JP7361859B2 - Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置 - Google Patents

Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361859B2
JP7361859B2 JP2022149812A JP2022149812A JP7361859B2 JP 7361859 B2 JP7361859 B2 JP 7361859B2 JP 2022149812 A JP2022149812 A JP 2022149812A JP 2022149812 A JP2022149812 A JP 2022149812A JP 7361859 B2 JP7361859 B2 JP 7361859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
resource
pscch
pssch
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022149812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022191250A (ja
Inventor
フワン,デサン
リ,サンミン
ソ,ハンビュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022191250A publication Critical patent/JP2022191250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361859B2 publication Critical patent/JP7361859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関する。
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipmen
t、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を
経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは
、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる1つの
方案として考慮されている。
V2X(vehicle-to-everything)は、有/無線通信を介して
他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する
。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicl
e-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-netw
ork)、及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような四つの
類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/又はUu
インターフェースを介して提供されることができる。
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線ア
クセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上
したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭さ
れている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency
)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移
動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communicatio
n)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency
Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(ne
w radio access technology)またはNR(new radi
o)と称することができる。NRでもV2X(vehicle-to-everythi
ng)通信がサポートされることができる。
図1は、NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して
説明するための図面である。図1の実施例は、本開示の多様な実施例と結合できる。
V2X通信と関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety
Message)、CAM(Cooperative Awareness Messa
ge)、DENM(Decentralized Environmental Not
ification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて、安全サー
ビス(safety service)を提供する方案が主に論議された。V2Xメッセ
ージは、位置情報、動的情報、属性情報などを含むことができる。例えば、端末は、周期
的なメッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/又はイベ
ントトリガメッセージ(event triggered message)タイプのD
ENMを他の端末に送信できる。
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静
的データ、外部照明状態、経路内訳など、基本車両情報を含むことができる。例えば、端
末は、CAMを放送することができ、CAMの遅延(latency)は、100msよ
り小さい。例えば、車両の故障、事故などの突発的な状況が発生する場合、端末は、DE
NMを生成して他の端末に送信できる。例えば、端末の送信範囲内にある全ての車両は、
CAM及び/又はDENMを受信することができる。この場合、DENMは、CAMより
高い優先順位を有することができる。
以後、V2X通信と関連して、多様なV2XシナリオがNRで提示されている。例え
ば、多様なV2Xシナリオは、車両プラトー二ング(vehicle platooni
ng)、向上したドライビング(advanced driving)、拡張されたセン
サ(extended sensors)、リモートドライビング(remoted r
iving)などを含むことができる。
例えば、車両プラトー二ングに基づいて、車両は、動的にグループを形成して共に移
動できる。例えば、車両プラトー二ングに基づくプラトーン動作(platoon op
erations)を実行するために、前記グループに属する車両は、先頭車両から周期
的なデータを受信することができる。例えば、前記グループに属する車両は、周期的なデ
ータを利用することで、車両間の間隔を減らしたり増やしたりすることができる。
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は、半自動化または完全自動化され
ることができる。例えば、各車両は、近接車両及び/又は近接ロジカルエンティティ(l
ogical entity)のローカルセンサ(local sensor)で取得さ
れたデータに基づいて、軌道(trajectories)または機動(maneuve
rs)を調整することができる。また、例えば、各車両は、近接した車両とドライビング
インテンション(driving intention)を相互共有することができる。
例えば、拡張センサに基づいて、ローカルセンサを介して取得された生データ(ra
w data)または処理されたデータ(processed data)、またはライ
ブビデオデータ(live video data)は、車両、ロジカルエンティティ、
歩行者の端末及び/又はV2X応用サーバ間に相互交換されることができる。したがって
、例えば、車両は、自体センサを利用して検知できる環境より向上した環境を認識するこ
とができる。
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転ができない人または危険な環境に位
置したリモート車両のために、リモートドライバまたはV2Xアプリケーションは、前記
リモート車両を動作または制御することができる。例えば、公共交通のように経路を予測
することができる場合、クラウドコンピューティングベースのドライビングが前記リモー
ト車両の動作または制御に利用されることができる。また、例えば、クラウドベースのバ
ックエンドサービスプラットフォーム(cloud-based back-end s
ervice platform)に対するアクセスがリモートドライビングのために考
慮されることができる。
一方、車両プラトー二ング、向上したドライビング、拡張されたセンサ、リモートド
ライビングなど、多様なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(service r
equirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている
一方、端末がFR2のように高い搬送波周波数(high carrier fre
quency)上で通信する状況及び/又は端末が高い速度で移動する状況の場合は、端
末がPSCCH及び/又はPSSCHを送受信する中に、信号の位相(phase)がシ
ンボル単位で急変し得る。従って、前記のような状況において、位相補償(phase
compensation)のためのPT-RS(Phase Tracking Re
ference Signal)が必要となり得る。従って、端末がPT-RSを送信す
る方法及びこれをサポートする装置が提案される必要がある。
一実施例において、第1装置が無線通信を行う方法が提供される。前記方法は、PT
-RS(Phase Tracking-Reference Signal)を生成す
るステップ;PSCCH(Physical Sidelink Control Ch
annel)を第2装置に送信するステップ;前記PSCCH上のCRC(Cyclic
Redundancy Check)に基づいて、前記PSCCHに関連するPSSC
H(Physical Sidelink Shared Channel )リソース
上のサブキャリア(subcarrier)に前記PT-RSをマッピングするステップ
;及び前記PT-RSを前記第2装置に送信するステップ;を含む。
一実施例において、無線通信を行う第1装置が提供される。前記第1装置は、命令語
を格納する1つ以上のメモリ;1つ以上の送受信機;及び前記1つ以上のメモリと前記1
つ以上の送受信機を連結する1つ以上のプロセッサを含む(備える;構成する;包接する
)。前記1つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、PT-RS(Phase T
racking-Reference Signal)を生成し;PSCCH(Phys
ical Sidelink Control Channel)を第2装置に送信し;
前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づ
いて、前記PSCCHに関連するPSCCH(Physical Sidelink S
hared Channel )リソース上のサブキャリア(subcarrier)に
前記PT-RSをマッピングし;及び前記PT-RSを前記第2装置に送信する。
端末がSL通信を効率的に実行することができる。
NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。 本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。 本開示の一実施例に係る、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を示す。 本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。 本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。 本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。 本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。 本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。 本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。 本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。 本開示の一実施例に係る、3つのキャストタイプを示す。 本開示の一実施例に係る、CBR測定のためのリソース単位を示す。 本開示の一実施例に係る、データチャネル又は制御チャネルのためのリソース割り当ての一例を示す。 本開示の一実施例によって、送信端末が参照信号を送信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、FR1において動作する送信端末がPSCCHのためのDMRSをマッピングする一例を示す。 本開示の一実施例によって、FR2において動作する送信端末がPSCCHのためのDMRSをマッピングする一例を示す。 本開示の一実施例によって、FR2において動作する送信端末がPSCCHのためのDMRSをマッピングする一例を示す。 本開示の実施例によって、送信端末がPSSCH送信のために割り当てられたリソース上にPT-RSをマッピングする方法を説明するための図である。 本開示の一実施例によって、送信端末がRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセットに基づいてPT-RSを送信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す。 本開示の一実施例によって、第1の装置が無線通信を実行する方法を示す。 本開示の一実施例によって、第2の装置が無線通信を実行する方法を示す。 本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。 本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。 本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。 本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。 本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。 本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
本明細書において“AまたはB(A or B)”は“ただA”、“ただB”または
“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(
A or B)”は“A及び/又はB(A and/or B)”と解釈されることがで
きる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”
、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any
combination of A、B and C)”を意味することができる。
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/又は(and
/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/又はB”を意味す
ることができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとB
の両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を
意味することができる。
本明細書において“少なくとも1つのA及びB(at least one of
A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味する
ことができる。また、本明細書において“少なくとも1つのAまたはB(at leas
t one of A or B)”や“少なくとも1つのA及び/又はB(at le
ast one of A and/or B)”という表現は“少なくとも1つのA及
びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることが
できる。
また、本明細書において“少なくとも1つのA、B及びC(at least on
e of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“
A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、
B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも1つのA、BまたはC
(at least one of A、B or C)”や“少なくとも1つのA、B
及び/又はC(at least one of A、B and/or C)”は“少
なくとも1つのA、B及びC(at least one of A、B and C)
”を意味することができる。
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味する
ことができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”
の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は
“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDDCH”が“制御情報”の一例と
して提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合
も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
本明細書において、1つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現
されることもでき、同時に具現されることもできる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple acc
ess)、FDMA(frequency division multiple ac
cess)、TDMA(time division multiple access
)、OFDMA(orthogonal frequency division mu
ltiple access)、SC-FDMA(single carrier fr
equency division multiple access)などのような多
様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(univers
al terrestrial radio access)やCDMA2000のよう
な無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global syste
m for mobile communications)/GPRS(genera
l packet radio service)/EDGE(enhanced da
ta rates for GSM evolution)のような無線技術で具現され
ることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electri
cal and electronics engineers)802.11(Wi-
Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(
evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE
802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに
基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提
供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecomm
unications system)の一部である。3GPP(3rd genera
tion partnership project:登録商標:以下同じ)LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特
性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは
、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上
の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することが
できる。
説明を明確にするために、5G NRを中心に記述するが、本開示の一実施例に係る
技術的思想がこれに制限されるものではない。
図2は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。図2の実施例は、本
開示の多様な実施例と結合できる。
図2を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio
Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終
端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地
局20は、gNB(next generation-NodeB)及び/又はeNB(
evolved-NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されても
よいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(Use
r Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mo
bile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の
用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed sta
tion)であり、BTS(Base Transceiver System)、アク
セスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
図2の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnイ
ンターフェースで連結されることができる。基地局20は、5世代コアネットワーク(5
G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されるこ
とができる。より具体的に、基地局20は、NG-Cインターフェースを介してAMF(
access and mobility management function)
