JP7376416B2 - 演算装置、演算方法 - Google Patents

演算装置、演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7376416B2
JP7376416B2 JP2020070839A JP2020070839A JP7376416B2 JP 7376416 B2 JP7376416 B2 JP 7376416B2 JP 2020070839 A JP2020070839 A JP 2020070839A JP 2020070839 A JP2020070839 A JP 2020070839A JP 7376416 B2 JP7376416 B2 JP 7376416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
unit
processing
tracked
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168029A (ja
Inventor
茂規 早瀬
道彦 池田
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020070839A priority Critical patent/JP7376416B2/ja
Priority to DE112021000961.3T priority patent/DE112021000961T5/de
Priority to PCT/JP2021/003609 priority patent/WO2021205722A1/ja
Priority to US17/916,644 priority patent/US20230146620A1/en
Publication of JP2021168029A publication Critical patent/JP2021168029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376416B2 publication Critical patent/JP7376416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/66Sonar tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/53Means for transforming coordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、演算装置、および演算方法に関する。
運転支援車載システムでは、自車両の走行を制御あるいは支援するために、外界状況を認識する必要がある。そのため、複数のセンサを自車両に設置し、それら複数のセンサから取得されるデータを、センサ情報融合処理ユニットにおいて処理し、他車両や歩行者などの立体物の位置や速度等の状態を認識する必要がある。さまざまな状況に対応するためには、自車両に設置されるセンサ数を増やす必要があり、また認識対象とする周囲の物標数も増やす必要がある。センサ数や物標数の増大により、センサ情報融合処理ユニットにおける外界状況の認識処理の負荷が増大する。特許文献1には、車両の所定箇所に設置されたセンサユニットと、前記センサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の走行速度に応じて一部のエリアの大きさを変更するように構成されている、車両用物標検出システムが開示されている。
特開2018-55427号公報
特許文献1に記載されている発明では、処理の高速化に検討の余地がある。
本発明の第1の態様による演算装置は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ前記処理ユニット割当部は、前記物標の位置情報に応じて割り当てる前記グループを決定する。
本発明の第2の態様による演算装置は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記グループのそれぞれに優先度が設定されており、前記関連付け部は、前記優先度が低いグループの処理を簡略化する。
本発明の第3の態様による演算装置は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記関連付け部および前記状態融合部を含む処理ユニットを複数備え、前記処理ユニット割当部は、前記グループを前記処理ユニットのそれぞれに割り当て、前記複数の処理ユニットのそれぞれは、他の前記処理ユニットと並列に、前記関連付け部および前記状態融合部を動作させ、前記処理ユニットのそれぞれからアクセス可能な共有メモリを備え、前記共有メモリに前記複数のグループの情報を前記グループごとに連続したアドレスに格納するメモリ領域割当部をさらに備え、前記処理ユニットのそれぞれは、キャッシュメモリを備え、前記処理ユニットのそれぞれは、前記共有メモリから前記物標の情報を読み出す際に所定のブロックサイズで連続して読み出して前記キャッシュメモリに格納する。
本発明の第の態様による演算方法は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ前記割り当て処理では、前記物標の位置情報に応じて割り当てる前記グループを決定する
本発明の第5の態様による演算方法は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記グループのそれぞれに優先度が設定されており、前記関連付け処理では、前記優先度が低いグループの処理を簡略化する。
本発明の第6の態様による演算方法は、センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、前記演算装置は、前記関連付け処理および前記融合処理を実行する処理ユニットを複数備え、前記割り当て処理では、前記グループを前記処理ユニットのそれぞれに割り当て、前記複数の処理ユニットのそれぞれは、他の前記処理ユニットと並列に、前記関連付け処理および前記融合処理を実行させ、前記演算装置は、前記処理ユニットのそれぞれからアクセス可能な共有メモリを備え、前記共有メモリに前記複数のグループの情報を前記グループごとに連続したアドレスに格納するメモリ領域割当処理をさらに含み、前記処理ユニットのそれぞれは、キャッシュメモリを備え、前記処理ユニットのそれぞれは、前記共有メモリから前記物標の情報を読み出す際に所定のブロックサイズで連続して読み出して前記キャッシュメモリに格納する。
本発明によれば、処理を高速化できる。
演算装置のハードウエア構成図 演算装置の機能ブロック図 演算装置による推定処理の処理フロー図 自車両と外界の物標の例を示す図 変形例1における領域分割の動的な設定を示す図 第2の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図 第3の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図 第4の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図 第5の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図 第7の実施の形態における演算装置のハードウエア構成図 第7の実施の形態における共有メモリのメモリマップを示す図
-第1の実施の形態-
以下、図1~図4を参照して、演算装置の第1の実施の形態を説明する。
図1は、演算装置100のハードウエア構成図である。演算装置100は、不図示の車両(以下、「自車両」と呼ぶ)に搭載され、センサ101および制御装置102に接続される。演算装置100は処理ユニット210と、分散メモリ112と、共有メモリ111と、共通リソース280とを備える。ただしセンサ101、処理ユニット210、および分散メモリ112は1以上から構成され、構成要素を枝番で表す。センサ101は、第1センサ101-1、第2センサ101-2、および第Sセンサ101-Sを含む。センサは例えばカメラセンサ、レーダセンサ、LIDAR(Light Detection And Ranging)センサ、ソナーセンサなどである。処理ユニット210は、第1処理ユニット210-1、第2処理ユニット210-2、および第P処理ユニット210-Pを含む。分散メモリ112は、第1分散メモリ112-1、第2分散メモリ112-2、および第P分散メモリ112-Pを含む。
センサ101の構成数Sは、他の構成の数には依存しない。処理ユニット210の構成数Pは、分散メモリ112の構成数Pと同一である。すなわち処理ユニット210と分散メモリ112とは、1:1で存在する。P個の処理ユニット210は処理を同時並列に実行することができる。
処理ユニット210は、例えば複数の中央演算処理装置(CPU)、1つのCPUに実装された複数の演算処理コア、1つの演算処理コアが時分割で略同時に複数の演算を実行する疑似的な複数の演算処理コアなどである。また処理ユニット210は、GPGPU(General Purpose computing on Graphics Processing Units)、およびFPGA(Field Programmable Gate Array)を1または複数用いて実現されてもよい。さらに処理ユニット210は、CPU、GPGPU、およびFPGAを組み合わせて実現されてもよい。
それぞれの処理ユニット210は、高速にアクセス可能な専用の分散メモリ112と接続される。たとえば第1処理ユニット210-1は第1分散メモリ112-1に対して高速なアクセスが可能であり、第2処理ユニット210-2は第2分散メモリ112-2に対して高速なアクセスが可能である。たとえば第1処理ユニット210-1は、第2分散メモリ112-2へのアクセスが不可能ではないが、第2処理ユニット210-2を介してアクセスすることになるため低速となる。
本実施の形態では、それぞれの処理ユニット210が高速にアクセス可能な専用の分散メモリ112を「専用分散メモリ」と呼び、専用分散メモリ以外の分散メモリ112を「他接続分散メモリ」と呼ぶ。たとえば、第1処理ユニット210-1の専用分散メモリは第1分散メモリ112-1であり、第1処理ユニット210-1を基準とすれば第1分散メモリ112-1以外の全ての分散メモリ112、たとえば第2分散メモリ112-2などは他接続分散メモリである。第2処理ユニット210-2の専用分散メモリは第2分散メモリ112-2である。また本実施の形態では、メモリへのアクセス速度の高低には、転送速度の高低および遅延の大小を含む。すなわち高速にメモリへのアクセスが可能な場合には、転送速度が速い場合と遅延が小さい場合とを含む。
共有メモリ111は、それぞれの処理ユニット210から略同一の速度でアクセスできる。ただし共有メモリ111へのアクセス速度は、専用分散メモリよりも遅い。そのため本実施の形態では、それぞれの処理ユニット210は専用分散メモリを主に使用する。
共通リソース280は、たとえばCPUである。ただし共通リソース280が処理ユニット210と共通するハードウエアにより実現されてもよい。
センサ101は自車両の外界にある検出物標の状態を検出する。物標とは他車両や歩行者、標識などの様々な検出対象物である。この物標のうち、センサ101が検出した物標を検出物標と呼ぶ。また物標のうち、後述するように追跡、すなわちトラッキングを行っている物標を「追跡物標」と呼ぶ。換言すると、検出物標および追跡物標の上位概念が物標である。さらに、物標の状態とは、物標の位置、物標の速度、物標の加速度、物標のヨーレート、物標に関するその他の動きを示す値、および物標の種類、のうち少なくとも1つである。ただし第1の実施の形態では、物標の状態には物標の位置が必ず含まれる。センサ101は、検出物標の状態を演算装置100に出力する。センサ101は複数の物標を検出する能力を有しているため、センサ101から演算装置100に入力される検出物標の数は、自車両の外界の状況に応じて0個や1個の場合もあれば、複数となる場合もある。
演算装置100は、P個の処理ユニット210を用いた並列処理によりセンサ101から入力される検出物標の情報を処理して、追跡物標の情報を更新する。追跡物標とは、演算装置100が追跡している物標であり、センサ101が過去に検出した物標でもある。すなわち「検出物標の状態」と「追跡物標の状態」とは、同種の情報である。以下では、追跡物標を更新して追跡物標の状態を制御装置102に出力することを「推定処理」と呼び、推定処理を行う周期を「処理周期」と呼ぶ。
処理ユニット210による推定処理は、以下のとおりである。まずセンサ101が検出した検出物標と、前回までの処理周期に検出されて演算装置100が追跡している追跡物標の状態とを用いて、今回の処理周期における外界の物標の状態を推定して追跡物標の状態を更新する。また処理ユニット210は、更新された追跡物標の状態を用いて、次の処理周期における追跡物標の状態を推定する。以上が処理ユニット210による推定処理である。なお演算装置100の出力部204は、処理ユニット210が更新した追跡物標の状態を制御装置102に出力し、この出力を受けた制御装置102は、自車両の加速や減速、ステアリング等を制御する。演算装置100の処理を以下に説明する。
図2は、演算装置100が備える機能を機能ブロックとして示した機能ブロック図である。演算装置100はその機能として、共通演算部290と処理ユニット210とを備える。共通演算部290は、受信部200と、追跡物標入力部220と、事前処理部201と、処理ユニット割当部202と、メモリ領域割当部203と、出力部204とを備える。処理ユニット210は、関連付け部211と、状態融合部212と、状態予測部213とを備える。図2と図1との対応を説明すると、図2の共通演算部90は図1の共通リソース280により実現され、図2の処理ユニット210は図1の処理ユニット210に相当する。
換言すると、処理ユニット210、すなわち関連付け部211、状態融合部212、および状態予測部213は、並列処理のために同一の処理を実行する機能ブロックが複数存在する。たとえば関連付け部211は、関連付け部211-1、関連付け部211-2、および関連付け部211-Pの総称である。たとえば、関連付け部211はオブジェクト指向のプログラム言語における「クラス」に相当し、実際に並列処理を行う、関連付け部211-1や関連付け部211-2などは、関連付け部211の「インスタンス」に相当する。状態融合部212と状態融合部212-1などとの関係、および状態予測部213と状態予測部213-1などとの関係も同様である。なお図2には示していないが、受信部200や事前処理部201も、同一の処理を実行する機能ブロックが複数存在してもよい。
受信部200は、センサ101から検出物標の情報を受信して共有メモリ111に格納する。事前処理部201は、共有メモリ111に格納された検出物標の状態に対して、事前処理を行う。事前処理とはたとえば、センサ101が検出物標の状態を表現する際に用いる座標系の相違を統一する処理や、動作タイミングの異なるセンサからのデータを推定処理のタイミングに同期させたデータへ変換する処理である。
追跡物標入力部220は、分散メモリ112に格納されている追跡物標の状態を共有メモリ111に書き出す。この予測状態は、前回の処理周期における推定処理で状態予測部213が予測した追跡物標の状態である。処理ユニット割当部202は、事前処理部201の処理結果である検出物標の状態と、追跡物標入力部220で読みだされた追跡物標のそれぞれに対して、複数のグループのいずれか1つに割り当てる。具体的には処理ユニット割当部202は、後述するように位置情報を用いて、それぞれの物標を処理ユニット210-1~210-Pのいずれかに割り当てる。割り当てられた処理ユニット210は、並列処理において検出物標や追跡物標の処理を担当する。
メモリ領域割当部203は、事前処理部201が出力する検出物標、および追跡物標入力部220が読み出した追跡物標を、複数のグループに分類し、グループごとにいずれかの分散メモリ112を割り当てる。ただし検出物標や追跡物標が複数のメモリ領域に割り当てられてもよい。前述のとおり、処理ユニット210のそれぞれは、高速にアクセス可能な分散メモリ112の領域があらかじめ定められている。そのためメモリ領域割当部203は、それぞれの処理ユニット210が参照する情報はそれぞれの処理ユニット210が高速にアクセス可能な分散メモリ112の一部である専用分散メモリに格納する。
関連付け部211は、検出物標の状態と追跡物標の状態から、同一の物体を探索して関連づける。たとえば関連付け部211は、センサ101が検出した1つの検出物標と1つの追跡物標とを関連付ける。また関連付け部211は、センサ101が検出した複数の検出物標と追跡物標とを関連付ける場合があり、センサ101が検出した複数の検出物標同士を関連付けて既存の追跡物標とは関連付けない場合もある。
状態融合部212は、関連付け部211が関連付けた複数の物体の状態を融合して、追跡物標の状態を更新する。関連付け部211がいずれかの追跡物標と1以上の検出物標とを関連付けた場合には、状態融合部212はその追跡物標の状態を更新する。関連付け部211が複数の検出物標を関連付けて既存の追跡物標との関連付けがなかった場合には、状態融合部212は新たに追跡物標を作成してその追跡物標の状態を更新、すなわち新規に作成する。
状態予測部213は、状態融合部212が更新した追跡物標の状態から、次の処理周期における追跡物標の状態を予測して更新し、分散メモリ112に格納する。たとえば状態予測部213は、今回の処理周期から次回の処理周期まで等速直線運動を行うと仮定して、時間差に対応した移動量を算出することで現在位置を予測する。出力部204は、状態融合部212が更新した追跡物標の状態を制御装置102に出力する。
図3は、演算装置100による推定処理の処理フロー図である。図3では図2に示した各機能ブロックの相関を視覚的に示している。ただし図3では、受信部200および事前処理部201も同一の処理を実行する複数の機能ブロックが存在する。
受信部200はセンサ101から検出物標の状態を受信して共有メモリ111に格納する。それぞれのセンサ101の処理周期は、一般に推定処理の処理周期と完全には一致しないため、それぞれの受信部200が読みだすデータの量は、以下のように一定ではない。すなわち、センサ101の複数周期のデータを一度に読み出す場合もあるし、推定処理の処理周期の間にセンサ101の動作タイミングが無く読み出すデータが存在しない場合もある。
事前処理部201は、受信部200が共有メモリ111に格納した検出物標の状態に対して事前処理を行う。この検出物標の状態は処理ユニット割当部202が処理対象とする。追跡物標入力部220は、分散メモリ112に格納されている、前回の処理周期において推定した追跡物標の状態を読み出して共有メモリ111に書き出す。処理ユニット割当部202は、共有メモリ111から追跡物標入力部220および事前処理部201の出力を読み込み、それぞれの検出物標および追跡物標を処理する処理ユニットを決定する。
メモリ領域割当部203は、処理ユニット割当部202の決定に基づき、共有メモリ111に格納されている検出物標の状態および追跡物標の状態を分散メモリ112に書き込む。メモリ領域割当部203による分散メモリ112への書き込みが終了すると、処理ユニット210による並列処理が開始される。処理ユニット210の処理は図4を参照して説明する。
図4は自車両と外界の物標の例を示す図である。図4は図示中央の自車両300とその外界の状況を示しており、図示上方が自車両の前方、図示下方が自車両の後方である。図4では、符号310-1、310-2、および310-3の3つが、追跡物標入力部220で読み出した追跡物標である。また、符号311、312、および313のそれぞれは、第1センサ101-1、第2センサ101-2、および第3センサ101-3が検出した検出物標を示す。
具体的には、第1センサ101-1が検出した検出物標は、符号311-1および符号311-2で示される物標である。第2センサ101-2が検出した検出物標は、符号312-1、および符号312-2である。第3センサ101-3が検出した検出物標は、符号313-4である。符号320および符号321については後述する。
関連付け部211では、検出物標の状態と追跡物標の状態に基づき、同一の物標を探索して関連づける。図4に示す例ではたとえば、追跡物標310-1に対して物標311-1と312-1が同一の物標を表していると判断されて関連づけられる。同一の物標であるか否かの判定には、たとえばそれぞれの物体の距離を基準にする。距離の計算には、誤差の影響を考慮した距離であるマハラノビス距離を用いてもよい。また、同一の物標であるか否かの判定には距離だけではなく、速度や加速度の差も考慮してもよい。
同様にして、追跡物標310-2に対して検出物標311-2と検出物標312-2が関連づけられる。追跡物標310-3に対しては関連づけられる検出物標が無い。また、検出物標313-4に対しては関連づけられる追跡物標が無い。以上の処理は、それぞれの物標に対して、関連付ける追跡物標を検索する処理となる。そのため、それぞれの処理ユニット210は割り当てられた物標に対して関連付けの対象となる追跡物標を検索する。
状態融合部212は、関連付け部211が関連付けた物標と追跡物標について、両者の状態を融合して追跡物標の状態を更新する。たとえば、関連付け部211が関連付ける、追跡物標310-1、物標311-1、および物標312-1の状態を融合して、追跡物標310-1の状態を更新する。この融合では、各状態を単純平均する方法、各状態に含まれる誤差を考慮して平均する方法、それぞれ各状態の信頼度、すなわち存在確率を考慮して重みづけ平均する方法などが用いられる。
追跡物標310-3には関連づけられる物標が無いため、この追跡物標は過去に誤検出されたものか、センサ101の検出範囲外に移動した可能性が考えられる。そのためこの追跡物標を削除するか否かを判定する。この判定は、過去に物標と関連付けられた回数を基準とする方法や、存在確率を別途に計算して管理する方法などを用いることができる。
検出物標313-4には関連づけられる追跡物標が無いため、新しく検知された物標であると判断して、新たな追跡物標を生成する。以上の処理は、追跡物標ごとに状態を融合し、当該追跡物標の状態を更新する処理となる。そのため、各処理ユニットは割り当てられた追跡物標の予測状態に対して融合処理を実施する。なお、関連付け部211と状態融合部212は処理ユニットの割り当てられ方が異なるため、関連付け部211と状態融合部212の間に並列処理の同期があってもよい。
状態予測部213は、状態融合部212により更新された追跡物標の状態から、次の処理周期における追跡物標の状態を予測して、分散メモリ112に格納する。最後に出力部204は、処理ユニット210-1から210-Pの動作終了を待ち、状態融合部212で更新された追跡物標の状態を出力する。
処理ユニット割当部202とメモリ領域割当部203における割り当ては以下のように実施することが可能である。本実施の形態では、以下に説明するように物体の位置情報を用いてグループ分けを行う。
それぞれの処理ユニット210が実行する処理は、複数の物標や追跡物標のうち、位置が近い物体を探索して融合を行う。そのため、あらかじめ簡単な判定により、それぞれの処理ユニット210が探索を行う物体をその処理ユニット210の専用分散メモリに格納することで高速な処理が可能となる。前述のように、それぞれの処理ユニット210による専用分散メモリへのアクセスは、他接続分散メモリや共有メモリ111よりも高速だからである。
図4に示す例では、領域320-1から領域320-5のように、自車両の位置を基準として、自車両300の幅方向には制限がなく、自車両300の進行方向に区切られた領域を定義する。換言すると図4に示す各領域は、自車両300の幅方向を長手方向とする矩形形状を有する。図4に示すように自車両300を基準とした領域を分割するための情報(以下、「領域分割情報」と呼ぶ)は、あらかじめ定められて演算装置100の不図示の記憶装置に格納される。領域分割情報の一例をあげると、図4に示す複数の矩形の形状およびサイズの情報である。なお領域分割情報は、領域の形状を示す情報でもあるので「領域パターン」の情報ともいえる。
処理ユニット割当部202は、領域分割情報に基づき、それぞれの領域に存在する検知物標や追跡物標をそれぞれの処理ユニット210に割り当てる。たとえば、追跡物標310-1、検出物標311-1、および検出物標312-1が領域320-1に存在するので、処理ユニット210-1に割り当てられる。メモリ領域割当部203も同様にメモリ領域を割り当てることができるが、領域の境界付近では特別な注意が必要となる。図4の例を参照して具体的に説明する。
図4に示す例では、追跡物標310-2と検出物標312-2は領域320-2に存在するので、処理ユニット210-2に割り当てられる。また、検出物標311-2は領域320-3に存在するので、処理ユニット210-3に割り当てられる。このとき、検出物標311-2に対する処理において、検出物標311-2が追跡物標310-2と関連づけられる必要がある。そのため、検出物標311-2に対する処理を担当している処理ユニット210-3は追跡物標310-2のデータにアクセス可能でなければならない。
これを実現するために、空間を領域321のように分割してメモリ領域を割り当てる。すなわちメモリ領域割当部203は、処理ユニット210-1の専用分散メモリには、領域321-1および領域321-12に含まれる物体の情報を格納する。メモリ領域割当部203は、処理ユニット210-2の専用分散メモリには、領域321-12、領域321-2、および領域321-23に含まれる物体の情報を格納する。メモリ領域割当部203は、処理ユニット210-3の専用分散メモリには、領域321-23、領域321-3、および領域321-34に含まれる物体の情報を格納する。メモリ領域割当部203は、処理ユニット210-4の専用分散メモリには、領域321-34、領域321-4、および領域321-45に含まれる物体の情報を格納する。メモリ領域割当部203は、処理ユニット210-5の専用分散メモリには、領域321-45、および領域321-5に含まれる物体の情報を格納する。
このようにメモリ領域割当部203は、領域の境界に存在する物体の情報は、複数の専用分散メモリに格納する。ただしメモリ領域割当部203は、領域の境界に存在する物体の情報を共有メモリ111に格納してもよい。図4に示した情報を言い換えると、実線は処理ユニット割当部202が参照して処理ユニット210が探索する物体が存在する領域を示す。また図4の破線は、メモリ領域割当部203が参照してどのメモリに格納するかの判断に用いられる。また実線と破線の間隔は、あらかじめ定められた距離、たとえば0.5mや1.0mである。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)演算装置100は、センサ101からセンサ101が認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部200と、複数の物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部202と、第1の物標の関連付け対象となる第2の物標を、複数のグループに含まれる一部のグループから検索する関連付け部211と、関連付け部211により関連付けられた第1の物標と第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部212とを備える。第1の物標とは、検出物標および追跡物標のいずれかであり、第2の物標とは、検出物標および追跡物標のいずれかである。そのため、関連付け部211が検索する対象が限定されているので処理を高速化できる。
(2)演算装置100は、関連付け部211および状態融合部212を含む処理ユニット210を複数備える。処理ユニット割当部202は、グループを処理ユニット210のそれぞれに割り当てる。複数の処理ユニット210のそれぞれは、他の処理ユニット210と並列に、関連付け部211および状態融合部212を動作させる。そのため、並列処理により演算装置100の処理を高速化できる。
(3)処理ユニット割当部202は、物標の位置情報に応じて割り当てるグループを決定する。同一の物標は、どのセンサ101で測定しても略同一の位置に観測されることが期待されるので、位置を基準にグループ分けを行うことで効率的に同一の物標を検索できる。
(4)処理ユニット210のそれぞれは、高速に読み取り可能な専用のメモリである専用分散メモリを有する。演算装置100は、第1処理ユニット210-1が有する第1分散メモリ112-1に、第1処理ユニット210-1が検索対象とするグループの情報をコピーするメモリ領域割当部203を備える。それぞれの処理ユニット210は、それぞれの処理ユニット210が有する専用分散メモリから物標の情報を読み込んで処理する。そのため、それぞれの処理ユニット210は主に高速に読み出しが可能な専用分散メモリにアクセスするので、読み出しに要する時間を短縮して処理を高速化できる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、領域分割情報はあらかじめ定められた値、すなわち固定値である旨を説明した。しかし領域分割情報は動的に設定されてもよい。たとえば処理ユニット割当部202が、それぞれの領域において検出物標と追跡物標の合計数が略均等になるように領域分割情報を設定してもよい。
図5は、変形例1における領域分割の動的な設定を示す図である。図5に示す例では、自車両300の前方近傍に物標が多く存在する。処理ユニット割当部202は、これらが領域302-2と領域303-3の両方に概ね等分に分配されるように、領域302-2と領域303-3の境界を図4の場合に比べて後方に移動させている。
本変形例では、次の作用効果が得られる。
(5)処理ユニット割当部202は、図5に示すように、グループを決定するための物標の位置情報の閾値を、複数の物標の位置情報に基づき決定する。すなわち、それぞれの領域に存在する物標の数を略均一にすることで、それぞれの処理ユニット210の処理時間を略均一にでき、処理全体に要する時間を短くすることができる。仮に領域に含まれる物標の数に偏りが生じると、それぞれの処理ユニット210の処理時間のばらつきが大きくなり、処理時間が最も長い処理ユニット210の存在が出力部204の動作を遅らせることになる。しかし本変形例によれば、それぞれの処理ユニット210が処理する物体の数が略均等となるので、処理時間も均等になる傾向にあり、全体の処理時間が短縮される。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では、領域分割情報により分割されたそれぞれに領域に対して異なる処理ユニット210を割り当てた。しかし複数の領域を1つの処理ユニット210に割り当ててもよい。この場合は、地理的に連続して存在する複数の領域を同一の処理ユニット210に割り当てることが望ましい。たとえば図4に示す例において、領域230-5を担当する処理ユニット210にもう1つの領域を担当させる場合には、地理的に連続していない領域320-3よりも地理的に連続している領域320-4を担当させることが望ましい。
(変形例3)
追跡物標に関連付けられる検出物標が存在しない場合には、センサ101の検出範囲を算出して、直前の処理周期において推定した追跡物標の位置がセンサ101の検出範囲であるか否かを判断してもよい。そして、追跡物標の位置がセンサ101の検出範囲内であるにもかかわらず検出物標が存在しない場合には、過去の検出が誤検出であったと判断してその追跡物標の情報を削除する。また、追跡物標の位置がセンサ101の検出範囲外の場合には、一時的に物標が検出できないだけで後に同一の物標が検出される可能性もあるため、その追跡物標の情報は削除せずに保存する。
(変形例4)
演算装置100は、処理ユニット210を1つのみ備えてもよい。その場合には処理ユニット割当部202は、領域分割情報に基づき物標のグループ分けを行い、処理ユニット210がグループごとに順番に処理を行う。メモリ領域割当部203は、処理ユニット210が処理対象とするグループが変更になるたびに、専用分散メモリに処理対象の物標の情報を格納する。なお本変形例では専用分散メモリを使用することなく共有メモリ100のみを用いて演算を行ってもよい。
-第2の実施の形態-
図6を参照して、演算装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、領域分割情報により分割される領域の形状が縦長である点が第1の実施の形態と異なる。ただし、物標の状態に物標の位置情報が含まれる点、および物体の位置情報を用いてグループ分けを行う点は第1の実施の形態と同様である。
図6は、第2の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図である。本実施の形態における領域は、自車両300の進行方向には制限がなく、自車両300の幅方向に区切られた領域を定義する。換言すると図4に示す各領域は、自車両300の進行方向を長手方向とする矩形形状を有する。実線と破線との間隔は、第1の実施の形態と同様にあらかじめ定められた距離である。
処理ユニット割当部202は、領域501-1~領域501-4のそれぞれに存在する検知物標や追跡物標を、処理ユニット210-1~処理ユニット210-4に割り当てる。またメモリ領域割当部203は、領域502-1から領域502-4に存在する物体の情報を、それぞれ処理ユニット210-1~処理210-4の専用分散メモリに格納する。領域502-12に存在する物体の情報は、処理ユニット210-1および処理ユニット210-2の専用分散メモリに格納してもよいし、共有メモリ111に格納してもよい。領域502-23に存在する物体の情報は、処理ユニット210-2および処理ユニット210-3の専用分散メモリに格納してもよいし、共有メモリ111に格納してもよい。領域502-34に存在する物体の情報は、処理ユニット210-3および処理ユニット210-4の専用分散メモリに格納してもよいし、共有メモリ111に格納してもよい。
上述した第2の実施の形態によれば、図6に示すように領域分割することで、横方向の関連付け検索処理を削減できる。自車走行車線と対向車線では他車両の相対速度に大きな違いがあるため、異なる関連付け・融合処理方法を採用する場合もあり、横方向の分割により領域ごとに異なる処理を割り当てながら並列処理を実施することが可能となる。また、交差点等で右左折する場合には、右左折先の認識情報処理が優先されることもあり、その割り当て処理の違いを考慮した処理ユニット割り当てが可能となる。
-第3の実施の形態-
図7を参照して、演算装置の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、領域分割情報により分割される領域の形状が格子状である点で、第1の実施の形態と異なる。ただし、物標の状態に物標の位置情報が含まれる点、および物体の位置情報を用いてグループ分けを行う点は第1の実施の形態と同様である。
図7は、第3の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図である。本実施の形態における領域は、自車両300の進行方向に平行な直線、および自車両の幅方向に平行な直線により区切られる格子状の領域である。実線と破線との間隔は、第1の実施の形態と同様にあらかじめ定められた距離である。図7において実線で区切られる領域601のそれぞれに存在する物体が、個別の処理ユニット210の処理対象として割り当てられる。
図7では作図の都合により符号の記載を省略しているが、破線で示される領域は第1の実施の形態と同様にメモリ領域割当部203が物体の情報を格納するメモリを決定するために参照される。ただし本実施の形態では4つの領域が隣接するため、同一の物体の情報が4つの専用分散メモリに格納される場合もある。図7に示す分割では、20の領域があるため、例えば処理ユニットが4つであれば、処理ユニット1つあたりに5つの領域を割り当てることができる。
上述した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態や第2の形態とも異なったバリエーションで領域を分割できる。
(第3の実施の形態の変形例)
領域分割情報により分割される領域には優先度を設定し、優先度が低い領域の処理は簡略化してもよい。たとえば図7における領域601-11、601-41、601-15、601-45は自車両600から最も遠い場所であり、相対的に物標の認識における重要度が低い。これら4つの領域は相対的に優先度が低い「優先度:低」とし、他の領域は相対的に優先度が高い「優先度:高」にあらかじめ設定する。
演算装置100は、これらの優先度が低い領域は、あらかじめ処理内容を簡易化してもよいし、当該処理タイミングで処理負荷が高いと判断された場合に簡易処理へ切り替えてもよい。簡易処理には、例えばそのタイミングには当該領域で検知物標が無かったものとする方法や、検知物標に対する関連付けを実施せずにすべての検知物標から新たな追跡物標を生成する方法がある。
本変形例によれば、次の作用効果が得られる。
(6)グループのそれぞれに優先度が設定されている。関連付け部211は、優先度が低いグループの処理を簡略化する。そのため、重要度が低い領域の処理が遅いことを理由に全体の処理が遅くなることを避けることができる。
-第4の実施の形態-
図8を参照して、演算装置の第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、領域の分割をさらに工夫している点で、第1の実施の形態と異なる。
図8は、第4の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図である。図8に示す領域の分割は、第1の実施の形態において図4に示した領域を、認識の重要度に対応させて分割および統合したものである。自車両700の走行にあたって、自車両近傍と自車両前方は重要度の高い領域であるため、これらの領域に存在する物標に対する処理は最優先される。そのため、この重要度の高い領域に多くの物標が存在する場合にも推定処理を完了する必要がある。
この要求に対応するために、重要度の高い自車両700の近傍と自車両700の前方の領域701-1~領域704-4で処理負荷が分散されるように領域を設定し、残る領域で701-5~領域701-8を設定する。すなわち、自車両700の側方かつ遠方は重要度が低いので領域701-5および領域701-6は広く設定する。また自車両700の後方は前方に比べて重要度が低いので、自車両700の前方は3分割するが後方は2分割として領域701-7および領域701-8とする。なお、図8では作図の都合により破線を記載していないが、第1の実施の形態や第3の実施の形態と同様に、領域の境界から所定の距離には破線が存在する。
優先度の高い領域701-1~領域704-4を異なる処理ユニット210-1~領域210-4に割り当てることで処理負荷が高い場合でも優先度の高い領域の処理が所定の時間内に完了できる。領域701-5~領域701-8は、処理ユニット210-1から210-4に割り当てることも可能であるが、優先度の高い処理ユニット701-1から701-4の処理を優先させる。以上のように領域を設定して処理ユニットを割り当てることで、処理の優先度を設定することができる。
上述した第4の実施の形態によれば、自車両との位置関係に基づき重要な領域ほど狭い面積に設定することができる。
-第5の実施の形態-
図9を参照して、演算装置の第5の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、領域をセンサの検出範囲と一致させる点で、第1の実施の形態と異なる。
図9は、第5の実施の形態において領域分割情報により分割される領域を示す図である。図9に示す扇形の領域は各センサの検出領域を示している。センサとその検出領域を例示すると以下のとおりである。センサ101-1は長距離レーダであり、領域801-1および領域801-4が検出領域である。またセンサ101-2はカメラセンサであり、領域801-2、領域802-3、および領域802-4がその検出領域ある。センサ101-3は左前方に取り付けられたレーダであり、領域801-2および領域801-5が検出領域である。センサ101-4は右前方に取り付けられたレーダであり、領域801-3および領域801-6がその検出領域でありる。センサ101-5は左後方に取り付けられたレーダであり、領域801-7および領域801-9がその検出領域である。センサ101-6は右後方に取り付けられたレーダでり、領域801-8および領域801-9がその検出領域である。
なお図9では作図の都合により破線を記載していないが、第1の実施の形態や第3の実施の形態と同様に、領域の境界から所定の距離には破線が存在する。
上述した第5の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(7)受信部200には複数のセンサから検出物標の情報が入力される。処理ユニット割当部202は、複数のセンサ101のそれぞれの検出範囲と、物標の位置情報とに応じて割り当てるグループを決定する。そのため、第1~第4の形態とも異なったバリエーションで領域を分割できる。
-第6の実施の形態-
演算装置の第6の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、物体のグループ分けに位置情報を用いない点で、第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態では、処理ユニット割当部202は物体の位置情報以外の情報を用いてグループ分け、すなわち処理ユニットの割り当てを行い、メモリ領域割当部203は物体の位置情報以外の情報を用いて物体の情報を格納するメモリを決定する。位置情報以外の情報とは、たとえば速度、加速度、大きさ、種別である。なお物体の種別とは、4輪車、2輪車、歩行者などをいう。同一の物体であれば、速度、加速度、および大きさのいずれも略同一であることが期待されるからである。
たとえば、速度の大きく異なる物標は同一の物標である可能性が低いため、関連付け対象としての検索対象とはならず、物標の速度を基準として分割することに合理性がある。速度を利用する第1の例として、自車両に対する物標の相対速度を評価し、相対速度の正負でグループ分けすることができる。また速度を利用する第2の例として、物標の速度ベクトルと自車両の速度ベクトルの積を算出し、両者の進行方向が同一か否かによりグループ分けすることができる。また、物標の大きさを基準とした分割や、物標の種別での分割も可能である。
上述した第6の実施の形態によれば、第1~第5の実施の形態とは異なる観点でグループ分けを行うことができる。
(第6の実施の形態の変形例)
第1~第5の実施の形態では、物体のグループ分けに位置情報を用い、第6の実施の形態では、物体のグループ分けに位置情報以外の情報を用いた。しかし、物体のグループ分けに位置情報および位置情報以外の情報を用いてもよい。たとえば位置情報と速度情報を組み合わせてもよい。第1の実施の形態における図3を参照して具体的に説明する。
処理ユニット割当部202は、領域320-1に存在し、かつ自車両との相対速度がゼロ以上である物体を第1処理ユニット210-1の処理対象とする。また処理ユニット割当部202は、領域320-1に存在し、かつ自車両との相対速度がゼロ未満、すなわちマイナスある物体を第2処理ユニット210-2の処理対象とする。メモリ領域割当部203は、領域320-1に存在し、かつ自車両との相対速度がゼロ以上である物体の情報を第1分散メモリ112-1に格納する。またメモリ領域割当部203は、領域320-1に存在し、かつ自車両との相対速度がゼロ未満である物体の情報を第2分散メモリ112-2に格納する。
-第7の実施の形態-
図10~図11を参照して、演算装置の第7の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、ハードウエア構成およびメモリ領域割当部203の動作が第1の実施の形態と異なる。
図10は、第7の実施の形態における演算装置100Aのハードウエア構成図である。演算装置100Aは、処理ユニット210Aと、共通リソース280と、共有メモリ111とを備える。ただし処理ユニット210Aは1以上から構成され、構成要素を枝番で表す。処理ユニット210Aは、第1処理ユニット210A-1、第2処理ユニット210A-2、および第P処理ユニット210-PAを含む。それぞれの処理ユニット210Aは、高速にアクセスできるキャッシュ113を備える。このキャッシュ113は、たとえばCPUのL1キャッシュやL2キャッシュなどのキャッシュメモリである。キャッシュ113は他の処理ユニットからはアクセスできない。
それぞれの処理ユニット210Aは、共有メモリ111に格納されている情報を参照する際には、キャッシュ113への蓄積の有無を確認し、キャッシュ113に存在しない場合のみ共有メモリ111にアクセスする。そして処理ユニット210Aは、共有メモリ111から必要な情報を含む所定のブロックサイズで読み取りを行い、キャッシュ113に書き込む。所定のブロックサイズとは、たとえばキャッシュ113と同じサイズである。
メモリ領域割当部203は、事前処理部201が出力する検出物標、および追跡物標入力部220が読み出した追跡物標を、複数のグループに分類し、グループごとに共有メモリ111のあらかじめ定められた領域に格納する。事前処理部201および追跡物標入力部220は処理結果を共有メモリ111に書き出すので、メモリ領域割当部203の処理は共有メモリ111に書き込まれている情報を同じ共有メモリ111内でコピーすることであるとも言える。
メモリ領域割当部203が共有メモリ111に書き込む各グループの領域は、少なくともグループ内では連続したアドレスの領域である。また異なるグループ同士のアドレスも連続であることが望ましい。ただし各グループのメモリ領域は固定であることが望ましく、その領域内でたとえば先頭から隙間なく情報を格納することが望ましい。
図11は、メモリ領域割当部203が情報を配置した後の共有メモリ111の状態を示すメモリマップである。このメモリマップでは、アドレス「0xf100~0xf4ff」を示している。またこのメモリマップでは、情報が格納されている領域をハッチングで示している。図11に示す例では、領域321-1に含まれる物体の情報はアドレス「0xf100」を先頭とする領域に格納され、領域321-12に含まれる物体の情報はアドレス「0xf200」を先頭とする領域に格納される。また、領域321-2に含まれる物体の情報はアドレス「0xf300」を先頭とする領域に格納され、領域321-23に含まれる物体の情報はアドレス「0xf400」を先頭とする領域に格納される。
上述した第7の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(8)演算装置100は、処理ユニット210のそれぞれからアクセス可能な共有メモリ111を備える。演算装置100は、共有メモリ111に複数のグループの情報をグループごとに連続したアドレスに格納するメモリ領域割当部203を備える。処理ユニット210のそれぞれは、キャッシュメモリであるキャッシュ113を備える。処理ユニット210のそれぞれは、共有メモリ111から物標の情報を読み出す際に所定のブロックサイズで連続して読み出してキャッシュ113に格納する。そのため、処理ユニット210が共有メモリ111にアクセスする際にはキャッシュヒット率が高くなり、処理ユニット210が演算サイクルに比べれば低速な共有メモリ111にアクセスする頻度が低くなるために、結果的に処理ユニット210の処理速度が向上する。
-第8の実施の形態-
演算装置の第8の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、領域分割情報を使い分ける点が第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態における処理ユニット割当部202は、領域分割情報を複数パターン有している。この複数パターンとは、たとえば図4、図6~図9に示す5パターンである。処理ユニット割当部202は、自車両の周囲環境に応じていずれかの領域分割情報を選択肢して使用する。処理ユニット割当部202は、自車両の周囲環境の情報をセンサ101から得てもよいし、不図示のセンサ、たとえば衛星航法システムによる自己位置と地図情報とをあわせて用いてもよい。自車両の周囲環境とは、自車両が走行している道路の種別、走行車線の数、一方通行であるか否か、周囲の車両の速度、天候、および路面の状況の少なくとも1つである。
上述した第8の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(9)処理ユニット割当部202は、周囲の環境に応じてあらかじめ定められた複数の領域パターンから1つの領域パターンを選択し、選択した領域パターンおよび物標の位置情報に応じて割り当てるグループを決定する。そのため処理ユニット割当部202は周囲の環境に応じて領域を分割することができる。
上述した各実施の形態および変形例において、機能ブロックの構成は一例に過ぎない。別々の機能ブロックとして示したいくつかの機能構成を一体に構成してもよいし、1つの機能ブロック図で表した構成を2以上の機能に分割してもよい。また各機能ブロックが有する機能の一部を他の機能ブロックが備える構成としてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
90…共通演算部
100、100A…演算装置
101…センサ
111…共有メモリ
112…分散メモリ
113…キャッシュ
200…受信部
201…事前処理部
202…処理ユニット割当部
203…メモリ領域割当部
204…出力部
210…処理ユニット
211…関連付け部
212…状態融合部
213…状態予測部
220…追跡物標入力部
280…共通リソース
290…共通演算部

Claims (9)

  1. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、
    前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ
    前記処理ユニット割当部は、前記物標の位置情報に応じて割り当てる前記グループを決定する、演算装置。
  2. 請求項に記載の演算装置において、
    前記処理ユニット割当部は、前記グループを決定するための前記物標の位置情報の閾値を、前記複数の物標の位置情報に基づき決定する、演算装置。
  3. 請求項に記載の演算装置において、
    前記受信部には複数のセンサから検出物標の情報が入力され、
    前記処理ユニット割当部は、前記複数のセンサのそれぞれの検出範囲と、前記物標の位置情報とに応じて割り当てる前記グループを決定する、演算装置。
  4. 請求項に記載の演算装置において、
    前記処理ユニット割当部は、周囲の環境に応じてあらかじめ定められた複数の領域パターンから1つの領域パターンを選択し、選択した前記領域パターンおよび前記物標の位置情報に応じて割り当てる前記グループを決定する、演算装置。
  5. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、
    前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ
    前記グループのそれぞれに優先度が設定されており、
    前記関連付け部は、前記優先度が低いグループの処理を簡略化する、演算装置。
  6. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部と、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる処理ユニット割当部と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け部と、
    前記関連付け部により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする状態融合部とを備え、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記関連付け部および前記状態融合部を含む処理ユニットを複数備え、
    前記処理ユニット割当部は、前記グループを前記処理ユニットのそれぞれに割り当て、
    前記複数の処理ユニットのそれぞれは、他の前記処理ユニットと並列に、前記関連付け部および前記状態融合部を動作させ、
    前記処理ユニットのそれぞれからアクセス可能な共有メモリを備え、
    前記共有メモリに前記複数のグループの情報を前記グループごとに連続したアドレスに格納するメモリ領域割当部をさらに備え、
    前記処理ユニットのそれぞれは、キャッシュメモリを備え、
    前記処理ユニットのそれぞれは、前記共有メモリから前記物標の情報を読み出す際に所定のブロックサイズで連続して読み出して前記キャッシュメモリに格納する演算装置。
  7. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、
    前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ
    前記割り当て処理では、前記物標の位置情報に応じて割り当てる前記グループを決定する、演算方法。
  8. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、
    前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ
    前記グループのそれぞれに優先度が設定されており、
    前記関連付け処理では、前記優先度が低いグループの処理を簡略化する、演算方法。
  9. センサから前記センサが認識した物標である検出物標の情報が入力される受信部を備える演算装置が実行する演算方法であって、
    複数の前記物標を複数のグループのいずれか1つに割り当てる割り当て処理と、
    第1の前記物標の関連付け対象となる第2の前記物標を、前記複数のグループに含まれる1部のグループから検索する関連付け処理と、
    前記関連付け処理により関連付けられた前記第1の物標と前記第2の物標とを融合して追跡対象の物標である追跡物標とする融合処理とを含み、
    前記第1の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであり、
    前記第2の物標とは、前記検出物標および前記追跡物標のいずれかであ
    前記演算装置は、前記関連付け処理および前記融合処理を実行する処理ユニットを複数備え、
    前記割り当て処理では、前記グループを前記処理ユニットのそれぞれに割り当て、
    前記複数の処理ユニットのそれぞれは、他の前記処理ユニットと並列に、前記関連付け処理および前記融合処理を実行させ、
    前記演算装置は、前記処理ユニットのそれぞれからアクセス可能な共有メモリを備え、
    前記共有メモリに前記複数のグループの情報を前記グループごとに連続したアドレスに格納するメモリ領域割当処理をさらに含み、
    前記処理ユニットのそれぞれは、キャッシュメモリを備え、
    前記処理ユニットのそれぞれは、前記共有メモリから前記物標の情報を読み出す際に所定のブロックサイズで連続して読み出して前記キャッシュメモリに格納する、演算方法。
JP2020070839A 2020-04-10 2020-04-10 演算装置、演算方法 Active JP7376416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070839A JP7376416B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 演算装置、演算方法
DE112021000961.3T DE112021000961T5 (de) 2020-04-10 2021-02-01 Arithmetikvorrichtung und arithmetikverfahren
PCT/JP2021/003609 WO2021205722A1 (ja) 2020-04-10 2021-02-01 演算装置、演算方法
US17/916,644 US20230146620A1 (en) 2020-04-10 2021-02-01 Arithmetic device and arithmetic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070839A JP7376416B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 演算装置、演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168029A JP2021168029A (ja) 2021-10-21
JP7376416B2 true JP7376416B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78022694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070839A Active JP7376416B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 演算装置、演算方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230146620A1 (ja)
JP (1) JP7376416B2 (ja)
DE (1) DE112021000961T5 (ja)
WO (1) WO2021205722A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112144A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP2019125368A (ja) 2018-01-13 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 複数のコネクティッド車両による観測値を関連付ける方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435623B2 (ja) * 1996-05-15 2003-08-11 株式会社日立製作所 交通流監視装置
JP6550881B2 (ja) * 2014-07-14 2019-07-31 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP6384534B2 (ja) 2016-09-29 2018-09-05 マツダ株式会社 車両用物標検出システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112144A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP2019125368A (ja) 2018-01-13 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 複数のコネクティッド車両による観測値を関連付ける方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021168029A (ja) 2021-10-21
US20230146620A1 (en) 2023-05-11
WO2021205722A1 (ja) 2021-10-14
DE112021000961T5 (de) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2223217B1 (en) System, apparatus, and method for modifying the order of memory accesses
CN109074742B (zh) 周边认知装置、周边认知方法和计算机可读取的记录介质
US11932244B2 (en) Apparatus and method for controlling autonomous driving of vehicle
CN106772434B (zh) 一种基于TegraX1雷达数据的无人车障碍物检测方法
US20210294791A1 (en) Hardware-controlled updating of a physical operating parameter for in-field fault detection
US10860859B2 (en) Budget-aware method for detecting activity in video
US20210001883A1 (en) Action selection device, computer readable medium, and action selection method
JPWO2019164668A5 (ja)
US8151058B2 (en) Vector computer system with cache memory and operation method thereof
JP2020017271A (ja) 自動運転車両のためのマルチモーダル運動計画フレームワーク
WO2021133745A1 (en) Resource prioritization based on travel path relevance
JP7368622B2 (ja) 移動デバイスの回避方法、装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
Liu et al. Real-time task scheduling for machine perception in intelligent cyber-physical systems
CN107015923A (zh) 用于管理探听操作的一致性互连和包括其的数据处理装置
JP7376416B2 (ja) 演算装置、演算方法
US20230063568A1 (en) Implementing compiler-based memory safety for a graphic processing unit
US20220357747A1 (en) Method and apparatus for trajectory planning, storage medium, and electronic device
US20200177798A1 (en) Machine Learning of Environmental Conditions to Control Positioning of Visual Sensors
US20230342161A1 (en) Boot process system-on-chip node configuration
JP7478900B2 (ja) 物体認識装置
US20230385232A1 (en) Mapping logical and physical processors and logical and physical memory
US11847074B2 (en) Input/output device operational modes for a system with memory pools
US20230182723A1 (en) Apparatus for controlling driving of vehicle and method therefore
US20240089181A1 (en) Software-defined compute nodes on multi-soc architectures
US20230347928A1 (en) Information management system, information management apparatus, and information management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150