JP7379021B2 - 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置 - Google Patents

距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379021B2
JP7379021B2 JP2019157008A JP2019157008A JP7379021B2 JP 7379021 B2 JP7379021 B2 JP 7379021B2 JP 2019157008 A JP2019157008 A JP 2019157008A JP 2019157008 A JP2019157008 A JP 2019157008A JP 7379021 B2 JP7379021 B2 JP 7379021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
value
distance
luminance signal
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032848A (ja
Inventor
寛 久保田
展 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019157008A priority Critical patent/JP7379021B2/ja
Priority to EP20191926.3A priority patent/EP3786660A1/en
Priority to US17/001,882 priority patent/US20210063575A1/en
Publication of JP2021032848A publication Critical patent/JP2021032848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379021B2 publication Critical patent/JP7379021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Description

本発明の実施形態は、距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置に関する。
LIDAR(Light Detection and Ranging Laser Imaging Detection and Ranging)と称される距離計測装置が知られている。この距離計測装置では、レーザ光を計測対象に照射し、計測対象により反射された反射光の強度をセンサ出力に基づき時系列輝度信号に変換する。これにより、レーザ光の発光の時点と、輝度信号値のピークに対応する時点との時間差に基づき、計測対象までの距離が計測される。
また、この距離計測装置では、異なる時点で測定された複数の時系列輝度信号を用いて、計測対象の速度測定が試みられている。ところが、複数の時系列輝度信号が同一計測対象からの反射光に基づく時系列輝度信号でない場合があり、速度測定を誤る、あるいは精度が低下してしまうおそれがある。
特表2017-539009号公報
Ken Tanabe, Hiroshi Kubota, Akihide Sai and Nobu Matsumoto, " Inter-Frame Smart-Accumulation Technique for Long-Range and High-Pixel Resolution LiDAR", Proc. IEEE COOL CHIPS, pp. 1-3, Apr. 2019.
本発明が解決しようとする課題は、複数の時系列輝度信号が同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定可能な距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置を提供することである。
本実施形態に係る距離計測装置は、レーザ光の反射光に応じたセンサ出力に基づき生成された時系列輝度信号に処理を行う距離計測装置であって、記憶部と、判定部とを備える。記憶部は、第1計測対象からのレーザ光の反射光に基づく第1時系列輝度信号と、第2計測対象からのレーザ光の反射光に基づく第2時系列輝度信号とを記憶する。判定部は、第1時系列輝度信号と、第2時系列輝度信号との相関性に基づき、第1計測対象と第2計測対象とが同一計測対象であるか否かを判定する。
本実施形態に係る運転支援システムの概略的な全体構成を示す図。 第1の実施形態に係る距離計測装置の構成例を示す図。 1フレームにおける光源の出射パターンを模式的に示している図。 1フレームにおけるレーザ光の計測対象上の照射位置を拡大して示す模式図。 図4と照射順が異なる計測対象上の照射位置を拡大して示す模式図。 一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射した例を示す図。 一次元状のレーザ光源を用いて、水平行別に縦一列を同時に照射した例を示す図。 照射範囲の部分領域に計測対象が存在する例を示す図。 現フレームの時系列輝度信号の一例を示す図。 信号処理部の構成を示すブロック図。 隣接領域、及び時系列輝度信号を模式的に示す図。 時系列輝度信号に基づき、隣接領域内で得られた隣接距離を示す図。 選択部の選択処理の一例を示す図。 積算フィルタと環境光の関係を概念的に示す図。 現フレームの時系列輝度信号と前フレームの時系列輝度信号の例を示す図。 現フレームの累積値と前フレームの累積値との例を示す図。 距離計測装置の処理動作を説明するフローチャート。 サブルーティンのフローチャート。 高速フレームにおけるレーザ光の計測対象上の照射位置を拡大して示す模式図。 第2実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示す図。 時間取得部、及び距離計測部の詳細な構成を示すブロック図。 時間取得部による計測信号の立ち上がり時間、及び立ち下がり時間の一例を示す図。 認識処理部による認識結果例を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(第1実施形態)
本実施形態に係る距離計測装置は、前フレームの第1時系列輝度信号と、現フレームの第2時系列輝度信号との相関性を評価し、第1時系列輝度信号と第2時系列輝度信号とが同一計測対象に基づく時系列輝度信号であると判定される場合に、第1、第2時系列輝度信号に基づく速度を演算することにより、速度測定を誤る、あるいは精度が低下することを抑制しようとしたものである。より詳しく、以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る運転支援システムの概略的な全体構成を示す図である。まず、図1に基づき、運転支援システム1の概略的な全体構成を説明する。図1に示すように運転支援システム1は、距離画像に基づく運転支援を行う。運転支援システム1は、距離計測システム2と、運転支援装置500と、音声装置502と、制動装置504と、表示装置506とを、を備えて構成されている。距離計測システム2は、計測対象10の距離画像、速度画像を生成するものであり、距離計測装置5と、計測情報処理装置400とを備える。
距離計測装置5は、走査方式及びTOF(Time Of Flight)方式を用いて、計測対象10までの距離、相対速度を計測する。より具体的には、この距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300とを備えて構成されている。
出射部100は、レーザ光L1を間欠的に出射する。光学機構系200は、出射部100が出射するレーザ光L1を計測対象10に照射するとともに、計測対象10上で反射されたレーザ光L1の反射光L2を計測部300に入射させる。ここで、レーザ光とは、位相および周波数が揃った光を意味する。また、反射光L2は、レーザ光L1による散乱光のうちの所定方向の光を意味する。
計測部300は、光学機構系200を介して受光した反射光L2に基づき、計測対象10までの距離を計測する。すなわち、この計測部300は、出射部100がレーザ光L1を計測対象10に照射した時点と、反射光L2が計測された時点との時間差に基づき、計測対象10までの距離を計測する。また、計測部300は、計測対象10までの単位時間あたりの距離変動に基づき相対速度を計測する。なお、相対速度から距離計測装置5の速度を減じると速度になる。すなわち、距離計測装置5が停止している場合には、相対速度は速度である。このため、本実施形態では相対速度、速度、距離値の差分値などを速度に関する値と呼ぶ場合がある。
計測情報処理装置400は、ノイズの低減処理を行い、計測対象10上の複数の測定点までの距離に基づき距離画像データ、相対速度データを出力する。計測情報処理装置400の一部または全ては、距離計測装置5の筐体内に組み込んでもよい。
運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に応じて車両の運転を支援する。運転支援装置500には、音声装置502、制動装置504、表示装置506などが接続されている。
音声装置502は、例えばスピーカであり、車両内の運転席から聴講可能な位置に配置されている。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば音声装置502に「対象物まで5メートルです」などの音声を発生させる。これにより、例えば運転士の注意力が低下している場合にも、音声を聴講することで、運転士の注意を喚起させることが可能となる。
制動装置504は、例えば補助ブレーキである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば対象物が所定の距離、例えば3メートルまで近接した場合に、制動装置504に車両を制動させる。
表示装置506は、例えば液晶モニタである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、表示装置506に画像を表示する。これにより、例えば逆光時などでも、表示装置506に表示される画像を参照することで、外部情報をより正確に把握可能となる。
次に、図2に基づき、本実施形態に係る距離計測装置5の出射部100、光学機構系200、および計測部300のより詳細な構成例を説明する。図2は、第1の実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示す図である。図2に示すように、距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300と、計測情報処理装置400と、を備えて構成されている。ここでは、散乱光L3の内、所定の方向の散乱光を反射光L2と呼ぶこととする。図2に記載のブロック図は、信号例であり、順序、配線はこれに限定されない。
出射部100は、光源11と、発振器11aと、第1駆動回路11bと、制御部16と、第2駆動回路16aとを、有する。
光学機構系200は、照射光学系202と、受光光学系204とを有する。照射光学系202は、レンズ12と、第1光学素子13と、レンズ13a、ミラー(反射デバイス)15とを有する。
受光光学系204は、第2光学素子14と、ミラー15とを有する。すなわち、これら照射光学系202、及び受光光学系204は、ミラー15を共有している。
計測部300は、光検出器17と、センサ18と、レンズ18aと、第1増幅器19と、第1距離計測部300aとを有する。なお、光を走査する既存方法として、ここではミラー15を用いているが、ミラー15を用いる他に、距離計測装置5を回転させる方法(以下、回転方法と呼ぶ)がある。また、別の走査する既存方法として、OPA方法(Optical Phased array)がある。本実施形態は、光を走査する方法に依存しないため、回転方法やOPA方法により光を走査してもよい。また、本実施形態に係る信号処理部22が速度計測装置に対応する。
出射部100の発振器11aは、制御部16の制御に基づき、パルス信号を生成する。第1駆動回路11bは、発振器11aの生成したパルス信号に基づいて光源11を駆動する。光源11は、例えばレーザダイオードなどのレーザ光源であり、第1駆動回路11bによる駆動に応じてレーザ光L1を間欠的に発光する。
次に、図3に基づき1フレームにおける光源11の出射パターンを説明する。ここで、フレームとは、周期的に繰り返されるレーザ光L1の出射の組み合わせを意味する。図3は、1フレームにおける光源11の出射パターンを模式的に示している図である。図3において、横軸は時刻を示し、縦線は光源11の出射タイミングを示している。上側の図は、下側の図における部分拡大図である。この図3に示すように光源11は、例えばT=数マイクロ秒~数十マイクロ秒の間隔で、レーザ光L1(n)(0≦n<N)を間欠的に繰り返し発光する。ここで、n番目に発光されるレーザ光L1をL1(n)と表記する。Nは、1フレームにおける計測対象10を測定するために照射するレーザ光L1(n)の照射回数を示している。1フレーム分の照射が終了すると、次フレーム分の照射をL1(0)から開始する。
図2に示すように、照射光学系202の光軸O1上には、光源11、レンズ12、第1光学素子13、第2光学素子14、及びミラー15がこの順番に配置されている。これにより、レンズ12は、間欠的に出射されるレーザ光L1をコリメートして、第1光学素子13に導光する。
第1光学素子13は、レーザ光L1を透過させると共に、レーザ光L1の一部を光軸O3に沿って光検出器17に入射させる。第1光学素子13は、例えばビームスプリッタである。
第2光学素子14は、第1光学素子13を透過したレーザ光L1を更に透過して、レーザ光L1をミラー15に入射させる。第2光学素子14は、例えばハーフミラーである。
ミラー15は、光源11から間欠的に出射されるレーザ光L1を反射する反射面15aを有する。反射面15aは、例えば、互いに交差する2つの回動軸線RA1、RA2を中心として回動可能となっている。これにより、ミラー15は、レーザ光L1の照射方向を周期的に変更する。
制御部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有し、反射面15aの傾斜角度を連続的に変更させる制御を第2駆動回路16aに対して行う。第2駆動回路16aは、制御部16から供給された駆動信号に従って、ミラー15を駆動する。すなわち、制御部16は、第2駆動回路16aを制御して、レーザ光L1の照射方向を変更させる。
