使用状態と収容状態との間の変位操作を、乗員が把持部を把持してワンアクションにて行うことができるため、このような変位操作を安全に行うことができる。 According to the above configuration, by linking the rotational movement of the board with respect to the support part and the rotational movement of the support part with respect to the vehicle body, the displacement operation between the use state and the stowed state of the vehicle getting on and off assist device can be performed. Since the occupant can grasp the grip portion and perform the displacement operation with one action, such a displacement operation can be performed safely.
この発明の態様として、上記支持部と車体との間に、上記支持部を上記シート側部位置から上記跳上げ位置へ付勢する付勢手段と、上記跳上げ位置から上記シート側部位置への変位速度を制動するダンパとを備えたものである。 As an aspect of the invention, a biasing means for biasing the support part from the seat side position to the flip-up position is provided between the support part and the vehicle body; The damper is equipped with a damper that brakes the displacement speed.
上記構成によれば、支持部をシート側部位置と跳上げ位置との間で回動する操作の際における支持部やボードの質量(慣性)の影響を緩和することができ、結果として把持部を用いて操作する際の操作性を高める(操作感をマイルド)にすることができる。 According to the above configuration, it is possible to alleviate the influence of the mass (inertia) of the support part and the board when rotating the support part between the seat side position and the flip-up position, and as a result, the grip part It is possible to improve the operability (mild operation feeling) when using the .
上記構成によれば、ボードを使用状態(使用位置)と収納状態(収納位置)との間で移動させる動作を安全かつ簡便に行うことができる。 According to the above configuration, the operation of moving the board between the use state (use position) and the storage state (storage position) can be performed safely and easily.
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態の乗降補助装置を備えた車両について図1から図14を用いて説明する。
An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.
A vehicle equipped with the getting on/off assistance device of this embodiment will be explained using FIGS. 1 to 14.
また、図中において、矢印Fは車両前方向を、矢印Rは車両右方向を、矢印Lは車両左方向を、矢印Uは車両上方向を、矢印OUTは車幅方向外側を、矢印INは車幅方向内側を、夫々示している。 In addition, in the figure, arrow F points to the front of the vehicle, arrow R points to the right of the vehicle, arrow L points to the left of the vehicle, arrow U points to the top of the vehicle, arrow OUT points to the outside in the width direction of the vehicle, and arrow IN points to the outside of the vehicle in the width direction. The inner side in the vehicle width direction is shown.
図1~図4に示すように、本実施形態の車両は、車室の下面に、車室のフロア(床面)を形成するフロアパネル100(図4参照)と、該フロアパネル100の車幅方向の中央位置の上方において車両前後に延びるフロアトンネル101(図4参照)と、フロアパネル100の側方にて車両前後方向に沿って延びるサイドシル102と、フロアトンネル101とサイドシル102とを車幅方向に連結する複数のフロアクロスメンバ(図示略)と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the vehicle of the present embodiment includes a floor panel 100 (see FIG. 4) forming a floor (floor surface) of the vehicle interior on the lower surface of the vehicle interior, and a floor panel 100 (see FIG. 4) that forms the floor of the vehicle interior. A floor tunnel 101 (see FIG. 4) that extends in the front and back of the vehicle above the center position in the width direction, a
車室の前部には、フロントシートが車幅方向に並んだ状態で配設されている(運転席104のみ図示)。このフロントシートは、本実施形態のように右ハンドル車においてフロアトンネル101に対して右側に配設された運転席104と、フロアトンネル101に対して左側に配設された助手席(図示略)から成る。
すなわち、運転席104および助手席は、それぞれシートクッション104a、シートバック104b、ヘッドレスト104cを有する左右独立のセパレートシートで構成されている。
Front seats are arranged in a row in the vehicle width direction at the front of the vehicle interior (only the driver's
That is, the driver's
また、本実施形態の車両の側部は、図3に示すように、ルーフサイドレール105と、リヤピラー106と、サイドシル102と、車両前側のヒンジピラー108およびフロントピラー109とで囲繞されたドア開口部110が形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the side portion of the vehicle of this embodiment includes a door opening surrounded by a
なお図示省略するが、これらルーフサイドレール105、リヤピラー106、サイドシル102、ヒンジピラー108およびフロントピラー109は、延在方向に延びる閉断面構造が構成された車体骨格部材である。
Although not shown, the
ドア開口部110は、乗員が乗降する乗降口であって、車両前側のヒンジピラー108(図示略)に上下一対のドアヒンジ(図示略)を介して開閉可能に取り付けられたサイドドア112(図9参照)を備えている。本実施形態の車両は、車体の左右各側の側部にサイドドア112(車両右側のみ図示)が1つずつ設けられた2ドアタイプの車両である。
なお、後述する乗降補助装置1は、本実施形態の車両のように、2ドアタイプの車両に限らず、4ドアタイプの車両、例えば所謂ピラーレスの観音ドアを備えた車両や、スライドドアを備えた車両等にも適用してもよい。
The
Note that the getting on/off
なお、本実施形態の車両は、車体側部に、ドア開口部110を前後に区分けするようなセンタピラーを有していないが、サイドドア112に、車両上下方向に延びる補強部材(所謂ドア内蔵センタピラー)が内蔵されている(図示略)。
The vehicle of this embodiment does not have a center pillar on the side of the vehicle body that divides the door opening 110 into front and rear sections, but the
図1、図3、図4に示すように、本実施形態の乗降補助装置1は、上述した車両における、車両右側のドア開口部110に隣接した運転席104の車幅方向外側位置に搭載されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the getting on/off
図1~図5に示すように、乗降補助装置1は、下肢が不自由な乗員が車両に対して乗降する際、運転席104と車両外側の車椅子との間を移動時に乗員の臀部等を仮置きすることで乗員の運転席104と車椅子との間の移動を補助するための装置である。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
図1、図5に示すように、乗降補助装置1は、ボード10と支持部20と基台30と連動機構50とを備えている。
さらに図5、図6に示すように、乗降補助装置1は、ボード10を支持部20に対して回動可能に軸支するボード用回動軸部15と、車体に対して支持部20を回動可能に軸支する支持部用回動軸部25とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the getting on/off
Furthermore, as shown in FIGS. 5 and 6, the boarding/exiting
図1、図3、図4に示すように、ボード10は、支持部20が運転席104の車幅方向外側位置(P1)(以下、「シート側部位置(P1)」と称する)に位置するとき、略水平となる姿勢(P1)(以下、「水平姿勢(P1)」と称する)となるように配置可能に構成されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
ボード10は、水平姿勢(P1)において乗員の臀部を仮置きしたり、乗員の上半身を腕で支持するために手を置く(つく)ことが可能な大きさおよび強度を有する板状に形成されている。
図1、図4、図6に示すように、ボード10は、水平姿勢(P1)における車両平面視で、前側部位に幅狭領域10Fを有して形成されるとともに、後側部位に幅狭領域10Fよりも幅広となる幅広領域10Rを有して形成されている。幅狭領域10Fは、乗員(例えば下肢障害者)が車椅子(図示略)と運転席104との各シートの間をボード10を介して移乗時に、乗員が手をついて自らの身体を支えるための手つき領域として必要十分な大きさを有して形成されている。
The
As shown in FIGS. 1, 4, and 6, the
幅広領域10Rは、乗員の臀部(左右一対からなる坐骨間およびその周辺部)等を仮置き(支持)可能な大きさを有して形成されている。
The
具体的には図4に示すように、幅狭領域10Fは、直径が約80mmの仮想の円形領域CRを含むように該円形領域CRよりも若干大きく形成されるとともに、幅広領域10Rは、車両前後方向の長さが約220mmかつ車幅方向の長さが約110mmの仮想の長方形領域(「臀部一時預け領域」とも称する)SRを含むように該長方形領域SRを覆う形状として形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
換言すると同図に示すように、ボード10は、水平姿勢(P1)における車両平面視で、幅狭領域10Fと幅広領域10Rとに亘って車幅方向内縁10aが車両前後方向と略一致する方向に略直線状に形成されているのに対して車幅方向外縁10bについては前方から後方へ向けて徐々に車幅方向外側へ位置するような傾斜状に形成されている。
In other words, as shown in the figure, the
さらにボード10は、水平姿勢(P1)における車両平面視で、ボード10の前縁10cが、車幅方向内縁10aと車幅方向外縁10bとの車幅方向の間に亘って車両前方へ突出する湾曲形状に形成されるとともに、ボード10の後縁10dが、車幅方向内縁10aと車幅方向外縁10bとの車幅方向の間に亘って車両後方へ突出する湾曲形状に形成されている。
Further, when the
図3、図5、図6に示すように、支持部20は、ボード10の車両前後方向における、少なくとも幅狭領域10Fに対応する箇所に設けられている。これにより、支持部20は、ボード10の車両前後方向における少なくとも幅狭領域10Fを、直下から支持する構成としている。当例では支持部20は、ボード10の幅狭領域10Fと幅広領域10Rとに亘る部位に対応して設けられている。
As shown in FIGS. 3, 5, and 6, the
支持部20は、水平姿勢(P1)のボード10を、その少なくとも車幅方向の内縁10a側からボード用回動軸部15を介して片持ち状に支持する構成としている。ボード用回動軸部15は、水平姿勢(P1)のボード10における車幅方向の内縁10a側の直下に車両前後方向に沿って配設されている。
The
図5、図6に示すように、支持部20の前端20fは、ボード10(幅狭領域10F)の車幅方向内縁10aの前端10afに対応する位置まで設けられている。これにより、ボード10の少なくとも幅狭領域10Fは、該幅狭領域10Fの車両前後方向の略全体に亘って支持部20により支持されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図2、図6、図7に示すように、支持部20は基台30に対して、上方に配設されるともに、車両側面視で回動可能に、すなわち車幅方向に延びる軸(26)回りに回動可能に軸支されている。
As shown in FIGS. 2, 6, and 7, the
図5~図7に示すように、支持部20は、シート側部位置(P1)において車両前後方向に略水平に延びる上辺部21aと、上辺部21aに対して下方へ離間した位置において該上辺部21aと略平行に車両前後方向に延びる下辺部21bと、上辺部21aと下辺部21bとの前端同士を車両上下方向に繋ぐ前辺部21cと、上辺部21aと下辺部21bとの後端同士を車両上下方向に繋ぐ後辺部21dとで、車両側面視で枠状(閉環状)に形成された枠状部材21を備えている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
当例では、上辺部21aが下辺部21bよりも車両前後方向に長く形成され、後辺部21dは、上方ほど後方に位置する傾斜形成に形成されている。これにより、枠状部材21は、車両側面視で台形形状に形成されている(図3、図7参照)。
In this example, the
図2、図5、図7に示すように、支持部20は、上辺部21aの車両前後方向の中間位置よりも若干後側の位置に、該後側の位置から車幅方向外側へ略水平に突出する支持突起29が一体形成されている。支持突起29は、その上面が水平姿勢(P1)のボード10の下面に当接することで、該ボード10を下側から支持する。すなわち、ボード10は、水平姿勢(P1)のとき、支持部20における、支持突起29と上述したボード用回動軸部15とによって下方から支持される。
As shown in FIGS. 2, 5, and 7, the
図2、図5~図7に示すように、支持部20と基台30との間には、上述した支持部用回動軸部25を備えている。図2、図6、図10(a)(b)、図11に示すように、支持部用回動軸部25は、車幅方向と略平行に延びる軸26と、支持部20の側に設けられ軸26を介して基台30に軸支される支持部下側軸支部22と、基台30の側に設けられ軸26を介して支持部20に軸支される台座側軸支部33とで構成されている。なお、支持部下側軸支部22は、支持部20の前下端(前辺部21cと下辺部21bとのコーナー部)に設けられ、また、台座側軸支部33は基台30の前部に設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 5 to 7, the above-mentioned support section
これにより、図7に示すように、支持部20は、支持部用回動軸部25において基台30に対して車幅方向に延びる軸(26)回りに回動可能に軸支されている。当例において支持部20は、シート側部位置(P1)から前方に跳ね上げられた位置(P2)(以下、「跳上げ位置(P2)」と称する)へ回動する際、車体(基台30)に対して車両右側面視で時計回りに略90度回動する。
要するに図2、図3、図7に示すように、支持部20は、シート側部位置(P1)と跳上げ位置(P2)との間で上記軸26を介して基台30に軸支されている。
Thereby, as shown in FIG. 7, the
In short, as shown in FIGS. 2, 3, and 7, the
