JP7379718B2 - 無線通信システムにおいてサイドリンクptrsに関連するueの動作方法 - Google Patents

無線通信システムにおいてサイドリンクptrsに関連するueの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7379718B2
JP7379718B2 JP2022542940A JP2022542940A JP7379718B2 JP 7379718 B2 JP7379718 B2 JP 7379718B2 JP 2022542940 A JP2022542940 A JP 2022542940A JP 2022542940 A JP2022542940 A JP 2022542940A JP 7379718 B2 JP7379718 B2 JP 7379718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs
ptrs
pssch
transmitted
pscch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022542940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510010A (ja
Inventor
スンミン イ
ウィヒョン ホン
テソン ファン
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023510010A publication Critical patent/JP2023510010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379718B2 publication Critical patent/JP7379718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、より詳しくは、サイドリンク(Phase-tracking reference signal)PTRSを送信する方法及び装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
無線通信システムでは、LTE、LTE-A、WiFiなどの様々なRAT(Radio Access Technology)が使用されており、5Gもここに含まれる。5Gの主要要求事項の3つの領域は、(1)改善したモバイル広帯域(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine type Communication、mMTC)領域、及び(3)超信頼及び低遅延通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communications、URLLC)領域を含む。一部の使用例(Use Case)では、最適化のために多数の領域が要求され、他の使用例では、ただ一つの核心性能指標(Key Performance Indicator、KPI)のみに集中することもできる。5Gはかかる様々な使用例を柔らかく信頼できる方法で支援することである。
eMBBは、基本的なモバイルインターネットアクセスを飛び越えて、豊かな両方向作業、クラウド又は拡張現実におけるメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは5Gの核心動力の一つであり、5G時代に初めて専用音声サービスが見られないことができる。5Gにおいて、音声は単に通信システムにより提供されるデータ連結を使用して応用プログラムとして処理されることが期待される。増加したトラフィック量のための主要原因は、コンテンツのサイズ増加及び高いデータ送信率を要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、会話型ビデオ及びモバイルインターネットの連結は、より多い装置がインターネットに連結されるほど広く使用される。かかる多い応用プログラムは、ユーザに実時間情報及び通知をプッシュするために常にオンになっている連結性が必要である。クラウドストーリッジ及びアプリケーションはモバイル通信プラットホームで急に増加しており、これは業務及びエンターテインメントに全て適用できる。またクラウドストーリッジは上りリンクデータ送信率の成長を牽引する特別な使用例である。5Gはクラウドの遠隔業務にも使用され、触覚インターフェースが使用される時、優れたユーザ経験を維持するように非常に低い端-対-端(end-to-end)遅延を要求する。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイル広帯域能力に対する要求を増加させる他の核心要素である。エンターテインメントは汽車、車及び飛行機のような高移動性の環境を含むどこでもスマートホン及びタブレットにおいて必須である。さらに他の使用例としては、エンターテインメントのための拡張現実及び情報検索がある。ここで、拡張現実は非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
また多く予想される一つの5G使用例は、全ての分野において埋め込みセンサを円滑に連結できる機能、即ち、mMTCに関する。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に至ると予測される。産業IoTは5Gがスマート都市、資産管理(asset tracking)、スマート有用性(utility)、農業及び保安インフラを可能にする主要役割を行う領域の一つである。
URLLCは主要インフラの遠隔制御及び自体駆動車両(Self-driving vehicle)のような超信頼/利用可能な低遅延のリンクにより産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延の水準は、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須である。
次に、多数の使用例についてより具体的に説明する。
5Gは、1秒当たりに数百メガバイトから1秒当たりギガバイトに評価されるストリームを提供する手段により、FTTH(fiber-to-the-home)及びケーブル基盤の広帯域(又はDOCSIS)を補完することができる。このような速い速度は仮想現実及び拡張現実だけではなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するためにも要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)アプリケーションは、ほぼ没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定の応用プログラムには特別なネットワーク設定が求められることができる。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するために、コアサーバーとネットワークオペレーターのエッジネットワークサーバーとの統合が必要である。
自動車(Automotive)は車両に対する移動通信のための多い使用例と共に、5Gにおいて重要な新しい動力になると思われる。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、高い同時容量及び高い移動性モバイル広帯域を要求する。これは、未来のユーザは彼らの位置及び速度に関係なく高品質の連結を期待するためである。自動車分野の他の活用例としては拡張現実ダッシュボード(dashboard)がある。これは、運転者が見ている前側ウィンドウ上に、闇の中で物体を識別して運転者に物体の距離及び動きを知らせる情報を重ねてディスプレイする。未来の無線モジュールは、車両間通信、車両と支援するインフラ構造の間での情報交換及び自動車と他の連結された装置(例えば、歩行者により伴われる装置)の間での情報交換を可能にする。安全システムは、運転者のより安全な運転のために行動の代替コースなどを案内して事故の危険を減らすことはできる。次の段階は遠隔操縦、又は自体運転車両(Self-driven vehicle)になる。これは互いに異なる自体運転車両の間及び自動車とインフラの間で非常に高い信頼性と非常に早い通信を要求する。未来には、自体運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両自体が識別できない交通異常のみに集中するようになる。自体運転車両の技術的要求事項は、人が達成できない程度の水準までトラフィック安全が増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
スマート社会(Smart society)として言及されるスマート都市とスマートホームは、高密度の無線センサネットワークに埋め込まれる。知能型センサの分散ネットワークは都市又はホームの費用及びエネルギー効率的な維持に関する条件を識別する。類似設定が各家庭のために行われる。温度センサ、窓及び暖房制御、盗難警報及び家電製品は全て無線連結される。かかるセンサの殆どは典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低費用である。しかし、例えば、実時間HDビデオは監視のために特定タイプの装置で要求される。
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは情報を収集し、これにより作動するようにデジタル情報及び通信技術を使用してかかるセンサを相互連結する。この情報は供給業体と消費者の行動を含むので、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続性及び自動化方式で電気のような燃料の分配を改善することができる。スマートグリッドは遅延の少ない他のセンサネットワークとも見える。
健康部分では移動通信の恵みを受ける多い応用プログラムを保有している。通信システムは遠く離れたところで臨床診療を提供する遠隔診療を支援する。これにより距離に対する壁を超えることができ、距離の遠い農村では持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善することができる。またこれは重要な診療及び救急状況で生命を救うために使用される。移動通信基盤の無線センサネットワークは心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
無線及びモバイル通信は産業応用分野において重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成する無線リンクへの交替可能性は多い産業分野で魅力的な機会である。しかし、これを達成することは、無線連結がケーブルのような遅延、信頼性及び容量で動作することと、その管理が簡単になることが求められる。低い遅延と非常に低いエラー率は5Gに連結される必要がある新しい要求事項である。
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は位置基盤情報システムを使用してどこでもインベントリー(inventory)及びパッケージ追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
無線通信システムは可用のシステムリソース(例えば、帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援する多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(Single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
サイドリンク(Sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)の間に直接的なリンクを設定して、基地局(Base Station、BS)を介さず、端末の間で音声又はデータなどを直接やりとりする通信方式をいう。SLは急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決する一つの方案になっている。
V2X(vehicle-to-everything)は、有無線通信により他の車両、歩行者、インフラが構築された物事などと情報を交換する通信技術を意味する。V2XはV2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような4つの類型に区分される。V2X通信はPC5インタフェース及び/又はUuインタフェースにより提供される。
より多い通信装置がより大きい通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology)に比べて向上したモバイル広帯域通信が必要性が台頭しつつある。これにより、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス又は端末を考慮した通信システム設計が論議されている。このように改善した移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)又はNR(new radio)と呼ぶ。NRにおいてもV2X(vehicle-to-everything)通信が支援されることができる。
図1はNR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信とを比較して説明する図である。
V2X通信に関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety Message)、CAM(Cooperative Awareness Message)、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて安全サービスを提供する方案が論議された。V2Xメッセージは位置情報、動的情報、属性情報などを含む。例えば、端末は周期的メッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/又はイベントトリガーメッセージ(event triggered message)タイプのDENMを他の端末に送信することができる。
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路明細などの基本車両情報を含む。例えば、端末はCAMを放送することができ、CAMの遅延は100msより大きくてはならない。例えば、車両の故障、事故などの突発状況が発生した場合、端末はDENMを生成して他の端末に送信することができる。例えば、端末の送信範囲内の全ての車両はCAM及び/又はDENMを受信することができる。この場合、DENMはCAMより高い優先順位を有する。
その後、V2X通信に関連して、様々なV2XシナリオがNRで定義されている。例えば、様々なV2Xシナリオは、隊列走行車両(vehicle platooning)、向上したドライビング、拡張センサ、リモートドライビングなどを含む。
例えば、隊列走行車両に基づいて車両は動的にグループを形成して一緒に移動する。例えば、隊列走行車両に基づくプラトーン動作(platoon operations)を行うために、上記グループに属する車両は先頭車両から周期的なデータを受信する。例えば、上記グループに属する車両は周期的なデータを用いて車両間間隔を減らすか又は広げることができる。
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は半自動化又は完全自動化される。各車両は近接車両及び/又は近接論理要素(logical entity)の局所センサ(local sensor)から得たデータに基づいて、軌道(trajectories)又は起動(maneuvers)を調整することができる。例えば、各車両は近接した車両とドライビング目的(driving intention)を互いに共有することができる。
例えば、拡張センサに基づいて、局所センサにより得た未加工データ(raw data)又は処理データ(processed data)又は生ラジオデータ(live video data)を車両、論理要素、歩行者の端末及び/又はV2X応用サーバの間で互いに交換することができる。従って、例えば、車両は自体センサを用いて感知できる環境より向上した環境を認識することができる。
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転をできない人又は危険な環境に位置したリモート車両のために、リモートドライバ又はV2Xアプリケーションはリモート車両を動作又は制御することができる。例えば、公共交通のように経路を予測できる場合は、クラウドコンピューティングベースのドライビングがリモート車両の動作又は制御に用いられる。例えば、クラウドベースのバックエンドサービスプラットホーム(cloud-based back-end service platform)に対する接続がリモートドライビングのために考えられる。
一方、隊列走行車両、向上したドライビング、拡張センサ、リモートドライビングなどの様々なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(Service requirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている。
実施例はサイドリンクPTRSの生成/マッピング/送信方法を技術的課題とする。
一実施例は無線通信システムにおいてUE(User Equipment)がサイドリンクに関連するPTRS(Phase-tracking reference signal)を送信する方法であって、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階;PSSCHに関連するPTRSを生成する段階;及びDMRSの少なくとも一部及びPTRSを送信する段階を含み、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用され、所定の位置はPTRSが送信される周波数位置に相応し、所定の位置は生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、方法である。
一実施例は無線通信システムにおいて、PTRS(Phase-tracking reference signal)を送信するUE(User Equipment)であって、少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結され、実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令を格納する少なくとも一つのコンピューターメモリを含み、上記動作は、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階;PSSCHに関連するPTRSを生成する段階;及びDMRSの少なくとも一部及びPTRSを送信する段階を含み、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用され、所定の位置はPTRSが送信される周波数位置に相応し、所定の位置は生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、UEである。
一実施例は無線通信システムにおいて、PTRS(Phase-tracking reference signal)を送信するUE(User Equipment)のための動作を行うようにするプロセッサであって、上記動作は、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階;PSSCHに関連するPTRSを生成する段階;及びDMRSの少なくとも一部及びPTRSを送信する段階を含み、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用され、所定の位置はPTRSが送信される周波数位置に相応し、所定の位置は生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、プロセッサである。
一実施例は少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサがUEのための動作を行うようにする命令を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納する非揮発性コンピューター読み取り可能な格納媒体であって、上記動作は、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階;PSSCHに関連するPTRSを生成する段階;及びDMRSの少なくとも一部及びPTRSを送信する段階を含み、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用され、所定の位置はPTRSが送信される周波数位置に相応し、所定の位置は生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、格納媒体である。
PSCCHのリソース領域がPSSCHのリソース領域と全部重複(overlap)することに基づいて、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルはPSCCHのリソース領域後、最初にDMRSが送信されるシンボルである。
1番目のPSSCHシンボルに該当する時間軸ではPSSCHとPSCCHがFDM(Frequency division multiplexing)される。
周波数位置は副搬送波(subcarrier)である。
PTRSはPSCCHと重複する場合、送信されないこともある。
UEは他のUE、自律走行車両に関連するUE又は基地局、ネットワークのうちのいずれかと通信する。
一実施例によれば、DMRSに基づいて、PRTSの生成時、PSCCHとの重畳区間でPTRS生成をどのように行うかに関する曖昧さを解決することができる。
添付図面は実施例に対する理解を助けるためのものであり、様々な実施例を示し、明細書の記載と共に原理を説明するためのものである。
NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図である。 この開示の一実施例によるLTEシステムの構造を示す図である。 この開示の一実施例によるユーザ平面(user plane)、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。 この開示の一実施例によるNRシステムの構造を示す図である。 この開示の一実施例によるNG-RANと5GCの間の機能的分割を示す図である。 実施例が適用可能なNRの無線フレームの構造を示す図である。 この開示の一実施例によるNGフレームのスロット構造を示す図である。 この開示の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。 この開示の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。 この開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2X又はSL通信を行う手順を示す図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。 実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
本発明の様々な実施例において、“/”及び“,”は“及び/又は”を示す。例えば、“A/B”は“A及び/又はB”を意味する。また“A、B”も“A及び/又はB”を意味する。“A/B/C”は“A、B及び/又はCのうちのいずれか一つ”を意味する。また“A、B、C”も“A、B及び/又はCのうちのいずれか一つ”を意味する。
本発明の様々な実施例において、“又は”は“及び/又は”を示す。例えば、“A又はB”は“Aのみ”、“Bのみ”、及び/又は“A及びBの両方”を含む。言い換えれば、“又は”は“さらに又は代案的に”と解釈することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。IEEE 802.16mはIEEE 802.16eの進展であり、IEEE 802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は3GPP LTEの進展である。
5G NRはLTE-Aに続く技術であり、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しい白紙状態(Clean-slate)の移動通信システムである。5G NRは1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリメートル波)帯域などの使用可能な全てのスペクトルリソースを活用することができる。
より明確な説明のためにLTE-A又は5G NRを中心として説明するが、本発明の一実施例による技術的思想はこれらに限られない。
図2は本発明の一実施例によるLTEシステムの構造を示す。これはE-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
図2を参照すると、E-UTRANは端末10に制御平面及びユーザ平面を提供する基地局20を含む。端末10は固定式又は移動式であり、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(Subscriber station)、MT(mobile terminal)、無線デバイスなどの用語とも呼ばれる。一般的には基地局20は端末10と通信する固定ステーションであり、eNB(evolved NodE-B)、BTS(base transceiver system)、AP(access point)などの用途とも呼ばれる。
基地局20はX2インターフェースにより互いに接続する。基地局20はS1インターフェースによりEPC(evolved Packet core、30)に、より詳しくはS1-MMEによりMME(mobility management entity)に、S1-Uを介してS-GW(Serving gateway)と連結される。
EPC30はMME、S-GW及びP-GW(Packet data network-gateway)で構成される。MMEは端末の接続情報や端末の能力に関する情報を有し、かかる情報は端末の移動性管理に主に使用される。S-GWはE-UTRANを端点とするゲートウェイであり、P-GWはPDN(Packet Date Network)を端点とするゲートウェイである。
端末とネットワークの間の無線インターフェースプロトコル階層は、通信システムにおいて公知の開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下部3階層に基づいて第1階層(L1)、第2階層(L2)及び第3階層(L3)に分類される。そのうち、第1階層に属する物理階層は物理チャネルを用いて情報送信サービスを提供し、第3階層に属するRRC(Radio Resource Control)階層は端末とネットワークの間で無線リソースを制御する。このために、RRC階層は端末と基地局の間でRRCメッセージを交換する。
図3の(a)は本発明の一実施例によるユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
図3の(b)は本発明の一実施例による制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示す。ユーザ平面はユーザのデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は制御信号の送信のためのプロトコルスタックである。
図3の(a)及びA3を参照すると、物理階層は物理チャネルを用いて上位階層に情報送信サービスを提供する。物理階層は上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とは送信チャネル(transport channel)を介して連結されている。送信チャネルを介してMAC階層と物理階層の間でデータが移動する。送信チャネルは無線インターフェースによりデータがどのように、どの特徴を有して送信されているかによって分類される。
互いに異なる物理階層の間、即ち、送信機と受信機の物理階層の間では物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層は論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は複数の論理チャネルから複数の送信チャネルへのマッピング機能を提供する。またMAC階層は複数の論理チャネルで単数の送信チャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC部階層は論理チャネル上のデータ送信サービスを提供する。
RLC階層はRLC SDU(Serving Data Unit)の連結(concatenation)、分割(Segmentation)及び再結合(reassembly)を行う。無線ベアラー(Radio Bearer、RB)が要求する様々なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認(Acknowledged Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)によりエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は制御平面のみで定義される。RRC階層は無線ベアラーの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第1階層(物理階層又はPHY階層)及び第2階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面におけるPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダー圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面におけるPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるとは、特定のサービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは再度SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の2つに分けられる。SRBは制御平面においてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBはユーザ平面においてユーザデータを送信する通路として使用される。
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層の間にRRC連結(RRC接続)が確立されると、端末はRRC_CONNECTED状態になり、そうではないと、RRC_IDLE状態になる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態がさらに定義され、RRC_INACTIVE状態の端末はコアーネットワークとの連結を維持する反面、基地局との連結を解除(release)することができる。
ネットワークにおいて端末にデータを送信する下りリンク送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りリンクSCH(Shared Channel)とがある。下りリンクマルチキャスト又はブロックサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りリンクSCHを介して送信され、又は別の下りリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信される。一方、端末からネットワークにデータを送信する上りリンク送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りリンクSCH(Shared Channel)とがある。
送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域における複数のOFDMシンボル及び周波数領域における複数の副搬送波で構成される。一つのサブフレームは時間領域で複数のOFDMシンボルで構成される。リソースブロックはリソース割り当て単位で、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波とで構成される。また各サブフレームはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定のOFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定の副搬送波を用いることができる。TTI(Transmission Time Interval)はサブフレーム送信の単位時間である。
図4は本発明の一実施例によるNRシステムの構造を示す。
図4を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB(next generation-Node BFセル)及び/又はeNBを含む。図4ではgNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは互いにXnインターフェースにより連結されている。gNB及びeNBは5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインタフェースにより連結されている。より具体的には、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースにより連結され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースにより連結される。
図5は本発明の一実施例によるNG-RANと5GCの間の機能的分割を示す。
図5を参照すると、gNBはセル間無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、連結移動性制御(Connection Mobility Control)、無線承認制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供する。AMFはNAS(Non Access Stratum)保安、遊休状態移動性ハンドリングなどの機能を提供する。UPFは移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU(Protocol Data Unit)処理などの機能を提供する。SMF(Session Management Function)は端末IP(Internet Protocol)住所割り当て、PDUセクション制御などの機能を提供する。
図6は本発明の実施例が適用可能なNRの無線フレームの構造を示す。
図6を参照すると、NRにおいて、上りリンク及び下りリンクの送信では無線フレームを使用する。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含む。サブフレームは一つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数は副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。
一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又はCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(又はDFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSの設定(μ)によるスロットごとのシンボル数(Nslotsymb)、フレームごとのスロット数(Nframe,uslot)とサブフレームごとのスロット数(Nsubframe,uslot)を例示する。
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
NRシステムでは一つの端末に併合される複数のセル間においてOFDMニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定される。
NRにおいて、様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー又はSCSが支援される。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)が支援され、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)が支援される。SCSが60kHz又はそれよりも高い場合には、位相雑音(phase noise)を克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅が支援される。
NR周波数バンド(frequency band)は2つのタイプの周波数範囲(frequency range)により定義される。2つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は変更可能であり、例えば、2つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使用される周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味し、FR2は“above 6GHz range”を意味し、ミリメートル波(millimeter wave、mmW)とも呼ばれる。
上述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更可能である。例えば、FR1は以下の表4のように、410MHz乃至7125MHzの帯域を含む。即ち、FR1は6GHz(又は5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含む。例えば、FR1内で含まれる6GHz(又は5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含む。非免許帯域は様々な用途に使用され、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使用される。
図7は本発明の一実施例によるNRフレームのスロット構造を示す図である。
図7を参照すると、スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、一つのスロットが12個のシンボルを含む。又は一般CPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、一つのスロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数領域で複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、一つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応する。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化したBWPで行われる。各々の要素はリソースグリッドにおいてリソース要素(Resource Element、RE)と称され、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
一方、端末間の無線インターフェース又は端末とネットワークの間の無線インターフェースはL1階層、L2階層及びL3階層で構成される。本発明の様々な実施例において、L1階層は物理階層を意味する。L2階層は例えば、MAC階層、RLC階層、PDCP階層及びSDAP階層のうちのいずれか一つを意味する。L3階層は例えば、RRC階層を意味する。
以下、V2X又はSL(Sidelink)通信について説明する。
図8は本発明の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。より具体的には、図8の(a)はLTEのユーザ平面プロトコルスタックを示し、図8の(b)はLTEの制御平面プロトコルスタックを示す。
図9は本発明の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。より具体的には、図9の(a)はNRのユーザ平面プロトコルスタックを示し、図9の(b)はNRの制御平面プロトコルスタックを示す。
以下、SLにおけるリソース割り当て(resource allocation)について説明する。
図10は本発明の一実施例によって、端末が送信モードによってV2X又はSL通信を行う手順を示す。本発明の様々な実施例において、送信モードはモード又はリソース割り当てモードとも呼ばれる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて送信モードはLTE送信モードとも呼ばれ、NRにおいて送信モードはNRリソース割り当てモードとも呼ばれる。
例えば、図10の(a)はLTE送信モード1又はLTE送信モード3に関連する端末動作を示す。例えば、図10の(a)はNRリソース割り当てモード1に関連する端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は一般的なSL通信に適用でき、LTE送信モード3はV2X通信に適用することができる。
例えば、図10の(b)はLTE送信モード2又はLTE送信モード4に関連する端末動作を示す。又は例えば、図10の(b)はNRリソース割り当てモード2に関連する端末動作を示す。
図10の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3又はNRリソース割り当てモード1において、基地局はSL送信のために端末により使用されるSLリソースをスケジュールすることができる。例えば、基地局は端末1にPDCCH(より具体的には、DCI(Downlink Control Information))によりリソーススケジューリングを行い、端末1はリソーススケジューリングによって端末2とV2X又はSL通信を行う。例えば、端末1はPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介してSCI(Sidelink Control Information)を端末2に送信した後、SCIに基づくデータをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して端末2に送信する。
例えば、NRリソース割り当てモード1において、端末には動的グラント(dynamic grant)により一つのTB(Transport Block)の一つ以上のSL送信のためのリソースが基地局から提供されるか又は割り当てられる。例えば、基地局は動的グラントを用いてPSCCH及び/又はPSSCHの送信のためのリソースを端末に提供する。例えば、送信端末は受信端末から受信したSL HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックを基地局に報告する。この場合、基地局がSL送信のためのリソースを割り当てるためのPDCCH内の指示に基づいて、SL HARQフィードバックを基地局に報告するためのPUCCHリソース及びタイミングが決定される。
例えば、DCIは、DCI受信とDCIによりスケジュールされた1番目のSL送信との間のスロットオフセットを示す。例えば、SL送信リソースをスケジュールするDCIと1番目にスケジュールされたSL送信リソースとの間の最小ギャップは、該当端末の処理時間(processing time)より小さくないことができる。
例えば、NRリソース割り当てモード1において、端末には所定のグラント(configured grant)により複数のSL送信のために周期的にリソースセットが基地局から提供されるか又は割り当てられる。例えば、設定されるグラントは所定のグラントタイプ1又は所定のグラントタイプ2を含む。例えば、端末は与えられた所定のグラント(given configured grant)により指示される各々の場合に送信するTBを決定することができる。
例えば、基地局は同じキャリア上でSLリソースを端末に割り当てることができ、互いに異なるキャリア上でSLリソースを端末に割り当てることができる。
例えば、NR基地局はLTE基盤のSL通信を制御する。例えば、NR基地局はLTE SLリソースをスケジュールするためにNR DCIを端末に送信する。この場合、例えば、NR DCIをスクランブルするための新しいRNTIが定義される。例えば、端末はNR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含む。
例えば、NR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含む端末がgNBからNR SL DCIを受信した後、NR SLモジュールはNR SL DCIをLTE DCIタイプ5Aに変換され、NR SLモジュールはX ms単位でLTE SLモジュールにLTE DCIタイプ5Aを伝達することができる。例えば、LTE SLモジュールがNR SLモジュールからLTE DCIフォーマット5Aを受信した後、LTE SLモジュールはZms後に1番目のLTEサブフレームに活性化及び/又は解除を適用することができる。例えば、XはDCIのフィールドを使用して動的に表示することができる。例えば、Xの最小値は端末能力(UE capability)によって異なる。例えば、端末は端末能力によって一つの値(Single value)を報告することができる。例えば、Xの正数である。
図10の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4又はNRリソース割り当てモード2において、端末は基地局/ネットワークにより設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、所定のSLリソース又は予め設定されたSLリソースはリソースプールである。例えば、端末は自律的にSL送信のためのリソースを選択又はスケジュールする。例えば、端末は所定のリソースプール内でリソースを自ら選択して、SL通信を行う。例えば、端末はセンシング及びリソース(再)選択の手順を行って、選択ウィンドウ内で自らリソースを選択することができる。例えば、センシングはサブチャネル単位で行われる。リソースプール内でリソースを自ら選択した端末1は、PSCCHを介してSCIを端末2に送信した後、SCIに基づくデータをPSSCHを介して端末2に送信する。
例えば、端末は他の端末に対するSLリソース選択を助ける。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末にはSL送信のための所定のグラントが設定される。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末は他の端末のSL送信をスケジュールすることができる。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末はブラインド再送信のためのSLリソースを予約することができる。
例えば、NRリソース割り当てモード2において、第1端末はSCIを用いてSL送信の優先順位を第2端末に指示することができる。例えば、第2端末はSCIを復号し、第2端末は優先順位に基づいてセンシング及び/又はリソース(再)選択を行うことができる。例えば、リソース(再)選択の手順は、第2端末がリソース選択ウィンドウで候補リソースを識別する段階及び第2端末が識別された候補リソースのうち、(再)送信のためのリソースを選択する段階を含む。例えば、リソース選択ウィンドウは端末がSL送信のためのリソースを選択する時間間隔(time interval)である。例えば、第2端末がリソース(再)選択をトリガーした後、リソース選択ウィンドウはT1≧0で開始され、リソース選択ウィンドウは第2端末の残りのパケット遅延予想値(remaining packet delay budget)により制限されることができる。例えば、第2端末がリソース選択ウィンドウで候補リソースを識別する段階において、第2端末が第1端末から受信したSCIにより特定のリソースが指示され、及び特定のリソースに対するL1 SL RSRP測定値がSL RSRP臨界値を超えると、第2端末は特定のリソースを候補リソースとして決定しないことができる。例えば、SL RSRP臨界値は、第2端末が第1端末から受信したSCIにより指示されるSL送信の優先順位及び第2端末が選択したリソース上でSL送信の優先順位に基づいて決定される。
例えば、L1 SL RSRPはSL DMRS(Demodulation Reference Signal)に基づいて測定できる。例えば、リソースプールごとに時間領域で一つ以上のPSSCH DMRSパターンが設定されるか又は予め設定される。例えば、PDSCH DMRS設定タイプ1及び/又はタイプ2は、PSSCH DMRSの周波数領域パターンと同一又は類似する。例えば、正確なDMRSパターンはSCIにより指示される。例えば、NRリソース割り当てモード2において、送信端末はリソースプールに対して設定された又は予め設定されたDMRSパターンのうち、特定のDMRSパターンを選択することができる。
例えば、NRリソース割り当てモード2において、センシング及びリソース(再)選択の手順に基づいて、送信端末は予約なしにTB(Transport Block)の初期送信を行うことができる。例えば、センシング及びリソース(再)選択の手順に基づいて、送信端末は第1TBに連関するSCIを用いて第2TBの初期送信のためのSLリソースを予約することができる。
例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末は同じTB(Transport Block)の以前送信に関連するシグナリングにより、フィードバック基盤のPSSCH再送信のためのリソースを予約することができる。例えば、現在の送信を含んで一つの送信により予約されるSLリソースの最大数は2個、3個又は4個である。例えば、SLリソースの最大個数はHARQフィードバックが有効(enable)であるか否かに関係なく、同一である。例えば、一つのTBに対する最大のHARQ(再)送信回数は設定又は事前設定により制限される。例えば、最大のHARQ(再)送信回数は最大32である。例えば、設定又は事前設定がないと、最大のHARQ(再)送信回数は指定されないことができる。例えば、設定又は事前設定は送信端末のためのものである。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末が使用していないリソースを解除するためのHARQフィードバックが支援されることができる。
例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末はSCIを用いて端末により使用される一つ以上のサブチャネル及び/又はスロットを他の端末に指示する。例えば、端末はSCIを用いてPSSCH(再)送信のために端末により予約された一つ以上のサブチャネル及び/又はスロットを他の端末に指示する。例えば、SLリソースの最初割り当て単位はスロットである。例えば、サブチャネルのサイズは端末に対して設定されるか又は予め設定される。
以下、SCI(Sidelink Control Information)について説明する。
基地局がPDCCHを介して端末に送信する制御情報をDCI(Downlink Control Information)という反面、端末がPSCCHを介して他の端末に送信する制御情報をSCIという。例えば、端末はPSCCHを復号する前に、PSCCHの開始シンボル及び/又はPSCCHのシンボル数を把握することができる。例えば、SCIはSLスケジューリング情報を含む。例えば、端末はPSSCHをスケジュールするために少なくとも一つのSCIを他の端末に送信することができる。例えば、一つ以上のSCIフォーマットが定義される。
例えば、送信端末はPSCCH上でSCIを受信端末に送信することができる。受信端末はPSSCHを送信端末から受信するために一つのSCIを復号する。
例えば、送信端末はPSCCH及び/又はPSSCH上で二つの連続するSCI(例えば、2-stage SCI)を受信端末に送信する。受信端末はPSSCHを送信端末から受信するために二つの連続するSCI(例えば、2-stage SCI)を復号する。例えば、(相対的に)高いSCIペイロードサイズを考慮してSCI構成フィールドを二つのグループに区分した場合、第1SCI構成フィールドグループを含むSCIを第1SCI又は1st SCIと称し、第2SCI構成フィールドグループを含むSCIを第2SCI又は2nd SCIと称する。例えば、送信端末はPSCCHを介して第1SCIを受信端末に送信する。例えば、送信端末はPSCCH及び/又はPSSCH上で第2SCIを受信端末に送信する。例えば、第2SCIは(独立した)PSCCHを介して受信端末に送信されるか、又はPSSCHを介してデータとともにピギーバックされて送信される。例えば、二つの連続するSCIは互いに異なる送信(例えば、ユニキャスト、ブロードキャスト又はグループキャスト)についても適用できる。
例えば、送信端末はSCIにより、以下の情報のうちの一部又は全部を受信端末に送信する。ここで、例えば、送信端末は以下の情報のうちの一部又は全部を第1SCI及び/又は第2SCIにより受信端末に送信する。
-PSSCH及び/又はPSCCH関連リソース割り当て情報、例えば、時間/周波数リソース位置/数、リソース予約情報(例えば、有機)、及び/又は
-SL CSI報告要請指示子又はSL(L1)RSRP (及び/又はSL(L1)RSRQ及び/又はSL(L1)RSSI)報告要請指示子、及び/又は
-(PSSCH上の)SL CSI送信指示子(又はSL(L1)RSRP(及び/又はSL(L1)RSRQ及び/又はSL(L1)RSSI)情報送信指示子)、及び/又は
-MCS情報、及び/又は
-送信電力情報、及び/又は
-L1宛先ID情報及び/又はL1ソースID情報、及び/又は
-SL HARQプロセスID情報、及び/又は
-NDI(New Data Indicator)情報、及び/又は
-RV(Redundancy Version)情報、及び/又は
-(送信トラフィック/パケット関連)QoS情報、例えば、優先順位情報、及び/又は
-SL CSI-RS送信指示子又は(送信される)SL CSI-RSアンテナポート数の情報
-送信端末の位置情報又は(SL HARQフィードバックが要請される)ターゲット受信端末の位置(又は距離領域)情報、及び/又は
-PSSCHを介して送信されるデータの復号及び/又はチャネル推定に関連する参照信号(例えば、DMRSなど)情報、例えば、DMRSの(時間-周波数)マッピングリソースのパターンに関連する情報、ランク情報、アンテナポートのインデックス情報;
例えば、第1SCIはチャネルセンシングに関連する情報を含む。例えば、受信端末はPSSCH DMRSを用いて第2SCIを復号する。PDCCHに使用されるポーラーコード(polar code)が第2SCIに適用される。例えば、リソースプールにおいて、第1SCIのペイロードサイズはユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストに対して同一である。第1SCIを復号した後、受信端末は第2SCIのブラインド復号を行う必要がない。例えば、第1SCIは第2SCIのスケジューリング情報を含む。
なお、本発明の様々な実施例において、送信端末はPSCCHを介してSCI、第1SCI及び/又は第2SCIのうちのいずれか一つを受信端末に送信することができるので、PSCCHはSCI、第1SCI及び/又は第2SCIのうちのいずれか一つに代替/置換されることができる。及び/又は、例えば、SCIはPSCCH、第1SCI及び/又は第2SCIのうちのいずれか一つに代替/置換されることができる。及び/又は、例えば、送信端末はPSSCHを介して第2SCIを受信端末に送信することができるので、PSSCHは第2SCIに代替/置換されることができる。
PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
mmWaveの場合、位相ノイズ(phase noise)の影響がRFハードウェアの損傷により大きいので、送信又は受信される信号は時間ドメインで歪む。このような位相ノイズは周波数ドメインで共通位相エラー(common phase error, CPE)及びインター-搬送波干渉(inter-carrier interference, ICI)を引き起こす。特に高い搬送波周波数で発振器(oscillator)位相ノイズの補償を可能にし、位相ノイズにより全ての副搬送波に対する同一の位相回転が発生する。従って、かかるCPEを推定及び補償するために、NRにおいてPTRSが定義される。
DL PTRS関連動作において、BSはUEにPTRS設定(configuration)情報を送信する。PTRS設定情報はPTRS-DownlinkConfig IEを称することもできる。PTRS-DownlinkConfig IEはfrequencyDensityパラメータ、timeDensityパラメータ、epre-Ratioパラメータ、resourceElementOffsetパラメータなどを含む。‘frequencyDensity’パラメータはスケジュールされたBWの関数(function)であって、DL PTRSの存在及び周波数密度を示すパラメータである。‘timeDensity’パラメータはMCS(modulation and coding scheme)の関数であって、DL PTRSの存在及び時間密度を示すパラメータである。‘epre-Ratio‘パラメータはPTRSとPDSCHの間のEPRE(Energy Per Resource Element)を示すパラメータである。
BSはPTRS設定情報によってPTRSに使用されるシーケンスを生成する。PTRSに対するシーケンスは同一の副搬送波のDMRSシーケンスを用いて生成される。PTRSに対するシーケンス生成は、変換プリコーディングが可能になっているか否かによって異なるように定義される。
BSは生成されたシーケンスをリソース要素(resource element)にマッピングする。PTRSはPDSCH割り当ての開始シンボルから始まって特定のシンボル間隔で時間ドメインリソースにマッピングされ、DMRSシンボルが存在する場合には、DMRSシンボルの後のシンボルからマッピングされる。特定のシンボルの間隔は1、2又は4シンボルである。またPTRSのリソース要素マッピングに関連して、PTRSの周波数位置は連関するDMRSポートの周波数位置とRRCパラメータUL-PTRS-RE-offsetにより決定される。ここで、UL-PTRS-RE-offsetはPTRS設定内に含まれ、CP-OFDMに対するUL PTRSに対する副搬送波オフセットを指示する。DLの場合、PTRSポートはスケジュールされたDMsRSポートの間で最低インデックスのDMRSポートに連関する。ULの場合、BSはUL DCIによりどのDMRSポートがPTRSポートに連関しているかを設定する。
BSはリソース要素上でPTRSをUEに送信する。UEは受信されたPTRSを用いて位相ノイズに対する補償を行う。
UL PTRS関連動作は上述したUL PTRS関連動作と類似し、DLに関連するパラメータの名称がULに関連するパラメータの名称に置き換えられてもよい。
即ち、PTRS-DownlinkConfig IEはPTRS-UplinkConfig IEに、DL PTRS関連動作においてBSはUEに、UEはBSに置き換えられてもよい。
同様にPTRSに対するシーケンス生成は変換プリコーディング(transform precoding)が可能になっているか否かによって異なるように定義される。
以下の表5はPT-PSのシーケンス生成に関連する内容である。
一方、NRサイドリンク通信環境において、1スロットでのPSSCH DMRSシンボルの数及び位置は、PSSCHシンボル長さ、PSCCH duration、及び1スロット内でPSSCH DMRSのシンボル数によって以下の表のように設定されている(3GPP TS 38.211を参照)。
表6において、ldはPSSCHのシンボル数を示す(AGC動作のために使用される最初のシンボルを含む)。また表6において、それぞれの数はPSCCH duration(2シンボル或いは3シンボル)によるPSSCH DMRSシンボルが位置するSLシンボルインデックスを示す。このとき、1スロット内でPSSCH DMRSがPSCCHとFDMされる場合があり得る。一例として、ld=13、PSSCH DMRS数=4、PSCCH duration=2である場合、図11のようにPSSCH DMRSが位置する。以下の例において、NRサイドリンクのPSSCH DMRSはNR Uu Type 1 DMRSを仮定する。
NRサイドリンク通信環境において、高速で動作するUEにより発生する信号性能の低下を克服するために、PT-RS(Phase-tracking reference signal)が導入される[RAN1 AH-1901 chairman‘S note]。現在、PSSCHのためのPT-RSはRel-15 NR Uu PUSCH PT-PSに基づく物理リソースのマッピングに関する内容は定義しているが、PT-RS信号生成に関する内容は定義していない。よって、以下では、本発明の一実施例によって、(Rel-15 NR Uu PUSCH PT-RSに基づく)NRサイドリンクでの(PSSCHのための)PT-RSシーケンス生成方法及びそれを支援する装置について提案する。
一実施例によるUEはPSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(以下、PSSCH DMRS)を生成し(図12のS1201)、PSSCHに関連するPTRSを生成する(図12のS1202)。DMRSの少なくとも一部及びPTRSを送信する(図12のS1203)。
ここで、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用される。(1番目のPSSCHシンボルにおいて)所定の位置はPTRSが送信される周波数位置(副搬送波)に相応する。
PSSCHのリソース領域がPSCCH(Physical sidelink control channel)のリソース領域と一部重複することに基づいて、所定の位置は上記生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む。DMRSが送信されない周波数位置はPSCCH(Physical sidelink control channel)と重複することもある。
即ち、PSCCH(リソース領域)とPSSCH(リソース領域)/PSSCH DMRSが重複する場合、重複した領域ではPSCCHが送信され、PSSCHやPSSCH DMRSは送信されない。即ち、PSSCHリソース領域にマッピングされたDMRS(RE)のうち、PSCCHと重複する部分は、生成されたPSSCH DMRSシーケンスがリソース領域(RE)にマッピングされるものの、PSCCHにより実際送信は行われない。但し、このようにPSCCH(リソース領域)とPSSCH(リソース領域)/PSSCH DMRSが重複して、PSSCH DMRSが生成/マッピング後に実際送信されなくても、該当周波数位置に相応するPTRSシーケンスの生成には使用される。1番目のPSSCHシンボルに該当する時間軸ではPSSCHとPSCCHがFDM(Frequency division multiplexing)される。
上記内容において、PSSCHのリソース領域がPSCCH(Physical sidelink control channel)のリソース領域と一部重複することに基づくことは、上述したPSCCH(リソース領域)とPSSCH(リソース領域)/PSSCH DMRSが一部重複に関することを意味する。従って、‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’は、スロットにおいてDMRSの一部が最初に送信されるシンボルに該当する。例えば、表6において、DMSR positionとして1番目のシンボルを使用する各場合に一部重複が発生し、‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’は1番目のシンボルに該当することができる。具体的には、例えば、PSSCHが2シンボルに送信され、DMRSが1、5にマッピングされると、1番目のシンボルで一部重複によりDMRSが一部送信されるので、1番目のシンボルが‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’に該当する。
もしPSCCH(リソース領域)とPSSCH(リソース領域)/PSSCH DMRSが全部重複する場合は、‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’は重複後、DMRSが最初に送信されるシンボルに該当する。言い換えれば、PSCCHのリソース領域がPSSCHのリソース領域と全部重複することに基づいて、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルはPSCCHのリソース領域後、最初にDMRSが送信されるシンボルであり得る。例えば、表6において、DMSR positionとして1番目のシンボルを使用する各場合に全部重複が発生し、‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’は1番ではなく、4~7番目のシンボルに該当することができる。具体的には、例えば、PSSCHが2シンボルに送信され、DMRSが1、5番目にマッピングされると、1番目のシンボルは全部重複によりDMRSが送信されないので、5番目のシンボルが‘DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボル’に該当する。
PTRSはPSCCHと重複する場合、送信されない。即ち、DMRSシーケンスを使用して生成されたPTRSがマッピングされたREがPSCCHと重複する場合、パンクチャリングされてPTRSが送信されない。
図13には上述した説明に関連する例が示されている。図13において各信号がマッピングされるREは例示的なものであり、より正確な信号マッピングREの位置はTS38.211の関連部分を参照する。
図13を参照すると、該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1301,1302のシーケンスを使用する。図13において、DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルは1番目のシンボルに該当する。上述したように、所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスがPTRSの生成に使用されるが、図13において上記所定の位置は例示的にPTRSが送信される3番目のシンボルにおいて2,8番目の副搬送波に相応する、1番目のシンボルのRE1301,1302である。所定の位置であるRE1301,1302は生成されたDMRSが送信されない周波数位置であるRE1302を含む。即ち、PSCCHとPSSCHが一部重複する場合、RE1302にマッピングされるDMRSシーケンスはSCCHと重複により送信されなくても、該当周波数位置に該当するPTRSシーケンスの生成には使用される。
このように構成することにより、PTRSのシーケンスをDMRSシーケンスに基づいて又はDMRSシーケンスを使用して生成するとき、サイドリンクのチャネル構造上、PSCCHとPSSCHが全部/一部重複してDMRSが送信されない場合、この周波数位置に相応するPTRSシーケンス生成をどのような基準で行うかについての曖昧さを解決することができる。端末具現の側面において、実際DMRS送信には使用されなかったDMRSシーケンスの一部の場合、端末がその値を(相変わらず)生成/格納しておき、PT-RSシーケンスの生成に用いるかが明確になるという長所がある。
以下、図14ないし図16に例示する様々なPTRS生成方法について説明する。
PTRSが図14(a)のように設定される場合は、(上述したように)PTRSシーケンスの生成時、該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1401のシーケンスを使用する。
もし、PTRSが以下の図14(b)~図15(a)のように設定される場合は、即ち、PTRSがPSCCH(の少なくとも一部)と重複する場合は、以下のような方法でPTRSシーケンス生成を考えることができる。
まず、図14(b)のように、上述した既存のPTRSシーケンス生成方法のように該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1402のシーケンスを使用する。
また、図14(c)のように、PTRSシーケンスの生成時、PSCCHとFDM(又は重複)されない1番目のDMRSシンボル1403のシーケンスを使用する。
また、図14(d)のように、PTRSシーケンスの生成時、PSCCHとFDM(又は重複)されない位置の後に存在する該当周波数領域に位置するDMRSシンボル1404のシーケンスを使用する。
また、図15(a)のように、PTRSシーケンスの生成時、該当周波数領域に位置する最後のDMRSシンボル1501のシーケンスを使用する。
もし、PTRSが以下の図15(b)~図16(c)のように設定される場合には、即ち、一部のPTRSはPSCCHと重複せず、一部のPTRSはPSCCH(の少なくとも一部)と重複する場合には、以下の方法でPTRSシーケンス生成を考えることができる。
まず、図15(b)のように、上述した既存のPTRSシーケンス生成方法のように該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1503,1504のシーケンスを使用する。
また、図15(c)のように、PSCCHと重複しないPTRSの場合、既存のPTRSシーケンス生成方法を使用する。即ち、該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1505のシーケンスを使用する。PSCCHと重複するPTRSの場合、図14(c)の説明のように、PSCCHとFDM(又は重複)されない1番目のDMRSシンボル1506のシーケンスを使用する。
また、図15(d)のように、PSCCHと重複しないPTRSの場合、既存のPTRSシーケンス生成方法を使用する。即ち、該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1507のシーケンスを使用する。PSCCHと重複するPTRSの場合、図14(d)の説明のように、PTRSシーケンスの生成時、PSCCHとFDM(又は重複)されない位置の後に存在する該当周波数領域に位置するDMRSシンボル1508のシーケンスを使用する。
また、図16(a)のように、PSCCHと重複しないPTRSの場合、既存のPTRSシーケンス生成方法を使用する。即ち、該当周波数領域に位置する1番目のDMRSシンボル1601のシーケンスを使用する。PSCCHと重複するPTRSの場合、図15(a)の説明のように、PTRSシーケンスの生成時、該当周波数領域に位置する最後のDMRSシンボル1602のシーケンスを使用する。
また、図16(b)のように、PSCCHと重複しないか又は重複するPTRSの全ての場合、図14(d)の説明のように、PTRSシーケンスの生成時、PSCCHとFDM(又は重複)されない位置の後に存在する該当周波数領域に位置するDMRSシンボル1603,1604のシーケンスを使用する。
また、図16(c)のように、PSCCHと重複しないか又は重複するPTRSの全ての場合、図15(a)の説明のように、PTRSシーケンスの生成時、該当周波数領域に位置する最後のDMRSシンボル1605,1606のシーケンスを使用する。
PTRSシーケンス生成に使用されるPSSCH DMRSの位置はネットワーク/基地局で予め(リソースプール特定に)設定されるか、或いは端末間に予め定義されたシグナリング(例、PC-5 RRCシグナリング)により設定される。
一方、上述したように、PT-RSシーケンスはDMRSシーケンスを同様に使用する場合、以下の数において、
一例として、
である場合、該当アンテナポートでのみPT-RSがマッピングされ、該当PT-RSはr(m)シーケンスを使用し、残りのアンテナポートではnull(0)値を使用する方法に基づくが、NRサイドリンクにおいて、PT-RS及びDMRSで2つのアンテナポートのみを支援するので、以下のような方式でPT-RSシーケンス生成を考えることができる。
一例として、2つのアンテナポートにPT-RSがマッピングされ、各アンテナポートごとに同じシーケンスを使用する。
他の例として、2つのアンテナポートにPT-RSがマッピングされ、各アンテナポートごとに互いに異なるシーケンスを使用する。
さらに他の例として、1つのアンテナポートにのみPT-RSがマッピングされ、各アンテナポートごとに同じシーケンスを使用する。
さらに他の例として、1つのアンテナポートにのみPT-RSがマッピングされ、各アンテナポートごとに互いに異なるシーケンスを使用する。
(上述した方法以外に)PT-RSシーケンスの生成時、DMRS生成のために使用されたシーケンスのうち、一部シーケンスのみをPT-RSで使用することができる。一例として、PT-RSシーケンスの生成時、DMRSで使用されたm値のうち、小さい(或いは大きい)順に一部の値を用いる。或いは(アンテナポートごとに)予め設定されたm値に基づいてPT-RSシーケンスを生成する。
一方、表6において、ldはNR V2XにおいてPSSCHのシンボル数を示す(AGC動作のために使用される最初のシンボルを含む)。また、表6において、それぞれの数はPSCCH duration(2シンボル或いは3シンボル)によるPSSCH DMRSシンボルが位置するSLシンボルインデックスを示す。一例として、図17(a)はld値が6、PSCCH durationが2シンボルである場合を示し(PSSCH DMRSシンボルインデックス:1,5)、図17(b)はld値が13、PSCCH durationが2シンボル、PSSCH DMRS数が4である場合を示す(PSSCH DMRSシンボルインデックス:1,4,7,11)[R1-1913576]。
一方、Rel-16 NR V2Xにおいて可能なリソースプールのサブチャネルサイズとしては{10,15,20,25,50,75,100}PRBが支援され、可能なPSCCHのRB数としては{10,12,15,20,25}PRBが支援される。このとき、もしリソースプールのサブチャネルサイズとPSCCHのRB数が同一である場合には、PSCCHが存在する1サブチャネル内で(PSSCH DMRS数(例、2又は3又は4)に関係なく)PSSCH DMRSが存在しないこともある。一例として、図17(c)はリソースプールのサブチャネルサイズとPSCCHのRB数が同一である場合を示している(ld=13、PSCCH duration=2シンボル、PSSCH DMRS数=4)。
上記例から分かるように、指示されたPSSCH DMRS数は4であるが、実際に使用されるPSSCH DMRS数は3であることがある。よって、このような不一致をハンドリングするために、以下のような方法が考えられる。
[方法1]リソースプールのサブチャネルサイズとPSCCHのRB数が同一である場合には、実際使用されるPSSCH DMRS数は指示されたPSSCH DMRS数からPSCCHにより切り捨てられる(truncation)PSSCH DMRS数(例:1)を引いた残りの数を実際PSSCH DMRS送信として仮定する。
[方法2]端末は基地局/ネットワークからリソースプールのサブチャネルサイズがPSCCHのRB数より多く設定されるとのみ期待する/見なす/仮定する/前提する。この場合、PSCCHが存在する1サブチャネル内でもPSSCH DMRSは必ず存在する。
[方法3]リソースプールのサブチャネルサイズとPSCCHのRB数が同一である場合には、PSSCHのサブチャネルサイズを2つ以上にのみ許容するように設定する。この場合、PSSCHが送信される複数のサブチャネル内で(PSCCHにより周波数軸のPSSCH DMRSの一部が切り捨てられても)PSSCH DMRS数は相変わらず維持/補償される。
[方法4]ネットワークが[方法1]、[方法2]及び[方法3]のうちのいずれかを(事前)設定する。
上記説明において、PSSCH DMRSシンボル数はサービスQOS要求事項(例、信頼性)(及び/又はサービス優先順位/タイプ)ごとにどのオプションが適用されるかが異なるように設定されてもよい(例、相対的に低い信頼性要求事項のサービスの場合、[方法1]の適用が設定される)。
NR V2XにおいてSCS 60kHzの場合、ECP(Extended Cyclic prefix)が支援される。ECPの場合、スロットのシンボル数が12であるので、ECPが支援される場合、PSSCH DMRSを指示するための表6を同様に適用できない。
従って、以下では、本発明の実施例によってECPが支援される場合、PSSCH DMRSの時間軸での密度及び位置情報を知らせる方法及びそれを支援する装置について提案する。
まず、ECPが支援される場合、ld値が12以上である場合は物理的に不可能であるので、以下の表7のように1スロット内でのPSSCH DMRS数及び位置が定義される。
また、スロットの半分は6つのシンボルで構成されるので、ハーフスロットでの動作のためにid値が5である場合を支援する必要がある。従って、以下の表8のように1スロット内でPSSCH DMRSの数及び位置が定義される。
また、SCSが60kHzではDMRSが1スロットで3シンボル以下である場合にもPSSCH performanceが保証されるので[R1-1808520]、ECPの場合、以下の表9及び表10のように、1スロット内でPSSCH DMRSの数及び位置が定義される。即ち、ECPの場合、1スロット内でPSSCH DMRSを最大3シンボルまで使用することができる。
上記例において、ECPの場合、PSCCHのdurationを2シンボルで制限(restriction)することもある。この場合、表11ないし表14のように、1スロット内でPSSCH DMRSの数及び位置が定義される。
この場合、一例として、(上述した)PT-RSシーケンス生成関連情報(及び/又は提案規則の適用有無情報)はリソースプール(及び/又はサービスタイプ/優先順位及び/又は(サービス)QOSパラメータ(例、信頼性、遅延(latency))及び/又は端末(絶対或いは相対)速度及び/又は端末タイプ及び/又はサブチャネルのサイズ及び/又はスケジュールされた周波数リソース領域のサイズ)特定に、(ネットワーク/基地局により)異なるように(或いは独立して)設定されるか、或いは予め設定されたパラメータ(例、周波数リソースサイズなど)に基づいて暗黙的に決定される。
本発明が適用される通信システムの例
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図18は本発明が適用される通信システム1を例示する。
図18を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間では無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか一つが行われる。
本発明が適用される無線機器の例
図19は本発明に適用される無線機器を例示する。
図19を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図18の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、さらに一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、一つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は一つ以上のプロセッサ202及び一つ以上のメモリ204を含み、さらに一つ以上の送受信機206及び/又は一つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、一つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、一つ以上の送受信機106,206に提供する。一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
一つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。一つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは一つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は一つ以上のメモリ104,204に格納されて一つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
一つ以上のメモリ104,204は一つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。一つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。一つ以上のメモリ104,204は一つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、一つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により一つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
一つ以上の送受信機106,206は一つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信する。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のアンテナ108,208に連結され、一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、一つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナである(例えば、アンテナポート)。一つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、一つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
本発明が適用される車両又は自律走行車両の例
図20は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図20を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position MODULE)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
本発明が適用されるAR/VR及び車両の例
図21は本発明が適用される車両を例示する。車両は運送手段、汽車、飛行体、船舶などにも具現できる。
図21を参照すると、車両100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a及び位置測定部140bを含む。
通信部110は他の車両又は基地局などの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130は車両100の様々な機能を支援するデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはメモリ部130内の情報に基づいてAR/VRオブジェクトを出力する。入出力部140aはHUDを含む。位置測定部140bは車両100の位置情報を得ることができる。位置情報は車両100の絶対位置情報、走行線内における位置情報、加速度情報、周辺車両との位置情報などを含む。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサを含む。
一例として、車両100の通信部110は外部サーバから地図情報、交通情報などを受信してメモリ部130に格納する。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサにより車両位置情報を得てメモリ部130に格納する。制御部120は地図情報、交通情報及び車両位置情報などに基づいて仮想オブジェクトを生成し、入出力部140aは生成された仮想オブジェクトを車両内のウィンドウに表示する(1410、140a)。また制御部120は車両位置情報に基づいて車両100が走行線内で正しく運行しているか否かを判断する。車両100が走行線を非正常的に逸れる場合は、制御部120は入出力部140aにより車両内のウィンドウに警告を表示する。また制御部120は通信部110により周りの車両に走行異常に関する警告メッセージを放送する。状況によっては、制御部120は通信部110により関係機関に車両の位置情報と、走行/車両異常に関する情報を送信することもできる。
本発明が適用されるXR機器の例
図22は本発明が適用されるXR機器を例示する。XR機器はHMD、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピューター、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。
図22を参照すると、XR機器100aは通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び電源供給部140cを含む。
通信部110は他の無線機器、携帯機器、又はメディアサーバなどの外部機器と信号(例えば、メディアデータ、制御信号など)を送受信することができる。メディアデータは映像、イメージ、音などを含む。制御部120はXR機器100aの構成要素を制御して様々な動作を行う。例えば、制御部120はビデオ/イメージ獲得、(ビデオ/イメージ)符号化、メタデータ生成及び処理などの手順を制御及び/又は行うように構成される。メモリ部130はXR機器100aの駆動/XRオブジェクトの生成に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aは外部から制御情報、データなどを得て、生成されたXRオブジェクトを出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センサ部140bはXR機器状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得る。センサ部140bは近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。電源供給部140cはXR機器100aに電源を供給し、有無線充填回路、バッテリーなどを含む。
一例として、XR機器100aはメモリ部130はXRオブジェクト(例えば、AR/VR/MRオブジェクト)の生成に必要な情報(例えば、データなど)を含む。入出力部140aはユーザからXR機器100aを操作する命令を得ることができ、制御部120はユーザの駆動命令に従ってXR機器100aを駆動させる。例えば、ユーザがXR機器100aにより映画、ニュースなどを視聴する場合、制御部120は通信部130でコンテンツ要請情報を他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバに送信することができる。通信部130は他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバから映画、ニュースなどのコンテンツをメモリ部130にダウンロード/ストリーミングすることができる。制御部120はコンテンツに対してビデオ/イメージ獲得、(ビデオ/イメージ)符号化、メタデータ生成/処理などの手順を制御し、及び/又は行い、入出力部140a/センサ部140bで得た周辺空間又は現実オブジェクトに関する情報に基づいてXRオブジェクトを生成/出力する。
XR機器100aは通信部110により携帯機器100bと無線連結され、XR機器100aの動作は携帯機器100bにより制御される。例えば、携帯機器100bはXR機器100aに対するコントローラとして動作する。このために、XR機器100aは携帯機器100bの3次元位置情報を得た後、携帯機器100bに対応するXR個体を生成して出力することができる。
本発明が適用されるロボットの例
図23は本発明が適用されるロボットを例示する。ロボットは使用目的や分野によって産業用、医療用、家庭用、軍事用などに分類できる。
図23を参照すると、ロボット100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び駆動部140cを含む。
通信部110は他の無線機器、他のロボット又は制御サーバなどの外部機器と信号(例えば、駆動情報、制御信号など)を送受信する。制御部120はロボット100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130はロボット100の様々な機能を支援するデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはロボット100の外部から情報を得て、ロボット100の外部に情報を出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センサ部140bはロボット100の内部情報、周辺環境情報、ユーザ情報などを得る。センサ部140bは近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン、レーダーなどを含む。駆動部140cはロボット関節を動かすなどの様々な物理的動作を行う。また駆動部140cはロボット100を地上で走行させるか又は空中で飛行させることができる。駆動部140cはアクチュエータ、モーター、車輪、ブレーキ、プロペラなどを含む。
本発明が適用されるAI機器の例
図24は本発明が適用されるAI機器を例示する。AI機器はTV、プロジェクタ、スマートホン、PC、ノートブック型パソコン、デジタル放送用端末機、タブレットPC、ウェアラブル装置、セットトップボックス(STB)、ラジオ、洗濯機、冷蔵庫、デジタルサイネージ、ロボット、車両などの固定型機器又は移動可能な機器などで具現される。
図24を参照すると、AI機器100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入/出力部140a/140b、ランニングプロセッサ部140c及びセンサ部140dを含む。
通信部110は有無線通信技術を用いて他のAI機器(例えば、図18の100x、200、400)やAIサーバ(例えば、図18の400)などの外部機器と有無線信号(例えば、センサ情報、ユーザ入力、学習モデル、制御信号など)を送受信する。このために、通信部110はメモリ部130内の情報を外部機器に送信するか、又は外部機器から受信された信号をメモリ部130に伝達する。
制御部120はデータ分析アルゴリズム又はマシンラーニングアルゴリズムを使用して決定又は生成された情報に基づいて、AI機器100のいずれか一つの実行可能な動作を決定する。また制御部120はAI機器100の構成要素を制御して決定された動作を行うことができる。例えば、制御部120はランニングプロセッサ部140c又はメモリ部130のデータを要請、検索、受信又は活用することができ、いずれか一つの実行可能な動作のうち、予測される動作や望ましいと判断される動作を実行するようにAI機器100の構成要素を制御することができる。また制御部120はAI装置100の動作内容や動作に対するユーザのフィードバックなどを含む履歴情報を収集してメモリ部130又はランニングプロセッサ部140cに格納するか、又はAIサーバ(図18、400)などの外部装置に送信することができる。収集した履歴情報は学習モデルの更新時に利用される。
メモリ部130はAI機器100の様々な機能を支援するデータを格納する。例えば、メモリ部130は入力部140aから得たデータ、通信部110から得たデータ、ランニングプロセッサ部140cの出力データ、及びセンシング部140から得たデータを格納する。またメモリ部130は制御部120の動作/実行に必要な制御情報及び/又はソフトウェアコードを格納する。
入力部140aはAI機器100の外部から様々な種類のデータを得る。例えば、入力部140aはモデル学習のための学習データ、及び学習モデルが適用される入力データなどを得る。入力部140aはカメラ、マイクロホン及び/又はユーザ入力部などを含む。出力部140bは視覚、聴覚又触覚などに関連する出力を発生させる。出力部140bはディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センシング部140は様々なセンサを用いてAI機器100の内部情報、AI機器100の周辺環境情報及びユーザ情報のうちのいずれか一つを得る。センシング部140は近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。
ランニングプロセッサ部140cは学習データを用いて人工神経網で構成されたモデルを学習させる。ランニングプロセッサ部140cは、AIサーバ(図18、400)のランニングプロセッサ部と共に、AIプロセシングを行う。ランニングプロセッサ部140cは通信部110により外部機器から受信された情報、及び/又はメモリ部130に格納された情報を処理する。また、ランニングプロセッサ部140cの出力値は通信部110により外部機器に送信されるか/送信され、メモリ部130に格納される。
上記実施形態は様々な移動通信システムに適用することができる。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてUE(User Equipment)がサイドリンクに関連するPTRS(Phase-tracking reference signal)を送信する方法であって、
    PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階と、
    前記PSSCHに関連するPTRSを生成する段階と、
    前記DMRSの少なくとも一部及び前記PTRSを送信する段階と、を含み、
    前記DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスが前記PTRSの生成に使用され、
    前記所定の位置は前記PTRSが送信される周波数位置に相応し、
    前記所定の位置は前記生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、方法。
  2. 前記PSCCHのリソース領域が前記PSSCHのリソース領域と全部重複することに基づいて、前記DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルは前記PSCCHのリソース領域後、最初にDMRSが送信されるシンボルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1番目のPSSCHシンボルに該当する時間軸では前記PSSCHと前記PSCCHがFDM(Frequency division multiplexing)される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記周波数位置は副搬送波である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記PTRSはPSCCHと重複する場合、送信されない、請求項1に記載の方法。
  6. 無線通信システムにおいて、PTRS(Phase-tracking reference signal)を送信するUE(User Equipment)であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結され、実行されるとき、前記少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令を格納する少なくとも一つのコンピューターメモリを含み、
    前記動作は、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階と、
    前記PSSCHに関連するPTRSを生成する段階と、
    前記DMRSの少なくとも一部及び前記PTRSを送信する段階とを含み、
    前記DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスが前記PTRSの生成に使用され、
    前記所定の位置は前記PTRSが送信される周波数位置に相応し、
    前記所定の位置は前記生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、UE。
  7. 前記DMRSが送信されない周波数位置はPSCCH(Physical sidelink control channel)と重複する、請求項6に記載のUE。
  8. 前記1番目のPSSCHシンボルに該当する時間軸では前記PSSCHと前記PSCCHがFDM(Frequency division multiplexing)される、請求項7に記載のUE。
  9. 前記周波数位置は副搬送波である、請求項6に記載のUE。
  10. 前記PTRSはPSCCHと重複する場合、送信されない、請求項6に記載のUE。
  11. 前記UEは他のUE、自律走行車両に関連するUE又は基地局、ネットワークのうちのいずれかと通信する、請求項6に記載のUE。
  12. 無線通信システムにおいて、PTRS(Phase-tracking reference signal)を送信するUE(User Equipment)のための動作を行うようにするプロセッサであって、
    前記動作はPSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階と、
    前記PSSCHに関連するPTRSを生成する段階と、
    前記DMRSの少なくとも一部及び前記PTRSを送信する段階と、を含み、
    前記DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスが前記PTRSの生成に使用され、
    前記所定の位置は前記PTRSが送信される周波数位置に相応し、
    前記所定の位置は前記生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、プロセッサ。
  13. 少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサがUEのための動作を行うようにする命令を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納する非揮発性コンピューター読み取り可能な格納媒体であって、
    前記動作は、PSSCH(Physical sidelink shared channel)に関連するDMRS(Demodulation reference signals)を生成する段階と、
    前記PSSCHに関連するPTRSを生成する段階と、
    前記DMRSの少なくとも一部及び前記PTRSを送信する段階とを含み、
    前記DMRSが送信される1番目のPSSCHシンボルで所定の位置にマッピングされるDMRSシーケンスが前記PTRSの生成に使用され、
    前記所定の位置は前記PTRSが送信される周波数位置に相応し、
    前記所定の位置は前記生成されたDMRSが送信されない周波数位置を含む、格納媒体。
JP2022542940A 2020-01-17 2021-01-18 無線通信システムにおいてサイドリンクptrsに関連するueの動作方法 Active JP7379718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200006809 2020-01-17
KR10-2020-0006809 2020-01-17
KR10-2020-0007513 2020-01-20
KR20200007513 2020-01-20
KR10-2020-0010771 2020-01-30
KR20200010771 2020-01-30
KR20200017982 2020-02-13
KR10-2020-0017982 2020-02-13
PCT/KR2021/000680 WO2021145751A1 (ko) 2020-01-17 2021-01-18 무선통신시스템에서 사이드링크 ptrs에 관련된 ue의 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510010A JP2023510010A (ja) 2023-03-10
JP7379718B2 true JP7379718B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=76863906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542940A Active JP7379718B2 (ja) 2020-01-17 2021-01-18 無線通信システムにおいてサイドリンクptrsに関連するueの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11764927B2 (ja)
EP (1) EP4089950A4 (ja)
JP (1) JP7379718B2 (ja)
KR (1) KR102629748B1 (ja)
CN (1) CN114982186B (ja)
WO (1) WO2021145751A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116015569A (zh) * 2021-10-21 2023-04-25 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种偏移值确定方法、装置、芯片及模组设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448365B2 (en) * 2016-04-12 2019-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and an apparatus for reference signal and mapping for sidelink communications
CN108259401B (zh) * 2016-12-28 2020-09-15 电信科学技术研究院 参考信号发送方法和相位噪声确定方法及相关装置
JP2020057825A (ja) * 2017-02-02 2020-04-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
CN108632005B (zh) * 2017-03-24 2023-12-15 华为技术有限公司 一种参考信号传输方法、装置及系统
CN109391448B (zh) * 2017-08-11 2021-10-01 华为技术有限公司 一种信息传输方法及装置
CN111527729A (zh) * 2017-11-17 2020-08-11 瑞典爱立信有限公司 用于配置相位跟踪参考信号的技术
US11558234B2 (en) * 2018-06-07 2023-01-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving phase tracking reference signal between terminal and base station in wireless communication system and apparatus supporting same
EP3834315A4 (en) * 2018-08-09 2022-05-11 Fg Innovation Company Limited METHOD AND DEVICE FOR CARRYING OUT SIDELINK COMMUNICATION IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
EP3832919A4 (en) * 2018-09-28 2022-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING CONTROL INFORMATION TO DISTINGUISH A USER IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR20210130228A (ko) * 2019-03-04 2021-10-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 채널을 측정하는 방법 및 장치
WO2021091244A1 (ko) * 2019-11-05 2021-05-14 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 sci 관련 ue의 동작 방법
CN113261357A (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 苹果公司 V2x侧链路信道设计

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Mitsubishi Electric,Physical layer design for NR V2X sidelink,3GPP TSG RAN WG1#97 R1-1907024,フランス,3GPP,2019年05月03日
Mitsubishi Electric,RS design for NR V2X sidelink,3GPP TSG RAN WG1#99 R1-1912283,フランス,3GPP,2019年11月08日

Also Published As

Publication number Publication date
CN114982186B (zh) 2024-06-07
KR20220106813A (ko) 2022-07-29
CN114982186A (zh) 2022-08-30
WO2021145751A1 (ko) 2021-07-22
EP4089950A4 (en) 2023-06-28
US20220376859A1 (en) 2022-11-24
JP2023510010A (ja) 2023-03-10
US11997037B2 (en) 2024-05-28
KR102629748B1 (ko) 2024-01-29
US11764927B2 (en) 2023-09-19
US20230299909A1 (en) 2023-09-21
EP4089950A1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305889B2 (ja) 無線通信システムにおけるsci関連ueの動作方法
JP7265091B2 (ja) 無線通信システムにおいて第2ステージ(2nd stage) SCI関連UEの動作方法
JP7451727B2 (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンクcsi報告に関連するueの動作方法
KR102386711B1 (ko) 무선통신시스템에서 AS configuration 관련 사이드링크 UE의 동작 방법
US20230224951A1 (en) Operation method of relay ue in wireless communication system
US20220053418A1 (en) Method of operating a ue related to a sidelink measurement report in a wireless communication system
US20230309064A1 (en) Operating method of relay ue related to bwp in wireless communication system
US20230136005A1 (en) Method for operating relay ue related to sidelink relay in wireless communication system
US11096239B2 (en) Method of operating UE in relation to release of PC5 unicast link in wireless communication system
US20230217518A1 (en) Operation method of ue related to system information and sidelink relay in wireless communication system
JP7379718B2 (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンクptrsに関連するueの動作方法
US11671960B2 (en) Operating method of UE related to SCI transmission in wireless communication system
US11622400B2 (en) Method of operating UE in relation to release of sidelink RRC connection in wireless communication system
US20240097855A1 (en) Sidelink operating method of csi-rs transmission-related ue in wireless communication system
US20230090566A1 (en) Operation method of ue receiving v2x-related message in wireless communication system
US20230217507A1 (en) Operating method of ue related to relay in wireless communication system
US20230082892A1 (en) Method for operating ue related to cbr in wireless communication system
US20230156679A1 (en) Method for receiving pscch by ps ue in wireless communication system
US20230094644A1 (en) Method for ue operation related to platooning in wireless communication system
US20230088696A1 (en) Method for operating link quality-related relay ue in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150