次に、図4に基づき、1フレームにおけるレーザ光L1の照射方向について説明する。図4は、1フレームにおけるレーザ光L1の計測対象10上の照射位置を拡大して示す模式図である。この図4に示すように、反射面15a(図2)は、レーザ光L1ごとに照射方向を変更して計測対象10上のほぼ平行な複数の直線経路P1~Pm(mは2以上の自然数)に沿って、離散的に照射させる。このように、本実施形態に係る距離計測装置5は、各フレームf(m)(0≦m<M)ごとにレーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向O(n)(0≦n<N)を変更しつつ、計測対象10に向けて1回ずつ照射する。ここで、レーザ光L1(n)の照射方向をO(n)で表記する。すなわち、本実施形態に係る距離計測装置5では、レーザ光L1(n)は、照射方向O(n)に一回照射される。照射方向O(n)(0≦n<N)は各フレームで同一であるため、mフレーム目の照射方向O(n)(0≦n<N)とm-1フレーム目の照射方向O(n)(0≦n<N)とは一致する。
次に、図5乃至図7に基づき、図4と異なるレーザ光L1の照射例を説明する。
図5は、図4と照射順が異なる計測対象10上の照射位置を拡大して示す模式図である。図6は、一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射した例を示す図である。
図7は、一次元状のレーザ光源を用いて、水平行別に縦一列を同時に照射した例を示す図である。
このように、本実施形態に係るレーザ光L1(n)は図4、5に示す様に一点ずつ順次照射されるが、これに限定されず、複数点を同時に照射してもよい。例えば、図6、或いは図7に示す様に、一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射してもよい。ここでは、説明を容易にするため、計測対象10を平板状として図8に模式的に図示しているが、実際の計測では、計測対象10は、例えば自動車などである。
次に、図8に基づき、1フレームにおけるレーザ光L1(n)の照射範囲に計測対象10と他の反射物が存在する例を説明する。
図8は、照射範囲の部分領域に計測対象10が存在する例を示す図である。図8に示すように、計測対象10が遠方に存在する場合には、計測対象10はレーザ光L1の照射範囲の部分領域に存在する。計測対象10の範囲外には、例えば建物10a、他の自動車10b、人、道路、空などが存在する。このため、レーザ光L1(n)(0≦n<N)が照射される反射対象物が異なると、その計測距離も異なる。
図2に示すように、受光光学系204の光軸O2上には、反射光L2が入射する順に、ミラー15の反射面15a、第2光学素子14、レンズ18a、センサ18が配置されている。ここで、光軸O1とは、レンズ12の中心位置を通過するレンズ12の焦点軸である。光軸O2とは、レンズ18aの中心位置を通過するレンズ18aの焦点軸である。
反射面15aは、計測対象10上で散乱された散乱光L3のうち光軸O2に沿って進む反射光L2を第2光学素子14に入射させる。第2光学素子14は、反射面15aで反射された反射光L2の進行方向を変えて、光軸O2に沿って計測部300のレンズ18aに入射させる。レンズ18aは、光軸O2に沿って入射した反射光L2をセンサ18に集光させる。
一方で、散乱光L3のうちレーザ光L1と異なる方向に反射された光の進行方向は、受光光学系204の光軸O2からずれている。このため、散乱光L3のうち光軸O2と異なる方向に反射された光は、仮に受光光学系204内に入射しても、センサ18の入射面からずれた位置に入射される。これに対して、何らかの物体により散乱された太陽光などの環境光の中には、光軸O2に沿って進行する光があり、これらの光は、ランダムにセンサ18の入射面に入射して、ランダムなノイズとなる。
なお、図2においては、明確化のためにレーザ光L1と反射光L2の光路を分けて図示しているが、実際にはこれらは重なっている。また、レーザ光L1の光束の中心の光路を光軸O1として図示している。同様に、反射光L2の、光束の中心の光路を光軸O2として図示している。
このセンサ18は、例えば、フォトマルチプライヤ(SiPM:Silicon Photomultipliers)により構成される。フォトマルチプライヤは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)を複数集積したフォトンカウンティングデバイスである。フォトマルチプライヤは、フォトンカウンティングレベルの微弱光を検出することが可能である。
より具体的には、センサ18は、受光光学系204を介して受光した反射光L2を電気信号に変換する。このセンサ18の受光素子は、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diod)と、クエンチ抵抗とを有するSPADを、複数並列に接続したものである。
アバランシェフォトダイオードは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を上昇させた受光素子である。ガイガーモードで使用されるアバランシェフォトダイオードは、一般にクエンチング素子(後述)と共に使用されて単一光子アバランシェフォトダイオード(SPAD: Single-Photon Avalanche Diode)とよばれ、シリコンを材料としたものは、例えば200nm~1000nmまでの波長の光に感度を有する。
本実施形態に係るセンサ18は、シリコンフォトマルチプライヤにより構成されるが、これに限定されない。例えば、センサ18を、フォトダイオード(Photodiode)、アバランシェダイオード(ABD:avalanche breakdown diode)、化合物半導体を材料としたフォトマルチプライヤなどを複数配置して構成してもよい。フォトダイオードは、例えば光検出器として働く半導体により構成される。アバランシェダイオードは、特定の逆電圧にてアバランシェ降伏を起こすことにより、受光感度を上げたダイオードである。
図2に示すように、第1距離計測部300aは、レーザ光L1の反射光L2を信号化した計測信号をアナログデジタル変換した時系列輝度信号Bに基づき計測対象10までの距離を計測する。この第1距離計測部300aは、信号生成部20と、記憶部21と、信号処理部22と、出力インターフェース23とを有する。
信号生成部20は、センサ18が出力する電気信号を所定のサンプリング間隔で時系列輝度信号に変換する。この信号生成部20は、増幅器20aと、AD変換器20bと、を有する。増幅器20aは、例えば反射光L2に基づく電気信号を増幅する。より具体的には、増幅器20aとしては、センサ18の電流信号を、電圧信号に変換して増幅するトランスインピーダンスアンプ(TIA)などが用いられる。このように、反射光L2に基づく電気信号を所定のサンプリング間隔でサンプリングした信号を時系列輝度信号と呼ぶこととする。すなわち、時系列輝度信号は、反射光L2の時間的変化を所定のサンプリング間隔でサンプリングして得た値の系列である。
AD変換器20b(ADC: Analog to Digital Convertor)は、増幅器20aが増幅した計測信号を複数のサンプリングタイミングにおいてサンプリングして、レーザ光L1の照射方向に対応する時系列輝度信号に変換する。すなわち、AD変換器20bは、増幅器20aが増幅した計測信号をサンプリングする。
次に、図9に基づき、現フレームf(m)の時系列輝度信号B(m)の一例を説明する。図9は、現フレームf(m)の時系列輝度信号B(m)の一例を示す図である。すなわち、信号生成部20(図2)による計測信号のサンプリング値の一例を示す図である。図8の横軸はサンプリングタイミングを示し、縦軸は時系列輝度信号B(m)のサンプリング値、すなわち輝度値を示している。
例えば、サンプリングタイミングt0~t32にブランキング時間を加えたものは、レーザ光L1(n)が照射されてから次のレーザ光L1(n+1)が照射されるまでの経過時間T(図3)に対応する。図中のピークが反射光L2に基づくサンプリング値であり、このピークを示すサンプリングタイミングTL2が計測対象10までの距離の2倍に対応する。
より具体的には、距離=光速×(サンプリングタイミングTL2-光検出器17がレーザ光L1を検出したタイミング)/2なる式で距離が求められる。ここで、サンプリングタイミングは、レーザ光L1の発光開始時刻からの経過時間である。
ここで、時系列輝度信号B(m、x、y)のm(0≦m<M)はフレームfの番号を示し、座標(x、y)は、レーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向に基づき定められる座標を示している。すなわち、座標(x、y)は、現フレームf(m)の距離画像、速度画像を生成した際の座標に対応する。より具体的には、図8に示すように、L1(0)に対応する座標(0、0)を原点とし、水平方向へのL1(n)(0≦n<N)の照射数をHNとする。また、関数[β]を、β以下の最大の整数を示す関数とする。この場合、x=n-[n÷HN]×HNであり、y=[n÷HN]である。なお、図示したサンプリングタイミングの数やサンプリングを行う時間範囲は一例であり、サンプリングタイミングの数やサンプリングを行う時間範囲を変更してもよい。また、輝度信号B(m、x、y)は、近接する座標の輝度信号を積算して使用しても良い。例えば、2×2、3×3、5×5の座標範囲の輝度信号を積算しても良い。このような、2×2、3×3、5×5の座標範囲の輝度信号を積算する処理は、平均化と呼ばれる場合がある。ここで、積算とは、座標(x、y)の近辺・隣接した座標(例えば、座標x+1、y+1)の時系列輝度情報を、座標(x、y)のそれに加え合わせて最終的な時系列輝度情報を求める技術である。これによりS/Nを向上させる技術である。つまり、最終的な時系列輝度情報には、近辺・隣接した座標の時系列輝度情報も含まれ得る。更に言えば、単純化のために、本実施系値に係る時系列輝度信号B(m-1、x、y)と時系列輝度信号B(m-1、x、y)の座標(x、y)は同一であるとして説明するが、前者の座標はその近辺・隣接した座標であってもよい。
図2に示すように、記憶部21は、例えば、ロジック回路におけるレジスタやSRAM、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。
信号処理部22は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)を含んだロジック回路で構成され、光検出器17がレーザ光L1を検出するタイミングと、センサ18が反射光L2を検出するタイミングとの時間差に基づき、距離を計測する。信号処理部22の詳細は、後述する。
出力インターフェース23は、第1距離計測部300a内の各構成と接続され、信号を計測情報処理装置400などの外部装置に出力する。
ここで、図10に基づき信号処理部22の詳細な構成を説明する。図10は、信号処理部22の構成を示すブロック図である。図10に示すように、信号処理部22は、時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに対応する距離値を生成する処理部であり、選択部220と、信頼度生成部222と、計測処理部224と、判定部226と、出力部228と、速度演算部230とを、有する。これら選択部220と、信頼度生成部222、計測処理部224、判定部226、出力部228、及び速度演算部230のそれぞれは、回路で構成される。なお、本実施に係る信号処理部22が速度計測装置に対応する。上述のように、HNは水平方向への、VNは垂直方向へのL1(n)(0≦n<N)の照射数である。また、時系列輝度信号B(m-1、x、y)が第1時系列輝度信号に対応し、時系列輝度信号B(m、x、y)が第2時系列輝度信号に対応する。なお、図10に記載のブロック図は、信号例であり、順序、配線はこれに限定されない。
選択部220は、前フレームf(m-1)の時系列輝度信号B(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に基づき得られた距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の情報を用いて、現フレームf(m)における各時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)のピークpを1個あるいは、複数個選択する。距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)は、記憶部21に記憶されており、選択部220により記憶部21から取得される。なお、選択部220の詳細は後述する。以下では記載を簡略化するために、座標などの範囲の記載を省略する場合がある。例えば時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を単にB、B(m)、B(m、x、y)と記す場合がある。同様に、Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を単にDis、Dis(m)、Dis(m、x、y)と記す場合がある。なお、本実施形態に係るDis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)が第1距離値に対応し、Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)が第2距離値に対応する。
信頼度生成部222は、時系列輝度信号B(m)ごとに選択された各ピーク値に対応する信頼度を生成する。ここで、信頼度が高いピーク値ほど、確からしいことを表す。信頼度生成部222の詳細も後述する。
計測処理部224は、時系列輝度信号B(m)ごとに選択された各ピーク値に対応する信頼度に基づき、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m)ごとに対応する距離値Dis(m)を生成する。より具体的には、この計測処理部224は、時系列輝度信号B(m)ごとに選択された各ピーク値に対応する信頼度のうちの最大値を示すピークに対応する距離値Dis(m)を生成する。この距離値Dis(m)は、記憶部21に記憶される。
判定部226は、第1計測対象の反射光に基づく第1時系列輝度信号B(m-1、x、y)と、第2計測対象の反射光に基づく第2時系列輝度信号B(m、x、y)との相関性に基づき、前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象であるか否かを判定する。すなわち、判定部226は、第1時系列輝度信号B(m-1、x、y)と第2時系列輝度信号B(m、x、y)との相関性に基づき、時系列輝度信号B(m)と対応する時系列輝度信号B(m-1)が同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定する。例えば、判定部226は、距離値Dis(m-1)と距離値Dis(m)とに基づき、各時系列輝度信号B(m)について、時系列輝度信号B(m)と対応する時系列輝度信号B(m-1)が同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定する。対応する時系列輝度信号とは、例えば同一座標(x、y)の時系列輝度信号B(m-1、x、y)と時系列輝度信号B(m、x、y)とを意味する。例えば、対応する時系列輝度信号とは、レーザ光L1の照射方向Oが同一である時系列輝度信号B(m-1、x、y)とB(m、x、y)とを意味する。
