JP7357683B2 - 無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキーム - Google Patents

無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキーム Download PDF

Info

Publication number
JP7357683B2
JP7357683B2 JP2021543161A JP2021543161A JP7357683B2 JP 7357683 B2 JP7357683 B2 JP 7357683B2 JP 2021543161 A JP2021543161 A JP 2021543161A JP 2021543161 A JP2021543161 A JP 2021543161A JP 7357683 B2 JP7357683 B2 JP 7357683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
wireless communication
communication method
report message
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022523487A (ja
Inventor
ナン ジャン,
ウェイ ツァオ,
ジャンウー ドウ,
リンシー フー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2022523487A publication Critical patent/JP2022523487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357683B2 publication Critical patent/JP7357683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/328Reference signal received power [RSRP]; Reference signal received quality [RSRQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本特許文書は、概して、無線通信のためのシステム、デバイス、および技法に関する。
無線通信技術は、世界をますます接続され、ネットワーク化された社会に向かわせている。無線通信の急速な成長および技術の進歩は、容量および接続性のさらなる需要につながっている。エネルギー消費、デバイスコスト、スペクトル効率、および待ち時間等の他の側面も、種々の通信シナリオの必要性を充足するために重要である。既存の無線ネットワークと比較して、次世代システムおよび無線通信技法は、増加した数のユーザおよびデバイスのための支援を提供する必要がある。
本書は、無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキームのための方法、システム、およびデバイスに関する。開示される技術のいくつかの実装は、高移動度および長い往復時間を伴うより多様な通信シナリオの必要性を充足するために、改良された柔軟性を提供する。開示される技術のいくつかの実装は、チャネル状態情報のエージングおよびシグナリングオーバーヘッドを含む課題に対処することができる。
一側面において、通信デバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを伝送することを含むような、無線通信方法が、提供される。
別の側面において、ネットワークデバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを受信することを含むような無線通信方法が、提供される。
別の側面において、開示される方法を実施するように構成されるプロセッサを備えている無線通信装置が、開示される。
別の側面において、その上に記憶されたコードを有するコンピュータ読み取り可能な媒体が、開示される。コードは、プロセッサによって実装されると、プロセッサに、本書に説明される方法を実装させる。
上記および他の側面、およびそれらの実装が、図面、説明、および請求項においてより詳細に説明される。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
無線通信方法であって、前記無線通信方法は、通信デバイスによって、チャネル状態報告メッセージを伝送することを含み、前記チャネル状態報告メッセージは、パラメータの値を示す第1のフィールド、または、前記パラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含む、無線通信方法。
(項目2)
前記チャネル状態報告メッセージは、前記通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告構成、または前記通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告のトリガに応答して伝送される、項目1に記載の無線通信方法。
(項目3)
前記チャネル状態報告の前記トリガは、前記チャネル状態報告構成に基づく単一のシグナリングまたは複数のシグナリングを使用することによって実施される、項目2に記載の無線通信方法。
(項目4)
前記パラメータの値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、またはSINR(信号対干渉および雑音比)の値を含み、前記パラメータの前記偏差または前記変化率は、CQI、RSRP、またはSINRの偏差または変化率を含む、項目1に記載の無線通信。
(項目5)
前記第1のフィールドは、PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)、RI(ランクインジケータ)、CRI(CSI-RSリソースインデックス)、SSB(同期化信号ブロック)インデックス、または第1の粒度インジケータのうちの少なくとも1つをさらに含み、前記第2のフィールドは、第2の粒度インジケータ、または前記第2のフィールドを計算するためのモードをさらに含む、項目1に記載の無線通信方法。
(項目6)
前記第1の粒度インジケータまたは前記第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、前記通信デバイスによって前記所定のテーブルから決定される、項目5に記載の無線通信方法。
(項目7)
計算モードによって前記第2のフィールドを計算することをさらに含み、前記計算モードは、前記通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告構成によって決定されるか、事前に決定されるか、または、前記通信デバイスによって予め定義された候補セットから選択される、項目1に記載の無線通信方法。
(項目8)
前記計算モードは、
のうちの少なくとも1つを使用することによって定義され、式中、P measureNew は、前記通信デバイスにおいて最後に取得された前記パラメータの値を指し、P は、前記パラメータの前記値を指し、
前記式1および前記式2は、それぞれ、第1のモードおよび第2のモードにおいて前記パラメータのx番目の偏差を計算するために定義され、前記式3は、第3のモードにおいて前記パラメータの前記変化率を計算するために定義される、項目7に記載の無線通信方法。
(項目9)
前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとは、同じ、時間に伝送される、項目1に記載の無線通信方法。
(項目10)
前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとは、前記チャネル状態報告メッセージを伝送するための時間要件を満たす時間オフセットを伴う異なる時間に伝送され、時間オフセットは、それぞれ、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに対応する、項目1に記載の無線通信方法。
(項目11)
前記チャネル状態報告メッセージを伝送するためのリソースを構成することをさらに含み、異なるリソースが、それぞれ、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドのために構成される、項目1に記載の無線通信方法。
(項目12)
前記第1のフィールドまたは前記第2のフィールドのうちの少なくとも1つは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)によって伝送される、項目1に記載の無線通信方法。
(項目13)
ネットワークデバイスによって構成された優先規則または予め定義された優先規則に従って、前記通信デバイスによって、前記チャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含む、項目1に記載の無線通信方法。
(項目14)
前記優先規則は、
i)前記チャネル状態報告メッセージの前記第1のフィールドが、前記チャネル状態報告メッセージの前記対応する第2のフィールドより優先されること、
iii)前記無線方法通信方法が、追加のチャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含むとき、チャネル状態報告メッセージのi番目の組の前記第2のフィールドが、チャネル状態報告メッセージのj番目の組より優先されること(iおよびjは、i<jを満たす自然数である)、
iii)チャネル状態報告のトリガが、非周期的>半持続性>周期的の優先順位を有すること、
iv)ワイドバンドに関する前記チャネル状態報告メッセージが、サブバンドに関するそれより優先されること、
v)前記チャネル状態報告メッセージの前記第2のフィールド内のk番目の値とl番目の値とが、同じリソースにおいて報告される場合、前記k番目の値が、放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)、
vi)前記チャネル状態報告メッセージの前記第2のフィールド内のk番目の値とl番目の値とが、異なるリソースにおいて、かつ同じ伝送ユニット内で報告される場合、前記k番目の値が、放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)、または、
vii)前記無線方法通信方法が、追加のチャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含むとき、前記チャネル状態報告メッセージまたは前記追加のチャネル状態報告メッセージに対する処理が停止させられている場合、前記チャネル状態報告メッセージが、再びトリガされること
のうちの少なくとも1つを含む、項目13に記載の無線通信方法。
(項目15)
前記通信デバイスの能力を報告することをさらに含み、前記能力は、前記通信デバイスが前記第1のフィールドまたは前記第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含む前記チャネル状態報告メッセージをサポートするかどうかを示す、項目1に記載の無線通信方法。
(項目16)
DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS(CSI基準信号)、または追跡のためのCSI-RSのうちの1つに基づいて、前記第2のフィールドを取得することをさらに含む、項目1に記載の無線通信方法。
(項目17)
無線通信方法であって、前記無線通信方法は、ネットワークデバイスによって、チャネル状態報告メッセージを受信することを含み、前記チャネル状態報告メッセージは、パラメータの値を示す第1のフィールド、または前記パラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含む、無線通信方法。
(項目18)
前記パラメータの前記値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、またはSINR(信号対干渉および雑音比)の値を含み、前記パラメータの前記偏差または前記変化率は、CQI、RSRP、またはSINRの偏差または変化率を含む、項目17に記載の無線通信方法。
(項目19)
第1のフィールドは、PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)、RI(ランクインジケータ)、CRI(CSI-RSリソースインデックス)、SSB(同期化信号ブロック)インデックス、または第1の粒度インジケータのうちの少なくとも1つをさらに含み、前記第2のフィールドは、第2の粒度インジケータ、または前記第2のフィールドを計算するためのモードをさらに含む、項目18に記載の無線通信方法。
(項目20)
前記第1の粒度インジケータまたは前記第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、前記ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、ユーザデバイスによって、前記所定のテーブルから決定される、項目19に記載の無線通信方法。
(項目21)
前記ネットワークデバイスによって、チャネル状態報告構成またはチャネル状態報告のトリガのうちの少なくとも1つをユーザデバイスに伝送することをさらに含む、項目17に記載の無線通信方法。
(項目22)
第1のモードから第3のモードのうちのいずれか1つをユーザデバイスに通知することをさらに含み、前記第1のモードから前記第3のモードは、それぞれ、式1から式3のうちの1つによって前記第2のフィールドを計算するためのものであり、前記式1から式3は、
のように定義され、式中、P measureNew は、前記ユーザデバイスにおいて最後に取得された前記パラメータの値を指し、P0は、前記パラメータの前記値を指し、
前記式1および前記式2は、それぞれ、前記第1のモードおよび前記第2のモードにおいて前記パラメータのx番目の偏差を計算するために定義され、式3は、前記第3のモードにおいて前記パラメータの変化率を計算するために定義される、項目17に記載の無線通信方法。
(項目23)
前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとは、異なる粒度およびビット長によって量子化され、前記第2のフィールドは、前記第1のフィールドのそれより短いビット長を有する、項目22に記載の無線通信方法。
(項目24)
前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとは、同じ時間に受信される、項目17に記載の無線通信方法。
(項目25)
前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとは、前記チャネル状態報告メッセージを伝送するための時間要件を満たす異なる時間オフセットを伴う異なる時間に受信され、時間オフセットは、それぞれ、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに対応する、項目17に記載の無線通信方法。
(項目26)
前記第1のフィールドまたは前記第2のフィールドのうちの少なくとも1つは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)によって伝送される、項目17に記載の無線通信方法。
(項目27)
前記チャネル状態報告メッセージを計算するための1つ以上のリソースを示すことをさらに含み、前記1つ以上のリソースは、DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS、または追跡のためのCSI-RSのうちのいずれか1つを含む、項目17に記載の無線通信方法。
(項目28)
前記チャネル状態報告メッセージを計算するための1つ以上のリソースを示すことをさらに含み、前記1つ以上のリソースは、
i)同じリソースまたは異なるリソースが前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに関して示されること、
ii)DM-RS(復調基準信号)が前記第2のフィールドに関して使用されること、または、
iii)異なるリソースが前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとに関して示される場合、前記1つ以上のリソース間の電力オフセットが構成されること
のうちの少なくとも1つを満たす、項目17に記載の無線通信方法。
(項目29)
プロセッサとメモリとを備えている無線通信装置であって、前記プロセッサは、前記メモリからコードを読み取り、項目1-28のいずれかに記載の方法を実装するように構成されている、無線通信装置。
(項目30)
コンピュータ読み取り可能なプログラム媒体コードを記憶しているコンピュータプログラム製品であって、前記コードは、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに項目1-28のいずれかに記載の方法を実装させる、コンピュータプログラム製品。
図1は、開示される技術のいくつかの実装に基づく無線通信における基地局(BS)およびユーザ機器(UE)の例を示す。
図2は、開示される技術のいくつかの実装に基づく装置の一部のブロック図の例を示す。
図3は、開示される技術のいくつかの実装に基づく通信デバイス上で実行されるチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図4は、開示される技術のいくつかの実装に基づくネットワークデバイス上で実行されるチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図5は、チャネル状態報告構成が偏差CQIを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図6は、チャネル状態報告構成がCQIの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図7は、チャネル状態報告構成がCQIの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの別の例を示す。
図8は、開示される技術のいくつかの実装に基づくCSIトリガ構成のためのフレームワークの例を示す。
図9は、チャネル状態報告構成が偏差RSRPを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図10は、チャネル状態報告構成がRSRPの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図11は、チャネル状態報告構成が偏差SINRを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
図12は、チャネル状態報告構成がSINRの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。
節の見出しは、実施形態の理解のし易さおよび範囲を促進するためのみに本書で使用され、各節において説明される技法は、その節のみに限定されない。さらに、5Gの専門用語が、ある場合、開示される技法の理解を促進するために使用されているが、それらは、5Gまたは3GPPプロトコル以外の通信プロトコルを使用する無線システムおよびデバイスにも適用され得る。
開示される技術は、無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキームを提供するための実装によって、使用され得る。開示される技術のいくつかの実装は、無線通信における新しいチャネル状態の推定および報告スキームを提供し、それらは、シグナリングオーバーヘッドに対処しながら、より多様なシナリオを支援するために改良された柔軟性を提供し得る。
無線通信技術は、ほぼ毎日変化するので、種々の縦断的分野における用途が、人気を博しつつある。通信ニーズの増大を充足するために、第5世代モバイル通信(5G、第5世代)技術および5Gに基づくさらなる強化が、将来の無線通信のための開発トレンドになる。無線通信技術の変化に伴って、高移動度および長い往復時間(RTT)を伴う新しいシナリオが、提示され、現在の存在する機構は、それらに対処するための限定された能力を有する。例えば、既存のシステムにおいて、ダウンリンク(DL)伝送に関して、チャネル状態情報(CSI)が、専用のリソース、すなわち、CSI-RS(CSI基準信号)、CRS(セル特有基準信号)、またはSSB(SS/PBCHブロック、BMのみのため)に基づいて取得される。対応するコンテンツの報告および計算は、周期的、半持続性、または非周期的な方法において、構成情報、例えば、CQIによって決定される。
しかしながら、現在の機構は、課題、例えば、CSIのエージングおよびRSオーバーヘッドに直面している。第1に、CSIのエージングに関して、高移動度または長いRTTのいずれかを伴う場合、報告されるチャネル状態情報は、通常のスケジューリングを行うためには古くなっているであろう。例えば、高移動度を伴う場合、チャネル条件は、変動させられるチャネル利得および主要経路に伴って急速に変化させられる。したがって、時刻t1において取得されたCSIは、次の時刻t2において古くなっており、それは、スケジューリングのための不適切な構成を引き起こすであろう(例えば、MCS(変調および符号化スキーム)構成およびランク)。動的変化を伴うシナリオのエージング課題を取り扱うために、周期的方法においてより高密度の報告を行うことが、考慮されることができる。しかしながら、そのような種類の報告は、同じ報告フォーマットを伴う冗長な情報が、繰り返して送信されるので、高い報告オーバーヘッドにつながるであろう。長いRTTを伴うシナリオでは、移動性が比較的により低くとも、または通常であっても、長時間伝送の後、受信されるCSIは、すでに失効しており、それは、効率的なスケジューリングを行うことを困難にする。
第2に、RSオーバーヘッド課題に関して、既存のソリューションでは、CSIは、関連付けられたRS(例えば、CSI-RS、SSB)に基づいて計算され、それらは、BS側における伝送プリコーディングに対する変化を伴わないCQI更新のためでさえ、CSI計算専用である。より頻繁な報告をサポートするために、AP RSの複数のトリガ、または半周期的/周期的RSのより高密度の伝送が、要求され、それは、CSI報告および更新に関するより大きいRSオーバーヘッドを引き起こすであろう。
上記の課題を認識して、開示される技術は、チャネル状態の推定および報告のより柔軟かつ効率的な方法を提供し得るチャネル状態の推定および報告スキームの種々の実装を提供する。開示される技術は、高移動度および長いRTTを伴う新しいシナリオ(例えば、HST、衛星を用いる非陸上通信)もサポートすることができる。
図1は、BS120と、1つ以上のユーザ機器(UE)111、112、および113とを含む無線通信システム(例えば、5GまたはNRセルラーネットワーク)の例を示す。いくつかの実施形態において、UEは、開示される技術の実装(131、132、133)を使用して、BS(例えば、ネットワーク)にアクセスし、次いで、開示される技術の実装は、BSからUEへのその後の通信(141、142、143)を可能にする。UEは、例えば、スマートフォン、タブレット、モバイルコンピュータ、マシンツーマシン(M2M)デバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス等であり得る。
図2は、装置の一部のブロック図表現の例を示す。基地局または無線デバイス(またはUE)等の装置210は、本書に提示される技法のうちの1つ以上のものを実装するマイクロプロセッサ等のプロセッサ電子機器220を含むことができる。装置210は、アンテナ240等の1つ以上の通信インターフェースを経由して無線信号を送信および/または受信するための送受信機電子機器230を含むことができる。装置210は、データを伝送および受信するための他の通信インターフェースを含むことができる。装置210は、データおよび/または命令等の情報を記憶するように構成された1つ以上のメモリ(明示的に示されていない)を含むことができる。いくつかの実装において、プロセッサ電子機器220は、送受信機電子機器230の少なくとも一部を含むことができる。いくつかの実施形態において、開示される技法、モジュール、または機能のうちの少なくともいくつかは、装置210を使用して実装される。
図3は、開示される技術のいくつかの実装に基づく通信デバイス上で実行されるチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。いくつかの実装において、チャネル状態の推定および報告スキームは、通信デバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを伝送することを含む。
図4は、開示される技術のいくつかの実装に基づくネットワークデバイス上で実行されるチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。いくつかの実装において、チャネル状態の推定および報告スキームは、ネットワークデバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを受信することを含む。
チャネル状態報告メッセージは、以下のうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを含むことができる。
-PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)
-CQI:基準CQI(チャネル品質指示)
-RSRP:基準RSRP(基準信号受信電力)
-SINR:基準SINR(信号対干渉および雑音比)
-RI(ランクインジケータ)
-CRI(CSI-RSリソースインデックス)
-SSB(同期化信号ブロック)インデックス
-DeltaCQIx:CQIのX番目の偏差
-RCQI:CQIの変化率
-DeltaRSRPx:RSRPIのX番目の偏差
-RRSRP:RSRPの変化率
-DeltaSINRx:SINRのX番目の偏差
-RSINR:SINRの変化率
-RCQI、RRSRP、またはRSINRに関する粒度インデックス
-RCQI、RRSRP、またはRSINRに関する粒度値
上記のパラメータは、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドまたは第2のフィールドのいずれかにグループ分けされることができる。チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドは、以下のうちの少なくとも1つを含み得る:CQI、RSRP、SINR、PMI、RI、CRI、SSB-インデックス、または第1の粒度インジケータ。チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドは、以下のうちの少なくとも1つを含み得る:DeltaCQIx、RCQI、DeltaRSRPx、RRSRP、DeltaSINRx、RSINR、第2の粒度インジケータ、または第2のフィールド計算のためのモード。第1の粒度インジケータまたは第2の粒度インジケータは、テーブルまたはリストに編成される値のインデックスであることができるか、または、インジケータは、値であることができる。チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドの中に含まれるパラメータは、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドに対応し得る。チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドの報告および第2のフィールドの報告は、同じチャネル状態報告構成を介して一緒にトリガされること、または異なるチャネル状態報告構成を介して別個にトリガされることができる。トリガ機構が、本書において後に詳細に議論されるであろう。
(チャネル状態報告メッセージの構成)
チャネル状態報告メッセージの構成が、i)報告量構成、ii)報告リソース構成および優先規則、または、iii)CSI計算および/または報告のためのUE能力のうちの少なくとも1つを含むように実施されることができる。
(項目1:報告量構成)
報告量構成は、チャネル状態報告構成またはチャネル状態報告のトリガのうちの少なくとも1つに応答して伝送され、それは、通信デバイスによって、ネットワークデバイス(例えば、BS)から受信される。下記の例では、構成情報は、CQIの偏差(X個の偏差CQI)またはCQIの変化率(RCQI)のうちの少なくとも1つを含む。
(事例1:CQIの偏差)
報告量は、少なくともCQIの偏差を含む。いくつかの実装において、CRI、PMI、RI、CQIの対応する組が、CQIの偏差と一緒に報告されることができる。CRI、CQI、PMI、およびRIに関する報告が存在しない場合、偏差CQIは、最新のまたは以前に報告されたPMI/RI/CQIに基づいて計算される。この場合、「CQIの偏差」は、最新のCQIまたは基準CQI(CQI)に基づく「CQIの変化」を指す。いくつかの実装において、チャネル状態報告構成は、X個の偏差CQIが対応するPMI/RI/CRIを指すとき、1つの基準CQI(CQI)と、X個の偏差CQIとを含み得る。
図5は、チャネル状態報告構成が偏差CQIを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。図5を参照すると、時間t0において、BSが、偏差CQIを含むチャネル状態報告構成をUEに伝送する。時間t1(t1≧t0)において、チャネル状態報告メッセージが、周期的、半永続的(半)、または非周期的(AP)のいずれかでBSによってトリガされる。トリガ機構は、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる:1)チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドは、1つのチャネル状態報告構成が第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応するパラメータを含む場合、単一のシグナリングによってトリガされること、2)第1のフィールドおよび第2のフィールドは、第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応するパラメータが、それぞれ、異なるチャネル状態報告構成に属する場合、異なるシグナリングによってトリガされることができること、3)第1のフィールドおよび第2のフィールドは、1つのチャネル状態報告構成が第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応するパラメータを含む場合、異なるシグナリングによってトリガされることができること。iii)の場合に関して、トリガは、2つのステップにおいて行われることができる。トリガ機構1)および3)に関して、第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応するパラメータの全てが、報告量として1つのチャネル状態報告構成内に含まれるが、トリガが単一のシグナリングまたは異なるシグナリングに基づいて行われるかどうかは、BSからの報告タイプおよびスケジューリング機構に依存する。報告タイプが周期的であるいくつかの実装において、第1のフィールドおよび第2のフィールドの両方は、これが構成されると、同じシグナリングによってトリガされるであろう。報告タイプが非周期的であるいくつかの実装において、第1のDCIが、第1のフィールドの報告をトリガするために使用されることができ、必要である場合、第2のレベルのDCIが、第2のフィールドの報告をトリガするために使用されることができる。
図5に示されないが、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドまたは第2のフィールドのいずれかを無効化するための機構が、チャネル状態報告メッセージのトリガの後、提供されることができる。いくつかの実装において、報告タイプが、周期的であるとき、報告リソースを節約するために、第1のフィールドおよび第2のフィールドが、1つのシグナリングにおいて一緒にトリガされる場合でも、MAC-CEまたはDCIは、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドまたは第2のフィールドを無効化するために使用されることができる。種々の実装において、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドまたは第2のフィールドのうちの一方を無効化するための条件が、通信シナリオに基づいて、適宜に設定されることができる。
トリガに応答して、UEは、第1のフィールド(例えば、基準CQI)または第2のフィールド(例えば、偏差CQI)のうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを伝送する。いくつかの実装において、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドに関する報告、およびチャネル状態報告メッセージの第2のフィールドに関する報告が、同じ時間において伝送され得る。いくつかの実装において、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドに関する報告、およびチャネル状態報告メッセージの第2のフィールドに関する報告は、異なる時間において伝送され得る。第1のフィールドおよび第2のフィールドを異なる時間において報告するために、時間オフセットが、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドの計算/報告に関する時間要件が満たされるように、構成され得る。図5に示されるような具体的例では、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドの報告およびチャネル状態報告メッセージの第2のフィールドの報告は、異なる時間において伝送されている。加えて、図5では、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドに関する報告が、異なる時間に伝送される。
図5に示されるように、時間t2において、UEは、CQI_0、PMI、RIのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージの第1のフィールドを伝送する。式t2+Δt×1から取得される時間t3において、UEは、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド、Delta CQI_1を伝送する。式t2+Δt×2から取得される時間t4において、UEは、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド、Delta CQI_2を伝送する。式t2+Δt×xから取得される時間tにおいて、UEは、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド、Delta CQI_Xを伝送する。この例では、Δtは、偏差CQIの報告における2つの隣接する伝送間の時間距離を示す報告事前構成時間オフセットを指す。
第2のフィールド計算、例えば、偏差CQI、Delta CQI_xを計算することは、(モード1のための)式1または(モード2のための)式2のうちの少なくとも1つを使用することによって実施されることができる。
式1および2では、CQImeasureNewは、対応するPMI/RI/CRIの値に基づくDeltaCQIxの報告の前のUE側における最新の計算されたCQIを指す。いくつかの実装において、CQImeasureNewは、ギャップΔt_z1を伴う最新の報告の後、かつギャップΔt_z2を伴うDeltaCQIxの報告の前に計算される。いくつかの実装において、CQIおよびDeltaCQIxは、異なる粒度およびビット長によって量子化されるであろう。いくつかの実装において、DeltaCQIxに関するビット長は、CQIより短い。
(事例2:CQIの変化率)
報告量は、少なくともCQIの変化率(RCQI)を含む。いくつかの実装において、CRI、CQI、PMI、およびRIの対応する組も、RCQIと一緒に報告されることができる。対応する組に関する報告が存在しない場合、偏差CQIは、最新のまたは以前に報告されたPMI/RI/CQIに基づいて計算される。この場合、RCQIは、時間粒度Gまたは周波数粒度Gを伴う最新のまたは以前に報告されたPMI/RI/CQIに基づいて計算される。
粒度の決定に関して、以下の方法のうちの少なくとも1つが、想定されることができる。
1.粒度は、L値(L>=1)を用いて、BSによって構成され得る。2つ以上の値が、構成される(すなわち、L>1)場合、UEは、それらのうちの1つを選択し、選択されたインデックスをCRI/CQI/PMI/RIまたはRCQIのいずれかと一緒に報告するであろう。1つのみの値が、構成される(すなわち、L=1)場合、UEは、その値を報告する必要はない。
2.粒度は、L値(L>1)を用いて、所定のテーブルから構成され得る。この場合、UEは、BSからのシグナリングに基づいて、値のうちの1つを選択するであろう。
3.事前構成された値が存在しないとき、UEは、それ自体で値を決定し、決定された値をBSに直接報告するであろう。
決定された粒度を用いて、第2のフィールド計算、例えば、CQIの変化率を計算することが、例えば、(モード1のための)式3を使用することによって実施されることができる。
式3では、CQImeasureNewは、対応するPMI/RI/CRIの値に基づくRCQIの報告の前のUE側における最新の計算されたCQIを指す。いくつかの実装において、CQImeasureNewは、ギャップΔt_z1を伴う最新の報告の後、かつギャップΔt_z2を伴うDeltaCQIxの報告の前に計算される。いくつかの実装において、CQIおよびRCQIは、異なる粒度およびビット長によって量子化されるであろう。いくつかの実装において、RCQIに関するビット長は、CQIより短い。いくつかの実施形態において、「粒度」は、ある持続時間または周波数の単位を指し、それは、所与の持続時間または周波数の単位に対するパラメータ(例えば、CQI)の変動を査定するために使用される。いくつかの実施形態において、複数の粒度も、決定されることができる。この場合、粒度の各々は、異なるドメイン、例えば、時間ドメインまたは周波数ドメインに対応する。粒度の決定は、構成またはUE選択のいずれかによって行われることができる。
報告が、周期的/半周期的/APのいずれかにおいてトリガされると、例えば、パラメータ(例えば、基準CQIおよびRCQI)を含む要求される報告のコンテンツが、異なる時間または同じ時間のいずれかにおいて報告されるであろう。
図6は、チャネル状態報告構成がRCQIを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。図6では、時間t0において、BSが、少なくともRCQIを含むチャネル状態報告構成をUEに伝送する。時間t1(t1≧t0)において、構成が、周期的、半永続的、またはAPのいずれかでBSによってトリガされる。トリガ機構は、図5を参照してすでに解説されており、類似の解説が、ここにも適用されることができる。トリガに応答して、時間t2において、UEは、CQI_0、PMI、RIのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージの第1のフィールドの報告を伝送する。式t2+Δtから取得される時間t3において、UEは、RCQIを含むチャネル状態報告メッセージの第2のフィールドを伝送する。したがって、図6に示されるような具体的例では、基準CQIおよびRCQIは、異なる時間、すなわち、t2およびt3において報告される。図5に示されるような例に関して述べられるように、第1のフィールドおよび第2のフィールドを異なる時間において報告するために、時間オフセットが、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドの計算/報告に関する時間要件が満たされるように、構成され得る。いくつかの実装において、事前構成される報告オフセットΔtは、Gを上回る。
図7は、チャネル状態報告構成がRCQIを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの別の例を示す。図7では、時間t0において、BSが、少なくともRCQIを含むチャネル状態報告構成をUEに伝送する。時間t1(t1≧t0)において、構成が、周期的、半永続的、またはAPのいずれかでBSによってトリガされる。トリガ機構は、図5を参照してすでに解説されており、類似の解説が、ここにも適用されることができる。トリガに応答して、式t1+Δtから取得される時間t2において、UEは、CQI_0、PMI、RIのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージの第1のフィールド、およびRCQIを含むチャネル状態報告メッセージの第2のフィールドの報告を伝送する。したがって、図6に示されるような具体的例では、基準CQIおよびRCQIは、同じ時間、すなわち、t2において報告される。いくつかの実装において、事前構成される報告オフセットΔtは、Gを上回る。
いくつかの実装において、RCQIは、ギャップGを伴う時刻におけるCQIの差異を考慮することによって計算されることができる。複数の値をフィルタリングすることが、1つのソリューションとして考慮されることができる。いくつかの実装において、パラメータ、例えば、基準CQIおよびRCQIの有効な持続時間も、UEによって、チャネル状態報告構成に従って報告されることができる。タイマが失効すると、または確認のウィンドウを超過すると、UEが、別の報告によって値を更新するか、または、BSが、別の報告の工程をトリガすべきである。
事例1および2の例では、CQIの偏差の計算のための2つのモード、モード1およびモード2、およびCQIの変化率の計算のための1つのモード、モード1が、議論されている。第2のフィールド計算のためのモード、例えば、CQIの偏差を計算するためのモード1およびモード2、およびCQIの変化率を計算するためのモード1が、第2のフィールドの中に含まれることができる。第2のフィールド計算のためのモードは、以下の様式のうちの少なくとも1つにおいて決定されることができる:
1.チャネル状態報告構成において、報告量、例えば、チャネル状態報告メッセージの少なくとも第2のフィールドが、第2のフィールド計算のためのモードとともに構成される。
2.チャネル状態報告構成において、報告量、例えば、チャネル状態報告メッセージの少なくとも第2のフィールドが、構成される。UEが、第2のフィールド計算のためのモードを選択するであろう。
いくつかの実装において、モード選択は、AI(人工知能)の潜在的な使用法を考慮するチャネル状態報告機構を定義するようにさらに拡張されることができる。この場合、CSI報告機構は、以下のうちの少なくとも1つを含むであろう:
1.計算モード。計算モードは、チャネル状態情報を計算する方法を決定するために使用される。計算モードに関して、1つ以上のモードが、対応する入力パラメータの組および出力パラメータの組のうちの少なくとも1つとともにインデックス化される。ここで、出力パラメータは、チャネル状態報告メッセージのコンテンツ、例えば、第1のフィールドおよび/または第2のフィールド、および/またはチャネル条件をモデリングするために抽出されたパラメータ、例えば、ドップラ分散、ドップラシフト、遅延分散、遅延シフトであることができる。入力パラメータは、例えば、計算のための粒度(例えば、ワイドバンドまたはサブバンドを含む周波数帯域幅、または周波数範囲、または持続時間)、CSIの平滑化または重み付けのためのフィルタリングパラメータ、または計算のためのRSインデックス(例えば、RS構成/モードインデックス)を含むことができる。随意に、複数の方法が、仕様において1つの計算モードに関して明示的に定義される場合、方法インデックスも、入力パラメータのうちの1つであることができる。いくつかの実装において、方法インデックスと計算モードとの間のマッピングは、1対1である。いくつかの実装において、要求されるパラメータのみが、明示的に述べられ、第2のフィールド計算のための方法は、実装のためのみに定義されない。
2.報告モード。報告モードは、以下のうちの少なくとも1つを決定するために使用される:1.チャネル状態情報を報告する方法、例えば、周期的またはAP、2.報告のためのリソース、例えば、チャネル状態報告メッセージの単一の報告または別個の報告。
3.報告のためのコンテンツ
4.報告のための粒度、例えば、ワイドバンドまたはサブバンド。
計算モードに関して、チャネル状態情報計算のためのリソースの構成も、含まれることができる。また、計算モードは、報告モードの構成の一部であることができるか、または、報告モードの構成から独立的であることができる。随意に、計算モードが、報告モードの一部であろう場合、計算のインデックスは、報告モードのコンテンツの一部であろう。いくつかの実装において、報告タイプが、周期的である場合、計算モードは、報告モードの構成の一部であることができる。そうでなければ、計算モードは、報告モードの構成から独立的である。
計算モードおよび報告モードのためのトリガ機構(例えば、タイミングおよびシグナリング)も、同一であることも、異なることもできる。図8は、CSIトリガ構成のためのフレームワークの例を示す。図8に示されるように、計算モードと、リソースモード/構成と、報告モードとの間の関連付けが、対応するトリガ構成、例えば、これらのモードのインデックスを用いて行われ、その構成は、トリガ構成のコンテンツの一部となるであろう。
事例1および2の例では、パラメータCQIは、CQIの偏差が事例1において伝送され、CQIの変化率が事例2において伝送されるように、使用される。いくつかの実装において、RSRPまたはSINR等の他のパラメータが、CQIの代わりに使用されることができる。CQIのパラメータをRSRPまたはSINRのパラメータと置換することによって、事例1に関する大部分の解説が、事例3および5に適用され、事例2に関する大部分の解説が、事例4および6に適用される。
(事例3:RSRPの偏差)
図9は、チャネル状態報告構成が偏差RSRPを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。プロセスは、事例1におけるCQIに関する構成および動作と同様に進行する。この場合、RSRPの偏差は、CRIまたはSSB-インデックスの報告と一緒に構成されることができる。
(事例4:RSRPの変化率)
図10は、チャネル状態報告構成がRSRPの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。プロセスは、事例2におけるCQIに関する構成および動作と同様に進行する。この場合、RSRPの変化率は、CRIまたはSSB-インデックスの報告と一緒に構成されることができる。図9は、第1のフィールドの報告(例えば、RSRP_0/CRI/SSB-インデックス)および第2のフィールドの報告(例えば、RRSRP)が、異なる時間において伝送される例を示すが、第1のフィールドおよび第2のフィールドが同じ時間において伝送されることも、可能である。
(事例5:SINRの偏差)
図11は、チャネル状態報告構成が偏差SINRを含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。プロセスは、事例1におけるCQIに関する構成および動作と同様に進行する。この場合、SINRの偏差は、CRIまたはSSB-インデックスの報告と一緒に構成されることができる。
(事例6:SINRの変化率)
図12は、チャネル状態報告構成がSINRの変化率を含むときのチャネル状態の推定および報告スキームの例を示す。プロセスは、事例2におけるCQIに関する構成および動作と同様に進行する。この場合、SINRの変化率は、CRIまたはSSB-インデックスの報告と一緒に構成されることができる。図11は、第1のフィールドの報告(例えば、SINR_0/CRI/SSB-インデックス)および第2のフィールドの報告(例えば、RSINR)が、異なる時間において伝送される例を示すが、第1のフィールドおよび第2のフィールドが同じ時間において伝送されることも、可能である。
事例1から6に関して、1)チャネル状態報告メッセージの第1のフィールド内のCQI/RSRP/SINRが、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールド内にリストアップされること、または、以前に報告される対応するPMI/RI/CRI/SSBインデックスに基づいて計算されること、2)チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドが、上記の項目1)においてリストアップされた対応する値に基づいて計算されることに留意されたい。CQI/RSRP/SINRおよびPMI/RI/CRI/SSBの複数の組が、第1のフィールド内で要求される場合、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドと第2のフィールドとの間の1対1マッピングが順守されることができる。いくつかの実装において、第1のCQIの複数の組を報告するためのポリシは、異なる周波数帯域に関する、または最適および準最適な結果のための「PMIおよび/またはRIおよび/またはCQIおよび/またはCRI」の異なる組を含むことができる。最適なPMIおよび隣接するPMIに関して、ここでは、「隣接」は、プリコーダ行列の表現された空間方向が類似していることを指す。ある実施形態において、組の数は、ネットワークスデバイスによって示されることもできる。
(項目2:報告リソース構成および優先規則)
(事例1:報告リソース構成)
チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージをサポートするために、各フィールドの報告のための異なる時間オフセットが、構成されることができる。各コンポーネントは、オフセット、CSI計算、およびリソース調製間の時間制限を満たすPUCCH(物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)のいずれかによって搬送されるであろう。ある実施形態において、「時間オフセット」は、1つの期間内のオフセット、例えば、複数のスロットまたはシンボルにわたる報告期間内のスロットオフセットまたはシンボルオフセットを指す。ある実施形態において、「時間オフセット」は、CSI報告トリガの報告と受信との間の時間オフセットを指す。
いくつかの実装において、BSは、チャネル状態情報を計算するための1つ以上のリソースを示すことができ、1つ以上のリソースは、DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS(CSI基準信号)、または追跡のためのCSI-RSのうちのいずれか1つを含む。いくつかの実装において、チャネル状態情報を計算するための1つ以上のリソースは、i)同じリソースまたは異なるリソースが、第1のフィールドおよび第2のフィールドに関して示されること、ii)DM-RS(復調基準信号)が、第2のフィールドのために使用されること、または、iii)異なるリソースが、第1のフィールドおよび第2のフィールドに関して示される場合、1つ以上のリソース間の電力オフセットが、構成されることのうちの少なくとも1つを満たすように示されることができる。
(事例2:優先規則)
以下の規則のうちの少なくとも1つが、チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージをサポートするために設定されることができる。
規則-1:チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドが、チャネル状態報告メッセージの対応する第2のフィールドより優先される。
規則-2:チャネル状態報告メッセージの複数の組の報告の場合、チャネル状態報告メッセージのi番目の組の第2のフィールドが、チャネル状態報告メッセージのj番目の組より優先される(ここでは、i<jである)。
規則-3:異なる方法においてトリガされる報告が、以下の優先順位に従う:AP>半>P。
規則-4:ワイドバンドに関するチャネル状態報告メッセージが、サブバンドに関する結果より優先される。
規則-5:チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド、例えば、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRにおいて、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのk番目の値とDelta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのl番目の値とが同じリソース(すなわち、同じPUSCH/PUCCH)内で報告されるであろう場合、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのk番目の値が、放棄されるであろう(ここでは、l>kである)。
規則-6:チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド、例えば、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRにおいて、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのk番目の値とDelta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのl番目の値とが異なるリソース(例えば、PUSCHおよびPUCCH)内であるが、伝送のための同じスケジューリング単位(例えば、スロット)内で報告されるであろう場合、Delta CQI_x/Delta_RSRP/Delta_SINRのk番目の値が、放棄されるであろう(ここでは、l>kである)。
規則-7:第1のチャネル状態報告メッセージおよび/または第2のチャネル状態報告メッセージに関する処理が、停止させられているであろう場合、BSから、およびUE能力内にそのような種類の並行処理を保つための別の指示が存在しない限り、第1のチャネル状態報告メッセージに関する別の報告が、トリガされる。
(項目3:チャネル状態計算および/または報告のためのUE能力)
事例1:UEは、UEが本特許文書において示唆されるチャネル状態計算および報告をサポートするかどうかを報告する。UEがそれをサポートしない場合、構成は、UEのために有効化されないであろう。
事例2:本特許文書において示唆される計算および報告をサポートするために要求されるリソースが、利用可能なリソース/時間単位(瞬間または持続時間)において超過する場合、チャネル状態報告メッセージは、規則-2として定義された予め定義された優先規則に従って放棄されるであろう。
(実装:報告のためのリソースの構成)
この例では、第1のフィールドおよび第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージをサポートするために、例えば、第2のフィールドを計算するための関連付けられたリソースは、DM-RS(復調基準信号)を含み、DM-RSは、動的スケジューリングのためのDCI(ダウンリンク制御情報)または構成されたグラントのためのRRC(無線リソース制御)構成のいずれかを介してPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)伝送のために割り当てられる。加えて、以下の例が、実装されることができる。
事例1:チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドと、第2のフィールドとを含む報告量構成を伴うチャネル状態報告に関して、異なるリソースが、第1のフィールドと第2のフィールドとのチャネル状態計算のために構成されることができる。例えば、CSI-RSまたはSSBが、第1のフィールドのための構成の中に構成され、DM-RSが、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドを取得するために、構成または予め定義された規則のいずれかを介して示される。チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドのためのリソースは、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドのためのRSに先立って、BSによって伝送されること、またはUEによって受信されることができる。
事例2:チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドのみを含む報告量構成を伴うチャネル状態報告に関して、DM-RSが、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドを取得するために、構成または予め定義された規則のいずれかを介して示される。チャネル状態報告がAPでトリガされる場合、チャネル状態報告のためのビットは、PDSCHおよびDM-RS割当のためのスケジューリングビットと同じDCI内にある必要がある。チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドを取得するためのDM-RSの指示は、以下の方法のうちのいずれか1つにおいて行われることができる。
1)構成:チャネル状態報告構成において、DM-RSインデックス(例えば、ポートインデックス)の組が、RRCまたはMAC CEシグナリングを介して構成されるであろう。スケジューリングが行われると、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドの計算が、スケジューリングされた伝送に従って、DM-RSインデックスに基づいて実施される。
2)予め定義された規則:報告構成に関連付けられたRS構成のための専用のシグナリングは、存在しない。チャネル状態報告がトリガされると、UEは、PDSCH伝送のために割り当てられたDM-RSに基づいて、チャネル状態報告メッセージの第2のフィールドを取得しようとするであろう。
チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドおよび第2のフィールドのためのRS間の電力オフセットも、異なるRSが採用される場合、CSI計算を補助するためのシグナリングDelta_Pを介して示されることができる。
追加の特徴および実施形態に関して、上記に説明される方法/上記に議論される技法が、付記ベースの説明フォーマットを使用して下記に説明される。
1.無線通信方法であって、通信デバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを伝送することを含む無線通信方法。
2.チャネル状態報告メッセージは、通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告構成、または通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告のトリガに応答して伝送される、付記1に記載の無線通信方法。
3.チャネル状態報告のトリガは、チャネル状態報告構成に基づく単一のシグナリングまたは複数のシグナリングを使用することによって実施される、付記2に記載の無線通信方法。
4.パラメータの値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、またはSINR(信号対干渉および雑音比)の値を含み、パラメータの偏差または変化率は、CQI、RSRP、またはSINRの偏差または変化率を含む、付記1に記載の無線通信方法。
5.第1のフィールドは、PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)、RI(ランクインジケータ)、CRI(CSI-RSリソースインデックス)、SSB(同期化信号ブロック)インデックス、または第1の粒度インジケータのうちの少なくとも1つをさらに含み、第2のフィールドは、第2の粒度インジケータ、または第2のフィールドを計算するためのモードをさらに含む、付記1に記載の無線通信方法。
6.第1の粒度インジケータまたは第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、通信デバイスによって所定のテーブルから決定される、付記5に記載の無線通信方法。
7.計算モードによって第2のフィールドを計算することをさらに含み、計算モードは、通信デバイスによってネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告構成によって決定されるか、事前決定されるか、または、通信デバイスによって予め定義された候補セットから選択される、付記1に記載の無線通信方法。
8.計算モードは、以下のうちの少なくとも1つを使用することによって定義され、
式中、PmeasureNewは、通信デバイスにおいて最後に取得されたパラメータの値を指し、Pは、パラメータの値を指し、
式1および式2は、それぞれ、第1のモードおよび第2のモードにおいてパラメータのx番目の偏差を計算するために定義され、式3は、第3のモードにおいてパラメータの変化率を計算するために定義される、付記7に記載の無線通信方法。
9.第1のフィールドおよび第2のフィールドは、同じ時間に伝送される、付記1に記載の無線通信方法。
10.第1のフィールドおよび第2のフィールドは、チャネル状態報告メッセージを伝送するための時間要件を満たす時間オフセットを伴う異なる時間に伝送され、時間オフセットは、それぞれ、第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応する、付記1に記載の無線通信方法。
11.チャネル状態報告メッセージを伝送するためのリソースを構成することをさらに含み、異なるリソースが、それぞれ、第1のフィールドおよび第2のフィールドのために構成される、付記1に記載の無線通信方法。
12.第1のフィールドまたは第2のフィールドのうちの少なくとも1つは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)によって伝送される、付記1に記載の無線通信方法。
13.ネットワークデバイスによって構成された優先規則または予め定義された優先規則に従って、通信デバイスによって、チャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含む、付記1に記載の無線通信方法。
14.優先規則は、i)チャネル状態報告メッセージの第1のフィールドが、チャネル状態報告メッセージの対応する第2のフィールドより優先されること、ii)無線方法通信方法が、追加のチャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含むとき、チャネル状態報告メッセージのi番目の組の第2のフィールドが、チャネル状態報告メッセージのj番目の組より優先されること(iおよびjは、i<jを満たす自然数である)、iii)チャネル状態報告のトリガが、非周期的>半持続性>周期的の優先順位を有すること、iv)ワイドバンドに関するチャネル状態報告メッセージが、サブバンドに関するそれより優先されること、v)チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド内のk番目の値とl番目の値とが、同じリソースにおいて報告される場合、k番目の値が、放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)、vi)チャネル状態報告メッセージの第2のフィールド内のk番目の値とl番目の値とが、異なるリソースにおいて、かつ同じ伝送ユニット内で報告される場合、k番目の値が、放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)、または、vii)無線方法通信方法が、追加のチャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含むとき、チャネル状態報告メッセージまたは追加のチャネル状態報告メッセージに対する処理が停止させられている場合、チャネル状態報告メッセージが、再びトリガされることのうちの少なくとも1つを含む、付記13に記載の無線通信方法。
15.通信デバイスの能力を報告することをさらに含み、能力は、通信デバイスが、第1のフィールドまたは第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージをサポートするかどうかを示す、付記1に記載の無線通信方法。
16.DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS(CSI基準信号)、または追跡のためのCSI-RSのうちの1つに基づいて、第2のフィールドを取得することをさらに含む、付記1に記載の無線通信方法。
17.無線通信方法であって、ネットワークデバイスによって、パラメータの値を示す第1のフィールド、またはパラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含むチャネル状態報告メッセージを受信することを含む無線通信方法。
18.パラメータの値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、またはSINR(信号対干渉および雑音比)の値を含み、パラメータの偏差または変化率は、CQI、RSRP、またはSINRの偏差または変化率を含む、付記17に記載の無線通信方法。
19.第1のフィールドは、PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)、RI(ランクインジケータ)、CRI(CSI-RSリソースインデックス)、SSB(同期化信号ブロック)インデックス、または第1の粒度インジケータのうちの少なくとも1つをさらに含み、第2のフィールドは、第2の粒度インジケータ、または第2のフィールドを計算するためのモードをさらに含む、付記18に記載の無線通信方法。
20.第1の粒度インジケータまたは第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、ユーザデバイスによって、所定のテーブルから決定される、付記19に記載の無線通信方法。
21.ネットワークデバイスによって、チャネル状態報告構成またはチャネル状態報告のトリガのうちの少なくとも1つをユーザデバイスに伝送することをさらに含む、付記17に記載の無線通信方法。
22.第1のモードから第3のモードのうちのいずれか1つをユーザデバイスに通知することをさらに含み、第1のモードから第3のモードは、それぞれ、式1から式3のうちの1つによって第2のフィールドを計算するためであり、式1から式3は、以下のように定義され、
式中、PmeasureNewは、ユーザデバイスにおいて最後に取得されたパラメータの値を指し、Pは、パラメータの値を指し、
式1および式2は、それぞれ、第1のモードおよび第2のモードにおいてパラメータのx番目の偏差を計算するために定義され、式3は、第3のモードにおいてパラメータの変化率を計算するために定義される、付記17に記載の無線通信方法。
23.第1のフィールドおよび第2のフィールドは、異なる粒度およびビット長によって量子化され、第2のフィールドは、第1のフィールドのそれより短いビット長を有する、付記22に記載の無線通信方法。
24.第1のフィールドおよび第2のフィールドは、同じ時間に受信される、付記17に記載の無線通信方法。
25.第1のフィールドおよび第2のフィールドは、チャネル状態報告メッセージを伝送するための時間要件を満たす異なる時間オフセットを伴う異なる時間に受信され、時間オフセットは、それぞれ、第1のフィールドおよび第2のフィールドに対応する、付記17に記載の無線通信方法。
26.第1のフィールドまたは第2のフィールドのうちの少なくとも1つは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)によって伝送される、付記17に記載の無線通信方法。
27.チャネル状態報告メッセージを計算するための1つ以上のリソースを示すことをさらに含み、1つ以上のリソースは、DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS、または追跡のためのCSI-RSのうちのいずれか1つを含む、付記17に記載の無線通信方法。
28.チャネル状態報告メッセージを計算するための1つ以上のリソースを示すことをさらに含み、1つ以上のリソースは、i)同じリソースまたは異なるリソースが、第1のフィールドおよび第2のフィールドに関して示されること、ii)DM-RS(復調基準信号)が、第2のフィールドに関して使用されること、または、iii)異なるリソースが、第1のフィールドおよび第2のフィールドに関して示される場合、1つ以上のリソース間の電力オフセットが、構成されることのうちの少なくとも1つを満たす、付記17に記載の無線通信方法。
29.プロセッサとメモリとを備えている無線通信装置であって、プロセッサは、メモリからコードを読み取り、付記1-28のいずれかに記載の方法を実装するように構成されている、無線通信装置。
30.コンピュータ読み取り可能なプログラム媒体コードを記憶しているコンピュータプログラム製品であって、コードは、プロセッサによって実行されると、プロセッサに付記1-28のいずれかに記載の方法を実装させる、コンピュータプログラム製品。
本明細書が、図面とともに、例示的にすぎないと見なされ、「例示的」は、例を意味し、別様に記述されない限り、理想的または好ましい実施形態を含意しないことを意図する。本明細書で使用されるように、「または」の使用は、文脈が明確に別様に示さない限り、「および/または」を含むことを意図している。
本明細書に説明される実施形態のうちのいくつかは、方法またはプロセスの一般的文脈で説明され、それらは、一実施形態において、ネットワーク化された環境内でコンピュータによって実行されるプログラムコード等のコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体で具現化されるコンピュータプログラム製品によって実装され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、限定ではないが、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)等を含むリムーバブルおよび非リムーバブル記憶デバイスを含み得る。したがって、コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一過性の記憶媒体を含むことができる。概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施する、または特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み得る。コンピュータまたはプロセッサ実行可能命令、関連付けられたデータ構造、およびプログラムモジュールは、本明細書に開示される方法のステップを実行するためのプログラムコードの例を表す。そのような実行可能命令または関連付けられたデータ構造の特定の一続きは、そのようなステップまたはプロセスで説明される機能を実装するための対応する行為の例を表す。
開示される実施形態のうちのいくつかは、ハードウェア回路、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用するデバイスまたはモジュールとして実装されることができる。例えば、ハードウェア回路実装は、例えば、プリント回路基板の一部として統合される別々のアナログおよび/またはデジタルコンポーネントを含むことができる。代替として、または加えて、開示されるコンポーネントまたはモジュールは、特定用途向け集積回路(ASIC)として、および/またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)デバイスとして実装されることができる。いくつかの実装は、加えて、または代替として、本願の開示される機能性に関連付けられたデジタル信号処理の動作の必要性のために最適化されるアーキテクチャを伴う特殊マイクロプロセッサであるデジタル信号プロセッサ(DSP)を含み得る。同様に、各モジュール内の種々のコンポーネントまたはサブコンポーネントが、ソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェア内に実装され得る。モジュールおよび/またはモジュール内のコンポーネントの間の接続性は、限定ではないが、適切なプロトコルを使用するインターネット、有線、または無線ネットワークを経由した通信を含む当技術分野で公知である接続性方法および媒体のうちのいずれか1つを使用して、提供され得る。
本書は、多くの詳細を含むが、これらは、請求される発明または請求され得るものの範囲への限定としてではなく、むしろ、特定の実施形態に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態との関連で本書に説明されるある特徴も、単一の実施形態において組み合わせて実装されることができる。逆に、単一の実施形態との関連で説明される種々の特徴も、複数の実施形態において別個に、または任意の好適な副次的組み合わせにおいて実装されることができる。さらに、特徴が、ある組み合わせにおいて作用するものとして上記に説明され、そのようなものとして最初に請求され得るが、請求される組み合わせからの1つ以上の特徴は、ある場合、組み合わせから削除されることができ、請求される組み合わせは、副次的組み合わせまたは副次的組み合わせの変形例を対象とし得る。同様に、動作は、特定の順序で図面に描写されるが、それは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示される特定の順序で、または順次順序で実施されること、または全ての図示される動作が実施されることを要求するものとして理解されるべきではない。
いくつかの実装および例のみが、説明され、他の実装、向上、および変形例も、本開示に説明および図示されるものに基づいて成されることができる。

Claims (15)

  1. 無線通信方法であって、前記無線通信方法は、
    信デバイスが、チャネル状態報告メッセージをットワークデバイスに伝送することであって、前記チャネル状態報告メッセージは、パラメータの値を示す第1のフィールドと、前記パラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドとを含む、こと含み、
    前記チャネル状態報告メッセージは、前記通信デバイスによって前記ネットワークデバイスから受信されるチャネル状態報告のトリガに応答して伝送され
    前記チャネル状態報告メッセージの構成は、i)報告量構成、ii)報告リソース構成および優先規則、または、iii)前記通信デバイスの能力のうちの少なくとも1つを含むように実施され、前記能力は、前記通信デバイスがチャネル状態計算および報告をサポートするか否かを示す、無線通信方法。
  2. 前記チャネル状態報告の前記トリガは、前記通信デバイスによって前記ネットワークデバイスから受信されるャネル状態報告構成に基づく単一のシグナリングまたは複数のシグナリングを使用することによって実施される、請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記パラメータの値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、または、SINR(信号対干渉および雑音比)の値を含む、請求項1に記載の無線通信方法。
  4. 前記第1のフィールドは、第1の粒度インジケータをさらに含み、前記第2のフィールドは、第2の粒度インジケータをさらに含み、前記第1の粒度インジケータおよび前記第2の粒度インジケータは、対応する値を表すインデックスを示し、前記第1の粒度インジケータまたは前記第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、前記ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、前記通信デバイスによって前記所定のテーブルから決定される、請求項1に記載の無線通信方法。
  5. 前記方法は、計算モードによって前記第2のフィールドを計算することをさらに含み、前記計算モードは、前記通信デバイスによって前記ネットワークデバイスから受信されるャネル状態報告構成によって決定される、請求項1に記載の無線通信方法。
  6. 前記計算モードは、
    のうちの少なくとも1つを使用することによって定義され、式中、PmeasureNewは、前記通信デバイスにおいて最後に取得された前記パラメータの値を指し、Pは、前記パラメータの前記値を指し、
    前記式1および前記式2は、それぞれ、第1のモードおよび第2のモードにおいて前記パラメータのx番目の偏差を計算するために定義され、前記式3は、第3のモードにおいて前記パラメータの変化率を計算するために定義される、請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドは、前記チャネル状態報告メッセージを伝送するための時間要件を満たす第1の時間オフセットおよび第2の時間オフセットを伴う複数の異なる時間に伝送され、前記第1の時間オフセットおよび前記第2の時間オフセットは、それぞれ、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに対応する、請求項1に記載の無線通信方法。
  8. 数の異なるリソースが、それぞれ、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドのために構成される請求項1に記載の無線通信方法。
  9. 前記チャネル状態報告メッセージは、前記ネットワークデバイスによって構成された優先規則に従って伝送され、
    前記優先規則は、
    i)前記チャネル状態報告メッセージの前記第1のフィールドが、前記チャネル状態報告メッセージの前記第2のフィールドより優先されること、
    iii)前記無線通信方法が、追加のチャネル状態報告メッセージを伝送することをさらに含むとき、チャネル状態報告メッセージのi番目の組の前記第2のフィールドが、チャネル状態報告メッセージのj番目の組より優先されること(iおよびjは、i<jを満たす自然数である)、
    iii)チャネル状態報告のトリガが、非周期的>半持続性>周期的の優先順位を有すること、
    iv)ワイドバンドに関する前記チャネル状態報告メッセージが、サブバンドに関するそれより優先されること、
    v)前記チャネル状態報告メッセージの前記第2のフィールド内のk番目の値およびl番目の値が、同じリソースにおいて報告される場合、前記k番目の値が放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)、または、
    vi)前記チャネル状態報告メッセージの前記第2のフィールド内のk番目の値およびl番目の値が、複数の異なるリソースにおいて、かつ、同じ伝送ユニット内で報告される場合、前記k番目の値が放棄されること(kおよびlは、l>kを満たす自然数である)
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の無線通信方法。
  10. 前記方法は、DM-RS(復調基準信号)、CSIのためのCSI-RS(CSI基準信号)、または、追跡のためのCSI-RSのうちの1つに基づいて、前記第2のフィールドを取得することをさらに含む、請求項1に記載の無線通信方法。
  11. 無線通信方法であって、前記無線通信方法は、
    ットワークデバイスが、チャネル状態報告メッセージを受信することであって、前記チャネル状態報告メッセージは、パラメータの値を示す第1のフィールドと、前記パラメータの偏差または変化率を含む第2のフィールドとを含む、こと含み、
    前記チャネル状態報告メッセージは、前記ネットワークデバイスによってーザデバイスに伝送されるチャネル状態報告のトリガに応答して受信され
    前記チャネル状態報告メッセージは、i)報告量構成、ii)報告リソース構成および優先規則、または、iii)前記ユーザデバイスの能力のうちの少なくとも1つを含むように構成され、前記能力は、前記ユーザデバイスがチャネル状態計算および報告をサポートするか否かを示す、無線通信方法。
  12. 前記第1のフィールドは、第1の粒度インジケータを含み、前記第2のフィールドは、第2の粒度インジケータを含み、前記第1の粒度インジケータおよび前記第2の粒度インジケータは、対応する値を表すインデックスを示し、前記第1の粒度インジケータまたは前記第2の粒度インジケータのうちの少なくとも1つは、前記ネットワークデバイスによって構成されるか、または、所定のテーブルから構成されるか、または、前記ユーザデバイスによって、前記所定のテーブルから決定される、請求項11に記載の無線通信方法。
  13. 前記パラメータの値は、CQI(チャネル品質指示)の値、RSRP(基準信号受信電力)の値、または、SINR(信号対干渉および雑音比)の値を含む、請求項11に記載の無線通信方法。
  14. 前記チャネル状態報告は、1つ以上のリソースを示し、前記1つ以上のリソースは、
    i)同じリソースまたは複数の異なるリソースが前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに関して示されること、
    ii)DM-RS(復調基準信号)が前記第2のフィールドに関して使用されること、または、
    iii)複数の異なるリソースが前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドに関して示される場合、前記1つ以上のリソース間の電力オフセットが構成されること
    のうちの少なくとも1つを満たす、請求項11に記載の無線通信方法。
  15. プロセッサとメモリとを備える無線通信装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記メモリからコードを読み取ることと、
    請求項1~14のいずれかに記載の方法を実装することと
    を行うように構成されている、無線通信装置。
JP2021543161A 2019-01-25 2019-01-25 無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキーム Active JP7357683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/073187 WO2020034592A1 (en) 2019-01-25 2019-01-25 Channel state estimating and reporting schemes in wireless communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523487A JP2022523487A (ja) 2022-04-25
JP7357683B2 true JP7357683B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=69525072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543161A Active JP7357683B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11863307B2 (ja)
EP (1) EP3915312A4 (ja)
JP (1) JP7357683B2 (ja)
KR (2) KR20240019396A (ja)
CN (2) CN113348711B (ja)
CA (1) CA3127834A1 (ja)
WO (1) WO2020034592A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117597875A (zh) * 2021-07-23 2024-02-23 上海诺基亚贝尔股份有限公司 利用信道状态波动进行报告的机制
CN116171540A (zh) * 2021-09-24 2023-05-26 北京小米移动软件有限公司 信息上报方法、装置、设备及存储介质
WO2023141849A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Qualcomm Incorporated Transmission configuration indicator for downlink control information
US20230319864A1 (en) * 2022-02-17 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting for half-duplex and full-duplex modes
WO2023178206A2 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Ai/ml based prediction for compensating channel aging in non-terrestrial networks
WO2023211152A1 (ko) * 2022-04-28 2023-11-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ai/ml 기반 빔 관리를 수행하기 위한 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098955A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2013541911A (ja) 2010-09-29 2013-11-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報の通信のためのシステムおよび方法
US20150049706A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Lg Electronics Inc. Method for Reporting Downlink Channel State and Apparatus Therefor
JP2017512419A (ja) 2014-02-26 2017-05-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 免許不要無線周波数スペクトル帯域についてのチャネル状態情報(csi)を報告するための技法
WO2018031870A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Donomo Innovations, Inc. Method of selecting reception resource and method of csi-rs transmission
JP2018502521A5 (ja) 2016-01-15 2019-02-07

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9813135B2 (en) * 2010-09-29 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9374193B2 (en) * 2010-09-29 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US10090982B2 (en) * 2010-09-29 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9077498B2 (en) * 2010-09-29 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
EP2824849B1 (en) * 2012-03-07 2019-02-27 LG Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
US20150139094A1 (en) * 2012-04-12 2015-05-21 Nokia Solutions And Networks Oy Method of reporting channel state information
EP2996272A4 (en) * 2013-05-10 2017-04-05 Fujitsu Limited Information feedback method, user equipment, and base station
EP3122107A1 (en) 2014-03-20 2017-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus and base station apparatus
US10904783B2 (en) 2015-01-16 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission using PUSCH in enhanced carrier aggregation
WO2016163819A1 (ko) * 2015-04-08 2016-10-13 엘지전자 주식회사 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20180020247A (ko) * 2015-06-30 2018-02-27 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보 피드백을 위한 방법 및 장치, 사용자 페어링 방법 및 장치, 데이터 전송 방법 및 장치 및 시스템
US10123349B2 (en) * 2015-07-09 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Low latency physical uplink control channel with scheduling request and channel state information
US10602496B2 (en) * 2015-07-31 2020-03-24 Intel Corporation Channel quality index (CQI) reporting for superposition transmissions schemes
US10756799B2 (en) * 2015-10-23 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd Method and device for transmitting and receiving channel state information in mobile communication system
CA3017741C (en) * 2016-03-27 2020-01-28 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission in a wireless network
CN107733595B (zh) * 2016-08-11 2021-01-08 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于信道状态信息参考信号的传输和报告的方法和设备
KR102460664B1 (ko) * 2017-11-07 2022-10-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법
US10637551B2 (en) * 2018-08-09 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Generic reciprocity based channel state information acquisition frameworks for advanced networks
US20200092739A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for a user equipment (ue) based channel state information (csi) reporting request

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541911A (ja) 2010-09-29 2013-11-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報の通信のためのシステムおよび方法
JP2013098955A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US20150049706A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Lg Electronics Inc. Method for Reporting Downlink Channel State and Apparatus Therefor
JP2017512419A (ja) 2014-02-26 2017-05-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 免許不要無線周波数スペクトル帯域についてのチャネル状態情報(csi)を報告するための技法
JP2018502521A5 (ja) 2016-01-15 2019-02-07
WO2018031870A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Donomo Innovations, Inc. Method of selecting reception resource and method of csi-rs transmission
JP2019528022A (ja) 2016-08-11 2019-10-03 ドコモ イノヴェーションズ インクDocomo Innovations, Inc. 受信リソースを選択する方法,及びcsi−rs送信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AT & T,UCI Enhancements for NR [online],3GPP TSG RAN WG1 Ad-Hoc Meeting 1901 R1-1900438, [検索日: 2022年8月22日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900438.zip>,2019年01月12日
MTI,Discussion on CSI feedback for LEO satellites in NTN [online],3GPP TSG-RAN WG1 Meeting AH-1901 R1-1900819, [検索日: 2022年8月22日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900819.zip>,2019年01月12日
ZTE,UL control enhancements for URLLC [online],3GPP TSG RAN WG1 Ad-Hoc Meeting 1901 R1-1900070, [検索日: 2022年8月22日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900070.zip>,2019年01月12日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3915312A4 (en) 2022-02-23
US20210351959A1 (en) 2021-11-11
WO2020034592A1 (en) 2020-02-20
KR20240019396A (ko) 2024-02-14
KR102633678B1 (ko) 2024-02-02
CN113348711B (zh) 2023-01-13
KR20210120046A (ko) 2021-10-06
CA3127834A1 (en) 2020-02-20
CN113348711A (zh) 2021-09-03
JP2022523487A (ja) 2022-04-25
EP3915312A1 (en) 2021-12-01
CN116133141A (zh) 2023-05-16
US11863307B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357683B2 (ja) 無線通信におけるチャネル状態の推定および報告スキーム
KR102596353B1 (ko) 저비용 단말을 위한 링크 적응용 시스템 및 방법
CN110521137B (zh) 用于利用dl和ul参考信号的信道状态信息(csi)获取的方法和设备
JP6999811B2 (ja) 信号伝送の方法、端末装置、及びネットワーク装置
EP3295724B1 (en) Systems and methods for adaptive pilot allocation
CN105099603B (zh) 一种信道状态信息的汇报方法及装置
JP7319360B2 (ja) データ伝送方法及び装置
CN112689969A (zh) 生成csi报告的方法和装置
CA3147469C (en) Resource management for reporting signal-to-interference-plus-noise ratio
CN109565878B (zh) 一种在大型mimo系统中发送信道状态信息参考信号的方法
WO2016174527A1 (en) Method and apparatus for reporting csi for superposition transmission
WO2020034569A1 (en) Signaling of quasi-co-location information in wireless systems
WO2018142380A1 (en) Dynamic indication for channel state information feedback
WO2016147096A1 (en) Access node, control node, and various methods for adapting a reporting period for a user equipment
CN106559167B (zh) 一种链路自适应的方法及装置
EP3602934A1 (en) Method and apparatus for channel state information acquisition in low latency wireless systems
JP6664415B2 (ja) 電力制御方法、端末、および基地局
WO2024098660A1 (en) Techniques for reporting channel state information
CN114501492B (zh) 移动通信中信道质量指示报告的增强方法及装置
WO2024098633A1 (en) Channel state information processing unit
TWI837873B (zh) 用於無線通訊的方法
US20240048208A1 (en) Base station and user equipment performing multiple input and multiple output communication, and operating method thereof
CN115967977A (zh) 用于无线通信的方法、用户设备及网络节点
CN114449575A (zh) 移动通信中最佳宽频带cqi报告的方法
CN102958177A (zh) 快速其它扇区干扰(osi)调整的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150