JP7369497B1 - Concrete member connection device and concrete structure - Google Patents
Concrete member connection device and concrete structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7369497B1 JP7369497B1 JP2023096205A JP2023096205A JP7369497B1 JP 7369497 B1 JP7369497 B1 JP 7369497B1 JP 2023096205 A JP2023096205 A JP 2023096205A JP 2023096205 A JP2023096205 A JP 2023096205A JP 7369497 B1 JP7369497 B1 JP 7369497B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- connector
- concrete
- members
- connecting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【課題】大型化するのを抑制しながら、地盤変位が生じた際に破損するのを好適に抑制できるコンクリート部材の連結装置及びコンクリート構造体を提供する。【解決手段】コンクリート部材用連結装置10は、隣り合うコンクリート部材20A,20Bのうち一方のコンクリート部材20Aに埋設された連結具11Aと、他方のコンクリート部材20Bに埋設された連結具11Bと、各連結具11A,11Bを連結する軸部12とを備える。軸部12は、連結具11Aに形成された孔部17Aに挿通されている。軸部12のうち孔部17Aから反連結具11B側に突出する部分には、隣り合うコンクリート部材20A,20Bが互いに離間する方向の引張荷重に対して弾性変形する弾性変形部30が設けられている。弾性変形部30は、弾性材料により円環状に形成され、内側に軸部12を挿通した状態で軸部12に沿って並んで配置される複数の弾性ワッシャ31,32を有する。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a concrete member connecting device and a concrete structure that can suitably suppress breakage when ground displacement occurs while suppressing increase in size. A connecting device 10 for concrete members includes a connecting tool 11A buried in one concrete member 20A of adjacent concrete members 20A and 20B, a connecting tool 11B buried in the other concrete member 20B, and a connecting device 11B buried in the other concrete member 20B. It includes a shaft portion 12 that connects the connectors 11A and 11B. The shaft portion 12 is inserted into a hole 17A formed in the connector 11A. An elastic deformation portion 30 is provided in a portion of the shaft portion 12 that protrudes from the hole portion 17A toward the side opposite to the connector 11B. There is. The elastic deformation section 30 is formed into an annular shape made of an elastic material, and has a plurality of elastic washers 31 and 32 arranged in a line along the shaft section 12 with the shaft section 12 inserted therethrough. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、コンクリート部材の連結装置、及び、その連結装置により隣り合うコンクリート部材が連結されてなるコンクリート構造体に関するものである。 The present invention relates to a connecting device for concrete members, and a concrete structure in which adjacent concrete members are connected by the connecting device.
従来より、隣り合うコンクリート部材を連結するための連結装置が知られている。特許文献1には、かかる連結装置として、隣り合うコンクリート部材にそれぞれ埋設される第1連結具及び第2連結具と、それら各連結具を連結するボルトとを備えたものが開示されている。この連結装置では、各連結具にボルトの軸部が挿通される挿通孔が形成されている。各連結具の挿通孔にはボルトの軸部が挿通され、そのボルトにナットが締結されている。
2. Description of the Related Art Connecting devices for connecting adjacent concrete members are conventionally known.
ところで、地震や地盤沈下等により地盤に変位が生じた場合には、地盤に埋設された隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向に変位することが想定される。その場合、コンクリート部材同士を連結する連結装置に引張荷重が作用し、それによって連結装置が破損するおそれがある。 By the way, when displacement occurs in the ground due to an earthquake, ground subsidence, etc., it is assumed that adjacent concrete members buried in the ground will be displaced in a direction away from each other. In that case, a tensile load acts on the connecting device that connects the concrete members, which may cause the connecting device to be damaged.
そこで、特許文献1の連結装置では、そのような点に鑑み、連結装置に作用する引張荷重を吸収する外力吸収部材を設けている。外力吸収部材は、ボルトの軸部のうち、第1連結具の挿通孔から反第2連結具側に突出する部分に設けられている。外力吸収部材は、ゴム等の弾性変形可能な材料により筒状に形成され、内側にボルトの軸部を挿通した状態で1つだけ配置されている。この場合、外力吸収部材は、ボルトの頭部と第1連結具との間に位置している。
Therefore, in consideration of such a point, the coupling device of
上記の構成によれば、地盤に変位が生じて隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向に変位すると、外力吸収部材がボルトの頭部と第1連結具との間に挟まれて圧縮変形(弾性変形)し、それにより連結装置に作用する引張荷重が吸収されるようになっている。そのため、引張荷重により連結装置が破損するのを抑制することが可能となっている。 According to the above configuration, when displacement occurs in the ground and adjacent concrete members are displaced in a direction away from each other, the external force absorbing member is pinched between the bolt head and the first connector, causing compressive deformation (elastic deformation). deformation), thereby absorbing the tensile loads acting on the coupling device. Therefore, it is possible to suppress damage to the coupling device due to tensile load.
ところで、大きな地震が発生したことによりコンクリート部材同士が互いに離間する場合には、連結装置に作用する引張荷重が大きくなることが想定される。そこで、そのような場合を想定して、外力吸収部材として、厚み(軸線方向の長さ)の大きなものを用いることが考えられる。その場合、外力吸収部材が圧縮変形できる圧縮変形量を大きく確保することができるため、大きな引張荷重が作用した場合でも引張荷重を吸収することが可能となる。そのため、連結装置の破損を好適に抑制することが可能となる。 By the way, when concrete members are separated from each other due to the occurrence of a large earthquake, it is assumed that the tensile load acting on the coupling device will increase. Therefore, assuming such a case, it is conceivable to use a member with a large thickness (length in the axial direction) as the external force absorbing member. In this case, since a large amount of compressive deformation can be ensured by the external force absorbing member, it is possible to absorb the tensile load even when a large tensile load is applied. Therefore, it is possible to suitably suppress damage to the coupling device.
しかしながら、厚みの大きい外力吸収部材を用いると、外力吸収部材が圧縮変形する際に外力吸収部材が外周側に大きく拡がることになってしまう。そうすると、実質的に連結装置の大型化を招くことになり、好ましくない。 However, if a thick external force absorbing member is used, the external force absorbing member will expand greatly toward the outer periphery when the external force absorbing member is compressed and deformed. This is not preferable because it will substantially increase the size of the coupling device.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、大型化するのを抑制しながら、地盤変位が生じた際に破損するのを好適に抑制できるコンクリート部材の連結装置及びコンクリート構造体を提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a concrete member connecting device and a concrete structure that can suitably suppress damage when ground displacement occurs while suppressing enlargement. The main purpose is to
上記課題を解決すべく、本発明のコンクリート部材の連結装置は、
隣り合うコンクリート部材を連結するための連結装置であって、
前記隣り合うコンクリート部材のうち一方のコンクリート部材に一体で設けられる第1連結具と、
他方のコンクリート部材に一体で設けられる第2連結具と、
前記第1連結具及び前記第2連結具を連結する軸部と、を備え、
前記第1連結具には、前記軸部が挿通される挿通孔が形成され、
前記挿通孔には、前記軸部が挿通され、
前記軸部のうち前記挿通孔から反第2連結具側に突出する部分には、前記隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向の引張荷重に対して弾性変形する弾性変形部が設けられ、
前記弾性変形部は、弾性材料により環状に形成され、内側に前記軸部を挿通した状態で前記軸部に沿って並んで配置される複数の弾性環状部材を有している。
In order to solve the above problems, the concrete member connecting device of the present invention includes:
A connecting device for connecting adjacent concrete members,
a first connector integrally provided on one of the adjacent concrete members;
a second connector provided integrally with the other concrete member;
a shaft portion that connects the first connector and the second connector,
The first connector has an insertion hole through which the shaft is inserted,
The shaft portion is inserted into the insertion hole,
A portion of the shaft portion that protrudes from the insertion hole toward the side opposite to the second connector is provided with an elastic deformation portion that elastically deforms in response to a tensile load in a direction in which the adjacent concrete members are separated from each other;
The elastic deformation section is formed in an annular shape from an elastic material, and includes a plurality of elastic annular members that are arranged in a line along the shaft section with the shaft section inserted therethrough.
本発明の連結装置は、隣り合うコンクリート部材にそれぞれ一体で設けられる第1連結具及び第2連結具と、それら各連結具を連結する軸部とを備える。これにより、連結装置を介して隣り合うコンクリート部材が互いに連結される。第1連結具には、軸部が挿通される挿通孔が形成され、その挿通孔には軸部が挿通される。軸部のうち挿通孔から反第2連結具側に突出する部分には、隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向の引張荷重に対し弾性変形する弾性変形部が設けられている。かかる構成によれば、地震等により地盤変位が生じて隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向に変位した場合、その変位に伴い連結装置に作用する引張荷重が弾性変形部による弾性変形によって吸収される。 The connecting device of the present invention includes a first connector and a second connector that are integrally provided to adjacent concrete members, and a shaft portion that connects the respective connectors. Thereby, adjacent concrete members are connected to each other via the connecting device. The first connector has an insertion hole through which the shaft is inserted, and the shaft is inserted into the insertion hole. An elastic deformation part that deforms elastically in response to a tensile load in a direction in which adjacent concrete members are separated from each other is provided in a portion of the shaft that protrudes from the insertion hole toward the side opposite to the second connector. According to this configuration, when ground displacement occurs due to an earthquake or the like and adjacent concrete members are displaced in a direction away from each other, the tensile load that acts on the coupling device due to the displacement is absorbed by the elastic deformation of the elastic deformation part. .
弾性変形部は、弾性材料により環状に形成され、内側に軸部を挿通した状態で軸部に沿って並ぶ複数の弾性環状部材を有している。この場合、隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向の引張荷重が作用すると、各弾性環状部材がそれぞれ同方向に弾性変形(換言すると圧縮変形)して引張荷重が吸収される。そのため、連結装置に大きな引張荷重が作用した場合にも、その引張荷重を各弾性環状部材により吸収することができ、その結果、連結装置が破損するのを好適に抑制することができる。 The elastic deformation portion is formed into an annular shape from an elastic material and includes a plurality of elastic annular members arranged along the shaft portion with the shaft portion inserted inside. In this case, when a tensile load acts on adjacent concrete members in a direction that separates them from each other, each elastic annular member is elastically deformed (in other words, compressively deformed) in the same direction to absorb the tensile load. Therefore, even if a large tensile load is applied to the coupling device, the tensile load can be absorbed by each elastic annular member, and as a result, damage to the coupling device can be suitably suppressed.
また、上記の構成では、複数の弾性環状部材により連結装置に作用する引張荷重を分散させて吸収することができるため、一の弾性環状部材により引張荷重を吸収する場合と比べ、各弾性環状部材の厚みを小さくすることができる。そのため、各弾性環状部材が圧縮変形する際に、各弾性環状部材が外周側に拡がる拡がり量を抑えることができる。これにより、連結装置の大型化を抑制しながら、地盤変位が生じた際に連結装置が破損するのを好適に抑制することができる。 In addition, in the above configuration, since the tensile load acting on the coupling device can be distributed and absorbed by the plurality of elastic annular members, each elastic annular member The thickness can be reduced. Therefore, when each elastic annular member is compressively deformed, the amount by which each elastic annular member expands toward the outer circumference can be suppressed. Thereby, it is possible to suitably suppress damage to the coupling device when ground displacement occurs while suppressing the enlargement of the coupling device.
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、コンクリート部材用連結装置10により隣り合うコンクリート部材20が連結された状態を示す正面図であり、図2は断面図である。図3は、コンクリート部材用連結装置10を示す正面図である。
An embodiment embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing a state in which
図1及び図2に示すように、コンクリート部材用連結装置10(以下、単に連結装置10という)は、隣り合うコンクリート部材20を連結するために用いられる。各コンクリート部材20は、例えばため池用の底樋管(コンクリート構造体に相当)を構成するものであり、地盤の内部に埋設されている。各コンクリート部材20は、互いに対向する対向面20aを有しており、それら各対向面20aの間に目地が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a concrete member connecting device 10 (hereinafter simply referred to as the connecting device 10) is used to connect
図1~図3に示すように、連結装置10は、各コンクリート部材20にそれぞれ埋設された一対の連結具11と、各連結具11を連結する軸部12とを備える。各連結具11は、本体部15と、一対のアンカー部16とを有する。本実施形態では、各連結具11として同じものが用いられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the connecting
各連結具11の本体部15は、各コンクリート部材20の並ぶ方向に並んでおり、互いに隣接して配置されている。本体部15は、例えば金属製のブロック材により形成されている。但し、本体部15は、一対の金属製プレートが組み合わせられて構成されてもよい。また、各連結具11の本体部15には、各本体部15の並ぶ方向に本体部15を貫通する孔部17が形成されている。
The
一対のアンカー部16は、鉄筋により形成されている。各連結具11において、一対のアンカー部16は、基端部が本体部15における孔部17を挟んだ両側にそれぞれ固定され、先端側が各本体部15の境界部とは反対側に延びている。
The pair of
以下の説明では、各コンクリート部材20のうち一方のコンクリート部材20Aに設けられた連結具11の符号にAを付し、他方のコンクリート部材20Bに設けられた連結具11の符号にBを付す。また、連結具11Aを構成する各部の符号にAを付し、連結具11Bを構成する各部の符号にBを付す。なお、連結具11Aが第1連結具に相当し、連結具11Bが第2連結具に相当する。
In the following description, the reference numeral A is attached to the
各連結具11A,11Bの孔部17A,17Bには、金属製の軸部12が挿通されている。軸部12の両端側には、その外周面におねじ部が形成されている。軸部12のうち、連結具11Aの孔部17Aから反連結具11B側に突出する部分にはナット18が締結されている。また、軸部12のうち、連結具11Bの孔部17Bから反連結具11A側に突出する部分にはナット19が締結されている。この場合、軸部12を介して各連結具11A,11B(詳しくは各本体部15A,15B)が連結され、ひいては隣り合うコンクリート部材20A,20Bが連結されている。なお、孔部17Aが挿通孔に相当する。
A
コンクリート部材20Aには、ナット18を軸部12に締め付ける際に用いられる作業用空間21が形成されている。また、コンクリート部材20Bには、ナット19を軸部12に締め付ける際に用いられる作業用空間22が形成されている。各作業用空間21,22は、コンクリート部材20A,20Bの側面においてそれぞれ開放されている。各作業用空間21,22においてナット18,19が軸部12に締め付けられた後、各作業用空間21,22にはモルタル25が充填される。モルタル25は、例えば無収縮モルタルからなる。図1及び図2では、作業用空間21,22にモルタル25が充填される前の状態を示しており、図4では、モルタル25が充填された後の状態を示している。
A working
図4に示すように、コンクリート部材20Aの作業用空間21には、その一部にモルタル25が充填されていない空洞領域27が形成されている。空洞領域27の周囲には、空洞領域27にモルタル25が流れ込むのを阻止する筒状部材28が設けられている。筒状部材28は有底円筒状に形成され、例えばボイド管からなる。筒状部材28は、軸部12及びナット18を内側に収容した状態で配置されている。作業用空間21にモルタル25が充填される際には、筒状部材28が上記のように配置された状態でモルタル25が充填される。これにより、筒状部材28の内側にはモルタル25が流れ込まず、その結果、筒状部材28の内側に円柱状の空洞領域27が形成される。
As shown in FIG. 4, a
連結具11Aの本体部15Aには、孔部17Aの延びる方向において互いに反対側を向く一対の端面15a,15bが形成されている。各端面15a,15bのうち、端面15aが連結具11B側(詳しくは本体部15B側)の面であり、端面15bが反連結具11B側の面である。端面15aは、コンクリート部材20Aの対向面20aにおいて露出しており、端面15bは、コンクリート部材20Aの作業用空間21に面している。この場合、端面15bは、軸部12の長手方向(孔部17Aの延びる方向)においてナット18と離間対向している。なお、ナット18は、軸部12の外周側に拡がって設けられ、本体部15(端面15b)と対向する対向部に相当する。
A pair of
ここで、地震や地盤沈下等により地盤の変位が生じた場合には、隣り合うコンクリート部材20A,20B同士が互いに離間する方向に変位することが想定される。その場合、連結装置10には、上記離間する方向の引張荷重が作用する。そのため、その引張荷重により連結装置10が破損することが懸念される。そこで、本連結装置10には、その点を鑑み、連結装置10に作用する引張荷重を吸収する弾性変形部30が設けられている。以下、弾性変形部30の構成について説明する。
Here, when displacement of the ground occurs due to an earthquake, ground subsidence, etc., it is assumed that the adjacent
弾性変形部30は、軸部12のうち、連結具11Aの孔部17Aから反連結具11B側に突出する部分に設けられている。この場合、弾性変形部30は、本体部15Aの端面15bとナット18との間に配置され、それら本体部15Aとナット18との間に挟まれている。弾性変形部30は、複数の弾性ワッシャ31,32と、複数の金属ワッシャ33とを有している。各ワッシャ31~33はいずれも円環板状に形成され、内側に軸部12を挿通した状態で設けられている。この場合、各ワッシャ31~33は、軸部12に沿って並んで配置されている。
The elastically
各ワッシャ31~33は、コンクリート部材20Aの作業用空間21に配置されている。各ワッシャ31~33は、ナット18が軸部12に締結される前に、内側に軸部12を挿通した状態で配置され、その配置状態でナット18が軸部12に締結されるようになっている。ナット18の締結後、筒状部材28が各ワッシャ31~33(ひいては弾性変形部30)を内側に収容した状態で配置され、その配置状態で作業用空間21にモルタル25が充填される。これにより、空洞領域27には弾性変形部30が配置される(図4参照)。なお、弾性変形部30は、空洞領域27の周面から離間して配置されている。
Each of the
複数のワッシャ31~33には、弾性材料により形成された複数の弾性ワッシャ31,32と、金属材料(硬質材料に相当)により形成された複数の金属ワッシャ33とが含まれている。また、複数の弾性ワッシャ31,32には、複数の第1弾性ワッシャ31と複数の第2弾性ワッシャ32とが含まれている。この場合、弾性ワッシャ31,32が弾性環状部材に相当し、金属ワッシャ33が硬質環状部材に相当する。また、第1弾性ワッシャ31が第1弾性環状部材に相当し、第2弾性ワッシャ32が第2弾性環状部材に相当する。
The plurality of
第1弾性ワッシャ31と第2弾性ワッシャ32とは、同じ弾性材料により形成され、例えばクロロプレンゴム(CR)により形成されている。また、第1弾性ワッシャ31の硬度(ショア硬度)は、第2弾性ワッシャ32の硬度よりも大きくなっている。本実施形態では、第1弾性ワッシャ31の硬度が90°とされ、第2弾性ワッシャ32の硬度が60°とされている。また、第1弾性ワッシャ31と第2弾性ワッシャ32とはいずれも同じ大きさからなる。つまり、各弾性ワッシャ31,32は、同じ外径及び内径を有するとともに、同じ厚みを有している。なお、各弾性ワッシャ31,32が複数種類の弾性環状部材に相当する。
The first
第1弾性ワッシャ31と第2弾性ワッシャ32とは互いに重ねられて配置されている。それら重ねられた各弾性ワッシャ31,32により弾性積層体35が形成されている。詳しくは、一の第1弾性ワッシャ31と一の第2弾性ワッシャ32とが重ねられることにより弾性積層体35が形成されている。弾性積層体35は、軸部12に沿って複数配置され、本実施形態では3つ配置されている。各弾性積層体35ではいずれも、第1弾性ワッシャ31が軸部12の長手方向における一方側(本実施形態では、ナット18側)に配置され、第2弾性ワッシャ32が他方側(本実施形態では、本体部15A側)に配置されている。つまり、各弾性積層体35ではいずれも、各弾性ワッシャ31,32の並びが同じとなっている。
The first
金属ワッシャ33は、例えばステンレス材料により形成されている。金属ワッシャ33は、弾性積層体35と交互に並んで複数(本実施形態では4つ)配置されている。この場合、金属ワッシャ33と弾性積層体35とが、交互に並んで複数ずつ配置されている。また、この場合、弾性積層体35ごとに、弾性積層体35を挟んだ両側に金属ワッシャ33が配置され、それら両側の金属ワッシャ33がそれぞれ弾性積層体35に重ねられている。
The
金属ワッシャ33の内径は、各弾性ワッシャ31,32の内径と同じ大きさとなっている。また、金属ワッシャ33の外径D1は、各弾性ワッシャ31,32の外径D2よりも大きくなっており、換言すると弾性積層体35の外径D2よりも大きくなっている。具体的には、金属ワッシャ33の外径D1は、弾性積層体35の外径D2の1.3倍以上とされている。なお、各金属ワッシャ33のうち、最も連結具11Aの本体部15A寄りに配置され本体部15Aの端面15bに重ねられた金属ワッシャ33aは、他の金属ワッシャ33bよりも外径が大きくなっている。
The inner diameter of the
金属ワッシャ33の外径D1についてより詳しく説明すると、弾性積層体35(各弾性ワッシャ31,32)は、後述するように、厚み方向に圧縮変形(弾性変形)することで外周側に拡がる。つまり、弾性ワッシャ31,32は、上記圧縮変形に伴い外径が大きくなる。ここで、弾性ワッシャ31,32は、最も厚み方向に圧縮変形して、それ以上圧縮変形することが不可能な状態となった場合に外径D2が最大となる。この場合における弾性ワッシャ31,32の外径D2を最大外径D2(max)とした場合、金属ワッシャ33の外径D1は、弾性ワッシャ31,32の最大外径D2(max)よりも大きくなっている。
To explain the outer diameter D1 of the
続いて、弾性変形部30の作用について説明する。
Next, the action of the
地震や地盤沈下等により地盤変位が生じて隣り合うコンクリート部材20A,20Bが互いに離間する方向に変位した場合、それらコンクリート部材20A,20Bに埋設された各連結具11A,11Bが互いに離間する方向に変位する。この場合、連結装置10には、上記離間する方向の引張荷重が作用する。
When adjacent
各連結具11A,11Bが互いに離間する方向に変位すると(換言すると、連結装置10に上記離間する方向の引張荷重が作用すると)、連結具11Aの本体部15Aとナット18との間に挟まれた弾性変形部30の各弾性ワッシャ31,32が上記離間する方向に弾性変形(圧縮変形)する。そして、かかる弾性ワッシャ31,32の弾性変形により、連結装置10に作用する引張荷重が吸収される。これにより、大きな地震が発生することで連結装置10に大きな引張荷重が作用した場合にも、その引張荷重を各弾性ワッシャ31,32により吸収することができる。そのため、連結装置10が破損するのを好適に抑制することができる。
When the
また、上記の構成では、複数の弾性ワッシャ31,32により連結装置10に作用する引張荷重を分散させて吸収することができるため、一の弾性ワッシャにより引張荷重を吸収する場合と比べ、各弾性ワッシャ31,32の厚みを小さくすることができる。そのため、各弾性ワッシャ31,32が圧縮変形する際に、各弾性ワッシャ31,32が外周側に拡がる拡がり量を抑えることができる。これにより、連結装置10が大型化するのを抑制することができる。
In addition, in the above configuration, since the tensile load acting on the
なお、各弾性ワッシャ31,32は、上述したように、空洞領域27に配置されているため、圧縮変形した際に十分に外周側に拡がることが可能となっている。このため、空洞領域27を弾性ワッシャ31,32の拡がりを許容する拡がり許容空間ということもできる。
Note that, as described above, each of the
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the configuration of this embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
地震等により地盤変位が生じた際には、隣り合うコンクリート部材20A,20Bが互いの境界部で屈曲するように、互いに離間する方向に変位することが想定される。この場合、それらコンクリート部材20A,20Bに一体で設けられた各連結具11A,11Bは、上記屈曲に伴って変位することになる。その点、本実施形態では、複数の弾性ワッシャ31,32が重ねて配置されることにより比較的厚みの大きい弾性積層体35が形成されている。この場合、コンクリート部材20A,20B同士の屈曲に伴い各連結具11A,11Bが変位した際に、それに追従させて弾性積層体35(各弾性ワッシャ31,32)を圧縮変形させ易く、その結果、引張荷重を好適に吸収することができる。
When ground displacement occurs due to an earthquake or the like, it is assumed that the adjacent
弾性積層体35を挟んだ両側にそれぞれ金属ワッシャ33が配置され、それら各金属ワッシャ33がそれぞれ弾性積層体35に重ねられている。この場合、弾性積層体35は、各金属ワッシャ33の間で挟まれて圧縮変形(弾性変形)することになる。また、各金属ワッシャ33の外径D1は弾性積層体35の外径D2よりも大きいため、この場合、弾性積層体35の全体を圧縮変形させることが可能となる。これにより、弾性積層体35による荷重吸収効果を好適に発揮させることができる。
金属ワッシャ33と弾性積層体35とが交互に並んで複数ずつ配置されている。この場合、連結装置10に作用することが想定される引張荷重の大きさに応じて、弾性積層体35の個数を適宜調整することが可能となる。また、各弾性積層体35それぞれにおいて、弾性積層体35による荷重吸収効果を好適に発揮させるという上述の効果を得ることが可能となる。
A plurality of
弾性変形部30は、互いに異なる硬度を有する第1弾性ワッシャ31及び第2弾性ワッシャ32を有している。この場合、各弾性ワッシャ31,32は、互いの硬度が異なることにより、弾性変形のし易さが互いに相違している。かかる構成によれば、連結装置10に作用する引張荷重が小さい場合には、弾性変形し易い第2弾性ワッシャ32が圧縮変形することで引張荷重を吸収することができる。また、連結装置10に作用する引張荷重が大きい場合には、弾性変形しにくい第1弾性ワッシャ31が圧縮変形することで引張荷重を吸収することができる。これにより、連結装置10に作用する引張荷重の大きさにかかわらず、好適に引張荷重を吸収することができる。
The
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiments, and may be implemented, for example, as follows.
(1)上記実施形態では、弾性積層体35を形成する第1弾性ワッシャ31及び第2弾性ワッシャ32の硬度を互いに異ならせたが、これを変更して、各弾性ワッシャ31,32の材質を異ならせてもよい。この場合にも、各弾性ワッシャ31,32の材質を異ならせることで、各弾性ワッシャ31,32の弾性変形のし易さを異ならせることが可能である。そのため、連結装置10に作用する引張荷重の大きさにかかわらず、好適に引張荷重を吸収することが可能となる。
(1) In the above embodiment, the hardness of the first
例えば、第1弾性ワッシャ31をクロロプレンゴム(CR)により形成し、第2弾性ワッシャ32をウレタンゴムにより形成することが考えられる。ウレタンゴムは圧縮復元性が高い材料である。ここで、地盤の変位に伴い各コンクリート部材20A,20Bが互いに離間して各弾性ワッシャ31,32が圧縮変形した場合、その後、各コンクリート部材20A,20Bは再び接近して元の位置関係に戻ることになる。この際、ウレタンゴムにより形成された第2弾性ワッシャ32については速やかに元の圧縮前の状態に復帰させることが可能となる。
For example, it is conceivable to form the first
なお、各弾性ワッシャ31,32を同じ材料でかつ同じ硬度で形成してもよい。
Note that the
(2)上記実施形態では、弾性積層体35を2つの弾性ワッシャ31,32を重ねることにより形成したが、弾性積層体を3つ以上の弾性ワッシャを重ねることにより形成してもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、弾性積層体35を3つ設けたが、弾性積層体35を1つだけ設けたり、2つ設けたり、4つ以上設けたりしてもよい。要するに、連結装置10に作用する引張荷重の大きさに応じて、弾性積層体35の個数を適宜設定すればよい。
(3) In the above embodiment, three
(4)上記実施形態では、弾性積層体35(2つの弾性ワッシャ31,32)と金属ワッシャ33とを交互に並べて配置したが、これを変更して、弾性ワッシャと金属ワッシャとを交互に並べて複数ずつ配置してもよい。
(4) In the above embodiment, the elastic laminate 35 (two
(5)上記実施形態において、軸部12に代えて、ボルトを用いてもよい。ボルトは、軸部と、軸部の一端部に設けられた頭部とを有する。この場合、対向部としてのナット18に代えて、ボルトの頭部(対向部に相当)が設けられることになる。そして、ボルトの頭部と連結具11Aの本体部15Aとの間に弾性変形部30が挟まれて配置されることになる。
(5) In the above embodiment, a bolt may be used instead of the
(6)上記(5)で説明したボルトを用いる構成において、各連結具11A,11Bのうち、コンクリート部材20B側の連結具11B(第2連結具に相当)を、ボルトの軸部をねじ込み可能なねじ孔を有するジョイント部材(第2連結具に相当)に変更してもよい。この場合、ボルトの軸部がジョイント部材のねじ孔にねじ込まれる。
(6) In the configuration using bolts as described in (5) above, of the
(7)上記実施形態では、各連結具11A,11Bのうち、連結具11A側に弾性変形部30を設けたが、これに加えて、連結具11B側に弾性変形部30を設けてもよい。この場合、弾性変形部30は、軸部12のうち連結具11Bの孔部17Bから反連結具11A側に突出する部分に設けられる。
(7) In the above embodiment, the
(8)上記実施形態では、本発明の連結装置を、底樋管を構成するコンクリート部材20同士を連結する連結装置10として具体化したが、本発明の連結装置は、必ずしも底樋管用のコンクリート部材に適用する必要はなく、他の用途で用いられるコンクリート部材同士を連結する場合にも適用が可能である。
(8) In the above embodiment, the connecting device of the present invention is embodied as the connecting
10…コンクリート部材用連結装置、11A…第1連結具としての連結具、11B…第2連結具としての連結具、12…軸部、17A…挿通孔としての孔部、30…弾性変形部、31…弾性環状部材としての弾性ワッシャ、32…弾性環状部材としての弾性ワッシャ、33…硬質環状部材としての金属ワッシャ、35…弾性積層体。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記隣り合うコンクリート部材のうち一方のコンクリート部材に一体で設けられる第1連結具と、
他方のコンクリート部材に一体で設けられる第2連結具と、
前記第1連結具及び前記第2連結具を連結する軸部と、を備え、
前記第1連結具には、前記軸部が挿通される挿通孔が形成され、
前記挿通孔には、前記軸部が挿通され、
前記軸部のうち前記挿通孔から反第2連結具側に突出する部分には、前記隣り合うコンクリート部材が互いに離間する方向の引張荷重に対して弾性変形する弾性変形部が設けられ、
前記弾性変形部は、
弾性材料により環状に形成され、内側に前記軸部を挿通した状態で前記軸部に沿って並んで配置される複数の弾性環状部材と、
硬質材料により環状に形成され、内側に前記軸部を挿通した状態で設けられる硬質環状部材と、を有しており、
前記複数の弾性環状部材には、互いに異なる材料により形成されている、又は、互いに異なる硬度を有している複数種類の弾性環状部材が含まれており、
前記複数種類の弾性環状部材が重ねて配置されることにより弾性積層体が形成されており、
前記硬質環状部材と前記弾性積層体とが交互に並んで複数ずつ配置されている、コンクリート部材の連結装置。 A connecting device for connecting adjacent concrete members,
a first connector integrally provided on one of the adjacent concrete members;
a second connector provided integrally with the other concrete member;
a shaft portion that connects the first connector and the second connector,
The first connector has an insertion hole through which the shaft is inserted,
The shaft portion is inserted into the insertion hole,
A portion of the shaft portion that protrudes from the insertion hole toward the side opposite to the second connector is provided with an elastic deformation portion that elastically deforms in response to a tensile load in a direction in which the adjacent concrete members are separated from each other;
The elastic deformation portion is
a plurality of elastic annular members formed in an annular shape from an elastic material and arranged in line along the shaft with the shaft inserted inside ;
a hard annular member formed in an annular shape from a hard material and provided with the shaft portion inserted inside ;
The plurality of elastic annular members include a plurality of types of elastic annular members that are formed of mutually different materials or have mutually different hardnesses,
An elastic laminate is formed by stacking the plurality of types of elastic annular members,
A connecting device for concrete members, wherein a plurality of the hard annular members and the elastic laminate are arranged alternately in a row .
前記連結装置により連結された前記隣り合うコンクリート部材と、
を備える、コンクリート構造体。 A concrete member connecting device according to claim 1;
the adjacent concrete members connected by the connecting device;
Concrete structure with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023096205A JP7369497B1 (en) | 2023-06-12 | 2023-06-12 | Concrete member connection device and concrete structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023096205A JP7369497B1 (en) | 2023-06-12 | 2023-06-12 | Concrete member connection device and concrete structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7369497B1 true JP7369497B1 (en) | 2023-10-26 |
Family
ID=88418638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023096205A Active JP7369497B1 (en) | 2023-06-12 | 2023-06-12 | Concrete member connection device and concrete structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7369497B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09291926A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Yamashita Seisakusho:Kk | Laminated washer |
JP2002070494A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | Joint structure of concrete structure |
JP6683381B2 (en) * | 2017-03-13 | 2020-04-22 | ゼニス羽田株式会社 | Segment joint structure |
-
2023
- 2023-06-12 JP JP2023096205A patent/JP7369497B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09291926A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Yamashita Seisakusho:Kk | Laminated washer |
JP2002070494A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | Joint structure of concrete structure |
JP6683381B2 (en) * | 2017-03-13 | 2020-04-22 | ゼニス羽田株式会社 | Segment joint structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11808026B2 (en) | Resilient prestress-free steel structure formed by combining pin-ended columns with elastic centering beam | |
CN107675800B (en) | Self-resetting deformation coordination floor slab node structure | |
CN110067425B (en) | High-shock-resistance buckling-restrained brace | |
CN113073748B (en) | Composite energy consumption system with displacement secondary amplification and triggering self-resetting functions | |
US6385918B1 (en) | Energy absorber | |
CN108999455B (en) | Easy-reset high-energy-consumption buckling restrained brace | |
CN105735504B (en) | Rectangle ring buckling restrained brace | |
JP6563791B2 (en) | Pedestal structure | |
JP2017133282A (en) | Steel device and load bearing wall | |
JP7369497B1 (en) | Concrete member connection device and concrete structure | |
JP5021246B2 (en) | Buckling stiffening brace | |
JP7017879B2 (en) | A bridge equipped with a function-separated shock absorber and a function-separated shock absorber | |
JP4838898B1 (en) | Damping damper | |
CN210712520U (en) | Assembled buckling-restrained brace device for improving anti-seismic performance of bridge | |
US20120255243A1 (en) | Seismic coupler | |
JP3247177U (en) | Concrete member connection device | |
JP7141588B2 (en) | Bridge fall prevention device | |
JP6076871B2 (en) | Connection structure of screw rebar | |
JP6780632B2 (en) | Composite damper | |
KR101916871B1 (en) | Haunch type earthquake-proof device | |
CN108360904A (en) | A kind of triangular-section shearing-type energy-consumption support | |
JP2002371628A (en) | Fixing structure of column leg part | |
JP4820227B2 (en) | Connecting member and joint | |
CN208202744U (en) | A kind of triangular-section shearing-type energy-consumption support | |
JP6683381B2 (en) | Segment joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |