JP7367724B2 - 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物 - Google Patents

円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP7367724B2
JP7367724B2 JP2021060191A JP2021060191A JP7367724B2 JP 7367724 B2 JP7367724 B2 JP 7367724B2 JP 2021060191 A JP2021060191 A JP 2021060191A JP 2021060191 A JP2021060191 A JP 2021060191A JP 7367724 B2 JP7367724 B2 JP 7367724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical structure
reinforcing
cylindrical
wind force
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156474A (ja
Inventor
隼平 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021060191A priority Critical patent/JP7367724B2/ja
Publication of JP2022156474A publication Critical patent/JP2022156474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367724B2 publication Critical patent/JP7367724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Description

本発明は、下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して補強する円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物に関する。
従来、浮屋根式円筒石油タンクやドーム型平底円筒タンク等の円筒形構造物を構築する場合、円筒形構造物の壁面を下から順々に円筒状に立ち上げて、溶接や検査等の工事を進めていく。構築途中の円筒形構造物は、その上端部に屋根等がまだ設置されていない状態にあり、円筒形構造物の壁面の面外方向への剛性が低いため、強風時に円筒形構造物が壁面に垂直な風圧を受けると、円筒形構造物の壁面が座屈して、倒壊に至る恐れがある。
また、港湾の岸壁等に適用される根入れ鋼板セル工法でも、鋼板で構成された円筒殻である鋼板セルが用いられる。鋼板セルは、建設現場とは異なる場所で予め製作され、建設工程に合わせて順次建設現場に搬送される。搬送された鋼板セルは、建設現場に一定期間仮置きされることとなり、このとき鋼板セルは下端部のみ固定され、上端部が開放された円筒形構造物となる。そして、仮置きされた鋼板セルが強風時に壁面に垂直な風圧を受けると、鋼板セルの壁面が座屈して、倒壊に至る恐れがある。
上端部が開放された中空の円筒形構造物に風力が作用して発生する座屈現象について、時刻歴応答解析を行って得られた結果の例を、図5(a)~図5(c)に示す。このような円筒形構造物では、壁面の面外剛性が低いため、図5(b)に示すように、円筒形構造物の下端部に瞬間的に局部座屈が生じた後、図5(c)に示すように、円筒形構造物の壁面の風上部分が全体的に倒れ込むような変形モードとなっている。
このような座屈現象を防ぐため、上端部が開放された円筒形構造物には、強風対策用の補強を施す必要がある。
従来の円筒形構造物の補強構造では、例えば図6(a)の縦断面図および図6(b)の平面図に示すように、円筒形構造物5の上端部5Uと、反力確保用の治具や防液堤等のアンカー82との間に、平面視放射状に複数本のワイヤ81を張り、強風時の円筒形構造物の壁面に作用する面荷重に耐える円筒形構造物の補強構造8としている。各ワイヤ81は、その一端が円筒形構造物5の上端部5Uに連結され、他端が前記アンカー82に固定されて、円筒形構造物5の上端部5Uとアンカー82との間に張架される。円筒形構造物5の内部には、円筒形構造物5を構築するための足場が設置されることが多いため、ワイヤ81は円筒形構造物5の内側でなく外側に張られることが一般的である。
また、従来の円筒形構造物の補強構造の他の例として、特許文献1には、図7(a)の縦断面図および図7(b)の平面図に示すように、円筒形構造物5の構築途中の上端部の内周面上に仮設足場91をリング状に設置して強め輪として機能させ、円筒形構造物5の構築済みの外壁面上に外周歩廊兼テンションリング92を暫定的に組付ける円筒形構造物の補強構造9が開示されている。
また、従来の円筒形構造物の補強構造のさらに他の例として、特許文献2には、円筒形構造物の側板の全周にわたらない範囲で、かつ、卓越風に面する範囲のみにワイヤを張ることが開示されている。
特開2000-120276号公報 特開2018-76112号公報
しかし、上記の従来の円筒形構造物の補強構造のいずれにおいても、強風時の風力の発生メカニズムについては全く考慮されておらず、円筒形構造物に作用する風力に対して、ワイヤ、強め輪、テンションリング等の補強部材にどの程度の耐力を持たせる必要があるかについても、明確でない。つまり、従来の円筒形構造物の補強構造では、円筒形構造物に取り付けられる補強部材の耐力(強度、サイズ、数)をどのように設定すべきかについて、詳細な検討がなされていないため、補強部材の耐力が、過大な安全率を乗じて設計されることとなり、建設費用を上昇させ、建設作業の効率性を低下させている。
上記課題に鑑み、本発明は、下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して、極めて合理的に補強することのできる円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物は、以下の特徴を有する。
[1] 下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して補強する円筒形構造物の補強構造であって、前記上端部の少なくとも1か所に、前記円筒形構造物の径方向外側に向けて水平力を付与する補強部材が取り付けられ、前記補強部材の水平耐力Fが、前記円筒形構造物の座屈耐力pcrおよび設計風力Wに対し、下記(1)式の関係を満たすことを特徴とする円筒形構造物の補強構造。
≧√3・HR(W-pcr) (1)
ただし、Hは前記円筒形構造物の高さ、Rは前記円筒形構造物の半径である。
[2] 前記座屈耐力pcrは、下記(2)式により算出されることを特徴とする[1]に記載の円筒形構造物の補強構造。
cr=0.82α(H/D)-1(R/t)-2.5 (2)
ただし、
α=πE/{24(1-ν0.75} (3)
とし、Dは前記円筒形構造物の直径、tは前記円筒形構造物の肉厚、Eは前記円筒形構造物のヤング係数、νは前記円筒形構造物のポアソン比である。
[3] 前記設計風力Wは、下記(4)式により算出されることを特徴とする[1]または[2]に記載の円筒形構造物の補強構造。
W=Cf0×G×(1/2)ρV (4)
ただし、Cf0はよどみ点における風力係数、Gはガスト影響係数、ρは空気密度、Vは設計風速である。
[4] 前記補強部材は、前記上端部の周方向の6か所に取り付けられていることを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の円筒形構造物の補強構造。
[5] 前記補強部材は、前記円筒形構造物の中心軸に対し、前記上端部の周方向に55°以上65°以下の間隔で配置されていることを特徴とする[4]に記載の円筒形構造物の補強構造。
[6] 下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して補強する円筒形構造物と、前記円筒形構造物を補強する、[1]~[5]のいずれかに記載の円筒形構造物の補強構造とを備えることを特徴とする補強円筒形構造物。
本発明の円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物によれば、円筒形構造物の径方向外側に向けて水平力を付与する補強部材の水平耐力Fが、円筒形構造物の座屈耐力pcrおよび設計風力Wに対し、(1)式の関係を満たすように設定されていることにより、補強部材の水平耐力が効率的に発揮され、極めて合理的な補強構造となる。よって、補強部材の耐力(強度、サイズ、数)を、合理的な安全率で設計することが可能となり、建設費用を抑え、建設作業の効率性を向上できる。
本発明に係る円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物の一例を示す図であり、(a)は立面図、(b)は平面図である。 補強部材の水平耐力Fの算出にあたり考慮する面荷重pの範囲と、これに基づいて算出される水平耐力Fとの関係を示すグラフである。 本発明に係る円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物の他の一例を示す図であり、(a)は立面図、(b)は平面図である。 本発明に係る円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物のさらに他の一例を示す図であり、(a)は立面図、(b)は平面図である。 円筒形構造物に風力が作用して発生する座屈の例を示す図である。 従来の円筒形構造物の補強構造の一例を示す図であり、(a)は立面図、(b)は平面図である。 従来の円筒形構造物の補強構造の他の一例を示す図であり、(a)は立面図、(b)は平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物の実施の形態について説明する。
図1(a)の縦断面図および図1(b)の平面図に示すように、本実施の形態の円筒形構造物の補強構造1は、下端部5Lが地面に固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物5を、この円筒形構造物に作用する風力に対して補強するものである。
また、本実施の形態の補強円筒形構造物10は、円筒形構造物5と、この円筒形構造物5を補強する上記円筒形構造物の補強構造1とを備えて、構成されるものである。
図1(a)および図1(b)に示すように、円筒形構造物5の上端部5Uには、円筒形構造物5の径方向外側に向けて水平力を付与するワイヤ(補強部材)11が取り付けられている。具体的には、図1(a)に示すように、円筒形構造物5の上端部5Uと、地面に設置された反力確保用のアンカー12との間に、6本のワイヤ11が張架されている。図1(b)に示すように、6本のワイヤ11は、円筒形構造物5の中心軸5Cに対して平面視放射状に並ぶように、円筒形構造物5の上端部5Uの周方向に60°の間隔で配列されている。
円筒形構造物5の径方向外側に向けて水平力を付与する各ワイヤ11の水平耐力Fは、円筒形構造物5の座屈耐力pcrおよび設計風力Wに対し、下記(1)式の関係を満たすように設定されている。
≧√3・HR(W-pcr) (1)
ただし、Hは円筒形構造物5の高さ、Rは円筒形構造物5の半径である。
(1)式の関係について、以下に説明する。
円筒形構造物5の座屈耐力pcrが設計風力Wを下回ることによる、円筒形構造物5の座屈を防ぐために、補強部材(ワイヤ)11が負担すべき面荷重pは、
=W-pcr (5)
である。ここで、本発明では、円筒形構造物5に作用する風力分布の特性を用いて、補強部材(ワイヤ)11が負担すべき面荷重pを、補強部材が備えるべき水平耐力Fに変換し、(1)式の関係を得ている。
円筒形構造物5の壁面に作用する風力は、高さ方向および周方向に空間的・時間的に変化し、流入する気流の性質によって、円筒形構造物5に作用する風力分布の特性が大きく変化する。ここで、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、円筒形構造物5に風力が作用して生じる座屈現象は、風上側の正の風力により支配的に影響され、とりわけ、円筒形構造物5の中心軸5Cに対して風上側正面をθ=0°とするとき、円筒形構造物5の周方向に-60°≦θ≦+60°の範囲に作用する正の風力が、円筒形構造物5の座屈現象に支配的な影響を与えることを見出した。
これより、風力分布が高さ方向で一様であるものと仮定すると、補強部材(ワイヤ)11が備えるべき水平耐力Fは、補強部材が負担すべき面荷重pのうち、円筒形構造物5の周方向に-60°≦θ≦+60°の範囲に作用する風力についてθ=0°方向成分を積分して、下記(1’)式のように算出され、これより上記(1)式の関係が導かれる。
Figure 0007367724000001
図2に、上記(1’)式の水平耐力Fの算出において、考慮する面荷重pの範囲を、-60°≦θ≦+60°から変化させた場合に、補強部材(ワイヤ)11が備えるべき水平耐力Fがどのように変化するかを、グラフで示す。ただし、図2において、縦軸の水平耐力FはHR/(W-pcr)で基準化している。
図2に示されるように、考慮する面荷重pの範囲を±60°よりも広くすると、補強部材(ワイヤ)11が備えるべき水平耐力Fは必要な水平力を上回り、非効率的な補強構造となる。一方、考慮する面荷重pの範囲を±60°よりも狭くすると、補強部材(ワイヤ)11が備えるべき水平耐力Fは必要な水平力を下回り、補強が不足する。そこで、本発明では、式(1)、(1’)に示すように、補強部材が負担すべき面荷重pのうち、円筒形構造物5の周方向に-60°≦θ≦+60°の範囲に作用する風力を考慮して、補強部材(ワイヤ)11が備えるべき水平耐力Fを算出している。
上記(1)式において、円筒形構造物5の座屈耐力pcrは、本発明者らによる「変動風力を受ける円筒形貯槽の動的座屈特性」(日本風工学会論文集、平成30年4月、第43巻、第2号、pp.1-10)に開示される、屋根面のない円筒形構造物の風力に対する無次元座屈耐力kの近似式に基づいて、下記(2)式のように算出される。
cr=0.82α(H/D)-1(R/t)-2.5 (2)
ただし、
α=πE/{24(1-ν0.75} (3)
とし、Dは円筒形構造物5の直径、tは円筒形構造物5の肉厚、Eは円筒形構造物5のヤング係数、νは円筒形構造物5のポアソン比である。
また、円筒形構造物に作用する風力Wについては下記式(4)で表される。
W=Cf0×G×(1/2)ρV (4)
ただし、Cf0はよどみ点における風力係数、Gはガスト影響係数、ρは空気密度、Vは設計風速である。
本実施の形態の円筒形構造物の補強構造1およびこれを備える補強円筒形構造物10によれば、円筒形構造物5の径方向外側に向けて水平力を付与するワイヤ(補強部材)11の水平耐力Fが、円筒形構造物5の座屈耐力pcrおよび設計風力Wに対し、(1)式の関係を満たすように設定されていることにより、ワイヤ11の水平耐力が効率的に発揮され、極めて合理的な補強構造となる。よって、ワイヤ11の耐力(強度、サイズ、数)を、合理的な安全率で設計することが可能となり、建設費用を抑え、建設作業の効率性を向上できる。また、円筒形構造物5は、下端部が固定され、上端部が開放されているため、円筒形構造物5の上端部5Uにワイヤ(補強部材)11を取り付けることで、円筒形構造物5の耐風性を著しく向上させることができる。
なお、上記(1’)式の水平耐力Fの算出において、考慮する面荷重pの範囲を、60°≦θ≦+60°としていることから、ワイヤ(補強部材)11は、本実施の形態のように、円筒形構造物5の上端部5Uの周方向に60°の間隔で設置されれば必要十分である。この配置間隔を55°以上65°以下の範囲内とすれば、円筒形構造物の補強構造1の合理性が確保される。
なお、本発明の円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内において、適宜変更することが可能である。例えば、図3(a)の縦断面図および図3(b)の平面図に示す円筒形構造物の補強構造2およびこれを備える補強円筒形構造物20のように、補強部材として、円筒形構造物5の上端部5Uと、円筒形構造物5の内側の地面との間に斜材21を架設して、円筒形構造物5の上端部5Uに径方向外側に向けて水平力を付与するようにしてもよい。あるいは、図4(a)の縦断面図および図4(b)の平面図に示す円筒形構造物の補強構造3およびこれを備える補強円筒形構造物30のように、補強部材として、円筒形構造物5の上端部5Uの内側に水平に水平トラス部材31を架設して、円筒形構造物5の上端部5Uに径方向外側に向けて水平力を付与するようにしてもよい。
円筒形構造物の補強構造 1、2、3
補強円筒形構造物 10、20、30
補強部材(ワイヤ) 11
補強部材(斜材) 21
補強部材(水平トラス部材) 31
円筒形構造物 5
下端部 5L
上端部 5U
中心軸 5C

Claims (6)

  1. 下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して補強する円筒形構造物の補強構造であって、
    前記上端部の少なくとも1か所に、前記円筒形構造物の径方向外側に向けて水平力を付与する補強部材が取り付けられ、
    前記補強部材の水平耐力Fが、前記円筒形構造物の座屈耐力pcrおよび設計風力Wに対し、下記(1)式の関係を満たすことを特徴とする円筒形構造物の補強構造。
    ≧√3・HR(W-pcr) (1)
    ただし、Hは前記円筒形構造物の高さ、Rは前記円筒形構造物の半径である。
  2. 前記座屈耐力pcrは、下記(2)式により算出されることを特徴とする請求項1に記載の円筒形構造物の補強構造。
    cr=0.82α(H/D)-1(R/t)-2.5 (2)
    ただし、
    α=πE/{24(1-ν0.75} (3)
    とし、Dは前記円筒形構造物の直径、tは前記円筒形構造物の肉厚、Eは前記円筒形構造物のヤング係数、νは前記円筒形構造物のポアソン比である。
  3. 前記設計風力Wは、下記(4)式により算出されることを特徴とする請求項1または2に記載の円筒形構造物の補強構造。
    W=Cf0×G×(1/2)ρV (4)
    ただし、Cf0はよどみ点における風力係数、Gはガスト影響係数、ρは空気密度、Vは設計風速である。
  4. 前記補強部材は、前記上端部の周方向の6か所に取り付けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の円筒形構造物の補強構造。
  5. 前記補強部材は、前記円筒形構造物の中心軸に対し、前記上端部の周方向に55°以上65°以下の間隔で配置されていることを特徴とする請求項4に記載の円筒形構造物の補強構造。
  6. 下端部が固定されるとともに上端部が開放された中空の円筒形構造物を、該円筒形構造物に作用する風力に対して補強する円筒形構造物と、
    前記円筒形構造物を補強する、請求項1~5のいずれかに記載の円筒形構造物の補強構造と
    を備えることを特徴とする補強円筒形構造物。
JP2021060191A 2021-03-31 2021-03-31 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物 Active JP7367724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060191A JP7367724B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060191A JP7367724B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156474A JP2022156474A (ja) 2022-10-14
JP7367724B2 true JP7367724B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=83559153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060191A Active JP7367724B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7367724B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207075A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Biikku Kk 建物減震用基礎構造
JP2015074897A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 Ihiプラント建設株式会社 垂直円筒貯水槽の建設工法
JP2018076112A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 Jfeスチール株式会社 構築途中の円筒タンクの耐風補強方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207075A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Biikku Kk 建物減震用基礎構造
JP2015074897A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 Ihiプラント建設株式会社 垂直円筒貯水槽の建設工法
JP2018076112A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 Jfeスチール株式会社 構築途中の円筒タンクの耐風補強方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安永隼平,植松康,建設中で屋根のない鋼製円筒形貯槽の強風による座屈とその発生風速,日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),日本,一般社団法人日本建築学会,2018年09月,第157-158頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022156474A (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708365B2 (ja) 風力タービン用タワー、風力タービン用タワーに使用する予備製作された金属壁部品および風力タービン用タワーの構築方法
EP2615226B1 (en) Steel pipe column structure and method for producing same
JP6619204B2 (ja) 締切工法および止水壁構造体
CN106906839A (zh) 一种带裙板的组合式筒型基础及其施工方法
CN106759445A (zh) 一种带裙板的复合式筒型基础及其施工方法
CN110397069B (zh) 一种带支撑结构的单筒多舱组合基础结构及其施工方法
CN113529779A (zh) 海上风电单柱变截面钢混负压筒基础及施工方法
DK2574772T3 (en) The wind turbine tower
JP7367724B2 (ja) 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物
CN206053435U (zh) 一种由带支撑的三角形网格构成的钢结构冷却塔
US20170260768A1 (en) Hybrid wind power tower having steel tower and dsct tower combined
CN110453715A (zh) 可气液置换的组合式筒型导管架基础结构及其施工方法
KR102217192B1 (ko) 태양광 발전장치의 기능성 지지 구조체
CN211368677U (zh) 一种灌注桩的骨架、灌注桩
JP2020001525A (ja) 浮体装置及び前記浮体装置を用いた太陽光発電システム
CN109356797B (zh) 塔筒结构、海上风力发电机组及其安装方法
CN112127385A (zh) 海上风电自立式多边形筒型基础
JP6797096B2 (ja) テーパー付鋼管杭及びその引き抜き方法
CN216041286U (zh) 海上风电单柱变截面钢混负压筒基础
RU217106U1 (ru) Длинномерная опорная стойка линии электропередачи
CN218437619U (zh) 一种防屈曲钢板剪力墙
CN218813654U (zh) 大直径高桩重型无损支承体系及其半圆形抱箍分体
US11643836B2 (en) Monolithic towers having support structures, and method of designing and assembling the same
CN113864128B (zh) 海上风机支撑结构以及海上风机
CN218581007U (zh) 连梁结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150