図5~図7に示すように、ボード10と支持部20との間には、上述したボード用回動軸部15を備えている。ボード用回動軸部15は、ボード10が水平姿勢(P1)のとき車両前後方向(すなわち上辺部21a)と略平行に延びる軸16と、ボード10の車幅方向内縁10a(図4参照)側に設けられ軸16を介して支持部20に軸支されるボード側軸支部17と、支持部20の上辺部21aに設けられ軸16を介してボード10に軸支される支持部上側軸支部23とで構成されている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the above-mentioned board
ボード10は、ボード用回動軸部15において支持部20に対して車両前後方向に延びる軸(16)回りに回動可能に軸支されている。
The
要するにボード10は図7に示すように、支持部20がシート側部位置(P1)に位置するときには上記水平姿勢(P1)となるとともに、上記支持部20が跳上げ位置(P2)に位置するときには車幅方向に略直交する姿勢(以下、「直交姿勢(P2)」と称する)となるよう軸16を介して支持部20に軸支されている。
In short, as shown in FIG. 7, the
当例において上記直交姿勢(P2)とは、ボード10を、支持部20に対して水平姿勢(P1)から起立するように、該ボード10の車幅方向内縁10aに沿って延びるボード用回動軸部15を中心として略90度回動させた姿勢である。
In this example, the above-mentioned orthogonal attitude (P2) is a board rotation extending along the
本実施形態の乗降補助装置1は、支持部20がシート側部位置(P1)に位置するとともにボード10が水平姿勢(P1)となるとき、使用状態P1(使用可能な状態)となる。支持部20が跳上げ位置(P2)に位置するとともにボード10が直交姿勢(P2)となるとき、収納状態P2となる(図7参照)。
The getting on/off assisting
図1、図3に示すように、ボード10は、水平姿勢(P1)(乗降補助装置1が使用状態P1)のとき、幅広領域10Rの少なくとも車幅方向の外側部分が、サイドドア112(図9参照)の閉時の位置と重複する箇所、換言するとサイドシル102と車幅方向に重複する箇所まで車幅方向外側に迫り出した状態となる。
As shown in FIGS. 1 and 3, when the
また図2、図9に示すように、乗降補助装置1は、収納状態P2のとき、閉時におけるサイドドア112の車幅方向内面(ドアトリム113)に対して車幅方向内側かつ、運転席104に足元の空間(ダッシュボード(「インストルメントパネル」とも称する)111の前方かつ下方の空間)の車幅方向外側、すなわち、閉時におけるサイドドア112の車幅方向内面近傍(図9参照)に位置する。
Further, as shown in FIGS. 2 and 9, when in the stowed state P2, the
このため、収納状態P2の乗降補助装置1は、サイドドア112が閉時において該サイドドア112と干渉することがなく、しかも運転席104に着席した乗員の足元のスペースを確保することができる。
Therefore, the
ところで図9に示すように、ボード10は、直交姿勢(P2)のとき、幅広領域10Rが幅狭領域10Fよりも上方に位置する起立した姿勢となる。このとき、跳上げ位置(P2)の支持部20は、上辺部21aが、略上下方向に沿って延びるとともに該支持部20の前端に位置する前傾姿勢となる。すなわち図2、図7、図9に示すように、直立姿勢のボード10は、略全体が支持部20の前端(上辺部21a)よりも前方に位置するとともに、該直交姿勢(P2)のボード10の上部が支持部20の上端(後辺部21d)よりも上方に突出する。この直交姿勢(P2)のボード10の上部の後方近傍には、図9に示すように、サイドドア112閉時において、サイドドア112の車幅方向内面を形成するドアトリム113から車幅方向内側へ突設されたアシストグリップ114aやアームレスト114b等の突設部114が位置する構成としている。
By the way, as shown in FIG. 9, when the
これにより、直立姿勢のボード10は、車両走行中や車両発進時等において、意に反して車両後方へ変位しようとした際に、該ボード10の上部が、サイドドア112に設けたアシストグリップ114aや、アームレスト114bの前部に、ドア閉時において当接することで車両後方へ変位することが規制される。
As a result, when the
また図2、図5、図6に示すように、上述した支持部20には、乗員が乗降時に該跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)へと車両後方へ回動する際に把持する把持部24が枠状部材21と一体に設けられている。
In addition, as shown in FIGS. 2, 5, and 6, the above-mentioned
把持部24は、ボード10の支持部20に対する、水平姿勢(P1)と直交姿勢(P2)との間における回動範囲の外側に位置するとともに、直交姿勢(P2)のボード10の後端より後方位置に設けられている。
The
ここで、支持部20が跳上げ位置(P2)のとき、後辺部21dは支持部20の上部に位置する。このため、当例における把持部24は、運転席104に着席した乗員が把持し易いように支持部20の後辺部21dの長手方向の途中部(中間部)から車幅方向外側へ略水平に延びている(図9参照)。
Here, when the
図2に示すように、基台30は、車両右側のサイドシル102と運転席104との間に配設されており、図5、図6に示すように、支持部20の下辺部21bの全体を下側から支持可能に水平に形成された上面を有する台座部31と、台座部31の下部から車幅方向内側へ延び車体へ締結固定される車体取り付け部32とが設けられている。台座部31は、車体取り付け部32に対して段状に上方へ隆起するように形成されている。
As shown in FIG. 2, the
ところで、フロアパネル100よりも上方には、図4に示すように、運転席104を前後方向にスライド可能に支持する左右一対のシートレール115が、運転席104を支持可能な車幅方向の間隔を有して配設されている。左右一対のシートレール115は共に図示省略するが、車両前後方向に延びるとともに、前端が前側シートブラケットに、後端が後側シートブラケットに夫々支持されている。
詳しくは左右一対のシートレール115は共に、左右夫々に対応する前後各部のシートブラケットに締結部材(ボルトおよびナット)を用いて締結されている(図示略)。
Incidentally, above the
Specifically, the pair of left and right seat rails 115 are both fastened to seat brackets at front and rear portions corresponding to the left and right sides, respectively, using fastening members (bolts and nuts) (not shown).
なお、前後各側のシートブラケットは、車両右側のサイドシル102(図4参照)とフロアトンネル101(同図参照)とを連結するように車幅方向に延びる前側フロアクロスメンバおよび後側フロアクロスメンバに夫々立設されている(図示略)。これら前後各側のフロアクロスメンバは共に、フロアパネル100との間に車幅方向に延びる閉断面が構成されるようにフロアパネル100に対して上方から接合された車体骨格部材である。
Note that the seat brackets on each front and rear side are connected to a front floor cross member and a rear floor cross member that extend in the vehicle width direction so as to connect the side sill 102 (see FIG. 4) and the floor tunnel 101 (see the same figure) on the right side of the vehicle. (not shown). These front and rear floor cross members are both vehicle body frame members that are joined to the
そして、左右一対のシートレール115のうち、車両右側(車幅方向外側)のシートレール115を、該シートレール115に対応する前後各側のシートブラケットへ締結する際に、基台30の車体取り付け部32(図5、図6参照)は、車両右側のシートレール115と共に締結されている。すなわち、車体取り付け部32は、車両右側のシートレール115と車体に対して共締めされている。
When fastening the
