JP7360247B2 - 多孔可変オリフィス弁 - Google Patents

多孔可変オリフィス弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7360247B2
JP7360247B2 JP2019052954A JP2019052954A JP7360247B2 JP 7360247 B2 JP7360247 B2 JP 7360247B2 JP 2019052954 A JP2019052954 A JP 2019052954A JP 2019052954 A JP2019052954 A JP 2019052954A JP 7360247 B2 JP7360247 B2 JP 7360247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
orifice valve
hole
valve plate
movable orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153447A (ja
Inventor
圭佑 松原
敦史 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2019052954A priority Critical patent/JP7360247B2/ja
Publication of JP2020153447A publication Critical patent/JP2020153447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360247B2 publication Critical patent/JP7360247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

この発明は、上下水道、工業用水、農業用水、水力発電用水、熱風弁の冷却水等の液体などの輸送用配管に設けられる多孔可変オリフィス弁に関するものである。
この種の多孔可変オリフィス弁は、図4に示すように、弁箱1内に、流路断面に沿う複数のポート2aを有する固定多孔弁板2と、この固定多孔弁板2の各ポート(孔)2aに対応する複数のオリフィス(孔)3aを有し、固定多孔弁板2の各ポート2aを閉塞する位置と開放する位置とに亘って移動自在に設けた可動オリフィス弁板3とを備える。
その可動オリフィス弁板3に弁棒4が設けられ、この弁棒4がカップリング5を介して電動機6等に連結されている。このため、電動機6を駆動させることによって弁棒4が昇降し、その昇降に伴って可動オリフィス弁板3も昇降して固定多孔弁板2の各ポート2aと可動オリフィス弁板3のオリフィス3aとの対応関係が変化する。この両孔2a、3aの対応度合(弁棒4の昇降度合)により、この多孔可変オリフィス弁V’の流通面積が調整されて水流量が連続的に調節される。この調整は、増減圧にもなって流通圧力の調整でもある(特許文献1第1図~第5図参照)。
図中、7はオリフィス3a全体に水等の流体wを流すための窪みである。
この従来の多孔可変オリフィス弁V’の多くは、固定多孔弁板2と可動オリフィス弁板3との2枚の弁板によって流量(圧力)調節を行なっているが(特許文献1参照)、その弁板を3枚にした技術がある(特許文献2参照)。この技術は、可動オリフィス弁板の両側にそれぞれ固定多孔弁板を設けたものである。
実開平02-124376号公報 実開平07-29366号公報 特開2014-234876号公報 実開平02-98272号公報
上記2枚の弁板2、3を有する多孔可変オリフィス弁V’は、固定多孔弁板2と可動オリフィス弁板3の各孔2a、3aの重なりによって作られる開口部で水力(水量)を調整する。その調整は、弁棒4の昇降に伴う可動オリフィス弁板3の上下動のみによって行っているから、前記開口部の開口調整(大きさ)度合いは、固定多孔弁板と可動オリフィス弁板の各孔2a、3aの重なり度合いでしか調整できず、微小な流量調整が困難である。
また、3枚の弁板を有する多孔可変オリフィス弁は、可動オリフィス弁板の両側に固定多孔弁板を設けてその両側の固定多孔弁板の各孔はそれぞれ同一軸上(同一位置)になっている。このため、同様に、2枚の固定多孔弁板と可動オリフィス弁板の各孔の重なりによって作られる開口部で水力を調整する。このとき、その調整は、弁棒の昇降に伴う一の可動オリフィス弁板の上下動のみによって行っているから、上記開口部の開口調整度合いは、両側の固定多孔弁板の同一軸上にある各ポートと可動オリフィス弁板の各オリフィス(孔)の重なり度合いでしか調整できず、その微小な流量調整が困難である(特許文献2参照)。
この発明は、以上の実状の下、微調整が可能な多孔可変オリフィス弁を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、可動オリフィス弁板を2枚以上設けることとしたのである。
可動オリフィス弁板が2枚以上あれば、その各可動オリフィス弁板の個々の独立した動きによって流通量を調節し得るので、その流通量の微調整が可能である。
具体的には、流路断面に沿う複数のポートを有する固定多孔弁板と、この固定多孔弁板の各ポートに対応する複数のオリフィスを有し、固定多孔弁板の各ポートを閉塞する位置と開放する位置とに亘って移動自在に設けた2枚以上の可動オリフィス弁板とを、弁箱内にその中心軸方向に並列し重ねて設け、各可動オリフィス弁板をそれぞれ弁箱外から操作可能として固定多孔弁板及び複数の可動オリフィス弁板により流量を調整する構成を採用したのである。
