JP7377359B2 - 車両制御装置および車両制御システム - Google Patents

車両制御装置および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7377359B2
JP7377359B2 JP2022533672A JP2022533672A JP7377359B2 JP 7377359 B2 JP7377359 B2 JP 7377359B2 JP 2022533672 A JP2022533672 A JP 2022533672A JP 2022533672 A JP2022533672 A JP 2022533672A JP 7377359 B2 JP7377359 B2 JP 7377359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
blind spot
unit
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004042A1 (ja
Inventor
悠助 野間
俊介 嘉藤
英弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022004042A1 publication Critical patent/JPWO2022004042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377359B2 publication Critical patent/JP7377359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両を制御する車両制御装置および車両制御システムに関する。
自車両近傍の障害物の死角に隠れた、歩行者等の潜在リスクを考慮した運転支援を実現する従来技術として、特許文献1に記載した運転支援装置が知られている。
例えば、特許文献1の要約書には「死角を生ぜしめる物体が自車両の前方に存在する場合に、物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と自車両との衝突を回避するために自車両が採るべき速度である規範速度を演算する演算手段と、自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて、自車両が走行している道路に係る危険度を推定する推定手段と、推定された危険度に基づいて、演算された規範速度を補正する補正手段と、を備える」運転支援装置が記載されている。
また、特許文献1の明細書の段落[0040]では「危険度推定部12は、更に、ヒヤリハットデータベースに含まれる複数の情報各々に付与されているタグ情報に基づいて、上記推定された道路環境及び交通環境に対応する一又は複数の情報(即ち、ヒヤリハット事例)を抽出する。危険度推定部12は、上記推定された道路環境及び交通環境と、抽出された一又は複数の情報とを総合的に考慮して危険度を推定する。」と記載されている。
このように、住宅地などの死角が存在する道路環境において、死角に潜む仮想的な移動体の種類をヒヤリハットデータに基づいて予測し、その仮想的な移動体の飛び出しを予測することで、より安全な自動運転を実現する手法が開発されている。
特開2019-069659号公報
特許文献1に記載の技術においては、物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と自車両との衝突を回避するために自車両が採るべき速度である規範速度を演算する。そして、自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて自車両が走行している道路に係る危険度を推定し、推定した危険度に基づいて演算した規範速度を補正し、その補正した速度で死角周辺を通過するというものであった。
このため、死角から実際に飛び出してきた移動体が推定と異なるなど、推定した危険度が誤っていた場合には実際の状況に対処するため急減速が必要となることもあり、急減速した結果、自動操舵制御が不安定になる可能性があった。
本発明の目的は、死角にある物体が想定と異なり、急減速によって車両速度が落ちた場合においても自車両の旋回精度を落とさない自動運転制御ができる車両制御装置および車両制御システムを実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は、次のように構成される。
車両制御装置において、外界を認識する外界認識センサの死角領域を検知し、前記死角領域に潜在する死角物体を推定する死角物体推定部と、前記死角物体推定部が推定した前記死角物体と自車の周辺情報とから潜在リスクを考慮して前記自車の将来軌道を生成する将来軌道生成部と、前記将来軌道生成部が生成した前記将来軌道と、前記自車の過去の軌跡とから前記自車が走行する曲率半径を算出し、算出した前記曲率半径と前記自車の加減速度から前記自車の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部と、前記自車の走行がカーブ走行であるか否かを判断して判断結果を出力するカーブ判断部と、前記自車が走行するカーブの前記曲率半径を算出する曲率半径算出部と、を備え、前記目標操舵角算出部は、前記曲率半径算出部が算出した前記曲率半径と、前記カーブ判断部の前記判断結果とに基づいて、前記自車の前記目標操舵角を算出する