判定部226は、時系列輝度信号B(m-1、x、y)の所定のピークと、時系列輝度信号B(m、x、y)の所定のピークとの相関性とに基づき、時系列輝度信号B(m-1、x、y)と対応する時系列輝度信号B(m、x、y)とが同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定する。
さらにまた、判定部226は、時系列輝度信号B(m-1、x、y)の環境光に関する値と、時系列輝度信号B(m、x、y)の環境光に関する値との相関性に基づき、時系列輝度信号B(m-1、x、y)と対応する時系列輝度信号B(m、x、y)とが同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定する。これら、時系列輝度信号B(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)のピークの情報、及び環境光に関する値と、時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)のピークの情報、及び環境光に関する値とは、記憶部21に記憶される。相関性に基づき判定を行う具体的な方法、および判定部226の詳細も後述する。
出力部228は、判定部226による判定が同一計測対象である座標に関し、ユニークなId(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を判別情報として付与し、同一計測対象でない座標に関し、Id(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)=0を判別情報として付与する。例えば、前フレームm-1、特定座標(x、y)の情報として、1つのピークの距離値、輝度値、環境光の大きさのみを保持する。この場合を、省メモリモードと呼ぶことにする。省メモリモードでは、同一計測判別情報に対して判別情報として1を保持する。判別情報は1ビットでよく、他の保持する情報も少なく、メモリ消費を節約できる。そして、出力部228は、判別情報Idを計測情報処理装置400に出力する。これにより、速度演算部230を計測情報処理装置400に配置することも可能である。
また、出力部228は、距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)及び、速度演算部230が演算する相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を計測情報処理装置400に出力する。これにより、計測情報処理装置400は、距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の距離画像と、相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の速度画像を生成することが可能となる。
速度演算部230は、Id(m、x、y)=1である座標(x、y)に関し、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値と、時系列輝度信号B(m-1)に対応するレーザ光L1の照射タイミングと時系列輝度信号B(m)に対応するレーザ光L1の照射タイミングとの時間差Δtとに基づき、測定計測対象10の深さ方向、すなわち光軸L1方向の相対速度を演算する。より具体的には、距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)と距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)との差分値を時間差Δtで除算することにより、相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を演算する。相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)は、記憶部21に記憶される。本実施形態に係る時間差Δtは、フレーム周期により定まる。例えば、20fpsの場合、時間差Δtは50ミリ秒である。また、上述のように、速度演算部230は、相対速度V(m、x、y)から、距離計測装置5の速度を減じることにより、速度を演算することも可能である。
ここで、図11乃至14に基づき、前フレームf(m-1)における隣接距離NDisを用いた現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)の第2選択ピークを選択する方法を説明する。時系列輝度信号B(m、x、y)の各ピークの中からピークの値の大きい順に所定数選択された各ピークを第1選択ピークと呼び、第1選択ピークの他に、前フレームf(m-1)の隣接距離NDisを用いて選択されたピークを第2選択ピークと呼ぶこととする。
まず、図11に基づき、第1選択ピークだけでは、計測対象10に基づくピークを選択できない例を説明する。
図11は、前フレームf(m-1)における座標(x、y)の隣接領域Ad、及び時系列輝度信号B(m-1、x、y)と、現フレームf(m)における座標(x、y)の隣接領域Ad、及び時系列輝度信号B(m、x、y)の例を模式的に示す図である。左上図が前フレームf(m-1)における座標(x、y)の隣接領域Adを示し、左下図が座標(x、y)における時系列輝度信号B(m-1、x、y)を示し、右上図が現フレームf(m)における座標(x、y)の隣接領域Adを示し、右下図が現フレームf(m)における座標(x、y)の時系列輝度信号B(m、x、y)を示している。ここで、隣接領域Adの中心座標(x、y)を太線で示す。計測対象10は、例えば自動車であり、距離計測装置5(図2)における照射光学系202の光軸O1上の80メートル先にある。図11では、自動車がx軸に沿って左から右に移動している様に示しているが、自動車と判り易い様に横向きに描いただけであり、前後に移動していてもよい。隣接領域Adは、時系列輝度信号B(m、x、y、)に対応するレーザ光L1(n)(n=HN×(y-1)+x)の照射方向から所定の範囲内の方向に照射したレーザ光L1(n)(n=HN×(Y-1)+X、x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する範囲を示している。ここでは、nd=2である。すなわち、隣接領域Adは、座標(x、y)を中心とする(2*nd+1)×(2*nd+1)の座標範囲である。
図11に示すように、前フレームf(m-1)の時系列輝度信号B(m-1、x、y)では、計測対象10の位置80メートルに対応するピークが現れている。一方で、現フレームf(m)の時系列輝度信号B(m、x、y、)の例では、ノイズ光が第1~第3ピークとして支配的に現れ、計測対象10の位置78.5メートルに対応するピークが第4ピークとして現れている。第1~第3ピーク、すなわち、所定数を3とする第1選択ピークの中には、計測対象10の位置78.5メートルに対応する第4ピークは含まれない。このような場合、第1ピークを距離値とする一般的な計測方法では、計測対象10の位置78.5メートルを得ることは出来ない。
次に、図12に基づき、前フレームf(m-1)における座標(x、y)の隣接領域Ad内で得られた隣接距離NDisを説明する。
図12は、図11の左上図に対応する図であり、前フレームf(m-1)において時系列輝度信号B(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に基づき、隣接領域Ad内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)を示す図である。ここで、隣接領域Adの中心座標(x、y)を太線で示す。例えば、隣接距離値NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)は、5メートル、80メートルとNULLを示している。5メートルは計測対象10以外の物体までの距離を示し、80メートルは計測対象10までの距離を示し、NULLは、例えば背景の空間領域や道路などであり、信頼度が低く測定値を棄却したことを示している。
次に、図13に基づき、前フレームf(m-1)における座標(x、y)の隣接領域Ad内で得られた隣接距離NDisを用いて、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)の第2選択ピークを選択する方法を説明する。
図13は、選択部220の選択処理の一例を示す図である。図13に示すように、例えば5メートル、80メートルは、座標(x、y)の隣接領域Ad(図12)内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)を示している。第4ピークが計測対象10に対応している。なお、フレーム周期を20fpsとすれば、レーザ光L1の照射間隔は50msとなる。これにより、図12の自動車の相対速度=(80m-78.5m)/50ms=108Km/hとなる。
選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の第1選択ピークを大きい方から所定数選択(第1~第3ピーク)し、前フレームf(m-1)における隣接距離値(5メートル、80メートル)の情報を用いて、現フレームf(m)フレームにおける時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の所定の第2選択ピーク(第4ピーク)を更に選択する。ここで、第1選択ピークの所定数は例えば3である。例えば、選択部220は、隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)及び相対速度値V(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に基づく、時間範囲に対応するピークを選択する。なお、時間は距離に対応するので、時間範囲は距離範囲に対応する。
より具体的には、選択部220は、座標(x、y)の隣接領域Ad(図12)内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する時間範囲の値を係数Kとし、他の範囲を例えば0とした時系列な値を有する積算フィルタ(ウィンドウ)を時系列輝度信号B(m、x、y)に乗算する。Kは例えば1である。例えば、隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)の一つが80メートルであれば、80メートルを光速で除算し、2倍した時間を中心とした所定範囲が、隣接距離80メートルに対応する時間範囲である。この時間範囲が積算フィルタの幅に対応する。ここで、積算フィルタの開始起点は例えば図9のt0である。すなわち、積算フィルタの範囲は例えばt0~t7 or t0~t3に対応する。
次に図14に基づき、積算フィルタ(ウィンドウ)の幅と相対速度との関係を説明する。選択部220は、積算フィルタの幅を相対速度V(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に応じて設定する。例えば、選択部220は、相対速度値V(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)が小さくなるに従い、積算フィルタの範囲を小さくする。
図14は、積算フィルタと環境光との関係を概念的に示す図である。上図は相対速度がより大きい場合の積算フィルタ(ウィンドウ)の幅を示し、下図は上図よりも相対速度が小さい場合の積算フィルタ(ウィンドウ)の幅を示す。横軸は、レーザ光L1が照射されてからの時間を示す。すなわち、横軸は距離に換算される。このように、相対速度がより小さくなるに従い、積算フィルタの幅をより狭く設定することにより、環境光ノイズの影響をより抑制可能となる。
選択部220は、この積算フィルタ処理により得られたピークを、第2選択ピークとして選択する。そして選択部220は、所定の選択ピークとして、第1選択ピークに第2選択ピークを加える処理を行う。例えば、隣接領域Ad(図12)内で得られた隣接距離が5種類ある場合には、積算フィルタ(ウィンドウ)においてKが1となる範囲は5箇所となる。Kが1となる範囲は、相対速度値V(m-1、X、Y)に基づく幅に対して時間的なマージンを持たせた範囲である。
また、選択部220は、隣接領域Ad(図12)の範囲をフレーム間で計測対象10が移動する範囲に基づき設定する。これらにより、計測対象10が想定される相対速度内で移動しても、計測対象10に対応するピークを第2選択ピークに含めることが可能となる。なお、本実施形態に係る積算フィルタにおいて、Kが1となる範囲外の値を0としているがこれに限定されず、例えば0.1などの数値を与えても良い。
このように、選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとの第1選択ピークとしてピーク値の大きい方から所定数選択し、前フレームf(m-1)における隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦y<VN)の情報を用いて、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとの第2選択ピーク値を更に選択する。すなわち、選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに対応するレーザ光L1(n)(n=HN×(y-1)+x)の照射方向から所定の範囲内の方向に照射した前フレームf(m-1)のレーザ光L1(n)(n=HN×(Y-1)+X、x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に基づく隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦y<VN)を取得し、時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦y<VN)に対応する範囲の第2ピーク値を選択する。
また、選択部220は、輝度信号B(m)のS/N比が所定値を超える場合には、第2選択ピークを選択しないように構成する。S/N比が良い場合には、第2選択による効果は殆ど無く、かつそのデメリットのみが残る。例えばデノイズの閾値が若干増大してしまう。このため、S/N比が良い場合には、第2選択ピークを選択しないことにより、測距結果を向上できる。
これらの説明から分かるように、所定の選択ピークとして第1選択ピークに第2選択ピークを加えることが可能となる。例えば、ノイズなどが混在した際に、第1選択ピークしか選択していない場合には、計測対象10に対応する第4ピークなどが選択されない場合がある。これに対して、隣接距離値NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する第2選択ピークを選択することにより、第4ピークなどが第1選択ピークに含まれない場合にも、計測対象10からの反射光に基づくピークを第2選択ピークに含めることが可能となる。更に、相対速度値V(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)が小さくなるに従い、積算フィルタの範囲を小さくするので、環境光の影響を低減できる。
本実施形態では、前フレームの時系列輝度信号(ADC結果あるいはその積算結果)を保持せず、その結果を直接積算しない。そして、その検出結果のみを記憶部21に保持する。このため、前フレームの古い結果による、誤測距や測距誤差の増大の可能性を少なくできる。例えば、現フレームのピークが存在しない図13の5mに該当する積算フィルタは測距結果に影響せず、誤測距の原因とはならない。また、前フレームの時系列の輝度信号を保持する必要がないため、それを保持した場合と比べて記憶部21の記憶容量を2パーセント未満に抑えることが可能となる。例えば、水平450画素と垂直192画素のフレームに対して、従来の積算方法SATに対して、~1.73MBの追加で実装可能である。前フレームのADC結果のデータ量95MBと比べて1.8%に収まっている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、選択部220で選択された各ピークの信頼度R1を生成する信頼度生成部222の詳細な処理例を説明する。信頼度R1(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦y<VN)は、現フレームf(m)の情報を用いる第1信頼度R11(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦y<VN)と、前フレームのf(m-1)の情報も用いる第2信頼度R12(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦y<VN)とで構成される。
Figure 0007379021000001
(1)式で示す信頼度R1(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦y<VN)の計算に必要となる情報は、記憶部21に記憶されている。すなわち、記憶部21は、現フレームf(m)のピークpの距離値D(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦y<VN)及び対応する輝度値Lumi(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦y<VN)と、前フレームf(m-1)のピークpの距離値D(p、m-1、x、y)(p=1、0≦x<HN、0≦y<VN)及び対応する輝度値Lumi(p、m-1、x、y)(p=1、0≦x<HN、0≦y<VN)と、現フレームf(m)の環境光の情報NC(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、及び前フレームf(m-1)の環境光の情報NC(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦ y<VN)、を記憶している。ここで、環境光の情報NC(m、x、y)は、時系列輝度信号B(m、x、y)のS/Nを示す値に関連する情報である。
ここで、pは、選択部220により選択されたピークの番号であり、ピークの大きさの順番に対応している。例えばp=1は第1ピークを示し、p=2は第2ピークを示す。PNは、選択部220により選択されたピークの数であり、隣接領域Ad(図12)内で得られた隣接距離により選択された数に基づいている。距離値D(p、m-1、x、y)(p=1、0≦x<HN、0≦y<VN)はp=1であるので、ピークpの距離値D(1、m-1、x、y)は距離値Dis(m-1、x、y)と同一の値である。
(1)式で示す信頼度R1(p、m、x、y)は、例えば(2)式で示す第1信頼度R11(p、m、x、y)の二乗と、(3)式で示す第2信頼度R12(p、m、x、y)の二乗と加算値の平方根である。
第1信頼度R11(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦y<VN)は、現フレームf(m)のピークpの距離値D(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦y<VN)を用いた信頼度である。ここで、nd1とnd2は、座標(x、y)の隣接領域の範囲を示す定数である。例えばnd1=3、nd2=3である。
Figure 0007379021000002
Figure 0007379021000003
Figure 0007379021000004
(2-1)式で示す関数Q11(D1-D2)は、距離値D1と距離値D2との距離がsqrt(D1)の所定数C1倍以内であれば1を示し、大きければ0を示す。別の例では、ks(D1)=max(C1×sqrt(D1)、C2)としてもよい。これにより、(2)式で示す第1信頼度R11(p、m、x、y)は、ピークPの距離値D(p、m、x、y)と距離c1×sqrt(D(p、m、x、y))内の距離値を有する隣接領域内のピークaの輝度値の二乗和を示している。C1、C2は定数である。
(2)式で示す関数Q21(Lumi)は、Lumiが環境光の情報に基づく閾値TH以下であればLumiを出力し、THより大きければ0を出力する。すなわち、THより大きければ、関数Q21(L)が0を出力することにより、S/Nが所定値よりも大きなピークを第1信頼度R11の演算から除くことが可能となる。
環境光値NC1(m,x,y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の情報は、現フレームf(m)及び前フレームf(m-1)の座標(x、y)ごとに記憶部21に記憶してもよい。この場合、(2)式では、座標(x、y)ごとに環境光値NC1(m,x,y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に基づく閾値TH(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を用いる。
これらから分かるように、ピークpに対して隣接領域内に同等の距離値を有するピークaがより多く存在し、そのピークの輝度値が大きくなるに従い第1信頼度R11はより大きくなる。計測対象10に対応するピークpは、隣接領域内に同等の距離値を有するピークaが発生するため、第1信頼度R11(p、m、x、y)はより大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、ノイズに対応するピークpの第1信頼度R11は、測計測対象10に対応するピークpの第1信頼度R11よりも小さくなる。
第2信頼度R12(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦y<VN)は、前フレームf(m-1)のピークpの距離値D(p、m-1、x、y)(p=1、0≦x<HN、0≦y<VN)を用いた信頼度である。(3)式に示すように、ピークpの距離値D(p、m、x、y)と距離kp内の距離値を有する隣接領域内のピークpの輝度値の二乗和を示している。また、p=1とすることにより、記憶部21の記憶量を抑制可能である。すなわち、距離値D(p、m-1、x、y)(p=1、0≦x<HN、0≦y<VN)は、前フレームで決定された座標(x、y)に対応するDis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)である。
Figure 0007379021000005
(3)式で示す関数Q21(Lumi)は、(2)式と同様に、Lumiが環境光の情報に基づく閾値TH以下であればLumiを出力し、THより大きければ0を出力する。すなわち、THより大きければ、関数Q21(L)が0を出力することにより、S/Nが所定値よりも大きなピークを第1信頼度R11の演算から除くことが可能となる。
(4-1)、(4-2)式で示すように、Q13は、ウィンドウを規定する判別関数であり、このウィンドウは前フレームの距離D1とその変化量であるV×Δtにより決まる。ここで、V1は、前フレームの距離D1に対応する相対速度である。すなわち、前フレームの距離D(a、m-1、X、Y)には、相対速度V(m-1、X、Y)が対応する。Δtはレーザ光L1の照射間隔であり、このため、変化量V×Δtは計測対象10の動きを意味する。このウィンドウは、相対速度Vが小さければ、それだけ狭くなり、環境光ノイズの影響が低減される。例えばQ13は、(4-1)式の条件を満たす場合に1を出力し、それ以外の場合に0を出力する。
Figure 0007379021000006
Figure 0007379021000007
(4-2)式で示すように、計測対象10の動きを許容するため、閾値kpは進行方向の相対速度Vの絶対値に依存する分だけ、(2-2)で示す閾値ksよりも大きく設定される。探索ウィンドウQ13は、相対速度Vが小さくなるに従い狭くなる。これにより、環境ノイズの影響を低減できる。
これらから分かるように、前フレームf(m-1)の隣接領域内に、ピークpに対応する計測対象10の相対速度を考慮した距離と、同等の距離を有するピークaが多く存在し、そのピークaの輝度値が大きくなるに従い第2信頼度R12(p、m、x、y)は大きくなる。計測対象10に対応するピークpは、前フレームf(m-1)においても計測対象10の相対速度Vを考慮した距離と同等の距離を有する。このため、計測対象10に対応するピークpの隣接領域内に、計測対象10の相対速度を考慮した距離と同等の距離値を有するピークaがより多く発生する。これにより、計測対象10に対応するピークpの第2信頼度R12は、より大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、隣接領域内に、計測対象10の相対速度を考慮した距離と同等の距離値を有するピークaはノイズの発生確率に従い少なくなる。このため、ノイズに対応するピークpの第2信頼度R12は、計測対象10に対応するピークpの第2信頼度R12よりも一般に小さくなる。
このように、計測対象10に対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)は、前フレームf(m-1)及び現フレームf(m)における隣接領域内に、計測対象10の相対速度を考慮した距離と同等の距離を有するピークaがより多く存在し、そのピークaの輝度値が大きくなるに従い信頼度R1(p、m、x、y)はより大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、隣接領域内に計測対象10の相対速度を考慮した同等の距離値を有するピークaは少なくなる。このため、ノイズに対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)は、計測対象10に対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)よりも一般に小さくなる。
ここで、前述の「相関性に基づく判別方法」および判定部226についての詳細を説明する。判定部226は、(5)式で示す評価値E(m、x、y)に基づき、時系列輝度信号B(m、x、y)ごとに時系列輝度信号B(m、x、y)と対応する時系列輝度信号B(m-1、x、y)が同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるかを判定する。評価値E(m、x、y)は、時系列輝度信号B(m、x、y)と対応する時系列輝度信号B(m-1、x、y)が同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号である可能性が高くなるにしたがい高い値を出力する。このように、同一計測対象から反射された情報を用いて、速度などを求めることにより、信頼度の正確さを向上させる。また、積算技術を組み合わせることにより、更に計測結果を改善(測距成功率を高める、距離精度を高める)することが可能になる。
判定部226は、評価値E(m、x、y)が所定値以上である場合に、同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定する。評価値E(m、x、y)は、距離評価値E1(m、x、y)と、ピーク評価値E2(m、x、y)と、環境光評価値E3(m、x、y)とに基づき演算される。ce1、ce2、ce3は、定数である。また、判定部226は、ce1、ce2、ce3のいずれかのみを1とし、他の定数を0とすることも可能である。すなわち、判定部226は、距離評価値E1(m、x、y)、ピーク評価値E2(m、x、y)、環境光評価値E3(m、x、y)のいずれかに基づく評価を行うことも可能である。
Figure 0007379021000008
(6)式で示すように、距離評価値E1(m、x、y)は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)とに基づく評価値である。上述のように、Δtは、時系列輝度信号B(m-1、x、y)に対応するレーザ光L1の照射タイミングt(m-1,x、y)と時系列輝度信号B(m、x、y)に対応するレーザ光L1の照射タイミングt(m,x、y)との時間差である。例えば関数FE1(x)は、xの値が小さくなるほど大きな値を出力する関数である。また、関数FE1(x)は、xの値が所定値未満になると定数を出力する非線形な関数である。ce4は定数である。
Figure 0007379021000009
このように、距離評価値E1(m、x、y)は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値の絶対値と、対象物の移動距離(V(m-1、x、y)×Δt))を考慮した距離値の絶対値との差が小さくなるほど大きな評価値を出力する。なお、ce4を0として距離評価値E1(m、x、y)を演算してもよい。この場合、距離評価値E1(m、x、y)は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値の絶対値が小さくなるに従い大きな評価値を出力する。また、この場合には、V(m-1、x、y)の情報がない場合にも距離評価値E1(m、x、y)を演算可能である。
(6)式からわかるように、例えば、ce2、ce3を0とする場合、判定部226は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値の絶対値が、時間差Δtに基づく所定値、すなわち移動距離(V(m-1、x、Y)×Δt))の絶対値に基づく距離値以内である場合に、同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定することが可能である。また、ce2、ce3、ce4を0とする場合、判定部226は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との相関性に基づき、同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定可能である。すなわち、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値の絶対値が所定値以下である場合に、同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを判定可能である。
また、ピーク評価値E2(m、x、y)は、輝度値Lumi(m-1、x、y)と輝度値Lumi(m、x、y)とに基づく評価値である。Lumi(m-1、x、y)は、距離値Dis(m-1、x、y)に対応するピークの輝度値であり、Lumi(m、x、y)は、距離値Dis(m、x、y)に対応するピークの輝度値である。ピーク評価値E2(m、x、y)の詳細は後述する。
さらにまた、環境光評価値E3(m、x、y)は、環境光の大きさを示す累積値At(m-1、x、y)(T)と累積値At(m、x、y)(T)とに基づく評価値である。累積値At(m-1、x、y)(T)は、時系列輝度信号B(m-1、x、y)に対応する環境光の情報であり、累積値At(m、x、y)(T)は、時系列輝度信号B(m、x、y)に対応する環境光の情報である。環境光評価値E3(m、x、y)の詳細は後述する。なお、本実施形態に係る累積値At(m-1、x、y)(T)が第1環境光に関する値に対応し、累積値At(m1、x、y)(T)が第2環境光に関する値に対応に対応する。
ここで、図15に基づき、ピーク評価値E2(m、x、y)の詳細を説明する。図15は、現フレームの時系列輝度信号B(m、x、y)と前フレームの時系列輝度信号B(m-1、x、y)の例を示す図である。横軸はサンプリングタイミングを示し、縦軸は輝度信号値を示す。
図15(A)は、時系列輝度信号B(m、x、y)に基づくピークの輝度値Lumi(m、x、y)を示し、図15(B)は、同一計測対象10に基づき得られた時系列輝度信号B(m-1、x、y)におけるピークの輝度値Lumi(m-1、x、y)を示し、図15(C)は、異なる対象物に基づき得られた時系列輝度信号B’(m-1、x、y)におけるピークの輝度値L’umi(m-1、x、y)を示す。
図15(A)、(B)に示すように、同一計測対象10から反射された反射光に基づくピークの輝度値Lumi(m、x、y)と、輝度値Lumi(m-1、x、y)とは、同じ値を示す傾向が見られる。一方で、図15(C)に示すように、ピークの輝度値Lumi(m、x、y)と、異なる計測対象10から反射された反射光に基づくピークの輝度値L1’umi(m-1、x、y)とは、異なる値を示す傾向が見られる。
このため、判定部226は、(6)式に示すように、輝度値Lumi(m、x、y)と、輝度値Lumi(m-1、x、y)との相関性に基づき判定する。すなわち、この判定部226は、輝度値Lumi(m、x、y)と、輝度値Lumi(m-1、x、y)との値が近づくにしたがいより大きな値を出力するピーク評価値E2(m、x、y)を演算する。関数FE2(x)は、例えばxが1のとき、最大値を示し、xの値が1から乖離するにしたがい値が小さくなる非線形な関数である。これにより、ピーク評価値E2(m、x、y)は、ピークの輝度値Lumi(m、x、y)と、ピークの輝度値Lumi(m-1、x、y)との比率が1のとき、最も高い値を示し、1から乖離するにしたがい小さな値を示す。また、記憶部21には、Lumi(m、x、y)が記憶される。
Figure 0007379021000010
また、(8)式に示すように、単なる比率でなく、オフセットα、最小値βを関数FE2(x)に加えることも可能である。
Figure 0007379021000011
ここで、図16に基づき、環境光評価値E3(m、x、y)の詳細を説明する。図16は、現フレームの時系列輝度信号B(m、x、y)の累積値At(m、x、y)(t)と前フレームの時系列輝度信号B(m-1、x、y)の累積値At(m-1、x、y)(t)との例を示す図である。横軸はサンプリングタイミングを示し、縦軸は輝度信号値を示す。累積値At(m、x、y)(t)は、環境光の大きさに従い変動する値であり、環境光の情報の一例である。
図16(A)は、時系列輝度信号B(m、x、y)に基づく累積値At(m、x、y)(t)を示している図である。矢印の時間範囲TAが累積を行う時間範囲を示している。図16(A)中の累積値At(m、x、y)(t)は、(9)式に示すように、時間範囲TAを順に0からサンプリングの終了時まで移動させながら時系列輝度信号B(m、x、y)の累積を行った結果を示している。ここで、B(m、x、y)、B(m-1、x、y)をサンプリングタイミングtの関数として、B(m、x、y)(t)、B(m-1、x、y)(t)で表記する。
Figure 0007379021000012
Figure 0007379021000013
図16(B)は、(10)式に示すように、同一計測対象10に基づき得られた時系列輝度信号B(m-1、x、y)の累積値At(m-1、x、y)(t)を示し、図16(C)は、異なる対象物に基づき得られた時系列輝度信号B’(m-1、x、y)における累積値A’t(m-1、x、y)(t)を示す。
図16(A)、(B)に示すように、同一計測対象10から反射された反射光に基づく時系列輝度信号B(m-1、x、y)の累積値At(m-1、x、y)(t)は、時系列輝度信号B(m、x、y)の累積値At(m、x、y)(t)と同等となる傾向を示す。一方で、図16(A)、(C)に示すように、異なる物体から反射された反射光に基づく時系列輝度信号B’(m-1、x、y)の累積値A’t(m-1、x、y)(t)は、累積値At(m、x、y)(t)と値が異なる傾向を示す。
このため、判定部226は、(11)式に示すように、累積値At(m、x、y)(T)と、At(m-1、x、y)(T)とのとの相関性に基づき判定する。すなわち、この判定部226は、輝度値Lumi(m、x、y)と、輝度値Lumi(m-1、x、y)との値が近づくにしたがいより大きな値を出力するピーク評価値E3(m、x、y)を演算する。関数FE3(x)は、例えばxが1のとき、最大値を示し、xの値が1から乖離するにしたがい値が小さくなる非線形な関数である。これにより、環境光評価値E3(m、x、y)は、累積値At(m、x、y)(T)と、累積値At(m-1、x、y)(T)との比率が1のとき、最も高い値を示し、1から乖離するにしたがい小さな値を示す。(11)式では、任意の固定時間Tの間に測定された時系列輝度信号B(m、x、y)(t)、B(m-1、x、y)(t)の累積値を用いている。すなわち、記憶部21には、環境光の情報として、At(m、x、y)(T)が記憶される。
Figure 0007379021000014
また、(12)式に示すように、単なる比率でなく、オフセットα、最小値βを関数FE3(x)に加えることも可能である。
Figure 0007379021000015
以上が本実施形態に係る構成の説明であるが、以下に本実施形態に係る距離計測装置5の動作例を詳細に説明する。
図17は、本実施形態による距離計測装置5の処理動作を説明するフローチャートである。
図18は、距離値、ピークの輝度値、環境光の情報を求めて記憶する処理動作を説明するサブルーティンのフローチャートである。図17、18に基づき、距離計測装置5の処理動作例を説明する。ここでは、信号生成部20が時系列輝度信号Bを生成した後の処理例を説明する。
図17に示すように、信号処理部22(図10)は、前フレームの距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、ピークの輝度値Lumi(m-1、x、y)、環境光の情報である累積値At(m-1、x、y)(T)(0≦x<HN、0≦y<VN)を記憶部21から読み出し保持する(ステップS100)。距離値Dis(m-1、x、y)、ピークの輝度値Lumi(m-1、x、y)、累積値At(m-1、x、y)、などが記憶されていない場合には、引き数M=m-1をサブルーティン(図18)に引き渡し、演算する。
続けて、信号処理部22は、引き数M=mをサブルーティン(図18)に引き渡し、現フレームの距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、ピークの輝度値Lumi(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、環境光の情報である累積値At(m、x、y)(T)(0≦x<HN、0≦y<VN)を演算し、記憶部21に保持する(ステップS102)。
次に、信号処理部22の判定部226(図10)は、nに0を設定し(ステップS104)、x座標と、y座標を演算する(ステップS106)。判定部226は、x=n-[n÷HN]×HN、y=[n÷HN]として演算する。
次に、判定部226は、(5)式で示す評価値E(m、x、y)を演算する(ステップS108)。続けて、判定部226は、評価値E(m、x、y)が所定値The以上であるか否かを判定する(ステップS110)。判定部226は、評価値E(m、x、y)が所定値The以上である場合(ステップS110のYES)、時系列輝度信号(m-1、x、y)と時系列輝度信号(m、x、y)とが同一計測対象10から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定する。
次に、速度演算部230(図10)は、距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)に基づき、相対速度V(m、x、y)を演算し、記憶部22に記憶する(ステップS112)。
一方で、判定部226は、評価値E(m、x、y)が所定値The以上でない場合(ステップS110のNO)、時系列輝度信号(m-1、x、y)と時系列輝度信号(m、x、y)とが同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号でないと判定する。続けて判定部226は、同一計測対象から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であるか否かを示す識別情報Id(m、x、y)を記憶部21に記憶する(ステップS114)。
次に、判定部226は、nがN未満であるか否かを判定する(ステップS116)。判定部226は、nがN未満であると判定した場合(ステップS116のYES)、nに1を追加し(ステップS118)、ステップS106からの処理を繰り返す。
一方で、判定部226は、nがN未満であると判定しない場合(ステップS116のNO)、出力部228は座標(x、y)に関連付けられた識別情報を計測情報処理装置400に出力し(ステップS120)、全体処理を終了する。
図18に示すように、信号処理部22(図10)は、引き数Mの値を取得する(ステップS1000)。続けて、信号処理部22は、nに0を設定し(ステップS1002)、x座標と、y座標を演算する(ステップS1004)。信号処理部22は、x=n-[n÷HN]×HN、y=[n÷HN]として演算する。
次に、信号処理部22の選択部220(図10)は、時系列輝度信号B(M、x、y)を取得し(ステップS1006)、PN個のピークを選択する(ステップS1008)。続けて、信頼度生成部222は、選択部220が選択したピークごとに信頼度R1(p、M、x、y)(0≦p<PN)を生成する(ステップS1010)。
次に、計測処理部224(図10)は、距離値Dis(M、x、y)、輝度値Lumi(M、x、y)を演算し、判定部226(図10)は、累積値At(M、x、y)(T)を演算する(ステップS1012)。ここで、計測処理部224は、信頼度R1(p、M、x、y)(0≦p<PN)のうちから最大値を示すピークを選択し、距離値Dis(M、x、y)、輝度値Lumi(M、x、y)を演算する。
次に、計測処理部224は、距離値Dis(M、x、y)、輝度値Lumi(M、x、y)、累積値At(M、x、y)(T)を記憶部21に記憶する(ステップS1014)。
次に、信号処理部22は、nがN未満であるか否かを判定し(ステップS1016)、nがN未満であると判定した場合(ステップS1016のYES)、nに1を加算して(ステップS1018)、ステップS1004からの処理を繰り返す。
一方で、信号処理部22は、nがN未満でないと判定した場合(ステップS1016のNO)、全体処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、信号処理部22が、前フレームの距離値Dis(m-1、x、y)、ピークの輝度値Lumi(m-1、x、y)、環境光の情報である累積値At(m-1、x、y)(T)と、現フレームの距離値Dis(m、x、y)、ピークの輝度値Lumi(m、x、y)、環境光の情報である累積値At(m、x、y)(T)と、を演算する。続けて、判定部226は、(5)式で示す評価値E(m、x、y)を演算し、評価値E(m、x、y)が所定値The以上である場合、時系列輝度信号(m-1、x、y)と時系列輝度信号(m、x、y)とが同一計測対象10から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定する。そして、速度演算部230は、同一計測対象10から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定された場合に、相対速度V(m、x、y)を演算する。このように、時系列輝度信号(m-1、x、y)と時系列輝度信号(m、x、y)とが同一計測対象10から反射された反射光に基づく時系列輝度信号であると判定される場合に、速度演算部230が相対速度V(m、x、y)を演算するので、より高精度に相対速度V(m、x、y)を演算することができる。
記憶部21に保持された判別情報は、測距結果の距離と共に、距離計測装置5から出力インターフェース23を介して外部、例えば計測情報処理装置400や運転支援装置500に出力される。このため、出力後に、距離値(m-1、x、y)と距離値(m、x、y)の差から速度を求めることが可能である。この場合は、距離計測装置5は速度を求める必要はない。特に、省メモリモードにて、判別情報が1ビットの場合は、外部への転送が軽微となる。また、第2実施形態に後述する様に、判別情報に基づいて、物体認識を行うことが可能である。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例に係る距離計測装置5のミラー15がより高速で駆動される点で第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する。以下では、第2実施形態に係る運転支援システム1と相違する点に関して説明する。
図19は、高速フレームにおけるレーザ光の計測対象上の照射位置を拡大して示す模式図であり、図19に基づき一フレームの中でレーザ光L1の照射範囲が重複する例を説明する。図19に示すように、レーザ光L1がエリアA10を照射した後に、レーザ光L1がエリアA12を照射する。このため、エリアA10とエリアA12とが重複するエリアA14が発生する。第1実施形態の変形例に係るミラー15(図2)のデバイスは、例えばMEMES(Micro Electro Mechanical)により構成される。
このため、エリアA14では、エリアA10を照射した際の時系列輝度信号Bs(ms-1、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)と、エリアA12を照射した際の時系列輝度信号Bs(ms、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)が生成される。ここで、msは、エリアA14のフレーム番号を示し、SHNは、エリアA14の水平方向の座標範囲を示し、SVNは、エリアA14の垂直方向の座標範囲を示す。すなわち、時系列輝度信号B(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を時系列輝度信号Bs(ms-1、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)で置き換え、B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を時系列輝度信号Bs(ms、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)で置き換えることが可能である。例えば時系列輝度信号Bs(ms-1、x、y)に対応するレーザ光の発光タイミングと時系列輝度信号Bs(ms、x、y)に対応するレーザ光の発光タイミングとの差が10ミリ秒であり、計測対象10の相対速度Vが時速40キロメートルの場合、距離差は11.1センチメートルであり、距離装置5の測定精度内である。
以上のように本変形例によれば、一フレームの間に重複するエリアA14を生成することとした。これにより、エリアA14では、一フレームの照射時間内において第1実施形態に係る距離計測装置5と同等の測定値を得ることが可能となる。すなわち、識別情報T(ms、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)、距離値Dis(ms-1、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)、距離値Dis(ms、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)及び、速度演算部230が演算する相対速度V(ms、x、y)(0≦x<SHN、0≦y<SVN)などを得ることが可能である。このように、同一計測対象からの反射光に基づく時系列輝度信号Bs(ms、x、y)と時系列輝度信号Bs(ms-1、x、y)とを相対速度V(ms、x、y)の演算に用いることができ、より高速に相対速度V(ms、x、y)を得ることが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る運転支援システム1は、距離計測装置5が、レーザ光L1の反射光L2を、AD変換器20bを用いずに時間デジタル変換器(TDC:Time to Digital Converter)が信号化した計測信号に基づき、計測対象10までの距離を計測する第2距離計測部300bを更に備える点で、第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する。

また、計測情報処理装置40が記憶部40aと、認識処理部40bと、速度演算部230を備える点で第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する。以下では、第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する点に関して説明する。すなわち、第1距離計測部300aでは、AD変換器20が用いられていたが、本実施形態に係る第2距離計測部300bでは、信号の生成に時間デジタル変換器である第1TDC26b、第2TDC26dが用いられる点で相違する。
まず、図20に基づき、本実施形態に係る距離計測装置5の構成例を説明する。図20は、第2実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示す図である。図20に示すように、距離計測装置5は、第2距離計測部300bを更に備えている。第2距離計測部300bは、第2増幅器24と、時間取得部26と、距離計測部28とを有する。計測情報処理装置40は、記憶部40aと、認識処理部40bと、速度演算部230とを有する。本実施形態に係る速度演算部230は、信号処理部22内に設けられる代わりに、計測情報処理装置40内に設けられる。すなわち、記憶部21に保持された判別情報は、測距結果の距離と共に、距離計測装置5から出力インターフェース23を介して外部装置である計測情報処理装置40に出力される。このように、本実施形態に係る速度演算部230は、判別情報が計測情報処理装置40に出力された後に、第1距離計測部300aが測定した距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)の差、又は第2距離計測部300bの測定した距離値Dis2(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)の差から速度を求める。なお、図20に記載のブロック図は、信号例であり、順序、配線はこれに限定されない。
第2距離計測部300bの距離測定精度は、計測対象10までの距離が近距離の場合、例えば20メートル以内の場合に、第1距離計測部300aよりも高くなる。このため、本実施形態に係る距離計測装置5は、近距離の場合の測定距離に関し、第2距離計測部300bの測定した距離Dis2(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を用いる点で第1実施形態と相違する。
第2増幅器24は、例えばトランスインピーダンスアンプ(Transimpedance Amplifier)であり、反射光L2に基づく計測信号を増幅する。第2増幅器24は、例えばセンサ18の電流信号を計測信号としての電圧信号に増幅変換する。
時間取得部26は、レーザ光L1の反射光を信号化した計測信号が第1閾値に達する立ち上がり時間と、第1閾値に達した後に第2閾値に達する立ち下がり時間と、を取得する。
距離計測部28は、時間取得部26が取得した立ち上がり時間に第1重み係数で重み付けした第1時間、及び時間取得部26が取得した立ち下がり時間に第2重み係数で重み付けした第2時間に基づくタイミングと、レーザ光L1の照射タイミングとの時間差に基づいて、計測対象10までの距離を計測する。
次に、図21及び22に基づき、時間取得部26、及び距離計測部28の詳細を説明する。
図21は、時間取得部26、及び距離計測部28の詳細な構成を示すブロック図である。図21に示すように、時間取得部26は、立ち上がり検出部26aと、第1TDC26bと、立ち下がり検出部26cと、第2TDC26dとを有する。距離計測部28は、距離計測処理部28aを有する。なお、図21に記載のブロック図は、信号例であり、順序、配線はこれに限定されない。
図22は、時間取得部26による計測信号の立ち上がり時間、及び立ち下がり時間の一例を示す図である。図22の横軸はレーザ光L1の発光時刻からの経過時間を示し、縦軸は計測信号の信号値を示す。ここでは、計測信号のピークタイミングTL2における値が異なる2種類の信号を図示している。計測信号が第1閾値Th1に達する立ち上がり時間Tupと、第1閾値に達した後に計測信号が低下して第2閾値Th2に達する立ち下がり時間Tdnとをそれぞれ2種類の計測信号に対して示している。
図21に示すように、立ち上がり検出部26aは、例えば比較器であり、第2増幅器24が出力する計測信号の信号値と第1閾値とを比較し、計測信号の値が第1閾値を超えた時刻に立ち上がり信号を出力する。すなわち、立ち上がり検出部26aは、正理論により計測信号が第1閾値に達すると、立ち上がり信号を出力する。
第1TDC26bは、例えば時間デジタル変換器(TDC:Time to Digital Converter)であり、レーザ光L1が出射されてから立ち上がり検出部26aが立ち上がり信号を出力するまでの立ち上がり時間Tupを計測する。すなわち、第1TDC26bは、レーザ光L1の反射光L2を信号化した計測信号が第1閾値に達する立ち上がり時間Tupを取得する。
立ち下がり検出部26cは、例えば比較器であり、第2増幅器24が出力する計測信号の信号値と第2閾値とを比較し、計測信号の値が第2閾値を超えた時刻に立ち下がり信号を出力する。すなわち、立ち下がり検出部26cは、負理論により計測信号が第2閾値に達すると、立ち下がり信号を出力する。例えば、立ち下がり検出部21bは、第1閾値に達した後に計測信号の値が低下して第2閾値に達すると立ち下がり信号を出力する。すなわち、立ち上がり信号が出力される時間は、レーザ光L1の発光時刻から計測信号が第1閾値に達した後に第2閾値に達する時間に対応する。
第2TDC26dは、例えば時間デジタル変換器(TDC:Time to Digital Converter)であり、レーザ光L1が出射されてから立ち下がり検出部26cが立ち下がり信号を出力するまでの立ち下がり時間Tdnを計測する。すなわち、第2TDC26dは、レーザ光の反射光を信号化した計測信号が第2閾値に達する立ち下がり時間Tdnを取得する。
なお、計測信号をネガティブ反転して閾値処理をしてもよい。この場合、立ち上がり検出部26aは、第2増幅器24が出力する計測信号の信号値と第1閾値とを比較し、時系列に変化する計測信号の値が時間経過と共に低下し、第1閾値を超えた際に立ち上がり信号を出力する。立ち下がり検出部26bは、第2増幅器24が出力する計測信号の信号値と第2閾値とを比較し、時系列に変化する計測信号の値が時間経過と共に増加し、第1閾値に達した後に第2閾値を超えた際に立ち下がり信号を出力する。
距離計測部28は、例えば加算器、減算器、乗算器、及び除算器を含んで構成され、時間取得部26で取得された立ち上がり時間Tup(図22)及び、及び立ち下がり時間Tdn(図22)に基づき、対象物までの距離を計測する。すなわち、この距離計測処理部28aは、立ち上がり時間Tup(図22)に第1重み係数W1で重み付けした第1時間、及び立ち下がり時間Tdn(図22)に第2重み係数W2で重み付けした第2時間に基づくタイミングと、レーザ光の照射タイミングとの時間差に基づいて、対象物までの距離を計測する。例えば、距離計測処理部28aは、立ち上がり時間Tup(図22)に第1重み係数W1で重み付けした第1時間、及び立ち下がり時間Tdn(図22)に第2重み係数W2で重み付けした第2時間に基づき、計測信号のピークタイミングTL2に対応するタイミングTL3を取得する。すなわち、タイミングTL3=第1重み係数W1×立ち上がり時間Tup+第2重み係数W2×立ち下がり時間Tdnで示すことができる。本実施形態に係る第1閾値Th1(図22)は第2閾値Th2(図22)と等しいため、第2重み係数W2=(1-第1重み係数W1)の関係がある。
このように、距離計測処理部28aは、計測距離=光速×(タイミングTL3-光検出器17がレーザ光L1を検出したタイミングTL1)/2なる式に基づき、対象物までの距離を計測する。このように、計測距離は(1)式として示すことができる。
Figure 0007379021000016
時間取得部26、及び距離計測部28のそれぞれは、ハードウェアで構成される。例えば、時間取得部26、及び距離計測部28のそれぞれは、回路で構成される。なお、上述のように、本実施形態に係る第2しきい値Th2は、重み係数の計算を簡略化するために、第1しきい値Th1と同じ値にするが、これに限定されない。
本実施形態に係る判定部226(図10)は、距離計測処理部28aが算出した計測距離Dis2(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)が所定距離Dth1以下である場合に、距離評価値E1(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の演算に、Dis2(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を用いる。すなわち、距離値Dis2(m、x、y(0≦x<HN、0≦y<VN))が所定距離Dth1以下である場合に、(6)式のDis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)をDis2(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に置き換えて、距離評価値E1(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を演算する。一方で、ピーク評価値E2(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、環境光評価値E3(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に関しては、信号生成部20により生成された時系列輝度信号B(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に基づき演算する。これにより、近距離における判定精度がより向上する。Dth1は例えば20メートルである。
本実施形態に係る出力部228(図10)は、距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を計測情報処理装置400に出力する。出力部228は、距離計測処理部28aが算出した距離Dis2(m、x、y)が所定距離Dth1以下である場合に、Dis(m、x、y)をDis2(m、x、y)に置き換えて、出力インターフェース23を介して出力する。
記憶部40aは、記憶部21と同等の構造である。記憶部40aは、出力インターフェース23が出力する信号に含まれる情報を記憶する。すなわち、記憶部40aは、距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)、識別情報Id(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)などを記憶する。
速度演算部230は、距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)と距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)との差分に基づき相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を演算する。すなわち、本実施形態に係る速度演算部230は、距離計測処理部28aが算出した計測距離Dis2(m、x、y)が所定距離Dth1以下である場合に、Dis2(m、x、y)を用いて、相対速度V(m、x、y)を演算する。
ここでは、図23を参照しつつ、レーザ光L1の照射中心Omに対する照射方向に垂直な方向yの速度の演算方法を説明する。
図23は、認識処理部40bによる認識結果例を示す図である。領域A230は、レーザ光L1の照射範囲を示し、領域R230は、前フレームにおいて認識処理部40bが認識した同一計測対象の範囲を示し、領域R232は、現フレームにおいて認識処理部40bが認識した同一計測対象の範囲を示している。また、点Omはレーザ光L1の照射中心である。
認識処理部40bは、相対速度V(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の値を2次元状の速度画像として構成し、相対速度の値でクラスタリングする。すなわち、相対速度の値が所定範囲である領域をクラスタリング処理により算出する。これにより、認識処理部40bは、速度画像においてクラスタリングされた領域を同一計測対象10の領域として認識する。ここで、速度画像とは、相対速度Vに関する値を二次元状に配置した画像を意味する。相対速度Vに関する値は、距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)と距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)との差分値でもよい。なお、本実施形態に係る距離値Dis(m-1、x、y)と距離値Dis(m、x、y)との差分値、相対速度V(m、x、y)、及び相対速度V(m、x、y)から距離計測装置5の速度を減じた速度が、相対速度Vに関する値に対応する。
また、出力インターフェース23(図20)が、識別情報Id(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を出力した後では、認識処理部40bは、識別情報Idを更に用いてクラスタリング処理を行ってもよい。これにより、識別情報Id=0である領域の情報を除くことが可能となり、二次元画像上での同一計測対象の認識精度がより向上する。計測情報処理装置40は、距離画像、速度画像、認識処理結果を表示装置506に表示させる。計測情報処理装置40は、例えば、認識処理結果として、クラスタリング処理で得られた同一計測対象の領域の輪郭線を距離画像上、速度画像上などに表示させる。
図23に示すように、本実施形態に係る速度演算部230(図20)は、認識処理部40bが認識した同一計測対象の範囲R232の所定時間Δtあたりのレーザ光の照射中心Omに垂直な方向yに対する移動距離Mdに基づき、レーザ光L1の照射中心Omに対する照射方向に垂直な方向yの速度を演算する。すなわち、移動距離Md÷Δtにより、方向yの速度VHを演算する。移動距離Mdは、領域R232までの距離にθを乗算した値である。θはMdに相当する弧度法の角度であり、光学機構系200により定められる。より具体的には、θは、移動距離Mdに対応する速度画像における画素の位置及び画素数により演算可能である。
以上説明した様に、レーザ光L1の反射光L2を信号化した計測信号に基づき計測対象10までの距離値を計測する第2距離計測部300bを更に備えることとした。これにより、計測対象10までの計測対象10距離値が所定値以内である場合には、第2距離計測部300b用いて計測対象10までの第2距離値を取得し、第1距離計測部300aを用いて時系列輝度信号のピークの輝度値、及び第2環境光に関する値を取得することが可能となる。このため、計測対象10距離値が所定値以内である場合における相対速度V(m、x、y)の演算精度がより向上する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5:距離計測装置、10:計測対象、20:信号生成部、21:記憶部、40b:認識処理部、100:出射部、200:光学機構系、220:選択部、222:信頼度生成部、224:計測処理部、226:判定部、228:出力部、230:速度演算部、300a:第1距離計測部、300b:第2距離計測部。

Claims (19)

  1. レーザ光の反射光に応じたセンサ出力に基づき生成された時系列輝度信号に処理を行う距離計測装置であって、
    第1計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第1時系列輝度信号と、第2計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第2時系列輝度信号とを記憶する記憶部と、
    前記第1時系列輝度信号と、前記第2時系列輝度信号との相関性に基づき、前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象であるか否かを判定する判定部と、
    備え、
    前記判定部は、前記第1時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第1環境光に関する値と、前記第2時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第2環境光に関する値との相関性に基づき、前記判定を行う、距離計測装置。
  2. 前記判定部は、前記第1時系列輝度信号に基づき得られた前記第1計測対象までの第1距離値と、前記第2時系列輝度信号に基づき得られた前記第2計測対象までの第2距離値との差分値の絶対値が、前記第1時系列輝度信号に対応する第1レーザ光の照射タイミングと、前記第2時系列輝度信号に対応する第2レーザ光の照射タイミングと、の時間差に基づく所定値以内である場合に、前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象であると判定する、請求項1に記載の距離計測装置。
  3. 前記判定部は、前記第1時系列輝度信号における第1ピークの輝度値と、前記第2時系列輝度信号における第2ピークの輝度値との相関性に基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の距離計測装置。
  4. 前記判定部は、前記第1時系列輝度信号に基づき得られた前記第1計測対象までの第1距離値と、前記第2時系列輝度信号に基づき得られた前記第2計測対象までの第2距離値との相関性と、
    前記第1距離値に対応する前記第1時系列輝度信号における第1ピークの輝度値と、前記第2距離値に対応する前記第2時系列輝度信号における第2ピークの輝度値との相関性と、
    前記第1時系列輝度信号に対応する前記第1環境光に関する値と、前記第2時系列輝度信号に対応する前記第2環境光に関する値との相関性とに基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の距離計測装置。
  5. 前記判定が前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象である場合に、前記同一計測対象であることを示す識別情報を出力する出力部を更に備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の距離計測装置。
  6. 前記判定が同一計測対象である場合に、前記第1時系列輝度信号に基づき得られた前記第1計測対象までの第1距離値と、前記第2時系列輝度信号に基づき得られた前記第2計測対象までの第2距離値との差分値と、
    前記第1時系列輝度信号に対応する第1レーザ光の照射タイミングと前記第2時系列輝度信号に対応する第2レーザ光の照射タイミングとの時間差と、
    に基づき、前記同一計測対象の速度に関する値を演算する速度演算部を更に備える、請求項1に記載の距離計測装置。
  7. 前記第1時系列輝度信号は、前フレームにおいて異なる方向に複数回照射された前記レーザ光の反射光に基づき取得された各時系列輝度信号の中の一つであり、前記第2時系列輝度信号は、現フレームにおいて前記異なる方向に複数回照射された前記レーザ光の反射光に基づき取得された各時系列輝度信号の中の一つであり、
    前記記憶部は、前記前フレームの前記各時系列輝度信号に基づいて得られた距離値及び速度に関する情報を記憶し、
    前記第2時系列輝度信号におけるピークの中から、前記距離値及び速度に関する値に基づくピークを前記第2距離値の候補として選択する選択部を、
    更に備える、請求項に記載の距離計測装置。
  8. 前記選択部は、前記第2時系列輝度信号のピーク値の大きい順に所定数のピークを第1選択ピークとして選択し、さらに前記距離値及び速度に関する値に基づくピークを第2選択ピークとして選択する、請求項に記載の距離計測装置。
  9. 前記選択部は、第2選択ピークとして、前記距離値及び速度に関する値に基づく距離範囲に対応するピークを選択しており、前記速度に関する値が小さくなるに従い前記距離範囲を狭くする、請求項に記載の距離計測装置。
  10. 前記第1選択ピーク及び前記第2選択ピークごとに信頼度を生成する信頼度生成部と、 前記第1選択ピーク及び前記第2選択ピークごとの信頼度の中で最大値を示す信頼度に対応するピークに基づき、前記第2距離値を生成する計測処理部と、
    を更に備える、請求項に記載の距離計測装置。
  11. 前記信頼度生成部は、前記第2時系列輝度信号に対応する前記レーザ光の照射方向から所定の範囲内の方向に照射された現フレームの前記時系列輝度信号を取得し、前記選択部が選択したピークごとに対応する第2距離範囲に含まれる前記現フレームの前記時系列輝度信号ごとのピークの輝度値に基づき、前記選択したピークごとの前記信頼度を生成する、請求項10に記載の距離計測装置。
  12. 前記信頼度生成部は、前記第2時系列輝度信号に対応する前記レーザ光の照射方向から所定の範囲内の方向に照射された前記前フレームの前記時系列輝度信号を取得し、前記選択部が選択したピークごとに対応する第2距離範囲に含まれる前記前フレームの前記時系列輝度信号ごとの距離値を選択して、選択された前記距離値に対応するピークの輝度値に基づき、前記選択したピークごとの前記信頼度を生成する、請求項10又は11に記載の距離計測装置。
  13. 前記距離範囲は、前記速度に関する値が小さくなる従い小さくする、請求項11又は12に記載の距離計測装置。
  14. 前記レーザ光の反射光を信号化した計測信号をアナログデジタル変換した前記第2時系列輝度信号に基づき前記第2計測対象までの前記第2距離値を計測する第1距離計測部と、
    前記レーザ光の反射光を信号化した計測信号に基づき前記第2計測対象までの前記第2距離値を計測する第2距離計測部と、を備え、
    前記第2計測対象までの前記第2距離値が所定値以内である場合には、前記第2距離計測部を用いて前記第2計測対象までの前記第2距離値を取得し、前記第1距離計測部を用いて前記第2時系列輝度信号の前記第2ピークの輝度値、及び前記第2環境光に関する値を取得する、請求項に記載の距離計測装置。
  15. 前記現フレームの前記各時系列輝度信号に対応する前記速度に関する値が所定範囲である領域を前記同一計測対象の範囲として認識する認識部を更に備える、請求項に記載の距離計測装置。
  16. 前記速度演算部は、前記同一計測対象の範囲の所定時間あたりの前記レーザ光の照射中心に垂直な方向に対する移動距離に基づき、前記レーザ光の照射中心に垂直な方向の速度を求める、請求項15に記載の距離計測装置。
  17. 前記レーザ光は、一フレームの間に重複するエリアを照射しており、
    前記第1距離値、前記第1ピークの輝度値、及び前記第1環境光に関する値のうちの少なくとも前記第1距離値と、前記第2距離値、前記第2ピークの輝度値、及び前記第2環境光に関する値のうちの少なくとも前記第2距離値とは、一フレームの間に前記記憶部に記憶される、請求項に記載の距離計測装置。
  18. レーザ光の反射光に応じたセンサ出力に基づき生成された時系列輝度信号に処理を行う距離計測方法であって、
    第1計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第1時系列輝度信号と、第2計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第2時系列輝度信号とを記憶する記憶工程と、
    前記第1時系列輝度信号と、前記第2時系列輝度信号との相関性に基づき、前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象であるか否かを判定する判定工程と、
    備え、
    前記判定工程は、前記第1時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第1環境光に関する値と、前記第2時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第2環境光に関する値との相関性に基づき、前記判定を行う、距離計測方法。
  19. レーザ光の反射光に応じたセンサ出力に基づき生成された時系列輝度信号に処理を行う速度計測装置であって、
    第1計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第1時系列輝度信号と、第2計測対象からの前記レーザ光の反射光に基づく第2時系列輝度信号と、前記第1時系列輝度信号に基づいて得られた第1距離値を記憶する記憶部と、
    前記第1時系列輝度信号と、前記第2時系列輝度信号との相関性に基づき、前記第1計測対象と前記第2計測対象とが同一計測対象であるか否かを判定する判定部と、
    前記第1距離値の情報に応じて選択したピークを含む前記第2時系列輝度信号のピークに基づき、第2距離値を取得する取得部と、
    前記判定が同一計測対象である場合に、前記第1距離値と前記第2距離値との差分値に基づき、速度に関する値を演算する速度演算部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記第1時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第1環境光に関する値と、前記第2時系列輝度信号における所定の時間範囲の積算値に対応する第2環境光に関する値との相関性に基づき、前記判定を行う、速度計測装置。
JP2019157008A 2019-08-29 2019-08-29 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置 Active JP7379021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157008A JP7379021B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置
EP20191926.3A EP3786660A1 (en) 2019-08-29 2020-08-20 Distance measuring device, and distance measuring method
US17/001,882 US20210063575A1 (en) 2019-08-29 2020-08-25 Distance measuring device, distance measuring method, and speed measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157008A JP7379021B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032848A JP2021032848A (ja) 2021-03-01
JP7379021B2 true JP7379021B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=72178423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157008A Active JP7379021B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210063575A1 (ja)
EP (1) EP3786660A1 (ja)
JP (1) JP7379021B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990158B2 (ja) * 2018-09-18 2022-01-12 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法
US11860277B1 (en) * 2021-03-08 2024-01-02 Silc Technologies, Inc. Dynamic window for LIDAR data generation
CN113466884B (zh) * 2021-06-30 2022-11-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 飞行时间深度测量发射装置及电子设备
CN114594494B (zh) * 2022-01-13 2022-10-21 杭州宏景智驾科技有限公司 激光雷达系统及其环境光去噪方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372577A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検出装置
JP2004198323A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車両用物体認識装置
WO2009059391A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Institut National D'optique Digital signal processing in optical systems used for ranging applications
JP2016133341A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP2017166907A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 オムロン株式会社 物体検出装置、物体検出方法、及び、プログラム
JP2018054405A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357331A (en) * 1991-07-02 1994-10-18 Flockencier Stuart W System for processing reflected energy signals
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
US7426450B2 (en) * 2003-01-10 2008-09-16 Wavetronix, Llc Systems and methods for monitoring speed
US7215826B1 (en) * 2003-04-28 2007-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rendering three-dimensional streak tube imaging lidar (STIL) data to two-dimensional contrast and range mappings thereof
JP4917458B2 (ja) * 2007-03-15 2012-04-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 移動体用物体検出装置
US7965384B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-21 Omron Scientific Technologies, Inc. Clutter rejection in active object detection systems
US20120130215A1 (en) * 2010-05-05 2012-05-24 Ilya Fine Optical measurement of parameters related to motion of light-scattering particles within a fluid by manipulating analog electrical signals
US11017069B2 (en) * 2013-03-13 2021-05-25 Lookout, Inc. Method for changing mobile communications device functionality based upon receipt of a second code and the location of a key device
JP6173159B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 キヤノン株式会社 光音響装置
US10488496B2 (en) * 2015-11-05 2019-11-26 Luminar Technologies, Inc. Lidar system with improved scanning speed for high-resolution depth mapping
US10002510B2 (en) * 2015-12-09 2018-06-19 Noah Lael Ryder System and methods for detecting, confirming, classifying, and monitoring a fire
EP3185038B1 (de) * 2015-12-23 2018-02-14 Sick Ag Optoelektronischer sensor und verfahren zur messung einer entfernung
CN105679252B (zh) * 2016-03-01 2018-05-18 广东欧珀移动通信有限公司 快速设置背光亮度的方法及系统
US10739456B2 (en) * 2016-06-17 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device
JP7052191B2 (ja) * 2016-08-26 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置および検出方法
US20180113578A1 (en) * 2016-10-24 2018-04-26 Oracle International Corporation Systems and methods for identifying process flows from log files and visualizing the flow
WO2018175548A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Magic Leap, Inc. Method and system for tracking eye movement in conjunction with a light scanning projector
JP6856452B2 (ja) * 2017-06-14 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 物標判定装置及び運転支援システム
JP2021021597A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372577A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検出装置
JP2004198323A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車両用物体認識装置
WO2009059391A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Institut National D'optique Digital signal processing in optical systems used for ranging applications
JP2016133341A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP2017166907A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 オムロン株式会社 物体検出装置、物体検出方法、及び、プログラム
JP2018054405A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063575A1 (en) 2021-03-04
EP3786660A1 (en) 2021-03-03
JP2021032848A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379021B2 (ja) 距離計測装置、距離計測方法、及び速度計測装置
US10473785B2 (en) Distance measuring device
US20210181317A1 (en) Time-of-flight-based distance measurement system and method
TWI745998B (zh) 用於感測之方法及設備
US7800739B2 (en) Distance measuring method and distance measuring element for detecting the spatial dimension of a target
CN110308451B (zh) 适用于远程飞行时间应用的双模式堆叠光电倍增管
US20180164414A1 (en) LiDAR Apparatus
JP2022051249A (ja) 距離計測装置
US20220091262A1 (en) Distance measuring device
US20210026012A1 (en) Distance measuring device, and distance measuring method
EP3709050B1 (en) Distance measuring device, distance measuring method, and signal processing method
JP7433819B2 (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
US20200355806A1 (en) Electronic apparatus and distance measuring method
US11567202B2 (en) SPAD-based LIDAR system
CN1367754A (zh) 边缘检测器
JP7425702B2 (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
US20220113407A1 (en) Dynamic signal control in flash lidar
WO2023189910A1 (ja) 距離測定システム
US20220075036A1 (en) Range estimation for lidar systems using a detector array
US20220107409A1 (en) Optical sensor device for determining distance to object and velocity of the object, and identifying the shape and structure of the object
US20200400790A1 (en) Electronic apparatus and distance measuring method
WO2023150920A1 (en) Methods and apparatus for single-shot time-of-flight ranging with background light rejection
Wu et al. Triangulation-based laser range finder using a complementary metal-oxide semiconductor image sensor for application to automotive systems
CN116699621A (zh) 测距方法、光电探测模组、芯片、电子设备及介质
Yamamoto Photonic Technology Improvements that Drives Future of LiDAR Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150