上記各可動オリフィス弁板の移動方向は任意であるが、可動オリフィス弁板が2枚であれば、その移動方向を同一方向とすることが容易であり、例えば、主軸とその中の副軸による2重管構造の弁軸構造などにすれば、コンパクト化を図ることができる。
一方、各可動オリフィス弁板は移動方向を異ならせれば、弁軸構造も簡単となり(下記実施形態参照)、多孔固定弁板のポートと可動オリフィス弁板のオリフィスとの重なり度合いが細かくなってより細かな微調節を行うことができる。このとき、可動オリフィス弁板を2枚とし、その両可動オリフィス弁板の移動方向を直交するようにすれば、固定多孔弁板のポートに対する2枚の可動オリフィス弁板のオリフィスの重なり度合いが単純となって、流通面積の微調整が容易である。
この発明は、以上のように、可動オリフィス弁板を2枚以上としたので、微調整が可能な多孔可変オリフィス弁となる。また、微調整が可能な多段減圧性能を有するものとなる。
この発明に係る多孔可変オリフィス弁の一実施形態の概略正面図 同実施形態の切断側面図 同実施形態の各作用説明図 従来の多孔可変オリフィス弁の一例の部分切断斜視図
この発明に係る多孔可変オリフィス弁Vの一実施形態を図1~図3に示し、この多孔可変オリフィス弁Vは、図1、図2に示すように、鋳鋼製弁箱11内に、流路断面に沿う複数のポート12aを有するステンレス鋼製固定多孔弁板12と、この固定多孔弁板12の各ポート(孔)12aに対応する複数のオリフィス(孔)13a、23aを有し、固定多孔弁板12の各ポート12aを閉塞する位置と開放する位置とに亘って移動自在に重ねて設けた二枚のステンレス鋼製可動オリフィス弁板13、23とを備える。
この発明に係る実施形態の特徴は、二枚の可動オリフィス弁板13、23を設け、この可動オリフィス弁板13、23のそれぞれに電動機6(図4参照)を付設した点である。
その二枚の可動オリフィス弁板13、23と固定多孔弁板12は弁箱11の中心軸方向oに順々に並んでいる(並列している)。
また、固定多孔弁板12と2枚の可動オリフィス弁板13、23の対応する(図2、図3(c)で示す開弁したとき、同一軸上となる)ポート12aとオリフィス13a、23aは同一大きさ(同一径)とされている。そのポート12aとオリフィス13a、23aの各孔径は流通断面中心のポート12a及びオリフィス13a、23aの孔径に比べて外側のポート12a及びオリフィス13a、23aが小さく設定されている(図1参照)。その径変化度合も徐々であったり、段階的であったりと、キャビテーションの生じる度合を考慮し、実験等によって適宜に決定する。
なお、多孔可変オリフィス弁Vが全閉の状態をなし得る場合、各ポート12aの間にオリフィス13a、23aの少なくとも一方が隠れるように設定する。すなわち、中心軸方向oにおいて、固定多孔弁板12によって、少なくとも一方の可動オリフィス弁板13又は23のオリフィス13a又は23aが完全に塞がれるように設定する(図3(a)、同(b)参照)。また、便宜上、弁箱11の中心軸方向と固定多孔弁板12のポート12aの中心を符号「o」とし、弁軸14、24の中心軸と可動オリフィス弁板13又は23のオリフィス13a又は23aの中心を符号「c、c’」としている。
両可動オリフィス弁板13、23の上下方向又は左右方向の中心軸c、c’上に弁棒14、24が設けられ、一方の弁棒14は上下方向に、他方の弁棒24は左右方向(水平方向)とされてそれぞれカップリング5を介して電動機6等に連結されている。すなわち、両弁棒14、24は90度の角度θをもっている。なお、この角度θは、90度以外にも、この弁Vの設置場所や電動機等の設置スペース等を考慮して、例えば、60度、45度などと任意・適宜に設定する。両弁棒14、24は、その膨出した端部14a、24aを可動オリフィス弁板13、23の嵌合孔13b、23bに嵌め込むことによって各可動オリフィス弁板13、23と連結されている。なお、図1~図3において、図4と同一符号は同一物を示す。
この実施形態の多孔可変オリフィス弁Vは以上の構成であり、いま、電動機6等によって弁棒14、24を昇降・左右動すると、可動オリフィス弁板13、23も昇降・左右動(図3(a)、(b)の鎖線矢印参照)して固定多孔弁板12の各ポート12aと可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aとの対応関係が変化する。この各孔12a、13a、23aの対応度合(弁棒14、24の昇降・左右動度合)により、この多孔可変オリフィス弁Vの流通面積が調整されて流量が連続的に調節される。
すなわち、図3(c)に示すように、固定多孔弁板12の各ポート12aと両可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aのそれぞれの軸心が一致していると(ポート12aの軸心oと同一軸心であると)、この多孔可変オリフィス弁Vの全開状態であって、その各両孔12a、13a、23aの大きさの流通面積からなる流量の水wが流通する。
一方、図3(d)に示すように、両可動オリフィス弁板12、23のオリフィス13a、23aが固定多孔弁板12の各ポート12aから完全に外れると、可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aは固定多孔板12に完全に塞がれて、この多孔可変オリフィス弁Vは閉弁する。
つぎに、弁棒14、24が上昇及び右動し、その移動量が同じであると、図3(e)破線で示すように、その上昇・右動に伴って両可動オリフィス弁板12、23が上昇・右動して固定多孔弁板12の各ポート12aと可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aの軸心がズレて、ポート12aと前後のオリフィス13a、23aによって形成される流通孔は、同図3(e)の実線による斜線部分の面積Sの開口度となる。
また、同図鎖線で示すように、可動オリフィス弁板23の右動が少ないと、ポート12aと前後のオリフィス13a、23aによって形成される流通孔は、その面積Sより図3(e)の鎖線による斜線部分の面積Sだけ大きい開口度となる(S+S)。
この弁棒24の左右動による流通面積の変化は、弁棒14の昇降に伴うオリフィス13aの昇降によっても同様な流量変化を得ることができる。
このように、弁棒14、24の昇降及び左右の移動量に基づく、固定多孔弁板12に対する両可動オリフィス弁板13、23の昇降量・左右移動量によって、それらのポート12a及びオリフィス13a、23aの連通する開口度が変化し、その開口面積に応じた水wの流通量となる。その変化度合いは、両可動オリフィス弁板12、23の昇降・左右の移動度合いによって複雑に(細かく)なる。このため、実験などによって、可動オリフィス弁板12、23の昇降・左右の移動量に対応して流通量がどのように変化するかを計測し、その計測値に基づいて、所要の流通量になるように前記昇降・左右の移動量を設定する。
このθ:90度の実施形態の両可動オリフィス弁板13、23は、上下方向と左右方向に移動するため、固定多孔弁板12のポート12aに対する2枚の可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aの重なり度合いが角度θ:90度以外の場合に比べて単純となって、流通面積の微調整が容易である。
なお、この多孔可変オリフィス弁Vは、図3(d)に示す、可動オリフィス弁板13、23が上昇及び右動した閉弁限界状態でも、全閉されずに所要の流量が流れるようにすることができる。その閉弁限界状態でも一定流量が流れるようにする手段としては、弁棒14、24を最大限上昇・右動させた際、固定多孔弁板12の各ポート12aと可動オリフィス弁板13、23のオリフィス13a、23aが同一径の円孔であっても完全には塞がらないようにしたり、ポート12aとオリフィス13a、23aの形状を、例えば、前者を楕円形、後者を円形等と異ならせて両者が何れの位置にあっても重なる部分(閉塞されない部分)が存在するようにしたり等とする(特許文献3、明細書段落0027、図3(b)参照)。
上記可動オリフィス弁板13、23の数は、2枚に限らず、3枚、4枚と2枚以上であれば、任意であり、その並列順序も、可動オリフィス弁板13、固定多孔弁板12、可動オリフィス弁板23のように、固定多孔弁板12の両側に可動オリフィス弁板13、23があったり、と任意である。
また、両可動オリフィス弁板13、23は共に上下方向に移動可能とすることができる。この場合は、例えば、特許文献4第1図等で示す、主軸とその中の副軸による2重管構造の弁軸構造などとする。
さらに、上記実施形態は、流体が水wの場合であったが、水以外の液体やガス等の気体においてもこの発明に係る多孔可変オリフィス弁は採用し得ることは勿論である。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、11 弁箱
2、12 固定多孔弁板
2a、12a 固定多孔弁板のポート(孔)
3、13、23 可動オリフィス弁板
3a、13a、23a 可動オリフィス弁板のオリフィス(孔)
4、14、24 弁棒(弁軸)
5 カップリング
6 電動機
V、V’ 多孔可変オリフィス弁
w 流体(水)
、s 流通面積

Claims (4)

  1. 流路断面に沿う複数のポート(12a)を有する固定多孔弁板(12)と、この固定多孔弁板(12)の各ポート(12a)に対応する複数のオリフィス(13a、23a)を有し、前記固定多孔弁板(12)の各ポート(12a)を閉塞する位置と開放する位置とに亘って移動自在に設けた2枚以上の可動オリフィス弁板(13、23)とを、弁箱(11)内にその中心軸(o)方向に並列し重ねて設け、前記各可動オリフィス弁板(13、23)をそれぞれ前記弁箱(11)外から操作可能として前記固定多孔弁板(12)及び複数の可動オリフィス弁板(13、23)により流量を調整する多孔可変オリフィス弁。
  2. 上記可動オリフィス弁板(13,23)が2枚であって、その移動方向を同一方向とした請求項1に記載の多孔可変オリフィス弁。
  3. 上記各可動オリフィス弁板(13,23)の移動方向を異ならせた請求項1に記載の多孔可変オリフィス弁。
  4. 上記可動オリフィス弁板(13,23)が2枚であって、その両可動オリフィス弁板(13,23)の移動方向が直交している請求項3に記載の多孔可変オリフィス弁。
JP2019052954A 2019-03-20 2019-03-20 多孔可変オリフィス弁 Active JP7360247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052954A JP7360247B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多孔可変オリフィス弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052954A JP7360247B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多孔可変オリフィス弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153447A JP2020153447A (ja) 2020-09-24
JP7360247B2 true JP7360247B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=72558407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052954A Active JP7360247B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多孔可変オリフィス弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360247B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297864A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Kubota Corp 多孔可変オリフィス弁
JP2011043183A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp バルブ装置、および紙葉類取り出し装置
JP2011190098A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 流路開閉装置、および紙葉類処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124376U (ja) * 1989-03-23 1990-10-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297864A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Kubota Corp 多孔可変オリフィス弁
JP2011043183A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp バルブ装置、および紙葉類取り出し装置
JP2011190098A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 流路開閉装置、および紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153447A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2174050B1 (en) Valve with cage
JPS6132224Y2 (ja)
US10487961B2 (en) Control valve trim assembly
JP5701019B2 (ja) 組合せ蒸気弁および蒸気タービン
CN106523719A (zh) 一种凹板三偏心蝶阀
JP7360247B2 (ja) 多孔可変オリフィス弁
KR101356606B1 (ko) 스로틀밸브
Aung et al. Reducing the steady flow force acting on the spool by using a simple jet-guiding groove
UA71617C2 (uk) Клапанний пристрій
CN104137015B (zh) 控制阀
CN101663526A (zh) 能够防止气蚀的高压差控制阀
CN203809698U (zh) 高容量流体控制阀
CN106523753B (zh) 一种立式稳压节流阀及流体运输管路
CN105736824A (zh) 一种迷宫式调节阀
RU2514328C1 (ru) Дроссельно-регулирующее устройство
CN113700874B (zh) 一种调节管道局部流速的自启闭瓣片装置及其工作方法
JP4814199B2 (ja) 混合弁装置及びその混合弁装置を用いた給湯機
RU2687186C1 (ru) Шаровой кран
US4300749A (en) Throttle valve
CN203880213U (zh) 一种轴流式迷宫节流结构
CN210531685U (zh) 一种带压力平衡的阀结构及热水器
CN205618811U (zh) 一种迷宫式调节阀
Zaryankin et al. A throttle control valve for steam turbines operating with large volumetric flowrates of working fluids
TWI742760B (zh) 通道切換閥
CN215539028U (zh) 一种排污阀及过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150