JP7370903B2 - 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7370903B2
JP7370903B2 JP2020033394A JP2020033394A JP7370903B2 JP 7370903 B2 JP7370903 B2 JP 7370903B2 JP 2020033394 A JP2020033394 A JP 2020033394A JP 2020033394 A JP2020033394 A JP 2020033394A JP 7370903 B2 JP7370903 B2 JP 7370903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound speed
ultrasound
image data
image
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133123A (ja
Inventor
兼一 長永
翔也 佐々木
直哉 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020033394A priority Critical patent/JP7370903B2/ja
Publication of JP2021133123A publication Critical patent/JP2021133123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370903B2 publication Critical patent/JP7370903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラムに関し、特に超音波画像の画質を向上させるための技術に関する。
超音波診断装置はその簡便性、高解像度性、リアルタイム性などにより画像診断装置として臨床現場で広く使用されている。その画像生成の手法としては、送信ビームの形成処理と受信信号の整相加算処理とによって画像を生成する手法が一般的である。送信ビームの形成は、複数の変換素子に対して時間遅延を与えた電圧波形を入力し、生体内で超音波を収束させることで達成される。また、受信信号の整相加算は、生体内の構造により反射された超音波を複数の変換素子で受信し、得られた受信電圧信号に対して、注目点に対する経路長を考慮した時間遅延を与え、さらに加算することで達成される。この送信ビームの形成処理と整相加算処理とにより、注目点からの反射信号を選択的に抽出して画像化を行う。そして、送信ビームが画像化領域の中を走査するように、送信ビームを制御することで観察したい領域の画像を得ることができる。
特許文献1には、ニューラルネットワークで構成された復元器を用いた医用撮像装置が開示されている。
特開2019-25044号公報
しかしながら、超音波診断装置の診断対象となる生体においては、組織ごとや使用条件ごとに画像生成に最適な超音波の音速が異なる、すなわち生体内には超音波の伝搬に関する音響的なパラメータの分布が存在する。このため、上述の時間遅延(一般的には、音速と想定される距離とから算出される)と実際の生体内における時間遅延とが異なる結果、画質が低下するという課題がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、生体内の超音波伝搬に係る音速調整を行って画質の良い画像を得ることのできる超音波診断装置を提供することを目的とする。
本開示は、被検体の観察領域に対して超音波を送受信する超音波探触子と、超音波の送受信により得られる画像データと超音波の音速情報とを含む学習データを用いて機械学習された学習済みモデルを用いて、超音波の送受信により得られた画像データから、前記観察領域における超音波の音速情報を取得する音速情報取得部と、を有することを特徴とする超音波診断装置を含む。
本開示は、超音波の送受信により得られる観察領域の画像データを入力データ、超音波の音速情報を正解データ、として含む学習データを用いて、学習済みモデルの機械学習を行う学習部を有することを特徴とする学習装置を含む。
本開示は、超音波探触子によって被検体の観察領域に対して超音波を送受信する送受信
ステップと、超音波の送受信により得られる画像データと超音波の音速情報とを用いて機械学習された学習済みモデルを用いて、超音波の送受信により得られた画像データから、前記観察領域における超音波の音速情報を取得する音速情報取得ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法を含む。
本開示は、上記画像処理方法の各ステップをプロセッサに実行させるためのプログラムを含む。
本発明によれば、生体内の超音波伝搬に係る音速分布に応じた音速調整を行うことができる超音波診断装置を提供することができる。
一実施形態における超音波診断装置のハードウエア構成を示すブロック図 一実施形態における学習装置の一例を示すブロック図 画像データと観察深さと音速の調整量とを用いた学習データの一例を示す図 一実施形態における学習データを作成するGUIの一例を示す図 一実施形態における処理のフローを表す図 一実施形態における表示装置の表示の一例を表す図 一変形例における超音波診断装置のハードウエア構成を示すブロック図 一変形例における受信信号処理ブロックの詳細を示すブロック図
<第1実施形態>
(超音波診断装置の構成)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は超音波診断装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。超音波診断装置1は、超音波プローブ102、プローブ接続部103、送信電気回路104、受信電気回路105、受信信号処理ブロック106、画像処理ブロック107、表示装置108、システム制御ブロック109、音速サジェストブロック110を有する。超音波診断装置1は、超音波プローブ102(超音波探触子)から超音波パルスを被検体100内の観察領域に送信し、被検体100の内部で反射された反射超音波を受信して、被検体100の内部の画像情報(超音波画像)を生成するためのシステムである。超音波診断装置1で得られる超音波画像は各種の臨床検査で利用される。
超音波プローブ102は、電子スキャン方式のプローブであり、その先端に1次元または2次元に配列された複数の振動子101を有する。振動子101は、電気信号(電圧パルス信号)と超音波(音響波)のあいだの相互変換を行う電気機械変換素子である。超音波プローブ102は、複数の振動子101から超音波を被検体100に送信し、被検体100内の音響インピーダンスの差を反映した反射超音波を複数の振動子101により受信する。
送信電気回路104は、複数の振動子101に対してパルス信号(駆動信号)を出力する送信部である。複数の振動子101に対して時間差をつけてパルス信号を印加することで、複数の振動子101から遅延時間の異なる超音波が送信されることで送信超音波ビームが形成される。パルス信号を印加する振動子101(つまり駆動する振動子101)を選択的に変えたり、パルス信号の遅延時間(印加タイミング)を変えたりすることで、送信超音波ビームの方向やフォーカスを制御できる。この送信超音波ビームの方向およびフォーカスを順次変更することで、被検体100内部の観察領域が走査(スキャン)される。
受信電気回路105は、反射超音波を受信した振動子101から出力される電気信号を、受信信号として入力する受信部である。受信信号は受信信号処理ブロック106に入力される。送信電気回路104および受信電気回路105の動作、すなわち、超音波の送受信は、システム制御ブロック109によって制御される。なお、本明細書では、振動子101から出力されるアナログ信号も、それをサンプリング(デジタル変換)したデジタルデータも、特に区別することなく受信信号と呼ぶ。ただし、文脈によってデジタルデータであることを明示する目的で、受信信号を受信データと記す場合もある。
受信信号処理ブロック106は、受信電気回路105から得られた受信信号から、システム制御ブロック109によって与えられる素子配置や画像生成の各種条件(音速、開口制御、信号フィルタ)に基づいて整相加算処理を行う。なお、後述する音速サジェストブロック110からシステム制御ブロック109に入力される適正音速を示す信号も、システム制御ブロック109から受信信号処理ブロック106に入力される。さらに、受信信号処理ブロック106は、整相加算処理を行った信号に対して、包絡線検波処理、対数圧縮処理などを行い、観察領域内の各点における信号強度が輝度で表された画像データを生成する。
画像処理ブロック107は、受信信号処理ブロック106で生成された画像データに対し、輝度調整、補間、フィルタ処理などの画像処理を施す。表示装置108は、画像データおよび各種情報を表示するための表示部であり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどで構成される。システム制御ブロック109は、送信電気回路104、受信電気回路105、受信信号処理ブロック106、画像処理ブロック107、表示装置108、音速サジェストブロック110などを統括制御する制御部である。
(音速サジェストブロック)
音速サジェストブロック110について説明する。音速サジェストブロック110は、1つ以上のプロセッサとメモリにより構成しても良い。その場合、音速サジェストブロック110の機能はコンピュータプログラムによって実現される。例えば、メモリに記憶されているプログラムをCPUが読み込み実行することにより、音速サジェストブロック110の機能を提供することができる。音速サジェストブロック110は、CPUの他に、音速サジェストブロック110の演算を担当するプロセッサ(GPU、FPGAなど)を備えていても良い。音速サジェストブロック110を構成する種々の処理ブロックのうち、特に同時に多くのデータが入力されるブロックにはFPGAを、演算を効率良く実行するブロックにはGPUを用いることが有効である。メモリは、プログラムを非一時的に記憶するためのメモリ、受信信号などのデータを一時保存しておくためのメモリ、CPUが利用するワーキングメモリなどを含むと良い。
音速サジェストブロック110は、学習済みの学習済みモデルを用いて超音波プローブ102から送信される超音波の適正な音速(適正音速値)を生成(推定)する処理を行う。音速サジェストブロック110は、超音波の送受信により得られる画像データと、画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量データとを用いて機械学習された学習済みモデルを用いる。そして、音速サジェストブロック110は、学習済みモデルを用いて、超音波の送受信により得られた画像データから、画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量を取得する。音速サジェストブロック110は、本発明の音速情報取得部に対応する。また、超音波の適正音速値や音速の調整量、これらの値や量を示すデータは、本発明の音速情報に対応する。
モデルの学習には、機械学習が用いられると良い。機械学習の具体的なアルゴリズムとしては、最近傍法、ナイーブベイズ法、サポートベクターマシンなどが挙げられる。また
、ニューラルネットワークを利用して、学習するための特徴量、結合重み付け係数を自ら生成する深層学習(ディープラーニング)も挙げられる。適宜、上記アルゴリズムのうち利用できるものを用いて本実施形態に適用することができる。
図2は、モデルの機械学習を行う学習装置20の一例を示している。学習装置32は、複数の学習データ201を用いてモデルの機械学習を実施する学習部(学習器)204を有している。学習部204は先に例示した機械学習アルゴリズムのうちいずれを利用しても良いし、他の機械学習アルゴリズムを利用しても良い。学習データ201は、入力データと正解データ(教師データ)の組で構成されており、本実施形態では、入力データとして、観察画像と当該観察画像における観察深さとが組となったデータを用いる。観察深さとは、超音波が送信される観察領域の深さであり、観察画像中で画像化されている対象と超音波プローブ102の表面との距離とも言える。また、正解データとして、音速情報、ここでは観察画像における適正音速までの差分をラベルとしたデータを用いる。適正音速は、観察画像において、さらにどの程度音速を調整するとより望ましい画像が得られるかを示す音速であり、適正音速までの差分が音速の調整量となる。また、観察画像の画像データは、RF(Radio Frequency)データ(生データ)を含んでも良い。
学習部204は、与えられた複数の学習データ201を基に、観察画像202と適正音速までの差分203のあいだの相関を学習して、学習済みモデル205を作成する。これにより、学習済みモデル205は、観察画像を入力データとして与えると適正音速までの差分(音速の調整量)を出力データとして生成する機能(能力)を獲得することができる。学習済みモデル205は、超音波診断装置1の音速サジェストブロック110で実行されるプログラムに実装される。モデルの学習(学習済みモデル205の生成処理)は、超音波診断装置1に組み込まれる前に実施されるのが望ましい。ただし、超音波診断装置1が学習機能を有する場合には超音波診断装置1で得られた画像データを用いて学習(新規の学習または追加学習)を行っても良い。
図3は、音速サジェストブロック110の学習について説明した図である。学習においては、観察対象の組織を送信超音波ビームで撮像して得られる観察画像と観察画像を撮像したときの観察深さを含むデータを入力データとして用いる。さらに、音速サジェストブロック110は、当該観察画像の撮像に用いた送信超音波ビームの音速から適正音速までの差分を示すラベルを含むデータを正解データとして用いる。
ここで、適正音速とは、最適な撮像画像が得られる、受信信号処理ブロック106で整相加算を行う際に用いる超音波の音速である。撮像画像を最適な画像であるとみなす基準は、例えば画質など適宜決めることができる。また、例えば、撮像画像をシミュレーションによって作成した画像である場合は、シミュレーションにおいてモデルの音速に対して遅延時間計算に用いた音速から適正音速までの差分をラベルとして、上記の正解データに含めることができる。
本実施形態における音速サジェストブロック110の学習についてさらに詳細に説明する。図3に示すように、学習用データの入力データには、観察画像と観察深さなどが含まれる。また、学習用データの正解データには、撮像に用いた送信超音波ビームの音速から適正音速までの差分を示すラベルが含まれる。図3の例では、学習用データID1の観察画像を取得したときの送信超音波ビームの音速から適正音速までの差分を示すラベルは、+10である。一例として、送信超音波ビームの音速から適正音速までの差分を示すラベルの単位はm/sであるが、任意の単位の指標がラベルに用いられて良い。図3の例では、「+10」は、観察画像を取得したときの送信超音波ビームの音速を10m/s大きくすると適正音速となることを意味する。
同様に、学習用データID2~4の入力データとして、それぞれ観察画像と観察深さなどをセットとしたものを用いる。また、学習用データID2~4の正解データとして、撮像に用いた送信超音波ビームの音速から適正音速までの差分を示すラベルなどを用いる。
また、音速サジェストブロック110は、送信超音波ビームの送信条件が異なる学習データや、観察対象の組織が異なる学習データなど、様々な学習データを用いて学習を行うと良い。より多くの学習データを用いて学習することで、様々なパターンの入力データに対する学習が行われ、実際に使用された時も安定して画質の良い画像を推定することが期待できる。なお、被検体としては、超音波の送受信シミュレーションによって画像化可能なデジタルファントムを用いても良く、さらには実際のファントム、またさらに実際の生体を用いても構わない。
また学習データの前処理を行っても良い。例えば、超音波の減衰による輝度値のムラを補正することにより、学習効率の改善を図っても良い。これにより、推定画像の解像度向上を期待できる。被検体撮像時の超音波プローブの浮きなどによる影を入力データから除去する処理を行っても良い。これにより推定精度の安定性を向上することができる。あるいは、プローブの浮きなどによる影を入力データと正解データがともに含んでいる学習データを用いれば、実際のプローブの浮きが発生した時に推定画像においてもプローブが浮いていることを認識できる画像を推定する効果なども期待できる。
また、学習においては図4Aおよび図4Bに示すようなGUIを用いて正解データの前処理をさらに行っても良い。GUIは、システム制御ブロック109の指示によって表示装置108に表示される。システム制御ブロック109が、画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量を受け付ける受付部に対応する。図4Aに示すGUI41では、観察画像全体を示す全体画像411と全体画像411の一部を切り出した抽出領域の画像412とが表示されている。抽出領域は、使用者が指定した任意の領域であっても良いし、あらかじめ設定された領域であっても良いし、画像の特徴値を演算するなどの画像処理を基に決定される領域であっても良い。また、抽出領域は全体画像411内の1つの領域でも良いし複数の領域でも良い。また、GUI41には抽出領域の画像412における観察深さが表示される。システム制御ブロック109が、この観察深さの情報を出力する。GUI41には、受信信号処理ブロック106で画像データを生成する際に使用する音速を調整する音速調整部413が表示される。
音速調整部413には、音速の調整量を示す目盛り413aとスライドバー413bとが表示される。使用者は、超音波診断装置1に接続されている図示しない入力装置を操作することで、スライドバー413bを目盛り413aの所望の調整量に移動する。これにより、スライドバー413bによって指定された調整量に応じて音速が変更された場合の抽出領域の画像412が変更される。したがって、使用者は、スライドバー413bを移動しながら最適な抽出領域の画像412を判断することができる。使用者は、最適と判断した抽出領域の画像412が表示されているときに、入力装置を操作してOKボタン414を押す。OKボタン414が押されたときにスライドバー413bによって指定されている音速の調整量が、適正音速までの差分として決定される。決定された適正音速は、抽出領域の画像412および観察深さと対応付けられて正解データとして作成される。使用者は、同じ全体画像の別の抽出領域の画像または別の全体画像の抽出領域の画像に対して上記操作を繰り返すことで、複数の抽出領域の画像に対する正解データを作成することができる。使用者は、GUI41において、表示されている抽出領域の画像のSN比が良くないなど、学習データとしてふさわしくない画像であると判断した場合は、入力装置を操作してSKIPボタン415を押す。これにより、現在表示されている抽出領域の画像412を学習データに含めないようにすることもできる。
また、GUI41の代わりに、図4Bに示すGUI42が用いられても良い。GUI42では、スライドバー413bによって抽出領域の画像412を変更する代わりに、同一の抽出領域の画像412に対して、所定の調整量によって音速が変更された場合の画像422、423、424が並べて表示される。図4Bの場合は、所定の調整量は「+10」、「0」、「-10」(いずれも単位はm/s)であるが、調整量の値や数は適宜決定されて良い。GUI42では、所定の調整量によって音速が変更された場合の各画像422、423、424に対応するラジオボタン425、426、427が表示されている。使用者は、入力装置を操作して、各画像422、423、424のうち最適と判断した画像に対応するラジオボタンを有効にし、OKボタン428を押す。OKボタン428が押されたときにラジオボタン425、426、427のうち有効にされているラジオボタンに対応する音速の調整量が、適正音速までの差分として決定される。決定された適正音速は、抽出領域の画像422、423、424のうちラジオボタンが有効にされている画像および観察深さと対応付けられて正解データとして作成される。使用者は、GUI42において、表示されている抽出領域の画像のSN比が良くないなど、学習データとしてふさわしくない画像であると判断した場合は、入力装置を操作してSKIPボタン429を押す。これにより、現在表示されている抽出領域の画像422、423、424を学習データに含めないようにすることもできる。
以上のように、スライドバー413bやラジオボタン425、426、427によって、画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量を受け付けることができる。なお、表示装置108が、画像データを生成する際に使用する超音波の音速の複数の調整量を選択可能に表示する表示部に対応する。
本実施形態では、観察画像と観察深さ以外の関連情報を入力データに加えても良い。例えば、入力データの他の候補の例としては、送信超音波ビームを出射するレンズのNA(開口数)、開口サイズ、周波数、診断領域などが挙げられる。NA、開口サイズ、周波数は、実際の観察対象と受信信号処理ブロック106で画像データを生成する際に使用する音速の違いによる画像の変化と関係がある。また、診断領域は、一般的に音速が遅い脂肪層の厚みによって適正音速までの量が変化する可能性がある点で画像の変化と関係がある。またさらに、診療科や性別、BMI、年齢、病態などの情報を入力データに付加することで、先ほどの観察対象の部位ごとの特徴にさらに詳細に対応した学習済みモデルが得られる可能性があり、より推定精度が高まることが期待できる。
また、超音波診断装置1に搭載される音速サジェストブロック110の学習済みモデルは、全診療科の画像データを学習させたモデルでも良いし、診療科ごとの画像データを学習させたモデルでも良い。診療科ごとの画像データを学習させたモデルが搭載されている場合は、システム制御ブロック109が、超音波診断装置1の使用者に診療科情報を入力ないし選択させ、診療科に合わせて用いる学習済みモデルを変更すると良い。撮像部位がある程度限定される診療科ごとにモデルを使い分けることで、より推定精度が高まることが期待できる。
このような画像と観察深さとを入力データとし、その正解データに撮像時の音速から適正音速までの差分のラベルを用いた学習を行うことで得られた学習済みモデルが音速サジェストブロック110上で動作する。結果として音速サジェストブロック110は、受信信号処理ブロック106から入力される画像に対して適正音速までの差分(調整量)を推定し、推定した音速の調整量を推定結果として出力する。
(画像生成方法)
次に、本実施形態における画像生成のための処理の詳細について、図1を用いて述べる。図示していないGUIを利用して使用者から撮像の指示が入力される。GUIからの指
示を受けたシステム制御ブロック109が送信電気回路104に超音波の送信指示を入力する。送信指示は、遅延時間を計算するためのパラメータや音速情報を含むと良い。送信電気回路104はシステム制御ブロック109からの送信指示に基づいて、複数のパルス信号(電圧波形)をプローブ接続部103を通じて超音波プローブ102の複数の振動子101へと出力する。このとき送信電気回路104は、超音波ビームの送信方向(偏向角)およびフォーカス位置にしたがって、各振動子101に印加するパルス信号の遅延時間を設定する。なお、偏向角は、複数の振動子101が配列されている面の法線方向と、超音波ビームの軸方向とがなす角度である。
複数の振動子101から送信された超音波は被検体100内を伝播し、被検体100内の音響インピーダンスの境界で反射される。音響インピーダンスの差を反映した反射超音波を複数の振動子101が受信し、電圧波形へと変換する。この電圧波形はプローブ接続部103を通して受信電気回路105へと入力される。受信電気回路105は必要に応じて電圧波形を増幅、デジタルサンプリングし、受信信号処理ブロック106へ受信信号として出力する。
図5は、本実施形態において、超音波診断装置1の各ブロックが実行する画像生成・表示処理のフローを示す。ステップS50において、受信信号処理ブロック106が観察画像を生成する。具体的には、受信信号処理ブロック106は、入力された受信信号を内部メモリに保存する。また、受信信号処理ブロック106は、システム制御ブロック109から入力される遅延時間を計算するためのパラメータや音速情報に従って遅延処理および加算処理を実施する。さらに、受信信号処理ブロック106は、包絡線検波処理によって包絡線を求め、求めた包絡線のデータを内部メモリに保存する。受信信号処理ブロック106は、入力される受信信号に対して上記の処理を繰り返すことで観察画像を生成する。
次に、ステップS51において、音速サジェストブロック110が、観察画像に対する適正音速までの差分を算出する。具体的には、ステップ50において生成された画像が、画像処理ブロック107と音速サジェストブロック110とに出力される。音速サジェストブロック110は、入力される画像とシステム制御ブロック109から入力される観察深さの情報を使用して、適正音速までの差分をシステム制御ブロック109に出力する。なお、適正音速までの差分は、観察画像全体での当該差分の平均値や観察画像内に設定される領域ごとの当該差分の分布を用いて算出されても良い。
次に、ステップS52において、表示装置108によって、適正音速までの差分を基に修正された修正画像と適正音速までの差分が表示される。具体的には、システム制御ブロック109は、音速サジェストブロック110から入力される適正音速までの差分の情報を用いて適正音速の情報を受信信号処理ブロック106に入力する。受信信号処理ブロック106は、上記の処理で内部メモリに保存した受信信号を内部メモリから取得する。そして、受信信号処理ブロック106は、取得した受信信号に対して、システム制御ブロック109から入力される適正音速の音速情報を用いて遅延処理および加算処理を再度実施する。さらに、受信信号処理ブロック106は、包絡線検波処理によって包絡線を求め、求めた包絡線を基に生成した画像データを修正画像データとして画像処理ブロック107に出力する。受信信号処理ブロック106は、音速の調整量を用いて超音波の送受信により得られた画像データを修正した修正画像データを生成する画像生成部に対応する。これにより、画像処理ブロック107は、ステップS50において生成された修正前の観察画像とステップS52において生成された修正後の観察画像の2種類の観察画像を取得する。画像処理ブロック107は、受信信号処理ブロック106から入力される画像に対して輝度調整や補間などの処理や、その他のフィルタを適用するなどの処理を行った画像を表示装置に出力する。そして、超音波診断装置1は本フローの処理を終了する。
図6A~図6Cは、表示装置108における画像の表示画面の例を模式的に示したものである。表示画面610、620、630には、上記の処理によって生成される画像611、621、631がそれぞれ表示されている。
図6Aの例では、表示画面610に表示される画像611は、上記の処理によって生成される修正画像である。また、表示画面610には、画像610の基となる観察画像の撮像に用いた音速および適正音速までの差分(図中「1500+15」)が表示される。図6Aの例の場合は、図中「1500+15」のうち、「1500」は、システム制御ブロック109から送信電気回路104に入力された音速、すなわち送信ビームを形成するための各振動子の遅延時間を算出した際の音速を表す。また、図中「1500+15」のうち、「+15」は、音速サジェストブロック110からシステム制御ブロック109に出力された適正音速までの差分を表す。また、表示画面610には、画像の表示モードが、適正音速までの差分によって調整された後の修正画像を表示するモードであることを示す指標(図6Aの例では「音速サジェストON」)が表示される。
図6Bの例では、表示画面620に表示される画像621は、上記の処理によって生成される修正画像の基となる観察画像、すなわち適正音速に基づく修正前の画像である。また、表示画面620には、修正候補(修正画像)があることが「1500+0」の「+0」によって示されている。図中「1500+0」のうち、「1500」は、システム制御ブロック109から送信電気回路104に入力された音速、すなわち送信ビームを形成するための各振動子の遅延時間を算出した際の音速を表す。また、表示画面620には、画像の表示モードが、適正音速までの差分によって調整された後の画像を表示するモードではないことを示す指標(図6Bの例では「音速サジェストOFF」)が表示される。
使用者は、入力装置を操作して、画像の表示モードを修正画像を表示するモードに切り替える。これにより、表示画面620の指標「音速サジェストOFF」の表示が「音速サジェストON」に変更され、表示画面620の表示内容が表示画面610の例で説明したような修正画像の表示に切り替わる。なお、送信ビームを形成するための各振動子の遅延時間を算出した際の音速から適正音速までの差分がない場合など、修正候補がない場合は、表示画面620において「1500+0」の「+0」を非表示とするなどにより修正候補がないことが示される。
図6Cの例では、表示画面630に表示される画像631は、上記の処理によって生成される修正画像である。また、表示画面630には、画像631における観察深さに応じた適正音速までの差分の分布を示す分布図632が観察深さ(図中「f1」、「f2」)とともに表示されている。分布図632によって示される適正音速までの差分の分布は、全体の平均値などの代表値やばらつきなどを数字で示しても良く、ばらつき自体の分布を表示しても良く、選択領域における音速平均値とばらつきを示すものでも良い。また、表示画面630には、分布図632における適正音速までの差分(調整量)を示す凡例であるスケール633が表示されている。使用者は、スケール633を基に分布図632を参照することで、観察深さに対応する音速情報である適正音速までの差分(調整量)を確認することができる。また、使用者は、分布図632から、使用者が注目する領域の適正音速を確認することができるため、音速調整に要する時間を短縮することができる。
なお、表示装置108における観察画像および修正画像の表示形態は上記に限られず、例えば、修正前の観察画像と修正画像とを1つの表示画面に並列して表示されても良い。また、表示装置108において算出された適正音速までの差分が表示されるだけの簡易な表示形態でも良い。この場合でも、使用者は、どの程度音速を変化させるのが好ましいかを把握しつつ、音速調整に要する時間を短縮することができる。また、表示されている画像が修正前または修正後であるかの表示は、文字(上記の例では「音速サジェストON」
「音速サジェストOFF」)による表示でなくても良い。例えば、表示画像や表示領域の外縁の色を変える、点滅させる、背景の色、彩度、模様を変化させるなどの手法が採用されても良い。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る超音波診断装置について説明する。超音波診断装置1の全体構成は第1実施形態(図1)と同じであるため、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第2実施形態では、受信信号処理ブロック106から画像処理ブロック107と音速サジェストブロック110へ画像データが出力される処理は、第1実施形態と同様である。さらに、音速サジェストブロック110からシステム制御ブロック109へ適正音速までの差分が出力されるまでの処理も第1実施形態と同様である。第2実施形態では、適正音速までの差分を用いて送信遅延が計算し直されて再度超音波が被検体に送信され、観察対象から反射した超音波が受信電気回路105を用いて受信される。そして、受信信号処理ブロック106での整相加算においても、この適正音速までの差分を用いて遅延時間の計算が行われる。
また、第2実施形態では、2回目の超音波の送受信時に、1回目の送受信時に設定された音速に対して適正音速までの差分をそのまま用いて修正するのではなく、当該差分の一定の割合を調整量として設定する。例えば、1回目の送受信時に設定された音速が1500m/sである場合に、適正音速までの差分が+10m/sと算出されても、2回目の送受信時には当該差分の50%を調整量とした1505m/s(=1500+0.5×10)を音速として設定する。このように調整量が設定されることで、修正前後における画像の変化が緩やかになり、使用者が画像観察において表示画像の変更時に受ける違和感を軽減することができる。
さらに、第2実施形態では、超音波の送信において特定の位置に収束するように超音波が送信されるため、適正音速までの差分の分布が分かったとしても、修正した遅延時間を用いた送信をあらゆる位置に行うことは現実的には送信回数が増加するために難しい。そのため、同じ送信方向で収束深さを段階的に変化させて超音波送信を行う、多段フォーカス技術と呼ばれる技術が採用される。第2実施形態では、適正音速までの差分の分布において被検体の深さ方向に大きく変化する観察深さ(図6Cの例では観察深さf1とf2)に多段フォーカス技術における超音波送信の収束深さが設定される。これにより、適正音速までの差分を反映した送信を効率良く行うことができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態は本発明の具体例を示すものにすぎない。本発明の範囲は上述した実施形態の構成に限られることはなく、その要旨を変更しない範囲のさまざまな実施形態を採ることができる。
上記の実施形態では、音速サジェストブロック110への入力は画像データとしたが、遅延処理後の受信データを入力としても良く、これにより適正音速までの差分が算出されて良い。また、図4に例示するGUI41、42を用いて適正音速までの差分をラベルとした正解データを作成する過程では、音速調整量を変更しつつ抽出領域の画像データを変更して適正音速を決定することで、適正音速までの差分を正解データとする。しかし、抽出領域の画像データの基となる遅延処理後の受信データと適正音速までの差分を正解データとして、遅延処理後の受信データを入力として適正音速までの差分を出力する学習済みモデルが作成されても良い。また、デジタルファントムを用いる場合は、モデルの設定した音速値と遅延時間の計算に使用した音速値とを変更することで、遅延処理後の受信デー
タと適正音速までの差分の正解データを作成することができる。
図7は、一変形例に係る超音波診断装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。本変形例に係る超音波診断装置7において、上記の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。また、図8は、超音波診断装置7の受信信号処理ブロックの詳細を示すブロック図である。図8に示すように、受信信号処理ブロック706は、遅延処理ブロック7061、加算処理ブロック7062、包絡線検波処理ブロック7063、音速サジェストブロック7064を有する。
遅延処理ブロック7061は、受信電気回路105から出力される受信信号に対して遅延処理を行う。本変形例を第1実施形態に適用する場合は、この遅延処理に用いる音速は、システム制御ブロック109から送信電気回路104に入力される音速すなわち送信ビームを形成するための各振動子の遅延時間を算出した際の音速である。また、本変形例を第2実施形態に適用する場合は、この遅延処理に用いる音速は、1回目の送受信時に設定される音速である。遅延処理後の受信データは音速サジェストブロック7064に入力され、音速サジェストブロック7064は適正音速までの差分を出力する。
そして、本変形例を第1実施形態に適用する場合は、適正音速までの差分が遅延処理ブロック7061に出力されて再度遅延処理が行われる。そして、加算処理ブロック7062による加算処理と包絡線検波処理ブロック7063による包絡線検波処理が行われて、画像データが生成される。生成された画像データは、画像処理ブロック107に出力される。
また、本変形例を第2実施形態に適用する場合は、適正音速までの差分がシステム制御ブロック109に出力された後に送信電気回路104に入力される。そして、送信でき回路104によって送信遅延が計算し直され、超音波プローブ102から再度超音波が観察対象に送信されて受信電気回路105によって受信信号が取得される。そして、遅延処理ブロック7061による適正音速までの差分を用いた遅延時間の計算処理と、加算処理ブロック7062による加算処理と、包絡線検波処理ブロック7063による包絡線検波処理が行われて、画像データが生成される。生成された画像データは、画像処理ブロック107に出力される。
また、上記の実施形態や変形例において、学習済みモデルの作成に用いる入力データには、画像データを生成する際に使用する超音波の音速(上記の例では1500m/sなど)が含まれても良い。また、学習済みモデルを用いた出力として、適正音速までの差分に加えてあるいは代わりに調整後の音速(上記の例では1510m/sなど)が出力されても良い。
また、開示の技術は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェイス機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。かかる記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
1:超音波診断装置
100:被検体
102:超音波プローブ
110:音速サジェストブロック
201:学習データ
202:観察画像
203:適正音速までの差分
205:学習済みモデル

Claims (19)

  1. 被検体の観察領域に対して超音波を送受信する超音波探触子と、
    超音波の送受信により得られる画像データと超音波の音速情報とを含む学習データを用いて機械学習された学習済みモデルを用いて、超音波の送受信により得られた画像データから、前記観察領域における超音波の音速情報を取得する音速情報取得部と、
    を有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記学習データは、前記音速情報を正解データとして含むことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記超音波の送受信により得られる前記画像データは、RF(Radio Frequency)デー
    タを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記学習済みモデルはさらに、前記画像データにおける前記観察領域の深さを用いて機械学習されることを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量を受け付ける受付部をさらに有し、
    前記学習済みモデルは、前記受け付けられた前記調整量を用いて機械学習される
    ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記観察領域における超音波の音速の複数の調整量を選択可能に表示する表示部と、
    前記複数の調整量のうち選択された調整量を受け付ける受付部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  7. 前記学習済みモデルの機械学習に用いられる前記画像データは、前記超音波探触子による超音波の受信信号のデータもしくは該受信信号を整相加算したデータである
    ことを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記学習済みモデルは、ニューラルネットワークである
    ことを特徴とする請求項1~7のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記音速情報取得部によって取得された前記音速情報を用いて、超音波の送受信により得られた前記画像データを修正した修正画像データを生成する画像生成部と、
    前記生成された前記修正画像データを表示する表示部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1~8のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記表示部は、前記修正画像データと、前記修正画像データが前記音速情報を用いて修正された画像データであることを示す指標とを表示することを特徴とする請求項9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記表示部は、前記修正画像データと、前記修正画像データにおける前記観察領域の深さおよび前記音速情報の分布とを表示することを特徴とする請求項9または10に記載の超音波診断装置。
  12. 超音波の送受信により得られた画像データと前記音速情報取得部によって取得される前記音速情報とを用いて、超音波画像を生成する画像生成部をさらに有することを特徴とす
    る請求項1~8のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  13. 前記音速情報取得部によって取得される前記音速情報は、前記画像データを生成する際に使用する超音波の音速の適正音速値である、ことを特徴とする請求項1~11のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  14. 前記音速情報取得部によって取得される音速情報は、前記画像データを生成する際に使用する超音波の音速の調整量である、ことを特徴とする請求項1~11のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  15. 超音波の送受信により得られる観察領域の画像データを入力データ、超音波の音速情報を正解データ、として含む学習データを用いて、学習済みモデルの機械学習を行う学習部を有することを特徴とする学習装置。
  16. 請求項1~14のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置の超音波の音速情報を取得する音速情報取得部で用いられる学習済みモデルの機械学習を行う学習装置であって、
    超音波の送受信により得られる観察領域の画像データを入力データ、超音波の音速情報を正解データ、として含む学習データを用いて、学習済みモデルの機械学習を行う
    ことを特徴とする学習装置。
  17. 画像データを生成する際に使用する超音波の音速情報を受け付ける受付部と、
    前記学習済みモデルは、前記受け付けた前記音速情報を用いて機械学習される
    ことを特徴とする請求項16に記載の学習装置。
  18. 超音波探触子によって被検体の観察領域に対して超音波を送受信する送受信ステップと、
    超音波の送受信により得られる画像データと超音波の音速情報とを用いて機械学習された学習済みモデルを用いて、超音波の送受信により得られた画像データから、前記観察領域における超音波の音速情報を取得する音速情報取得ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 請求項18に記載の画像処理方法の各ステップをプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2020033394A 2020-02-28 2020-02-28 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム Active JP7370903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033394A JP7370903B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033394A JP7370903B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133123A JP2021133123A (ja) 2021-09-13
JP7370903B2 true JP7370903B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=77662351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033394A Active JP7370903B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7370903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380167B1 (ko) * 2019-12-13 2022-03-29 한국과학기술원 단일 초음파 프로브를 이용한 정량적 이미징 방법 및 장치
KR102490019B1 (ko) * 2019-12-13 2023-01-18 한국과학기술원 초음파 데이터를 이용한 정량적 이미징 방법 및 장치
KR102655333B1 (ko) * 2021-01-25 2024-04-05 한국과학기술원 초음파 데이터를 이용한 다변수 정량적 이미징 방법 및 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143153A (ja) 2000-11-08 2002-05-21 Hitachi Medical Corp 送受信波の整相方法及び超音波診断装置
US20080242999A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Akihiro Kakee Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
JP2009142680A (ja) 2009-03-26 2009-07-02 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US20110201933A1 (en) 2006-09-14 2011-08-18 Specht Donald F Point source transmission and speed-of-sound correction using multi-aperture ultrasound imaging
US20140147027A1 (en) 2011-07-01 2014-05-29 Koninklijke Philips N.V. Intra-operative image correction for image-guided interventions
US20180161015A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 General Electric Company Variable speed of sound beamforming based on automatic detection of tissue type in ultrasound imaging
US20180182096A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Heartflow, Inc. Systems and methods for medical acquisition processing and machine learning for anatomical assessment

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143153A (ja) 2000-11-08 2002-05-21 Hitachi Medical Corp 送受信波の整相方法及び超音波診断装置
US20110201933A1 (en) 2006-09-14 2011-08-18 Specht Donald F Point source transmission and speed-of-sound correction using multi-aperture ultrasound imaging
US20080242999A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Akihiro Kakee Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
JP2013106966A (ja) 2007-03-28 2013-06-06 Toshiba Corp 超音波イメージング装置及び超音波速度最適化プログラム
JP2009142680A (ja) 2009-03-26 2009-07-02 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2013520235A (ja) 2010-02-18 2013-06-06 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 多開口超音波撮像を用いた点音源送信及び音速補正
US20140147027A1 (en) 2011-07-01 2014-05-29 Koninklijke Philips N.V. Intra-operative image correction for image-guided interventions
JP2014518123A (ja) 2011-07-01 2014-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像ガイドインターベンションのための術中画像補正
US20180161015A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 General Electric Company Variable speed of sound beamforming based on automatic detection of tissue type in ultrasound imaging
US20180182096A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Heartflow, Inc. Systems and methods for medical acquisition processing and machine learning for anatomical assessment
JP2020503095A (ja) 2016-12-23 2020-01-30 ハートフロー, インコーポレイテッド 解剖学的モデルパラメータの機械学習

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133123A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370903B2 (ja) 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム
US9743910B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and medical image processing apparatus
US11432806B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6109498B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
US11039777B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method
CN106691502B (zh) 用于生成弹性图像的超声系统和方法
JP2019213859A (ja) 解析装置及びプログラム
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP7395367B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理方法、学習装置及びプログラム
JP5851345B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP7419081B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理方法、画像処理方法及びプログラム
JP6008814B2 (ja) 画像解析システム、画像解析方法、画像解析プログラム、及び超音波診断装置
JP7387461B2 (ja) 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム
JP7455696B2 (ja) 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム
US11051789B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus
JP6289225B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
US20210228188A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, learning apparatus, and image processing method
JP6462263B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013244162A (ja) 超音波診断装置
JP5701210B2 (ja) 超音波診断装置及び音速補正処理方法
JP2023104734A (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2021115225A (ja) 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014124231A (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150