JP7389427B2 - 照明装置用の制御回路 - Google Patents

照明装置用の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7389427B2
JP7389427B2 JP2019059222A JP2019059222A JP7389427B2 JP 7389427 B2 JP7389427 B2 JP 7389427B2 JP 2019059222 A JP2019059222 A JP 2019059222A JP 2019059222 A JP2019059222 A JP 2019059222A JP 7389427 B2 JP7389427 B2 JP 7389427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
voltage
light emitting
current path
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161320A (ja
Inventor
潤一 大久保
直史 諸橋
正二 羽田
Original Assignee
株式会社新陽社
Anp株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新陽社, Anp株式会社 filed Critical 株式会社新陽社
Priority to JP2019059222A priority Critical patent/JP7389427B2/ja
Publication of JP2020161320A publication Critical patent/JP2020161320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389427B2 publication Critical patent/JP7389427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、電源に直流電圧を用いる、直流を給電するシステムに特化した照明装置において、幅広い電源電圧に対応可能な制御回路に関するものである。
近年のLED(発光ダイオード)技術の進化に伴い、LED照明装置は、様々なものが使用されている。そのため、LED照明装置には、小型化、高効率化、低価格化等が要求されている。
その中で、直流電圧を電源とするLED照明装置の電源供給元は、一つとは限らず、近年の省エネ意識の高まりにより、再生可能エネルギーである太陽光発電電力や、各種バッテリー電力等、多岐にわたる。
これらの電源から出力される直流電圧の違いに対しては、電源変換ユニットを用いることで対応していた。しかし、電源変換ユニットを用いる構成は、変換によるロスが発生し、効率が低下する問題があった。
また、電源変換ユニットの多くは、特定の周波数でスイッチングして、出力を一定に保つ構成である。この様な電源変換ユニットは、スイッチング動作により、電磁ノイズが発生するという大きなデメリットがあった。
一方、電源変換ユニットを使用しない構成では、一定の範囲の直流電圧に対しては、LEDに流れる電流を一定に保つことは可能であるが、その範囲外の直流電圧の僅かな変動に対して、LEDに流れる電流が大きく変化してしまう。そのため、LED照明から出力される光の質が低下したり、LEDの寿命が短縮、或は焼損してしまう。
また、所定の値以下に、直流電圧が低下すると、LEDを点灯させるために必要な順(方向)電圧が足りなくなり、LEDが消灯してしまう。そのため、広範囲の電源電圧に対応させることができないという問題があった。
従って、電源変換ユニットを用いることなく、幅広い電源電圧に対応可能なLED照明装置用の制御回路が望まれている。特許文献1では、電源電圧の増減に合わせてLEDの点灯と消灯を制御することによって幅広い電源電圧に対応しながら、LEDに流れる電流を一定に保つ構成が開示されている。また、特許文献2では、電源電圧の増減に合わせてLEDの点灯と消灯を制御することによって幅広い電源電圧に対応しながら、照明装置全体としては明るさに隔たりを生じさせない構成が開示されている。更に、特許文献3では、電源電圧の増減に合わせてLEDの直並列の接続を変換することによって幅広い電源電圧に対応しながら、LEDに流れる電流を一定に保つ構成が開示されている。
特開2013-179279号公報 特許6441613号公報 特開2018-106929号公報
しかしながら、これらの特許文献1~3に係る照明装置用の制御回路では、所定の値以上の過大な直流電圧を印加すると、LEDの電圧-電流特性(=所定以上の電圧を印加すると、急激に電流が流れる)により、LEDに流れる電流が急激に増加し、回路を破損する恐れがあった。
そこで、この発明は、上述の課題を解決するものとして、幅広い電源電圧の範囲に対応可能であると共に、過電圧に対して保護機能を有する照明装置用の制御回路を提供することを目的としたものである。
請求項1の発明は、
直流電圧を印加する直流電源の正極に、第2電流路と第3電流路が接続され、
前記第2電流路では、第1半導体発光素子が設けられ、
前記第2電流路は、前記第1半導体発光素子より電圧が下位の位置で、第4電流路と第5電流路の2つに分岐し、
前記第4電流路では、電圧下位方向に向かって、第2半導体発光素子、第1半導体制御素子の順に接続されて設けられ、
前記第5電流路では、電圧下位方向に向かって、第2半導体制御素子、第3半導体発光素子の順に接続されて設けられ、
前記第4電流路は、前記第1半導体制御素子より電圧が下位の位置で、前記第5電流路は、前記第3半導体発光素子より電圧が下位の位置で、相互に接続され、前記第2電流路に戻り、
前記第2電流路上の、前記第4電流路と前記第5電流路の接続点より電圧が下位の位置に、電圧下位方向に向かって、第3半導体制御素子、抵抗素子の順に接続されて設けられ、
前記第3電流路では、トランジスタが設けられ、
前記第2電流路上の前記抵抗素子より電圧が上位の位置と、前記トランジスタのベースを接続する第6電流路に、半導体定電圧素子が設けられている、照明装置用の制御回路とした。
また、請求項2の発明は、
直流電圧を印加する直流電源の正極に、第2電流路と第3電流路が接続され、
前記第2電流路では、電圧下位方向に向かって、第1半導体発光素子、第2半導体発光素子、第3半導体制御素子、抵抗素子の順に設けられ、
前記第3電流路では、トランジスタが設けられ、
前記第3電流路上の前記トランジスタより電圧が上位の位置と、前記第2電流路上の前記第3半導体制御素子のゲート、あるいはベースが、第5抵抗素子を介して、第5電流路によって接続され、
前記第3半導体制御素子のソースとゲート間、ベースとエミッタ間、あるいはベースとコレクタ間には、第3半導体定電圧素子が設けられ、
前記第2半導体発光素子には、第4半導体制御素子が並列に接続され、
前記第2電流路上の前記抵抗素子より電圧が上位の位置と、前記トランジスタのベースを接続する第6電流路に、第4半導体定電圧素子が設けられている、照明装置用の制御回路とした。
また、請求項3の発明は、
前記第3半導体制御素子は、FET、あるいはバイポーラトランジスタである、請求項1又は2に記載の照明装置用の制御回路とした。
請求項1~の発明によれば、電源変換ユニットを用いることなく、幅広い電源電圧の範囲に対応可能であると共に、過電圧に対して保護機能を有する。

また、電源変換ユニットを使用しない構成であるため、照明装置の小型化、高効率化、低価格化が実現できる。また、電磁ノイズが発生せず、病院や精密機械室等の電磁ノイズを嫌う環境でも使用可能である。さらに照明装置の故障リスクも低減できる。
この発明の実施の形態例1の概念構成図である。 この発明の実施の形態例1の構成回路図である。 この発明の実施の形態例1の構成回路図である。 この発明の実施の形態例1に係る入力電圧と入力電流の関係を示したグラフ図である。 この発明の実施の形態例1の構成回路図である。 この発明の実施の形態例1の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。 この発明の実施の形態例2の概念構成図である。 この発明の実施の形態例2の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。 この発明の実施の形態例3の概念構成図である。 この発明の実施の形態例3の構成回路図である。 この発明の他の実施の形態例の構成回路図である。
(実施の形態例1)
まず、この発明の実施の形態例1の概念構成図である図1に基づいて説明する。この発明の照明装置用の制御回路は、直流電源50の電圧の印加によりLEDが常時点灯するLED常時点灯部51を設け、また、直流電源50の電圧値の変動によってLEDの直並列の接続が変換されるLED直並列変換部52を設け、また、電圧値の変動によって、LED直並列変換部52に係るLEDの直並列の接続を自動的に変換させるLED直並列制御部53を設け、また、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に流す電流値を決定する、LED電流値決定部54を設け、さらに、所定の電圧値を超えた過大な電圧分について、電圧降下させる過電圧吸収部55を設けた構成となっている。また、各部は電流路56を通じて接続されている。
この照明装置用の制御回路では、直流電源50から印加される直流電圧によりLED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に係るLEDは点灯しているが、直流電源50の変動等により直流電圧が変動すると、LED直並列制御部53が動作し、LED直並列変換部52の直並列の接続が変換される。従って、この制御回路を設けた照明装置では、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に係る全てのLEDが点灯状態となり、周囲の者が電源電圧の変動に気付きにくい。
次に、この発明の実施の形態例1の照明装置用の制御回路Aの構成を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、直流電源1の正極に、電流路2と、電流路3とがそれぞれ接続されている。
電流路2では、LEDから成る半導体発光素子LED1~3が同一極性方向に直列に接続されて設けられており、半導体発光素子LED3のカソード側から電圧下位方向に向かって、電流路21と電流路22の2つに分岐している。
電流路21では、LEDから成る半導体発光素子LED4~6が同一極性方向に直列に接続されて設けられており、半導体発光素子LED6のカソードと、半導体制御素子FET(電界効果トランジスタ)2のドレインが直列に接続されている。また、電流路22では、半導体制御素子FET1のソースが、同一極性方向に直列に接続されて設けられている、LEDから成る半導体発光素子LED7~9のうち、半導体発光素子LED7のアノードと直列に接続されている。
さらに、半導体発光素子LED6のカソードと半導体制御素子FET2のドレイン間の電流路21と、半導体制御素子FET1のソースと半導体発光素子LED7のアノード間の電流路22とを結ぶ電流路4に、ダイオードから成る半導体整流素子D1が設けられている。詳しくは、半導体整流素子D1のアノードが、半導体発光素子LED6のカソードと半導体制御素子FET2のドレイン間の電流路21に接続され、半導体整流素子D1のカソードが、半導体制御素子FET1のソースと半導体発光素子LED7のアノード間の電流路22に接続されている。この半導体整流素子D1は、順方向にしか電流を流さない特性を活かして、半導体制御素子FET1がONした際に、半導体制御素子FET1のソースから半導体制御素子FET2のドレインに電流が流れないように、電流を遮断する役割を果たす。このように半導体整流素子D1が設けられていることによって、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2がONした際に、電流路21と電流路22にほぼ等しく電流が流れることになる。
半導体制御素子FET2のソースと半導体発光素子LED9のカソードは接続され、電流路21と電流路22との2つに分岐していた電流路2は、ここで1つの電流路2に戻り、これより下の電圧下位方向に向かって順に、半導体制御素子FET3、抵抗素子R3が直列に設けられている。
また、半導体制御素子FET3は、直流電源1から所定の電圧値を超えた過大な電圧が印加されると、当該過大な電圧分について電圧降下させる役割を果たす。例えば、半導体制御素子FET3の耐圧が500Vで、照明装置用の制御回路Aの所定の電圧が29.3Vの場合、32Vの過大な電圧が印加されると、半導体制御素子FET3は、過大な電圧分である2.7Vを、ドレイン-ソース間で吸収して(=受け持って)、電圧降下させ、照明装置用の制御回路A内を流れる電流の量を既定の状態に保つ。
なお、抵抗素子R3は、シャント抵抗であって、検出回路(図示省略)が抵抗素子R3の端子間の電圧(降下)と抵抗素子R3の抵抗値に基づいて、照明装置用の制御回路Aに流れる電流値を検出する。
一方、電流路3では、抵抗素子R4と、半導体制御素子TR(トランジスタ)のコレクタが直列に接続されて設けられている。
また、電流路2の抵抗素子R3と、電流路3の半導体制御素子TRのエミッタが直流電源1の負極(≒GND)に夫々接続されている。
半導体制御素子FET1のゲートは、半導体制御素子TRのコレクタと、抵抗素子R1を介して接続され、半導体制御素子FET2のゲートは、半導体制御素子TRのコレクタと、抵抗素子R2を介して接続されている。また、半導体制御素子FET1のソースとゲート間には、半導体定電圧素子ZD1が設けられ、半導体制御素子FET2のソースとゲート間には、半導体定電圧素子ZD2が設けられている。これら半導体定電圧素子ZD1、ZD2は、ツェナーダイオードから成り、電流の変化に対し電圧が一定になるというツェナーダイオードの特性を活かして、ソースとゲート間に加わる電圧を制限する。そのため、サージ電流や静電気が発生した場合等に、半導体制御素子FET1、FET2を保護する役割を果たす。
また、電流路3上の抵抗素子R2の接続点と半導体制御素子TRのコレクタの間と、電流路2の半導体制御素子FET3のゲートとが、抵抗素子R5を介して、電流路5によって接続されている。また、半導体制御素子FET3のソースとゲート間には、半導体定電圧素子ZD3が設けられている。半導体定電圧素子ZD3は、ツェナーダイオードから成り、電流の変化に対し電圧が一定になるというツェナーダイオードの特性を活かして、ソースとゲート間に加わる電圧を制限する。そのため、サージ電流や静電気が発生した場合等に、半導体制御素子FET3を保護する役割を果たす。
また、電流路2上のZD3の接続点と抵抗素子R3との間と、半導体制御素子TRのベースとが接続された電流路6に、抵抗素子R3に近い順に、ツェナーダイオードから成る半導体定電圧素子ZD4及び抵抗素子R6が直列に接続されて設けられている。このように、印加される電圧に関わらず出力電圧が一定になる半導体定電圧素子ZD4が設けられていることによって、抵抗素子R3に印加される電圧を設定することができる。また、このように抵抗素子R6が設けられていることによって、半導体制御素子TRのベースに流れる電流を一定値以下に制限することができる。また、電流路6の半導体定電圧素子ZD4と抵抗素子R6との間と、抵抗素子R3と半導体制御素子TRとの間とを結ぶ電流路7に抵抗素子R7が設けられ、抵抗素子R7は直流電源1の負極(≒GND)に接続されている。
次に、図1で説明したこの発明の概念構成と、図2で説明した照明装置用の制御回路Aの回路構成との対応関係について説明する。図1の直流電源50は、図2の直流電源1と対応する。また、図1のLED常時点灯部51は、図2の半導体発光素子LED1~3が対応する。また、図1のLED直並列変換部52は、図2の半導体発光素子LED4~6及び半導体発光素子LED7~9が対応する。また、図1のLED直並列制御部53は、図2の半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2が対応する。また、図1のLED電流値決定部54は、図2の半導体制御素子TR、半導体定電圧素子ZD4、抵抗素子R3が対応する。さらに、図1の過電圧吸収部55は、図2の半導体制御素子FET3が対応する。また、図1の電流路56は、図2の電流路2~7、電流路21及び電流路22が対応する。
なお、LED常時点灯部51に相当する図2の半導体発光素子LED1~3は、半導体制御素子FET1及びFET2等の全てのFETを動作させるためのものである。詳しく説明する。半導体制御素子FET1のゲートの電位が、ソースの電位より高くないと、ゲートに電圧を印加しても、半導体制御素子FET1がONしないため、ドレイン・ソース間で電流が流れない。そのため、LED常時点灯部51を設けることによって、半導体制御素子FET1のソースの電位をゲートの電位に比して、ゲートとソース間閾値電圧分以上低下させ、半導体制御素子FET1が動作するようにする。
また、LED直並列変換部52に相当する図2の半導体発光素子LED4~6及び半導体発光素子LED7~9は、2つのブロックに分けられるが、直流電圧の低下に伴い並列回路に接続が変換され、電流路が分かれた際に、各電流路に流れる電流の量を等しくするため、ブロック間相互の合計のインピーダンスが等しくなるように構成する。ブロック間相互の合計のインピーダンスが異なると、並列回路に接続が変換された際に、電流が均等に分かれなくなり、一方のブロックの半導体発光素子LEDが消灯することも考えられる。
さらに、LED直並列制御部53に相当する図2の半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2についても、直流電圧の低下に伴い並列回路に接続が変換された際に流れる電流を等しくするため、相互のインピーダンスが等しくなるように構成する。
また、LED電流値決定部54について、以下詳しく説明する。LED電流値決定部54が決定する「LED電流値」は、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52を流れる電流値である。そして、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52を流れた電流は、その殆どが抵抗素子R3へ流れる。従って、抵抗素子R3を流れる電流が、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に流れる電流ということになる。抵抗素子R3は、抵抗値が変わらない固定抵抗器であるため、抵抗素子R3に印加される電圧(以降、「VR3」という)が一定であれば、抵抗素子R3を流れる電流も一定になる。
VR3は、電流路6のZD4のツェナー電圧と、抵抗素子R6に印加される電圧(以降、「VR6」という)と、TRのベース・エミッタ間電圧(一般的には0.6V)で構成されるが、抵抗素子R6を流れる電流(=TRのベース電流)は小さいため、VR6は無視してよい大きさである。従って、VR3は、主としてTRのベース・エミッタ間電圧とZD4のツェナー電圧の合算値Fで決まる。一方で、VR3は、直流電源50の印加する電圧から、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に印加された電圧を減算した減算値Gでも決まる。VR3が、合算値Fで決まるか、減算値Gで決まるかは、LED直並列変換部52に係る、半導体発光素子LED4~6及び半導体発光素子LED7~9が直列で接続されるか、並列で接続されるかということと、直流電源50によって印加される電圧値による。このことについては、以下で説明する照明装置用の制御回路Aの動作と併せて説明する。
次に、照明装置用の制御回路Aの動作について図2~6を用いて説明する。直流電源1から十分な電圧が印加されている時は(例えば、29.3V)、半導体制御素子TRに十分なベース電流が流れ、半導体制御素子TRがONし、半導体制御素子TRのコレクタ電圧と、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2のゲート電圧が0Vで等しくなるため、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2はONしない。そのため、図3に示すように、半導体発光素子LED1~3を流れた電流は、電流路21の半導体発光素子LED4~6、半導体整流素子D1、電流路22の半導体発光素子LED7~9、半導体制御素子FET3、抵抗素子R3を流れる。つまり、半導体発光素子LED4~6と半導体発光素子LED7~9は、直列に接続されたことになる。
29.3Vより直流電源1から印加される電圧が大きくなると、減算値GによってVR3が決まり、直流電源1から印加される電圧の上昇とともに、VR3の値も上昇するので、LED電流値も増加する。
図4に示すように、29.3Vより直流電源1から印加される電圧が大きくなり、LED1~9に過大な電圧が印加されると、半導体制御素子FET3がなければ、LEDの電圧-電流特性により、LED1~9に流れる電流が急激に増加する(図4の「これまでの制御」の折れ線を参照)。しかし、電流路2上に、直列に半導体制御素子FET3が設けられていることによって、過大な電圧分を、半導体制御素子FET3のドレイン-ソース間で吸収して(=受け持って)、電圧降下させ、照明装置用の制御回路A内を流れる電流の量を既定の状態に保つ(図4の「過電圧保護」の折れ線を参照)。
このように、照明装置用の制御回路Aに、過電圧が印加された場合には、過大な電圧分が、半導体制御素子FET3によって吸収され、当該電圧分について電圧降下されるため、回路は保護され、破損することはない。
直流電源1から印加される電圧が29.3Vの時は、VR3は、合算値F及び減算値Gのいずれかで決まり、いずれの値もVR3は3.56Vになる。
そして、直流電源1からの電圧が減少してくると(例えば、27.4V)、半導体制御素子TRのベース電流が少なくなり、半導体制御素子TRのコレクタ電流も少なくなる。そして、半導体制御素子TRがONしているものの、半導体制御素子TRのコレクタ電圧と、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2のゲート電圧が等しくなる電圧値が上昇して、半導体制御素子FET2のソース電圧よりも高くなり、半導体制御素子FET2のゲート・ソース間閾値電圧を超えると、半導体制御素子FET2がONする。そのため、図5に示すように、半導体発光素子LED1~3を流れた電流は、電流路21の半導体発光素子LED4~6、半導体制御素子FET2、半導体制御素子FET3、抵抗素子R3に流れる。一方、電流路22の半導体発光素子LED7~9は消灯する。
図5に示すように、半導体発光素子LED1~3を流れた電流が、電流路21の半導体発光素子LED4~6、半導体制御素子FET2、半導体制御素子FET3、抵抗素子R3に流れる一方、電流路22の半導体発光素子LED7~9は消灯するようになると、合算値FによってVR3が決まり、VR3は3.56Vになる。
次に、直流電源1からの電圧が不足した状態では(例えば、19.9V以下)、半導体制御素子TRのベース電流がさらに少なくなり、半導体制御素子TRのコレクタ電流も少なくなる。そして、半導体制御素子TRがONするものの、半導体制御素子TRのコレクタ電圧と、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2のゲート電圧が等しくなる電圧値がさらに上昇して、半導体制御素子FET1のソース電圧よりも高くなり、半導体制御素子FET1のゲート・ソース間閾値電圧を超えると、半導体制御素子FET1がONする。又は、半導体制御素子TRがOFFして、半導体制御素子FET1がONする。そのため、図6に示すように、半導体発光素子LED1~3を流れた電流は、電流路21の半導体発光素子LED4~6と半導体制御素子FET2を流れるルートと、電流路22の半導体制御素子FET1と半導体発光素子LED7~9を流れるルートに分かれる。つまり、半導体発光素子LED4~6と半導体発光素子LED7~9は、並列に接続されたことになる。なお、並列に接続された電流路21の半導体発光素子LED4~6及び半導体制御素子FET2の合計インピーダンスと、電流路22の半導体制御素子FET1及び半導体発光素子LED7~9の合計インピーダンスが等しいため、半導体発光素子LED4~6と半導体発光素子LED7~9を流れる電流の量は等しくなる。
直流電源1から印加される電圧が19.9Vの時は、TRがOFFしているため、VR3は、減算値Gによって決まり、VR3は3.30Vとなる。半導体制御素子FET1と半導体制御素子FET2は完全にONしているので、半導体制御素子FET1及び半導体制御素子FET2のドレイン・ソース間電圧は約0Vとなり、減算値Gが適用できるからである。
直流電源1から印加される電圧が19.9Vより小さくなると、VR3は、減算値Gによって決まり、LED常時点灯部51及びLED直並列変換部52に印加される電圧はあまり変わらないので、直流電源1から印加される電圧の減少分が、そのままVR3の減少分となり、LED電流値も減少する。
なお、図2の照明装置用の制御回路Aのように、LED常時点灯部51に係る半導体発光素子LEDの数(半導体発光素子LED1~3の3個)と、LED直並列変換部52に係る、並列回路に接続が変換され、電流路が分かれた際の各ブロックの半導体発光素子LEDの数(半導体発光素子LED4~6、あるいは半導体発光素子LED7~9の3個)が1:1の割合の場合、直流電源1からの電圧が約2/3になると(直流電源1からの電圧が約1/3減少すると)、直列回路から並列回路に接続が変換される。
また、上述した本実施形態では、照明装置用の制御回路Aの動作について、直流電源1からの電圧が減少・不足していく場合を例として説明した。しかし、照明装置用の制御回路Aは、直流電源1からの電圧が減少・不足していく場合のみに対応可能な構成ではなく、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDの直並列の接続を変換することにより、直流電源1によって印加される、幅広い電圧の範囲に対応可能な構成である。そのため、例えば、直流電源1からの電圧が不足し、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDが並列に接続されている状態から、電圧が増加し、十分な電圧が印加されている状態に移行した場合には、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDの接続は並列から直列に変換される。
照明装置用の制御回路Aは、このような構成であることによって、過電圧が印加された場合には、半導体制御素子FET3によって、過大な電圧分は吸収され、当該電圧分について電圧降下されるため、回路は保護され、破損することはない。
また、直流電源50の電圧の変動に応じて、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDの直並列の接続を自動的に変換することにより、電源変換ユニットを用いることなく、幅広い電源電圧の範囲に対応可能である。また、直流電源50の電圧の変動に応じて、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDの直並列の接続を自動的に変換することにより、直流電源50から供給される電流の量がほぼ一定となる。
また、電源変換ユニットを使用しない構成であるため、照明装置の小型化、高効率化、低価格化が実現できる。また、電磁ノイズが発生せず、病院や精密機械室等の電磁ノイズを嫌う環境でも使用可能である。さらに照明装置の故障リスクも低減できる。
さらに、直流電源50の電圧の変動に応じて、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDの直並列の接続を自動的に変換する構成であるため、制御回路内のほとんどのLEDが消灯することはなく、周囲の者が電源電圧の変動に気づきにくい。
(変形例)
本実施の形態例1では、LED直並列変換部52として、半導体発光素子LED4~6に係るブロックと、半導体発光素子LED7~9に係るブロックを2段に重ねる構成を示したが、この構成に限定されるものではない。LED常時点灯部51を設け、制御回路内の半導体制御素子FETの中で、最も電位が高い半導体制御素子FET1がONできれば、LED直並列変換部52内の半導体発光素子LEDに係るブロックは何段も直列に重ねることが可能である。例えば図7のように、LED直並列変換部52として、半導体発光素子LED4に係るブロック、半導体発光素子LED5に係るブロック、半導体発光素子LED6に係るブロック、半導体発光素子LED7に係るブロックを4段に重ねる構成としても良い。LED直並列変換部52内の半導体発光素子LEDに係るブロックを何段も直列に重ねることによって、直流電源電圧変動に対応可能な範囲が広がり、電源電圧の大きな変動に対して、対応できるようになり、便宜である。
また、本実施の形態例1では、LED直並列変換部52内の半導体発光素子LEDに係る各ブロックにおいて、半導体発光素子LED4~6と半導体発光素子LED7~9というように3個のLEDを設ける構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの数を何個にしても良い。例えば図7のように、LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの数を少数(例えば、1個)にしても良い。LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの点灯に必要な順(方向)電圧値の合計が、直並列の接続が変換される電圧値となる。そのため、LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの数が少数の場合には、半導体発光素子LED少数個分の順(方向)電圧に相当する電源電圧の変動に応じて、直並列の接続が変換され、分解能・感度が高い。一方、例えば、LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの数が多数の場合には、半導体発光素子LED多数個分の順(方向)電圧に相当する電源電圧の変動に応じて、直並列の接続が変換され、電源電圧の大きな変化に合わせて、直並列の接続が変換されることとなる。
更に、LED直並列変換部52内の各ブロックの半導体発光素子LEDの数が異なる構成としても良い。例えば図8のように、LED直並列変換部52内の各ブロックにおける半導体発光素子LEDの数を、1個(半導体発光素子LED4、5)、3個(半導体発光素子LED6~8、9~11)、2個(半導体発光素子LED12~13、14~15)としても良い。但し、電源電圧の不足に伴い、接続が直列から並列に変換され、電流路が分かれた際に、対応関係となる半導体発光素子LED(例えば、半導体発光素子LED4と5)については、インピーダンスを同一にするため、同じ数にする必要がある。
本実施の形態例1では、LED常時点灯部51として半導体発光素子LED1~3を、半導体制御素子FET1がONできるように、半導体制御素子FET1よりも高い電位に設ける構成を示したが、この構成に限定されるものはなく、この位置のLED常時点灯部51以外に、別途1又は複数のLED常時点灯部51を設ける構成としても良い。例えば図9に示すように、半導体発光素子LED4~9からなるLED直並列変換部52と半導体発光素子LED12~15からなるLED直並列変換部52との間に、LED常時点灯部51として半導体発光素子LED10及び11を設ける構成としても良い。電源電圧が不足した際に、直列から並列に変換される箇所(=流れる電流が半減する箇所)を分散でき、照明装置の明るさの隔たりを少なくできるため、便宜である。
本実施の形態例1では、電源電圧の不足に伴い、接続が直列から並列に変換された際に、電流路が2つに分かれる2並列の構成を示したが、この構成に限定されるものではない。例えば図10に示すように、電流路が4つに分かれる4並列の構成としても良いし、8並列、16並列、32並列の構成としても良い。より小さな電源電圧でも、LED直並列変換部52に係る半導体発光素子LEDを点灯できるようになるため、便宜である。
(実施の形態例2)
上述した本実施の形態例1では、直流電源の電圧の増減に合わせて、半導体発光素子LEDの直並列の接続を変換する構成に対し、所定の電圧値を超えた過大な電圧分について、電圧降下させる過電圧吸収部55の構成を適用した例を示した。一方、本実施の形態例2では、直流電源の電圧の増減に合わせて、半導体発光素子LEDの点灯・消灯を制御する構成に対し、過電圧吸収部55の構成を適用した例を示す。
まず、この発明の実施の形態例2の概念構成図である図11に基づいて説明する。この発明の照明装置用の制御回路は、直流電源50の電圧の印加によりLEDが常時点灯するLED常時点灯部51を設け、また、直流電源50の電圧値の変動によってLEDが点灯・消灯するLED点灯・消灯部62を設け、また、直流電源50の電圧値の変動によって、LED点灯・消灯部62に係るLEDを点灯・消灯するLED点灯・消灯制御部63を設け、また、LED常時点灯部51及びLED点灯・消灯部62に流す電流の量を制御する、LED電流制御部64を設け、さらに、所定の電圧値を超えた過大な電圧分について、電圧降下させる過電圧吸収部55を設けた構成となっている。また、各部は電流路56を通じて接続されている。
この構成により、直流電源50から供給される直流電圧によりLED常時点灯部51及びLED点灯・消灯部62に係るLEDは点灯しているが、直流電源50の電圧が低下すると、LED点灯・消灯制御部63が動作し、LED点灯・消灯部62に係るLEDが消灯する。その結果、LEDに流れる電流を一定に保つことができる。
次に、この発明の実施の形態例2の照明装置用の制御回路Bの構成を図12に基づいて説明する。
図12に示すように、直流電源1の両側に、LEDからなる半導体発光素子LED1~LED5が同一極性方向に直列接続された電流路12と、電圧下位方向に向かって順に、抵抗素子R1、半導体制御素子TRが設けられた電流路13とがそれぞれ接続されている。
また、電流路12には、半導体発光素子LED5から下の電圧下位方向に向って順に、半導体制御素子FET3、抵抗素子R3が設けられている。また、抵抗素子R3と半導体制御素子TRのエミッタが直流電源1の負極(≒GND)に夫々接続されている。
半導体発光素子LED3~5の各アノード及びカソード間には半導体制御素子FET4~6が夫々並列に接続されている。各半導体制御素子FET4~6の各ゲートは、半導体制御素子TRのコレクタと、半導体整流素子D3~5を介して夫々接続されている。これらの半導体整流素子D3~5のアノードが半導体制御素子TRのコレクタと接続され、半導体整流素子D3~5のカソードが各半導体素子FET4~6のゲートと夫々接続されている。また、各半導体制御素子FET4~6の各ソース端とゲート端との間には、抵抗素子R2、R4、R8が夫々設けられている。
これら抵抗素子R2、R4、R8は、ソースとゲート間に加わる電圧を制限する。そのため、サージ電流や静電気が発生した場合等に、半導体制御素子FET4~6を保護する役割を果たす。
また、電流路13上の半導体整流素子D5の接続点と半導体制御素子TRのコレクタの間と、電流路12の半導体制御素子FET3のゲートとが、抵抗素子R5を介して、電流路5によって接続されている。また、半導体制御素子FET3のソースとゲート間には、半導体定電圧素子ZD3が設けられている。
また、電流路12上のZD3の接続点と抵抗素子R3との間と、半導体制御素子TRのベースとが接続された電流路6に、抵抗素子R3に近い順に、ツェナーダイオードから成る半導体定電圧素子ZD4及び抵抗素子R6が直列に接続されて設けられている。また、電流路6の半導体定電圧素子ZD4と抵抗素子R6との間と、抵抗素子R3と半導体制御素子TRとの間とを結ぶ電流路7に抵抗素子R7が設けられ、抵抗素子R7は直流電源1の負極(≒GND)に接続されている。
次に、図11で説明した、この発明の実施の形態例2の概念構成と、図12で説明した照明装置用の制御回路Bの回路構成との対応関係について説明する。図11の直流電源50は、図12の直流電源1と対応する。また、図11のLED常時点灯部51は、図12の半導体発光素子LED1及び2が対応する。また、図11のLED点灯・消灯部62は、図12の半導体発光素子LED3~5が対応する。また、図11のLED点灯・消灯制御部63は、図12の半導体制御素子FET4~6が対応する。また、図11のLED電流制御部64は、図12の半導体制御素子TR、半導体定電圧素子ZD4、抵抗素子R3が対応する。さらに、図11の過電圧吸収部55は、図12の半導体制御素子FET3が対応する。また、図11の電流路56は、図12の電流路5~7、12及び13が対応する。
次に、照明装置用の制御回路Bの動作について説明する。直流電源1から印加される電圧が所定の電圧値の場合は、半導体発光素子LED1~LED5は全て点灯している。その際、半導体制御素子TRのベースは順バイアスの状態であり、半導体制御素子TRは導通状態となる。そして、半導体制御素子TRのコレクタと、各半導体制御素子FET4~6のゲートは、低い状態で同電位となり、半導体制御素子FET4~6は導通しない。
直流電源1から印加される電圧が大きくなり、LED1~5に過大な電圧が印加されると、半導体制御素子FET3がなければ、LEDの電圧-電流特性により、LED1~5に流れる電流が急激に増加する。しかし、電流路12上に、直列に半導体制御素子FET3が設けられていることによって、過大な電圧分を、半導体制御素子FET3のドレイン-ソース間で吸収して(=受け持って)、電圧降下させ、照明装置用の制御回路B内を流れる電流の量を既定の状態に保つ。
一方、直流電源1の電圧値が低下すると、半導体制御素子TRのベースが順バイアスの状態にならず、コレクタの電位が上昇する。これに伴って半導体制御素子FET4~6の各ゲートの電位も上昇する。その結果、ゲートの電位がソース電位よりも高くなり、半導体制御素子FET4~6について、半導体制御素子FET6、5、4の順に(電位の上昇度合いに応じて)オンとなり、各半導体制御素子FET4~6のドレイン・ソース間に電流が流れ、これらの半導体制御素子4~6に対応する半導体発光素子LED3~5について、半導体発光素子5、4、3の順に消灯していく。
照明装置用の制御回路Bは、このような構成であることによって、過電圧が印加された場合には、半導体制御素子FET3によって、過大な電圧分は吸収され、当該電圧分について電圧降下されるため、回路は保護され、破損することはない。
(変形例)
なお、本実施の形態例2に係る照明装置用の制御回路Bは、直流電源1の電圧が低下すると、一定電流を保ちながら電圧下位から上位へ順に、つまり、LED点灯・消灯部に係る半導体発光素子LED5、4、3と順に、消灯していくため、照明装置の明るさが変動する。即ち、照度が落ちてしまう不都合があった。
そこで、図13を用いて、照明装置用の制御回路Bの構成に、直流電源1の電圧が低下しても、明るさが一定となる構成を付加した例について説明する。
電流路12上の半導体定電圧素子ZD3の接続点と抵抗素子R3との間と、半導体制御素子TRのベースとが接続された電流路6に、抵抗素子R3に近い順に、抵抗素子R10、ツェナーダイオードから成る半導体定電圧素子ZD4、及び抵抗素子R6が直列に接続されて設けられている。
また、直流電源1と抵抗素子R1との間から導出した電流路14の端部が、抵抗素子10と半導体定電圧素子ZD4との間の電流路6に接続されている。また、電流路14には、直流電源1に近い順に、抵抗素子R9及び半導体定電圧素子ZD5が直列に接続されている。
そして、直流電源1の電圧値が低下すると、電流路14を流れる電流が減少する。すると、抵抗素子R10及び抵抗素子R3の両端電圧が減少し、電流路6上の半導体定電圧素子ZD4、抵抗素子R6、半導体制御素子TRのベースを流れる電流も減少する。その結果、半導体制御素子TRのコレクタの電位が上昇する。これに伴って半導体制御素子FET4~6の各ゲートの電位も上昇する。その結果、ゲートの電位がソース電位よりも高くなり、半導体制御素子FET4~6について、半導体制御素子FET6、5、4の順に(電位の上昇度合いに応じて)オンとなり、各半導体制御素子FET4~6のドレイン・ソース間に電流が流れ、これらの半導体制御素子4~6に対応する半導体発光素子LED3~5について、半導体発光素子5、4、3の順に消灯していく。
このように、照明装置用の制御回路上の半導体発光素子LEDの総直列数が減少することによって、半導体発光素子LEDによって降下される電圧量が減少し、電流路12に流れる電流が増加し、点灯している半導体発光素子LED1、2等に大きな電流が流れる。
従って、点灯している半導体発光素子LED1、2等の照度が増す。他の半導体発光素子LED5、4又はLED5~3は消灯しているが、点灯している半導体発光素子LED1、2等の照度が上がるため、照明装置全体としては、全部の半導体発光素子LED1~5が点灯している時と略同じ照度を得ることができる。
また、上記動作の際、電流路14に設けた半導体定電圧素子ZD5により一定電圧が確保され、その上で抵抗素子R9により電圧降下される。その際の電圧降下による電圧変化率を大きくして、小さな電圧変化を大きな変化にしている。従って、小さな電圧変化でも、電流をより大きく変化させて感度アップを図っている。
なお、電流路14を流れる電流が減少すると、上述したように、半導体制御素子TRのベース電流が減少する。しかし、その後の電流路12に流れる電流の増加によって、抵抗素子R3の両端電圧が増加し、半導体制御素子TRのコレクタ電位の上昇が止まり、所定の値で一定となる。
(本実施の形態例3)
上述した本実施の形態例2では、直流電源の電圧の増減に合わせて、半導体発光素子LEDの点灯・消灯を制御する構成に対し、過電圧吸収部55の構成を適用した例を示した。一方、本実施の形態例3では、直流電源の電圧の増減に合わせて、半導体発光素子LEDの点灯・消灯を制御し、かつ、直流電源の電圧が減少しても、照明装置全体としては明るさに偏りを生じさせない構成に対し、過電圧吸収部55の構成を適用した例を示す。
まず、この発明の実施の形態例3の概念構成図である図14に基づいて説明する。この発明の照明装置用の制御回路は、直流電源50の電圧の印加によりLEDが常時点灯するLED常時点灯部51を設け、また、直流電源50の電圧値の変動によってLEDが点灯・消灯するLED点灯・消灯部62を設け、更に、直流電源50の電圧値の変動によって、LED点灯・消灯部62に係るLEDを点灯・消灯するLED点灯・消灯制御部63を設け、また、LED常時点灯部51及びLED点灯・消灯部62に流す電流の量を制御する、LED電流制御部64を設け、また、照明装置用の制御回路に係るLEDに流れる電流の量をLED点灯・消灯制御部63に伝達する光導電部65を設け、さらに、所定の電圧値を超えた過大な電圧分について、電圧降下させる過電圧吸収部55を設けた構成となっている。また、各部は電流路56を通じて接続されている。
次に、この発明の実施の形態例3の照明装置用の制御回路Cの構成を図15に基づいて説明する。
図15に示すように照明装置用の制御回路Cは、直流電圧を印加する直流電源1と、設けられているLEDが発光するLED発光ブロック80と、LED発光ブロック80を制御する、LED電流制御部64と、所定の電圧値を超えた過大な電圧分について、電圧降下させる過電圧吸収部55とから主として構成されている。各LED発光ブロック80、LED電流制御部64、過電圧吸収部55はそれぞれ、1枚の基板上に回路素子が配置されたものであり、隣接するブロックは電気的に接続されている。
そして、図15に示すように、直流電源1に近く電位が高い位置にLED発光ブロック80を配置し、直流電源1から遠くいずれのLED発光ブロック80よりも電位が低い位置に、順に、過電圧吸収部55、LED電流制御部64を配置する。また、直流電源1と、LED発光ブロック80、過電圧吸収部55及びLED電流制御部64に配置された回路素子から閉回路を構成している。なお、本実施の形態例では、4つのLED発光ブロック80を用いる構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、LED発光ブロック80は、単一であっても、複数であっても良い。
LED発光ブロック80は、光導電素子81の発光素子82が直列接続された電流路Hと、抵抗素子88及び光導電素子81の受光素子83が直列接続された電流路Iを有している。なお、光導電素子81は、本実施例ではフォトカプラである。従って、光導電素子81は、内部にLED等の発光素子82とフォトトランジスタ等の受光素子83が収められ、外部からの光を遮断するパッケージ84に封じ込められた構造になっている。光導電素子81は、入力された電流を発光素子82によって光に変換し、その光を受光素子83が受け取ることにより電流を伝達する。また、抵抗素子88は、直流電源1からの電流が電流路Iにはわずかしか流れず、直流電源1からの電流のほとんどが電流路K(後述)に流れるようにするためのものである。
また、LED発光ブロック80は、半導体発光素子86が同一極性方向に直列接続された電流路Kを有している。半導体発光素子86は、本実施例ではLEDである。そして、本実施例ではNチャネルエンハンスメント型FET(=電界効果トランジスタ)である半導体制御素子85が、半導体発光素子86に対し並列に接続されている。詳しくは、半導体制御素子85の一端のドレイン(図15では、「D」と示されている)と半導体発光素子86の一端のアノードとが接続されると共に、半導体制御素子85の一端のソース(図15では「S」と示されている)と半導体発光素子86の一端のカソードとが接続されることにより、半導体制御素子85が半導体発光素子86に対し並列に接続されている。但し、半導体制御素子85が半導体発光素子86に対し並列に接続されているのは、図15に示すように、各LED発光ブロック80の電流路K中の半導体発光素子86のうち、直流電源1に最も近く最高電位の半導体発光素子86(図15では、「LED1」)ではなく、当該半導体発光素子86に隣接している2番目の半導体発光素子86(図15では、「LED2」)からである。また、電流路Kに配置されている半導体発光素子86に対し、所定の間隔毎に(例えば、図15では、半導体発光素子86に対し1個おきに)半導体制御素子85のドレイン及びソースが並列に接続されている。従って、直流電源1に近く電位が高い方から順に、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86と配置されている。なお、本実施の形態例3では、半導体発光素子86に対し1個おきに、半導体制御素子85のドレイン及びソースが並列に接続される構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、半導体発光素子86に対し2個おきに、あるいは3個おきに半導体制御素子85のドレイン及びソースが並列に接続される構成としても良い。また、本実施の形態例3では、半導体制御素子85が、各LED発光ブロック80の電流路K中の半導体発光素子86のうち、直流電源1に近く電位が高い順の2番目の半導体発光素子86から並列に接続されている構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、2番目以降の半導体発光素子86から並列に接続されている構成であれば良い。
また、光導電素子81の受光素子83と、各半導体制御素子85のゲート(図15では「G」と示されている)とは、整流素子87を介して電気的に接続されている。整流素子87は、本実施の形態例ではダイオードであって、アノードが受光素子83に接続され、カソードが半導体制御素子85のゲートに接続されている。そのため、受光素子83から半導体制御素子85のゲートに対しては電流が流れるが、逆方向の半導体制御素子85のゲートから受光素子83に対しては電流がほとんど流れない。整流素子87を介在させることによって、受光素子83に許容値以上の電流が流れてしまうという危険を防止できる。なお、整流素子87はダイオードに限定されるものではなく、受光素子83から半導体制御素子85のゲートに対しては電流を流すが、逆方向の半導体制御素子85のゲートから受光素子83に対しては電流をほとんど流さない整流機能を有する素子であれば良い。
また、本実施の形態例においては、各LED発光ブロック80に半導体制御素子85の数が2個、半導体発光素子86の数が4個配置された構成を示した。このように、電流路K中の直流電源1に最も近い最高電位の半導体発光素子86(図15では、「LED1」)と最も遠い最低電位の半導体発光素子86(図15では、「LED4」)の電位差が、半導体制御素子85のゲート・ソース間電圧の定格の範囲内(例えば、20(V)以内)となるように、半導体制御素子85及び半導体発光素子86の数を選択する必要がある。従って、半導体制御素子85のゲート・ソース間電圧の定格の範囲内であれば、半導体制御素子85及び半導体発光素子86の数に限定はなく、任意の数で良い。
なお、過電圧吸収部55及びLED電流制御部64の構成や動作については、上述した実施の形態例1や2で述べているため、ここでは説明を省略する。
次に、図14で説明した、この発明の実施の形態例3の概念構成と、図15で説明した照明装置用の制御回路Cの回路構成との対応関係について説明する。図14の直流電源50は、図15の直流電源1と対応する。また、図14のLED常時点灯部51は、図15の半導体発光素子86に係るLED1及びLED3が対応する。また、図14のLED点灯・消灯部62は、図15の半導体発光素子86に係るLED2及びLED4が対応する。また、図14のLED点灯・消灯制御部63は、図15の半導体制御素子85に係るFET1及びFET2が対応する。また、図14の光導電部65は、図15の光導電素子81が対応する。さらに、図14のLED電流制御部64は、図15の半導体制御素子TR、半導体定電圧素子ZD4、抵抗素子R3が対応する。さらに、図14の過電圧吸収部55は、図15の半導体制御素子FET3が対応する。また、図14の電流路56は、図15の電流路H、I及びKが対応する。
次に、照明装置用の制御回路Cの動作を説明する。直流電源1から正極電位を印加し、グランド(GND)に基準電位(0電位)である負極電位を印加する。基準電位に対し、直流電源1から印加する正極電位が、照明装置用の制御回路C内で同一極性方向に直列接続された半導体発光素子86の電位障壁値の合計以上であれば、全ての半導体発光素子86は発光する。なお、半導体発光素子86の電位障壁値とは、半導体発光素子86の固有の順方向電圧降下値である。
直流電源1から印加する電圧が低下し、照明装置用の制御回路Cを流れる電流が既定の値より減少した場合、各LED発光ブロック80の光導電素子81の発光素子82に流れる電流が減少し、受光素子83がOFFする方向に働き、コレクタ-エミッタ間の電圧が増加する。その結果、半導体制御素子85がONとなり(=ドレインからソースに電流が流れる)、当該半導体制御素子85に並列して設置されている半導体発光素子86が消灯する。消灯した半導体発光素子86の順方向降下電位は、ほぼ0(V)になる。直流電源1から印加する電圧に対して、消灯する半導体発光素子86の数が増えていくと、照明装置用の制御回路C内で同一極性方向に直列接続された半導体発光素子86の電位障壁値の合計が減少するため、照明装置用の制御回路Cを流れる電流が増加し、規定の値に達すると、その値が維持される。
一方、直流電源1から印加する電圧が上昇し、照明装置用の制御回路Cを流れる電流が既定の値より増加した場合、各LED発光ブロック80の光導電素子81の発光素子82に流れる電流が増加し、受光素子83がONする方向に働き、コレクタ-エミッタ間の電圧が低下する。その結果、半導体制御素子85がOFFとなり(=ドレインからソースに電流が流れない)、当該半導体制御素子85に並列して設置されている半導体発光素子86が点灯する。点灯した半導体発光素子86の順方向降下電位は、数(V)になる。直流電源1から印加する電圧に対して、点灯する半導体発光素子86の数が増えていくと、照明装置用の制御回路C内で同一極性方向に直列接続された半導体発光素子86の電位障壁値の合計が増加するため、照明装置用の制御回路Cを流れる電流が減少し、既定の値に達すると、その値が維持される。
直流電源1から印加される電圧が大きくなり、LED1~4に過大な電圧が印加されると、半導体制御素子FET3がなければ、LEDの電圧-電流特性により、LED1~4に流れる電流が急激に増加するが、電流路K上に、直列に半導体制御素子FET3が設けられていることによって、過大な電圧分を、半導体制御素子FET3のドレイン-ソース間で吸収して(=受け持って)、電圧降下させ、照明装置用の制御回路C内を流れる電流の量を規定の状態に保つ。
照明装置用の制御回路Cは、このような構成であることによって、過電圧が印加された場合には、半導体制御素子FET3によって、過大な電圧分は吸収され、当該電圧分について電圧降下されるため、回路は保護され、破損することはない。
また、照明装置用の制御回路Cでは、電源電圧が変動しても、半導体制御素子85及び半導体発光素子86のON/OFFによって、半導体発光素子86に流れる電流を一定に保つことができるため、照明装置から出力される光の質が低下したり、電流の変動によって半導体発光素子が劣化し、寿命が短縮化されることがない。また、直列に配置されている半導体発光素子86に対し、所定の間隔毎に、半導体制御素子85が並列に接続される構成であるため、電源電圧が低下すると半導体発光素子86の一部が消灯するが、半導体発光素子86がまとまったエリアで消灯することが無く、消灯する半導体発光素子86が分散するため、照明装置として明るさに偏りが生じることがない。
(変形例)
なお、本実施の形態例3に係る制御回路Cでは、電流路Kに配置されている半導体発光素子86に対し、所定の間隔毎に半導体制御素子85が並列に接続されることによって、電位の高い順に半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86と配置される構成を実現した。しかし、この構成に限定されるものではなく、例えば図16に示す照明装置用の制御回路Dのように、電流路上は、電位の高い順に半導体発光素子86、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86と接続されているが、配線によって、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86、半導体発光素子86、半導体制御素子85及び半導体発光素子86と配置される構成を実現する構成としても良い。このような構成にすれば、電源電圧が低下すると照明装置の半導体発光素子86の一部が消灯するが、半導体発光素子86がまとまったエリアで消灯することが無く、消灯する半導体発光素子86が分散する。即ち、照明装置の外観上は、1個おきに半導体発光素子86が消灯しているように見える。従って、照明装置として明るさに偏りが生じることがない。
また、本実施の形態例3に係る照明装置用の制御回路Cが複数のLED発光ブロック80を有する構成において、発光ブロック80の端部の半導体発光素子86と、隣接する発光ブロック80の端部の半導体発光素子86の間隔が、LED発光ブロック80内に配置された半導体発光素子86同士の間隔と同様である方が望ましい。ここで、「同様」とは、同一から数センチ程度の誤差を含む概念である。このような構成とすれば、LED発光ブロック80が複数の基板から構成され、電源電圧が低下し照明装置の半導体発光素子86の一部が消灯した場合、照明装置の外観上は、1個おきに半導体発光素子86が消灯しているように見える。従って、照明装置として明るさに偏りが生じることがない。
また、本実施例に係る照明装置用の制御回路Cにおいては、各LED発光ブロック80、過電圧吸収部55、LED電流制御部64といった一枚の基板毎に、半導体制御素子85、半導体発光素子86、半導体制御素子TR等の回路素子を設ける構成を示した。しかし、この構成に限定されるものではなく、例えば、複数のLED発光ブロック80と過電圧吸収部55、LED電流制御部64に設けられた回路素子を一枚の基板に設ける構成としても良いし、複数のLED発光ブロック80に設けられた回路素子を一枚の基板に設ける構成としても良い。
また、本明細書で説明した照明装置用の制御回路では、過電圧吸収部55として、電界効果トランジスタ(=Field Effect Transistor)である、半導体制御素子FET3を用いる構成を示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、過電圧吸収部55として、PNP型、あるいはNPN型のバイポーラトランジスタを用いる構成としても良いし、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(=IGBT)を用いる構成としても良い。また、半導体制御素子FET3には、接合型FET(=JFET)やMOS-FET等、種々のFETを含む。つまり、過電圧吸収部55は、直流電源1から所定の電圧値を超えた過大な電圧が印加された際に、当該過大な電圧分について電圧降下させる役割を果たす素子等であれば良い。
以上、この発明の好ましい実施の形態例について述べたが、この発明に係る照明装置用の制御回路は上述した実施の形態例にのみ限定されるものではなく、この発明の範囲で種々の変更実施が可能であるのは言うまでもない。
A~D:照明装置用の制御回路、H、I、K:電流路、
1:直流電源、2~7:電流路、12~14:電流路、21:電流路、22:電流路
LED1~15:半導体発光素子、FET1~7:半導体制御素子、
D1~5:半導体整流素子、R1~11:抵抗素子、
TR:半導体制御素子、
ZD1~8:半導体定電圧素子、
50:直流電源、51:LED常時点灯部、
52:LED直並列変換部、53:LED直並列制御部、
54:LED電流値決定部、55:過電圧吸収部、56:電流路、
62:LED点灯・消灯部、63:LED点灯・消灯制御部、
64:LED電流制御部、65:光導電部、
80:LED発光ブロック、
81:光導電素子、82:発光素子、83:受光素子、84:パッケージ、85:半導体制御素子、86:半導体発光素子、87:整流素子、88:抵抗素子

Claims (3)

  1. 直流電圧を印加する直流電源の正極に、第2電流路と第3電流路が接続され、
    前記第2電流路では、第1半導体発光素子が設けられ、
    前記第2電流路は、前記第1半導体発光素子より電圧が下位の位置で、第4電流路と第5電流路の2つに分岐し、
    前記第4電流路では、電圧下位方向に向かって、第2半導体発光素子、第1半導体制御素子の順に接続されて設けられ、
    前記第5電流路では、電圧下位方向に向かって、第2半導体制御素子、第3半導体発光素子の順に接続されて設けられ、
    前記第4電流路は、前記第1半導体制御素子より電圧が下位の位置で、前記第5電流路は、前記第3半導体発光素子より電圧が下位の位置で、相互に接続され、前記第2電流路に戻り、
    前記第2電流路上の、前記第4電流路と前記第5電流路の接続点より電圧が下位の位置に、電圧下位方向に向かって、第3半導体制御素子、抵抗素子の順に接続されて設けられ、
    前記第3電流路では、トランジスタが設けられ、
    前記第2電流路上の前記抵抗素子より電圧が上位の位置と、前記トランジスタのベースを接続する第6電流路に、半導体定電圧素子が設けられていることを特徴とする、照明装置用の制御回路。
  2. 直流電圧を印加する直流電源の正極に、第2電流路と第3電流路が接続され、
    前記第2電流路では、電圧下位方向に向かって、第1半導体発光素子、第2半導体発光素子、第3半導体制御素子、抵抗素子の順に設けられ、
    前記第3電流路では、トランジスタが設けられ、
    前記第3電流路上の前記トランジスタより電圧が上位の位置と、前記第2電流路上の前記第3半導体制御素子のゲート、あるいはベースが、第5抵抗素子を介して、第5電流路によって接続され、
    前記第3半導体制御素子のソースとゲート間、ベースとエミッタ間、あるいはベースとコレクタ間には、第3半導体定電圧素子が設けられ、
    前記第2半導体発光素子には、第4半導体制御素子が並列に接続され、
    前記第2電流路上の前記抵抗素子より電圧が上位の位置と、前記トランジスタのベースを接続する第6電流路に、第4半導体定電圧素子が設けられていることを特徴とする、照明装置用の制御回路。
  3. 前記第3半導体制御素子は、FET、あるいはバイポーラトランジスタであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の照明装置用の制御回路。
JP2019059222A 2019-03-26 2019-03-26 照明装置用の制御回路 Active JP7389427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059222A JP7389427B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 照明装置用の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059222A JP7389427B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 照明装置用の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161320A JP2020161320A (ja) 2020-10-01
JP7389427B2 true JP7389427B2 (ja) 2023-11-30

Family

ID=72643641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059222A Active JP7389427B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 照明装置用の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7389427B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084614A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2013179279A (ja) 2012-02-08 2013-09-09 Ntt Data Intellilink Corp 電位障壁素子制御回路及び電位障壁素子回路
JP2018106929A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社新陽社 照明装置用の制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084614A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2013179279A (ja) 2012-02-08 2013-09-09 Ntt Data Intellilink Corp 電位障壁素子制御回路及び電位障壁素子回路
JP2018106929A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社新陽社 照明装置用の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161320A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411122B (zh) 包括發光二極體與四層半導體分流裝置之半導體發光電路
KR101301087B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
TW201408127A (zh) 發光二極體驅動裝置
US10111290B2 (en) Apparatus for synchronous driving of multi-channel light emitting diodes
KR101128680B1 (ko) 교류 직결형 발광다이오드 조명장치
KR101406118B1 (ko) 엘이디 구동회로 및 엘이디 조명장치
US9173265B2 (en) Light emitting diode driving apparatus and light emitting diode lighting apparatus
US8410710B2 (en) Light emitting device driving circuit
Li et al. Self-configurable current-mirror circuit with short-circuit and open-circuit fault tolerance for balancing parallel light-emitting diode (LED) string currents
KR101638469B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
US8907583B1 (en) LED driving device
JP7389427B2 (ja) 照明装置用の制御回路
EP0593588B1 (en) Circuit protection arrangement
US8072162B2 (en) Bi-direction constant current device
CN105993204B (zh) 包括保护电路的照明系统、及保护光源免于静电放电的相应方法
CN105517274B (zh) 发光二极管的驱动电路及其发光装置
JP7009737B2 (ja) 照明装置用の制御回路
US10477634B2 (en) Solid state lighting assembly
JP7287609B2 (ja) 照明装置用の制御回路
KR20160001498A (ko) 전압 강하에 따른 그룹단위의 병렬 구동이 가능한 led 구동장치
CN210518932U (zh) 一种灯串驱动模块、灯串驱动芯片及灯串
JP6441613B2 (ja) 照明装置用の制御回路
KR102548753B1 (ko) Led 스트링들의 전류 밸런싱을 위한 led 구동 회로
KR102228297B1 (ko) 교류전원과 직류부하의 양방향 무극성 접속시 단락방지를 위한 듀얼 모스펫 하프브릿지 엘이디 구동회로
US10306720B1 (en) Driver circuit for LED light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150