30と連結されることができ、NG-Uインターフェースを介してUPF(user p
lane function)30と連結されることができる。
図3は、本開示の一実施例に係る、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を示す
。図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合できる。
図3を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter C
ell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、連結移動性制御(Con
nection Mobility Control)、無線許容制御(Radio A
dmission Control)、測定設定及び提供(Measurement c
onfiguration&Provision)、動的リソース割当(dynamic
resource allocation)などの機能を提供することができる。AM
Fは、NAS(Non Access Stratum)セキュリティ、アイドル状態移
動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobi
lity Anchoring)、PDU(Protocol Data Unit)処
理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management
Function)は、端末IP(Internet Protocol)アドレス割
当、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Int
erface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システ
ム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準
モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3
の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チ
ャネル(Physical Channel)を利用した情報送信サービス(Infor
mation Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するR
RC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークと
の間に無線リソースを制御する役割を行う。そのために、RRC階層は、端末と基地局と
の間のRRCメッセージを交換する。
図4は、本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protoc
ol architecture)を示す。図4の実施例は、本開示の多様な実施例と結
合できる。具体的に、図4の(a)は、ユーザ平面(user plane)に対する無
線プロトコル構造を示し、図4の(b)は、制御平面(control plane)に
対する無線プロトコル構造を示す。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコル
スタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のための
プロトコルスタックである。
図4を参照すると、物理階層(physical layer)は、物理チャネルを
利用して上位階層に情報送信サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(
Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(tr
ansport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを
介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無
線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類
される。
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介
してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Fre
quency Division Multiplexing)方式に変調されることが
でき、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層
であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。M
AC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能
を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネ
ルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャ
ネル上のデータ送信サービスを提供する。
RLC階層は、RLC SDU(Serving Data Unit)の連結(c
oncatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(rea
ssembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求す
る多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階
層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Una
cknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledge
d Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(aut
omatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ
定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定
(re-configuration)、及び解除(release)と関連して論理チ
ャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末と
ネットワークとの間のデータ伝達のために第1の階層(physical階層またはPH
Y階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data
Convergence Protocol)階層)により提供される論理的経路を意
味する。
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(head
er compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面
でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integ
rity protection)を含む。
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)
階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデ
ータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoS
フロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャ
ネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する
。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(
Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRR
Cメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信
する通路として使われる。
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connec
tion)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり
、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_IN
ACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネッ
トワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)す
ることができる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには
、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外
にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedC
hannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービス
のトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されるこ
ともでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を
介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップ
リンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Rand
om Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセ
ージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされ
る論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcas
t Control Channel)、PCCH(Paging Control C
hannel)、CCCH(Common Control Channel)、MCC
H(Multicast Control Channel)、MTCH(Multic
ast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFD
Mシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(sub-carrier)とで構成される
。1つのサブフレーム(sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(
symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であって、複数の
OFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)とで構成される。また、
各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control
Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定O
FDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することが
できる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフ
レーム送信の単位時間である。
図5は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。図5の実施例
は、本開示の多様な実施例と結合できる。
図5を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレー
ムを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハー
フ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレ
ームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サ
ブフレームは、1つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット
個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定
されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12
個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシン
ボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを
含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(又は、、CP-OFDMシ
ンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(又は
、、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-
spread-OFDM)シンボル)を含むことができる。
以下の表1は、ノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)によってスロット別
シンボルの個数(Nslotsymb)、フレーム別スロットの個数(Nframe、u
slot)とサブフレーム別スロットの個数(Nsubframe、uslot)を例示
する。
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによって、スロット別シンボルの個数、
フレーム別スロットの個数とサブフレーム別スロットの個数を例示する。
NRシステムでは、1つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロ
ジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定さ
れることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば
、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称
)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(nu
merology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15
kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポ
ートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した-都市(
dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広
いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされ
ることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase
noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされること
ができる。
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲
(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周
波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例
えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使わ
れる周波数範囲のうち、FR1は"sub 6GHz range"を意味することができ
、FR2は"above 6GHz range"を意味することができ、ミリ波(mil
limeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例
えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むこと
ができる。即ち、FR1は、6GHz(又は、、5850、5900、5925MHz等
)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(又は、
、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unli
censed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われるこ
とができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができ
る。
図6は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。図6の実施
例は、本開示の多様な実施例と結合できる。
図6を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマ
ルCPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、1つのスロ
ットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、1つのスロ
ットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、1つのスロットが6個のシンボルを含む
ことができる。
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Bloc
k)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されることができ
る。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)R
B((Physical)Resource Block)に定義されることができ、1
つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応さ
れることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。
データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リ
ソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、
1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
一方、端末と端末との間の無線インターフェースまたは端末とネットワークとの間の
無線インターフェースは、L1階層、L2階層、及びL3階層で構成されることができる
。本開示の多様な実施例において、L1階層は、物理(physical)階層を意味す
ることができる。また、例えば、L2階層は、MAC階層、RLC階層、PDCP階層、
及びSDAP階層のうち少なくとも1つを意味することができる。また、例えば、L3階
層は、RRC階層を意味することができる。
以下、BWP(Bandwidth Part)及びキャリアに対して説明する。
BWP(Bandwidth Part)は、与えられたヌメロロジーでPRB(p
hysical resource block)の連続的な集合である。PRBは、与
えられたキャリア上で与えられたヌメロロジーに対するCRB(common reso
urce block)の連続的な部分集合から選択されることができる。
BA(Bandwidth Adaptation)を使用すると、端末の受信帯域
幅及び送信帯域幅は、セルの帯域幅ほど大きい必要がないし、端末の受信帯域幅及び送信
帯域幅は、調整されることができる。例えば、ネットワーク/基地局は、帯域幅調整を端
末に知らせることができる。例えば、端末は、帯域幅調整のための情報/設定をネットワ
ーク/基地局から受信することができる。この場合、端末は、前記受信された情報/設定
に基づいて帯域幅調整を実行することができる。例えば、前記帯域幅調整は、帯域幅の縮
小/拡大、帯域幅の位置変更または帯域幅のサブキャリアスペーシングの変更を含むこと
ができる。
例えば、帯域幅は、パワーをセイブするために活動が少ない期間の間に縮小されるこ
とができる。例えば、帯域幅の位置は、周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅の
位置は、スケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)を
増加させるために周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシ
ング(subcarrier spacing)は、変更されることができる。例えば、
帯域幅のサブキャリアスペーシングは、異なるサービスを許容するために変更されること
ができる。セルの総セル帯域幅のサブセットは、BWP(Bandwidth Part
)と称することができる。BAは、基地局/ネットワークが端末にBWPを設定し、基地
局/ネットワークが設定されたBWPのうち現在活性状態であるBWPを端末に知らせる
ことによって実行されることができる。
例えば、BWPは、活性(active)BWP、イニシャル(initial)B
WP及び/又はデフォルト(default)BWPのうち少なくともいずれか1つであ
る。例えば、端末は、PCell(primary cell)上の活性(active
)DL BWP以外のDL BWPでダウンリンク無線リンク品質(downlink
radio link quality)をモニタリングしない。例えば、端末は、活性
DL BWPの外部でPDCCH、PDSCHまたはCSI-RS(ただし、RRM除外
)を受信しない。例えば、端末は、非活性DL BWPに対するCSI(Channel
State Information)報告をトリガしない。例えば、端末は、活性U
L BWP外部でPUCCHまたはPUSCHを送信しない。例えば、ダウンリンクの場
合、イニシャルBWPは、(PBCHにより設定された)RMSI CORESETに対
する連続的なRBセットとして与えられることができる。例えば、アップリンクの場合、
イニシャルBWPは、ランダムアクセス手順のためにSIBにより与えられることができ
る。例えば、デフォルトBWPは、上位階層により設定されることができる。例えば、デ
フォルトBWPの初期値は、イニシャルDL BWPである。エネルギーセイビングのた
めに、端末が一定期間の間にDCIを検出することができない場合、端末は、前記端末の
活性BWPをデフォルトBWPにスイッチングできる。
一方、BWPは、SLに対して定義されることができる。同じSL BWPは、送信
及び受信に使われることができる。例えば、送信端末は、特定BWP上でSLチャネルま
たはSL信号を送信することができ、受信端末は、前記特定BWP上でSLチャネルまた
はSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier
)で、SL BWPは、Uu BWPと別途に定義されることができ、SL BWPは、
Uu BWPと別途の設定シグナリング(separate configuratio
n signalling)を有することができる。例えば、端末は、SL BWPのた
めの設定を基地局/ネットワークから受信することができる。SL BWPは、キャリア
内でout-of-coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対
して(予め)設定されることができる。RRC_CONNECTEDモードの端末に対し
て、少なくとも1つのSL BWPがキャリア内で活性化されることができる。
図7は、本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。図7の実施例は、本開示の
多様な実施例と結合できる。図7の実施例において、BWPは、3個と仮定する。
図7を参照すると、CRB(common resource block)は、キ
ャリアバンドの一側端から他側端まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである
。そして、PRBは、各BWP内で番号が付けられたリソースブロックである。ポイント
Aは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する
共通参照ポイント(common reference point)を指示することが
できる。
BWPは、ポイントA、ポイントAからのオフセット(NstartBWP)及び帯
域幅(NsizeBWP)により設定されることができる。例えば、ポイントAは、全て
のヌメロロジー(例えば、該当キャリアでネットワークによりサポートされる全てのヌメ
ロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。
例えば、オフセットは、与えられたヌメロロジーで最も低いサブキャリアとポイントAと
の間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は、与えられたヌメロロジーでPRBの個数で
ある。
以下、V2XまたはSL通信に対して説明する。
図8は、本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radi
o protocol architecture)を示す。図8の実施例は、本開示の
多様な実施例と結合できる。具体的に、図8の(a)は、ユーザ平面プロトコルスタック
を示し、図8の(b)は、制御平面プロトコルスタックを示す。
以下、SL同期信号(Sidelink Synchronization Sig
nal、SLSS)及び同期化情報について説明する。
SLSSは、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(P
rimary Sidelink Synchronization Signal)と
、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization
Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S-PSS(Sidelin
k Primary Synchronization Signal)と称し、前記S
SSSは、S-SSS(Sidelink Secondary Synchroniz
ation Signal)と称することができる。例えば、長さ-127M-シーケン
ス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使われるこ
とができ、長さ-127ゴールド-シーケンス(length-127 Gold se
quences)がS-SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S-P
SSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、
同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細
部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Chan
nel)は、SL信号の送受信前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報
が送信される(放送)チャネルである。例えば、基本となる情報は、SLSSに対する情
報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL(T
ime Division Duplex Uplink/Downlink)の構成、
リソースプールに対する情報、SLSSに対するアプリケーションの種類、サブフレーム
オフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2
Xで、PSBCHのペイロード大きさは、24ビットのCRCを含んで56ビットである
S-PSS、S-SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフ
ォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/P
SBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronizati
on Signal Block ))に含まれることができる。前記S-SSBは、キ
ャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Cha
nnel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Cha
nnel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信
帯域幅は、(予め)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth
Part)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は、11RB(Resource B
lock)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S-SS
Bの周波数位置は、(予め)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアで
S-SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detecti
on)を実行する必要がない。
図9は、本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。図
9の実施例は、本開示の多様な実施例と結合できる。
図9を参照すると、V2XまたはSL通信における端末という用語は、主にユーザの
端末を意味することができる。しかしながら、基地局のようなネットワーク装備が端末間
の通信方式によって信号を送受信する場合、基地局も一種の端末と見なされることもでき
る。例えば、端末1は、第1の装置100であり、端末2は、第2の装置200である。
例えば、端末1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resour
ce pool)内で特定のリソースに該当するリソース単位(resource un
it)を選択することができる。そして、端末1は、前記リソース単位を使用してSL信
号を送信することができる。例えば、受信端末である端末2は、端末1が信号を送信する
ことができるリソースプールの設定を受けことができ、前記リソースプール内で端末1の
信号を検出することができる。
ここで、端末1が基地局の連結範囲内にある場合、基地局は、リソースプールを端末
1に知らせることができる。それに対して、端末1が基地局の連結範囲外にある場合、他
の端末がリソースプールを知らせ、または端末1は、事前に設定されたリソースプールを
使用することができる。
一般に、リソースプールは、複数のリソース単位で構成されることができ、各端末は
、1つまたは複数のリソース単位を選定し、自分のSL信号の送信に使用することができ
る。
以下、SLでリソース割当(resource allocation)に対して説
明する。
図10は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL
通信を実行する手順を示す。図10の実施例は、本開示の多様な実施例と結合できる。本
開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称する
ことができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信
モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称
することができる。
例えば、図10の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連し
た端末動作を示す。または、例えば、図10の(a)は、NRリソース割当モード1と関
連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用される
ことができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
例えば、図10の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連し
た端末動作を示す。または、例えば、図10の(b)は、NRリソース割当モード2と関
連した端末動作を示す。
図10の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3またはNR
リソース割当モード1で、基地局は、SL送信のために端末により使われるSLリソース
をスケジューリングすることができる。例えば、基地局は、端末1にPDCCH(より具
体的にDCI(Downlink Control Information))を介し
てリソーススケジューリングを実行することができ、端末1は、前記リソーススケジュー
リングによって端末2とV2XまたはSL通信を実行することができる。例えば、端末1
は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channe
l)を介してSCI(Sidelink Control Information)を
端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCH(Physical Si
delink Shared Channel)を介して端末2に送信できる。
図10の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4またはNR
リソース割当モード2で、端末は、基地局/ネットワークにより設定されたSLリソース
または予め設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例え
ば、前記設定されたSLリソースまたは予め設定されたSLリソースは、リソースプール
である。例えば、端末は、自律的にSL送信のためのリソースを選択またはスケジューリ
ングすることができる。例えば、端末は、設定されたリソースプール内でリソースを自体
的に選択し、SL通信を実行することができる。例えば、端末は、センシング(sens
ing)及びリソース(再)選択手順を実行し、選択ウィンドウ内で自体的にリソースを
選択することができる。例えば、前記センシングは、サブチャネル単位で実行されること
ができる。そして、リソースプール内でリソースを自体的に選択した端末1は、PSCC
Hを介してSCIを端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCHを介し
て端末2に送信できる。
図11は、本開示の一実施例に係る、3つのキャストタイプを示す。図11の実施例
は、本開示の多様な実施例と結合できる。具体的に、図11の(a)は、ブロードキャス
トタイプのSL通信を示し、図11の(b)は、ユニキャストタイプのSL通信を示し、
図11の(c)は、グループキャストタイプのSL通信を示す。ユニキャストタイプのS
L通信の場合、端末は、他の端末と一対一通信を実行することができる。グループキャス
トタイプのSL通信の場合、端末は、自分が属するグループ内の1つ以上の端末とSL通
信を実行することができる。本開示の多様な実施例において、SLグループキャスト通信
は、SLマルチキャスト(multicast)通信、SL一対多(one-to-ma
ny)通信などに代替されることができる。
以下、電力制御(power control)に対して説明する。
端末が自分のアップリンク送信パワーをコントロールする方法は、開ループ電力制御
(Open Loop Power Control、OLPC)及び閉ループ電力制御
(Closed Loop Power Control、CLPC)を含むことができ
る。開ループ電力制御によると、端末は、前記端末が属するセルの基地局からのダウンリ
ンク経路損失(pathloss)を推定することができ、端末は、前記経路損失を補償
する形態で電力制御を実行することができる。例えば、開ループ電力制御によると、端末
と基地局との間の距離が遠ざかってダウンリンク経路損失が大きくなる場合、端末は、ア
ップリンクの送信パワーを増加させる方式にアップリンクパワーをコントロールすること
ができる。閉ループ電力制御によると、端末は、アップリンク送信パワーの調節に必要な
情報(例えば、制御信号)を基地局から受信することができ、端末は、基地局から受信さ
れた情報に基づいてアップリンクパワーをコントロールすることができる。即ち、閉ルー
プ電力制御によると、端末は、基地局から受信した直接的な電力制御命令によってアップ
リンクパワーをコントロールすることができる。
開ループ電力制御は、SLでサポートされることができる。具体的に、送信端末が基
地局のカバレッジ内にある時、基地局は、送信端末と前記送信端末のサービング基地局と
の間の経路損失に基づいて、ユニキャスト、グループキャスト、ブロードキャスト送信の
ために開ループ電力制御をイネーブルすることができる。送信端末が開ループ電力制御を
イネーブルするための情報/設定を基地局から受信すると、送信端末は、ユニキャスト、
グループキャストまたはブロードキャスト送信のために開ループ電力制御をイネーブルす
ることができる。これは基地局のアップリンク受信に対する干渉を緩和するためである。
付加的に、少なくともユニキャストの場合、設定(configuration)は
、送信端末と受信端末との間の経路損失を使用するようにイネーブルされることができる
。例えば、前記設定は、端末に対して予め設定されることができる。受信端末は、送信端
末にSLチャネル測定結果(例えば、SL RSRP)を報告することができ、送信端末
は、受信端末により報告されたSLチャネル測定結果から経路損失推定(pathlos
s estimation)を導出することができる。例えば、SLで、送信端末が受信
端末に参照信号を送信すると、受信端末は、送信端末により送信された参照信号に基づい
て送信端末と受信端末との間のチャネルを測定することができる。そして、受信端末は、
SLチャネル測定結果を送信端末に送信できる。そして、送信端末は、SLチャネル測定
結果に基づいて受信端末からのSL経路損失を推定することができる。そして、送信端末
は、前記推定された経路損失を補償してSL電力制御を実行することができ、受信端末に
対してSL送信を実行することができる。SLでの開ループ電力制御によると、例えば、
送信端末と受信端末との間の距離が遠ざかってSL経路損失が大きくなる場合、送信端末
は、SLの送信パワーを増加させる方式にSL送信パワーをコントロールすることができ
る。前記電力制御は、SL物理チャネル(例えば、PSCCH、PSSCH、PSFCH
(Physical Sidelink Feedback Channel))及び/
又はSL信号送信時に適用されることができる。
開ループ電力制御をサポートするために、少なくともユニキャストの場合、SL上で
長期測定(long-term measurements)(即ち、L3フィルタリン
グ)がサポートされることができる。
例えば、総SL送信電力は、スロットでPSCCH及び/又はPSSCH送信のため
に使われるシンボルで同じである。例えば、最大SL送信電力は、送信端末に対して設定
され、または事前に設定されることができる。
例えば、SL開ループ電力制御の場合、送信端末は、ダウンリンク経路損失(例えば
、送信端末と基地局との間の経路損失)のみを使用するように設定されることができる。
例えば、SL開ループ電力制御の場合、送信端末は、SL経路損失(例えば、送信端末と
受信端末との間の経路損失)のみを使用するように設定されることができる。例えば、S
L開ループ電力制御の場合、送信端末は、ダウンリンク経路損失及びSL経路損失を使用
するように設定されることができる。
例えば、SL開ループ電力制御がダウンリンク経路損失及びSL経路損失を両方とも
使用するように設定された場合、送信端末は、ダウンリンク経路損失に基づいて取得され
た電力及びSL経路損失に基づいて取得された電力のうち、最小値を送信電力に決定でき
る。例えば、Po及びアルファ値は、ダウンリンク経路損失及びSL経路損失に対して別
途に設定され、または事前に設定されることができる。例えば、Poは平均的に受信され
たSINRと関連したユーザ特定パラメータである。例えば、アルファ値は、経路損失に
対する加重値である。
以下、SL混雑制御(sidelink congestion control)
に対して説明する。
端末がSL送信リソースを自分で決定する場合、端末は、自分が使用するリソースの
大きさ及び頻度も自分で決定するようになる。もちろん、ネットワークなどからの制約条
件によって、一定水準以上のリソース大きさや頻度を使用することは制限されることがで
きる。しかし、特定時点に特定地域に多くの端末が集まっている状況で全ての端末が相対
的に多くのリソースを使用する場合は、相互間に干渉によって全体的な性能が大きく低下
されることができる。
したがって、端末は、チャネル状況を観察する必要がある。もし、過度に多くのリソ
ースが消耗されていると判断されると、端末は、自分のリソース使用を減らす形態の動作
を取ることが好ましい。本明細書において、これを混雑制御(Congestion C
ontrol、CR)と定義することができる。例えば、端末は、単位時間/周波数リソ
ースで測定されたエネルギーが一定水準以上であるかどうかを判断して、一定水準以上の
エネルギーが観察された単位時間/周波数リソースの比率に従って自分の送信リソースの
量及び頻度を調節することができる。本明細書において、一定水準以上のエネルギーが観
察された時間/周波数リソースの比率をチャネル混雑比率(Channel Busy
Ratio、CBR)と定義することができる。端末は、チャネル/周波数に対してCB
Rを測定することができる。付加的に、端末は、測定されたCBRをネットワーク/基地
局に送信できる。
図12は、本開示の一実施例に係る、CBR測定のためのリソース単位を示す。図1
2の実施例は、本開示の多様な実施例と結合できる。
図12を参照すると、CBRは、端末が特定区間(例えば、100ms)にサブチャ
ネル単位でRSSI(Received Signal Strength Indic
ator)を測定した結果、RSSIの測定結果値が予め設定された閾値以上の値を有す
るサブチャネルの個数を意味することができる。または、CBRは、特定区間のサブチャ
ネルのうち予め設定された閾値以上の値を有するサブチャネルの比率を意味することがで
きる。例えば、図12の実施例において、斜線を引いたサブチャネルが予め設定された閾
値以上の値を有するサブチャネルと仮定する場合、CBRは、100ms区間に斜線を引
いたサブチャネルの比率を意味することができる。付加的に、端末は、CBRを基地局に
報告できる。
さらに、トラフィック(例えば、パケット)の優先順位を考慮した混雑制御が必要で
ある。このために、例えば、端末は、チャネル占有率(Channel occupan
cy Ratio、CR)を測定することができる。具体的に、端末は、CBRを測定し
て、前記CBRに従って各々の優先順位(例えば、k)に該当するトラフィックが占有で
きるチャネル占有率(Channel occupancy Ratio k、CRk)
の最大値(CRlimitk)を決定することができる。例えば、端末は、CBR測定値
が予め決められた表に基づいて、各々のトラフィックの優先順位に対するチャネル占有率
の最大値(CRlimitk)を導出することができる。例えば、相対的に優先順位が高
いトラフィックの場合、端末は、相対的に大きいチャネル占有率の最大値を導出すること
ができる。その後、端末は、トラフィックの優先順位kがiより低いトラフィックのチャ
ネル占有率の総和を一定値以下に制限することによって、混雑制御を実行することができ
る。このような方法によると、相対的に優先順位が低いトラフィックにもっと強いチャネ
ル占有率制限がかかることができる。
その以外に、端末は、送信電力の大きさ調節、パケットのドロップ(drop)、再
送信可否の決定、送信RB大きさ調節(MCS調整)などの方法を利用して、SL混雑制
御を実行することができる。
以下、SCI(Sidelink Control Information)に対
して説明する。
基地局がPDCCHを介して端末に送信する制御情報をDCI(Downlink
Control Information)と称し、それに対して、端末がPSCCHを
介して他の端末に送信する制御情報をSCIと称することができる。例えば、端末は、P
SCCHをデコーディングする前に、PSCCHの開始シンボル及び/又はPSCCHの
シンボル個数を知っている場合がある。例えば、SCIは、SLスケジューリング情報を
含むことができる。例えば、端末は、PSSCHをスケジューリングするために少なくと
も1つのSCIを他の端末に送信できる。例えば、1つ以上のSCIフォーマット(fo
rmat)が定義されることができる。
例えば、送信端末は、PSCCH上でSCIを受信端末に送信できる。受信端末は、
PSSCHを送信端末から受信するために1つのSCIをデコーディングすることができ
る。
例えば、送信端末は、PSCCH及び/又はPSSCH上で二つの連続的なSCI(
例えば、2-stage SCI)を受信端末に送信できる。受信端末は、PSSCHを
送信端末から受信するために二つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)
をデコーディングすることができる。例えば、(相対的に)高いSCIペイロード(pa
yload)大きさを考慮してSCI構成フィールドを二つのグループに区分した場合に
、第1のSCI構成フィールドグループを含むSCIを第1のSCIまたは1st SCI
と称することができ、第2のSCI構成フィールドグループを含むSCIを第2のSCI
または2nd SCIと称することができる。例えば、送信端末は、PSCCHを介して第
1のSCIを受信端末に送信できる。例えば、送信端末は、PSCCH及び/又はPSS
CH上で第2のSCIを受信端末に送信できる。例えば、第2のSCIは、(独立された
)PSCCHを介して受信端末に送信され、またはPSSCHを介してデータと共にピギ
ーバックされて送信されることができる。例えば、二つの連続的なSCIは、互いに異な
る送信(例えば、ユニキャスト(unicast)、ブロードキャスト(broadca
st)またはグループキャスト(groupcast))に対して適用されることもでき
る。
例えば、送信端末は、SCIを介して、下記の情報のうち一部または全部を受信端末
に送信できる。ここで、例えば、送信端末は、下記の情報のうち一部または全部を第1の
SCI及び/又は第2のSCIを介して受信端末に送信できる。
-PSSCH及び/又はPSCCH関連リソース割当情報、例えば、時間/周波数リ
ソース位置/個数、リソース予約情報(例えば、周期)、及び/又は
-SL CSI報告要請指示子またはSL(L1)RSRP(及び/又はSL(L1
)RSRQ及び/又はSL(L1)RSSI)報告要請指示子、及び/又は
-(PSSCH上の)SL CSI送信指示子(又は、SL(L1)RSRP(及び
/又はSL(L1)RSRQ及び/又はSL(L1)RSSI)情報送信指示子)、及び
/又は
-MCS(Modulation Coding Scheme)情報、及び/又は
-送信電力情報、及び/又は
-L1デスティネーション(destination)ID情報及び/又はL1ソー
ス(source)ID情報、及び/又は
-SL HARQプロセス(process)ID情報、及び/又は
-NDI(New Data Indicator)情報、及び/又は
-RV(Redundancy Version)情報、及び/又は
-(送信トラフィック/パケット関連)QoS情報、例えば、優先順位情報、及び/
又は
-SL CSI-RS送信指示子または(送信される)SL CSI-RSアンテナ
ポートの個数情報
-送信端末の位置情報または(SL HARQフィードバックが要請される)ターゲ
ット受信端末の位置(又は、、距離領域)情報、及び/又は
-PSSCHを介して送信されるデータのデコーディング及び/又はチャネル推定と
関連した参照信号(例えば、DMRS等)情報、例えば、DMRSの(時間-周波数)マ
ッピングリソースのパターンと関連した情報、ランク(rank)情報、アンテナポート
インデックス情報;
例えば、第1のSCIは、チャネルセンシングと関連した情報を含むことができる。
例えば、受信端末は、PSSCH DMRSを利用して第2のSCIをデコーディングす
ることができる。PDCCHに使われるポーラーコード(polar code)が第2
のSCIに適用されることができる。例えば、リソースプールで、第1のSCIのペイロ
ードサイズは、ユニキャスト、グループキャスト、及びブロードキャストに対して同じで
ある。第1のSCIをデコーディングした以後に、受信端末は、第2のSCIのブライン
ドデコーディングを実行する必要がない。例えば、第1のSCIは、第2のSCIのスケ
ジューリング情報を含むことができる。
一方、本開示の多様な実施例において、送信端末は、PSCCHを介してSCI、第
1のSCI及び/又は第2のSCIのうち少なくともいずれか1つを受信端末に送信でき
るため、PSCCHは、SCI、第1のSCI及び/又は第2のSCIのうち少なくとも
いずれか1つに代替/置換されることができる。及び/又は、例えば、SCIは、PSC
CH、第1のSCI及び/又は第2のSCIのうち少なくともいずれか1つに代替/置換
されることができる。及び/又は、例えば、送信端末は、PSSCHを介して第2のSC
Iを受信端末に送信できるため、PSSCHは、第2のSCIに代替/置換されることが
できる。
一方、端末がFR2のように高い搬送波周波数(high carrier fre
quency)上で通信する状況及び/又は端末が高い速力で移動する状況の場合は、端
末がPSCCH及び/又はPSSCHを送受信する中に、信号の位相(phase)がシ
ンボル単位で急変し得る。従って、前記のような状況において、位相補償(phase
compensation)のためのPT-RS(phase Tracking Re
ference Signal)が必要となり得る。本明細書において、PT-RSは位
相雑音を補償するための参照信号であり得る。位相雑音を補償するために、PT-RSは
時間-周波数リソース上で時間軸に均一に(even)マッピングされて送信される。
一方、データのためのリソースの使用効率(usage efficiency)を
高めるために、PSCCHのためのリソースがPSSCHのためのリソースに囲まれる形
態が次期通信システムにおいてサポートされてもよい。
図13は、本開示の一実施例に係る、データチャネル又は制御チャネルのためのリソ
ース割り当ての一例を示す。図13の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図13を参照すると、制御チャネル(例えば、PSCCH)のためのリソースはデー
タチャネル(例えば、PSSCH)のためのリソースに囲まれる形態で割り当てられる。
すなわち、PSCCHとPSSCHは、特定のシンボルグループ又は1つ以上の(隣接し
た)シンボルに対してFDM(Frequency Division Multipl
exing)され、他のシンボルグループ又は1つ以上の(隣接した)シンボルと他のシ
ンボルにおいてはPSSCHのみが送信されることができる。
以下、本開示の様々な実施例によって、サイドリンク通信において、参照信号を送信
する方法及びこれをサポートする装置について説明する。
図14は、本開示の一実施例によって、送信端末が参照信号を送信する方法を示す。
図14の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図14を参照すると、ステップS1400で、送信端末は参照信号のシーケンスを生
成する。そして、送信端末は参照信号を(時間及び/又は周波数)リソース上にマッピン
グすることができる。例えば、前記参照信号は、PSCCHを復調するためのDMRS又
はPSSCHに対する位相補償のためのPT-RSの少なくとも1つを含む。本明細書に
おいて、PSCCHを復調するためのDMRSは、PSCCHのためのDMRS、PSC
CHに関連するDMRS又はPSCCH DMRSと称してもよい。本明細書において、
PSSCHに対する位相補償のためのPT-RSは、PSSCHのためのPT-RSと称
してもよい。例えば、前記リソースはPSCCHを送信するためのリソース又はPSSC
Hを送信するためのリソースの少なくとも1つを含む。例えば、送信端末は、プレコーデ
ィング変換(transform precoding)がエンエーブル(enable
)になっているか否かによってPT-RSシーケンスを異なるように生成することができ
る。
本開示の一実施例によれば、時間リソース領域においてPSCCHのためのDMRS
送信密度(time density of transmission of DMR
S for PSCCH)はFR1及びFR2において異なってもよい。または、PSC
CHのためのDMRS密度は、搬送波周波数によって異なってもよい。具体的に、FR1
の場合は、位相補償(phase compensation)に対する要求事項が低い
ため、送信端末はPSCCHのためのDMRSを低い密度でマッピングすることができる
。例えば、送信端末は、PSCCHのためのDMRSをPSCCHが送信されるシンボル
のうち一部のシンボルにのみマッピングさせることができる。それに対して、FR2の場
合は、位相補償に対する要求事項が高いため、送信端末はPSCCHのためのDMRSを
高い密度でマッピングすることができる。例えば、送信端末は、PSCCHのためのDM
RSをPSCCHの全てのシンボルにマッピングさせることができる。
図15は、本開示の一実施例によって、FR1において動作する送信端末がPSCC
HのためのDMRSをマッピングする一例を示す。図15の実施例は、本開示の様々な実
施例と結合できる。
図15を参照すると、FR1の場合、送信端末はPSCCHのためのDMRSを低い
密度でマッピングすることができる。
図16は、本開示の一実施例によって、FR2において動作する送信端末がPSCC
HのためのDMRSをマッピングする一例を示す。図16の実施例は、本開示の様々な実
施例と結合できる。
図16を参照すると、FR2の場合、送信端末はPSCCHのためのDMRSを高い
密度でマッピングすることができる。例えば、送信端末はPSCCHのためのDMRSの
周波数軸密度を維持するとともに、時間軸に全体シンボルにPSCCHのためのDMRS
をマッピングすることができる。
図17は、本開示の一実施例によって、FR2において動作する送信端末がPSCC
HのためのDMRSをマッピングする一例を示す。図17の実施例は、本開示の様々な実
施例と結合できる。
図17を参照すると、FR2の場合、送信端末はPSCCHのためのDMRSを高い
密度でマッピングすることができる。例えば、送信端末はPSCCHのためのDMRSを
特定時間軸上の全てのシンボルにマッピングすることができる。
本開示の一実施例によれば、PSCCHのためのDMRSの時間-周波数リソースへ
のマッピングパターンは端末に対して(予め)設定されてもよい。例えば、PSCCHの
ためのDMRSの時間-周波数リソースへのマッピングパターンは、サブキャリアスペー
シング、ヌメロロジー及び/又は周波数範囲別に端末に対して(予め)設定されてもよい
本開示の一実施例によれば、送信端末がPSSCH送信のために割り当てられたリソ
ース上にPT-RSをマッピングする時、送信端末は、PSCCHがマッピングされた周
波数領域と異なる周波数領域のPSSCHリソース(例えば、RE(Resource
Element)、サブキャリア又はRB(Resource Block))に対して
PT-RSを優先的にマッピングする。例えば、送信端末がPSSCH送信のために割り
当てられたリソース上にPT-RSをマッピングするとき、送信端末は、PSCCHがマ
ッピングされた周波数領域のPSSCHリソース(例えば、RE(Resource E
lement)、サブキャリア(subcarrier)又はRB(Resource
Block))に対してPT-RSを優先的にマッピングする。
図18は、本開示の一実施例によって、送信端末がPSSCH送信のために割り当て
られたリソース上にPT-RSをマッピングする方法を説明するための図である。図18
の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図18を参照すると、複数のRBは、第1RBグループ(又は、第1複数のRB又は
第1RBセット)と第2RBグループ(又は、第2複数のRB又は第2RB セット)に
区分される。または、複数のサブチャネルは、第1サブチャネルグループ(又は、第1複
数のサブチャネル又は第1サブチャネルセット)と第2サブチャネルグループ(又は、第
2複数のサブチャネル又は第2サブチャネルセット)に区分される。RBグループは1つ
以上のRBを含んでもよい。サブチャネルグループは1つ以上のサブチャネルを含んでも
よい。
例えば、第1RBグループは、PSSCHがマッピングされるリソースとPSCCH
がマッピングされるリソースが周波数軸上に重畳する領域のRBを含む。すなわち、第1
RBグループはPSCCH及びPSSCHがマッピングされた周波数領域のRBを含む。
例えば、第2RBグループは、PSSCHがマッピングされるリソースとPSCCHがマ
ッピングされるリソースが周波数軸上に重畳しない領域のRBを含む。すなわち、第2R
BグループはPSCCHがマッピングされず、PSSCHのみがマッピングされた周波数
領域のRBを含む。
例えば、第1サブチャネルグループは、PSSCHがマッピングされるリソースとP
SCCHがマッピングされるリソースが周波数軸上に重畳される領域のサブチャネルを含
む、第1サブチャネルグループは、PSCCH及びPSSCHがマッピングされた周波数
領域のサブチャネルを含む。例えば、第2サブチャネルグループは、PSSCHがマッピ
ングされるリソースとPSCCHがマッピングされるリソースが周波数軸上に重畳しない
領域のサブチャネルを含む。すなわち、第2サブチャネルグループは、PSCCHがマッ
ピングされず、PSSCHのみがマッピングされた周波数領域のサブチャネルを含む。
前記のような場合、送信端末は、第1RBグループ又は第1サブチャネルグループに
対してPT-RSマッピングを行うことができる。仮に、第1RBグループ又は第1サブ
チャネルグループのサイズが一定水準(例えば、特定臨界値)以下又は未満であると、送
信端末は、第1RBグループ又は第1サブチャネルグループに対して優先的にPT-RS
マッピングを行った後、送信端末は第2RBグループ又は第2サブチャネルグループに対
してPT-RSマッピングを行うことができる。例えば、前記特定臨界値はシステムに予
め定義されてもよい。または、例えば、前記特定臨界値は端末に対して(予め)設定され
てもよい。もし、第1RBグループ又は第1サブチャネルグループが存在しないと、送信
端末は、第2RBグループ又は第2サブチャネルグループに対してPT-RSマッピング
を行うことができる。本開示の一実施例によれば、PSSCH送信のために割り当てられ
た又はスケジューリングされたRB又はサブチャネルの個数、PSCCH送信のために割
り当てられた又はスケジューリングされた帯域幅及び/又はMCS(Modulatio
n Coding Scheme)に応じて、送信端末は異なるようにPT-RSマッピ
ングを行うことができる。例えば、送信端末は、スケジューリングされたMCS及び臨界
値に基づいてPT-RSの時間軸上の密度を決定でき、決定された時間軸上の密度に応じ
てPT-RSをリソース上にマッピングすることができる。例えば、MCS値が特定臨界
値以下又は未満である場合のPT-RS間の時間軸間隔/密度は、MCS値が特定臨界値
以上又は超過である場合のPT-RS間の時間軸間隔/密度と異なる。これは実施例に過
ぎず、複数のMCS区間によってPT-RSマッピング方法(時間軸間隔/密度など)が
異なる。例えば、送信端末は、PSSCH及び/又はPSCCH送信のために割り当てら
れた又はスケジューリングされた帯域幅に基づいてPT-RSの周波数軸上の密度を決定
でき、決定された周波数軸上の密度に応じてPT-RSをリソース上にマッピングするこ
とができる。
例えば、送信端末は、第1RBグループ又は第1サブチャネルグループより第2RB
グループ又は第2サブチャネルグループに対して優先的にPT-RSマッピングを行うこ
とができる。すなわち、送信端末はPSSCHがマッピングされない周波数領域のリソー
スにPT-RSマッピングを確保することができる。もし、第2RBグループ又は第2サ
ブチャネルグループのサイズが一定水準(例えば、特定臨界値)以下又は未満であると、
送信端末は、第2RBグループ又は第2サブチャネルグループに対して優先的にPT-R
Sマッピングを行った後、第1RBグループ又は第1サブチャネルグループに対して後続
にPT-RSマッピングを行うことができる。このとき、例えば、前記特定臨界値はシス
テムに予め定義されてもよい。または、例えば、前記特定臨界値は端末に対して(予め)
設定されてもよい。もし、第2RBグループ又は第2サブチャネルグループが存在しない
と、送信端末は第1RBグループ又は第1サブチャネルグループに対してPT-RSマッ
ピングを行うことができる。
本開示の一実施例によれば、PSCCHがマッピングされた周波数リソース関連情報
(又は、PSCCH送信のために割り当てられた周波数リソース関連情報)及び/又はP
SSCHがマッピングされた周波数リソース関連情報(又は、PSSCH送信のために割
り当てられた周波数リソース関連情報)に基づいて、送信端末はPT-RSに対するRB
オフセット、サブキャリアオフセット及び/又はPT-RSの間の周波数軸間隔を決定/
計算/取得することができる。例えば、前記PSCCH周波数情報は、PSCCHに対す
る最も低い(lowest)RB、最も低い(lowest)サブキャリア、最も高い(
highest)RB、最も高い(highest)サブキャリア、RB長(lengt
h)及び/又はサブチャネルサイズを含む。例えば、PSSCH周波数情報は、PSSC
Hに対する最も低い(lowest)RB、最も低い(lowest)サブキャリア、最
も高い(highest)RB、最も高い(highest)サブキャリア、RB長さ(
length)及び/又はサブチャネルサイズを含む。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセットは、
PSCCHに対する最も高い(highest)RBインデックス及び/又は最も高い(
highest)サブキャリアインデックスから特定オフセット以後に設定されることが
できる。例えば、PSCCHに対する最も高い(highest)サブキャリアインデッ
クスがKであると仮定し、特定オフセットがKoffestであると仮定する場合、送信
端末はK+Koffsetインデックスに該当するサブキャリアにおいてPT-RSをマ
ッピング/送信することができる。例えば、前記特定オフセットはシステムに予め定義さ
れてもよい。例えば、前記特定オフセットは、端末に対して(予め)設定されてもよい。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセットは、
PSCCHに対する最も低い(lowest)RBインデックス及び/又は最も低い(l
owest)サブキャリアインデックスから特定オフセット以前に設定されることができ
る。例えば、PSCCHに対する最も低い(lowest)サブキャリアインデックスが
Lであると仮定し、特定のオフセットがLoffsetであると仮定する場合、送信端末
はL-Loffsetインデックスに該当するサブキャリアにおいてPT-RSをマッピ
ング/送信できる。この場合、PT-RSリソース間の周波数軸間隔又は周波数軸間隔の
最小値は、PSCCHに対するRB長さ又はサブチャネルサイズに追加オフセットが加算
又は掛け算された形態に設定される。具体的には、PSSCHに対するRB個数、サブチ
ャネル個数及び/又はMCSに応じては前記開始(starting)に対するオフセッ
ト及び/又は間隔に対するオフセットが異なってもよい。例えば、MCS値が特定臨界値
以下又は未満である場合のPT-RS間の周波数軸間隔/密度は、MCS値が特定臨界値
以上又は超過である場合のPT-RS間の周波数軸間隔/密度と異なってもよい。これは
、実施例に過ぎず、複数のMCS区間に応じてPT-RSマッピング方法(周波数軸間隔
/密度など)が異なってもよい。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセット値(
ら)は、PSSCHに対する最も低い(lowest)RBインデックス及び/又は最も
低い(lowest)サブキャリアインデックスを基準点にしてリソースプール別に(事
前に)設定されるものであり得る。または、例えば、送信端末は、PSCCHに対するC
RC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、PT-RSに対
するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセット値(ら)を決定することができる
。より具体的に、例えば、ブロードキャスト通信の場合、送信端末は、PSCCHに対す
るCRCに基づいて、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセ
ット値を決定することができる。例えば、ユニキャスト通信及び/又はグループキャスト
通信の場合、送信端末は、L1 Source ID及び/又はL1 Destinat
ion IDに基づいて、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオ
フセット値(ら)を決定することができる。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセット値(
ら)は、リソースプールに対する最も低い(lowest)RBインデックス及び/又は
最も低い(lowest)サブキャリアインデックスを基準点にしてリソースプール別に
端末に対して(事前に)設定されるものであり得る。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセット値(
ら)は、Common RB grid(Point A)に対する最も低い(lowe
st)RBインデックス及び/又は最も低い(lowest)サブキャリアインデックス
を基準点にしてリソースプール別に端末に対して(事前に)設定されるものであり得る。
例えば、PT-RSに対するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセット値(
ら)は、サイドリンクBWPに対する最も低い(lowest)RBインデックス及び/
又は最も低い(lowest)サブキャリアインデックスを基準点にしてリソースプール
別に端末に対して(事前に)設定されるものであり得る。
本開示の(PT-RSに関連する)全てのパラメータは、リソースプール及び/又は
MCS及び/又はデータ送信関連周波数のサイズ及び/又はキャリア周波数及び/又は端
末の絶対/相対速度及び/又は混雑レベル(congestion level)及び/
又はサービスタイプ及び/又はチャネルの優先順位及び/又はキャストタイプなどに応じ
て、異なるように又は独立的に設定されることができる。例えば、リソースプール及び/
又はMCS及び/又はデータ送信関連周波数サイズ及び/又はキャリア周波数及び/又は
端末の絶対/相対速度及び/又は混雑レベル(congestion level)及び
/又はサービスタイプ及び/又はチャネル優先順位及び/又はキャストタイプなどに応じ
て、端末は(PT-RSに関連する)全てのパラメータを異なるように又は独立的に設定
又は決定することができる。
一方、PT-RSのリソースマッピングパターンに応じて、PT-RSとPSSCH
リソース領域内においてスケジューリング/割り当てされた他のシグナリング又はチャネ
ル間に衝突が発生し得る。すなわち、特定のPT-RSのリソースマッピングパターンに
基づいてPT-RSがマッピングされたリソースとPSSCHリソース領域内で他のシグ
ナリング又はチャネルのためにスケジューリング/割り当てされたリソースが相互に重畳
する。前記PT-RSと他のシグナリング/チャネル間の衝突ないしPT-RSマッピン
グリソースと他のシグナリング/チャネルのためにスケジューリング/割り当てされたリ
ソースの重畳を防止するために、例えば、端末がPT-RSをマッピングしようとする時
間-周波数リソースの位置にPSSCHのためのDMRS(PSSCH DMRS)、サ
イドリンクCSI-RS(Sidelink Channel State Infor
mation Reference Signal、SL CSI-RS)、PSCCH
及び/又は(2-stage SCI送信の場合)2nd SCI送信のためのリソース
(例えば、PSCCH又はPSSCH)がスケジューリング/割り当て/マッピングされ
る場合、前記端末は前記時間-周波数リソース位置にPT-RSをマッピングすることな
く、前記時間-周波数リソース(例えば、1つ以上のRE(ら))をパンクチャリング(
puncturing)又はレートマッチング(rate matching)する。そ
して/または、例えば、AGC(Automatic Gain Control)に使
用されるシンボル(例えば、PSSCHリソースの1番目のシンボル)において、前記端
末は前記時間-周波数リソース位置にPT-RSをマッピングすることなく、前記時間-
周波数リソース(例えば、1つ以上のRE(ら))をパンクチャリング(punctur
ing)又はレートマッチング(rate matching)することができる。そし
て/または、例えば、端末がPT-RSをマッピングしようとする時間-周波数リソース
位置に特定端末(例えば、前記端末又はPT-RSを送信しようとする相手端末)により
予約された(reserved)リソースがスケジューリング/割り当て/マップピング
される場合、前記端末は、前記時間-周波数リソース位置にPT-RSをマッピングする
ことなく、前記時間-周波数リソース(例えば、1つ以上のリソースRE(ら)をパンク
チャリング又はレートマッチングすることができる。例えば、PT-RSがマッピングさ
れるリソースと他のシグナリング/チャネルのためにスケジューリング/割り当てされた
リソースが重畳することを防止するために、端末は前記他のシグナリング/チャネルのた
めにスケジューリング/割り当てされたリソース以後に、PT-RSをマッピングして送
信することができる。例えば、PT-RSがマッピングされる開始シンボルの位置は、前
記他のシグナリング/チャネルのためにスケジューリング/割り当てされたリソース以後
に設定されることができる。例えば、PT-RSがマッピングできる開始シンボルは、P
SSCHリソース上のAGCシンボル以後のシンボルであり得る。例えば、端末はPT-
RSをPSSCHリソースの2番目のシンボルからマッピングして送信することができる
。より特徴的に、例えば、端末がPT-RSをマッピングしようとする時間-周波数リソ
ース位置に(2-stage SCI送信の場合)2nd SCI送信のためのリソース
(例えば、PSCCH又はPSSCH)がスケジューリング/割り当て/マップピングさ
れる場合、前記端末は2nd SCIのためのリソースに対してレートマッチング(Ra
te matching)又はパンクチャリングを行うことができる。
一方、PT-RSのリソースマッピングパターンは、MCS、PSSCHに対して割
り当てられたRB又はサブチャネル数、PSCCHに対するRB数とPSSCHに対する
RB数の比率、送信端末の速度/速力、サービスタイプ及び/又はL1(Layer1)
-priority情報などのパラメータ(又は、情報)に応じて端末に対して異なるよ
うに適用又は設定されることができる。例えば、前記パラメータ(又は、情報)のそれぞ
れに対して適合するPT-RSリソースマッピングに関連するパラメータ(例えば、PT
-RS間の時間軸間隔及び/又は周波数側間隔など)が(事前に)設定されてもよい。そ
して、例えば、端末は、前記PT-RSリソースマッピングに関連するパラメータの値に
応じて適合するPT-RSのリソースマッピングパターンを決定することができる。そし
て、例えば、端末は、前記決定されたPT-RSのリソースマッピングパターンに基づい
てPT-RSを時間-周波数リソースにマッピング及び送信することができる。または、
例えば、PT-RSのリソースマッピングパターンはSCIにより指示される。すなわち
、PT-RSを送信する端末はSCIを介してPT-RSを送信しようとする相手端末に
PT-RSのリソースマッピングパターンに関する情報を送信することができる。また、
前記相手端末は、SCIを介してPT-RSのリソースマッピングパターンに関連する情
報を受信でき、前記PT-RSのリソースマッピングパターンに関連する情報に基づいて
PT-RSがマッピングされた時間-周波数リソースを決定し、PT-RSを受信するこ
とができる。このとき、例えば、SCIを介して指示可能なPT-RSのリソースマッピ
ングパターン情報に関連する値は、MCS、PSSCHに対して割り当てられたRB又は
サブチャネル数、PSCCHに対するRB数とPSSCHに対するRB数の比率、送信端
末の速度/速力、サービスタイプ及び/又はL1-priority情報などに応じて制
限されるか、異なるように設定される。より特徴的に、例えば、前記SCIは(2-st
age SCI送信の場合)2nd SCIであり得る。このとき、例えば、PT-RS
のリソースマッピングパターンに関連する情報は、PSSCHを介して送信される2nd
SCIにより指示される。
一方、PT-RSが送受信されるアンテナポート数は、一緒に送信されるPSSCH
に対するアンテナポート数又はレイヤ数と異なってもよい。例えば、PT-RSに対する
アンテナポート数は、リソースプール別に端末に対して(事前に)設定されてもよい。例
えば、端末は、PT-RSに対するアンテナポート数情報をSCIを介して送信できる。
また、他の一例として、PT-RSアンテナポート数が端末に対して2つに(事前に)設
定されているが、それに対応するPSSCHに対するアンテナポート数又はレイヤ数が1
つである場合、端末は再びPT-RSに対するアンテナポート数を1つに変更することが
できる。言い換えれば、PT-RSに対するアンテナポート数は、PSSCH DMRS
アンテナポート数より少ないか等しい。例えば、PT-RSに対するアンテナポート数は
常に1つであり得る。前記PT-RSは、特定の状況(例えば、動作周波数領域がFR2
である場合又は上位レイヤにおいてPT-RS送信を設定した場合)であり得る。例えば
、2つのアンテナポートである場合、PT-RSとPSSCH DMRSとの間の連関(
association)は、1番目のPT-RSアンテナポートは1番目のDMRSア
ンテナポートと、2番目のPT-RSアンテナポートは2番目のDMRSアンテナポート
と連動することであり得る。または、例えば、2つのアンテナポートである場合に、PT
-RSとPSSCHDMRSとの間の連関(association)はリソースプール
別に端末に対して(事前に)設定されてもよい。また他の一例として、端末は再びPT-
RSアンテナポートとPSSCH DMRSアンテナポート間の連関(associat
ion)関係に関する情報をSCIを介して送信することができる。前記連関(asso
ciation)とは、異なるRSが同一チャネル環境を経験することであり、各自から
同一のチャネル環境を推定できるものであり得る。
例えば、PT-RSに対するアンテナポート数は1つであり、PSSCHに対するレ
イヤ数又はアンテナポート数が2つである場合は、PT-RSアンテナポートとPSSC
H DMRSアンテナポートとの連関(association)は事前に定義できる。
例えば、常に低い又は高いインデックスのPSSCH DMRSアンテナポートが選択さ
れることができる。または、例えばPT-RSに対するアンテナポート数は1つであり、
PSSCHに対するレイヤ数又はアンテナポート数が2つの場合は、PT-RSアンテナ
ポートとPSSCH DMRSアンテナポート間の連関(association)はリ
ソースプール別に端末に対して(事前に)設定されてもよい。また他の一例として、端末
は再びPT-RSアンテナポートとPSSCH DMRSアンテナポート間の連関(as
sociation)関係に関する情報をSCIを介して送信することができる。
また他の方式として、PT-RSが送受信されるアンテナポート数は、当該PT-R
Sに対応するPSSCHのレイヤ数又はアンテナポート数と常に同一のものであり得る。
このとき、2つのアンテナポートである場合、PT-RS とPSSCH DMRSとの
間の連関(association)は、1番目のPT-RSアンテナポートは1番目の
DMRSアンテナポートと、2番目のPT-RSアンテナポートは2番目のDMRSアン
テナポートと連動するものであり得る。または、前記連動関係は、リソースプール別に端
末に対して(事前に)設定されてもよい。例えば、端末は前記連動関係に関する情報をS
CIを介して送信することができる。
図14を再び参照すると、ステップS1410で、送信端末は参照信号を受信端末に
送信する。例えば、送信端末はPSCCHのためのDMRSを受信端末に送信する。例え
ば、送信端末はPT-RSを受信端末に送信する。
付加的に、送信端末は、受信端末に参照信号に関連する設定情報(例えば、PT-R
Sに関連する設定情報)を送信することができる。または、受信端末は、参照信号に関連
する設定情報(例えば、PT-RSに関連する設定情報)をネットワーク/基地局から受
信する。例えば、前記PT-RSに関連する設定情報は、PT-RSが送信される時間-
周波数リソースの周波数軸上での密度に関連するパラメータ、PT-RSが送信される時
間-周波数リソースの時間軸上での密度に関連するパラメータ、PT-RSとサイドリン
クチャネル間のEPRE(Energy Per Resource Element)
比率(ratio)に関連するパラメータ、リソースオフセットに関連するパラメータな
どを含む。
本開示の一実施例によれば、送信端末は第1RBグループ又は第1サブチャネルグル
ープに該当するリソースを利用してPT-RSを受信端末に送信することができる。すな
わち、送信端末はPSCCHの配置を考慮してPT-RSを効率的に配置することができ
る。
図19は、本開示の一実施例によって、送信端末がRBオフセット及び/又はサブキ
ャリアオフセットに基づいてPT-RSを送信する方法を示す。図19の実施例は、本開
示の様々な実施例と結合できる。
図19を参照すると、ステップS1900で、送信端末はPT-RSを生成(gen
erate)する。例えば、送信端末はPT-RSシーケンスを生成することができる。
例えば、送信端末は前述の実施例によってPT-RSを生成することができる。
ステップS1910で、送信端末は、PT-RSをPSSCHリソース上のサブキャ
リアにマッピングする。具体的に、送信端末は、PSCCHに対するCRC(Cycli
c Redundancy Check)に基づいて、PT-RSに対するRBオフセッ
ト及び/又はサブキャリアオフセットを決定する。そして、送信端末は、PT-RSに対
するRBオフセット及び/又はサブキャリアオフセットに基づいて、PT-RSをPSS
CHリソース上のサブキャリアにマッピングする。例えば、PT-RSをサブキャリーに
マッピングするために、PSSCH送信のために割り当てられたリソースブロックは表5
に記述された手順に従ってインデックスされることができる。例えば、PT-RSをサブ
キャリアにマッピングするために、PSSCH送信のために割り当てられたリソースブロ
ック内のサブキャリアは表5に記述された手順に従ってインデックスされる。
表5を参照すると、例えば、PSSCH送信のために送信端末に割り当てられた複数
のRBは、最も低いRBから最も高いRBまで順次インデックスされる。例えば、PSS
CH送信のために送信端末に割り当てられた複数のRB内の複数のサブキャリアは、最も
低いサブキャリアから最も高いサブキャリアまで順次インデックスされる。例えば、NRB
は送信端末にスケジューリング又は割り当てされたRBの数であり得る。例えば、NRB SC
は1つのRB内のサブキャリアの数であり得る。
例えば、送信端末は、数式1に基づいてPT-RSに対するRBオフセット及び/又
はサブキャリアオフセットを取得できる。
ここで、例えば、kはPT-RSに関連するサブキャリアオフセットであり、kRE re
fはPT-RSに関連するREオフセットであり、iは正の整数であり、KPT-RSは2又は
4であり、kRB refはPT-RSに関連するRBオフセットであり、NRBは送信端末にス
ケジューリング又は割り当てされたRBの数でり、NRB SCは1つのRB内のサブキャリア
の数であり得る。例えば、NIDはPSSCHに関連するPSCCH上のCRCに基づいて
取得することができる。例えば、PSSCHに関連するPSCCH上のCRCは24ビッ
トであり、NIDはPSSCHに関連するPSCCH上の24ビットのCRCのうち16ビ
ットのCRCであり得る。例えば、前記16ビットは全体24ビットのうちLSB(Le
ast Significant Bit)16ビットであり得る。例えば、kRE ref
PT-RSポートに関連するDM-RSポートに対する表6に基づいて取得することがで
きる。例えば、kRE refは表6のように事前に定義されることができる。
ステップS1920で、送信端末はPSCCHを受信端末に送信する。
ステップS1930で、送信端末は前記PSCCHに関連するPSSCHを受信端末
に送信する。例えば、送信端末は、前記PSCCHに関連するPSSCHリソース内のイ
ンデックスkに関連するサブキャリア上にPT-RSをマッピングして、PT-RSを送
信することができる。
本開示の様々な実施例によれば、送信端末は、PSCCH上のCRCに基づいてPS
SCHリソース上にPT-RSをマッピングして送信することができ、受信端末は送信端
末により送信されるPSCCH上のCRCに基づいてPSSCHリソース上においてPT
-RSを受信することができる。
図20は、本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す
。図20の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図20を参照すると、ステップS2010で、受信端末は(基地局又は送信端末から
)PT-RS設定情報を受信する。ステップS2020で、受信端末はPT-RS設定情
報に基づいて送信端末からPT-RSを受信する。ステップS2030で、受信端末はP
T-RSに基づいてPSSCHに対する位相を補償する。例えば、前記PT-RSの設定
情報は、PT-RSが送信される時間-周波数リソースの周波数軸上での密度に関連する
パラメータ、PT-RSが送信される時間-周波数リソースの時間軸上での密度に関連す
るパラメータ、PT-RSとサイドリンクチャネル間のEPRE比率に関連するパラメー
タ、リソースオフセットに関連するパラメータなどを含む。前記提案方法は、後述する装
置に適用することができる。
図21は、本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す
。図21の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図21を参照すると、ステップS2110で、受信端末は(基地局又は送信端末との
)事前設定(pre-configuration)された規則に基づいてPT-RSを
受信する。ステップS2120で、受信端末はPT-RSに基づいてPSSCHに対する
位相を補償する。前記提案方法は、後述する装置に適用することができる。
図22は、本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す
。図22の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図22を参照すると、ステップS2210で、送信端末はPT-RS設定情報を受信
端末に送信する。ステップS2220で、送信端末はPT-RSシーケンスを生成する。
ステップS2230で、送信端末はPT-RS設定情報に基づいてPT-RSシーケンス
をリソースにマッピングする。ステップS2240で、送信端末はPT-RS設定情報に
基づいてマッピングされたPT-RSを1つ以上のアンテナポートを介して受信端末に送
信する。前記PT-RS設定情報は、PT-RSが送信される時間-周波数リソースの周
波数軸上での密度に関連するパラメータ、PT-RSが送信される時間-周波数リソース
の時間軸上での密度に関連するパラメータ、PT-RSとサイドリンクチャネル間のEP
RE比率に関連するパラメータ、リソースオフセットに関連するパラメータなどを含む。
前記提案方法は、後述する装置に適用できる。
図23は、本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す
。図23の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図23を参照すると、ステップS2310で、送信端末はPT-RSシーケンスを生
成する。ステップS2320で、送信端末は(基地局又は受信端末との)事前設定(pr
e-configuration)された規則に基づいてPT-RSシーケンスをリソー
スにマッピングする。ステップS2330で、送信端末は(基地局又は受信端末との)事
前設定(pre-configuration)された規則に基づいてマッピングされた
PT-RSを1つ以上のアンテナポートを介して受信端末に送信する。前記提案方法は、
後述する装置に適用することができる。
図24は、本開示の一実施例によって、送信端末がPT-RSを送信する方法を示す
。図24の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図24を参照すると、ステップS2410で、送信端末はPT-RSのリソースマッ
ピングパターン関連情報に基づいてPT-RSを時間及び/又は周波数リソースにマッピ
ングする。例えば、送信端末は、本開示の様々な実施例によってPT-RSを時間及び/
又は周波数リソースにマッピングすることができる。ステップS2420で、送信端末は
PT-RSを受信端末に送信する。前記提案方法は、後述する装置に適用することができ
る。
図25は、本開示の一実施例によって、受信端末がPT-RSを受信する方法を示す
。図25の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図25を参照すると、ステップS2510で、受信端末はPT-RSのリソースマッ
ピングパターン関連情報を受信する。ステップS2520で、受信端末はPT-RSのリ
ソースマッピングパターン関連情報に基づいてPT-RSがマッピングされた時間及び/
又は周波数リソースを決定する。例えば、受信端末は、本開示の様々な実施例によってP
T-RSがマッピングされた時間及び/又は周波数リソースを決定することができる。ス
テップS2530で、受信端末はPT-RSを送信端末から受信する。前記提案方法は、
後述する装置に適用することができる。
図26は、本開示の一実施例によって、第1装置が無線通信を行う方法を示す。図2
6の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図26を参照すると、ステップS2610で、第1装置はPT-RS(phase
Tracking-Reference Signal)を生成する。
ステップS2620で、第1装置はPSCCH(Physical Sidelin
k Control Channel)を第2装置に送信する。
ステップS2630で、第1装置は、前記PSCCH上のCRC(Cyclic R
edundancy Check)に基づいて、前記PSCCHに関連するPSSCH(
Physical Sidelink Shared Channel)リソース上のサ
ブキャリア(subcarrier)に前記PT-RSをマッピングする。
ステップS2640で、第1装置は前記PT-RSを前記第2装置に送信する。
例えば、前記PT-RSに関連するサブキャリアオフセット(subcarrier
offset)は、前記PSCCH上のCRCに基づいて取得することができる。例え
ば、前記PT-RSは、前記PSSCHリソース上の複数のサブキャリアのうち最も小さ
いインデックス(lowest index)を有するサブキャリア及び前記サブキャリ
アオフセットに基づいて、前記PSSCHリソース上の前記サブキャリアにマッピングさ
れることができる。例えば、前記PT-RSは、前記PSSCHリソース上の複数のサブ
キャリアのインデックスのうち最も小さいインデックス(lowest index)を
有するサブキャリアから、前記サブキャリアオフセット以後のサブキャリアにマッピング
されることができる。
例えば、前記PT-RSに関連するRB(Resource Block)オフセッ
トは、前記PSCCH上のCRCに基づいて取得することができる。例えば、前記PT-
RSは、前記PSSCHリソース上の複数のRBのインデックスのうち最も小さいインデ
ックス(lowest index)を有するRB及び前記RBオフセットに基づいて、
前記PSSCHリソース上の複数のRB内の前記サブキャリアにマッピングされることが
できる。
例えば、前記PT-RSに関連するサブキャリアオフセットは、前記PT-RSに関
連するRBオフセット及び前記PT-RSに関連するRE(Resource Elem
ent)オフセットに基づいて取得することができる。例えば、前記PT-RSに関連す
るREオフセットは、前記第1装置に対して事前に設定されることができる。
例えば、前記PSSCHリソースは、PSSCH送信のために前記第1装置に対して
割り当てられた複数のRBを含む。
付加的に、例えば、第1装置は、前記PT-RSに関連する設定情報を基地局から受
信することができる。例えば、前記PT-RSに関連する設定情報は、前記PT-RSの
時間軸密度に関連する情報又は前記PT-RSの周波数軸密度に関連する情報のいずれか
1つを含んでもよい。
例えば、前記PT-RSはPSCCHリソース上にマッピングされない場合がある。
例えば、前記PT-RSは、第2RBグループより、第1RBグループ内の前記PS
SCHリソース上に優先的にマッピングされる。ここで、前記第1RBグループはPSC
CHリソース及び前記PSSCHリソースを含み、前記第2RBグループは前記PSSC
Hリソースを含み、前記第2RBグループは前記PSCCHリソースを含まない場合があ
る。
例えば、前記PT-RSに関連するアンテナポートの個数は、PSSCH上のDMR
S(Demodulation Reference Signal)に関連するアンテ
ナポートの個数と同一であり得る。例えば、前記PT-RSに関連するアンテナポート及
び前記PSSCH上のDMRSに関連するアンテナポート間の連関(associati
on)は固定(fix)されることができる。
前記提案方法は、以下に説明される装置に適用できる。まず、第1装置100のプロ
セッサ102はPT-RS(Phase Tracking-Reference Si
gnal)を生成する。そして、第1装置100のプロセッサ102は、PSCCH(P
hysical Sidelink Control Channel)を第2装置に送
信するように送受信機106を制御する。そして、第1装置100のプロセッサ102は
、前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基
づいて、前記PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink
Shared Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)に
前記PT-RSをマッピングする。そして、第1装置100のプロセッサ102は前記P
T-RSを前記第2装置に送信するように送受信機106を制御する。
本開示の実施例によれば、無線通信を行う第1装置が提供される。例えば、第1装置
は、命令語を格納する1つ以上のメモリ;1つ以上の送受信機;及び前記1つ以上のメモ
リと前記1つ以上の送受信機を連結する1つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記1つ
以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、PT-RS(Phase Trackin
g-Reference Signal)を生成し;PSCCH(Physical S
idelink Control Channel)を第2装置に送信し;前記PSCC
H上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、前記P
SCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared
Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)に前記PT-RS
をマッピングし;及び前記PT-RSを前記第2装置に送信する。
本開示の一実施例によれば、第1端末を制御するように設定された装置(appar
atus)が提供される。例えば、装置は、1つ以上のプロセッサ;及び前記1つ以上の
プロセッサにより実行可能に連結され、及び命令語を格納する1つ以上のメモリを含む。
例えば、前記1つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、PT-RS(Phase
Tracking-Reference Signal)を生成し;PSCCH(Ph
ysical Sidelink Control Channel)を第2端末に送信
し;前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に
基づいて、前記PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink
Shared Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)
に前記PT-RSをマッピングし;及び前記PT-RSを前記第2装置に送信する。
本開示の一実施例によれば、命令語を記録している非一時的コンピュータの読み取り
可能格納媒体が提供される。例えば、前記命令語は、1つ以上のプロセッサにより実行さ
れるとき、前記1つ以上のプロセッサに:第1装置により、PT-RS(Phase T
racking-Reference Signal)を生成させ;前記第1装置により
、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel
)を第2装置に送信させ、前記第1装置により、前記PSCCH上のCRC(Cycli
c Redundancy Check)に基づいて、前記PSCCHに関連するPSC
CHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared Ch
annel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)に前記PT-RSをマ
ッピングさせ;及び前記第1装置により、前記PT-RSを前記第2装置に送信させるこ
とができる。
図27は、本開示の一実施例によって、第2装置が無線通信を行う方法を示す。図2
7の実施例は、本開示の様々な実施例と結合できる。
図27を参照すると、ステップS2710で、第2装置はPSCCH(Physic
al Sidelink Control Channel)を第1装置から受信する。
ステップS2720で、第2装置は、前記PSCCH上のCRC(Cyclic R
edundancy Check)に基づいて、前記PSCCHに関連するPSSCH(
Physical Sidelink Shared Channel)リソース上のサ
ブキャリア(subcarrier)を介してPT-RS(Phase Trackin
g-Reference Signal)を受信する。例えば、前記PT-RSは、前記
PSCCH上のCRCに基づいて前記PSSCHリソース上の前記サブキャリアにマッピ
ングされる。例えば、前記PT-RSに関連するサブキャリアオフセット(subcar
rier offset)は、前記PSCCH上のCRCに基づいて取得することができ
る。例えば、前記PT-RSは、前記PSSCHリソース上の複数のサブキャリアのイン
デックスのうち最も小さいインデックス(lowest index)を有するサブキャ
リア及び前記サブキャリアオフセットに基づいて、前記PSSCHリソース上の前記サブ
キャリアにマッピングされることができる。
前記提案方法は、以下に説明される装置に適用することができる。まず、第2装置2
00のプロセッサ202は、PSCCH(Physical Sidelink Con
trol Channel)を第1装置から受信するよう送受信機206を制御する。そ
して、第2装置200のプロセッサ202は、前記PSCCH上のCRC(Cyclic
Redundancy Check)に基づいて、前記PSCCHに関連するPSSC
H(Physical Sidelink Shared Channel)リソース上
のサブキャリア(subcarrier)を介してPT-RS(Phase Track
-Reference Signal)を受信するように送受信機206を制御する。例
えば、前記PT-RSは、前記PSCCH上のCRCに基づいて前記PSSCHリソース
上の前記サブキャリアにマッピングされることができる。
本開示の一実施例によれば、無線通信を行う第2装置が提供される。例えば、第2装
置は、命令語を格納する1つ以上のメモリ;1つ以上の送受信機;及び前記1つ以上のメ
モリと前記1つ以上の送受信機を連結する1つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記1
つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、PSCCH(Physical Sid
elink Control Channel)を第1装置から受信し;及び前記PSC
CH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、前記
PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared
Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)を介してPT-
RS(Phase Tracking-Reference Signal)を受信する
ことができる。例えば、前記PT-RSは、前記PSCCH 上のCRCに基づいて前記
PSSCHリソース上の前記サブキャリアにマッピングされることができる。
本明細書に記述された実施例は互いに組み合わされることができる。
以下、本開示の多様な実施例が適用されることができる装置に対して説明する。
これに制限されるものではなく、本文書に開示された多様な説明、機能、手順、提案
、方法及び/又は動作流れ図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする
多様な分野に適用されることができる。
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明で同じ図面符号は、
異なるように記述しない限り、同じ、または対応されるハードウェアブロック、ソフトウ
ェアブロックまたは機能ブロックを例示することができる。
図28は、本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
図28を参照すると、本開示の多様な実施例が適用される通信システム1は、無線機
器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5
G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を
利用して通信を実行する機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれる。これに制限さ
れるものではなく、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、
XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-hel
d device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thi
ng)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無
線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間の通信を実行することができる車両
などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial
Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Aug
mented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(M
ixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Devi
ce)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマー
トフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(si
gnage)、車両、ロボットなどの形態で具現されることができる。携帯機器は、スマ
ートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマート
グラス)、コンピュータ(例えば、ノートブック等)などを含むことができる。家電は、
TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメータ
ーなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器で具現されるこ
とができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして
動作することもできる。
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と連結さ
れることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial In
telligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、
ネットワーク300を介してAIサーバ400と連結されることができる。ネットワーク
300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば
、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~10
0fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基
地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(side
link communication))することもできる。例えば、車両100b-
1、100b-2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicl
e)/V2X(Vehicle to everything)communicati
on)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(
例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信をすることができる
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無
線通信/連結150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信
/連結は、アップリンク/ダウンリンク通信150a、サイドリンク通信150b(又は
、、D2D通信)、及び基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Int
egrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例え
ば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/連結150a、150b、
150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送
信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは、
多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。そのために、本開示の
多様な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な
信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソ
ースマッピング/デマッピング等)、リソース割当過程などのうち少なくとも一部が実行
されることができる。
図29は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図29を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は、多様な無線
接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで
、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は、図17の{無線機器100x、
基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応することがで
きる。
第1の無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104
を含み、追加的に1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108をさら
に含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制
御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作流れ図を具現す
るように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報
を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1の情報/信号を
含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介
して第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得
た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連
結されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することがで
きる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部
または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又
は動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。
ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を
具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106は、
プロセッサ102と連結されることができ、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号
を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を
含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニッ
トと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップ
を意味することもできる。
第2の無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を
含み、追加的に1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに
含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御
し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作流れ図を具現する
ように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を
処理して第3の情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3の情報/信号を含
む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介し
て第4の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4の情報/信号の信号処理から得た
情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結
されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができ
る。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部ま
たは全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は
動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。こ
こで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具
現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206は、プ
ロセッサ202と連結されることができ、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を
送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含
むことができる送受信機206は、RFユニットと混用されることができる。本開示にお
いて、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してより具体的に説明する。
これに制限されるものではなく、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ10
2、202により具現されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、20
2は、1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAP
のような機能的階層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は
、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作流れ図によって、1
つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU
(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッ
サ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作
流れ図によって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。1
つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/又は
方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(
例えば、ベースバンド信号)を生成し、1つ以上の送受信機106、206に提供できる
。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206から信号
(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、
手順、提案、方法及び/又は動作流れ図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情
報、データまたは情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マ
イクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと呼ばれる。1つ以上のプロセッサ102
、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ
により具現されることができる。一例として、1つ以上のASIC(Applicati
on Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP
(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Dig
ital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(
Programmable Logic Device)または1つ以上のFPGA(F
ield Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッ
サ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案
、方法及び/又は動作流れ図は、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現され
ることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含
むように具現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及
び/又は動作流れ図は、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアが
1つ以上のプロセッサ102、202に含まれ、または1つ以上のメモリ104、204
に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文
書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作流れ図は、コード、命令語
及び/又は命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現される
ことができる。
1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202と連結さ
れることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、
指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104、204は、RO
M、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメ
モリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせで構成されることが
できる。1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202の内
部及び/又は外部に位置できる。また、1つ以上のメモリ104、204は、有線または
無線連結のような多様な技術を介して、1つ以上のプロセッサ102、202と連結され
ることができる。
1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置に本文での方法及び/又
は動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信す
ることができる。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置から本文書
に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作流れ図等で言及されるユーザ
データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上
の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202と連結されることが
でき、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、20
2は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情
報または無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102、2
02は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制
御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106、
206は、1つ以上のアンテナ108、208と連結されることができ、1つ以上のアン
テナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又
は動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信
するように設定されることができる。本文書で、1つ以上のアンテナは、複数の物理アン
テナであり、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の
送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルな
どを1つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信
号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)でき
る。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を利用
して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号か
らRFバンド信号に変換できる。そのために、1つ以上の送受信機106、206は、(
アナログ)オシレータ及び/又はフィルタを含むことができる。
図30は、本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
図30を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器10
20、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成
器1060を含むことができる。これに制限されるものではなく、図30の動作/機能は
、図29のプロセッサ102、202及び/又は送受信機106、206で実行されるこ
とができる。図30のハードウェア要素は、図29のプロセッサ102、202及び/又
は送受信機106、206で具現されることができる。例えば、ブロック1010~10
60は、図29のプロセッサ102、202で具現されることができる。また、ブロック
1010~1050は、図29のプロセッサ102、202で具現され、ブロック106
0は、図29の送受信機106、206で具現されることができる。
コードワードは、図30の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されること
ができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスであ
る。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCHの送信ブロック、DL-SC
Hの送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例えば、P
USCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によりスクランブルされたビット
シーケンスに変換されることができる。スクランブルに使われるスクランブルシーケンス
は、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれること
ができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボル
シーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-B
inary phase Shift Keying)、m-PSK(m-phase
Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitu
de Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは
、レイヤマッパ1030により1つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。
各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により該当アンテナポート(ら)に
マッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、
レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。こ
こで、Nはアンテナポートの個数であり、Mは送信レイヤの個数である。ここで、プリコ
ーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プ
リコーディング(例えば、DFT変換)を実行した以後にプリコーディングを実行するこ
とができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを実行せ
ずにプリコーディングを実行することができる。
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソー
スにマッピングできる。時間-周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例え
ば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメ
インで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変
調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器
へ送信されることができる。そのために、信号生成器1060は、IFFT(Inver
se Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cycl
ic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Conv
erter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink con
verter)などを含むことができる。
無線機器において、受信信号のための信号処理過程は、図30の信号処理過程101
0~1060の逆で構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、図29の10
0、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することが
できる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されること
ができる。そのために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency
downlink converter)、ADC(analog-to-digit
al converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Tra
nsform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデ
マッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、及びデスク
ランブル過程を経て、コードワードに復元されることができる。コードワードは、復号(
decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、
受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポスト
コーダ、復調器、デスクランブラ、及び復号器を含むことができる。
図31は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。無線機器は、使用-例/サー
ビスによって多様な形態で具現されることができる(図28参照)。
図31を参照すると、無線機器100、200は、図29の無線機器100、200
に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部
(unit)、及び/又はモジュール(module)で構成されることができる。例え
ば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追
加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114
を含むことができる。例えば、通信回路112は、図29の1つ以上のプロセッサ102
、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受
信機(ら)114は、図29の1つ以上の送受信機106、206及び/又は1つ以上の
アンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部
130、及び追加要素140と電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例え
ば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基
づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は
、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機
器)に無線/有線インターフェースを介して送信し、または通信部110を介して、外部
(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメ
モリ部130に格納することができる。
追加要素140は、無線機器の種類によって多様に構成されることができる。例えば
、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動
部、及びコンピューティング部のうち少なくとも1つを含むことができる。これに制限さ
れるものではなく、無線機器は、ロボット(図28の100a)、車両(図28の100
b-1、100b-2)、XR機器(図28の100c)、携帯機器(図28の100d
)、家電(図28の100e)、IoT機器(図28の100f)、デジタル放送用端末
、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は、、
金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図28の400)
、基地局(図28の200)、ネットワークノードなどの形態で具現されることができる
。無線機器は、使用-例/サービスによって、移動可能であり、または固定された場所で
使われることができる。
図31において、無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及
び/又はモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互連結され、または少な
くとも一部が通信部110を介して無線で連結されることができる。例えば、無線機器1
00、200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1の
ユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で連結されることが
できる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/又はモ
ジュールは、1つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、1つ
以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御
プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processo
r)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理
プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として
、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM
(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシ
ュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memor
y)、非-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/又はこれら
の組み合わせで構成されることができる。
以下、図31の具現例に対して、他の図面を参照してより詳細に説明する。
図32は、本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。携帯機器は、スマートフォン
、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、
携帯用コンピュータ(例えば、ノートブック等)を含むことができる。携帯機器は、MS
(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(M
obile Subscriber Station)、SS(Subscriber
Station)、AMS(Advanced Mobile Station)または
WT(Wireless terminal)と呼ばれる。
図32を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部
120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b、及び入出
力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成され
ることができる。ブロック110~130/140a~140cは、各々、図31のブロ
ック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号等)を送
受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、多様な動
作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Proc
essor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデ
ータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部
130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140
aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことがで
きる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の連結をサポート
することができる。インターフェース部140bは、外部機器との連結のための多様なポ
ート(例えば、オーディオの入/出力ポート、ビデオの入/出力ポート)を含むことがで
きる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/又
はユーザから入力される情報の入力を受け、または出力することができる。入出力部14
0cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー
及び/又はハプティックモジュールなどを含むことができる。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/
信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得された情報/信
号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された
情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信し、また
は基地局に送信できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号
を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信
号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例えば、
文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
図33は、本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。車両または自
律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehi
cle、AV)、船舶などで具現されることができる。
図33を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部
110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c、及び
自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構
成されることができる。ブロック110/130/140a~140dは、各々、図31
のブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Si
de unit)等)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号等)を
送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御
し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electroni
c Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自
律走行車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aは、エンジ
ン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる
。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電
回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報
、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(inertial
measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(whee
l sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘッディングセンサ(
heading sensor)、ポジションモジュール(position modu
le)、車両の前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステア
リングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジション
センサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中である車線を維持する技
術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた
経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると、自動で経路を設定して走行す
る技術などを具現することができる。
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受
信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路
とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランに
よって車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部14
0aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中、通信部110
は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通
情報データを取得することができる。また、自律走行途中、センサ部140cは、車両状
態、周辺環境情報を取得することができる。自律走行部140dは、新しく取得されたデ
ータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信
部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに対する情報を外部サー
バに伝達できる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて
、AI技術などを利用して交通情報データを予め予測でき、予測された交通情報データを
車両または自律走行車両に提供できる。
本明細書に記載された請求項は、多様な方式に組み合わせ可能である。例えば、本明
細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細
書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。また、
本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で
具現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が
組み合わせられて方法で具現されることができる。

Claims (15)

  1. 第1装置が無線通信を行う方法であって、
    第2装置から、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)上のSCI(Sidelink Control Information)を受信するステップ;
    前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、PT-RS(Phase Tracking - Reference Signal)に関連するRB(Resource Block)オフセットを取得するステップ;及び
    前記PT-RSに関連する前記RBオフセットに基づいて、前記第2装置から、前記PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)を介して、前記PT-RSを受信するステップ;を含んでなる、方法。
  2. 前記PSCCH上の前記CRCに基づいて、前記PT-RSに関連するサブキャリアオフセット(subcarrier offset)が取得される、請求項1に記載の方法。
  3. (i)前記PSSCHリソース上の複数のサブキャリアのインデックスのうち最も小さいインデックス(lowest index)を有するサブキャリア、及び
    (ii)前記サブキャリアオフセット、に基づいて、
    前記PT-RSは、前記PSSCHリソース上の前記サブキャリアにマッピングされる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記RBオフセットは、最も小さいインデックスを有する第1RB及び前記PT-RSがマッピングされた第2RB間のRBユニットオフセットである、請求項1に記載の方法。
  5. (i)前記PSSCHリソース上の複数のRBのインデックスのうち最も小さいインデックスを有するRB、及び
    (ii)前記RBオフセット、に基づいて、
    前記PT-RSは、前記PSSCHリソース上の前記複数のRB内の前記サブキャリアにマッピングされる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記PT-RSに関連する前記RBオフセット、及び
    前記PT-RSに関連するRE(Resource Element)オフセット、に基づいて、
    前記PT-RSに関連するサブキャリアオフセットが取得される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記PT-RSに関連する前記REオフセットは、前記第1装置に対して事前に設定される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記PSSCHリソースは、PSSCH送信の為に割り当てられた複数のRBを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 基地局から、前記PT-RSに関連する設定情報を受信するステップ;を更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記PT-RSに関連する設定情報は、
    前記PT-RSの時間軸密度に関連する情報、又は
    前記PT-RSの周波数軸密度に関連する情報、のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記PT-RSは、前記PSCCHの為のリソース上にマッピングされない、請求項1に記載の方法。
  12. 前記PT-RSに関連するアンテナポートの個数は、前記PSSCHリソース上のDMRS(Demodulation Reference Signal)に関連するアンテナポートの個数と同一である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記PT-RSに関連する前記アンテナポート及び前記PSSCHリソース上の前記DMRSに関連する前記アンテナポート間の連関(association)は固定される(fixed)、請求項12に記載の方法。
  14. 無線通信を行う第1装置であって、
    命令語を格納する1つ以上のメモリ;
    1つ以上の送受信機;及び
    前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を連結する1つ以上のプロセッサ;を備えてなり、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、
    第2装置から、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)上のSCI(Sidelink Control Information)を受信するように前記1つ以上の送受信機を制御し;
    前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、PT-RS(Phase Tracking - Reference Signal)に関連するRB(Resource Block)オフセットを取得し;及び
    前記PT-RSに関連する前記RBオフセットに基づいて、前記第2装置から、前記PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)を介して、前記PT-RSを受信するように前記1つ以上の送受信機を制御する;第1装置。
  15. 第1装置を制御する処理デバイス(processing device)であって、
    1つ以上のプロセッサ;及び
    前記1つ以上のプロセッサと連結され、及び、命令語を格納する1つ以上のメモリ:とを備えてなり、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して、
    第2装置から、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)上のSCI(Sidelink Control Information)を受信し;
    前記PSCCH上のCRC(Cyclic Redundancy Check)に基づいて、PT-RS(Phase Tracking - Reference Signal)に関連するRB(Resource Block)オフセットを取得し;及び
    前記PT-RSに関連する前記RBオフセットに基づいて、前記第2装置から、前記PSCCHに関連するPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)リソース上のサブキャリア(subcarrier)を介して、前記PT-RSを受信する;処理デバイス。
JP2022149812A 2019-05-03 2022-09-21 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置 Active JP7361859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962843315P 2019-05-03 2019-05-03
US62/843,315 2019-05-03
KR10-2019-0122629 2019-10-02
KR20190122629 2019-10-02
KR10-2019-0135607 2019-10-29
KR20190135607 2019-10-29
US201962928353P 2019-10-30 2019-10-30
US62/928,353 2019-10-30
PCT/KR2020/005827 WO2020226372A1 (ko) 2019-05-03 2020-05-04 Nr v2x에서 사이드링크 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP2021565038A JP7147083B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565038A Division JP7147083B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022191250A JP2022191250A (ja) 2022-12-27
JP7361859B2 true JP7361859B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=73051501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565038A Active JP7147083B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置
JP2022149812A Active JP7361859B2 (ja) 2019-05-03 2022-09-21 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565038A Active JP7147083B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11201772B2 (ja)
EP (1) EP3952191B1 (ja)
JP (2) JP7147083B2 (ja)
KR (1) KR20210134058A (ja)
CN (1) CN113853761B (ja)
WO (1) WO2020226372A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457461B2 (en) * 2018-07-18 2022-09-27 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting sidelink signal in wireless communications system
US11963116B2 (en) * 2019-01-10 2024-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Synchronization for V2X communication
KR20200087630A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 아이티엘 무선통신 시스템에서 dmrs 구성 방법 및 장치
EP3952191B1 (en) * 2019-05-03 2023-09-06 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting sidelink reference signal in nr v2x
US20220286248A1 (en) * 2019-07-08 2022-09-08 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method
US20210067290A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Sidelink communications with two-stage sidelink control information
KR102484605B1 (ko) 2019-11-03 2023-01-04 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 sl 전송을 수행하는 방법 및 장치
US11737037B2 (en) * 2019-11-27 2023-08-22 Qualcomm Incorporated Sidelink tracking considerations with multi-panel operation
US20220094499A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Qualcomm Incorporated Phase-tracking reference signal configuration in sidelink
CN116918407A (zh) * 2021-03-12 2023-10-20 株式会社Ntt都科摩 通信装置和通信方法
US11678276B2 (en) * 2021-07-29 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for co-existence of slot-based and sub-slot-based physical sidelink shared channels
WO2023142122A1 (zh) * 2022-01-30 2023-08-03 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、装置、终端设备、芯片、介质、产品及程序
US20230262733A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Qualcomm Incorporated Phase tracking reference signal configuration for broadcast and multicast wireless communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180124682A1 (en) 2015-05-08 2018-05-03 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving discovery signal of device-to-device communication terminal in wireless communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246025B (zh) * 2015-09-08 2018-09-14 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种控制v2x业务传输的方法及装置
JP2019149593A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 シャープ株式会社 端末装置および方法
US11343057B2 (en) * 2016-08-05 2022-05-24 Apple Inc. Transmission of phase tracking reference signals (PT-RS) for bandwidth parts
US11102789B2 (en) * 2016-08-05 2021-08-24 Apple Inc. Transmission of phase tracking reference signals (PT-RS)
US10499427B2 (en) * 2016-12-16 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Band selection via coordinated clear channel assessment and switching signaling
EP4325984A3 (en) * 2017-01-17 2024-03-13 QUALCOMM Incorporated System and method for beam adjustment request
US10575307B2 (en) * 2017-02-24 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Restricted set indication in multi-beam operation
US11487344B2 (en) * 2017-08-18 2022-11-01 Rakuten Group, Inc. Communication system, communication device, and power saving method
EP4246839A3 (en) * 2017-09-07 2023-12-27 Apple Inc. Phase tracking reference signal (pt-rs) configuration
GB2568672B (en) * 2017-11-17 2021-08-04 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to BWP setup and signalling in a telecommunication system
US11160055B2 (en) * 2018-04-10 2021-10-26 Qualcomm Incorporated Communication of direct current (DC) tone location
US11382083B2 (en) * 2018-07-23 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for high reliability transmission in vehicle to everything (V2X) communication
WO2020031392A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3942887A4 (en) 2019-05-02 2022-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SIDELINK CONTROL INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP3952191B1 (en) * 2019-05-03 2023-09-06 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting sidelink reference signal in nr v2x
CN111835480B (zh) 2019-07-05 2021-11-19 维沃移动通信有限公司 一种uci传输方法、接收方法、终端和网络设备
US11564227B2 (en) 2020-04-08 2023-01-24 Apple Inc. Sidelink transport block size calculation scheme and associated apparatuses, systems, and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180124682A1 (en) 2015-05-08 2018-05-03 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving discovery signal of device-to-device communication terminal in wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Discussion on physical layer structure for NR sidelink[online],3GPP TSG RAN WG1 #98bis R1-1911346,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911346.zip>,2019年10月22日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3952191A1 (en) 2022-02-09
EP3952191A4 (en) 2022-05-25
US11201772B2 (en) 2021-12-14
JP2022531402A (ja) 2022-07-06
US11689404B2 (en) 2023-06-27
JP7147083B2 (ja) 2022-10-04
CN113853761B (zh) 2023-06-13
US20200351136A1 (en) 2020-11-05
JP2022191250A (ja) 2022-12-27
US20220103412A1 (en) 2022-03-31
CN113853761A (zh) 2021-12-28
WO2020226372A1 (ko) 2020-11-12
KR20210134058A (ko) 2021-11-08
EP3952191B1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361859B2 (ja) Nr v2xからサイドリンク参照信号を送信する方法及び装置
JP7003245B2 (ja) Nr v2xのサイドリンク制御情報の送信
JP6995987B2 (ja) Nr v2xの2ステップsci送信
JP7432619B2 (ja) Nr v2xにおける複数のリソースをスケジューリングする方法及び装置
JP7412441B2 (ja) Nr v2xにおける位置情報を送信する方法及び装置
JP7395728B2 (ja) Nr v2xにおけるsl送信を実行する方法及び装置
JP2022502960A (ja) Nr v2xにおけるサイドリンクharqフィードバックを送信する方法及び装置
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
KR102657724B1 (ko) Nr v2x에서 기지국에 의해 할당되는 자원을 기반으로 sl 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR20220090520A (ko) Nr v2x에서 사이드링크 자원을 할당하는 방법 및 장치
KR20240010472A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말간 조정 정보의 송수신 방법및 그 장치
KR20230021084A (ko) Nr v2x에서 sl harq 피드백을 전송하는 방법 및 장치
KR20230042382A (ko) Nr v2x에서 자원을 결정하는 방법 및 장치
US20230078557A1 (en) Method and apparatus for determining power related to sidelink transmission in nr v2x
KR102616117B1 (ko) Nr v2x에서 단말-간 조정 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
JP2024518512A (ja) Nr v2xにおけるsl drx設定を決定する方法及び装置
US20230124233A1 (en) Method and apparatus for performing dci based sidelink communication in nr v2x
JP2024504959A (ja) Nr v2xで優先化手順を行う方法及び装置
KR102581243B1 (ko) Nr v2x에서 sl drx와 관련된 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP7490135B2 (ja) Nr v2xにおける基地局によって割り当てられるリソースに基づいてsl通信を行う方法及び装置
JP7486625B2 (ja) Nr v2xにおけるiuc mac ceの設定及びlcp動作方法及び装置
JP7493682B2 (ja) Nr v2xにおけるリソースを決定する方法及び装置
US20240049343A1 (en) Method and device for resource allocation in wireless communication system
US20220417973A1 (en) Method and device for transmitting information related to positions of multiple sidelink resources in nr v2x
KR20230117121A (ko) Nr v2x에서 sl drx 설정을 기반으로 sl 통신을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150