JP7386961B2 - ポート制御のサポート方法及び機器 - Google Patents

ポート制御のサポート方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7386961B2
JP7386961B2 JP2022500571A JP2022500571A JP7386961B2 JP 7386961 B2 JP7386961 B2 JP 7386961B2 JP 2022500571 A JP2022500571 A JP 2022500571A JP 2022500571 A JP2022500571 A JP 2022500571A JP 7386961 B2 JP7386961 B2 JP 7386961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
information
priority
control information
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022538695A (ja
Inventor
小婉 柯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022538695A publication Critical patent/JP2022538695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386961B2 publication Critical patent/JP7386961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/045Interfaces between hierarchically different network devices between access point and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年7月5日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910606117.7の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に関し、具体的にポート制御のサポート方法及び機器に関する。
多数の垂直業界では、いずれもタイムセンシティブ通信の需要がある。工業インターネットにおいて、タイムセンシティブデータが存在し、例えばロボット指令は、指定される時間内に順次実行される必要がある。しかしながら、ネットワーク伝送リソースは、共有されるものであり、データ伝送に、遅延とジッタが存在し、タイムセンシティブデータをサポートできない。そのため、タイムセンシティブデータの伝送をサポートするためのタイムセンシティブネットワークが提案されている。
タイムセンシティブデータストリームの送信端は、talkerと呼ばれ、タイムセンシティブデータストリームの受信端は、listenerと呼ばれる。talkerとlistenerとの間は、一つ又は複数のブリッジを介してデータの転送を行う。Talker、listener又はブリッジのトランスミッション媒体はいずれも無線接続である可能性がある。そのため、無線通信システムは、ブリッジを構成することができる。無線通信システムによるブリッジの構成をどのようにサポートするかは、早急な解決の待たれる技術課題となる。
本開示の実施例の一つの目的は、無線通信システムによって構成されるブリッジのポート操作の問題を解決するためのポート制御のサポート方法及び機器を提供することである。
第一の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法を提供する。前記方法は、
ポート関連制御情報を受信することと、
前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行うこととを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第二の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法をさらに提供する。前記方法は、
第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信することを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第三の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法をさらに提供する。前記方法は、
ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報を受信することと、
前記ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報に基づき、ポート関連の第一の制御情報を決定することとを含み、
そのうち、前記ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
前記ブリッジ関連制御情報は、ブリッジ識別子と、第二のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第四の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法をさらに提供する。前記方法は、
ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信することと、
前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信することとを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含む。
第五の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器をさらに提供する。前記第一の通信機器は、
ポート関連制御情報を受信するための第一の受信モジュールと、
前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行うための第一の処理モジュールとを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第六の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器をさらに提供する。前記第一の通信機器は、
第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信するための第一の送信モジュールを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第七の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器をさらに提供する。前記第二の通信機器は、
ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報を受信するための第二の受信モジュールと、
前記ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報に基づき、ポート関連の第一の制御情報を決定するための第二の処理モジュールとを含み、
そのうち、前記ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
前記ブリッジ関連制御情報は、ブリッジ識別子と、第二のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
第八の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器をさらに提供する。前記第二の通信機器は、
ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信するための第三の受信モジュールと、
前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信するための第三の送信モジュールとを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含む。
第九の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、通信機器をさらに提供する。前記通信機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、以上に記載のポート制御のサポート方法のステップを実現させる。
第十の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、可読記憶媒体をさらに提供する。前記可読記憶媒体には、プログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、以上に記載のポート制御のサポート方法のステップを実現させる。
本開示のいくつかの実施例において、無線通信システムブリッジのポートに対する操作をサポートすることができる一方、外部(例えばCNC)への無線通信システムブリッジのポートの関連制御情報の公開をサポートすることにより、端末、タイムアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成される無線通信システムブリッジの実現をサポートする。
以下の好ましい実施形態の詳細な記述を読むことによって、当業者にとって、様々な他の利点及び有益点が明らかになる。添付図面は、好ましい実施形態を示すためにのみ用いられ、本開示を限定するものとはみなされない。そして、添付図面全体において、同じ部品は、同じ参照番号で表されている。添付図面において、
無線通信システムのアーキティクチャ概略図である。 ブリッジの概略図である。 本開示のいくつかの実施例によるポート制御のサポート方法のフローチャートのその一である。 本開示のいくつかの実施例によるポート制御のサポート方法のフローチャートのその二である。 本開示のいくつかの実施例によるポート制御のサポート方法のフローチャートのその三である。 本開示のいくつかの実施例によるポート制御のサポート方法のフローチャートのその四である。 本開示のいくつかの実施例によるPDUセッション修正のフローチャート概略図である。 本開示のいくつかの実施例によるPDUセッション確立のフローチャート概略図である。 本開示のいくつかの実施例による第一の通信機器の構造概略図のその一である。 本開示のいくつかの実施例による第一の通信機器の構造概略図のその二である。 本開示のいくつかの実施例による第二の通信機器の構造概略図のその一である。 本開示のいくつかの実施例による第二の通信機器の構造概略図のその二である。 本開示のいくつかの実施例による通信機器の構造概略図である。
本開示の実施例によるポート制御のサポート方法及び通信機器は、無線通信システムに用いることができる。この無線通信システムは、第5世代の移動通信(Fifth-generation、5G)システム、又は進化型パケットシステム(Evolved Packet System、EPS)、又は後続の進化通信システムであってもよい。本開示の実施例の無線通信ネットワークは、第5世代の移動通信ネットワーク(Fifth-generation system、5GS)又はLTEネットワークであってもよい。以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
図1を参照すると、図1は、本開示のいくつかの実施例による無線通信システムのアーキテクチャ概略図である。
タイムセンシティブデータストリームの送信端は、talkerと呼ばれ、タイムセンシティブデータストリームの受信端は、listenerと呼ばれる。talkerとlistenerとの間は、一つ又は複数のブリッジを介してデータの転送を行う。エンドステーションノード(End Station)は、talker又はlistenerであってもよい。ブリッジ(Bridge)は、talkerとlistenerとの間のデータ伝送を担当する。
ユーザ機器(User Equipment、UE)、タイムセンシティブアダプタ及び無線通信ネットワークは、一つのブリッジ(後続で第一のブリッジと呼ばれる)を構成する。下りリンクデータに対して、第一のアダプタは、ブリッジ(Bridge)の出口であり、第二のアダプタは、ブリッジの入口である。上りリンクデータに対して、第一のアダプタは、ブリッジの入口であり、第二のアダプタは、ブリッジの出口である。
第一のアダプタは、機器側のタイムセンシティブネットワークのアダプタ(例えばDS-TT)である。第一のアダプタのポートは、他のブリッジ又はEnd Stationへの接続に用いることができる。第二のアダプタは、ネットワーク側のタイムセンシティブネットワークのアダプタ(例えばNW-TT)である。第二のアダプタのポートは、他のブリッジ又はEnd Stationへの接続に用いることができる。
第一のアダプタ及び/又は第二のアダプタは、タイムセンシティブネットワークのアダプタであってもよい。タイムセンシティブネットワークのアダプタは、タイムセンシティブネットワークのトランスレータ(TSN(Time Sensing Networking)TRANSLATOR)とも呼ばれてもよい。
UEは、第一のアダプタと併設されてもよい。ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)は、第二のアダプトと併設されてもよい。
UEは、第一のアダプタのエージェントとして、UPFとプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)セッションを確立することができる。前記PDUセッションにより、第一のアダプタ上のポートとUPF上の第二のアダプタ上のポートとは、関連付けられる。第一のアダプタの前記ポートは、第一のブリッジの一つのポートとなる。
図2を参照すると、タイムセンシティブネットワークの機器が有線接続に欠ける場合、特に、DS-TTとNW-TTの両側の機器が有線接続に欠ける場合、無線通信システムによって構成されるブリッジは、機器側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(Device-side TSN translator、DS-TT)とネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(Network-side TSN translator、NW-TT)上のポートにより、同一のタイムセンシティブネットワークの機器に接続することができる。
ブリッジポートの配置をサポートするために、さらに、以下の需要を解決する必要がある。
1)タイムセンシティブデータストリームを限られた遅延内にEnd Stationに送信するために、データを送信する前に、タイムセンシティブデータストリームが通過するパス、即ちブリッジとブリッジのポートを決定する必要がある。集中型アーキテクチャにとって、CNC(タイムセンシティブネットワークの制御プレーンノード)は、ブリッジのポートに対してデータストリームのルーティング配置を行う(例えば、ブリッジがスパニングツリープロトコルを用いる場合、Static Filtering Entryを配置し、ブリッジが冗長パス(redundant path)をサポートする場合、static tressを配置する)。ルーティング配置は、例えば、ポートが通過できるメディアアクセス制御(Media Access Control Address、MAC)アドレスと仮想ローカルエリアネットワーク(Virtual Local Area Network、VLAN)IDなどを配置することである。配置が完了した後、前記MACアドレスとVLAN IDが付帯されるデータストリームを、前記ポートによって転送することができる。
2)ブリッジは、非タイムセンシティブデータストリームを受信する可能性がある。タイムセンシティブデータストリームを限られた遅延内にEnd Stationに送信するために、ブリッジスケジューリングの場合、タイムセンシティブデータストリームは、比較的高い優先度にある。非タイムセンシティブデータストリームの優先度は、比較的低い優先度(例えば優先度0)に低減されることが可能である。この場合、ポートに対して、優先度再生成テーブル(Priority Regeneration Table or Priority Regeneration Override Table)を配置し、優先度を再マッピングする必要がある。
3)集中型アーキテクチャにおいて、ブリッジのポートに対して、伝送選択アルゴリズム関連情報、帯域幅利用可能性パラメータという配置を行うことができる。
問題:1)、2)及び3)の需要に対して、ブリッジがUE、タイムセンシティブアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成されるブリッジである場合、第一のアダプタがUEにより無線通信ネットワークにアクセスしてブリッジの構成部分となる前に、第一のアダプタのポートに対して早期配置を行うことができない一方、第一のアダプタのポートの関連配置情報を読み取ることもできない。また、いくつかのブリッジの配置情報は、ポートを区別するためのものであり、ポートの異なるトラフィッククラスを区別するためのものは、ポートに直接的に配置されてもよい。別のいくつかのブリッジの配置情報は、ブリッジ全体のものであり、ブリッジにおける個別ポートにどのように対応付けるかも、早急に解決すべき問題である。
選択的に、取得は、配置から取得、受信すること、要求が受けられた後に受信すること、自己学習により取得すること、受信されていない情報に基づき導出して取得すること、又は、受信した情報に基づき処理を行った後に得ることと理解されてもよく、具体的には、実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示のいくつかの実施例は、これを限定しない。例えば、機器から送信されるある能力指示情報を受信していない場合、この機器がこの能力をサポートしないことを導出することができる。
選択的に、送信は、ブロードキャストすることと、システムメッセージにおいてブロードキャストすることと、要求に応答した後に返信することとを含んでもよい。
本開示の一選択的な実施例において、前記ポートは、イーサネットポートであってもよい。
本開示の一選択的な実施例において、前記VLAN識別子は、VLANタグ(例えばC-TAG及び/又はS-TAG)とも呼ばれてもよい。
本開示の一選択的な実施例において、前記ポート関連情報コンテナは、ポート管理情報コンテナとも呼ばれてもよい。
本開示の一選択的な実施例において、前記ポート制御情報は、ブリッジ管理のポートに関わる全ての情報(例えば802.1Qにおける12ブリッジ管理)と理解できる。
本開示の一選択的な実施例において、前記制御情報(例えば、ポート制御情報、ポートの第一の制御情報、ポートの第二の制御情報、ブリッジ制御情報)は、管理情報(例えばポート管理情報、ポートの第一の管理情報、ポートの第二の管理情報、ブリッジ管理情報)とも呼ばれてもよい。
本開示の一選択的な実施例において、前記無線通信ネットワークは、ネットワークと略称されてもよい。
本開示の一実施例において、無線通信ネットワークは、パブリックネットと、非パブリックネットと、のうちの少なくとも一つであってもよい。
本開示の一実施例において、非パブリックネットは、非公衆ネットワークの略称である。非公衆ネットワークは、非公衆通信ネットワークと呼ばれてもよい。非パブリックネットは、スタンドアローン非パブリックネット(例えばSNPN)と、ノンスタンドアローン非パブリックネット(例えばクローズドアクセスグループ(Closed Access Group、CAG))とのうちの少なくとも一つの配備方式を含んでもよい。本開示の一実施例において、非公衆ネットワークは、プライベートネットワークを含んでもよいか又はプライベートネットワークと呼ばれてもよい。プライベートネットワークは、プライベート通信ネットワーク、プライベートネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、プライベート仮想ネットワーク(PVN)、隔離した通信ネットワーク、専用通信ネットワーク又は他の名前のうちの一つと呼ばれてもよい。なお、本開示のいくつかの実施例において、命名方式を具体的に限定しない。
本開示の一実施例において、パブリックネット(例えばPLMN)は、公衆ネットワークの略称である。公衆ネットワークは、公衆通信ネットワーク又は他の名前のうちの一つと呼ばれてもよい。なお、本開示のいくつかの実施例において、命名方式を具体的に限定しない。
本開示の一選択的な実施例において、通信機器は、通信ネットワークエレメントと、端末と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
本開示の一実施例において、通信ネットワークエレメントは、コアネットワークエレメントと、無線アクセスネットワークエレメントと、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
本開示のいくつかの実施例において、コアネットワークエレメント(CNネットワークエレメント)は、コアネットワークデバイス、コアネットワークノード、コアネットワーク機能、コアネットワークエレメント、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)、アクセスモビリティ管理機能(Access Management Function、AMF)、セッション管理機能(Session Management Function、SMF)、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)、サービングゲートウェイ(serving GW、SGW)、PDNゲートウェイ(PDN Gate Way、PDNゲートウェイ)、ポリシー制御機能(Policy Control Function、PCF)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function、PCRF)、サービングGPRSサポートノード(Serving GPRS Support Node、SGSN)、ゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GPRS Support Node、GGSN)、統合データ管理機能(Unified Data Management、UDM)、統合データ記憶(Unified Data Repository、UDR)、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server、HSS)及びアプリケーション機能(Application Function、AF)のうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らない。
本開示のいくつかの実施例において、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)ネットワークエレメントは、無線アクセスネットワークデバイス、無線アクセスネットワークノード、無線アクセスネットワーク機能、無線アクセスネットワークユニット、第3世代のパートナシッププロジェクト(Third Generation Partnership Project、3GPP)無線アクセスネットワーク、非3GPP無線アクセスネットワーク、集中型ユニット(Centralized Unit、CU)、分散型ユニット(Distributed Unit、DU)、基地局、進化型基地局(evolved Node B、eNB)、5G基地局(gNB)、無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、RNC)、基地局(Node B)、非3GPPインターワーキング機能(Non-3GPP Inter Working Function、N3IWF)、アクセス制御(Access Controller、AC)ノード、アクセスポイント(Access Point、AP)デバイス又は無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)ノード、N3IWFのうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らない。
基地局は、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile Communications、GSM)又は符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)における基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)における基地局(Node B)であってもよく、LTEにおける進化型基地局(eNB又はe-Node B、evolutional Node B)及び5G基地局(gNB)であってもよい。本開示のいくつかの実施例は、これを限定しない。
本開示のいくつかの実施例において、UEは端末である。端末は、端末機能をサポートする中継及び/又は中継機能をサポートする端末を含んでもよい。端末は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)とも呼ばれてもよく、端末は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器などの端末側機器であってもよい。なお、本開示のいくつかの実施例において、端末の具体的なタイプを限定しない。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「含む」及びそれらの任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストアップされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストアップされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書と特許請求の範囲において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はBは、単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせの3つのケースを含むことを表す。
本開示のいくつかの実施例において、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本開示のいくつかの実施例において、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で示すことを意図する。
本明細書に記述される技術は、第5世代の移動通信(5th-generation、5G)システム及び後続の進化通信システムに限定されず、また、LTE/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限定されるものではない。そして、様々な無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一搬送波周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)及び他のシステムに用いられてもよい。
「システム」と「ネットワーク」という用語は、常に交換可能に使用されている。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上ラジオアクセス(Universal Terrestrial Radio Access、UTRA)などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)と他のCDMAの変形を含む。TDMAシステムは、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile Communication、GSM)のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband、UMB)、進化型UTRA((Evolution-UTRA、E-UTRA))、IEEE 802.11((Wi-Fi))、IEEE 802.16((WiMAX))、IEEE 802.20、Flash-OFDMなどのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAとE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)の一部である。LTE及びより高いレベルのLTE(例えばLTE-A)は、E-UTRAを使用する新UMTSバージョンである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A及びGSMは、「第3世代のパートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project、3GPP)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。CDMA2000とUMBは、「第3世代のパートナシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。本明細書に記述された技術は、以上に言及されたシステム及びラジオ技術に用いられてもよく、他のシステム及びラジオ技術に用いられてもよい。
図3を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法を提供する。第一の通信機器は、UEと、第一のアダプタ(例えばDS-TT)と、第二のアダプタ(例えばNW-TT)と、UPFと、のうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。前記方法は、ステップ31と、ステップ32とを含む。
ステップ31:ポート関連制御情報を受信する。
ステップ32:前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行う。
いくつかの実施形態において、ポート関連操作を行うことは、ポートに対して配置を行うことと、データストリームを転送するかどうかを制御することと、データストリームのスケジューリングを制御することと、データストリームのキューイングを制御することと、データストリームの優先度再生成を制御することなどのうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。一実施形態において、ポートに対して配置を行うことは、ポートに対応する制御情報に対して書き込み操作を行うと理解できる。
いくつかの実施形態において、前記ポートは、出口としてのポートである。
いくつかの実施形態において、前記ポートは、第一のアダプタ上のポートである。この場合、第一のアダプタ及び/又はUEは、前記ポートの配置情報を受信することができる。
別のいくつかの実施形態において、前記ポートは、第二のアダプタ上のポートである。この場合、第二のアダプタ及び/又はUPFは、前記ポート関連制御情報を受信することができる。
いくつかの実施形態において、第一の通信機器は、ポート関連情報コンテナにおいて、前記ポート関連制御情報を受信した。
選択的に、ポート関連制御情報を受信するステップは、前記ポート関連制御情報が含まれるポート関連情報コンテナを受信することを含む。
いくつかの実施形態において、UEは、ネットワークから、前記ポート関連制御情報を受信した。UEは、第一のアダプタに、前記ポート関連制御情報を送信する。第一のアダプタは、UEから、前記ポート関連制御情報を受信した。
選択的に、ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、ブリッジ識別子とポート識別子により、一つのポートを一意的に識別することができる。
選択的に、ポート識別子は、ブリッジ識別子と、ポート番号と、ポートのMACアドレスと、のうちの少なくとも一つを含む。第一のアダプタ及び/又は第二のアダプタ上の複数のポートが複数のブリッジにアクセスできる場合、ブリッジ識別子とポート番号により、一つのポートを一意的に識別できることは容易に理解できる。
選択的に、トラフィッククラス情報は、異なるトラフィッククラス(Traffic Class)を指示するためのものである。トラフィッククラスの値は、0~7の整数であってもよく、それぞれ、異なるトラフィックタイプを代表する。一つのポートは、多くとも8個のトラフィッククラスを持つことができる。ポート関連制御情報がポート識別子とトラフィッククラス情報を同時に含む場合、前記トラフィッククラス情報により指示されるトラフィッククラスは、前記ポート識別子により指示されるポート上のトラフィッククラスである。
いくつかの実施形態において、ポート関連制御情報は、ポートレベルの制御情報である。別のいくつかの実施形態において、ポート関連制御情報は、ポートのトラフィッククラスレベルの制御情報である。例えば、トラフィッククラスレベルの制御情報は、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。ポートレベルの制御情報は、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。ポートレベルの制御情報には、ポートの識別子を同時に付帯すべきである。
一つのコーディング実施形態において、ポート関連制御情報は、ポート識別子と、一つ又は複数の制御情報(ポートレベル及び/又はトラフィッククラスレベルの制御情報)とを含む。前記制御情報がいずれも、このポート識別子により指示されるポートの関連制御情報であることは容易に理解できる。別のコーディング実施形態において、ポート関連制御情報は、一つ又は複数の制御情報を含み、且つ各制御情報がそれぞれポート識別子を含む。前記制御情報がいずれも、各制御情報においてポート識別子により指示されるポートの関連制御情報であることは容易に理解できる。この場合、異なる制御情報に対応するポートは異なっていてもよい。トラフィッククラス情報もコーティング実施形態と同様である。ここではこれ以上説明しない。
選択的に、第一のルーティング情報は、静的ルーティング情報(例えばStatic Filtering Entry又はstatic tree)であってもよい。
第一のルーティング情報は、ポート識別子と、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)アドレス関連情報(例えばMACアドレス規格)と、仮想ローカルエリアネットワーク(Virtual Local Area Network、VLAN)識別子情報(例えばVLAN識別子規格)と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。一実施形態において、第一のルーティング情報は、ポートでのデータストリームのルーティング情報である。
前記ポート操作の制御情報は、データストリームのターゲットアドレス及び/又は仮想ローカルエリアネットワーク識別子(VID)が前記MACアドレス情報及び/又はVLAN識別子情報に合致する場合のポート操作と理解できる。
さらに、前記ポート操作の制御情報は、
-他のスクリーニング情報(例えば、動的スクリーニング情報)が存在するかどうかに関わらず、転送することと、
-他のスクリーニング情報(例えば、動的スクリーニング情報)が存在するかどうかに関わらず、スクリーニングを行うことと、
-他のスクリーニング情報に基づき、転送又はスクリーニングを行うことと、のうちの少なくとも一つを含む。例えば、動的スクリーニング情報が存在する場合、動的スクリーニング情報に基づき、転送又はスクリーニングを行い、又は、動的スクリーニング情報が存在しない場合、デフォルトのグループスクリーニング行為に基づき、転送又はスクリーニングを行う。
いくつかの実施形態において、スクリーニングは、転送しないこと又は廃棄と呼ばれてもよい。
優先度再生成関連情報は、優先度再生成テーブル(Priority Regeneration Table)又は優先度再生成オーバーライドテーブル(Priority Regeneration Override Table)と呼ばれてもよい。選択的に、優先度再生成関連情報は、第一の優先度(受信優先度とも呼ばれる)と、第二の優先度(再生成優先度とも呼ばれる)とを含んでもよい。優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度(例えば、0から7の整数値の一つ)にマッピングするために用いられる。第一の優先度と第二の優先度とが同じであっても異なっていてもよい。
さらに、優先度再生成関連情報は、ポート識別子をさらに含んでもよく、これは、前記優先度再生成関連情報が前記ポート識別子により指示されるポートで有効であることを指示するために用いることができる。
一実施形態において、データストリームのパケットヘッダ又はストリーム情報は、第一の優先度を含み、ポートが前記データストリームを転送することを決定する場合、そのパケットヘッダの第一の優先度を、優先度再生成テーブルに基づき、第二の優先度に置き換えた後に、転送する。
選択的に、ポートトランスミッションレート(port Transmit Rate)関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、帯域幅利用可能性パラメータテーブルと呼ばれてもよい。帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、デルタ帯域幅(delta Bandwidth)と、管理帯域幅(admin Idle Slope)と、実帯域幅(oper Idle Slope)と、トラフィッククラス測定間隔(class Measurement Interval)と、ロックトラフィッククラス帯域幅(lock Class Bandwidth)と、トラフィッククラス情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
そのうち、デルタ帯域幅は、ポートトランスミッションレートのパーセンテージの値として表されてもよく、あるトラフィッククラス(例えば、トラフィッククラス情報により指示されるトラフィッククラス)のキューのために予約される使用帯域幅である。
そのうち、管理帯域幅は、管理要求による、あるトラフィッククラス(例えば、トラフィッククラス情報により指示されるトラフィッククラス)のキューのために予約される使用帯域幅であってもよい。
そのうち、実帯域幅は、あるトラフィッククラス(例えば、トラフィッククラス情報により指示されるトラフィッククラス)のキューのために予約される実帯域幅であってもよい。
一実施形態において、集中型アーキテクチャに対して、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、管理帯域幅とトラフィッククラス情報のみを含んでもよい。この場合、管理帯域幅は、実帯域幅と同等であってもよい。
伝送選択アルゴリズム関連情報は、伝送選択アルゴリズムテーブルと呼ばれてもよい。伝送選択アルゴリズム関連情報は、トラフィッククラス情報と、伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
さらに、伝送選択アルゴリズムは、クレジットに基づく整形アルゴリズムと、厳密優先度伝送選択アルゴリズム(Strict Priority Transmission selection algorithm)と、メーカー特有の伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らない。
一つのポートは、多くとも8個のトラフィッククラスを持つことができ、各トラフィッククラスによりサポートされる転送とキューイング能力が異なっていてもよい。ポート識別子、トラフィッククラス情報及び伝送選択アルゴリズム関連情報を同時に受信した場合、指示されるポートのトラフィッククラスに対して、伝送選択アルゴリズム関連情報を付帯する配置を行うことができる。
本開示のいくつかの実施例において、無線通信システムブリッジのポートに対する操作をサポートすることができる一方、外部(例えばCNC)への無線通信システムブリッジのポートの関連制御情報の公開をサポートすることにより、端末、タイムアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成される無線通信システムブリッジの実現をサポートする。
図4を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法を提供する。この第一の通信機器は、UEと、第一のアダプタ(例えばDS-TT)と、第二のアダプタ(例えばNW-TT)と、UPFと、のうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。前記方法は、ステップ41を含む。
ステップ41:第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信する。
いくつかの実施形態において、ポート関連制御情報は、ポートレベルの制御情報である。別のいくつかの実施形態において、ポート関連制御情報は、ポートのトラフィッククラスレベルの制御情報である。
いくつかの実施形態において、第一の条件は、ポート関連制御情報読み取り要求を受信したことと、ポートに関連するPDUセッション確立に成功したことと、ポート関連制御情報が生成されたか又は更新されたことと、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、第一の通信機器は、ポート関連情報コンテナにおいて、前記ポート関連制御情報を受信した。
いくつかの実施形態において、前記ポートは、出口としてのポートである。
いくつかの実施形態において、前記ポートは、第一のアダプタ上のポートである。この場合、第一のアダプタ及び/又はUEは、前記ポート関連制御情報を送信することができる。別の実施形態において、前記ポートは、第二のアダプタ上のポートである。この場合、第二のアダプタ及び/又はUPFは、前記ポート関連制御情報を送信することができる
選択的に、ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子を含み、これは、指定されるポートのポート関連制御情報の取得を要求するために用いられる。前記ポート識別子とポート関連制御情報の記述は、図3に記載の実施例を参照することができ、ここではこれ以上説明しない。
いくつかの実施形態において、ポート関連制御情報読み取り要求は、トラフィッククラス情報を含み、これは、指定されるトラフィッククラスのポート関連制御情報、例えば帯域幅利用可能性パラメータ関連情報、伝送選択アルゴリズム関連情報の取得を要求する。前記トラフィッククラス情報は、図3に記載の実施例を参照することができ、ここではこれ以上説明しない。
いくつかの実施形態において、ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報とを含み、これは、指定されるポートの指定されるトラフィッククラスに関連するポート関連制御情報、例えば帯域幅利用可能性パラメータ関連情報、伝送選択アルゴリズム関連情報の取得を要求する。
選択的に、第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信することは、ポート関連制御情報読み取り要求に基づき、前記要求されるポート関連制御情報を送信することを含む。ポート関連制御情報の記述は、図3に記載の実施例を参照することができ、ここではこれ以上説明しない。
本開示のいくつかの実施例において、無線通信システムブリッジのポートに対する操作をサポートすることができる一方、外部(例えばCNC)への無線通信システムブリッジのポートの関連制御情報の公開をサポートすることにより、端末、タイムアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成される無線通信システムブリッジの実現をサポートする。
図5を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法を提供する。第二の通信機器は、アプリケーション機能(Application Function、AF)と、ポリシー制御機能(Policy Control Function、PCF)と、セッション管理機能(Session Management Function、SMF)と、のうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。前記方法は、ステップ51と、ステップ52とを含む。
ステップ51:ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報を受信する。
ステップ52:前記ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報に基づき、ポート関連の第一の制御情報を決定する。
ポート関連の第二の制御情報とポート関連の第一の制御情報とが同じであっても異なっていてもよいことは、理解できる。
ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報に含まれるものは、ポート関連制御情報に含まれるものと同じであってもよい。
選択的に、ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報におけるポート識別子、トラフィッククラス情報、第一のルーティング情報、優先度再生成関連情報、ポートトランスミッションレート関連情報、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報及び伝送選択アルゴリズム関連情報の記述は、図3に記載のポート制御のサポート方法の実施例を参照することができる。
選択的に、ブリッジ関連制御情報は、ブリッジ識別子と、第二のルーティング情報(例えばStatic Filtering Entry又はStatic Tree)と、優先度再生成関連情報と、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、第二のルーティング情報は、静的ルーティング情報であってもよい。第二のルーティング情報は、MACアドレス関連情報(例えばMACアドレス規格)、VLAN識別子情報(例えばVLAN識別子アドレス規格)、ポートマップと、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、第二のルーティング情報は、ブリッジでのデータストリームのルーティング情報である。前記ポートマップは、データストリームのターゲットアドレス及び/又はVID(VLAN識別子)が前記MACアドレス情報及び/又はVLAN識別子情報に合致する場合の一組のポートのポート操作と理解できる。
選択的に、ポートマップは、一組のポートのポート操作の制御情報を含んでもよい。ポート操作の制御情報は、図3に記載のポート制御のサポート方法の実施例における記述を参照することができる。
一実施形態において、第一の通信機器に、前記ポート関連の第一の制御情報を送信する。選択的に、前記ポート関連の第一の制御情報を送信するステップは、前記ポート関連の第一の情報をポート関連情報コンテナに含ませ、且つ前記ポート関連情報コンテナを送信することを含む。
一実施形態において、ブリッジは、ブリッジの全体配置を受信するか又はブリッジの複数のポート又は全てのポートに対する配置を受信することができ、この場合、ブリッジは、受信された配置情報に基づき、各ポートに分解し、ポートに対して配置を行う。
本開示のいくつかの実施例において、無線通信システムブリッジのポートに対する操作をサポートすることができる一方、外部(例えばCNC)への無線通信システムブリッジのポートの関連制御情報の公開をサポートすることにより、端末、タイムアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成される無線通信システムブリッジの実現をサポートする。
図6を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法を提供する。第二の通信機器は、AFと、PCFと、SMFと、のうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。前記方法は、ステップ61と、ステップ62とを含む。
ステップ61:ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信する。
ステップ62:ポート関連制御情報読み取り要求を送信する。
選択的に、ポート関連制御情報読み取り要求は、図4に記載の実施例における記述を参照することができ、ここではこれ以上説明しない。
一実施形態において、ブリッジ関連制御情報読み取り要求は、ブリッジ内の全てのポートのポート関連制御情報を取得するために用いることができる(図3における実施例に記載したとおりである)。
さらに、ブリッジ制御情報読み取り要求は、ブリッジ識別子を含んでもよい。ブリッジ識別子を指定することにより、ブリッジ上の全てのポートのポート関連制御情報の取得を要求することができる。一実施形態において、第二の通信機器が一つのブリッジを管理すると、ブリッジ制御情報読み取り要求を送信することによって、第二の通信機器により管理されるブリッジの全てのポートのポート関連制御情報を要求することができる。別の実施形態において、第二の通信機器が複数のブリッジを管理すると、指定されるブリッジの全てのポートのポート関連制御情報を取得するために、具体的なブリッジ識別子をさらに指定する必要がある。
一実施形態において、第一の通信機器に、前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信する。
本開示のいくつかの実施例において、無線通信システムブリッジのポートに対する操作をサポートすることができる一方、外部(例えばCNC)への無線通信システムブリッジのポートの関連制御情報の公開をサポートすることにより、端末、タイムアダプタ及び無線通信ネットワークによって構成される無線通信システムブリッジの実現をサポートする。
以下では、具体的なアプリケーションシナリオを結び付けて、本開示のいくつかの実施例によるポート制御のサポート方法を説明する。


以下では、具体的なアプリケーションシナリオを結び付けて、本開示のいくつかの実施例によるデータ伝送方法を説明する。
本開示のいくつかの実施例のアプリケーションシナリオ1は、主に、UEによりトリガーされるPDU(プロトコルデータユニット)セッション修正プロセスを記述する。図7を参照すると、以下のステップを含む。
ステップ701:DS-TTがUEにポート関連情報コンテナを送信する。ポート関連情報コンテナにDS-TT上のポートのポート関連制御情報が含まれる(図3における実施例に記載したとおりである)。
ステップ702:UEがSMFに対してPDUセッション修正要求を開始する。前記PDUセッション修正要求は、ステップ701におけるポート関連情報コンテナを含む。
UEは、NASメッセージにより、AMFに前記PDUセッション修正要求を送信する。
ステップ703:AMFがSMFにPDUセッション_更新セッション管理コンテキスト要求を送信し、前記PDUセッション_更新セッション管理コンテキスト要求が前記PDUセッション修正要求を含む。
ステップ704:SMFがPCFにSMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求を送信する。前記SMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求は、前記ポート関連情報コンテナを含む。
ステップ705:PCFがAFにイベント通知を送信する。前記イベント通知は、前記ポート関連情報コンテナを含む。AFは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報を受信した後、タイムセンシティブネットワーク制御ノード(例えばCNC)に、前記ポート関連制御情報を送信する。選択的に、CNCは、ポート関連制御情報を調整する必要があり、CNCは、AFに、更新されたポート関連制御情報を送信することができる。AFは、前記ポート関連制御情報を含むために、ポート関連情報コンテナを生成することができる。
ステップ706:AFがPCFにイベント通知応答を送信する。選択的に、前記イベント通知応答は、ポート関連情報コンテナを含む。ポート関連情報コンテナにDS-TT及び/又はNW-TT上のポートのポート関連制御情報が含まれてもよい(図3における実施例に記載したとおりである)。前記ステップ706におけるポート関連制御情報は、ステップ701におけるポート関連制御情報と異なっていてもよい。
ステップ707:PCFがSMFにSMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求応答を送信する。選択的に、前記SMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求応答は、前記ステップ706におけるポート関連情報コンテナを含む。
SMFは、前記ポート関連情報コンテナがNW-TTポートの関連コンテナであるかそれともDS-TTポートの関連コンテナであるかを決定する。NW-TTポートの関連コンテナであることが確認される場合、ステップ708により、UPFに送信する。DS-TTポートの関連コンテナであることが確認される場合、ステップ710に進む。
ステップ708:SMFがUPFにN4セッション修正要求を送信する。前記N4セッション修正要求は、前記ステップ706におけるポート関連情報コンテナを含む。UPFとNW-TTとが併設される場合、UPF及び/又はNW-TTは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報に基づき、NW-TT上のポートに対してポート関連操作を行うことができる(図3における実施例に記載したとおりであり、ここでは説明を省略する)。
ステップ709:UPFがSMFにN4セッション修正応答を送信する。
ステップ710:SMFがAMFにPDUセッション_更新セッション管理コンテキスト応答を送信し、前記PDUセッション_更新セッション管理コンテキスト応答が前記PDUセッション修正受諾を含む。選択的に、前記PDUセッション修正受諾は、ポート関連情報コンテナを含む。
ステップ711:AMFがUEにNASメッセージを送信し、前記NASメッセージが前記PDUセッション修正受諾を含む。
ステップ712:UEがDS-TTに応答を送信する。選択的に、前記応答は、ポート関連情報コンテナを含む。DS-TTは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報に基づき、DS-TT上のポートに対してポート関連操作を行うことができる(図3における実施例に記載したとおりであり、ここでは説明を省略する)。
本開示のいくつかの実施例のアプリケーションシナリオ2は、主に、ネットワークによりトリガーされるPDU(プロトコルデータユニット)セッション修正プロセスを記述する。図8を参照すると、以下のステップを含む。
ステップ801:AFがPCFにアプリケーションサービス情報を送信する。選択的に、前記アプリケーションサービス情報は、ポート関連情報コンテナを含む。ポート関連情報コンテナにDS-TT及び/又はNW-TT上のポートのポート関連制御情報読み取り要求が含まれてもよい(図4における実施例に記載したとおりである)。
一実施形態において、AFは、ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信した後に、ステップ802を実行する(図6に記載したとおりである)。
ステップ802:PCFがSMFに802セッション管理制御_更新通知要求を送信する。選択的に、前記802セッション管理制御_更新通知要求は、前記ステップ801におけるポート関連情報コンテナを含む。
SMFは、前記ポート関連情報コンテナがNW-TTポートの関連コンテナであるかそれともDS-TTポートの関連コンテナであるかを決定する。NW-TTポートの関連コンテナであることが確認される場合、ステップ803により、UPFに送信する。DS-TTポートの関連コンテナであることが確認される場合、ステップ805に進む。
ステップ803:SMFがUPFにN4セッション修正要求を送信する。前記N4セッション修正要求は、前記ステップ802におけるポート関連情報コンテナを含む。UPFとNW-TTとが併設される場合、UPFは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報読み取り要求に基づき、NW-TT上のポートのポート関連制御情報を送信することができる(図4における実施例に記載したとおりであり、ここでは説明を省略する)。
ステップ804:UPFがSMFにN4セッション修正応答を送信する。前記N4セッション修正応答に前記ステップ803におけるポート関連情報コンテナが含まれる。
ステップ805:SMFがAMFにN1N2メッセージ伝送を送信し、前記N1N2メッセージ伝送が前記PDUセッション修正コマンドを含む。選択的に、前記PDUセッション修正コマンドは、ポート関連情報コンテナを含む。
ステップ806:AMFがUEにNASメッセージを送信し、前記NASメッセージが前記PDUセッション修正コマンドを含む。
ステップ807:UEがDS-TTにポート関連情報コンテナを送信する。DS-TTは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報読み取り要求に基づき、DS-TT上のポートのポート関連制御情報を送信することができる(図4における実施例に記載したとおりであり、ここでは説明を省略する)。
ステップ808:DS-TTがUEに応答を送信する。前記応答は、ポート関連情報コンテナを含む。ポート関連情報コンテナにDS-TT上のポートのポート関連制御情報が含まれる(図3における実施例に記載したとおりである)。
ステップ809:UEがSMFにPDUセッション修正完了を送信する。前記PDUセッション修正完了は、ステップ808におけるポート関連情報コンテナを含む。
UEは、NASメッセージにより、AMFに前記PDUセッション修正完了を送信する。
ステップ810:AMFがSMFにPDUセッション_更新セッション管理コンテキスト要求を送信し、前記PDUセッション_更新セッション管理コンテキスト要求が前記PDUセッション修正完了を含む。
ステップ811:SMFがAMFにPDUセッション_更新セッション管理コンテキスト応答を送信する。
ステップ812:SMFがPCFにSMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求を送信する。前記SMFトリガーセッション管理ポリシー関連修正要求は、前記804ポート関連情報コンテナ及び/又は810ポート関連情報コンテナを含む。
ステップ813:PCFがAFにアプリケーションサービス情報確認を送信する。前記アプリケーションサービス情報確認は、前記804ポート関連情報コンテナ及び/又は810ポート関連情報コンテナを含む。AFは、ポート関連情報コンテナにおけるポート関連制御情報を受信した後、タイムセンシティブネットワーク制御ノード(例えばCNC)に、前記ポート関連制御情報を送信する。
本開示のいくつかの実施例において、第一の通信機器をさらに提供する。第一の通信機器による問題解決の原理が本開示のいくつかの実施例におけるポート制御のサポート方法と類似しているため、この第一の通信機器の実施は、方法の実施を参照することができる。繰り返したところについては説明を省略する。
図9を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器をさらに提供する。この第一の通信機器900は、
ポート関連制御情報を受信するための第一の受信モジュール901と、
前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行うための第一の処理モジュール902とを含む。
いくつかの実施形態において、ポート関連操作を行うことは、ポートに対して配置を行うことと、データストリームを転送するかどうかを制御することと、データストリームのスケジューリングを制御することと、データストリームのキューイングを制御することと、データストリームの優先度再生成を制御することと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記ポート関連制御情報は、ポートレベルの制御情報であり、又は、前記ポート関連制御情報は、ポートのトラフィッククラスレベルの制御情報であり、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記第一のルーティング情報は、ポート識別子と、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、及び/又は、前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、デルタ帯域幅と、管理帯域幅と、実帯域幅と、トラフィッククラス測定間隔と、ロックトラフィッククラス帯域幅と、トラフィッククラス情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記伝送選択アルゴリズム関連情報は、トラフィッククラス情報と、伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記伝送選択アルゴリズムは、クレジットに基づく整形アルゴリズムと、厳密優先度伝送選択アルゴリズムと、メーカー特有の伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示のいくつかの実施例による第一の通信機器は、上記実施例を実行することができ、その実現原理及び技術的効果は類似しているため、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
本開示のいくつかの実施例において、第一の通信機器をさらに提供する。第一の通信機器による問題解決の原理が本開示のいくつかの実施例におけるポート制御のサポート方法と類似しているため、この第一の通信機器の実施は、方法の実施を参照することができる。繰り返したところについては説明を省略する。
図10を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第一の通信機器をさらに提供する。この第一の通信機器1000は、
第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信するための第一の送信モジュール1001を含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記第一の条件は、ポート関連制御情報読み取り要求を受信したことと、ポートに関連するPDUセッション確立に成功したことと、ポート関連制御情報が生成されたか又は更新されたことと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記第一のルーティング情報は、ポート識別子と、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度とを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、及び/又は、前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、デルタ帯域幅と、管理帯域幅と、実帯域幅と、トラフィッククラス測定間隔と、ロックトラフィッククラス帯域幅と、トラフィッククラス情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記伝送選択アルゴリズム関連情報は、トラフィッククラス情報と、伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記伝送選択アルゴリズムは、クレジットに基づく整形アルゴリズムと、厳密優先度伝送選択アルゴリズムと、メーカー特有の伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示のいくつかの実施例による第一の通信機器は、上記実施例を実行することができ、その実現原理及び技術的効果は類似しているため、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
本開示のいくつかの実施例において、第二の通信機器をさらに提供する。第二の通信機器による問題解決の原理が本開示のいくつかの実施例におけるポート制御のサポート方法と類似しているため、この第二の通信機器の実施は、方法の実施を参照することができる。繰り返したところについては説明を省略する。
図11を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器をさらに提供する。この第二の通信機器1100は、
ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報を受信するための第二の受信モジュール1101と、
前記ブリッジ関連制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報に基づき、ポート関連の第一の制御情報を決定するための第二の処理モジュール1102とを含み、
そのうち、前記ポート関連の第一の制御情報及び/又はポート関連の第二の制御情報は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記ブリッジ関連制御情報は、ブリッジ識別子と、第二のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、第二の通信機器1100は、
第一の通信機器に、前記ポート関連の第一の制御情報を送信するための第二の送信モジュールをさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記第一のルーティング情報は、ポート識別子と、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、及び/又は、前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、デルタ帯域幅と、管理帯域幅と、実帯域幅と、トラフィッククラス測定間隔と、ロックトラフィッククラス帯域幅と、トラフィッククラス情報と、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記伝送選択アルゴリズム関連情報は、トラフィッククラス情報と、伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記伝送選択アルゴリズムは、クレジットに基づく整形アルゴリズムと、厳密優先度伝送選択アルゴリズムと、メーカー特有の伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記第二のルーティング情報は、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポートマップと、のうちの少なくとも一つを含み、及び/又は、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられる。
本開示のいくつかの実施例による第二の通信機器は、上記実施例を実行することができ、その実現原理及び技術的効果は類似しているため、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
本開示のいくつかの実施例において、第二の通信機器をさらに提供する。第二の通信機器による問題解決の原理が本開示のいくつかの実施例におけるポート制御のサポート方法と類似しているため、この第二の通信機器の実施は、方法の実施を参照することができる。繰り返したところについては説明を省略する。
図12を参照すると、本開示のいくつかの実施例は、第二の通信機器をさらに提供する。この第二の通信機器1200は、
ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信するための第三の受信モジュール1201と、
前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信するための第三の送信モジュール1202とを含み、
そのうち、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含む。
いくつかの実施形態において、前記ブリッジ関連制御情報読み取り要求は、ブリッジ識別子を含む。
いくつかの実施形態において、第三の送信モジュール1202はさらに、第一の通信機器に、前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信するために用いられる。
本開示のいくつかの実施例による第二の通信機器は、上記実施例を実行することができ、その実現原理及び技術的効果は類似しているため、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
図13を参照すると、図13は、本開示のいくつかの実施例において用いられる通信機器の構造図である。図13に示すように、通信機器1300は、プロセッサ1301と、送受信機1302と、メモリ1303と、バスインターフェースとを含み、そのうち、プロセッサ1301は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当することができる。メモリ1303は、プロセッサ1301が操作を実行する時に使用されるデータを記憶することができる。
本開示の一実施例において、通信機器1300は、メモリ1303に記憶されており、且つプロセッサ1301上で運行できるプログラムをさらに含み、プログラムがプロセッサ1301によって実行される時、上記方法におけるステップを実現させる。
図13では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にプロセッサ1301によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ1303によって代表されるメモリの各種の回路をリンクする。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知っているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機1302は、複数の素子であってもよく、即ち、送信機と受信機を含み、トランスミッション媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。
本開示のいくつかの実施例による通信機器は、上記実施例を実行することができ、その実現原理及び技術的効果は類似しているため、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
本開示の開示内容を結び付けて説明された方法又はアルゴリズムステップは、ハードウェアの方式で実現されてもよく、プロセッサによってソフトウェア指令が実行される方式で実現されてもよい。ソフトウェア指令は、相応なソフトウェアモジュールで構成されてもよく、ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、読み取り専用ディスクまたは当技術分野でよく知っている他の任意の形式の記憶媒体に格納されてもよい。一つの例示的な記憶媒体は、プロセッサに結合されることにより、プロセッサは、この記憶媒体から情報を読み取り、且つこの記憶媒体に情報を書き込むことができる。無論、記憶媒体がプロセッサの構成部分であってもよい。プロセッサと記憶媒体は、専用集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)に位置してもよい。また、このASICは、コアネットワークインターフェイス機器に位置してもよい。無論、プロセッサと記憶媒体は、ディスクリート部品として、コアネットワークインターフェイス機器に存在してもよい。
上記1つ又は複数の例では、本開示で記述された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実現されることが可能であることは、当業者が意識すべきである。ソフトウェアを使用して実現される場合、これらの機能を、コンピュータ可読媒体に記憶するか、又はコンピュータ可読媒体の1つ又は複数の指令又はコードとして伝送することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、通信媒体とを含み、そのうち、通信媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータがアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってもよい。
以上に記述されている具体的な実施形態は、本開示の目的、技術案及び有益な効果についてさらに詳細に説明したが、以上に記述されているのは、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲を制限するためのものではなく、本開示の技術案に基づいて行われた修正、等価置き換え、改良等は、いずれも、本開示の特許請求の範囲内に含まれるべきであることは、理解されたい。
当業者であれば分かるように、本開示のいくつかの実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供することができる。そのため、本開示のいくつかの実施例は、完全なハードウェアの実施例、完全なソフトウェアの実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形式を採用することができる。そして、本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ利用可能なプログラムコードが含まれる一つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限らない)上で実施されるコンピュータプログラム製品の形式を採用することができる。
本開示のいくつかの実施例は、本開示のいくつかの実施例による方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して記述されるものである。フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、ならびにフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせがコンピュータプログラム指令によって実現されることが可能であることは、理解されたい。これらのコンピュータプログラム指令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込みプロセッサ、又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサに提供することによって、1つの機械を生成することができ、それによって、コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサによって実行される指令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスに特定の方式で作動させることができるコンピュータ可読メモリに記憶されていてもよい。それによって、このコンピュータ可読メモリに記憶されている指令が、指令装置を含む製造品を生成する。この指令装置は、フローチャートの一つのフローまたは複数のフロー及び/またはブロック図の一つのブロックまたは複数のブロックにおいて指定される機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスにインストールしてもよい。それによって、コンピュータまたはその他のプログラマブルデバイス上で一連の操作ステップを実行することによって、コンピュータによって実現される処理を生成させる。これにより、コンピュータまたはその他のプログラマブルデバイス上で実行される指令は、フローチャートの一つのフローまたは複数のフロー及び/またはブロック図の一つのブロックまたは複数のブロックにおいて指定される機能のステップを提供する。
本開示の実施例に記述されたこれらの実施例がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されることが可能であることは、理解できる。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブモジュール、サブユニットなどは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されることが可能である。
明らかに、当業者は、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本開示のいくつかの実施例に対して様々な変更及び変形を行うことができる。このように、本開示のいくつかの実施例のこれらの変更と変形が、本開示の特許請求の範囲及びその均等技術の範囲内に属すれば、本開示もこれらの変更及び変形を含むことを意図する。

Claims (26)

  1. 第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法であって、
    ポート関連制御情報を受信することと、
    前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行うこととを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報は、第一のルーティング情報をみ、
    前記第一の通信機器は、ネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)を含み、又は、ネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)及びユーザプレーン機能(UPF)を含み、
    前記第一のルーティング情報は、メディアアクセス制御アドレス関連情報(MACアドレス関連情報)と、仮想ローカルエリアネットワーク識別子情報(VLAN識別子情報)との少なくとも1つ、及び、ポート識別子、を含み、
    前記ポート関連操作を行うことは、前記ポート識別子に対応するネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)のポートにより、前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報とが付帯されるデータストリームを転送することを含む、
    ポート制御のサポート方法。
  2. 前記ポート関連制御情報は、さらに、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のポート制御のサポート方法。
  3. 前記ポート関連操作を行うことは、ポートに対して配置を行うことと、データストリームを転送するかどうかを制御することと、データストリームのスケジューリングを制御することと、データストリームのキューイングを制御することと、データストリームの優先度再生成を制御することと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載のポート制御のサポート方法。
  4. 前記ポート関連制御情報を受信することは、前記ポート関連制御情報が含まれるポート関連情報コンテナを受信することを含む、請求項1又は2に記載のポート制御のサポート方法。
  5. 前記第一のルーティング情報は、ート操作の制御情報、をさらに含み、
    前記ポート操作の制御情報は、データストリームのターゲットアドレス及び/又はVID(VLAN識別子)が前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報に合致する場合のポート操作を指示するために用いられる、請求項1に記載のポート制御のサポート方法。
  6. 前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、
    及び/又は、
    前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載のポート制御のサポート方法。
  7. 前記第一のルーティング情報は、スタティックフィルタリングエントリー(Static Filtering Entry)である、請求項1に記載のポート制御のサポート方法。
  8. 前記帯域幅利用可能性パラメータ関連情報は、デルタ帯域幅(delta Bandwidth)と、管理帯域幅(admin Idle Slope)と、実帯域幅(oper Idle Slope)と、トラフィッククラス測定間隔(class Measurement Interval)と、ロックトラフィッククラス帯域幅(lock Class Bandwidth)と、トラフィッククラス情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は、
    前記伝送選択アルゴリズム関連情報は、トラフィッククラス情報と、伝送選択アルゴリズムと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載のポート制御のサポート方法。
  9. 第一の条件を満たす場合、前記ポート関連制御情報を送信することをさらに含み、
    そのうち、前記第一の条件は、ポート関連制御情報読み取り要求を受信したことと、ポートに関連するプロトコルデータユニットPDUセッション確立に成功したことと、前記ポート関連制御情報が生成されたか又は更新されたことと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のポート制御のサポート方法。
  10. 第一の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法であって、
    第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信することを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一のルーティング情報は、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一の条件は、ポート関連制御情報読み取り要求を受信したことと、ポートに関連するプロトコルデータユニット(PDU)セッション確立に成功したことと、前記ポート関連制御情報が生成されたか又は更新されたことと、のうちの少なくとも一つを含む、
    ポート制御のサポート方法。
  11. 前記第一のルーティング情報は、ポート識別子、をさらに含み、
    及び/又は、
    前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、
    及び/又は、
    前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項10に記載のポート制御のサポート方法。
  12. 前記第一の通信機器は、ネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータNW-TTと、ユーザプレーン機能UPFと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項10に記載のポート制御のサポート方法。
  13. 前記ポート関連制御情報を送信することは、前記ポート関連制御情報が含まれるポート関連情報コンテナを送信することを含む、請求項10に記載のポート制御のサポート方法。
  14. AF、PCF、及びSMFの少なくとも1つを含む第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法であって、
    第一の通信機器に、ポート関連制御情報を送信することを含み、
    前記ポート関連制御情報は、第一のルーティング情報を含み、
    前記第一のルーティング情報は、メディアアクセス制御アドレス関連情報(MACアドレス関連情報)と、仮想ローカルエリアネットワーク識別子情報(VLAN識別子情報)との少なくとも1つ、及び、ポート識別子、を含み、
    前記第一のルーティング情報は、前記第一の通信機器が前記ポート識別子に対応するネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)のポートにより、前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報とが付帯されるデータストリームを転送することに用いられる、ポート制御のサポート方法。
  15. 前記第一のルーティング情報は、ポート操作の制御情報をさらに含み、
    前記ポート操作の制御情報は、データストリームのターゲットアドレス及び/又はVID(VLAN識別子)が前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報に合致する場合のポート操作を指示するために用いられる、請求項14に記載のポート制御のサポート方法。
  16. 前記ポート関連制御情報は、さらに、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    そのうち、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、
    及び/又は、
    前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項14に記載のポート制御のサポート方法。
  17. 前記ポート関連制御情報を送信することは、前記ポート関連制御情報が含まれるポート関連情報コンテナを送信することを含む、請求項14に記載のポート制御のサポート方法。
  18. 第二の通信機器に用いられるポート制御のサポート方法であって、
    ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信することと、
    前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信することとを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一のルーティング情報は、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含む、
    ポート制御のサポート方法。
  19. 第一の通信機器であって、
    ポート関連制御情報を受信するための第一の受信モジュールと、
    前記ポート関連制御情報に基づき、ポートに対してポート関連操作を行うための第一の処理モジュールとを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報は、第一のルーティング情報を含み
    前記第一の通信機器は、ネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)を含み、又は、ネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)及びユーザプレーン機能(UPF)を含み、
    前記第一のルーティング情報は、メディアアクセス制御アドレス関連情報(MACアドレス関連情報)と、仮想ローカルエリアネットワーク識別子情報(VLAN識別子情報)との少なくとも1つ、及び、ポート識別子、を含み、
    前記ポート関連操作を行うことは、前記ポート識別子に対応するネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)のポートにより、前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報とが付帯されるデータストリームを転送することを含む、第一の通信機器。
  20. 前記ポート関連制御情報は、さらに、ポート識別子と、トラフィッククラス情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項19に記載の第一の通信機器。
  21. 前記第一の受信モジュールは、前記ポート関連制御情報が含まれるポート関連情報コンテナを受信するために用いられる、請求項19に記載の第一の通信機器。
  22. 前記第一のルーティング情報は、ポート操作の制御情報をさらに含み
    前記ポート操作の制御情報は、データストリームのターゲットアドレス及び/又はVID(VLAN識別子)が前記MACアドレス関連情報及び/又は前記VLAN識別子情報に合致する場合のポート操作を指示するために用いられ
    及び/又は、
    前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度と、第二の優先度と、のうちの少なくとも一つを含み、前記優先度再生成関連情報は、第一の優先度を有するデータストリームの優先度を第二の優先度にマッピングするために用いられ、
    及び/又は、
    前記ポートトランスミッションレート関連情報は、ポート識別子と、ポートトランスミッションレートと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の第一の通信機器。
  23. 第一の条件を満たす場合、ポート関連制御情報を送信するための第一の送信モジュールを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報は、ポート識別子と、第一のルーティング情報と、優先度再生成関連情報と、ポートトランスミッションレート関連情報と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報と、伝送選択アルゴリズム関連情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一のルーティング情報は、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一の条件は、ポート関連制御情報読み取り要求を受信したことと、ポートに関連するプロトコルデータユニット(PDU)セッション確立に成功したことと、前記ポート関連制御情報が生成されたか又は更新されたことと、のうちの少なくとも一つを含む、
    第一の通信機器。
  24. 第二の通信機器であって、
    第一の通信機器に、ポート関連制御情報を送信する送信モジュールを含み、
    前記ポート関連制御情報は、第一のルーティング情報を含み、
    前記第二の通信機器は、AF、PCF、及びSMFの少なくとも1つを含み、
    前記第一のルーティング情報は、メディアアクセス制御アドレス関連情報(MACアドレス関連情報)と、仮想ローカルエリアネットワーク識別子情報(VLAN識別子情報)との少なくとも1つ、及び、ポート識別子、を含み、
    前記第一のルーティング情報は、前記第一の通信機器が前記ポート識別子に対応するネットワーク側タイムセンシティブネットワークトランスレータ(NW-TT)のポートにより、前記MACアドレス関連情報及び/又はVLAN識別子情報とが付帯されるデータストリームを転送することに用いられる、第二の通信機器。
  25. ブリッジ関連制御情報読み取り要求及び/又はポート関連制御情報読み取り要求を受信するための第三の受信モジュールと、
    前記ポート関連制御情報読み取り要求を送信するための第三の送信モジュールとを含み、
    そのうち、前記ポート関連制御情報読み取り要求は、第一のルーティング情報の要求と、優先度再生成関連情報の要求と、ポートトランスミッションレート関連情報の要求と、帯域幅利用可能性パラメータ関連情報の要求と、伝送選択アルゴリズム関連情報の要求と、のうちの少なくとも一つを含み、
    前記第一のルーティング情報は、MACアドレス関連情報と、VLAN識別子情報と、ポート操作の制御情報と、のうちの少なくとも一つを含む、第二の通信機器。
  26. プロセッサに請求項1~18のいずれか1項に記載のポート制御のサポート方法のステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2022500571A 2019-07-05 2020-07-03 ポート制御のサポート方法及び機器 Active JP7386961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910606117.7A CN111818671B (zh) 2019-07-05 2019-07-05 支持端口控制的方法及设备
CN201910606117.7 2019-07-05
PCT/CN2020/100161 WO2021004393A1 (zh) 2019-07-05 2020-07-03 支持端口控制的方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022538695A JP2022538695A (ja) 2022-09-05
JP7386961B2 true JP7386961B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=72844042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500571A Active JP7386961B2 (ja) 2019-07-05 2020-07-03 ポート制御のサポート方法及び機器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220124559A1 (ja)
EP (1) EP3996466A4 (ja)
JP (1) JP7386961B2 (ja)
KR (1) KR20220024832A (ja)
CN (1) CN111818671B (ja)
AU (1) AU2020310275B2 (ja)
BR (1) BR112022000106A2 (ja)
CA (1) CA3145980A1 (ja)
MX (1) MX2022000265A (ja)
WO (1) WO2021004393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4274171A4 (en) * 2021-01-28 2024-03-06 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR AVOIDING LOOP

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180338265A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Ethernet over cellular
WO2019033958A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. METHODS AND APPARATUS FOR AVOIDING PAGING STORM DURING ARP BROADCAST FOR ETHERNET TYPE PDU
US20190109823A1 (en) 2017-10-09 2019-04-11 Comcast Cable Communications, Llc Ethernet type packet data unit session communications

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365995C (zh) * 2005-04-04 2008-01-30 华为技术有限公司 一种以太网业务的开通方法
CN104052589B (zh) * 2013-03-15 2018-06-22 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 容错时钟网络
CN104951481B (zh) * 2014-03-31 2018-10-23 中国移动通信集团云南有限公司 一种管理数据库连接的方法和装置
JP6933535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-09-08 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
US20200389469A1 (en) * 2017-12-24 2020-12-10 Arilou Information Security Technologies Ltd. System and method for tunnel-based malware detection
CN111200848B (zh) * 2018-11-19 2022-03-25 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN111277993B (zh) * 2019-01-11 2021-11-26 维沃移动通信有限公司 支持时间敏感通信的方法、通信设备及介质
EP4109850A1 (en) * 2019-01-15 2022-12-28 Ofinno, LLC Control plane based configuration for time sensitive networking
US11343653B2 (en) * 2019-01-15 2022-05-24 Ofinno, Llc Session establishment to join a group communication
CN111436048B (zh) * 2019-02-03 2022-03-01 维沃移动通信有限公司 支持时间敏感通信的方法及通信设备
WO2020165857A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) 5g system support for virtual tsn bridge management, qos mapping and tsn qbv scheduling
WO2020194113A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular communications system support for virtual ethernet bridge management
JP7344990B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) TSNおよび5GS QoSマッピング-ユーザプレーンベースの方法
KR20220024616A (ko) * 2019-06-17 2022-03-03 지티이 코포레이션 무선 통신 네트워크에서의 세션 수립을 위한 방법, 장치 및 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180338265A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Ethernet over cellular
WO2019033958A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. METHODS AND APPARATUS FOR AVOIDING PAGING STORM DURING ARP BROADCAST FOR ETHERNET TYPE PDU
US20190109823A1 (en) 2017-10-09 2019-04-11 Comcast Cable Communications, Llc Ethernet type packet data unit session communications

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED ET AL.,Completing Ethernet port management,3GPP Draft. S2-1908563,vol. SA WG2, no. Sapporo, Japan,3GPP,2019年06月28日,https://3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGSSS2_134_Sapporo/Docs/S2-1908563.zip

Also Published As

Publication number Publication date
US20220124559A1 (en) 2022-04-21
KR20220024832A (ko) 2022-03-03
MX2022000265A (es) 2022-02-03
JP2022538695A (ja) 2022-09-05
CN111818671A (zh) 2020-10-23
AU2020310275A1 (en) 2022-02-24
AU2020310275B2 (en) 2023-06-22
BR112022000106A2 (pt) 2022-02-15
CA3145980A1 (en) 2021-01-14
CN111818671B (zh) 2022-02-01
WO2021004393A1 (zh) 2021-01-14
EP3996466A1 (en) 2022-05-11
EP3996466A4 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012303738B2 (en) Implementing a 3G packet core in a cloud computer with openflow data and control planes
EP2716097B1 (en) Implementing epc in a cloud computer with openflow data plane
US20110116469A1 (en) Local internet protocol access/selected internet protocol traffic offload packet encapsulation to support seamless mobility
WO2013144747A1 (en) Implementing epc in a cloud computer with openflow data plane
WO2021204102A1 (zh) 网络信息开放的方法及设备
EP3920568A1 (en) Method for supporting time-sensitive communication and communication device
WO2019154160A1 (zh) 一种通信方法及装置
CN112087777B (zh) 一种mdbv的确定方法、装置及系统
WO2020073899A1 (zh) 数据传输方法及装置
WO2012095057A2 (zh) 拥塞控制方法及设备、系统
JP7386961B2 (ja) ポート制御のサポート方法及び機器
US20220286913A1 (en) Information transmission method and communications device
US20220131720A1 (en) Method for supporting port association, gateway selection method, and communications device
US20220006735A1 (en) Network device and packet processing method using same
RU2808539C2 (ru) Способ обеспечения управления портами и устройство
WO2024032603A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2023061207A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及通信系统
CN113497734B (zh) Upf配置的方法、upf选择的方法及设备
US20230345347A1 (en) Method for determining mec access point and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150