JP7370971B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7370971B2
JP7370971B2 JP2020520359A JP2020520359A JP7370971B2 JP 7370971 B2 JP7370971 B2 JP 7370971B2 JP 2020520359 A JP2020520359 A JP 2020520359A JP 2020520359 A JP2020520359 A JP 2020520359A JP 7370971 B2 JP7370971 B2 JP 7370971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptrs
mcs index
mcs
predetermined value
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225685A1 (ja
JPWO2019225685A5 (ja
Inventor
祐輝 松村
翔平 吉岡
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019225685A1 publication Critical patent/JPWO2019225685A1/ja
Publication of JPWO2019225685A5 publication Critical patent/JPWO2019225685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370971B2 publication Critical patent/JP7370971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおける無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11、12、13)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.14又は15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、3GPP Rel.8-14)では、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、無線基地局からの下り制御情報(DCI:Downlink Control Information、DLアサインメント等ともいう)に基づいて、下り共有チャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の受信を制御する。また、ユーザ端末は、DCI(ULグラント等ともいう)に基づいて、上り共有チャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の送信を制御する。
将来の無線通信システム(例えば、NR)では、基地局(例えば、gNB)は、下りリンクで位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を送信することが検討されている。また、PTRSの時間領域の密度(time domain density)が、DCIで通知される変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)のインデックスに基づいて制御されることが検討されている。
一方で、ULデータ(例えば、UL-SCH)が多重されない上り共有チャネル(例えば、PUSCH)を利用して上り制御情報(UCI)の送信が行われる場合(UCI on PUSCH without data)、MCSインデックスをどのように決定するかについて十分に検討されていない。これにより、PTRSの時間領域の密度についてもどのように決定するかが問題となる。PTRSを適切に送信できない場合(例えば、PTRSの時間密度を適切に決定できない場合)、通信品質が劣化するおそれがある。
そこで、本開示は、PTRSの送信を適切に制御することができる無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を受信する受信部と、上り共有チャネルの再送を行う場合に、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定値より大きいか否かに基づいて位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)の時間密度を決定する制御部と、前記PTRSの送信を行う送信部と、を有し、前記UL-SCH識別子フィールドの値がULデータなしの上り共有チャネルを示す場合、前記制御部は、前記MCSインデックスが前記所定値より大きい場合、初回送信で通知された前記所定値以下のMCSインデックスに基づいて前記PTRSの時間密度を決定し、前記MCSインデックスが前記所定値以下の場合、報告された前記MCSインデックス及びMCSインデックスとPTRSとの時間密度の対応関係に基づいて前記PTRSの時間密度を決定することを特徴とする。
本開示の一態様によれば、PTRSの送信を適切に制御することができる。
MCSテーブルの一例を示す図である。 MCSテーブルの一例を示す図である。 MCSテーブルの一例を示す図である。 MCSインデックスとPTRSの時間領域密度の対応を示すテーブルの一例を示す図である。 PTRSの時間領域密度の決定の一例を示す図である。 PTRSの時間領域密度の決定の他の例を示す図である。 PTRSの時間領域密度の決定の他の例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
NRにおいて、基地局(例えば、gNB)は、下りリンクで位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を送信する。基地局は、PTRSを、例えば1サブキャリアにおいて時間方向に連続又は非連続にマッピングして送信してもよい。基地局は、PTRSを、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送信する期間(スロット、シンボルなど)の少なくとも一部において送信してもよい。基地局が送信するPTRSは、DL PTRSと呼ばれてもよい。
また、UEは、上りリンクで位相追従参照信号(PTRS)を送信する。UEは、PTRSを、例えば1サブキャリアにおいて時間方向に連続又は非連続にマッピングして送信してもよい。UEは、PTRSを、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を送信する期間(スロット、シンボルなど)の少なくとも一部において送信してもよい。UEが送信するPTRSは、UL PTRSと呼ばれてもよい。以下、UL PTRSのことを単にPTRSと呼ぶ。
UEは、上位レイヤシグナリングの設定(例えば、PTRS-UplinkConfig情報要素の有無)に基づいて、上りリンクにPTRSがあるか否かを判断してもよい。UEは、PUSCHのためのリソースブロックにPTRSが存在すると想定してもよい。基地局は、UEから送信されるPTRSに基づいて位相ノイズを決定し、受信信号の位相誤差を補正してもよい。
ここで、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)、その他のシステム情報(OSI:Other System Information)などであってもよい。
また、NRでは、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)(ULグラント、例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)に含まれる所定フィールド(例えば、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)フィールド)に基づいて、当該DCIによりスケジューリングされる物理上り共有チャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の変調方式(又は変調次数)及び符号化率の少なくとも一つ(変調次数/符号化率)を制御することが検討されている。
具体的には、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、MCSインデックスと、変調次数(Modulation order)と、TBSインデックスとを関連付けるテーブル(MCSテーブル)を用いて、上記DCI内の上記MCSフィールドが示すMCSインデックスに対応する変調次数/符号化率をPUSCH用に決定することが検討されている。
ここで、各変調次数は、各変調方式に対応する値である。例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMの変調次数は、それぞれ、2、4、6、8である。
図1-図3は、MCSテーブルの一例を示す図である。なお、図1-3に示されるMCSテーブルの値は、例示にすぎず、これに限られない。また、MCSインデックス(IMCS)に関連付けられる一部の項目(例えば、スペクトル効率)は省略されてもよいし、他の項目が追加されてもよい。
ユーザ端末は、以下の条件(1)-(3)の少なくとも一つを用いてどのMCSテーブルを用いてPUSCHの変調次数/符号化率を決定するかを決定してもよい:
(1)トランスフォームプリコーディングが有効化(enable)されるか否か(DFT拡散OFDM(DFT-s-OFDM:Discrete Fourier Transform-Spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はOFDM波形のいずれが適用されるか)、
(2)ユーザ端末によって利用されるMCSテーブルを示す情報(MCSテーブル情報)が特定の変調方式(例えば、256QAM)を示すか否か、
(3)どのRNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされるCRCを有する(CRCスクランブルされる)DCIであるか。
例えば、ユーザ端末は、DCI(例えば、DCIフォーマット0_0又は0_1)が特定のRNTI(例えば、C-RNTI、TC-RNTI、CS-RNTI)でCRCスクランブルされ、かつ、トランスフォームプリコーディングが無効化(disable)され、かつ、上記MCSテーブル情報が256QAMを示さない場合、図1に示されるテーブルを用いて、当該DCI内のMCSインデックス(IMCS)に対応する変調次数/符号化率を決定してもよい。
また、ユーザ端末は、トランスフォームプリコーディングが無効化され、かつ、上記MCSテーブル情報が256QAMを示す場合、図2に示されるテーブルを用いて、当該DCI内のMCSインデックス(IMCS)に対応する変調次数/符号化率を決定してもよい。
また、ユーザ端末は、トランスフォームプリコーディングが有効化され、かつ、上記MCSテーブル情報が256QAMを示さない場合、図3に示されるテーブルを用いて、当該DCI内のMCSインデックス(IMCS)に対応する変調次数/符号化率を決定してもよい。
例えば、図3において、なお、ユーザ端末が特定の条件を満たす場合(例えば、BPSKのサポート)、特定のMCSインデックス(例えば、0、1)に対応する変調次数qは、1(BPSK)であってもよい。上記特定の条件を満たさない場合、当該変調次数qは、2(QPSK)であってもよい。
また、ユーザ端末は、トランスフォームプリコーディングが有効化され、かつ、上記MCSテーブル情報が256QAMを示す場合、図2に示されるテーブルを用いて、当該DCI内のMCSインデックス(IMCS)に対応する変調次数/符号化率を決定してもよい。
なお、図1-3に示されるテーブルを用いる条件は、上記の条件に限られない。
また、NRでは、PTRSの時間領域密度(time domain density)が、所定のテーブルを参照して、DCIで通知されるMCSインデックスに基づいて決定することが検討されている。
図4は、MCSインデックス(例えば、MCSインデックスの範囲)と、PTRSの時間密度の対応が規定されたテーブル(以下、所定テーブルとも記す)を示している。例えば、DCIで通知されたMCSインデックスがMCS1以上MCS2未満である場合にPTRSの時間密度は4、MCS2以上MCS3未満である場合にPTRSの時間密度は2、MCS3以上MCS4未満である場合にPTRSの時間密度は1となる。もちろん、MCSインデックスとPTRSの時間密度(又は、時間領域密度)の対応関係はこれに限られない。
ところで、NRでは、ユーザ端末がチャネル状態の測定用の参照信号に基づいて測定した結果をチャネル状態情報(CSI)として無線基地局に所定タイミングでフィードバックするCSI報告がサポートされている。
チャネル状態の測定用の参照信号は、例えば、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)とも呼ばれるが、これに限られない。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)の少なくとも一つを含んでもよい。また、CSIは、第1のCSI(CSIパート1)及び第2のCSI(CSIパート2)の少なくとも一つを含んでもよい。
CSI報告には、周期的なCSIの報告(P-CSI報告)、半永続的(セミパーシステント(Semi-Persistent))に指定されるリソースを用いたCSIの報告(SP-CSI報告)、非周期的なCSIの報告(A-CSI報告)がサポートされる。
UEは、A-CSI報告を行う場合、無線基地局からのCSIトリガ(CSI要求)に応じてA-CSIの送信を行う。例えば、UEは、CSIトリガを受信してから所定タイミング(例えば、4サブフレーム)後にA-CSI報告を行う。
A-CSIトリガは、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を用いて送信される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に含まれる。A-CSIトリガが含まれるDCIは、ULグラントであり、例えば、DCIフォーマット0_0及び0_1の少なくとも一つである。
A-CSI報告では、ユーザ端末は、A-CSIトリガを含むULグラントで指定されたPUSCHを用いて、CSIを送信する。当該PUSCHは、対応するトランスポートチャネル(UL-SCH:Uplink Shared Channel、上りデータ、上りユーザデータ等ともいう)が存在しない場合、UL-SCHなしのPUSCH(PUSCH without UL-SCH)等とも呼ばれる。
UL-SCHなしのPUSCHであるか否かは、ULグラント内の所定フィールド(例えば、UL-SCH識別子(UL-SCH indicator)フィールド)によって示されてもよい。例えば、UL-SCH識別子フィールドは、1ビットであり、UL-SCHなしのPUSCH又はUL-SCHありのPUSCHのいずれであるかを示してもよい。
このように、UL-SCHなしのPUSCHは上りの制御情報(例えば、A-CSI)の伝送に用いられ、UL-SCHありのPUSCHで伝送されるデータ(例えば上りユーザデータ及び上位レイヤ制御情報の少なくとも一つ、)とは、伝送されるデータの内容が異なるおそれがある。
このため、UL-SCHありのPUSCHと、UL-SCHなしのPUSCHについて、PUSCHの変調次数/符号化率の決定方法が異なって設定される可能性も考えられる。
このように、UCI on PUSCH without data(例えば、A-CSI on PUSCH without data)において、MCSインデックスがDCIでどのように決まるか十分に検討されていない。そのため、UCI on PUSCH without dataに対応するPTRS時間領域密度をどのように制御するかが問題となる。
例えば、UCI on PUSCH without data(例えば、A-CSI on PUSCH without data)において、所定のMCSインデックス(例えば、第1の範囲のMCSインデックス(=0-27))が通知されたときは、所定テーブルにしたがってPTRS時間領域密度を決定する。
一方で、PUSCH送信の場合(少なくともUCI on PUSCH without dataの場合を含む)、再送のときはMCSインデックス=0-27が通知される、又はMCSインデックス=28-31が通知される可能性がある。例えば、所定テーブルに定義されていない値(例えば、MCSインデックス30等)が通知されることも考えられる。つまり、再送(例えば、PUSCH及びUCIの少なくとも一方の再送)を行う場合のPTRSの送信(例えば、PTRS時間領域密度)をどのように制御するかが問題となる。
そこで、本発明者らは、通知されるMCSインデックスが含まれる範囲(例えば、第1の範囲と第2の範囲のいずれに含まれるか)に基づいて前記PTRSの時間領域密度の決定方法を制御することを着想した。第1の範囲は、MCSインデックスが0-27、第2の範囲は、MCSインデックスが28-31であってもよい。あるいは、第1の範囲は、MCSインデックスが0-28、第2の範囲は、MCSインデックスが29-31であってもよい。もちろん、MCSインデックスはこれに限られない。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る態様は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。また、以下に示す構成は、データ(例えば、UL-SCH)なしのPUSCH送信を例に挙げて説明するが、データありのPUSCH送信に適用してもよい。また、以下に示す構成は、CP-OFDMに適用してもよいし、DFT-S-OFDMに適用してもよい。また、DL伝送について適用してもよいし、PTRS以外の信号に適用してもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、再送(例えば、PUSCH再送)におけるPTRS時間密度をMCSインデックスが含まれる範囲及び所定ルールの少なくとも一つを利用して決定する。
UEは、再送を行う場合、通知されたMCSインデックスが第1の範囲(例えば、0-27(又は、0-28)に含まれる場合、通知されたMCSインデックスと所定テーブル(例えば、図4)に基づいて、PTRSの時間領域密度を決定する。
UEは、UEに通知されたDCIに含まれる新規データ指標フィールド(new data indicator field)の値が、以前のDCIにおける当該フィールドの値と異なる場合に再送であると判断してもよい。例えば、UEは、通知されたDCIの新規データ指標フィールドの値が0→1又は1→0に推移した場合に再送であると判断してもよい。
一方で、UEは、MCSインデックスが第1の範囲(例えば、28-31(又は、29-31)に含まれる場合、以下のルール1-1、1-2、1-3の少なくとも一つを適用する。
<ルール1-1>
UEは、初回送信で適用したPTRS時間領域密度を利用する。この場合、UEは、初回送信で通知されたMCSインデックス(例えば、0-27のいずれか)に対応するPTRS時間密度を再送においても適用する。
これにより、再送においてMCSインデックスとして、所定テーブルに定義されていない値であっても、PTRS時間密度を適切に決定することができる。
<ルール1-2>
UEは、初回送信で適用したPTRS時間領域密度をもとに、所定の変換方法によって時間領域密度を決定する。
例えば、UEは、所定テーブル(例えば、図4)において、初回送信で適用した行と異なる行のPTRS時間領域密度を使用する。一例として、UEは、初回送信で適用した行より一つ上の行、又は一つ下の行のPTRS時間領域密度を使用する。
再送に適用するPTRS時間領域密度を、初回送信の時間領域密度より小さくすることにより、符号化率を低くして特性改善することができる。一方で、再送に適用するPTRS時間領域密度を、初回送信の時間領域密度より大きくすることにより、位相雑音補正効果をより効果的に得ることができるため特性改善を図ることができる。
<ルール1-3>
UEは、再送時に通知されたMCSインデックスと所定テーブルと所定の変換式によってPTRS時間領域密度を決定する(図5-図7参照)。図5は、初回送信で利用するテーブルに対応し、図6、図7は、再送時に利用するテーブルに対応する。また、ここでは、初回送信で利用する(UEに通知される)MCSインデックスが0-27であり、再送で利用する(UEに通知される)MCSインデックスが28-31の場合を示しているが、これに限られない。
例えば、UEは、MCSインデックス=28-31で通知されたModulation orderと上位レイヤで通知されるMCSインデックスの閾値に応じて、再送のPTRS時間領域密度を決定してもよい。
ここでは、上位レイヤ(例えば、RRCシグナリング)で通知されるMCSインデックスの閾値として、MCSインデックスが4と5の間、11と12の間、19と20の間を例に挙げているが、MCSインデックスの閾値及び設定される数はこれに限られない。
図6、図7では、UEは、通知されたMCSインデックス(28-31のいずれか)にそれぞれ対応するModulation order(ここでは、28が「q」、29が「2」、30が「4」、31が「6」に対応)に基づいて、再送のPTRS時間領域密度を決定する場合を示している。
例えば、図6において、UEは、Modulation orderが「q」(MCSインデックス=28)の場合に、PTRSなし(PTRSが存在しない)と想定する。また、UEは、Modulation orderが「2」(MCSインデックス=29)の場合に、PTRSの時間領域密度が4であると想定する。また、UEは、Modulation orderが「4」(MCSインデックス=30)の場合に、PTRSの時間領域密度が2であると想定する。また、UEは、Modulation orderが「6」(MCSインデックス=31)の場合に、PTRSの時間領域密度が1であると想定する。
また、図7において、UEは、MCSインデックス=28の場合に、PTRSなし(PTRSが存在しない)と想定する。また、UEは、MCSインデックス=29の場合に、PTRSの時間領域密度が4であると想定する。また、UEは、MCSインデックス=30の場合に、PTRSの時間領域密度が2であると想定する。
あるいは、図7において、UEは、MCSインデックス=28又は29の場合に、PTRSなし(PTRSが存在しない)と想定する。また、UEは、MCSインデックス=30の場合に、PTRSの時間領域密度が4であると想定する。また、UEは、MCSインデックス=31の場合に、PTRSの時間領域密度が2であると想定してもよい。
このように、再送時においてMCSインデックス28-31が通知された場合に、MCSインデックスと所定テーブルと所定の変換式によってPTRS時間領域密度を決定することにより、所定テーブルに定義されていない値であっても、PTRS時間密度を適切に決定することができる。
(第2の態様)
第2の態様では、初回送信において通知されるMCSインデックスが所定範囲(例えば、28-31(又は、29-31))に含まれる場合に、所定ルールに基づいてPTRS時間領域密度を決定する。
例えば、UEは、初回送信において、DCIに含まれるMCSインデックスが所定範囲(例えば、28-31)に含まれる場合、通知されたMCSインデックスと所定テーブルと所定の変換式によってPTRS時間領域密度を決定する(図5参照)。例えば、UEは、上記第1の態様におけるルール1-3を適用してもよい(再送を初回送信に読み替えてもよい)。
例えば、UEは、通知されるMCSインデックスと上位レイヤで通知されるMCSインデックスの閾値に応じて、PTRS時間領域密度を決定してもよい。一例として、UEは、通知されたMCSインデックス=28の場合に、PTRSなし(PTRSが存在しない)と想定する。また、UEは、MCSインデックス=29の場合に、PTRSの時間領域密度が4であると想定する。また、UEは、MCSインデックス=30の場合に、PTRSの時間領域密度が2であると想定する。また、UEは、MCSインデックス=31の場合に、PTRSの時間領域密度が1であると想定する。
これにより、初回送信においてMCSインデックスとして、所定テーブルに定義されていない値が通知される場合であっても、PTRS時間密度を適切に決定することができる。
(バリエーション)
基地局からUEに通知するPTRS-UL構成(例えば、PTRS-UplinkConfig)の値を0-27としてもよい。これにより、従来検討されているように、PTRS-UplinkConfigを0-29に設定する場合と比べて、不要なRRCビットを削減することが可能となる。また、PTRS-UL構成は、上位レイヤ(例えば、RRCシグナリング等)を利用して送信されてもよい。
(無線通信システム)
以下、本開示の実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記実施形態に示す無線通信方法の少なくとも一つ又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図8は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域で行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域で行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
例えば、ある物理チャネルについて、構成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔が異なる場合及び/又はOFDMシンボル数が異なる場合には、ニューメロロジーが異なると称されてもよい。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)の少なくとも一つを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
なお、DCIによってスケジューリング情報が通知されてもよい。例えば、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線リンク品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
図9は、一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
送受信部103は、データなしで上り制御情報の送信に利用される上り制御チャネルに対する位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を受信する。
図10は、一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
制御部301は、同期信号(例えば、PSS/SSS)、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
制御部301は、下り制御情報で通知される変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定範囲(例えば、第1の範囲と第2の範囲のいずれ)に含まれるかに基づいて、UEにおけるPTRSの時間領域密度の決定方法を判断する。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理などが行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図11は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、データなしで上り制御情報の送信に利用される上り制御チャネルに対する位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を送信する。
図12は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
また、制御部401は、下り制御情報で通知される変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定範囲(例えば、第1の範囲と第2の範囲のいずれ)に含まれるかに基づいて前記PTRSの時間領域密度の決定方法を制御する。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
例えば、本開示の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図13は、一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルで構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH及びPUSCHは、PDSCH/PUSCHマッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH及びPUSCHは、PDSCH/PUSCHマッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「部分帯域幅(BWP:Bandwidth Part)」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。
また、本開示における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
本開示又は請求の範囲において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
(付記)
本開示の補足事項について付記する。
<背景>
・PTRSのtime domain density
所定のテーブルに基づいて、MCSインデックスに基づいて決定される。
・MCSインデックス
DCIで通知される。
・UCI on PUSCH without data
MCSインデックスがDCIでどのように決まるか決まっておらず、UCI on PUSCH without dataのPTRS time domain densityの決定方法がなかった。
UL-SCH indicatorが、ULデータがあるか、又はないかを1ビットで通知し、DCIのIMCSフィールドでMCSが決定される。
<課題>
UCI on PUSCH without data(例えば、A-CSI on PUSCH without data)において、MCSインデックス=0-27が通知されたときは、所定のテーブルにしたがってPTRS time domain densityを決定する。
PUSCH送信の場合(少なくともUCI on PUSCH without dataの場合を含む)、再送のときはMCSインデックス=0-27が通知される、又はMCSインデックス=28-31が通知される可能性がある。
また、再送のときのPTRS(例えば、時間領域密度)の決定方法は定義されていない。
<提案1>
再送の場合、つまりUEが通知されたDCIのnew data indicator fieldの値が、以前のDCIにおける該当fieldの値と異なる場合(例えば、通知されたDCIのnew data indicator fieldの値が0→1又は1→0に推移した場合)であって、MCSインデックス=0-27が通知されたら、通知されたMCSインデックスと所定のテーブルに従って、PTRS時間領域密度を決定する。
MCSインデックス=28-31が通知された場合には、以下の提案1-1、1-2、1-3のいずれかを適用する。
・提案1-1
初回送信で使用したPTRS時間領域密度を使用する。
・提案1-2
初回送信で使用したPTRS時間領域密度をもとに、所定の変換方法によって時間領域密度を決定する。
<<提案1-2-1>>
所定のテーブルにおいて、初回で使用した行よりひとつ上の行を使用する。これにより、密度を小さくして、符号化率を低くして特性改善することができる。
<<提案1-2-2>>
所定のテーブルにおいて、初回で使用した行よりひとつ下の行を使用する。これにより、密度を大きくして、位相雑音補正効果をより効果的に得ることができるため特性改善を図ることができる。
・提案1-3
再送時に通知されたMCSインデックスと所定テーブルと所定の変換式によってPTRS時間領域密度を決定する(図5-7参照)。
例えば、MCSインデックス=28-31で通知されたModulation orderと上位レイヤで通知されるMCSインデックスの閾値に応じて、再送のPTRS時間領域密度を決定する。一例として、図6、又は図7に示すように、MCSインデックス=28-31のModulation orderと上位レイヤで通知されるMCSインデックスの閾値に応じて、再送のPTRS時間領域密度を決定する。
<提案2>
初回送信において、MCSインデックス=28-31が通知された場合には、上記提案1-3を利用してPTRS時間領域密度を決定してもよい。例えば、通知されたMCSインデックスと所定テーブルと所定の変換式によってPTRS時間領域密度を決定する。
<提案3>
基地局からUEに通知するPTRS-UL構成(例えば、PTRS-UplinkConfig)の値を0-27としてもよい。これにより、PTRS-UplinkConfigを0-29に設定する場合と比べて、不要なRRCビットを削減することが可能となる。また、PTRS-UL構成は、上位レイヤ(例えば、RRCシグナリング等)を利用して送信されてもよい。
以上を考慮して、以下のような構成を提案する。
[構成1]
データ(UL-SCH、又はトランスポートチャネル)なしで上り制御情報の送信に利用される上り制御チャネルに対する位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を送信する送信部と、
下り制御情報で通知される変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが第1の範囲と第2の範囲のいずれに含まれるかに基づいて前記PTRSの時間領域密度の決定方法を制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
[構成2]
データなしで上り制御情報の送信に利用される上り制御チャネルに対する位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を送信する工程と、
下り制御情報で通知される変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが第1の範囲と第2の範囲のいずれに含まれるかに基づいて前記PTRSの時間領域密度の決定方法を制御する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。
本出願は、2018年5月23日出願の特願2018-110697に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (6)

  1. UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を受信する受信部と、
    上り共有チャネルの再送を行う場合に、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定値より大きいか否かに基づいて位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)の時間密度を決定する制御部と、
    前記PTRSの送信を行う送信部と、を有し、
    前記UL-SCH識別子フィールドの値がULデータなしの上り共有チャネルを示す場合、前記制御部は、前記MCSインデックスが前記所定値より大きい場合、初回送信で通知された前記所定値以下のMCSインデックスに基づいて前記PTRSの時間密度を決定し、前記MCSインデックスが前記所定値以下の場合、報告された前記MCSインデックス及びMCSインデックスとPTRSとの時間密度の対応関係に基づいて前記PTRSの時間密度を決定することを特徴とする端末。
  2. 前記制御部は、端末間通信におけるサイドチャネルの再送を行う場合に、サイド制御情報(Side control information)に基づくMCSテーブルを用いて、前記サイドチャネルの送信に用いる変調次数を決定し、
    前記送信部は、前記決定した前記変調次数に基づいて、前記サイドチャネルを送信することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 前記PTRSの時間密度は上位レイヤで通知されるMCSインデックスの閾値に基づいて決定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末。
  4. UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を受信する工程と、
    上り共有チャネルの再送を行う場合に、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定値より大きいか否かに基づいて位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)の時間密度を決定する工程と、
    前記PTRSの送信を行う工程と、を有し、
    前記UL-SCH識別子フィールドの値がULデータなしの上り共有チャネルを示す場合、前記決定する工程は、前記MCSインデックスが前記所定値より大きい場合、初回送信で通知された前記所定値以下のMCSインデックスに基づいて前記PTRSの時間密度を決定し、前記MCSインデックスが前記所定値以下の場合、報告された前記MCSインデックス及びMCSインデックスとPTRSとの時間密度の対応関係に基づいて前記PTRSの時間密度を決定することを特徴とする、端末の無線通信方法。
  5. UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を送信する送信部と、
    上り共有チャネルの再送を制御する制御部と、
    前記上り共有チャネルの再送が行われる場合に、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定値より大きいか否かに基づいて時間密度が決定される位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)を受信する受信部と、を有し、
    前記UL-SCH識別子フィールドの値がULデータなしの上り共有チャネルを示す場合、前記受信部は、前記MCSインデックスが前記所定値より大きい場合、初回送信で通知された前記所定値以下のMCSインデックスに基づいて時間密度が決定されるPTRSを受信し、前記MCSインデックスが前記所定値以下の場合、報告された前記MCSインデックス及びMCSインデックスとPTRSとの時間密度の対応関係に基づいて時間密度が決定されるPTRSを受信することを特徴とする基地局。
  6. 端末と、基地局と、を有するシステムであって、
    前記端末は、
    UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を受信する受信部と、
    上り共有チャネルの再送を行う場合に、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and coding scheme)インデックスが所定値より大きいか否かに基づいて位相追従参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)の時間密度を決定する制御部と、
    前記PTRSの送信を行う送信部と、を有し、
    前記UL-SCH識別子フィールドの値がULデータなしの上り共有チャネルを示す場合、前記制御部は、前記MCSインデックスが前記所定値より大きい場合、初回送信で通知された前記所定値以下のMCSインデックスに基づいて前記PTRSの時間密度を決定し、前記MCSインデックスが前記所定値以下の場合、報告された前記MCSインデックス及びMCSインデックスとPTRSとの時間密度の対応関係に基づいて前記PTRSの時間密度を決定し、
    前記基地局は、
    UL-SCH識別子フィールドを少なくとも含む下り制御情報を送信する基地局送信部と、
    前記上り共有チャネルの再送を制御する基地局制御部と、
    前記上り共有チャネルの再送が行われる場合に、前記MCSインデックスが所定値より大きいか否かに基づいて時間密度が決定される前記PTRSを受信する基地局受信部と、を有するシステム。
JP2020520359A 2018-05-23 2019-05-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7370971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110697 2018-05-23
JP2018110697 2018-05-23
PCT/JP2019/020402 WO2019225685A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-23 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225685A1 JPWO2019225685A1 (ja) 2021-07-08
JPWO2019225685A5 JPWO2019225685A5 (ja) 2022-05-27
JP7370971B2 true JP7370971B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=68616988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520359A Active JP7370971B2 (ja) 2018-05-23 2019-05-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210203438A1 (ja)
EP (1) EP3799378A4 (ja)
JP (1) JP7370971B2 (ja)
KR (1) KR20210011944A (ja)
CN (1) CN112189327A (ja)
BR (1) BR112020023701A2 (ja)
CO (1) CO2020014592A2 (ja)
WO (1) WO2019225685A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021146990A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 华为技术有限公司 传输相位跟踪参考信号的方法和装置
US11664868B2 (en) * 2020-04-09 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Triggering aperiodic channel state information (A-CSI) reports on a physical uplink control channel (PUCCH)
US11588597B2 (en) * 2020-11-09 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Determining a density of a phase tracking reference signal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104956611B (zh) * 2013-01-18 2018-10-26 Lg电子株式会社 在无线接入系统中执行准协同定位的方法和设备
JP6042505B1 (ja) * 2015-08-11 2016-12-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10225041B2 (en) * 2016-01-15 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for higher modulation support in LTE
CN109661847B (zh) * 2016-07-12 2023-05-16 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及系统
WO2018070767A1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위상 잡음을 제거하는 신호 전송 방법 및 그 장치
JP6799781B2 (ja) 2017-01-11 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 注出装置
JP6326160B2 (ja) * 2017-02-23 2018-05-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10594382B2 (en) * 2018-01-02 2020-03-17 Apple Inc. Phase tracking reference signal (PT-RS) power boosting

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical layer procedures for data (Release 15),3GPP TS 38.214 V15.1.0 (2018-03),2018年04月09日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Further comments on PT-RS[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1805110,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805110.zip>,2018年04月07日
Panasonic,Remaining issues on PT-RS[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806154,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806154.zip>,2018年05月11日
vivo,Remaining issues on PT-RS[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1803824,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1803824.zip>,2018年04月06日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3799378A4 (en) 2022-03-09
BR112020023701A2 (pt) 2021-02-09
EP3799378A1 (en) 2021-03-31
JPWO2019225685A1 (ja) 2021-07-08
US20230198656A1 (en) 2023-06-22
CN112189327A (zh) 2021-01-05
CO2020014592A2 (es) 2021-03-08
US20210203438A1 (en) 2021-07-01
KR20210011944A (ko) 2021-02-02
WO2019225685A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132329B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7371211B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7321161B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7160912B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7168674B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7395679B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
US11646853B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and radio communication method
JPWO2020040179A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7237976B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019193700A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
JP7383481B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN112930666A (zh) 用户终端以及无线通信方法
US20230198656A1 (en) Terminal, radio communication method, and system
WO2019225689A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7323535B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN112753260A (zh) 用户终端
JP7301038B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019159243A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7216076B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020031392A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7438933B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7171721B2 (ja) 端末及び基地局
WO2019225655A1 (ja) ユーザ端末
US11683129B2 (en) User terminal and radio communication method
JPWO2019234929A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150