JP7389728B2 - 油圧ショベル駆動システム - Google Patents

油圧ショベル駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7389728B2
JP7389728B2 JP2020151599A JP2020151599A JP7389728B2 JP 7389728 B2 JP7389728 B2 JP 7389728B2 JP 2020151599 A JP2020151599 A JP 2020151599A JP 2020151599 A JP2020151599 A JP 2020151599A JP 7389728 B2 JP7389728 B2 JP 7389728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
boom
line
pump
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045808A5 (ja
JP2022045808A (ja
Inventor
哲弘 近藤
英泰 村岡
善之 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2020151599A priority Critical patent/JP7389728B2/ja
Priority to CN202180053803.1A priority patent/CN116194677A/zh
Priority to US18/022,664 priority patent/US11926986B2/en
Priority to PCT/JP2021/028115 priority patent/WO2022054449A1/ja
Publication of JP2022045808A publication Critical patent/JP2022045808A/ja
Publication of JP2022045808A5 publication Critical patent/JP2022045808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389728B2 publication Critical patent/JP7389728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure

Description

本発明は、油圧ショベル駆動システムに関する。
一般に、油圧ショベルでは、旋回体に対して俯仰するブームの先端にアームが揺動可能に連結され、アームの先端にバケットが揺動可能に連結される。この油圧ショベルに搭載される駆動システムは、ブームを俯仰させるブームシリンダ、アームを揺動させるアームシリンダおよびバケットを揺動させるバケットシリンダなどを含み、これらの油圧アクチュエータには、ポンプから作動油が供給される。
例えば、特許文献1には、油圧ショベル用のブームシリンダ駆動装置が開示されている。このブームシリンダ駆動装置では、ブームシリンダのヘッド側室が、電動機により駆動されるポンプと直接的に接続されている。このため、ブーム下げ操作時には、電動機が発電機として機能し、ブームの位置エネルギが回生される。
一方、ブームシリンダのロッド側室は、切換弁を介してタンクおよび油圧源と接続されている。切換弁は、ブームシリンダのロッド側室をタンクと連通させる通常位置と、ロッド側室を油圧源と連通させるオフセット位置との間で切り換えられる。切換弁は、ブームシリンダのヘッド側室の圧力に応じて制御される。
より詳しくは、ヘッド側室の圧力が所定値よりも大きいときは、切換弁が通常位置に位置し、ブームシリンダのロッド側室からタンクへまたはそれとは逆に作動油が流れる。逆に、ヘッド側室の圧力が所定値よりも小さいときは、切換弁がオフセット位置に切り換えられ、油圧源からブームシリンダのロッド側室へ作動油が供給される。これにより、ブームシリンダのロッド側室の圧力を高くすることができる。
なお、ヘッド側室の圧力が所定値よりも大きいときの代表例はブーム上げ操作時及びブーム下げ操作時であり、ヘッド側室の圧力が所定値よりも小さいときの代表例は、ブームの外力による下降が不可となったバケットの接地後でもブームシリンダを短縮させようとする車体持上げ操作時(特許文献1では「本体ジャッキアップ」と表記)である。
特開2005-315312号公報
しかしながら、特許文献1に記載のブームシリンダ駆動装置では、車体持上げ操作などのヘッド側室の圧力が比較的に小さいときの操作に専用の圧力源が必要である。
そこで、本発明は、車体持上げ操作に専用の圧力源を用いることなく、車体持上げ操作時にブームシリンダのロッド側室の圧力を高くすることができる油圧ショベル駆動システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の油圧ショベル駆動システムは、ブームシリンダと、ヘッド側ラインにより前記ブームシリンダのヘッド側室と接続された、電動機により駆動される第1ポンプと、アームシリンダとバケットシリンダの少なくとも一方へ作動油を供給する第2ポンプと、前記ブームシリンダのロッド側室を前記タンクと接続するロッド側ラインに設けられた、ブーム上げ操作時に前記ロッド側ラインを開放し、車体持上げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックする第1切換弁と、前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分を前記第2ポンプから延びる供給ラインと接続する中継ラインに設けられた、ブーム上げ操作時に前記中継ラインをブロックし、車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する第2切換弁と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、車体持上げ操作時には、アームシリンダおよび/またはバケットシリンダ用の第2ポンプから吐出された作動油がブームシリンダのロッド側室へ供給される。従って、車体持上げ操作に専用の圧力源を用いることなく、車体持上げ操作時にブームシリンダのロッド側室の圧力を高くすることができる。
本発明によれば、車体持上げ操作に専用の圧力源を用いることなく、車体持上げ操作時にブームシリンダのロッド側室の圧力を高くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る油圧ショベル駆動システムの概略構成図である。 油圧ショベルの側面図である。 本発明の第2実施形態に係る油圧ショベル駆動システムの概略構成図である。 変形例の油圧ショベル駆動システムの概略構成図である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る油圧ショベル駆動システム1Aを示し、図2に、その駆動システム1Aが搭載された油圧ショベル10を示す。
図2に示す油圧ショベル10は自走式であり、走行体11を含む。また、油圧ショベル10は、走行体11に旋回可能に支持された旋回体12と、旋回体12に対して俯仰するブームを含む。ブームの先端にはアームが揺動可能に連結されており、アームの先端にはバケットが揺動可能に連結されている。旋回体12には、運転席が設置されたキャビン16が設けられている。なお、油圧ショベル10は自走式でなくてもよい。
図1に示すように、駆動システム1Aは、油圧アクチュエータとして、ブームシリンダ13、アームシリンダ14およびバケットシリンダ15を含む。図2に示すように、ブームシリンダ13はブームを俯仰させ、アームシリンダ14はアームを揺動させ、バケットシリンダ15はバケットを揺動させる。なお、図略の旋回モータおよび左右一対の走行モータは、駆動システム1Aに含まれてもよいし、別の駆動システムに含まれてもよい。
また、駆動システム1Aは、ブームシリンダ13用の第1ポンプ22と、アームシリンダ14およびバケットシリンダ15用の第2ポンプ32を含む。第1ポンプ22は、ブーム上げ操作時にブームシリンダ13へ作動油を供給する。第2ポンプ32は、アーム操作時(アーム引き操作時およびアーム押し操作時)にアームシリンダ14へ作動油を供給し、バケット操作時(バケット掘削操作時およびバケットダンプ操作時)にバケットシリンダ15へ作動油を供給する。
ただし、第2ポンプ32は、必ずしもアームシリンダ14とバケットシリンダ15の双方へ作動油を供給する必要はなく、どちらか一方へ作動油を供給してもよい。例えば、第2ポンプ32がアームシリンダ14のみへ作動油を供給する場合、バケットシリンダ15へは第3ポンプから作動油が供給されてもよい。
より詳しくは、第2ポンプ32は、アーム制御弁41を介してアームシリンダ14へ作動油を供給するとともに、バケット制御弁42を介してバケットシリンダ15へ作動油を供給する。第2ポンプ32は、吸入ライン31によりタンクと接続されているとともに、供給ライン33によりアーム制御弁41およびバケット制御弁42と接続されている。換言すれば、供給ライン33は、第2ポンプ32から延びており、途中で分岐してアーム制御弁41およびバケット制御弁42につながっている。
アーム制御弁41は、アームシリンダ14に対する作動油の供給および排出を制御する。アーム制御弁41は、一対の給排ライン34,35によりアームシリンダ14と接続されているとともに、タンクライン36によりタンクと接続されている。
同様に、バケット制御弁42は、バケットシリンダ15に対する作動油の供給および排出を制御する。バケット制御弁42は、一対の給排ライン37,38によりバケットシリンダ15と接続されているとともに、タンクライン39によりタンクと接続されている。
本実施形態では、アーム制御弁41およびバケット制御弁42のそれぞれがパイロット圧により作動する。アーム制御弁41の一対のパイロットポートは図略の一対の電磁比例弁とそれぞれ接続され、バケット制御弁42の一対のパイロットポートは図略の一対の電磁比例弁とそれぞれ接続されている。アーム制御弁41およびバケット制御弁42のそれぞれは、上記の一対の電磁比例弁を介して後述する制御装置7により制御される。
ただし、アーム制御弁41およびバケット制御弁42のそれぞれは、電気信号により作動してもよい。この場合、アーム制御弁41およびバケット制御弁42のそれぞれが制御装置7により直接的に制御される。
ブームシリンダ13用の第1ポンプ22は、吸入吐出ライン21によりタンクと接続されているとともに、ヘッド側ライン23によりブームシリンダ13のヘッド側室13aと直接的に接続されている。ブームシリンダ13のロッド側室13bは、ロッド側ライン24によりタンクと接続されている。ロッド側ライン24には、第1切換弁51が設けられている。
第1切換弁51は、ロッド側ライン24を開放する開位置(図1の左側位置、本実施形態では中立位置)と、ロッド側ライン24をブロックする閉位置(図1の右側位置)との間で切り換えられる。本実施形態では、第1切換弁51が、ブーム上げ操作時に開位置に位置し、ブーム下げ操作時および車体持上げ時に閉位置に位置する。なお、ブーム下げ操作とは、バケットが空中にある状態でブームを下げる操作であり、車体持上げ操作とは、バケットを地面等に押し付けて自身の車体(走行体11および旋回体12)を持上げる操作である。
ロッド側ライン24におけるロッド側室13bと第1切換弁51の間の部分は、中継ライン25により上述した供給ライン33と接続されている。中継ライン25には、第2切換弁52が設けられている。
第2切換弁52は、中継ライン25をブロックする閉位置(図1の下側位置、本実施形態では中立位置)と、中継ライン25を開放する開位置(図1の上側位置)との間で切り換えられる。第2切換弁52は、開位置では開口面積が変更可能に構成されている。
本実施形態では、第2切換弁52が、ブーム上げ操作時およびブーム下げ操作時に閉位置に位置し、体持ち上げ操作時に開位置に位置する。従って、中継ライン25には、車体持上げ操作時にだけ作動油が流れる。
また、本実施形態では、第2切換弁52に、車体持上げ操作時に供給ライン33からロッド側ライン24へ向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁26が設けられ(組み込まれ)ている。ただし、逆止弁26は、第2切換弁52の上流側または下流側で中継ライン25に設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、吸入吐出ライン21が再生ライン27によりロッド側ライン24におけるロッド側室13bと第1切換弁51の間の部分と接続されており、この再生ライン27に第3切換弁53が設けられている。また、吸入吐出ライン21には、当該吸入吐出ライン21をタンク側流路21aとポンプ側流路21bとに分断するように第4切換弁91が設けられている。つまり、再生ライン27は、吸入吐出ライン21のポンプ側流路21bをロッド側ライン24におけるロッド側室13bと第1切換弁51の間の部分と接続する。
第3切換弁53は、再生ライン27をブロックする閉位置(図1の上側位置、本実施形態では中立位置)と、再生ライン27を開放する開位置(図1の下側位置)との間で切り換えられる。第3切換弁53は、ブーム下げ操作時に開位置に位置し、ブーム下げ操作時以外に閉位置に位置する。
第4切換弁91は、パラレルライン92によりタンクと接続されている。パラレルライン92には、所定のクラッキング圧(例えば、0.1~3.0MPa)を有する逆止弁93が設けられている。第4切換弁91は、通常位置(図1の右側位置、本実施形態では中立位置)と再生位置(図1の左側位置)との間で切り換えられる。第4切換弁91は、通常位置ではパラレルライン92をブロックするとともに吸入吐出ライン21のポンプ側流路21bをタンク側流路21aと連通させ、再生位置ではタンク側流路21aをブロックするとともにポンプ側流路21bをパラレルライン92と連通させる。第4切換弁91は、ブーム下げ操作時に再生位置に位置し、ブーム下げ操作時以外に通常位置に位置する。
本実施形態では、第1切換弁51、第2切換弁52、第3切換弁53および第4切換弁91のそれぞれが、電気信号により作動する。第1切換弁51、第2切換弁52、第3切換弁53および第4切換弁91は、制御装置7により制御される。ただし、第1切換弁51、第2切換弁52、第3切換弁53および第4切換弁91のうちの少なくとも1つはパイロット圧により作動してもよい。例えば、第1切換弁51がパイロット圧により作動する場合、第1切換弁51は電磁比例弁を介して制御装置7により制御される。
第1ポンプ22は第1電動機61により駆動され、第2ポンプ32は第2電動機62により駆動される。第1電動機61および第2電動機62は、それぞれインバータ63,64を介してバッテリ65と接続されている。すなわち、第1電動機61が第1ポンプ22を駆動するときはバッテリ65から第1電動機61へ電力が供給され、第2電動機62が第2ポンプ32を駆動するときはバッテリ65から第2電動機62へ電力が供給される。なお、バッテリ65の代わりにキャパシタが用いられてもよい。また、第1電動機61および第2電動機62は、それぞれインバータ63,64を介して制御装置7により制御される。
キャビン16内には、ブーム操作装置81、アーム操作装置82およびバケット操作装置83が配置されている。ブーム操作装置81は、ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含み、アーム操作装置82は、アーム引き方向およびアーム押し方向に操作される操作レバーを含み、バケット操作装置83は、バケット掘削方向およびバケットダンプ方向に操作される操作レバーを含む。そして、ブーム操作装置81、アーム操作装置82およびバケット操作装置83のそれぞれは、操作レバーの操作方向および操作量(傾倒角)に応じた操作信号を出力する。
具体的に、ブーム操作装置81は、操作レバーがブーム上げ方向に操作されたときにその操作量に応じたブーム上げ操作信号を出力し、操作レバーがブーム下げ方向に操作されたときにその操作量に応じたブーム下げ操作信号を出力する。同様に、アーム操作装置82は、操作レバーがアーム引き方向またはアーム押し方向に操作されたときにその操作量に応じたアーム操作信号(アーム引き操作信号またはアーム押し操作信号)を出力し、バケット操作装置83は、操作レバーがバケット掘削方向またはバケットダンプ方向に操作されたときにその操作量に応じたバケット操作信号(バケット掘削操作信号またはバケットダンプ操作信号)を出力する。
本実施形態では、ブーム操作装置81、アーム操作装置82およびバケット操作装置83のそれぞれが、操作信号として電気信号を出力する電気ジョイスティックである。ただし、アーム操作装置82およびバケット操作装置83は、操作信号としてパイロット圧を出力するパイロット操作弁であってもよい。この場合、アーム制御弁41の一対のパイロットポートがアーム操作装置82と接続され、バケット制御弁42の一対のパイロットポートがバケット操作装置83と接続されてもよい。
ブーム操作装置81、アーム操作装置82およびバケット操作装置83から出力される操作信号(電気信号)は、制御装置7へ入力される。例えば、制御装置7は、ROMやRAMなどのメモリと、HDDやSSDなどのストレージと、CPUを有するコンピュータであり、ROMまたはストレージに記憶されたプログラムがCPUにより実行される。
制御装置7は、アーム操作装置82からアーム操作信号が出力されるとき(アーム操作時)、アーム操作装置82の操作レバーの操作量が大きくなるほどアーム制御弁41の開口面積が大きくなるように図略の電磁比例弁を介してアーム制御弁41を制御する。なお、制御装置7は、アーム操作装置82の操作レバーだけが操作される場合は、その操作量が大きくなるほど第2ポンプ32の吐出流量が増大するようにインバータ64を介して第2電動機62の回転数を調整してもよいし、第2電動機62の回転数は一定としてもよい。
同様に、制御装置7は、バケット操作装置83からバケット操作信号が出力されるとき(バケット操作時)、バケット操作装置83の操作レバーの操作量が大きくなるほどバケット制御弁42の開口面積が大きくなるように図略の電磁比例弁を介してバケット制御弁42を制御する。なお、制御装置7は、バケット操作装置83の操作レバーだけが操作される場合は、その操作量が大きくなるほど第2ポンプ32の吐出流量が増大するようにインバータ64を介して第2電動機62の回転数を調整してもよいし、第2電動機62の回転数は一定としてもよい。
ブーム操作装置81からブーム上げ操作信号が出力されるとき(ブーム上げ操作時)、制御装置7は、ブーム操作装置81の操作レバーの操作量が大きくなるほど第1ポンプ22の吐出流量が増大するようにインバータ63を介して第1電動機61の回転数を調整する。
また、ブーム上げ操作時、制御装置7は、第1切換弁51を開位置、第2切換弁52を閉位置、第3切換弁53を閉位置、第4切換弁91を通常位置に維持する。つまり、制御装置7は、第1切換弁51、第2切換弁52、第3切換弁53および第4切換弁91のいずれにも指令電流を送給しない。これにより、タンクから吸入吐出ライン21(タンク側流路21a、第4切換弁91およびポンプ側流路21b)を通じて第1ポンプ22へ作動油が吸入され、ブームシリンダ13のロッド側室13bから排出される作動油がロッド側ライン24を通じてタンクへ流入する。
ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力されるときは、制御装置7は、ブーム下げ操作と車体持上げ操作のどちらが行われたかを判定する。本実施形態では、制御装置7が、ブームシリンダ13のヘッド側室13aの圧力Phを検出する圧力センサ71と電気的に接続されている。図例では圧力センサ71がヘッド側ライン23に設けられているが、圧力センサ71はブームシリンダ13のヘッド側室13aに設けられてもよい。
制御装置7は、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、圧力センサ71で検出される圧力Phが所定値(例えば、0.5~10MPaの範囲内で設定)よりも大きい場合には、ブーム下げ操作が行われたと判定する。逆に、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、圧力センサ71で検出される圧力Phが前記所定値よりも小さい場合には、制御装置7は、車体持上げ操作が行われたと判定する。すなわち、制御装置7は、ブーム操作装置81の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に圧力センサ71で検出される圧力Phが前記所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定する。
ただし、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力されるときにブーム下げ操作と車体持上げ操作のどちらが行われたかを判定する方法はこれに限られるものではない。例えば、制御装置7は、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、第1電動機61により生成される回生電流が所定値よりも大きい場合は、ブーム下げ操作が行われたと判定し、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、第1電動機61により生成される回生電流が前記所定値よりも小さい場合は、車体持上げ操作が行われたと判定してもよい。すなわち、制御装置7は、ブーム操作装置81の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に第1電動機61により生成される回生電流が前記所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定してもよい。
あるいは、制御装置7は、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、ブームシリンダ13のロッド側室13bの圧力Prが所定値よりも小さい場合は、ブーム下げ操作が行われたと判定し、ブーム操作装置81からブーム下げ操作信号が出力され、かつ、ロッド側室13bの圧力Prが前記所定値よりも大きい場合は、車体持上げ操作が行われたと判定してもよい。
ブーム下げ操作時、制御装置7は、第2切換弁52を閉位置に維持したままで、第1切換弁51を閉位置に切り換えるとともに、第3切換弁53を開位置に切り換える。さらに、制御装置7は、第4切換弁91を再生位置に切り換える。つまり、制御装置7は、第1切換弁51、第3切換弁53および第4切換弁91へ指令電流を送給する。これにより、ブームシリンダ13のヘッド側室13aから排出され、第1ポンプ22を通過した作動油の一部が再生ライン27およびロッド側ライン24を通じてロッド側室13bへ流入し、残りが第4切換弁91およびパラレルライン92を通じてタンクへ流入する。
ブーム下げ操作時、ブームシリンダ13のヘッド側室13aから排出される作動油により第1ポンプ22がモータとして駆動される。これにより、第1電動機61が発電機として機能し、ブームの位置エネルギが回生される。発電された電力は、バッテリ65に蓄積される。ブーム下げ操作時、制御装置7は、ブーム操作装置81の操作レバーの操作量が大きくなるほど第1電動機61の回生トルク(ブレーキ力)を低減する。
制御装置7は、上述したように車体持ち上げ操作が開始されたと判定すると、図略の電磁比例弁を介して第2切換弁52を閉位置から開位置へ切り換える。より詳しくは、車体持上げ操作時、制御装置7は、第3切換弁53を閉位置に維持するとともに第4切換弁91を通常位置に維持したままで、第1切換弁51を閉位置に切り換えるとともに、第2切換弁52を開位置に切り換える。つまり、制御装置7は、第1切換弁51および第2切換弁52へ指令電流を送給する。これにより、第2ポンプ32から吐出された作動油が、供給ライン33、中継ライン25(第2切換弁52)およびロッド側ライン24を介してブームシリンダ13のロッド側室13bへ供給される。また、ブームシリンダ13のヘッド側室13aから排出され、第1ポンプ22を通過した作動油が吸入吐出ライン21(ポンプ側流路21b、第4切換弁91およびタンク側流路21a)を通じてタンクへ流入する。
また、車体持上げ操作時、制御装置7は、ブーム操作装置81の操作レバーの操作量に応じて第2ポンプ32の吐出流量を調整する。例えば、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらも操作されていなければ、制御装置7は、車体持上げ操作時、ブーム操作装置81の操作レバーの操作量が大きくなるほど第2ポンプ32の吐出流量が増大するようにインバータ64を介して第2電動機62の回転数を調整する。
また、制御装置7は、車体持上げ操作時、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらもが操作されない場合は第2切換弁52の開口面積が最大となり、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらかが操作される場合は第2切換弁52が絞りとして機能するように、第2切換弁52を制御する。
以上説明したように、本実施形態の油圧ショベル駆動システム1Aでは、車体持上げ操作時には、アームシリンダ14およびバケットシリンダ15用の第2ポンプ32から吐出された作動油がブームシリンダ13のロッド側室13bへ供給される。従って、車体持上げ操作に専用の圧力源を用いることなく、車体持上げ操作時にブームシリンダ13のロッド側室13bの圧力を高くすることができる。
また、本実施形態では、車体持上げ操作時に第2ポンプ32の吐出流量が調整されるので、第2ポンプ32により、ブームシリンダ13のロッド側室13bでのキャビテーションの発生を防止することができる。
さらに、本実施形態では、第3切換弁53が採用されているので、ブーム下げ操作時には、第1ポンプ22から吐出される作動油をタンクへ戻すことなく再生することができる。しかも、ブーム下げ操作時には第4切換弁91が再生位置に切り換えられるので、ブーム下げ操作時に再生される作動油の圧力が高く保たれる。その結果、ブームシリンダ13のロッド側室13bでのキャビテーションの発生を確実に防止することができる。
また、本実施形態では、第2切換弁52に逆止弁26が設けられているので、車体持上げ操作がアーム操作またはバケット操作と同時に行われたときでもブームシリンダ13の伸長を防止することができる。
さらに、本実施形態では、車体持ち上げ操作時、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらもが操作されなければ、第2切換弁52の開口面積が最大となることにより、第2ポンプ32からロッド側室13bへ供給される作動油に対する第2切換弁52での圧力損失を抑制することができる。一方、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらかが操作されれば、第2切換弁52が絞りとして機能することで、第2ポンプ32の吐出圧を確保することができる。
<変形例>
前記実施形態では、第2切換弁52が、ブーム下げ操作時に閉位置に位置するが、ブーム下げ操作時に開位置に位置してもよい。ブーム下げ操作時にロッド側室13bへの作動油の吸い込みが不足するとキャビテーションを引き起こす。従って、ブーム下げ操作時に第2切換弁52を開位置に切り換えて第2ポンプ32から吐出される作動油(圧油)をロッド側室13bへ供給すれば、そのようなキャビテーションを防止することができる。
なお、ブーム下げ操作時に第2切換弁52が開位置に位置する場合、第2切換弁52の開口面積に関してはブーム下げ操作時にも車体持ち上げ操作時と同様の制御が行われる。すなわち、制御装置7は、ブーム下げ操作時、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらもが操作されない場合は第2切換弁52の開口面積が最大となり、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらかが操作される場合は第2切換弁52が絞りとして機能するように、第2切換弁52を制御する。
これにより、前記実施形態の車体持ち上げ操作時と同様に、ブーム下げ操作時にも、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらもが操作されなければ第2切換弁52での圧力損失を抑制することができ、アーム操作装置82とバケット操作装置83のどちらかが操作されれば第2ポンプ32の吐出圧を確保することができる。なお、ブーム下げ操作時に第2切換弁52が開位置に位置する場合、ブーム下げ操作時にも逆止弁26が機能する。
なお、上述した全ての変形例は第2実施形態にも適用可能である。
(第2実施形態)
図3に、本発明の第2実施形態に係る油圧ショベル駆動システム1Bを示す。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。また、図3では、第1電動機61、第2電動機62および制御装置7などの作図を省略する。
本実施形態では、ヘッド側ライン23が、バイパスライン94によりタンクと接続されている。バイパスライン94には、車体持上げ用切換弁95が設けられる。車体持上げ用切換弁95は、図略の制御装置7により、車体持上げ操作時以外はバイパスライン94をブロックする閉位置(図3の右側位置、本実施形態では中立位置)に位置し、車体持上げ操作時にバイパスライン94を開放する開位置(図3の左側位置)に位置するように制御される。
本実施形態でも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、車体持上げ操作時にはブームシリンダ13のヘッド側室13aから排出される作動油が第1ポンプ22を経由することなくタンクへ戻されるので、第1実施形態のように作動油が第1ポンプ22を経由してタンクへ戻される場合に比べて、エネルギ効率を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、第1実施形態および第2実施形態において、第1ポンプ22および第2ポンプ32は、必ずしも固定容量型のポンプである必要はなく、可変容量型のポンプであってもよい。第2ポンプ32が可変容量型のポンプである場合、第2ポンプ32はエンジン(内燃機関)により駆動されてもよい。
第2ポンプ32が可変容量型のポンプである場合、制御装置7は、第2ポンプ32の傾転角を変更することで、ブーム操作装置81の操作レバーの操作量に応じて第2ポンプ32の吐出流量を調整してもよい。
また、第3切換弁53が設けられた再生ライン27および第4切換弁91は省略可能である。この場合、第1切換弁51はブーム下げ操作時に開位置に位置する。
あるいは、図4に示す変形例の油圧ショベル駆動システム1Cのように、第1実施形態および第2実施形態において、再生ライン27に、第3切換弁53の代わりに、吸入吐出ライン21からロッド側ライン24へ向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁54が設けられてもよい。このような構成であれば、圧力損失は増える傾向になるものの回路構成がシンプルになるため、コストを低減させることができる。
(まとめ)
本発明の油圧ショベル駆動システムは、ブームシリンダと、ヘッド側ラインにより前記ブームシリンダのヘッド側室と接続された、電動機により駆動される第1ポンプと、アームシリンダとバケットシリンダの少なくとも一方へ作動油を供給する第2ポンプと、前記ブームシリンダのロッド側室を前記タンクと接続するロッド側ラインに設けられた、ブーム上げ操作時に前記ロッド側ラインを開放し、車体持上げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックする第1切換弁と、前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分を前記第2ポンプから延びる供給ラインと接続する中継ラインに設けられた、ブーム上げ操作時に前記中継ラインをブロックし、車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する第2切換弁と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、車体持上げ操作時には、アームシリンダおよび/またはバケットシリンダ用の第2ポンプから吐出された作動油がブームシリンダのロッド側室へ供給される。従って、車体持上げ操作に専用の圧力源を用いることなく、車体持上げ操作時にブームシリンダのロッド側室の圧力を高くすることができる。
例えば、前記第2切換弁は、ブーム上げ操作時およびブーム下げ操作時に前記中継ラインをブロックする閉位置に位置し、車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する開位置に位置してもよい。この場合、上記の油圧ショベル駆動システムは、ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ブーム操作装置の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に前記電動機により生成される回生電流が所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定し、前記第2切換弁を前記閉位置から前記開位置へ切り換えてもよい。
前記第2切換弁がブーム下げ操作時に閉位置に位置する場合、上記の油圧ショベル駆動システムは、ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、前記ブームシリンダのヘッド側室の圧力を検出する圧力センサと、前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ブーム操作装置の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に前記圧力センサで検出される圧力が所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定し、前記第2切換弁を前記閉位置から前記開位置へ切り換えてもよい。
あるいは、前記第2切換弁は、ブーム上げ操作時に前記中継ラインをブロックする閉位置に位置し、ブーム下げ操作時および車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する開位置に位置し、前記第1切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックしてもよい。
上記の油圧ショベル駆動システムは、ブーム操作装置、アーム操作装置およびバケット操作装置と、前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、前記第2切換弁は、前記中継ラインを開放する開位置では開口面積が変更可能に構成されており、前記制御装置は、前記第2切換弁が前記開位置に位置するとき、前記アーム操作装置と前記バケット操作装置のどちらもが操作されない場合は前記第2切換弁の前記開口面積が最大となり、前記アーム操作装置と前記バケット操作装置のどちらかが操作される場合は前記第2切換弁が絞りとして機能するように、前記第2切換弁を制御してもよい。この構成によれば、第2切換弁が開位置に位置する場合、アーム操作装置とバケット操作装置のどちらもが操作されなければ、第2切換弁の開口面積が最大となることにより、第2ポンプからロッド側室へ供給される作動油に対する第2切換弁での圧力損失を抑制することができる。一方、アーム操作装置とバケット操作装置のどちらかが操作されれば、第2切換弁が絞りとして機能することで、第2ポンプの吐出圧を確保することができる。
上記の油圧ショベル駆動システムは、ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、前記電動機を制御するとともに前記第2ポンプの吐出流量を調整する制御装置と、を備え、前記制御装置は、車体持上げ操作時に、前記ブーム操作装置の操作レバーの操作量に応じて前記第2ポンプの吐出流量を調整してもよい。この構成によれば、第2ポンプにより、ブームシリンダのロッド側室でのキャビテーションの発生を防止することができる。
前記第2切換弁または前記中継ラインには、少なくとも車体持上げ操作時に前記供給ラインから前記ロッド側ラインへ向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられてもよい。この構成によれば、車体持上げ操作がアーム操作またはバケット操作と同時に行われたときでもブームシリンダの伸長を防止することができる。
前記第1ポンプは、吸入吐出ラインにより前記タンクと接続されており、上記の油圧ショベル駆動システムは、前記吸入吐出ラインを前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分と接続する再生ラインに設けられた、ブーム下げ操作時に前記再生ラインを開放し、ブーム下げ操作時以外に前記再生ラインをブロックする第3切換弁を備え、前記第1切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックしてもよい。この構成によれば、ブーム下げ操作時には、第1ポンプから吐出される作動油をタンクへ戻すことなく再生することができる。
前記吸入吐出ラインには、当該吸入吐出ラインをタンク側流路とポンプ側流路とに分断するように第4切換弁が設けられており、前記再生ラインは、前記吸入吐出ラインの前記ポンプ側流路を前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分と接続し、前記第4切換弁は、所定のクラッキング圧を有する逆止弁が設けられたパラレルラインにより前記タンクと接続されており、前記第4切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ポンプ側流路を前記パラレルラインと連通させ、ブーム下げ操作時以外に前記ポンプ側流路を前記タンク側流路と連通させてもよい。この構成によれば、ブーム下げ操作時に再生される作動油の圧力が高く保たれるので、ロッド側室でのキャビテーションの発生を確実に防止することができる。
上記の油圧ショベル駆動システムは、前記ヘッド側ラインを前記タンクと接続するバイパスラインに設けられた、車体持上げ操作時に前記バイパスラインを開放し、車体持上げ操作時以外に前記バイパスラインをブロックする車体持上げ用切換弁を備えてもよい。この構成によれば、車体持上げ操作時にはブームシリンダのヘッド側室から排出される作動油が第1ポンプを経由することなくタンクへ戻されるので、作動油が第1ポンプを経由してタンクへ戻される場合に比べて、エネルギ効率を向上させることができる。
1A,1B 油圧ショベル駆動システム
10 油圧ショベル
13 ブームシリンダ
13a ヘッド側室
13b ロッド側室
14 アームシリンダ
15 バケットシリンダ
21 吸入吐出ライン
21a タンク側流路
21b ポンプ側流路
22 第1ポンプ
23 ヘッド側ライン
24 ロッド側ライン
25 中継ライン
26 逆止弁
27 再生ライン
32 第2ポンプ
33 供給ライン
51 第1切換弁
52 第2切換弁
53 第3切換弁
61 第1電動機
62 第2電動機
7 制御装置
71 圧力センサ
81 ブーム操作装置
82 アーム操作装置
83 バケット操作装置
91 第4切換弁
92 パラレルライン
93 逆止弁
94 バイパスライン
95 車体持上げ用切換弁

Claims (11)

  1. ブームシリンダと、
    ヘッド側ラインにより前記ブームシリンダのヘッド側室と接続された、電動機により駆
    動される第1ポンプと、
    アームシリンダとバケットシリンダの少なくとも一方へ作動油を供給する第2ポンプと

    前記ブームシリンダのロッド側室をタンクと接続するロッド側ラインに設けられた
    、ブーム上げ操作時に前記ロッド側ラインを開放し、車体持上げ操作時に前記ロッド側ラ
    インをブロックする第1切換弁と、
    前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分を前記第2ポ
    ンプから延びる供給ラインと接続する中継ラインに設けられた、ブーム上げ操作時に前記
    中継ラインをブロックし、車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する第2切換弁と、
    を備える、油圧ショベル駆動システム。
  2. 前記第2切換弁は、ブーム上げ操作時およびブーム下げ操作時に前記中継ラインをブロックする閉位置に位置し、車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する開位置に位置する、請求項1に記載の油圧ショベル駆動システム。
  3. ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、
    前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ブーム操作装置の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に前記電動機により生成される回生電流が所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定し、前記第2切換弁を前記閉位置から前記開位置へ切り換える、請求項2に記載の油圧ショベル駆動システム。
  4. ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、
    前記ブームシリンダのヘッド側室の圧力を検出する圧力センサと、
    前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ブーム操作装置の操作レバーがブーム下げ方向に操作されている間に前記圧力センサで検出される圧力が所定値を下回ったときに、車体持上げ操作が開始されたと判定し、前記第2切換弁を前記閉位置から前記開位置へ切り換える、請求項2に記載の油圧ショベル駆動システム。
  5. 前記第2切換弁は、ブーム上げ操作時に前記中継ラインをブロックする閉位置に位置し、ブーム下げ操作時および車体持上げ操作時に前記中継ラインを開放する開位置に位置し、
    前記第1切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックする、請求項1に記載の油圧ショベル駆動システム。
  6. ブーム操作装置、アーム操作装置およびバケット操作装置と、
    前記電動機および前記第2切換弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記第2切換弁は、前記中継ラインを開放する開位置では開口面積が変更可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記第2切換弁が前記開位置に位置するとき、前記アーム操作装置と前記バケット操作装置のどちらもが操作されない場合は前記第2切換弁の前記開口面積が最大となり、前記アーム操作装置と前記バケット操作装置のどちらかが操作される場合は前記第2切換弁が絞りとして機能するように、前記第2切換弁を制御する、請求項1~5の何れか一項に記載の油圧ショベル駆動システム。
  7. ブーム上げ方向およびブーム下げ方向に操作される操作レバーを含むブーム操作装置と、
    前記電動機を制御するとともに前記第2ポンプの吐出流量を調整する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、車体持上げ操作時に、前記ブーム操作装置の操作レバーの操作量に応じて前記第2ポンプの吐出流量を調整する、請求項1~6の何れか一項に記載の油圧ショベル駆動システム。
  8. 前記第2切換弁または前記中継ラインには、少なくとも車体持上げ操作時に前記供給ラインから前記ロッド側ラインへ向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられている、請求項1~7の何れか一項に記載の油圧ショベル駆動システム。
  9. 前記第1ポンプは、吸入吐出ラインにより前記タンクと接続されており、
    前記吸入吐出ラインを前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分と接続する再生ラインに設けられた、ブーム下げ操作時に前記再生ラインを開放し、ブーム下げ操作時以外に前記再生ラインをブロックする第3切換弁を備え、
    前記第1切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ロッド側ラインをブロックする、請求項1~8の何れか一項に記載の油圧ショベル駆動システム。
  10. 前記吸入吐出ラインには、当該吸入吐出ラインをタンク側流路とポンプ側流路とに分断するように第4切換弁が設けられており、前記再生ラインは、前記吸入吐出ラインの前記ポンプ側流路を前記ロッド側ラインにおける前記ロッド側室と前記第1切換弁の間の部分と接続し、
    前記第4切換弁は、所定のクラッキング圧を有する逆止弁が設けられたパラレルラインにより前記タンクと接続されており、
    前記第4切換弁は、ブーム下げ操作時に前記ポンプ側流路を前記パラレルラインと連通させ、ブーム下げ操作時以外に前記ポンプ側流路を前記タンク側流路と連通させる、請求項9に記載の油圧ショベル駆動システム。
  11. 前記ヘッド側ラインを前記タンクと接続するバイパスラインに設けられた、車体持上げ操作時に前記バイパスラインを開放し、車体持上げ操作時以外に前記バイパスラインをブロックする車体持上げ用切換弁を備える、請求項1~10の何れか一項に記載の油圧ショベル駆動システム。
JP2020151599A 2020-09-09 2020-09-09 油圧ショベル駆動システム Active JP7389728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151599A JP7389728B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 油圧ショベル駆動システム
CN202180053803.1A CN116194677A (zh) 2020-09-09 2021-07-29 液压挖掘机驱动系统
US18/022,664 US11926986B2 (en) 2020-09-09 2021-07-29 Hydraulic excavator drive system
PCT/JP2021/028115 WO2022054449A1 (ja) 2020-09-09 2021-07-29 油圧ショベル駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151599A JP7389728B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 油圧ショベル駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022045808A JP2022045808A (ja) 2022-03-22
JP2022045808A5 JP2022045808A5 (ja) 2023-06-19
JP7389728B2 true JP7389728B2 (ja) 2023-11-30

Family

ID=80632518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151599A Active JP7389728B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 油圧ショベル駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11926986B2 (ja)
JP (1) JP7389728B2 (ja)
CN (1) CN116194677A (ja)
WO (1) WO2022054449A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231823A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機のハイブリッド駆動回路
JP2012241803A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置
WO2013125079A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社小松製作所 油圧駆動システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315312A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の油圧シリンダ駆動装置
WO2006132031A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. 旋回用駆動装置および作業機械
US7634911B2 (en) * 2007-06-29 2009-12-22 Caterpillar Inc. Energy recovery system
US9290912B2 (en) * 2012-10-31 2016-03-22 Caterpillar Inc. Energy recovery system having integrated boom/swing circuits
KR102510852B1 (ko) * 2015-12-04 2023-03-16 현대두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압 시스템 및 유압 제어 방법
KR102309862B1 (ko) * 2017-04-10 2021-10-08 두산인프라코어 주식회사 건설 기계의 유압 시스템
KR102633378B1 (ko) * 2019-02-13 2024-02-02 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설 기계
GB2593488A (en) * 2020-03-24 2021-09-29 Bamford Excavators Ltd Hydraulic system
JP2021181789A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 川崎重工業株式会社 油圧ショベル駆動システム
JP7461802B2 (ja) * 2020-06-10 2024-04-04 川崎重工業株式会社 油圧ショベル駆動システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231823A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機のハイブリッド駆動回路
JP2012241803A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置
WO2013125079A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社小松製作所 油圧駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022054449A1 (ja) 2022-03-17
CN116194677A (zh) 2023-05-30
US11926986B2 (en) 2024-03-12
US20230313487A1 (en) 2023-10-05
JP2022045808A (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932304B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
JP6005185B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2021235207A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP6013503B2 (ja) 建設機械
JP6450487B1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP6891079B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP7377022B2 (ja) 建設機械の油圧システム
JP7461802B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP2008275100A (ja) 建設車両
JP7389728B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
WO2022172636A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
WO2020071044A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP2024002331A (ja) 液圧駆動装置
JP2024002329A (ja) 液圧駆動装置
JP2024002330A (ja) 液圧駆動装置
JP2018150744A (ja) 油圧回路
JP2013044398A (ja) 油圧駆動システム
JP2021021406A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150