また、外界を検知して認識する外界認識センサと、エンジン制御装置と、ブレーキ制御装置と、ステアリング装置と、外界を認識する外界認識センサの死角領域を検知し、前記死角領域に潜在する死角物体を推定する死角物体推定部、前記死角物体推定部が推定した前記死角物体と自車の周辺情報とから潜在リスクを考慮して前記自車の将来軌道を生成する将来軌道生成部、前記将来軌道生成部が生成した前記将来軌道と、前記自車の過去の軌跡とから前記自車が走行する曲率半径を算出し、算出した前記曲率半径と前記自車の加減速度から前記自車の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部、前記自車の走行がカーブ走行であるか否かを判断して判断結果を出力するカーブ判断部、および前記自車が走行するカーブの前記曲率半径を算出する曲率半径算出部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、前記目標操舵角算出部は、前記曲率半径算出部が算出した前記曲率半径と、前記カーブ判断部の前記判断結果とに基づいて、前記自車の前記目標操舵角を算出する

死角にある物体が想定と異なり、急減速によって車両速度が落ちた場合においても自車両の旋回精度を落とさない自動運転制御ができる車両制御装置および車両制御システムを実現することができる。
本発明の車両制御システムの一態様を示すブロック図である。 死角物体推定の説明図である。 車両制御装置の潜在リスクを考慮した将来軌道を生成するまでの動作を説明するフローチャートである。 1演算周期前から現在までの車両の回転並進変化量を表す図である。 車両の横滑り角の説明図である。 車両の将来軌道に対する座標点と過去軌跡に対する座標点を表した図である。 各座標点に曲率半径Rの情報を追加した結果を表す図である。 カーブ判断についての説明図である。 潜在リスクを考慮した将来軌道から目標操舵角を演算するまでの動作を説明するフローチャートである。 潜在リスクがある場合の加減速を示す図である。 潜在リスクがなかった場合の加減速を示す図である。 曲率半径Rを使用して交差点を右折した場合(実線)と、曲線あてはめを使用して交差点を右折した場合(破線)を表現した図である。
以下、本発明に係る車両制御装置および車両制御システムの実地形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の車両制御システムの一態様を示すブロック図であり、車両1(自車両)に搭載された車両制御システム及び車両制御システムに含まれる車両制御装置10を示している。車両制御装置10は、破線内に示す構成である。
図1において、車両制御装置10は、潜在リスクを考慮した将来軌道(将来の走行軌道)と、過去軌跡(過去の走行軌跡)により、曲率半径を算出し、潜在リスクを考慮した将来軌道への目標操舵角を算出し走行するためのシステムである。この過去軌跡は、潜在リスクを考慮した将来軌道から生成してもよいし、GNSS(全球測位衛星システム)から取得した過去軌跡であってもよい。
以下では、潜在リスクを考慮した将来軌道から過去軌跡を生成したものを想定する。
車両制御装置10を搭載する車両1の車両制御システムは、車輪速センサ11と、外界認識センサ12と、舵角センサ13と、ステアリング装置14と、ブレーキ制御装置15と、エンジン制御装置16とを備える。
なお、車輪速センサ11は、車両1の車輪速度を計測する車輪速センサである。
外界認識センサ12は、外界を検知して認識するセンサであり、カメラ、レーダー、GNSS(全球測位衛星システム)と地図情報とを併用するなどして、車両1の走行経路、障害物などのコース情報を認識するセンサである。
舵角センサ13は、車両の舵角速度及び舵角を計測する舵角センサであり、ステアリング装置14は、目標操舵角の電子制御が可能なパワーステアリング装置の一態様としての装置である。
ブレーキ制御装置15は、目標減速度の電子制御が可能な機械式ブレーキ装置の一態様としての装置であり、エンジン制御装置16は、目標加速度の電子制御が可能なエンジン装置の一態様としての装置である。
地図記憶部20は、車両1が自動運転の開始地点から目標地点までの道路情報や信号機情報、現在位置から目標地点までのルート情報、走行する区間の交通ルールデータベースなどを記憶している。
自車位置推定部21は、外界認識センサ12で得た周辺情報(周囲の環境情報)、地図記憶部20に記憶された点群データベース(地図情報)、車輪速センサ11で得た車両1(自車)の車両速度、GNSS(全球測位衛星システム)で得た情報などに基づいて、車両1(自車)が存在する場所(位置)を推定する。
地図情報処理部22は、地図記憶部20に記憶された地図情報に基づいて自動運転を行うために必要な、道路の車線中心線情報や信号機情報に基づいて、車両1が走行予定の信号機の点灯情報などを整理して車両1(自車)の自動運転に利用できる形式に変換して出力する(走行利用情報を生成して出力する)。
