JP7357784B2 - Alarm control device and alarm control method - Google Patents
Alarm control device and alarm control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7357784B2 JP7357784B2 JP2022524826A JP2022524826A JP7357784B2 JP 7357784 B2 JP7357784 B2 JP 7357784B2 JP 2022524826 A JP2022524826 A JP 2022524826A JP 2022524826 A JP2022524826 A JP 2022524826A JP 7357784 B2 JP7357784 B2 JP 7357784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- vehicle
- terminal
- acquisition unit
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 46
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本開示は、警報制御装置及び警報制御方法に関する。 The present disclosure relates to an alarm control device and an alarm control method.
車両と歩行者とが衝突する可能性が高い場合に、警報を発報するシステムが知られている。例えば特許文献1では、車両と歩行者との位置関係に基づいて衝突の可能性があると判定した場合に、歩行者が所持する携帯端末から歩行者に警報を発報して注意を喚起する技術が提案されている。
A system is known that issues an alarm when there is a high possibility of a collision between a vehicle and a pedestrian. For example, in
しかしながら、特許文献1の技術では、歩行者が車両と衝突する可能性があることを十分認識している場合でも、車両と歩行者との位置関係に基づいて画一的に警報を発報するため、警報が歩行者にとって煩わしいことがあるという問題があった。一方、歩行者が携帯端末を使用し、歩行者の車両に対する注意力が低下している場合には、積極的に警報を発報することが望まれる。
However, with the technology of
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、車両と携帯端末の端末所持者との接触に対する警報を適切に制御可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure has been made in view of the above-mentioned problems, and aims to provide a technology that can appropriately control a warning regarding contact between a vehicle and a terminal holder of a mobile terminal.
本開示に係る警報制御装置は、車両と携帯端末との位置関係と、携帯端末の端末所持者による携帯端末の使用状態である端末使用状態とを取得する取得部と、取得部で取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行い、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得部で取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで、車両に搭載された警報装置の警報を制御する制御部とを備える。制御部は、警報装置の警報の制御として、車両を示す車両表示オブジェクトと、車両表示オブジェクトの周囲の端末所持者の位置において端末所持者の端末使用状態を示す表示オブジェクトとを警報装置に表示させる。
The alarm control device according to the present disclosure includes an acquisition unit that acquires a positional relationship between a vehicle and a mobile terminal, and a terminal usage status that is a usage status of the mobile terminal by a terminal holder of the mobile terminal; A contact determination is made to determine whether the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other based on the positional relationship, and if it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the collision determination, multiple alarm modes are activated. and a control section that controls the alarm of the alarm device mounted on the vehicle in an alarm mode that is associated in advance with the terminal usage state acquired by the acquisition section. The control unit causes the alarm device to display a vehicle display object indicating the vehicle and a display object indicating the terminal usage state of the terminal holder at the terminal holder's position around the vehicle display object, in order to control the alarm of the alarm device. .
本開示によれば、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得部で取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置の警報を制御する。このような構成によれば、車両と携帯端末の端末所持者との接触に対する警報を適切に制御することができる。 According to the present disclosure, when it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the collision determination, an alarm mode that is associated in advance with the terminal usage state acquired by the acquisition unit is selected from a plurality of alarm modes. Control the alarm of the alarm device. According to such a configuration, it is possible to appropriately control a warning regarding contact between a vehicle and a terminal holder of a mobile terminal.
本開示の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。 Objects, features, aspects, and advantages of the present disclosure will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。図1の警報制御装置1は、警報装置51と無線または有線によって通信可能に接続されており、警報装置51の警報を制御することが可能となっている。<
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an
警報装置51は、警報制御装置1の制御により、車両と携帯端末の端末所持者との衝突などの接触に対する警報を発報する。携帯端末は、例えば携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどを含む。端末所持者は、歩行者であってもよいし、自転車などの乗り手であってもよい。
Under the control of the
実施の形態2などで説明するように、警報装置51は、表示よって警報を発報する表示装置を含んでもよいし、音声出力によって警報音や警報内容を発報する音声出力装置を含んでもよい。また、警報制御装置1及び警報装置51は、車両に設けられてもよいし、携帯端末に設けられてもよいし、車両と携帯端末とに分散されて設けられてもよい。加えて、図1の例では、警報装置51は警報制御装置1に備えられていないが、警報制御装置1に備えられてもよい。
As described in
図1の警報制御装置1は、取得部11と、制御部12とを備える。
The
取得部11は、車両と携帯端末との位置関係を取得する。車両と携帯端末との位置関係は、車両及び携帯端末のそれぞれの絶対位置(例えば経度及び緯度)であってもよいし、車両及び携帯端末の一方に対する他方の相対位置であってもよい。取得部11の上記機能には、例えば、車両及び携帯端末の一方で撮影された画像に基づいて他方の位置を取得する画像認識装置、車両及び携帯端末の位置を検出するGPS(Global Positioning System)受信装置などのGNSS(Global Navigation Satellite System)受信装置、車両及び携帯端末の一方に設けられて他方から位置を受信する通信装置、並びに、これらのインターフェースの少なくともいずれかが用いられる。 The acquisition unit 11 acquires the positional relationship between the vehicle and the mobile terminal. The positional relationship between the vehicle and the mobile terminal may be the respective absolute positions (for example, longitude and latitude) of the vehicle and the mobile terminal, or may be the relative position of one of the vehicle and the mobile terminal with respect to the other. The above-mentioned functions of the acquisition unit 11 include, for example, an image recognition device that acquires the position of the vehicle and the mobile terminal based on an image taken of the other, and a GPS (Global Positioning System) that detects the positions of the vehicle and the mobile terminal. At least one of a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiving device such as a receiving device, a communication device provided in one of the vehicle and the mobile terminal to receive the position from the other, and an interface thereof is used.
また取得部11は、携帯端末の端末所持者による携帯端末の使用状態である端末使用状態を取得する。取得部11の上記機能には、例えば、車両で撮影された端末所持者の画像に基づいて端末使用状態を取得する画像認識装置、携帯端末の制御装置から端末使用状態を取得する通信装置、及び、これらのインターフェースの少なくともいずれかが用いられる。 The acquisition unit 11 also acquires the usage status of the mobile terminal, which is the usage status of the mobile terminal by the owner of the mobile terminal. The above functions of the acquisition unit 11 include, for example, an image recognition device that acquires the terminal usage status based on an image of the terminal owner taken in a vehicle, a communication device that acquires the terminal usage status from the control device of the mobile terminal, and , at least one of these interfaces is used.
制御部12は、取得部11で取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行う。また制御部12は、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得部11で取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置51の警報を制御する。
The
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る警報制御装置1によれば、接触判定を行い、その接触判定で車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置51の警報を制御する。このような構成によれば、車両と端末所持者とが互いに接触すると判定された場合であっても、端末所持者が携帯端末を使用しておらず、端末所持者の車両に対する注意力が比較的高い場合には、軽度の警報の発報や警報の停止を行うことができる。一方、端末所持者が携帯端末を使用しており、端末所持者の車両に対する注意力が比較的低い場合には重度の警報の発報を行うことができる。このため、車両と携帯端末の端末所持者との接触に対する警報を適切に行うことができる。さらに、警報の発報を適切に抑制することによって、警報に用いる消費電力の低減化も期待できる。<Summary of
According to the
<実施の形態2>
図2は、本実施の形態2に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
図2の警報制御装置1は、HUD(Head-Up Display)51a、CID(Center Information Display)51b、音声出力装置51c、及び、車載カメラ52と無線または有線によって通信可能に接続されている。本実施の形態2では、警報制御装置1は、車載インフォテインメント装置などに適用され、図2の構成要素は、車両に設けられているものとする。
The
HUD51aは、例えば、表示オブジェクトを、車両外の風景に付随させて車両のウィンドシールド(フロントガラス)に投影表示する装置である。CID51bは、例えば、インストルメントパネル中央に設けられた表示装置である。音声出力装置51cは、警報音を出力する装置である。HUD51a、CID51b、及び、音声出力装置51cは、図1の警報装置51の概念に含まれる。
The
以下の説明では、HUD51a、CID51b、及び、音声出力装置51cを区別しない場合には、これらを「車両側の警報装置51」と記すこともある。また、車両に設けられた上記の表示装置及び音声出力装置と区別するために、以下の説明では便宜上、携帯端末に設けられた表示装置を「端末表示装置」と記すこともあり、携帯端末に設けられた音声出力装置を「端末音声出力装置」と記すこともある。
In the following description, if the
車載カメラ52は、車両外の画像を撮影する。
The vehicle-mounted
<警報制御装置の構成>
図2の警報制御装置1は、情報取得部11aと、端末使用状態取得部11bと、接触判定部12aと、警報制御部12bとを備える。情報取得部11a及び端末使用状態取得部11bは、図1の取得部11の概念に含まれ、接触判定部12a及び警報制御部12bは、図1の制御部12の概念に含まれる。<Configuration of alarm control device>
The
情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて画像認識を行うことにより、車両に対する端末所持者の相対位置を、車両と携帯端末との位置関係として取得する。
The
端末使用状態取得部11bは、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて画像認識を行うことにより、端末所持者の端末使用状態を取得する。本実施の形態2に係る端末使用状態は、端末所持者が携帯端末を使用していない不使用状態と、端末所持者が端末表示装置の表示を見ている表示使用状態(第1状態)と、端末所持者が端末音声出力装置からの音声を聞いている音声使用状態(第2状態)とを含む。表示使用状態は、端末所持者が端末表示装置の表示を直接見ている状態、及び、端末所持者が端末表示装置の表示をヘッドマウントディスプレイを介して見ている状態などを含む。音声使用状態は、端末所持者が端末音声出力装置からの音声を直接聞いている状態、及び、端末所持者が端末音声出力装置からの音声をヘッドホンを介して聞いている状態などを含む。
The terminal usage
接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行う。例えば、接触判定部12aは、車両の位置と端末所持者の位置との間の距離が予め定められた閾値以下である場合に、車両と端末所持者とが互いに接触すると判定する。
The
警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードを選択する。そして、警報制御部12bは、選択した警報モードでHUD51a、CID51b及び音声出力装置51cの警報を制御する。
When it is determined in the contact determination that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other, the
なお、画像表示タイミング及び音声出力タイミングのような、複数の警報モードで用いられる警報のタイミングは互いに異なっていてもよい。また、画像の大きさ及び音声の大きさのような、複数の警報モードで用いられる警報の大きさは互いに異なっていてもよい。また、画像の内容及び音声の内容のような、複数の警報モードで用いられる警報の内容は互いに異なっていてもよい。また、複数の警報モードで用いられる装置の組み合わせは互いに異なっていてもよい。ここでいう装置の組み合わせは、HUD51a、CID51b及び音声出力装置51cの組み合わせであってもよいし、音声出力装置51cの左チャンネル及び右チャンネルの組み合わせであってもよい。以上を組み合わせて、複数の警報モードにおいて、警報のタイミング、大きさ、内容、装置の組み合わせの少なくともいずれか1つが互いに異なっていてもよい。
Note that the timings of alarms used in a plurality of alarm modes, such as image display timing and audio output timing, may be different from each other. Further, the sizes of the alarms used in the plurality of alarm modes, such as the size of the image and the size of the sound, may be different from each other. Also, the content of the alerts used in the plurality of alert modes, such as image content and audio content, may be different from each other. Further, the combinations of devices used in the plurality of alarm modes may be different from each other. The combination of devices here may be a combination of the
図3は、本実施の形態2で用いる複数の警報モードの一例を示す図である。本実施の形態2では、警報制御装置1において、未使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態のそれぞれに警報モードが予め対応付けられており、これら3つの警報モードに対して1つの警報セットが規定されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a plurality of alarm modes used in the second embodiment. In the second embodiment, in the
図3の例では6つの警報セットが規定されており、警報制御部12bは、例えば車両のユーザなどによって選択された1つの警報セットの3つの警報モードのいずれかで、HUD51a、CID51b及び音声出力装置51cの警報を制御する。以下、6つの警報セットのうちのいくつかの警報セットについて説明する。
In the example of FIG. 3, six alarm sets are defined, and the
<第2警報セット>
端末使用状態が不使用状態である場合、警報制御部12bは、不使用状態に予め対応付けられた警報モードで制御を行う。これにより、警報制御部12bは、「歩行者注意」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。<Second alarm set>
When the terminal usage state is a non-use state, the
端末使用状態が表示使用状態である場合、警報制御部12bは、表示使用状態に予め対応付けられた警報モードで制御を行う。これにより、警報制御部12bは、図4に示すような携帯端末を示す表示使用中表示オブジェクト71をHUD51aに表示させる制御を行う。図4の表示使用中表示オブジェクト71は、端末表示装置の表示を見ている端末所持者に付随するように、車両のウィンドシールド71aに投影表示される表示オブジェクトである。また、図3に示すように、警報制御部12bは、「表示使用中歩行者」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。
When the terminal usage state is the display usage state, the
端末使用状態が音声使用状態である場合、警報制御部12bは、音声使用状態に予め対応付けられた警報モードで制御を行う。これにより図示しないが、警報制御部12bは、端末音声出力装置の音声を聞いている端末所持者に付随し、ヘッドホンを示す音声使用中表示オブジェクトをHUD51aに表示させる制御を行う。また、警報制御部12bは、「音声使用中歩行者」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。
When the terminal usage state is the audio usage state, the
<第4警報セット>
端末使用状態が不使用状態である場合に、警報制御部12bは、遅いタイミングで「歩行者注意」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。端末使用状態が表示使用状態である場合に、警報制御部12bは、早いタイミングで「表示使用中歩行者」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。端末使用状態が音声使用状態である場合に、警報制御部12bは、遅いタイミングと早いタイミングとの間のタイミングで「音声使用中歩行者」という音声を音声出力装置51cに出力させる制御を行う。<4th alarm set>
When the terminal is not in use, the
<第5警報セット>
端末使用状態が不使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態である場合に、歩行者表示オブジェクト、表示使用中表示オブジェクト、及び、音声使用中表示オブジェクトがCID51bによってそれぞれ表示される。<5th alarm set>
When the terminal usage state is a non-use state, a display usage state, and an audio usage state, a pedestrian display object, a display usage display object, and a voice usage display object are respectively displayed by the
図5に、歩行者表示オブジェクト、表示使用中表示オブジェクト、及び、音声使用中表示オブジェクトの一例を示す。図5の歩行者表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末を使用していない状態を示す。図5の表示使用中表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末の表示を直接見ている状態を示す。図5の音声使用中表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末からの音声を直接聞いている状態を示す。 FIG. 5 shows an example of a pedestrian display object, a display-in-use display object, and a voice-in-use display object. The pedestrian display object in FIG. 5 indicates a state in which the terminal holder is not using the mobile terminal. The display-in-use display object in FIG. 5 shows a state in which the terminal owner is directly looking at the display of the mobile terminal. The audio-in-use display object in FIG. 5 shows a state in which the terminal owner is directly listening to audio from the mobile terminal.
図6に、歩行者表示オブジェクト、表示使用中表示オブジェクト、及び、音声使用中表示オブジェクトの別例を示す。図6の歩行者表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末を使用していない状態を示す。図6の表示使用中表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末の表示をヘッドマウントディスプレイを介して見ている状態を示す。図6の音声使用中表示オブジェクトは、端末所持者が携帯端末からの音声をヘッドホンを介して聞いている状態を示す。 FIG. 6 shows another example of a pedestrian display object, a display-in-use display object, and a voice-in-use display object. The pedestrian display object in FIG. 6 indicates a state in which the terminal holder is not using the mobile terminal. The display-in-use display object in FIG. 6 shows a state in which the terminal owner is viewing the display of the mobile terminal via the head-mounted display. The audio-in-use display object in FIG. 6 shows a state in which the terminal owner is listening to audio from the mobile terminal through headphones.
警報制御部12bは、図5及び図6の表示オブジェクトのうち端末使用状態に対応する表示オブジェクトをCID51bに表示させる制御を行ってもよい。例えば、警報制御部12bは、ヘッドマウントディスプレイを介した表示使用を認識できた場合には図6の表示オブジェクトを表示し、ヘッドマウントディスプレイを介さない表示使用を認識できた場合には図5の表示オブジェクトを表示してもよい。例えば、警報制御部12bは、ヘッドホンを介した音声使用を認識できた場合には図6の表示オブジェクトを表示し、ヘッドホンを介さない音声使用を認識できた場合には図5の表示オブジェクトを表示してもよい。
The
同様に、警報制御部12bは、端末使用状態に対応する表示オブジェクトをHUD51aに表示させる制御を行ってもよい。また、警報制御部12bは、HUD51aでの表示オブジェクトの表示、及び、CID51bでの表示オブジェクトの表示を組み合わせてもよい。
Similarly, the
<第6警報セット>
第6警報セットでは、第5警報セットと同様に、端末使用状態が不使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態である場合に、歩行者表示オブジェクト、表示使用中表示オブジェクト、及び、音声使用中表示オブジェクトがCID51bによってそれぞれ表示される。ただし、第6警報セットでは、これら表示オブジェクトに加えて、車両を示す車両表示オブジェクトもCID51bによって表示される。<6th alarm set>
In the sixth alarm set, similarly to the fifth alarm set, when the terminal usage status is non-use status, display usage status, and audio usage status, the pedestrian display object, the display usage display object, and the audio Display objects in use are each displayed by
図7は、第6警報セットで制御されるCID51bの表示例を示す図であり、車両が駐車場に停車しているときの表示例を示している。図7に示すように、CID51bによって、歩行者表示オブジェクト72aと、表示使用中表示オブジェクト72bと、音声使用中表示オブジェクト72cと、警報制御装置1が搭載された車両を示す車両表示オブジェクト73とが示されている。
FIG. 7 is a diagram showing a display example of the
図7の例に示すように、画像処理によって複数の携帯端末が認識された場合に、警報制御部12bは、複数の携帯端末にそれぞれについて警報モードを用いた警報の制御を並列的に行ってもよい。また、警報制御部12bは、車両表示オブジェクト73に対する歩行者表示オブジェクト72aの相対位置を、車両と、不使用状態の携帯端末との位置関係に対応させてもよい。同様に、警報制御部12bは、車両表示オブジェクト73に対する表示使用中表示オブジェクト72bの相対位置を、車両と、表示使用状態の携帯端末との位置関係に対応させてもよい。同様に、警報制御部12bは、車両表示オブジェクト73に対する音声使用中表示オブジェクト72cの相対位置を、車両と、音声使用状態の携帯端末との位置関係に対応させてもよい。また、第5警報セットで説明した各種制御が、第6警報セットで行われてもよい。
As shown in the example of FIG. 7, when a plurality of mobile terminals are recognized through image processing, the
<動作>
図8は、本実施の形態2に係る警報制御装置1の動作を示すフローチャートである。<Operation>
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the
ステップS1にて、警報制御装置1の制御によって、車載カメラ52は車両外の画像を撮影する。
In step S1, under the control of the
ステップS2にて、情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の画像に基づいて、車両と携帯端末との位置関係を取得する。
In step S2, the
ステップS3にて、接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて接触判定を行う。接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触すると判定された場合には処理がステップS4に進み、接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触しないと判定された場合には処理がステップS1に戻る。
In step S3, the
ステップS4にて、端末使用状態取得部11bは、車載カメラ52で撮影された車両外の画像に基づいて、端末所持者の端末使用状態を取得する。
In step S4, the terminal usage
ステップS5にて、警報制御部12bは、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態が、不使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態のいずれであるかを判定する。端末使用状態が不使用状態であると判定された場合には処理がステップS6に進み、端末使用状態が表示使用状態であると判定された場合には処理がステップS7に進み、端末使用状態が音声使用状態であると判定された場合には処理がステップS8に進む。
In step S5, the
ステップS6にて、警報制御部12bは、不使用状態に予め対応付けられた警報モードで車両側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS1に戻る。なお、第4警報セットの不使用状態のように、遅いタイミングで警報が制御される場合には、ステップS6からステップS1に戻って再度のステップS3の接触判定の処理を行うまで、警報の制御を保留してもよい。このような構成によれば、例えば、ステップS6の警報が行われるまでに、車両と端末所持者との接触を回避する動作が行われた場合などには、不要な警報を抑制することができる。
In step S6, the
ステップS7にて、警報制御部12bは、表示使用状態に予め対応付けられた警報モードで車両側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS1に戻る。
In step S7, the
ステップS8にて、警報制御部12bは、音声使用状態に予め対応付けられた警報モードで車両側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS1に戻る。
In step S8, the
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る警報制御装置1によれば、接触判定を行い、その接触判定で車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで車両側の警報装置51の警報を制御する。このような構成によれば、車両側の警報装置51の警報を適切に行うことができる。<Summary of
According to the
また本実施の形態2では、第4警報セットのように複数の警報モードで用いられる警報のタイミングが互いに異なる。このような構成によれば、例えば警報が行われるまでに、車両と端末所持者との接触を回避する動作が行われた場合には、警報を停止することができる。このため、車両側の警報装置51の警報を適切に行うことができる。
Furthermore, in the second embodiment, the timings of alarms used in a plurality of alarm modes, such as the fourth alarm set, are different from each other. According to such a configuration, for example, if an action to avoid contact between the vehicle and the terminal owner is performed before the warning is issued, the warning can be stopped. Therefore, the
<実施の形態2の変形例1>
本変形例1では、情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて、車両に対する携帯端末の移動情報である相対移動情報として、車両に対する携帯端末の相対位置の時系列情報を取得する。そして、接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された車両及び携帯端末2の位置関係と、携帯端末の相対移動情報とに基づいて接触判定を行う。<
In the present modification example 1, the
例えば、接触判定部12aは、車両及び携帯端末2の位置関係と、携帯端末2の相対移動情報から予測される携帯端末2の将来の移動軌跡とに基づいて、車両と携帯端末2の端末所持者とが互いに平行に通り過ぎるか否かを判定する。そして、接触判定部12aは、車両と携帯端末2との間の距離が比較的短くても、車両と携帯端末2の端末所持者とが互いに平行に通り過ぎると判定した場合には、車両と端末所持者とが互いに接触しないと判定する。
For example, the
このような本変形例1に係る警報制御装置1によれば、接触判定の精度を高めることができる。なお、接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された車両及び携帯端末2の位置関係、並びに、携帯端末2の相対移動情報に基づいて、接触が生じるまでの時間である接触猶予時間を推定してもよい。
According to the
<実施の形態2の変形例2>
図9は、本変形例2に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。図9の警報制御装置1は、情報取得部11aが、車載カメラ52と接続されずに、車両の位置を検出するGPS受信装置53と接続され、かつ携帯端末2と通信可能な通信部13と接続されている点を除けば図2の警報制御装置1と同様である。<
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the
情報取得部11aは、GPS受信装置53から車両の位置を取得し、携帯端末2に内蔵された図示しない端末GPS受信装置で検出された携帯端末2の位置を、携帯端末2から通信部13を介して取得することにより、車両及び携帯端末2の位置関係を取得する。また、情報取得部11aは、車両の移動情報として、車両の位置の時系列情報を取得し、携帯端末2の移動情報として、携帯端末2の位置の時系列情報を取得する。
The
接触判定部12aは、実施の形態2の変形例1と同様に、情報取得部11aで取得された車両及び携帯端末2の位置関係、車両の移動情報、並びに、携帯端末2の移動情報に基づいて接触判定を行う。
Similarly to the first modification of the second embodiment, the
このような本変形例2に係る警報制御装置1によれば、接触判定の精度を高めることができる。なお、接触判定部12aは、車両及び携帯端末2の位置関係、車両の移動情報、並びに、携帯端末2の移動情報に基づいて、接触が生じるまでの時間である接触猶予時間を推定してもよい。
According to the
<実施の形態2の変形例3>
図10は、本変形例3に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。図10の警報制御装置1は、情報取得部11aが、ステアリング位置検出装置54及び車両速度検出装置55と接続されている点を除けば図9の警報制御装置1と同様である。<
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the
情報取得部11aは、ステアリング位置検出装置54で検出された車両のステアリング位置と、車両速度検出装置55で検出された車両の走行速度とに基づいて、車両の移動情報を取得する。接触判定部12aは、実施の形態2の変形例2と同様に、情報取得部11aで取得された車両及び携帯端末2の位置関係、車両の移動情報、並びに、携帯端末2の移動情報に基づいて接触判定を行う。このような本変形例3に係る警報制御装置1によれば、実施の形態2の変形例2と同様に接触判定の精度を高めることができる。
The
<実施の形態2の変形例4>
図11は、本変形例4に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。図11の警報制御装置1は、端末使用状態取得部11bが、車載カメラ52と接続されずに通信部13と接続されている点、及び、携帯端末2に端末側取得部21bが設けられている点を除けば図10の警報制御装置1と同様である。<Modification 4 of
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the
端末側取得部21bは、図1の取得部11の概念に含まれる。端末側取得部21bは、端末使用状態を管理している携帯端末2の制御装置(図示せず)などから、端末使用状態を取得する。本変形例4に係る端末使用状態は、「画面使用中」、「音楽使用中」、「電話通信中」、及び、「使用なし」を含む。
The terminal-
車両側の端末使用状態取得部11bは、端末側取得部21bで取得された端末使用状態を、携帯端末2から通信部13を介して取得する。本変形例4では、警報制御装置1において、「画面使用中」、「音楽使用中」、「電話通信中」、及び、「使用なし」のそれぞれに警報モードが予め対応付けられている。なお、「電話通信中」に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報には、例えば「画面使用中」及び「音楽使用中」に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報よりも軽度の警報が用いられる。
The vehicle-side terminal usage
このような本変形例4に係る警報制御装置1によれば、端末使用状態の精度を高めることができる。また、車載カメラ52を用いずに車両側の警報装置51の警報を制御することができる。
According to the
なお、端末使用状態は、上記に限ったものではない。例えば、端末使用状態は、携帯端末2で使用されているアプリケーションの種類であってもよく、警報制御装置1において、当該アプリケーションの種類のそれぞれに警報モードが予め対応付けられてもよい。また例えば、端末使用状態は、携帯端末2の単位時間当たりの端末所持者の使用時間であってもよく、警報制御装置1において、当該使用時間の区分のそれぞれに警報モードが予め対応付けられてもよい。
Note that the terminal usage status is not limited to the above. For example, the terminal usage state may be the type of application used on the
<実施の形態2の変形例5>
本変形例5では、情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて、端末所持者が端末所持者の周辺を注意している度合を示す周辺注意度を取得する。例えば、情報取得部11aは、端末所持者の画像に基づいて、端末所持者が俯いていることを画像認識し、俯いた状態が継続する時間が長いほど低くなる周辺注意度を取得してもよい。また例えば、情報取得部11aは、端末所持者の画像に基づいて、端末所持者の顔の向きを画像認識し、顔の向きが変わる頻度が小さいほど低くなる周辺注意度を取得してもよい。また例えば、情報取得部11aは、端末所持者の画像に基づいて、端末所持者の顔の表情及び体の向きを画像認識し、顔の表情及び体の向きに基づいて周辺注意度を変更してもよい。<Modification 5 of
In the present modification 5, the
本変形例5では、警報制御装置1において、端末使用状態と周辺注意度との組み合わせのそれぞれに警報モードが予め対応付けられている。例えば、一の周辺注意度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報には、当該一の周辺注意度よりも低い別の周辺注意度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報よりも重度の警報が用いられる。
In this modification 5, in the
警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態及び周辺注意度の組み合わせに予め対応付けられた警報モードを選択する。このような本変形例5に係る警報制御装置1によれば、適切な警報モードを用いることができる。
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the collision determination, the
<実施の形態2の変形例6>
本変形例6では、情報取得部11aは、区域が予め規定された地図情報から、車両及び携帯端末2の位置に基づいて、車両及び携帯端末2が位置する区域を取得する。ここでいう区域は、車道と歩道との区別が明確でなく車両と歩行者とが混在する不明確区域と、車道と歩道との区別が明確である明確区域とを含む。不明確区域は、例えば、歩道がない細街路、住宅地、駐車場、高速道路のサービスエリア及びパーキングエリア、並びに、歩道と車道との高低差が予め定められた閾値以下である道路などを含む。明確区域は、例えば、車道と歩道とが高低差などによって区分されている道路などを含む。<Variation 6 of
In the sixth modification, the
本変形例6では、警報制御装置1において、端末使用状態と区域との組み合わせのそれぞれに警報モードが予め対応付けられている。例えば、不明確区域に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報には、明確区域に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報よりも重度の警報が用いられる。
In this modification 6, in the
警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態及び区域の組み合わせに予め対応付けられた警報モードを選択する。このような本変形例6に係る警報制御装置1によれば、例えば、車両及び携帯端末2が位置する区域が不明確区域である場合には、警報のタイミングが早い警報モードを選択することができる。このように、適切な警報モードを用いることができる。
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, the
なお、警報制御部12bは、情報取得部11aで取得された区域と、接触判定の結果とに基づいて、車両側の警報装置51の警報の発報及び停止を制御してもよい。例えば、警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合であっても、車両及び携帯端末2が位置する区域が明確区域である場合には、車両側の警報装置51の警報を停止させてもよい。
Note that the
<実施の形態2の変形例7>
本変形例7では、情報取得部11aは、車両速度検出装置55から車両の走行速度を取得する。本変形例7では、警報制御装置1において、端末使用状態と走行速度との組み合わせのそれぞれに警報モードが予め対応付けられている。例えば、一の走行速度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報には、当該一の走行速度よりも大きい別の走行速度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報よりも重度の警報が用いられる。場合によっては、一の走行速度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報には、当該一の走行速度よりも小さい別の走行速度に予め対応付けられた警報モードで用いられる警報よりも重度の警報が用いられる。<Modification 7 of
In Modification 7, the
警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態及び走行速度の組み合わせに予め対応付けられた警報モードを選択する。
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, the
ここで、一般的に、渋滞や細街路などで運転者からの見通しが悪い場合や、運転者が何かを探している場合などには、運転者は徐行運転を行う傾向にある。車両が徐行して、例えば時速10~15km程度で走行いる場合には歩行者が飛び出してくる可能性が高い。 Here, in general, when the driver has poor visibility due to traffic jams or narrow streets, or when the driver is looking for something, the driver tends to drive slowly. When a vehicle is moving slowly, for example at a speed of about 10 to 15 km/h, there is a high possibility that a pedestrian will jump out.
本変形例7に係る警報制御装置1によれば、例えば、車両が徐行している場合に、重度の警報を発報する警報モードを選択することができる。このように、適切な警報モードを用いることができる。
According to the
なお、警報制御部12bは、情報取得部11aで取得された走行速度と、接触判定の結果とに基づいて、車両側の警報装置51の警報の発報及び停止を制御してもよい。例えば、警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触しないと判定した場合であっても、走行速度が予め定められた速度(例えば時速10km)以下である場合には、車両側の警報装置51の警報を発報させてもよい。
Note that the
<実施の形態3>
図12は、本実施の形態3に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the
実施の形態2では、警報制御装置1と、警報制御装置1によって制御されるHUD51a、CID51b、及び、音声出力装置51cとが、車両に設けられていた。これに対して本実施の形態3では、警報制御装置1が車両に設けられ、警報制御装置1によって制御される端末表示装置51d、及び、端末音声出力装置51eが、携帯端末2に設けられている。以下の説明では、端末表示装置51d、及び、端末音声出力装置51eを区別しない場合には、これらを「携帯端末2側の警報装置51」と記すこともある。
In the second embodiment, the
情報取得部11aは、実施の形態2と同様に、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて、車両と携帯端末2との位置関係を取得する。
Similar to the second embodiment, the
端末使用状態取得部11bは、実施の形態2と同様に、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて、端末所持者の端末使用状態を取得する。本実施の形態3に係る端末使用状態は、実施の形態2と同様に、不使用状態と、表示使用状態(第1状態)と、音声使用状態(第2状態)とを含む。
Similarly to the second embodiment, the terminal usage
接触判定部12aは、実施の形態2と同様に、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行う。また、本実施の形態3に係る接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者との接触を回避する緊急の度合を示す緊急度を求める。
Similarly to the second embodiment, the
本実施の形態3に係る複数の警報モードは、不使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態に予め対応付けられた3つの警報モードを含む。そして、表示使用状態に予め対応付けられた警報モードでは、端末表示装置51dで警報が表示され、音声使用状態に予め対応付けられた警報モードでは、端末音声出力装置51eから警報の音声が出力される。
The plurality of alarm modes according to the third embodiment include three alarm modes that are associated in advance with a non-use state, a display use state, and an audio use state. In the alarm mode pre-corresponding to the display usage state, an alarm is displayed on the
図13は、本実施の形態3で用いる複数の警報モードの一例を示す図である。図13の例では、警報制御装置1において、端末使用状態と緊急度との組み合わせのそれぞれに警報モードが予め対応付けられている。警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態及び接触判定部12aで求めた緊急度の組み合わせに予め対応付けられた警報モードを選択する。そして、警報制御部12bは、選択した警報モードで端末表示装置51d、及び、端末音声出力装置51eの警報を制御する。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a plurality of alarm modes used in the third embodiment. In the example of FIG. 13, in the
図14は、図13の警報モードのうちのいくつかの警報モードで制御される端末表示装置51dの表示例を示す図である。緊急度が小であり、端末使用状態が不使用状態である場合、端末表示装置51dには警報は表示されず、使用中のアプリケーションによる表示が行われる。緊急度が小であり、端末使用状態が表示使用状態である場合、端末表示装置51dの表示に、警報を示す文字と、車両注意アイコン75とが追加される。緊急度が大であり、端末使用状態が表示使用状態である場合、端末表示装置51dの画面全体に、警報を示す文字と、端末所持者(円の中心に対応)からみた車両の位置を示す車両表示オブジェクト76とが表示される。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of the
<動作>
図15は、本実施の形態3に係る警報制御装置1の動作を示すフローチャートである。<Operation>
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the
ステップS11にて、警報制御装置1の制御によって、車載カメラ52は車両外の画像を撮影する。
In step S11, under the control of the
ステップS12にて、情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の画像に基づいて、車両と携帯端末2との位置関係を取得する。
In step S12, the
ステップS13にて、情報取得部11aは、携帯端末2の位置及びIDを、通信部13を介して取得する。警報制御装置1は、ステップS12で取得された位置関係と、ステップS13で取得された携帯端末2の位置とを比較することにより、ステップS11で撮影された画像内の携帯端末2とステップS12で取得されたIDとを対応づける。
In step S13, the
ステップS14にて、接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて接触判定を行う。接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触すると判定された場合には処理がステップS15に進み、接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触しないと判定された場合には処理がステップS11に戻る。
In step S14, the
ステップS15にて、接触判定部12aは、情報取得部11aで取得された位置関係に基づいて緊急度を算出する。なお、このステップS15の動作は、ステップS14の動作と並行して行われてもよい。
In step S15, the
ステップS16にて、端末使用状態取得部11bは、車載カメラ52で撮影された車両外の画像に基づいて、端末所持者の端末使用状態を取得する。
In step S16, the terminal usage
ステップS17にて、警報制御部12bは、複数の警報モードの中から、端末使用状態取得部11bで取得された端末使用状態及び接触判定部12aで求めた緊急度の組み合わせに予め対応付けられた警報モードを選択する。
In step S17, the
ステップS18にて、警報制御部12bは、ステップS17で選択された警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御するための制御信号を、当該携帯端末2に送信する。なお、携帯端末2を個別に制御するために、制御信号には、ステップS13で取得されたIDが含まれる。その後、処理がステップS11に戻る。
In step S18, the
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係る警報制御装置1によれば、接触判定を行い、その接触判定で車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御する。例えば、端末使用状態が表示使用状態である場合には、端末表示装置51dで警報が表示され、端末使用状態が表示使用状態である場合には、端末音声出力装置51eから警報の音声が出力される。このような構成によれば、携帯端末2側の警報装置51の警報を適切に行うことができる。<Summary of
According to the
<実施の形態3の変形例>
実施の形態3において、実施の形態2の各変形例が適用されてもよい。例えば、実施の形態3において、実施の形態2の変形例2(図9)のように、情報取得部11aは、GPS受信装置53から車両の位置情報及び移動情報を取得してもよいし、携帯端末2から携帯端末2の位置情報及び移動情報を取得してもよい。<Modification of
In the third embodiment, each modification of the second embodiment may be applied. For example, in the third embodiment, as in the second modification of the second embodiment (FIG. 9), the
例えば、実施の形態3において、実施の形態2の変形例5のように、情報取得部11aは、車載カメラ52で撮影された車両外の端末所持者の画像に基づいて、周辺注意度を取得してもよい。そして、警報制御部12bは、周辺注意度を考慮して、複数の警報モードの中から携帯端末2側の警報装置51に用いる警報モードを選択してもよい。なお、警報制御部12bは、情報取得部11aで取得された周辺注意度と、接触判定の結果とに基づいて、車両側の警報装置51の警報の発報及び停止を制御してもよい。例えば、警報制御部12bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合であっても、周辺注意度が予め定められた閾値以上である場合には、携帯端末2側の警報装置51の警報を停止させてもよい。
For example, in the third embodiment, as in the fifth modification of the second embodiment, the
例えば、実施の形態3において、実施の形態2の変形例4(図11)のように、端末使用状態取得部11bは、端末側取得部21bで取得された端末使用状態を、携帯端末2から通信部13を介して取得してもよい。このような構成によれば、端末使用状態の精度を高めることができる。また、図16に示すように、実施の形態3において、実施の形態2の変形例2(図9)及び変形例4(図11)を適用すれば、車載カメラ52を用いずに車両側の警報装置51の警報を制御することができる。
For example, in the third embodiment, as in the fourth modification of the second embodiment (FIG. 11), the terminal usage
<実施の形態4>
図17は、本実施の形態4に係る警報制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<Embodiment 4>
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the
実施の形態2では、警報制御装置1と、警報装置51とが、車両に設けられていた。実施の形態3では、警報制御装置1が車両に設けられ、警報装置51が携帯端末2に設けられていた。
In the second embodiment, the
本実施の形態4では、警報制御装置1と、警報装置51とが携帯端末2に設けられている。なお、車両には、GPS受信装置53と、GPS受信装置53で検出された車両の位置を携帯端末2に送信する車載通信装置3とが設けられている。
In the fourth embodiment, an
携帯端末2は、警報制御装置1と、端末表示装置51dと、端末音声出力装置51eと、端末GPS受信装置57とを備える。図17の端末表示装置51d及び端末音声出力装置51eは、これまでに説明した端末表示装置51d及び端末音声出力装置51eと同様である。警報制御装置1と接続された端末GPS受信装置57は、携帯端末2の位置を検出する。
The
図17の警報制御装置1は、情報取得部21aと、端末側取得部21bと、接触判定部22aと、警報制御部22bと、通信部23とを備える。情報取得部21a及び端末側取得部21bは、図1の取得部11の概念に含まれ、接触判定部22a及び警報制御部22bは、図1の制御部12の概念に含まれる。
The
以下で説明するように、情報取得部21a、端末側取得部21b、接触判定部22a、及び、警報制御部22bは、実施の形態2で説明した情報取得部11a、端末使用状態取得部11b、接触判定部12a、及び、警報制御部12bにそれぞれ対応している。
As explained below, the
情報取得部21aは、車両側のGPS受信装置53で検出された車両の位置を、車載通信装置3から通信部23を介して取得し、端末GPS受信装置57で検出された携帯端末2の位置を取得することにより、車両と携帯端末2との位置関係を取得する。
The
端末側取得部21bは、実施の形態2の変形例4で説明した端末側取得部21bと同様であり、携帯端末2に設けられている。そして、端末側取得部21bは、端末使用状態を管理している携帯端末2の制御装置(図示せず)などから端末使用状態を取得する。
The terminal-
接触判定部22aは、情報取得部21aで取得された位置関係に基づいて、車両と端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行う。
The
警報制御部22bは、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、端末側取得部21bで取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードを選択する。そして、警報制御部22bは、選択した警報モードで端末表示装置51d及び端末音声出力装置51eの警報を制御する。
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, the
<動作>
図18は、本実施の形態4に係る車両装置の動作を示すフローチャートである。<Operation>
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the vehicle device according to the fourth embodiment.
ステップS21にて、GPS受信装置53は、車両の位置を検出する。
In step S21, the
ステップS22にて、車載通信装置3は、ステップS21で検出された車両の位置と、車両のIDとを、車両の近傍の携帯端末2に送信する。その後、処理がステップS21に戻る。
In step S22, the in-
図19は、本実施の形態4に係る警報制御装置1の動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the
ステップS31にて、情報取得部21aは、端末GPS受信装置57で検出された携帯端末2の位置を取得する。
In step S31, the
ステップS32にて、情報取得部21aは、車載通信装置3から送信された車両の位置及びIDを、通信部13を介して取得(受信)する。以上のステップS31及びステップS32により、情報取得部21aは、車両と携帯端末2との位置関係を取得する。
In step S<b>32 , the
ステップS33にて、接触判定部22aは、情報取得部21aで取得された位置関係に基づいて接触判定を行う。接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触すると判定された場合には処理がステップS34に進み、接触判定にて車両と端末所持者とが互いに接触しないと判定された場合には処理がステップS31に戻る。
In step S33, the
ステップS34にて、端末側取得部21bは、端末所持者の端末使用状態を取得する。
In step S34, the terminal-
ステップS35にて、警報制御部22bは、端末側取得部21bで取得された端末使用状態が、不使用状態、表示使用状態、及び、音声使用状態のいずれであるかを判定する。端末使用状態が不使用状態であると判定された場合には処理がステップS36に進み、端末使用状態が表示使用状態であると判定された場合には処理がステップS37に進み、端末使用状態が音声使用状態であると判定された場合には処理がステップS38に進む。
In step S35, the
ステップS36にて、警報制御部22bは、不使用状態に予め対応付けられた警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS31に戻る。
In step S36, the
ステップS37にて、警報制御部22bは、表示使用状態に予め対応付けられた警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS31に戻る。
In step S37, the
ステップS38にて、警報制御部22bは、音声使用状態に予め対応付けられた警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御する。その後、処理がステップS31に戻る。
In step S38, the
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係る警報制御装置1によれば、接触判定を行い、その接触判定で車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで携帯端末2側の警報装置51の警報を制御する。このような構成によれば、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。<Summary of Embodiment 4>
According to the
<実施の形態4の変形例>
実施の形態4に、実施の形態2の各変形例が適用されてもよい。例えば、実施の形態4において、実施の形態2の変形例2(図9)のように、情報取得部21aは、車両の移動情報として、GPS受信装置53で検出された車両の位置の時系列情報を、車載通信装置3から通信部13を介して取得してもよい。また、情報取得部21aは、携帯端末2の移動情報として、端末GPS受信装置57から携帯端末2の位置の時系列情報を取得してもよい。そして、接触判定部22aは、情報取得部21aで取得された車両及び携帯端末2の位置関係、車両の移動情報、並びに、携帯端末2の移動情報に基づいて接触判定を行ってもよい。<Modification of Embodiment 4>
Each modification of the second embodiment may be applied to the fourth embodiment. For example, in the fourth embodiment, as in the second modification of the second embodiment (FIG. 9), the
また、実施の形態2では、警報制御装置1と、車両側の警報装置51とが、車両に設けられていた。実施の形態3では、警報制御装置1が車両に設けられ、携帯端末2側の警報装置51が携帯端末2に設けられていた。実施の形態4では、警報制御装置1と、携帯端末2側の警報装置51とが携帯端末2に設けられていた。これらと同様に、警報制御装置1が携帯端末2に設けられ、車両側の警報装置51が車両に設けられてもよい。
Further, in the second embodiment, the
<その他の変形例>
上述した図1の取得部11及び制御部12を、以下「取得部11等」と記す。取得部11等は、図20に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、車両と携帯端末との位置関係と、携帯端末の端末所持者による携帯端末の使用状態である端末使用状態とを取得する取得部11と、取得部11で取得された位置関係に基づいて接触判定を行い、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得部11で取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置51の警報を制御する制御部12と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。<Other variations>
The acquisition unit 11 and
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。取得部11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
When the
処理回路81がプロセッサである場合、取得部11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図21に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、警報制御装置1は、処理回路81により実行されるときに、車両と携帯端末との位置関係と、携帯端末の端末所持者による携帯端末の使用状態である端末使用状態とを取得するステップと、取得された位置関係に基づいて接触判定を行い、接触判定において車両と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得部で取得された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置51の警報を制御するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、そのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
When the
以上、取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、取得部11については専用のハードウェアとしての処理回路81、インターフェース及びレシーバなどでその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
The configuration in which each function of the acquisition unit 11 and the like is realized by either hardware or software has been described above. However, the present invention is not limited to this, and a configuration may be adopted in which a part of the acquisition unit 11 and the like is realized by dedicated hardware, and another part is realized by software or the like. For example, the function of the acquisition unit 11 is realized by a
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
As described above, the
また、以上で説明した警報制御装置1は、車載インフォテインメント装置などの車両装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、車両装置及び通信端末の少なくとも1つにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される警報制御システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した警報制御装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
Further, the
図22は、本変形例に係るサーバ91の構成を示すブロック図である。図22のサーバ91は、通信部91aと制御部91bとを備えており、車両92の車両装置93と、携帯端末94と無線通信を行うことが可能となっている。
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of the
取得部である通信部91aは、車両装置93及び携帯端末94の少なくともいずれか1つと無線通信を行うことにより、車両92と携帯端末94との位置関係と、携帯端末94の端末所持者による携帯端末94の使用状態である端末使用状態とを受信する。
The
制御部91bは、サーバ91の図示しないプロセッサなどが、サーバ91の図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、図1の制御部12と同様の機能を有している。つまり、制御部91bは、通信部91aで受信された位置関係に基づいて接触判定を行う。そして、制御部91bは、接触判定において車両92と端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、通信部91aで受信された端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで、警報装置の警報を制御する制御信号を生成する。なお、ここでいう警報装置は、車両92及び携帯端末94の少なくともいずれか1つに設けられている。そして、通信部91aは、制御部91bで生成された制御信号を車両92及び携帯端末94の少なくともいずれか1つに送信する。このように構成されたサーバ91によれば、実施の形態1で説明した警報制御装置1と同様の効果を得ることができる。
The
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。 Note that it is possible to freely combine each embodiment and each modification, or to modify or omit each embodiment and each modification as appropriate.
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。 The above description is in all respects illustrative and not restrictive. It is understood that countless variations not illustrated may be envisioned.
1 警報制御装置、2 携帯端末、11 取得部、12 制御部、21b 端末側取得部、51 警報装置。
Claims (14)
前記取得部で取得された前記位置関係に基づいて、前記車両と前記端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行い、前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで、前記車両に搭載された警報装置の警報を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記警報装置の警報の制御として、前記車両を示す車両表示オブジェクトと、前記車両表示オブジェクトの周囲の前記端末所持者の位置において前記端末所持者の前記端末使用状態を示す表示オブジェクトとを前記警報装置に表示させる、警報制御装置。 an acquisition unit that acquires a positional relationship between the vehicle and the mobile terminal, and a terminal usage state that is a usage state of the mobile terminal by a terminal holder of the mobile terminal;
Based on the positional relationship acquired by the acquisition unit, a contact determination is made to determine whether the vehicle and the terminal holder come into contact with each other, and in the contact determination, the vehicle and the terminal holder When it is determined that they will come into contact with each other, an alarm of an alarm device mounted on the vehicle is controlled in an alarm mode that is associated in advance with the terminal usage state acquired by the acquisition unit from among a plurality of alarm modes. It is equipped with a control section ,
The control unit controls the alarm of the alarm device by displaying a vehicle display object indicating the vehicle, and a display object indicating the terminal usage state of the terminal holder at the terminal holder's position around the vehicle display object. An alarm control device that causes the alarm device to display the following .
前記取得部で取得された前記位置関係に基づいて、前記車両と前記端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行い、前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置の警報を制御する制御部と
を備え、
前記取得部は、前記車両及び前記携帯端末が位置する区域をさらに取得し、
前記区域は、車道と歩道との区別が明確でなく車両と歩行者とが混在する不明確区域と、車道と歩道との区別が明確である明確区域とを含み、
前記制御部は、
前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、前記複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態及び前記区域に予め対応付けられた警報モードで前記警報装置の警報を制御し、
前記制御部は、前記警報装置の警報の制御として、前記車両を示す車両表示オブジェクトと、前記車両表示オブジェクトの周囲の前記端末所持者の位置において前記端末所持者の前記端末使用状態を示す表示オブジェクトとを前記警報装置に表示させる、警報制御装置。 an acquisition unit that acquires a positional relationship between the vehicle and the mobile terminal, and a terminal usage state that is a usage state of the mobile terminal by a terminal holder of the mobile terminal;
Based on the positional relationship acquired by the acquisition unit, a contact determination is made to determine whether the vehicle and the terminal holder come into contact with each other, and in the contact determination, the vehicle and the terminal holder and a control unit that controls the alarm of the alarm device in an alarm mode that is associated in advance with the terminal usage state acquired by the acquisition unit from among a plurality of alarm modes when it is determined that the terminals come into contact with each other,
The acquisition unit further acquires an area where the vehicle and the mobile terminal are located,
The area includes an unclear area where the distinction between the road and the sidewalk is not clear and vehicles and pedestrians coexist, and a clear area where the distinction between the road and the sidewalk is clear,
The control unit includes:
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, one of the plurality of warning modes is selected in advance from among the plurality of warning modes, which is associated with the terminal usage state and the area acquired by the acquisition unit. controlling the alarm of the alarm device in an alarm mode ;
The control unit controls the alarm of the alarm device by displaying a vehicle display object indicating the vehicle, and a display object indicating the terminal usage state of the terminal holder at the terminal holder's position around the vehicle display object. An alarm control device that causes the alarm device to display the following .
前記取得部は、
前記車両の移動情報と、前記携帯端末の移動情報とをさらに取得し、
前記制御部は、
前記取得部で取得された前記位置関係、前記車両の移動情報、及び、前記携帯端末の移動情報に基づいて前記接触判定を行う、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit includes:
further acquiring movement information of the vehicle and movement information of the mobile terminal;
The control unit includes:
An alarm control device that performs the contact determination based on the positional relationship, movement information of the vehicle, and movement information of the mobile terminal acquired by the acquisition unit.
前記取得部は、
前記車両で撮影された前記車両外の前記端末所持者の画像に基づいて、前記車両に対する前記携帯端末の移動情報である相対移動情報をさらに取得し、
前記制御部は、
前記取得部で取得された前記位置関係、及び、前記携帯端末の相対移動情報に基づいて前記接触判定を行う、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit includes:
further acquiring relative movement information that is movement information of the mobile terminal with respect to the vehicle based on an image of the terminal holder outside the vehicle taken in the vehicle;
The control unit includes:
An alarm control device that performs the contact determination based on the positional relationship acquired by the acquisition unit and relative movement information of the mobile terminal.
前記取得部は、
前記車両で撮影された前記車両外の前記端末所持者の画像に基づいて、前記端末使用状態を取得する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit includes:
An alarm control device that acquires the usage status of the terminal based on an image of the terminal holder outside the vehicle taken in the vehicle.
前記取得部は、
前記携帯端末に設けられ、前記端末使用状態を取得する端末側取得部を含む、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit includes:
An alarm control device including a terminal-side acquisition unit that is provided in the mobile terminal and acquires the usage status of the terminal.
前記取得部は、
前記車両で撮影された前記車両外の前記端末所持者の画像に基づいて、前記端末所持者が前記端末所持者の周辺を注意している度合を示す周辺注意度をさらに取得し、
前記制御部は、
前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、前記複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態及び前記周辺注意度に予め対応付けられた警報モードで前記警報装置の警報を制御する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit includes:
further obtaining a surrounding caution level indicating the degree to which the terminal holder is careful about the surroundings of the terminal holder based on an image of the terminal holder outside the vehicle taken in the vehicle;
The control unit includes:
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, one of the plurality of warning modes is associated in advance with the terminal usage state and the surrounding caution level acquired by the acquisition unit. An alarm control device that controls an alarm of the alarm device in a set alarm mode.
前記取得部は、前記車両及び前記携帯端末が位置する区域をさらに取得し、
前記制御部は、
前記取得部で取得された前記区域と、前記接触判定の結果とに基づいて、前記警報装置の警報の発報及び停止を制御する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1,
The acquisition unit further acquires an area where the vehicle and the mobile terminal are located,
The control unit includes:
An alarm control device that controls issuing and stopping of an alarm of the alarm device based on the area acquired by the acquisition unit and the result of the contact determination.
前記取得部は、前記車両及び前記携帯端末が位置する区域をさらに取得し、
前記制御部は、
前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、前記複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態及び前記区域に予め対応付けられた警報モードで前記警報装置の警報を制御する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1,
The acquisition unit further acquires an area where the vehicle and the mobile terminal are located,
The control unit includes:
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, one of the plurality of warning modes is selected in advance from among the plurality of warning modes, which is associated with the terminal usage state and the area acquired by the acquisition unit. An alarm control device that controls an alarm of the alarm device in an alarm mode.
前記取得部は、前記車両の走行速度をさらに取得し、
前記制御部は、
前記取得部で取得された前記走行速度と、前記接触判定の結果とに基づいて、前記警報装置の警報の発報及び停止を制御する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit further acquires the traveling speed of the vehicle,
The control unit includes:
An alarm control device that controls issuing and stopping of an alarm of the alarm device based on the traveling speed acquired by the acquisition unit and the result of the contact determination.
前記取得部は、前記車両の走行速度をさらに取得し、
前記制御部は、
前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、前記複数の警報モードの中から、前記取得部で取得された前記端末使用状態及び前記走行速度に予め対応付けられた警報モードで前記警報装置の警報を制御する、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
The acquisition unit further acquires the traveling speed of the vehicle,
The control unit includes:
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, one of the plurality of warning modes is set in advance to be associated with the terminal usage state and the traveling speed acquired by the acquisition unit. An alarm control device that controls an alarm of the alarm device in an alarm mode.
前記複数の警報モードで用いられる前記警報のタイミングが互いに異なる、警報制御装置。 The alarm control device according to claim 1 or 2 ,
An alarm control device, wherein the timings of the alarms used in the plurality of alarm modes are different from each other.
取得された前記位置関係に基づいて、前記車両と前記端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行い、前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得された前記端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで、前記車両に搭載された警報装置の警報を制御し、
前記警報装置の警報の制御として、前記車両を示す車両表示オブジェクトと、前記車両表示オブジェクトの周囲の前記端末所持者の位置において前記端末所持者の前記端末使用状態を示す表示オブジェクトとを前記警報装置に表示させる、警報制御方法。 obtaining the positional relationship between the vehicle and the mobile terminal, and the usage status of the mobile terminal, which is the usage status of the mobile terminal by the terminal holder of the mobile terminal;
Based on the acquired positional relationship, a contact determination is made to determine whether or not the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other, and in the contact determination, it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other. control an alarm of an alarm device mounted on the vehicle in an alarm mode that is associated in advance with the acquired terminal usage state from among a plurality of alarm modes;
To control the alarm of the alarm device, the alarm device displays a vehicle display object indicating the vehicle and a display object indicating the terminal usage state of the terminal holder at the terminal holder's position around the vehicle display object. Alarm control method to display on .
取得された前記位置関係に基づいて、前記車両と前記端末所持者とが互いに接触するか否かを判定する接触判定を行い、前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、複数の警報モードの中から、取得された前記端末使用状態に予め対応付けられた警報モードで警報装置の警報を制御し、
前記車両及び前記携帯端末が位置する区域をさらに取得し、
前記区域は、車道と歩道との区別が明確でなく車両と歩行者とが混在する不明確区域と、車道と歩道との区別が明確である明確区域とを含み、
前記接触判定において前記車両と前記端末所持者とが互いに接触すると判定した場合に、前記複数の警報モードの中から、取得された前記端末使用状態及び前記区域に予め対応付けられた警報モードで前記警報装置の警報を制御し、
前記警報装置の警報の制御として、前記車両を示す車両表示オブジェクトと、前記車両表示オブジェクトの周囲の前記端末所持者の位置において前記端末所持者の前記端末使用状態を示す表示オブジェクトとを前記警報装置に表示させる、警報制御方法。 obtaining the positional relationship between the vehicle and the mobile terminal, and the usage status of the mobile terminal, which is the usage status of the mobile terminal by the terminal holder of the mobile terminal;
Based on the acquired positional relationship, a contact determination is made to determine whether or not the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other, and in the contact determination, it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other. control the alarm of the alarm device in an alarm mode associated in advance with the acquired terminal usage state from among the plural alarm modes,
further acquiring an area where the vehicle and the mobile terminal are located;
The area includes an unclear area where the distinction between the road and the sidewalk is not clear and vehicles and pedestrians coexist, and a clear area where the distinction between the road and the sidewalk is clear,
When it is determined that the vehicle and the terminal holder will come into contact with each other in the contact determination, an alarm mode that is associated in advance with the acquired terminal usage state and the area from among the plurality of alarm modes is used. Control the alarm of the alarm device,
To control the alarm of the alarm device, the alarm device displays a vehicle display object indicating the vehicle and a display object indicating the terminal usage state of the terminal holder at the terminal holder's position around the vehicle display object. Alarm control method to display on .
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020254 WO2021234937A1 (en) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | Alarm control device and alarm control method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021234937A1 JPWO2021234937A1 (en) | 2021-11-25 |
JPWO2021234937A5 JPWO2021234937A5 (en) | 2022-06-23 |
JP7357784B2 true JP7357784B2 (en) | 2023-10-06 |
Family
ID=78708329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022524826A Active JP7357784B2 (en) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | Alarm control device and alarm control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7357784B2 (en) |
WO (1) | WO2021234937A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215988A (en) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Clarion Co Ltd | Vehicle approach notification system and vehicle approach notification device |
JP2014232411A (en) | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 富士通テン株式会社 | Portable terminal, and danger notification system |
WO2015152304A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Driving assistance device and driving assistance system |
JP2017010560A (en) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | スズキ株式会社 | Vehicle driving support device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019140424A (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | クラリオン株式会社 | Mobile terminal device, communication system, control method of mobile terminal device, and control method of communication system |
-
2020
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020254 patent/WO2021234937A1/en active Application Filing
- 2020-05-22 JP JP2022524826A patent/JP7357784B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215988A (en) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Clarion Co Ltd | Vehicle approach notification system and vehicle approach notification device |
JP2014232411A (en) | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 富士通テン株式会社 | Portable terminal, and danger notification system |
WO2015152304A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Driving assistance device and driving assistance system |
JP2017010560A (en) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | スズキ株式会社 | Vehicle driving support device |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
新村 文郷 他,車載カメラ画像からの「スマホ歩き」認識に基づく歩行者の不注意度推定,信学技報,Vol.115, No.99,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2015年06月11日,pp.83-88 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021234937A1 (en) | 2021-11-25 |
JPWO2021234937A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180319402A1 (en) | System and method for automatic activation of driver assistance feature | |
CN109383404B (en) | Display system, display method, and medium storing program | |
CN108349503B (en) | Driving support device | |
JP6613623B2 (en) | On-vehicle device, operation mode control system, and operation mode control method | |
US20140032098A1 (en) | Navigation device and method for guiding high-occupancy vehicles | |
JP6722132B2 (en) | Recommended operation output device, recommended operation output method, and recommended operation output system | |
US9296334B2 (en) | Systems and methods for disabling a vehicle horn | |
JP2017004265A (en) | Display device | |
US20140081517A1 (en) | Electronic device functionality modification based on safety parameters associated with an operating state of a vehicle | |
JP6520687B2 (en) | Driving support device | |
JP4797849B2 (en) | Driving support image display system and in-vehicle device | |
US20200118433A1 (en) | Drive assistance system | |
JP2010003086A (en) | Drive recorder | |
CN201331347Y (en) | Vehicular device for navigation and rearview assistance | |
JP2019113421A (en) | Guide system and guide program | |
CA3020813C (en) | Mobile body surroundings display method and mobile body surroundings display apparatus | |
CN114207692B (en) | Driving support device, driving support system, and driving support method | |
JP2010117315A (en) | Device and program for supporting driving | |
JP7357784B2 (en) | Alarm control device and alarm control method | |
JP4748036B2 (en) | Driving assistance device | |
EP4273834A1 (en) | Information processing device, information processing method, program, moving device, and information processing system | |
JP2019164602A (en) | Reverse drive warning system, reverse drive warning method, and reverse drive warning program | |
US20220105866A1 (en) | System and method for adjusting a lead time of external audible signals of a vehicle to road users | |
WO2017141375A1 (en) | Hazard prediction device, mobile terminal, and hazard prediction method | |
JP6793802B1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7357784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |