JP7374142B2 - ホイールローダ - Google Patents

ホイールローダ Download PDF

Info

Publication number
JP7374142B2
JP7374142B2 JP2021031953A JP2021031953A JP7374142B2 JP 7374142 B2 JP7374142 B2 JP 7374142B2 JP 2021031953 A JP2021031953 A JP 2021031953A JP 2021031953 A JP2021031953 A JP 2021031953A JP 7374142 B2 JP7374142 B2 JP 7374142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
bucket
wheel loader
loaded
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021031953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133091A5 (ja
JP2022133091A (ja
Inventor
庸子 塚田
秀一 森木
芳明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021031953A priority Critical patent/JP7374142B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US18/023,431 priority patent/US20230304254A1/en
Priority to EP21929226.5A priority patent/EP4187021A1/en
Priority to PCT/JP2021/046800 priority patent/WO2022185669A1/ja
Priority to CN202180053645.XA priority patent/CN116249814A/zh
Priority to KR1020237006485A priority patent/KR20230042734A/ko
Publication of JP2022133091A publication Critical patent/JP2022133091A/ja
Publication of JP2022133091A5 publication Critical patent/JP2022133091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374142B2 publication Critical patent/JP7374142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/434Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like providing automatic sequences of movements, e.g. automatic dumping or loading, automatic return-to-dig
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本開示は、ホイールローダに関する。
従来から作業車両の制御システムに関する発明が知られている(下記特許文献1)。特許文献1に記載された作業車両の制御システムは、位置決定部と、表示部と、表示制御部とを備える(同要約、請求項1、第0009段落等)。前記位置決定部は、積込対象車両における積込状況に基づいて前記積込対象車両に対する積込位置を決定する。前記表示制御部は、側方視される前記積込対象車両に対して前記位置決定部で決定された積込位置に対応する積込ガイダンスを前記表示部に表示する。
より具体的には、位置算出部は、画像解析部において抽出した積込対象車両に基づいて前記表示部上に表示される積込対象車両の積込対象領域の位置を算出する。そして、位置算出部は、前記位置決定部により決定された位置に対応する、抽出した積込対象領域の長さ方向に対して3分割した所定の位置を積込位置として算出する(同第0088段落)。表示制御部は、位置算出部で算出された積込位置に基づいて位置決定部で決定された積込位置に対応する積込ガイダンスを側方視される積込対象車両に対して表示部に表示する(同第0091段落)。
これにより、オペレータは、表示部に表示された積込ガイダンスを見ながら操作部を操作して積込対象物を側方視される積込対象車両の決定された位置に対して積込作業を実行することが可能である。この場合、オペレータは、表示部において、側方視される積込対象車両に対して表示された積込ガイダンスを確認するため、直観的な積込作業が可能である(同第0095段落)。
特開2017-043887号公報
前記従来の制御システムでは、前述のように、側方視される積込対象車両に対して、積込対象領域の長さ方向に対して分割した所定の積込位置に対応する積込ガイダンスが、表示部に表示される。しかしながら、表示部に表示された各々の積込位置に対して積込対象物を均等に積み込むために、オペレータは、依然として作業車両を手動で操作し、各々の積込位置に対して積込対象物を複数回に分けて積み込む必要がある。このような作業車両の手動操作は、複雑で熟練を要し、オペレータにかかる負担が大きい。
本開示は、積込領域に対して積込対象物を均等に積み込むことができ、オペレータの負担を軽減することが可能なホイールローダを提供する。
本開示の一態様は、車体と、前記車体に対し上下に回動可能に設けられたリフトアームと、前記リフトアームの先端側にダンプもしくはチルト動作可能に設けられたバケットと、前記車体に備えられ車輪を駆動するドライブユニットと、前記リフトアームを動作させるリフトアームシリンダと前記バケットを動作させるバケットシリンダとから成る油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータの圧力を検知する圧力センサと、前記バケットの姿勢を検出する姿勢センサと、積込対象車両を認知する外界認知センサと、前記油圧アクチュエータと前記ドライブユニットを制御するコントローラと、を備えたホイールローダにおいて、前記コントローラは、前記圧力センサにより検出された圧力に基づき前記バケット内に積み込まれた対象物の荷重を演算する荷重演算部と、前記外界認知センサにより検出された積込対象車両の荷台を認知する荷台認知部と、前記荷台認知部により認知された前記積込対象車両の前記荷台を複数に区画して前記バケット内に積み込まれた対象物を、前記荷台に均等に積み込まれるように積み込む区画を演算する積込位置演算部と、前記荷重演算部により演算された前記対象物の荷重と前記積込位置演算部により演算された前記荷台の区画に基づいて、各区画毎の積込量を制御するバケット制御部と、前記荷重演算部により演算された前記対象物の荷重と前記積込位置演算部により演算された前記荷台の区画に基づいて、各区画毎に分けて前記対象物が積み込まれるように前記ドライブユニットを制御して前記車体の移動量を制御する走行制御部とを備えることを特徴とするホイールローダである。
本開示によれば、積込領域に対して積込対象物を均等に積み込むことができ、オペレータの負担を軽減することが可能なホイールローダを提供することができる。
本開示に係るホイールローダの実施形態1を示す側面図。 図1のホイールローダのブロック図。 図1のホイールローダの動作の一例を示すフローチャート。 図1のホイールローダとダンプトラックの模式的な平面図。
以下、図面を参照して本開示に係るホイールローダの実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本開示に係るホイールローダの実施形態1を示す側面図である。図2は、図1に示すホイールローダ100のブロック図である。
ホイールローダ100は、たとえば、土、砂、砕石、鉱物などの積込対象物を、ダンプトラックの荷台などの積込領域に積み込む作業車両である。以下の説明では、図1に示すように、ホイールローダ100の前後方向に平行なX軸、ホイールローダ100の幅方向に平行なY軸、およびホイールローダ100の高さ方向に平行なZ軸からなる直交座標系に基づいて、ホイールローダ100の各部を説明する場合がある。
ホイールローダ100は、たとえば、車体110と、走行装置120と、リフトアーム130と、バケット140と、駆動装置150と、領域検知装置160と、制御装置170と、を備えている。また、ホイールローダ100は、たとえば、積込量検知装置180をさらに備えている。また、ホイールローダ100は、たとえば、姿勢検知装置190をさらに備えている。また、ホイールローダ100は、たとえば、全球測位衛星システム(GNSS)の受信機など、図示を省略する位置検知装置をさらに備えている。
車体110は、たとえば、前部のフロントボディと後部のリアボディとが連結された構成を有している。車体110は、たとえば、車輪111と、オペレータが搭乗する運転室112と、エンジン室113とを有している。車輪111は、車体110のフロントボディに取り付けられた一対の前輪と、車体110のリアボディに取り付けられた一対の後輪とを含み、走行装置120によって駆動されて車体110を走行させる。運転室112は、車体110の中央上部に設けられている。エンジン室113は、たとえば、運転室112の後方に配置され、図2に示す走行装置120や、エンジン151を含む駆動装置150を収容している。
運転室112の内部には、たとえば、図2に示す操作ボタン112a、入力装置112b、図示を省略する操作レバー、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール、計器、表示装置、スピーカ、表示ランプなどが設置されている。操作ボタン112aは、たとえば、制御装置170によるホイールローダ100の半自動積込制御を開始する際に、オペレータによって押下される。入力装置112bは、たとえば、制御装置170によるホイールローダ100の半自動積込制御時に、オペレータによる積込領域の分割数の入力を受け付ける。
走行装置120は、たとえば、制御装置170に情報通信可能に接続されている。走行装置120は、制御装置170から出力された制御信号に基づいて、たとえば油圧トランスミッション(Hydrostatic Transmission:HST)を介してエンジン151の動力を伝達して車輪111を駆動させ、車体110を走行させる。走行装置120は、たとえば、トルクコンバータを用いたドライブユニットを含んでもよい。また、走行装置120は、ホイールローダ100のアクセル、ブレーキ、ステアリングなどを制御して、ホイールローダ100を所定の走行経路に沿って自動的に走行させる。
一対のリフトアーム130は、車体110のフロントボディの上部の左右両側に、回転軸を介して上下に回動可能に連結されている。一対のリフトアーム130の間には、ベルクランク141が設けられている。ベルクランク141は、一対のリフトアーム130を連結する連結部から前方へ延びる支持部に、回転軸を介して揺動可能に連結されている。ベルクランク141の一端は、回転軸を介してバケットリンク142の基端部に連結されている。
バケット140は、一対のリフトアーム130の車体110に連結された基端部とは反対側の先端部に、回転軸を介して上下に回動可能に連結されている。バケット140の底部の外側には、回転軸を介してバケットリンク142の先端部が連結されている。駆動装置150は、たとえば、エンジン151と、油圧ポンプ152と、コントロールバルブ153と、パイロットバルブ154と、リフトアームシリンダ155と、バケットシリンダ156とを有し、リフトアーム130およびバケット140を駆動させる。なお、図2において、細い実線は電気信号を示し、太い実線は油圧を示し、細い破線はパイロット圧を示している。
エンジン151は、油圧ポンプ152を駆動させる。油圧ポンプ152は、エンジン151によって駆動されて作動油を送出することで、コントロールバルブ153へ油圧を供給する。コントロールバルブ153は、パイロットバルブ154から供給されるパイッロト圧に応じて、油圧ポンプ152から供給される油圧を、リフトアームシリンダ155およびバケットシリンダ156のボトム室またはロッド室へ供給する。パイロットバルブ154は、制御装置170から出力された制御信号に応じて、コントロールバルブ153へ供給するパイロット圧を制御する。
一対のリフトアームシリンダ155は、それぞれ、一対のリフトアーム130の長手方向における中央部の下部に、回転軸を介して連結されたロッド155aを有している。一対のリフトアームシリンダ155のロッド155aと反対側の端部は、車体110のフロントボディに回転軸を介して連結されている。バケットシリンダ156は、一対のリフトアーム130の間に配置され、ベルクランク141のバケットリンク142が連結された端部とは反対側の端部に、回転軸を介して連結されたロッド156aを有している。
このような構成により、油圧ポンプ152からコントロールバルブ153を介して一対のリフトアームシリンダ155のボトム室へ作動油が供給されると、一対のリフトアームシリンダ155のロッド155aが伸長する。これにより、車体110のフロントボディに支持された回転軸を中心に、一対のリフトアーム130が上方へ回動する。
また、油圧ポンプ152からコントロールバルブ153を介して一対のリフトアームシリンダ155のロッド室へ作動油が供給されると、一対のリフトアームシリンダ155のロッド155aが収縮する。これにより、車体110のフロントボディに支持された回転軸を中心に、一対のリフトアーム130が下方へ回動する。
また、油圧ポンプ152からコントロールバルブ153を介してバケットシリンダ156のボトム室へ作動油が供給されると、バケットシリンダ156のロッド156aが伸長する。これにより、ベルクランク141が揺動し、バケットリンク142を介して動力が伝達され、リフトアーム130の先端部に支持された回転軸を中心に、バケット140が上方へ回動する。
また、油圧ポンプ152からコントロールバルブ153を介してバケットシリンダ156のロッド室へ作動油が供給されると、バケットシリンダ156のロッド156aが収縮する。これにより、ベルクランク141が揺動し、バケットリンク142を介して動力が伝達され、リフトアーム130の先端部に支持された回転軸を中心に、バケット140が下方へ回動する。
領域検知装置160は、たとえば、ダンプトラックの荷台などの積込領域を検知する装置である。領域検知装置160は、たとえば、単眼カメラやステレオカメラなどの撮像装置、または、LiDAR(レーザレーダ)によって構成することができる。領域検知装置160は、たとえば、積込領域の形状、大きさ、およびホイールローダ100に対する相対的な位置を検知する。
本実施形態のホイールローダ100において、領域検知装置160は、たとえば、車体110に設けられた運転室112の上部に取り付けられている。より具体的には、領域検知装置160は、たとえば、運転室112の上に、ホイールローダ100の前方を向くように取り付けられている。
制御装置170は、たとえば、運転室112の内部やその近傍に設置され、走行装置120、駆動装置150、および領域検知装置160に接続されている。制御装置170は、たとえば、CPUなどのプロセッサ、メモリ、タイマ、入出力部などを含む電子制御装置によって構成される。
制御装置170は、たとえば、図2に示すように、積込領域認識部171と、積込演算部172と、走行制御部173と、バケット制御部174とを備えている。また、制御装置170は、たとえば、積込量算出部175を備えている。これら制御装置170の各部は、たとえば、制御装置170のメモリにロードされたプログラムを、制御装置170のプロセッサによって実行することで実現される、制御装置170の各種の機能を示している。制御装置170の動作については後述する。
積込量検知装置180は、バケット140に入った積込対象物の量を検知する装置である。積込量検知装置180は、たとえば、リフトアームシリンダ155のボトム室の作動油の圧力を測定する圧力センサ181と、リフトアームシリンダ155のロッド室の作動油の圧力を測定する圧力センサ182とを含む。圧力センサ181,182は、バケット140に入った積込対象物の量に応じて変化する作動油の圧力に応じた信号を出力する。
また、積込量検知装置180は、たとえば、バケットシリンダ156のボトム室の作動油の圧力を測定する圧力センサ183と、バケットシリンダ156のロッド室の作動油の圧力を測定する圧力センサ184とを含む。圧力センサ183,184は、バケット140に入った積込対象物の量に応じて変化する作動油の圧力に応じた信号を出力する。
姿勢検知装置190は、バケット140の姿勢を検知する装置である。姿勢検知装置190は、たとえば、車体110に対するリフトアーム130の角度を検知する角度センサ191と、リフトアーム130に対するベルクランク141の角度を検知する角度センサ192とを含む。角度センサ191,192は、バケット140の姿勢として、車体110に対するリフトアーム130の角度と、リフトアーム130に対するベルクランク141の角度を検出し、検出した角度に応じた信号を出力する。
以下、前述の制御装置170の動作を含むホイールローダ100の動作の一例を説明する。図3は、ホイールローダ100の動作の一例を示すフローチャートである。図4は、ホイールローダ100とダンプトラック200の模式的な平面図である。
図3に示す一連の処理を開始する前に、ホイールローダ100のオペレータは、たとえば、土、砂、砕石、鉱物などの積込対象物を、バケット140によってすくい取る。具体的には、オペレータは、たとえば、運転室112内の操作レバー、アクセルペダル、ブレーキペダルなどを手動で操作することで、駆動装置150によってリフトアーム130およびバケット140を駆動させ、バケット140によって積込対象物をすくい取る。
その後、オペレータは、たとえば、運転室112内のアクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダルなどを手動で操作することで、走行装置120によってホイールローダ100を走行させる。そして、オペレータは、たとえば、図4に示すように、領域検知装置160によって積込領域LAを検知可能な位置までホイールローダ100を移動させる。ここで、積込領域LAは、ホイールローダ100によって積込対象物を積み込む領域であり、図4に示す例では積込対象車両としてのダンプトラック200の荷台である。
次に、オペレータは、たとえば、運転室112内の操作ボタン112aを押下する。これにより、制御装置170は、図3に示す半自動積込制御を開始する。制御装置170は、たとえば、バケット140に入っている積込対象物を、複数の異なる位置に分散して積み込むための分割数Nを設定する処理P1を実行する。
この処理P1で設定する分割数Nは、たとえば、図4に示すホイールローダ100の車体110の前後方向(X軸方向)における積込領域LAの分割数Nである。たとえば、オペレータが、図2に示す入力装置112bに、積込領域LAの分割数Nとして「3」を入力すると、その分割数Nの情報がホイールローダ100の積込演算部172へ入力される。
なお、ホイールローダ100の車体110の前後方向における積込領域LAの分割数Nは、たとえば、2以上の任意の自然数とすることができる。また、積込演算部172において、積込領域LAの分割数Nに上限と下限を設定してもよい。また、後述するように、車体110の前後方向における積込領域LAの分割数Nは、入力装置112bから入力せずに、積込演算部172において自動計算してもよい。
次に、制御装置170は、たとえば、積込演算部172により、分割積込動作の反復回数nをゼロにリセットする処理P2を実行する。ここで、分割積込動作は、ホイールローダ100の車体110の前後方向において積込領域LAを所定の分割数Nで分割することによって得られる各々の分割領域LA11,LA12,LA13に対して、バケット140に入った積込対象物の一部を積み込む動作である。すなわち、分割積込動作の反復回数nが、車体110の前後方向における積込領域LAの分割数Nと等しくなると、バケット140に入った積込対象物がすべて積込領域LAに積み込まれることになる。
次に、制御装置170は、たとえば、積込量算出部175により、バケット140に入った積込対象物の量を算出する処理P3を実行する。より具体的には、この処理P3において、積込量算出部175は、たとえば、バケット140に入った積込対象物の重量を算出する。この処理P3において、積込量算出部175は、たとえば、姿勢検知装置190としての角度センサ191,192から、車体110に対するリフトアーム130の角度と、リフトアーム130に対するベルクランク141の角度を取得する。そして、積込量算出部175は、たとえば、取得した角度を、あらかじめ記憶装置に記憶された数式に入力することで、リフトアーム130およびバケット140の姿勢を算出する。
さらに、処理P3において、積込量算出部175は、たとえば、積込量検知装置180としての圧力センサ181,182からリフトアームシリンダ155のボトム室とロッド室の作動油の圧力を取得する。そして、積込量算出部175は、算出したリフトアーム130およびバケット140の姿勢と、圧力センサ181,182から取得した圧力に基づいて、バケット140に入った積込対象物の重量を算出する。また、バケットシリンダ156のボトム室とロッド室に圧力センサ183,184が設けられている場合には、積込量算出部175は、さらに、バケットシリンダ156のボトム室とロッド室の圧力を用いてバケット140に入った積込対象物の重量を算出してもよい。
なお、積込量算出部175において算出する積込対象物の量は、重量に限定されない。たとえば、積込量算出部175は、姿勢検知装置190および積込量検知装置180から取得した姿勢と圧力に加えて、あらかじめ記憶装置に記憶された積込対象物の密度に基づいて、積込対象物の体積を算出してもよい。また、積込量算出部175は、たとえば、バケット140の容積に基づいて積込対象物の体積を算出してもよい。また、積込量算出部175は、たとえば、領域検知装置160としての撮像装置の画像に基づいて、バケット140に入った積込対象物の量を算出してもよい。
次に、制御装置170は、たとえば、積込領域認識部171により、積込領域LAを認識する処理P4を実行する。積込領域認識部171は、たとえば、図4に示すように、撮像装置またはレーザレーダを含む領域検知装置160の検知結果に基づいて、積込領域LAの形状、大きさ、容積、およびホイールローダ100に対する位置などを算出して、積込領域LAを認識する。
次に、制御装置170は、たとえば、ホイールローダ100の目標位置を演算する処理P5を実行する。図4に示す例において、積込領域LAは、たとえば、長方形の領域である。また、ホイールローダ100は、たとえば、車体110の幅方向が積込領域LAの長手方向におおむね平行で、車体110の前後方向が積込領域LAの短手方向におおむね平行な状態で、バケット140の前端が積込領域LAの長手方向の中央部に対向している。
この場合、制御装置170は、たとえば、積込領域LAのうち、ホイールローダ100の車体110の前後方向(X軸方向)において、バケット140に対向する部分である第1積込列LA1に対して、積込対象物を積み込むための目標位置を算出する。より詳細には、制御装置170は、たとえば、積込演算部172により、第1積込列LA1を、前述の処理P1で設定した分割数Nで車体110の前後方向に分割した、分割領域LA11,LA12,LA13を算出する。
さらに、積込演算部172は、たとえば、算出した各々の分割領域LA11,LA12,LA13に対して積込対象物を積み込むためのホイールローダ100の目標位置を算出する。さらに、積込演算部172は、たとえば、ホイールローダ100の現在の位置から、次に積込対象物を積み込む目標位置までのホイールローダ100の走行経路を算出する。
具体的には、各々の分割領域LA11,LA12,LA13に対応づけてドライブユニットの駆動による車体の移動量を制御する。たとえば、図4に示すように、ダンプトラック200の荷台の積込領域LAがダンプトラック200の幅方向に3分割された場合、分割された分割領域LA11,LA12,LA13毎のダンプトラック200の幅方向における長さを演算する。
また、積込演算部172は、姿勢検知装置190によって検知された情報に基づくリフトアーム130およびバケット140の姿勢と、積込領域認識部171によって認識された積込領域LAの形状、大きさ、位置により、積込領域LAに対するバケット140の位置を演算する。
次に、制御装置170は、たとえば、図3に示すように、ホイールローダ100が目標位置に到達したか否かを判定する処理P6を実行する。制御装置170は、たとえば、走行制御部173により、ホイールローダ100の現在の位置と目標位置とが等しいか否かを判定する。走行制御部173は、たとえば、この処理P6において、ホイールローダ100が目標位置に到達していない(NO)と判定すると、走行装置120を制御してホイールローダ100を目標位置まで走行経路に沿って走行させる処理P7を実行し、処理P6に戻る。また、処理P7において、走行制御部173は、分割領域LA11,LA12,LA13毎のダンプトラック200の幅方向における長さをホイールローダ100が移動するように走行装置120のドライブユニットの回転数を制御する。たとえば、分割領域LA11への積み込みが終わると分割領域LA11のダンプトラック200の幅方向における長さに対応する距離を後退させるように制御する。
また、処理P6において、走行制御部173は、たとえば、ホイールローダ100が目標位置に到達した(YES)と判定すると、走行装置120を制御してホイールローダ100の走行を停止させる処理P8を実行する。その後、制御装置170は、たとえば、操作ボタン112aが押下されたか否かを判定する処理P9を実行する。
この処理P9において、制御装置170は、たとえば、バケット制御部174により、オペレータが操作ボタン112aを押下していない(NO)と判定すると、処理P9を繰り返す。一方、この処理P9において、たとえば、バケット制御部174により、オペレータが操作ボタン112aを押下した(YES)と判定すると、制御装置170は、積込対象物の目標残量Qtを算出する処理P10を実行する。
この処理P10において、制御装置170は、たとえば、バケット制御部174により、積込対象物の目標残量Qtを算出する。ここで、目標残量Qtは、バケット140に入った積込対象物の一部を、次に積込対象物を積み込む分割領域LA11に積み込んだ後にバケット140に残存させるべき積込対象物の量である。バケット制御部174は、たとえば、現在の反復回数nと、前述の処理P1で設定した分割数Nと、前述の処理P3で算出した積込対象物の重量と、に基づいて、分割領域LA11に積込対象物の一部を積み込んだ後の積込対象物の目標残量Qtとして、目標残重量を算出する。
より具体的には、バケット制御部174は、前述の処理P3で算出した積込対象物の積載重量を分割数Nで除算した分割積込量を算出する。さらに、バケット制御部174は、上記積載重量から、上記分割積込量と現在の反復回数nとを乗算した重量を減算した重量を、積込対象物の目標残量Qtを算出する。
次に、制御装置170は、たとえば、積込量算出部175により、バケット140に入っている積込対象物の現在の残量Qを算出する処理を実行する。より具体的には、積込量算出部175は、たとえば、前述の処理P3と同様に、バケット140に現在入っている積込対象物の重量を算出する。その後、制御装置170は、現在の残量Qが目標残量Qt以下か否かを判定する処理P12を実行する。
この処理P12において、制御装置170は、たとえば、バケット制御部174により、バケット140に入っている積込対象物の現在の残量Qが目標残量Qtよりも多い(NO)と判定すると、バケット140内の積込対象物をダンプする処理P13を実行する。この処理P13において、バケット制御部174は、駆動装置150のパイロットバルブ154に制御信号を出力して、リフトアーム130のリフト量およびバケット140のチルト量を増加させる。
この処理P13において、バケット制御部174は、バケット140内の積込対象物を、たとえば、複数の分割領域LA11,LA12,LA13に分割して均等に積み込むことができるように、一つの分割領域LA11に積込対象物の一部をダンプする。また、処理P13において、バケット制御部174は、姿勢検知装置190の出力に基づいてバケット140の爪先の位置を算出し、積込領域LAとの接触を回避するために、バケット140の爪先の位置が所定の高さ以上になるように、パイロットバルブ154に制御信号を出力する。その後、制御装置170は、再度、処理P11を実行する。
一方、処理P12において、バケット制御部174は、バケット140に入っている積込対象物の現在の残量Qが目標残量Qt以下である(YES)と判定すると、リフトアーム130およびバケット140を停止する処理P14を実行する。この処理P14において、制御装置170は、たとえば、バケット制御部174により、駆動装置150を制御して、リフトアーム130およびバケット140を停止させる。
次に、制御装置170は、たとえば、積込演算部172により、現在の反復回数nに1を加えて反復回数nをインクリメントする処理P15を実行し、その反復回数nが分割数Nより小であるか否かを判定する処理P16を実行する。この処理P16において、制御装置170は、たとえば、積込演算部172により、反復回数nが分割数Nより小である(YES)と判定すると、走行制御部173により、オペレータが操作ボタン112aを押下したか否かを判定する処理P17を実行する。
この処理P17において、走行制御部173は、オペレータが操作ボタン112aを押下していない(NO)と判定すると、この処理P17を繰り返す。一方、走行制御部173は、オペレータが入力装置112bを押下した(YES)と判定すると、前述の処理P4から処理P16までを繰り返し、次の分割領域LA12に対する積込対象物の積み込みを行う。これにより、バケット140に入った積込対象物が、図4に示すように、ホイールローダ100の前後方向における前方側に位置する分割領域LA11から後方側に位置する分割領域LA13まで、分割数Nに応じて分散されて均等に積み込まれる。
また、ホイールローダ100の車体110の前後方向において、すべての分割領域LA11,LA12,LA13に対する積込対象物の積み込みが終了して、バケット140が空になると、反復回数nが分割数Nに等しくなる。その結果、前述の処理P16において、たとえば、バケット制御部174によって、反復回数nが分割数N以上である(NO)と判定され、図3に示す半自動積込制御が終了する。
以上により、図4に示す積込領域LAのうち、ホイールローダ100の車体110の幅方向における積込領域LAの中央部の第1積込列LA1に対して、バケット140に入ったすべての積込対象物が積み込まれる。そして、第1積込列LA1において、車体110の前後方向に分割された複数の分割領域LA11,LA12,LA13に対して、積込対象物が分割されて均等に積み込まれる。
次に、オペレータは、ホイールローダ100を手動で操作して走行させ、積込対象物が集積された場所にホイールローダ100を移動させる。さらに、オペレータは、リフトアーム130およびバケット140を手動で操作して、積込対象物をバケット140によってすくい取る。その後、オペレータは、ホイールローダ100を手動で操作して走行させ、図4に示すように、次に積込対象物を積み込む積込領域LAの第2積込列LA2に、バケット140の前端部を対向させた状態で停車させ、操作ボタン112aを押下する。
すると、制御装置170により、図3に示す半自動積込制御が開始され、第2積込列LA2の分割領域LA21,LA22,LA23に対して、バケット140に入った積込対象物が分散されて均等に積み込まれる。その後、オペレータは、同様の手順を繰り返すことで、積込領域LAの第3積込列LA3の分割領域LA31,LA32,LA33に対して、バケット140に入った積込対象物を分散させて均等に積み込むことができる。
以下、本実施形態のホイールローダ100の作用を、従来の作業車両の制御システムとの対比に基づいて説明する。前記特許文献1に記載された従来の制御システムでは、前述のように、側方視される積込対象車両に対して、積込対象領域の長さ方向に対して分割した所定の積込位置に対応する積込ガイダンスが、表示部に表示される。しかしながら、表示部に表示された各々の積込位置に対して積込対象物を均等に積み込むために、オペレータは、依然として作業車両を手動で操作し、各々の積込位置に対して積込対象物を車両の前後方向に複数回に分けて積み込む必要がある。
このような作業車両の手動操作は、複雑で熟練を要し、オペレータにかかる負担が大きい。また、この従来の制御システムでは、たとえば、作業車両の前後方向において、積込対象車両の荷台内で積荷が不均等になっていると、積込対象車両の停止や操舵といった運転性能に悪影響を及ぼす可能性がある。このような場合、さらには、積込対象車両のタイヤの摩耗や、燃費の悪化を引き起こす可能性もある。
これに対し、本実施形態のホイールローダ100は、前述のように、積込対象物を積込領域LAに積み込む作業車両である。ホイールローダ100は、車体110と、その車体110を走行させる走行装置120と、車体110に連結されたリフトアーム130と、そのリフトアーム130に連結されたバケット140と、を備えている。また、ホイールローダ100は、リフトアーム130およびバケット140を駆動させる駆動装置150と、積込領域LAを検知する領域検知装置160と、走行装置120、駆動装置150、および領域検知装置160に接続された制御装置170と、を備えている。この制御装置170は、領域検知装置160の検知結果に基づいて積込領域LAを認識し、走行装置120および駆動装置150を制御する。これにより、制御装置170は、車体110の位置を前後方向に変化させながら、バケット140に入った積込対象物を積込領域LAの複数の異なる位置に分散させて積み込む。
このような構成により、本実施形態のホイールローダ100は、車体110の前後方向において、積込領域LAの複数の異なる位置に、積込対象物を自動的に分散させて積み込むことができる。そのため、図4に示すように、たとえば、積込領域LAがダンプトラック200の荷台である場合、オペレータの手動操作によることなく、制御装置170によってホイールローダ100の車体110の前後方向において、積込対象物を自動的に均等に積み込むことが可能になる。したがって、本実施形態のホイールローダ100によれば、積込領域LAに対して積込対象物を均等に積み込むことができ、オペレータの負担を軽減することが可能になる。さらに、たとえば、ダンプトラック200の荷台など、積込対象車両の積込領域LAに、積込対象物が均等に積み込まれることで、積込対象車両の運転性能に悪影響を及ぼすことが防止され、タイヤの摩耗や燃費の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態のホイールローダ100において、制御装置170は、車体110の前後方向において、積込領域LAを複数の分割領域LA11~LA33に分割する。そして、制御装置170は、走行装置120および駆動装置150を制御することで、車体110の位置を前後方向に変化させながら、バケット140に入った積込対象物を複数の分割領域LA11~LA33に分散させて積み込む。このような構成により、本実施形態のホイールローダ100は、積込領域LAの複数の分割領域LA11~LA33に、積込対象物を自動的に分散させて積み込むことができる。
また、本実施形態のホイールローダ100は、バケット140に入った積込対象物の量を検知する積込量検知装置180をさらに備えている。そして、制御装置170は、積込量検知装置180に接続され、積込対象物の量を計測しながらバケット140に入った積込対象物を積込領域LAの異なる複数の位置に積み込む。このような構成により、本実施形態のホイールローダ100は、積込領域LAの異なる複数の位置に、積込対象物を均等な量で積み込むことが可能になる。
また、本実施形態のホイールローダ100は、バケット140の姿勢を検知する姿勢検知装置190をさらに備えている。そして、制御装置170は、姿勢検知装置190の検知結果に基づいてバケット140の姿勢を計測しながらバケット140に入った積込対象物を積込領域LAの異なる複数の位置に積み込む。このような構成により、本実施形態のホイールローダ100は、積込領域LAとバケット140との接触を防止しつつ、積込領域LAの異なる複数の位置に、積込対象物を均等な量で積み込むことが可能になる。
また、本実施形態のホイールローダ100において、制御装置170は、走行装置120を制御することで、積込領域LAから離れるように車体110を後退させながら、バケット140に入った積込対象物を積込領域LAの異なる複数の位置にダンプさせる。
このような構成により、本実施形態のホイールローダ100は、積込領域LAとの接触をより確実に回避することが可能になる。より具体的には、たとえば、車体110の前後方向における最も前方に位置する積込領域LAの分割領域LA11,LA21,LA31に最初に積込対象物を積み込むことができる。そのため、最初に積込領域LAとバケット140との接触を回避するための演算を行うことで、その演算結果を後方の分割領域LA12~LA32,LA13~LA33に積込対象物を積み込むときに利用することができる。
また、本実施形態のホイールローダ100において、領域検知装置160は、車体110に設けられた運転室112の上部に取り付けられている。このような構成により、領域検知装置160の死角を減少させ、積込領域LAをより確実に検知することが可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、積込領域LAに対して積込対象物を均等に積み込むことができ、オペレータの負担を軽減することが可能なホイールローダ100を提供することができる。なお、本開示のホイールローダは、前述の構成に限定されない。以下、本実施形態に係るホイールローダ100のいくつかの変形例を説明する。
前述の実施形態では、ホイールローダ100の領域検知装置160が、撮像装置やレーザレーダである場合について説明した。しかし、たとえば、図4に示すように、ダンプトラック200が、GNSSの受信機などの位置検知部210と通信装置220とを備える場合、領域検知装置160は、ダンプトラック200の通信装置220と通信可能な通信装置であってもよく、GNSSの受信機などの位置検知装置161を備えていてもよい。この場合、積込領域LAは、通信装置220を備えたダンプトラック200の荷台であり、ホイールローダ100の領域検知装置160は、ダンプトラック200の通信装置220から送信される荷台の形状、大きさをおよび位置を取得して積込領域LAを検知する。また、制御装置170の積込領域認識部171は、領域検知装置160の検知結果と、位置検知装置161の検知結果に基づいて、積込領域LAを認識する。このような構成により、前述の実施形態で説明したホイールローダ100と同様の効果を奏することができるだけでなく、積込領域LAの位置と形状の演算を省略して、制御装置170の処理負荷を軽減することができる。
また、前述の実施形態に係るホイールローダ100において、図2に示す入力装置112bを省略してもよい。この場合、車体110の前後方向における積込領域LAの分割数Nは、制御装置170によって算出することが可能である。より具体的には、制御装置170は、たとえば、積込演算部172により、ホイールローダ100の車体110の幅方向において、積込領域LAの大きさとバケット140の大きさに基づいて、積込領域LAを複数の積込列に分割する。これにより、積込領域LAは、たとえば、図4に示す第1積込列LA1、第2積込列LA2、第3積込列LA3のように、車体110の幅方向において複数の領域に分割される。さらに、制御装置170は、前述の実施形態と同様に、走行装置120および駆動装置150を制御することで、車体110の位置を前後方向に変化させながら、バケット140に入った積込対象物を、たとえば第1積込列LA1、第2積込列LA2、または第3積込列LA3の一の積込列の複数の分割領域LA11~LA33に分散させて積み込む。このような構成により、入力装置112bに積込領域LAの分割数Nを入力することなく、自動的に分割数Nを算出することが可能になる。
また、ホイールローダ100において、制御装置170は、積込領域LAにおける積込対象物の最大積載量と、バケット140における積込対象物の最大積載量とに基づいて積込領域LAの分割数を算出してもよい。これにより、制御装置170は、たとえば積込演算部172により、バケット140によって積込対象物を積込領域LAに積み込む回数を自動的に計算して、第1積込列LA1、第2積込列LA2、第3積込列LA3などの複数の積込列を算出することができる。さらに、各積込列における分割領域LA11~LA13などの車体110の前後方向における分割数を自動的に計算することが可能になる。
以上、図面を用いて本開示に係るホイールローダの実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
100 ホイールローダ
110 車体
112 運転室
120 走行装置
130 リフトアーム
140 バケット
150 駆動装置
160 領域検知装置
170 制御装置
180 積込量検知装置
190 姿勢検知装置
LA 積込領域
200 ダンプトラック
220 通信装置
LA1~LA3 積込列
LA11~LA33 分割領域

Claims (5)

  1. 車体と、
    前記車体に対し上下に回動可能に設けられたリフトアームと、
    前記リフトアームの先端側にダンプもしくはチルト動作可能に設けられたバケットと、
    前記車体に備えられ車輪を駆動するドライブユニットと、
    前記リフトアームを動作させるリフトアームシリンダと前記バケットを動作させるバケットシリンダとから成る油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータの圧力を検知する圧力センサと、
    前記バケットの姿勢を検出する姿勢センサと、
    積込対象車両を認知する外界認知センサと、
    前記油圧アクチュエータと前記ドライブユニットを制御するコントローラと、
    を備えたホイールローダにおいて、
    前記コントローラは、
    前記圧力センサにより検出された圧力に基づき前記バケット内に積み込まれた対象物の荷重を演算する荷重演算部と、
    前記外界認知センサにより検出された積込対象車両の荷台を認知する荷台認知部と、
    前記荷台認知部により認知された前記積込対象車両の前記荷台を複数に区画して前記バケット内に積み込まれた対象物を、前記荷台に均等に積み込まれるように積み込む区画を演算する積込位置演算部と、
    前記荷重演算部により演算された前記対象物の荷重と前記積込位置演算部により演算された前記荷台の区画に基づいて、各区画毎の積込量を制御するバケット制御部と、
    前記荷重演算部により演算された前記対象物の荷重と前記積込位置演算部により演算された前記荷台の区画に基づいて、各区画毎に分けて前記対象物が積み込まれるように前記ドライブユニットを制御して前記車体の移動量を制御する走行制御部と、
    を備えることを特徴とするホイールローダ。
  2. 請求項1に記載のホイールローダにおいて、
    前記外界認知センサは、外界を認知するカメラであること
    を特徴とするホイールローダ。
  3. 請求項1に記載のホイールローダにおいて、
    前記外界認知センサは、前記車体に設けられた運転室の上部に設置されていることを特徴とするホイールローダ。
  4. 請求項1に記載のホイールローダにおいて、
    前記外界認知センサにより、前記積込対象車両と通信して前記積込対象車両の前記荷台の位置と形状を認知し、前記積込対象車両と前記車体との相対位置を演算すること
    を特徴とするホイールローダ。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のホイールローダにおいて、
    前記コントローラは、前記車体が前記積込対象車両に最接近した後には、前記荷重演算部により演算された前記対象物の荷重と前記積込位置演算部により演算された前記荷台の位置に基づいて、前記車体を後進させる方向に前記ドライブユニットを制御させながら、前記バケットを制御すること
    を特徴とするホイールローダ。
JP2021031953A 2021-03-01 2021-03-01 ホイールローダ Active JP7374142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031953A JP7374142B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 ホイールローダ
EP21929226.5A EP4187021A1 (en) 2021-03-01 2021-12-17 Wheel loader
PCT/JP2021/046800 WO2022185669A1 (ja) 2021-03-01 2021-12-17 ホイールローダ
CN202180053645.XA CN116249814A (zh) 2021-03-01 2021-12-17 轮式装载机
US18/023,431 US20230304254A1 (en) 2021-03-01 2021-12-17 Wheel Loader
KR1020237006485A KR20230042734A (ko) 2021-03-01 2021-12-17 휠 로더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031953A JP7374142B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 ホイールローダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022133091A JP2022133091A (ja) 2022-09-13
JP2022133091A5 JP2022133091A5 (ja) 2023-06-20
JP7374142B2 true JP7374142B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=83155292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031953A Active JP7374142B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 ホイールローダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230304254A1 (ja)
EP (1) EP4187021A1 (ja)
JP (1) JP7374142B2 (ja)
KR (1) KR20230042734A (ja)
CN (1) CN116249814A (ja)
WO (1) WO2022185669A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297873A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転式ホイールローダ
JP2019190237A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法
JP2019190238A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480830B2 (ja) 2015-08-24 2019-03-13 株式会社小松製作所 ホイールローダの制御システム、その制御方法およびホイールローダの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297873A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転式ホイールローダ
JP2019190237A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法
JP2019190238A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230304254A1 (en) 2023-09-28
EP4187021A1 (en) 2023-05-31
WO2022185669A1 (ja) 2022-09-09
CN116249814A (zh) 2023-06-09
JP2022133091A (ja) 2022-09-13
KR20230042734A (ko) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047495B2 (en) Loader control system and loader control method
US10704228B2 (en) Control system for work vehicle, control method thereof, and method of controlling work vehicle
CN111954739B (zh) 装载机械的控制装置及装载机械的控制方法
JP7141843B2 (ja) 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法
CN113302361B (zh) 工作装置控制装置、作业车辆、以及工作装置控制方法
EP3677882B1 (en) Work vehicle, system including work vehicle, and load weight calculation method for work vehicle
JP7091167B2 (ja) 作業機械および作業機械を含むシステム
JP7374142B2 (ja) ホイールローダ
EP3988719A1 (en) Work machine
US20220381008A1 (en) Work machine, weighing method, and system including work machine
WO2021044967A1 (ja) 作業機械
CN115343701A (zh) 针对地面压实作业机器对地面特征的实时表面扫描和估计
WO2022196641A1 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
EP4328388A1 (en) Control system, control method, and work machine
US11953337B2 (en) System and method for assisted positioning of transport vehicles for material discharge in a worksite
WO2020203804A1 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置、および作業車両の方向特定方法
WO2024053443A1 (ja) 作業機械、作業機械を含むシステム、および作業機械の制御方法
US20230272598A1 (en) Work vehicle
WO2022202027A1 (ja) 作業車両
WO2024100957A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
WO2022196639A1 (ja) 作業機械の異常判定システム及び作業機械の異常判定方法
WO2023100930A1 (ja) ホイールローダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150