センサ情報処理部23は、外界認識センサ12の出力情報(外界情報)に基づいて得られた周囲の環境情報が入力され、車両1の周辺に存在する移動体の物体情報に変換して車両1(自車)の周辺情報として出力する。物体情報の具体的な例としては、歩行者、自転車、車両などの移動体の属性(種類)を示す情報や、移動体の現在位置及び現在速度ベクトルを示す情報がある。なお、移動体には、現在は停止しているが、将来動作する可能性がある物体(例えば、停車車両や駐車車両など)も含まれる。
移動体行動予測部25は、自車位置推定部21、地図情報処理部22、センサ情報処理部23の各出力が入力され、それらの入力情報に基づいて、車両1(自車)の周辺に存在する各移動体の将来の位置、及び速度を予測演算し、自車将来軌道に対するリスクを算出する。例えば、速度の予測演算は線形予測によって算出してもよい。
移動体行動予測部25は、後述する死角物体推定部24が推定する死角物体310のような移動体の推定は行わない。
死角物体推定部24は、図2に示した例を用いて説明する。図2は死角物体推定の説明図である。
図2において、近傍の障害物の死角領域320に潜在する仮想的な移動体(歩行者、自転車、他車両など)である、死角物体310を推定するために必要な各種情報を取得する。具体的には、地図記憶部20から道路情報と地図情報を取得し、センサ情報処理部23からの周辺情報等を取得する。
次に、死角物体推定部24は、地図記憶部20、自車位置推定部21、地図情報処理部22、センサ情報処理部23、移動体行動予測部25から取得した各種情報に基づいて、車両1の近傍の死角領域320を検知する。
ここで、死角領域320とは、図2に例示するように、車両1の周辺の他車両300や塀か垣根、工事中看板などが障害となり、車両1の外界認識センサ12では検知不可能になった領域である。
なお、死角物体推定部24は、上述したように、地図記憶部20、自車位置推定部21、地図情報処理部22、センサ情報処理部23、移動体行動予測部25から各種情報を取得するが、地図記憶部20等の各部からの入力線は省略してある。
死角物体推定部24は、センサ情報処理部23からの自車の周辺情報または地図情報処理部22からの地図情報から抽出した特徴量(自車の周辺情報、走行利用情報)に基づいて、死角物体310の種別や行動を推定する。
潜在リスク330は、例えば、死角領域320から死角物体310が、もしかしたら飛び出してくるかもしれない、というリスクとしては顕在化していないが、将来的にリスクとなるかもしれない領域である。
死角物体310の推定方法としては、センサ情報処理部23が検知した周辺情報や地図情報処理部22が地図情報から抽出した道路状況の特徴量に基づいて、死角物体310の種別を推定する方法がある。例えば、道路と歩道の間の柵の有無、周辺の公園及び時間情報、スクールゾーンの有無、信号の色(赤色、黄色点滅)、道路標識、過去の情報に基づく事故多発地点、駐車車両か緊急車両か、あるいは普通車両か、対向車線が渋滞時の対向車両間からの飛び出し、横断歩道の有無、各種店舗の入り口や駐車場の出入り口付近など、各種情報を考慮して、死角物体310が車両か自転車か、歩行者であるかを推定することができる。
もしくは、車両1の外界認識センサ12から得られる点群情報や画像情報をニューラルネットワークなどの統計モデルに入力することにより、事前に学習された情報に基づいて、死角物体310の種類を統計的に予測することも考えられる。また、種類ではなく、死角物体310の行動傾向のみを予測することも考えられる。死角物体310の形状が静止状態と予測された場合であっても、死角物体310が子供であると予測したなら直線的な行動傾向を予測する方法も考えられる。
このようにして推定した死角物体310の情報を死角物体推定情報として、後述する潜在リスクを考慮した将来軌道生成時に利用する。
図1において、潜在リスクを考慮した将来軌道生成部26は、自車位置推定部21、地図情報処理部22、センサ情報処理部23、移動体行動予測部25、及び死角物体推定部24の各出力が入力され、死角物体推定部24が推定した死角物体310と車両1(自車)の周辺情報とから潜在リスクを考慮して車両1(自車)の将来軌道を生成する。
将来軌道生成部26では、車両1が他車両等の周辺の移動体に衝突しないように、ルート情報、及び現在の車両状態(速度、向き、位置など)に基づいて、潜在リスクを考慮した将来軌道を演算する。
なお、潜在リスクを考慮した将来軌道とは、車両1が他車両や周辺の移動体に衝突せず、かつ、ルート情報、及び現在の車両状態(速度、向き、位置など)に基づいて、停車または走行が可能な将来の軌道、または潜在リスクを可能な限り小さくするために、外界認識センサ12の死角が最小限になるような走行または停車が可能な将来の軌道を意味する。
図3は車両制御装置10の潜在リスクを考慮した将来軌道を生成するまでの動作を説明するフローチャートである。以下、図3の各ステップについて説明する。
(図3:ステップS301(地図情報取得))
外界認識センサ12から走行経路や道路形状、信号機情報、交通ルールデータベースなどを取得し、地図記憶部20に格納する。
(図3:ステップS302(自車位置取得)
外界認識センサ12のGNSS(全球測位衛星システム)で得た情報などに基づいて、車両1が存在する場所を推定する。
(図3:ステップS303~S304(死角情報推定、移動体行動予測)
自車位置推定部21と地図情報処理部22とセンサ情報処理部23の出力を入力とし、各移動体の将来の位置や速度を演算し、将来軌道に対するリスクと、死角情報推定部24で推定した死角情報に基づいたリスクを考慮し、潜在リスクを算出する。
(図3:ステップS305(潜在リスクありか否か)、S306(潜在リスクを考慮した将来軌道)、S307(通常の将来軌道))
ステップS303~S304で潜在リスクがある場合(S305:YES)、潜在リスクを考慮した将来軌道を生成する(ステップ:S306)。潜在リスクがない場合(S305:NO)、車線中心線に基づいた将来軌跡を生成してもよいし、ドライバのステアリング操作に適合した将来軌道を生成してもよい(ステップ:S307)。
車両1(自車)の過去の走行軌跡を生成する過去軌跡生成部30は、将来軌道生成部26が生成した潜在リスクを考慮した将来軌道に基づいて生成してもよいし、GNSS(全球測位衛星システム)から取得した位置情報に基づいて生成してもよい。
例として、潜在リスクを考慮した将来軌道から過去軌跡生成について説明する。
過去軌跡生成は、車輪速センサ11が検出した車速V(m/s)と、舵角センサ13が検出した前輪操舵角δ(rad)と、車両1のスタビリティファクタAと車両1ホイールベースl(m)を取得して、ヨーレートγ(rad/s)を算出し、車両1の回転並進変
化量を算出する。ヨーレートγは以下の数式(1)で表すことができる。
Figure 0007377359000001
なお、前輪操舵角δを取得する代わりに、ヨーレートセンサの検出値を用いて算出することができる。
図4Aは、演算周期TS(s)当たり、つまり、1演算周期前から現在までの車両1の回転並進変化量を表す図である。また、図4Bは、車両1の横滑り角の説明図である。
図4Aに示すように、車両1の回転変化量をΔθ(rad)、車両1の車長方向の並進変化量をΔx(m)、車両1の車幅方向の並進変化量をΔy(m)、図4Bに示すように車両1の横滑り角をβとすると、Δθ、β、Δx及びΔyは以下の数式(2)~(4)で表すことができる。
Figure 0007377359000002
Figure 0007377359000003
Figure 0007377359000004
図4Bに示している横滑りβは、車両1の重量m(kg)、車両1の重心から前輪までの距離lf(m)、車両1の重心から後輪までの距離lr(m)、車両1のホイールベースl(m)、車輪速センサ11から検出した車速V(m/s)、車両1のスタビリティファクタA、車両1の前輪操舵角δ(rad)、車両1のコーナリングパワーKrを取得して算出する。
横滑りβは以下の数式(5)で表すことができる。
Figure 0007377359000005
潜在リスクを考慮した将来軌道に対して、車両1の変化量Δθ、Δx及びΔyを使用してアフィン変換を行い、アフィン変換した結果を過去軌跡として1演算周期毎に記憶する。
車両1(自車)が走行するカーブの曲率半径を算出する曲率半径算出部31について、図5Aを用いて説明する。図5Aは、車両1の将来軌道に対する座標点と過去軌跡に対する座標点を表した図である。図5Aにおいて、将来時間Ts(s)における潜在リスクを考慮した将来軌道上の座標点と過去軌跡の座標点と任意の点を通る円を計算し、その円の半径を曲率半径Rとする。
図5Aは、各座標点から曲率半径Rを算出している図である。円の中心座標を(cx,
cy)とすると、曲率半径Rの計算は以下の数式(6)~(8)で表すことができる。
Figure 0007377359000006
Figure 0007377359000007
Figure 0007377359000008
曲率半径Rを算出する3点は、任意の1点から同じ距離分離れた座標点を使用する。距離は、例えば、図5A中のd1、d2、d3の合計である。距離を計算した結果、座標点と座標点の間である場合、座標点間の内分点や線形補間によって算出する。
計算した曲率半径Rを将来軌道及び過去軌跡の各座標点の情報に追加し、(x1, y
1, R1)、・・・・、(xN, yN, RN)の情報で表現する。図5Bは、各座標
点に曲率半径Rの情報を追加した結果を表している。
次に、カーブ判断部32について、図6を用いて説明する。図6は、カーブ判断についての説明図である。図6の縦軸は曲率半径(m)を示し、横軸は走行時間を示す。カーブ判断部32は、自車である車両1の走行がカーブ走行であるか否かを判断する。
車両1が図2に示すような交差点を右折する場合、交差点進入前の曲率半径Rは変化量(傾きa)が小さいため、車両1は直線を走行しているという判定をすることができる。
次に、車両1が交差点に進入するときは、曲率半径Rが徐々に小さくなる計算となり、将来軌道と過去軌跡の各座標点に記憶している曲率半径Rの変化量(傾きa)を算出し、交差点を進入しているという判定をすることができる。図6に示した旋回中に該当する。
次に、車両1が交差点退出するときは、曲率半径Rが徐々に大きくなる計算となり、将来軌道と過去軌跡の各座標点に記憶している曲率半径Rの変化量(傾きa)を算出し、交差点を退出しているという判定をすることができる。曲率半径Rの変化量(傾きa)は以下の数式(9)で表すことができる。
Figure 0007377359000009
速度算出部33は、車輪速センサ11から取得した車輪速情報に基づいて、車両1の実車速を算出する(自車の速度を算出する)。
目標操舵角算出部40は、曲率半径算出部31が算出し、出力した曲率半径と、カーブ判断部32の判断結果の出力が入力され、それらの入力情報に基づいて、車両1の目標操舵角を算出する。まず、目標操舵角算出部40は、カーブ判断部32の入力から、各座標点にある曲率半径Rの値を決定する。例えば、カーブ進入時であれば、車両1の過去軌跡上にある曲率半径Rを使用し、カーブ退出時であれば、車両1の将来軌道上にある曲率半径Rを使用する。
目標操舵角は、曲率半径R、車輪速センサ11で得た車両速度V、車両1のホイールベースl、車両1のスタビリティファクタA、車両1のgear_ratio、前輪舵角δを取得して演算する。目標操舵角は以下の数式(10)、(11)で表すことができる。
Figure 0007377359000010
Figure 0007377359000011
目標操舵角算出部40は、算出した目標操舵角をステアリング装置14に出力する。ステアリング装置14は、目標操舵角算出部40が出力した目標操舵角となるように、ステアリングを駆動する。
目標加減速度算出部41は、潜在リスクを考慮した将来軌道生成部26が生成した潜在リスクを考慮した将来軌道に基づいて、速度算出部33が算出した車両1の速度の補正を行い、目標加減速度を算出する。この速度補正は、車両1が現在の速度のまま走行を続けると、死角領域320から推定した死角物体310より高速の移動体が飛び出してきた場合(例えば、死角物体310を歩行者であると推定したのに、実際には自転車だった場合)に、急減速して衝突を避ける必要があるからである。
しかし、その場合には車両1の乗り心地が大幅に悪化するため、死角領域320の近傍を通過する際には、現在の速度より遅い目標死角通過速度に予め減速しておく。車両1を予め減速しておくことにより、仮に推定した死角物体310より高速の移動体が飛び出してきたとしても、急減速の程度を緩和し、乗り心地の悪化を抑制することができる。
目標加減速度算出部41が算出した目標加減速度は、目標加速度及び目標減速度であり、目標加速度は、エンジン制御装置16に出力される。エンジン制御装置16は、車両1(自車)が、目標加減速度算出部41が算出した目標加速度となるように、エンジンを制御する。
また、目標加減速度算出部41が算出した目標減速度は、ブレーキ制御装置15に出力される。ブレーキ制御装置15は、車両1(自車)が、目標加減速度算出部41が算出した目標減速度となるように、ブレーキを制御する。
目標加減速度算出部41は、目標加速度をエンジン制御装置16に出力するか、目標減速度をブレーキ制御装置15に出力するかのいずれか一方を行う。
図7は車両制御装置10の潜在リスクを考慮した将来軌道から目標操舵角を演算するまでの動作を説明するフローチャートである。以下、図7の各ステップについて説明する。
(図7:ステップS601~ステップS603)
ステップ601及びステップ602において、自車位置推定部21、地図情報処理部22、センサ情報処理部23、移動体行動予測部25、及び死角物体推定部24の各出力から生成した潜在リスクを考慮した将来軌道から、過去軌跡を生成する。そして、ステップS603において、過去軌跡と将来軌道から曲率半径を算出する。潜在リスクを考慮した将来軌道は、エンジンによる加速、ブレーキによる減速などの乗り心地を考慮したものも含まれる。
図8Aは、潜在リスクがある場合の加減速を示す図であり、図8Bは、潜在リスクがなかった場合の加減速を示す図である。
交差点あるいはT字路などを右左折中に潜在リスクがあるときは、旋回途中で加減速が行われる。加減速が行われると、潜在リスクを考慮した将来軌道の各軌道点列間の距離が前後することが考えられる。
従来技術においては、車線中心線から将来軌道を生成する場合、近似式を用いた曲線あてはめや直線あてはめが使用されており、R100くらいのカーブであれば、実際の将来軌道と、近似した軌道はほとんど変わらないが、交差点右左折のようなR10くらいのカーブになると、近似した将来軌道の誤差が大きくなる。
さらに、近似式を用いた曲線あてはめや直線あてはめを用いた軌道追従制御の場合、軌道点列間の距離が前後すると近似式の結果がその度に変わってしまい、乗り心地の悪化が懸念される。これに対して、曲率半径を用いた場合、軌道点列間の距離が変わっても影響が小さいため、乗り心地の悪化を招かないように自動運転制御することができる。
過去軌跡は将来軌道から生成したもの例としているが、GNSS(全球測位衛星システム)から生成してもよい。生成した潜在リスクを考慮した将来軌道と過去軌跡を使用して、各軌道点に曲率半径R情報を追加する。
(図7:ステップS604~ステップS605)
潜在リスクを考慮した将来軌道の曲率半径Rの変化量(傾き)が減少傾向(ステップ:S604YES)であれば、カーブの入口に差し掛かっているということが判断できる。潜在リスクを考慮した将来軌道の曲率半径Rの変化量(傾き)が増加傾向(ステップ:S605YES)であれば、カーブの出口に差し掛かっているということが判断できる。カーブ入口、またはカーブ出口でない場合、直線として制御を行う。
(図7:ステップS606~S609)
ステップS606で、直線と判定された場合、目標操舵角用曲率半径設定(ステップS609)は曲率半径RをR1000以上として定義する。ステップS608でカーブ入口と判定された場合、目標操舵角用曲率半径設定(ステップS609)は曲率半径Rを車両1の重心から過去軌跡の曲率半径Rを使用する。車両1の重心からとしているが、車両1の中心や車両1の前輪車軸中心、後輪車軸中心でもよい。
ステップS607でカーブ出口と判定された場合、目標操舵角用曲率半径設定(ステップS609)は曲率半径Rを車両1の重心から潜在リスクを考慮した将来軌道の曲率半径Rを使用する。車両1の重心からとしているが、車両1の中心や車両1の前輪車軸中心、後輪車軸中心でもよい。
(図7:ステップS610)
潜在リスクを考慮した将来軌道と、現在の車両1の速度から目標加減速度を算出する。目標加減速度は死角領域320から飛び出す死角物体310を推定し、急減速にならないように予め速度制御を行う。
(図7:ステップS611)
ステップS609で設定した曲率半径RとステップS610で算出した目標加減速度を使用して、目標操舵角を演算する。なお、曲率半径Rで目標操舵角を演算する場合、車両1の回転方向を算出する必要がある。回転方向を求める方法として、例えば、潜在リスクを考慮した将来軌道の座標点から回転方向を算出してもよいし、ベクトルの外積を用いて回転方向を算出してもよい。
実施例においては、曲率半径及び目標操舵角(目標操舵量)は、車両1(自車)の横加速度が0.2G未満となるように設定する。
図9は、曲率半径Rを使用して交差点を右折した場合(実線)と、曲線あてはめを使用して交差点を右折した場合(破線)を表現した図である。曲線あてはめによる目標操舵角の演算は、近似式であることから潜在リスクを考慮した将来軌道の内側を走行することが考えられ、内側を走行するということは、車両1の横Gが強くかかることになり、乗り心地が悪化することが懸念される。
曲率半径Rを用いた車両制御装置10は、潜在リスクを考慮した将来軌道の内側を走行することがなく、また、カーブ判断部32を使用することで、曲率半径Rを滑らかにつなぎ合わせることができる。
このように、車両制御装置10は潜在リスクを考慮した将来軌道で加減速が発生した場合においても、自車両の旋回性能を落とすことなく自動運転制御することができる。
以上のように、本発明の実施例によれば、車両制御装置10は、外界を認識する外界認識センサ12の死角領域320を検知し、この死角領域320に潜在する死角物体310を推定する死角物体推定部24と、死角物体推定部24が推定した死角物体310と自車である車両1の周辺情報とから潜在リスクを考慮して車両1の将来軌道を生成する将来軌道生成部26と、将来軌道生成部26が生成した将来軌道と、車両1の過去の軌跡とから車両1が走行する曲率半径を算出し、算出した曲率半径と車両1の加減速度から車両1の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部40とを備える。そして、外界認識センサ12が検知不可能な死角領域にある死角物体を推定して、急減速した速度で車両1が旋回した際の曲率半径と車両1の速度を算出し、算出した曲率半径と目標操舵角をステアリング装置14に出力し、ステアリング装置14は、目標操舵角に従って、ステアリングを制御するように構成されている。
したがって、死角にある物体が想定と異なり、急減速によって車両速度が落ちた場合においても自車両の旋回精度を落とさない自動運転制御ができる車両制御装置および車両制御システムを実現することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。
また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録媒体、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くこ
とができる。
1・・・自車両、10・・・車両制御装置、11・・・車輪速センサ、12・・・外界認識センサ、13・・・舵角センサ、14・・・ステアリング装置、15・・・ブレーキ制御装置、16・・・エンジン制御装置、20・・・地図記憶部、21・・・自車位置推定部、22・・・地図情報処理部、23・・・センサ情報処理部、24・・・死角物体推定部、25・・・移動体行動予測部、26・・・潜在リスクを考慮した将来軌道生成部、30・・・過去軌跡生成部、31・・・曲率半径算出部、32・・・カーブ判断部、40・・・目標操舵角算出部、41・・・目標加減速度算出部、300・・・他車両、310・・・死角物体、320・・・死角領域、330・・・潜在リスク

Claims (7)

  1. 外界を認識する外界認識センサの死角領域を検知し、前記死角領域に潜在する死角物体を推定する死角物体推定部と、
    前記死角物体推定部が推定した前記死角物体と自車の周辺情報とから潜在リスクを考慮して前記自車の将来軌道を生成する将来軌道生成部と、
    前記将来軌道生成部が生成した前記将来軌道と、前記自車の過去の軌跡とから前記自車が走行する曲率半径を算出し、算出した前記曲率半径と前記自車の加減速度から前記自車の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部と、
    前記自車の走行がカーブ走行であるか否かを判断して判断結果を出力するカーブ判断部と、
    前記自車が走行するカーブの前記曲率半径を算出する曲率半径算出部と、
    を備え
    前記目標操舵角算出部は、前記曲率半径算出部が算出した前記曲率半径と、前記カーブ判断部の前記判断結果とに基づいて、前記自車の前記目標操舵角を算出することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記死角物体推定部は、前記自車の周辺情報または地図情報から抽出した特徴量に基づいて、前記死角物体の種別や行動を推定することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記外界を認識するセンサからの外界情報に基づいて得られた周囲の環境情報が入力され、前記自車の周辺に存在する移動体の物体情報に変換して前記自車1の周辺情報として出力するセンサ情報処理部と、
    前記地図情報から前記自車の自動運転に利用できる走行利用情報を生成して出力する地図情報処理部と、
    を備え、
    前記死角物体推定部は、前記自車の周辺情報または前記地図情報から抽出した特徴量に基づいて、前記死角物体の種別や行動を推定することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記自車の位置を推定する自車位置推定部と、前記センサ情報処理部から出力された前記周辺情報、前記地図情報処理部から出力された前記走行利用情報および前記自車位置推定部が推定した前記自車の前記位置に基づいて、前記自車の周辺に存在する移動体の行動を予測する移動体行動予測部と、
    を備え、
    前記将来軌道生成部は、前記地図情報処理部から出力された前記走行利用情報、前記自車位置推定部が推定した前記自車の前記位置、前記死角物体推定部が推定した前記死角物体の前記種別や行動、及び移動体行動予測部が予測した前記移動体の行動に基づいて、前記自車の前記将来軌道を生成することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記自車の速度を算出する速度算出部と、前記将来軌道生成部が生成した前記将来軌道に基づいて、前記速度算出部が算出した前記自車の速度の補正を行い、目標加減速度を算出する目標加減速度算出部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記目標操舵角算出部は、前記曲率半径及び前記目標操舵角は、前記自車の横加速度が0.2G未満となるように設定されることを特徴とする車両制御装置。
  7. 外界を検知して認識する外界認識センサと、
    エンジン制御装置と、
    ブレーキ制御装置と、
    ステアリング装置と、
    外界を認識する外界認識センサの死角領域を検知し、前記死角領域に潜在する死角物体を推定する死角物体推定部、前記死角物体推定部が推定した前記死角物体と自車の周辺情報とから潜在リスクを考慮して前記自車の将来軌道を生成する将来軌道生成部、前記将来軌道生成部が生成した前記将来軌道と、前記自車の過去の軌跡とから前記自車が走行する曲率半径を算出し、算出した前記曲率半径と前記自車の加減速度から前記自車の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部、前記自車の走行がカーブ走行であるか否かを判断して判断結果を出力するカーブ判断部、および前記自車が走行するカーブの前記曲率半径を算出する曲率半径算出部を有する車両制御装置と、
    を備える車両制御システムであって、
    前記目標操舵角算出部は、前記曲率半径算出部が算出した前記曲率半径と、前記カーブ判断部の前記判断結果とに基づいて、前記自車の前記目標操舵角を算出することを特徴とする車両制御システム。
JP2022533672A 2020-06-29 2021-02-12 車両制御装置および車両制御システム Active JP7377359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111916 2020-06-29
JP2020111916 2020-06-29
PCT/JP2021/005156 WO2022004042A1 (ja) 2020-06-29 2021-02-12 車両制御装置および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004042A1 JPWO2022004042A1 (ja) 2022-01-06
JP7377359B2 true JP7377359B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=79315230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533672A Active JP7377359B2 (ja) 2020-06-29 2021-02-12 車両制御装置および車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230242107A1 (ja)
JP (1) JP7377359B2 (ja)
WO (1) WO2022004042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001981T5 (de) * 2018-06-18 2021-01-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerzentrum und Einparkhilfesystem
US12001958B2 (en) * 2020-03-19 2024-06-04 Nvidia Corporation Future trajectory predictions in multi-actor environments for autonomous machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186724A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2016122308A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2017206117A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2017208786A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020032873A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 先進モビリティ株式会社 自動運行方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186724A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2016122308A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2017206117A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2017208786A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020032873A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 先進モビリティ株式会社 自動運行方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022004042A1 (ja) 2022-01-06
US20230242107A1 (en) 2023-08-03
JPWO2022004042A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102308924B1 (ko) 자율 차량들을 위한 보행자 행동 예측들
US11256260B2 (en) Generating trajectories for autonomous vehicles
JP7295012B2 (ja) 車両制御システム、および、車両制御方法
US10671079B2 (en) Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
US9708004B2 (en) Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
WO2021124794A1 (ja) 車両制御装置、および、車両制御システム
RU2760046C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP7337155B2 (ja) 自律走行車のフォールバック動作を実装するためのシステム
US11945433B1 (en) Risk mitigation in speed planning
JP7377359B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
CN112440989B (zh) 车辆控制系统
CN114286774A (zh) 针对自主车辆检测潜在被遮挡对象
US11745763B2 (en) Vehicle travel assistance method and vehicle travel assistance device
WO2022130701A1 (ja) 車両制御装置
JP6838769B2 (ja) 周辺環境認識装置、表示制御装置
CN115447607A (zh) 用于规划车辆行驶轨迹的方法和装置
EP4140846B1 (en) Planning system for autonomously navigating around lane-sharing road agents
WO2024147236A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2023184097A (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2024096556A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150