JP7362956B1 - pneumatic tires - Google Patents

pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP7362956B1
JP7362956B1 JP2023049741A JP2023049741A JP7362956B1 JP 7362956 B1 JP7362956 B1 JP 7362956B1 JP 2023049741 A JP2023049741 A JP 2023049741A JP 2023049741 A JP2023049741 A JP 2023049741A JP 7362956 B1 JP7362956 B1 JP 7362956B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
center rib
tanδ
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023049741A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健輔 柴山
浩一 坂田
晴香 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7362956B1 publication Critical patent/JP7362956B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】燃費性能およびウェット性能をバランスよく両立できる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】本発明に係る空気入りタイヤ1は、トレッド10に設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッドゴムは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝30,31,32と、主溝30,31,32により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロック60,70と、一対のショルダーブロック60,70の間に配置されたセンターブロック40,50と、を有し、センターブロック40,50は、タイヤ周方向に連続するリブ状のブロックであり、トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である。【選択図】図4[Object] To provide a pneumatic tire that can achieve both fuel efficiency and wet performance in a well-balanced manner. A pneumatic tire 1 according to the present invention is a pneumatic tire that includes a tread rubber provided on a tread 10 and has a specified mounting direction on a vehicle, and the tread rubber is attached along the circumferential direction of the tire. A plurality of extending main grooves 30, 31, 32, and a pair of shoulder blocks 60, 70 that are partitioned by the main grooves 30, 31, 32 and arranged on the outside in the tire axial direction, and between the pair of shoulder blocks 60, 70. The center blocks 40, 50 are rib-shaped blocks that are continuous in the circumferential direction of the tire, and the loss tangent (35°C tan δ) of the tread rubber at 35°C is The ratio of loss tangent (0°C tan δ) at 0°C (0°C tan δ/35°C tan δ) is 1.35 or more and 2.10 or less. [Selection diagram] Figure 4

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、車両に対する装着方向が指定されたタイヤに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a tire whose mounting direction on a vehicle is designated.

従来、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、主溝により区画されたブロックとを有するトレッドを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤが広く知られている。車両に対する装着方向が指定されたタイヤは、一般的に、トレッドパターンが左右非対称である。例えば、特許文献1には、タイヤ周方向に延びる3本の主溝と、3本の主溝により区画された2本のセンターブロックとを有し、各センターブロックに互いに異なるパターンでサイプが形成された空気入りタイヤが開示されている。 BACKGROUND ART Conventionally, pneumatic tires have been widely known that include a tread having a plurality of main grooves extending in the circumferential direction of the tire and blocks partitioned by the main grooves, and have a specified mounting direction on a vehicle. Tires that have a specified mounting direction on a vehicle generally have an asymmetrical tread pattern. For example, Patent Document 1 discloses that the tire has three main grooves extending in the circumferential direction and two center blocks partitioned by the three main grooves, and each center block has sipes formed in different patterns. A pneumatic tire is disclosed.

また、近年のタイヤの低燃費化の要請に伴い、タイヤの燃費性能を改善する手法について、種々検討されている。タイヤの燃費性能は、転がり抵抗によって評価することができ、転がり抵抗が小さいほど、低燃費性に優れたタイヤであることが知られている。特許文献2には、タイヤのトレッドを構成するゴム組成の配合を工夫することで、転がり抵抗を低減させたタイヤが開示されている。 In addition, with the recent demand for lower fuel consumption of tires, various methods for improving the fuel efficiency of tires have been studied. The fuel efficiency of a tire can be evaluated by its rolling resistance, and it is known that the lower the rolling resistance, the better the tire's fuel efficiency. Patent Document 2 discloses a tire whose rolling resistance is reduced by devising a blend of the rubber composition constituting the tire tread.

特開2016-150601号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-150601 特許第6835284号公報Patent No. 6835284

ところで、転がり抵抗が低減すると、路面とのグリップ力が低下し、湿潤路面での制動性・グリップ性(以下、ウェット性能という)が悪化する傾向がある。そのため、転がり抵抗を低減させつつ、ウェット性能を向上させることは容易ではない。 By the way, when the rolling resistance decreases, the grip force with the road surface decreases, and braking performance and grip performance on a wet road surface (hereinafter referred to as wet performance) tends to deteriorate. Therefore, it is not easy to improve wet performance while reducing rolling resistance.

本発明の目的は、燃費性能およびウェット性能をバランスよく両立できる空気入りタイヤを提供することである。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can achieve both fuel efficiency and wet performance in a well-balanced manner.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドに設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッドゴムは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、主溝により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロックと、一対のショルダーブロックの間に配置されたセンターリブと、を有し、センターリブには、タイヤ周方向に間隔をあけてサイプが複数形成され、サイプは、センターリブを横断し、センターリブの平面視において、タイヤ周方向におけるサイプの両端の位置よりもタイヤ周方向一方側に突出するように曲がった屈曲部を有し、トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である。 A pneumatic tire according to the present invention is a pneumatic tire that includes tread rubber provided in the tread and has a specified mounting direction on a vehicle, and the tread rubber has a plurality of main grooves extending along the circumferential direction of the tire. , a pair of shoulder blocks partitioned by the main groove and arranged on the outside in the tire axial direction, and a center rib arranged between the pair of shoulder blocks, and the center rib has an interval in the tire circumferential direction. A plurality of sipes are formed with open spaces, and the sipe has a bent portion that crosses the center rib and protrudes to one side in the tire circumferential direction from the positions of both ends of the sipe in the tire circumferential direction when the center rib is viewed from above. and the ratio of the loss tangent at 0°C (0°C tan δ) to the loss tangent at 35°C (35°C tan δ) of the tread rubber (0°C tan δ/35°C tan δ) is 1.35 or more, 2. It is 10 or less.

本発明に係る空気入りタイヤによれば、燃費性能およびウェット性能をバランスよく両立できる。 According to the pneumatic tire according to the present invention, it is possible to achieve both fuel efficiency and wet performance in a well-balanced manner.

実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図である。1 is a perspective view of a pneumatic tire that is an example of an embodiment. 実施形態の一例である空気入りタイヤの断面図であって、タイヤ軸方向の半断面を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire that is an example of an embodiment, showing a half cross section in the axial direction of the tire. トレッドの接地面の形状を模式的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing the shape of the ground contact surface of the tread. 実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、トレッドの一部を拡大して示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a plan view of a pneumatic tire that is an example of an embodiment, and is an enlarged view of a portion of a tread. 実施形態の他の一例である空気入りタイヤの平面図であって、トレッドの一部を拡大して示す図である。It is a top view of the pneumatic tire which is another example of embodiment, Comprising: It is a figure which expands and shows a part of tread.

以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせてなる形態は本発明に含まれている。 Hereinafter, an example of an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the present invention is not limited to the following embodiments. Further, the present invention includes a form in which each component of the embodiments described below is selectively combined.

図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の斜視図である。図1では、空気入りタイヤ1の内部構造を併せて図示している。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10と、トレッド10の両側に配置された一対のサイドウォール12と、サイドウォール12のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード14と、一対のビード14の間に架け渡されるカーカス15と、カーカス15のタイヤ径方向内側に配置されたインナーライナー16とを備える。 FIG. 1 is a perspective view of a pneumatic tire 1 that is an example of an embodiment. In FIG. 1, the internal structure of the pneumatic tire 1 is also illustrated. As shown in FIG. 1, the pneumatic tire 1 includes a tread 10, which is the part that contacts the road surface, a pair of sidewalls 12 placed on both sides of the tread 10, and a pair of sidewalls 12 placed on the inside of the sidewalls 12 in the tire radial direction. The tire includes a pair of beads 14, a carcass 15 spanning between the pair of beads 14, and an inner liner 16 disposed inside the carcass 15 in the tire radial direction.

空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向が指定されたタイヤであって、車両の右側と左側とで車両に装着する向きが反対になる。トレッド10は、タイヤ赤道CL(図2参照)に対して左右非対称のトレッドパターンを有する。なお、タイヤ赤道CLとは、トレッド10のタイヤ軸方向のちょうど中央を通るタイヤ周方向に沿った仮想線である。本明細書では、説明の便宜上「左右」の用語を使用するが、この左右とは、空気入りタイヤ1が車両に装着された状態で車両の進行方向に向かって左右を意味する。 The pneumatic tire 1 is a tire that has a specified mounting direction on a vehicle, and the mounting direction on the vehicle is opposite on the right side and the left side of the vehicle. The tread 10 has a tread pattern that is asymmetrical with respect to the tire equator CL (see FIG. 2). Note that the tire equator CL is an imaginary line along the tire circumferential direction that passes through the exact center of the tread 10 in the tire axial direction. In this specification, the term "left and right" is used for convenience of explanation, and the term "left and right" refers to the left and right when the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle in the direction of travel of the vehicle.

トレッド10は、トレッドゴム11で構成される。本実施形態では、トレッド10は、タイヤ赤道CL上に形成された主溝30(センター主溝)と、一対の主溝31,32(ショルダー主溝)を有する。3本の主溝30,31,32は、タイヤ軸方向に曲がることなく、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。 The tread 10 is composed of tread rubber 11. In this embodiment, the tread 10 has a main groove 30 (center main groove) formed on the tire equator CL and a pair of main grooves 31 and 32 (shoulder main grooves). The three main grooves 30, 31, and 32 are formed straight along the tire circumferential direction without being bent in the tire axial direction.

トレッド10は、主溝30,31により区画されるセンターリブ40(第1センターリブ)と、主溝30,32により区画されるセンターリブ50(第2センターリブ)とを有する。また、トレッド10は、ショルダー主溝31を挟んで第1センターリブ40とタイヤ軸方向に対向配置されるショルダーブロック60(第1ショルダーブロック)と、ショルダー主溝32を挟んで第2センターリブ50とタイヤ軸方向に対向配置されるショルダーブロック70(第2ショルダーブロック)とを有する。各ブロックは、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。なお、ブロックとは、主溝の底に対応する位置からタイヤ径方向外側に向かって隆起した部分であって、陸とも呼ばれる。 The tread 10 has a center rib 40 (first center rib ) defined by the main grooves 30 and 31, and a center rib 50 (second center rib ) defined by the main grooves 30 and 32. The tread 10 also includes a shoulder block 60 (first shoulder block) arranged to face the first center rib 40 in the tire axial direction with the shoulder main groove 31 in between, and a second center rib 50 with the shoulder main groove 32 in between. and a shoulder block 70 (second shoulder block) arranged to face each other in the tire axial direction. Each block is formed straight along the tire circumferential direction. Note that the block is a portion raised outward in the tire radial direction from a position corresponding to the bottom of the main groove, and is also called land.

サイドウォール12は、トレッドゴム11とは異なる種類のサイドウォールゴム13で構成される。サイドウォール12は、トレッド10の両側に配置され、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。サイドウォール12は、空気入りタイヤ1のタイヤ軸方向外側に最も張り出した部分であって、タイヤ軸方向外側に向かって凸となるように緩やかに湾曲している。サイドウォール12は、カーカス15の損傷を防止する機能を有する。サイドウォール12は、空気入りタイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。 The sidewall 12 is composed of sidewall rubber 13 of a different type from the tread rubber 11. The sidewalls 12 are arranged on both sides of the tread 10 and are formed in an annular shape along the tire circumferential direction. The sidewall 12 is the part of the pneumatic tire 1 that protrudes most outward in the axial direction of the tire, and is gently curved so as to be convex toward the outer side in the axial direction of the tire. The sidewall 12 has a function of preventing damage to the carcass 15. The sidewall 12 is the part that bends the most when the pneumatic tire 1 acts as a cushion, and is usually made of flexible rubber with fatigue resistance.

ビード14は、サイドウォール12のタイヤ径方向内側に配置され、ホイールのリムに固定される部分である。ビード14は、ビードコア17と、ビードフィラー18とを有する。ビードコア17は、スチール製のビードワイヤで構成され、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状部材であり、ビード14に埋設されている。ビードフィラー18は、タイヤ径方向外側に延出する先端先細り形状を有し、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状の硬質ゴム部材である。 The bead 14 is a portion that is arranged inside the sidewall 12 in the tire radial direction and is fixed to the rim of the wheel. The bead 14 has a bead core 17 and a bead filler 18. The bead core 17 is an annular member made of a steel bead wire and extends all around the circumferential direction of the tire, and is embedded in the bead 14 . The bead filler 18 is an annular hard rubber member that has a tapered tip extending outward in the tire radial direction and extends over the entire circumference of the tire circumferential direction.

カーカス15は、一対のビード14の間に架け渡され、ビードコア17の周りで折り返されることで係止されている。カーカス15は、有機繊維からなるカーカスコードと、トッピングゴムとを含む。カーカスコードは、タイヤ周方向に対して実質上直角(例えば、80°~90°)に配置されている。カーカスコードに用いられる有機繊維としては、例えば、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、およびナイロン繊維が挙げられる。 The carcass 15 is spanned between the pair of beads 14 and is locked by being folded back around the bead core 17. The carcass 15 includes a carcass cord made of organic fibers and topping rubber. The carcass cord is arranged substantially at right angles (eg, 80° to 90°) to the tire circumferential direction. Examples of organic fibers used in the carcass cord include polyester fibers, rayon fibers, aramid fibers, and nylon fibers.

インナーライナー16は、一対のビード14間のタイヤ内面を覆っている。インナーライナー16は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、空気入りタイヤ1の空気圧を保持する機能を有する。 The inner liner 16 covers the inner surface of the tire between the pair of beads 14. The inner liner 16 is made of air-permeable rubber and has the function of maintaining the air pressure of the pneumatic tire 1.

空気入りタイヤ1は、カーカス15のタイヤ径方向外側に配置されたベルト19と、ベルト19のタイヤ径方向外側全体を覆うキャッププライ22と、キャッププライ22のタイヤ径方向外側に配置され、ベルト19のタイヤ軸方向の両端部を覆うエッジプライ23とをさらに備える。キャッププライ22およびエッジプライ23は、ベルト19を補強する機能を有する。 The pneumatic tire 1 includes a belt 19 disposed on the outside of the carcass 15 in the tire radial direction, a cap ply 22 that covers the entire outside of the belt 19 in the tire radial direction, and a belt 19 disposed on the outside of the cap ply 22 in the tire radial direction. The tire further includes an edge ply 23 that covers both ends of the tire in the axial direction. The cap ply 22 and the edge ply 23 have the function of reinforcing the belt 19.

ベルト19は、カーカス15の頂部の外周側に配置されており、カーカス15の外周面に重ねて設けられている。ベルト19は、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に配列したコードをゴム被覆してなるベルトプライで形成されている。ベルト19のコードの材質は特に限定されず、例えば、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミド等の有機繊維、またはスチール等の金属が挙げられる。本実施形態では、ベルト19は、スチールコードを含む2枚のベルトプライ20,21(図2参照)で構成されている。なお、ベルトプライの枚数は特に限定されず、1枚でもよいし、3枚以上でもよい。 The belt 19 is disposed on the outer peripheral side of the top of the carcass 15, and is provided to overlap the outer peripheral surface of the carcass 15. The belt 19 is formed of a belt ply made of rubber-coated cords arranged in a direction oblique to the tire circumferential direction. The material of the cord of the belt 19 is not particularly limited, and examples thereof include organic fibers such as polyester, rayon, nylon, and aramid, and metals such as steel. In this embodiment, the belt 19 is composed of two belt plies 20 and 21 (see FIG. 2) including steel cords. Note that the number of belt plies is not particularly limited, and may be one or three or more.

以下、図2を参照しながら、空気入りタイヤ1の内部構造について詳説する。図2は、本実施形態の空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に垂直な断面図である。なお、空気入りタイヤ1は、トレッドパターンを除いて、タイヤ赤道CLに対して左右対称であるため、図2では、空気入りタイヤ1の車両外側半分のみを示している。 Hereinafter, the internal structure of the pneumatic tire 1 will be explained in detail with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a cross-sectional view of the pneumatic tire 1 of this embodiment perpendicular to the tire circumferential direction. Note that, except for the tread pattern, the pneumatic tire 1 is symmetrical with respect to the tire equator CL, so FIG. 2 shows only the vehicle outer half of the pneumatic tire 1.

図2に示すように、空気入りタイヤ1は、カーカス15のタイヤ径方向外側に配置されたベルト19を備える。ベルト19は、2枚のベルトプライ20,21で構成されている。ベルトプライ20は、ベルトプライ21のタイヤ径方向内側に配置される。ベルトプライ20のタイヤ軸方向の長さは、ベルトプライ21のタイヤ軸方向の長さよりも大きい。つまり、ベルトプライ20の端部20Aは、ベルトプライ21の端部21Aよりもタイヤ軸方向外側に位置する。以下、ベルトプライ20の端部20Aを、ベルト19の端部19Aとして説明する。 As shown in FIG. 2, the pneumatic tire 1 includes a belt 19 disposed outside the carcass 15 in the tire radial direction. The belt 19 is composed of two belt plies 20 and 21. The belt ply 20 is arranged inside the belt ply 21 in the tire radial direction. The length of the belt ply 20 in the tire axial direction is greater than the length of the belt ply 21 in the tire axial direction. That is, the end portion 20A of the belt ply 20 is located on the outer side in the tire axial direction than the end portion 21A of the belt ply 21. Hereinafter, the end portion 20A of the belt ply 20 will be described as the end portion 19A of the belt 19.

トレッド10とベルト19との間には、キャッププライ22およびエッジプライ23が配置されている。本実施形態では、キャッププライ22およびエッジプライ23は、連続する1つの部材として構成されている。キャッププライ22およびエッジプライ23は、長さ方向に引き揃えた有機繊維コードをタイヤ周方向に対して螺旋状に連続的に巻回することで得られる。キャッププライ22およびエッジプライ23に用いられる有機繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリエステル繊維、およびナイロン繊維が挙げられる。 A cap ply 22 and an edge ply 23 are arranged between the tread 10 and the belt 19. In this embodiment, the cap ply 22 and the edge ply 23 are configured as one continuous member. The cap ply 22 and the edge ply 23 are obtained by continuously winding organic fiber cords aligned in the length direction in a spiral shape in the tire circumferential direction. Examples of the organic fibers used for the cap ply 22 and the edge ply 23 include aramid fibers, polyester fibers, and nylon fibers.

キャッププライ22の端部22Aは、ベルト19の端部19Aよりもタイヤ軸方向外側に位置している。つまり、キャッププライ22は、ベルト19のタイヤ径方向外側の全体を覆うように、ベルト19とトレッドゴム11との間に配置されている。 The end portion 22A of the cap ply 22 is located further outward in the tire axial direction than the end portion 19A of the belt 19. That is, the cap ply 22 is arranged between the belt 19 and the tread rubber 11 so as to cover the entire outer side of the belt 19 in the tire radial direction.

エッジプライ23は、タイヤ径方向において、キャッププライ22のタイヤ径方向外側に隣接し、ベルト19の両端部を覆うように配置されている。本実施形態では、キャッププライ22のタイヤ軸方向の両端部が折り返されており、この折り返された部分がエッジプライ23である。ベルト19の両端部に配置されたエッジプライ23は、タイヤ軸方向において、互いに離間して配置されている。 The edge ply 23 is adjacent to the cap ply 22 on the outside in the tire radial direction, and is arranged so as to cover both ends of the belt 19 . In this embodiment, both ends of the cap ply 22 in the tire axial direction are folded back, and this folded back portion is the edge ply 23. The edge plies 23 arranged at both ends of the belt 19 are spaced apart from each other in the tire axial direction.

上記のように、キャッププライ22は、ベルト19のタイヤ径方向外側の全体を覆うように配置されているため、キャッププライ22からベルト19に作用するタイヤ径方向の拘束力は、タイヤ軸方向全体で比較的均一である。一方、エッジプライ23は、ベルト19のタイヤ軸方向の両端部を覆うように配置されているため、エッジプライ23からベルト19に作用するタイヤ径方向の拘束力は、ベルト19のタイヤ軸方向の両端部およびその周辺に集中して作用する。 As described above, since the cap ply 22 is arranged to cover the entire outer side of the belt 19 in the tire radial direction, the restraining force in the tire radial direction that acts on the belt 19 from the cap ply 22 is limited to the entire tire axial direction. It is relatively uniform. On the other hand, since the edge ply 23 is arranged to cover both ends of the belt 19 in the tire axial direction, the restraining force in the tire radial direction acting on the belt 19 from the edge ply 23 is It acts concentratedly on both ends and the surrounding area.

図2において、両矢印LTは、タイヤ赤道CLからトレッド10の端部までのタイヤ軸方向の長さを表している。ここで、トレッド10の端部とは、トレッドゴム11のタイヤ軸方向の端部11Aを意味する。この長さLTは、トレッド10のタイヤ軸方向の長さの半分である。また、両矢印LEは、エッジプライ23の外端23Aから、エッジプライ23の内端23Bまでのタイヤ軸方向の長さを表している。この長さLEは、エッジプライ23のタイヤ軸方向の長さの半分である。なお、長さLTおよび長さLEは、空気入りタイヤ1を正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態での長さを意味する。 In FIG. 2, a double-headed arrow LT represents the length in the tire axial direction from the tire equator CL to the end of the tread 10. Here, the end of the tread 10 means the end 11A of the tread rubber 11 in the tire axial direction. This length LT is half the length of the tread 10 in the tire axial direction. Moreover, the double-headed arrow LE represents the length in the tire axial direction from the outer end 23A of the edge ply 23 to the inner end 23B of the edge ply 23. This length LE is half the length of the edge ply 23 in the tire axial direction. Note that the length LT and the length LE mean the length in an unloaded state when the pneumatic tire 1 is assembled to a regular rim and the internal pressure is 0 kPa.

長さLEは、長さLTの50%以上であり、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。この場合、ベルト19のタイヤ軸方向外側に作用する拘束力が大きくなり、トレッド10の接地面の形状を湾曲化させることができる。より具体的には、図3に示すように、タイヤ赤道CL上における接地面のタイヤ周方向に沿った長さ(接地長)に対し、接地面のタイヤ軸方向両端(接地端)近傍の接地長が比較的短く、トレッド10の接地面の形状が楕円形状に近い形状を有する。その結果、路面の水がトレッド10の接地面の輪郭に沿って効果的に左右にかき分けられるため、排水性能が向上し、ウェット性能が改善する。また、接地端近傍の接地長が短くなることで、走行時に発生するノイズの周波数が分散され、パターンノイズが低減される。さらに、ベルト19に作用する拘束力が大きくなるため、走行時のタイヤ軸方向の振動が抑制され、ロードノイズが低減される。長さLEの上限値は、例えば、長さLTの80%である。 The length LE is 50% or more of the length LT, preferably 55% or more, and more preferably 60% or more. In this case, the restraining force acting on the outer side of the belt 19 in the axial direction of the tire increases, and the shape of the contact surface of the tread 10 can be curved. More specifically, as shown in FIG. 3, with respect to the length (contact length) of the contact patch along the tire circumferential direction on the tire equator CL, the contact distance near both ends (contact edges) in the tire axial direction of the contact patch The length is relatively short, and the shape of the ground contact surface of the tread 10 has a shape close to an ellipse. As a result, water on the road surface is effectively swept left and right along the contour of the contact surface of the tread 10, improving drainage performance and improving wet performance. Furthermore, by shortening the ground contact length near the ground contact end, the frequency of noise generated during running is dispersed, and pattern noise is reduced. Furthermore, since the restraining force acting on the belt 19 increases, vibrations in the tire axial direction during running are suppressed, and road noise is reduced. The upper limit of the length LE is, for example, 80% of the length LT.

エッジプライ23の内端23Bは、ショルダー主溝32よりもタイヤ軸方向内側に位置することが好ましい。これにより、ベルト19のタイヤ軸方向外側に作用する拘束力がより大きくなり、トレッド10の接地面の形状を湾曲化させることが容易になる。 It is preferable that the inner end 23B of the edge ply 23 is located inside the shoulder main groove 32 in the tire axial direction. As a result, the restraining force acting on the outer side of the belt 19 in the tire axial direction becomes larger, and it becomes easier to curve the shape of the contact surface of the tread 10.

エッジプライ23に用いる有機繊維コードの2%モジュラスは、3000N/mm以上が好ましく、5000N/mm以上がより好ましい。この場合、ウェット性能がより向上し、パターンノイズおよびロードノイズをより低減できる。また、エッジプライ23に用いる有機繊維コードの2%モジュラスは、13000N/mm以下が好ましく、9000N/mm以下がより好ましい。この場合、走行時の操縦安定性が向上する。よって、エッジプライ23に用いる有機繊維コードの2%モジュラスの好適な範囲の一例は、3000N/mm以上、11000N/mm以下である。なお、有機繊維コードの2%モジュラスの測定は、「JIS L 1017」の規定に準拠して行われる。 The 2% modulus of the organic fiber cord used for the edge ply 23 is preferably 3000 N/mm 2 or more, more preferably 5000 N/mm 2 or more. In this case, wet performance is further improved and pattern noise and road noise can be further reduced. Further, the 2% modulus of the organic fiber cord used for the edge ply 23 is preferably 13,000 N/mm 2 or less, more preferably 9,000 N/mm 2 or less. In this case, the steering stability during driving is improved. Therefore, an example of a suitable range of the 2% modulus of the organic fiber cord used for the edge ply 23 is 3000 N/mm 2 or more and 11000 N/mm 2 or less. Note that the measurement of the 2% modulus of the organic fiber cord is performed in accordance with the regulations of "JIS L 1017."

図2において、両矢印LSは、空気入りタイヤ1を正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態にて、タイヤ赤道CLからサイドウォール12のうち最もタイヤ軸方向外側に張り出した部分までのタイヤ軸方向の長さを表している。この長さLSは、タイヤ断面最大幅の半分、つまり断面幅の呼びの半分である。ここで、長さLTは、長さLSの84%以上、87%以下であることが好ましい。長さLTが当該範囲内であれば、パターンノイズおよびロードノイズを低減させることが容易になる。なお、本明細書において、「断面幅の呼び」とは、JIS D4202「自動車用タイヤ-呼び方及び諸元」に規定された「タイヤの呼び」に含まれる「断面幅の呼び」である。 In FIG. 2, a double-headed arrow LS indicates the tire distance from the tire equator CL to the part of the sidewall 12 that protrudes most outward in the tire axial direction when the pneumatic tire 1 is assembled on a regular rim and the internal pressure is 0 kPa under no load. It represents the length in the axial direction. This length LS is half of the tire's maximum cross-sectional width, that is, half of the nominal cross-sectional width. Here, the length LT is preferably 84% or more and 87% or less of the length LS. If the length LT is within this range, pattern noise and road noise can be easily reduced. In this specification, the "nominal cross-sectional width" is the "nominal cross-sectional width" included in the "tire designation" defined in JIS D4202 "Automotive Tires - Nomenclature and Specifications."

本実施形態では、図2に示すように、補強ゴム層24が、ベルト19の端部19Aと、ビードフィラー18の先端18Aの間の位置において、2枚のカーカス15に挟まれるように配置されている。補強ゴム層24は、タイヤ周方向に沿って環状に延びている。補強ゴム層24は、サイドウォール12の剛性を向上させる機能を有する。 In this embodiment, as shown in FIG. 2, the reinforcing rubber layer 24 is placed between the two carcass 15 at a position between the end 19A of the belt 19 and the tip 18A of the bead filler 18. ing. The reinforcing rubber layer 24 extends annularly along the tire circumferential direction. The reinforcing rubber layer 24 has a function of improving the rigidity of the sidewall 12.

補強ゴム層24は、ビードベースラインBLを基準にしたタイヤ断面高さHの20%以上、60%以下の範囲に配置されることが好ましく、タイヤ断面高さHの30%以上、50%以下の範囲に配置されることがより好ましい。補強ゴム層24が当該範囲内に配置されると、サイドウォール12の剛性が向上し、トレッド10からビード14への振動伝達が抑制されることで、ロードノイズがより低減する。ここで、ビードベースラインBLは、標準リムのリム径を規定するタイヤ軸方向の仮想直線であり、タイヤ断面高さHは、空気入りタイヤ1を正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態にて、ビードベースラインBLからタイヤ赤道CL位置におけるトレッド10の外表面までのタイヤ径方向の距離である。 The reinforcing rubber layer 24 is preferably arranged in a range of 20% or more and 60% or less of the tire cross-sectional height H based on the bead baseline BL, and 30% or more and 50% or less of the tire cross-sectional height H. It is more preferable to arrange it within the range of . When the reinforcing rubber layer 24 is arranged within this range, the rigidity of the sidewall 12 is improved, vibration transmission from the tread 10 to the bead 14 is suppressed, and road noise is further reduced. Here, the bead baseline BL is a virtual straight line in the tire axial direction that defines the rim diameter of the standard rim, and the tire cross-sectional height H is the unloaded state when the pneumatic tire 1 is assembled to the regular rim and the internal pressure is 0 kPa. is the distance in the tire radial direction from the bead baseline BL to the outer surface of the tread 10 at the tire equator CL position.

補強ゴム層24の厚みは、0.4mm以上、3.0mm以下であることが好ましい。補強ゴム層24の厚みが当該範囲内であれば、ロードノイズの低減効果がより顕著になる。補強ゴム層24の厚みは、タイヤ径方向において異なっていてもよいが、本実施形態では、補強ゴム層24はタイヤ径方向にわたって一定の厚みを有している。 The thickness of the reinforcing rubber layer 24 is preferably 0.4 mm or more and 3.0 mm or less. If the thickness of the reinforcing rubber layer 24 is within this range, the effect of reducing road noise will be more pronounced. Although the thickness of the reinforcing rubber layer 24 may vary in the tire radial direction, in this embodiment, the reinforcing rubber layer 24 has a constant thickness across the tire radial direction.

補強ゴム層24のゴム硬度は、サイドウォール12のゴム硬度よりも高く、ビードフィラー18のゴム硬度よりも低いことが好ましい。この場合、ロードノイズの低減効果がより顕著になる。例えば、ビードフィラー18のゴム硬度は85~100、補強ゴム層24のゴム硬度は70~85、サイドウォール12のゴム硬度は45~70である。なお、上記のゴム硬度は、実施例に記載したJIS K6253に準拠した方法で測定した硬度である。 The rubber hardness of the reinforcing rubber layer 24 is preferably higher than the rubber hardness of the sidewall 12 and lower than the rubber hardness of the bead filler 18. In this case, the effect of reducing road noise becomes more significant. For example, the bead filler 18 has a rubber hardness of 85 to 100, the reinforcing rubber layer 24 has a rubber hardness of 70 to 85, and the sidewall 12 has a rubber hardness of 45 to 70. In addition, the above-mentioned rubber hardness is a hardness measured by a method based on JIS K6253 described in Examples.

以下、図3を参照しながら、空気入りタイヤ1のトレッド10の接地面について詳説する。図3は、トレッド10の接地面の形状を模式的に示す図である。 Hereinafter, the contact surface of the tread 10 of the pneumatic tire 1 will be explained in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing the shape of the ground contact surface of the tread 10.

上記の通り、エッジプライ23のタイヤ軸方向の長さを、トレッド10のタイヤ軸方向の長さの50%以上とすることで、ベルト19のタイヤ軸方向外側に作用する拘束力が大きくなり、トレッド10の接地面の形状が湾曲化する。そのため、図3に示すように、トレッド10の接地面は、タイヤ赤道CL上における接地長(L1)に対し、接地端近傍の接地長(L2)が比較的短く、楕円形状に近い形状を有する。ここで、接地長(L1)とは、未使用の空気入りタイヤを正規リムに装着して、所定の内圧となるように空気を充填した状態で、正規荷重の70.4%に相当する荷重を加えたときの接地面のタイヤ赤道CL上のタイヤ周方向に沿った長さである。また、接地長(L2)とは、上記測定条件で求めた接地面のタイヤ軸方向両端から10mmタイヤ軸方向内側の位置における接地面のタイヤ周方向に沿った長さである。なお、上記測定条件における所定の内圧とは、タイヤの扁平率が60%以上である場合は、200kPaであり、扁平率が60%未満である場合は、220kPaである。また、Extra Loadと記載されたタイヤにおいては、上記測定条件における所定の内圧とは、扁平率が60%以上である場合は、240kPaであり、扁平率が60%未満である場合は、260kPaである。 As mentioned above, by setting the length of the edge ply 23 in the tire axial direction to 50% or more of the length of the tread 10 in the tire axial direction, the restraining force acting on the outer side of the belt 19 in the tire axial direction increases, The shape of the ground contact surface of the tread 10 is curved. Therefore, as shown in FIG. 3, the contact surface of the tread 10 has a contact length (L2) near the contact edge that is relatively short compared to the contact length (L1) on the tire equator CL, and has a shape close to an ellipse. . Here, the ground contact length (L1) is a load equivalent to 70.4% of the regular load when an unused pneumatic tire is mounted on a regular rim and filled with air to the specified internal pressure. This is the length of the contact patch along the tire circumferential direction on the tire equator CL when . Further, the contact length (L2) is the length of the contact patch along the tire circumferential direction at a position 10 mm inside in the tire axial direction from both ends of the contact patch in the tire axial direction, which was determined under the above measurement conditions. Note that the predetermined internal pressure under the above measurement conditions is 200 kPa when the tire's aspect ratio is 60% or more, and is 220 kPa when the tire's aspect ratio is less than 60%. In addition, for tires described as Extra Load, the predetermined internal pressure under the above measurement conditions is 240 kPa when the aspect ratio is 60% or more, and 260 kPa when the aspect ratio is less than 60%. be.

本明細書において、L2/L1がトレッド10の接地面の矩形率と定義される。なお、本実施形態において、接地長(L2)は、トレッド10の左右において実質的に同じ長さである。 In this specification, L2/L1 is defined as the rectangularity of the ground contact surface of the tread 10. In addition, in this embodiment, the ground contact length (L2) is substantially the same length on the left and right sides of the tread 10.

ここで、トレッド10の接地面の矩形率は、0.85以下であることが好ましく、0.83以下であることがより好ましい。この場合、ウェット性能およびノイズ性能を向上させることが容易になる。また、トレッド10の接地面の矩形率は、0.75以上であることが好ましく、0.77以上であることがより好ましい。この場合、操縦安定性が向上する。よって、トレッド10の接地面の矩形率の好適な範囲の一例は、0.75以上、0.85以下であり、より好ましくは、0.77以上、0.83以下である。 Here, the rectangularity of the ground contact surface of the tread 10 is preferably 0.85 or less, more preferably 0.83 or less. In this case, it becomes easy to improve wet performance and noise performance. Further, the rectangularity of the ground contact surface of the tread 10 is preferably 0.75 or more, and more preferably 0.77 or more. In this case, steering stability is improved. Therefore, an example of a suitable range of the rectangularity of the ground contact surface of the tread 10 is 0.75 or more and 0.85 or less, more preferably 0.77 or more and 0.83 or less.

以下、トレッドゴム11を構成するタイヤトレッド用ゴム組成物(以下、単にゴム組成物という)について詳説する。 Hereinafter, the tire tread rubber composition (hereinafter simply referred to as a rubber composition) constituting the tread rubber 11 will be explained in detail.

本発明のゴム組成物は、35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である。後述するトレッドパターンを有するトレッドゴム11に当該ゴム組成物を適用することで、燃費性能およびウェット性能をバランスよく両立した空気入りタイヤを提供できる。なお、本発明において、35℃tanδとは、加硫後のゴム組成物を、実施例に記載した温度35℃、初期歪10%、動歪1%、周波数10Hzの条件で測定した値であり、0℃tanδとは、加硫後のゴム組成物を、実施例に記載した温度0℃、初期歪10%、動歪1%、周波数10Hzの条件で測定した値である。 The rubber composition of the present invention has a ratio of loss tangent at 0°C (0°C tan δ) to loss tangent at 35°C (35°C tan δ) (0°C tan δ/35°C tan δ) of 1.35 or more, 2.10 or less. By applying the rubber composition to the tread rubber 11 having the tread pattern described below, it is possible to provide a pneumatic tire that achieves both fuel efficiency and wet performance in a well-balanced manner. In the present invention, 35°C tan δ is a value measured for the rubber composition after vulcanization under the conditions of temperature 35°C, initial strain 10%, dynamic strain 1%, and frequency 10Hz as described in the examples. , 0° C. tan δ is a value measured for the rubber composition after vulcanization under the conditions described in the examples at a temperature of 0° C., an initial strain of 10%, a dynamic strain of 1%, and a frequency of 10 Hz.

ゴム組成物の0℃tanδ/35℃tanδは、ウェット性能を向上させる観点から、1.95以下であることが好ましく、1.90以下であることがより好ましい。また、0℃tanδ/35℃tanδは、燃費性能を向上させる観点から、1.50以上であることが好ましく、1.45以上であることがより好ましく、1.50以上であることがさらに好ましい。 From the viewpoint of improving wet performance, the 0° C. tan δ/35° C. tan δ of the rubber composition is preferably 1.95 or less, more preferably 1.90 or less. Further, from the viewpoint of improving fuel efficiency, 0°C tan δ/35°C tan δ is preferably 1.50 or more, more preferably 1.45 or more, and even more preferably 1.50 or more. .

ゴム組成物の35℃tanδは、1.35≦0℃tanδ/35℃tanδ≦2.10を満たせばよいが、より燃費性能を向上させる観点から、0.18以下であることが好ましく、0.17以下であることがより好ましい。また、35℃tanδは、操縦安定性を向上させる観点から、0.15以上であることが好ましい。よって、損失正接tanδの好適な範囲の一例は、0.15以上、0.18以下である。 The 35°C tan δ of the rubber composition may satisfy 1.35≦0°C tan δ/35°C tan δ≦2.10, but from the viewpoint of further improving fuel efficiency, it is preferably 0.18 or less, and 0. More preferably, it is .17 or less. Further, the 35° C. tan δ is preferably 0.15 or more from the viewpoint of improving steering stability. Therefore, an example of a suitable range for the loss tangent tan δ is 0.15 or more and 0.18 or less.

ゴム組成物の0℃tanδは、1.35≦0℃tanδ/35℃tanδ≦2.10を満たせばよいが、よりウェット性能を向上させる観点から、0.24以上、0.31以下であることが好ましく、0.25以上、0.30以下であることがより好ましい。 The 0°C tan δ of the rubber composition may satisfy 1.35≦0°C tan δ/35°C tan δ≦2.10, but from the viewpoint of further improving wet performance, it is 0.24 or more and 0.31 or less. It is preferably 0.25 or more and 0.30 or less.

ゴム組成物は、スチレンブタジエン系ゴムおよびイソプレン系ゴムを含有するゴム成分を含む。これら2種類のゴムを含有することで、本発明の効果を発揮しつつ、加工性が向上したゴム組成物を得ることができる。 The rubber composition includes a rubber component containing styrene-butadiene-based rubber and isoprene-based rubber. By containing these two types of rubber, a rubber composition with improved processability can be obtained while exhibiting the effects of the present invention.

スチレンブタジエン系ゴムは、スチレン系単位およびブタジエン系単位を有するゴムであれば特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等が挙げられる。なお、スチレンブタジエン系ゴムは、ゴム100質量部中のスチレン系単位およびブタジエン系単位の合計含有率が、例えば、95質量部以上であり、98質量部以上でも、100質量部でもよい。これらのスチレンブタジエン系ゴムは、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を併用することが好ましい。 The styrene-butadiene rubber is not particularly limited as long as it has a styrene unit and a butadiene unit, and examples include emulsion polymerization styrene butadiene rubber (E-SBR) and solution polymerization styrene butadiene rubber (S-SBR). It will be done. In addition, in the styrene-butadiene rubber, the total content of styrene units and butadiene units in 100 parts by mass of rubber is, for example, 95 parts by mass or more, and may be 98 parts by mass or more, or 100 parts by mass. Although one type of these styrene-butadiene rubbers may be used alone, it is preferable to use two or more types in combination.

スチレンブタジエン系ゴムは、非変性SBR、変性SBRのいずれであってもよいが、変性SBRを含むことが好ましい。変性SBRを含むことで転がり抵抗が低減し、良好な燃費性能が得られる傾向がある。なお、本明細書において、ゴム成分における「変性」とは、シリカとの反応性を有する官能基を有するもののことをいい、「未変性」とは、シリカとの反応性を有する官能基を有しないもののことをいう。シリカとの反応性を有する官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシシリル基、エポキシ基などが挙げられ、当該官能基は、分子末端に導入されたものであってもよく、分子鎖中に導入されたものであってもよい。 The styrene-butadiene rubber may be either unmodified SBR or modified SBR, but preferably contains modified SBR. Containing modified SBR tends to reduce rolling resistance and provide good fuel efficiency. In this specification, "modified" in the rubber component refers to a rubber component that has a functional group that is reactive with silica, and "unmodified" refers to a rubber component that has a functional group that is reactive with silica. Refers to something that does not. Examples of functional groups that are reactive with silica include hydroxyl groups, amino groups, carboxyl groups, alkoxy groups, alkoxysilyl groups, and epoxy groups. or may be introduced into the molecular chain.

スチレンブタジエン系ゴムとしては、例えば、住友化学(株)、(株)ENEOSマテリアル、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されているSBRを使用できる。 As the styrene-butadiene rubber, for example, SBR manufactured and sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd., ENEOS Materials Co., Ltd., Asahi Kasei Co., Ltd., Nippon Zeon Co., Ltd., etc. can be used.

上記ゴム組成物において、ゴム成分100質量部中のスチレンブタジエン系ゴムの含有量は、30質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることがさらに好ましい。スチレンブタジエン系ゴムの含有量を30質量部以上にすることで、良好な燃費性能が得られる傾向がある。また、スチレンブタジエン系ゴムの含有量は、80質量部以下とすることが好ましい。スチレンブタジエン系ゴムを多量に使用することで、加工性が悪化することが懸念されるが、スチレンブタジエン系ゴムの含有量を80質量部以下とすることで、加工性の悪化を抑制できる。よって、スチレンブタジエン系ゴムの含有量の好適な範囲の一例は、30質量部以上、80質量部以下である。 In the above rubber composition, the content of styrene-butadiene rubber in 100 parts by mass of the rubber component is preferably 30 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, and 50 parts by mass or more. is even more preferable. By setting the content of styrene-butadiene rubber to 30 parts by mass or more, good fuel efficiency tends to be obtained. Further, the content of the styrene-butadiene rubber is preferably 80 parts by mass or less. There is a concern that processability may deteriorate if a large amount of styrene-butadiene rubber is used, but by controlling the content of styrene-butadiene rubber to 80 parts by mass or less, deterioration in processability can be suppressed. Therefore, an example of a suitable range for the content of the styrene-butadiene rubber is 30 parts by mass or more and 80 parts by mass or less.

スチレンブタジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)は、本発明の効果が良好に得られるという観点から、-70℃以上、-20℃以下であることが好ましい。ここで、スチレンブタジエン系ゴムのガラス転移温度は、JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)法により、昇温温度:20℃/分にて(測定温度範囲:-150℃~50℃)測定される。 The glass transition temperature (Tg) of the styrene-butadiene rubber is preferably -70°C or more and -20°C or less from the viewpoint of obtaining the effects of the present invention satisfactorily. Here, the glass transition temperature of the styrene-butadiene rubber was determined by the differential scanning calorimetry (DSC) method in accordance with JIS K7121 at a heating temperature of 20°C/min (measurement temperature range: -150°C to 50°C). ) is measured.

イソプレン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)および天然ゴム等タイヤ工業において一般的なものを使用することができるが、ウェット性能を向上させる観点から、天然ゴムであることが好ましい。天然ゴムには、非改質天然ゴム(NR)の他に、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴム等も含まれる。これらのゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 As the isoprene rubber, for example, isoprene rubber (IR) and natural rubber, which are common in the tire industry, can be used, but from the viewpoint of improving wet performance, natural rubber is preferable. In addition to unmodified natural rubber (NR), natural rubber includes epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber (HNR), deproteinized natural rubber (DPNR), high purity natural rubber (UPNR), and grafted natural rubber. It also includes modified natural rubber such as synthetic natural rubber. These rubbers may be used alone or in combination of two or more.

上記ゴム組成物において、ゴム成分100質量部中のイソプレン系ゴムの含有量は、15質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることがさらに好ましい。 In the above rubber composition, the content of isoprene rubber in 100 parts by mass of the rubber component is preferably 15 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more, and preferably 25 parts by mass or more. More preferred.

ゴム成分には、スチレンブタジエン系ゴムおよびイソプレン系ゴム以外の他のゴム成分が含まれていてもよい。他のゴム成分としては、例えば、ブタジエン系ゴム(BR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等のジエン系ゴムが挙げられる。これらのゴム成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The rubber component may contain rubber components other than styrene-butadiene rubber and isoprene rubber. Examples of other rubber components include diene rubbers such as butadiene rubber (BR), ethylene propylene diene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), and butyl rubber (IIR). These rubber components may be used alone or in combination of two or more.

ブタジエン系ゴム(BR)は、ブタジエン系単位を主たる単位とする重合体であれば特に限定されず、例えば、高シス含量のBR、低シス含量のBR等を使用できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The butadiene rubber (BR) is not particularly limited as long as it is a polymer whose main unit is a butadiene unit, and for example, BR with a high cis content, BR with a low cis content, etc. can be used. These may be used alone or in combination of two or more.

本実施形態では、補強性充填剤として、カーボンブラックおよびシリカが用いられる。 In this embodiment, carbon black and silica are used as reinforcing fillers.

カーボンブラックとしては、特に限定されず、公知の種々の品種を用いることができる。例えば、カーボンブラックとしては、窒素吸着比表面積(NSA)(JIS K6217-2)が70~150m/gであるものを用いることが好ましい。具体的には、SAF級(N100番台),ISAF級(N200番台),HAF級(N300番台)のカーボンブラックが例示される。これら各グレードのカーボンブラックは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The carbon black is not particularly limited, and various known types can be used. For example, it is preferable to use carbon black having a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) (JIS K6217-2) of 70 to 150 m 2 /g. Specifically, SAF class (N100 series), ISAF class (N200 series), and HAF class (N300 series) carbon black are exemplified. These grades of carbon black may be used alone or in combination of two or more.

カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、10質量部未満であることが好ましく、8質量部未満であることが好ましい。カーボンブラックの配合量を減らすことで、ゴム組成物の硬度を低下させ、ノイズ性能を向上させることができる。また、カーボンブラックの配合量の下限は、例えば、2質量部超である。よって、カーボンブラックの配合量の好適な範囲の一例は、2質量部超、10質量部未満であり、より好ましくは、2質量部超、8質量部未満である。 The blending amount of carbon black is preferably less than 10 parts by mass, and preferably less than 8 parts by mass, based on 100 parts by mass of the rubber component. By reducing the amount of carbon black blended, the hardness of the rubber composition can be reduced and the noise performance can be improved. Further, the lower limit of the amount of carbon black added is, for example, more than 2 parts by mass. Therefore, an example of a suitable range for the amount of carbon black blended is more than 2 parts by mass and less than 10 parts by mass, and more preferably more than 2 parts by mass and less than 8 parts by mass.

シリカとしては、特に限定されず、例えば、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカを用いてもよい。シリカのBET比表面積(JIS K6430に記載のBET法に準じて測定)は、特に限定されず、例えば90~250m/gでもよく、150~220m/gでもよい。 The silica is not particularly limited, and, for example, wet silica such as wet precipitation silica or wet gel silica may be used. The BET specific surface area of silica (measured according to the BET method described in JIS K6430) is not particularly limited, and may be, for example, 90 to 250 m 2 /g, or 150 to 220 m 2 /g.

シリカの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、60質量部超であることが好ましく、65質量部以上であることがより好ましい。シリカの配合量を60質量部超にすることで、ウェット性能が向上する。また、シリカの配合量は、90質量部未満であることが好ましく、85質量部以下であることがより好ましい。シリカの配合量を90質量部未満にすることで、転がり抵抗が減少する。よって、シリカの配合量の好適な範囲の一例は、60質量部超、90質量部未満である。 The amount of silica blended is preferably more than 60 parts by mass, more preferably 65 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. Wet performance is improved by making the blending amount of silica more than 60 parts by mass. Further, the amount of silica blended is preferably less than 90 parts by mass, and more preferably 85 parts by mass or less. By setting the amount of silica to be less than 90 parts by mass, rolling resistance is reduced. Therefore, one example of a suitable range for the amount of silica is more than 60 parts by mass and less than 90 parts by mass.

本実施形態のゴム組成物には、上記成分の他に、シランカップリング剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、ワックス、老化防止剤、オイル、加硫促進剤、加硫剤など、タイヤトレッド用ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。 In addition to the above-mentioned components, the rubber composition of this embodiment includes a silane coupling agent, stearic acid, zinc oxide, wax, anti-aging agent, oil, vulcanization accelerator, vulcanizing agent, etc. Various additives commonly used in products can be blended.

シランカップリング剤としては、スルフィドシランやメルカプトシラン等の公知のシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤の配合量は、特に限定されないが、シリカの配合量の2質量部以上、20質量部以下であることが好ましく、5質量部以上、15質量部以下であることがより好ましい。 As the silane coupling agent, known silane coupling agents such as sulfide silane and mercaptosilane can be used. The amount of the silane coupling agent is not particularly limited, but it is preferably 2 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or more and 15 parts by mass or less of the silica content.

オイルとしては、一般にゴム組成物に配合される各種オイルを用いることができる。例えば、鉱物油、即ちパラフィンオイル、ナフテンオイル、およびアロマオイルからなる群から選択される少なくとも1種の鉱物油を用いてもよい。オイルの含有量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して40質量部以下でもよく、30質量部以下でもよい。 As the oil, various oils that are generally blended into rubber compositions can be used. For example, at least one mineral oil selected from the group consisting of paraffin oil, naphthenic oil, and aromatic oil may be used. The content of oil is not particularly limited, and may be, for example, 40 parts by mass or less, or 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the rubber component.

加硫剤としては、硫黄が好ましく用いられる。加硫剤の配合量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上、5質量部以下でもよく、0.5質量部以上、3質量部以下でもよい。 Sulfur is preferably used as the vulcanizing agent. The amount of the vulcanizing agent is not particularly limited, and may be, for example, 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, or 0.5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. .

加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チウラム系、チアゾール系、およびグアニジン系などの各種加硫促進剤が挙げられる。これら加硫促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。加硫促進剤の配合量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上、5質量部以下でもよく、0.5質量部以上、3質量部以下でもよい。 Examples of the vulcanization accelerator include various vulcanization accelerators such as sulfenamide type, thiuram type, thiazole type, and guanidine type. These vulcanization accelerators may be used alone or in combination of two or more. The amount of the vulcanization accelerator to be blended is not particularly limited, and may be, for example, 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, or 0.5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. good.

本実施形態に係るゴム組成物は、通常用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、例えば、第1混合段階(ノンプロ練り工程)で、ゴム成分に対し、カーボンブラックおよびシリカとともに、加硫剤および加硫促進剤以外の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階(プロ練り工程)で加硫剤および加硫促進剤を添加混合して未加硫のゴム組成物を調製することができる。 The rubber composition according to the present embodiment can be produced by kneading in accordance with a conventional method using a commonly used mixer such as a Banbury mixer, a kneader, or a roll. That is, for example, in the first mixing stage (non-professional kneading process), additives other than the vulcanizing agent and the vulcanization accelerator are added and mixed with the rubber component together with carbon black and silica, and then the resulting mixture is mixed with carbon black and silica. An unvulcanized rubber composition can be prepared by adding and mixing a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator in the final mixing step (professional kneading step).

なお、ノンプロ練り工程は、単一の混合工程としてもよく、混合と排出を繰り返す複数の混合工程に分けて実施してもよい。例えば、ノンプロ練り工程は、ゴム成分およびカーボンブラックの全量と、シリカおよびシランカップリング剤の一部とを混合する第ノンプロ練り工程と、第1ノンプロ練り工程の混合物にシリカおよびシランカップリング剤の一部と、酸化亜鉛および老化防止剤の全量とを混合する第2ノンプロ練り工程とを含んでいてもよい。複数の混合工程に分けて実施することで、充填剤とポリマーの化学結合を均一に形成することが可能である。 Note that the non-professional kneading step may be performed as a single mixing step, or may be divided into a plurality of mixing steps in which mixing and discharging are repeated. For example, the non-pro kneading process includes a first non-pro kneading process in which the entire amount of the rubber component and carbon black is mixed with a portion of silica and a silane coupling agent, and a mixture of silica and a silane coupling agent in the first non-pro kneading process. It may also include a second non-professional kneading step of mixing a portion of the zinc oxide and the entire amount of zinc oxide and the anti-aging agent. By carrying out the mixing process in multiple steps, it is possible to uniformly form a chemical bond between the filler and the polymer.

以下、図4を参照しながら、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについて詳説する。図4は、空気入りタイヤ1(トレッド10)の平面図である。 Hereinafter, the tread pattern of the pneumatic tire 1 will be explained in detail with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a plan view of the pneumatic tire 1 (tread 10).

図4に示すように、トレッド10は、タイヤ赤道CLに対して左右非対称のトレッドパターンを有する。以下では、タイヤ赤道CLより接地端E1側の領域を第1領域10Aとし、タイヤ赤道CLより接地端E2側の領域を第2領域10Bとする。なお、本明細書において、「接地端E1,E2」は、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で所定の荷重を加えたときに、平坦な路面に接地する領域(接地面)のタイヤ軸方向両端と定義される。乗用車用タイヤの場合、所定の荷重は正規荷重の88%に相当する荷重である。空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、第1領域10Aが車両内側に、第2領域10Bが車両外側に位置するように、車両に対してタイヤが装着された場合に、本発明の効果を発揮する。 As shown in FIG. 4, the tread 10 has a tread pattern that is asymmetrical with respect to the tire equator CL. Hereinafter, the area closer to the ground contact edge E1 than the tire equator CL will be referred to as a first area 10A, and the area closer to the ground contact edge E2 than the tire equator CL will be referred to as a second area 10B. In this specification, "ground contact edges E1 and E2" refer to the points when an unused pneumatic tire 1 is mounted on a regular rim and filled with air to a regular internal pressure and a predetermined load is applied. , is defined as both axial ends of the tire's contact area (contact area) on a flat road surface. In the case of passenger car tires, the predetermined load is a load equivalent to 88% of the regular load. The tread pattern of the pneumatic tire 1 exhibits the effects of the present invention when the tire is mounted on a vehicle such that the first region 10A is located on the inside of the vehicle and the second region 10B is located on the outside of the vehicle. .

トレッド10は、タイヤ赤道CL上に形成されたセンター主溝30と、タイヤ赤道CLと車両内側の接地端E1との間に形成されたショルダー主溝31と、タイヤ赤道CLと車両外側の接地端E2との間に形成されたショルダー主溝32と、当該3本の主溝30,31,32により区画された複数のブロックとを有する。なお、主溝の本数は3本に限定されず、2本でもよいし、4本以上でもよい。 The tread 10 includes a center main groove 30 formed on the tire equator CL, a shoulder main groove 31 formed between the tire equator CL and a ground contact edge E1 on the inside of the vehicle, and a center main groove 31 formed on the tire equator CL and a ground contact edge on the outside of the vehicle. It has a shoulder main groove 32 formed between E2 and a plurality of blocks partitioned by the three main grooves 30, 31, and 32. Note that the number of main grooves is not limited to three, and may be two or four or more.

ショルダー主溝31,32は、タイヤ赤道CL(センター主溝30)から等距離の位置にそれぞれ形成されることが好ましい。これにより、タイヤ赤道CLを境界とする左右の領域における剛性バランスが良好になり、本発明の効果がより顕著に発揮される。 The shoulder main grooves 31 and 32 are preferably formed at positions equidistant from the tire equator CL (center main groove 30). Thereby, the rigidity balance in the left and right regions with the tire equator CL as a boundary becomes good, and the effects of the present invention are more clearly exhibited.

3本の主溝30,31,32の幅の合計は、接地端E1から接地端E2までのタイヤ軸方向に沿った長さ(以下、「タイヤ接地幅」とする)の3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、8%以上であることがさらに好ましい。この場合、排水性能が向上し、ウェット性能が大幅に改善する。また、3本の主溝30,31,32の幅の合計は、タイヤ接地幅の30%以下であることが好ましく、28%以下であることがより好ましく、25%以下であることがさらに好ましい。この場合、優れた操縦安定性を確保できる。よって、3本の主溝30,31,32の幅の合計の好適な範囲の一例は、タイヤ接地幅の5%以上、30%以下である。また、ウェット性能の改善をより重視する場合は、3本の主溝30,31,32の幅の合計は、タイヤ接地幅の10%以上、30%以下であってもよい。なお、本明細書において、溝の幅とは、特に断らない限り、トレッド10の接地面に沿ったプロファイル面における幅を意味する。 The total width of the three main grooves 30, 31, and 32 is 3% or more of the length along the tire axial direction from the ground contact edge E1 to the ground contact edge E2 (hereinafter referred to as "tire ground contact width"). It is preferably 5% or more, more preferably 8% or more. In this case, drainage performance is improved and wet performance is significantly improved. Further, the total width of the three main grooves 30, 31, and 32 is preferably 30% or less, more preferably 28% or less, and even more preferably 25% or less of the tire ground contact width. . In this case, excellent steering stability can be ensured. Therefore, an example of a suitable range for the total width of the three main grooves 30, 31, and 32 is 5% or more and 30% or less of the tire ground contact width. Further, when more emphasis is placed on improving wet performance, the total width of the three main grooves 30, 31, and 32 may be 10% or more and 30% or less of the tire ground contact width. In this specification, the width of the groove means the width in the profile plane along the ground contact surface of the tread 10, unless otherwise specified.

ショルダー主溝31,32の幅は、タイヤ赤道CL上に形成されたセンター主溝30の幅よりも大きいことが好ましい。この場合、排水性能が向上し、ウェット性能が大幅に改善する。センター主溝30の幅は、例えば、8mm以上、14mm以下であり、ショルダー主溝31,32の幅は、例えば、9mm以上、15mm以下である。3本の主溝30,31,32の深さは特に限定されず、例えば、7mm以上、15mm以下である。 The width of the shoulder main grooves 31 and 32 is preferably larger than the width of the center main groove 30 formed on the tire equator CL. In this case, drainage performance is improved and wet performance is significantly improved. The width of the center main groove 30 is, for example, 8 mm or more and 14 mm or less, and the width of the shoulder main grooves 31 and 32 is, for example, 9 mm or more and 15 mm or less. The depth of the three main grooves 30, 31, and 32 is not particularly limited, and is, for example, 7 mm or more and 15 mm or less.

3本の主溝30,31,32の少なくともいずれかには、一般的に、摩耗インジケータ(図示せず)が設けられる。摩耗インジケータは、溝底に配置される突起であって、トレッドゴムの摩耗レベルを確認するための指標となる。 At least one of the three main grooves 30, 31, 32 is generally provided with a wear indicator (not shown). The wear indicator is a protrusion placed at the bottom of the groove, and serves as an index for checking the wear level of the tread rubber.

3本の主溝30,31,32の壁は、溝底に向かって次第に溝幅が細くなるように傾斜している。主溝の壁はブロックの側壁を構成するため、言い換えると、ブロックの側壁は接地面から離れるほどブロックの幅が広くなるように側壁が傾斜している。 The walls of the three main grooves 30, 31, and 32 are inclined so that the groove width gradually becomes narrower toward the groove bottom. The walls of the main groove constitute the side walls of the block, so in other words, the side walls of the block are inclined such that the width of the block increases as it moves away from the ground plane.

トレッド10は、主溝30,31により区画される第1センターリブ40と、主溝30,32により区画される第2センターリブ50とを有する。また、トレッド10は、ショルダー主溝31を挟んで第1センターリブ40とタイヤ軸方向に対向配置される第1ショルダーブロック60と、ショルダー主溝32を挟んで第2センターリブ50とタイヤ軸方向に対向配置される第2ショルダーブロック70とを有する。 The tread 10 has a first center rib 40 defined by main grooves 30 and 31 and a second center rib 50 defined by main grooves 30 and 32. The tread 10 also includes a first shoulder block 60 that is arranged to face the first center rib 40 in the axial direction of the tire with the shoulder main groove 31 in between, and a second center rib 50 that is arranged to face the first center rib 40 in the axial direction of the tire with the shoulder main groove 32 in between. and a second shoulder block 70 disposed opposite to the second shoulder block 70 .

第1センターリブ40および第2センターリブ50は、タイヤ周方向に連続するリブ状のブロックである。なお、本明細書において、「リブ状のブロック」とは、幅が2mmを超える溝が形成されていないブロックを意味する。第1センターリブ40および第2センターリブ50をタイヤ周方向に連続するリブ状のブロックとすることで、トレッド10の剛性が向上する。その結果、車両走行時のトレッドゴム11の変形量が小さくなることで、エネルギー損失量が減少し、転がり抵抗を低減させることができる。 The first center rib 40 and the second center rib 50 are rib-shaped blocks that are continuous in the tire circumferential direction. In addition, in this specification, a "rib-shaped block" means a block in which a groove with a width of more than 2 mm is not formed. By making the first center rib 40 and the second center rib 50 continuous rib-shaped blocks in the tire circumferential direction, the rigidity of the tread 10 is improved. As a result, the amount of deformation of the tread rubber 11 when the vehicle is running is reduced, thereby reducing the amount of energy loss and reducing rolling resistance.

第1センターリブ40および第2センターリブ50に幅広の溝が存在すると、トレッド10の剛性が低下しやすい。その結果、転がり抵抗の小さいゴム組成物をトレッドゴム11に適用した場合、操縦安定性が悪化するおそれがある。本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、第1センターリブ40および第2センターリブ50に幅広の溝が形成されていないため、転がり抵抗の小さいゴム組成物をトレッドゴム11に適用した場合であっても、操縦安定性を確保できる。つまり、操縦安定性を確保しつつ、燃費性能を向上できる。 When wide grooves are present in the first center rib 40 and the second center rib 50, the rigidity of the tread 10 tends to decrease. As a result, when a rubber composition with low rolling resistance is applied to the tread rubber 11, steering stability may deteriorate. According to the pneumatic tire 1 of the present embodiment, since wide grooves are not formed in the first center rib 40 and the second center rib 50, even when a rubber composition with low rolling resistance is applied to the tread rubber 11, Even if there is, steering stability can be ensured. In other words, it is possible to improve fuel efficiency while ensuring steering stability.

第1センターリブ40および第2センターリブ50は、センター主溝30により分断されている。また、第1センターリブ40はショルダー主溝31により第1ショルダーブロック60と分断され、第2センターリブ50はショルダー主溝32により第2ショルダーブロック70と分断されている。本実施形態では、第1センターリブ40および第2センターリブ50は互いに同じ幅を有する。また、第1ショルダーブロック60および第2ショルダーブロック70は、第1センターリブ40および第2センターリブ50より幅広に形成され、互いに同じ幅を有する。空気入りタイヤ1は、ドライ路面だけでなく、ウェット路面、雪氷路面における性能にも優れ、オールシーズンタイヤに好適である。 The first center rib 40 and the second center rib 50 are separated by the center main groove 30. Further, the first center rib 40 is separated from the first shoulder block 60 by the shoulder main groove 31, and the second center rib 50 is separated from the second shoulder block 70 by the shoulder main groove 32. In this embodiment, the first center rib 40 and the second center rib 50 have the same width. Further, the first shoulder block 60 and the second shoulder block 70 are formed wider than the first center rib 40 and the second center rib 50, and have the same width. The pneumatic tire 1 has excellent performance not only on dry roads but also on wet roads, snowy and icy roads, and is suitable as an all-season tire.

以下、図4を参照しながら、トレッド10を構成するセンターリブ40,50、およびショルダーブロック60,70についてさらに詳説する。 Hereinafter, the center ribs 40, 50 and the shoulder blocks 60, 70 that constitute the tread 10 will be explained in further detail with reference to FIG. 4.

[第1センターリブ40]
第1センターリブ40は、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成され、全長にわたって一定の幅を有している。第1センターリブ40の接地面の幅は、例えばタイヤ接地幅の12~25%に相当する幅を有する。第1センターリブ40の幅が当該範囲内であれば、操縦安定性が向上する。第1センターリブ40の幅の一例は、15mm以上、35mm以下である。
[First center rib 40]
The first center rib 40 is formed straight along the tire circumferential direction and has a constant width over its entire length. The width of the contact surface of the first center rib 40 has a width corresponding to, for example, 12 to 25% of the tire contact width. If the width of the first center rib 40 is within this range, steering stability will be improved. An example of the width of the first center rib 40 is 15 mm or more and 35 mm or less.

第1センターリブ40には、タイヤ周方向に間隔をあけてサイプ41が複数形成されている。本明細書では、溝幅が2.0mm以下の細溝をサイプと定義する。サイプの幅は、例えば、0.5mm以上、1.5mm以下、または0.5mm以上、1.0mm以下である。サイプ41は、操縦安定性およびウェット性能の改善に寄与する。第1センターリブ40には、サイプ41と形状が異なる他のサイプが形成されていてもよいが、本実施形態ではサイプ41のみが形成されている。各サイプ41は、実質的に同じ形状を有する。詳しくは後述するが、第1センターリブ40を横断するサイプの本数は、第2センターリブ50を横断するサイプの本数より多い。 A plurality of sipes 41 are formed on the first center rib 40 at intervals in the tire circumferential direction. In this specification, a narrow groove with a groove width of 2.0 mm or less is defined as a sipe. The width of the sipe is, for example, 0.5 mm or more and 1.5 mm or less, or 0.5 mm or more and 1.0 mm or less. The sipes 41 contribute to improving steering stability and wet performance. Although another sipe having a different shape from the sipe 41 may be formed on the first center rib 40, only the sipe 41 is formed in this embodiment. Each sipe 41 has substantially the same shape. As will be described in detail later, the number of sipes that cross the first center rib 40 is greater than the number of sipes that cross the second center rib 50.

サイプ41は、例えば、タイヤ周方向に所定本数単位で僅かにサイプ同士の間隔を変化させたバリアブルピッチで形成されていてもよく、同じ間隔で形成されていてもよい。タイヤ周方向に隣り合うサイプ41同士の間隔は、例えば、センター主溝30の幅より小さく、5mm以上、30mm以下である。また、サイプ41同士の間隔は、第2センターリブ50に形成されるサイプ同士の間隔よりも小さくなっている。 For example, the sipes 41 may be formed at a variable pitch in which the spacing between the sipes is slightly changed in units of a predetermined number in the tire circumferential direction, or may be formed at the same spacing. The interval between the sipes 41 adjacent to each other in the tire circumferential direction is, for example, smaller than the width of the center main groove 30, and is 5 mm or more and 30 mm or less. Further, the distance between the sipes 41 is smaller than the distance between the sipes formed on the second center rib 50.

サイプ41は、第1センターリブ40の平面視において、当該サイプの長さ方向両端よりもタイヤ周方向一方側に突出するように曲がった屈曲部42を有する。屈曲部42を有することで、転がり抵抗の小さいゴム組成物をトレッドゴム11に適用した場合であっても、サイプ41のエッジ効果により優れた制動性能を発揮する。車両の制動時には、車両内側の第1領域10Aで接地面積が大きくなるため、第1センターリブ40に多くのサイプ41を形成することでエッジ効果が高まり、湿潤路面における制動性能も大きく向上する。また、大きく屈曲したサイプ41により、横方向のエッジ成分が増加し、車両旋回時の操縦安定性も向上する。 The sipe 41 has a bent portion 42 that is bent so as to protrude toward one side in the tire circumferential direction from both longitudinal ends of the sipe in a plan view of the first center rib 40 . By having the bent portion 42, even when a rubber composition with low rolling resistance is applied to the tread rubber 11, excellent braking performance is exhibited due to the edge effect of the sipes 41. When braking the vehicle, the ground contact area becomes large in the first region 10A on the inside of the vehicle, so forming many sipes 41 on the first center rib 40 increases the edge effect and greatly improves braking performance on wet road surfaces. Further, the greatly bent sipes 41 increase the edge component in the lateral direction, and improve the steering stability when the vehicle turns.

サイプ41は、第1センターリブ40を横断するサイプである。サイプ41が第1センターリブ40を横断して主溝30,31に連通することで、トレッド10のタイヤ軸方向中央部で空気が流れる流路が多くなる。これにより、走行時に発生する気柱管共鳴の周波数が分散され、パターンノイズが低減される。 The sipe 41 is a sipe that crosses the first center rib 40. Since the sipes 41 cross the first center rib 40 and communicate with the main grooves 30 and 31, the number of channels through which air flows increases in the axial center of the tread 10. As a result, the frequency of air columnar resonance that occurs during running is dispersed, and pattern noise is reduced.

サイプ41の深さは、例えば、最も深い部分でセンター主溝30の深さの60~90%である。サイプ41は、長さ方向両端から所定の長さ範囲において、他の部分よりも深さが浅くなっていてもよい。この場合、サイプ41の形成による第1センターリブ40の剛性の低下を抑制でき、操縦安定性が向上する。所定の長さ範囲は、例えば、第1センターリブ40の幅の3~10%に相当する長さの範囲である。 The depth of the sipe 41 is, for example, 60 to 90% of the depth of the center main groove 30 at its deepest portion. The depth of the sipe 41 may be shallower in a predetermined length range from both lengthwise ends than in other parts. In this case, a decrease in the rigidity of the first center rib 40 due to the formation of the sipes 41 can be suppressed, and steering stability is improved. The predetermined length range is, for example, a length range corresponding to 3 to 10% of the width of the first center rib 40.

[第2センターリブ50]
第2センターリブ50は、上記のように、センター主溝30を挟んで第1センターリブ40とタイヤ軸方向に対向配置され、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。第2センターリブ50の接地面の幅は、例えば、タイヤ接地幅の12~25%である。第2センターリブ50の幅が当該範囲内であれば操縦安定性が向上する。本実施形態において、第2センターリブ50は、第1センターリブ40と同じ幅を有し、全長にわたって一定の幅で形成されている。
[Second center rib 50]
As described above, the second center rib 50 is arranged to face the first center rib 40 in the tire axial direction with the center main groove 30 in between, and is formed straight along the tire circumferential direction. The width of the contact surface of the second center rib 50 is, for example, 12 to 25% of the tire contact width. If the width of the second center rib 50 is within this range, steering stability will be improved. In this embodiment, the second center rib 50 has the same width as the first center rib 40, and is formed with a constant width over the entire length.

第2センターリブ50には、タイヤ周方向に間隔をあけて第1サイプ51が複数形成されている。複数の第1サイプ51は、例えば、タイヤ周方向に所定本数単位で僅かにサイプ同士の間隔を変化させたバリアブルピッチで形成されていてもよく、同じ間隔で形成されていてもよい。第2センターリブ50には、第1サイプ51のみが形成されていてもよいが、本実施形態では、第1サイプ51の他に、3種類のサイプ(第2サイプ52、第3サイプ53、および第4サイプ54)が形成されている。 A plurality of first sipes 51 are formed on the second center rib 50 at intervals in the tire circumferential direction. For example, the plurality of first sipes 51 may be formed at a variable pitch in which the spacing between the sipes is slightly changed in units of a predetermined number in the tire circumferential direction, or may be formed at the same spacing. Although only the first sipe 51 may be formed on the second center rib 50, in this embodiment, in addition to the first sipe 51, three types of sipes (second sipe 52, third sipe 53, and a fourth sipe 54) are formed.

第1サイプ51は、第2センターリブ50を横断するサイプであって、主溝30,32につながっている。第1サイプ51は、第2センターリブ50の平面視において、略S字形状を有することが好ましい。この場合、転がり抵抗の小さいゴム組成物をトレッドゴム11に適用した場合であっても、車両旋回時における操縦安定性がより向上する。 The first sipe 51 is a sipe that crosses the second center rib 50 and is connected to the main grooves 30 and 32. It is preferable that the first sipe 51 has a substantially S-shape when the second center rib 50 is viewed from above. In this case, even if a rubber composition with low rolling resistance is applied to the tread rubber 11, the steering stability when the vehicle turns is further improved.

第2センターリブ50において、第1サイプ51の各々とタイヤ軸方向に重なる領域には、複数の第2サイプ52からなる第2サイプ群と、複数の第3サイプ53からなる第3サイプ群とが形成されている。第2サイプ52は、センター主溝30から延びてブロック内で終端し、第3サイプ53は、ショルダー主溝32から延びてブロック内で終端している。第2サイプ52および第3サイプ53は、第1サイプ51との間に所定の距離をあけて形成された短いサイプである。また、当該各サイプは、タイヤ軸方向および周方向に対して所定の角度で傾斜している。 In the second center rib 50, a second sipe group consisting of a plurality of second sipes 52 and a third sipe group consisting of a plurality of third sipes 53 are arranged in a region overlapping with each of the first sipes 51 in the tire axial direction. is formed. The second sipe 52 extends from the center main groove 30 and terminates within the block, and the third sipe 53 extends from the shoulder main groove 32 and terminates within the block. The second sipe 52 and the third sipe 53 are short sipes formed at a predetermined distance from the first sipe 51. Further, each sipe is inclined at a predetermined angle with respect to the tire axial direction and the circumferential direction.

本実施形態において、1本の第1サイプ51とタイヤ軸方向に重なる第2サイプ群は、3本の第2サイプ52で構成されている。当該3本の第2サイプ52は、例えば、互いに等間隔で平行に形成されている。第3サイプ群についても同様に、互いに等間隔で平行に形成された3本の第3サイプ53で構成されている。各第2サイプ群を構成する複数の第2サイプ52は、互いに異なる長さを有し、第1サイプ51に近づくほど長くなっている。また、各第3サイプ群を構成する複数の第3サイプ53は、互いに異なる長さを有し、第1サイプ51に近づくほど長くなっている。 In this embodiment, the second sipe group that overlaps one first sipe 51 in the tire axial direction is composed of three second sipes 52. The three second sipes 52 are, for example, formed parallel to each other at equal intervals. Similarly, the third sipe group is composed of three third sipes 53 formed in parallel with each other at equal intervals. The plurality of second sipes 52 constituting each second sipe group have different lengths, and the longer they get closer to the first sipe 51. Further, the plurality of third sipes 53 constituting each third sipe group have different lengths, and the closer they are to the first sipe 51, the longer the third sipes 53 are.

即ち、センター主溝30から延びる各第2サイプ52は、第1サイプ51がショルダー主溝32の方向に凸となった領域では長く、センター主溝30の方向に凸となった領域では短くなっている。ショルダー主溝32から延びる第3サイプ53は、第1サイプ51がセンター主溝30の方向に凸となった領域では長く、ショルダー主溝32の方向に凸となった領域では短くなっている。この場合、第2センターリブ50の剛性バランスが良好になり、より信頼性の高いタイヤ性能を実現できる。 That is, each of the second sipes 52 extending from the center main groove 30 is longer in the region where the first sipe 51 is convex in the direction of the shoulder main groove 32, and shorter in the region where the first sipe 51 is convex in the direction of the center main groove 30. ing. The third sipe 53 extending from the shoulder main groove 32 is long in the region where the first sipe 51 is convex in the direction of the center main groove 30, and short in the region where the first sipe 51 is convex in the direction of the shoulder main groove 32. In this case, the rigidity balance of the second center rib 50 is improved, and more reliable tire performance can be achieved.

第2センターリブ50の各第1サイプ51に挟まれた領域には、第2センターリブ50を横断する略直線状の第4サイプ54が形成されている。つまり、第2センターリブ50には、第1サイプ51と第4サイプ54がタイヤ周方向に交互に配置されている。第4サイプ54は、第2サイプ52および第3サイプ53と平行に形成され、途中で曲がることなく真っ直ぐに延びている。 A substantially linear fourth sipe 54 that crosses the second center rib 50 is formed in a region between the first sipes 51 of the second center rib 50 . That is, in the second center rib 50, the first sipes 51 and the fourth sipes 54 are arranged alternately in the tire circumferential direction. The fourth sipe 54 is formed parallel to the second sipe 52 and the third sipe 53, and extends straight without bending in the middle.

第4サイプ54は、ノイズの低減において重要な役割を果たす。具体的には、第4サイプ54が主溝30,32に連通することで空気が流れる流路が多くなる。これにより、走行時に発生する気柱管共鳴の周波数が分散され、パターンノイズが低減される。 The fourth sipe 54 plays an important role in noise reduction. Specifically, the fourth sipe 54 communicates with the main grooves 30 and 32, thereby increasing the number of channels through which air flows. As a result, the frequency of air columnar resonance that occurs during running is dispersed, and pattern noise is reduced.

第2センターリブ50に形成される各サイプの深さは、互いに同じであってもよい。各サイプの深さは、例えば、最も深い部分でセンター主溝30の深さの60~90%である。本実施形態では、長さが短い第2サイプ52および第3サイプ53は、全長にわたって一定の深さを有する。他方、第1サイプ51および第4サイプ54は、長さ方向両端から所定の長さ範囲において、他の部分よりも浅くなっている。この場合、サイプの形成による第2センターリブ50の剛性低下を抑制できる。所定の長さ範囲は、例えば、第2センターリブ50の幅の3~10%に相当する長さ範囲である。 The depth of each sipe formed in the second center rib 50 may be the same. The depth of each sipe is, for example, 60 to 90% of the depth of the center main groove 30 at the deepest part. In this embodiment, the second sipe 52 and the third sipe 53, which are shorter in length, have a constant depth over their entire length. On the other hand, the first sipe 51 and the fourth sipe 54 are shallower in a predetermined length range from both longitudinal ends than in other parts. In this case, it is possible to suppress a decrease in the rigidity of the second center rib 50 due to the formation of sipes. The predetermined length range is, for example, a length range corresponding to 3 to 10% of the width of the second center rib 50.

第2センターリブ50を横断するサイプの本数は、第1センターリブ40を横断するサイプの本数よりも少ないことが好ましい。第1センターリブ40では、全てのサイプがブロックを横断しているが、第2センターリブ50では、第2サイプ52と第3サイプ53はブロック内で終端し、第1サイプ51と第4サイプ54がブロックを横断している。また、各ブロックに形成されたサイプ同士のタイヤ周方向の間隔は、第2センターリブ50において第1センターリブ40よりも大きくなっている。このため、センターリブ40,50を比較した場合に、ブロックを横断するサイプの本数は第2センターリブ50で大幅に少なくなっている。 It is preferable that the number of sipes crossing the second center rib 50 is smaller than the number of sipes crossing the first center rib 40. In the first center rib 40, all the sipes cross the block, but in the second center rib 50, the second sipe 52 and the third sipe 53 terminate within the block, and the first sipe 51 and the fourth sipe 54 crosses the block. Moreover, the interval in the tire circumferential direction between the sipes formed in each block is larger in the second center rib 50 than in the first center rib 40. Therefore, when comparing the center ribs 40 and 50, the number of sipes crossing the block is significantly reduced in the second center rib 50.

また、同一直線上に配置される第2サイプ52と第3サイプ53を1本とカウントした場合において、第1センターリブ40のサイプの本数が、第2センターリブ50のサイプの本数より多くてもよい。この場合、第1センターリブ40のサイプの本数は、例えば、第2センターリブ50のサイプの本数の1.1~1.5倍である。或いは、第2サイプ52および第3サイプ53の各々を1本とカウントした場合に、第1センターリブ40のサイプの本数>第2センターリブ50のサイプの本数であってもよい。第1センターリブ40のサイプの本数>第2センターリブ50のサイプの本数とすることにより、走行時に発生する気柱管共鳴の周波数が分散され、パターンノイズが低減される。また、制動性能と操縦安定性をより高いレベルで両立することが容易になる。 Furthermore, when the second sipe 52 and the third sipe 53 arranged on the same straight line are counted as one, the number of sipes on the first center rib 40 is greater than the number of sipes on the second center rib 50. Good too. In this case, the number of sipes of the first center rib 40 is, for example, 1.1 to 1.5 times the number of sipes of the second center rib 50. Alternatively, when each of the second sipe 52 and the third sipe 53 is counted as one, the number of sipes of the first center rib 40 may be greater than the number of sipes of the second center rib 50. By setting the number of sipes of the first center rib 40>the number of sipes of the second center rib 50, the frequency of air columnar resonance generated during running is dispersed, and pattern noise is reduced. Furthermore, it becomes easier to achieve both braking performance and handling stability at a higher level.

[第1ショルダーブロック60]
第1ショルダーブロック60は、ショルダー主溝31を挟んで第1センターリブ40とタイヤ軸方向に対向配置され、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。第1ショルダーブロック60の接地面の幅は、例えば、タイヤ接地幅の15~35%であり、第1センターリブ40の接地面の幅よりも大きい。本実施形態において、第1ショルダーブロック60は、第2ショルダーブロック70と同じ幅を有し、全長にわたって一定の幅で形成されている。
[First shoulder block 60]
The first shoulder block 60 is arranged to face the first center rib 40 in the tire axial direction with the shoulder main groove 31 in between, and is formed straight along the tire circumferential direction. The width of the contact surface of the first shoulder block 60 is, for example, 15 to 35% of the tire contact width, and is larger than the width of the contact surface of the first center rib 40. In this embodiment, the first shoulder block 60 has the same width as the second shoulder block 70, and is formed with a constant width over the entire length.

第1ショルダーブロック60には、タイヤ軸方向に延びてショルダー主溝31につながった横溝として、長さが異なる2種類の横溝61,62が形成されている。いずれの横溝も、ショルダー主溝31から接地端E1を超える長さを有し、第1ショルダーブロック60の接地面を横断している。横溝61,62は、2mmを超える幅を有し、細線状の溝であるサイプと区別される。第1ショルダーブロック60は、上記のように、横溝61,62によりタイヤ周方向に接地面が分断されている。 Two types of lateral grooves 61 and 62 having different lengths are formed in the first shoulder block 60 as lateral grooves extending in the tire axial direction and connected to the shoulder main groove 31. Each of the lateral grooves has a length extending from the shoulder main groove 31 to the ground contact end E1, and crosses the ground contact surface of the first shoulder block 60. The lateral grooves 61 and 62 have a width of more than 2 mm and are distinguished from sipes, which are thin linear grooves. As described above, the first shoulder block 60 has a ground contact surface divided in the tire circumferential direction by the lateral grooves 61 and 62.

本明細書において、横溝が「タイヤ軸方向に延びる」とは、横溝がタイヤ軸方向に沿って延びる形態、およびタイヤ軸方向に対して45°以下、好ましくは30°以下の傾斜角度で延びる形態の両方を意図する。なお、タイヤ周方向に延びる主溝についても同様であり、主溝はタイヤ周方向に対して45°以下の傾斜角度で曲がりながらジグザグ状に形成されてもよい。 In this specification, the expression "the lateral grooves extend in the axial direction of the tire" refers to a form in which the lateral grooves extend along the axial direction of the tire, and a form in which the lateral grooves extend at an inclination angle of 45 degrees or less, preferably 30 degrees or less with respect to the tire axial direction. Both are intended. The same applies to the main groove extending in the tire circumferential direction, and the main groove may be formed in a zigzag shape while being bent at an inclination angle of 45° or less with respect to the tire circumferential direction.

横溝61,62は、例えば、ショルダー主溝31から接地端E1にわたって一定の幅を有する。ショルダー主溝31につながった横溝61,62を形成することにより排水性が向上し、ウェット性能が大幅に改善する。横溝61,62をショルダー主溝31と連通させると、ショルダー主溝31から横溝61,62に空気が流入するため、ノイズおよび空気抵抗が大きくなることが想定されるが、第1ショルダーブロック60は車両内側に配置されるため、横溝61,62の影響は小さい。なお、横溝62は、全長にわたって直線状に形成されている。横溝61は、接地端E1を超える位置まで直線状に形成され、サイドウォール12との境界またはその近傍でタイヤ周方向一方側に曲がっている。 The lateral grooves 61 and 62 have, for example, a constant width from the shoulder main groove 31 to the ground contact end E1. By forming the lateral grooves 61 and 62 connected to the shoulder main groove 31, drainage performance is improved and wet performance is significantly improved. If the lateral grooves 61, 62 are communicated with the shoulder main groove 31, air will flow from the shoulder main groove 31 into the lateral grooves 61, 62, which is expected to increase noise and air resistance. Since they are arranged inside the vehicle, the influence of the lateral grooves 61 and 62 is small. Note that the lateral groove 62 is formed linearly over the entire length. The lateral groove 61 is formed in a straight line up to a position beyond the ground contact edge E1, and curved to one side in the tire circumferential direction at or near the boundary with the sidewall 12.

第1ショルダーブロック60において、横溝61と横溝62の間に位置する領域には、長さが異なる2種類のサイプ(第1サイプ63、第2サイプ64)が形成されている。いずれのサイプも、ショルダー主溝31から接地端E1を超える長さを有し、空気入りタイヤ1のショルダーにおいて互いに連結されている。第2サイプ64は、第1サイプ63よりも長く、横溝62と同様の長さを有する。第1ショルダーブロック60には、タイヤ周方向に、横溝61、第1サイプ63、第2サイプ64、および横溝62の順で、溝とサイプが繰り返し形成されている。なお、複数の溝とサイプは、例えば、バリアブルピッチで形成されている。 In the first shoulder block 60, two types of sipes (a first sipe 63 and a second sipe 64) having different lengths are formed in a region located between the lateral grooves 61 and 62. Each of the sipes has a length extending from the shoulder main groove 31 to the ground contact end E1, and is connected to each other at the shoulder of the pneumatic tire 1. The second sipe 64 is longer than the first sipe 63 and has the same length as the lateral groove 62. Grooves and sipes are repeatedly formed in the first shoulder block 60 in the order of a lateral groove 61, a first sipe 63, a second sipe 64, and a lateral groove 62 in the tire circumferential direction. Note that the plurality of grooves and sipes are formed, for example, at a variable pitch.

横溝61,62、第1サイプ63、および第2サイプ64は、互いに略平行に形成され、タイヤ軸方向に対して傾斜している。当該横溝とサイプの傾斜角度は、例えば、センターリブ40,50のサイプの傾斜角度と比べて小さい。 The lateral grooves 61 and 62, the first sipe 63, and the second sipe 64 are formed substantially parallel to each other and are inclined with respect to the tire axial direction. The angle of inclination of the lateral grooves and the sipes is smaller than the angle of inclination of the sipes of the center ribs 40 and 50, for example.

[第2ショルダーブロック70]
第2ショルダーブロック70は、ショルダー主溝32を挟んで第2センターリブ50とタイヤ軸方向に対向配置され、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。第2ショルダーブロック70の接地面の幅は、例えば、タイヤ接地幅の20~35%であり、第2センターリブ50よりも大きい。第2ショルダーブロック70には、ブロックの接地面を横断する溝は形成されておらず、タイヤ周方向に連続している。
[Second shoulder block 70]
The second shoulder block 70 is arranged to face the second center rib 50 in the tire axial direction with the shoulder main groove 32 in between, and is formed straight along the tire circumferential direction. The width of the contact surface of the second shoulder block 70 is, for example, 20 to 35% of the tire contact width, and is larger than the second center rib 50. The second shoulder block 70 does not have a groove that crosses the ground contact surface of the block, but is continuous in the tire circumferential direction.

第2ショルダーブロック70は、タイヤ軸方向に延びる横溝71,72、第1サイプ73、および第2サイプ74を有する点で、第1ショルダーブロック60と共通する。なお、長い方の溝である横溝71は、サイドウォール12との境界またはその近傍で、第1ショルダーブロック60の横溝61と反対方向に曲がっている。第2ショルダーブロック70には、タイヤ周方向に、横溝71、第2サイプ74、第1サイプ73、および横溝72の順で、溝とサイプが繰り返し形成されている。一方、第2ショルダーブロック70は、横溝71,72がショルダー主溝32に直接つながっていない点で、第1ショルダーブロック60と異なる。 The second shoulder block 70 is common to the first shoulder block 60 in that it has lateral grooves 71 and 72, a first sipe 73, and a second sipe 74 that extend in the tire axial direction. Note that the lateral groove 71, which is the longer groove, is curved in the opposite direction to the lateral groove 61 of the first shoulder block 60 at or near the boundary with the sidewall 12. Grooves and sipes are repeatedly formed in the second shoulder block 70 in the order of a lateral groove 71, a second sipe 74, a first sipe 73, and a lateral groove 72 in the tire circumferential direction. On the other hand, the second shoulder block 70 differs from the first shoulder block 60 in that the lateral grooves 71 and 72 are not directly connected to the shoulder main groove 32.

本実施形態において、横溝71,72は、第3サイプ75を介してショルダー主溝32につながっている。この場合、ショルダー主溝32から横溝71,72に空気が流入して車両外側に放出されることを抑制できるため、ノイズの抑制効果がより顕著になる。また、空気入りタイヤ1の空気抵抗も効果的に低減される。ノイズおよび空気抵抗には、車両内側に配置される第1ショルダーブロック60よりも車両外側に配置される第2ショルダーブロック70の溝の構成が大きく影響される。第3サイプ75の長さは特に限定されないが、好適な一例としては、第2ショルダーブロック70の接地面の幅の5~40%、または10~30%である。各第3サイプ65は、例えば、互いに同じ長さを有する。 In this embodiment, the lateral grooves 71 and 72 are connected to the shoulder main groove 32 via the third sipe 75. In this case, it is possible to suppress air from flowing into the lateral grooves 71 and 72 from the shoulder main groove 32 and being released to the outside of the vehicle, so that the noise suppression effect becomes more pronounced. Moreover, the air resistance of the pneumatic tire 1 is also effectively reduced. Noise and air resistance are more influenced by the groove configuration of the second shoulder block 70 located on the outside of the vehicle than the first shoulder block 60 located on the inside of the vehicle. Although the length of the third sipe 75 is not particularly limited, a preferred example is 5 to 40% or 10 to 30% of the width of the ground contact surface of the second shoulder block 70. For example, each of the third sipes 65 has the same length.

また、図5に例示するように、第1ショルダーブロック60に形成された横溝61,62は、第2ショルダーブロック70の横溝71,72と同様に、第3サイプ65を介してショルダー主溝31につながっていてもよい。即ち、図4に例示するトレッドパターンでは、左右のショルダーブロック60,70において横溝と主溝の接続形態が異なっているが、図5に例示するトレッドパターンでは、ショルダーブロック60,70において横溝と主溝の接続形態が同様となっている。第3サイプ65の長さ、幅、深さ等は、第2ショルダーブロック70の第3サイプ75と実質的に同じであってもよい。 Further, as illustrated in FIG. 5, the lateral grooves 61 and 62 formed in the first shoulder block 60 are connected to the shoulder main groove 3 through the third sipe 65, similarly to the lateral grooves 71 and 72 of the second shoulder block 70. It may be connected to That is, in the tread pattern illustrated in FIG. 4, the connection forms of the lateral grooves and the main grooves are different in the left and right shoulder blocks 60, 70, but in the tread pattern illustrated in FIG. The connection form of the grooves is the same. The length, width, depth, etc. of the third sipe 65 may be substantially the same as the third sipe 75 of the second shoulder block 70.

以下、実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Examples will be shown below, but the present invention is not limited to these Examples.

バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合量(質量部)に従って、まず、第1混合段階で、ゴム成分に対し硫黄および加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。表1中の各成分の詳細は、以下の通りである。 Using a Banbury mixer, in the first mixing stage, other compounding ingredients except sulfur and vulcanization accelerator were added to the rubber component and kneaded (discharged) according to the compounding amounts (parts by mass) shown in Table 1 below. Then, in the final mixing stage, sulfur and a vulcanization accelerator were added to the resulting kneaded product and kneaded (discharge temperature = 90°C) to prepare a rubber composition. Details of each component in Table 1 are as follows.

・SBR1:(株)ENEOSマテリアル製「HPR355」(Tg=-21℃の変性溶液重合SBR)
・SBR2:(株)ENEOSマテリアル製「HPR850」(Tg=-24℃の変性溶液重合SBR)
・SBR3:(株)ENEOSマテリアル製「HPR350」(Tg=-32℃の変性溶液重合SBR)
・SBR4:(株)ENEOSマテリアル製「HPR840」(Tg=-60℃の変性溶液重合SBR)
・SBR5:旭化成(株)製「Tuf1834」(Tg=-68℃の溶液重合SBR)
・SBR6:(株)ENEOSマテリアル製「SBR0122」(Tg=-40℃の未変性ESBR)
・BR:宇部興産(株)製「BR150B」
・NR:RSS#3
・カーボンブラック1:東海カーボン(株)製「シースト6」
・カーボンブラック2:東海カーボン(株)製「シーストKH」
・シリカ:エボニックインダストリーズ社製「UltrasilVN3」
・シランカップリング剤:エボニックインダストリーズ社製「Si75」
・オイル1:アロマオイル、JX日鉱日石エネルギー(株)製「プロセスNC140」
・オイル2:アロマオイル、JX日鉱日石エネルギー(株)製「プロセスP200」
・樹脂:C5/C9系の脂肪族/芳香族共重合系炭化水素樹脂、東ソー(株)製「ペトロタック90」(ガラス転移温度:65℃、軟化点:95℃)
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS-20」
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華3種」
・ワックス:日本精鑞(株)製「OZOACE0355」
・老化防止剤1:大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」
・老化防止剤2:川口化学工業(株)製「アンテージRD」
・加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーD」
・加硫促進剤2:住友化学(株)製「ソクシノールCZ」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」
・SBR1: "HPR355" manufactured by ENEOS Materials Co., Ltd. (modified solution polymerization SBR with Tg = -21°C)
・SBR2: "HPR850" manufactured by ENEOS Materials Co., Ltd. (modified solution polymerization SBR at Tg = -24°C)
・SBR3: "HPR350" manufactured by ENEOS Materials Co., Ltd. (modified solution polymerization SBR with Tg = -32°C)
・SBR4: "HPR840" manufactured by ENEOS Materials Co., Ltd. (modified solution polymerization SBR with Tg = -60°C)
・SBR5: "Tuf1834" manufactured by Asahi Kasei Corporation (solution polymerization SBR with Tg = -68°C)
・SBR6: “SBR0122” manufactured by ENEOS Materials Co., Ltd. (unmodified ESBR with Tg = -40°C)
・BR: “BR150B” manufactured by Ube Industries, Ltd.
・NR:RSS#3
・Carbon black 1: “Seest 6” manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.
・Carbon black 2: "Seest KH" manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.
・Silica: "Ultrasil VN3" manufactured by Evonik Industries
・Silane coupling agent: “Si75” manufactured by Evonik Industries
・Oil 1: Aroma oil, “Process NC140” manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation
・Oil 2: Aroma oil, “Process P200” manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation
・Resin: C5/C9 aliphatic/aromatic copolymer hydrocarbon resin, “Petrotac 90” manufactured by Tosoh Corporation (glass transition temperature: 65°C, softening point: 95°C)
・Stearic acid: "Lunac S-20" manufactured by Kao Corporation
・Zinc oxide: “Zinc oxide type 3” manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
・Wax: “OZOACE0355” manufactured by Nippon Seizu Co., Ltd.
・Anti-aging agent 1: “Nocrac 6C” manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
・Anti-aging agent 2: “Antage RD” manufactured by Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd.
・Vulcanization accelerator 1: “Noxeler D” manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
・Vulcanization accelerator 2: "Soccinol CZ" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
・Sulfur: “Powdered sulfur” manufactured by Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd.

表1で得られた実施例1~8および比較例1,2の未加硫各ゴム組成物を160℃で30分間加硫した所定形状の試験片を作製し、硬度および粘弾性特性を評価した。各評価方法は以下の通りである。 Each of the unvulcanized rubber compositions of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 and 2 obtained in Table 1 was vulcanized at 160°C for 30 minutes to prepare a test piece of a predetermined shape, and the hardness and viscoelastic properties were evaluated. did. Each evaluation method is as follows.

<硬度測定>
JIS K6253に準拠して、デュロメータタイプA(型式:GS-719N、株式会社テクロック製)を用いて、各ゴム試験片の温度23℃での硬度Hsを測定した。
<Hardness measurement>
In accordance with JIS K6253, the hardness Hs of each rubber test piece at a temperature of 23° C. was measured using a durometer type A (model: GS-719N, manufactured by Techlock Co., Ltd.).

<動的粘弾性測定>
JIS K6394に準拠して、東洋精機(株)製の粘弾性試験機を使用し、各ゴム試験片の0℃tanδ、35℃tanδを測定した。それぞれの測定条件は以下の通りである。
0℃tanδ:測定温度0℃、初期歪10%、動歪1%、周波数10Hz
35℃tanδ:測定温度35℃、初期歪10%、動歪1%、周波数10Hz
<Dynamic viscoelasticity measurement>
In accordance with JIS K6394, the 0°C tan δ and 35°C tan δ of each rubber test piece were measured using a viscoelasticity tester manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. The measurement conditions for each are as follows.
0℃ tan δ: measurement temperature 0℃, initial strain 10%, dynamic strain 1%, frequency 10Hz
35℃ tan δ: measurement temperature 35℃, initial strain 10%, dynamic strain 1%, frequency 10Hz

表1で得られた実施例1~8および比較例1,2の未加硫各ゴム組成物をトレッドゴムに用いて、常法に従い加硫成型することにより図4のトレッドパターンを有する試験用空気入りタイヤ(タイヤサイズ:195/60R17 90H)を作製した。得られた試験用空気入りタイヤを下記により評価した。 The unvulcanized rubber compositions of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 and 2 obtained in Table 1 were used as tread rubber, and the tread pattern shown in FIG. 4 was obtained by vulcanization molding according to a conventional method. A pneumatic tire (tire size: 195/60R17 90H) was produced. The obtained test pneumatic tire was evaluated as follows.

<転がり抵抗>
転がり抵抗測定ドラム試験機を用いて、空気圧230kPa、荷重450kgf、温度23℃、80km/hの条件で各タイヤの転がり抵抗を測定し、比較例1の値を100として指数評価で示した。指数が小さいほど、低燃費性に優れることを示す。
<Rolling resistance>
Using a rolling resistance measurement drum testing machine, the rolling resistance of each tire was measured under the conditions of an air pressure of 230 kPa, a load of 450 kgf, a temperature of 23° C., and 80 km/h, and the value of Comparative Example 1 was set as 100 and expressed as an index evaluation. The smaller the index, the better the fuel efficiency.

<ウェット性能>
各試験タイヤを排気量2000ccのFF車に装着し、湿潤路面にて、速度90km/hでABS作動させ20km/hまで減速時の制動距離を測定し(n=10の平均値)、比較例1を100とした指数で示した。数値が大きいほど制動距離が短く、制動性能が良好であることを示す。
<Wet performance>
Each test tire was attached to a FF vehicle with a displacement of 2000cc, and the ABS was activated at a speed of 90km/h on a wet road surface, and the braking distance when decelerating to 20km/h was measured (average value of n = 10), and a comparison example It is expressed as an index with 1 as 100. The larger the value, the shorter the braking distance and the better the braking performance.

Figure 0007362956000002
Figure 0007362956000002

結果は表1に示す通りである。表1に示すように、0℃tanδ/35℃tanδが、1.35以上、2.10以下の空気入りタイヤは、燃費性能およびウェット性能がバランスよく両立されている。実施例の空気入りタイヤは、比較例1の空気入りタイヤと比べ、同程度のウェット性能を有する一方、転がり抵抗が大きく低減し、燃費性能が大きく向上している。 The results are shown in Table 1. As shown in Table 1, pneumatic tires with 0° C. tan δ/35° C. tan δ of 1.35 or more and 2.10 or less have a good balance of fuel efficiency and wet performance. Compared to the pneumatic tire of Comparative Example 1, the pneumatic tire of the example has similar wet performance, while the rolling resistance is greatly reduced and the fuel efficiency is greatly improved.

以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその省略、置き換え、変更などは、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments, their omissions, substitutions, changes, etc. are included within the scope and gist of the invention as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

1 空気入りタイヤ、10 トレッド、11 トレッドゴム、11A 端部、12 サイドウォール、13 サイドウォールゴム、14 ビード、15 カーカス、16 インナーライナー、17 ビードコア、18 ビードフィラー、18A 先端、19 ベルト、19A,20A,21A,22A 端部、20,21 ベルトプライ、22 キャッププライ、23 エッジプライ、23A 外端、23B 内端、24 補強ゴム層、30 主溝(センター主溝)、31,32 主溝(ショルダー主溝)、40 センターリブ(第1センターリブ)、41 サイプ、42 屈曲部、50 センターリブ(第2センターリブ)、51,63,73 第1サイプ、52,64,74 第2サイプ、53,65,75 第3サイプ、54 第4サイプ、60 ショルダーブロック(第1ショルダーブロック)、61,62,71,72 横溝、70 ショルダーブロック(第2ショルダーブロック)
1 pneumatic tire, 10 tread, 11 tread rubber, 11A end, 12 sidewall, 13 sidewall rubber, 14 bead, 15 carcass, 16 inner liner, 17 bead core, 18 bead filler, 18A tip, 19 belt, 19A, 20A, 21A, 22A end, 20, 21 belt ply, 22 cap ply, 23 edge ply, 23A outer end, 23B inner end, 24 reinforcing rubber layer, 30 main groove (center main groove), 31, 32 main groove ( shoulder main groove), 40 center rib (first center rib ), 41 sipe, 42 bent part, 50 center rib (second center rib ), 51, 63, 73 first sipe, 52, 64, 74 second sipe, 53, 65, 75 3rd sipe, 54 4th sipe, 60 shoulder block (first shoulder block), 61, 62, 71, 72 horizontal groove, 70 shoulder block (second shoulder block)

Claims (10)

トレッドに設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、
前記トレッドゴムは、
タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、
前記主溝により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロックと、
一対の前記ショルダーブロックの間に配置されたセンターリブと、
を有し、
前記センターリブには、タイヤ周方向に間隔をあけてサイプが複数形成され、
前記サイプは、前記センターリブを横断し、前記センターリブの平面視において、タイヤ周方向における前記サイプの両端の位置よりもタイヤ周方向一方側に突出するように曲がった屈曲部を有し、
前記トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である、空気入りタイヤ。
A pneumatic tire that has tread rubber provided on the tread and has a specified mounting direction on a vehicle,
The tread rubber is
A plurality of main grooves extending along the circumferential direction of the tire;
a pair of shoulder blocks partitioned by the main groove and arranged on the outer side in the tire axial direction;
a center rib arranged between the pair of shoulder blocks;
has
A plurality of sipes are formed on the center rib at intervals in the tire circumferential direction,
The sipe has a bent portion that crosses the center rib and is bent so as to protrude to one side in the tire circumferential direction from the positions of both ends of the sipe in the tire circumferential direction, when the center rib is viewed from above,
The ratio of the loss tangent at 0°C (0°C tanδ) to the loss tangent at 35°C (35°C tanδ) of the tread rubber (0°C tanδ/35°C tanδ) is 1.35 or more and 2.10 or less. A pneumatic tire.
トレッドに設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、A pneumatic tire that has tread rubber provided on the tread and has a specified mounting direction on a vehicle,
前記トレッドゴムは、The tread rubber is
タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、A plurality of main grooves extending along the circumferential direction of the tire;
前記主溝により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロックと、a pair of shoulder blocks partitioned by the main groove and arranged on the outer side in the tire axial direction;
一対の前記ショルダーブロックの間に配置されたセンターリブと、a center rib arranged between the pair of shoulder blocks;
を有し、has
前記センターリブには、タイヤ周方向に間隔をあけてサイプが複数形成され、A plurality of sipes are formed on the center rib at intervals in the tire circumferential direction,
前記サイプは、前記センターリブの平面視において略S字形状を有し、The sipe has a substantially S-shape in a plan view of the center rib,
前記トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である、空気入りタイヤ。The ratio of the loss tangent at 0°C (0°C tanδ) to the loss tangent at 35°C (35°C tanδ) of the tread rubber (0°C tanδ/35°C tanδ) is 1.35 or more and 2.10 or less. A pneumatic tire.
トレッドに設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、A pneumatic tire that has tread rubber provided on the tread and has a specified mounting direction on a vehicle,
前記トレッドゴムは、The tread rubber is
タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、A plurality of main grooves extending along the circumferential direction of the tire;
前記主溝により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロックと、a pair of shoulder blocks partitioned by the main groove and arranged on the outer side in the tire axial direction;
一対の前記ショルダーブロックの間に配置されたセンターリブと、a center rib arranged between the pair of shoulder blocks;
を有し、has
前記主溝は、The main groove is
タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダー主溝と、A pair of shoulder main grooves located on the outside in the tire axial direction;
前記一対のショルダーブロックの間に配置されたセンター主溝と、a center main groove disposed between the pair of shoulder blocks;
を有し、has
前記センターリブは、The center rib is
前記ショルダー主溝と前記センター主溝により区画され、タイヤ赤道よりも車両内側に配置される第1センターリブと、a first center rib defined by the shoulder main groove and the center main groove and arranged on the inside of the vehicle from the tire equator;
前記ショルダー主溝と前記センター主溝により区画され、タイヤ赤道よりも車両外側に配置される第2センターリブと、a second center rib defined by the shoulder main groove and the center main groove and arranged on the outer side of the vehicle than the tire equator;
を有し、has
前記第2センターリブを横断するサイプの本数は、前記第1センターリブを横断するサイプの本数よりも少なく、The number of sipes crossing the second center rib is smaller than the number of sipes crossing the first center rib,
前記トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である、空気入りタイヤ。The ratio of the loss tangent at 0°C (0°C tanδ) to the loss tangent at 35°C (35°C tanδ) of the tread rubber (0°C tanδ/35°C tanδ) is 1.35 or more and 2.10 or less. A pneumatic tire.
トレッドに設けられたトレッドゴムを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、A pneumatic tire that has tread rubber provided on the tread and has a specified mounting direction on a vehicle,
前記トレッドゴムは、The tread rubber is
タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、A plurality of main grooves extending along the circumferential direction of the tire;
前記主溝により区画され、タイヤ軸方向外側に配置された一対のショルダーブロックと、a pair of shoulder blocks partitioned by the main groove and arranged on the outer side in the tire axial direction;
一対の前記ショルダーブロックの間に配置されたセンターリブと、a center rib arranged between the pair of shoulder blocks;
を有し、has
前記ショルダーブロックは、The shoulder block is
タイヤ赤道よりも車両内側に配置される第1ショルダーブロックと、a first shoulder block located on the inside of the vehicle relative to the tire equator;
タイヤ赤道よりも車両外側に配置される第2ショルダーブロックと、a second shoulder block located on the outer side of the vehicle than the tire equator;
を有し、has
前記第2ショルダーブロックには、タイヤ軸方向に延びる横溝が形成され、A lateral groove extending in the axial direction of the tire is formed in the second shoulder block,
前記横溝は、サイプを介してショルダー主溝につながっており、The lateral groove is connected to the shoulder main groove via a sipe,
前記トレッドゴムの35℃での損失正接(35℃tanδ)に対する、0℃での損失正接(0℃tanδ)の比率(0℃tanδ/35℃tanδ)が、1.35以上、2.10以下である、空気入りタイヤ。The ratio of the loss tangent at 0°C (0°C tanδ) to the loss tangent at 35°C (35°C tanδ) of the tread rubber (0°C tanδ/35°C tanδ) is 1.35 or more and 2.10 or less. A pneumatic tire.
前記35℃tanδが、0.15以上、0.18以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4 , wherein the 35°C tan δ is 0.15 or more and 0.18 or less. 前記主溝の幅の合計が、タイヤ接地幅の3%以上、30%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the total width of the main grooves is 3% or more and 30% or less of the tire ground contact width. カーカスと、
前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されたベルトと、
前記ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記ベルトのタイヤ軸方向の両端部を覆うエッジプライと、
をさらに備え、
前記エッジプライは、タイヤ軸方向において互いに離間して配置され、
前記エッジプライのタイヤ軸方向の長さの合計は、前記トレッドのタイヤ軸方向の長さの50%以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
carcass and
a belt disposed on the outer side of the carcass in the tire radial direction;
an edge ply arranged on the outside of the belt in the tire radial direction and covering both ends of the belt in the tire axial direction;
Furthermore,
The edge plies are spaced apart from each other in the tire axial direction,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4 , wherein the total length of the edge ply in the tire axial direction is 50% or more of the length of the tread in the tire axial direction.
前記ベルトと前記エッジプライとの間に配置され、前記ベルトのタイヤ径方向外側を覆うキャッププライをさらに備える、請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 7 , further comprising a cap ply disposed between the belt and the edge ply and covering the outside of the belt in the tire radial direction. 前記トレッドの接地面の矩形率が0.75以上、0.85以下である、請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 7 , wherein the rectangularity of the contact surface of the tread is 0.75 or more and 0.85 or less. 前記トレッドのタイヤ軸方向の長さが、断面幅の呼びの84%以上、87%以下である、請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 7 , wherein the length of the tread in the tire axial direction is 84% or more and 87% or less of a nominal cross-sectional width.
JP2023049741A 2023-02-02 2023-03-27 pneumatic tires Active JP7362956B1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023014751 2023-02-02
JP2023014751 2023-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7362956B1 true JP7362956B1 (en) 2023-10-17

Family

ID=88328303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023049741A Active JP7362956B1 (en) 2023-02-02 2023-03-27 pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7362956B1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137606A (en) 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic radial tire
US20160375727A1 (en) 2013-07-01 2016-12-29 Compagnie General Des Etablissements Michelin Tire Comprising an Improved Tread
JP2017218042A (en) 2016-06-08 2017-12-14 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2018505809A (en) 2014-12-31 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン Tire tread with improved dry / snow traction
JP2020063336A (en) 2018-10-15 2020-04-23 住友ゴム工業株式会社 Rubber composition for tread, and tire
WO2020246128A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2022158223A (en) 2021-04-01 2022-10-17 住友ゴム工業株式会社 tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137606A (en) 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic radial tire
US20160375727A1 (en) 2013-07-01 2016-12-29 Compagnie General Des Etablissements Michelin Tire Comprising an Improved Tread
JP2018505809A (en) 2014-12-31 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン Tire tread with improved dry / snow traction
JP2017218042A (en) 2016-06-08 2017-12-14 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2020063336A (en) 2018-10-15 2020-04-23 住友ゴム工業株式会社 Rubber composition for tread, and tire
WO2020246128A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2022158223A (en) 2021-04-01 2022-10-17 住友ゴム工業株式会社 tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115038596B (en) Tyre for vehicle wheels
CN111655510B (en) Pneumatic tire
EP3348423A1 (en) Pneumatic tire
CN113195617B (en) Rubber composition for tire and tire comprising same
JP7242003B2 (en) Rubber composition for tire tread and tire
JP6881583B2 (en) Pneumatic tires
JP7075204B2 (en) Pneumatic tires
JP7473772B2 (en) Pneumatic tires
JP4166633B2 (en) Pneumatic tire
JP2022038969A (en) Heavy load tire
JP7355985B2 (en) pneumatic tires
US11472947B2 (en) Pneumatic tire
WO2022239575A1 (en) Pneumatic tire
JP7362956B1 (en) pneumatic tires
JP7362958B1 (en) pneumatic tires
JP7362957B1 (en) pneumatic tires
JP7215642B2 (en) tire
JP7335497B2 (en) Rubber composition for tire
JP7075203B2 (en) Pneumatic tires
EP4074520B1 (en) Tire
JP7348491B2 (en) Pneumatic tires for heavy loads
JP7381845B2 (en) Pneumatic tires for heavy loads
WO2021200132A1 (en) Pneumatic tire
WO2022080037A1 (en) Tire
JP2023013925A (en) Tire for automated two-wheeled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150