加えて、基台30の台座部31についても、サイドシル102等の車体骨格部材に締結部材により取り付けられている(図示略)。
In addition, the
また図5、図6に示すように、基台30には、台座部31における上面部よりも下方に慣性力緩和機構40を備えている。この慣性力緩和機構40については後で説明する。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
図1~図3、図5、図6に示すように、連動機構50は、ボード10と台座部31(車体)との間に備えており、図2、図7、図8に示すように、シート側部位置(P1)から跳上げ位置(P2)への支持部20の支持部用回動軸部25の軸(26)回りの回動に連動して、ボード10が、支持部20に対してボード用回動軸部15の軸(16)回りに車幅方向内側へ回動して水平姿勢(P1)から直交姿勢(P2)となるように構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, 5, and 6, the interlocking
さらに、連動機構50は、跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)への支持部20の支持部用回動軸部25の軸(26)回りの回動に連動して、ボード10が支持部20に対してボード用回動軸部15の軸(16)回りに車幅方向外側へ回動して直交姿勢(P2)から水平姿勢(P1)となるように構成されている。
Furthermore, the interlocking
詳しくは図5、図7、図8に示すように、連動機構50は、ボード10と台座部31の上面とを連結するリンク部材51と、リンク部材51とボード10との結合部52A(以下、「第1結合部52A」と称する)に設けられた第1自在継手52と、リンク部材51と台座部31の上面との結合部53A(以下、「第2結合部53A」と称する)に設けられた第2自在継手53とを備えている。
More specifically, as shown in FIGS. 5, 7, and 8, the interlocking
リンク部材51は図5に示すように、直線状に連結する直線部51aと、直線部51aの軸方向の一端部から略直角に屈曲する屈曲部51bを介して突出する第1軸部51cと、直線部51aの軸方向の他端側から略略直角に屈曲する屈曲部51dを介して突出する第2軸部51eとを有して一体形成され、機能上必要な範囲を超えて撓み変形や屈曲変形することのない剛性を有している。
As shown in FIG. 5, the
また、リンク部材51の直線部51aは、水平姿勢(P1)のボード10と台座部31の上面との車両上下方向の間隔よりも長尺に形成されている(図7参照)。
Further, the
図5、図11、図12に示すように、第1結合部52Aは、第1自在継手52と、該第1自在継手52によって遊動可能に保持された第1軸部51cとを有している。第1結合部52Aは、水平姿勢(P1)のボード10の下面の平面視における前側位置(幅狭領域10Fの略中央位置)に設けられている(図5参照)。
As shown in FIGS. 5, 11, and 12, the
図5、図11、図12に示すように、第2結合部53Aは、第2自在継手53と、該第2自在継手53によって遊動可能に保持された第2軸部51eとを有している。第2結合部53Aは、台座部31の上面における、支持部用回動軸部25に対して車両前方かつ車幅方向外側に離間して設けられている(図11、図12参照)。なお、第2結合部53Aは、水平姿勢のボード10の前端よりも前方に設けられている(図11参照)。
As shown in FIGS. 5, 11, and 12, the
当例において、第1結合部52Aは、ボード10が水平姿勢(P1)のとき、第2結合部53Aよりも車両後方に位置するとともに(図11参照)、車両前後方向に沿って延びるボード用回動軸部15よりも車幅方向外側に位置し(図5参照)ている。さらに第1結合部52Aは、支持部用回動軸部25に対して車幅方向外側かつ車両後側に位置する(図11、図12参照)。なお当例において、第1自在継手52と第2自在継手53とは共に、ボールジョイントを採用している。
In this example, when the
また、第2結合部53Aと支持部用回動軸部25とは、これらの車幅方向の間隔および車両前後方向の間隔が、リンク部材51の直線部51aの長さよりも短くなるように基台30の台座部31の上面において略同じ高さで配設されている。
Further, the
さらにまた図7に示すように、支持部20が跳上げ位置(P2)の状態において、第1結合部52Aは、支持部上側軸支部23の軸16の位置X16よりも前方に位置するよう構成されている(特に、図7中の仮想線で示した収納状態P2における、第1結合部52Aと、支持部上側軸支部23の軸16の位置X16との関係参照)。
Furthermore, as shown in FIG. 7, when the
ここで、乗降補助装置1が使用状態P1(ボード10が水平姿勢(P1))のとき、図11に示すように、リンク部材51の直線部51aは、車両側面視で上方ほど車両後方に位置する姿勢、すなわち後傾姿勢となる。
Here, when the getting on/off assisting
乗降補助装置1が使用状態P1から収納状態P2(ボード10が起立姿勢)に変位するに従って、リンク部材51の直線部51aは、車両側面視で徐々に上部が車両前方に変位するように回動する(同図参照)。
As the getting on/off assisting
そして、リンク部材51の直線部51aは、乗降補助装置1が収納状態P2のとき、車両側面視で上方ほど車両前方へ位置する姿勢、すなわち前傾姿勢となる(同図参照)。
Then, when the getting-on/
さらに、リンク部材51の直線部51aは、このように車両側面視で徐々に上部が車両前方に変位するように回動するに従って、図8、図12に示すように、車両正面視で該直線部51aの上部が車幅方向外側から内側にも変位するように回動する。これにより、リンク部材51の直線部51aは、乗降補助装置1が収納状態P2のとき、上方ほど車幅方向内側へ位置するよう傾斜した姿勢となる(同図参照)。
Further, as the
さらに、乗降補助装置1が使用状態P1と収納状態P2との間で変位する際に、リンク部材51は、第1結合部52Aにおいて第1軸部51cが第1自在継手52に、第2結合部53Aにおいて第2軸部51eが第2自在継手53に、夫々保持されつつ3次元的に振れる(揺動する)ため、直線部51aの上部の車両前後のみならず車幅方向の上述した変位(揺動)を可能としている。
Furthermore, when the getting on/off
例えば、乗降補助装置1が使用状態P1のときには、第1結合部52Aは図11、図14(a1)(a2)に示すように、第1軸部51cの先端部(自由端部)が車両後方に対して若干車幅方向内側を向くように振られた姿勢で第1自在継手52に保持された状態となる。一方、第2結合部53Aは、乗降補助装置1が使用状態P1のとき、図12、図13(a)に示すように、第2軸部51eの先端部(由端部)が車幅方向外側に対して若干車両下方かつ後方を向くように振られた姿勢で第2自在継手53に保持された状態となる。
For example, when the getting on/off
また例えば、乗降補助装置1が使用状態P1と収納状態P2の間における所定の移動過程の状態P3のとき、第1結合部52Aは図11、図14(b1)(b2)に示すように、第1軸部51cの先端部が車両後方に対して若干車両上方を向く姿勢で第1自在継手52に保持された状態となる。一方、第2結合部53Aは、乗降補助装置1が上記所定の移動過程の状態P3のとき、図12、図13(b)に示すように、第2軸部51eの先端部が車幅方向外側と略一致する方向を向くように振られた姿勢で第2自在継手53に保持された状態となる。
For example, when the getting on/off
さらに例えば、乗降補助装置1が収納状態P2のとき、第1結合部52Aは図11、図14(c1)(c2)に示すように、第1軸部51cの先端部が車両上方に対して若干車両前方を向くように振られた姿勢で第1自在継手52に保持された状態となる。一方、第2結合部53Aは図12、図13(c)に示すように、乗降補助装置1が収納状態P2のとき、第2軸部51eの先端部が車幅方向外側に対して若干車両上方かつ前方を向くように振られた姿勢で第2自在継手53に保持された状態となる。
Furthermore, for example, when the getting on/off
また図5、図6、図10(a)(b)に示すように、上述した慣性力緩和機構40は、揺動アーム41と引張りバネ42と圧縮バネ43とダンパ44とを備えている。
Further, as shown in FIGS. 5, 6, and 10(a) and 10(b), the above-described inertial
揺動アーム41は図6、図10(a)(b)に示すように、台座部31の上面における、支持部用回動軸部25の側方(当例では車幅方向の内側)に備え、台座部31の上面よりも下方へ延びている。
As shown in FIGS. 6, 10(a) and 10(b), the swinging
一方図12に示すように、上述した支持部用回動軸部25に備えた軸26は、支持部下側軸支部22および台座側軸支部33に対して揺動アーム41を有する側(当例では車幅方向の車幅方向内側)へ延設されている。そして図10(a)(b)、図12に示すように、支持部用回動軸部25に備えた軸26の延設部分26aは、該延設部分26aに対して揺動アーム41が軸(26)回りに相対変位不能に、該揺動アーム41の上端部41aに設けた貫通穴401ahに嵌合されている。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the
これにより、揺動アーム41の上端部41aは、支持部用回動軸部25に備えた軸(26)によって支持部20の車体に対する回動と同軸を成すとともに、該支持部20の車体に対する回動と同期して回動する。
As a result, the
具体的には、揺動アーム41の下端41b(揺動端)は、支持部20が支持部用回動軸部25を中心として前方(すなわち跳上げ位置(P2))へ回動するに伴って車両後方へ回動するとともに(図10(a)参照)、支持部20が支持部用回動軸部25を中心として後方(すなわちシート側部位置(P1))へ回動するに伴って車両前方へ回動するように揺動する。
Specifically, the
図10(a)(b)に示すように、引張りバネ42は、揺動アーム41の下端41bより後方に、中心軸が車両前後方向と略一致するように配置されたコイルバネであって、前端が揺動アーム41の下端41bに車幅方向に延びる軸48を介して係止されるとともに後端が台座部31側へ固定されている。引張りバネ42は、揺動アーム41の車両前後方向へ揺動する下端41bが、その揺動範囲R41の後端に位置するとき(図10(a)に示すとき)に自然長となり、図10(b)に示すように、揺動アーム41の下端41bが揺動範囲R41の後端から前方へ回動するに伴って車両前方へ引張られることで車両後方へ付勢される。
As shown in FIGS. 10(a) and 10(b), the
ダンパ44は、台座部31に固定されたシリンダ45とシリンダ45に対して突出又は退避可能なピストン46とを備えている。ダンパ44は、中心軸が車両前後方向と略一致するように揺動アーム41の下端41bより前方に配置されている。
The
さらに、ピストン46の先端部(後端部)には、ピストン46と一体にスライドする可動部材47が一体に設けられており、図10(a)に示すように、ピストン46がシリンダ45に対して突出することで可動部材47が車両後方へスライドするとともに、図10(b)に示すように、ピストン46がシリンダ45内に退避することで可動部材47が車両前方へスライド可能に構成されている。
Furthermore, a
すなわち、揺動アーム41の下端41bは、その揺動範囲R41の後端から車両前方へ回動する際に、可動部材47を車両前方へ押圧する(図10(b)参照)。これによりダンパ44のピストン46がシリンダ45内に退避する方向にスライドし、結果としてダンパ44には車両後方への制動力が作用する。
That is, the
圧縮バネ43は、可動部材47の前端とシリンダ45の外周側後端との間において、中心軸がピストン46の中心軸と同軸になるように張架されたコイルバネである。圧縮バネ43は、揺動アーム41の下端41bが、その揺動範囲R41の後端に位置するときに自然長となり、揺動アーム41の下端41bが揺動範囲R41の後端から前方へ回動するに伴って車両前方へ圧縮されることで車両後方へ付勢される。なお、上述した可動部材47は、揺動アーム41の下端41bによる前方への押圧と、圧縮状態の圧縮バネ43の後方への復元力(付勢力)とによって、揺動アーム41の下端41bと共に車両前後方向にスライドする。
The
慣性力緩和機構40は、上記構成により、跳上げ位置(P2)にある支持部20が支持部用回動軸部25を中心として後方(シート側部位置(P1)の側、すなわち、図10(a)から(b)に示す状態)へ回動しようとした際に、上述したように、揺動アーム41の下端41bが揺動範囲R41の後端位置から前方へ変位することで、引張りバネ42および圧縮バネ43の車両後方への付勢力と、ダンパ44の車両後方への制動力を作用させることができる。
The inertial
これにより、慣性力緩和機構40は、乗降補助装置1(支持部20)が車両の急加速時の影響等により、収納状態P2(跳上げ位置(P2))にある状態から支持部用回動軸部25を中心として意に反して後方へ変位しないように、収納状態P2に安定して維持することができる。
As a result, the inertia
さらに、慣性力緩和機構40は、乗降補助装置1が収納状態P2から使用状態P1へ移動時に、引張りバネ42および圧縮バネ43の車両後方への付勢力と、ダンパ44の車両後方への制動力を利用することで、乗降補助装置1を収納状態P2から使用状態P1へ移動させる際に乗員が感じる操作感をマイルドにすることができる。
Furthermore, the inertia
例えば、乗降補助装置1が収納状態P2から使用状態P1へ移動時には、支持部20を、引張りバネ42および圧縮バネ43の付勢力(図10(b)中の太矢印F42,F43参照)に抗して支持部用回動軸部25を中心として後方へ回動させることになるため、乗降補助装置1の上記移動時における、ボード10や支持部20の質量(慣性)の影響を緩和することができる。
For example, when the getting on/off
一方、慣性力緩和機構40は、乗降補助装置1が使用状態P1から収納状態P2へ移動時においては、引張りバネ42および圧縮バネ43の車両後方への付勢力(図10(b)中の太矢印F42,F43参照)を利用して支持部20を、その後方を持ち上げるようにして支持部用回動軸部25を中心として前方へ回動させることができる。
On the other hand, when the getting on/off
よって、この場合においても、乗降補助装置1を上述したように収納状態P2から使用状態P1へ移動させる際と同様に、乗員が感じる操作感をマイルドにすることができる。すなわち、引張りバネ42と圧縮バネ43との夫々の復元力(付勢力)によって、支持部20を、シート側部位置(P1)から跳上げ位置(P2)へ回動させる際における前傾姿勢とする動作(支持部20の後部の持ち上げ)を補助することができる。
Therefore, in this case as well, the operating feeling felt by the occupant can be made mild, as in the case of moving the getting on/off assisting
続いて、本実施形態の乗降補助装置1を使用状態P1から収納状態P2へ移動する際の上述した連動機構50の作用について図7、図8、図11、図12を用いて説明する。
図7に示すように、乗降補助装置1を、使用状態P1から収納状態P2にする際には、支持部20を、支持部用回動軸部25を中心として前方へ、すなわちシート側部位置(P1)から跳上げ位置(P2)へ回動させる。
Next, the operation of the above-mentioned
As shown in FIG. 7, when changing the getting on/off
この支持部20の回動に連動してリンク部材51は、第2結合部53Aを中心として前方へ回動する(図7、図11参照)。
In conjunction with this rotation of the
ここで、第2結合部53A(リンク部材51の車両に対する回動中心)と支持部用回動軸部25(支持部20の車両に対する回動中心)は、上述したように、第2結合部53Aが支持部用回動軸部25よりも車両前方に位置するように車両の前後各側にずらしたジオメトリーに設定している(図11参照)。
Here, as described above, the
このため、リンク部材51は、支持部20を前方に倒す程、この支持部20の回動に連動して車両前方へ回動し、これに伴ってボード10を上方かつ車幅方向内方へ徐々に押す(図7、図8参照)。
Therefore, the more the
具体的には図7、図11に示すように、リンク部材51は、支持部20を前方に倒す程、車両側面視で上方ほど車両後方に位置する傾斜姿勢から徐々に起立しようとするため、ボード10と車体との間で突張るように介在する。このようなリンク部材51によって、ボード10は図8、図12に示すように、ボード用回動軸部15を中心として支持部20に対して車幅方向内側に回動するように押し上げられる。
Specifically, as shown in FIGS. 7 and 11, the more the
さらに上述したように、第1結合部52Aにおいてリンク部材51の第1軸部51cは、第1自在継手52を介してボード10に結合されるとともに、第2結合部53Aにおいてリンク部材51の第2軸部51eは、第2自在継手53を介して台座部31の上面に結合されている(図11、図12参照)。このため、リンク部材51は、支持部20を前方へ倒すほど車幅方向にも回動(揺動)することが可能となる。
Further, as described above, the
すなわち、リンク部材51は、直線部51aの上部が車両後方から前方のみならず車幅方向の内側から外側へ変位するように回動することで、上述したように、ボード10を、ボード用回動軸部15を支点として支持部20に対して車幅方向内側へ回動するように押し上げることができる(同図参照)。
That is, the
換言すると、第2結合部53A(リンク部材51の車体に対する回動中心)と支持部用回動軸部25(支持部20の車体に対する回動中心)は、上述したように、車両の前後各側にずらしたジオメトリーに設定されている。このため、乗降補助装置1を使用状態P1から収納状態P2へ移動させる際に、このようなジオメトリーに基づくリンク部材51と支持部20との夫々が車体に対して回動したときの回動軌跡の差異を、リンク部材51がボード10を押し上げつつ、該リンク部材51の直線部51aの上部が車幅方向内側から外側へ徐々に傾斜(変位)することにより吸収することができる。
In other words, the
従って、乗降補助装置1を使用状態P1から収納状態P2へ移動途中において、支持部20およびボード10とリンク部材51とが抉ることがなく連動し、スムーズにこれらが回動し、結果としてボード10を支持部20に対して車幅方向内側へ回動するように押し上げる。
Therefore, while the
なお、乗降補助装置1を収納状態P2から使用状態P1(上述とは逆方向)へ移動する際には、支持部20およびボード10とリンク部材51とは、夫々上述した使用状態P1から収納状態P2へ移動する際の動作と逆の動作をするため、その説明を省略する。
Note that when moving the getting-on/
続いて、下肢が不自由な乗員が車両乗降時に、乗降補助装置1を用いて運転席104と車椅子(図示省略)との間で移乗する手順の一例について説明する。
Next, an example of a procedure for transferring an occupant with a lower limb disability between the driver's
特に、乗降補助装置1が収納状態P2であるとともにサイドドア112が閉まっている状態から乗員が車両乗降時に運転席104から車椅子へ移乗する手順の一例について主に図15(a)を用いて説明する。但し図15(a)中に示す乗員JMは、日本人の中でも体格の大きな人物を設定しており、乗員JMの胴体(臀部)と右脚のみを図示している。
In particular, an example of the procedure for transferring from the driver's
運転席104に着席した状態の乗員は、サイドドア112を開け、車室内における、自身の手が届く場所に折り畳む等して収納していた車椅子を、乗車可能な形態にするとともに運転席104に対して車幅方向外側の車室外側へドア開口部110越しに横付けした状態にセットする。
The passenger seated in the driver's
ここで、サイドドア112閉時においては、乗降補助装置1は上述したように、収納状態P2でサイドドア112に設けたアシストグリップ114a等の突設部114により後方への変位が規制されているが(図9参照)、上述したように、サイドドア112を開けることで、突設部114による規制が解除される。
Here, when the
よって、乗員は、運転席104に着席した状態で、収納状態P2の乗降補助装置1の支持部20に設けた把持部24を把持し、後方へ倒すように回動させることで、乗降補助装置1を使用状態P1とすることができる。
具体的には、乗降補助装置1は、支持部20を、運転席104と車椅子との間の位置、すなわちシート側部位置(P1)に配置するとともに、ボード10を水平姿勢(P1)とすることができる(図1、図3、図4参照)。
Therefore, while seated in the driver's
Specifically, the
そして、乗員JMは、身体(上半身)を図15(a)中において太仮想線に示した状態から運転席104のシートバック104bに預けた状態で、詳しくは、上半身をシートバック104bに沿わせながらシートクッション104aの座面の車幅方向の外側寄りの位置(ボード10を有する側)へ臀部を若干スライドさせ、シートバック104bの両サイドに備えたサイドサポート104baのうち、右側(車幅方向外側)に備えたサイドサポート104baに身体を預ける(図15(a)中の領域X参照)。
Then, the passenger JM rests his/her body (upper body) on the seat back 104b of the driver's
さらに乗員JMは、図15(a)中において実線で示したように、サイドサポート104baに身体を預けた状態で臀部を支点として略車両前方を向く脚部(大腿部)を、車両平面視で時計回りに回動させながら車室外側へと回動させる動作を行う(図15(a)中の白抜きの矢印参照)。 Furthermore, as shown by the solid line in FIG. 15(a), the occupant JM rests his body on the side support 104ba with his legs (thighs) pointing approximately toward the front of the vehicle using the buttocks as a fulcrum when viewed from the top of the vehicle. While rotating clockwise, it is rotated toward the outside of the vehicle interior (see the white arrow in FIG. 15(a)).
上述した一連の脚抜き動作の後、乗員JMは、ボード10における、手つき領域としての幅狭領域10Fに手をついた状態で運転席104から臀部を若干浮かせた状態で上半身をボード10の側へと移動させ、臀部をボード10の例えば幅広領域10Rに仮置きする(図示略)。
After the above-described series of leg removal operations, the passenger JM places his or her upper body on the side of the
さらに、乗員JMは、ボード10における、手つき領域に手をついた(置いた)状態で、臀部をボード10の幅広領域10Rから車椅子のシートへと移動して該車椅子のシートに着席することができる。
Further, the occupant JM can sit on the seat of the wheelchair by moving his buttocks from the
ここで、図15(a)中の一点鎖線で示した軌道RJMは、乗員JMの脚抜き動作の際の膝裏JMaの平面視における軌道を示している。この軌道RJMから明らかなとおり、当例においてはボード10の前側部位を幅狭領域10Fとして形成したため、乗員JMがシートバック104bに身体を預けた(当接した)状態で上述した脚抜き動作を行っても乗員JMの膝裏JMaがボード10(特にボード10の前縁10cや車幅方向外縁10b(図4参照))に干渉することなくスムーズに行うことができる。
Here, the trajectory RJM indicated by the dashed line in FIG. 15A indicates the trajectory of the back of the knee JMa in a plan view when the occupant JM removes his/her leg. As is clear from this trajectory RJM, in this example, the front part of the
図15(b)は、日本人の中でも小柄な乗員JFが上述した脚抜き動作を行う様子を図15(a)に対応して示している。
図15(b)に示すように、小柄な乗員JFの場合、大柄な乗員JMと比して運転席104の位置(ドライビングポジション)が、より前方の位置に設定される。
なお、図15(b)中の仮想線で一部を示した運転席104の位置は、図15(a)の運転席104の位置を示している。
FIG. 15(b) shows, corresponding to FIG. 15(a), how the passenger JF, who is small among Japanese passengers, performs the above-mentioned leg removal motion.
As shown in FIG. 15(b), in the case of a small passenger JF, the position of the driver's seat 104 (driving position) is set to a position further forward compared to a large passenger JM.
Note that the position of the driver's
図15(b)に示すように、小柄な乗員JFの場合、上述した大柄な乗員JMの場合と比してドライビングポジションが前方に設定されるが、図15(b)中の、小柄な乗員JFが脚抜き動作を行った際の膝裏JFaの、平面視における軌跡RJFが示すように、この場合においても、小柄な乗員JFの脚抜き動作の際に、膝裏JFaがボード10に干渉することなくスムーズに行うことができる。
As shown in FIG. 15(b), in the case of the small passenger JF, the driving position is set to the front compared to the case of the large passenger JM described above. As shown by the locus RJF of the back of the knee JFa in plan view when JF performs a leg removal motion, in this case as well, the back of the knee JFa interferes with the
すなわち、乗員の体格や運転席104のドライビングポジションの違いに関わらず、脚抜き動作の際に、膝裏がボード10に干渉することなくスムーズに行うことができる。
なお、乗降補助装置1を使用状態P1から収納状態P2へ移動させた後は、乗員はサイドドア112を閉めることができる。
That is, regardless of the physique of the occupant or the driving position of the driver's
Note that after moving the getting on/off
また図示省略するが、乗車時に乗降補助装置1が収納状態P2であるとともにサイドドア112が閉まっている状態から乗員が車椅子から運転席104へ移乗する手順の一例について説明する。
Although not shown in the drawings, an example of a procedure for transferring an occupant from a wheelchair to the driver's
乗員は、サイドドア112を開け、運転席104に対して車幅方向外側へドア開口部110越しに横付けした車椅子に乗車した状態で、上述したように乗降補助装置1を収納状態P2から使用状態P1へ移動させる。
The occupant opens the
このような作業は、例えば、乗員が、車椅子に着席した状態で車両外側からドア開口部110越しに乗降補助装置1の側へと手を伸ばし、適宜、支持部20の枠状部材21の所定箇所を把持する等して支持部20を後方へ倒すように回動させることで行うことができる。
Such work can be carried out, for example, by an occupant sitting in a wheelchair, extending his/her hand from outside the vehicle through the door opening 110 toward the getting-on/
さらに、乗員は、水平姿勢(P1)のボード10における、幅狭領域10Fに手をついた状態で、手をついた側の腕で身体を支持しつつ、車椅子のシートからボード10の側へと上半身を移動させ、臀部をボード10の例えば幅広領域10Rに仮置きする。これにより、乗員は、脚部(大腿部)が車両前方かつ車幅方向外側を向いた姿勢で、臀部、をボード10の幅広領域10Rにおける、臀部一時預け領域SR(図4参照)に仮置きすることができる。
Furthermore, the occupant places his/her hand on the
その状態から乗員は、ボード10における、手置き領域としての幅狭領域10Fに手をついた状態でボード10から臀部を若干浮かせた状態で上半身を運転席104の座面の側へと移動させる。
From this state, the occupant moves his or her upper body toward the seat surface of the driver's
さらにその状態から乗員は、運転席104の座面上に位置する臀部を支点として、脚部(大腿部)を車両平面視で反時計回りに回動させながら運転席104前方の空間に脚を入れ込むことで運転席104に着席することができる。
Furthermore, from this state, the occupant moves his legs into the space in front of the driver's
上述した本実施形態の乗降補助装置1は、図1~図4に示すように、車両のドア開口部110に隣接した運転席104のシートクッション104a(シート)の車幅方向外側に、略水平となる水平姿勢(P1)(使用状態P1)(図1参照)と、車室内で車幅方向に略直交する直交姿勢(P2)(収納状態P2)(図2参照)との間で移動可能なボード10を備えた車両用乗降補助装置であって、図1~図7に示すように、ボード10と基台30(車体)との間に備えられた支持部20は、運転席104のシートクッション104aの車幅方向外側に位置するシート側部位置(P1)(図1参照)と、該シート側部位置(P1)よりも前方に跳ね上げられた跳上げ位置(P2)(図3参照)との間で車幅方向に延びる軸(26)回りに回動可能に基台30に軸支され、ボード10は、支持部20がシート側部位置(P1)に位置するときには水平姿勢(P1)となるとともに(図1参照)、支持部20が跳上げ位置(P2)に位置するときには直交姿勢(P2)となるよう(図2参照)車幅方向に直交する軸(16)回りに支持部20に対して回動可能に支持されており(図6、図7参照)、さらに図2、図4~図7に示すように、支持部20には把持部24が設けられており、該把持部24は、ボード10の支持部20に対する回動範囲R10の外側(図16参照)かつ、跳上げ位置(P2)にてボード10より後方の位置(図2、図7参照)に設けられたものである。
As shown in FIGS. 1 to 4, the getting-on/
なお、図16は、支持部20に対するボード10の回動範囲R10の説明図であって、支持部20をシート側部位置(P1)に固定した状態として、該支持部20に対してボード10を回動させた様子を、図7中のA7-A7線矢視断面に対応して示した拡大図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of the rotation range R10 of the
上記構成によれば、跳上げ位置(P2)を、シート側部位置(P1)よりも前方に位置する構成としたため、乗員が車両乗降時に跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)へ移動させる操作を行うに際して、仮に跳上げ位置(P2)がシート側部位置(P1)よりも後方に位置する場合のように、乗員の身体(上半身)を後方へ捻る必要がなく上述した操作を行うことができる。 According to the above configuration, since the flip-up position (P2) is located in front of the seat side position (P1), when an occupant gets in or out of the vehicle, the occupant moves from the flip-up position (P2) to the seat side position (P1). When performing the operation to move the passenger to the position, the above-mentioned operation does not require twisting the occupant's body (upper body) backwards, as would be the case if the flip-up position (P2) is located further back than the seat side position (P1). It can be performed.
しかも、支持部20は、シート側部位置(P1)から前方に跳ね上げた位置を跳上げ位置(P2)とするため、例えば、シート側部位置(P1)から後方に跳ね上げた位置を跳上げ位置(P2)とした場合のように、運転席104のシートバック104b等の車幅方向外側に備えたサイドエアバッグ(図示略)が適切に展開することを収納状態としたボード10や支持部20によって妨げることがない。
なお、支持部20の跳上げ位置(P2)は、インストルメントパネル111の下部に、前突時に乗員の膝部を保護する、所謂ニーエアバッグ(図示略)とも展開時に干渉しないように設けられている。
In addition, since the
Note that the flip-up position (P2) of the
また例えば、運転席104をシートレール115に沿って前方へのスライドする際の軌跡と干渉しないように該スライド軌道より前方又は車幅外側の位置に、跳上げ位置(P2)を設定した場合、ボード10や支持部20が運転席104に着席する乗員から離間するおそれがある。
For example, if the flip-up position (P2) is set at a position forward of the sliding trajectory or outside the vehicle width so as not to interfere with the trajectory when the driver's
これに対して本実施形態においては、上述したように、跳上げ位置(P2)に位置する支持部20における、ボード10より後方位置、すなわち乗員側に把持部24を設けたため、乗員が乗車時又は降車時において把持部24を把持し易くなり、結果として、支持部20を跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)へとスムーズに移動させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the
この発明の態様として図2、図5~図8、図11~図14に示すように、ボード10と基台30との間には、シート側部位置(P1)から跳上げ位置(P2)への支持部20の回動に連動してボード10が支持部20に対して車幅方向内側に回動して直交姿勢(P2)となるとともに、跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)への支持部20の回動に連動してボード10が支持部20に対して車幅方向外側に回動して水平姿勢(P1)となる連動機構50が設けられたものである。
As an aspect of the present invention, as shown in FIGS. 2, 5 to 8, and 11 to 14, there is a position between the
上記構成によれば、ボード10の支持部20に対する回動動作と、支持部20の車体に対する回動動作とを連動させることで、乗員による、乗降補助装置1の使用状態P1と収納状態P2との間の変位を、支持部20とボード10とを夫々別々に把持して操作せずとも把持部24を把持して支持部20を回動させるというワンアクションの操作によって行うことができる。
According to the above configuration, by interlocking the rotational movement of the
この発明の態様として図5、図6、図10(a)(b)に示すように、支持部20と基台30(車体)との間に、慣性力緩和機構40、具体的には、支持部20をシート側部位置(P1)から跳上げ位置(P2)へ付勢する付勢手段としての引張りバネ42および圧縮バネ43と、跳上げ位置(P2)からシート側部位置(P1)への変位速度を制動するダンパ44とを備えたものである。
As an aspect of the present invention, as shown in FIGS. 5, 6, and 10(a) and (b), an inertial
上記構成によれば、支持部20をシート側部位置(P1)と跳上げ位置(P2)との間で回動する操作の際における支持部20やボード10の質量(慣性)の影響を緩和することができ、結果として把持部24を用いて上述した操作を行う際の操作性を高める(すなわち操作感をマイルド)にすることができる。
According to the above configuration, the influence of the mass (inertia) of the
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。 This invention is not limited to the configuration of the above-described embodiments, but can be formed in various embodiments.
例えば、本発明は、車両シートとして運転席104を採用したが、ドア開口部110に隣接するシートであれば、運転席104に限らず、助手席等他の車両シートを採用してもよい。
For example, although the present invention employs the driver's
また、第1自在継手52および第2自在継手53として、当例ではボールジョイントを採用しているが、これに限らず、カルダンジョイント、ツェッパジョイントなどと称される公知の各種の自在継手(ユニバーサルジョイント)を採用しもてよい。
In addition, as the first
また、本発明の把持部は、ボード10の支持部20に対する回動範囲R10の外側(図16参照)かつ、跳上げ位置(P2)にてボード10より後方の位置(図2、図7参照)に設けられたものであれば、上述した実施形態の把持部24の構成に限定しない。
Further, the gripping portion of the present invention is located outside the rotation range R10 of the
具体的には、本発明の把持部は、上述した実施形態の把持部24のように、支持部20の後辺部21dから車幅方向外側へ突出形成するに限らず、例えば、図17(a)(b)に示すように、支持部20の後辺部21d自体を肉厚に形成して把持部24’として適用してもよい。また図示省略するが、本発明の把持部は、後辺部21dから車幅方向内側へ突出形成する、或いは、支持部20の後辺部21d以外の部位に設けた構成を採用してもよい。
Specifically, the grip portion of the present invention is not limited to being formed to protrude outward in the vehicle width direction from the
1…乗降補助装置(車両用乗降補助装置)
10…ボード
16…車幅方向に直交する軸
20…支持部
26…車幅方向に延びる軸
30…基台(車体)
42…引張りバネ(付勢手段)
43…圧縮バネ(付勢手段)
44…ダンパ
50…連動機構
104a…運転席のシートクッション(シート)
110…ドア開口部
(P1)…水平姿勢、シート側部位置
(P2)…直交姿勢、跳上げ位置
R10…ボードの支持部に対する回動範囲
1... Getting on and off assistance device (vehicle getting on and off assistance device)
10...
42...Tension spring (biasing means)
43...Compression spring (biasing means)
44...
110...Door opening (P1)...Horizontal position, seat side position (P2)...Orthogonal position, flip-up position R10...Rotation range with respect to the support part of the board
Claims (3)
上記ボードと車体との間に備えられた支持部は、上記シートの車幅方向外側に位置するシート側部位置と、該シート側部位置よりも前方に跳ね上げられた跳上げ位置との間で車幅方向に延びる軸回りに回動可能に車体に軸支され、
上記ボードは、上記支持部が上記シート側部位置に位置するときには上記水平姿勢となるとともに、上記支持部が上記跳上げ位置に位置するときには上記直交姿勢となるよう車幅方向に直交する軸回りに回動可能に上記支持部に支持されており、
上記支持部には把持部が設けられており、該把持部は、上記ボードの上記支持部に対する回動範囲の外側かつ、上記跳上げ位置にて上記ボードより後方の位置に設けられた
車両用乗降補助装置。 A board for getting in and out of a vehicle, which is equipped with a board on the outside in the vehicle width direction of the seat adjacent to the door opening of the vehicle, which is movable between a horizontal position that is approximately horizontal and an orthogonal position that is approximately orthogonal to the vehicle width direction within the vehicle interior. An auxiliary device,
The support section provided between the board and the vehicle body is located between a seat side position located on the outside of the seat in the vehicle width direction and a flip-up position that is flipped up forward of the seat side position. It is pivotally supported on the vehicle body so that it can rotate around an axis extending in the vehicle width direction.
The board is arranged around an axis perpendicular to the vehicle width direction so that when the support part is located at the seat side position, the board assumes the horizontal position, and when the support part is located at the raised position, the board assumes the orthogonal position. is rotatably supported by the support part,
The support part is provided with a grip part, and the grip part is a vehicle-mounted grip part provided outside the rotation range of the board with respect to the support part and at a position behind the board at the flip-up position. Boarding aid device.
請求項1に記載の車両用乗降補助装置。 Between the board and the vehicle body, the board rotates inward in the vehicle width direction with respect to the support portion in conjunction with the rotation of the support portion from the seat side position to the flip-up position. At the same time, the board rotates outward in the vehicle width direction with respect to the support part in conjunction with the rotation of the support part from the flip-up position to the seat side position, and returns to the horizontal position. The vehicle getting on/off assistance device according to claim 1, further comprising an interlocking mechanism for posture.
請求項1又は2に記載の車両用乗降補助装置。
A biasing means for biasing the support part from the seat side position to the flip-up position is provided between the support part and the vehicle body, and a biasing means for braking the displacement speed from the flip-up position to the seat side position. The vehicle getting on/off assistance device according to claim 1 or 2, further comprising a damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065776A JP7392554B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Vehicle entry/exit assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065776A JP7392554B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Vehicle entry/exit assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021159497A JP2021159497A (en) | 2021-10-11 |
JP7392554B2 true JP7392554B2 (en) | 2023-12-06 |
Family
ID=78001770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065776A Active JP7392554B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Vehicle entry/exit assist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7392554B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6129403A (en) | 1999-07-21 | 2000-10-10 | Townsend; Steven J. | Folding motor vehicle entry seat for persons who use wheelchairs and others who have physical limitations |
JP2005145281A (en) | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Toyota Auto Body Co Ltd | Get-on/get-off assist device for vehicle |
JP2013158493A (en) | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Tnk:Kk | Between-bed-and-wheelchair move assist apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10250425A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Delta Kogyo Co Ltd | On/off getting assistance seat for automobile |
JP6097999B2 (en) * | 2014-11-25 | 2017-03-22 | 株式会社ホンダアクセス | Vehicle occupant transfer device |
JP6756081B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-09-16 | 株式会社ミクニライフ&オート | Auxiliary sheet |
-
2020
- 2020-04-01 JP JP2020065776A patent/JP7392554B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6129403A (en) | 1999-07-21 | 2000-10-10 | Townsend; Steven J. | Folding motor vehicle entry seat for persons who use wheelchairs and others who have physical limitations |
JP2005145281A (en) | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Toyota Auto Body Co Ltd | Get-on/get-off assist device for vehicle |
JP2013158493A (en) | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Tnk:Kk | Between-bed-and-wheelchair move assist apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021159497A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2455254B1 (en) | Vehicle seat | |
WO2010098196A1 (en) | Vehicle seat device | |
JP4794456B2 (en) | Adjustable seat for automobile and automobile provided with the seat | |
JP7392554B2 (en) | Vehicle entry/exit assist device | |
JPH0948271A (en) | Seat elevating device for automobile | |
JP7466848B2 (en) | Vehicle boarding and alighting assistance device | |
JP7476625B2 (en) | Vehicle boarding and alighting assistance device | |
JP3577993B2 (en) | Revolving seat for vehicles | |
JP3578093B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2005193775A (en) | Movable seat device for vehicle | |
JP5185246B2 (en) | Sheet device | |
JP4203891B2 (en) | Seat device and vehicle equipped with the same | |
JP7358779B2 (en) | armrest | |
JPH08113066A (en) | Seat for vehicle | |
JP2023061233A (en) | Getting-on and getting-off assist device for vehicle | |
JP4100391B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4069920B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2002166760A (en) | Seat for vehicle | |
JP2023061235A (en) | Fixing structure of on-vehicle device | |
JPH05220025A (en) | Side support structure of seat cushion | |
JP2006205836A (en) | Unlocking device of seat for vehicle | |
JP5393437B2 (en) | Sheet device | |
JP5324416B2 (en) | Sheet device | |
JP2003118454A5 (en) | ||
JPH06278514A (en) | Rear seat structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7392554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |