JP7362185B2 - パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池 - Google Patents

パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7362185B2
JP7362185B2 JP2022056172A JP2022056172A JP7362185B2 JP 7362185 B2 JP7362185 B2 JP 7362185B2 JP 2022056172 A JP2022056172 A JP 2022056172A JP 2022056172 A JP2022056172 A JP 2022056172A JP 7362185 B2 JP7362185 B2 JP 7362185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
curvature
die
radius
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022056172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022155573A (ja
Inventor
世永 呉
廷▲ミン▼ 河
橡熏 金
信雄 金
根熙 金
▲ヒョン▼▲ボム▼ 金
亨浩 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022155573A publication Critical patent/JP2022155573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362185B2 publication Critical patent/JP7362185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池に関し、より詳細には、ダイエッジと電極タブの干渉が発生することを防止することができるパウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池に関する。また、パウチ型電池ケースのコーナ部におけるしわの発生を防止し、サイドフォールディング部での白化現象の除去および絶縁割れの恐れの減少を果たすことができるパウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池に関する。
一般的に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池およびリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、ポータブルDVDプレイヤー(P-DVD)、MP3プレイヤー(MP3P)、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム機(Portable Game Device)、電動工具(Power Tool)および電動自転車(E-bike)などの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力を要する大型製品と余剰発電電力や新再生可能エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置とバックアップ用電力貯蔵装置にも適用され使用されている。
このような二次電池を製造するために、先ず、電極活物質スラリーを正極集電体および負極集電体に塗布して正極と負極を製造し、これをセパレータ(Separator)の両側に積層することで、所定形状の電極組立体(Electrode Assembly)を形成する。また、電池ケースに電極組立体を収納し、電解質を注入した後、シールする。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質に応じて、パウチ型(Pouch Type)および缶型(Can Type)などに分けられる。パウチ型(Pouch Type)は、柔軟なポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。また、缶型(Can Type)は、金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
パウチ型二次電池のケースであるパウチは、柔軟性を有するパウチフィルムにプレス加工を施し、カップ部を形成することで製造される。また、カップ部が形成されると、前記カップ部の収容空間に電極組立体を収納し、サイドをシールして二次電池を製造する。
このようなプレス加工のうち、絞り(Drawing)成形は、プレス装備のような成形装置にパウチフィルムを挿入し、パンチでパウチフィルムに圧力を印加し、パウチフィルムを延伸させることで行われる。パウチフィルムは、複数の層で形成され、そのうち内部に位置した水分バリアー層は金属で製造される。しかし、仮に水分バリアー層の成形性を向上させてカップ部の外壁が垂直に近くなり、カップ部のエッジの曲率半径を改善する場合、エッジのうちダイエッジが電極タブを圧迫し、ダイエッジと電極タブとの間に干渉が発生する問題があった。
また、ダイエッジの曲率半径をブリッジ部の曲率半径とは無関係に決定するため、パウチ型電池ケースのコーナ部にしわが発生し、サイドフォールディング部で白化現象および絶縁割れの恐れがあって問題となった。
韓国公開公報第2017-0124882号
本発明が解決しようとする課題は、ダイエッジと電極タブの干渉が発生することを防止することができるパウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、パウチ型電池ケースのコーナ部におけるしわの発生を防止し、サイドフォールディング部での白化現象の除去および絶縁割れの恐れの減少を図ることができるパウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない更なる他の課題は、以下の記載から当業者が明確に理解することができる。
上記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型電池ケースは、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体を内部に収容するカップ部と、前記カップ部の外壁と前記外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジとを含み、少なくとも一つの前記ダイエッジは、第1曲率半径でラウンド状に形成される第1領域と、前記第1曲率半径の大きさ以下の第2曲率半径でラウンド状に形成される第2領域とを含む。
また、前記第1曲率半径は、1.7mm~2.7mmであることができる。
また、前記第2曲率半径は、1.2mm以下であることができる。
また、前記第2曲率半径は、0.7mm以下であることができる。
また、パウチフィルムを成形して製造され、前記パウチフィルムは、第1ポリマーで製造され、最内層に形成されるシーラント層と、第2ポリマーで製造され、最外層に形成される表面保護層と、合金番号AA80XX系のアルミニウム合金を含む金属で製造され、前記表面保護層と前記シーラント層との間に積層される水分バリアー層とを含み、前記水分バリアー層は、厚さが50~80μmであり、前記シーラント層は、厚さが60~100μmであることができる。
また、前記カップ部は、特定の深さ以上の深さを有することができる。
また、前記特定の深さは、前記カップ部が一つ形成された場合には7mm、前記カップ部が二つ形成された場合には6.5mmであることができる。
また、前記カップ部は、特定の深さ以下の深さを有することができる。
また、前記第1領域は、互いに対向する二つの前記ダイエッジにそれぞれ一つずつ形成されることができる。
また、前記第1領域は、一つの前記ダイエッジに複数形成されることができる。
また、前記第2領域は、複数の前記第1領域の間に形成されることができる。
上記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型二次電池は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、前記電極組立体を内部に収容するカップ部を含む電池ケースとを含み、前記電池ケースは、前記カップ部の外壁と前記外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジを含み、少なくとも一つの前記ダイエッジは、第1曲率半径でラウンド状に形成される第1領域と、前記第1曲率半径の大きさ以下の第2曲率半径でラウンド状に形成される第2領域とを含む。
また、前記第1領域には、前記電極組立体の一側から突出した電極タブが載置されることができる。
上記課題を解決するための本発明の実施形態による電池ケース成形装置は、上面にパウチフィルムが載置され、前記上面から内側に陥没形成された少なくとも一つの成形空間を含むダイと、前記成形空間の上方に配置され、下降して前記パウチフィルムを前記成形空間に挿入し、成形するパンチとを含み、前記ダイは、前記成形空間と前記上面を互いに連結する複数の加圧エッジを含み、少なくとも一つの前記加圧エッジは、第3曲率半径でラウンド状に形成される第3領域と、前記第3曲率半径の大きさ以下の第4曲率半径でラウンド状に形成される第4領域とを含む。
また、前記第3曲率半径は、1.5mm~2.5mmであることができる。
また、前記第4曲率半径は、1mm以下であることができる。
本発明の他の実施形態によるパウチ型電池ケースは、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体を内部に収容するカップ部と、カップ部の外壁と外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジとを含み、複数のダイエッジは、第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、電極から延びる電極タブが位置する第1領域と、第1領域以外の領域として、第1曲率半径r1の大きさ以下の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される第2領域とを含み、第2領域は、第1領域を基準に内側領域と外側領域とに分けられ、内側領域での曲率半径r2と外側領域での曲率半径r3、r4は互いに異なる。
カップ部は、フォールディングによって電極組立体を収容するように形成された第1カップ部と第2カップ部を含み、第1カップ部と第2カップ部との間には、第1カップ部と第2カップ部を連結するブリッジが形成され、ブリッジが延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つのダイエッジである第1ダイエッジと第2ダイエッジに第1領域がそれぞれ形成されることができる。
内側領域は、第1領域を基準に外側領域よりブリッジに近い領域であることができる。
外側領域での曲率半径r3、r4が内側領域での曲率半径r2より大きいことができる。
ブリッジでの曲率半径b1と内側領域での曲率半径r2は互いに同一であることができる。
ブリッジでの曲率半径b1と内側領域での曲率半径r2は、0.3mm~0.7mmであることができる。
ブリッジでの曲率半径b1と内側領域での曲率半径r2は、0.45mm~0.55mmであることができる。
外側領域は、ブリッジと対向するダイエッジである第3ダイエッジ上の領域であるメイン外側領域と、メイン外側領域と第1領域との間を連結する連結外側領域とを含み、メイン外側領域での曲率半径r3と連結外側領域での曲率半径r4は互いに同一であることができる。
メイン外側領域での曲率半径r3と連結外側領域での曲率半径r4は、1mm以上の値を有し、第1領域での曲率半径r1は、1.5mm~2.5mmであることができる。
本発明の更なる他の実施形態によるパウチ型電池ケースを製造する電池ケース成形装置は、上面にパウチフィルムが載置され、上面から内側に陥没形成された少なくとも一つの成形空間を含むダイと、成形空間の上方に配置され、下降してパウチフィルムを成形空間に挿入し、成形するパンチとを含み、ダイは、成形空間と上面を互いに連結する複数の加圧エッジを含み、複数の加圧エッジは、第3曲率半径でラウンド状に形成され、第1領域を成形する領域である第3領域と、第3領域以外の領域として、第3曲率半径の大きさ以下の一つ以上の第4曲率半径でラウンド状に形成される第4領域とを含み、第4領域は、第3領域を基準にダイ内側領域とダイ外側領域とに分けられ、ダイ内側領域での曲率半径とダイ外側領域での曲率半径は互いに異なる。
成形空間は、カップ部を成形するための第1成形空間と第2成形空間を含み、第1成形空間と第2成形空間との間には、第1成形空間と第2成形空間を連結するダイブリッジが形成され、ダイブリッジが延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つの加圧エッジである第1加圧エッジと第2加圧エッジに第3領域がそれぞれ形成されることができる。
ダイ内側領域は、第3領域を基準に、ダイ外側領域よりダイブリッジに近い領域であることができる。
ダイ外側領域での曲率半径がダイ内側領域での曲率半径より大きいことができる。
ダイブリッジでの曲率半径とダイ内側領域での曲率半径は互いに同一であることができる。
ダイブリッジでの曲率半径とダイ内側領域での曲率半径は、0.3mm~0.7mmであることができる。
ダイブリッジでの曲率半径とダイ内側領域での曲率半径は、0.45mm~0.55mmであることができる。
ダイ外側領域は、ダイブリッジと対向する加圧エッジである第3加圧エッジ上の領域であるメインダイ外側領域と、メインダイ外側領域と第3領域との間を連結する連結ダイ外側領域とを含み、メインダイ外側領域での曲率半径と連結ダイ外側領域での曲率半径は互いに同一であることができる。
メインダイ外側領域での曲率半径と連結ダイ外側領域での曲率半径は、1mm以上の値を有し、第3領域での曲率半径は、1.5mm~2.5mmであることができる。
本発明の更なる他の実施形態によるパウチ型電池ケースを含むパウチ型二次電池は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、電極組立体を内部に収容するカップ部を含む電池ケースとを含み、電池ケースは、カップ部の外壁と外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジを含み、複数のダイエッジは、第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、電極から延びる電極タブが位置する第1領域と、第1領域以外の領域として、第1曲率半径r1の大きさ以下の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される第2領域とを含み、第2領域は、第1領域を基準に内側領域と外側領域とに分けられ、内側領域での曲率半径r2と外側領域での曲率半径r3、r4は互いに異なる。
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の実施形態によると、少なくとも下記のような効果がある。
ダイエッジで電極タブが載置される第1領域は、相対的に大きい第1曲率半径でラウンド状に形成され、電極タブが載置されない第2領域は、相対的に小さい第2曲率半径でラウンド状に形成されることで、カップ部の外壁が垂直に近くなり、カップ部のダイエッジの曲率半径が減少しても、ダイエッジと電極タブとの間に干渉が発生することを防止することができる。
また、パウチ型電池ケースのコーナ部におけるしわの発生を防止し、サイドフォールディング部での白化現象の除去および絶縁割れの恐れの減少を図ることができる。
本発明による効果は、以上で例示されている内容によって制限されず、より様々な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態による二次電池の組立図である。 本発明の一実施形態によるパウチフィルムの断面図である。 合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の鉄およびシリコン含量を示すグラフである。 合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の鉄含量による引張強度Rm、延伸率および結晶粒度の変化を示すグラフである。 合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の結晶粒を拡大したSEM写真である。 本発明の比較例によるダイエッジと電極タブを拡大した概略図である。 本発明の一実施形態による電池ケースの部分平面図である。 本発明の一実施形態による電池ケースのカップ部に電極組立体を挿入した様子を示す部分平面図である。 本発明の一実施形態によるダイエッジの第1領域と電極タブを拡大した概略図である。 本発明の一実施形態によるカップ部のダイエッジの第2領域と電極タブを拡大した概略図である。 本発明の一実施形態による成形装置の概略図である。 本発明の一実施形態によるダイの部分拡大図である。 本発明の他の実施形態による電池ケースの斜視図である。 本発明の他の実施形態による電池ケースを製造する成形装置の斜視図である。
本発明の利点および特徴、また、それらを達成する方法は、添付の図面とともに詳細に後述している実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態に実現されることができ、ただし、本実施形態は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書の全体にわたり同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。
他の定義がなければ、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が共通して理解することができる意味で使用されることができる。また、一般的に使用される辞書に定義されている用語は、明白に特別に定義されていない限り、理想的にもしくは過剰に解釈されない。
本明細書で使用されている用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限するものではない。本明細書において、単数型は、句で特別に言及しない限り複数型も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含み(comprising)」は、言及された構成要素の他に一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による二次電池1の組立図である。
本発明の一実施形態によると、パウチフィルム135の引張強度および延伸率が改善することで、靭性(Toughness)が増加し、パウチフィルム135を成形してパウチ型電池ケース13を製造する時に、成形性が向上することができる。
このために、本発明の一実施形態によるパウチフィルム135は、第1ポリマーで製造され、最内層に形成されるシーラント層1351(図2に図示)と、第2ポリマーで製造され、最外層に形成される表面保護層1353(図2に図示)と、合金番号AA80XX系のアルミニウム合金を含む金属で製造され、前記表面保護層1353と前記シーラント層1351との間に積層される水分バリアー層1352(図2に図示)とを含み、前記水分バリアー層1352は、厚さが50~80μmであり、前記シーラント層1351は、厚さが60~100μmである。特に、前記水分バリアー層1352は、厚さが55~65μmであり、前記シーラント層1351は、厚さが75~85μmであることが好ましい。
電極組立体10は、電極およびセパレータを交互に積層して形成する。先ず、電極活物質とバインダーおよび可塑剤を混合したスラリーを正極集電体および負極集電体に塗布して正極と負極などの電極を製造する。また、セパレータ(Separator)を電極の間に積層して電極組立体10を形成し、電極組立体10を電池ケース13に挿入し、電解質を注入した後、シールする。
具体的には、電極組立体(Electrode Assembly)10は、正極および負極の2種の電極と、前記電極を互いに絶縁させるために電極の間に介在されるセパレータとを含む。このような電極組立体10は、スタック型、ゼリーロール型、スタックアンドフォールディング型などがある。2種の電極、すなわち、正極と負極は、それぞれ、アルミニウムと銅を含む金属箔または金属メッシュ形態の電極集電体に活物質スラリーが塗布された構造である。スラリーは、通常、粒状の活物質、補助導体、バインダーおよび可塑剤などが溶媒が添加された状態で撹拌されて形成されることができる。溶媒は、後続工程で除去される。
電極組立体10は、図1に図示されているように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極および負極とそれぞれ連結され、電極組立体10から外部に突出し、電極組立体10の内部と外部との間に電子が移動することができる経路になる。電極組立体10の電極集電体は、電極活物質が塗布された部分と電極活物質が塗布されていない末端部分、すなわち、無地部で構成される。また、電極タブ11は、無地部を裁断して形成されるか、無地部に別の導電部材を超音波溶接などで連結して形成されることもできる。このような電極タブ11は、図1に図示されているように、電極組立体10のそれぞれ異なる方向に突出することもできるが、これに制限されず、一側から同じ方向に並んで突出するなど、様々な方向に向かって突出形成されることもできる。
電極組立体10の電極タブ11には、二次電池1の外部に電気を供給する電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接などで連結される。また、電極リード12の一部は、絶縁部14で周りが囲まれる。絶縁部14は、電池ケース13の第1ケース131と第2ケース132が熱融着するサイド134に限定して位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。また、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシーリングを維持する。したがって、このような絶縁部14は、電気が通じ難い非伝導性を有する不導体で製造される。一般的に、絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープを多く使用するが、これに制限されず、電極リード12を絶縁することができれば、様々な部材を使用することができる。
電極リード12は、一端が前記電極タブ11と連結され、他端が前記電池ケース13の外部にそれぞれ突出する。すなわち、電極リード12は、正極タブ111に一端が連結され、正極タブ111が突出した方向に延びる正極リード121と、負極タブ112に一端が連結され、負極タブ112が突出した方向に延びる負極リード122とを含む。一方、正極リード121および負極リード122は、図1に図示されているように、いずれも他端が電池ケース13の外部に突出する。これにより、電極組立体10の内部で生成された電気を外部に供給することができる。また、正極タブ111および負極タブ112がそれぞれ様々な方向に向かって突出形成されることから、正極リード121および負極リード122もそれぞれ様々な方向に向かって延びることができる。
正極リード121および負極リード122は、互いにその材質が異なることができる。すなわち、正極リード121は、正極集電体と同じアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は、負極集電体と同じ銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であることができる。また、電池ケース13の外部に突出した電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
電池ケース13は、電極組立体10を内部に収納する、柔軟性の材質で製造されたパウチである。以下、電池ケース13は、パウチとして説明する。パンチ22(図11に図示)などを用いて、柔軟性を有するパウチフィルム135を絞り(Drawing)成形すると、一部が延伸し、袋状の収容空間1331を含むカップ部133が形成されることで、電池ケース13が製造される。
電池ケース13は、電極リード12の一部が露出するように電極組立体10を収容し、シールされる。このような電池ケース13は、図1に図示されているように、第1ケース131と第2ケース132を含む。第1ケース131には、カップ部133が形成されて電極組立体10を収容することができる収容空間1331が設けられ、第2ケース132は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱しないように、前記収容空間1331を上方からカバーする。第1ケース131と第2ケース132は、図1に図示されているように、一側が互いに連結されて製造されることができるが、これに制限されず、互いに分離されて別に製造されるなど、多様に製造されることができる。
パウチフィルム135にカップ部133を成形する時に、一つのパウチフィルム135に一つのカップ部133のみが形成されることもできるが、これに制限されず、一つのパウチフィルム135に二つのカップ部133を互いに隣り合うように絞り成形することもできる。これにより、図1に図示されているように、第1ケース131と第2ケース132には、それぞれ、カップ部133が形成される。この際、第1ケース131と第2ケース132に形成されたそれぞれのカップ部133は、互いに深さDが同一であることができるが、これに制限されず、互いに深さDが相違することもできる。第1ケース131のカップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10を収納した後、二つのカップ部133が互いに対向するように、電池ケース13で二つのカップ部133の間に形成されたブリッジ136を中心に電池ケース13をフォールディングすることができる。これにより、第2ケース132のカップ部133が電極組立体10を上方からも収容する。したがって、二つのカップ部133が一つの電極組立体10を収容することから、カップ部133が一つである時より厚さが厚い電極組立体10も収容することができる。また、電池ケース13がフォールディングされることで、第1ケース131と第2ケース132が互いに一体に連結されることから、以降、シーリング工程を行う時にシールするサイド134の個数が減少することができる。したがって、工程速度を向上させることができ、シーリング工程数も減少させることができる。
一方、電池ケース13は、電極組立体10を収容する収容空間1331が設けられたカップ部133と、カップ部133の側部に形成され、ガス抜き孔Hを介して、前記カップ部133の内部に生成されるガスを排出するガス抜き部137とを含むことができる。電池ケース13のカップ部133に電極組立体10を収納し、電解液を注入した後、活性化工程を行うと、電池ケース13の内部でガスが発生し、このようなガスを外部に排出するためにガス抜き工程を行う。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、第1ケース131のカップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、第2ケース132が前記空間を上部からカバーする。また、内部に電解質を注入し、第1ケース131と第2ケース132のカップ部133の外側に延長形成されたサイド134をシールする。電解質は、二次電池1の充・放電時に電極の電気化学的反応によって生成されるリチウムイオンを移動させるためのものであり、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液または高分子電解質を用いたポリマーを含むことができる。さらに、電解質は、硫化物系、酸化物系またはポリマー系の固体電解質を含むこともでき、このような固体電解質は、外力によって変形しやすい柔軟性を有することもできる。このような方法により、パウチ型二次電池1が製造されることができる。
図2は本発明の一実施形態によるパウチフィルム135の断面図である。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の電池ケース13であるパウチは、パウチフィルム135を絞り(Drawing)成形して製造される。すなわち、パウチフィルム135をパンチ22などで延伸させてカップ部133を形成することで製造される。本発明の一実施形態によると、このようなパウチフィルム135は、図2に図示されているように、シーラント層(Sealant Layer)1351と、水分バリアー層(Moisture Barrier Layer)1352と、表面保護層(Surface Protection Layer)1353と、延伸補助層(Drawing Assistance Layer)1354とを含む。
シーラント層1351は、第1ポリマーで製造され、最内層に形成されて電極組立体10と直接接触することができる。ここで、最内層とは、前記水分バリアー層1352を基準に電極組立体10が位置する方向に向かう時に最後に位置した層を意味する。電池ケース13は、前記のような積層構造のパウチフィルム135を、パンチ22などを用いて絞り(Drawing)成形すると、一部が延伸されて袋状の収容空間1331を含むカップ部133を形成しながら製造される。また、このような収容空間1331に電極組立体10が内部に収容されると、電解質を注入する。その後、第1ケース131と第2ケース132を互いに対向するように接触させ、サイド134に熱圧着を施すと、シーラント層1351同士が接着されることでパウチがシールされる。この際、シーラント層1351は、電極組立体10と直接接触するため、絶縁性を有する必要があり、電解質とも接触するため、耐食性を有する必要がある。また、内部を完全に密閉して内部と外部との間の物質移動を遮断しなければならないため、高いシーリング性を有する必要がある。すなわち、シーラント層1351同士が接着されたサイド134は、優れた熱接着強度を有する必要がある。一般的に、このようなシーラント層1351を製造する第1ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)、およびガラス繊維からなる群から選択される一つ以上の物質からなることができる。特に、主に、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が使用される。ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性などの機械的物性と耐食性などの化学的物性に優れ、シーラント層1351を製造するために主に使用される。さらに、無延伸ポリプロピレン(Casted Polypropylene)または酸処理されたポリプロピレン(Acid Modified Polypropylene)またはポリプロピレン-ブチレン-エチレン三元共重合体で構成されることもできる。ここで、酸処理されたポリプロピレンは、MAH PP(マレイックアンハイドライドポリプロピレン)であることができる。また、シーラント層1351は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2個以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有することができる。
本発明の一実施形態によると、シーラント層1351の厚さは、60~100μmであることができ、特に、75~85μmであることができる。仮にシーラント層の厚さが60μmより薄いと、シーリング時に内部が破壊するなど、シーリング耐久性が低下する問題があり得る。逆に、仮にシーラント層の厚さが100μmより厚いと、パウチ全体の厚さが過剰に厚くなるため、かえって二次電池の体積に対するエネルギー密度が低下し得る。
水分バリアー層1352は、表面保護層1353とシーラント層1351との間に積層されてパウチの機械的強度を確保し、二次電池1の外部のガスまたは水分などの出入りを遮断し、電解質の漏れを防止する。水分バリアー層1352は、金属で製造され、特に、本発明の一実施形態による水分バリアー層1352は、合金番号AA80XX系のアルミニウム合金を含む金属で製造されることができる。アルミニウムは、所定水準以上の機械的強度を確保することができ、且つ重量が軽く、電極組立体10と電解質による電気化学的性質に対する補完および放熱性などを確保することができる。
従来、合金番号AA30XX系のアルミニウム合金がよく使用されていたが、鉄の含量が0.7wt%以下であるため、機械的強度が低いという問題があった。したがって、本発明の一実施形態によると、アルミニウム合金は、合金番号がAA80XX系である。このようなアルミニウム合金には、様々な素材が含まれることができる。例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)および亜鉛(Zn)からなる群から選択される1種または2種以上が含まれることができる。
また、本発明の一実施形態によると、水分バリアー層1352の厚さは、50μm~80μmであることができ、特に、55μm~65μmであることができる。従来、水分バリアー層の厚さが50μmより薄くて成形性が低下していた。そのため、パウチフィルム135を絞り成形すると、カップ部の深さを深く形成する時に、カップ部の外壁が垂直に近く形成されるのに限界があり、カップ部のエッジの曲率半径を減少させるにも限界があった。
逆に、仮に水分バリアー層の厚さが略80μmより厚いと、製造コストが増加するだけでなく、二次電池全体の厚さが過剰に厚くなって、二次電池の体積に対するエネルギー密度が低下する問題がある。仮に二次電池全体の厚さを減少させるためにシーラント層の厚さを60μmより薄く減少させると、シーリング耐久性が低下する問題がある。
表面保護層1353は、第2ポリマーで製造され、最外層に形成されて、外部との摩擦および衝突から二次電池1を保護し、且つ電極組立体10を外部から電気的に絶縁させる。ここで、最外層とは、前記水分バリアー層1352を基準に電極組立体10が位置する方向の反対方向に向かう時に最後に位置した層を言う。このような表面保護層1353を製造する第2ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)およびガラス繊維からなる群から選択される一つ以上の物質であることができる。特に、主に、耐磨耗性および耐熱性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーが使用されることが好ましい。また、表面保護層1353は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2個以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有することもできる。
本発明の一実施形態によると、このような表面保護層1353の厚さは、5μm~25μmであることができ、特に、7μm~12μmであることができる。仮に表面保護層の厚さが5μmより薄いと、外部絶縁性が低下する問題があり得る。逆に、仮に表面保護層の厚さが25μmより厚い場合、パウチ全体の厚さが厚くなるため、かえって二次電池の体積に対するエネルギー密度が低下し得る。
一方、PETは、安価で耐久性に優れ、電気絶縁性に優れるが、前記水分バリアー層1352としてよく使用されるアルミニウムとの接着性も弱く、応力を印加して延伸される時の挙動も互いに相違することがある。したがって、表面保護層1353と水分バリアー層1352を直接接着すると、絞り成形の途中に表面保護層1353と水分バリアー層1352と剥離されることもある。そのため、水分バリアー層1352が均一に延伸されず、成形性が低下する問題が発生し得る。
本発明の一実施形態によると、電池ケース13は、第3ポリマーで製造され、表面保護層1353と水分バリアー層1352との間に積層される延伸補助層1354をさらに含むことができる。延伸補助層1354は、表面保護層1353と水分バリアー層1352との間に積層され、表面保護層1353と水分バリアー層1352が延伸される時に剥離されることを防止することができる。このような延伸補助層1354を製造する第3ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)およびガラス繊維からなる群から選択される一つ以上の物質であることができる。特に、ナイロン(Nylon)樹脂は、表面保護層1353のポリエチレンテレフタレート(PET)とは接着が容易であり、水分バリアー層1352のアルミニウム合金とは延伸される時の挙動が類似するため、第3ポリマーとしては、主にナイロン(Nylon)樹脂が使用されることができる。また、延伸補助層1354は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2個以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有することもできる。
従来、水分バリアー層が略40μmの厚さを有しており、これによって、延伸補助層は、略15μmの相当薄い厚さを有していた。すなわち、延伸補助層と水分バリアー層の厚さの割合が1:2.67であり、水分バリアー層の厚さの割合が相当高かった。しかし、上述のように、本発明の一実施形態によると、水分バリアー層1352が略50~80μm、特に、55μm~65μmの厚さを有するため、水分バリアー層1352の成形性が向上する。この際、延伸補助層1354も成形性を向上させるために、延伸補助層1354は、20μm~50μmの厚さを有することができ、特に、25μm~38μmの厚さを有することが好ましい。仮に20μmより薄いと、延伸補助層が水分バリアー層の向上した成形性に対応することができず、延伸される途中に破損することがある。逆に、仮に50μmより厚い場合、パウチ全体の厚さが厚くなるため、二次電池の体積が増加し、エネルギー密度が低下することがある。特に、本発明の一実施形態によると、延伸補助層1354と水分バリアー層1352の厚さの割合が1:2.5より小さいことがある。すなわち、従来より延伸補助層1354の厚さの割合が増加することができる。ただし、延伸補助層1354の厚さが過剰に厚くなると、パウチ全体の厚さが厚くなるため、過剰な厚さにならないために、前記厚さの割合は1:1.5より大きくなることができる。すなわち、前記厚さの割合は、1:1.5~1:2.5であることができる。
図3は合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の鉄およびシリコン含量を示すグラフである。
アルミニウム合金に鉄が多く含有される場合には機械的強度が向上し、鉄が少なく含有される場合には柔軟性が向上する。アルミニウム合金のうち、合金番号AA8079は、図3に図示されているように、鉄を0.6wt%~1.2wt%含んでおり、シリコンは0.3wt%以下含んでいる。すなわち、このような合金番号AA8079のアルミニウム合金で水分バリアー層1352を製造する場合には、鉄が相対的に少なく含まれるため、柔軟性が向上することはできるが、強度が低下し、成形性に限界が存在し得る。
一方、アルミニウム合金のうち、合金番号AA8021は、図3に図示されているように、鉄を1.2wt%~1.7wt%、特に、1.3wt%~1.7wt%含むことができ、シリコンは、0.2wt%以下含むことができる。このような合金番号AA8021のアルミニウム合金で水分バリアー層1352を製造する場合、鉄が相対的に多く含まれるため、引張強度(Tensile Strength)および延伸率(Elongation Rate)が改善することができる。
一方、ある材料に引張力を印加した時に、引張強度と延伸率との関係をグラフで示すことができる。この際、グラフの縦軸を引張強度、横軸を延伸率とすると、グラフの下の面積が当該材料の靭性(Toughness)である。靭性とは、材料の破壊に対する強さの程度を示し、靭性が高いほど、材料が破壊されないまでより多く延伸され得る。
したがって、合金番号AA8021のアルミニウム合金で水分バリアー層1352を製造する場合、引張強度と延伸率が改善するため、靭性(Toughness)が増加し、成形性が向上することができる。
図4は合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の鉄含量による引張強度Rm、延伸率および結晶粒度の変化を示すグラフであり、図5は合金番号AA8079のアルミニウム合金と合金番号AA8021のアルミニウム合金の結晶粒を拡大したSEM写真である。
図4に図示されているように、アルミニウム合金の鉄含量に応じて、引張強度、延伸率および結晶粒度が変化する。具体的には、引張強度と延伸率は、鉄含量に比例するため、鉄含量が増加するほど、引張強度と延伸率も増加する。一方、結晶粒度は、鉄含量に半比例するため、鉄含量が増加するほど、結晶粒度は減少する。
上述のように、アルミニウム合金のうち、合金番号AA8079は、鉄を0.6wt%~1.2wt%含むため、図5に図示されているように、結晶粒度が13μm~21μmと相対的に大きい。したがって、延伸される時に内部応力が十分に分散されず、ピンホール(Pinhole)が多くなるため、電池ケース13の成形性が低下する問題がある。
一方、アルミニウム合金のうち、合金番号AA8021は、鉄を1.2wt%~1.7wt%含むため、図5に図示されているように、結晶粒度が10μm~13μmと相対的に小さい。したがって、延伸される時に内部応力がより多く分散することができるため、ピンホール(Pinhole)が減少し、電池ケース13の成形性が向上することができる。
したがって、本発明の一実施形態による水分バリアー層1352を製造するアルミニウム合金は、鉄を1.2wt%~1.7wt%含むことができ、特に、1.3wt%~1.7wt%含むことができる。また、前記アルミニウム合金は、シリコンを0.2wt%以下含むことができる。また、結晶粒度が10μm~13μmであることができる。すなわち、本発明の一実施形態において、水分バリアー層1352を製造するアルミニウム合金は、合金番号AA8021であることができる。
図6は本発明の比較例によるダイエッジ138と電極タブ11を拡大した概略図である。
カップ部133は、各種のエッジを含み、具体的には、パンチ22の加圧エッジ(221)に対応して形成されるパンチエッジ139およびダイ21の加圧エッジ213に対応して形成されるダイエッジ138などを含む。パンチエッジ139は、カップ部133の周りを囲む複数の外壁1333と底部1332をそれぞれ連結し、ダイエッジ138は、複数の外壁1333とサイド134をそれぞれ連結する。しかし、仮にダイの加圧エッジにラウンド処理が施されないと、ダイの加圧エッジが尖鋭化するため、パウチフィルム135を成形する時にカップ部のダイエッジに応力が集中し、クラックが発生しやすい問題がある。
これを解決するために、ダイ21の加圧エッジ213にラウンド処理を施すことで、図6に図示されているように、カップ部133のダイエッジ138がラウンド状に形成され、ダイエッジ138に集中する応力をある程度分散させることができる。しかし、カップ部の深さを特定の深さ以上に成形すると、カップ部のダイエッジの曲率半径を2mm以下に形成する時に、依然としてパウチフィルム135にクラックが発生することがあった。ここで、前記特定の深さとは、カップ部133を一つ成形する場合を基準に、略7mm、カップ部133を二つ成形する場合を基準に、略6.5mmであることができる。
本明細書において、ダイエッジ138がラウンド状に形成されるとは、曲率を有するように曲面を形成することを意味し、このような曲面は、全体的に所定の曲率を有することもできるが、これに制限されず、全体的に一定ではない曲率を有することもできる。
したがって、本発明の一実施形態によると、シーラント層1351の厚さは、60~100μm、特に、75~85μmであることができ、水分バリアー層1352の厚さは、50μm~80μm、特に、55μm~65μmであることができ、水分バリアー層1352のアルミニウム合金は、合金番号がAA80XX系、特に、合金番号AA8021であることができる。それにより、水分バリアー層1352の成形性が向上するため、図6に図示されているように、パウチフィルム135を絞り成形する時に、カップ部133の深さを特定の深さ以上に深く形成し、且つカップ部133の外壁1333が垂直に近くなり、カップ部133のエッジ138、139の曲率半径r3も減少することができる。
もしくは、本発明の他の実施形態によると、パウチフィルム135を絞り成形する時に、カップ部133の深さを前記特定の深さ以下に形成することで、カップ部133の外壁3333が垂直に近くなり、カップ部133のエッジ138、139の曲率半径r3も減少することができる。
具体的には、カップ部133の外壁1333が、底部1332から傾斜角が90゜~95゜、好ましくは90゜~93゜である傾斜を有するように垂直に近く形成され、カップ部133のエッジ138、139の少なくとも一つが1mm以下、特に、0.7mm以下の曲率半径r3でラウンド状に形成されても、クラックが発生することを防止することができる。
上記のように電池ケース13を製造することで、収容空間1331の体積が増加するため、内部に収納される電極組立体10の体積も増加することができ、二次電池1の体積に対するエネルギー効率も増加することができる。また、製造コストが大幅に増加せず、且つシーラント層1351の厚さを減少させなくてもパウチ全体の厚さもそれほど増加せず、シーリング耐久性も低下しないことができる。また、パウチ型電池ケース13およびパウチ型二次電池1が全体的にシャプな形状を有することができ、二次電池1の外観も優れ、商品性も向上することができる。
ただし、カップ部133の外壁1333が垂直に近くなり、カップ部133のエッジ138、139の曲率半径が減少することで、図6に図示されているように、ダイエッジ138と電極タブ11との間に干渉が発生し得る。具体的には、電極タブ11は、電極組立体10内に積層された電極から突出するため、電極組立体10内の電極の個数だけ複数形成されることができる。また、このような複数の電極タブ11が互いに積層されて連結された後、サイド134に載置される。この際、電極タブ11がダイエッジ138からサイド134まで載置されるが、ダイエッジ138の曲率半径r3が減少するほどダイエッジ138がカップ部133の内側へより深く湾入し、ダイエッジ138での柔軟性が低下し得る。これにより、ダイエッジ138と電極タブ11との距離もより減少し、ダイエッジ138が電極タブ11を圧迫して、ダイエッジ138と電極タブ11との間に干渉が発生し得る。特に、電極タブ11の個数が多いほど電極タブ11が積層される厚さが厚くなって、カップ部133の外壁1333と電極タブ11との間の空間がより狭くなる。したがって、ダイエッジ138が電極タブ11をより圧迫することで、電力の供給がスムーズにならないこともあり、さらには、電極タブ11が断線する問題が発生することもある。
図7は本発明の一実施形態による電池ケース13の部分平面図であり、図8は本発明の一実施形態による電池ケース13のカップ部133に電極組立体10を挿入した様子を示す部分平面図である。
本発明の実施形態によると、パウチフィルム135の成形性が向上して、カップ部133の外壁1333が垂直に近くなり、カップ部133のダイエッジ138の曲率半径R1、R2が減少しても、ダイエッジ138と電極タブ11との間に干渉が発生することを防止することができる。
このために、本発明の実施形態によるパウチ型電池ケース13は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体10を内部に収容するカップ部133と、前記カップ部133の外壁1333と前記外壁1333から延びるサイド134を互いに連結する複数のダイエッジ138とを含み、少なくとも一つの前記ダイエッジ138は、第1曲率半径R1(図9に図示)でラウンド状に形成される第1領域1381と、前記第1曲率半径r1の大きさ以下の第2曲率半径R2(図10に図示)でラウンド状に形成される第2領域1382とを含む。
また、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体10と、前記電極組立体10を内部に収容するカップ部133を含む電池ケース13とを含み、前記電池ケース13は、前記カップ部133の外壁1333と前記外壁1333から延びるサイド134を互いに連結する複数のダイエッジ138を含み、少なくとも一つの前記ダイエッジ138は、第1曲率半径r1でラウンド状に形成される第1領域1381と、前記第1曲率半径r1の大きさ以下の第2曲率半径r2でラウンド状に形成される第2領域1382とを含む。
上述のように、電池ケース13は、カップ部133の周りを囲む複数の外壁1333と、外壁1333から延びるサイド134とを含む。また、ダイエッジ138は、複数の外壁1333とサイド134をそれぞれ連結する。本発明の一実施形態によると、少なくとも一つのダイエッジ138は、互いに異なる二つの曲率半径R1、R2でラウンド状に形成される。すなわち、図7に図示されているように、少なくとも一つのダイエッジ138は、第1曲率半径r1でラウンド状に形成される第1領域1381と、第1曲率半径r1の大きさ以下の第2曲率半径r2でラウンド状に形成される第2領域1382とを含む。ここで、第1曲率半径r1は、1.7mm~2.7mmであることができ、第2曲率半径r2は、1.2mm以下、好ましくは0.7mm以下であることができる。すなわち、第1曲率半径r1は、第2曲率半径r2の1.5倍~4倍であることができる。
図7および図8に図示されているように、第1領域1381は、電極組立体10の一側から突出した電極タブ11が載置される領域である。一方、第2領域1382は、電極タブ11が載置されない領域である。したがって、第1領域1381は、相対的に大きい第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、第2領域1382は、相対的に小さい第2曲率半径r2でラウンド状に形成される。
第1領域1381の長さは、電極タブ11が安定的に載置されるように、電極タブ11の幅と互いに対応することができる。ここで、対応するとは、第1領域1381の長さが電極タブ11の幅と同一であるか、微細により大きいということを意味する。仮に、第1領域1381の長さが電極タブ11の幅より小さいと、電極タブ11がダイエッジ138に安定的に載置されないこともある。
一方、ダイエッジ138は、カップ部133の外壁1333の周縁に沿って形成されるため、外壁1333の個数だけ複数形成される。例えば、図7に図示されているように、カップ部133が四角形の形状を有する場合、ダイエッジ138は、4個が形成されることができる。ただし、これに制限されず、カップ部133の外壁1333の個数に応じてダイエッジ138の個数も多様に形成されることができる。
また、複数の電極タブ11が電極組立体10のそれぞれ異なる方向に突出した場合、電極タブ11が載置される第1領域1381も互いに異なるダイエッジ138にそれぞれ形成されることができる。例えば、図7に図示されているように、第1領域1381は、互いに対向する二つのダイエッジ138にそれぞれ一つずつ形成されることができる。この際、第1領域1381は、ダイエッジ138の略中心部に位置することができ、第1領域1381の両側にそれぞれ第2領域1382が形成されることができる。ただし、これに制限されず、複数の電極タブ11が電極組立体10の一側から同じ方向に並んで突出した場合、第1領域1381は、一つのダイエッジ138に複数形成されることもできる。この際、複数の第1領域1381の間には、第2領域1382が形成されることができる。
一方、第1領域1381と第2領域1382は、互いに異なる曲率半径R1、R2でラウンドされるため、第1領域1381と第2領域1382との間には、段差が形成されることがある。ただし、これに制限されず、段差が形成されないように、第1領域1381と第2領域1382との間を連結する連結領域が形成されることもできる。このような連結領域もラウンド状に形成され、第1領域1381から第2領域1382まで延びるに伴い、曲率半径が第1曲率半径r1から第2曲率半径r2に一定に連続して変化することができる。それにより、段差が形成されず、第1領域1381と第2領域1382が連続して連結されることができる。
図9は本発明の一実施形態によるダイエッジ138の第1領域1381と電極タブ11を拡大した概略図であり、図10は本発明の一実施形態によるカップ部133のダイエッジ138の第2領域1382と電極タブ11を拡大した概略図である。
上述のように、電極タブ11が載置される第1領域1381は、相対的に大きい第1曲率半径r1でラウンド状に形成される。このような第1曲率半径r1は、1.7mm~2.7mmであることができる。したがって、図9に図示されているように、ダイエッジ138が電極タブ11を圧迫しないため、電極タブ11が載置される第1領域1381でダイエッジ138と電極タブ11の干渉が発生することを防止することができる。
一方、電極タブ11が載置されない第2領域1382は、相対的に小さい第2曲率半径r2でラウンド状に形成される。このような第2曲率半径r2は、1.2mm以下、好ましくは0.7mm以下であることができる。したがって、図10に図示されているように、二次電池1の体積に対するエネルギー効率も増加することができ、パウチ型電池ケース13およびパウチ型二次電池1を全体的にシャプな形状に製造することができるため、二次電池1の外観も優れ、商品性も向上することができる。
図11は本発明の一実施形態による成形装置2の概略図である。
本発明の一実施形態によるパウチフィルム135を成形する成形装置2は、上面にパウチフィルム135が載置され、前記上面から内側に陥没形成された少なくとも一つの成形空間211を含むダイ21と、前記成形空間211の上方に配置され、下降して前記パウチフィルム135を前記成形空間211に挿入して成形するパンチ22とを含み、前記ダイ21は、前記成形空間211と前記上面を互いに連結する複数の加圧エッジ213を含み、少なくとも一つの前記加圧エッジ213は、第3曲率半径でラウンド状に形成される第3領域2131(図12に図示)と、前記第3曲率半径の大きさ以下の第4曲率半径でラウンド状に形成される第4領域2132(図12に図示)とを含む。
このような成形装置2を用いてパウチフィルム135を成形する時に、上述のように一つのカップ部133のみが形成されることもできるが、これに制限されず、二つのカップ部133を互いに隣り合うように絞り成形することもできる。このために、図11に図示されているように、ダイ21には、成形空間211が互いに隣り合うように二つ形成され、二つの成形空間211の間には、隔壁212が形成されることができる。パンチ22が二つの成形空間211にすべて挿入しながらパウチフィルム135を絞り成形すると、二つの成形空間211に対応して、第1ケース131と第2ケース132には、それぞれ一つずつ、計2個のカップ部133が形成され、このような二つのカップ部133の間には、隔壁212に対応して、ブリッジ136もともに形成されることができる。
ブリッジ136は、以降、電池ケース13をフォールディングする時に、基準となる部分であることができる。二次電池1の製造が完了すると、ブリッジ136は、二次電池1の一側でフォールディング部(図示せず)を形成することができる。このようなフォールディング部は、第1ケース131と第2ケース132を互いに一体に連結するため、以降シーリング工程を行う時に、シールするサイド134の個数が減少することができる。したがって、工程速度を向上させ、シーリング工程数も減少させることもできる。この際、フォールディング部の幅が狭いほど、カップ部133の外壁1333と電極組立体10との間の空間も減少するため、二次電池1の全体体積が減少し、体積に対するエネルギー密度が増加することができる。
このようなフォールディング部の幅は、ブリッジ136の厚さに比例し、ブリッジ136は、隔壁212に対応して形成されるため、ブリッジ136の厚さは、隔壁212の厚さに比例する。したがって、パウチフィルム135を成形する時には、ブリッジ136の厚さを最小化することが好ましく、このために隔壁212の厚さも最小化することが好ましい。しかし、隔壁212が厚さが薄い状態で高さが過剰に高く形成されると、絞り成形する過程で隔壁212が破損し得る。特に、従来、ダイ21に底部が存在していたが、このような場合、パンチ22がパウチフィルム135を成形する時に、パウチフィルム135と成形空間211との間の空間に存在する気体が排出されない問題があった。したがって、最近、このようなダイ21に底部を除去することで、パウチフィルム135と成形空間211との間の空間に存在する気体が容易に排出されることはできるが、隔壁212の高さが過剰に高く形成される問題があった。したがって、本発明の一実施形態によると、図11に図示されているように、隔壁212の上部は、最小化した厚さを維持し、隔壁212の下部に隔壁212の厚さより厚い補強部2121が形成されることができる。補強部2121は、電池ケース13に形成されるカップ部133の深さDよりは下方に形成されて、隔壁212が破損しないほどの位置に形成されることができる。補強部2121の正確な位置は、隔壁212の厚さ、隔壁212の材料、パンチ22の圧力、形成されるカップ部133の深さDによって実験的に決定されることができる。
ただし、これに制限されず、隔壁212は、下部に行くほど厚さが徐々に厚く形成されることもある。すなわち、隔壁212の断面の少なくとも一部が略三角形の形状を有し、隔壁212に形成された成形空間211の内壁214が傾斜を有することができる。隔壁212に形成された成形空間211の内壁214の正確な傾斜は、隔壁212の上部の厚さ、隔壁212の材料、パンチ22の圧力、形成されるカップ部133の深さに応じて実験的に決定されることができる。これにより、隔壁212の強度が増加し、絞り成形する過程で隔壁212が破損することを防止することができる。
図12は本発明の一実施形態によるダイ21の部分拡大図である。
本発明の実施形態によると、パウチ型電池ケース13の少なくとも一つのダイエッジ138は、第1曲率半径r1でラウンド状に形成される第1領域1381と、第1曲率半径r1の大きさ以下の第2曲率半径r2でラウンド状に形成される第2領域1382とを含む。
また、このような電池ケース13を製造するために、本発明の実施形態によるダイ21は、上面と成形空間211を互いに連結する複数の加圧エッジ213を含み、少なくとも一つの加圧エッジ213は、第3曲率半径でラウンド処理される第3領域2131と、第3曲率半径の大きさ以下の第4曲率半径でラウンド処理される第4領域2132とを含む。
ダイ21の上面に、特に、成形空間211をカバーし、パウチフィルム135が載置され、成形空間211の上方に配置されたパンチ22が下降してパウチフィルム135を成形空間211に挿入しながら成形する。それにより、カップ部133が形成され、パウチ型電池ケース13が製造される。この際、ダイ21の複数の加圧エッジ213に対応して、パウチ型電池ケース13のダイエッジ138が形成される。
加圧エッジ213の第3領域2131は、電池ケース13の第1領域1381に対応する。しかし、第1領域1381の第1曲率半径r1は、1.7mm~2.7mmであることができるため、第3領域2131の第3曲率半径は、第1曲率半径r1より略パウチフィルム135の厚さである略0.2mmだけ小さい1.5mm~2.5mmであることができる。また、加圧エッジ213の第4領域2132は、電池ケース13の第2領域1382に対応する。しかし、第2領域1382の第2曲率半径r2は、1.2mm以下、好ましくは0.7mm以下であることができるため、第4領域2132の第4曲率半径は、第2曲率半径r2より略パウチフィルム135の厚さである略0.2mmだけ小さい1mm以下、好ましくは0.5mm以下であることができる。
ダイ21の加圧エッジ213は、電池ケース13のダイエッジ138と対応し、ダイ21の成形空間211は、電池ケース13のカップ部133に対応する。したがって、加圧エッジ213も成形空間211の周縁に沿って形成されるため、成形空間211が四角形の形状を有する場合、加圧エッジ213は、4個が形成されることができる。
また、第3領域2131も互いに異なる加圧エッジ213にそれぞれ形成されることができる。例えば、第3領域2131は、互いに対向する二つの加圧エッジ213にそれぞれ一つずつ形成されることができる。この際、第3領域2131は、加圧エッジ213の略中心部に位置することができ、第3領域2131の両側にそれぞれ第4領域2132が形成されることができる。ただし、これに制限されず、第3領域2131は、一つのダイエッジ138に複数形成されることもでき、第3領域2131の間には、第4領域2132が形成されることができる。
一方、第3領域2131と第4領域2132は、互いに異なる曲率半径でラウンドされるため、第3領域2131と第4領域2132との間には段差が形成されることができる。ただし、これに制限されず、段差が形成されないように第3領域2131と第4領域2132との間を連結する連結領域が形成されることもできる。このような連結領域もラウンド状に形成され、第3領域2131から第4領域2132まで延びるに伴い、曲率半径が第3曲率半径から第4曲率半径に一定に連続して変化することができる。これにより、段差が形成されず、第3領域2131と第4領域2132が連続して連結されることができる。
図13は本発明の他の実施形態による電池ケースの斜視図である。
本発明の他の実施形態による電池ケース413は、カップ部533および複数のダイエッジを含む。
カップ部533は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体を内部に収容する構成であることができる。カップ部533は、第1ケースに含まれる第1カップ部533-1と、第2ケースに含まれる第2カップ部533-2とを含むことができる。
ダイエッジは、カップ部533の外壁5333と外壁5333から延びるサイド534を互いに連結する部分であることができる。カップ部533の外壁5333が複数個存在するため、ダイエッジとしても複数のダイエッジが設けられることができる。
ここで、複数のダイエッジは、第1領域5381および第2領域5382を含むことができる。第1領域5381は、第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、電極から延びる電極タブが位置する領域であることができる(理解の便宜上、第1領域の長さが図13においてL1と図示されている)。
第2領域5382は、第1領域5381以外の領域であることができる。また、第2領域5382は、第1曲率半径r1の大きさ以下の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される領域であることができる。
本発明の他の実施形態による電池ケース413において、第2領域5382は、第1領域5381を基準に内側領域5383と外側領域5384とに分けられることができる。すなわち、例えば、第1領域5381の一側が内側領域5383であると、第1領域5381の他側は、外側領域5384であることができる。
カップ部533は、フォールディングにより電極組立体を収容するように形成された第1カップ部533-1と第2カップ部533-2を含むことができる。また、第1カップ部533-1と第2カップ部533-2との間には、第1カップ部533-1と第2カップ部533-2を連結するブリッジ536が形成されることができる。この際、内側領域5383は、第1領域5381を基準に外側領域5384よりブリッジ536に近い領域であることができる。
本発明の他の実施形態による電池ケース413において、内側領域5383での曲率半径r2と外側領域5384での曲率半径r3、r4は互いに異なることができる。
従来、ダイエッジの曲率半径をブリッジ536部の曲率半径とは無関係に決定し、特に、内側領域5383や外側領域5384のいずれにも同じ曲率半径を一様に適用していたため、パウチ型電池ケース413のコーナ部(特に、ダイエッジのコーナ部)にしわが発生し、サイドフォールディング部で白化現象および絶縁割れの恐れがあって問題となった。
しかし、本発明の他の実施形態による電池ケース413では、内側領域5383での曲率半径r2と外側領域5384での曲率半径r3、r4を状況に応じて異なるように設定するため、パウチ型電池ケース413のコーナ部にしわが発生しないように調整することができる。また、サイドフォールディング部でも白化現象および絶縁割れの恐れがないようにする数値範囲を適当に設定することができるため、より優れた品質のパウチ型二次電池を実現することができる。
より具体的には、本発明の他の実施形態による電池ケース413において、第1領域5381は、ブリッジ536が延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つのダイエッジである第1ダイエッジ5380-1と第2ダイエッジにそれぞれ形成されることができる。図13では、第1ダイエッジ5380-1が図示されており、第1ダイエッジ5380-1に形成される第1領域5381が図示されている。ただし、図示の便宜上、第2ダイエッジは、図面で省略して表現されているが、第2ダイエッジは、第1ダイエッジ5380-1の180度正反対側にあるダイエッジであり、第2ダイエッジにも第1領域5381が形成されている。すなわち、図13に示されていない第2ダイエッジ部分は、図13に示されている第1ダイエッジ5380-1部分と電池ケース413の長さ方向を基準に対称的形状であることができる。
本発明の他の実施形態による電池ケース413において、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、互いに同一であることができる。それにより、本願発明では、ブリッジ536から内側領域5383につながる部分で曲率が互いに同一であることができる。これにより、ブリッジ536から内側領域5383につながる部分である電池ケース413の内側コーナ部分でしわが発生することが防止されることができる。
具体的には、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、0.3mm~0.7mmであることができる。すなわち、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、0.3mm~0.7mmの範囲内で同じ値を有することができる。もしくは、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、0.45mm~0.55mmであることができる。すなわち、この場合にも、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、0.45mm~0.55mmの範囲内で同じ値を有することができる。さらに具体的には、ブリッジ536での曲率半径b1と内側領域5383での曲率半径r2は、両方とも0.5mmであることができる。
ブリッジ536での曲率半径がこのような数値範囲のように小さく形成されると、電池ケース413がフォールディングされながらブリッジ536部分がしっかり展開することができるため、電池ケース413の外観で無駄に突出する部分を除去することができ、それにより、エネルギー密度が向上する効果も得ることができる。
一方、本発明の他の実施形態による電池ケース413において、外側領域5384は、メイン外側領域5384-1と連結外側領域5384-2を含むことができる。メイン外側領域5384-1は、ブリッジ536と対向するダイエッジである第3ダイエッジ5380-3上の領域であることができる。ここで、第3ダイエッジ5380-3は、第1ダイエッジ5380-1と第2ダイエッジを連結するダイエッジであることができる。また、メイン外側領域5384-1は、外側領域5384のうちこの第3ダイエッジ5380-3に形成される領域であることができる。また、連結外側領域5384-2は、メイン外側領域5384-1と第1領域5381との間を連結する領域であることができる。理解の便宜上、連結外側領域5384-2の長さが、図13においてL2と図示されている。
この際、メイン外側領域5384-1での曲率半径r3と連結外側領域5384-2での曲率半径r4は、互いに同一であることができる。また、メイン外側領域5384-1での曲率半径r3と連結外側領域5384-2での曲率半径r4は、1mm以上の値を有し、互いに同じ値を有することができる。
メイン外側領域5384-1でつながるサイド534部分は、電池ケース413がブリッジ536を中心にフォールディングされた後に、端正な外観のために2度フォールディング(double side folding)されてカップ部533に密着することができる。しかし、このように2度フォールディング(double side folding)される部分であるメイン外側領域5384-1で曲率半径が1mmより小さいと、白化現象が発生し(白化現象とは、パウチにクラックが発生する直前にパウチの色が白色に変わる現象)、絶縁不良などの問題が発生する。したがって、本発明の他の実施形態による電池ケース413では、メイン外側領域5384-1での曲率半径r3を1mm以上の値を有するようにして、このような白化現象や絶縁不良などの問題を解決することができる。
また、このように、1mm以上の値を有するメイン外側領域5384-1での曲率半径r3と連結外側領域5384-2での曲率半径r4が互いに同じ値を有するようにすることができる。この二つの値が同一である場合、メイン外側領域5384-1から連結外側領域5384-2につながる部分で曲率が互いに同一であることができる。それにより、メイン外側領域5384-1から連結外側領域5384-2につながる部分である電池ケース413の外側コーナ部分でしわが発生することが防止されることができる。この場合、外側領域5384での曲率半径r3、r4が内側領域5383での曲率半径r2より大きいことができる。
また、本発明の他の実施形態による電池ケース413において、第1領域5381は、第2領域5382でより曲率半径が大きく形成されることができる。すなわち、第1領域5381の曲率半径r1は、内側領域5383での曲率半径r2、メイン外側領域5384-1での曲率半径r3、および連結外側領域5384-2での曲率半径r4のいずれより大きい値を有することができる。
具体的には、第1領域5381での曲率半径r1は、1.5mm~2.5mmであることができ、または、より具体的には、2.0mmであることができる。第1領域5381で曲率半径がこのような数値範囲のように形成される場合、上述のように、ダイエッジと電極タブとの間に干渉が発生することが防止されることができる。
一方、上述のような本発明の他の実施形態による電池ケース413を用いると、コーナ部におけるしわの発生を防止し、サイドフォールディング部で白化現象の除去および絶縁割れの恐れの減少を果たすことができる二次電池を実現することができる。
具体的には、本発明の他の実施形態による電池ケース413を用いて実現された二次電池は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、電極組立体を内部に収容するカップ部533を含む電池ケース413とを含む。ここで、電池ケース413は、カップ部533の外壁5333と、外壁5333から延びるサイド534を互いに連結する複数のダイエッジとを含み、複数のダイエッジは、上述のように、第1領域5381および第2領域5382を含むことができる。
第1領域5381は、第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、電極から延びる電極タブが位置する領域であることができる。第2領域5382は、第1領域5381以外の領域として、第1曲率半径r1の大きさ以下の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される領域であることができる。
また、第2領域5382は、第1領域5381を基準に、内側領域5383と外側領域5384とに分けられ、内側領域5383での曲率半径r2と外側領域5384での曲率半径r3、r4は互いに異なることができる。
図14は本発明の他の実施形態による電池ケースを製造する成形装置の斜視図である。
以下では、本発明の他の実施形態による電池ケース413を製造する電池ケース成形装置について説明する。
電池ケース成形装置は、ダイおよびパンチを含むことができる(ダイおよびパンチの構造および原理は、図11参照)。また、図14を参照すると、ダイ421は、上面634にパウチフィルムが載置され、上面634から内側に陥没形成された少なくとも一つの成形空間633を含むことができる。パンチは、成形空間633の上方に配置され、下降してパウチフィルムを成形空間633に挿入し、パウチ電池ケースを成形する構成であることができる。
図14はパンチとダイのうち、図示の便宜上、ダイ421のみを図示する図である。図14を参照すると、本発明の他の実施形態による電池ケース413を製造する電池ケース成形装置において、ダイ421は、成形空間633と上面634を互いに連結する複数の加圧エッジを含むことができる。また、複数の加圧エッジは、第3領域6381および第4領域6382を含むことができる。
第3領域6381は、第3曲率半径C1でラウンド状に形成され、上述の第1領域5381を成形する領域であることができる。第4領域6382は、第3領域6381以外の領域として、第3曲率半径C1の大きさ以下の一つ以上の第4曲率半径C2、C3、C4でラウンド状に形成される領域であることができる。また、第4領域6382は、上述の第2領域5382を成形する領域であることができる。
ここで、第4領域6382はまた、第3領域6381を基準にダイ内側領域6383とダイ外側領域6384とに分けられることができる。すなわち、例えば、第3領域6381の一側がダイ内側領域6383であると、第3領域6381の他側は、ダイ外側領域6384であることができる。
このように、第4領域6382は、第3領域6381を基準にダイ内側領域6383とダイ外側領域6384とに分けられるが、この際、ダイ内側領域6383での曲率半径C2とダイ外側領域6384での曲率半径C3、C4は互いに異なることができる。ダイ内側領域6383での曲率半径C2とダイ外側領域6384での曲率半径C3、C4が異なることで、上述のように、電池ケース内側領域での曲率半径r2と外側領域での曲率半径r3、r4が互いに異なるように成形されることができる。
より具体的には、ダイ外側領域6384での曲率半径C3、C4がダイ内側領域6383での曲率半径C2より大きいことができる。それにより、電池ケース外側領域での曲率半径r3、r4が電池ケース内側領域での曲率半径r2より大きいことができる
ダイ内側領域6383の曲率半径C2に対応する曲率半径として電池ケース内側領域の曲率半径r2が形成され、ダイ外側領域6384の曲率半径C3、C4に対応する曲率半径として電池ケース外側領域の曲率半径r3、r4が形成されることができるためである。
ダイ421の成形空間633は、カップ部を成形するための第1成形空間633-1と第2成形空間633-2を含むことができる。第1カップ部533-1を成形する空間が第1成形空間633-1であり、第2カップ部533-2を成形する空間が第2成形空間633-2であることができる。また、第1成形空間633-1と第2成形空間633-2との間には、第1成形空間633-1と第2成形空間633-2を連結するダイブリッジ636が形成されることができる。ここで、ダイブリッジ636は、電池ケースのブリッジ536を成形する部分であることができる。
また、上記の本発明の他の実施形態による電池ケースと同じ方式で、ダイ内側領域6383は、第3領域6381を基準にダイ外側領域6384よりダイブリッジ636に近い領域であることができる。
また、本発明の他の実施形態による電池ケースを製造する成形装置は、ダイブリッジ636が延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つの加圧エッジである第1加圧エッジ6380-1と第2加圧エッジに第3領域6381がそれぞれ形成されることができる。図14では、第1加圧エッジ6380-1が図示されており、第1加圧エッジ6380-1に形成される第3領域6381が図示されている。ただし、図示の便宜上、第2加圧エッジは、図面で省略されて表現されているが、第2加圧エッジは、第1加圧エッジ6380-1の180度正反対側にある加圧エッジであり、第2加圧エッジにも第3領域が形成されている。すなわち、図14に示されていない第2加圧エッジ部分は、図14に示されている第1加圧エッジ6380-1部分とダイ長さ方向を基準に対称的な形状であることができる。
本発明の他の実施形態による電池ケースを製造する成形装置において、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は互いに同一であることができる。それにより、本願発明では、ダイブリッジ636からダイ内側領域6383につながる部分で曲率が互いに同一であることができる。それにより、本発明のダイによって成形された電池ケースのブリッジ536から内側領域5383につながる電池ケースのコーナ部分でしわが発生することが防止されることができる。
具体的には、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は、0.3mm~0.7mmであることができる。すなわち、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は、0.3mm~0.7mmの範囲内で同じ値を有することができる。もしくは、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は、0.45mm~0.55mmであることができる。すなわち、この場合にも、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は、0.45mm~0.55mmの範囲内で同じ値を有することができる。より具体的には、ダイブリッジ636での曲率半径S1とダイ内側領域6383での曲率半径C2は、両方とも0.5mmであることができる。
ダイブリッジ636での曲率半径がこのような数値範囲のように小さく形成されると、電池ケースのブリッジ536部分も曲率が小さく形成され、それにより、ブリッジ536部分がしっかり展開することができるため、電池ケースの外観で無駄に突出する部分を除去することができ、それにより、エネルギー密度が向上する効果も得ることができる。
一方、本発明の他の実施形態による電池ケース413を製造する成形装置において、ダイ外側領域6384は、メインダイ外側領域6384-1と連結ダイ外側領域6384-2を含むことができる。メインダイ外側領域6384-1は、ダイブリッジ636と対向する加圧エッジである第3加圧エッジ6380-3上の領域であることができる。ここで、第3加圧エッジ6380-3は、第1加圧エッジ6380-1と第2加圧エッジを連結する加圧エッジであることができる。
すなわち、メインダイ外側領域6384-1は、ダイ外側領域6384のうちこの第3加圧エッジ6380-3に形成される領域であることができる。また、連結ダイ外側領域6384-2は、メインダイ外側領域6384-1と第3領域6381との間を連結する領域であることができる。
この際、メインダイ外側領域6384-1での曲率半径C3と連結ダイ外側領域6384-2での曲率半径C4は、互いに同一であることができる。また、メインダイ外側領域6384-1での曲率半径C3と連結ダイ外側領域6384-2での曲率半径C4は、1mm以上の値を有し、互いに同じ値を有することができる。
それにより、本発明の他の実施形態による電池ケース413において、メイン外側領域での曲率半径r3と連結外側領域での曲率半径r4が1mm以上の値を有するように成形することができる。電池ケースにおいて、メイン外側領域での曲率半径r3を1mm以上の値を有するようにすると、白化現象や絶縁不良などの問題を解決することができる。
また、メインダイ外側領域6384-1での曲率半径C3と連結ダイ外側領域6384-2での曲率半径C4が互いに同一であることで、メイン外側領域での曲率半径r3と連結外側領域での曲率半径r4を互いに同じ値を有するようにすることができるが、この二つの値が同一である場合、メイン外側領域5384-1から連結外側領域5384-2につながる部分である電池ケースの外側コーナ部分でしわが発生することが防止されることができる。
このように、本発明の他の実施形態による電池ケースを製造する成形装置は、電池ケースのコーナ部におけるしわの発生を防止し、サイドフォールディング部で白化現象および絶縁割れの恐れが減少された電池ケースを製造することができるようになる。
また、第3領域6381は、第4領域6382でより曲率半径が大きく形成されることができる。すなわち、第3領域6381の曲率半径C1は、ダイ内側領域6383での曲率半径C2、メインダイ外側領域6384-1での曲率半径C3、および連結ダイ外側領域6384-2での曲率半径C4のいずれより大きい値を有することができる。
具体的には、第3領域6381での曲率半径C1は、1.5mm~2.5mmであることができ、または、より具体的には2.0mmであることができる。第3領域6381で曲率半径がこのような数値範囲のように形成される場合、電池ケース413での第1領域5381がそれに対応して形成されることができ、それにより、上述のように、ダイエッジと電極タブとの間に干渉が発生することが防止されることができる。
本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更しなくても他の具体的な形態に実施され得ることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施形態は、すべての面において例示的なものであって限定的なものではないことを理解すべきである。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲またその均等概念から導き出される様々な実施形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
1 二次電池
2 成形装置
10 電極組立体
11 電極タブ
12 電極リード
13 電池ケース
14 絶縁部
21 ダイ
22 パンチ
111 正極タブ
112 負極タブ
121 正極リード
122 負極リード
131 第1ケース
132 第2ケース
133 カップ部
134 サイド
135 パウチフィルム
136 ブリッジ
137 ガス抜き部
138 ダイエッジ
139 パンチエッジ
211 成形空間
212 隔壁
213 ダイの加圧エッジ
221 パンチの加圧エッジ
1331 収容空間
1332 底部
1333 外壁
1351 シーラント層
1352 水分バリアー層
1353 表面保護層
1354 延伸補助層
1381 第1領域
1382 第2領域
2121 補強部
2131 第3領域
2132 第4領域
413 電池ケース
533 カップ部
533-1 第1カップ部
533-2 第2カップ部
5333 外壁
534 サイド
536 ブリッジ
5380-1 第1ダイエッジ
5380-3 第3ダイエッジ
5381 第1領域
5382 第2領域
5383 内側領域
5384 外側領域
5384-1 メイン外側領域
5384-2 連結外側領域
421 ダイ
633 成形空間
633-1 第1成形空間
633-2 第2成形空間
634 上面
636 ダイブリッジ
6380-1 第1加圧エッジ
6380-3 第3加圧エッジ
6381 第3領域
6382 第4領域
6383 ダイ内側領域
6384 ダイ外側領域
6384-1 メインダイ外側領域
6384-2 連結ダイ外側領域

Claims (19)

  1. 電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体を内部に収容するカップ部と、
    前記カップ部の外壁と前記外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジとを含み、
    前記複数のダイエッジは、
    第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、前記電極から延びる電極タブが位置する第1領域と、
    前記第1領域以外の領域として、前記第1曲率半径r1の大きさ未満の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される第2領域とを含み、
    前記第2領域は、前記第1領域を基準に一側領域と他側領域とに分けられ、
    前記一側領域での曲率半径r2と前記他側領域での曲率半径r3、r4は互いに異なることを特徴とする、パウチ型電池ケース。
  2. 前記カップ部は、フォールディングによって前記電極組立体を収容するように形成された第1カップ部と第2カップ部を含み、
    前記第1カップ部と前記第2カップ部との間には、前記第1カップ部と前記第2カップ部を連結するブリッジが形成され、
    前記ブリッジが延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つのダイエッジである第1ダイエッジと第2ダイエッジに前記第1領域がそれぞれ形成されることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型電池ケース。
  3. 前記一側領域は、前記第1領域を基準に前記他側領域より前記ブリッジに近い領域であることを特徴とする、請求項2に記載のパウチ型電池ケース。
  4. 前記他側領域での曲率半径r3、r4が前記一側領域での曲率半径r2より大きいことを特徴とする、請求項3に記載のパウチ型電池ケース。
  5. 前記ブリッジでの曲率半径b1と前記一側領域での曲率半径r2は互いに同一であることを特徴とする、請求項3に記載のパウチ型電池ケース。
  6. 前記ブリッジでの曲率半径b1と前記一側領域での曲率半径r2は0.3mm~0.7mmであることを特徴とする、請求項5に記載のパウチ型電池ケース。
  7. 前記ブリッジでの曲率半径b1と前記一側領域での曲率半径r2は0.45mm~0.55mmであることを特徴とする、請求項5に記載のパウチ型電池ケース。
  8. 前記他側領域は、前記ブリッジと対向するダイエッジである第3ダイエッジ上の領域であるメイン他側領域と、前記メイン他側領域と前記第1領域との間を連結する連結他側領域を含み、
    前記メイン他側領域での曲率半径r3と前記連結他側領域での曲率半径r4は互いに同一であることを特徴とする、請求項3~7の何れか一項に記載のパウチ型電池ケース。
  9. 前記メイン他側領域での曲率半径r3と前記連結他側領域での曲率半径r4は1mm以上の値を有し、
    前記第1領域での曲率半径r1は1.5mm~2.5mmであることを特徴とする、請求項8に記載のパウチ型電池ケース。
  10. 請求項1に記載のパウチ型電池ケースを製造する電池ケース成形装置であって、
    上面にパウチフィルムが載置され、前記上面から内側に陥没形成された少なくとも一つの成形空間を含むダイと、
    前記成形空間の上方に配置され、下降して前記パウチフィルムを前記成形空間に挿入して成形するパンチとを含み、
    前記ダイは、
    前記成形空間と前記上面を互いに連結する複数の加圧エッジを含み、
    前記複数の加圧エッジは、
    第3曲率半径でラウンド状に形成され、前記第1領域を成形する領域である第3領域と、
    前記第3領域以外の領域として、前記第3曲率半径の大きさ未満の一つ以上の第4曲率半径でラウンド状に形成される第4領域とを含み、
    前記第4領域は、前記第3領域を基準にダイ一側領域とダイ他側領域とに分けられ、
    前記ダイ一側領域での曲率半径と前記ダイ他側領域での曲率半径は互いに異なることを特徴とする、電池ケース成形装置。
  11. 前記成形空間は、前記カップ部を成形するための第1成形空間と第2成形空間を含み、
    前記第1成形空間と前記第2成形空間との間には、前記第1成形空間と前記第2成形空間を連結するダイブリッジが形成され、
    前記ダイブリッジが延びる方向と平行な方向に互いに対向する二つの加圧エッジである第1加圧エッジと第2加圧エッジに前記第3領域がそれぞれ形成されることを特徴とする、請求項10に記載の電池ケース成形装置。
  12. 前記ダイ一側領域は、前記第3領域を基準に前記ダイ他側領域より前記ダイブリッジに近い領域であることを特徴とする、請求項11に記載の電池ケース成形装置。
  13. 前記ダイ他側領域での曲率半径が前記ダイ一側領域での曲率半径より大きいことを特徴とする、請求項12に記載の電池ケース成形装置。
  14. 前記ダイブリッジでの曲率半径と前記ダイ一側領域での曲率半径は互いに同一であることを特徴とする、請求項12に記載の電池ケース成形装置。
  15. 前記ダイブリッジでの曲率半径と前記ダイ一側領域での曲率半径は0.3mm~0.7mmであることを特徴とする、請求項14に記載の電池ケース成形装置。
  16. 前記ダイブリッジでの曲率半径と前記ダイ一側領域での曲率半径は0.45mm~0.55mmであることを特徴とする、請求項14に記載の電池ケース成形装置。
  17. 前記ダイ他側領域は、前記ダイブリッジと対向する加圧エッジである第3加圧エッジ上の領域であるメインダイ他側領域と、前記メインダイ他側領域と前記第3領域との間を連結する連結ダイ他側領域を含み、
    前記メインダイ他側領域での曲率半径と前記連結ダイ他側領域での曲率半径は互いに同一であることを特徴とする、請求項12~16の何れか一項に記載の電池ケース成形装置。
  18. 前記メインダイ他側領域での曲率半径と前記連結ダイ他側領域での曲率半径は1mm以上の値を有し、
    前記第3領域での曲率半径は1.5mm~2.5mmであることを特徴とする、請求項17に記載の電池ケース成形装置。
  19. 電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、
    前記電極組立体を内部に収容するカップ部を含む電池ケースとを含み、
    前記電池ケースは、
    前記カップ部の外壁と前記外壁から延びるサイドを互いに連結する複数のダイエッジを含み、
    前記複数のダイエッジは、
    第1曲率半径r1でラウンド状に形成され、前記電極から延びる電極タブが位置する第1領域と、
    前記第1領域以外の領域として、前記第1曲率半径r1の大きさ未満の一つ以上の第2曲率半径r2、r3、r4でラウンド状に形成される第2領域とを含み、
    前記第2領域は、前記第1領域を基準に一側領域と他側領域とに分けられ、
    前記一側領域での曲率半径r2と前記他側領域での曲率半径r3、r4は互いに異なることを特徴とする、パウチ型二次電池。
JP2022056172A 2021-03-30 2022-03-30 パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池 Active JP7362185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210041418A KR102562686B1 (ko) 2021-03-30 2021-03-30 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지
KR10-2021-0041418 2021-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022155573A JP2022155573A (ja) 2022-10-13
JP7362185B2 true JP7362185B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=78829587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056172A Active JP7362185B2 (ja) 2021-03-30 2022-03-30 パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11955648B2 (ja)
EP (1) EP4068475B1 (ja)
JP (1) JP7362185B2 (ja)
KR (1) KR102562686B1 (ja)
CN (1) CN115149160B (ja)
ES (1) ES2966942T3 (ja)
HU (1) HUE064029T2 (ja)
PL (1) PL4068475T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039533A1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
KR102562686B1 (ko) 2021-03-30 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232067A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2013154389A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 絞り加工用金型
WO2013128594A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 エナックス株式会社 ラミネート式電池の外装材、ラミネート式電池の外装材製造方法、ラミネート式電池の製造方法、及びラミネート式電池
KR20170091938A (ko) 2016-02-02 2017-08-10 주식회사 엘지화학 곡면 엣지를 가진 전지셀 케이스 및 이의 제조 장치
US20190051868A1 (en) 2017-01-11 2019-02-14 Lg Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery and pouch film forming apparatus
US20200280044A1 (en) 2018-03-09 2020-09-03 Lg Chem, Ltd. Method for Manufacturing Secondary Battery and Pouch for Secondary Battery
JP2020179419A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 キヤノンマシナリー株式会社 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法
JP2020188020A (ja) 2019-01-23 2020-11-19 大日本印刷株式会社 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
WO2021054722A1 (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951812B2 (ja) 2001-01-11 2012-06-13 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
US20090081532A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 David Aaron Kaplin Electrochemical cell with improved internal contact
KR101243560B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
EP2273162B1 (de) * 2009-07-06 2019-01-09 Carl Freudenberg KG Dichtungsrahmen zur Verwendung in einer Batterie
JP5035397B2 (ja) * 2010-07-28 2012-09-26 Tdk株式会社 電気化学デバイス
TWI633693B (zh) * 2013-10-22 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 二次電池及電子裝置
JP6717190B2 (ja) * 2014-04-09 2020-07-01 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、蓄電装置、及びエンボスタイプ外装材の製造方法
JP6892216B2 (ja) * 2014-10-24 2021-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体
KR102201640B1 (ko) 2016-05-03 2021-01-11 주식회사 엘지화학 전극조립체의 수납 부위를 깊게 성형할 수 있는 전지케이스 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
KR102566302B1 (ko) 2016-06-27 2023-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6837320B2 (ja) 2016-11-22 2021-03-03 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
WO2018104051A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Device and method for forming waved corner sealed joints in layered sheet material
KR101999435B1 (ko) * 2017-05-22 2019-07-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20190098581A (ko) 2018-02-14 2019-08-22 주식회사 엘지화학 파우치 성형 장치 및 방법
KR102284606B1 (ko) 2018-04-03 2021-07-30 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지용 파우치, 이차 전지 및 상기 이차 전지를 포함하는 배터리 모듈
KR20200077304A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 엘지화학 비대칭 형태의 오목부를 포함하는 파우치형 전지케이스
KR102562686B1 (ko) 2021-03-30 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232067A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2013154389A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 絞り加工用金型
WO2013128594A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 エナックス株式会社 ラミネート式電池の外装材、ラミネート式電池の外装材製造方法、ラミネート式電池の製造方法、及びラミネート式電池
KR20170091938A (ko) 2016-02-02 2017-08-10 주식회사 엘지화학 곡면 엣지를 가진 전지셀 케이스 및 이의 제조 장치
US20190051868A1 (en) 2017-01-11 2019-02-14 Lg Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery and pouch film forming apparatus
US20200280044A1 (en) 2018-03-09 2020-09-03 Lg Chem, Ltd. Method for Manufacturing Secondary Battery and Pouch for Secondary Battery
JP2020188020A (ja) 2019-01-23 2020-11-19 大日本印刷株式会社 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
JP2020179419A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 キヤノンマシナリー株式会社 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法
WO2021054722A1 (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220135568A (ko) 2022-10-07
KR102562686B1 (ko) 2023-08-03
PL4068475T3 (pl) 2024-03-18
CN115149160B (zh) 2023-12-26
CN115149160A (zh) 2022-10-04
US20220320634A1 (en) 2022-10-06
JP2022155573A (ja) 2022-10-13
HUE064029T2 (hu) 2024-02-28
EP4068475B1 (en) 2023-10-04
EP4068475A1 (en) 2022-10-05
ES2966942T3 (es) 2024-04-25
US11955648B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362185B2 (ja) パウチ型電池ケースおよびその成形装置、パウチ型二次電池
JP7416979B2 (ja) パウチフィルム積層体、パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池
EP2434564A2 (en) Rechargeable lithium battery in pouch form
CN215955368U (zh) 袋型电池壳体和袋型二次电池
EP4303989A2 (en) Battery case for secondary battery and manufacturing method of gas discharge part
KR20220040347A (ko) 사이드 폴딩 장치 및 방법
JP7508137B2 (ja) 二次電池およびシールブロック
JP2024024051A (ja) パウチ型二次電池およびこれを含む電池モジュール
CN116349064B (zh) 软包型电池壳体、其成型设备及软包型二次电池
KR102552691B1 (ko) 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지
US20230373138A1 (en) Apparatus and Method for Molding Battery Case, and Battery Case
US20240030481A1 (en) Apparatus for Sealing Battery Case and Secondary Battery Manufactured Using the Same
EP4094928A1 (en) Side folding apparatus and method
KR20230091783A (ko) 파우치형 전지 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
CN118202506A (zh) 袋型电池壳体及包括其的二次电池
KR20220045915A (ko) 전지 케이스 성형 장치, 성형 방법 및 전지 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150